JP2019520718A - 圧電型マイクロホン - Google Patents

圧電型マイクロホン Download PDF

Info

Publication number
JP2019520718A
JP2019520718A JP2018532395A JP2018532395A JP2019520718A JP 2019520718 A JP2019520718 A JP 2019520718A JP 2018532395 A JP2018532395 A JP 2018532395A JP 2018532395 A JP2018532395 A JP 2018532395A JP 2019520718 A JP2019520718 A JP 2019520718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
substrate
piezoelectric film
hole
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018532395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750147B2 (ja
Inventor
ヂァン,ジュンカイ
シュウ,ジョンリン
ツァイ,メンジン
Original Assignee
ゴルテック インコーポレイテッド
ゴルテック インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴルテック インコーポレイテッド, ゴルテック インコーポレイテッド filed Critical ゴルテック インコーポレイテッド
Publication of JP2019520718A publication Critical patent/JP2019520718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750147B2 publication Critical patent/JP6750147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、圧電型マイクロホンの新たな手段を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、バックキャビティを有する基板と、絶縁層を介して基板上方に接続される圧電膜とを含み、前記圧電膜における圧電膜と基板との接続点内側の位置に複数のくりぬき孔が設置されており、前記圧電膜におけるくりぬき孔の少なくとも一部が基板と重なり、前記圧電膜におけるくりぬき孔の位置と基板との間に隙間を有し、前記隙間とくりぬき孔とが通路として構成される圧電型マイクロホンを開示する。従来のくりぬき構造に対し、本発明の隙間は、音声が直接くりぬき孔を経て伝わることを妨げることができることで、該圧電型マイクロホンの低周波信号、中周波信号の漏洩量を大幅に減らすことができ、圧電型マイクロホンの性能を高める。さらに該隙間は、粉塵や、微粒子、水が進入しチップを損傷することを効果的に防止できる。【選択図】図2

