JP2019535130A - R−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法、HRE拡散源及びその製造方法 - Google Patents

R−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法、HRE拡散源及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019535130A
JP2019535130A JP2019514245A JP2019514245A JP2019535130A JP 2019535130 A JP2019535130 A JP 2019535130A JP 2019514245 A JP2019514245 A JP 2019514245A JP 2019514245 A JP2019514245 A JP 2019514245A JP 2019535130 A JP2019535130 A JP 2019535130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
hre
sintered magnet
earth sintered
grain boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019514245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6803462B2 (ja
Inventor
林玉麟
永田浩
廖宗博
▲謝▼菊▲華▼
叶瀚▲チン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujian Changting Jinlong Rare Earth Co Ltd
Original Assignee
Fujian Changting Jinlong Rare Earth Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujian Changting Jinlong Rare Earth Co Ltd filed Critical Fujian Changting Jinlong Rare Earth Co Ltd
Publication of JP2019535130A publication Critical patent/JP2019535130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803462B2 publication Critical patent/JP6803462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明はR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法、HRE拡散源及びその製造方法を提供し、前記方法は、Dy、Tb、Gd又はHoから選ばれる少なくとも一種であるHREの化合物粉末が内部に付着された乾燥層を耐高温担体の上に形成する工程A、及び、真空又は不活性雰囲気の中に、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石と前記工程Aで処理された前記耐高温担体を熱処理し、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石の表面にHREを持続的に提供する工程Bを含む。前記の方法で、重希土類元素の消耗を低くすることができ、保磁力を高くすると同時に、磁石の残留磁束密度Brの損失を制御することができる。【選択図】なし

Description

本発明は磁石の製造技術分野、特にR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法、HRE拡散源及びその製造方法に関する。
保磁力(Hcj)は希土類焼結磁石(例えばNd−Fe−B系焼結磁石等)の最も重要な技術パラメーターであり、磁石が使われる時の脱磁に対抗する能力を高くすることができる。従来の方式において、主には以下の方式でNd−Fe−B系磁石の保磁力を高くする。
1)Nd−Fe−B系焼結磁石の製造工程に重希土類元素(以下はHREと称する、又はHREE又はHeavy Rare Earth又はHeavy Rare Earth Elementsと称する)を添加する。
2)微量元素を添加して粒界構造を改善し、粒子を微細化するが、磁石非磁性相の含有量が増加し、Brが低くなる。
3)Nd−Fe−B系磁石をHRE粒界拡散処理する。
方式1)も方式3)もHREを使ってNdFe14B粒子中のNdの一部又は全部を置換することによって保磁力を向上する。その中、方式3)は最も高効率かつ経済的である。
方式1)において、HRE(Dy又はTb等を含む)は焼結過程で、粒界まで拡散し、NdFe14B粒子内部の深さ1〜2μmまで侵入し、保磁力が増加するが、DyFe14B、TbFe14B等の異方性場はNdFe14Bの異方性場より小さいので、焼結磁石の残留磁束密度が低下してきた。
方式3)において、加工後の磁石を加熱し、粒界のNdリッチ相を液相に形成させ、Dy、Tb等の重希土類元素を磁石の表面から進入させ、粒界拡散を行い、磁石表面エリアの粒子がコア・シェル構造になり、保磁力を増加させる。HRE(Dy又はTb等を含む)は粒界内部の深度5nmのところしか入らないので、磁石の残留磁束密度の下がりを一定程度(約0.3kGs)に制御することができる。
しかし、方式1)も方式3)もHREを使ってNdFe14B粒子中のNdを置換するので、化合物の飽和磁極強度を低下するので、前記の方法で保磁力が向上しても、残留磁束密度の低下は不可避である。
本発明は希土類焼結磁石の粒界拡散方法を提供し、公知技術の欠点を克服することを目的とする。この方法で、重希土類元素の消耗を減少することができ、保磁力を高くすると同時に、磁石の残留磁束密度Brの損失を制御することができる。
本発明の技術方法は以下である。
R−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法であり、Dy、Tb、Gd又はHoから選ばれる少なくとも一種であるHREの化合物粉末が内部に付着された乾燥層を耐高温担体の上に形成する工程A、及び、真空又は不活性雰囲気の中で、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石と前記工程Aで処理された前記耐高温担体を熱処理し、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石の表面にHREを提供する工程Bを含む。
本発明は耐高温担体の上にHRE化合物が付着されている乾燥層が形成されたHRE拡散源を製造し、その後は希土類焼結磁石の拡散を実施する。この方法で、HRE化合物の表面積を減らすことができ、拡散方式と拡散速度を調整し、拡散効率と拡散品質を改善することができる。
さらに、本発明は耐高温担体の形状を変更することを通して、アーチ形磁石又はリング形磁石などの非平面磁石と対応するいずれの形状のHRE拡散源を得ることができ、これで、HRE拡散源から非平面磁石の拡散距離も制御でき、Hcj(保磁力)が向上し、SQ(角形)が劇的に下がらない磁石を得る。
本発明のもう一つの目的はHRE拡散源を提供することである。
当該HRE拡散源は、耐高温担体の上に乾燥層が形成され、前記乾燥層の中にHRE化合物の粉末が付着され、前記HREはDy、Tb、Gd又はHoから選ばれる少なくとも一種である、という構造を含む。
好ましい実施形態において、前記HRE拡散源は一回使いの拡散源である。HRE拡散源を一回使いの拡散源に設置した後に、拡散温度や拡散時間の制御を緩めることができ、拡散温度が高くしても、拡散時間を長くしても、各ロットの磁石性能の一致性に影響しない。
本発明において提供するHRE拡散源の拡散方式は、公知の希土類磁石をHRE化合物の中に埋める方法とは異なる。希土類焼結磁石をHRE化合物の中に埋める場合、磁石の6つの面もHRE拡散源と接触するので、Brが急激に低下する。本発明において提供するHRE拡散源は、分布均一の蒸発供給面を提供することができ、対応の受け面(例えば、磁石の配向面)に原子を安定して提供することができる。拡散されたHRE化合物の使用量、拡散位置や拡散速度をよく制御することができ、正確、高効率に拡散させることができる。
