JP2019114906A - 半導体装置及び半導体システム - Google Patents

半導体装置及び半導体システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019114906A
JP2019114906A JP2017246357A JP2017246357A JP2019114906A JP 2019114906 A JP2019114906 A JP 2019114906A JP 2017246357 A JP2017246357 A JP 2017246357A JP 2017246357 A JP2017246357 A JP 2017246357A JP 2019114906 A JP2019114906 A JP 2019114906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
transmission
connection state
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017246357A
Other languages
English (en)
Inventor
森 長也
Osanari Mori
長也 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017246357A priority Critical patent/JP2019114906A/ja
Priority to US16/183,287 priority patent/US10361746B2/en
Priority to TW107140132A priority patent/TW201937180A/zh
Priority to EP18207705.7A priority patent/EP3517984B1/en
Priority to CN201811544186.1A priority patent/CN109962743B/zh
Publication of JP2019114906A publication Critical patent/JP2019114906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0864Measuring electromagnetic field characteristics characterised by constructional or functional features
    • G01R29/0871Complete apparatus or systems; circuits, e.g. receivers or amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • H04B1/48Transmit/receive switching in circuits for connecting transmitter and receiver to a common transmission path, e.g. by energy of transmitter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2822Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere of microwave or radiofrequency circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • G01S7/028Miniaturisation, e.g. surface mounted device [SMD] packaging or housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/406Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using internally generated reference signals, e.g. via delay line, via RF or IF signal injection or via integrated reference reflector or transponder
    • G01S7/4069Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using internally generated reference signals, e.g. via delay line, via RF or IF signal injection or via integrated reference reflector or transponder involving a RF signal injection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/14Monitoring; Testing of transmitters for calibration of the whole transmission and reception path, e.g. self-test loop-back
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置における機能安全を実現する。【解決手段】半導体装置100は、RF回路1と、マイクロコントローラ2とを備える。RF回路1は、送信信号を生成する送信部11と、第1の生成信号及び第2の生成信号を生成する受信部12と、送信部11の出力端子を送信アンテナに接続し、受信部12の入力端子を受信アンテナに接続する第1の接続状態と、送信部11の出力端子を受信部12の入力端子に接続する第2の接続状態と、を切り替える送受信ループバック切り替え部13と、を備える。マイクロコントローラ2は、送受信ループバック切り替え部13が第1の接続状態であるときの第1の生成信号が正常でない場合に、送受信ループバック切り替え部13を第2の接続状態に切り替え、送受信ループバック切り替え部13が第2の接続状態であるときの第2の生成信号と第1のセンサ回路400の出力信号とに基づいて、RF回路1のテストを行う。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置及び半導体システムに関し、例えば半導体装置に備えられるRF(Radio Frequency)回路のテストを行う半導体装置及び半導体システムに関する。
近年、自動車関連の製品等において、機能安全を強化することが求められている。機能安全とは、製品が使用される環境において、受容できないリスクがない状態を、機能的な工夫を付加することによって確保することである。機能安全を確保することにより、例えば、システムを構成する部品に故障が発生した場合においてもそれを検出して危害を回避し、軽減するための工夫を導入することで安全な状態を確保することができる。
下記特許文献1には、受信システムと、送信システムと、RFテスト信号供給回路とを含む半導体集積回路が開示されている。特許文献1では、テストモードの際に、RFテスト信号供給回路が、送信システムからのRF送信出力信号を受信システムが処理可能な周波数帯域のRFテスト信号に変換して、受信システムに供給する。そして、特許文献1では、テストにて、受信システムでの受信信号が正常であれば、半導体集積回路の受信システム及び送信システムは正常と判断される。
特開2008−228038号公報
しかし、特許文献1に開示の技術では、送受信システムの故障や故障の疑いがある異常を自動的に検出することができない。このため、特許文献1に開示の技術では、機能安全を実現できないという問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、通常動作用の第1の接続状態とループバックテスト用の第2の接続状態とを切り替える送受信ループバック切り替え部を有するRF回路と、送受信ループバック切り替え部が第2の接続状態であるときの第2の生成信号と第1のセンサ回路の出力信号とに基づいて、RF回路のテストを行うマイクロコントローラと、を備えるものである。
前記一実施の形態によれば、半導体装置における機能安全を実現することができる。
実施の形態にかかる半導体システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態にかかる半導体装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態にかかる第1の接続状態の際の送受信ループバック切り替え部のスイッチの状態を示す図である。 実施の形態にかかる第2の接続状態の際の送受信ループバック切り替え部のスイッチの状態を示す図である。 実施の形態にかかる半導体装置の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる詳細テストの条件の例を示す図である。 実施の形態1にかかるRF回路の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる送信部の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる受信部の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる各信号の動作波形の例を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる半導体システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる半導体装置のテストモードの動作例を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる半導体装置のテストモードの動作例を示すフローチャートである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。
実施の形態の概要
実施の形態の説明に先立って、実施の形態の概要について説明する。図1は、実施の形態にかかる半導体システム1000の構成例を示すブロック図である。半導体システム1000は、例えば、車両に搭載される半導体システムである。半導体システム1000は、半導体装置100と、送信アンテナ200と、受信アンテナ300と、第1のセンサ回路400と、を備えている。なお、半導体装置100、送信アンテナ200、及び受信アンテナ300は、例えば車両に搭載されるレーダー装置を構成するものである。
