JP2023001916A - 改善されたブレークダウン電圧を有する高電圧装置 - Google Patents

改善されたブレークダウン電圧を有する高電圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023001916A
JP2023001916A JP2022099691A JP2022099691A JP2023001916A JP 2023001916 A JP2023001916 A JP 2023001916A JP 2022099691 A JP2022099691 A JP 2022099691A JP 2022099691 A JP2022099691 A JP 2022099691A JP 2023001916 A JP2023001916 A JP 2023001916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
high voltage
hvsd
electrode
semiconductor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022099691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7417671B2 (ja
Inventor
學理 莊
Gakuri Sho
新富 林
Shin-Fu Lin
宗浩 葉
Tsung-Hao Yeh
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2023001916A publication Critical patent/JP2023001916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417671B2 publication Critical patent/JP7417671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】改善されたブレークダウン電圧を有する高電圧装置を提供する。【解決手段】半導体本体の表面側に形成される高電圧半導体装置(HVSD)を含み、更に、半導体本体の表面側に対向する裏面側に位置する電極を含む集積回路(IC)装置である。HVSDは、例えば、トランジスタ、又は他の適切なタイプの半導体装置であってよい。電極は、HVSDの直下に位置する1つ又は複数のスリットを有する。1つ又は複数のスリットは、電極がHVSDのブレークダウン電圧を改善する有効性を向上させる。【選択図】図1A

Description

無し
現代の集積チップは、半導体基板(例えば、シリコン)に形成された数百万又は数十億の半導体装置を含む。集積回路(integrated circuit;IC)装置(チップ)は、ICの適用に応じて、多くの異なるタイプのトランジスタ装置を使用することができる。近年、携帯電話及びRF(無線周波数)装置の市場が絶えずに成長し、高電圧トランジスタ装置の使用が顕著に増加する。例としては、高電圧トランジスタ装置は、通常、高いブレークダウン電圧(例えば、約50Vを超える)及び高周波数を処理できるため、RF送信/受信チェーンの電力増幅器に用いられる。
幾つかの実施例において、集積回路装置は、表面側及び裏面側を含む半導体本体と、表面側に形成される高電圧半導体装置(HVSD)と、裏面側に位置する導電層及び絶縁層と、を含み、絶縁層は、導電層と半導体本体との間に位置し、導電層は、高電圧半導体装置の直下の電極を形成し、電極は、高電圧半導体装置の直下のスリットを有する。
幾つかの実施例において、集積回路装置は、半導体本体と、半導体本体の中に形成される複数の高電圧装置と、半導体本体の下方に位置する絶縁層と、絶縁層の下方の層に位置する1つ又は複数の電極と、を含み、複数の高電圧装置のそれぞれは、半導体本体の下方に占有領域を有し、1つ又は複数の電極は、占有領域のぞれぞれにおいて重複するパターンを形成し、パターンは、占有領域のそれぞれにおいてスリットを有する。
幾つかの実施例において、集積回路装置の形成方法は、半導体本体の表面側に高電圧半導体装置を形成するステップと、半導体本体の裏面側に導電層及び絶縁層を形成するステップと、高電圧半導体装置の直下の電極及び電極内の開口を画定するように、導電層をエッチングするステップと、を備え、絶縁層は、導電層と半導体本体との間に位置し、開口は、高電圧半導体装置の直下に位置する。
本開示の態様は、添付図面と共に検討・解読する時に、以下の詳細な説明内容により最適に理解される。なお、業界の標準仕様によれば、種々の特徴が比例どおりには描かれていない。実際には、種々の特徴の寸法は、明確に説明するために、任意に増減することができる。
本開示の幾つかの態様による高電圧半導体装置を含む集積回路(integrated circuit;IC)装置を示す断面側視図である。 本開示の幾つかの実施例による図1AのIC装置内の高電圧半導体装置及び一部の周囲構造を示す平面図である。 本開示の幾つかの実施例によるスリットを有する裏面側電極を示す平面図である。 図1B及び図1Cの素子を1つの重畳平面図に組み合わせて、図1AのIC装置を表わす。 図1AのIC装置に用いられる高電圧半導体装置の代替レイアウトを示す平面図である。 本開示の各態様による集積回路(integrated circuit;IC)装置を示す断面側視図である。 一連の断面図において本開示による図1AのIC装置等のIC装置を形成する方法を示す。 一連の断面図において本開示の他の態様による図10~図22の方法の変化を示す。 一連の断面図において本開示の他の態様による図10~図22の方法の変化を示す。 本開示によるIC装置を形成する幾つかのプロセスを示すフローチャートを提供する。
以下の開示内容は、本開示の異なる特徴を実施するための多くの異なる実施例又は実例を提供する。以下、本開示を簡単化にするために、素子及び配置の特定の実例について説明する。もちろん、これらは、単に例であり、本開示を限定することを意味しない。例としては、以下の説明において、第1の特徴が第2の特徴の上方又はその上に形成されることは、第1の特徴と第2の特徴が直接接触するようにした実施例を含んでもよく、追加特徴が第1の特徴と第2の特徴との間に形成されて第1の特徴と第2の特徴が直接接触しないようにした実施例を含んでもよい。また、本開示は、様々な実施例において数字及び/又は英字を繰り返して参照することができる。この繰り返しは簡単及び明確にする目的のためであり、且つそれ自体が述べられた様々な実施例及び/又は構成の間の関係を示さない。
また、説明を容易にするために、本明細書において空間相対用語、例えば、[~の下方にある]、[~の下にある]、[下部]、[~の上にある]、[上部]、及びこれらに類似したものによって、各図に示された1つの素子又は特徴と他の(複数の)素子又は特徴との関係を説明することができる。空間相対用語は、各図に描かれた向き以外、装置の使用時又は操作時の異なる向きを包含することを意図する。デバイスは、他の向き(90度回転又は他の向き)であってもよく、且つ本明細書において使用される空間相対記述子について同様に解釈されることができる。
集積回路(integrated circuit;IC)装置は、高電圧トランジスタ等の高電圧半導体装置(high voltage semiconductor device;HVSD)を含んでもよい。HVSDは、約20ボルト(V)よりも大きなブレークダウン電圧を有してもよく、例としては、ブレークダウン電圧が50V~113V程度の範囲内にある。シリコン・オン・インシュレータ(silicon on insulator;SOI)基板上にHVSDを施すと、ラッチアップ(latch-up)の低減、パッケージ密度の向上、及びリーク電流の低減により、性能を改善することができる。更なる改善は、基板の裏面側に電極を使用して表面電界低減(reducedsurface field;RESURF)の概念を実施することによって実現でき、絶縁層は、電極とHVSDを形成する半導体本体とを分離する。電極は、接地し、又は適切なバイアス電圧に保持されてもよく、且つ関連するHVSDのブレークダウン電圧を改善することができる。この改善は、ブレークダウン電圧の絶対値の増加を含んでもよい。
本開示の幾つかの態様によれば、HVSDの直下の裏面側電極は、HVSDの直下の1つ又は複数のスリットを有する。1つ又は複数のスリットは、裏面側電極がHVSDのブレークダウン電圧を改善する有効性を向上させる。裏面側電極における最も効果的なスリットの位置及び数は、HVSDのサイズ及びドーピング度によって変化してもよい。
幾つかの実施例において、1つ又は複数のスリットは、裏面側電極において切断される。従って、幾つかの実施例において、裏面側電極の第1部分はスリットの一方側に位置するが、電極の第2部分はスリットの他方側に位置する。幾つかの実施例において、第1部分と第2部分は、組み合わせられる。幾つかの実施例において、裏面側電極は、スリットを完全に取り囲む。スリットの幅は、HVSDの半分未満であってもよい。幾つかの実施例において、裏面側電極の固体部分は、HVSDの直下の殆どの領域を覆う。
