JP5359698B2 - 化合物半導体の製造装置、化合物半導体の製造方法及び化合物半導体 - Google Patents

化合物半導体の製造装置、化合物半導体の製造方法及び化合物半導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5359698B2
JP5359698B2 JP2009200204A JP2009200204A JP5359698B2 JP 5359698 B2 JP5359698 B2 JP 5359698B2 JP 2009200204 A JP2009200204 A JP 2009200204A JP 2009200204 A JP2009200204 A JP 2009200204A JP 5359698 B2 JP5359698 B2 JP 5359698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
support member
substrate
holding body
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009200204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011054639A (ja
Inventor
秀樹 安原
章 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009200204A priority Critical patent/JP5359698B2/ja
Publication of JP2011054639A publication Critical patent/JP2011054639A/ja
Priority to US13/403,571 priority patent/US8753448B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5359698B2 publication Critical patent/JP5359698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C23C16/303Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Description

本発明は、化合物半導体の製造装置、化合物半導体の製造方法及び化合物半導体に関する。
従来、化合物半導体結晶を成長させる方法の一つとして、有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:以下、MOCVD法と呼ぶ。)が知られている。MOCVD法を用いた化合物半導体製造装置としては、例えば、特許文献1に、原料ガスが供給される反応管の内部に、化合物半導体結晶の成長対象となる複数の基板を、SiCで形成されたホルダにそれぞれ結晶の成長面が上方となるように搭載し、ホルダを回転させることで基板を回転させながら結晶成長を行わせる装置が記載されている。
特開2004−103708号公報
MOCVD法を用いた化合物半導体製造装置では、サテライトディスクやウエーハキャリヤ(以下、併せて明細書においてサテライトディスクという。)と呼ばれるホルダ上にサファイア基板等が載置される。そして、装置内に導入された原料ガスが反応することにより生成した化合物半導体の結晶を、サテライトディスクを介して加熱されたサファイア基板上にエピタキシャル成長させている。この場合、サテライトディスクとサファイア基板とが均一に接触しないと、化合物半導体の結晶をエピタキシャル成長させるサファイア基板表面に接触状態に起因する温度差が生じ、そのため、化合物半導体の結晶成長の均一性が低下するという問題がある。
本発明の目的は、MOCVD法を用いた化合物半導体の製造において、化合物半導体の結晶をエピタキシャル成長させる基板表面の温度分布の変化を抑制することにある。
本発明によれば、有機金属気相成長法を用いてIII族窒化物半導体の層を形成する化合物半導体製造装置であって、反応容器と、前記反応容器内に配置され、被形成体の被形成面が上方を向くように当該被形成体が載置される保持体と、前記反応容器内に外部から化合物半導体の原料ガスを供給する原料供給口と、を備え、前記保持体は、熱伝導率が10W/(m・K)以下の材料を用いて当該保持体とは別体として形成され、前記被形成体が載置される当該保持体の周縁部の少なくとも3箇所に嵌め込まれ、且つ当該被形成体の下面の外周端部を支持するための支持面と、当該被形成体の下面の当該外周端部と線接触するように当該支持面に対し所定の角度を成すように形成された傾斜面とを有し、当該被形成体が載置される当該保持体の上面と当該被形成体の下面とが所定の間隔を保つように当該被形成体を支持する支持部材を有することを特徴とする化合物半導体の製造装置が提供される。
ここで、前記保持体の前記支持部材は、前記被形成体が載置される当該保持体の周縁部にリング形状で装着されていることが好ましい。
前記支持部材の前記支持面は、前記被形成体が載置された当該保持体の上面と当該支持面に支持された前記被形成体の下面とが接触しないように所定の高さを有することが好ましい。
前記保持体の前記支持部材は、アルミナ(Al )、窒化ケイ素(Si )、石英ガラス(SiO )及びジルコニア(Zr )からなる群から選ばれた一種からなることが好ましい。
次に、本発明によれば、有機金属気相成長法を用いて反応容器内でIII族窒化物半導体の層を被形成体上の被形成面にエピタキシャル成長により形成する化合物半導体の製造方法であって、保持体に、熱伝導率が10W/(m・K)以下の材料を用いて当該保持体とは別体として形成され、且つ当該保持体の周縁部の少なくとも3箇所に嵌め込まれ、前記被形成体の外周側面への当該保持体からの熱伝導を抑制しつつ当該被形成体を支持する支持部材を配置し、さらに、当該被形成体の前記被形成面が上側を向き、且つ、当該被形成体の裏面が当該保持体の上面と接触しないように当該被形成体を載置する工程と、前記被形成体を載置した前記保持体を反応容器内に回転可能に設置する工程と、前記保持体を設置した前記反応容器内に前記化合物半導体の原料ガスを供給する工程と、を有することを特徴とする化合物半導体の製造方法が提供される。
ここで、前記支持部材は、前記被形成体が載置される前記保持体の周縁部にリング形状で装着されていることが好ましい。
前記支持部材は、アルミナ(Al )、窒化ケイ素(Si )、石英ガラス(SiO )及びジルコニア(Zr )からなる群から選ばれた一種からなることが好ましい。
前記被形成体は、外周側面が前記支持部材と接触しないように前記支持部材上に載置されることが好ましい。
前記被形成体を700℃以上1200℃以下に加熱することが好ましい。
また、本発明によれば、上述した化合物半導体の製造方法により製造された化合物半導体が提供される
本発明によれば、MOCVD法を用いた化合物半導体の製造装置又は製造方法において、サファイア基板等の被形成体を載置する保持体は、前記被形成体が載置される当該保持体の上面と当該被形成体の下面とが所定の間隔を保つように当該被形成体を支持する支持部材を有することにより、化合物半導体の結晶をエピタキシャル成長させる基板表面の温度分布を低減(緩和)することができる。
すなわち、当該支持部材を有しない場合は、化合物半導体の結晶をエピタキシャル成長させる被形成体の下面(基板裏面)と被形成体が載置される保持体の上面との間の接触状態等に起因して基板表面の温度分布が発生するが、前述の支持部材を保持体と被形成体との間に備えることにより、基板表面の温度分布を低減又は抑制させることができる。
また、本発明によれば、基板を載置する保持体(サテライトディスク)の表面に温度分布があった場合でも、前述の支持部材を有することにより、直接保持体に接している場合に比べて、保持体の表面の温度分布の影響を受けにくい。