送信アンテナ200は、半導体装置100から出力される送信信号を送信するアンテナである。なお、半導体装置100から出力される送信信号は、例えばミリ波帯の信号である。
受信アンテナ300は、送信アンテナ200から送信された送信信号が目標の対象物によって反射された反射波である受信信号を受信するアンテナである。受信アンテナ300は、受信信号を半導体装置100へ出力する。
第1のセンサ回路400は、目標の対象物を検出するセンサ回路である。なお、第1のセンサ回路400が検出する目標の対象物と、送信アンテナ200から送信された送信信号を反射する目標の対象物とは、同一の対象物である。第1のセンサ回路400は、例えば、カメラモジュール、レーザーモジュール等を含むものである。第1のセンサ回路400は、対象物の検出結果を半導体装置100へ出力する。
続いて、図2のブロック図を用いて、実施の形態にかかる半導体装置100の構成例について説明する。半導体装置100は、RF回路1と、マイクロコントローラ2と、を備えている。また、RF回路1は、送信部11と、受信部12と、送受信ループバック切り替え部13と、を備えている。
送信部11は、送信信号を生成する。また、送信部11は、生成された送信信号を送受信ループバック切り替え部13へ出力する。
送受信ループバック切り替え部13は、マイクロコントローラ2からの制御により、第1の接続状態と第2の接続状態とを切り替えるものである。ここで、第1の接続状態とは、送信部11の出力端子を送信アンテナ200に接続し、受信部12の入力端子を受信アンテナ300に接続している状態である。また、第2の接続状態とは、送信部11の出力端子を受信部12の入力端子に接続している状態である。なお、送受信ループバック切り替え部13が第1の接続状態である状態のことを通常動作モードと呼ぶ。なお、通常動作モードとは、送信アンテナ200及び受信アンテナ300を用いて通常の送受信動作を行うモードである。また、送受信ループバック切り替え部13が第2の接続状態である状態のことをテストモードと呼ぶ。なお、テストモードとは、送信アンテナ200及び受信アンテナ300を用いた通常の送受信動作を行わずに、テストを行うモードである。
送受信ループバック切り替え部13は、スイッチ14及びスイッチ15を備えている。送受信ループバック切り替え部13は、第1の接続状態と第2の接続状態との切り替えを、スイッチ14及びスイッチ15のそれぞれの切り替えにより行う。すなわち、送受信ループバック切り替え部13は、第1の接続状態の際に、スイッチ14及びスイッチ15を図3の状態とし、第2の接続状態の際に、スイッチ14及びスイッチ15を図4の状態とする。
送受信ループバック切り替え部13は、第1の接続状態の際に、送信部11から受け取った送信信号を送信アンテナ200へ出力する。また、送受信ループバック切り替え部13は、第1の接続状態の際に、受信アンテナ300から受け取った受信信号を受信部12へ出力する。
送受信ループバック切り替え部13は、第2の接続状態の際に、送信部11から受け取った送信信号を受信部12へ出力する。
受信部12は、送受信ループバック切り替え部13が第1の接続状態の際に、送受信ループバック切り替え部13から受け取った受信信号から第1の生成信号を生成する。そして、受信部12は、生成された第1の生成信号をマイクロコントローラ2へ出力する。また、受信部12は、送受信ループバック切り替え部13が第2の接続状態の際に、送受信ループバック切り替え部13から受け取った送信信号から第2の生成信号を生成する。そして、受信部12は、生成された第2の生成信号をマイクロコントローラ2へ出力する。
送受信ループバック切り替え部13が第1の接続状態であるときのマイクロコントローラ2の処理について説明する。マイクロコントローラ2は、受信部12から第1の生成信号を受け取る。また、マイクロコントローラ2は、受信部12から受け取った第1の生成信号が正常か否かを判断する。なお、マイクロコントローラ2は、第1の生成信号が正常か否かを、例えば第1の生成信号の周波数が正常範囲内か否かにより判断する。すなわち、マイクロコントローラ2は、第1の生成信号の周波数が正常範囲内である場合に第1の生成信号が正常と判断し、第1の生成信号の周波数が正常範囲外である場合に第1の生成信号が正常でないと判断する。そして、マイクロコントローラ2は、第1の生成信号が正常でない場合に、送受信ループバック切り替え部13を第2の接続状態に切り替える。
続いて、送受信ループバック切り替え部13が第2の接続状態であるときのマイクロコントローラ2の処理について説明する。マイクロコントローラ2は、受信部12から第2の生成信号を受け取る。また、マイクロコントローラ2は、第1のセンサ回路400の出力信号を受け取る。そして、マイクロコントローラ2は、受信部12から受け取った第2の生成信号と第1のセンサ回路400の出力信号とに基づいて、RF回路1のテストを行う。なお、送受信ループバック切り替え部13が第2の接続状態であるときの第2の生成信号に基づくRF回路1のテストを、RF回路1のループバックテストとも呼ぶ。
具体的には、マイクロコントローラ2は、送受信ループバック切り替え部13が第2の接続状態であるときに、受信部12から受け取った第2の生成信号の周波数が正常範囲外であり、且つ第1のセンサ回路400の出力信号が目標の対象物の検出を示す場合に、RF回路1の詳細テストを実行する。これにより、半導体装置100では、第1のセンサ回路400が目標の対象物を検出している状態で、RF回路1の受信信号に異常がある場合に、RF回路1に異常の疑いがあるとしてRF回路1の詳細テストを実行することができる。
なお、RF回路1の詳細テストとは、例えば、送信部11及び受信部12の周波数条件、送信部11の出力電力や位相等の条件を複数通り用意し、そのすべての条件の組み合わせにてRF回路1のテストを行うことである。なお、テストモードにおける詳細テスト以外のテストのことを標準テストとも呼ぶ。
続いて、図5のフローチャートを用いて、実施の形態にかかる半導体装置100の動作例について説明する。
まず、半導体装置100は、受信部12により、通常動作モードにて第1の生成信号を生成する(ステップS101)。
次に、半導体装置100は、マイクロコントローラ2により、第1の生成信号が正常か否かを判断する(ステップS102)。
第1の生成信号が正常である場合(ステップS102にてYES)、半導体装置100は、図5の処理を終了する。他方、第1の生成信号が正常でない場合(ステップS102にてNO)、半導体装置100は、マイクロコントローラ2により、テストモードに切り替える(ステップS103)。
次に、半導体装置100は、受信部12により、テストモードにて第2の生成信号を生成し、且つマイクロコントローラ2により、第1のセンサ回路400の出力信号を受ける(ステップS104)。
次に、半導体装置100は、マイクロコントローラ2により、第2の生成信号が正常か否かを判断する(ステップS105)。
第2の生成信号が正常である場合(ステップS105にてYES)、半導体装置100は、図5の処理を終了する。他方、第2の生成信号が正常でない場合(ステップS105にてNO)、半導体装置100は、マイクロコントローラ2により、第1のセンサ回路400の出力信号が目標の対象物の検出を示すか否かを判断する(ステップS106)。
第1のセンサ回路400の出力信号が目標の対象物の検出を示さない場合(ステップS106にてNO)、半導体装置100は、図5の処理を終了する。他方、第1のセンサ回路400の出力信号が目標の対象物の検出を示す場合(ステップS106にてYES)、半導体装置100は、RF回路1の詳細テストを実行する(ステップS107)。
以上、説明したように、実施の形態にかかる半導体装置100は、送信部11の出力端子を送信アンテナ200に接続し、受信部12の入力端子を受信アンテナ300に接続する第1の接続状態と、送信部11の出力端子を受信部12の入力端子に接続する第2の接続状態と、を切り替える送受信ループバック切り替え部13を備える構成としている。また、半導体装置100は、送受信ループバック切り替え部13が第1の接続状態であるときの第1の生成信号が正常でない場合に、送受信ループバック切り替え部13を第2の接続状態に切り替えるマイクロコントローラ2を備える構成としている。また、マイクロコントローラ2は、送受信ループバック切り替え部13が第2の接続状態であるときの第2の生成信号と第1のセンサ回路400の出力信号とに基づいて、RF回路1のテストを行う構成としている。これにより、半導体装置100は、通常動作モードにて受信部12により生成される生成信号が正常でない場合にテストモードに自動的に切り替えることができる。また、半導体装置100は、テストモードにてRF回路1のループバックテストを実施することができる。さらに、半導体装置100は、RF回路1のテストに第1のセンサ回路400の出力信号を用いることにより、RF回路1の故障や故障の疑いがある異常を自動的に検出することができる。すなわち、半導体装置100は、機能安全を実現することができる。
また、半導体装置100は、マイクロコントローラ2により、送受信ループバック切り替え部13が第2の接続状態であるときに、受信部12から受け取った第2の生成信号の周波数が正常範囲外であり、且つ第1のセンサ回路400の出力信号が目標の対象物の検出を示す場合に、RF回路1の詳細テストを実行する構成としている。これにより、半導体装置100では、第1のセンサ回路400が目標の対象物を検出している状態で、RF回路1の受信信号に異常がある場合に、RF回路1に異常の疑いがあるとしてRF回路1の詳細テストを実行することができる。
また、半導体装置100は、詳細テストとして、送信部11及び受信部12の周波数条件、送信部11の出力電力や位相等の条件を複数通り用意し、そのすべての条件の組み合わせにてRF回路1のテストを行うことができる。このため、半導体装置100では、詳細テストを実行することにより、故障個所の絞り込みを行うことができる。
さらに、半導体装置100では、RF回路1が異常なしと判断された場合に、第1のセンサ回路400に異常の疑いがあるとして、相互診断することができる。
実施の形態1
続いて、実施の形態1について説明する。図6は、実施の形態1にかかる半導体システム1000Aの構成例を示すブロック図である。半導体システム1000Aは、車両に搭載される半導体システムである。半導体システム1000Aは、半導体装置100Aと、送信アンテナ200a及び200bと、受信アンテナ300a〜300cと、第1のセンサ回路400Aと、電源500と、基準クロック発生器600と、を備えている。また、第1のセンサ回路400Aは、カメラモジュール401を備えている。なお、図6では、第1のセンサ回路400Aがカメラモジュール401を備える例を示しているがこれに限らない。例えば、第1のセンサ回路400Aがレーザーモジュールを備えるようにしてもよいし、カメラモジュールとレーザーモジュールの両方を備えるようにしてもよい。なお、実施の形態1では、第1の生成信号は、受信信号及び第1のクロック信号から生成される第1のビート信号であり、第2の生成信号は、送信信号及び第2のクロック信号から生成される第2のビート信号であるものとして説明する。
