JP6115685B2 - 車両制御システム及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御システム及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6115685B2
JP6115685B2 JP2016511312A JP2016511312A JP6115685B2 JP 6115685 B2 JP6115685 B2 JP 6115685B2 JP 2016511312 A JP2016511312 A JP 2016511312A JP 2016511312 A JP2016511312 A JP 2016511312A JP 6115685 B2 JP6115685 B2 JP 6115685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
vehicle speed
hydraulic pressure
vehicle
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151320A1 (ja
Inventor
伊藤 良雄
良雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2015151320A1 publication Critical patent/JPWO2015151320A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115685B2 publication Critical patent/JP6115685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/062Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure of a clutch system with a plurality of fluid actuated clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1088CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • F16D2500/3111Standing still, i.e. signal detecting when the vehicle is standing still or bellow a certain limit speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/5085Coasting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Description

本発明は、機関側を駆動輪側から切り離して惰性で走行を行う車両の車両制御システム及び車両制御方法に関する。
従来、この種の惰性走行に関する技術が知られている。例えば、下記の特許文献1には、その惰性走行を行う技術として、車両の減速中にエンジン(機関)と変速機の変速部との間のクラッチ(C1クラッチ)の解放制御とエンジンの停止制御とを実施することが開示されている。また、下記の特許文献2には、惰性走行中にエンジンと無段変速機の変速部との間のクラッチ(C1クラッチ)を解放させる技術が開示されている。この特許文献2の技術においては、走行中にロックアップクラッチとC1クラッチを係合させたままエンジンへの燃料供給を停止させるフューエルカットを行う。この特許文献2の技術では、このフューエルカット走行中に車速が所定車速まで低下したらフューエルカット走行を中止させ、その後、C1クラッチの解放とエンジンの停止とが行われている減速S&S走行に移行させる。
特開2012−101636号公報 特開2013−117274号公報
ところで、そのような機関の停止を伴う惰性走行から通常走行へと復帰させる際には、機関の始動制御を行いつつクラッチの係合制御が行われる。このため、低車速走行中に惰性走行から通常走行へと復帰させる際には、機関の始動と共にクラッチの機関側の係合要素の回転が吹け上がり、クラッチの駆動輪側の係合要素の回転数よりも高くなってしまうので、クラッチの耐久性の低下を抑えるために、クラッチ係合時に機関側の係合要素の回転数をクラッチのスリップ制御によって引き下げる必要がある。しかしながら、クラッチにおいては、そのスリップ制御に伴いクラッチに与えられる熱量が増大し、結局の所、耐久性が低下してしまう可能性がある。
本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、惰性走行に伴うクラッチの耐久性の低下を抑えることが可能な車両制御システム及び車両制御方法を提供する。
本発明の第1実施態様は、機関と変速機の変速部との間に設けた第1クラッチ又は前記変速機の変速部と駆動輪との間に設けた第2クラッチを解放させると共に前記機関を停止させることで、走行中に前記機関と前記駆動輪との間が切り離された惰性走行制御を行う制御装置を備える。そして、前記制御装置は、車速が所定車速以上のときに前記第1クラッチを解放させ、車速が前記所定車速よりも低速のときに前記第2クラッチを解放させることを特徴としている。