HVSDは、任意のタイプの金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(metal oxide semiconductor field effect transistor;MOSFET)、バイポーラ接合トランジスタ(bipolar junction transistor;BJT)、PNダイオード、その他の高電圧半導体装置、これらの組み合わせ、又は類似するものであってもよい。幾つかの実施例において、HVSDは、ディープトレンチアイソレーション(deeptrench isolation;DTI)構造によって完全に取り囲まれる。幾つかの実施例において、DTI構造は、その中にHVSDが形成された半導体本体の表面側から裏面側まで延在する。幾つかの実施例において、HVSDは、単一のDTI構造によって取り囲まれた半導体装置構造のセットとして識別されてもよい。
幾つかの実施例において、スリットは、HVSDのウェル領域、ソース領域、ドレイン領域、ゲート電極、又は類似するものの構造の形状に対応する形状を有する。裏面側電極は、ウェル領域、ソース領域、ドレイン領域、ゲート電極、又は類似するものの構造の直下に設けられてもよく、その形状はこれら構造の形状に対応する。これらの実施例の幾つかにおいて、ソース領域又はドレイン領域は、環状であり、そのスリットも環状である。幾つかの実施例において、HVSDは、ソース-ドレイン方向を横切る方向に伸びるソース領域及びドレイン領域を有する。これらの実施例の幾つかにおいて、1つ又は複数のスリットは、横方向にも伸びる。これらの実施例の幾つかにおいて、1つ又は複数のスリットは、ソース領域及びドレイン領域の横方向の範囲よりも大きい横方向の範囲を有してもよい。なお、横方向の範囲は、例えば、横方向のサイズに対応してもよい。裏面側電極は、スリット(複数)の横方向の範囲よりも大きな横方向の範囲を有してもよく、これにより、スリット(複数)の幅方向の末端の一方又は両方に延在する。このような構造的特性を有するスリットは、HVSDにおける電界の均一性を改善させることができる。
幾つかの実施例において、IC装置は複数のHVSDを有し、そのサイズ及びドーピング度が等しく、且つそれに対応する裏面側電極は複数のHVSDのそれぞれに対して重複するパターンを有する。このパターンにより、裏面側電極のそれぞれが、HVSDに対応する占有領域の全部ではなく、一部にわたって延在する。裏面側電極のそれぞれにおける1つ又は複数のスリットに基づいて不完全な被覆を説明することができる。幾つかの実施例において、スリットは、HVSDのドレイン領域の直下にある。幾つかの実施例において、スリットは、HVSDのドレイン領域を含むPN接合面の直下にある。幾つかの実施例において、スリットは、HVSDのソース領域の直下にある。幾つかの実施例において、スリットは、HVSDのソース領域を含むPN接合面の直下にある。幾つかの実施例において、スリットは、基板の表面側におけるHVSDのゲート電極の直下にある。幾つかの実施例において、スリットは、HVSDのチャンネルの直下にある。幾つかの実施例において、スリットは、HVSDのn型ウェルの直下にある。幾つかの実施例において、スリットは、HVSDのp型ウェルの直下にある。これらの実施例の幾つかにおいて、HVSDは、トランジスタである。スリットの数及び位置は、特定のタイプ、サイズ、及びドーピング度のHVSDのHVSD構造に基づいて決定することができる。
幾つかの実施例において、HVSDは、ディープトレンチアイソレーション(deeptrench isolation;DTI)構造によって完全に取り囲まれており、この構造は、その中にHVSDが形成された半導体本体の全厚を貫通するように延伸する。幾つかの実施例において、HVSDの裏面側電極は、DTI構造の下方に延在する。幾つかの実施例において、裏面側電極は、完全にDTI構造の外周(perimeter)内に収まっている。幾つかの実施例において、金属相互接続構造は、半導体本体の表面側に位置する。幾つかの実施例において、基板貫通孔(through-substrate via;TSV)は、半導体本体を貫通するように延伸する。幾つかの実施例において、TSVは、裏面側電極を金属相互接続構造に接続する。幾つかの実施例において、TSVは、DTI構造を通る。幾つかの実施例において、裏面側電極は、接触パッドに接続され、接触パッドを介して接地されてもよいし、予め設定された電圧に保持されてもよい。幾つかの実施例において、接触パッドにかかる電圧に伴って裏面側電極にかかる電圧が連続的に変化することができるように、裏面側電極は、接触パッドに接続される。
幾つかの実施例において、ロジック装置は、HVSDと同じ半導体本体に形成される。幾つかの実施例において、IC装置は複数の基板を含む。幾つかの実施例において、第2の基板は、表面側に接続される。幾つかの実施例において、第2の基板は、裏面側に接続される。幾つかの実施例において、追加基板は、表面側に接続されるとともに、裏面側に接続される。幾つかの実施例において、IC装置は、バイナリCMOS DMOS(binary-CMOS-DMOS;BCD)装置である。BCD装置において、HVSD及び低密度ロジック装置は、第1の基板に形成されてもよく、他のタイプの装置は、第1の基板に接続された異なる基板に形成されてもよい。
本開示の幾つかの態様は、IC装置を形成する方法に関する。これらの方法によれば、半導体本体の表面側にHVSDを形成する。幾つかの実施例において、半導体本体の裏面側に絶縁層及び導電層を形成する。幾つかの実施例において、導電層は金属層である。HVSDの直下に開口を有する電極を形成するように、導電層はパターニングされる。電極は、接触パッドに接続されてもよく、HVSDのブレークダウン電圧を改善することに用いられる。幾つかの実施例において、接触パッドとの接続は、1つのTSVを含む。幾つかの実施例において、TSVを形成した後、電極はパターニングされる。幾つかの実施例において、開口を有する電極は、ダマシンプロセスによって形成される。
図1Aは、本開示の幾つかの態様によるIC装置100Aを示す断面図である。IC装置100Aは、表面側197及び裏面側195を有する半導体本体159Aを含む装置層155を備える。金属相互接続構造137は、表面側197に位置する。半導体本体159Aから導電層165を分離する絶縁層163及び導電層165は、裏面側195に位置する。高電圧半導体素子(high voltage semiconductor device;HVSD)115Aは、表面側197に隣接して半導体本体159Aに形成される。導電層165は、HVSD 115Aの直下の複数のスリット191Aを有する裏面側電極185Aを形成する。スリット191Aには、誘電体層183等の非導電材料が充填されている。裏面側電極185Aは、スリット191Aのそれぞれの両側に、第1の側壁178及び第2の側壁184を有する。第1の側壁178及び第2の側壁184は、HVSD 115Aの直下に位置し、誘電体層183を介して分離される。
図1Bは、HVSD 115A及び一部の周囲構造を示す平面図である。図1Cは、裏面側電極185Aを示す平面図である。図1Dは、図1Bと図1Cを組み合わせて、HVSD 115A及びその素子構造の位置と、裏面側電極185A及びそのスリット191Aの位置との幾何学的関係を示す。スリット191Aは、裏面側電極185A内の開口又は空間として説明されてもよい。
示された例において、HVSDは、横方向二重拡散金属酸化膜半導体(lateral doubly diffused metal oxide semiconductor;LDMOS)装置であり、シャロートレンチアイソレーション(shallow trench isolation;STI)が用いられる。より詳細には、実施例におけるHVSDは何れも高電圧トランジスタである。しかしながら、HVSDは、任意のタイプの金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(metal oxide semiconductor field effect transistor;MOSFET)、バイポーラ接合トランジスタ(bipolar junction transistor;BJT)、PNダイオード、その他の高電圧半導体装置、これらの組み合わせ、又は類似するものであってもよく、他のタイプのアイソレーション構造を用いてもよい。
HVSD 115Aは、ドレイン領域117と、2つのソース領域129と、2つのゲート電極121とを含む。ドレイン領域117は、半導体本体159Aの高濃度n-型ドープ領域であり、2つのSTI構造123の間に位置する。ソース領域129は、p型ウェル133内の高濃度n-型ドープ領域である。p型ウェル133は、n型ウェル127及びn型ウェル119によって、ドレイン領域117から分離される。n型ウェル127及びn型ウェル119は、ブレークダウン電圧を高めるドリフト領域である。ゲート電極121は、ソース領域129に隣接する表面側197に位置する。ゲート電極121には、p型ウェル133とn型ウェル127との間のPN接合面113が被覆され、且つ、部分的にSTI構造123が被覆されてもよい。ゲート電極121の下のp型ウェル133の領域は、チャネル111を提供する。ゲート誘電体層125は、ゲート電極121とチャネル111との間に位置する。半導体本体159Aは、低濃度p-型ドープであってもよい。半導体本体159Aの電圧は、高濃度p-型ドーピングされた本体接触領域131を介して調整することができる。