送信アンテナ200a及び200bは、半導体装置100Aから出力されるレーダー波である送信信号を送信するアンテナである。
受信アンテナ300a〜300cは、送信アンテナ200a及び200bから送信された送信信号が目標の対象物によって反射された反射波である受信信号を受信する。なお、目標の対象物とは、車両の周辺の物、例えば障害物、歩行者、車線や中央分離帯を示す白線、標識や信号等である。そして、受信アンテナ300a〜300cは、受信信号を半導体装置100Aへ出力する。
カメラモジュール401は、目標の対象物を撮像するセンサである。カメラモジュール401は、撮像結果のアナログ信号を半導体装置100Aへ出力する。
電源500は、電圧Vccの電源供給を半導体装置100A及び基準クロック発生器600に対して行う。基準クロック発生器600は、電圧Vccの電源供給を受け、基準クロック信号(CLK)を半導体装置100Aへ出力する。
続いて、図7のブロック図を用いて、実施の形態1にかかる半導体装置100Aの構成例について説明する。半導体装置100Aは、RF回路1Aと、マイクロコントローラ2Aと、A/D変換器(ADC)3と、A/D変換器4と、を備えている。また、マイクロコントローラ2Aは、CPU(Central Processing Unit)5と、メモリ6と、タイマ8と、を備えている。なお、CPU5、メモリ6、及びタイマ8は、バス7を介して接続されている。なお、メモリ6は、プログラム及びデータを格納するためのメモリである。CPU5による処理は、メモリ6に格納されているプログラムを実行することにより行われる。なお、タイマ8には、RF回路1Aの定期テストのための時間間隔(定期テストから次回の定期テストの間の時間)を刻む計数時間が設定されている。
基準クロック発生器600から出力された基準クロック信号は、RF回路1A及びマイクロコントローラ2Aに入力される。
CPU5は、図面に記載のないマイクロコントローラ2Aの汎用ポート(マイクロコントローラ2Aの外部端子)をH/Lレベル制御することにより、RF回路1A、A/D変換器3及び4を制御する。
CPU5は、A/D変換器3及び4にてアナログ・デジタル変換を開始させるように制御する。なお、A/D変換器3及び4にてアナログ・デジタル変換を開始させる制御のことを変換開始制御とも呼ぶ。また、CPU5は、A/D変換器3及び4にてアナログ・デジタル変換に必要なクロック信号である変換クロック信号をA/D変換器3及び4へ供給するように制御する。
RF回路1Aは、ビート信号のアナログ信号をA/D変換器3へ出力する。A/D変換器3は、ビート信号のアナログ信号をRF回路1Aから受け取る。また、A/D変換器3は、CPU5からの変換開始制御を受け、ビート信号のアナログ信号をデジタル変換して第1の変換データ信号を生成する。そして、A/D変換器3は、第1の変換データ信号及び変換終了信号をCPU5へ出力する。なお、変換終了信号とは、変換が終了したことをCPU5へ通知するための信号である。
A/D変換器4は、撮像結果のアナログ信号をカメラモジュール401から受け取る。また、A/D変換器4は、CPU5からの変換開始制御を受け、撮像結果のアナログ信号をデジタル変換して第2の変換データ信号を生成する。そして、A/D変換器3は、第2の変換データ信号及び変換終了信号をCPU5へ出力する。
CPU5は、第1の変換データ信号及び変換終了信号をA/D変換器3から受け取ると、第1の変換データ信号をメモリ6に格納する。また、CPU5は、第2の変換データ信号及び変換終了信号をA/D変換器4から受け取ると、第2の変換データ信号をメモリ6に格納する。さらに、CPU5は、メモリ6に格納された第1の変換データ信号及び第2の変換データ信号を読み込み、データの解析を行う。
具体的には、CPU5は、通常動作モードの場合、第1の変換データ信号について一般的な高速フーリエ変換解析による周波数解析を行うことにより、第1の変換データ信号のビート周波数が所定の正常範囲内か否かを確認する。また、CPU5は、第1の変換データ信号のビート周波数が所定の正常範囲外である場合、CPU5内のレジスタに用意した異常フラグをONし、テストモードに移行する。また、CPU5は、第1の変換データ信号のビート周波数が所定の正常範囲内である場合、例えば、車載レーダーにおけるビート周波数であれば、解析結果から位置情報を抽出する。
なお、CPU5は、第1の変換データ信号のビート周波数が所定の正常範囲外である場合のみならず、タイマ8が定期テストを実行する時間を示す場合にテストモードに移行する。また、CPU5は、タイマ8が終了していない場合(定期テストを実行する時間を示していない場合)、CPU5に対する電源停止等によるシーケンスの停止割り込みの有無の確認も行う。
また、CPU5は、テストモードの場合、第1の変換データ信号について一般的な高速フーリエ変換解析による周波数解析を行うことにより、第1の変換データ信号のビート周波数が所定の正常範囲内か否かを確認する。また、CPU5は、第1の変換データ信号のビート周波数が所定の正常範囲内である場合、テストパス結果のメモリ6への保存等のテストパス処理を行う。また、CPU5は、第1の変換データ信号のビート周波数が所定の正常範囲外である場合、通常動作モード時に設定された異常フラグを確認する。また、CPU5は、異常フラグがOFFであった場合には、テストエラー処理を行う。なお、テストエラー処理として、例えば、以下に示すテストエラー処理1及び2のいずれかを行うようにしてもよい。CPU5によりRF回路1Aに異常があり動作を信頼することができないと判断し、RF回路1Aの使用を停止する(テストエラー処理1)。マイクロコントローラ2Aから異常検知を通知する信号を外部に出力する(テストエラー処理2)テストエラー処理2を実行することにより、例えば、その異常検知を通知する信号を外部のシステム監視マイコンが受信し、半導体装置100Aをリセットするようにしてもよい。なお、この場合に、RF回路1Aの異常のみを外部に通知するのではなく、他の機能回路の機能安全にかかわるエラー情報と論理和をとった信号として、エラーを外部に通知するようにしてもよい。また、テストエラー処理として、上述の処理に加えてテストエラー結果のメモリ6への保存を行ってもよい。
また、CPU5は、テストモードの場合、第2の変換データ信号について解析し、解析結果の確認により、カメラモジュール401によって目標の対象物を検出されたか否かを判断する。また、CPU5は、カメラモジュール401によって目標の対象物が検出され、且つ上述の異常フラグがONであった場合には、詳細テストを実行する。なお、詳細テストとは、例えば図8に示すテーブルの全条件にてテストを実行することである。なお、詳細テストは、上述の標準テストと同様にループバックテストにて実行される。各条件でのテスト結果はすべてバス7を介してメモリ6に保存される。CPU5は、メモリ6に保存された結果を読み込み、異常の有無を判断する。また、CPU5は、テスト結果に異常が見つかった場合に、見つかった異常に応じたテストエラー処理を行う。
続いて、図9のブロック図を用いて、実施の形態1にかかるRF回路1Aの構成例について説明する。RF回路1Aは、送信部11Aと、受信部12Aと、送受信ループバック切り替え部13a〜13cと、クロック生成部16と、を備えている。また、クロック生成部16は、第1のクロック生成回路17と、第2のクロック生成回路18と、を備えている。なお、第1のクロック生成回路17は、第1のクロック信号(第1のCLK)を生成する回路である。また、第2のクロック生成回路18は、RF回路1Aのループバックテストの際に必要である第2のクロック信号(第2のCLK)を生成する回路である。
第1のクロック生成回路17は、周波数変調制御回路19と、発振回路20と、を備えている。また、第2のクロック生成回路18は、周波数変調制御回路21と、発振回路22と、を備えている。基準クロック発生器600から出力された基準クロック信号は、発振回路20及び発振回路22に入力される。
周波数変調制御回路19は、発振回路20から出力される第1のクロック信号の周波数値を設定するための制御をCPU5から受ける。なお、第1のクロック信号の周波数値を設定するための制御のことをRF機能制御とも呼ぶ。周波数変調制御回路19は、CPU5からのRF機能制御により、発振回路20に入力される基準クロック信号から第1のクロック信号を生成する。発振回路20は、第1のクロック信号を送信部11A及び受信部12Aへ出力する。
周波数変調制御回路21は、発振回路22から出力される第2のクロック信号の周波数値を設定するための制御をCPU5から受ける。なお、第2のクロック信号の周波数値を設定するための制御のことをRF機能制御とも呼ぶ。周波数変調制御回路21は、CPU5からのRF機能制御により、発振回路22に入力される基準クロック信号から第2のクロック信号を生成する。発振回路22は、第2のクロック信号を受信部12Aへ出力する。
ここで、図10のブロック図を用いて、実施の形態1にかかる送信部11Aの構成例について説明する。送信部11Aは、送信回路23a及び23bと、テスト用送信回路23cと、を備えている。
送信回路23a及び23bは、通常動作モード及びテストモードの両方で使用される送信回路である。送信回路23a及び23bは、第1のクロック信号を発振回路20から受け取る。また、送信回路23a及び23bは、送信回路23a及び23bの位相と送信回路23a及び23bのパワーアンプ出力電力とを設定するための制御をCPU5から受ける。なお、送信回路23a及び23bの位相と送信回路23a及び23bのパワーアンプ出力電力とを設定するための制御のことをRF機能制御とも呼ぶ。送信回路23aは、CPU5からのRF機能制御により、第1のクロック信号からアナログ送信信号を生成し、送受信ループバック切り替え部13aへ出力する。また、送信回路23bは、CPU5からのRF機能制御により、第1のクロック信号からアナログ送信信号を生成し、送受信ループバック切り替え部13bへ出力する。
テスト用送信回路23cは、テストモードで使用される送信回路であって、送信回路の個数と受信回路の個数との整合を取るための送信回路である。実施の形態1では、通常動作モードにて使用される送信回路の個数が2個で受信回路の個数が3個である場合について説明する。このため、テスト用送信回路23cとして1個の送信回路を備えている。
テスト用送信回路23cは、第1のクロック信号を発振回路20から受け取る。また、テスト用送信回路23cは、テスト用送信回路23cの位相とテスト用送信回路23cのパワーアンプ出力電力とを設定するための制御をCPU5から受ける。なお、テスト用送信回路23cの位相とテスト用送信回路23cのパワーアンプ出力電力とを設定するための制御のことをRF機能制御とも呼ぶ。テスト用送信回路23cは、CPU5からのRF機能制御により、第1のクロック信号からアナログ送信信号を生成し、送受信ループバック切り替え部13cへ出力する。