Description

本発明はマイクロホン分野に係り、さらに具体的には、圧電型マイクロホンに係る。
MEMSマイクロホンはすでに消費者向け電子製品に応用され普及している。従来のMEMSマイクロホンは主にコンデンサ型マイクロホンであり、基板および基板に形成される背極、振動膜を含む。前記振動膜と背極はコンデンサ構造を構成する。このような2層膜の設計を採用すると、背極と振動膜の間の空気減衰の問題を回避できないことから、そのSNRパラメータは65dBレベルにとどまっている。後続のMEMSコンデンサ型マイクロホンの性能をレベルアップするには、材料技術および設計構成における進展が不可欠である。
科学技術の発展に伴い、圧電型シリコンマイクロホンが次第に発展し始めており、圧電マイクロホンの製作工程は簡単である。単層膜の設計構成を採用し空気減衰の制約を受けなくすることで、SNRが自然に向上する。また圧電型シリコンマイクロホンの構造が単純であるため、防汚、防塵、防水などの環境適応能力も大幅に向上する。近年のAIN、PZT材料の進展に伴い、圧電型MEMSマイクロホンが新世代MEMSマイクロホンの開発の主流となるであろう。
しかし、コンデンサマイクロホンに比べ、圧電マイクロホンの普及および応用に影響する最大の欠点は圧電マイクロホンの感度が低すぎることにある。つまり圧電膜が音声信号を感知する能力は、コンデンサ型マイクロホンにおける振動膜の能力よりかなり低いことである。圧電型マイクロホンの感度を高めるため、大半のメーカーが圧電膜にくりぬきを施す設計を採用しているが、このようなくりぬきの設計による低周波信号、さらには中周波信号の漏洩が非常に深刻であり、しかも圧電膜の有効面積を減らし、音声信号を効率的に受信できなく、製品の性能と理論的なデータとの間に大きな差を有し、所期の性能を達成できない。
本発明の目的は圧電型マイクロホンの新たな手段を提供することである。
本発明の第1の手段に基づき、バックキャビティを有する基板、および絶縁層を介して基板上方に接続される圧電膜を含み、前記圧電膜における圧電膜と基板との接続点内側の位置に複数のくりぬき孔が設置されており、前記圧電膜におけるくりぬき孔の少なくとも一部が基板と重なり、前記圧電膜におけるくりぬき孔の位置と基板との間に隙間を有し、前記隙間とくりぬき孔が通路として構成される圧電型マイクロホンを提供する。
または、前記複数のくりぬき孔が前記基板のバックキャビティを取り囲んで分布してもよい。
または、前記基板と圧電膜との間の絶縁層が連続的な環状構造をなしてもよい。
または、前記基板と圧電膜との間の絶縁層が断続的な環状構造をなしてもよい。
または、前記くりぬき孔が圧電膜のエッジまで貫通し、前記くりぬき孔が断続的な2つの絶縁層の間に相対的に分布してもよい。
または、前記圧電膜におけるくりぬき孔から圧電膜中心までの間の部分が基板と重なってもよい。
または、前記圧電膜と基板との間の隙間が0.5μm〜3μmであってもよい。
または、前記くりぬき孔が円形、矩形、楕円形、扇形または台形をなしてもよい。
または、前記圧電膜が、複合される第1の電極層、圧電材料中間層、第2の電極層を順に含んでもよい。
または、前記第1の電極層、圧電材料中間層、第2の電極層が堆積の方式により複合されてもよい。
本発明の提供する両側の音源に適する圧電型マイクロホンは、くりぬき孔が隙間を経なければ圧電膜の両側を連通する通路を構成できず、これにより正常な発音は隙間を経なければ流れ出ることができない。従来のくりぬき構造に対し、本発明の隙間は音声が直接くりぬき孔を経て伝わることを妨げることができることで、該圧電型マイクロホンの低周波信号、中周波信号の漏洩量を大幅に減らすことができ、圧電型マイクロホンの性能を高める。さらに該隙間は粉塵や、微粒子、水が進入しチップを損傷することを効果的に防止できる。
本発明の発明者らは、従来技術では、圧電膜に設置されるくりぬき構造が低周波信号さらには中周波信号の漏洩を非常に深刻にし、さらに圧電膜の有効面積を減らし、音声信号を効率的に受信できなくし、製品の性能と理論的なデータとの間に大きな差を有し、所期の性能を達成できないことを知見するのに至った。したがって、本発明で実現しようとする技術的課題または解決しようとする技術的課題は当業者が想到しないまたは予期しないものであり、ゆえに本発明は新しいものである。
以下の図面を参照した本発明の例示的実施例についての詳しい説明により、本発明のその他の特徴およびその利点が明確になる。
明細書で参照し且つ明細書の一部を構成する図面は、本発明の実施例を示し、且つその説明とともに本発明の原理を解釈するために用いられる。
本発明の圧電膜の平面図である。 本発明のマイクロホンの下音源の模式図である。 本発明のマイクロホンの上音源の模式図である。 本発明の圧電膜の別の態様の平面図である。
ここで、図面を参照し本発明の様々な例示的実施例を詳しく述べる。特に説明がない限り、これら実施例において説明する部材およびステップの相対的配置、数式および数値は本発明の範囲を限定するものではないことに注意すべきである。
以下の例示的実施例の少なくとも1つについての記述は、実際には単なる説明にすぎず、決して本発明およびその応用または使用に対するいかなる限定でもない。
当業者が既知の技術、方法および設備について詳しく述べることはないが、適宜な状況において、前記技術、方法および設備は明細書の一部とみなすべきである。
ここで示し述べる全ての例において、いかなる具体的な値も例示的なものにすぎず、限定するものではないと解釈されるべきである。したがって、例示的実施例のその他の例は異なる値を有してよい。
類似する符号およびアルファベットは、以下の図面において同様の項目を示すことから、一度、ある項目が1つの図面において定義されれば、次の図面ではそれについてさらに述べる必要はないことに注意すべきである。