ここで、前記第1クラッチへの供給油圧を当該第1クラッチが完全係合状態のまま保持される第1目標供給油圧まで現在の供給油圧から低下させる第1油圧低下応答時間と車両の加速度とに基づいて、前記所定車速よりも低い車速領域を第1解放準備領域として設定する第1領域設定部と、前記第2クラッチへの供給油圧を当該第2クラッチが完全係合状態のまま保持される第2目標供給油圧まで現在の供給油圧から低下させる第2油圧低下応答時間と車両の減速度とに基づいて、前記所定車速よりも高い車速領域を第2解放準備領域として設定する第2領域設定部と、を備え、前記制御装置は、車両が加速中の場合、車速が前記第1解放準備領域のときに前記第1クラッチへの供給油圧を前記第1目標供給油圧まで低下させ、車両が減速中の場合、車速が前記第2解放準備領域のときに前記第2クラッチへの供給油圧を前記第2目標供給油圧まで低下させてもよい。
また、前記第1解放準備領域の下限車速は、車両の加速度と前記第1油圧低下応答時間の乗算値を前記所定車速から減算した車速であり、前記第2解放準備領域の下限車速は、車両の減速度と前記第2油圧低下応答時間の乗算値を前記所定車速に加算した車速であってもよい。
また、前記第1目標供給油圧は、前記第1クラッチを完全係合状態に保つための下限供給油圧であり、前記第2目標供給油圧は、前記第2クラッチを完全係合状態に保つための下限供給油圧であってもよい。
また、車両が前記所定車速よりも低い車速で減速しているときの前記機関の停止条件には、前記変速機の変速比が最大変速比になっていることが含まれており、前記制御装置は、車両の減速によって車速が前記第2解放準備領域に入った場合、該車速が当該第2解放準備領域に入る前と比較して、前記変速機のダウンシフトの変速速度を上昇させてもよい。
また、前記第1クラッチを解放させた前記惰性走行時の前記変速機の作動油は、駆動輪側の回転に連動するメカオイルポンプから吐出させ、前記第2クラッチを解放させた前記惰性走行時の前記変速機の作動油は、電動オイルポンプから吐出させてもよい。
また、前記メカオイルポンプは、前記機関側の回転に伴う当該メカオイルポンプの駆動軸の回転数と前記駆動輪側の回転に伴う当該駆動軸の回転数の内の高回転側を利用して駆動するものであってもよい。
また、前記第2クラッチのクラッチトルク容量は、前記第1クラッチのクラッチトルク容量より大きくてもよい。
また、本発明の第2実施態様は、機関と変速機の変速部との間に設けた第1クラッチ又は前記変速機の変速部と駆動輪との間に設けた第2クラッチを解放させると共に前記機関を停止させることで、走行中に前記機関と前記駆動輪との間が切り離された惰性走行制御を行う際に、車速が所定車速以上のときには、前記第1クラッチを解放させ、車速が前記所定車速よりも低速のときには、前記第2クラッチを解放させることを特徴としている。
本発明に係る車両制御システム及び車両制御方法は、機関側と駆動輪側との間を切り離すに際して、車速が所定車速以上の惰性走行(高速側惰性走行)であれば第1クラッチを解放させ、車速が所定車速よりも低速の惰性走行(低速側惰性走行)であれば第2クラッチを解放させる。高速側惰性走行の制御は、低速側惰性走行の制御よりも高い車速で実施される。このため、第1クラッチを解放させた状態から当該第1クラッチを係合させた際には、機関の始動と共に第1クラッチの機関側の係合要素の回転が吹き上がる。よって、この車両制御システム及び車両制御方法は、その機関側の係合要素の回転数が第1クラッチの駆動輪側の係合要素の回転数よりも高くなる程度を抑えることができるので、この第1クラッチの耐久性の低下を抑えることができる。また、低速側惰性走行の制御は高速側惰性走行の制御よりも低い車速で実施されるが、この車両制御システム及び車両制御方法は、低速側惰性走行において、第1クラッチではなく第2クラッチを解放させるので、その第1クラッチの耐久性の低下を抑えることができる。
図1は、本発明に係る車両制御システム及び車両制御方法の構成について説明するブロック図である。 図2は、本発明に係る車両制御システム及び車両制御方法に適用される変速機の一例について説明する図である。 図3は、車速に対する減速S&S領域とフリーランS&S領域と第1クラッチの第1解放準備領域と第2クラッチの第2解放準備領域とについて説明する図である。 図4は、実施例の惰性走行の制御に関わる演算処理について説明するフローチャートである。 図5は、変形例1の惰性走行の制御に関わる演算処理について説明するフローチャートである。 図6は、減速S&S走行に切り替わる前の演算処理について説明するタイムチャートである。 図7は、減速S&S走行に切り替わる前の演算処理の他の例について説明するタイムチャートである。 図8は、本発明に係る車両制御システム及び車両制御方法に適用される変速機の他の例について説明する図である。
以下に、本発明に係る車両制御システム及び車両制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[実施例]
本発明に係る車両制御システム及び車両制御方法の実施例を図1から図4に基づいて説明する。
本実施例の車両制御システムには、本システムに関わる制御を実施する制御装置を設けている。その制御装置は、図1に示すように、車両の走行に関わる制御を行う電子制御装置(以下、「走行制御ECU」という。)1と、機関2の制御を行う電子制御装置(以下、「機関ECU」という。)3と、変速機4の制御を行う電子制御装置(以下、「変速機ECU」という。)5と、を備える。走行制御ECU1は、機関ECU3や変速機ECU5との間でセンサの検出情報や演算処理結果等の授受を行う。また、走行制御ECU1は、機関ECU3や変速機ECU5に指令を送り、その指令に応じた機関2の制御を機関ECU3に実施させ、また、その指令に応じた変速機4の制御を変速機ECU5に実施させる。
