JP2019530169A - 燃料電池用膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

燃料電池用膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019530169A
JP2019530169A JP2019515603A JP2019515603A JP2019530169A JP 2019530169 A JP2019530169 A JP 2019530169A JP 2019515603 A JP2019515603 A JP 2019515603A JP 2019515603 A JP2019515603 A JP 2019515603A JP 2019530169 A JP2019530169 A JP 2019530169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electrode assembly
electrode
gas pressure
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895512B2 (ja
Inventor
ジンホワ イ
ジンホワ イ
ジュンヨン キム
ジュンヨン キム
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Priority claimed from PCT/KR2017/011069 external-priority patent/WO2018062972A1/ko
Publication of JP2019530169A publication Critical patent/JP2019530169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895512B2 publication Critical patent/JP6895512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

本発明は、転写工程で電極の全体面積に均一な圧力を加えて製品の均一性を確保する燃料電池用膜電極接合体の製造方法に関する。本発明による燃料電池用膜電極接合体の製造方法は、電極スラリーを支持体にコーティングして電極層を形成する電極形成ステップと、電極層を電解質膜の両面に各々整列して熱と圧力を加えて転写させる転写ステップと、支持体を除去するステップとを含み、転写ステップで伸縮性素材の気体圧加圧板に気体圧を加えて電極層を電解質膜に転写させる。本発明によれば、転写工程で電極の全体面積に均一な圧力を加えて製品の均一性を確保することによって、品質を向上させて燃料電池の性能を高める効果がある。

Description

本発明は、燃料電池用膜電極接合体の製造方法に関し、詳細には転写工程で電極の全体面積に均一な圧力を加えて製品の均一性を確保する燃料電池用膜電極接合体の製造方法に関する。
一般に、燃料電池は、燃料の酸化によって生じる化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる電池のことを言い、基本的には、普通の化学電池と似ているが、閉められた系の内部で電池反応をする化学電池とは異なり、反応物が外部から連続的に供給され、反応生成物が連続的に系の外部に除去されながら電池反応をするようになる。
このような燃料電池は、高温(500〜700℃)で作動する溶融炭酸塩電解質型燃料電池、200℃程度で作動するリン酸電解質型燃料電池、100℃ないし常温で作動するアルカリ電解質型燃料電池と高分子電解質型燃料電池などがあり、そのうち、高分子電解質型燃料電池は、また水素ガスを燃料として使用する水素イオン交換膜燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell:PEMFC)、液状のメタノールを燃料として使用する直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)などに区分される。
特に、前記高分子電解質型燃料電池は、石油エネルギーを代えることができる清浄エネルギー源として注目されており、なによりも出力密度とエネルギー転換効率が高いうえに常温でも作動が可能なために、電気自動車、家庭用発電システム、レジャー用電気器具などの分野に幅広く使用可能である。