HVSD 115Aは、HVSD 115Aを取り囲むディープトレンチアイソレーション(deep trench isolation;DTI)構造141によって取り囲まれた領域に対応する占有領域(footprint)を有する。幾つかの実施例によれば、DTI構造141は、表面側197から裏面側195まで延在する。裏面側電極185A(スリット191Aを除く)は、HVSD 115Aの占有領域の半分以上にわたって延在する。幾つかの実施例において、裏面側電極185Aは、占有領域の75%にわたって延在する。幾つかの実施例において、スリット191Aのそれぞれは、占有領域の25%以下にわたって延在する。幾つかの実施例において、スリット191Aのそれぞれは、占有領域の15%以下にわたって延在する。
図1Bを参照して、ソース領域129、ドレイン領域117、及びゲート電極121のそれぞれは、方向X(この方向は、HVSD 115Aのソース-ドレイン方向)と交差する方向Yに延在する。スリット191Aは、同様にY方向に延在する。幾つかの実施例において、スリット191AのY方向における長さ145は、ソース領域129及びドレイン領域117のY方向における長さ142より長い。また、スリット191AのY方向における長さ145は、ゲート電極121のY方向における長さ147よりも長い。幾つかの実施例によれば、スリット191Aは、DTI構造141の下方に延在するので、HVSD 115Aの占有領域に収まっていない。HVSD 115Aにおける電界の均一性を改善できるように、少なくともスリット191Aをこれだけ長くする。
図1Cを参照して、裏面側電極185Aは、スリット191Aの長さ145よりも大きい横方向の範囲146を有する。横方向の範囲は、ソース-ドレイン方向(例えば、X方向)を横切る次元上の長さである。スリット191Aは、裏面側電極185Aの周辺153内に位置する。従って、裏面側電極185Aの第1部分154はスリット191Aの一方側152に位置するが、裏面側電極185の第2部分156はスリット191Aの他方側151に位置する。第1部分154及び第2部分156は、スリット191Aの横方向の末端148に合併してもよく、これにより、裏面側電極185Aがスリット191Aを取り囲む。裏面側電極185Aは、スリット191Aによって複数の区画に分割されてもよいが、一体に合併することによって電界の均一性を向上させることができる。
幾つかの実施例において、スリット191Aはp型ウェル133の直下にあり、p型ウェル133に高濃度n-型ドープソース領域129が設けられる。幾つかの実施例において、スリット191Aは、完全にp型ウェル133の直下に収まっている。幾つかの実施例において、スリット191Aは、ソース領域129の直下にある。これらのスリットの位置は、ドレイン領域117に対して遠距離であり、ドレイン領域117は高電圧領域である。シミュレーションから示すように、スリット191AがHVSD 115Aのような高電圧装置の高電圧領域から離れる場合、ブレークダウン電圧の改善が最も大きいことが分かる。
図1C及び図1Dを参照して、幾つかの実施例において、裏面側電極185Aは、DTI構造141の下方に延在するので、HVSD 115Aの占有領域に収まっていない。HVSD 115Aにおける電界の均一性を改善できるように、少なくともスリット191Aをこれだけ長くする。幾つかの実施例において、裏面側電極185Aは、DTI構造141の外周157内に収まっている。幾つかの実施例によれば、裏面側電極185Aの周辺153内の面積(スリット191Aの裏面側電極185Aの面積を含む)は、HVSD 115Aの占有領域よりも大きい。幾つかの実施例において、周辺153内の面積は、HVSD 115Aの占有領域の100%~150%にある。幾つかの実施例において、周辺153内の面積は、HVSD 115Aの占有領域の100%~120%にある。裏面側電極185Aの面積をHVSD 115Aの占有面積よりも大きくすることで、HVSD 115Aにおける電界の均一性を向上させることができる。裏面側電極185Aの面積が大きすぎると、裏面側電極185Aが過剰なチップ面積を占めることができる。また、基板貫通孔(through-substrate via;TSV)139Aは、裏面側電極185Aを回ってDTI構造141内に設けられてもよい。DTI構造141と共にTSV 139Aを設けるスペースを残すために、裏面側電極185Aの大きさを制限することができる。
幾つかの実施例において、スリット191Aの幅193は、少なくとも、ソース-ドレイン方向Xにおけるソース領域129の幅143の半分である(図1B参照)。幾つかの実施例において、スリット191Aの幅193は、少なくともソース領域129の幅143と等しい。幾つかの実施例において、スリット191Aは、幅143の2倍以下である。幾つかの実施例において、スリット191Aは、ソース-ドレイン距離144よりも小さい。スリット191Aをこれらの制限範囲内にすることで、ブレークダウン電圧の最大の改善を図ることができる。
スリット191Aの幅193は、絶縁層163の厚さ187に対して変化してもよい。幾つかの実施例において、絶縁層163の厚さ187は、0.1μm~10μm程度である。幾つかの実施例において、厚さ187は、0.5μm~3μm程度である。幾つかの実施例において、厚さ187は、1μm~2μm程度である。
幾つかの実施例において、スリット191Aの幅193は、厚さ187の1~10倍である。幾つかの実施例において、幅193は、厚さ187の1~5倍である。幾つかの実施例において、幅193は、0.1μm~20μm程度である。幾つかの実施例において、幅193は、0.5μm~5μm程度である。幾つかの実施例において、幅193は、1μm~2μm程度である。スリット191Aの幅193をこれらの制限範囲内にすることで、ブレークダウン電圧の最大の改善を図ることができる。
図1Aを参照して、裏面側電極185Aは、接触パッド175Bに接続されてもよく、接触パッド175Bを介して接地されてもよいし、予め設定された電圧に保持されてもよい。幾つかの実施例において、接触パッド175Bは、裏面側195に位置する。幾つかの実施例において、裏面側電極185Aは、金属相互接続構造137を介して接触パッド175Bに接続される。あるいは、金属配線137又は表面側197上の他の何れかの構造による何れかの接続を用いることなく、接触パッド175Bは、表面側197に設けられてもよく、又は、裏面側電極185Aは、接触パッド175Bに直接接続されてもよい。
幾つかの実施例において、裏面側電極185Aは、1又は複数のTSV 139Aを介して金属相互接続構造137に接続される。あるいは、裏面側電極185Aは、多結晶パイプ(polypiping)を介して金属相互接続構造137に接続されてもよく、多結晶パイプは、多結晶シリコンリングとして提供されてもよく、DTI構造141は、HVSD 115Aを取り囲む。図1Bに示すように、TSV 139Aは、HVSD 115Aの周りに分布されてもよく、ディープトレンチアイソレーション構造141によってHVSD 115Aから分離されてもよい。TSV 139Aは、裏面側195上の導電線180及びビア181を介して裏面側電極185Aに接続されてもよい。幾つかの実施例において、裏面側電極185Aは、セル構造である。裏面側電極185Aがスリット191Aによって2枚以上のシートに分割されると、導電線180及びビア181は、TSV 139Aの1つ又は複数をシートのそれぞれに接続することができる。
金属相互接続構造137は、層間誘電体層(interlayer dielectric、ILD)105内の導電線110及び導電ビア(VIA)103を含む。ILDは、低k誘電体層(例えば、誘電率が3.9程度未満の誘電体材料)、酸化物(例えば、SiO2)、窒化物(例えば、SiN)、炭化物(例えば、SiC)、酸窒化物(例えば、SiON)、オキシカーバイド(例えば、SiOC)、ノンドープシリコンガラス(USG)、ドープシリカ(例えば、炭素ドープシリカ)、ホウケイ酸ガラス(BSG)、リンケイ酸ガラス(PSG)、ボロホスホシリケートガラス(BPSG)、フルオロシリケートガラス(FSG)、又はスピンオンガラス(SOG)等の1層又は複数層の材料を含んでもよい。
HVSD 115A及び裏面側電極185Aに関連付けられる全てのTSV 139Aは、金属相互接続構造137を介して互いに接続されるとともに、シングルの接触パッド175Bに接続されてもよい。詳細には、TSV 139Aは、導電線109Aに接続され、各種の導電線110及びビア103を介して、さらに裏面側195上の接触パッド175Bに接続されるTSV 139Bに接続されてもよい。