図9に戻り説明を続ける。送受信ループバック切り替え部13a〜13cは、CPU5からの制御を受けることにより、それぞれのスイッチ14及び15の切り替えを行う。なお、スイッチ14及び15の切り替えを行う制御のことをループバックON/OFF制御とも呼ぶ。具体的には、CPU5からループバックOFF制御を受けた場合には、送受信ループバック切り替え部13a〜13cは、それぞれのスイッチ14及び15を通常動作モード用の設定にする。また、CPU5からループバックON制御を受けた場合には、送受信ループバック切り替え部13a〜13cは、それぞれのスイッチ14及び15をテストモード用の設定にする。
送受信ループバック切り替え部13aは、通常動作モードの際に、送信回路23aから受け取ったアナログ送信信号を送信アンテナ200aへ出力し、受信アンテナ300aから受信されたアナログ受信信号を受信部12Aへ出力する。また、送受信ループバック切り替え部13aは、テストモードの際に、送信回路23aから受け取ったアナログ送信信号を受信部12Aへ出力する。
送受信ループバック切り替え部13bは、通常動作モードの際に、送信回路23bから受け取ったアナログ送信信号を送信アンテナ200bへ出力し、受信アンテナ300bから受信されたアナログ受信信号を受信部12Aへ出力する。また、送受信ループバック切り替え部13bは、テストモードの際に、送信回路23bから受け取ったアナログ送信信号を受信部12Aへ出力する。
送受信ループバック切り替え部13cは、通常動作モードの際に、受信アンテナ300cから受信されたアナログ受信信号を受信部12Aへ出力する。また、送受信ループバック切り替え部13cは、テストモードの際に、テスト用送信回路23cから受け取ったアナログ送信信号を受信部12Aへ出力する。
続いて、図11のブロック図を用いて、実施の形態1にかかる受信部12Aの構成例について説明する。受信部12Aは、受信回路24a〜24cと、ミキサ25a〜25cと、クロック切り替え回路26と、を備えている。
受信回路24a〜24cは、通常動作モード及びテストモードの両方で使用される受信回路である。受信回路24aは、通常動作モードの際に、アナログ受信信号を送受信ループバック切り替え部13aから受け取る。また、受信回路24aは、受け取ったアナログ受信信号を調整してミキサ25aへ出力する。なお、受信回路における信号の調整は、アンプやフィルタを用いて行う通常の調整であり、説明を省略する。受信回路24aは、テストモードの際に、アナログ送信信号を送受信ループバック切り替え部13aから受け取る。また、受信回路24aは、受け取ったアナログ送信信号を調整してミキサ25aへ出力する。
受信回路24bは、通常動作モードの際に、アナログ受信信号を送受信ループバック切り替え部13bから受け取る。また、受信回路24bは、受け取ったアナログ受信信号を調整してミキサ25bへ出力する。また、受信回路24bは、テストモードの際に、アナログ送信信号を送受信ループバック切り替え部13bから受け取る。また、受信回路24bは、受け取ったアナログ送信信号を調整してミキサ25bへ出力する。
受信回路24cは、通常動作モードの際に、アナログ受信信号を送受信ループバック切り替え部13cから受け取る。また、受信回路24cは、受け取ったアナログ受信信号を調整してミキサ25cへ出力する。また、受信回路24cは、テストモードの際に、アナログ送信信号を送受信ループバック切り替え部13cから受け取る。また、受信回路24cは、受け取ったアナログ送信信号を調整してミキサ25cへ出力する。
クロック切り替え回路26は、第1のクロック信号を発振回路20から受け取る。また、クロック切り替え回路26は、第2のクロック信号を発振回路22から受け取る。さらに、クロック切り替え回路26は、第1のクロック信号及び第2のクロック信号のどちらを選択するかを指定する制御をCPU5から受ける。なお、第1のクロック信号及び第2のクロック信号のどちらを選択するかを指定する制御のことをRF機能制御とも呼ぶ。クロック切り替え回路26は、CPU5からのRF機能制御により、第1のクロック信号及び第2のクロック信号のいずれかを選択する。具体的には、クロック切り替え回路26は、通常動作モードの際に、第1のクロック信号を選択してミキサ25a〜25cへ出力する。また、クロック切り替え回路26は、テストモードの際に、第2のクロック信号を選択してミキサ25a〜25cへ出力する。
ミキサ25a〜25cは、それぞれ受信回路24a〜24cから受け取ったアナログ信号とクロック切り替え回路26から受け取ったクロック信号とをミキシングすることにより、アナログ信号とクロック信号との差分周波数(ビート周波数)を有するアナログ信号を生成する。具体的には、ミキサ25a〜25cは、通常動作モードの際に、アナログ受信信号と第1のクロック信号とをミキシングして第1のビート信号を生成する。また、ミキサ25a〜25cは、テストモードの際に、アナログ送信信号と第2のクロック信号とをミキシングして第2のビート信号を生成する。そして、ミキサ25a〜25cは、生成されたビート信号をA/D変換器3へ出力する。
ここで、第2のクロック信号を用いる理由について説明する。アナログ受信信号とアナログ送信信号とは、周波数が異なる。これは、アナログ送信信号が対象物に反射されることによって周波数が変更されることにより生じる。これにより、テストモード時に受信部12Aにて生成されるビート信号の周波数設定値と通常動作モード時に受信部12Aにて生成されるビート信号の周波数設定値とを同じ値にするためには、アナログ受信信号とアナログ送信信号との周波数差の分、第2のクロック信号と第1のクロック信号との周波数設定値に差を設ける必要がある。このため、第1のクロック信号との周波数差が設定された第2のクロック信号を用いる。また、第2のクロック信号の周波数設定値を複数準備してそれぞれのテストを行うことにより、複数の条件による詳細テストを行うことができる。
実施の形態1にかかる各信号の動作波形の例を図12に示す。図12には、基準クロック、ループバックON/OFF制御、RF機能制御、RF回路1Aの出力アナログ信号、変換開始制御、変換クロック信号、第1の変換データ信号、変換終了信号、及びバス7通過信号の動作波形の例が示されている。
続いて、図13〜図17のフローチャートを用いて、実施の形態1にかかる半導体装置100Aの動作例について説明する。なお、図14及び図15は、テストモードの動作例を示し、図16及び図17は、通常動作モードの動作例を示す。なお、以下の説明では、電源投入時のリセット(パワーオンリセット)に応じて実行する動作を例として説明するが、マイクロコントローラ2Aが作動中(通電中)にリセットが実行された場合も同様の動作となる。
まず、電源500より電圧Vccの電源供給が半導体装置100A及び基準クロック発生器600に対して開始される(ステップS201)と、基準クロック発生器600にて基準クロックの発振が開始され、基準クロック信号がRF回路1A及びマイクロコントローラ2Aへ入力される(ステップS202)。
次に、半導体装置100Aは、CPU5により、基準クロック信号を基準に、RF回路1Aの定期テストのための時間間隔を刻む計数時間をタイマ8に設定する(ステップS203)。次に、半導体装置100Aは、CPU5により、タイマ8を開始し(ステップS204)、標準テストを開始する(ステップS205)。なお、タイマ8に基づいて開始される標準テストは定期テストである。
次に、半導体装置100Aは、ループバックON/OFF制御の設定として、テストモード用の設定をCPU5内部にて準備する(ステップS206)。すなわち、半導体装置100Aは、CPU5により、ループバックのONを示すループバックON制御用の設定を準備する。
次に、半導体装置100Aは、RF機能制御の設定として、標準テスト用の設定をCPU5内部にて準備する(ステップS207)。なお、周波数変調制御回路19(発振回路20)、周波数変調制御回路21(発振回路22)、送信回路23a及び23b、テスト用送信回路23cに対するRF機能制御の標準テスト用の設定とは、例えば図8の条件1〜条件nのうちの所定のいずれかの条件の設定である。また、クロック切り替え回路26に対するRF機能制御の標準テスト用の設定とは、第2のクロック信号の選択を指定する設定である。
次に、半導体装置100Aは、CPU5がループバックON制御を実行することにより、送受信ループバック切り替え部13a〜13cそれぞれのスイッチ14及び15をテストモード用の接続にする(ステップS208)。
次に、半導体装置100Aは、CPU5がRF機能制御を実行することにより、RF回路1Aの各部を設定する(ステップS209)。なお、RF回路1Aの各部とは、周波数変調制御回路19(発振回路20)、周波数変調制御回路21(発振回路22)、送信回路23a及び23b、テスト用送信回路23c、及びクロック切り替え回路26である。
次に、半導体装置100Aは、受信回路24a〜24c及びミキサ25a〜25cにより第2のビート信号を生成し、且つCPU5によりカメラモジュール401から撮像結果を受け取る(ステップS210)。
次に、半導体装置100Aは、CPU5が変換開始制御を実行することにより、第2のビート信号及び撮像結果のそれぞれをアナログ・デジタル変換する(ステップS211)。なお、第2のビート信号がデジタル変換された信号は第1の変換データ信号であり、撮像結果がデジタル変換された信号は第2の変換データ信号である。
次に、半導体装置100Aは、CPU5が変換終了信号、第1及び第2の変換データ信号を受け取ることにより、第1及び第2の変換データ信号をメモリ6に取り込む(ステップS212)。
次に、半導体装置100Aは、CPU5により、第1及び第2の変換データ信号を解析し(ステップS213)、それぞれの解析結果を確認する(ステップS214)。
次に、半導体装置100Aは、CPU5により、第1の変換データ信号のビート周波数が正常範囲内か否かを判断する(ステップS215)。
第1の変換データ信号のビート周波数が正常範囲内である場合(ステップS215にてYES)、半導体装置100Aは、CPU5によりテストパス処理を行う(ステップS216)。他方、第1の変換データ信号のビート周波数が正常範囲外である場合(ステップS215にてNO)、半導体装置100Aは、CPU5により、通常動作異常フラグがONであるか否かを判断する(ステップS217)。
通常動作異常フラグがOFFである場合(ステップS217にてNO)、半導体装置100Aは、テストエラー処理を行う(ステップS218)。他方、通常動作異常フラグがONである場合(ステップS217にてYES)、半導体装置100Aは、CPU5により、第2の変換データ信号が目標の対象物の検出を示すか否かを判断する(ステップS219)。