また、化合物半導体をエピタキシャル成長させる時に反りが残る基板を使用する場合でも、同様に前述の支持部材を有することにより、保持体の上面との接触状態に起因する温度分布を抑制させることができる。
以上の効果により、前記化合物半導体が、化合物半導体からなる発光層が形成された時にウェーハ面内(積層半導体ウェーハ面内)の発光波長標準偏差(σ)の変化が低減される効果を奏する。
MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置の断面構成を示す概略図の一例である。 図1に示すMOCVD装置のII−II断面から見た平面図である。 (a)は、駒形形状の支持部材を装着した基板保持体の上面図であり、(b)は、化合物半導体基板を載置した場合の(a)のIIIB−IIIB断面図であり、(c)は、(b)の支持部材が装着された部分の拡大断面図である。 (a)は、リング形状の支持部材を装着した基板保持体の上面図であり、(b)は、化合物半導体基板を載置した場合の(a)のIVB−IVB断面図であり、(c)は、(b)の支持部材が装着された部分の拡大断面図である。 MOCVD装置を用いて製造される積層半導体ウェーハの断面図の一例である。 積層半導体ウェーハにさらに加工を施すことによって得られる発光素子チップの断面図の一例である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することが出来る。また、使用する図面は、本実施の形態を説明するための一例であり、実際の大きさを表すものではない。
<MOCVD装置>
図1は、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置1の断面構成を示す図である。図2は、図1に示すMOCVD装置1のII−II断面図である。
MOCVD装置1は、例えば、III族窒化物半導体の結晶をエピタキシャル成長させるための基板110(後述する図5参照)や、さらにその上に、予め任意の組成の化合物半導体層を少なくとも1層形成してなる化合物半導体基板(一例として後述する化合物半導体基板40も挙げられ、本明細書ではこれらを被形成体ともいう)を任意に選ぶことができる。例えば、化合物半導体基板40を用いる場合には、その結晶成長面が上方を向くように配置し、且つ、エピタキシャル成長を行わせる結晶の原料となる原料ガスを、化合物半導体基板40の上方から供給する、所謂、縦型の構成を有している。
MOCVD装置1は、内部に反応室が形成される反応容器10と、反応容器10の反応室内に配置される支持体20とを備えている。反応容器10は、円筒状の形状を有し上方に向かう開口が形成されるとともに、その内部に支持体20を収容する収容部11と、円板状の形状を有しこの収容部11の上部に取り付けられる蓋部12とを備える。
収容部11および蓋部12は、ステンレス等の金属にて構成されている。また、蓋部12は、収容部11に対して開閉自在に取り付けられており、収容部11に対して閉じられた場合には、収容部11とともに反応室を形成する。なお収容部11と蓋部12とが対向する部位には、図示しないOリング等のシール材が取り付けられている。
蓋部12の中央部には、外部に設けられたガス供給機構(図示せず)から反応室内部に原料ガスを供給するための貫通孔が形成されている。貫通孔には供給管13が接続されている。蓋部12の中央部から偏倚した位置には、外部から反応室内部を観察するための貫通孔も形成されている。
収容部11の底面には、反応室内に供給された原料ガスを反応室の外部に排出するための複数の排気管が貫通形成されている。収容部11の底面中央部には、後述する軸21を通すための貫通孔が形成されている。
支持体20は円板状の形状を有し、一方の面(表面)が上方を向き、且つ、他方の面(裏面)が下方を向くように、収容部11内に配置されている。支持体20は、カーボン(C)で形成された基材の外側に、炭化珪素(SiC)によるコーティングを施したもので構成されている。支持体20の表面側には、それぞれ円形状を有する6個の凹部が、円周方向に等間隔に形成されている。支持体20の裏面側には、その中央部から下方に向かう金属製の軸21が取り付けられている。軸21は、収容部11の底面中央部に設けられた貫通孔を介して反応容器10の外部に突出している。支持体20は、反応容器10の外部から軸21に駆動力を与えることにより、図2に示す矢印A方向に回転するようになっている。支持体20の内部には、支持体20に設けられた6個の凹部の底面に向けて窒素Nを供給するためのガス供給口(図示せず)が形成されている。
支持体20の表面に設けられた6個の凹部には、それぞれ円形状を有する保持体の一例としての基板保持体30が取り付けられている。基板保持体30は、それぞれ、上方を向く面に円形状の凹部が形成されており、各凹部には化合物半導体基板40が取り付けられている。支持体20に設けられた凹部と基板保持体30との間には隙間が形成されており、これら6個の基板保持体30は、支持体20に対して着脱自在となっている。
被形成体の一例としての化合物半導体基板40は、その結晶成長面(結晶の被形成面)が外側に露出するように基板保持体30の凹部に保持されている。化合物半導体基板40は、基板保持体30に対して着脱自在となっている。各基板保持体30は、それぞれが化合物半導体基板40を保持した状態で、図示しない貫通孔を介して供給される窒素Nの流れにより、図2に示す矢印B方向に回転するようになっている。
MOCVD装置1の支持体20の裏面側と収容部11の底面との間には加熱部50が設けられている。加熱部50は、支持体20および基板保持体30を介して化合物半導体基板40を加熱する。加熱部50は、軸21を貫通させる穴が形成されたリング状の形状を備えており、その内部にはコイルが収容されている。加熱部50は、コイルに電流が供給されることにより、支持体20を構成するカーボンを電磁誘導加熱する。
MOCVD装置1の蓋部12の下方且つ支持体20の上方には保護部材60が設けられている。保護部材60は、反応室内に供給される原料ガスの反応によって生成される生成物が、蓋部12の内壁に付着、堆積するのを防止することにより蓋部12を保護する。保護部材60は円形状を有しており、蓋部12と同様、中央部に外部から反応室の内部に原料ガスを供給するための貫通孔が形成されている。保護部材60には、蓋部12と同様、外部から反応室内部を観察するための貫通孔も形成されている。
MOCVD装置1の支持体20と保護部材60との間には排気部材80が取り付けられている。排気部材80は、反応室内に供給され、結晶のエピタキシャル成長に使用された原料ガス等を収容部11の底面に設けられた排出管側へと導く。排気部材80は、リング状の形状を有している。排気部材80の内壁は、支持体20に設けられた6つの凹部よりも外側に位置している。排気部材80の内壁には、使用後の原料ガス等を外部に排出するための複数の貫通孔(図示せず)が形成されている。排気部材80は、支持体20の外周部の縁端側との対向部において、支持体20の回転を妨げないように構成されている。図2においては、排気部材80の記載を省略している。
MOCVD装置1の蓋部12に設けられた貫通孔の上部には、監視装置90が取り付けられている。監視装置90は、蓋部12および保護部材60にそれぞれ設けられた貫通孔を介し、反応室の内部の状態、具体的には、基板保持体30を介して支持体20に保持された化合物半導体基板40上にエピタキシャル成長する結晶の状態、化合物半導体基板40の反りの状態等を監視する。尚、貫通孔を介して監視装置90に原料ガス等が流入するのを防止するため、監視装置90から反応室に向けて、例えば、窒素N等のパージガスが供給されている。
<基板保持体>
図3は、上述したMOCVD装置1で使用される基板保持体30の構成を説明するための図である。図3(a)は、駒形形状の支持部材32を装着した基板保持体30の上面図であり、(b)は、化合物半導体基板40を載置した場合の(a)のIIIB−IIIB断面図であり、(c)は、(b)の支持部材32が装着された部分の拡大断面図である。尚、図3(a)は、基板保持体30に載置された状態の化合物半導体基板40(図2参照)を点線で示している。