機関2とは、所謂エンジンであって、動力(機関トルク)を出力する内燃機関や外燃機関のことをいう。この機関2は、機関ECU3の機関制御部によって、始動、停止、出力制御等が実施される。尚、この機関2は、後述する走行中の機関停止状態から再始動させるためのスタータモータ2aを備えている。
変速機4としては、機関2側と駆動輪W側とを切り離して、その間の動力伝達を断つことができるもの、つまり変速機4の入出力間の動力伝達を自動的に断接可能な自動変速機を用いる。具体的に、この変速機4は、後述する例示のように、変速部(変速比の変更を担う部分)よりも機関2側と当該変速部よりも駆動輪W側とに各々制御可能な動力断接装置を備える。この変速機4の変速部とは、動力伝達部材間の滑りを抑えるための挟圧力を発生させることで、入出力間の動力伝達を可能にするものである。例えば、この変速部は、ベルト式の無段変速機、トロイダル式の無段変速機のようなトラクションドライブなどである。そして、この変速部の動力伝達部材とは、ベルト式の無段変速機であれば、プライマリプーリやセカンダリプーリやベルト等であり、トロイダル式の無段変速機であれば、パワーローラや入出力ディスク等である。
本実施例の変速機4は、図2に示すように、トルクコンバータ10と前後進切替装置20と変速機本体(変速部)30とを備えたベルト式の無段変速機である。
トルクコンバータ10は、変速機4のハウジング(図示略)内に収容されたポンプインペラ11とタービンランナ12とステータ13とを有し、そのハウジング内に流体(所謂ATF)が充填された流体伝動装置である。ポンプインペラ11には、機関2の出力軸(例えばエンジン回転軸)101が接続される。このポンプインペラ11と出力軸101は、互いに一体になって回転することができる。また、タービンランナ12は、タービン軸41を介して前後進切替装置20に接続する。また、ステータ13は、ハウジングに接続されている。
前後進切替装置20は、車両の前進と後進とを切り替えるための装置である。この前後進切替装置20は、第1クラッチCL1とブレーキBKと動力伝達機構21とを備える。
第1クラッチCL1とブレーキBKは、2つの係合要素を備えたいわゆる摩擦係合装置である。この第1クラッチCL1とブレーキBKの係合動作又は解放動作は、油圧制御装置51(図1)における作動油の調圧によって実施される。
その油圧制御装置51とは、作動油の油圧を調整するための油圧制御回路のことである。この油圧制御装置51は、図示しないが、第1クラッチCL1への作動油の油圧(供給油圧)を調整するための第1クラッチ圧調圧回路(例えばクラッチ圧の調圧弁)と、ブレーキBKへの作動油の油圧(供給油圧)を調整するためのブレーキ圧調圧回路(例えばブレーキ圧の調圧弁)と、を備える。更に、この油圧制御装置51は、後述する第2クラッチCL2への作動油の油圧を調整するための第2クラッチ圧調圧回路を備える。その第1クラッチ圧調圧回路と第2クラッチ圧調圧回路は、その動作が変速機ECU5のクラッチ制御部によって制御される。ブレーキ圧調圧回路は、その動作が変速機ECU5のブレーキ制御部によって制御される。
クラッチ制御部は、その第1クラッチ圧調圧回路を制御し、第1クラッチCL1への供給油圧を調整することで、この第1クラッチCL1を半係合状態又は完全係合状態又は解放状態に制御することができる。また、第2クラッチCL2も後述するように2つの係合要素を備えた摩擦係合装置なので、クラッチ制御部は、第2クラッチ圧調圧回路を制御し、第2クラッチCL2への供給油圧を調整することで、この第2クラッチCL2を半係合状態又は完全係合状態又は解放状態に制御することができる。また、ブレーキ制御部は、ブレーキ圧調圧回路を制御し、ブレーキBKへの供給油圧を調整することで、このブレーキBKを半係合状態又は完全係合状態又は解放状態に制御することができる。半係合状態とは、それぞれの係合要素が互いに接しながら相対回転可能な係合状態(つまり係合要素間で滑りを発生させることのできる係合状態)のことである。このため、半係合状態に制御するには、第2クラッチCL2の係合要素間を滑らせながら当該第2クラッチCL2の係合状態を維持するように、この第2クラッチCL2に供給する油圧を制御する。完全係合状態とは、それぞれの係合要素が互いに接しながら一体になって回転可能な係合状態のことである。解放状態とは、それぞれの係合要素が互いに接していない状態のことである。
クラッチ制御部は、解放状態のときに供給油圧を第1油圧まで増圧させることによって、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2を半係合状態に制御することができる。つまり、その第1油圧は、例えば半係合状態においての下限供給油圧であり、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2のパックエンド圧(ストロークエンド圧)に半係合状態保持分の最低油圧Px1を加えたものである。また、クラッチ制御部は、半係合状態のときに供給油圧を第2油圧(>第1油圧)まで増圧させることによって、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2を完全係合状態に制御することができる。つまり、その第2油圧は、例えば完全係合状態においての下限供給油圧であり、パックエンド圧に完全係合状態保持分の最低油圧Px2(>Px1)を加えたものである。このクラッチ制御部は、完全係合状態を保つためのマージンとして、供給油圧を更に第3油圧(>第2油圧)まで増圧させることができる。