図1〜図2を参照する。本発明は、基板1、および絶縁層2を介して基板1上方に接続される圧電膜3を含む圧電型マイクロホンを提供する。基板1の中部領域にバックキャビティ10が形成されており、前記圧電膜3のエッジは絶縁層2を介して基板1の上方に支持されることで、圧電膜3と基板1との間の絶縁を保証するとともに、圧電膜3のエッジ接続位置以外の領域を基板1のバックキャビティ10の上方に懸装する。
本発明のマイクロホンはMEMSプロセスを用いて製造でき、基板1は単結晶シリコン材質を選択でき、絶縁層2は二酸化ケイ素材質を用いることができ、圧電膜3はAIN、PZT材料を用いることができる。本発明の具体的な態様では、前記圧電膜3は、ともに複合される第1の電極層30と、圧電材料中間層31と、第2の電極層32とを順に含む。このような複合はMEMSプロセスにおける順次堆積により実現でき、圧電材料分野で公知のその他の方式により行うこともでき、ここでは具体的に説明しない。
本発明の圧電膜3は基板1の形状と係合し、円形、矩形、または当業者が公知のその他の形状を選択できる。前記圧電膜3に複数のくりぬき孔4が設置されており、該複数のくりぬき孔4は、圧電膜3と基板1との接続位置の内側位置に設置される。つまり、圧電膜3のエッジ位置は絶縁層2を介して基板1の上方に支持されて接続され、前記くりぬき孔4は圧電膜3の振動領域に設置されることで、該くりぬき孔4が圧電膜3の感度を高める目的を果たすことができる。
前記圧電膜3のくりぬき孔4は少なくとも一部が基板1と重なる。図2を参照すると、圧電膜3のくりぬき孔4の位置と基板1との間に隙間5を有するように、前記圧電膜3のくりぬき孔4は少なくとも一部が基板1の真上に位置する。つまり、圧電膜3のくりぬき孔4の位置と基板1との間に絶縁層2がないため、圧電膜3のくりぬき孔4の位置が基板1の真上に懸架される。前記隙間5とくりぬき孔4とは、前記バックキャビティ10と圧電膜3上方を連通する通路として構成される。
本発明の圧電型マイクロホンは、くりぬき孔が隙間を経なければ圧電膜の両側を連通する通路を構成できず、これにより正常な発音は隙間を経なければ流れ出ることができない。従来のくりぬき構造に比べ、本発明の隙間は音声が直接くりぬき孔を経て伝わることを妨げることができることから、該圧電型マイクロホンの低周波信号、中周波信号の漏洩量を大幅に減らすことができ、圧電型マイクロホンの性能を高める。さらに該隙間は粉塵や、微粒子、水が進入しチップを損傷することを効果的に防止できる。
本発明の圧電型マイクロホンは、図2、図3を参照すると、上音源に適するだけでなく、下音源にも適している。図2は下音源の模式図を示しており、音声はバックキャビティ10の下方から進入し、このとき隙間5が低周波、中周波信号のくりぬき孔4からの漏洩量を減らすことができる。図3は上音源の模式図を示しており、音声が圧電膜3の上方から進入し、くりぬき孔4を経て隙間5内に進入するとき、該隙間5は同様に低周波、中周波信号の漏洩量を阻むことができる。
本発明の圧電型マイクロホンは、くりぬき孔4がバックキャビティ10の外側に相対的に分布しているため、音圧の漏洩量を制御・調節できる。例えば隙間5の長さおよび高さを制御できることで、隙間5の妨げる能力を調節する目的を達成する。
例えば本発明の具体的な実施の態様では、前記隙間5の高さが例えば0.5μm〜3μmでよい。
本発明の別の具体的な実施の態様では、前記圧電膜3のくりぬき孔4は、基板1と部分的に重なってよく、全てが重なってもよいことから、隙間5の横方向におけるサイズの調節を実現する。さらに好ましくは、前記圧電膜3のくりぬき孔4の位置から圧電膜3の中心位置までの間の部分が基板1と重なる。つまり、くりぬき孔4の位置全てが基板1と重なるだけでなく、圧電膜3のくりぬき孔4から圧電膜3の中心までの間の領域も基板1の真上に部分的に延び、且つ隙間5の形成に関わる。これによって、隙間5の横方向におけるサイズを大幅に延長し、隙間5の妨げる能力を高める。さらに長い隙間5は粉塵や、微粒子がチップの内部に進入することを効果的に回避できる。
本発明の複数のくりぬき孔4は基板1のバックキャビティ10の周囲を均一に取り囲み、前記複数のくりぬき孔4は、例えば図1に示すような円形環状構造をなして配置、または図4に示すような矩形環状構造をなして配置できる。そのうち、くりぬき孔4は円形、矩形、楕円形、扇形または台形などでよい。前記基板1と圧電膜3との間の絶縁層2は、連続的な環状をなしてもよく、断続的な環状構造をなしてもよい。
基板1と圧電膜3との間の絶縁層2が連続的な環状構造をなす場合、つまり、該絶縁層2が基板1、圧電膜3の周方向全てを閉鎖する閉鎖環状である場合、隙間5とくりぬき孔4とが構成する通路のみ存在する。
基板1と圧電膜3との間の絶縁層2が断続的な環状構造をなす場合、前記隙間5と、断続的な2つの絶縁層2の間と、およびくりぬき孔4の間とで複数の通路を構成し、該構造は上述した1つのみの通路の場合に対し、マイクロホンの漏洩量を増大する。
本発明のくりぬき孔4は圧電膜3の内部に設置してよい。これに対し、くりぬき孔4が圧電膜3のエッジまで貫通してもよく、この場合、くりぬき孔4が圧電膜3の感度を高める作用に影響しないよう保証するために、前記くりぬき孔4は断続的な2つの絶縁層2の間の位置に相対的に分布してよく、絶縁層2が前記くりぬき孔4に接触することを防止する。
例により本発明のいくつかの特定の実施例を詳しく説明したが、当業者は、以上の例は説明するためのものにすぎず、本発明の範囲を限定するものではないと理解すべきである。当業者は、本発明の範囲および主旨を逸脱しない状況で、以上の実施例について変形を行うことができると理解すべきである。本発明の範囲は添付の請求の範囲により限定される。