図3(a)に示すように、保持体の一例としての基板保持体30は、円形状の形状を有する基部30aと、基部30aの表面側中央部に形成された凹部30bとを備えている。凹部30bは円形状を有し、その底面は平坦になっている。凹部30bの直径は、化合物半導体基板40の直径よりもわずかに大きく設定されている。
基板保持体30は、構成される本体部31を有している。本実施の形態において、本体部31は炭化ケイ素(SiC)で構成されている。尚、本体部31の円周方向外側側面および裏面側に、窒化ケイ素(Si)で構成される被覆部を設けてもよい。
基板保持体30の凹部30bの周縁部の3箇所には、それぞれ駒形形状の支持部材32が、周縁部に沿って互いに略等間隔を保つように嵌め込まれている。後述するように、基板保持体30に載置される化合物半導体基板40は、基部30aの表面側中央部に形成された凹部30bの上面と化合物半導体基板40の下面とが接触しないように3個の支持部材32によって支持されている。支持部材32の幅Dは、特に限定されないが、1mm〜5mmの範囲であり、好ましくは、2mm〜4mmの範囲である。本実施の形態では、支持部材32の幅Dは、3mmである。
図3(b)に示すように、基板保持体30の凹部30bの周縁部には、支持部材32が嵌め込まれる溝部31aが形成されている。溝部31aは、円形状の形状を有する基部30aの内側の一部と、基部30aの表面側中央部に形成された凹部30bの周縁部の一部とに跨るように形成されている。化合物半導体基板40は、その周縁部の3箇所が支持部材32に支持されることにより、凹部30bの上面と接触しない状態で基板保持体30に載置されている。
図3(c)に示すように、支持部材32は、化合物半導体基板40の下面の外周端部を支持する支持面321と、支持面321に対し所定の角度を成すように傾斜面322とを有している。傾斜面322は、支持部材32が嵌め込まれた本体部31の基部30aの内側に向かって溝部31aからの高さが緩やかに増大するように傾斜面を形成している。
支持部材32の支持面321は、基板保持体30の凹部30bの上面と化合物半導体基板40の下面とが接触しないように、溝部31aから所定の高さHを有するように形成されている。また、基板保持体30の凹部30bの上面と化合物半導体基板40の下面とは所定の間隔Sが保たれる。
本実施の形態では、支持部材32の支持面321の溝部31aからの高さHは、特に限定されないが、0.5mm〜3mmの範囲であり、好ましくは、1mm〜2mmの範囲である。また、基板保持体30の凹部30bの上面と化合物半導体基板40の下面との間隔Sは、特に限定されないが、50μm〜500μmの範囲であり、好ましくは、100μm〜300μmの範囲である。
また、支持部材32を構成する材料は、エピタキシャル成長させる温度における熱伝導率が10W/(m・K)以下のものであることが好ましい。例えば、アルミナ(Al)、窒化ケイ素(Si)、石英ガラス(SiO)、ジルコニア(Zr)等が挙げられる。これらの中でも、石英ガラス(SiO)又はジルコニア(Zr)は熱伝導性が特に小さく、化合物半導体基板40と基板保持体30の間の熱伝導を格別に抑制することが可能となる。
図3(c)に示すように、化合物半導体基板40の外周端の底面は、支持部材32の支持面321によって支持されている。このとき、石英ガラス(SiO)製の支持部材32を使用することにより、化合物半導体基板40の基板保持体30からの熱伝達が低減する。
さらに、化合物半導体基板40の外周側面の下部角部は、支持面321に対し所定の角度を成すように形成された傾斜面322と線接触している。これにより、化合物半導体基板40の外周側面は基板保持体30からの接触伝熱が回避され、化合物半導体基板40の外周側面と基板保持体30の間の熱伝導が抑制される。
本実施の形態では、上述したように、化合物半導体基板40の周縁部の3箇所が支持部材32に支持されることにより、凹部30bの上面と接触しない状態で基板保持体30に載置されている。これにより、化合物半導体基板40と基板保持体30との接触面積が小さくなる。さらに、化合物半導体基板40の外周側面が傾斜面322と線接触していることにより、化合物半導体基板40の外周側面と基板保持体30の間の熱伝導が抑制され、接触部付近での温度変化も抑制される。
(支持部材の第2の実施の形態)
図4は、上述したMOCVD装置1で使用される基板保持体30の第2の実施の形態を説明するための図である。図4(a)は、リング形状の支持部材32Lを装着した基板保持体30の上面図であり、(b)は、化合物半導体基板40を載置した場合の(a)のIVB−IVB断面図であり、(c)は、(b)の支持部材32Lが装着された部分の拡大断面図である。図3と同じ構成については同じ符号を使用しその説明を省略する。尚、図4(a)は、基板保持体30に載置された状態の化合物半導体基板40(図2参照)を点線で示している。
図4(a)に示すように、基板保持体30の凹部30bの周縁部には、リング形状の支持部材32Lが装着されている。リング形状の支持部材32Lには、凹部30bの中心方向に突き出すように形成された支持面321Lを有している。支持面321Lは、リング形状の支持部材32Lの内周面に沿って互いに略等間隔を保つように、3箇所に形成されている。後述するように、化合物半導体基板40は、基部30aの表面側中央部に形成された凹部30bの上面と化合物半導体基板40の下面とが接触しないように、3箇所の支持面321Lによって支持されている。
図4(b)に示すように、基板保持体30の凹部30bの周縁部には、リング形状の支持部材32Lが嵌め込まれる環状の溝部311aが形成されている。溝部311aは、基板保持体30の周縁部を切り取り、基板保持体30の中央部分に形成された凹部30bと段差を有するように形成されている。化合物半導体基板40は、その周縁部の3箇所が支持部材32Lの支持面321Lに支持されることにより、凹部30bの上面と接触しない状態で基板保持体30に載置されている。
図4(c)に示すように、基板保持体30の凹部30bの周縁部に形成された環状の溝部311aには、さらに、リング形状の支持部材32Lに形成された3箇所の支持面321Lがそれぞれ嵌め込まれる嵌合部311bが設けられている。嵌合部311bは、凹部30bの周縁部から中心方向に向かって、支持部材32Lの支持面321Lの形状に応じて、内側に削り取られるように形成されている。
また、リング形状の支持部材32Lは、化合物半導体基板40の下面の外周端部を支持する支持面321Lと、支持面321Lに対し所定の角度を成すように傾斜面322Lとを有している。傾斜面322Lは、支持部材32Lが嵌め込まれた本体部31の外側に向かって溝部311aからの高さが緩やかに増大するように傾斜面を形成している。
図4(c)に示すように、化合物半導体基板40の外周端の底面は、石英ガラス(SiO)製の支持部材32Lの支持面321Lによって支持されている。
さらに、化合物半導体基板40の外周側面の下部角部は、支持面321Lに対し所定の角度を成すように形成された傾斜面322Lと線接触している。これにより、化合物半導体基板40の外周側面は基板保持体30からの接触伝熱が回避され、化合物半導体基板40の外周側面と基板保持体30との間の熱伝導が抑制される。特に、本実施の形態では、溝部311aが、基板保持体30の周縁部を切り取るように形成されているので、リング形状の支持部材32Lの外周縁部は、基板保持体30と接触しない。これにより、化合物半導体基板40の外周側面が基板保持体30から熱的に遮断される効果が増大する。
また、支持部材32Lと支持面321Lとは一体成形されたものでなくてもよい。例えば、リング状の支持部材に支持面を有する駒形の支持部材を嵌め込んだものでもよい。この場合、支持部材が分割されることにより熱伝導性が低下し、化合物半導体基板40の外周側面と基板保持体30との間の熱伝導は更に抑制される。
<原料ガス>