一方、クラッチ制御部は、完全係合状態のときに供給油圧を第2油圧まで減圧させることによって、低い供給油圧で完全係合状態を保つことができる。そして、このクラッチ制御部は、完全係合状態のときに供給油圧を第2油圧よりも低い油圧(>第1油圧)まで減圧させることによって、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2を半係合状態に制御することができ、半係合状態のときに供給油圧を第1油圧よりも低い油圧(パックエンド圧以下の油圧)まで減圧させることによって、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2を解放状態に制御することができる。このため、クラッチ制御部は、供給油圧を第2油圧で保持しておくことによって、そこから供給油圧を減圧させた際に、完全係合状態から半係合状態、半係合状態から解放状態へと、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2を順次応答性良く移行させることができる。つまり、その第2油圧は、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2を応答性良く完全係合状態から解放させる際の下限側の待機油圧といえる。
ここで、第1油圧と第2油圧と第3油圧は、それぞれに作動油の油温に応じて変化する閾値である。このため、変速機ECU5には、その第1油圧と第2油圧と第3油圧を各々設定する閾値設定部を設けている。閾値設定部は、例えば、油温センサ71の検出信号に基づいて第1油圧と第2油圧と第3油圧を設定する。その油温センサ71は、変速機4の作動油の油温を検出する。尚、この例示の第1クラッチCL1と第2クラッチCL2とでは、変速比γの関係から、後述するように第2クラッチCL2の方が第1クラッチCL1よりもクラッチトルク容量が大きくなっている。従って、第1油圧と第2油圧と第3油圧は、それぞれ第1クラッチCL1と第2クラッチCL2とで大きさが異なる。
更に、油圧制御装置51は、後述する変速機本体30の作動油室34への作動油の油圧(供給油圧)を調整するためのプライマリ圧調圧回路(例えばプライマリ圧の調圧弁)と、後述する変速機本体30の作動油室35への作動油の油圧(供給油圧)を調整するためのセカンダリ圧調圧回路(例えばセカンダリ圧の調圧弁)と、を備える。プライマリ圧調圧回路は、その動作が変速機ECU5の変速制御部によって制御される。セカンダリ圧調圧回路は、その動作が変速機ECU5の挟圧制御部によって制御される。
この例示の動力伝達機構21は、サンギヤSとキャリアCとリングギヤRと第1及び第2のピニオンギヤP1,P2とを備えるダブルピニオン型の遊星歯車機構である。サンギヤSは、タービン軸41に接続され、このタービン軸41と一体になって回転することができる。更に、このサンギヤSとタービン軸41は、第1クラッチCL1の一方の係合要素に接続され、この係合要素と一体になって回転することができる。また、キャリアCは、第1クラッチCL1の他方の係合要素に接続され、この係合要素と一体になって回転することができる。更に、このキャリアCと第1クラッチCL1の他方の係合要素は、変速機本体30の入力軸42に接続され、この入力軸42と一体になって回転することができる。また、リングギヤRは、ブレーキBKの一方の係合要素に接続され、この係合要素と一体になって回転することができる。ここで、そのブレーキBKの他方の係合要素は、変速機4のケース(図示略)に接続されている。
車両を前進させる場合には、第1クラッチCL1を完全係合させ、かつ、ブレーキBKを解放させることで、機関トルクを変速機本体30に伝える。また、車両を後進させる場合には、第1クラッチCL1を解放させ、かつ、ブレーキBKを完全係合させることで、機関トルクを前進時とは逆向きにして変速機本体30に伝える。尚、その第1クラッチCL1とブレーキBKは、イグニッションがオフのときに共に解放させる。
この例示では、後述するように、その第1クラッチCL1を変速部よりも機関2側に配置した動力断接装置として用いる。つまり、その第1クラッチCL1は、前進時の係合対象や後進時の解放対象であると共に、機関2側と駆動輪W側とを切り離す際の動力断接装置となる。
変速機本体30は、プライマリプーリ31と、セカンダリプーリ32と、これらに巻き掛けられたベルト33と、を備える。プライマリプーリ31には、変速機本体30の入力軸42が一体になって回転できるように接続されている。セカンダリプーリ32には、変速機本体30の出力軸43が一体になって回転できるように接続されている。この変速機本体30においては、その入力軸42と出力軸43との間で変速比γが無段階に切り替えられる。
