JP2019528377A - Cvd反応炉のサセプタ - Google Patents

Cvd反応炉のサセプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019528377A
JP2019528377A JP2019510786A JP2019510786A JP2019528377A JP 2019528377 A JP2019528377 A JP 2019528377A JP 2019510786 A JP2019510786 A JP 2019510786A JP 2019510786 A JP2019510786 A JP 2019510786A JP 2019528377 A JP2019528377 A JP 2019528377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion opening
positioning element
susceptor
edge
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019510786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7148496B2 (ja
Inventor
クラエセンス、ダニエル
ボイド、アダム
オダウド、ジェイムズ
フェロン、オリヴィエ
Original Assignee
アイクストロン、エスイー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイクストロン、エスイー filed Critical アイクストロン、エスイー
Publication of JP2019528377A publication Critical patent/JP2019528377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148496B2 publication Critical patent/JP7148496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

本発明は、支持面2に配置された挿入開口3を有するCVD反応炉用のサセプタ1に関し、位置決め要素12の挿入部13が基板の位置を固定し挿入するために挿入開口3から突出する部分14を具備する位置決めフランク15を形成し、その挿入開口が側壁5および底部4とを有し、挿入部13が側壁5に隣接する支持エリア17’と底部4に向いた下面16とを有する。新規性は、底部4と下面16との間の距離、または挿入開口3から突出する部分における、位置決めフランク15を形成するエッジ突出部18との間の距離に関し、その部分は挿入開口3の縁部に位置する部分9,6’との距離bを伴って支持面2の上に突出する。【選択図】図32

Description

本発明は、挿入開口を具備するCVD反応炉のサセプタに関し、それらの挿入開口は支持面に配置されかつそれらの中に位置決め要素の挿入部がそれぞれ挿入され、前記位置決め要素は、基板の位置を固定するために、挿入開口から突出する部分を具備する位置決めフランクを形成しており、挿入開口は側壁と底部とを有し、かつ挿入部はその側壁に当接する接触領域と、その底部に向いた下面とを有する。
一般的なサセプタは、特許文献1に開示されている。特許文献1に記載されたサセプタは、円形ディスクの形状を有し、かつ円形ディスク形状の基板のための複数の収納スペースを有し、それらはサセプタの広い面により形成される支持面上で六角形の最密充填で配置されている。互いに間隔を空けて配置されかつ略三角形の輪郭を有する6つの位置決め要素が、収納スペースの周囲に設けられている。三角形の側面は湾曲して接触フランクを形成しており、接触フランクは基板を所定の位置に保持するために基板のエッジの輪郭線に沿っている。特許文献1では、位置決め要素が、とりわけ、挿入開口に挿入される台座として記載されている。
特許文献2は、中心周りに円弧形状線上に配置され、回転軸の周りで回転駆動可能な基板キャリアをそれぞれ収容するために用いられる複数の支持ポケットを具備するサセプタを開示している。基板キャリア間の中間スペースは、プレートで裏打ちされ、そのエッジは基板キャリアの周縁輪郭に沿っている。
特許文献3は、同様に複数の基板キャリアを具備するサセプタを開示し、複数の基板キャリアはサセプタの中心周りに円弧形状線上に配置され、リングにより囲まれている。基板キャリアおよびリングは、プレート機構の凹部に位置し、複数のプレートは、スペーサ要素によりサセプタの上面から離間した下面を有する。
特許文献4は、基板キャリアプレートを具備する基板キャリアを開示し、複数の基板は、基板キャリアプレート上に位置しかつ突起がそれらの基板間に配置されている。突出bは、めくら穴に挿入される。
特許文献5および特許文献6は、位置決め要素を具備するサセプタを記載しており、それらの位置決め要素は挿入開口に挿入され、挿入開口の縁部上を境界とする支持面の部分に接触方式にて位置するエッジ突出部を有する。
一般的なサセプタは、CVD反応炉のプロセスチャンバ内でその意図された機能を充足し、サセプタは下方から加熱されかつその上面によりプロセスチャンバの底部を形成し、それは基板の支持面として用いられる。プロセスチャンバの天井は、例えばシャワーヘッド形態のガス入口要素により形成することができ、ガス放出孔を具備する複数のガス放出面を有する。ガス放出面が冷却されることによって、ヒーターと冷却されたガス放出面との間に大きな温度勾配が形成される。基板は、位置決め要素により規定されるポケット内に配置され、すなわちポケット底部から生じる突起上に配置されることで、基板が支持される。したがって、サセプタと基板との間の熱伝達は、基板を受容するためのポケットの底部と基板の下面との間のガス間隙を介して生じる。それに対して、グラファイトからなるサセプタとプロセスチャンバに面する位置決め要素の上面との間の熱伝達は、熱伝導の形態で生じることによって、横方向の温度差が基板の上面と位置決め要素の上面との間に形成される。したがって、CVD反応炉で用いられるサセプタは、複数の基板同士ではなく基板内のアイランド表面上に異なる温度レベルが形成されるという欠点を有する。
プロセスガスは、ガス入口要素を通してプロセスチャンバに導入され、そのプロセスガスは、複数の成分からなり、各成分が基板表面上および位置決め要素の表面上で熱分解により反応する。その化学反応は温度に依存する。温度差によって、基板表面のエッジ上での層成長が、基板表面の中心での層成長とは異なる。このことは、とりわけ、基板への熱伝導が基板の面に垂直に延在する方向だけでなく、位置決め要素から基板内への方向にも生じることになり得る。この熱伝導を補償するために、基板の収納スペースの構造が特許文献8または特許文献7に提示されている。その構造は、基板収納スペースが、位置決め要素の接触フランクの領域に溝状の凹部を有することで実現される。しかしながら、この補償は、多くのプロセスステップにおいて十分ではない。
独国特許出願公開第10 2007 023 970号公報 独国特許出願公開第100 43 600号公報 独国特許出願公開第103 23 085号公報 独国特許出願公開第10 2015 113 956号公報 中国特許出願公開第103258763 号公報 中国特許出願公開第103898478号公報 独国特許出願公開第20 2015 118 215号公報 独国特許出願公開第10 2012 108 986号公報 独国特許出願公開第10 2013 114 412号公報 独国特許出願公開第10 2011 056 589号公報 独国特許出願公開第10 2014 100 024号公報
本発明は、基板に整合させられたサセプタ上の横方向の温度プロフィールを均一化するための手段を講じる目的に基づいている。
この目的は、特許請求の範囲で特定される本発明により達成され、従属項は、両方の調整的な請求項の有利な改良を表すだけでなく、独立した解決手段も表している。
