JP2019518918A - 無段変速機を備えている原動機付き車両において該無段変速機を動作させるための方法 - Google Patents

無段変速機を備えている原動機付き車両において該無段変速機を動作させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019518918A
JP2019518918A JP2018565270A JP2018565270A JP2019518918A JP 2019518918 A JP2019518918 A JP 2019518918A JP 2018565270 A JP2018565270 A JP 2018565270A JP 2018565270 A JP2018565270 A JP 2018565270A JP 2019518918 A JP2019518918 A JP 2019518918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
transmission
coupling device
transmission ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6945565B2 (ja
JP2019518918A5 (ja
Inventor
ピジェアール アレクサンドル
ピジェアール アレクサンドル
ロルマン イェンス
ロルマン イェンス
シュトラウス シュテフェン
シュトラウス シュテフェン
アドリアニュス ヘレナ マリア ファン ドンヘン アントニウス
アドリアニュス ヘレナ マリア ファン ドンヘン アントニウス
ヒュベルテュス ヨハネス レーマース リュカス
ヒュベルテュス ヨハネス レーマース リュカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2019518918A publication Critical patent/JP2019518918A/ja
Publication of JP2019518918A5 publication Critical patent/JP2019518918A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945565B2 publication Critical patent/JP6945565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N5/00Starting apparatus having mechanical power storage
    • F02N5/04Starting apparatus having mechanical power storage of inertia type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18066Coasting
    • B60Y2300/18083Coasting without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/54Synchronizing engine speed to transmission input speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights

Abstract

本発明は、最大減速速度比「LOW」と最大加速速度比「OD」との間で連続的に変化可能である伝達比で、原動機付き車両における内燃機関(1)と駆動輪(3)との間で機械的なエネルギを伝達するための無段変速機(2)を動作させるための方法に関する。原動機付き車両の動作モードにおいては、内燃機関(1)と駆動輪(3)との間に設けられているクラッチ(8)を開放することによって、原動機付き車両が依然として移動している間に、内燃機関(1)がスイッチオフされ、無段変速機の伝達比が、最大減速比「LOW」よりも最大加速比「OD」に近い値に制御され、これによって、原動機付き車両の乗員が気付かない又は殆ど気付かない、クラッチ(8)の閉鎖による内燃機関(1)の円滑な再始動が実現される。

Description

本開示は、原動機付き車両の内燃機関(ICE:internal combustion engine)と駆動輪との間で機械的なエネルギを伝達するための無段変速機(CVT:continuously variable transmission)を備えている原動機付き車両において、そのような無段変速機を動作させるための方法に関する。そのようなCVTは、公知であり、またICEのクランクシャフトに関連付けられた、CVTのプライマリシャフトと、駆動輪のホイールシャフトに関連付けられた、CVTのセカンダリシャフトとの間の速度比を提供し、この速度比は、CVTの設計毎に規定されている、最大減速速度比(「LOW」)と最大加速速度比(「オーバドライブ」又は「OD」)との間で、CVTの制御システムによって連続的に変化可能である。一般的に公知のCVTは、制御された閉鎖によってICEを回転に関して駆動輪に連結させるための、又は制御された開放によってICEを回転に関して駆動輪から連結解除するための連結装置、例えば液圧作動式の湿板クラッチを有している。
従来技術においては、ICEが回転している駆動輪から連結解除された後に、即ち、原動機付き車両が依然として移動している間に、ICEがスイッチオフされる、即ち、ICEが停止される、原動機付き車両の動作モードが公知である。この動作モードは、フリーホイーリング、慣性走行、セイリング、グライディング及びスタート/ストップコースティングであり(及び/又は、フリーホイーリング、慣性走行、セイリング、グライディング及びスタート/ストップコースティングと称され)、以下においては、最後の用語を用いる。そのようなスタート/ストップコースティングモードにおいては、ICEによって燃料が消費されないだけでなく、ICEによって原動機付き車両に(原動機付き車両の移動に)引きずりトルクが作用することもない。この後者の特徴によって、ICEの運転による公知の慣性走行に比べて、即ち、いわゆるオーバーラン又はコースティングモードに比べて、スタート/ストップコースティングモードにおける原動機付き車両自体の慣性の影響下において、原動機付き車両は、より遠くまで及び/又はより長く走行することができる。