このような燃料電池の構成を添付した図1を参照して述べると、最も内側に膜電極接合体(MEA:Membrane-Electrode Assembly)が位置し、この膜電極接合体は、水素陽イオン(Proton)を移動させうる高分子電解質膜10と、この電解質膜の両面に水素と酸素が反応できるように塗布された電極層、すなわちカソード12(空気極(cathode))及びアノード14(燃料極(anode))から構成されている。
また、前記電極膜の外側の部分、すなわちカソード12及びアノード14が位置した外側の部分には、ガス拡散層(GDL:Gas Diffusion Layer)16及びガスケット(Gasket)18が順に積層され、前記ガス拡散層16の外側の方向には燃料を供給し、反応により発生した水を排出するように流路(Flow Field)が形成された分離板20が位置し、最外側には、上述の各構成を支持固定させるためのエンドプレート(End plate)30が結合される。
したがって、前記燃料電池スタックのアノード14では、水素の酸化反応が行われて、水素イオン(Proton)と電子(Electron)が発生するようになり、 このときに生成された水素イオンと電子は、各々電解質膜10と分離板20を介してカソード12へ移動するようになって、前記カソード12では、アノード14から移動した水素イオンと電子、空気中の酸素が参加する電気化学反応を介して水を生成し、このような電子の流れから最終生成された電気エネルギーは、前記エンドプレート30の集電板(図示せず)を通じて電気エネルギーを必要とする負荷に供給される。
膜電極接合体(MEA、Membrane Electrode Assembly)を製造するためには、高分子電解質膜の両面にアノード(Anode)とカソード(Cathode)電極を位置させる技術が必要である。その技術は、大きくCCS(Catalyst Coated Substrate)方式とCCM(Catalyst Coated Membrane)方式とに分けられる。CCS方式は、MPL(Micro Porous Layer)を含んだガス拡散層(GDL、Gas Diffusion Layer)に触媒層を形成した後、高分子電解質膜(Membrane)とホットプレス(Hot-pressing)を介して接合する方式で、CCM方式は、主に触媒層を高分子電解質膜(Membrane)に直に接合させる方法のことをいう。
CCM方式は、直接コーティング(Direct Coating)方式と、デカールラミネーション(Decal Lamination)方式とに分けられるが、直接コーティング(Direct Coating)方式は、電極スラリーをMembraneに直接コーティングして電極を形成する方式であり、デカールラミネーション(Decal Lamination)方式は、コーティング基材フィルムに電極層を形成した後、熱と圧力を加えて高分子電解質膜(Membrane)に転写させる方式である。
直接コーティング方式は、高価の転写フィルムを使用しなくても良く、転写工程を除去できるので、価格低減及び工程単純化において長所があるが、電解質膜が触媒スラリーと接触するか、または水分に露出した時に容易に変わる特性によって、量産のための公正性確保が困難であるという短所がある。
デカールラミネーション(Decal Lamination)方式は、触媒、イオノマー及び溶媒が混合された電極スラリーをテフロン、イミドフィルム(Imide film)などのような離型フィルムの支持体上にコーティングし乾燥して電極層(アノード及びカソード)を生成した後、電極層を電解質膜(イオン伝導膜)の両面に各々整列した後、熱と圧力を加えて転写させる工程を利用する方法である。デカールラミネーション(Decal Lamination)方式は、一般に平板型ホットプレス(Hot press)またはロール型プレス(Roll Press)を利用して、電極を高分子電解質膜(Membrane)に転写させる。
このようにCCM方式でデカールラミネーションをする時、一般に平板型プレスまたはロール型プレスを利用して熱転写を実施する場合には、電極の全体面積に均一な圧力を加えるのが難しく、これにより製品の均一性を確保し難く、品質が低下して燃料電池の性能が低下するという問題点があった。
韓国公開特許第2004-0104839号(公開日:2004.12.13.) 韓国公開特許第2007-0039360号(公開日:2007.04.11.) 韓国公開特許第2009-0132420号(登録日:2009.12.30.) 韓国公開特許第2013-0050154号(公開日:2013.05.15.)