本実施の形態では、MOCVD装置1を用いて基板110(図5参照)上に予め任意の組成の化合物半導体層を形成した化合物半導体基板40上に、さらにIII族窒化物半導体層を形成する。原料としては、III族の元素を含む有機金属と窒素を含むアンモニアNHとを使用する。有機金属は主として液体原料であるため、液体状の有機金属に窒素Nおよび水素Hにてバブリングを行い、得られた窒素N、水素Hおよび有機金属を混合させてなる有機金属ガスMOを原料ガスとして供給する。本実施の形態では、供給管13より有機金属ガスMOおよびアンモニアNHの供給を行う。
有機金属としては、例えば、トリメチルガリウム(TMG)、トリエチルガリウム(TEG)等の有機ガリウム化合物;トリメチルアルミニウム(TMA)、トリエチルアルミニウム(TEA)等の有機アルミニウム化合物;トリメチルインジウム(TMI)、トリエチルインジウム(TEI)等の有機インジウム化合物が挙げられる。
n型のドーパントの原料としては、例えば、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)等のシラン化合物;ゲルマンガス(GeH)、テトラメチルゲルマニウム((CHGe)、テトラエチルゲルマニウム((CGe)等のゲルマニウム化合物が挙げられる。
p型のドーパントの原料としては、例えば、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)、ビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム(EtCpMg)等の有機マグネシウム化合物が挙げられる。
また、アンモニアに代えて、ヒドラジン(N)を用いることもできる。なお、上述した有機金属MO以外にも、他のIII属元素を含有させた構成とすることができ、必要に応じてGe、Si、Mg、Ca、Zn、Be等のドーパントを含有させることができる。さらに、意図的に添加した元素に限らず、成膜条件等に依存して必然的に含まれる不純物、並びに原料、反応管材質に含まれる微量不純物を含む場合もある。
<積層半導体ウェーハ>
図5は、MOCVD装置1を用いて製造される積層半導体ウェーハSWの一例の断面図を示している。積層半導体ウェーハSWを構成する化合物半導体としては、特に限定されるものではなく、例えば、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体、IV−IV族化合物半導体等が挙げられる。本実施の形態では、III−V族化合物半導体が好ましく、III族窒化物半導体がより好ましい。以下、III族窒化物半導体を有する積層半導体ウェーハSWを例に挙げて説明する。
この積層半導体ウェーハSWは、基板110と、基板110上に形成された中間層120と、中間層120の上に順次積層される下地層130とn型半導体層140と発光層150とp型半導体層160とを備えている。本実施の形態では、基板110、中間層120及び下地層130が順次積層されたものを化合物半導体基板40と称している。
n型半導体層140は、下地層130側に設けられるn型コンタクト層140aと発光層150側に設けられるn型クラッド層140bとを有する。発光層150は、障壁層150aと井戸層150bとが交互に積層され、2つの障壁層150aによって1つの井戸層150bを挟み込んだ構造を有する。p型半導体層160は、発光層150側に設けられるp型クラッド層160aと最上層に設けられるp型コンタクト層160bとを有する。以下の説明においては、n型半導体層140、発光層150およびp型半導体層160を、まとめて化合物半導体層100と称する。
(基板110)
基板110は、III族窒化物半導体とは異なる材料から構成され、基板110上にIII族窒化物半導体結晶がエピタキシャル成長される。基板110を構成する材料としては、例えば、サファイア、炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステン、モリブデン等が挙げられる。これらの中でも、サファイア、炭化珪素が好ましい。本実施の形態では、基板110としてサファイアを用いている。
(中間層120)
基板110はIII族窒化物半導体とは異なる材料から構成されるため、バッファ機能を発揮する中間層120を基板110上に設けておくことが好ましい。単結晶構造を有する中間層120を基板110上に成膜した場合、中間層120のバッファ機能が有効に作用し、中間層120上に成膜される下地層130と化合物半導体層100とは、良好な結晶性を持つ結晶膜となる。中間層120は、Alを含有することが好ましく、III族窒化物半導体であるAlNを含むことが特に好ましい。
(下地層130)
下地層130に用いる材料としては、Gaを含むIII族窒化物半導体(GaN系化合物半導体)が用いられる。特に、AlGaN、GaNが好ましい。なお、本明細書中、各元素の組成比を省略して、AlGaNやGaInN等といった表記を用いることがある。下地層130の膜厚は0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1μm以上である。
(n型半導体層140)
n型半導体層140は、n型コンタクト層140aおよびn型クラッド層140bから構成される。n型コンタクト層140aとしては、下地層130と同様にGaN系化合物半導体が用いられる。下地層130およびn型コンタクト層140aを構成する窒化ガリウム系化合物半導体は同一組成であることが好ましく、これらの合計の膜厚を0.1μm〜20μm、好ましくは0.5μm〜15μm、さらに好ましくは1μm〜12μmの範囲に設定することが好ましい。
n型クラッド層140bは、AlGaN、GaN、GaInN等により形成される。これらの構造をヘテロ接合したものや複数回積層した超格子構造を採用してもよい。n型クラッド層140bとしてGaInNを採用した場合には、そのバンドギャップを、発光層150のGaInNのバンドギャップよりも大きくすることが望ましい。n型クラッド層140bの膜厚は、好ましくは5nm〜500nm、より好ましくは5nm〜100nmの範囲である。
(発光層150)
発光層150は、窒化ガリウム系化合物半導体からなる障壁層150aと、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体からなる井戸層150bとが交互に繰り返して積層され、且つ、n型半導体層140側及びp型半導体層160側にそれぞれ障壁層150aが配される順で積層して形成される。本実施の形態において、発光層150は、6層の障壁層150aと5層の井戸層150bとが交互に繰り返して積層され、発光層150の最上層及び最下層に障壁層150aが配され、各障壁層150a間に井戸層150bが配される構成となっている。
井戸層150bには、インジウムを含有する窒化ガリウム系化合物半導体として、例えば、Ga1−sInN(0<s<0.4)等の窒化ガリウムインジウムを用いることができる。
また、障壁層150aとしては、例えば、インジウムを含有した窒化ガリウム系化合物半導体からなる井戸層150bよりもバンドギャップエネルギーが大きいAlGa1−cN(0≦c≦0.3)等の窒化ガリウム系化合物半導体を好適に用いることができる。
(p型半導体層160)
p型半導体層160は、p型クラッド層160aおよびp型コンタクト層160bから構成される。p型クラッド層160aとしては、好ましくは、AlGa1−dN(0<d≦0.4)のものが挙げられる。p型クラッド層160aの膜厚は、好ましくは1nm〜400nmであり、より好ましくは5nm〜100nmである。
p型コンタクト層160bとしては、AlGa1−eN(0≦e<0.5)を含んでなる窒化ガリウム系化合物半導体層が挙げられる。p型コンタクト層160bの膜厚は、特に限定されないが、10nm〜500nmが好ましく、より好ましくは50nm〜200nmである。