サセプタの本発明による改良は、挿入開口に挿入される位置決め要素に関する。本発明の第1の態様によれば、位置決め要素の下面が、挿入開口の底部から離間している。この間隙によって、低熱伝導物質で充填された中空スペースが形成される。その物質はガスとすることができる。この場合、鉛直方向の間隙に対応する高さをもつ中空スペースが、下面と底部との間に配置される。しかしながら、その間隙は、位置決め要素の作製材料よりも低い熱伝導率の固体または液体で充填されることもできる。このために、位置決め要素を、例えば、挿入開口の底部上で支持される断熱体上に載置することができる。
本発明の第2の態様によれば、位置決めフランクが、挿入開口から突出する、位置決め要素の位置決め部のエッジ突出部に沿って形成されることが提示される。このエッジ突出部は、鉛直方向の間隙を伴って、挿入開口のエッジに隣接して位置する支持面の一部の上に突出する下面を有する。この場合、この間隙は、同様に断熱空間を形成する。この間隙は、この場合も物質で充填され、それは例えばガス、または位置決め要素の材料よりも低い熱伝導率を有する断熱体であり、好適には石英またはグラファイトである。特に、エッジ突出部が、挿入開口の縁部に接した支持面の一部の上に自由に延在することによって、プロセスガスが間隙により形成される中空スペースに配置される。
本発明の好適な実施形態では、位置決め要素の下面が挿入開口の底部から少なくとも部分的に離間しており、挿入開口を囲む縁部と間隙を伴って重なり合うエッジ突出部を設けることが提案される。位置決めフランクによって囲まれた位置決め要素の輪郭は、接触フランクによって囲まれた位置決め要素の挿入部の輪郭よりも大きい面積を有することが好ましく、それによって挿入開口の縁部がエッジ突出部により完全に覆われている。挿入開口の輪郭は多角形であることが好ましい。この多角形の開口は、三角形、四角形または五角形の開口であり得る。多角形の輪郭の角部は丸みがあることが好ましい。挿入開口の側壁は、支持面において直線状の延長部または曲線状の延長部を有することができる。本発明の好ましい実施形態では、位置決め要素の下面と挿入開口の底部との間の中空スペースは、ウェブの内壁同士の間に延在する。ウェブは、位置決め要素の一部から突出することが好ましく、それは平坦な本体の形態で実現され、位置決めフランクを形成する。ウェブは、挿入開口の底部を形成する底面上で支持されてもよい。ウェブの外向きの壁は、接触フランクの形態で接触領域を形成することができる。中空スペースとプロセスチャンバとの間のガス交換を強化するために、ウェブ間に間隙が配置されている。ウェブは、直線状に多角形の辺上に延びているのが好ましく、間隙は多角形の角部の領域に配置されている。支持面に対向するエッジ突出部の下面は、位置決め要素の下面と同じ高さに延在することが好ましい。エッジ突出部の下面は平面状に延びているのが好ましく、この平面は支持面と平行に位置している。底面の輪郭内に延在する位置決め要素の下面は、好ましくは、支持面または底面に対して平行に位置する平面に沿って延在する。挿入開口の側壁は支持面に対して垂直に延びる。支持面および/または底面は、水平面を形成し、側壁は鉛直面を形成する。好ましくは接触フランクが鉛直面によって形成されるように、接触フランクが本質的にこれらの鉛直面に平らに当接する。
本発明の変形形態では、位置決め要素の下面がサセプタによって形成された段部またはリブ上で支持されることが提案される。段部またはリブは、挿入開口の底部の縁部領域に配置することができる。段部またはリブは、側壁から離間していてもよく、底面を基点としてもよい。しかしながら、段部またはリブは側壁に直接隣接してもよい。したがって、本発明によれば、段部またはリブは、側壁から離間している、挿入開口の底部の領域に配置されることが好ましい。しかしながら、段部は側壁に沿って直接延びてもよい。
さらに、接触フランクから離間している突起が位置決め要素の下面から突出していることが提案される。位置決め要素は、これらの突起を用いて挿入開口の底部上で支持されることができる。位置決め要素の下面はさらに湾曲を有してもよい。湾曲は、底部に向かっていくものでもよいし、底部から離れていくものでもよい。湾曲は頂点を有することができ、それによって位置決め要素は底部上に支持される。しかしながら、湾曲はまた、中空スペースを形成し得る。底部もまた、平面状には延びずに、むしろ湾曲していてもよい。この場合、湾曲した底部の頂点も接触領域を形成することができ、その上で位置決め要素の下面が支持される。頂点は点状または線状に延びていてもよい。しかしながら、底部は位置決め要素から離れる方向に湾曲してもよく、それによって中空スペースを形成するか、または下面と底部との間の中空スペースのサイズを局所的に拡大する。位置決め要素はグラファイト製とすることでき、SiCの表面で被覆されることもできる。位置決め要素はまた、中実のSiC材料で作製することもできる。しかしながら、位置決め要素はグラファイト(アイソスタティックプレスされた微粒子グラファイト)からなることもできる。コーティングは、SiCのみならずAlNからもなることもできる。SiCは焼結してもよいし、CVDによって作製してもよい。さらに、Si、石英(シリカガラス;SiO)またはAlも同様にコーティングと見なすことができ、後者は結晶質サファイアまたはAlセラミックの形態でもよい。さらに、ZrO(シルコニア)またはY(シルコニア)、並びにMo、W、WCまたはCrTiAlNもコーティングに使用することができる。
位置決め要素が、被覆SiCからなることがさらに提案され、被覆は上述の材料のうちの1つ、特にSiCからなることができる。コーティングは固体材料とは異なる方法で作製されるので、SiC位置決め要素を別個のSiC層でコーティングすることは有利である。コーティングはCVDプロセスで塗布することができ、したがってより高い純度を有し、MOCVD反応炉内の堆積層の汚染を防止する。位置決め要素の下面の少なくとも一部と挿入開口の底部との間および/またはエッジ突出部とサセプタの支持面との間の間隙の結果として、温度障壁が形成される。その温度障壁は、下方から加熱されるサセプタの表面の温度を、位置決め要素の表面、特に位置決め部の位置決めフランクの領域の温度よりも高くする。位置決め要素は、中実材料で作られてもよい。しかしながら、それはまた、互いに接続され、異なる材料で作られている複数の部分から構成されていてもよい。
形成されている中空スペースは、好ましくは、中空スペースとプロセスチャンバとの間でガス交換が起こり得るように、例えば上述の間隙で形成され得る開口部を備えている。挿入開口の縁部は、挿入開口の側壁が丸みを帯びた形で支持面に移行するように丸みを帯びていてもよい。縁部のこれらの丸みを帯びた部分は、好ましくは、エッジ突出部によって覆われている。基板は、例えばリブの形態の支持突起上に位置することができ、それによって収納空間のベースと基板の下面との間に中空スペースが形成される。支持突起は、基板を基準とする半径方向において溝によって挟まれてもよい。処理チャンバに面するサセプタ上にある基板の表面が、処理チャンバに面する位置決め要素の上面へと面一に移行することが特に提案される。しかしながら、位置決め要素の平らな上面と基板の上面との間に段差を形成することもできる。
本発明の別の態様によれば、位置決め要素の最大表面部分が挿入開口内にある。この設計の結果として、挿入開口内に突出する位置決め要素の挿入部は、基板の縁部がその上に位置する支持領域の形の縁部アンダーグリップ部を形成する。支持領域はさらに、基板の縁部が点状または線状に接触する上記の支持突起を含むことができる。上述の手段はまた、挿入部の下面と挿入開口の底面との間に、装置の動作中、位置決め要素またはサセプタとは異なる熱伝導率を有する媒体で満たされるかまたは媒体を含む間隙を形成することを可能にする。媒体は、より低い熱伝導率を有するガスまたはより低い熱伝導率を有する固体とすることができる。