HVSD 115Aがシングルのトランジスタとして動作するように、2つのソース領域129及び2つのゲート電極121は、それぞれ、金属相互接続構造137を介して一緒に接続されてもよい。詳細には、ソース領域129は、複数のコンタクトプラグ109Bを介して複数の導電線110Bに接続されてもよい。導電線110Bは、合併して、各種の導電線110及びビア103を介して、さらに裏面側195上の接触パッド175Aに接続されるTSV 139Cに接続されてもよい。ゲート電極121は、コンタクトプラグ109Cを介して導電線110Cに接続されてもよい。導電線110Cは、一体化されてもよく、さらに各種の導電線110及びビア103を介して、裏面側195上の接触パッド175Cに接続されるTSV 139Dに接続されてもよい。ドレイン領域117は、コンタクトプラグ109Dを介して導電線110Dに接続されてもよい。導電線110Dは、各種の導電線110及びビア103を介して、さらに裏面側195上の接触パッド175Dに接続されるTSV 139Eに接続されてもよい。
図2は、HVSD 115B及び関連する裏面側電極185Bを示す平面図200を提供する。HVSD 115Bは、HVSD 115Aと類似しているが、IC装置100A又は本開示の何れかの他の実例において使用できる代替レイアウトを有する。HVSD 115Bにおいて、ゲート電極121B、ソース領域129B、及び本体接触領域131Bは、環状である。裏面側電極185Bのスリット191Bは同様に環状である。ソース-ドレイン距離144は、裏面側電極185Aと同じであってもよい。同様に、スリット191Bの幅193は、スリット191Aの幅と同じであってもよい。スリット191Bは、電界の均一性を制限することなく、DTI構造141によって完全に取り囲まれてもよい。
図3は、本開示の幾つかの他の実施例によるIC装置100Cを示す断面側視図である。IC装置100Cは、IC装置100Aと類似しているが、スリット191C付き裏面側電極185Cを有する。スリット191Cは、ゲート電極121の直下にある。幾つかの実施例において、スリット191Cは、ゲート電極121と同様に狭いか又はより狭い。幾つかの実施例において、スリット191Cの幅193Cは、完全にゲート電極121の占有領域内に収まっている。幾つかの実施例において、幅193Cは、ゲート電極121の幅194よりも大きい。幾つかの実施例において、ゲート電極121の占有領域は、完全にスリット191C内に収まっている。本明細書で使用されるように、占有領域は、半導体本体の上面に平行な平面における2次元投影である。
図4は、本開示の幾つかの他の実施例によるIC装置100Dを示す断面側視図である。IC装置100Dは、IC装置100Aと類似しているが、スリット191D付き裏面側電極185Dを有する。スリット191Dは、ドレイン領域117の直下にある。幾つかの実施例において、スリット191Dは、ドレイン領域117と同様に狭いか又はより狭い。幾つかの実施例において、スリット191Dの幅193Dは、完全にドレイン領域117の占有領域内に収まっている。幾つかの実施例において、幅193Dは、ドレイン領域117の幅196よりも大きい。幾つかの実施例において、ドレイン領域117の占有領域は、完全にスリット191D内に収まっている。
図5は、本開示の幾つかの他の実施例によるIC装置100Eを示す断面側視図である。IC装置100Eは、IC装置100Aと類似しているが、スリット191E付き裏面側電極185Eを有する。スリット191Eは、チャンネル111の直下にある。幾つかの実施例において、スリット191Eは、チャンネル111と同様に狭いか又はより狭い。幾つかの実施例において、チャンネル111の占有領域は、完全にスリット191E内に収まっている。幾つかの実施例において、スリット191Eの一部は、ゲート電極121の直下にあり、且つ、スリット191Eの一部は、ソース領域129の直下にある。幾つかの実施例において、スリット191Eは、PN接合面501の直下にある。PN接合面501は、ソース領域129とチャネル111との接合面である。幾つかの実施例において、スリット191Eは、PN接合面501の直下からPN接合面113の直下まで延在する。
図3~図5の実施例は、HVSD 115Aの構造と、対応する裏面側電極のスリットの大きさ、位置、及び数との間の種々の関係を提供する。これらの関係のそれぞれは、HVSD 115Aの特定の実施に特に好適であり得、HVSD 115Aのサイズ、HVSD 115Aにおけるドープのタイプ及び濃度、HVSD 115Aに用いられるアイソレーション構造、及びHVSD 115Aの動作電圧によって最適な関係が決定される。
IC装置100A、100C、100D、100Eは、何れも、n型チャンネル横方向拡散金属酸化膜半導体(n-channel laterally diffused metal-oxide semiconductor、n-LDMOS)トランジスタであるHVSD 115Aを含む。図6~図9は、対応する構造を有するが、ドープのタイプが逆のIC装置100F~100Iを示す。図6は、IC装置100Aと類似しているが、低濃度n-型ドーピングされた半導体本体159B及びHVSD 115Bを有するIC装置100Fを示す。p型チャンネル横方向拡散金属酸化膜半導体(p-channel laterally diffused metal-oxide semiconductor、p-LDMOS)トランジスを提供するように、HVSD 115Bは、HVSD 115Aと類似しているが、逆のドープのタイプを有する。
図6は、図1AのIC装置100Aと類似しているが、半導体本体159Aの代わりに半導体本体159Bを有し、HVSD 115Aの代わりにHVSD 115Bを有するIC装置100Fを示す。図7は、図3のIC装置100Cと類似しているが、半導体本体159B及びHVSD 115Bを有するIC装置100Gを示す。図8は、図4のIC装置100Dと類似しているが、半導体本体159B及びHVSD 115Bを有するIC装置100Hを示す。図9は、図5のIC装置100Eと類似しているが、半導体本体159B及びHVSD 115Bを有するIC装置100Iを示す。
図10~図22は、本開示による断面図であり、本開示によるHVSDを有し、及び1又は複数のスリット付きの関連付けられた裏面側電極を有するIC装置を形成する方法を例示する。方法の様々な実施例を参照して図10~図22を説明したが、図10~図22に示す構成は、この方法に限定されなく、この方法とは独立した構成であってもよいことを理解すべきである。図10~図22は一連の動作を説明したが、他の実施例において動作の順序を変更することができることを理解すべきである。図10~図22は特定の動作を示し、説明したが、他の実施例において示し、及び/又は、説明した幾つかの動作を省略することができる。また、示し及び/又は説明しない動作は他の実施例に含まれてもよい。図10~図22の方法は、図1AのIC装置100Aの形成に基づいて説明したが、他のIC装置の形成にも適用されることができる。
図10の断面図1000に示すように、方法は、半導体本体159AにDTI構造141及びn型ウェル127を形成することから開始することができる。半導体本体159Aは、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウム砒素(GaAs)等の半導体、幾つかの他の半導体材料、又はこれらの組成物等を含む。幾つかの実施例において、半導体本体159Aは、1014~1016atoms/cm3程度の範囲内の濃度となるようにp-型ドーピングされる。幾つかの実施例において、n型ウェル127は、1015~1017atoms/cm3程度の範囲内の濃度となるようにn-型ドーピングされる。DTI構造141は、半導体本体159Aにトレンチをエッチングし、トレンチを誘電体層で充填することにより形成されてもよい。トレンチは、角度をなし、又は略垂直である側壁を有してもよい。誘電体層は、酸化物(例えば、SiO2)、窒化物(例えば、SiN)、酸窒化物(例えば、SiON)、炭化物(例えば、炭化ケイ素(SiC))、又はこれらの組成物等であってもよいか、これらを含んでもよい。n型ウェル127は、DTI構造141の形成前又は形成後にドーピングされてもよい。
図11の断面図1100に示すように、方法は、STI構造123を形成し続けることができる。STI構造123は、半導体本体159Aにトレンチをエッチングし、トレンチを誘電体層で充填することにより形成されてもよい。トレンチは、傾斜し、又は実質的に垂直である側壁を有してもよい。誘電体層は、酸化物(例えば、SiO2)、窒化物(例えば、SiN)、酸窒化物(例えば、SiON)、炭化物(例えば、炭化ケイ素(SiC))、又はこれらの組成物等であってもよいか、これらを含んでもよい。STI構造123の一部は、DTI構造141の直上に形成されてもよい。
図12の断面図1200に示すように、n型ウェル119及びp型ウェル133を形成するように、追加ドープを行ってもよい。STI構造123及びフォトレジストシールドは、これらのドーピングを位置合わせすることに用いることができる。幾つかの実施例において、n型ウェル119はn型ウェル127よりも重濃度ドーピングされる。幾つかの実施例において、n型ウェル119は、1017~1018atoms/cm3程度の範囲内の濃度となるようにn型-ドーピングされる。幾つかの実施例において、p型ウェル133は、1017~1018atoms/cm3程度の範囲内の濃度となるようにp-型ドーピングされる。