ここで、化合物半導体基板40は、以下のように製造される。まず、所定の直径と厚さとを有するサファイア製の基板110を、図示しないスパッタリング装置にセットする。そして、スパッタリング装置にて、基板110上に、V族元素を含むガスと金属材料とをプラズマで活性化して反応させることにより、III族窒化物半導体からなる中間層120を形成する。続いて、中間層120が形成された基板110を、図1に示すMOCVD装置1にセットする。具体的には、中間層120が外側に向かうように、各基板110を各基板保持体30にセットし、各基板110がセットされた各基板保持体30を、支持体20に設けられた各凹部に、中間層120が上方を向くように配置する。そして、MOCVD装置1を用いて中間層120の上に下地層130の形成を行い、化合物半導体基板40を得る。
図6は、積層半導体ウェーハSWにさらに加工を施すことによって得られる発光素子チップLCの断面図を示している。
発光素子チップLCにおいては、p型半導体層160のp型コンタクト層160b上に透明正極170が積層され、さらにその上に正極ボンディングパッド180が形成されるとともに、n型半導体層140のn型コンタクト層140aに形成された露出領域140cに負極ボンディングパッド190が積層されている。
(透明正極170)
透明正極170を構成する材料としては、例えば、ITO(In−SnO)、AZO(ZnO−Al)、IZO(In−ZnO)、GZO(ZnO−Ga)等の従来公知の材料が挙げられる。透明正極170の構造は特に限定されず、従来公知の構造を採用することができる。透明正極170は、p型半導体層160上のほぼ全面を覆うように形成しても良く、格子状や樹形状に形成しても良い。
(正極ボンディングパッド180)
透明正極170上に形成される電極としての正極ボンディングパッド180は、例えば、従来公知のAu、Al、Ti、V、Cr、Mn、Co、Zn、Ge、Zr、Nb、Mo、Ru、Ta、Ni、Cu等の材料から構成される。正極ボンディングパッド180の構造は特に限定されず、従来公知の構造を採用することができる。正極ボンディングパッド180の厚さは、例えば100nm〜2000nmの範囲内であり、好ましくは300nm〜1000nmの範囲内である。
(負極ボンディングパッド190)
負極ボンディングパッド190は、基板110上に成膜された中間層120および下地層130の上にさらに成膜された化合物半導体層100(n型半導体層140、発光層150およびp型半導体層160)において、n型半導体層140のn型コンタクト層140aに接するように形成される。負極ボンディングパッド190を形成する際は、p型半導体層160、発光層150およびn型半導体層140の一部を除去し、n型コンタクト層140aの露出領域140cを形成し、この上に負極ボンディングパッド190を形成する。負極ボンディングパッド190の材料としては、正極ボンディングパッド180と同じ組成・構造でもよく、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができ、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることができる。
(積層半導体ウェーハSWの製造方法)
本実施の形態では、前述した基板110上に、スパッタ法を用いて、プラズマで活性化して反応した原料を基板110上に成膜して中間層120を形成する。ここで、V族元素を窒素とし、中間層120を成膜する際のガス中における窒素のガス分率を50体積%〜99体積%以下の範囲とするとともに、中間層120を単結晶として形成する。次いで、中間層120上に、MOCVD法又はスパッタ法によって下地層130を成膜し、化合物半導体基板40を形成する。
続いて、このように形成した化合物半導体基板40を使用し、MOCVD装置1を用いて以下の手順に従い製造される。
初めに、6枚の基板保持体30の凹部30bに、それぞれ1枚ずつ化合物半導体基板40を載置し、下地層130を外部に露出させる。続いて、6枚の基板保持体30をMOCVD装置1の支持体20に設けられた6個の凹部に設置する。その後、保護部材60が取り付けられた蓋部12を閉じて収容部11と蓋部12とを密着させる。
次に、ガス供給口を介して支持体20の各凹部の底部に向けて窒素Nの供給を開始させ、軸21の回転を開始させる。これに伴い、支持体20は矢印A方向に回転し、支持体20に取り付けられた6個の基板保持体30は矢印B方向に回転する。
また、加熱部50のコイルに対する給電が開始され、加熱部50に流れる電流により、支持体20が電磁誘導加熱され、支持体20に保持される6個の基板保持体30および各基板保持体30に保持される化合物半導体基板40が所定の温度に加熱される。
化合物半導体基板40は、700℃〜1200℃の範囲に加熱される。また、化合物半導体基板40の温度は、それぞれの結晶成長に適した値に調整される。
MOCVD装置1の反応室では、供給管13から供給されたn型コンタクト層140a用の有機金属ガスMOおよびアンモニアNHが、加熱される化合物半導体基板40の近傍で分解し、n型コンタクト層140a用のIII族窒化物半導体が化合物半導体基板40上に成長する。このとき、n型コンタクト層140a用のIII族窒化物半導体の結晶は、所定の温度に加熱された化合物半導体基板40の下地層130上にエピタキシャルに成長する。
n型コンタクト層140aの形成が完了すると、MOCVD装置1の反応室では、供給管13から供給されたn型クラッド層140b用の有機金属ガスMOおよびアンモニアNHが、加熱される化合物半導体基板40の近傍で分解し、n型クラッド層140b用のIII族窒化物半導体がn型コンタクト層140a上に成長する。このとき、n型クラッド層140b用のIII族窒化物半導体の結晶は、所定の温度に加熱された化合物半導体基板40の上に形成されたn型コンタクト層140a上にエピタキシャルに成長する。
以後、反応室に供給する有機金属ガスMOを順次変更することにより、化合物半導体基板40上に形成されたn型クラッド層140bには、複数の障壁層150aおよび複数の井戸層150bを有する発光層150、そして、p型クラッド層160aおよびp型コンタクト層160bを有するp型半導体層160が順次形成される。このような手順を経て、積層半導体ウェーハSWを得ることができる。
<発光素子チップLCの製造方法>
上述したような製膜プロセスが終了すると、支持体20から基板保持体30が取り出され、さらに基板保持体30から積層半導体ウェーハSWが取り外される。そして、積層半導体ウェーハSWのp型半導体層160上に透明正極170を積層し、その上に正極ボンディングパッド180を形成する。また、エッチング等を用いてn型コンタクト層140aに露出領域140cを形成し、この露出領域140cに負極ボンディングパッド190を設ける。その後、基板110の中間層120の形成面とは反対の面を、所定の厚さになるまで研削及び研磨する。そして、基板110の厚さが調整されたウェーハを、例えば350μm角の正方形に切断することにより、発光素子チップLCを得る。
以上、詳述したように、本実施の形態では、化合物半導体基板40上に化合物半導体層100をエピタキシャル成長させる際に、化合物半導体基板40の周縁部の3箇所を支持する支持部材32を用いることにより、基板保持体30の上面と接触しない状態で化合物半導体基板40を載置している。これにより、化合物半導体基板40と基板保持体30との接触面積が小さくなり、化合物半導体基板40の局所的な温度変化を低減(抑制)することができる。
1…MOCVD装置、10…反応容器、11…収容部、12…蓋部、20…支持体、30…基板保持体、30a…基部、30b…凹部、31…本体部、31a,311a…溝部、321,321L…支持面、322,322L…傾斜面、32,32L…支持部材、40…化合物半導体基板、50…加熱部、60…保護部材、90…監視装置、100…化合物半導体層、110…基板、120…中間層、130…下地層、140…n型半導体層、140a…n型コンタクト層、140b…n型クラッド層、150…発光層、150a…障壁層、150b…井戸層、160…p型半導体層、160a…p型クラッド層、160b…p型コンタクト層、170…透明正極、180…正極ボンディングパッド、190…負極ボンディングパッド、SW…積層半導体ウェーハ、LC…発光素子チップ