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は転写工程で電極の全体面積に均一な圧力を加えて製品の均一性を確保する燃料電池用膜電極接合体の製造方法を提供することにある。
本発明による燃料電池用膜電極接合体の製造方法は、電極スラリーを支持体にコーティングして電極層を形成する電極形成ステップと、電極層を電解質膜の両面に各々整列して、熱と圧力を加えて転写させる転写ステップと、支持体を除去するステップとを含み、転写ステップにおいて伸縮性素材の気体圧加圧板に気体圧を加えて、電極層を電解質膜に転写させる。
転写ステップにおいて気体圧加圧板に気体圧を加える時に、気体が充填されたチャンバーを使用する。チャンバーに充填される気体は、空気にすることが好ましい。気体圧加圧板は、シリコンパッドまたはシリコンゴムパッドを使用することが好ましい。
転写ステップでは、支持体の上側に気体圧加圧板を配置し、支持体と気体圧加圧板との間を真空で密着させた後、上側で気体が充填されたチャンバーを使用して気体圧と温度を印加して加圧する。
転写温度は、50〜200℃にし、転写圧力は、5〜200kgf/cmにすることが好ましい。
支持体は、テフロンフィルム、イミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリオレフィンフィルム、塩素またはフッ素置換ポリオレフィンフィルム、過フッ素化ポリオレフィン共重合体フィルム、及びビニル系高分子フィルムからなる群より選ばれたいずれか一つを使用する。
電極スラリーは、触媒、イオノマーまたはカーボン系物質、溶媒を含むスラリーを使用する。
電極形成ステップでは、電極スラリーを支持体上に5〜200μmの厚さにコーティングする。電極形成ステップは、コーティング後に常温〜150℃で自然乾燥、真空乾燥、熱風乾燥、NIR乾燥または過熱蒸気乾燥を実施するステップを含む。
本発明による膜電極接合体の製造方法によれば、転写工程で電極の全体面積に均一な圧力を加えて製品の均一性を確保することによって、品質を向上させて燃料電池の性能を高める効果がある。
一般的な燃料電池の概略構成図である。 本発明の実施形態による燃料電池用膜電極接合体の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による燃料電池用膜電極接合体の製造方法を示す工程図である。 図2の転写ステップにおいて気体圧による圧着(気体圧着)で転写する例を示す図である。 同じ厚さの製品を圧着する時、従来のプレスで圧着する方法を示した説明図である。 同じ厚さの製品を圧着する時、本発明の気体圧着方法を示した説明図である。 互いに異なる厚さの製品を圧着する時、従来のプレスで圧着する方法を示した説明図である。 互いに異なる厚さの製品を圧着する時、本発明の気体圧着方法を示した説明図である。 従来のプレスで圧着する方法によって製造された膜電極接合体M1と本発明の気体圧着方法によって製造された膜電極接合体M2の定電流条件での交流インピーダンスを比較して示したグラフである。 従来のプレスで圧着する方法によって製造された膜電極接合体M1と本発明の気体圧着方法によって製造された膜電極接合体M2の定電流条件での交流インピーダンスを比較して示したグラフである。
以下、本発明が属する技術分野における通常の知識を有した者が容易に実施できるように本発明の実施形態について詳細に説明する。しかしながら、本発明は、様々な形態で具現化されることができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明の実施の形態による燃料電池用膜電極接合体は、リン酸電解質型燃料電池(PAFC)、高分子電解質型燃料電池として水素イオン交換膜燃料電池(PEMFC)と直接メタノール燃料電池(DMFC)と高温用PEMFCなど、多様な電解質型燃料電池に適用されることができる。
図2は、本発明の実施形態による燃料電池用膜電極接合体の製造方法を示すフローチャートで、図3は、本発明の実施形態による燃料電池用膜電極接合体の製造方法を示す工程図である。図示のように、本発明の燃料電池用膜電極接合体の製造方法は、電極スラリー用意ステップ(S110)と、電極形成ステップ(S120)と、転写ステップ(S130)と、支持体除去ステップ(S140)とを含む。
電極スラリー用意ステップ(S110)は、触媒、イオノマーまたはカーボン系物質、溶媒を混合して電極スラリーを用意するステップである。電極スラリーは、触媒、イオノマーまたはカーボン系物質、溶媒を含む混合物に限定されずに、燃料電池で電極層または触媒層を形成するためのスラリーとして利用するものであれば、使用可能である。
触媒は、白金、ルテニウム、オスミウム、白金-ルテニウム合金、白金-オスミウム合金、白金-パラジウム合金、白金-M合金及びこれらの混合物からなる群より選ばれる1種または2種以上のものが好ましく、さらに好ましくは、白金、白金-ルテニウム合金、白金-オスミウム合金、白金-パラジウム合金、白金-M合金を使用することができ、最も好ましくは、白金を利用することである。このとき、前記Mは、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれる遷移金属であることが好ましい。
イオノマーは、エチレンとアクリル酸またはメタクリル酸の共重合体を金属イオン(Ca2+、Ba2+、Zn2+等)で架橋したポリマーであって、フタラジノンとフェノール基を含む単量体と少なくとも1種のスルホン化芳香族化合物の反応生成物、すなわちスルホン化ポリ(フタラジノンエーテルケトン)、スルホン化ポリ(フタラジノンまたはスルホン)、スルホン化芳香族重合体化合物と、テトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体などが使用可能である。