Claims (10)

  1. バックキャビティ(10)を有する基板(1)と、絶縁層(2)を介して基板(1)上方に接続される圧電膜(3)とを含み、前記圧電膜(3)における圧電膜(3)と基板(1)との接続点内側の位置に、複数のくりぬき孔(4)が設置されており、前記圧電膜(3)におけるくりぬき孔(4)の少なくとも一部が基板(1)と重なり、前記圧電膜(3)におけるくりぬき孔(4)の位置と基板(1)との間に隙間(5)を有し、前記隙間(5)とくりぬき孔(4)とが通路として構成されることを特徴とする圧電型マイクロホン。
  2. 前記複数のくりぬき孔(4)は、前記基板(1)のバックキャビティ(10)を取り囲んで分布することを特徴とする請求項1に記載の圧電型マイクロホン。
  3. 前記基板(1)と圧電膜(3)との間の絶縁層(2)は、連続的な環状構造をなすことを特徴とする請求項1または2に記載の圧電型マイクロホン。
  4. 前記基板(1)と圧電膜(3)との間の絶縁層(2)は、断続的な環状構造をなすことを特徴とする請求項1に記載の圧電型マイクロホン。
  5. 前記くりぬき孔(4)は、圧電膜(3)のエッジまで貫通し、断続的な2つの絶縁層(2)の間に相対的に分布することを特徴とする請求項4に記載の圧電型マイクロホン。
  6. 前記圧電膜(3)におけるくりぬき孔(4)から圧電膜(3)中心までの間の部分は、基板(1)と重なることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧電型マイクロホン。
  7. 前記圧電膜(3)と基板(1)との間の隙間(5)は、0.5μm〜3μmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の圧電型マイクロホン。
  8. 前記くりぬき孔(4)が円形、矩形、楕円形、扇形または台形をなすことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の圧電型マイクロホン。
  9. 前記圧電膜(3)は、複合される第1の電極層(30)と、圧電材料中間層(31)と、第2の電極層(32)とを順に含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の圧電型マイクロホン。
  10. 前記第1の電極層(30)と、圧電材料中間層(31)と、第2の電極層(32)とが堆積の方式により複合されることを特徴とする請求項9に記載の圧電型マイクロホン。
JP2018532395A 2017-05-22 2017-08-29 圧電型マイクロホン Active JP6750147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710364823.6 2017-05-22
CN201710364823.6A CN107071672B (zh) 2017-05-22 2017-05-22 一种压电式麦克风
PCT/CN2017/099519 WO2018214321A1 (zh) 2017-05-22 2017-08-29 一种压电式麦克风