Claims (10)

  1. 有機金属気相成長法を用いてIII族窒化物半導体の層を形成する化合物半導体製造装置であって、
    反応容器と、
    前記反応容器内に配置され、被形成体の被形成面が上方を向くように当該被形成体が載置される保持体と、
    前記反応容器内に外部から化合物半導体の原料ガスを供給する原料供給口と、を備え、
    前記保持体は、熱伝導率が10W/(m・K)以下の材料を用いて当該保持体とは別体として形成され、前記被形成体が載置される当該保持体の周縁部の少なくとも3箇所に嵌め込まれ、且つ当該被形成体の下面の外周端部を支持するための支持面と、当該被形成体の下面の当該外周端部と線接触するように当該支持面に対し所定の角度を成すように形成された傾斜面とを有し、当該被形成体が載置される当該保持体の上面と当該被形成体の下面とが所定の間隔を保つように当該被形成体を支持する支持部材を有し、当該被形成体の下面の当該外周端部が、当該傾斜面の最下部において当該傾斜面と線接触することを特徴とする化合物半導体の製造装置。
  2. 前記保持体の前記支持部材は、前記被形成体が載置される当該保持体の周縁部にリング形状で装着されていることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体の製造装置。
  3. 前記支持部材の前記支持面は、前記被形成体が載置された当該保持体の上面と当該支持面に支持された前記被形成体の下面とが接触しないように所定の高さを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物半導体の製造装置。
  4. 前記保持体の前記支持部材は、アルミナ(Al)、窒化ケイ素(Si)、石英ガラス(SiO)及びジルコニア(Zr)からなる群から選ばれた一種からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の化合物半導体の製造装置。
  5. 有機金属気相成長法を用いて反応容器内でIII族窒化物半導体の層を被形成体上の被形成面にエピタキシャル成長により形成する化合物半導体の製造方法であって、
    保持体に、熱伝導率が10W/(m・K)以下の材料を用いて当該保持体とは別体として形成され、且つ当該保持体の周縁部の少なくとも3箇所に嵌め込まれ、前記被形成体の下面の外周端部を支持する支持面と当該支持面に対し所定の角度を成すように形成された傾斜面とを備え、当該被形成体の下面の当該外周端部が当該傾斜面の最下部において当該傾斜面と線接触し、且つ当該被形成体の外周側面への当該保持体からの熱伝導を抑制しつつ当該被形成体を支持する支持部材を配置し、さらに、当該被形成体の前記被形成面が上側を向き、且つ、当該被形成体の裏面が当該保持体の上面と接触しないように当該被形成体を載置する工程と、
    前記被形成体を載置した前記保持体を反応容器内に回転可能に設置する工程と、
    前記保持体を設置した前記反応容器内に前記化合物半導体の原料ガスを供給する工程と、を有することを特徴とする化合物半導体の製造方法。
  6. 前記支持部材は、前記被形成体が載置される前記保持体の周縁部にリング形状で装着されていることを特徴とする請求項5に記載の化合物半導体の製造方法。
  7. 前記支持部材は、アルミナ(Al)、窒化ケイ素(Si)、石英ガラス(SiO)及びジルコニア(Zr)からなる群から選ばれた一種からなることを特徴とする請求項5又は6に記載の化合物半導体の製造方法。
  8. 前記被形成体は、外周側面が前記支持部材と接触しないように当該支持部材上に載置されることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の化合物半導体の製造方法。
  9. 前記被形成体を700℃以上1200℃以下に加熱することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の化合物半導体の製造方法。
  10. 請求項5乃至9のいずれか1項に記載の化合物半導体の製造方法により製造された化合物半導体。
JP2009200204A 2009-08-31 2009-08-31 化合物半導体の製造装置、化合物半導体の製造方法及び化合物半導体 Active JP5359698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200204A JP5359698B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 化合物半導体の製造装置、化合物半導体の製造方法及び化合物半導体
US13/403,571 US8753448B2 (en) 2009-08-31 2012-02-23 Apparatus and method for manufacturing compound semiconductor, and compound semiconductor manufactured thereby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200204A JP5359698B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 化合物半導体の製造装置、化合物半導体の製造方法及び化合物半導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054639A JP2011054639A (ja) 2011-03-17
JP5359698B2 true JP5359698B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43943387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200204A Active JP5359698B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 化合物半導体の製造装置、化合物半導体の製造方法及び化合物半導体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8753448B2 (ja)
JP (1) JP5359698B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359698B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-04 豊田合成株式会社 化合物半導体の製造装置、化合物半導体の製造方法及び化合物半導体
JP5310512B2 (ja) * 2009-12-02 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2013004593A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Sharp Corp 基板支持装置及び気相成長装置
TWI553725B (zh) * 2011-09-27 2016-10-11 Taiyo Nippon Sanso Corp 氮化物半導體製造裝置用組件之清洗方法,以及氮化物半導體製造裝置用組件之清洗裝置
TWI541928B (zh) * 2011-10-14 2016-07-11 晶元光電股份有限公司 晶圓載具
SG193087A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-30 Applied Materials Inc Substrate carrier plate
US20140084529A1 (en) * 2012-09-26 2014-03-27 Chae Hon KIM Wafer carrier with pocket