カーボン系物質は、炭素粉末、カーボンブラック、カーボンファイバー、フラーレン、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンナノワイヤー、カーボンナノホーン、カーボンナノリング及びこれらの混合物からなる群より選ばれる1種以上のものが好ましいが、これに限定されるものではない。
溶媒は、水、または炭素数1ないし5の飽和または不飽和炭化水素を主鎖として含むアルコールから選択された1種または2種以上の混合物を使用することができ、これに限定されずに、当業界で通常的に利用するものであれば、どれでも利用可能である。
電極スラリーは、分散程度と粘度はコーターを利用した電極層(触媒層)の形成に極めて重要である。電極スラリーの粘度は、10cps〜20,000cpsに調節するのが好ましく、使用される溶媒の種類によって低粘度においてコーティング特性が優れた水またはアルコール溶媒系電極スラリーがあり、高粘度においてコーティング特性が優れた有機溶媒系電極スラリーがある。
電極形成ステップ(S120)は、電極スラリーを支持体110にコーティングして電極層120を形成するステップである。電極形成ステップ(S120)では、電極スラリーを支持体110上に5〜200μmの厚さにコーティングする。電極形成ステップ(S120)は、コーティング後、常温〜150℃で自然乾燥、真空乾燥、熱風乾燥、NIR乾燥、または過熱蒸気乾燥などを実施するステップを含む。
支持体110は、テフロンフィルム、イミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリオレフィンフィルム、塩素またはフッ素置換ポリオレフィンフィルム、過フッ素化ポリオレフィン共重合体フィルム、及びビニル系高分子フィルムからなる群より選ばれたいずれか一つを使用する。
電極スラリーを支持体(基材)上にコーティングする時には、分散された電極スラリーを連続的または間歇的にコーター(coater)に移送させた後、支持体(基材)上に10〜200μmの乾燥厚に均一に塗布することが好ましい。さらに詳細には、分散された電極スラリーをポンプを介して連続的にダイ(die)、グラビア(gravure)、バー(bar)、コンマコーター(comma coater)などのコーターに移送した後、これを支持体(基材)上に均一に電極層(触媒層)のWet厚が5〜200μm、さらに好ましくは10〜100μmに塗布し、一定の温度に維持された乾燥炉を通過させながら溶媒を揮発させる。支持体上に電極スラリーを塗布及び乾燥する方法は、上記の方法に限定されない。
電極形成ステップ(S120)において、電極層120の乾燥は、常温〜150℃で5分から24時間の間に乾燥することが好ましい。
電極形成ステップ(S120)後には、乾燥された電極層120及び支持体110を必要な大きさにカットして、転写ステップ(S130)を行うことができる(図4参照)。図3の工程図では、支持体110がカットされない状態を示す。
転写ステップ(S130)は、電極層120を電解質膜130の両面に各々整列して熱と圧力を加えて転写させるステップである。転写ステップ(S130)では、伸縮性素材の気体圧加圧板FPに気体圧を加えて、電極層120を電解質膜130に転写させる。転写ステップ(S130)において気体圧加圧板FPに気体圧を加える時には、電極形成ステップ(S120)にて電極スラリーを支持体110にコーティング汗電極層120を電解質膜に接するように配置し、ベース板BPに固着させた後、支持体110の上側に気体圧加圧板FPを配置し、支持体110と気体圧加圧板FPとの間を真空で密着させた後、上側で気体が充填されたチャンバーCHを使用して、気体圧と温度を印加して加圧する。
チャンバーCHに充填される気体は、空気にすることが好ましいが、これに限定されずに窒素など多様な気体が使用されることができる。気体は、コンプレッサーCPから供給されるようにする。気体圧加圧板FPは、シリコンパッドまたはシリコンゴムパッドを使用することが好ましいが、これに限定されずに伸縮性のある多様な素材が使用されることができる。ベース板BPは、金属材など硬質板からなっており、ベース板BPには、加熱と冷却をしてくれることができるヒーターと冷却ラインが構成される。
チャンバーCHは、長方形を基本として多様な形態で備えられることができる。チャンバーCHには、シーリングのためのOリング(O-Ring)部分またはその他シーリング方法の部分が付加され、チャンバーCHとOリング圧力の間にはΔP(Delta pressure)が維持されるようにする。チャンバーCHの下側には、真空を維持する真空ホール(Vacuum Hole)とポンプが備えられる。真空は、支持体110と気体圧加圧板FPの密着性を確保するために必要であるから、真空ホールから多様な形態への真空ラインが必要である。
一方、チャンバーCHには、気体の加熱と冷却のためのヒーターと冷却ラインが備えられ、内部圧力を維持するのに役立つ増圧バルブとベント用ソレノイドバルブなど多様な圧力機器及び圧力調節機器が備えられる。
このように転写ステップ(S130)にて伸縮性素材の気体圧加圧板FPにチャンバーCHを使用して気体圧と温度を印加して、電極層120を電解質膜130に転写させるようになると、転写不良率が減少し、位置別圧力分布を均一にして(図5bを参照)、製品の品質向上(界面抵抗減少、界面結着特性向上)が可能である。また、互いに厚さが異なる電極層を同時にラミネーションすることが可能になり(図6bを参照)、多数の電極層を積層して転写が可能である。