ICEが車両の加速のために駆動トルクを作用させることを、原動機付き車両の動作が再び要求すると、即座にICEのクランクシャフトが(再)回転され、即ち、ICEが(再)始動され、従って、ICEのスタート/ストップコースティング動作が終了する。原動機付き車両のスタータモータによって、又はICEを駆動輪に(再)連結させることによる原動機付き車両の慣性によって、ICEを再始動させることができる。独国特許出願公開第102013215101号明細書(DE102013215101A1)には、後者の選択肢が記載されており、この選択肢によって、車両のスタータモータに掛かる負荷が好適に緩和される。より詳細には、そのような後者の選択肢において、連結装置は、ICEに供給される混合気の点火によってICEを始動することができるまで、即ち、ICEがそれ自体で運転するまで、ICEのクランクシャフトを漸次的に加速させるために、最初はICE再始動トルク(のみ)を伝達するように、即ち、連結装置の部分的な滑り係合が行われるように制御される。その後、ICEのクランクシャフトの回転が、駆動輪の回転と同期され、クラッチが完全に係合され、また駆動系の前進動作が再開される。
独国特許出願公開第102013215101号明細書
本開示は、ICEを駆動輪に再連結させることによってICEを再始動させるための、前述の後者の選択肢にも関する。本開示によれば、また、そのような再連結に先行して、LOW比よりもOD比に近い速度比を提供するようにCVTが制御される。従って、ICEの再始動時のそのようなCVT速度比は、原動機付き車両のスタート/ストップコースティング動作の開始の時点におけるCVTの速度比に依存せずに選択される。
本開示によれば、原動機付き車両、及び原動機付き車両のCVTのこの特定の動作方式は、特に、ICEの再始動に要求されるトルク、即ち、ICE再始動引きずりトルクが、CVTを介して、駆動輪におけるより低い引きずりトルクレベルまで低減されるという利点を有している。その結果、ICEの再始動に起因する、即ち、そのような引きずりトルクに起因する原動機付き車両の減速が好適には小さくなる。これによって、原動機付き車両の乗員の快適性が改善されるだけでなく、原動機付き車両の動特性も改善される。結局のところ、ICEの再始動は、原動機付き車両の(後続の)加速のために実行され、これによって好適には、ICE再始動中の原動機付き車両の(先行する)減速を最小限にすることができる。
実際には、CVTによって提供される速度比の範囲は、1対1の速度比(「中間」又は「MED」)を中心にして、多かれ少なかれ対称的に広がっており、これは公知のベルトプーリ式のCVTの場合に多く見られる。この場合、本開示によれば、CVTが1からOD比の間の速度比に制御される。代替的に、CVTの速度比範囲を、0%から100%の間で線形に指標付けすることができ、この場合、LOW比がそのような範囲の0%の値に相当し、MED比がそのような範囲の50%の値に相当し、またOD比がそのような範囲の100%に相当する。この後者の定義内においては、CVTが、本開示により、線形指標速度比範囲の50%から100%のサブレンジにある速度比に制御される。
本開示による上記のCVTを動作させるための方法のより詳細な実施形態においては、CVTが、前述の線形指標速度比範囲内の60%超の速度比値、好適には75%超の速度比値に制御される。
ICEを再始動させるための、ICEの駆動輪への上記の再連結に続いて、ICEを、駆動輪から再び連結解除することができ、その結果、連結装置を閉鎖することによって、最終的にかつ完全にICEが駆動輪に連結される前に、ICEを、特にICEのクランクシャフトを、迅速にかつ独立して加速させて安定させることができる。本開示によれば、また、そのようなICEの独立した加速中に、CVTの速度比が、ICEの再始動時に選択されたCVT速度比からLOW比へと制御され、特に、OD比よりもLOW比に近い速度比を提供するように制御される。本開示によれば、原動機付き車両、及び原動機付き車両のCVTのこの後者の動作方式は、特に、ICEが駆動輪に最終的に連結された後に、ICEによって生成されたトルクがCVTを介して、駆動輪におけるより高い駆動トルクレベルまで増大され、これによって原動機付き車両の加速性能が改善されるという利点を有している。
本開示による上記のCVTを動作させるための方法のより詳細な実施形態においては、CVTが、前述の線形指標速度比範囲内の90%未満の速度比値、好適には85%未満の速度比値に制御される。この後者の詳細な実施形態は、OD比に一層近い速度比を適用することによって、駆動輪における引きずりトルクが一層低減されるので、その結果もたらされる、車両乗員の快適性の改善に関するその効率は低下するという考察から出発する。この後者の点に関して、駆動輪における引きずりトルクが所定のレベルを下回ると、その引きずりトルクがさらに低減されたとしても、一般的には気付かれないままである。それと同時に、CVT速度比がOD比に近くなるほど、ICEの再始動に続く原動機付き車両の所望の加速のために、駆動輪において利用することができるトルクは一層小さくなる。また、ICEは、加速需要に応じて、例えば、車両のドライバがアクセルペダルを踏んだときにのみ再始動されるのではなく、減速需要に応じても、例えば車両のドライバがブレーキペダルを踏んだときにも再始動される。この後者の場合には、付加的なエンジンブレーキ効果が、クラッチの(再)係合中及び(再)係合後に所望されると考えられる。しかしながら、CVT速度比がOD比に近くなるほど、そのようなエンジンブレーキ効果は一層小さくなる。
後者のそれらの技術的な考察に基づいて、ICE再始動時のCVT速度比は、好適には、車両の加速に先行する引きずりトルクの最小化と、後続の加速性能又はエンジンブレーキ効果の最大化との間の最適値として、上記の上限値に応じるものである。より詳細には、この後者の点においては、ICE再始動時のCVT速度比に対して実際に適用可能なサブレンジは、広範に適用可能な最適値を表す80%の値を有する線形指標速度比範囲の66%から83%の間である。依然として、ICE再始動時のCVT速度比に対するそのような最適値は、車両/駆動系特性、及び/又は、ドライバのタイプ/挙動に応じて変化する可能性があり、また、従って、そのような最適値を、初期車両較正作業中に発見することができる、及び/又は、車両の動作中に適合させることができる。