図13の断面図1300に示すように、HVSD 115Aの形成を完了するように、方法は、ゲート誘電体層125、ゲート電極121、ドレイン領域117、ソース領域129、及び本体接触領域131を形成し続けることができる。プロセスは、ゲート誘電体層及びゲート電極層を含むゲートスタックの形成及びパターニングを含んでもよい。幾つかの実施例において、ゲート電極層は、多結晶シリコン又は類似するものであるか、これらを含む。このような実施例において、ゲート誘電体層は、酸化物(例えば、シリカ(SiO2))又は類似するもの等であってもよいか、これらを含んでもよい。幾つかの他の実施例において、ゲート電極層は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)又は類似するもの等の金属であってもよいか、これらを含んでもよい。このような実施例において、ゲート誘電体層は、酸化ハフニウム(HfO)、酸化タンタル(TaO)、酸化ハフニウムシリコン(HfSiO)、酸化ハフニウムタンタル(HfTaO)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化ジルコニウム(ZrO)又は類似するもの等の高k誘電体材料であってもよいか、これらを含んでもよい。
ゲート電極121、何れかの関連付けられる側壁スペーサ(図示せず)、STI構造123、及び1つ又は複数のフォトレジスト(図示せず)は、ドレイン領域117、ソース領域129、及び本体接触領域131をドーピングするためのシールドを提供することができる。ソース領域129及びドレイン領域117は、1020atoms/cm3程度以上の濃度となるようにn-型ドーピングされてもよい。本体接触領域131は、1020atoms/cm3程度以上の濃度となるようにp-型ドーピングされてもよい。以上の操作は何れもフロントエンドプロセス(front-end-of-line;FEOL)処理の一部であってもよい。
図14の断面図1400に示すように、方法は、バックエンドプロセス(back-end-of-line;BEOL)の処理及び金属相互接続構造137の形成を続行してもよい。金属相互接続構造137の形成には、一連のダマシンプロセス又はデュアルダマシンプロセスを含んでもよい。処理は、コンタクトプラグ109B、109C、109D、導電線110、及びビア103の形成を含む。コンタクトプラグ109B、109C、109Dは、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)又は類似するもの等であってもよいか、これらを含んでもよい。コンタクトプラグ109Bは、本体接触領域131及びソース領域129に接続されてもよい。導電線110及びビア103は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)又は類似するもの等であってもよいか、これらを含んでもよい。
図15の断面図1500に示すように、処理の段階において、半導体本体159Aを含むワークは反転可能であり、且つ、方法は、半導体本体159Aを装置層155まで薄型化し続けることができる。半導体本体159Aを薄型化した後、DTI構造141は、現在頂部に位置する裏面側195まで延在する。薄型化プロセスは、化学機械研磨(chemical mechanical polishing;CMP)、機械研磨、エッチング、これらの組み合わせ、又は類似するもの等であってもよいか、これらを含んでもよい。例としては、薄型化の前に、半導体本体159Aの厚さは、750μm程度であってもよい。幾つかの実施例において、薄型化の後に、半導体本体159Aの厚さは、2μm~15μm程度の範囲内であってもよい。
図16の断面図1600に示すように、方法は、裏面側195に、絶縁層163、導電層165及びILD層167を形成し続けることができる。絶縁層163及びILD層167は、化学蒸着(chemical vapor deposition;CVD)、物理蒸着(physical vapor deposition;PVD)、スピンオンプロセス、任意の他の適切なプロセス、これらの組み合わせ、又は類似する方法によって形成されてもよい。導電層165は、CVD、PVD、電気メッキ、無電解メッキ、幾つかの他の堆積プロセス、これらの組み合わせ、又は類似する方法によって形成されてもよい。
絶縁層163は、低k誘電体材料(例えば、誘電率が3.9程度未満の誘電体材料)、高k誘電体材料(例えば、誘電率が3.9程度より大きい誘電体材料、例えば、酸化ハフニウム(HfO)、酸化タンタル(TaO)、酸化ハフニウムシリコン(HfSiO)、酸化ハフニウムタンタル(HfTaO)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、又は類似するもの)、酸化物(例えば、シリカ(SiO2))、窒化物(例えば、窒化シリコン(SiN))、酸窒化物(例えば、酸窒化シリコン(SiON))、ノンドープトシリコンガラス(USG)、ドープシリカ(例えば、炭素ドープシリカ)、ホウケイ酸ガラス(BSG)、リンケイ酸ガラス(PSG)、ボロホスホシリケートガラス(BPSG)、フルオロシリケートガラス(FSG)、スピンオンガラス(SOG)、その他の誘電体材料、これらの組み合わせ、又は類似するもの等であってもよいか、これらを含んでもよい。
導電層165は、金属、多結晶シリコンが高濃度ドーピングされた高濃度ドープ半導体等の任意の導電材料、又はグラフェン、又は類似するもの等の導電炭素系材料であってもよい。幾つかの実施例において、導電層165は金属を含む。金属は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、これらの組成物、又は類似するものであってもよい。幾つかの実施例において、導電層165は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、又は銅アルミニウム合金(CuAl)等である。幾つかの実施例において、導電層165の厚さは、1μm~5μm程度である。
図17の断面図1700に示すように、シールド1703を形成するとともに、導電層165のパターニングに用いてもよい。シールド1703は、フォトリソグラフィによって形成されてもよい。パターニングは、ウェットエッチング、ドライエッチング、反応性イオンエッチング(reactive ion etching;RIE)、幾つかの他のエッチングプロセス、これらの組み合わせ、又は類似する方法を含んでもよい。エッチングは、絶縁層163内又は絶縁層163上で終了してもよい。パターニングは、導電層165から裏面側電極185Aを形成してもよい。パターニングは、裏面側電極185A及び開口1701内にスリット191Aを形成してもよく、TSVは開口1701を介して導電層165を通過する。開口1701は、DTI構造141と位置合わせてもよい。エッチングの後、シールド1703を剥離することができる。
図18の断面図1800に示すように、方法は、誘電体層183及び誘電体層179を使用してスリット191A及び開口1701をそれぞれ充填し続けることができる。誘電体層183及び誘電体層179は、同じ誘電体層であってもよい。絶縁層183及び誘電体層179は、化学蒸着(chemical vapor deposition;CVD)、物理蒸着(physical vapor deposition;PVD)、スピンオンプロセス、任意の他の適切なプロセス、これらの組み合わせ、又は類似する方法によって堆積されてもよい。余分な誘電体層は、化学機械研磨(chemical mechanical polishing;CMP)または類似する方法の平坦化プロセスによって除去されてもよい。絶縁層183及び誘電体層179は、導電層165及びILD層167の両者を貫通するように延伸してもよい。誘電体層179は、DTI構造141と水平に位置合わせてもよい。
図19の断面図1900に示すように、シールド1903を形成するとともに、TSV開口1901に対するエッチングことに用いてもよい。TSV開口1901は、誘電体層179を貫通し、絶縁層163を貫通し、DTI構造141を介して半導体本体159Aを貫通し、表面側197上の金属相互接続構造137に入り込むように延伸してもよい。エッチングプロセスは、ウェットエッチング、ドライエッチング、反応性イオンエッチング(reactive ion etching;RIE)、幾つかの他のエッチングプロセス、これらの組み合わせ、又は類似する方法等を含んでもよい。エッチングの後、シールド1903を剥離することができる。
図20の断面図2000に示すように、方法は、シールド2003を形成し続けるとともに、それを使用してILD層167内のビア開口2001をエッチングすることができる。裏面側電極185Aは、ビア開口2001を介して露光される。エッチングは、ウェットエッチング、ドライエッチング、反応性イオンエッチング(reactive ion etching;RIE)、幾つかの他のエッチングプロセス、これらの組み合わせ、又は類似する方法を含んでもよい。ビア開口2001は、TSV開口1901の前、TSV開口1901の後、又はTSV開口1901と同時に形成されてもよい。エッチングの後、シールド2003を剥離することができる。