電解質膜130は、イオン伝導性メンブレインであって、フィルムを形成できる程度の機械的強度及び高い電気化学的安定性を有する物質であれば、特別な制限なしで使用されることができる。また、前記イオン伝導性電解質膜は、炭化水素系高分子電解質膜、フッ素系高分子電解質膜及びこれらのうち、いずれか一つ以上の混合物または共重合体を使用することができる。フッ素系高分子電解質膜の具体的な例には、テトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体がある。フルオロビニルエーテルモイエティは、水素イオンを伝導する機能を有する。前記共重合体は、デュポン(Dupont)社がナフィオン(Nafion)という商品名で販売しているから、商業的に入手可能である。
転写温度は、50〜200℃にし、転写圧力は、5〜200kgf/cmにすることが好ましい。転写温度が50℃未満であると、支持体(基材)上の電極層が転写が正しく行われなく、200℃を超過すると、電解質膜内のイオノマーの変性で電極層の構造変性がおきるおそれがある。転写圧力が5kgf/cm未満であると、支持体(基材)から電解質膜へ転写が起きないで、200kgf/cmを超過すると、電極層(触媒層)が過度に圧着して、電解質膜に物理的損傷または電極層内の気孔構造の崩壊で性能低下の原因になることができる。
支持体を除去するステップ(S140)は、転写ステップ後に支持体110を除去するステップである。支持体110を除去し、必要によってカットすると、膜電極接合体100が完成される。
図5a及び図5bは、同じ厚さの製品を圧着する時、従来のプレスで圧着する方法(図5a)と本発明の気体圧着方法(図5b)とを比較して示した説明図であり、図6a及び図6bは、互いに異なる厚さの製品を圧着する時、従来のプレスで圧着する方法(図6a)と本発明の気体圧着方法(図6b)とを比較して示した説明図である。
図5aと図5b、図6aと図6bに示すように、本発明で伸縮性素材の気体圧加圧板に気体圧(空圧等)を加えて圧着した場合には、平板型プレスまたはロール型プレスを使用した場合に比べて、図5aに示すように傾くか、または図6aに示すように部分的に互いに異なる厚さの製品を圧着する時に傾く現象が発生しなくなり、図5b及び図6bに示すように、全体の圧着面に均一な面圧分布を有するように加圧できる。
図7及び図8は、従来のプレスで圧着する方法によって製造された膜電極接合体M1と本発明の気体圧着方法によって製造された膜電極接合体M2の定電流条件での交流インピーダンスを比較して示したグラフである。
インピーダンス測定値は、電気化学的インピーダンス分光法(EIS、Electrochemical Impedance Spectroscopy)で加速ストレス試験(AST、Acclerated Stress Test)後の結果値を表し、グラフで横x軸は、インピーダンス実数部Z’であり、縦y軸は、インピーダンス虚数部Z”である。インピーダンス曲線が横x軸と会う点での実数部値がオーム抵抗(ohmic resistance)であって、高分子電解質膜抵抗及び界面抵抗が含まれている抵抗成分である。図7は、0.3A/cmの電流密度で測定された値をグラフ化したことであり、図8は、1A/cmの電流密度で測定された値をグラフ化したことである。
表示したように、本発明の気体圧着方法によって製造された膜電極接合体M2のオーム抵抗値が従来のプレスで圧着する方法によって製造された膜電極接合体M1のオーム抵抗値より小さく現れることが分かり、したがって、本発明の気体圧着方法によって製造された膜電極接合体M2の熱化が少なく抵抗が減少して、出力性能が向上することが分かる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されず、本発明の実施形態から当該発明が属する技術分野における通常の知識を有した者による容易に変更されて均等であると認められる範囲のすべての変更を含む。

Claims (10)

  1. 電極スラリーを支持体にコーティングして電極層を形成する電極形成ステップと、
    前記電極層を電解質膜の両面に各々整列して、熱と圧力を加えて転写させる転写ステップと、
    前記支持体を除去するステップとを含み、
    前記転写ステップにおいて伸縮性素材の気体圧加圧板に気体圧を加えて、電極層を電解質膜に転写させることを特徴とする燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  2. 前記転写ステップにおいて前記気体圧加圧板に気体圧を加える時に、気体が充填されたチャンバーを使用することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  3. 前記チャンバーに充填される気体は、空気にすることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  4. 前記気体圧加圧板は、シリコンパッドまたはシリコンゴムパッドを使用することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  5. 前記転写ステップでは、前記支持体の上側に前記気体圧加圧板を配置し、前記支持体と前記気体圧加圧板との間を真空で密着させた後、上側で気体が充填されたチャンバーを使用して気体圧と温度を印加して加圧することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  6. 前記転写ステップの転写温度は、50〜200℃にし、転写圧力は、5〜200kgf/cmにすることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  7. 前記支持体は、テフロン(登録商標)フィルム、イミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリオレフィンフィルム、塩素またはフッ素置換ポリオレフィンフィルム、過フッ素化ポリオレフィン共重合体フィルム、及びビニル系高分子フィルムからなる群より選ばれたいずれか一つを使用することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  8. 前記電極スラリーは、触媒、イオノマーまたはカーボン系物質、溶媒を含むスラリーを使用することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  9. 前記電極形成ステップでは、前記電極スラリーを前記支持体上に5〜200μmの厚さにコーティングすることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用膜電極接合体の製造方法。