プライマリプーリ31とセカンダリプーリ32には、それぞれに作動油室34,35が設けられている。変速機ECU5の変速制御部は、油圧制御装置51を制御することによって、プライマリプーリ31の作動油室34の油圧(以下、「プライマリ圧」という。)を調圧し、変速比γを変化させる。また、変速機ECU5の挟圧制御部は、油圧制御装置51を制御することによって、セカンダリプーリ32の作動油室35の油圧(以下、「セカンダリ圧」という。)を調圧し、ベルト挟圧力を制御する。この変速機本体30においては、そのベルト挟圧力の制御によってベルト33のプライマリプーリ31やセカンダリプーリ32に対する滑りを抑制する。
変速機本体30の出力軸43は、第2クラッチCL2を介して減速機110に接続される。その第2クラッチCL2は、前述した変速部よりも駆動輪W側に配置した動力断接装置として用いる。具体的に、この第2クラッチCL2は、2つの係合要素を備えた摩擦係合装置である。この第2クラッチCL2は、一方の係合要素が出力軸43と一体になって回転し、他方の係合要素が減速機110の一方の歯車の回転軸と一体になって回転することができる。この第2クラッチCL2の係合動作又は解放動作は、変速機ECU5のクラッチ制御部が油圧制御装置51を制御することによって行われる。尚、第2クラッチCL2は、変速機本体30と駆動輪W(具体的には下記の差動装置120)との間の何れかの位置に配置すればよい。
減速機110は、差動装置120に連結される。よって、この車両においては、機関2の動力が変速機4や減速機110等を介して駆動輪Wに伝えられる。
この変速機4における作動油には、メカオイルポンプ61A又は電動オイルポンプ61Bから吐出されたものを利用する。
メカオイルポンプ61Aから吐出された作動油は、油圧制御装置51を介して、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、ブレーキBK、プライマリプーリ31の作動油室34及びセカンダリプーリ32の作動油室35に供給される。このメカオイルポンプ61Aは、少なくとも機関2の回転に応じた動力(つまり機関トルク)を駆動力として用いる。その駆動力は、回転軸44に伝達され、歯車対62a,62bを介してメカオイルポンプ61Aの駆動軸45に伝えられる。具体的に、この例示のメカオイルポンプ61Aは、機関2側の回転(ポンプインペラ11の回転)に伴う駆動軸45の回転数と駆動輪W側の回転(入力軸42の回転)に伴う駆動軸45の回転数の内の高回転側によって駆動する。尚、その駆動力は、歯車対62a,62bを介さずにメカオイルポンプ61Aの駆動軸45に伝えてもよい。この変速機4には、第1動力伝達装置63と第2動力伝達装置64とが設けられている。
第1動力伝達装置63は、図示しない歯車等と共に一方向クラッチ63aを備える。その一方向クラッチ63aは、回転軸44と一体になって回転する一方の係合要素と、回転軸46と一体になって回転する他方の係合要素と、を備える。その回転軸46には、ポンプインペラ11のトルクが伝達される。この一方向クラッチ63aは、そのトルクによって回転している回転軸46が回転軸44に対して正転しているときにのみ係合して、この回転軸44,46を一体になって回転させることができる。よって、この一方向クラッチ63aは、係合時にポンプインペラ11のトルクを回転軸44に伝えることができる。尚、ここでいう正転とは、機関2の動力で前進しているときの回転軸46の回転方向のことである。
一方、第2動力伝達装置64は、図示しない歯車等と共に一方向クラッチ64aを備える。その一方向クラッチ64aは、回転軸44と一体になって回転する一方の係合要素と、回転軸47と一体になって回転する他方の係合要素と、を備える。その回転軸47には、入力軸42のトルクが伝達される。この一方向クラッチ64aは、そのトルクによって回転している回転軸47が回転軸44に対して正転しているときにのみ係合して、この回転軸44,47を一体になって回転させることができる。よって、この一方向クラッチ64aは、係合時に入力軸42のトルクを回転軸44に伝えることができる。尚、この第2動力伝達装置64は、その入力軸42のトルクに替えて、第2クラッチCL2と駆動輪Wとの間のトルク(例えば減速機110のトルク)を回転軸44に伝えるよう構成してもよい。また、ここでいう正転とは、機関2の動力で前進しているときの回転軸47の回転方向のことである。
通常走行の前進時(第1クラッチCL1が完全係合し、ブレーキBKが解放しているとき)は、回転軸44に対して、第1動力伝達装置63の回転軸46と第2動力伝達装置64の回転軸47とが各々同一の回転方向に回っている。その際、回転軸46の方が回転軸47よりも高回転のときには、第1動力伝達装置63の一方向クラッチ63aが係合状態となり、第2動力伝達装置64の一方向クラッチ64aが解放状態となるので、ポンプインペラ11のトルク(つまり機関トルク)によってメカオイルポンプ61Aが駆動させられる。一方、回転軸47の方が回転軸46よりも高回転のときには、第1動力伝達装置63の一方向クラッチ63aが解放状態となり、第2動力伝達装置64の一方向クラッチ64aが係合状態となるので、入力軸42のトルクによってメカオイルポンプ61Aが駆動させられる。尚、通常走行とは、機関2の動力を駆動輪Wに伝えて走行している走行状態のことをいう。
通常走行の後進時(第1クラッチCL1が解放し、ブレーキBKが完全係合しているとき)は、回転軸44に対して、第1動力伝達装置63の回転軸46が正転する一方、第2動力伝達装置64の回転軸47が逆転する。このため、後進時には、一方向クラッチ63aが係合状態となり、一方向クラッチ64aが解放状態となるので、ポンプインペラ11のトルク(機関トルク)によってメカオイルポンプ61Aが駆動させられる。