第2の変換データ信号が目標の対象物の検出を示す場合(ステップS219にてYES)、半導体装置100Aは、RF機能制御の設定として詳細テスト用の設定をCPU5内部にて準備する(ステップS220)。具体的には、RF機能制御の設定として、詳細テストの条件の中で未実行の条件を準備する。ステップS220の次に、半導体装置100Aは、CPU5により、全条件での詳細テストが完了したか否かを判断する(ステップS221)。全条件での詳細テストが完了していない場合(ステップS221にてNO)、ステップS209に戻り、詳細テストを続ける。他方、全条件での詳細テストが完了した場合(ステップS221にてYES)、半導体装置100Aは、CPU5により、テスト結果処理を行う(ステップS222)。ステップS222の次に、半導体装置100Aは、CPU5により、テスト結果に異常があるか否かを判断する(ステップS223)。テスト結果に異常がある場合には、半導体装置100Aは、異常に応じたテストエラー処理を行う(ステップS218)。
ステップS216の後に、半導体装置100Aは、CPU5により、ループバックON/OFF制御の設定として、通常動作モード用の設定をCPU5内部にて準備する(ステップS224)。すなわち、半導体装置100Aは、CPU5により、ループバックのOFFを示すループバックOFF制御用の設定を準備する。また、ステップS219にてNOの場合、及びステップS223にてNOの場合にもステップS224へ進む。
次に、半導体装置100Aは、RF機能制御の設定として、通常動作用の設定をCPU5内部にて準備する(ステップS225)。なお、周波数変調制御回路19(発振回路20)、周波数変調制御回路21(発振回路22)、送信回路23a及び23bに対するRF機能制御の通常動作用の設定とは、送信アンテナ200a及び200bと受信アンテナ300a〜300cとを用いて通常の送受信を行うための設定である。また、クロック切り替え回路26に対するRF機能制御の通常動作用の設定とは、第1のクロック信号の選択を指定する設定である。
次に、半導体装置100Aは、CPU5がループバックOFF制御を実行することにより、送受信ループバック切り替え部13a〜13cそれぞれのスイッチ14及び15を通常動作モード用の接続にする(ステップS226)。
次に、半導体装置100Aは、CPU5がRF機能制御を実行することにより、RF回路1Aの各部を設定する(ステップS227)。なお、RF回路1Aの各部とは、周波数変調制御回路19(発振回路20)、周波数変調制御回路21(発振回路22)、送信回路23a及び23b、及びクロック切り替え回路26である。
次に、半導体装置100Aは、受信回路24a〜24c及びミキサ25a〜25cにより、第1のビート信号を生成する(ステップS228)。
次に、半導体装置100Aは、CPU5が変換開始制御を実行することにより、第1のビート信号をアナログ・デジタル変換する(ステップS229)。なお、第1のビート信号がデジタル変換された信号は第1の変換データ信号である。
次に、半導体装置100Aは、CPU5が変換終了信号及び第1の変換データ信号を受け取ることにより、第1の変換データ信号をメモリ6に取り込む(ステップS230)。
次に、半導体装置100Aは、CPU5により、第1の変換データ信号を解析し(ステップS231)、第1の変換データ信号のビート周波数が正常範囲内か否かを判断する(ステップS232)。
第1の変換データ信号のビート周波数が正常範囲外である場合(ステップS232にてNO)、半導体装置100Aは、CPU5により、CPU5内のレジスタに用意した通常動作異常フラグをONに設定し(ステップS236)、ステップS205に戻り標準テストを開始する。なお、ステップS236にて通常動作異常フラグがONに設定された後に開始される標準テストを異常時テストとも呼ぶ。
他方、第1の変換データ信号のビート周波数が正常範囲内である場合(ステップS232にてYES)、半導体装置100Aは、CPU5により、解析結果から位置情報等を抽出し(ステップS233)、タイマ8の終了の有無を確認する(ステップS234)。
タイマ8が終了している場合(ステップS234にてYES)、タイマ8の設定の前段(ステップS203)に戻る。他方、タイマ8が終了していない場合(ステップS234にてNO)、CPU5に対する電源停止等によるシーケンスの停止割り込みの有無を確認する(ステップS235)。
シーケンスの停止割り込みがない場合(ステップS235にてNO)、CPU5がA/D変換器3に対して変換開始制御を実行する処理(ステップS229)に戻り、ステップS229以降を繰り返す。他方、シーケンスの停止割り込みがある場合(ステップS235にてYES)、処理を終了する。
以上、説明したように、実施の形態1にかかる半導体装置100Aでは、送信部11Aは、送受信ループバック切り替え部13a〜13cが第1の接続状態時及び第2の接続状態時に使用する送信回路23a及び23bと、送受信ループバック切り替え部13a〜13cが第2の接続状態時のみに使用するテスト用送信回路23cと、を備える構成としている。また、半導体装置100Aでは、受信部12Aは、送受信ループバック切り替え部13a〜13cが第1の接続状態時及び第2の接続状態時に使用する受信回路24a〜24c及びミキサ25a〜25cを備える構成としている。さらに、送信回路23a及び23bの数とテスト用送信回路23cの数を加算した数は、受信回路24a〜24cの数及びミキサ25a〜25cの数と等しい構成としている。これにより、テストモードの際に送信回路の個数と受信回路及びミキサの個数との整合を取ることができ、送受信回路のループバックによる1対1のテストを実行することができる。
また、半導体装置100Aでは、RF回路1Aは、第1のクロック信号を生成する第1のクロック生成回路17及び第2のクロック信号を生成する第2のクロック生成回路18を有するクロック生成部16を備える構成としている。また、半導体装置100Aでは、受信部12Aは、第1のクロック信号及び第2のクロック信号のいずれかを選択してミキサ25a〜25cへ供給するクロック切り替え回路26を備える構成としている。さらに、マイクロコントローラ2Aは、送受信ループバック切り替え部13a〜13cが第1の接続状態時にはクロック切り替え回路26に第1のクロック信号を選択させ、送受信ループバック切り替え部13a〜13cが第2の接続状態時にはクロック切り替え回路26に第2のクロック信号を選択させるように制御する構成としている。これにより、テストモード時に受信部12Aにて生成されるビート信号の周波数設定値と通常動作モード時に受信部12Aにて生成されるビート信号の周波数設定値とを同じ値にすることができる。また、第2のクロック信号の周波数設定値を複数準備してそれぞれのテストを行うことにより、複数の条件による詳細テストを行うことができる。
また、半導体装置100Aでは、テストにて異常が見つかった場合に、テストエラー処理を実行する構成としている。これにより、半導体装置100Aでは、異常を自動検出して、異常に応じたテストエラー処理をすることができるため、機能安全を実現することができる。また、半導体装置100Aでは、マイクロコントローラ2Aは、RF回路1Aの定期テストのための時間間隔を刻む計数時間が設定されたタイマ8を備える構成としている。また、半導体装置100Aでは、マイクロコントローラ2Aは、タイマ8が定期テストを実行する時間を示す場合に、送受信ループバック切り替え部13a〜13cを第1の接続状態から第2の接続状態に切り替える構成としている。これにより、通常動作モード時にビート周波数が正常範囲外である場合のみならず、定期的にRF回路1Aの標準テストを行うことができる。
実施の形態2
続いて、実施の形態2について説明する。図18は、実施の形態2にかかる半導体システム1000Bの構成例を示すブロック図である。半導体システム1000Bは、半導体装置100Bと、送信アンテナ200a及び200bと、受信アンテナ300a〜300cと、第1のセンサ回路400Aと、電源500と、基準クロック発生器600と、第2のセンサ回路700と、を備えている。すなわち、半導体システム1000Bは、センサ回路として、第1のセンサ回路400Aに加えて第2のセンサ回路700を備えている。
第2のセンサ回路700は、温度や電源変動等の外的要因を監視するためのセンサ回路である。また、第2のセンサ回路700は、温度センサ701を備えている。なお、図18では、第2のセンサ回路700が温度センサ701を備える例を示しているがこれに限らない。例えば、第2のセンサ回路700が電源モニタを備えるようにしてもよいし、温度センサと電源モニタの両方を備えるようにしてもよい。
温度センサ701は、半導体装置100Bの温度を監視するセンサである。温度センサ701は、温度の監視結果のアナログ信号を半導体装置100Bへ出力する。
続いて、図19のブロック図を用いて、実施の形態2にかかる半導体装置100Bの構成例について説明する。半導体装置100Bは、RF回路1Aと、マイクロコントローラ2Bと、A/D変換器3と、A/D変換器4と、A/D変換器9と、を備えている。また、マイクロコントローラ2Aは、CPU5Bと、メモリ6と、タイマ8と、を備えている。なお、CPU5B、メモリ6、及びタイマ8は、バス7を介して接続されている。
A/D変換器9は、温度の監視結果のアナログ信号を温度センサ701から受け取る。また、A/D変換器9は、CPU5Bによる制御によって、変換クロック信号が供給される。また、A/D変換器9は、CPU5Bからの変換開始制御を受け、温度の監視結果のアナログ信号をデジタル変換して第3の変換データ信号を生成する。そして、A/D変換器9は、第3の変換データ信号及び変換終了信号をCPU5Bへ出力する。
CPU5Bは、第1の変換データ信号及び第2の変換データ信号のメモリ6への格納及び解析に加えて、第3の変換データ信号のメモリ6への格納及び解析を行う。すなわち、CPU5Bは、第3の変換データ信号及び変換終了信号をA/D変換器9から受け取ると、第3の変換データ信号をメモリ6に格納する。また、CPU5Bは、メモリ6に格納された第1〜第3の変換データ信号を読み込み、データの解析を行う。
具体的には、CPU5Bは、テストモードにて、第3の変換データ信号について解析し、解析結果の確認により、温度が正常範囲内か否かを判断する。また、CPU5Bは、目標の対象物が検出され、温度が正常範囲内であり、且つ異常フラグがONであった場合には、詳細テストを実行する。
続いて、図20及び図21のフローチャートを用いて、実施の形態2にかかる半導体装置100Bのテストモード時の動作例について説明する。なお、テストモード時以外の動作例については、図13、図16、及び図17と同様であり説明を省略する。