本発明の変形形態では、位置決め要素の下面と挿入開口の底面との間の中空スペースが、側壁と突起との間に延在することが提案される。突起は、挿入開口の底部を基点とする段部または台座によって形成される。突起は、底部の平面と平行に延在する担持面を有して担持部を形成し、その上に位置決め要素が支持部で支持される。位置決め要素は、平坦な下面とそれに平行に延びる平坦な上面とを有する平坦な本体の形態で実現されることが好ましい。位置決め要素は、SiC、特に成長SiCからなることが好ましい。位置決め要素の下面の平坦な支持部がその上で支持されている突起の支持面は、好ましくは、底面から約200μm離間している。底部の底面と位置決め要素の下面との間の間隙、すなわち中空スペースの高さは、100μm〜500μmの範囲内にあることが好ましい。その間隙は、好ましくは100μmと300μmとの間の範囲にある。平坦な位置決め要素の場合には、その材料の厚さに対応する位置決め要素の高さは、好ましくは、位置決め要素の一部が挿入開口から突出して、基板の縁部を位置決め要素の位置決めフランク上で支持できるように選択される。本発明の好ましい実施形態では、突起は、挿入開口の側壁に直接接している。突起は、突起のない領域が挿入開口の端部と丸みのある角部との間に存在するように、側壁の長さより短くてもよい。別の実施形態では、突起が挿入開口の丸い角部の領域に設けられることが提案されている。挿入開口の壁と突起との間に溝を配置することができる。この変形例では、突起同士の間の壁も突起なしで実現することができる。
したがって、本発明は、挿入開口に挿入された位置決め要素が、挿入開口の底部の担持部上で支持される支持部を具備する第1の下面を有するサセプタに関する。担持部は、底部の第1の部分に割り当てられる。位置決め要素の下面および挿入開口の底部は、それぞれ第2の部分を形成する。2つの第2の部分は、底部と下面との間に中空スペースが形成されるように、零以外の間隙によって互いに離間している。
したがって、本発明はさらに、挿入開口に挿入された位置決め要素が、零以外の間隙をもって支持面上に突出するエッジ突出部を有し、それによってエッジ突出部と支持面との間に自由空間が形成されるサセプタに関する。
図1は、サセプタ1の挿入開口3に挿入され、部分断面斜視図の形態のウェブ17により挿入開口3の平坦な底部4上で支持された位置決め要素12を示す。 図2は、平面図の形態の複数の挿入開口3を有するサセプタを示しており、これらは位置決め要素12を挿入するためにそれぞれ用いられることによって6つの位置決め要素12の間に基板用の収納スペースがそれぞれ形成される。 図2aは、拡大図の形態の図2のIIaの詳細における挿入開口3の1つを示す。 図3は、図2のラインIII−IIIに沿った縦断面を示す。 図4は、図1のIV−IV断面のラインにほぼ沿った、挿入開口3に挿入された位置決め要素を通る縦断面を示す。 図5は、位置決め要素の平面図を示す。 図6は、位置決め要素の底面図を示す。 図7は、位置決め要素の側面図を示す。 図8は、位置決め要素の斜視底面図を示す。 図9は、斜視図の形態の位置決め要素の第2の実施形態を示す。 図10は、斜視図の形態の位置決め要素の第3の実施形態を示す。 図11は、斜視図の形態の位置決め要素の第4の実施形態を示す。 図12は、斜視図の形態の位置決め要素の第5の実施形態を示す。 図13は、断面図の形態の位置決め要素の第6の実施形態を示す。 図14は、断面図の形態の位置決め要素の第7の実施形態を示す。 図15は、断面図の形態の位置決め要素の第8の実施形態を示す。 図16は、断面図の形態の位置決め要素の第9の実施形態を示す。 図17は、断面図の形態の位置決め要素の第10の実施形態を示す。 図18は、断面図の形態の位置決め要素の第11の実施形態を示す。 図19は、断面図の形態の位置決め要素の第12の実施形態を示す。 図20は、断面図の形態の位置決め要素の第13の実施形態を示す。 図21は、断面図の形態の位置決め要素の第14の実施形態を示す。 図22は、断面図の形態の位置決め要素の第15の実施形態を示す。 図23は、断面図の形態の位置決め要素の第16の実施形態を示す。 図24は、斜視図の形態の位置決め要素の第17の実施形態を示す。 図25は、断面図の形態の位置決め要素の第17の実施形態を示す。 図26は、斜視図の形態の位置決め要素の第18の実施形態を示す。 図27は、平面図の形態の位置決め要素の第19の実施形態を示す。 図28は、図4による表示形態の本発明の第20の実施形態を示す。 図29は、図4による表示形態の本発明の第21の実施形態を示す。 図30は、図4による表示形態の本発明の第22の実施形態を示す。 図31は、第23の実施形態によるサセプタ1の平面図を示す。 図32は、図1による表示形態の第23の実施形態を示す。 図33は、拡大図の形態での図31のXXXIIIの詳細を示す。 図34は、挿入開口3に挿入された位置決め要素12を具備する図33のラインXXXIV−XXXIVに沿った断面図を示す。 図35は、斜視図の形態での第23の実施形態による位置決め要素を示す。 図36は、図35に示した位置決め要素12の側面図を示す。 図37は、図35に示した位置決め要素12の平面図を示す。 図38は、図33による表示形態の第24の実施形態を示す。 図39は、挿入開口3に挿入された位置決め要素12を具備する図38のラインXXXIX−XXXIXに沿った断面図を示す。
例示的な実施形態を参照して、本発明を以下により詳細に説明する。
本発明のサセプタは、関連文献に広く記載されたタイプのCVD反応炉において用いられる。これに関連して、我々は単なる例として特許文献9または特許文献10を参照する。CVD反応器内の温度管理の技術的問題は、例えば特許文献11に記載されている。
図2は、六角形に配置された複数の挿入開口3を有するサセプタの平面図を示しており、挿入開口3の各々に位置決め要素12を挿入して円形基板用の実質的に円形の収納スペースを、6つの位置決め要素12の間にそれぞれ形成することができる。図3は、図2のラインIII−IIIに沿ったサセプタの断面図を示す。背面中空スペース7も設けられ、基板11のための各収納スペースの中央に配置されることが見てとれる。
図4〜図8は、挿入開口3のうちの1つに挿入することができる位置決め要素12の第1の例示的な実施形態を示す。位置決め要素12は挿入部13を有し、それによって位置決め要素12をサセプタ1に固定することができる。この目的のために、挿入部13が挿入開口3に挿入される。挿入開口3は、支持面2と平行に延び、平面的に実現される底部4を有する。挿入開口3はさらに、実質的に支持面に対して垂直に延びる側壁5を有する。第1の例示的な実施形態による位置決め要素は、側壁5が平面によって形成される、実質的に三角形の輪郭を有する挿入開口3に挿入される。
挿入部13は、位置決め要素12の挿入中に側壁5に接触するように当接する3つの外向きの接触フランク17 ’を有する。第1の実施形態では、接触フランク17’は、正三角形の辺に沿って延在するウェブ17によって形成されている。 この仮想正三角形の角部には、ウェブ17同士が周方向において繋がらないように間隙21が設けられている。ウェブは、互いに向き合う3つの内壁17”を有することによって、それらの3つの内壁17”の間に中空スペースが形成され、その中空スペースは間隙21によって周囲に接続されている。それによって、ガスが下面16と底部4との間の中空スペースからプロセスチャンバ内に流れることができるフロースルー領域が、三角形の角部領域に形成される。
位置決め要素12は、位置決め部14をさらに有する。挿入部13が挿入開口3に挿入された状態では、位置決め部14はサセプタ1の支持面2を超えて突出する。位置決め部14は、本質的に、平坦な上面と平坦な下面16とを有する平坦な本体によって形成されている。ウェブ17は、挿入部13が挿入開口3に挿入されると、図4に示すように挿入開口3の底部4上で支持される。接触フランク17’'は、それぞれ側壁5に接触するように当接している。底部4に対向する下面16と底部4との間には間隙aが形成され、図4〜図8に示される例示的な実施形態では、この間隙は、挿入開口3の深さよりも大きく、それによって下面16に対して面一に隣接して位置するエッジ突出部18が、間隙bを伴って支持面2を覆って延びている。