本開示による上記のCVTを動作させるための方法の別のより詳細な実施形態においては、CVTがスタート/ストップコースティング中に制御される速度比が、瞬時車両速度に関連付けられている。例えば、少なくとも比較的遅い車両速度においては、特に30km/h未満の車両速度においては、ICE再始動時のCVT速度比が、線形指標速度比範囲の80%から100%の間に選択され、その一方で、高い車両速度においては、特に70km/h超の車両速度においては、ICE再始動時のCVT速度比を、線形指標速度比範囲の50%から80%の間に選択することができる。この特定の実施形態は、より低い車両速度においては、ICE再始動がより顕著であるという考察から出発し、従って、乗員の快適性を保証するためにOD比に一層近い速度比が要求される。従って、本開示によれば、ICE再始動時のCVT速度比は、スタート/ストップコースティング中の車両速度に、好適には直接的に、しかしながら、逆比例に関連付けられている。
以下においては、本開示による無段変速機を動作させるための方法を、添付の図面を参照する実施例を用いてさらに明らかにする。
原動機付き車両の駆動系において及び原動機付き車両の駆動系の一部として利用されるような公知の無段変速機を非常に概略的に示す。 公知の無段変速機の速度比範囲をグラフにより表す。 公知の原動機付き車両駆動系の動作の2つのモード間の遷移に関連させた、本開示による無段変速機を動作させるための方法の1つの実施形態をグラフにより表す。 2つの動作モード間の上記の遷移に関連させた、本開示による無段変速機を動作させるための方法の1つの実施形態をグラフにより表す。
図1には、内燃機関(「ICE」)1と、無段変速機2(「CVT」)と、車両の一般的には2つ又は4つの駆動輪3と、を備えている原動機付き車両の公知の駆動系の一例が示されているが、駆動輪3については、それらのうちの1つだけが示されている。湿板クラッチ8のような連結装置が、駆動系に設けられており、これにより、その連結装置の制御された閉鎖によって、ICE1を、回転に関して駆動輪3に連結させることができる、又は、制御された開放によって、ICE1を、回転に関して駆動輪3から連結解除することができる。一般的には、差動伝動装置を含んでいるギアトレイン(図示せず)が、セカンダリシャフト6とホイールシャフト7との間に設けられている。また、一般的には、CVT2、クラッチ8及び前述のギアトレインが、単一のハウジング(図示せず)を共有している。
駆動系においては、ICE1のクランクシャフト4が、回転に関してCVT2のプライマリシャフト5に連結され、CVT2のセカンダリシャフト6が、回転に関して駆動輪3のホイールシャフト7に連結される。CVT2は、CVT2の最大減速速度比(「LOW比」)と最大加速速度比(「オーバドライブ」又は「OD比」)との間に延在する、発生し得る速度比の範囲内において、そのプライマリシャフト5とそのセカンダリシャフト6との間の、即ち、ICEクランクシャフト4と駆動輪シャフト7との間の、連続的に変化可能な速度比を提供する。
図示した例においては、CVT2には、駆動ベルト11が設けられており、この駆動ベルト11は、CVTプライマリシャフト5における調整可能な一次プーリ12及びCVTセカンダリシャフト6における調整可能な二次プーリ13に巻き掛けられている。各プーリ12,13は、その各圧力室14,15において作用する各液圧の影響下における、駆動ベルト11に関する一次走行半径及び二次走行半径を規定する。図1において、CVT2は、駆動輪3の回転速度がICE1の回転速度に相対的に減速される状態で示されている。
図示の例においては、クラッチ8が、ICEクランクシャフト4とCVTプライマリシャフト5との間に設けられているが、しかしながら、クラッチ8をCVT2のセカンダリシャフト6側に設置することもできる。さらに、図示の例においては、クラッチ8が2つの摩擦板9を有しており、それらの摩擦板9を、ICEクランクシャフト4の回転をCVTプライマリシャフト5の回転と漸次的にかつ制御可能に同期させるために、クラッチ8のクラッチ圧力室10において作用する液圧係合圧の影響下において、相互に押し付けることができる。
公知の駆動系には、その機能を制御するための、例えば、クラッチ圧力室10及び各CVT圧力室14,15における圧力レベルを制御するための制御システム16が設けられており、各CVT圧力室14,15の2つの圧力レベルは、CVT2によって伝達可能であるトルクを決定するだけでなく、CVT2の前述の速度比も決定する。このために、制御システム16は、種々の入力信号S1からS3、例えば、実際の液圧、実際の回転速度、ICEトルクレベル等を利用する。
図2には、CVT2によって提供される速度比の範囲がグラフで表されており、ここでは、CVTプライマリシャフト5の回転速度RSPが横軸にプロットされており、CVTセカンダリシャフト6の回転速度RSSが縦軸にプロットされている。そのようなグラフにおいて、下側の実線LOWは、CVT2の前述の最大減速速度比を表しており、上側の実線ODは、CVT2の前述の最大加速速度比を表している。CVT2の速度比として、LOW及びODのそれら2つの極限値間の任意の値を想定することができる。例えば、点線MEDは、CVT2の中間速度比を表しており、より詳細には、プライマリ回転速度RSPがセカンダリ回転速度RSSに等しい速度比を表している。本開示の文脈において、CVT2の速度比の前述の範囲は、0%の値に相当するように規定されている速度比LOW、50%の値を有する速度比MED、及び、100%の値を有する速度比ODによって線形に指標付けされている。
公知の原動機付き車両との関係において、従来技術においては、エンジントルクが要求されない場合(即ち、正のトルク即ち駆動トルクも、負のトルク即ち引きずりトルクも要求されない場合)、また、原動機付き車両自体が依然として移動している場合に、ICE1を連結解除してスイッチオフすることによって、原動機付き車両の動作効率を改善することが提案されている。動作のこの後者のモードを、以下においては、スタート/ストップコースティングと称し、また、例えば、原動機付き車両が降り坂を走行している際に、特に、エンジンブレーキが要求されない緩やかな傾斜を走行している際に用いることができる。車両においては、ICEトルクが要求されないそのような状況を、ドライバトルク需要が0となるように、ブレーキペダル又はクラッチペダルを係合させることなくアクセルペダルを開放している車両のドライバに関連付けることができる。
スタート/ストップコースティング動作モードは、原動機付き車両が完全に停止することによって、又は、原動機付き車両のフリーホイーリング段階を終了させるトルク需要によって、即ち、エンジンブレーキ作用を提供する引きずりトルクの需要によって、又は、駆動トルクの需要によって終了する。少なくとも、そのような駆動トルク需要が存在する場合には、クラッチ8の閉鎖によって、CVT2を介して、回転する駆動輪3にICE1のクランクシャフト4を(再)連結させることによって、ICE1が(再)始動される。特に、そのような再連結は、一般的に3段階で行われる、即ち:
−第1段階I、この段階においては、クラッチ8が部分的にのみ係合され即ち滑るように制御され、ICE1を再始動させるために、特に燃料及び空気がICE1に供給されてICE1内で点火している間に、ICEクランクシャフト4を回転させるために要求される(引きずり)トルク(のみ)を伝達する;
−第2段階II、この段階においては、クラッチ8が少なくとも部分的に再び開放され、ICEクランクシャフト4の回転速度がICE1自体によって上昇され、特にそのようなクランクシャフト速度CRSがCVTプライマリシャフト5の速度PRSに相当するまで上昇される;
−第3段階III、この段階においては、クラッチ8が完全に係合される。即ち、クラッチ8が、ICEクランクシャフト4とCVTプライマリシャフト5との間の滑りのない駆動を確立するために制御される。
ICE1を連結解除してスイッチオフする上記の過程、及び、ICE1を始動させて連結させる上記の過程は、ICEクランクシャフト4の回転速度RSC、CVTプライマリシャフト5の回転速度RSP、CVTセカンダリシャフト6の回転速度RSS、及び、クラッチ8の係合圧、即ち、0(つまり、クラッチは係合されていない状態;トルクを伝達することができない状態)と最大レベル(つまり、クラッチに最大トルク伝達能力が与えられている状態)との間で変化することができる、クラッチ8のクラッチ圧力室10において作用する圧力を時間にわたりプロットした図3に概略的に表されている。
図3においては、或る時点t0においてクラッチ8が開放され、この時点において、クラッチ係合圧EPCが0に向かって低減されることによって、及び、ICE1がスイッチオフされ、これによって、スタート/ストップコースティング動作に先行する、即ち、時点t0に先行する、クランクシャフト回転速度RSCが、CVTプライマリシャフト回転速度RSPに相当する速度から0に低減されることによって、原動機付き車両の前述のスタート/ストップコースティング動作モードは、開始される。
原動機付き車両が平坦な道路を走行していると仮定すると、車両速度、駆動輪3の回転速度、従って、CVTセカンダリシャフト6の回転速度、即ち、RSSは、スタート/ストップコースティング中、漸次的に減速する。また、スタート/ストップコースティング中、CVT2の速度比は、本開示により、LOW比よりもOD比に近い、特定の事前に定められた値に制御される。図3の特定の例においては、CVT速度が、スタート/ストップコースティングに先行する、即ち、時間t0に先行する、CVT2の線形指標速度比範囲における40%の値から、そのような範囲における76%の値まで上昇し、これによって、CVTプライマリシャフト回転速度RSPは、CVTセカンダリシャフト回転速度RSSに相対的に減速する。
或る後の時点t1において、駆動トルク需要が駆動系において再び生じ、これに応答して、クラッチ8を(再)係合させてICEクランクシャフト4をCVTプライマリシャフト5に再連結させることによりICE1を再始動させることによって、スタート/ストップコースティング動作モードが終了される。本開示によれば、CVT2の速度比が、MEDとODとの間にあるので、ICE1の再始動に要求されるトルクは、好適には、CVTを介して、駆動輪3におけるより低いトルクレベルに低減される。その結果、ICEの再始動に起因する、即ち、そのような引きずりトルクに起因する原動機付き車両の減速が好適には小さくなり、従って、原動機付き車両等の乗員の快適性が向上する。
ICE1が再始動された後に、図3における時点t2においては、任意選択肢として、クラッチ係合圧EPCを再び0に低減することによって、クラッチ8が再び開放され、また、ICE1自体によって、即ち、好適には駆動輪3における引きずりトルクの作用なしで、ICEクランクシャフト4が高速に加速される。より詳細には、ICEクランクシャフト4の回転速度RSCが、図3における時点t3において、少なくともCVTプライマリシャフト回転速度RSPに到達するように、ICEクランクシャフト4が加速される。その後、最大クラッチ係合圧EPCを加えることによって、クラッチ8を高速かつ円滑に閉鎖することができる。クラッチ8が時点t2と時点t3との間で再び開放され、図3に図示されているように、CVT2の速度比が好適には、本開示によりLOWとMEDとの間に調整される。これによって、クラッチ8が最終的に閉鎖された後に、即ち、時点t3以降に、ICE1の駆動トルクは、好適には、CVTを介して駆動輪3におけるより高いトルクレベルに増幅される。その結果、スタート/ストップコースティング動作モードが終了した後の原動機付き車両の加速性能は、好適には高い。
本開示により、ICE1を連結解除してスイッチオフする過程、及び、ICE1を始動させて再連結させる過程の上記の例は、図4のプロットにおいても概略的に表されている。図4には、横軸におけるCVTプライマリシャフト5の回転速度RSPに対して、CVTセカンダリシャフト6の回転速度RSSが縦軸にプロットされている。スタート/ストップコースティング動作モードにおいては、CVT2の速度比が、そのスタート/ストップコースティング動作の開始時に適用可能であった任意の速度比値SR0から、前述の線形指標CVT速度比範囲における76%の前述の事前に定められた値SR1に制御される。これによって、CVT2の現在の動作点が、図4における矢印Aによって示唆されているように、SR0’からSR1’に変化する。
スタート/ストップコースティング動作モード中、駆動輪3に連結されているCVTセカンダリシャフト6の回転速度RSSは、車両速度の減速に応じて、漸次的に減速し、これによって、CVT2の瞬時動作点SR1’’が、図4において矢印Bによって示唆されているように、選択された速度比値SR1に対応する破線に沿って、下方に移動する。この後者の点に関して、本開示のより詳細な実施形態によれば、図4において矢印Cによって表されているように、CVTセカンダリシャフト6の回転速度RSSのそのような減速との関係において、スタート/ストップコースティング中に選択された速度比値を上昇させるような選択を行うことができる。