ステップS301〜ステップS305は、図14のステップS205〜ステップS209と同様であり説明を省略する。半導体装置100Bは、受信回路24a〜24c及びミキサ25a〜25cにより第2のビート信号を生成し、CPU5Bによりカメラモジュール401から撮像結果を受け取り且つ温度センサ701から温度の監視結果を受け取る(ステップS306)。
次に、半導体装置100Bは、CPU5Bが変換開始制御を実行することにより、第2のビート信号、撮像結果、及び温度の監視結果のそれぞれをアナログ・デジタル変換する(ステップS307)。なお、第2のビート信号がデジタル変換された信号は第1の変換データ信号であり、撮像結果がデジタル変換された信号は第2の変換データ信号であり、温度の監視結果がデジタル変換された信号は第3の変換データ信号である。
次に、半導体装置100Bは、CPU5Bが変換終了信号、第1〜第3の変換データ信号を受け取ることにより、第1〜第3の変換データ信号をメモリ6に取り込む(ステップS308)。
次に、半導体装置100Bは、CPU5Bにより、第1〜第3の変換データ信号を解析し(ステップS309)、それぞれの解析結果を確認する(ステップS310)。
次に、半導体装置100Bは、CPU5Bにより、第1の変換データ信号のビート周波数が正常範囲内か否かを判断する(ステップS311)。
第1の変換データ信号のビート周波数が正常範囲内である場合(ステップS311にてYES)、半導体装置100Bは、CPU5Bによりテストパス処理を行う(ステップS312)。他方、第1の変換データ信号のビート周波数が正常範囲外である場合(ステップS311にてNO)、半導体装置100Bは、CPU5Bにより、通常動作異常フラグがONであるか否かを判断する(ステップS313)。
通常動作異常フラグがOFFである場合(ステップS313にてNO)、半導体装置100Bは、テストエラー処理を行う(ステップS314)。他方、通常動作異常フラグがONである場合(ステップS313にてYES)、半導体装置100Bは、CPU5Bにより、第2の変換データ信号が目標の対象物の検出を示すか否かを判断する(ステップS315)。
第2の変換データ信号が目標の対象物の検出を示す場合(ステップS315にてYES)、半導体装置100Bは、CPU5Bにより、第3の変換データ信号が正常範囲内の温度を示すか否かを判断する(ステップS316)。
第3の変換データ信号が正常範囲外の温度を示す場合(ステップS316にてNO)、半導体装置100Bは、テストエラー処理を行う(ステップS314)。他方、第3の変換データ信号が正常範囲内の温度を示す場合(ステップS316にてYES)、半導体装置100Bは、CPU5Bにより、RF機能制御の設定として詳細テスト用の設定をCPU5B内に準備する(ステップS317)。具体的には、RF機能制御の設定として、詳細テストの条件の中で未実行の条件を準備する。次に、半導体装置100Bは、CPU5Bにより、全条件での詳細テストが完了したか否かを判断する(ステップS318)。全条件での詳細テストが完了していない場合(ステップS318にてNO)、ステップS305に戻り、詳細テストを続ける。他方、全条件での詳細テストが完了した場合(ステップS318にてYES)、半導体装置100Bは、CPU5Bにより、テスト結果処理を行う(ステップS319)。ステップS319の次に、半導体装置100Bは、CPU5Bにより、テスト結果に異常があるか否かを判断する(ステップS320)。テスト結果に異常がある場合には、半導体装置100Bは、異常に応じたテストエラー処理を行う(ステップS314)。
ステップS312の後にステップS224に進む。また、ステップS315にてNOの場合及びステップS320にてNOの場合に、ステップS224に進む。
以上、説明したように、実施の形態2にかかる半導体装置100Bでは、マイクロコントローラ2Bは、RF回路1Aの詳細テストを実行するか否かを判断するための条件として、温度や電源変動等の外的要因を監視するための第2のセンサ回路700の出力信号の値も用いる構成としている。これにより、半導体装置100Bでは、温度や電源変動による異常を考慮してRF回路1Aの詳細テストが必要か否かを判断することができる。また、半導体装置100Bでは、温度や電源変動による異常を見つけた場合に、その異常に応じたテストエラー処理を行うことができる。このため、半導体装置100Bでは、異常の原因を多角的に捉えることができ、機能安全をさらに強化することができる。
なお、上述の説明では、送信回路23a、23b、テスト用送信回路23cと、受信回路24a〜24cとで、3ペアの送受信回路を構成する例について説明した。また、上述の説明では、3ペアの送受信回路を一括して通常動作モード/テストモードのいずれかに設定することについて説明したがこれに限らない。3ペアの送受信回路を、それぞれ通常動作モード、テストモード、テストモードに設定することや、通常動作モード、通常動作モード、テストモードに設定する等、個別に設定することもできる。この場合、クロック切り替え回路26は、第1のクロック信号及び第2のクロック信号のいずれかの選択を、3ペアの送受信回路について個別に実行する。また、このような構成では、例えば、送信回路23a及び受信回路24aのペアの送受信回路に異常があった場合に、送信回路23a及び受信回路24aのペアの送受信回路の動作は停止させるが、送信回路23b及び受信回路24bのペアの送受信回路は動作を継続させるような使い方を実現することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1、1A RF回路
2、2A、2B マイクロコントローラ
3 A/D変換器
4 A/D変換器
5、5B CPU
6 メモリ
7 バス
8 タイマ
9 A/D変換器
11、11A 送信部
12、12A 受信部
13、13a〜13c 送受信ループバック切り替え部
14、15 スイッチ
16 クロック生成部
17 第1のクロック生成回路
18 第2のクロック生成回路
19 周波数変調制御回路
20 発振回路
21 周波数変調制御回路
22 発振回路
23a、23b 送信回路
23c テスト用送信回路
24a〜24c 受信回路
25a〜25c ミキサ
26 クロック切り替え回路
100、100A、100B 半導体装置
200、200a、200b 送信アンテナ
300、300a〜300c 受信アンテナ
400、400A センサ回路
401 カメラモジュール
500 電源
600 基準クロック発生器
700 第2のセンサ回路
701 温度センサ
1000、1000A、1000B 半導体システム

Claims (16)

  1. RF回路と、
    マイクロコントローラと、を備え、
    前記RF回路は、
    送信信号を生成する送信部と、
    第1の生成信号及び第2の生成信号を生成する受信部と、
    前記送信部の出力端子を送信アンテナに接続し、前記受信部の入力端子を受信アンテナに接続する第1の接続状態と、前記送信部の出力端子を前記受信部の入力端子に接続する第2の接続状態と、を切り替える送受信ループバック切り替え部と、を備え、
    前記受信アンテナは、前記送受信ループバック切り替え部が前記第1の接続状態であるときに、前記送信アンテナから送信された送信信号が目標の対象物によって反射された反射波を受信信号として受信するアンテナであり、
    前記マイクロコントローラは、
    前記送受信ループバック切り替え部が前記第1の接続状態であるときの前記第1の生成信号が正常でない場合に、前記送受信ループバック切り替え部を前記第2の接続状態に切り替え、
    前記送受信ループバック切り替え部が前記第2の接続状態であるときの前記第2の生成信号と前記目標の対象物を検出する第1のセンサ回路の出力信号とに基づいて、前記RF回路のテストを行う、
    半導体装置。
  2. 前記マイクロコントローラは、前記送受信ループバック切り替え部が前記第2の接続状態であるときに、前記第2の生成信号の周波数が正常範囲外であり、且つ前記第1のセンサ回路の出力信号が前記目標の対象物の検出を示す場合に、前記RF回路の詳細テストを実行する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記マイクロコントローラは、前記詳細テストにより前記RF回路の異常を検出した場合に、エラー処理を実行する、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記送信部は、
    前記第1の接続状態時及び前記第2の接続状態時に使用する送信回路と、
    前記第2の接続状態時のみに使用するテスト用送信回路と、を備え、
    前記受信部は、
    前記第1の接続状態時及び前記第2の接続状態時に使用する受信回路及びミキサを備え、
    前記送信回路の数と前記テスト用送信回路の数を加算した数は、前記受信回路の数及び前記ミキサの数と等しい、
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記RF回路は、クロック生成部をさらに備え、
    前記クロック生成部は、
    第1のクロック信号を生成する第1のクロック生成回路と、
    第2のクロック信号を生成する第2のクロック生成回路と、を備え、
    前記受信部は、前記第1のクロック信号及び前記第2のクロック信号のいずれかを選択して前記ミキサへ供給するクロック切り替え回路をさらに備え、
    前記マイクロコントローラは、前記第1の接続状態時には前記クロック切り替え回路に前記第1のクロック信号を選択させ、前記第2の接続状態時には前記クロック切り替え回路に前記第2のクロック信号を選択させるように制御する、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記マイクロコントローラは、前記RF回路の定期テストのための時間間隔を刻む計数時間が設定されたタイマを備え、
    前記マイクロコントローラは、前記タイマが前記定期テストを実行する時間を示す場合に、前記送受信ループバック切り替え部を前記第1の接続状態から前記第2の接続状態に切り替える、
    請求項2に記載の半導体装置。
  7. 前記マイクロコントローラは、前記送受信ループバック切り替え部が前記第2の接続状態であるときに、前記第2の生成信号の周波数が正常範囲外であり、前記第1のセンサ回路の出力信号が前記目標の対象物の検出を示し、且つ外的要因を監視するための第2のセンサ回路の出力信号の値が正常範囲内である場合に、前記RF回路の詳細テストを実行する、
    請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の生成信号は、前記受信信号及び第1のクロック信号から生成される第1のビート信号であり、前記第2の生成信号は、前記送信信号及び第2のクロック信号から生成される第2のビート信号である、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 半導体装置と、