US20150270155A1 (en) * 2012-11-21 2015-09-24 Ev Group Inc. Accommodating device for accommodation and mounting of a wafer
JP6018909B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-02 昭和電工株式会社 ウェハホルダーおよびエピタキシャルウェハの製造装置
KR101799330B1 (ko) * 2013-03-14 2017-11-20 캐논 아네르바 가부시키가이샤 성막 방법, 반도체 발광 소자의 제조 방법, 반도체 발광 소자, 조명 장치
US9799548B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-24 Applied Materials, Inc. Susceptors for enhanced process uniformity and reduced substrate slippage
CN104183532B (zh) * 2013-05-24 2017-04-12 理想晶延半导体设备(上海)有限公司 用于承载基片的基座及其基片处理的方法
JP6114629B2 (ja) * 2013-05-27 2017-04-12 東京エレクトロン株式会社 回転可能状態検出装置及び回転可能状態検出方法、並びにこれを用いた基板処理装置及び基板処理方法
US9536770B2 (en) * 2014-01-14 2017-01-03 Lam Research Ag Method and apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles
SG11201608905XA (en) 2014-05-21 2016-12-29 Applied Materials Inc Thermal processing susceptor
JP6229609B2 (ja) * 2014-07-18 2017-11-15 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US9517539B2 (en) * 2014-08-28 2016-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer susceptor with improved thermal characteristics
DE102015114964A1 (de) * 2015-09-07 2017-03-09 Von Ardenne Gmbh Substratträger, Substrathaltevorrichtung, Substrattransportvorrichtung und Prozessiervorrichtung
DE102016115614A1 (de) * 2016-08-23 2018-03-01 Aixtron Se Suszeptor für einen CVD-Reaktor
JP7322365B2 (ja) * 2018-09-06 2023-08-08 株式会社レゾナック サセプタ及び化学気相成長装置
CN110890309B (zh) * 2018-09-10 2023-09-08 桦榆国际有限公司 石墨盘修补方法
KR20210102337A (ko) * 2019-01-08 2021-08-19 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판 프로세싱 챔버들을 위한 펌핑 장치 및 방법

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473455A (en) * 1981-12-21 1984-09-25 At&T Bell Laboratories Wafer holding apparatus and method
US4439267A (en) * 1982-09-29 1984-03-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Vapor-phase method for growing mercury cadmium telluride
US5169453A (en) * 1989-03-20 1992-12-08 Toyoko Kagaku Co., Ltd. Wafer supporting jig and a decompressed gas phase growth method using such a jig
DE69126724T2 (de) * 1990-03-19 1998-01-15 Toshiba Kawasaki Kk Vorrichtung zur Dampfphasenabscheidung
US5094885A (en) * 1990-10-12 1992-03-10 Genus, Inc. Differential pressure cvd chuck
US5192371A (en) * 1991-05-21 1993-03-09 Asm Japan K.K. Substrate supporting apparatus for a CVD apparatus
US5803977A (en) * 1992-09-30 1998-09-08 Applied Materials, Inc. Apparatus for full wafer deposition
JP3566740B2 (ja) * 1992-09-30 2004-09-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 全ウエハデポジション用装置
US5580388A (en) * 1993-01-21 1996-12-03 Moore Epitaxial, Inc. Multi-layer susceptor for rapid thermal process reactors
US5326725A (en) * 1993-03-11 1994-07-05 Applied Materials, Inc. Clamping ring and susceptor therefor
JPH06310438A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp 化合物半導体気相成長用基板ホルダおよび化合物半導体気相成長装置
US5569650A (en) * 1993-06-11 1996-10-29 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research C-nucleoside isosters of analogs thereof and pharmaceutical compositions
JPH07245264A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Toshiba Corp 気相成長装置
US6074696A (en) * 1994-09-16 2000-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate processing method which utilizes a rotary member coupled to a substrate holder which holds a target substrate
JP2701767B2 (ja) * 1995-01-27 1998-01-21 日本電気株式会社 気相成長装置
US6217663B1 (en) * 1996-06-21 2001-04-17 Kokusai Electric Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