好適には、CVTプライマリシャフト5の最小回転速度RSPが適用される、即ち、図4において例示的に800rpmのプライマリシャフト回転速度RSPにおける矢印Eによって表されているように、CVTセカンダリシャフト6の回転速度RSSとの関係において、スタート/ストップコースティング中に選択されたCVT速度比が制限されることに言及しておく。結局のところ、ICE1のクランクシャフトを(再)回転させるために、クラッチ8が時点t1において係合されたときに、クランクシャフト4の十分な回転速度RSCが実現されなければならない。より詳細には、この後者の点に関して、CVTプライマリシャフト5の前述の最小回転速度RSPに関して実際に適用可能なサブレンジは、700rpmから1,000rpmの間である。
さらに本開示によれば、ICE1のクランクシャフトが(再)回転された後に、図4において矢印Dによって示唆されているように、CVT2の速度比が好適には、ICE再始動時に選択されたCVT速度比SR1から、OD比よりもLOW比に近い別の速度比SR2へと制御される。このことは、ICE1によって生成されたトルクがCVT2を介して、駆動輪3におけるより高い駆動トルクレベルへと増大された後には、原動機付き車両の加速性能が改善されるという利点を有している。しかしながら、前述の別の速度比SR2がLOW比により近くなるように制御されるほど、CVTプライマリシャフト5の回転速度RSPはより高速になり、また、そのような回転速度RSPと同期するために、ICEクランクシャフト4の回転速度RSCが要する時間はより長くなると考えられる。即ち、車両の後続の加速性能を、LOWに近い前述の別の速度比SR2を選択することによって向上させることができるにもかかわらず、車両の実際の加速は、これによって一層遅くなる。従って、前述の速度比SR1から前述の別の速度比SR2へのCVT2のそのようなダウンシフトは、車両の考えられる最善の実際の加速を提供するために制限されなければならないと考えられる。より詳細には、この後者の点に関して、前述のダウンシフトに対して、実際に適用可能なサブレンジは、LOWとODとの間のCVT2の速度比全範囲の30%から60%の間である。
再び図1を参照すると、ICEクランクシャフト4とCVTプライマリシャフト5との間のクラッチ8のこの配置構成においては、CVT2のプーリ12,13及びベルト11は、クラッチ8が開放されかつICE1がスタート/ストップコースティング動作モードにおいて停止された場合においても、駆動輪3と共に回転し続けることを言及しておく。この駆動系の配置構成は、(回転している)CVT2の速度比を、スタート/ストップコースティング中にも自由にかつ確実に制御することができる、即ち、調整することができるという利点を有している。しかしながら、代替的に、クラッチ8がCVT2のセカンダリシャフト6とホイールシャフト7との間に配置されている場合には、CVT2は、スタート/ストップコースティング中に、ICE1と共に停止する。CVT2が停止した際、駆動ベルト11とプーリ12,13との間のその時点の静止摩擦は、CVT2が回転している際の駆動ベルト11とプーリ12,13との間の動摩擦よりも各段に高く、また、速度比制御は、厳しく妨げられ、又は、全く不可能となる。
特に、この駆動系の後者の配置構成においては、本開示によれば、原動機付き車両のスタート/ストップコースティング動作モードの開始時に、クラッチ8の開放と同時にICE1が停止されることはなく、先ず、CVT2の速度比がMEDとLOWとの間の前述の値に制御されて、その後においてのみ、ICE1が完全に停止されることは好適である。もちろん、ICE1をスイッチオフすることは、ICE1のクランクシャフト4を漸次的に減速させて完全に停止させることを要求するときがあるが、その間は、CVT2の速度比制御は可能なままである。しかしながら、一般的には、クラッチ8の開放後にも、限定的な時間かつ限定的な量に過ぎないものであっても、ICE1への燃料の供給を継続することによって、そのような減速時間を延長するために、前述の速度比制御を完了することが必要になるであろう。
さらに、駆動系には、また特に駆動系の前述の制御システム16には、一般的に、加圧された液圧媒体の流れを生じさせるために、特にクラッチ圧力室10及びCVT圧力室14,15における前述の圧力レベルをもたらすために、少なくとも1つのポンプが設けられていることに言及しておく。駆動系のスタート/ストップコースティング動作のコンテキストにおいて、ICE1が停止しているときに、CVT圧力室14,15を加圧することができるようにするために、また、クラッチ圧力室10を加圧することができるようにするために、従って、スタート/ストップコースティング動作が終了した際に、ICE1のクランクを(再)回転させるために、クラッチ8を閉鎖することができるようにするために、そのようなポンプは(やはり)動作可能でなければならない。従って、公知の制御システム16の少なくとも1つのポンプを電気モータによって駆動させることができる。即ち、ポンプには電力が供給される。公知の制御システム16の前述の少なくとも1つのポンプのサイズは比較的大きいものであり、また、その動作のために要求される電力も比較的高いものであるので、この公知の制御システム16は、製造及び/又は動作に関して比較的費用が掛かるものである。ICE1が停止した際には、クラッチ8を閉鎖しなければならないだけでなく、CVT2の速度比も制御されなければならないので、本開示のコンテキストにおいては、これらの要求はより厳しいものとなる。
本開示によれば、好適には、液圧媒体が充填されており、かつ、駆動系のスタート/ストップコースティング動作中に、前述の少なくとも1つのポンプによって加圧される液圧アキュムレータが制御システム16に設けられている。この場合、この液圧アキュムレータは、少なくともスタート/ストップコースティング動作モードの終了時にそのような加圧された液圧媒体の流れを供給し、クラッチ圧力室10の加圧及びCVT圧力室14,15の加圧によってICE1を再始動させるためにクラッチ8の閉鎖時に電気駆動式のポンプを支援するために使用される。
本開示は、上記の記載全体、及び、添付の図面のあらゆる詳細の他に、添付の特許請求の範囲のあらゆる特徴に関し、また、それらのあらゆる特徴を含むものである。特許請求の範囲において括弧書きされた参照番号は、その範囲を限定するものではなく、単に、各特徴の拘束力のない例として記載されたものである。特許請求の範囲に記載の各特徴を、必要に応じて、所定の製品又は所定のプロセスに個別に提供することができるが、しかしながら、特許請求項の範囲に記載のそのような特徴のうちの2つ又はそれ以上の特徴の任意の組合せを適用することも可能である。
本開示に記載の(1つ又は複数の)発明は、本開示において明示的に言及した実施形態及び/又は実施例に限定されるものではなく、特に、当業者が想到し得る、その(1つ又は複数の)発明の変更、修正及び特定の用途も含む。