エッジ突出部18と挿入開口3のエッジ部6’との間の自由空間は、隙間bによって形成され、それによって、下面16と、底部4と、間隙21を介した内壁17”との間の中空スペースを通気するための通気路を形成する。
側壁5および丸められた角部6の直線状の横方向エッジはそれぞれ、丸み9の形態で支持面2へと移行する。エッジ部6’'は丸み部分6に隣接しており、エッジ突出部18と重なっている。丸み付け部分6は側壁5に隣接している。同様にエッジ突出部18と重なっている。この場合、エッジ突出部18のエッジは、基板11のエッジに沿って円弧状の線上に延びる位置決めフランク15を形成する。
基板は、両側に溝が隣接する支持突起8上で支持されている。基板11のための収納スペースのベース10は、基板11がベース10の上方に吊り下げられるように、基板11の下側から離間している。
位置決め要素12は、三方対称性を有し、SiCで被覆されたグラファイトまたはグラファイトからなる。しかしながら、それは石英または他の適切な無機材料からなることもできる。ウェブ17の高さは位置決めフランク15の高さよりも大きい。
位置決め要素12は、コーティングを施された基体を含むことができる。基体は以下の材料からなることができる:グラファイト(アイソスタティックプレスされた微粒子グラファイト)、SiC(CVDによって製造されるかまたは焼結されたもの)、AlN;Si、BN、石英(例えば純粋なシリカガラス、SiO);結晶性サファイアまたは微粒子セラミックの形態のAl、ZrO(シルコニア)または酸化チタン(イットリア、特にセラミック)、前述のすべての材料の組み合わせ、Mo、Wまたは例えばWC、SiC等の炭化物などの耐火性金属。その場合、炭化物は、CVDによって、または以下の材料によって製造することができる:AlN(亜硝酸アルミニウム);c?BN(立方晶窒化ホウ素);TiN(窒化チタン)またはAlNとの組み合わせ;(TiAlN);TiC(炭化チタン)またはTiNとの組み合わせ;(TiCN)TaC(炭化タンタル);WC(炭化タングステン);Si(窒化ケイ素);BN(窒化ホウ素);セラミック材料の形態の、または断熱材に使用されるもののような他のセラミック材料と組み合わせた、Al(アルミナ)、ZrO(シルコニア)またはY(イットリア)。
図9に示される位置決め要素12の第2の例示的な実施形態は、同様に、挿入開口3に挿入され得る挿入部13と、挿入開口3から突出する位置決め部14とを備える。この位置決め部は位置決めフランク15を形成するが、これはウェブ17の接触フランク17’へと面一に移行する。この場合、ウェブ17の下面16および内壁17”もまた、挿入開口の底部4の上方に中空スペースを画定する。しかしながら、この例示的な実施形態では、ウェブ17は、間隙21が存在しないように中空スペースを完全に取り囲んでいる。
図10に示す第3の例示的な実施形態は、本質的に図9に示す第2の例示的な実施形態に対応するが、この場合、通気の目的で間隙21が個々のリブ17の間に形成される。
図11に示す第4の例示的実施形態では、位置決め要素12の角領域にリブ17が設けられており、それによって位置決め要素12を挿入開口3の底部4上で支持することができる。第2または第3の例示的実施形態と同様に、位置決めフランク15の外周輪郭は、接触フランク17’の外周輪郭に対応する。下面16は、下面16と底部4との間に中空スペースが形成されるように、ウェブ17の支持面に対して後退している。位置決め要素12が挿入開口3に挿入されると、下面16のエッジと側壁5の丸みのある外側縁部との間に間隙21が形成される。この例示的な実施形態では、接触フランクは丸みのある表面の形で実現される。挿入開口3に挿入された位置決め要素12のエッジ突出部18の下面は、鉛直方向の間隙を伴って支持面2の上に突出している。
図12に示す第5の例示的実施形態では、下面16は底部4上に存在し得る。しかしながら、下面16は、挿入開口の底部4を基点とする段部22上で支持されることもできる。エッジ突出部18は、位置決め要素12の角部の領域に設けられ、サセプタ1の支持面によって形成される縁部を超えて突出する。
図13〜図23は他の例示的な実施形態を概略的に示しており、そこでは位置決めフランクは上記の図に示されるように延在することができる。これらの例示的な実施形態はまた、それによって位置決め要素12が挿入開口3内の所定位置に横方向に固定される接触フランクを備える。
図13は、位置決め要素12のエッジのウェブ17が挿入開口3の平坦な底部4上に支持されている、断面図の形態の第6の例示的実施形態を示す。この場合、挿入開口3の周囲輪郭は、挿入開口3から突出している位置決め部分14のエッジの周囲輪郭にも対応しており、この例示的な実施形態では、位置決め部分が、図12に示すエッジ突出部18も含むことができる。
図14に示す第7の例示的実施形態では、挿入開口3は、側壁5に沿って延びる突起部または段部22を形成しており、位置決め要素12の下面16は、下面16の中心部が底部4から離間するように突起部上または段部上で支持され得る。この例示的実施形態では、下面16と底部4との間の間隙はまた、ガスを収容するための自由中空スペースを形成する。
図15に示す第8の例示的実施形態では、位置決め要素12の平坦な下面16も同様に段部22上で支持されている。しかしながら、この場合、段部22はリブ5の形で実現され、側壁5から離間している。複数のリブ22が設けられ、互いに離間している。
図16に示す第9の例示的実施形態では、位置決め要素12のウェブ17が底部4上で支持されている。しかしながら、下面16が湾曲しており、湾曲の頂点において底部4から最大の間隙を有する。変形形態では、湾曲の頂点が底部4上で支持されるように湾曲を反対方向に実現することもできる。しかしながら、頂点はまた、その頂点の周囲を取り囲む下面16の領域よりも小さい、底部4からの間隙を有することができる。
図17に示す第10の例示的実施形態では、挿入開口3の底部4は湾曲している。この場合、湾曲は、下面16の中心部が底部4の湾曲部の頂点で支持されることができるように、挿入開口3内に延びている。この場合、下面16と底部4との間の中空スペースの最大の隙間が底部の頂点の領域内にあるように、底部4の湾曲が挿入開口3から延びることもできる。底部の頂点が下面16から離れるように、位置決め要素12を支持するための追加のウェブまたは突起を設けることができる。
図18に示す第11の例示的実施形態では、位置決め要素12の下面16と底部4との間の隙間スペースは、断熱特性を有する本体20で充填されている。本体20の熱伝導率は、サセプタ1および位置決め要素12の熱伝導率とは異なる。本体20は、サセプタ1および/または位置決め要素12よりも低い熱伝導率を有することが好ましい。
図19に示される第12の例示的実施形態は、2つの基板11の間の領域に配置される位置決め要素12を含み、基板11は支持突起8上で支持される。この例示的実施形態では、位置決め要素12は、挿入開口3内に部分的に突出する平坦な本体の形態で実現され、したがって、接触側面を有する側壁5上で支持され得る。位置決め要素12の下面16は、底部4を基点とする突起24によって底部4から離間している。この場合、位置決め要素12は角柱形状を有することができる。突起24は、溝によって挟まれてもよい。
図19に示す第12の例示的実施形態の改良に関する図20に示す第13の例示的実施形態では、位置決め要素12は周囲段部を形成し、それは次に、サセプタ1の支持面2の上方に間隙を伴って延びるエッジ突出部18を形成する。
図21に示される第14の例示的実施形態は、底部4から突出する複数の突起24を具備する挿入開口3を有し、位置決め要素12はそれらの突起上に載っている。突起24が丸みのある支持領域を形成しかつ突起24の側壁が互いに斜めに延びる図19および図20に示された例示的実施形態とは対照的に、第14の例示的実施形態の突起24は、平坦な支持領域および互いに平行に延びる側面を有する。