図21の断面図2100に示すように、ビア開口2001及びTSV開口1901を充填するように、導電材料を堆積し、裏面側195に導電層2101を形成してもよい。導電材料は、金属、多結晶シリコン、その他の導電材料、これらの組成物、又は類似するものであってもよい。幾つかの実施例において、導電材料は金属である。適切な金属は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)又はこれらの組成物等であってもよい。導電材料は、CVD、PVD、電気メッキ、無電解メッキ、幾つかの他の堆積プロセス、これらの組み合わせ、又は類似する方法によって堆積されてもよい。導電材料は、TSV 139A~TSV 139E及びビア181を形成する。
図22の断面図2200に示すように、導電線180を形成するように、シールド2201を形成するとともに、導電層2101のパターニングに用いてもよい。導電線180の一部は、ビア181をTSV 139Aに結合することができる。他の導電線180は、TSV 139B~TSV 139Eを裏面側195上の接触パッド又は他の構造に結合することができる。エッチングは、ウェットエッチング、ドライエッチング、反応性イオンエッチング(reactive ion etching、RIE)、幾つかの他のエッチングプロセス、又はこれらの組み合わせ、又は類似する方法等を含んでもよい。図1AのIC装置100Aのような構成を提供するように、追加の処理をして、ILD層169、ILD層171及び接触パッド175A~接触パッド175Dを形成する。エッチングの後、シールド2201を剥離することができる。
図23~図29は、一連の断面図であり、図10~図22のプロセスの変化を示す。この変化において、TSV 139A~TSV 139Eの後にスリット191Aが形成される。TSV 139A~TSV 139Eの後にスリット191Aを形成することで、汚染を回避することができる。
変化は、導電層165内の開口の形成から開始することができる。図23の断面図2300に示すように、スリット191Aを同時に形成することなく、開口1701を形成して裏面側電極185Aをパターニングし、図17の断面図1700に示すようにする。
図24の断面図2400に示すように、変化が進み、開口1701を誘電体層179で充填し、続いてTSV開口1901及びビア開口2001をエッチングし、図25の断面図2500に示すようにする。図26の断面図2600に示すように、ビア開口2001を充填するように導電材料を堆積することによって、ビア181を形成し、TSV開口1901を充填し、TSV 139A~TSV 139Eを形成し、導電層2101を形成する。図27の断面図2700に示すように、導電線180を形成するように、導電層2101は、続いて、パターニングされてもよい。
図28の断面図2800に示すように、続いて、シールド2801を形成するとともに、裏面側電極185A内のスリット191Aに対するエッチングに用いてもよい。エッチングの後、シールド2801を剥離することができる。図29の断面図2900に示すように、続いて、スリット191Aを誘電体層183で充填することができる。誘電体層183は、誘電体層179と同一でも異なってもよい。余分な誘電体層183は、CMP等の平坦化プロセスによって除去されて、導電線180に終了することができる。この変化を使用する場合、ILD層169は、スリット191Aを充填する誘電体層183と同様の組成物を有してもよい。
図30~図35は、一連の断面図であり、図10~図22のプロセスの別の変化を示す。この変化において、裏面側電極185Aは、ダマシンプロセスによって形成されることにより、導電層165のエッチングを回避することができる。
図30の断面図3000に示すように、絶縁層163の上方に、エッチングストッパ層3003及び誘電体層3001を堆積することができる。エッチングストッパ層3003は、選択可能(optional)である。幾つかの実施例において、エッチングストッパ層3003は、窒化物(例えば、SiN)、炭化物(例えば、SiC)、酸窒化物(例えば、SiON)、オキシカーバイド(例えば、SiOC)、これらの組成物、又は類似するものである。誘電体層3001は、スリット191Aを充填する誘電体層183の材料である。
図31の断面図3100に示すように、開口3103を形成するように、シールド3101を形成するとともに、それを使用して誘電体層3001をパターニングすることができ、裏面側電極185Aに金型(mold)を提供し、導電層165が必要な他の箇所に追加の開口3105を提供する。開口3103及び開口3105の形成は、エッチングストッパ層3003が終点を提供するエッチングを含んでもよい。
図32の断面図3200に示すように、開口3103及び開口3105を充填するように、シールド3101を剥離し、導電材料を堆積することができる。余分な導電材料は何れもCMP等の平坦化プロセスによって除去されることができる。開口3103を充填する導電材料は、裏面側電極185Aを形成し、開口3105を充填する導電材料は、導電層165の残部を形成する。
図33の断面図3300に示すように、続いて、ILD層167を形成し、パターニングしてビア開口2001を形成してもよい。図34の断面図3400に示すように、続いて、TSV開口1901はエッチングされてもよい。図26~図29の断面図2600~図2900に示すように、処理は続行可能である。得られるIC装置において、エッチングストッパ層3003は、裏面側電極185Aと絶縁層163との間に設けられることができる。
図35は、プロセス3500を示すフローチャートであり、本開示によれば、プロセス3500は、IC装置の形成に用いられることができる。図35のプロセス3500は、本明細書において一連の動作又はイベントとして示され、説明されたが、理解すべきこととして、示されたこのような動作又はイベントの順序は、限定的な意味で解釈すべきではない。例えば、幾つかの動作は、異なる順序で発生し、及び/又は、本明細書に示され及び/又は説明された動作又はイベント以外の他の動作又はイベントと同時に発生してもよい。また、全ての示された動作は、本明細書に記載された1つ又は複数の態様又は実施例を実施する必要があるわけではなく、且つ本明細書に記載された1つ又は複数の動作は、1つ又は複数の単独の動作及び/又は段階で実行することができる。
プロセス3500は、DTI構造を形成する動作3501及び低濃度ドープウェルを形成する動作3503から開始することができる。図10の断面図1000は、得られる構造の実例を提供する。プロセスは動作3505で続き、STI構造を形成する。図11の断面図1100は、得られる構造の実例を提供する。動作3507は、中濃度ドープウェルを形成する。図12の断面図1200は、得られる構造の実例を提供する。
動作3509は、表面側にゲートを形成している。動作3511は、高濃度ドープ接触領域を形成している。これらのプロセスは、図13の断面図1300に示す通りである。動作3513は、表面側に金属相互接続構造を形成する。図14の断面図1400は、得られる構造の実例を提供する。動作3515は、基板を装置層まで薄型化する。図15の断面図1500は、得られる構造の実例を提供する。
動作3517は、裏面側にスペーサ層を形成する。動作3519は、スペーサ層に導電層を形成する。動作3521は、導電層にILD層を形成する。図16の断面図1600は、得られる構造の実例を提供する。
動作3523は、裏面側導電層をパターニングする。このパターニングは、裏面側導電層から裏面側電極を画定する。幾つかの実施例において、このパターニングは、裏面側電極にも開口を形成してもよい。TSVが裏面側導電層と接触せずに裏面側導電層を介することを許可するように、このパターニングは、裏面側導電層にも開口を設けてもよい。図17の断面図1700は、得られる構造の実例を提供する。
動作3525は、裏面側導電層の開口を誘電体層で充填する。図18の断面図1800は、得られる構造の実例を提供する。動作3527は、TSV開口を形成する。図19の断面図1900は、得られる構造の実例を提供する。動作3529は、裏面側電極に接続されるためのビアの開口を形成する。図20の断面図2000は、得られる構造の実例を提供する。動作3529は、TSV、裏面側電極ビア、及び裏面側金属層を形成する金属を堆積する。図21の断面図2100は、得られる構造の実例を提供する。
動作3531は、裏面側金属をパターニングする。パターニングされた金属は、裏面側電極ビアとTSVの一部との間に接続されており、他のTSVと裏面側の他の構造との間に接続されてもよく、さらに裏面側上の構造に相互接続されてもよい。図22の断面図2200は、得られる構造の実例を提供する。動作3535は、裏面側接点及び関連構造を形成する。図1Aは、得られる構造の実例を提供する。
図36は、プロセス3600を示すフローチャートであり、図35におけるプロセス3500の変化であり、類似するIC装置の形成に用いられることができる。この変化において、TSVの後に裏面側電極内の開口が形成される。