Claims (8)

  1. 内燃機関(1)と、
    連結装置(8)と、
    駆動輪(3)と、
    無段変速機(2)であって、前記内燃機関(1)のクランクシャフト(4)に連結されている当該無段変速機(2)のプライマリシャフト(5)と、前記駆動輪(3)のホイールシャフト(7)に連結されている当該無段変速機(2)のセカンダリシャフト(6)とを、最大減速伝達比(LOW)と最大加速伝達比(OD)との間の可変の伝達比で、回転に関して連結させるための無段変速機(2)と、
    を備えている原動機付き車両の駆動系において前記無段変速機(2)を動作させるための方法であって、
    前記駆動系は、当該駆動系の動作の一部として、前記連結装置(8)を開放し、前記連結装置(8)の前記開放と同時に又は前記開放に続いて、前記内燃機関(1)をスイッチオフするように即ち前記内燃機関(1)を停止させるように、かつ、後の時点に前記連結装置(8)を閉鎖することによって前記内燃機関(1)をスイッチオンするように即ち前記内燃機関(1)を再始動させるように構成されており、
    前記連結装置(8)の前記閉鎖の前に、前記無段変速機(2)の前記伝達比を、前記最大減速伝達比(LOW)よりも前記最大加速伝達比(OD)に近い値(SR1)に制御し、
    前記連結装置(8)の閉鎖によって前記内燃機関(1)がスイッチオンされた後に、前記連結装置(8)を続けて一時的に再び開放する、方法において、
    前記連結装置(8)がそのように再び開放されたときに、前記無段変速機(2)の前記伝達比を、前記連結装置(8)の閉鎖中に制御されていた、前記伝達比の制御された前記値(SR1)を起点として、前記最大減速伝達比(LOW)の方向に調整し、好適には前記最大加速伝達比(OD)よりも前記最大減速伝達比(LOW)に近い値(SR2)に制御する、
    ことを特徴とする、無段変速機(2)を動作させるための方法。
  2. 内燃機関(1)と、
    連結装置(8)と、
    駆動輪(3)と、
    無段変速機(2)であって、前記内燃機関(1)のクランクシャフト(4)に連結されている当該無段変速機(2)のプライマリシャフト(5)と、前記駆動輪(3)のホイールシャフト(7)に連結されている当該無段変速機(2)のセカンダリシャフト(6)とを、最大減速伝達比(LOW)と最大加速伝達比(OD)との間の可変の伝達比で、回転に関して連結させるための無段変速機(2)と、
    を備えている原動機付き車両の駆動系において前記無段変速機(2)を動作させるための方法であって、
    前記駆動系は、当該駆動系の動作の一部として、前記連結装置(8)を開放し、前記連結装置(8)の前記開放と同時に又は前記開放に続いて、前記内燃機関(1)をスイッチオフするように即ち前記内燃機関(1)を停止させるように、かつ、後の時点に前記連結装置(8)を閉鎖することによって前記内燃機関(1)をスイッチオンするように即ち前記内燃機関(1)を再始動させるように構成されており、
    前記連結装置(8)の前記閉鎖の前に、前記無段変速機(2)の前記伝達比の前記最大減速伝達比(LOW)から前記最大加速伝達比(OD)までの、前記無段変速機(2)の伝達比の全体の範囲の50%超から100%以下までの値(SR1)に前記無段変速機(2)の前記伝達比を制御し、
    前記連結装置(8)の閉鎖によって前記内燃機関(1)がスイッチオンされた後に、前記連結装置(8)を続けて一時的に再び開放する、方法において、
    前記連結装置(8)がそのように再び開放されたときに、前記無段変速機(2)の前記伝達比を、前記連結装置(8)の閉鎖中に制御されていた、前記伝達比の制御された前記値(SR1)を起点として、前記最大減速伝達比(LOW)の方向に調整し、好適には前記最大加速伝達比(OD)よりも前記最大減速伝達比(LOW)に近い値(SR2)に制御する、
    ことを特徴とする、無段変速機(2)を動作させるための方法。
  3. 前記無段変速機(2)の前記伝達比の制御された前記値(SR1)は、前記最大減速伝達比(LOW)から前記最大加速伝達比(OD)までの、前記無段変速機(2)の伝達比の全体の範囲内の66%の値と85%の値との間の値である、請求項1又は2に記載の無段変速機(2)を動作させるための方法。
  4. 前記無段変速機(2)の前記伝達比の制御された前記値(SR1)は、実質的に、前記最大減速伝達比(LOW)から前記最大加速伝達比(OD)までの、前記無段変速機(2)の伝達比の全体の範囲内の80%の値に相当する、請求項1又は2に記載の無段変速機(2)を動作させるための方法。
  5. 少なくとも前記連結装置(8)の前記閉鎖前に車両速度が最小閾値速度を下回った場合に、前記無段変速機(2)の前記伝達比の制御された前記値(SR1)を、前記原動機付き車両の減速速度との関係において増大させる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の無段変速機(2)を動作させるための方法。
  6. 前記原動機付き車両の速度が減速した場合であって、前記連結装置(8)の前記閉鎖前に、前記無段変速機(2)の前記伝達比の制御された前記値(SR1)は、前記連結装置(8)が開放されたときに、前記無段変速機(2)の前記プライマリシャフト(5)の結果として生じる回転速度が、前記連結装置(8)の閉鎖により前記内燃機関(1)をスイッチオンするために要求される最小速度以上である、好適には700rpmから1,000rpmの間の値を有する、より好適には800rpmに実質的に等しい値を有する、という境界条件を満たす、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の無段変速機(2)を動作させるための方法。
  7. 駆動系において、前記連結装置(8)は、前記無段変速機(2)の前記セカンダリシャフト(6)と、前記駆動輪(3)の前記ホイールシャフト(7)との間に設けられており、
    前記連結装置(8)の開放と同時に及び/又は前記連結装置(8)の開放に続いて、前記内燃機関(1)が停止した後にのみ、前記無段変速機(2)の前記伝達比を先ず、前記値(SR1)に制御する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の無段変速機(2)を動作させるための方法。
  8. 前記連結装置(8)を閉鎖するための液圧媒体を供給しかつ前記無段変速機(2)の前記伝達比を制御する電気駆動式のポンプと、液圧媒体を貯蔵し供給する液圧アキュムレータとが駆動系にさらに設けられており、