図22に示される第15の例示的実施形態は、挿入開口3の底部4上で支持される突起23を下面16から突出させる位置決め要素12を有する。位置決め要素12は、位置決め要素12の横方向の輪郭全体にわたって延びるエッジ突出部18を有する。しかしながら、例えば第12および第14の例示的実施形態による位置決め要素12の場合のように、位置決め要素12がエッジ突出部18を含まない代替的な実施形態を実現することも考えられる。
図23に示す第16の例示的実施形態では、挿入開口3の底部4は、位置決め要素12の平坦な下面16を支持することができる複数の突起24を備える。位置決め要素12は、図21に示されるようにエッジ突出部18を含まなくてもよい。しかしながら、それはまた、図22に示される例示的実施形態に類似のエッジ突出部18を含んでもよい。突起24のいくつかは、側壁5と直接接している。
参照符号23および24によって示される突起は、リブまたはストリップの形態で実現されてもよい。しかしながら、それらは、例えばモザイク状に配置された個々の突起の形で実現することもできる。それらの断面は多角形または丸みを有していてもよい。
図24は、本発明の第17の例示的な実施形態を示しており、ここでは、ウェブ17が正五角形の辺上に配置されている。個々のウェブ17の間に間隙21が形成されている。この例示的実施形態の1つの特徴は、台座25であり、台座25は、中心領域で位置決め要素12の下面16から突出し、それによって挿入開口3の中心領域で下面16と底部4との間のクリアランスをわずかに減少させる。台座25の側壁は、ウェブ17の内壁から離間している。したがって、下面16と底部4との間の中空スペースは、ウェブ17に接する縁部領域よりもその中央領域の方が小さい高さを有する。側壁5の縁を越えてエッジ突出部18が突出することによって、エッジ突出部18と支持面2との間に挿入開口3を取り囲む間隙開口が形成される。
図26は、ウェブ17が正方形の辺上に配置されている、本発明の第18の例示的実施形態を示している。この場合、4つのウェブ17が互いに接続されないように、隙間21も角の点に形成される。これらの正方形の位置決め要素12の1つの特異点は、中央台座25が同様に下面16の領域に設けられており、この位置において下面16と底部4との間の間隙を減少させることにある。
図27〜図30は、挿入開口3に挿入される挿入部13の輪郭表面積が、挿入開口から突出して位置決めフランク15を有する位置決め部14の輪郭表面積よりも大きい、本発明の他の例示的実施形態を示す。これにより、基板11の縁部の下に係合する縁部アンダーグリップ部26が形成される。
図27に示す第19の例示的実施形態では、位置決めフランク15は円弧状の線または同様の線上に延在し、挿入部13の外縁は位置決めフランク15に割線上に延在する。挿入開口3から突出する縁部アンダーグリップ部26はそれぞれリブ8を担持し、その頂部領域は担持領域27を形成し、基板11の縁部はそれらの担持領域上に位置する。突起23は、位置決め要素12の下面から突出し、位置決め要素12を底部4上で支持し、それによって上述間隙aが形成される。
図28に示す第20の例示的実施形態は、挿入部13の下面16が突起を含まず、むしろ本質的に面接触して底部4上に位置する点で、第19の例示的実施形態と異なる。しかし、図示されない変形形態では、1または複数の中空スペースが位置決め要素12とサセプタとの間、特に位置決め要素12の下面16と挿入開口の底部4の間に形成されるように、底部4が構造的要素を有するか、または下面16が構造的要素を有することも提案される。その場合、1または複数の中空スペースは、サセプタ1または位置決め要素12よりも低い熱伝導率を有する媒体を収容することができる。
図29に示される第21の例示的実施形態では、基板21の縁部が、面接触して平坦な担持領域27上に位置する。
図30に示される第22の例示的実施形態もまた、図27に示される第19の例示的実施形態のすべての要素を含む。しかしながら、この場合、突起23または支持突起8はそれぞれ溝によって挟まれている。
図31〜図34は、サセプタの第23の例示的実施形態を示す。サセプタ1は実質的に円形の輪郭と平坦な支持面2とを有する。支持面2は、3つの基板11を支持面2上の所定位置に保持するために位置決め要素12をそれぞれ挿入することができる複数の挿入開口3、特に4つの挿入開口3を含む。
位置決め要素は、図35〜図37に示されている。それらはSiCからなり、平坦な本体の形で実現される。
挿入開口3は、支持面2と平行に延びる底部4を有している。複数の段部が、それぞれ挿入開口3の側壁5に沿って延びて突起24を形成している。突起24は、それぞれ底部4または支持面2の表面と平行に延びる担持面を有し、位置決め要素の下面16はそれらの担持面上で支持されている。下面16は平面を形成する。挿入開口3内に位置する位置決め要素12はそのエッジのみで支持され、支持面2を超えて挿入開口3から突出する部分を有し、それにより基板11は位置決めフランク15に当接することができる。挿入開口3の全体深さは約1200μmである。突起24の高さは、位置決め要素12が挿入開口3内に約1mm侵入するように約200μmである。突起24の高さは、下面16と底部4との間に形成される中空スペース28の高さを規定する。中空スペース28の横方向の境界は、丸みのある角部6の領域内に突起がない状態で延びる挿入開口3の壁と、湾曲した側壁5に沿って延びる突起24の側壁とによって規定される。
図38および図39は、第24の例示的実施形態を示す。 サセプタは、図2または図31に示すサセプタと本質的に同じ形状を有することができる。挿入開口3に挿入される位置決め要素12は、図35〜図37に示す形状を有する。
位置決め要素12が、エッジ領域により突起24上で支持される第23の例示的実施形態とは対照的に、第24の例示的実施形態における位置決め要素12は、それらの丸い角部領域により突起24上で支持される。この場合、突起24は丸みのある角部6の領域に配置される。溝29は、挿入開口3の壁5と突起24によって形成された担持面との間に延びる。突起24の担持面は、位置決め要素12の下面16が突起24上で平坦に支持されるように共通平面内に延在する −これは、第23の例示的実施形態の場合も同様である。この場合、下面16と底部4との間に配置された中空スペースは、突起24の側壁と挿入開口3の側壁とによっても規定される。
例示的実施形態では、中空スペース28は、サセプタ1が配置されているCVD反応炉の動作中、それがガスで充填されるように外向きのフロー接続を有することができる。CVD反応炉の排気中、中空スペース28も排気される。連通チャネルを形成するために、位置決め要素12の側壁は、間隙が形成されるように挿入開口3の側壁からわずかに離間されてもよい。この間隙を通してガス交換が起こり得る。
変形形態では、中空スペース28が、サセプタ1または位置決め要素12とは異なる熱伝導率を有する材料で充填されることが提案される。
前述の説明は、本出願に含まれ、少なくとも以下の特徴の組み合わせによって従来技術をそれぞれ独立して向上させるすべての発明を説明するのに役立つ。すなわち:
サセプタは、底部4と下面16との間の領域に形成された中空スペース28を特徴とする。
サセプタは、エッジ突出部18が、自由空間が形成されるように零以外の間隙bで支持面2の一部9、6を超えて突出することを特徴とする。
サセプタは、前記下面16の少なくとも1つの支持部が、前記底部4の担持部上で支持され、かつ、前記底部4の少なくとも一部が、前記下面16の部分から零ではない間隙aを有することを特徴とする。
サセプタは、前記支持部が、前記位置決め要素の実質的に平坦な前記下面16により形成され、かつ、前記担持部が、前記挿入開口3の前記底部4の突起24または段部22により形成されることを特徴とする。
サセプタは、前記底部4と前記下面16との間の前記中空スペース28に配置されかつ異なる熱伝導率をもつ材料からなる本体20を特徴とする。