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520718A true JP2019520718A (ja) 2019-07-18
JP6750147B2 JP6750147B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59609650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532395A Active JP6750147B2 (ja) 2017-05-22 2017-08-29 圧電型マイクロホン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10382870B2 (ja)
EP (1) EP3432602A4 (ja)
JP (1) JP6750147B2 (ja)
CN (1) CN107071672B (ja)
WO (1) WO2018214321A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107071672B (zh) 2017-05-22 2020-08-21 潍坊歌尔微电子有限公司 一种压电式麦克风
CN110121138B (zh) * 2018-02-06 2021-02-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种高灵敏度、高信噪比的mems麦克风及其制造方法
CN108337617A (zh) * 2018-03-02 2018-07-27 上海微联传感科技有限公司 压电式麦克风
CN109803217B (zh) * 2018-12-31 2021-06-15 瑞声声学科技(深圳)有限公司 压电式麦克风
CN110113700A (zh) * 2019-05-18 2019-08-09 安徽奥飞声学科技有限公司 一种mems结构
CN110149574A (zh) * 2019-05-18 2019-08-20 安徽奥飞声学科技有限公司 一种mems结构
CN110099345B (zh) * 2019-05-18 2024-05-03 安徽奥飞声学科技有限公司 一种mems结构
CN110099344B (zh) * 2019-05-18 2024-03-08 安徽奥飞声学科技有限公司 一种mems结构
CN110113699B (zh) * 2019-05-18 2021-06-29 安徽奥飞声学科技有限公司 一种mems结构的制备方法
CN110113702B (zh) * 2019-05-18 2021-10-01 安徽奥飞声学科技有限公司 一种mems结构的制造方法
WO2021000070A1 (zh) * 2019-06-29 2021-01-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 Mems麦克风
WO2021000069A1 (zh) * 2019-06-29 2021-01-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 压电式与电容式相结合的mems麦克风
CN110798788B (zh) * 2019-11-12 2021-05-11 安徽奥飞声学科技有限公司 一种mems结构及其形成方法
CN212572962U (zh) * 2020-06-08 2021-02-19 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种压电式mems麦克风
CN112138972B (zh) 2020-09-28 2022-09-09 京东方科技集团股份有限公司 一种声波换能单元及其制备方法、声波换能器
CN113526456A (zh) * 2021-06-30 2021-10-22 青岛芯笙微纳电子科技有限公司 一种mems压电芯片及mems器件
CN113460949A (zh) * 2021-06-30 2021-10-01 青岛芯笙微纳电子科技有限公司 一种mems压电芯片及mems器件
CN113596690B (zh) * 2021-08-13 2023-03-14 中北大学 新型压电式mems麦克风的结构及装置
DE102022117678A1 (de) 2022-07-14 2024-01-25 OQmented GmbH Verfahren zur herstellung eines schichtaufbaus für eine mems-vorrichtung und mems-vorrichtung mit einem derartigen schichtaufbau

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09508777A (ja) * 1994-08-12 1997-09-02 ザ チャールズ スターク ドレイパー ラボラトリー インク 改良された低周波応答性を備えた音響トランスデューサ
JP2007124306A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 情報表示装置
JP2010034641A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Omron Corp 静電容量型振動センサ
WO2015190429A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 株式会社村田製作所 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
US20160003763A1 (en) * 2014-02-13 2016-01-07 Robert Bosch Gmbh METHODS FOR GENERATING pH/IONIC CONCENTRATION GRADIENT NEAR ELECTRODE SURFACES FOR MODULATING BIOMOLECULAR INTERACTIONS, AND BUBBLE DETECTION USING ELECTRODES