    前記連結装置(8)の前記閉鎖の前に、前記内燃機関(1)がスイッチオフされている間、前記電気駆動式のポンプによって供給される前記液圧媒体の少なくとも一部を、前記液圧アキュムレータに貯蔵し、
    続けて、前記連結装置(8)を、前記液圧アキュムレータによって供給された前記液圧媒体を用いて閉鎖する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の無段変速機(2)を動作させるための方法。
JP2018565270A 2016-06-14 2017-06-14 無段変速機を備えている原動機付き車両において該無段変速機を動作させるための方法 Active JP6945565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1041928 2016-06-14
NL1041928A NL1041928B1 (en) 2016-06-14 2016-06-14 Method for operating a continuously variable transmission in a motor vehicle equipped therewith
PCT/EP2017/025166 WO2018077477A2 (en) 2016-06-14 2017-06-14 Method for operating a continuously variable transmission in a motor vehicle equipped therewith

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019518918A true JP2019518918A (ja) 2019-07-04
JP2019518918A5 JP2019518918A5 (ja) 2020-07-27
JP6945565B2 JP6945565B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=56990902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565270A Active JP6945565B2 (ja) 2016-06-14 2017-06-14 無段変速機を備えている原動機付き車両において該無段変速機を動作させるための方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6945565B2 (ja)
CN (1) CN109311472B (ja)
NL (1) NL1041928B1 (ja)
WO (1) WO2018077477A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113544413A (zh) * 2019-03-06 2021-10-22 罗伯特·博世有限公司 用于操作具有无极变速器的电动车辆动力系统的方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712811B2 (ja) * 1985-11-25 1995-02-15 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPH07117159B2 (ja) * 1987-11-05 1995-12-18 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
GB9415861D0 (en) * 1994-08-05 1994-09-28 Eaton Corp Start gear ratio selection system and method
CN100432494C (zh) * 2002-02-07 2008-11-12 卢克摩擦片和离合器两合公司 用于调节功率分支的自动变速器的变速比的方法及功率分支的自动变速器
JP3685149B2 (ja) * 2002-04-25 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP3778141B2 (ja) * 2002-07-22 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
DE102005006556A1 (de) * 2004-02-17 2005-09-08 Volkswagen Ag Verfahren zur Betätigung mindestens zweier parallel im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs drehmomentübertragenden Kupplungen und Getriebesteuerung
JP4270463B2 (ja) * 2004-09-29 2009-06-03 本田技研工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4977566B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-18 本田技研工業株式会社 無段変速機の変速比制御方法
US8401768B2 (en) * 2009-09-01 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for restarting an engine
DE102010008726A1 (de) * 2010-02-20 2011-08-25 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems für ein Kraftfahrzeug
JP5388303B2 (ja) * 2010-03-25 2014-01-15 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP5638075B2 (ja) * 2010-07-09 2014-12-10 本田技研工業株式会社 自動車用駆動システム及びその制御方法
CN102449286B (zh) * 2010-08-20 2015-09-09 丰田自动车株式会社 车辆用控制系统
CN103534468B (zh) * 2011-03-18 2016-06-01 本田技研工业株式会社 发动机控制装置及发动机控制方法