後述するフリーランS&S走行においては、第1クラッチCL1とブレーキBKが共に解放しており、かつ、機関2が停止している。このため、フリーランS&S走行時には、停止中の第1動力伝達装置63の回転軸46に対して第2動力伝達装置64の回転軸47が正転しているので、第1動力伝達装置63の一方向クラッチ63aが解放状態となり、第2動力伝達装置64の一方向クラッチ64aが係合状態となる。よって、フリーランS&S走行時は、入力軸42のトルク(駆動輪Wの回転トルク)によってメカオイルポンプ61Aが駆動させられるので、そのメカオイルポンプ61Aから変速機4の作動油が吐出される。
尚、その第1動力伝達装置63と第2動力伝達装置64は、一方向クラッチ63a,64aを摩擦クラッチやドグクラッチ等の別の係合装置に置き換えてもよい。その場合、その係合装置の係合状態と解放状態は、変速機ECU5のクラッチ制御部に制御させる。そのクラッチ制御部は、例えば、フリーランS&S走行の場合、第1動力伝達装置63の係合装置を解放させ、第2動力伝達装置64の係合装置を完全係合させる。また、このクラッチ制御部は、後述する減速S&S走行の場合、それぞれの係合装置を解放させる。
ここで、この車両においては、後述するように、第2クラッチCL2を解放させ、かつ、機関2を停止させた減速S&S走行を前進時に行う。このため、減速S&S走行時には、第1動力伝達装置63の回転軸46と第2動力伝達装置64の回転軸47が共に停止しており、メカオイルポンプ61Aを駆動させることができない。そこで、この変速機4においては、図1に示すように、電動機65によって駆動させられる電動オイルポンプ61Bを設け、その電動オイルポンプ61Bから減速S&S走行時における変速機4の作動油を吐出させる。
変速機ECU5のポンプ制御部は、少なくともメカオイルポンプ61Aを駆動させることができない状況下で作動油の供給が必要とされるときに、電動機65を動作させて、電動オイルポンプ61Bを駆動させる。この例示の変速機4においては、燃費の低下を抑えるために、メカオイルポンプ61Aと比べて、その電動オイルポンプ61Bから吐出された作動油の供給先を限定している。具体的に、電動オイルポンプ61Bから吐出された作動油は、油圧制御装置51を介して、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2及びセカンダリプーリ32の作動油室35に供給させる。
ところで、この車両は、機関2側を駆動輪Wから切り離して惰性で走行(惰性走行)させることができる。このため、走行制御ECU1には、惰性走行(惰行)に関わる制御(以下、「惰行制御」という。)を行う惰行制御部が設けられている。その惰行制御部は、所定の惰性走行の実行条件が成立したときに、前進の通常走行中に第1クラッチCL1又は第2クラッチCL2を解放させることによって、変速機4において機関2側を駆動輪W側から切り離す。これにより、この車両は、機械的な負荷(摩擦損失やポンプ損失等)を減少させた惰性走行を行うことができる。
この例示の車両には、複数種類の惰性走行モードが用意されている。具体的には、少なくともフリーランストップ&スタート(以下、「フリーランS&S」という。)走行モードと減速ストップ&スタート(以下、「減速S&S」という。)走行モードが用意されている。そのフリーランS&S走行と減速S&S走行は、機関2側を駆動輪W側から切り離し、かつ、機関2を停止させて行う惰性走行のことである。
その惰性走行モードを実施するため、走行制御ECU1には、フリーランS&S走行モードに関わる制御(以下、「フリーランS&S制御」という。)を行うフリーランS&S制御部と、減速S&S走行モードに関わる制御(以下、「減速S&S制御」という。)を行う減速S&S制御部と、が惰行制御部として設けられている。また、この走行制御ECU1には、そのフリーランS&S走行モードと減速S&S走行モードの内の何れを使うのかを選択する惰行モード選択部が設けられている。その選択は、所定車速VMを閾値にして行う。その所定車速VMは、この技術分野において周知の車速が適用される。
フリーランS&S制御の実行条件は、所定車速VM以上の車速Vでの前進走行中に運転者のアクセルオフ操作が検出されているときに成立する。フリーランS&S制御部は、その実行条件が成立した場合、フリーランS&S制御の実行指令を機関ECU3と変速機ECU5に送り、通常走行モードからフリーランS&S走行モードに切り替える。機関ECU3には、フリーランS&S制御の実行指令と共に、機関2の停止指令が送られる。また、変速機ECU5には、フリーランS&S制御の実行指令と共に、機関2側を駆動輪W側から切り離すよう指令が送られる。その指令を受信した変速機ECU5は、変速機4が最大変速比γmax以外の変速比γ(最小変速比γmin)となるよう変速制御部に変速機本体30を制御させる。その際の変速比γは、例えば、図3に示す車速Vに応じた惰性走行時の変速線に沿って決める。フリーランS&S制御部は、そのような変速線に沿った変速を行うよう変速機ECU5に指令を送ってもよい。尚、その図3は、横軸を車速Vとし、縦軸を変速機本体30の入力軸42の回転数(入力軸回転数)としている。