プロセス3600は、プロセス3500と同様の多くの動作を含む。変化は、裏面側導電層をパターニングする動作3601から開始する。動作3601は、裏面側電極内に開口をエッチングすることを含まない以外、動作3523と同様にして行う。図23の断面図2300は、得られる構造の実例を提供する。
次の変化は、裏面側電極内の開口をパターニングする動作3603に発生する。プロセス3600において、動作3603は動作3533に追従し、裏面側金属をパターニングする。図28の断面図2800は、得られる構造の実例を提供する。
プロセス3600は、裏面側電極内の開口を誘電体層で充填する動作3605で続行し、動作3607において余分な誘電体層をCMPで除去する。図29の断面図2900は、得られる構造の実例を提供する。続いて、プロセス3500と同様にして、裏面側接点を形成することができる。
図37は、プロセス3700を示すフローチャートであり、図35におけるプロセス3500の別の変化であり、類似するIC装置の形成に用いられることができる。この変化において、裏面側電極及びその開口は、ダマシンプロセスによって形成される。
プロセス3700は、プロセス3500と同様の多くの動作を含む。この変化は、スペーサ層にエッチングストッパ層を形成する動作3701から開始することができる。エッチングストッパ層を必要としないと、この動作は選択可能である。動作3703は、誘電体充填層、すなわち、裏面側電極内の開口を充填する誘電体層を形成する。図30の断面図3000は、得られる構造の実例を提供する。動作3705は、誘電体充填層をパターニングする。図31の断面図3100は、得られる構造の実例を提供する。
動作3707は、裏面側電極に用いられる導電材料を堆積する。動作3709は、化学機械研磨であり、誘電体充填層内の開口以外の箇所に堆積された任意の導電材料を除去することができる。図32の断面図3200は、得られる構造の実例を提供する。
プロセスは、プロセス3500と同様に継続することができる。選択可能的に、電極接触ビアをエッチングする動作3529は、TSV用ビアをエッチングする動作3527に先行する。図33及び図34における断面図3300及び3400は、そのプロセス手順を示す。
本開示の幾つかの態様は、表面側及び裏面側を有する半導体本体を含むIC装置に関する。HVSDは、表面側に位置する。導電層及び絶縁層は、裏面側に位置する。絶縁層は、導電層と半導体本体との間に位置する。導電層は、HVSDの直下の電極を形成する。電極は、HVSDの直下にスリットを有する。幾つかの実施例において、電極の第1部分はスリットの第1側に位置するが、電極の第2部分はスリットの第2側に位置し、スリットの第2側は第1側に対向する。幾つかの実施例において、第1部分と第2部分は、合併される。幾つかの実施例において、スリットは、HVSDよりも長い。
幾つかの実施例において、HVSDの直下の電極の面積は、HVSDの直下のスリットの面積より大きい。幾つかの実施例において、スリットは、HVSDの一部であって表面側に位置するソース領域、ドレイン領域、ゲート電極、又はチャンネルの形状に対応する形状を有する。幾つかの実施例において、HVSDは、ソース-ドレイン方向を横切る方向に伸びるソース領域及びドレイン領域を有し、スリットも横方向に伸びる。幾つかの実施例において、スリットの幅は、絶縁層の厚さの1~10倍である。幾つかの実施例において、スリットは、電極における複数のスリットのうちの一方であって、HVSDの直下にある。幾つかの実施例において、HVSDは、トランジスタである。幾つかの実施例において、スリットは、トランジスタのソース領域、ドレイン領域、又はゲート電極の直下にある。幾つかの実施例において、スリットは、トランジスタのPN接合面の直下にある。
本開示の幾つかの態様は、半導体本体を含むIC装置に関する。複数の高電圧装置は、半導体本体に形成され、半導体本体の下方に占有領域を有する。半導体本体の下方に絶縁層を有し、絶縁層の下方に1つ又は複数の電極を有する。1つ又は複数の電極は、それぞれ占有領域の全部ではなく、一部にわたって延在し、占有領域のぞれぞれにおいて重複するパターンを有する。幾つかの実施例において、パターンは、1つ又は複数の電極のうちの一方によって取り囲まれたスリットを含む。幾つかの実施例において、1つ又は複数の電極のそれぞれは、完全に複数の高電圧装置のうちの一方を取り囲むディープトレンチアイソレーション構造の外周に収まっている。幾つかの実施例において、1つ又は複数の電極のそれぞれは一対の側壁を有し、誘電体層を介して分離され、複数の高電圧装置のうちの1つの直下にある。幾つかの実施例において、電極は高電圧装置よりも長い。
本開示の幾つかの態様は、半導体本体の表面側に高電圧半導体装置を形成するステップと、半導体本体の裏面側に絶縁層及び導電層を形成するステップとを含む方法に関する。絶縁層は、導電層と半導体本体との間に位置する。HVSDの直下の電極及び電極内の開口を画定するように、導電層はエッチングされる。開口は、HVSDの直下にある。幾つかの実施例において、方法は、半導体本体の表面側に金属相互接続構造を形成するステップと、基板貫通孔を形成するステップと、基板貫通孔を介して電極を金属相互接続構造に接続するステップとをさらに含む。幾つかの実施例において、HVSDのブレークダウン電圧を増加させるように、方法は、電極にバイアスをかけるステップさらに含む。
上記内容は複数の実施例の特徴を概括し、当業者が本開示の態様をよりよく理解することができる。当業者は、本明細書に組み込まれた実施例を実施するための同じ目的及び/又は同じ利点を達成するための他のプロセス及び構造を設計又は修正するための基礎として本開示を容易に使用することができることを理解すべきである。当業者は、このような等価構造が本開示の精神及び範囲から逸脱しなく、且つこのような等価構造について、本開示の精神及び範囲から逸脱せずに本明細書において様々な変更、置換、及び代替を行ってもよいことを認識すべきである。
100A IC装置
100C~110I IC装置
103 ビア
105 ILD
109A 導電線
109B~109D コンタクトプラグ
110 導電線
110B~110D 導電線
111 チャンネル
113 PN接合面
115A~115B HVSD
117 ドレイン領域
119 n型ウェル
121 ゲート電極
121B ゲート電極
123 STI構造
125 ゲート誘電体層
127 n型ウェル
129 ソース領域
129B ソース領域
131 本体接触領域
131B 本体接触領域
133 p型ウェル
137 金属相互接続構造
139A~139E TSV
141 DTI構造
142 長さ
143 幅
144 ソース-ドレイン距離
145 長さ
146 145の横方向の範囲
147 長さ
148 191Aの横方向の末端
151 191Aの他方側
152 191Aの一方側
153 185Aの周辺
154 185Aの第1部分
155 装置層
156 185の第2部分
159A~159B 半導体本体
163 絶縁層
165 導電層
167 ILD層
169 ILD層
171 ILD層
175A~175D 接触パッド
178 191Aの第1の側壁
179 誘電体層
180 導電線
181 ビア
183 誘電体層
184 191Aの第2の側壁
185A~185E 裏面側電極
187 163の厚さ
191A~191E スリット
193 幅
193C 191Cの幅
193D 191Dの幅
195 裏面側
196 幅
197 表面側
200 平面図
501 PN接合面
1000~3400 断面図
1701 開口
1703 シールド
1901 TSV開口
1903 シールド
2001 ビア開口
2003 シールド
2101 導電層
2201 シールド
2801 シールド
3001 誘電体層
3003 エッチングストッパ層
3101 シールド
3103 開口
3105 開口
3500 プロセス
3501~3535 動作
3600 プロセス
3601~3607 動作
3700 プロセス
3701~3709 動作

Claims (10)

  1. 表面側及び裏面側を含む半導体本体と、
    前記表面側に形成される高電圧半導体装置(HVSD)と、
    前記裏面側に位置する導電層及び絶縁層と、
    を含み、
    前記絶縁層は、前記導電層と前記半導体本体との間に位置し、
    前記導電層は、前記高電圧半導体装置の直下の電極を形成し、
    前記電極は、前記高電圧半導体装置の直下のスリットを有する集積回路(IC)装置。
  2. 前記スリットは、前記高電圧半導体装置よりも長い請求項1に記載の集積回路装置。
  3. 前記高電圧半導体装置の直下の前記電極の面積は、前記高電圧半導体装置の直下の前記スリットの面積よりも大きい請求項1に記載の集積回路装置。
  4. 前記スリットは、前記高電圧半導体装置の一部であって前記表面側に位置する、ソース領域、ドレイン領域、ゲート電極、又はチャネルの形状に対応する形状を有する請求項1~3の何れか1項に記載の集積回路装置。
  5. 前記高電圧半導体装置は、ソース-ドレイン方向の横方向に伸びるソース領域及びドレイン領域を有し、
    前記スリットは、前記横方向に伸びる請求項1~3の何れか1項に記載の集積回路装置。
  6. 半導体本体と、