US5846332A (en) * 1996-07-12 1998-12-08 Applied Materials, Inc. Thermally floating pedestal collar in a chemical vapor deposition chamber
EP1036406B1 (en) * 1997-11-03 2003-04-02 ASM America, Inc. Improved low mass wafer support system
US6048403A (en) * 1998-04-01 2000-04-11 Applied Materials, Inc. Multi-ledge substrate support for a thermal processing chamber
JP3398936B2 (ja) * 1999-04-09 2003-04-21 日本エー・エス・エム株式会社 半導体処理装置
JP2002231713A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Ibiden Co Ltd 半導体製造装置用治具
DE10232731A1 (de) * 2002-07-19 2004-02-05 Aixtron Ag Be- und Entladevorrichtung für eine Beschichtungseinrichtung
JP2004103708A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Hitachi Cable Ltd 半導体装置製造用治具
KR100549452B1 (ko) * 2002-12-05 2006-02-06 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 광조사형 열처리장치 및 방법
US7654221B2 (en) * 2003-10-06 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Apparatus for electroless deposition of metals onto semiconductor substrates
US20050160992A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Applied Materials, Inc. Substrate gripping apparatus
US8951351B2 (en) * 2006-09-15 2015-02-10 Applied Materials, Inc. Wafer processing hardware for epitaxial deposition with reduced backside deposition and defects
JP2008091615A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sharp Corp 被加工処理基板、その製造方法およびその加工処理方法
JP5032828B2 (ja) * 2006-11-09 2012-09-26 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置
EP1998366B1 (en) * 2007-04-27 2010-05-26 Applied Materials, Inc. Substrate processing device and method of placing a substrate
JP5169097B2 (ja) * 2007-09-14 2013-03-27 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造装置および製造方法
JP2009088088A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp 基板処理装置および基板処理方法
JP2010129764A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nuflare Technology Inc サセプタ、半導体製造装置および半導体製造方法
US8110435B2 (en) * 2008-12-18 2012-02-07 Jusung Engineering Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
JP5359698B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-04 豊田合成株式会社 化合物半導体の製造装置、化合物半導体の製造方法及び化合物半導体
CN102959140B (zh) * 2010-04-30 2016-01-20 佳能安内华股份有限公司 外延膜形成方法、真空处理设备、半导体发光元件制造方法、半导体发光元件和照明装置
JP5644256B2 (ja) * 2010-08-20 2014-12-24 豊田合成株式会社 化合物半導体の製造装置及び化合物半導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011054639A (ja) 2011-03-17
US20120146191A1 (en) 2012-06-14
US8753448B2 (en) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359698B2 (ja) 化合物半導体の製造装置、化合物半導体の製造方法及び化合物半導体
JP5644256B2 (ja) 化合物半導体の製造装置及び化合物半導体の製造方法
JP5453768B2 (ja) 化合物半導体製造装置、化合物半導体の製造方法、および化合物半導体製造用治具
EP2770545B1 (en) Growth substrate, nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
CN102414796B (zh) 制作晶片产品的方法及制作氮化镓基半导体光元件的方法
US20120070577A1 (en) Film-forming apparatus and film-forming method
JP5228583B2 (ja) サセプタおよび気相成長装置
JP2008124060A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
US8932892B2 (en) Epitaxiay wafer, method for manufacturing the same and method for manufacturing LED chip
JP5904101B2 (ja) 化合物半導体の製造装置およびウェハ保持体
JP5440109B2 (ja) 化合物半導体の製造方法
JP5440114B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
JP2013227202A (ja) 周期表第13族金属窒化物半導体結晶の製造方法、および、当該製造方法によって得られた周期表第13族金属窒化物半導体結晶を用いた半導体発光デバイス
JP5267262B2 (ja) 化合物半導体の製造方法、化合物半導体発光素子の製造方法、化合物半導体製造装置
JP5338569B2 (ja) 化合物半導体の製造方法および積層半導体ウェーハの製造方法
JP2009076914A (ja) Iii族窒化物化合物半導体装置
JP2014120658A (ja) 化合物半導体の成膜装置
JP2007149771A (ja) 半導体製造装置
JP2009249199A (ja) 窒化アルミニウム単結晶の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5359698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150