本発明が提供しているHRE拡散源の拡散方式はHRE拡散源溶液を直接に希土類焼結磁石に噴き付ける方式とは異なる。HRE拡散源溶液を希土類焼結磁石に噴き付ける場合、噴き付ける過程で磁石を裏返す必要がある。同時に、磁石の6つの面もHRE拡散源と接触するので、拡散過程でBrが急激に低下する。同時に、非配向面がHRE拡散源の余分な消費を引き起こし、拡散終了後に、6つの面の研磨処理が必要である。本発明において提供するHRE拡散源には前記の工程が不要であり、拡散過程を制御でき、高効率である。
本発明のもう一つの目的はHRE拡散源の製造方法を提供することである。
当該HRE拡散源の製造方法は、
1)HRE化合物粉末を取り、粉末を超えるまで第一有機溶剤を入れ、充分研磨して研磨粉又は研磨液を得る工程と、
2)第二有機溶剤の中に成膜剤を入れ、成膜剤の第二有機溶剤溶液を調整する工程と、
3)前記成膜剤と前記HRE化合物粉末は0.01〜0.1:0.9の重量比で、前記第二有機溶剤溶液に前記研磨粉又は前記研磨液を入れ、均一に混合して混合液を得る工程と、
4)耐高温担体を選び、前記混合液を前記耐高温担体の表面に噴きつけ、乾燥させる工程と、を含む。
好ましい実施形態において、前記第一有機溶剤と前記第二有機溶剤は水と/又はアルコールである。水、アルコールは環境保護材料であるので、環境への負担がない。
なお、本発明に開示しているデータ範囲はこの範囲内の全部のデータ点を含む。
実施例1の被膜W板の構造図である。 実施例1の拡散過程図である。 実施例2の被膜ジルコニア板の構造図である。 図4.1は実施例2の拡散過程図である。図4.2は比較例2.1、比較例2.2の拡散過程図である。図4.3は比較例2.3、比較例2.4の拡散過程図である。 実施例3の被膜Mo板の構造図である。 実施例3の拡散過程図である。 実施例4の被膜W板の構造図である。 実施例4の拡散過程図である。 実施例5の被膜Wボールの構造図である。 実施例5の拡散過程図である。 実施例6の被膜Mo板の構造図である。 実施例6の拡散過程図である。
好ましい実施形態において、前記R−Fe−B系希土焼結磁石と前記工程Aで処理された膜が形成された前記耐高温担体を処理室内に置き、工程Bでは、真空又は不活性雰囲気の中において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石と前記膜とが形成された耐高温担体を熱処理し、前記膜が形成された耐高温担体から前記R−Fe−B系希土類焼結磁石の表面にHREを提供する。
好ましい実施形態において、前記処理室の雰囲気圧力は0.05MPa以下である。拡散雰囲気を真空環境に制御する。直接接触拡散及び蒸気拡散の二種の拡散モードが形成され、拡散の効率が向上する。
好ましい実施形態において、前記工程Bにおいて、前記耐高温担体に形成された前記HRE化合物が付着された乾燥層と前記R−Fe−B系希土類焼結磁石とを接触方式又は非接触方式で置く。非接触方式で置く場合、両者間の平均間隔を1cm以下に設定する。接触方式で置く場合、HRE化合物が希土類焼結磁石に入る速度が速いが、表面処理が必要である。非接触方式で置く場合、HRE化合物は蒸気法で拡散し、希土類焼結磁石に入る速度が遅くなるが、表面処理工程を節約することができ、同時に、蒸気の濃度勾配が形成され、高効率の拡散が実施できる。
好ましい実施形態において、前記工程Bにおいて、前記HRE化合物が付着された乾燥層と前記R−Fe−B系希土類焼結磁石を非接触方式で置く場合、前記処理室雰囲気の圧力は1000Pa以下である。非接触方式で置く場合、処理室の圧力を低くすることができ、拡散効率が高くなる。真空雰囲気で蒸気濃度勾配の形成に有利で、拡散効率が向上する。
好ましい実施形態において、前記工程Bにおいて、前記HRE化合物粉末が付着された乾燥層と前記R−Fe−B系希土類焼結磁石とを非接触方式で置く場合、前記処理室の雰囲気圧力は100Pa以下である。
好ましい実施形態において、前記乾燥層は膜である。本発明において言及したHRE化合物粉末が付着される膜は、HRE化合物粉末がその中に固定された膜であり、単純な連続膜だけではなく、不連続膜を指してもよい。そのため、連続膜でも、不連続膜でも、本発明の保護範囲に属する。
好ましい実施形態において、前記工程Bの熱処理温度は前記R−Fe−B系希土類焼結磁石の焼結温度以下の温度である。
好ましい実施形態において、前記工程Bに、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石と前記工程Aで処理された耐高温担体を800℃〜1020℃の環境で5〜100時間加熱する。前記の工程において、比較的高い拡散温度を使うことができるため、拡散時間が短くなり、エネルギーの消耗を低くすることができる。
好ましい実施形態において、前記乾燥層は均一に分布している膜であり、厚さは1mm以下である。乾燥層の厚さを制御することで、成膜剤、HRE化合物粉末の選択が不充分な場合でも、膜のひび、割れなどの発生を防ぐことができる。
好ましい実施形態において、前記耐高温担体の上に少なくとも2枚の乾燥層が形成され、隣接している2枚ずつの前記乾燥層は前記耐高温担体の上で、1.5cm以下の距離で均一に分布している。
好ましい実施形態において、前記乾燥層と前記耐高温担体の結合力は1級、2級、3級又は4級である。耐高温担体と乾燥層との結合力が低すぎる時に、耐高温担体での乾燥層の付着力が強くないので、加熱中に乾燥層のわずかな剥離又はわずかな凝集を引き起こすことある。
本発明に採用する結合力の測定方法は以下である。刃先の角が30°、刃先の厚さが50〜100μmの単刃刃物を使い、乾燥層が形成された耐高温担体の同じ長幅面に、長幅と並行する方向に各11本の間隔が5mmの切断線を引いて切る。切断する時、刃物と乾燥層が形成された耐高温担体との間の角度を維持し、力は均一である必要がある。切断する時に、刃先は乾燥層を貫通し、且つベースと接触することが要求される。測定結果を表1に示す。
Figure 2019535130
好ましい実施形態において、前記HREの化合物粉末が付着された乾燥層はさらに前記工程Bの中で少なくとも95wt%除去可能な成膜剤を含み、前記成膜剤は樹脂、セルロース、フロロシリコーンポリマー組成物、乾性油又は水ガラスの中から選ばれる少なくとも一種である。
好ましい実施形態において、前記HREの化合物粉末が付着された乾燥層は成膜剤とHRE化合物の粉末から構成される。
好ましい実施形態において、前記HRE化合物が付着された乾燥層は静電力で吸着されたHRE化合物粉末である。静電力で付着する過程において、成膜剤や他の不純物が混入していないので、拡散が終わると、HRE化合物が直接回収され、繰り返して使用できる。
好ましい実施形態において、前記耐高温担体は耐高温粒子、耐高温網、耐高温板、耐高温ストリップあるいは他形状の耐高温体の中の少なくとも一種である。
好ましい実施形態において、前記耐高温担体はジルコニア、アルミナ、酸化Y、窒化B、窒化Si又は炭化Siから選ばれ、又はMo、W、Nb、Ta、Ti、Hf、Zr、Ti、V、Reの周期表のIVB族、VB族、VIB又はVIIB族から選ばれる一種の金属あるいは前記材料の合金から作られる。前記材料で作った耐高温担体は高温で変形せず、一定の拡散距離をキープすることができる。且つ、前記耐高温担体と希土焼結磁石が重ねて設置されている場合に、希土類焼結磁石の変形を防止することができる。
好ましい実施形態において、前記HRE化合物の粉末はHRE酸化物、HREフッ化物、HRE塩化物、HRE硝酸塩とHREフッ酸化物から選ばれる少なくとも一種の粉末であり、前記粉末の平均粒径は200μm以下である。
好ましい実施形態において、前記HRE化合物が付着された乾燥層において、HRE酸化物、HREフッ化物、HRE塩化物、HRE硝酸塩とHREフッ酸化物の含有量は90wt%以上である。HRE酸化物、HREフッ化物、HRE塩化物、HRE硝酸塩とHREフッ酸化物の含有量を高くすると、拡散効率をある程度向上することができる。