JP5474857B2 (ja) * 2011-03-23 2014-04-16 ジヤトコ株式会社 無段変速機搭載車の制御装置
JP5842921B2 (ja) * 2011-09-22 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
US8534413B2 (en) * 2011-10-14 2013-09-17 Polaris Industries Inc. Primary clutch electronic CVT
JP5767958B2 (ja) * 2011-12-12 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両およびコーストストップ車両の制御方法
JP5728422B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-03 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP5620948B2 (ja) * 2012-07-09 2014-11-05 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
DE102012221477B4 (de) * 2012-11-23 2023-08-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugantriebsstranges während eines Anfahrvorganges
RU2572958C1 (ru) * 2012-11-27 2016-01-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления транспортного средства и способ управления им
CN105050844B (zh) * 2013-03-21 2017-09-12 日产自动车株式会社 混合动力车辆
DE102013215101A1 (de) 2013-08-01 2015-02-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ankupplung eines Verbrennungsmotors bei einem Verzögerungsvorgang
KR101697909B1 (ko) * 2013-09-13 2017-01-18 쟈트코 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치
JP6071066B2 (ja) * 2013-09-30 2017-02-01 日産自動車株式会社 エンジン自動停止車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
NL1041928B1 (en) 2017-12-21
WO2018077477A3 (en) 2018-08-23
JP6945565B2 (ja) 2021-10-06
CN109311472B (zh) 2022-06-07
WO2018077477A2 (en) 2018-05-03
CN109311472A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6319168B1 (en) Apparatus and method for active transmission synchronization and shifting
US9746051B2 (en) Vehicle vibration reducing apparatus
CN103080613B (zh) 控制装置
US7998024B2 (en) System for using mechanical power to operate a hybrid electric vehicle
RU2712311C1 (ru) Устройство управления гибридным транспортным средством
WO2017056910A1 (ja) 制御装置
US6709364B2 (en) Vehicular power-transmission control system
WO2014068720A1 (ja) 車両の走行制御装置
WO2016021005A1 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
KR20200039776A (ko) 하이브리드 구동 변속 유닛 및 하이브리드 드라이브를 구비하는 차량을 작동하기 위한 방법
WO2013114623A1 (ja) 車両制御装置
JP6115685B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御方法
US10443717B2 (en) Control method and control device for transmission mechanism
JP5163438B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US10479344B2 (en) Method for operating a vehicle drive train
JP5949936B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2009524546A (ja) 自動車のドライブトレーンを制御するための方法
WO2014094553A1 (zh) 动力系统控制方法
US10443715B2 (en) Method for operating a vehicle drive train
JP6945565B2 (ja) 無段変速機を備えている原動機付き車両において該無段変速機を動作させるための方法
JP2002323070A (ja) 車両の制御装置
US20180208180A1 (en) Method for operating a drive device for a motor vehicle and corresponding drive device
JP2012067898A (ja) 制御装置
JP4686898B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2000255279A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150