一方、フリーランS&S制御の実行中には、運転者のアクセルオン操作の検出が通常走行モードへの復帰条件となる。そのアクセルオン操作は、アクセルセンサ72で検出する。そのアクセルセンサ72は、運転者によるアクセルペダル(図示略)の操作量(アクセル開度等)を検出するものである。よって、走行制御ECU1では、運転者のアクセルオフ操作やアクセルオン操作を検出することができる。また、ここでは、フリーランS&S走行のまま車速Vが所定車速VMを下回ったときを通常走行モードへの復帰条件としてもよい。
フリーランS&S制御部は、その復帰条件が成立した場合、フリーランS&S制御から通常走行への復帰指令を機関ECU3と変速機ECU5に送り、フリーランS&S走行モードから通常走行モードに切り替える。機関ECU3には、フリーランS&S走行モードからの復帰指令と共に、機関2の始動指令が送られる。また、変速機ECU5には、フリーランS&S走行モードからの復帰指令と共に、機関2側と駆動輪W側とを繋ぐよう(つまり機関2と駆動輪Wとの間の動力伝達が可能になるよう)指令が送られる。
このフリーランS&S制御においては、第1クラッチCL1を解放させることによって、機関2側を駆動輪W側から切り離す。フリーランS&S走行中の第1クラッチCL1においては、機関2側の係合要素の回転が止まっている一方で、駆動輪W側の係合要素が車速Vと変速比γに応じた回転数で回転している。そして、この第1クラッチCL1では、フリーランS&S制御から復帰させる際に、機関2の始動と共に機関2側の係合要素の回転数が上昇する。しかしながら、それぞれの係合要素の間には回転差が生じているので、復帰条件の成立時には、復帰時のショックの発生を抑えるために、機関2を始動させつつ第1クラッチCL1を半係合させることで、この第1クラッチCL1をスリップ制御してから完全係合させることがある。但し、そのスリップ制御は、スタータモータ2aの駆動を終えた後に開始する。
次に、減速S&S制御について説明する。減速S&S制御の実行条件は、所定車速VMよりも低い車速Vでの前進走行中に運転者のアクセルオフ操作とブレーキオン操作とが検出されているときに成立する。減速S&S制御部は、その実行条件が成立した場合、減速S&S制御の実行指令を機関ECU3と変速機ECU5に送り、通常走行モードから減速S&S走行モードに切り替える。機関ECU3には、減速S&S制御の実行指令と共に、機関2の停止指令が送られる。また、変速機ECU5には、減速S&S制御の実行指令と共に、機関2側を駆動輪W側から切り離すよう指令が送られる。その指令を受信した変速機ECU5は、変速機4の変速比γが最大変速比γmaxとなるよう変速制御部に変速機本体30を制御させる。減速S&S制御部は、そのような変速を行うよう変速機ECU5に指令を送ってもよい。尚、図3の変速線は、車速Vが所定車速VMよりも低速のときに変速比γが最大変速比γmaxを保つように設定されている。
一方、減速S&S制御の実行中には、運転者のブレーキオフ操作又はブレーキオフ操作及びアクセルオン操作の検出が通常走行モードへの復帰条件となる。そのブレーキオフ操作は、ブレーキセンサ73で検出する。そのブレーキセンサ73は、運転者によるブレーキペダル(図示略)の操作量(踏み込み量等)を検出するものである。よって、走行制御ECU1では、運転者のブレーキオフ操作やブレーキオン操作を検出することができる。このブレーキセンサ73には、運転者のブレーキ操作に連動するストップランプスイッチ(図示略)を利用してもよい。
減速S&S制御部は、その復帰条件が成立した場合、減速S&S制御から通常走行への復帰指令を機関ECU3と変速機ECU5に送り、減速S&S走行モードから通常走行モードに切り替える。機関ECU3には、減速S&S走行モードからの復帰指令と共に、機関2の始動指令が送られる。また、変速機ECU5には、減速S&S走行モードからの復帰指令と共に、機関2側と駆動輪W側とを繋ぐよう指令が送られる。
減速S&S制御部は、フリーランS&S制御と同じように、第1クラッチCL1を解放させることによって、機関2側を駆動輪W側から切り離すことができる。そして、この減速S&S制御部は、復帰条件が成立した場合、フリーランS&S制御と同じように、機関2を始動させつつ第1クラッチCL1をスリップ制御させ、その後で第1クラッチCL1を完全係合させる。しかしながら、減速S&S走行は、フリーランS&S走行時と比べて、変速比γが最大変速比γmaxの状態で、かつ、低速で走行しているときに実行されるので、第1クラッチCL1の駆動輪W側の回転数が低くなっている。このため、減速S&S走行中に復帰条件が成立したときには、機関2の始動に伴う吹け上がりによって、機関2側の係合要素の回転数が駆動輪W側の係合要素の回転数に対して大きく上昇してしまう場合、第1クラッチCL1のスリップ制御によって、機関2側の係合要素の回転数(タービンランナ12の回転数)を引き下げる必要がある。しかしながら、第1クラッチCL1は、そのスリップ制御によって入熱量が増大するので、耐久性が低下してしまう可能性がある。その耐久性の低下を抑えるためには、第1クラッチCL1の体格を大きくして、この第1クラッチCL1のクラッチトルク容量を上げればよい。但し、第1クラッチCL1の体格の増大は、変速機4の体格(特に軸線方向の体格)の増大を招く。また、変速機4の体格の制約如何では、第1クラッチCL1のクラッチトルク容量を上げることができない場合もある。