好ましい実施形態において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石の配向方向に沿う厚さは30mm以下である。本発明において提供される粒界拡散方法で、最大厚さが30mmの希土類焼結磁石の性能を顕著に向上することができる。
好ましい実施形態において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石はRFe14B型結晶粒子を主相とし、うち、RはYとScを含む希土類元素の中から選ばれる少なく一種であり、うち、Ndと/又はPrの含有量はR含有量の50wt%以上である。
好ましい実施形態において、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石の成分にMを含み、前記MはCo、Bi、Al、Cu、Zn、In、Si、S、P、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、Sn、Sb、Hf、Ta又はWの中から選ばれる少なくとも一種である。
好ましい実施形態において、前記工程Bの後に、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石の熱処理工程をさらに行う。当該熱処理工程後、希土類焼結磁石の磁性能と一致性が改善された。
以下は実施例と共に詳しく説明する。
実施例1
手順a:平均粒径10μmのTbF粉末を取り、水を入れた。TbF粉末が埋まるまで水を入れ、ボールミルで5時間研磨し、研磨粉が得られた。
手順b:水の中にセルロースを添加し、濃度1wt%のセルロースの水溶液を調合した。
手順c:セルロースとTbF粉末との重量比が1:9となるように、手順bで得られた水溶液に手順aで得られた研磨粉を添加し、均一混合し、混合液が得られた。
手順d:長さ10cm×幅10cm、厚さ0.5mmのW板11を選び、W板11をオーブンに入れ、80℃まで加熱してから取り出した。前記の混合液を前記のW板表面に均一に噴き、再び、オーブンに入れて乾燥してから、TbF粉末が付着された被膜W板が得られた。
図1に示すように、被膜W板の反対側の表面に手順dの操作を繰り返し、両側膜厚が同じ被膜W板1が得られた。
前記の操作を繰り返し、膜厚が異なるW板が得られた(膜厚は表2に示す)。
結合力の測定は表2に示すように、実施例1.1、実施例1.2、実施例1.3、実施例1.4において、膜12とW板11の結合力は4級レベル以下、実施例1.5、実施例1.6において、膜12とW板11の結合力は5級レベルであった。
実施例1.1〜1.6
希土類磁石焼結体を準備した。前記焼結体は下記の原子組成を有する。Nd:14.7、Co:1、B:6.5、Cu:0.4、Mn:0.1、Ga:0.1、Zr:0.1、Ti:0.3、残量はFeである。公知の希土類磁石の溶解、ストリップキャスト、水素破砕、ジェットミル、プレス、焼結と熱処理工程によって製造された。
熱処理後の焼結体を15mm×15mm×30mmの磁石に加工した。30mm方向は磁場配向方向である。加工された後の磁石をブラスト処理し、吹き洗い、表面清浄した。中国計量院のNIM−10000H大型希土類永久磁石無損測量システムを使って、磁石の磁性能を測定した。測定温度は20℃で、測定結果はBr:13.45kGs、Hcj:19.00kOe、(BH)max:42.41MGOe、SQ:98.8%で、Hcjの標準偏差値は0.1であった。
図2に示す通り、前記磁石6、被膜W板1を磁石配向方向に積み重ねて放置し、800Pa〜1000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度950℃で、30時間、拡散熱処理を行った。
比較例1.1〜比較例1.5:
手順a:平均粒径10μmのTbF粉末を取って、水を入れ、TbF粉末を埋めるまで水を入れ、ボールミルで5時間研磨し、研磨粉が得られた。
手順b:水の中にセルロースを添加し、濃度1wt%のセルロースの水溶液を調合した。
手順c:セルロースとTbF粉末との重量比が1:9となるように、手順bで得られた水溶液に手順aで得られた研磨粉を添加し、均一混合して、混合液が得られた。
手順d:実施例1.1、実施例1.2、実施例1.3、実施例1.4、実施例1.5と相応量の手順cで得られた混合液を均一、全面に前記の磁石に塗った。塗られた磁石を80℃の環境で乾燥して、800Pa〜1000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度950℃で、30時間、拡散熱処理を行った。
拡散した後の磁石は中国計量院のNIM−10000H大型希土類永久磁石無損測量システムを使って、磁性能を測定した。測定温度は20℃である。
比較例2
セルロースとTbF粉末とを1:9の重量比で(平均粒径は10μm)、厚さ0.6mmのブロックにプレスした。磁石、ブロックを磁石配向方向に積み重ねて放置し、800Pa〜1000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度950℃で、30時間、拡散熱処理を行った。
実施例と比較例の磁性能評価状況を表2に示す。
Figure 2019535130
実施例1.1、実施例1.2、実施例1.3、実施例1.4、実施例1.5、実施例6の実施方式において、W板に混合液を塗り、乾燥した。そのため、実施例1.1、実施例1.2、実施例1.3、実施例1.4、実施例1.5、実施例1.6において、磁石表面に酸化や錆びは見つからなかった。しかし、比較例1.1、比較例1.2、比較例1.3、比較例1.4、比較例1.5は磁石表面に酸化や錆びが見つかった。
比較例1.1〜比較例1.5と、実施例1.1〜実施例1.6から見ると、混合液を直接に磁石表面に塗ると、磁石残留磁束(Br)低下と保磁力(Hcj)上昇幅の低下を引き起こすことが分かる。それは磁石表面の混合液が乾燥する時、磁石表面の性状が変化し、拡散効果に大幅に影響を与えるからである。磁石表面性状の変化原因は、乾燥時の湿熱環境によって磁石粒界が腐蝕されたからかもしれないが、磁石表面の被膜時、被膜助剤が磁石表面の拡散通路を充填し、拡散の効率を低下させる可能性もある。
また、比較例1.1〜比較例1.5の実施方式では、HRE拡散源溶液を希土類焼結磁石に塗る場合、塗る途中において、磁石を裏返す必要がある。磁石の6面をHRE拡散源に接触させるため、拡散過程において、Brの急激な低下を引き起こすと同時に、非配向面においてHRE拡散源を余分に消費してしまう。拡散過程終了後、6面研削処理をする必要がある。
比較例2において、ブロックは拡散過程において収縮するので、各磁石の拡散効果の差が大きい。
実施例2
手順a:平均粒径20μmのDy粉末を取り、Dy粉末を埋めるまで無水アルコールを添加し、ボールミルに入れて25時間研磨し、研磨粉が得られた。
手順b:無水アルコールに樹脂を添加し、濃度20wt%の樹脂の無水アルコール溶液を調合した。
手順c:樹脂とDy粉末との重量比が0.07:1となるように、手順bで得られた無水アルコール溶液に手順aで得られた研磨粉を添加し、均一混合し、混合液が得られた。
手順d:長さ10cm×幅10cm、厚さ0.5mmのジルコニア板21を選び、ジルコニア板21をオーブンに入れ、120℃まで加熱してから、取り出した。前記の混合液は前記のジルコニア板の表面に均一に塗って、再び、オーブンに入れて乾燥してから、被膜ジルコニア板が得られた。膜22にはDyが付着される。
図3に示すように、被膜ジルコニア板の反対側の表面に手順dの操作を繰り返し、両側膜厚が同じのジルコニア板2が得られた。図3に示す通り、膜厚は35μmである。
結合力測定を行い、膜22とジルコニア板21の結合力は4級以下であった。
実施例2.1〜2.5
希土類磁石焼結体を準備した。該当焼結体は下記の原子組成を有する。Nd:13.6、Co:1、B:6.0、Cu:0.4、Mn:0.1、Al:0.2、Bi:0.1、Ti:0.3、残量はFeである。公知の希土類磁石の溶解、ストリップキャスト、水素破砕、ジェットミル、プレス、焼結と熱処理工程によって、製造された。