サセプタは、前記中空空間28が、前記挿入開口3の前記側壁5と突起24もしくは段部22との間、または、前記接触領域17 'を形成するウェブ17の1または複数の内壁1”同士の間に配置されていることを特徴とする。
サセプタは、前記挿入開口3が多角形の輪郭を有し、前記多角形の角には丸みがあることを特徴とする。
サセプタは、1もしくは複数の支持部同士の間または1もしくは複数の担持部同士の間に配置された複数の間隙21、または、前記支持面2の面内で曲線状または直線状に延在しかつ接触領域により形成された曲線状または直線状の接触フランク17’が当接する側壁5を特徴とする。
サセプタは、前記位置決め要素12の前記ウェブ17が前記底部4上で支持されることを特徴とする。
サセプタは、前記位置決め要素12が前記挿入開口3の段部22または突起24上で支持されることを特徴とする。
サセプタは、前記底部4が平坦な底面または湾曲した底面を有することを特徴とする。
サセプタは、前記下面16が平坦な下面または湾曲した下面を有することを特徴とする。
サセプタは、前記下面16から突出する突起23を有し、前記位置決め要素12が前記突起によって前記底部4上で支持されることを特徴とする。
サセプタは、前記下面16から突出する台座25が、複数のウェブ17間の領域にあることを特徴とする。
サセプタは、前記挿入開口3の輪郭が、前記位置決め要素12のエッジ突出部18により完全に覆われることを特徴とする。
サセプタは、前記挿入開口3内に突出する挿入部13の縁部アンダーグリップ26が、基板11の縁部を担持するための担持領域27を形成することを特徴とする。
サセプタは、前記担持領域27が支持突起8を有し、その上に基板11の縁部が位置することを特徴とする。
開示された全ての特徴は、(個々にではあるが互いに組み合わせても)本発明にとって不可欠である。関連する/添付された優先権書類の開示内容(優先権出願の写)は、すなわちこれらの書類の特徴を本願の特許請求の範囲に統合する目的でも、これにより本出願の開示に完全に組み込まれる。従属請求項の特徴は、特にこれらの請求項に基づいて分割出願を提出するための、先行技術の独立した独創的な機能的改良を特徴付ける
1 サセプタ
2 支持面
3 挿入開口
4 底部
5 側壁
6 丸みのある角部
6’エッジ部
7 中空スペース
8 支持突起/リブ
9 丸められた縁部
10 ベース
11 基板
12 位置決め要素
13 挿入部
14 位置決め部
15 位置決めフランク
16 下面
17 ウェブ
17’ 接触フランク/接触領域
17” 内壁
18 エッジ突出部
19 丸められた角部
20 本体
21 間隙
22 段部
23 突起
24 突起
25 台座
26 縁部アンダーグリップ部
27 担持領域
28 中空スペース
29 溝
a 間隙
b 間隙

Claims (18)

  1. CVD反応炉のサセプタ(1)であって、支持面(2)に配置されかつ位置決め要素(12)の挿入部(13)がそれぞれ挿入される挿入開口(3)を具備し、前記位置決め要素が、基板(11)の位置を固定するために前記挿入開口(3)から突出する部分(14)を具備する位置決めフランク(15)を形成しており、前記挿入開口(3)が側壁(5)と底部(4)とを有し、かつ、前記挿入部(13)が、前記側壁(5)に当接する接触領域(17’)と、前記底部(4)に対向する下面(16)とを有する、前記サセプタ(1)において、前記底部(4)と前記下面(16)との間の領域に形成された中空スペース(28)を特徴とするサセプタ。
  2. CVD反応炉のサセプタ(1)であって、支持面(2)に配置されかつ位置決め要素(12)の挿入部(13)がそれぞれ挿入される挿入開口(3)を具備し、前記位置決め要素が、基板(11)の位置を固定するために前記挿入開口(3)から突出する部分(14)を具備する位置決めフランク(15)を形成しており、前記挿入開口(3)が側壁(5)と底部(4)とを有し、前記挿入部(13)が、前記側壁(5)に当接する接触領域(17’)と、前記底部(4)に対向する下面(16)とを有し、かつ、前記挿入開口(3)から突出する前記部分(14)のエッジ突出部(18)が、前記位置決めフランク(15)を形成しかつ前記挿入開口(3)の縁部に接する前記支持面(2)の一部(9、6’)の上に突出する、前記サセプタ(1)において、前記エッジ突出部(18)が、零以外の間隙(b)を伴って前記支持面(2)の一部(9、6)の上に突出することによって自由空間が形成されることを特徴とするサセプタ。
  3. 前記下面(16)の少なくとも1つの支持部が、前記底部(4)の担持部上で支持され、かつ、前記底部(4)の少なくとも一部が、前記下面(16)の部分から零ではない間隙(a)を有することを特徴とする前述請求項のいずれかに記載のサセプタ。
  4. 前記支持部が、前記位置決め要素の実質的に平坦な前記下面(16)により形成され、かつ、前記担持部が、前記挿入開口(3)の前記底部(4)の突起(24)または段部(22)により形成されることを特徴とする請求項3に記載のサセプタ。
  5. 前記底部(4)と前記下面(16)との間の前記中空スペース(28)に配置されかつ異なる熱伝導率をもつ材料からなる本体(20)を特徴とする前述請求項のいずれかに記載のサセプタ。
  6. 前記中空スペース(28)が、前記挿入開口(3)の前記側壁(5)と突起(24)または段部(22)との間、または、前記接触領域(17’)を形成する前記ウェブの1または複数の内壁(17”)同士の間に配置されていることを特徴とする前述請求項のいずれかに記載のサセプタ。
  7. 前記挿入開口(3)が多角形の輪郭を有し、前記多角形の角には丸みがあることを特徴とする前述請求項のいずれかに記載のサセプタ。
  8. 1もしくは複数の支持部同士の間または1もしくは複数の担持部同士の間に配置された複数の間隙(21)、または、前記支持面(2)の面内で曲線状または直線状に延在しかつ接触領域により形成された曲線状または直線状の接触フランク(17’)が当接する側壁(5)を特徴とする前述請求項のいずれかに記載のサセプタ。
  9. 前記位置決め(12)の前記ウェブ(17)が前記底部(4)上で支持されることを特徴とする前述請求項のいずれかに記載のサセプタ。
  10. 前記位置決め要素(12)が、前記挿入開口(3)の段部(22)または突起(24)上で支持されることを特徴とする前述請求項のいずれかに記載のサセプタ。
  11. 前記底部(4)が、平坦な底面または湾曲した底面を有することを特徴とする前述請求項のいずれかに記載のサセプタ。
  12. 前記下面(16)が、平坦な下面または湾曲した下面であることを特徴とする前述請求項のいずれかに記載のサセプタ。
  13. 前記下面(16)から突出する突起(23)を有し、前記位置決め要素(12)が前記突起によって前記底部(4)上で支持されることを特徴とする前述請求項のいずれかに記載のサセプタ。
  14. 前記下面(16)から突出する台座(25)が、複数のウェブ(17)間の領域にあることを特徴とする前述請求項のいずれかに記載のサセプタ。
  15. 前記挿入開口(3)の輪郭が、前記位置決め要素(12)のエッジ突出部(18)により完全に覆われることを特徴とする前述請求項のいずれかに記載のサセプタ。
  16. CVD反応炉のサセプタ(1)であって、支持面(2)に配置されかつ位置決め要素(12)の挿入部(13)がそれぞれ挿入される挿入開口(3)を具備し、前記位置決め要素が、基板(11)の位置を固定するために前記挿入開口(3)から突出する部分(14)を具備する位置決めフランク(15)を形成しており、前記挿入開口(3)が側壁(5)と底部(4)とを有し、かつ、前記挿入部(13)が、前記側壁(5)に当接する接触領域(17’)と、前記底部(4)に対向する下面(16)とを有する、前記前記サセプタ(1)において、前記挿入開口(3)内に突出する、前記挿入部(13)の縁部アンダーグリップ部(26)が、前記基板(11)のエッジを担持するための担持領域(27)を形成することを特徴とするサセプタ。