    前記半導体本体の中に形成される複数の高電圧装置と、
    前記半導体本体の下方に位置する絶縁層と、
    前記絶縁層の下方の層に位置する1つ又は複数の電極と、
    を含み、
    前記複数の高電圧装置のそれぞれは、前記半導体本体の下方に占有領域を有し、
    前記1つ又は複数の電極は、占有領域のぞれぞれにおいて重複するパターンを形成し、
    前記パターンは、占有領域のそれぞれにおいてスリットを有する集積回路装置。
  7. 前記複数の高電圧装置のそれぞれは、異なるディープトレンチアイソレーション構造によって取り囲まれており、
    前記1つ又は複数の電極のそれぞれは、完全に前記複数のディープトレンチアイソレーション構造のうちの一方の外周内に収まっている請求項6に記載の集積回路装置。
  8. 前記1つ又は複数の電極のそれぞれは、誘電体層によって分離されて前記複数の占有領域のうちの一方に位置する一対の側壁を有する請求項6又は7に記載の集積回路装置。
  9. 半導体本体の表面側に高電圧半導体装置を形成するステップと、
    前記半導体本体の裏面側に導電層及び絶縁層を形成するステップと、
    前記高電圧半導体装置の直下の電極及び前記電極内の開口を画定するように、前記導電層をエッチングするステップと、
    を備え、
    前記絶縁層は、前記導電層と前記半導体本体との間に位置し、
    前記開口は、前記高電圧半導体装置の直下に位置する集積回路装置の形成方法。
  10. 前記半導体本体の前記表面側に金属相互接続構造を形成するステップと、
    基板貫通孔を形成するステップと、
    前記基板貫通孔を介して、前記電極を前記金属相互接続構造に接続するステップと、
    を更に備える請求項9に記載の形成方法。
JP2022099691A 2021-06-21 2022-06-21 改善されたブレークダウン電圧を有する高電圧装置 Active JP7417671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163212955P 2021-06-21 2021-06-21
US63/212,955 2021-06-21
US17/572,945 2022-01-11
US17/572,945 US11935918B2 (en) 2021-06-21 2022-01-11 High voltage device with boosted breakdown voltage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023001916A true JP2023001916A (ja) 2023-01-06
JP7417671B2 JP7417671B2 (ja) 2024-01-18

Family

ID=83606143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022099691A Active JP7417671B2 (ja) 2021-06-21 2022-06-21 改善されたブレークダウン電圧を有する高電圧装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11935918B2 (ja)
JP (1) JP7417671B2 (ja)
CN (1) CN115224029A (ja)
TW (1) TWI805273B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100063576A (ko) * 2008-12-03 2010-06-11 한국전자통신연구원 고전압 ldmos 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2014522561A (ja) * 2012-05-29 2014-09-04 富士電機株式会社 アイソレータおよびアイソレータの製造方法
CN104916537A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制备方法
US20190109232A1 (en) * 2017-10-05 2019-04-11 Qualcomm Incorporated Laterally diffused metal oxide semiconductor (ldmos) transistor on a semiconductor on insulator (soi) layer with a backside device
JP2020129597A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103733344B (zh) * 2011-09-08 2018-05-18 富士电机株式会社 半导体装置
US9761525B1 (en) * 2016-04-29 2017-09-12 Globalfoundries Inc. Multiple back gate transistor
US10600910B2 (en) * 2018-06-26 2020-03-24 Qualcomm Incorporated High voltage (HV) metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) in semiconductor on insulator (SOI) technology
JP2020141023A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100063576A (ko) * 2008-12-03 2010-06-11 한국전자통신연구원 고전압 ldmos 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2014522561A (ja) * 2012-05-29 2014-09-04 富士電機株式会社 アイソレータおよびアイソレータの製造方法
CN104916537A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制备方法
US20190109232A1 (en) * 2017-10-05 2019-04-11 Qualcomm Incorporated Laterally diffused metal oxide semiconductor (ldmos) transistor on a semiconductor on insulator (soi) layer with a backside device
JP2020129597A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220406886A1 (en) 2022-12-22
CN115224029A (zh) 2022-10-21
US11935918B2 (en) 2024-03-19
JP7417671B2 (ja) 2024-01-18
TWI805273B (zh) 2023-06-11
TW202301547A (zh) 2023-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10950708B2 (en) Dishing prevention dummy structures for semiconductor devices
US11145512B2 (en) Gate isolation plugs structure and method
US11271104B2 (en) Composite etch stop layer for contact field plate etching
US9524907B2 (en) Top metal pads as local interconnectors of vertical transistors
TWI748271B (zh) 積體晶片及其形成方法
US8872248B2 (en) Capacitors comprising slot contact plugs
TWI719430B (zh) 積體晶片及其形成方法
US11437286B2 (en) Middle of line structures
CN110767749B (zh) 半导体结构及其形成方法
CN112993037A (zh) 集成芯片及形成晶体管装置的方法
TWI787787B (zh) 半導體電晶體裝置及形成半導體電晶體裝置的方法
US20220262899A1 (en) High voltage device with gate extensions
JP7417671B2 (ja) 改善されたブレークダウン電圧を有する高電圧装置
US20230010333A1 (en) Integrated chip with good thermal dissipation performance
CN115000015A (zh) 集成电路结构及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150