熱処理後の焼結体を15mm×15mm×5mmの磁石に加工した。5mm方向は磁場配向方向である。加工後の磁石をブラスト処理し、吹き洗い、表面清浄した。中国計量院のNIM−10000H大型希土類永久磁石無損測量システムを使って、磁石の磁性能を測定した。測定温度は20℃で、測定結果はBr:14.43kGs、Hcj:16.27kOe、(BH)max:49.86MGOe、SQ:91.2%で、Hcjの標準偏差値は0.11であった。
図4.1に示す通り、前記磁石7、被膜ジルコニア板2を磁石配向方向に異なる間隔で置き(間隔距離は表3に示す通り)、800Pa〜1000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度950℃で12時間、拡散熱処理を行った。
比較例2.1〜比較例2.4
比較例2.1:図4.2に示す通り、前記磁石、1mm厚さのDy板71を磁石7の配向方向に沿って、0.1cmの距離間隔で置き、800Pa〜1000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度850℃で24時間、拡散熱処理を行った。
比較例2.2:図4.2に示す通り、前記磁石、1mm厚さのDy板71を磁石7の配向方向に沿って、0.1cmの距離間隔で置き、800Pa〜1000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度950℃で12時間、拡散熱処理を行った。
比較例2.3:図4.3に示す通り、重量比0.07:1の樹脂とDy粉末(平均粒径は20μm)とを取り、プレスして1mm厚さのブロックが得られた。前記磁石7、ブロック72を磁石の配向方向に沿って、0.1cmの距離間隔で置き、800Pa〜1000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度850℃で24時間、拡散熱処理を行った。
比較例2.4:図4.3の示す通り、重量比0.07:1の樹脂とDy粉末(平均粒径は20μm)を取り、プレスして1mm厚さのブロックが得られた。前記磁石7、ブロック72を磁石の配向方向に沿って、0.1cmの距離間隔で置き、800Pa〜1000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度950℃で12時間、拡散熱処理を行った。
中国計量院のNIM−10000H大型希土類永久磁石無損測量システムを使って、拡散後の磁石の磁性能を測定した。測定温度は20℃であった。
実施例と比較例の磁性能評価状況を表3に示す。
Figure 2019535130
実施例2.1、実施例2.2、実施例2.3、実施例2.4、実施例2.5の実施方式において、ジルコニア板に混合液を塗り、乾燥した。そのため、実施例2.1、実施例2.2、実施例2.3、実施例2.4、実施例2.5で、磁石表面に酸化や錆びは見つからなかった。
比較例と実施例から見ると、実施例2.1、実施例2.2、実施例2.3、実施例2.4と実施例2.5の拡散効率は間隔距離が増大すると共に、低下した。間隔距離は1cm以下になると、拡散効率に与える影響が小さくなる。実施例2.3と実施例2.4で、プレスブロック72は拡散過程において収縮した。そのため、各磁石の拡散効果の差異がかなり大きい。
HRE化合物粉末と直接接触する公知の拡散方式とは異なり、実施例2では、HRE蒸気法(直接接触していない)を用いて拡散を行い、良好な拡散効果も得られた。
実施例3
手順a:平均粒径が異なるTbF粉末(表4の示す通り)を数組取って、TbF粉末を埋めるまで無水アルコールを添加し、ボールミルに入れて、5時間研磨し、研磨粉が得られた。
手順b:無水アルコールに乾性油を添加し、濃度1wt%の乾性油の無水アルコール溶液を調合した。
手順c:乾性油とTbF粉末との重量比が0.05:1となるように、手順bで得られた無水アルコール溶液に手順aで得られた研磨粉を添加し、均一混合し、混合液が得られた。
手順d:長さ10cm×幅10cm、厚さ0.5mmのMo板31を選び、オーブンに入れ、100℃まで加熱してから、取り出した。前記の混合液は前記のMo板の片側の表面に均一に塗って、再び、オーブンに入れて乾燥してから、被膜Mo板が得られた。膜32にTbF粉末が付着される。
図5に示す通り、被膜Mo板の反対側の表面に手順dの操作を繰り返し、両側膜厚が同じの被膜Mo板3が得られた。膜厚は100μmである。
結合力測定を行い、膜(TbF粉末の平均粒径は表4に示す通り)とMo板の結合力は4レベル以下であった。
実施例3.1〜実施例3.5
希土類磁石焼結体を準備した。該当焼結体は下記の原子組成を有する。Ho:0.1、Nd:13.8、Co:1、B:6.0、Cu:0.4、Al:0.1、Ga:0.2、残量はFeである。公知の希土類磁石の溶解、ストリップキャスト、水素破砕、ジェットミル、プレス、焼結と熱処理工程によって製造された。
熱処理後の焼結体を15mm×15mm×10mmの磁石に加工した。10mm方向は磁場配向方向である。加工後の磁石をブラスト処理し、吹き洗い、表面清浄した。中国計量院のNIM−10000H大型希土類永久磁石無損測量システムを使って、磁石の磁性能を測定した。測定温度は20℃で、測定結果はBr:14.39kGs、Hcj:18.36kOe、(BH)max:50.00MGOe、SQ:92.9%で、Hcjの標準偏差値は0.13であった。
図6に示す通り、前記磁石8、被膜Mo板3(TbF粉末の平均粒径は表4に示す)を磁石配向方向に積み重ねて置いた。1800Pa〜2000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度1000℃で12時間、拡散熱処理を行った。
比較例3.1〜比較例3.4
比較例3.1:磁石はTbF粉末(平均粒径は50μm)に囲まれ、1800Pa〜2000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度950℃で24時間、拡散熱処理を行った。
比較例3.2:磁石はTbF粉末(平均粒径は50μm)に囲まれ、1800Pa〜2000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度1000℃で12時間、拡散熱処理を行った。
比較例3.3:Tb膜は前記の磁石(Tb電気メッキ厚さは100μmである)に電気沈積し、1800Pa〜2000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度950℃で24時間、拡散熱処理を行った。
比較例3.4:Tb膜を前記の磁石(Tb電気メッキ厚さは100μmである)に電気沈積し、1800Pa〜2000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度1000℃で12時間、拡散熱処理を行った。
中国計量院のNIM−10000H大型希土類永久磁石無損測量システムを使って、拡散後の磁石の磁性能を測定した。測定温度は20℃である。
実施例と比較例の磁性能評価状況を表4に示す。
Figure 2019535130
実施例3.1、実施例3.2、実施例3.3、実施例3.4、実施例3.5の実施方式において、ジルコニア板に混合液を塗り、乾燥した。そのため、実施例3.1、実施例3.2、実施例3.3、実施例3.4、実施例3.5において、磁石表面に酸化や錆びは見つからなかった。
比較例と実施例から見ると、実施例3.1、実施例3.2、実施例3.3、実施例3.4の拡散効果が良好である。すなわち、磁石のBrがあまり低下せず、保磁力は著しく上昇した。且つ、各磁石の拡散効果が均一であった。比較例3.1と比較例3.2では、TbF粉末は拡散過程において不均一に凝集した。そのため、各磁石の拡散効果は差異がかなり大きかった。
実施例4
手順a:平均粒径50μmのTbCl粉末を取って、無水アルコールを添加し、TbCl溶液を調合した。
手順b:水にフルオロシリコーンポリマーを添加し、濃度10wt%のフルオロシリコーンポリマー水溶液を調合した。
手順c:フルオロシリコーンポリマーとTbClとの重量比が0.02:1になるように、手順bで得られた水溶液に手順aで得られた溶液を添加し、均一混合し、混合液が得られた。