    送信アンテナと、
    受信アンテナと、
    目標の対象物を検出する第1のセンサ回路と、を備え、
    前記半導体装置は、
    RF回路と、
    マイクロコントローラと、を備え、
    前記RF回路は、
    送信信号を生成する送信部と、
    第1の生成信号及び第2の生成信号を生成する受信部と、
    前記送信部の出力端子を前記送信アンテナに接続し、前記受信部の入力端子を前記受信アンテナに接続する第1の接続状態と、前記送信部の出力端子を前記受信部の入力端子に接続する第2の接続状態と、を切り替える送受信ループバック切り替え部と、を備え、
    前記受信アンテナは、前記送受信ループバック切り替え部が前記第1の接続状態であるときに、前記送信アンテナから送信された送信信号が前記目標の対象物によって反射された反射波を受信信号として受信するアンテナであり、
    前記マイクロコントローラは、
    前記送受信ループバック切り替え部が前記第1の接続状態であるときの前記第1の生成信号が正常でない場合に、前記送受信ループバック切り替え部を前記第2の接続状態に切り替え、
    前記送受信ループバック切り替え部が前記第2の接続状態であるときの前記第2の生成信号と前記第1のセンサ回路の出力信号とに基づいて、前記RF回路のテストを行う、
    半導体システム。
  10. 前記マイクロコントローラは、前記送受信ループバック切り替え部が前記第2の接続状態であるときに、前記第2の生成信号の周波数が正常範囲外であり、且つ前記第1のセンサ回路の出力信号が前記目標の対象物の検出を示す場合に、前記RF回路の詳細テストを実行する、
    請求項9に記載の半導体システム。
  11. 前記マイクロコントローラは、前記詳細テストにより前記RF回路の異常を検出した場合に、エラー処理を実行する、請求項10に記載の半導体システム。
  12. 前記送信部は、
    前記第1の接続状態時及び前記第2の接続状態時に使用する送信回路と、
    前記第2の接続状態時のみに使用するテスト用送信回路と、を備え、
    前記受信部は、
    前記第1の接続状態時及び前記第2の接続状態時に使用する受信回路及びミキサを備え、
    前記送信回路の数と前記テスト用送信回路の数を加算した数は、前記受信回路の数及び前記ミキサの数と等しい、
    請求項10に記載の半導体システム。
  13. 前記RF回路は、クロック生成部をさらに備え、
    前記クロック生成部は、
    第1のクロック信号を生成する第1のクロック生成回路と、
    第2のクロック信号を生成する第2のクロック生成回路と、を備え、
    前記受信部は、前記第1のクロック信号及び前記第2のクロック信号のいずれかを選択して前記ミキサへ供給するクロック切り替え回路をさらに備え、
    前記マイクロコントローラは、前記第1の接続状態時には前記クロック切り替え回路に前記第1のクロック信号を選択させ、前記第2の接続状態時には前記クロック切り替え回路に前記第2のクロック信号を選択させるように制御する、
    請求項12に記載の半導体システム。
  14. 前記マイクロコントローラは、前記RF回路の定期テストのための時間間隔を刻む計数時間が設定されたタイマを備え、
    前記マイクロコントローラは、前記タイマが前記定期テストを実行する時間を示す場合に、前記送受信ループバック切り替え部を前記第1の接続状態から前記第2の接続状態に切り替える、
    請求項10に記載の半導体システム。
  15. 外的要因を監視するための第2のセンサ回路をさらに備え、
    前記マイクロコントローラは、前記送受信ループバック切り替え部が前記第2の接続状態であるときに、前記第2の生成信号の周波数が正常範囲外であり、前記第1のセンサ回路の出力信号が前記目標の対象物の検出を示し、且つ前記第2のセンサ回路の出力信号の値が正常範囲内である場合に、前記RF回路の詳細テストを実行する、
    請求項10に記載の半導体システム。
  16. 前記第1の生成信号は、受信信号及び第1のクロック信号から生成される第1のビート信号であり、前記第2の生成信号は、前記送信信号及び第2のクロック信号から生成される第2のビート信号である、請求項9に記載の半導体システム。
JP2017246357A 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置及び半導体システム Pending JP2019114906A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246357A JP2019114906A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置及び半導体システム
US16/183,287 US10361746B2 (en) 2017-12-22 2018-11-07 Semiconductor device and semiconductor system
TW107140132A TW201937180A (zh) 2017-12-22 2018-11-13 半導體裝置及半導體系統
EP18207705.7A EP3517984B1 (en) 2017-12-22 2018-11-22 Semiconductor device and semiconductor system
CN201811544186.1A CN109962743B (zh) 2017-12-22 2018-12-17 半导体器件和半导体系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246357A JP2019114906A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置及び半導体システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019114906A true JP2019114906A (ja) 2019-07-11

Family

ID=64453320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246357A Pending JP2019114906A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置及び半導体システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10361746B2 (ja)
EP (1) EP3517984B1 (ja)
JP (1) JP2019114906A (ja)
CN (1) CN109962743B (ja)
TW (1) TW201937180A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111025125A (zh) * 2019-11-26 2020-04-17 湖州佳格电子科技股份有限公司 一种红外装配电路板检测装置及检测方法
WO2022111804A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-02 Advantest Corporation An automated test equipment comprising a device under test loopback and an automated test system with an automated test equipment comprising a device under test loopback
CN114665903B (zh) * 2020-12-23 2023-03-28 大唐移动通信设备有限公司 毫米波前端处理电路
CN114325340B (zh) * 2021-12-31 2024-01-19 南京矽典微系统有限公司 射频芯片的测试系统及测试方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654486A (en) * 1965-04-30 1972-04-04 Sperry Rand Corp Transistor logic circuit with upset feedback
US3860762A (en) * 1972-12-06 1975-01-14 Tie Communications Toll restriction circuit
US4060764A (en) * 1976-03-25 1977-11-29 Motorola, Inc. Transceiver audio system
US4731553A (en) * 1986-09-30 1988-03-15 Texas Instruments Incorporated CMOS output buffer having improved noise characteristics
GB9423027D0 (en) * 1994-11-15 1995-01-04 Univ Bristol Full-duplex radio transmitter/receiver
DE19744736C1 (de) * 1997-10-10 1999-04-15 Bosch Gmbh Robert Radarsystem, insbesondere nach dem FMCW-Prinzip
JPH11239048A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Sony Corp アンテナスイッチ回路
US6345062B1 (en) * 1998-03-11 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser control circuit, semiconductor laser apparatus, information recording/reproduction apparatus and image recording apparatus
US6169885B1 (en) * 1998-08-07 2001-01-02 Ericsson Inc Radio devices including power amplifier control circuits with hardware lockouts
GB9916904D0 (en) * 1999-07-19 1999-09-22 Cambridge Silicon Radio Ltd Testing response of a radio transceiver
JP4564611B2 (ja) * 1999-08-04 2010-10-20 本田技研工業株式会社 レーダ装置