  10. 前記電極形成ステップは、コーティング後に常温〜150℃で自然乾燥、真空乾燥、熱風乾燥、NIR乾燥または過熱蒸気乾燥を実施するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用膜電極接合体の製造方法。

JP2019515603A 2016-09-30 2017-09-29 燃料電池用膜電極接合体の製造方法 Active JP6895512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160126298 2016-09-30
KR10-2016-0126298 2016-09-30
KR1020170128010A KR102160536B1 (ko) 2016-09-30 2017-09-29 연료전지용 막전극접합체의 제조방법
KR10-2017-0128010 2017-09-29
PCT/KR2017/011069 WO2018062972A1 (ko) 2016-09-30 2017-09-29 연료전지용 막전극접합체의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530169A true JP2019530169A (ja) 2019-10-17
JP6895512B2 JP6895512B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=61977787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515603A Active JP6895512B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-29 燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11108069B2 (ja)
EP (1) EP3522277B1 (ja)
JP (1) JP6895512B2 (ja)
KR (1) KR102160536B1 (ja)
CN (1) CN109792067B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110265671A (zh) * 2019-07-08 2019-09-20 南京大学昆山创新研究院 一种燃料电池膜电极的制备方法及装置
CN111009668A (zh) * 2019-12-23 2020-04-14 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种膜电极边框贴合方法和贴合装置
CN113381045A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 山东魔方新能源科技有限公司 一种燃料电池膜电极及其制备方法
WO2023211055A1 (ko) * 2022-04-27 2023-11-02 주식회사 엘지에너지솔루션 예측 제어 장치 및 그의 동작 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416886A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Nippon Telegraph & Telephone Adhesive equipment
JP2000219540A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Saint Gobain Vitrage 合わせガラスの貼り合わせ方法および装置
JP2009140653A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 膜・電極接合体の製造方法
JP2010153188A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Dainippon Printing Co Ltd 膜触媒層接合体、膜電極接合体、及びこれらの製造方法
JP2013103346A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Meiki Co Ltd 真空積層システムおよび真空積層成形方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827808B2 (ja) 1997-04-30 2006-09-27 大日本印刷株式会社 転写シート及びそれを用いた化粧部材の製造方法
US6823584B2 (en) * 2001-05-03 2004-11-30 Ballard Power Systems Inc. Process for manufacturing a membrane electrode assembly