手順d:長さ9cm×幅9cm、厚さ0.5mmのW板41を選び、オーブンに入れ、80℃まで加熱してから、取り出した。各W板41を2cmの間隔で同じ幅の障碍物によって覆う。障碍物の幅は表5に示す通りである。前記の混合液を前記のW板の表面に均一に塗り、再び、オーブンに入れて乾燥してから、障害物を剥離し、分段成膜42で覆われた被膜W板が得られた。膜厚は0.5mmで、膜にTbClが付着された。
図7に示すように、被膜W板の反対側の表面に手順dの操作を繰り返し、両側膜厚が同じの被膜W板4が得られた。
実施例4.1〜実施例4.5
希土類磁石焼結体を準備した。該当焼結体は下記の原子組成を有する。Pr:0.1、Nd:13.7、Co:1、B:6.5、Cu:0.4、Al:0.1、Ga:0.1、Ti:0.3、残量はFeである。公知の希土類磁石の溶解、ストリップキャスト、水素破砕、ジェットミル、プレス、焼結と熱処理工程によって、製造された。
熱処理後の焼結体を10mm×10mm×20mmの磁石に加工した。20mm方向は磁場配向方向である。加工後の磁石をブラスト処理し、吹き洗い、表面清浄した。中国計量院のNIM−10000H大型希土類永久磁石無損測量システムを使って、磁石の磁性能を測定した。測定温度は20℃で、測定結果はBr:14.30kGs、Hcj:17.07kOe、(BH)max:49.20MGOe、SQ:92.2%で、Hcjの標準偏差値は0.22であった。
図8に示す通り、前記磁石9、被膜W板4は磁石配向方向に積み重ねて置かれた。0.05MPaの高純度Arガス雰囲気で、温度1020℃で6時間、拡散熱処理を行った。
中国計量院のNIM−10000H大型希土類永久磁石無損測量システムを使って、拡散後の磁石の磁性能を測定した。測定温度は20℃である。
実施例の磁性能評価状況を表5に示す。
Figure 2019535130
実施例から見ると、分段成膜の拡散方式で、両端膜の間の間隔は1.5cm以下である場合、拡散効果の均一性に影響を与えない。なぜなら、拡散距離は1.5cmぐらいの範囲内に変動する場合、拡散速度に大きな影響を与えないからである。
実施例5
手順a:平均粒径80μmのTb(NO粉末を取って水を入れ、Tb(NO溶液を配合した。
手順b:水に水ガラスを添加し、濃度1wt%の水ガラスの水溶液を調合した。
手順c:水ガラスとTb(NOとの重量比が0.01:0.9となるように、手順bで得られた水溶液に手順aで得られた溶液を添加し、均一混合し、混合液が得られた。
手順d:図9に示すように、直径0.1mm〜3mmのWボール51(Wボール直径は表6に示す通り)を選び、オーブンに入れ、80℃まで加熱してから、取り出した。前記の混合液を前記のWボールの表面に均一に塗って、再びオーブンに入れて乾燥してから、被膜Wボール5が得られた。図9に示すように、膜52の厚さは0.15mmであり、膜にTb(NOが付着された。
実施例5.1〜実施例5.5
希土類磁石焼結体を準備した。該当焼結体は下記の原子組成を有する:Ho:0.1、Nd:13.8、Co:1、B:6.0、Cu:0.4、Mn:0.1、Ga:0.2で、残量はFeである。公知の希土類磁石の溶解、ストリップキャスト、水素破砕、ジェットミル、プレス、焼結と熱処理工程によって、製造された。
熱処理後の焼結体を10mm×10mm×12mmの磁石に加工した。12mm方向は磁場配向方向である。加工後の磁石をブラスト処理し、吹き洗い、表面清浄した。中国計量院のNIM−10000H大型希土類永久磁石無損測量システムを使って、磁石10の磁性能を測定した。測定温度は20℃で、測定結果はBr:14.39kGs、Hcj:18.36kOe、(BH)max:50.00MGOe、SQ:92.9%で、Hcjの標準偏差は0.13であった。
図10に示す通り、被膜Wボール5を磁石10の配向方向の表面上に緊密に配列配置し、2800Pa〜3000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度800℃で100時間、拡散熱処理を行った。
実施例と比較例の磁性能評価状況を表6に示す。
Figure 2019535130
実施例6
手順a:平均粒径10μmの異なる粉末を取り(粉末の種類は表7に示す)、TbF粉末を埋めるまで無水アルコールを添加した後に、ボールミルで5時間研磨し、研磨粉を得た。
手順b:無水アルコールにセルロースを添加し、濃度1wt%のセルロースの無水アルコール溶液を調合した。
手順c:セルロースとTbFとの重量比が0.05:1となるように、手順bで得られた無水アルコール溶液に手順aで得られた研磨粉を添加し、均一混合し、混合液が得られた。
手順d:長さ10cm×幅10cm、厚さ0.5mmのMo板61を選び、オーブンに入れ、100℃まで加熱してから、取り出した。前記の混合液を前記のMo板の一つの表面に均一に塗って、再びオーブンに入れて乾燥してから、被膜Mo板を得た。膜62にTbF粉末が付着された。
図11に示すように、被膜Mo板の反対側の表面に手順dの操作を繰り返し、両側膜厚が同じの被膜Mo板が得られた。膜厚は30μmである。
結合力測定を行い、膜とMo板の結合力は4レベル以下であった。
実施例6.1〜実施例6.4
希土類磁石焼結体を準備した。該当焼結体は下記の原子組成を有する。Ho:0.1、Nd:13.8、Co:1、B:6.0、Cu:0.4、Al:0.1、Ga:0.2で、残量はFeである。公知の希土類磁石の溶解、ストリップキャスト、水素破砕、ジェットミル、プレス、焼結と熱処理工程によって、製造された。
熱処理後の焼結体を15mm×15mm×5mmの磁石に加工した。5mm方向は磁場配向方向である。加工後の磁石をブラスト処理し、吹き洗い、表面清浄した。中国計量院のNIM−10000H大型希土類永久磁石無損測量システムを使って、磁石の磁性能を測定した。測定温度は20℃で、測定結果はBr:14.39kGs、Hcj:18.36kOe、(BH)m、ax:50.00MGOe、SQ:92.9%で、Hcjの標準偏差は0.13であった。
図12に示す通り、磁石101、被膜Mo板6を磁石の配向方向に積み重ねて放置し、1800Pa〜2000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度950℃で12時間、拡散熱処理を行った。
中国計量院のNIM−10000H大型希土類永久磁石無損測量システムを使って、拡散後の磁石の磁性能を測定した。測定温度は20℃である。
実施例と比較例の磁性能評価状況を表7に示す。
Figure 2019535130
実施例から見ると、実施例6.1、実施例6.2、実施例6.3、実施例6.4は異なる粉末を使用した。この内、混合粉末は他の反応を引き起こしやすく、拡散効果は比較的良くなかった。
実施例7
手順a:平均粒径20μmのTbF粉末を取り、TbF粉末を埋めるまで無水アルコールを添加した後に、20時間研磨し、研磨粉を得た。
手順b:無水アルコールに樹脂を添加し、濃度20wt%の樹脂の無水アルコール溶液を調合した。
手順c:樹脂とTbFとの重量比が0.07:1となるように、手順bで得られた無水アルコール溶液に手順aで得られた研磨粉を添加し、均一混合し、混合液が得られた。
手順d:長さ10cm×幅10cm、厚さ0.5mmのジルコニア板21を選び、ジルコニア板21をオーブンに入れ、120℃まで加熱してから、取り出した。前記の混合液を前記のジルコニア板の表面に均一に塗って、再びオーブンに入れて乾燥してから、被膜ジルコニア板を得た。膜22にTbF粉末が付着した。
被膜ジルコニア板の反対側の表面に手順dの操作を繰り返し、両側膜厚が同じの被膜ジルコニア板が得られた。膜厚は30μmであった。
結合力測定を行い、膜とMo板の結合力は4レベル以下であった。
実施例7.1〜実施例7.5
希土類磁石焼結体を準備した。該当焼結体は下記の原子組成を有する。Nd:13.6、Co:1、B:6.0、Cu:0.4、Mn:0.05、Al:0.3、Bi:0.1、Ti:0.3で、残量はFeである。公知の希土類磁石の溶解、ストリップキャスト、水素破砕、ジェットミル、プレス、焼結と熱処理工程によって、製造された。
熱処理後の焼結体を15mm×15mm×5mmの磁石に加工した。5mm方向は磁場配向方向である。加工後の磁石をブラスト処理し、吹き洗い、表面清浄した。中国計量院のNIM−10000H大型希土類永久磁石無損測量システムを使って、磁石10の磁性能を測定した。測定温度は20℃で、測定結果はBr:14.33kGs、Hcj:15.64kOe、(BH)max:49.25MGOe、SQ:89.8%で、Hcjの標準偏差は0.11であった。