US7130579B1 (en) * 1999-10-21 2006-10-31 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver with a wide tuning range VCO
JP4273665B2 (ja) * 2001-01-17 2009-06-03 日本電気株式会社 レイの空間分解能制御方法及びレイの空間分解能制御システム並びにプログラム
DE10149115A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Objekterfassungsvorrichtung
US6850745B2 (en) * 2002-01-23 2005-02-01 Broadcom Corp Method and apparatus for generating a self-correcting local oscillation
US7715836B2 (en) * 2002-09-03 2010-05-11 Broadcom Corporation Direct-conversion transceiver enabling digital calibration
JP4141797B2 (ja) * 2002-10-31 2008-08-27 株式会社東芝 低反射型リミタ並びに低反射型リミタを用いた送受信モジュールおよびアクティブフェーズドアレーアンテナ
JP2005167536A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信システム
US7369820B2 (en) * 2005-04-01 2008-05-06 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for DC offset correction in transmit baseband
CN101180546B (zh) * 2005-09-09 2011-04-20 半导体元件工业有限责任公司 形成电流感测电路的方法及其结构
CN101004698B (zh) * 2005-12-20 2012-06-06 深圳创维-Rgb电子有限公司 微处理系统防止损坏的方法及其电路
KR100828872B1 (ko) * 2006-10-23 2008-05-09 엘지이노텍 주식회사 Rf 센서 시스템
JP4730840B2 (ja) * 2006-11-15 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信用半導体集積回路およびそれを用いた無線通信端末装置
US7894780B2 (en) * 2006-12-06 2011-02-22 Broadcom Corporation Method and system for a linearized transmitter including a power amplifier
JP2008228038A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Renesas Technology Corp 半導体集積回路およびそのテスト方法
US8175541B2 (en) * 2009-02-06 2012-05-08 Rfaxis, Inc. Radio frequency transceiver front end circuit
US8532602B2 (en) * 2009-06-30 2013-09-10 Skyworks Solutions, Inc. Switching system with linearizing circuit
US8265569B2 (en) * 2009-09-14 2012-09-11 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for transmit/receive switching
US8417286B2 (en) * 2010-01-06 2013-04-09 Rfaxis, Inc. Transmit-receive radio frequency front end integrated circuits for laptop computer applications
US20130065542A1 (en) * 2010-02-16 2013-03-14 Cavitid, Inc., Spectral Filtering Systems
JP5587135B2 (ja) * 2010-10-28 2014-09-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線通信用半導体装置
US8655286B2 (en) * 2011-02-25 2014-02-18 Blackberry Limited Method and apparatus for tuning a communication device
US20160197684A1 (en) * 2011-06-13 2016-07-07 Mediatek Inc. Rf testing system with serdes device
US10320494B2 (en) * 2011-06-13 2019-06-11 Mediatek Inc. RF testing system using integrated circuit
US20140154997A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Mediatek Inc. Rf testing system
US8838036B2 (en) * 2011-09-19 2014-09-16 Broadcom Corporation Switch for transmit/receive mode selection and antenna polarization diversity
CN104247259A (zh) * 2012-04-20 2014-12-24 飞思卡尔半导体公司 动态分频器电路
US9070506B2 (en) * 2012-09-23 2015-06-30 Dsp Group, Ltd. Two dimensional quad integrated power combiner for RF power amplifiers
US8913976B2 (en) * 2012-10-23 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Amplifiers with shunt switches
US9020442B1 (en) * 2013-10-10 2015-04-28 Dizic Co., Ltd. Ranging method, ranging device, location device and location method
US10153728B2 (en) * 2013-11-08 2018-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method
US10061015B2 (en) * 2015-09-30 2018-08-28 Texas Instruments Incorporated Multi-chip transceiver testing in a radar system
US10234542B2 (en) * 2015-09-30 2019-03-19 Texas Instruments Incorporated Measurement of transceiver performance parameters in a radar system
US11501908B2 (en) * 2016-10-04 2022-11-15 Nanohenry, Inc. Miniature inductors and related circuit components and methods of making same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3517984B1 (en) 2020-11-04
US10361746B2 (en) 2019-07-23
TW201937180A (zh) 2019-09-16
EP3517984A3 (en) 2019-08-07
CN109962743A (zh) 2019-07-02
EP3517984A2 (en) 2019-07-31
CN109962743B (zh) 2022-06-14
US20190199391A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019114906A (ja) 半導体装置及び半導体システム
CN112219128B (zh) 雷达装置、雷达装置的故障检测方法和雷达装置的运用方法
JP2014169866A (ja) 電子回路、レーダ装置、及びレーダ装置の自己診断方法
US20070171122A1 (en) Radar apparatus and interference detection method
JP4540088B2 (ja) 位置検出装置
CN110071772B (zh) 无线系统、校准系统和lo信号校准方法
JP2010249737A (ja) 車載電波パルスレーダ装置
CN112204421B (zh) 雷达装置、控制电路以及程序存储介质
US20050174278A1 (en) Microwave sensor
JP2007225602A (ja) レーダー装置及び干渉検出方法
JP2006275776A (ja) ミリ波レーダモジュール
JP2018059871A (ja) レーダシステム
US10401475B2 (en) Multiple modulation element radar waveform generation
US9188671B2 (en) Moving body detector
JP6244877B2 (ja) Fmcwレーダ装置
CN110187311A (zh) 雷达参数配置方法、频率源以及雷达系统
JP2008164368A (ja) Dvor装置とサイドバンドアンテナ異常検出方法
JP2008172634A (ja) Ad変換器の故障検出装置
JP2010281596A (ja) 温度補償される距離検出装置
JP6318483B2 (ja) 電子装置の製造方法および限界値設定装置
JP2010169697A (ja) ミリ波レーダモジュール
WO2015072426A1 (ja) レーダー装置
JP4445952B2 (ja) レーダ装置
JP2003222672A (ja) レーダ装置
JP2014050094A (ja) 調整プログラム、無線端末装置及び調整方法