US20030205605A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-06 William Gray Belt feed apparatus for continuous expanded graphite web
US20040042789A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Celanese Ventures Gmbh Method and apparatus for transferring thin films from a source position to a target position
JP4163029B2 (ja) 2003-03-26 2008-10-08 三菱電機株式会社 固体高分子型燃料電池の膜電極接合体の製造方法
KR100555045B1 (ko) 2003-06-04 2006-03-30 성균관대학교산학협력단 전사방법을 이용한 연료전지용 전극 제조 방법 및 그전극을 포함하는 연료전지
JP4114617B2 (ja) 2004-02-19 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体を構成する基材へ触媒層を形成する方法と装置
DE602005020790D1 (de) * 2004-07-01 2010-06-02 Umicore Ag & Co Kg Laminierungsprozess zur herstellung von integrierten membran-elektroden-baugruppen
US7569082B2 (en) * 2004-10-07 2009-08-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Manufacture of unitized electrode assembly for PEM fuel cells
JP2006134611A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Toyota Motor Corp 接合体製造装置及び接合体製造方法
KR20070039360A (ko) 2005-10-07 2007-04-11 삼성에스디아이 주식회사 전사공정을 이용한 막전극 접합체 제작방법
JP4911951B2 (ja) 2005-11-11 2012-04-04 ダイハツ工業株式会社 燃料電池及びその製造方法
JP2007149565A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toshiba Corp 燃料電池
KR100759436B1 (ko) * 2006-11-20 2007-10-04 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
JP5298453B2 (ja) * 2007-04-16 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルの製造方法および製造装置
KR20090040124A (ko) * 2007-10-19 2009-04-23 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 연료전지 시스템
KR100981132B1 (ko) 2008-06-20 2010-09-10 한국에너지기술연구원 수소이온전도성 멤브레인을 사용하는 연료전지 막전극접합체의 촉매 전사율을 향상하는 방법 및 이에 의해제조된 연료전지 막전극 접합체
CN101752570B (zh) * 2008-12-04 2013-08-14 上海空间电源研究所 质子交换膜燃料电池电极制备方法
US20110217621A1 (en) * 2008-12-23 2011-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process to produce catalyst coated membranes for fuel cell applications
JP2011187414A (ja) 2010-03-11 2011-09-22 Toyota Motor Corp 膜電極接合体の製造方法
KR101275155B1 (ko) * 2011-05-11 2013-06-17 한국화학연구원 고분자 전해질용 막-전극 어셈블리의 제조방법 및 그로부터 제조되는 막-전극 어셈블리
KR101326225B1 (ko) 2011-11-07 2013-11-11 (주) 디에이치홀딩스 연료전지용 막-전극 접합체 제조방법
KR101315712B1 (ko) 2011-12-01 2013-10-10 기아자동차주식회사 연료전지 막전극 접합체 제조용 연속식 서브가스켓 접합 장치
TWI502792B (zh) * 2012-12-27 2015-10-01 Eternal Materials Co Ltd 薄膜電極及其製法
JP5707521B2 (ja) 2014-02-28 2015-04-30 敏雄 宇賀 転写装置及び転写方法
KR102238261B1 (ko) 2015-08-11 2021-04-09 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 막전극접합체의 제조 방법 및 제조 시스템
JP2017103220A (ja) 2015-11-19 2017-06-08 東レ株式会社 触媒層付電解質膜の製造方法および製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416886A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Nippon Telegraph & Telephone Adhesive equipment