被膜ジルコニア板、厚さ0.05のモリブデン網、磁石、厚さ0.5mmのMo網を磁石の配向方向に積み重ねて放置し(間隔距離は表8に示す)、10−3Pa〜1000Paの高純度Arガス雰囲気で、温度950℃で12時間、拡散熱処理を行った。
Figure 2019535130
前記実施例は本発明の具体的な実施例の更なる説明に使い、本発明は実施例に限らず、本発明の実質技術によって以上の実施例に対する簡単な修正、均等な変化や修飾は全て、本発明の技術案の保護範囲内に含まれる。
方式1)において、HRE(Dy又はTb等を含む)は焼結過程で、粒界まで拡散し、NdFe14B粒子内部の深さ1〜2μmまで侵入し、保磁力が増加するが、焼結磁石の残留磁束密度が低下してきた。
好ましい実施形態において、前記耐高温担体はジルコニア、アルミナ、酸化Y、窒化B、窒化Si又は炭化Siから選ばれ、又はMo、W、Nb、Ta、Ti、Hf、Zr、V、Reの周期表のIVB族、VB族、VIB又はVIIB族から選ばれる一種の金属あるいは前記材料の合金から作られる。前記材料で作った耐高温担体は高温で変形せず、一定の拡散距離をキープすることができる。且つ、前記耐高温担体と希土焼結磁石が重ねて設置されている場合に、希土類焼結磁石の変形を防止することができる。
実施例1.1、実施例1.2、実施例1.3、実施例1.4、実施例1.5、実施例1.6の実施方式において、W板に混合液を塗り、乾燥した。そのため、実施例1.1、実施例1.2、実施例1.3、実施例1.4、実施例1.5、実施例1.6において、磁石表面に酸化や錆びは見つからなかった。しかし、比較例1.1、比較例1.2、比較例1.3、比較例1.4、比較例1.5は磁石表面に酸化や錆びが見つかった。
実施例から見ると、分段成膜の拡散方式で、両膜の間の間隔は1.5cm以下である場合、拡散効果の均一性に影響を与えない。なぜなら、拡散距離は1.5cmぐらいの範囲内に変動する場合、拡散速度に大きな影響を与えないからである。
実施例の磁性能評価状況を表6に示す。
Figure 2019535130
実施例の磁性能評価状況を表7に示す。
Figure 2019535130
被膜ジルコニア板、厚さ0.05のモリブデン網、磁石、厚さ0.5mmのMo網を磁石の配向方向に積み重ねて放置し、10−3Pa〜1000Paの高純度Arガス雰囲気で(雰囲気圧力は表8に示す)、温度950℃で12時間、拡散熱処理を行った。
Figure 2019535130

Claims (25)

  1. Dy、Tb、Gd又はHoから選ばれる少なくとも一種であるHREの化合物粉末が内部に付着された乾燥層を耐高温担体の上に形成する工程A、及び、
    真空又は不活性雰囲気の中で、R−Fe−B系希土類焼結磁石と前記工程Aで処理された前記耐高温担体を熱処理し、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石の表面にHREを提供する工程B、を含むことを特徴とする
    R−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  2. 前記処理室の雰囲気圧力は0.05MPa以下であることを特徴とする
    請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  3. 前記工程Bにおいて、前記耐高温担体に形成された前記HREの化合物粉末が付着された乾燥層と前記R−Fe−B系希土類焼結磁石とを接触方式又は非接触方式で置き、非接触方式で置く場合、両者の平均間隔を1cm以下に設定することを特徴とする
    請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  4. 前記工程Bにおいて、前記HREの化合物粉末が付着された乾燥層と前記R−Fe−B系希土類焼結磁石とを非接触方式で置く場合、前記処理室の雰囲気圧力は1000Pa以下であることを特徴とする
    請求項3に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  5. 前記工程Bにおいて、前記HREの化合物粉末が付着された乾燥層と前記R−Fe−B系希土類焼結磁石とを非接触方式で置く場合、前記処理室の雰囲気圧力は100Pa以下であることを特徴とする
    請求項3に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  6. 前記乾燥層は膜であることを特徴とする
    請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  7. 前記工程Bの熱処理温度は前記R−Fe−B系希土類焼結磁石の焼結温度以下の温度であることを特徴とする
    請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  8. 前記工程Bにおいて、前記R−Fe−B系希土類焼結磁石と前記工程Aで処理された耐高温担体を800℃〜1020℃の環境で5〜100時間加熱することを特徴とする
    請求項7に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  9. 前記乾燥層は均一に分布している膜であり、厚さは1mm以下であることを特徴とする
    請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  10. 前記耐高温担体の上に少なくとも2枚の乾燥層が形成され、隣接している2枚ずつの前記乾燥層は前記耐高温担体の上で、1.5cm以下の距離で均一に分布されていることを特徴とする
    請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  11. 前記乾燥層と前記耐高温担体の結合力は1級、2級、3級又は4級であることを特徴とする
    請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  12. 前記HREの化合物粉末が付着された乾燥層はさらに前記工程B中で少なくとも95wt%を除ける成膜剤を含み、前記成膜剤は樹脂、セルロース、フロロシリコーンポリマー組成物、乾性油又は水ガラスの中から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする
    請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  13. 前記HREの化合物粉末が付着された乾燥層は、成膜剤とHRE化合物粉末から構成されることを特徴とする
    請求項9に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  14. 前記HREの化合物粉末が付着された乾燥層は、静電力で吸着されたHRE化合物粉末であることを特徴とする
    請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  15. 前記耐高温担体は耐高温粒子、耐高温網、耐高温板あるいは耐高温ストリップであることを特徴とする
    請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  16. 前記耐高温担体はジルコニア、アルミナ、酸化Y、窒化B、窒化Si又は炭化Siから選ばれ、又はMo、W、Nb、Ta、Ti、Hf、Zr、Ti、V、Reの周期表のIVB族、VB族、VIB又はVIIB族から選ばれる一種の金属あるいは前記材料の合金から作られることを特徴とする
    請求項15に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  17. 前記HREの化合物粉末はHRE酸化物、HREフッ化物、HRE塩化物、HRE硝酸塩とHREフッ酸化物から選ばれる少なくとも一種の粉末であり、前記粉末の平均粒径は200μm以下であることを特徴とする