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432974B2 (ja) * 1995-10-13 2003-08-04 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
JP3465675B2 (ja) * 2000-09-11 2003-11-10 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
JP2004364334A (ja) * 2004-08-13 2004-12-24 Taiheiyo Cement Corp 圧電音響変換器
EP3796671A1 (en) * 2008-06-30 2021-03-24 The Regents of the University of Michigan Piezoelectric mems microphone
KR101545271B1 (ko) * 2008-12-19 2015-08-19 삼성전자주식회사 압전형 음향 변환기 및 이의 제조방법
KR20120061422A (ko) * 2010-12-03 2012-06-13 한국전자통신연구원 멤스 음향 센서
CN102545827B (zh) 2012-01-04 2015-09-09 华为技术有限公司 薄膜体声波谐振器、通信器件和射频模块
US20160037263A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Knowles Electronics, Llc Electrostatic microphone with reduced acoustic noise
CN104202010B (zh) * 2014-08-28 2017-05-03 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种镂空空腔型薄膜体声波谐振器及其制作方法
CN105848074B (zh) * 2015-01-15 2020-07-28 联华电子股份有限公司 微机电麦克风
CN206164826U (zh) * 2016-08-31 2017-05-10 歌尔股份有限公司 一种敏感膜及mems 麦克风
CN206908855U (zh) * 2017-05-22 2018-01-19 歌尔股份有限公司 一种压电式麦克风
CN107071672B (zh) 2017-05-22 2020-08-21 潍坊歌尔微电子有限公司 一种压电式麦克风

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09508777A (ja) * 1994-08-12 1997-09-02 ザ チャールズ スターク ドレイパー ラボラトリー インク 改良された低周波応答性を備えた音響トランスデューサ
JP2007124306A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 情報表示装置
JP2010034641A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Omron Corp 静電容量型振動センサ
US20160003763A1 (en) * 2014-02-13 2016-01-07 Robert Bosch Gmbh METHODS FOR GENERATING pH/IONIC CONCENTRATION GRADIENT NEAR ELECTRODE SURFACES FOR MODULATING BIOMOLECULAR INTERACTIONS, AND BUBBLE DETECTION USING ELECTRODES
WO2015190429A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 株式会社村田製作所 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6750147B2 (ja) 2020-09-02
CN107071672A (zh) 2017-08-18
EP3432602A1 (en) 2019-01-23
WO2018214321A1 (zh) 2018-11-29
EP3432602A4 (en) 2019-06-26
US10382870B2 (en) 2019-08-13
US20190052974A1 (en) 2019-02-14
CN107071672B (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019520718A (ja) 圧電型マイクロホン
JP2020502827A (ja) Memsマイクロホン
JP6542918B2 (ja) Memsマイクロホン
US20170257708A1 (en) Acoustic transducer
CN109803217B (zh) 压电式麦克风
US8705786B2 (en) Dynamic microphone unit and dynamic microphone
CN103796139A (zh) 声学金属振膜
CN206908855U (zh) 一种压电式麦克风
CN104967958A (zh) 高音质压电式扬声器
CN104822117A (zh) 一种mems麦克风的封装结构
CN206596210U (zh) 一种扬声器
CN104105041B (zh) 硅基mems麦克风及其制作方法
US20200322731A1 (en) Acoustic transducer
JPH10304496A (ja) 境界層マイクロホン
TWI520625B (zh) 具振膜支撐結構的聲波傳感器
JP4966309B2 (ja) 穴のあいた減衰ディスクを有する容量性音響変換器
JP2013522946A (ja) スピーカー
CN203896502U (zh) 压电型扬声器
JP2024519235A (ja) Memsマイクロフォン
CN216752082U (zh) Mems麦克风芯片
JP2000333295A (ja) 圧電スピーカ
JP2005244427A (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホンユニット
WO2022007100A1 (zh) Mems 声传感器
CN204559881U (zh) 一种mems麦克风的封装结构
JP2001028796A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250