  17. 前記担持領域(27)が支持突起(8)を有し、前記支持突起(8)の上に、前記基板(11)のエッジが位置することを特徴とする請求項16に記載のサセプタ。
  18. 前記請求項のいずれかの特徴的構成の1または複数を特徴とするサセプタ。
JP2019510786A 2016-08-23 2017-08-22 Cvd反応炉のサセプタ Active JP7148496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016115614.0A DE102016115614A1 (de) 2016-08-23 2016-08-23 Suszeptor für einen CVD-Reaktor
DE102016115614.0 2016-08-23
PCT/EP2017/071152 WO2018037014A1 (de) 2016-08-23 2017-08-22 Suszeptor für einen cvd-reaktor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528377A true JP2019528377A (ja) 2019-10-10
JP7148496B2 JP7148496B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=59829334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510786A Active JP7148496B2 (ja) 2016-08-23 2017-08-22 Cvd反応炉のサセプタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11168410B2 (ja)
EP (1) EP3504354A1 (ja)
JP (1) JP7148496B2 (ja)
KR (1) KR102378469B1 (ja)
CN (1) CN109890998B (ja)
DE (1) DE102016115614A1 (ja)
TW (1) TWI743177B (ja)
WO (1) WO2018037014A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910195B2 (en) * 2017-01-05 2021-02-02 Lam Research Corporation Substrate support with improved process uniformity
WO2020095710A1 (ja) 2018-11-09 2020-05-14 株式会社ワコム 電子消去具及び筆記情報処理システム
DE102020105753A1 (de) 2020-03-04 2021-09-09 Aixtron Se Auf einer Unterseite mit einer Vielzahl von Strukturelementen versehener Substrathalter für einen CVD-Reaktor
CN112366174B (zh) * 2020-09-30 2023-10-13 华灿光电(浙江)有限公司 石墨基座和mocvd设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528466A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 アイクストロン、アーゲー サセプタ上に最密集して配置された複数の基板をコーティグするための装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993018A (en) * 1975-11-12 1976-11-23 International Business Machines Corporation Centrifugal support for workpieces
EP0448346B1 (en) * 1990-03-19 1997-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Vapor-phase deposition apparatus
US5447570A (en) * 1990-04-23 1995-09-05 Genus, Inc. Purge gas in wafer coating area selection
JPH06310438A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp 化合物半導体気相成長用基板ホルダおよび化合物半導体気相成長装置
US6001183A (en) * 1996-06-10 1999-12-14 Emcore Corporation Wafer carriers for epitaxial growth processes
US5840124A (en) * 1997-06-30 1998-11-24 Emcore Corporation Wafer carrier with flexible wafer flat holder
WO1999023691A2 (en) * 1997-11-03 1999-05-14 Asm America, Inc. Improved low mass wafer support system
US6030509A (en) * 1998-04-06 2000-02-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Apparatus and method for shielding a wafer holder
DE10043600B4 (de) 2000-09-01 2013-12-05 Aixtron Se Vorrichtung zum Abscheiden insbesondere kristalliner Schichten auf einem oder mehreren, insbesondere ebenfalls kristallinen Substraten
US7381276B2 (en) * 2002-07-16 2008-06-03 International Business Machines Corporation Susceptor pocket with beveled projection sidewall
DE10323085A1 (de) 2003-05-22 2004-12-09 Aixtron Ag CVD-Beschichtungsvorrichtung
JP2006173560A (ja) * 2004-11-16 2006-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ウエハガイド、有機金属気相成長装置および窒化物系半導体を堆積する方法
ITMI20050645A1 (it) * 2005-04-14 2006-10-15 Lpe Spa Suscettori per reattori epitassiali e utensile per maneggiarlo
US20080006668A1 (en) 2006-07-10 2008-01-10 Joseph Michael Nowacki Carrier for personal electronic and communication devices
US8951351B2 (en) * 2006-09-15 2015-02-10 Applied Materials, Inc. Wafer processing hardware for epitaxial deposition with reduced backside deposition and defects