    請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  18. 前記HREの化合物粉末が付着された乾燥層において、HRE酸化物、HREフッ化物、HRE塩化物、HRE硝酸塩とHREフッ酸化物の含有量は90wt%以上であることを特徴とする
    請求項17に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  19. 前記R−Fe−B系希土類焼結磁石の配向方向に沿う厚さは30mm以下であることを特徴とする
    請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  20. 前記R−Fe−B系希土類焼結磁石はR2Fe14B型結晶粒子を主相とし、うち、RはYとScを含む希土類元素の中から選ばれる少なく一種であり、うち、Nd及び/又はPrの含有量はR含有量の50wt%以上であることを特徴とする
    請求項1に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  21. 前記R−Fe−B系希土類焼結磁石の成分にMを含み、前記MはCo、Bi、Al、Ca、Mg、O、C、N、Cu、Zn、In、Si、S、P、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Hf、Ta又はWの中から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする
    請求項20に記載のR−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法。
  22. 耐高温担体の上に乾燥層が形成され、
    前記乾燥層の中にHREの化合物粉末が付着され、
    前記HREはDy、Tb、Gd又はHoから選ばれる少なくとも一種である構造を含むことを特徴とする
    HRE拡散源。
  23. 前記HRE拡散源は一回使いの拡散源であることを特徴とする
    請求項22に記載のHRE拡散源。
  24. 1)HRE化合物粉末を取り、粉末を超えるまで第一有機溶剤を入れ、充分研磨して研磨粉又は研磨液を得る工程と、
    2)第二有機溶剤の中に成膜剤を入れ、成膜剤の第二有機溶剤溶液を調整する工程と、
    3)前記成膜剤と前記HRE化合物粉末を0.01〜0.1:0.9の重量比で、前記第二有機溶剤溶液に前記研磨粉又は前記研磨液を入れ、均一に混合して混合液を得る工程と、
    4)耐高温担体を選び、前記混合液を前記耐高温担体の表面に噴きつけ、乾燥させる工程と、を含むことを特徴とする
    HRE拡散源の製造方法。
  25. 前記第一有機溶剤は水と/又はアルコールであり、前記第二有機溶剤は水と/又はアルコールであることを特徴とする
    請求項24に記載のHRE拡散源の製造方法。
JP2019514245A 2016-09-26 2017-09-21 R−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法 Active JP6803462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610850051.2 2016-09-26
CN201610850051.2A CN107871602A (zh) 2016-09-26 2016-09-26 一种R‑Fe‑B系稀土烧结磁铁的晶界扩散方法、HRE扩散源及其制备方法
PCT/CN2017/102605 WO2018054314A1 (zh) 2016-09-26 2017-09-21 一种R-Fe-B系稀土烧结磁铁的晶界扩散方法、HRE扩散源及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019535130A true JP2019535130A (ja) 2019-12-05
JP6803462B2 JP6803462B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=61690714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514245A Active JP6803462B2 (ja) 2016-09-26 2017-09-21 R−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11501914B2 (ja)
EP (1) EP3438997B1 (ja)
JP (1) JP6803462B2 (ja)
KR (1) KR102138243B1 (ja)
CN (3) CN107871602A (ja)
TW (1) TWI657146B (ja)
WO (1) WO2018054314A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013998A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 煙台首鋼磁性材料株式有限公司 Nd−Fe−B系焼結永久磁性体の重希土類元素拡散処理方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107871602A (zh) 2016-09-26 2018-04-03 厦门钨业股份有限公司 一种R‑Fe‑B系稀土烧结磁铁的晶界扩散方法、HRE扩散源及其制备方法
KR102045399B1 (ko) * 2018-04-30 2019-11-15 성림첨단산업(주) 희토류 영구자석의 제조방법
US20190378651A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 Shenzhen Radimag Magnets Co.,Ltd Permeating treatment method for radially oriented sintered magnet, magnet, and composition for magnet permeation
JP7293772B2 (ja) * 2019-03-20 2023-06-20 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁石
US20200303100A1 (en) * 2019-03-22 2020-09-24 Tdk Corporation R-t-b based permanent magnet
JP7251264B2 (ja) * 2019-03-28 2023-04-04 Tdk株式会社 R‐t‐b系永久磁石の製造方法
CN109903986A (zh) * 2019-04-01 2019-06-18 中钢集团南京新材料研究院有限公司 一种提高钕铁硼磁体矫顽力的方法
CN110415965A (zh) * 2019-08-19 2019-11-05 安徽大地熊新材料股份有限公司 一种提高烧结稀土-铁-硼磁体矫顽力的方法
CN112908601B (zh) * 2020-01-21 2024-03-19 福建省金龙稀土股份有限公司 一种R-Fe-B系烧结磁体及其晶界扩散处理方法
CN112908672B (zh) * 2020-01-21 2024-02-09 福建省金龙稀土股份有限公司 一种R-Fe-B系稀土烧结磁体的晶界扩散处理方法
CN111210962B (zh) * 2020-01-31 2021-05-07 厦门钨业股份有限公司 一种含SmFeN或SmFeC的烧结钕铁硼及其制备方法
CN111599565B (zh) * 2020-06-01 2022-04-29 福建省长汀金龙稀土有限公司 钕铁硼磁体材料、原料组合物及其制备方法和应用
CN114141464A (zh) * 2020-09-03 2022-03-04 轻能量电子商务科技有限公司 磁能材料组成结构
CN114420439B (zh) * 2022-03-02 2022-12-27 浙江大学 高温氧化处理提高高丰度稀土永磁抗蚀性的方法