JP2000219540A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Saint Gobain Vitrage 合わせガラスの貼り合わせ方法および装置
JP2009140653A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 膜・電極接合体の製造方法
JP2010153188A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Dainippon Printing Co Ltd 膜触媒層接合体、膜電極接合体、及びこれらの製造方法
JP2013103346A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Meiki Co Ltd 真空積層システムおよび真空積層成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6895512B2 (ja) 2021-06-30
CN109792067A (zh) 2019-05-21
KR102160536B1 (ko) 2020-09-28
EP3522277A1 (en) 2019-08-07
US11108069B2 (en) 2021-08-31
KR20180036625A (ko) 2018-04-09
EP3522277A4 (en) 2020-06-24
US20190245230A1 (en) 2019-08-08
CN109792067B (zh) 2022-03-08
EP3522277B1 (en) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895512B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US9325023B2 (en) Method for manufacturing membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and membrane-electrode assembly manufactured thereby
JP2020145210A (ja) 電極の製造方法、これによって製造された電極、前記電極を含む膜−電極アセンブリー、そして前記膜−電極アセンブリーを含む燃料電池
JP7027704B2 (ja) 膜-電極接合体
KR102119393B1 (ko) 전극과 전극의 제조방법, 그리고 이를 포함하는 연료전지
JP7363956B2 (ja) 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2010205466A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
KR20170079591A (ko) 연료전지용 전극 형성용 조성물, 연료전지용 전극, 막-전극 접합체와 이의 제조방법, 그리고 이를 포함하는 연료전지
WO2018062972A1 (ko) 연료전지용 막전극접합체의 제조방법
KR102238261B1 (ko) 연료전지용 막전극접합체의 제조 방법 및 제조 시스템
US20100035125A1 (en) Layered electrode for electrochemical cells
JP5423062B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
Mehmood et al. Parametric investigation of a high-yield decal technique to fabricate membrane electrode assemblies for direct methanol fuel cells
US8430985B2 (en) Microporous layer assembly and method of making the same
JP5262156B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP2020057516A (ja) 電極層ならびに当該電極層を用いた膜電極接合体および燃料電池
WO2017154475A1 (ja) 触媒組成物、高分子電解質膜電極接合体の製造方法、および高分子電解質膜電極接合体
JP5326458B2 (ja) 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池
JP5109502B2 (ja) 触媒層付電解質膜
JP2006147522A (ja) 膜電極接合体の製造方法、燃料電池および導電性粒子層の製造方法
CN104396068A (zh) 催化剂层的转印方法及用于该方法的夹具
WO2014155929A1 (ja) 燃料電池用触媒層の製造方法、燃料電池用触媒層および燃料電池
JP6521168B1 (ja) 触媒層、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池
JP2010062062A (ja) 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池
JP2010257669A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210419

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250