CN101591771B (zh) * 2008-05-30 2011-03-16 财团法人工业技术研究院 真空设备的基座定位支撑装置
JP5359698B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-04 豊田合成株式会社 化合物半導体の製造装置、化合物半導体の製造方法及び化合物半導体
JP2011223097A (ja) 2010-04-05 2011-11-04 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR20120014361A (ko) * 2010-08-09 2012-02-17 삼성엘이디 주식회사 서셉터 및 이를 포함하는 화학증착장치
US8562746B2 (en) * 2010-12-15 2013-10-22 Veeco Instruments Inc. Sectional wafer carrier
DE102011056589A1 (de) 2011-07-12 2013-01-17 Aixtron Se Gaseinlassorgan eines CVD-Reaktors
CN103258763A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 沈阳拓荆科技有限公司 一种多尺寸晶圆共用的晶圆载台结构
US10316412B2 (en) * 2012-04-18 2019-06-11 Veeco Instruments Inc. Wafter carrier for chemical vapor deposition systems
JP6062436B2 (ja) * 2012-07-26 2017-01-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 サセプタ、結晶成長装置および結晶成長方法
DE102012108986A1 (de) 2012-09-24 2014-03-27 Aixtron Se Substrathalter einer CVD-Vorrichtung
CN103898478A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 光达光电设备科技(嘉兴)有限公司 一种化学气相沉积设备及其托盘
DE102013012082A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Aixtron Se Vorrichtung zum thermischen Behandeln eines Halbleitersubstrates, insbesondere zum Aufbringen einer Beschichtung
DE102013114412A1 (de) 2013-12-18 2015-06-18 Aixtron Se Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Temperatur in einer Prozesskammer eines CVD-Reaktors unter Verwendung zweier Temperatursensoreinrichtungen
DE102014100024A1 (de) 2014-01-02 2015-07-02 Aixtron Se Vorrichtung zur Anordnung von Substraten, insbesondere Suszeptor eines CVD-Reaktors
DE102015118215A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Aixtron Se Substrathaltevorrichtung mit vereinzelten Tragvorsprüngen zur Auflage des Substrates
DE102015113956B4 (de) * 2015-08-24 2024-03-07 Meyer Burger (Germany) Gmbh Substratträger
JP6976725B2 (ja) * 2016-06-07 2021-12-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated ウエハ均一性のための輪郭ポケット及びハイブリッドサセプタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528466A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 アイクストロン、アーゲー サセプタ上に最密集して配置された複数の基板をコーティグするための装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109890998A (zh) 2019-06-14
DE102016115614A1 (de) 2018-03-01
TWI743177B (zh) 2021-10-21
US20190194820A1 (en) 2019-06-27
EP3504354A1 (de) 2019-07-03
KR102378469B1 (ko) 2022-03-23
US11168410B2 (en) 2021-11-09
WO2018037014A1 (de) 2018-03-01
CN109890998B (zh) 2021-01-12
KR20190042645A (ko) 2019-04-24
TW201812086A (zh) 2018-04-01
JP7148496B2 (ja) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20230023702A (ko) 착탈형 기판 트레이 및 어셈블리 그리고 이를 포함하는 반응기
JP7148496B2 (ja) Cvd反応炉のサセプタ
JP2016526303A (ja) 熱均一性を増大する特徴部を有する改良型ウェハキャリア
TWI793137B (zh) 基板支撐裝置
JP6353026B2 (ja) Epiベースリング
US8603248B2 (en) System and method for varying wafer surface temperature via wafer-carrier temperature offset
KR100727014B1 (ko) 단열벽체, 발열체의 유지 구조체, 가열 장치 및 기판 처리장치
TWI486479B (zh) 以最高密度配置於基板座上之複數基板之塗佈裝置
TWI681494B (zh) 具有用於支承基板之單體式承凸的基板保持裝置
US11441223B2 (en) Susceptor for a CVD reactor
KR20130037688A (ko) 열 특징부를 갖는 웨이퍼 캐리어
KR20110040967A (ko) 서셉터 링
JPH0758041A (ja) サセプタ
CN108085659B (zh) 晶圆承载盘
WO2015030167A1 (ja) サセプタ
JP7107949B2 (ja) 搬送リング
JP6149576B2 (ja) サセプタ及び製造装置
KR20070118783A (ko) 웨이퍼블럭
KR20230012665A (ko) 처리 챔버를 위한 라이너
TW201316445A (zh) 具有熱特性的晶圓承載物
JP2018522401A (ja) 化学蒸着のための自己心合ウエハキャリアシステム
KR20070118782A (ko) 웨이퍼블럭
KR200405121Y1 (ko) 단열벽체, 발열체의 유지 구조체, 가열 장치 및 기판 처리장치
JP2011165697A (ja) 気相成長装置
KR20050010585A (ko) 플라즈마 화학기상증착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150