CN115910521A (zh) * 2023-01-04 2023-04-04 苏州磁亿电子科技有限公司 一种薄膜状hre扩散源及制备方法、钕铁硼磁体制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169436A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Hitachi Metals Ltd Rh拡散源およびそれを用いたr−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2012217270A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tdk Corp 回転機用磁石、回転機及び回転機用磁石の製造方法
WO2013061836A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 インターメタリックス株式会社 NdFeB系焼結磁石の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011973A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Japan Science & Technology Agency 希土類−鉄−ホウ素系磁石及びその製造方法
RU2367045C2 (ru) * 2004-10-19 2009-09-10 Син-Эцу Кемикал Ко., Лтд. Получение материала редкоземельного постоянного магнита
JP4702546B2 (ja) * 2005-03-23 2011-06-15 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石
RU2423204C2 (ru) * 2006-09-15 2011-07-10 Интерметалликс Ко., Лтд. СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ СПЕЧЕННОГО МАГНИТА NdFeB
US20100239878A1 (en) * 2007-10-31 2010-09-23 Hiroshi Nagata Method of manufacturing permanent magnet and permanent magnet
KR101373270B1 (ko) * 2008-10-08 2014-03-11 가부시키가이샤 알박 증발 재료 및 증발 재료의 제조 방법
US9589714B2 (en) * 2009-07-10 2017-03-07 Intermetallics Co., Ltd. Sintered NdFeB magnet and method for manufacturing the same
CN103985534B (zh) * 2014-05-30 2016-08-24 厦门钨业股份有限公司 对R-T-B系磁体进行Dy扩散的方法、磁体和扩散源
CN103985535A (zh) * 2014-05-31 2014-08-13 厦门钨业股份有限公司 一种对RTB系磁体进行Dy扩散的方法、磁体和扩散源
CN104299744B (zh) * 2014-09-30 2017-04-12 许用华 一种烧结NdFeB磁体的重稀土元素附着方法
CN107871602A (zh) 2016-09-26 2018-04-03 厦门钨业股份有限公司 一种R‑Fe‑B系稀土烧结磁铁的晶界扩散方法、HRE扩散源及其制备方法
CN107146670A (zh) * 2017-04-19 2017-09-08 安泰科技股份有限公司 一种稀土永磁材料的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169436A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Hitachi Metals Ltd Rh拡散源およびそれを用いたr−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2012217270A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tdk Corp 回転機用磁石、回転機及び回転機用磁石の製造方法
WO2013061836A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 インターメタリックス株式会社 NdFeB系焼結磁石の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013998A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 煙台首鋼磁性材料株式有限公司 Nd−Fe−B系焼結永久磁性体の重希土類元素拡散処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018054314A1 (zh) 2018-03-29
US11501914B2 (en) 2022-11-15
CN110070986A (zh) 2019-07-30
KR102138243B1 (ko) 2020-07-27
EP3438997A4 (en) 2019-11-13
EP3438997A1 (en) 2019-02-06
CN108140482A (zh) 2018-06-08
KR20190064572A (ko) 2019-06-10
CN108140482B (zh) 2019-07-23
US20200027656A1 (en) 2020-01-23
JP6803462B2 (ja) 2020-12-23
TWI657146B (zh) 2019-04-21
CN107871602A (zh) 2018-04-03
CN110070986B (zh) 2022-06-24
EP3438997B1 (en) 2020-11-04
TW201814057A (zh) 2018-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803462B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の粒界拡散方法
US10755840B2 (en) R-T-B based sintered magnet
JP5304907B2 (ja) R−Fe−B系微細結晶高密度磁石
RU2367045C2 (ru) Получение материала редкоземельного постоянного магнита
KR102219024B1 (ko) 희토류 영구 자석의 제조방법
JP6107547B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
KR102101309B1 (ko) 희토류 영구자석의 제조 방법
EP3522185B1 (en) Method of producing r-t-b sintered magnet
US10138564B2 (en) Production method for rare earth permanent magnet
CN106920669B (zh) 一种R-Fe-B系烧结磁体的制备方法
CN107492429A (zh) 一种耐高温钕铁硼磁体及其制备方法
JP5209349B2 (ja) NdFeB焼結磁石の製造方法
JP5643355B2 (ja) NdFeB焼結磁石の製造方法
JP6939337B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2019062152A (ja) 拡散源
JP6760169B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2020107888A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2019062156A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533