ここで、第2クラッチCL2は、変速機本体30と駆動輪Wとの間に配置しているので、変速比γ(最大変速比γmax)の関係から、第1クラッチCL1と比較すると、変速機4の体格の増大を抑えつつクラッチトルク容量を上げることができる。そこで、この変速機4においては、第1クラッチCL1よりも第2クラッチCL2のクラッチトルク容量を大きくする。そして、減速S&S制御部には、実行条件が成立したときに、第2クラッチCL2を解放させることによって、機関2側を駆動輪W側から切り離させる。また、減速S&S制御部には、復帰条件が成立したときに、機関2を始動させつつ第2クラッチCL2の係合制御(スリップ制御及び完全係合制御)を行う。従って、本実施例の車両制御システムは、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2の耐久性の低下を抑えた惰性走行(フリーランS&S走行及び減速S&S走行)を実施することができる。但し、第2クラッチCL2を解放させたときは、減速S&S走行モードから復帰させるときにベルト33が滑らないように、電動オイルポンプ61Bでベルト挟圧を確保させることが望ましい。尚、第2クラッチCL2の解放による機関2側と駆動輪W側との切り離しは、車両停止時に行うストップ&スタート制御(以下、「停止S&S制御」という。)においても実行される。
ところで、上述したように、この車両では、所定車速VMを境にして、フリーランS&S走行が行われる領域(フリーランS&S領域)と減速S&S走行が行われる領域(減速S&S領域)とに分けられる。このため、車速Vの変化によって領域が変わったときには、機関2側を駆動輪W側から切り離すための解放制御の対象が変わる。
車両が所定車速VM以上の車速領域で前進走行(通常走行又はフリーランS&S走行)している場合には、その解放制御の対象として第1クラッチCL1が設定されている。例えば、フリーランS&S走行の状態で運転者がブレーキオン操作を行ったときは、フリーランS&S走行モードから通常走行モードに切り替わる。クラッチ制御部は、そのブレーキオン操作を伴う通常走行が続いたまま車速Vが所定車速VMを下回ったときに、通常走行モードから減速S&S走行モードへと移行させるため、解放制御の対象を第1クラッチCL1から第2クラッチCL2に切り替える。しかしながら、第2クラッチCL2は、前述した第3油圧で完全係合状態になっているので、車速Vが所定車速VMを下回ったときに解放が指令されたとしても、第3油圧と前述した第2油圧の差の分だけその指令から遅れて解放動作を始める。このため、この車両においては、車速Vが所定車速VMを下回ったときに減速S&S制御の実行指令が為されたとしても、その第2クラッチCL2の解放の応答遅れによって、減速S&S走行が始まるまでに遅れが生じてしまう。
更に、フリーランS&S走行の状態のまま車速Vが所定車速VMを下回ったときには、通常走行に切り替えると共に、解放制御の対象が第1クラッチCL1から第2クラッチCL2に切り替わる。しかしながら、第2クラッチCL2に対しては、そのときに解放が指令されるわけではなく、車速Vが所定車速VMを下回り、かつ、運転者がブレーキオン操作を行ったときに解放が指令される。そして、この第2クラッチCL2は、第3油圧で完全係合状態になっているので、その第3油圧と第2油圧の差の分だけその指令から遅れて解放動作を始める。このため、この車両においては、車速Vが所定車速VMを下回り、かつ、運転者がブレーキオン操作を行ったときに減速S&S制御の実行指令が為されたとしても、その第2クラッチCL2の解放の応答遅れによって、減速S&S走行が始まるまでに遅れが生じてしまう。
また、車両が所定車速VMよりも低い車速領域で前進走行(通常走行又は減速S&S走行)している場合には、機関2側を駆動輪W側から切り離すための解放制御の対象として第2クラッチCL2が設定されている。例えば、減速S&S走行の状態で運転者がアクセルオン操作を行ったときは、減速S&S走行モードから通常走行モードに切り替わる。クラッチ制御部は、そのアクセルオン操作を伴う通常走行が続いたまま車速Vが所定車速VM以上になったときに、解放制御の対象を第2クラッチCL2から第1クラッチCL1に切り替える。しかしながら、第1クラッチCL1に対しては、そのときに解放が指令されるわけではなく、車速Vが所定車速VMを上回り、かつ、運転者がアクセルオフ操作を行ったときに解放が指令される。そして、この第1クラッチCL1は、その指令が為されるまで前述した第3油圧で完全係合状態になっているので、その第3油圧と前述した第2油圧の差の分だけその指令から遅れて解放動作を始める。このため、この車両においては、車速Vが所定車速VMを上回り、かつ、運転者がアクセルオフ操作を行ったときにフリーランS&S制御の実行指令が為されたとしても、その第1クラッチCL1の解放の応答遅れによって、フリーランS&S走行が始まるまでに遅れが生じてしまう。
そこで、本実施例の車両制御システムは、所定車速VMよりも低い車速領域に、第1クラッチCL1への供給油圧を完全係合状態が保持される範囲内で低下させることが可能な第1解放準備領域S1を設定し、かつ、所定車速VMよりも高い車速領域に、第2クラッチCL2への供給油圧を完全係合状態が保持される範囲内で低下させることが可能な第2解放準備領域S2を設定する(図3)。そして、車両が加速中の場合には、車速Vが減速S&S領域内の第1解放準備領域S1のときに第1クラッチCL1の解放準備制御を実施し、フリーランS&S制御の実行条件が成立したとき(所定車速VM以上の車速Vでの前進走行中に運転者のアクセルオフ操作が検出されているとき)の第1クラッチCL1の解放動作の応答性を高める。その第1クラッチCL1の解放準備制御とは、第1クラッチCL1への供給油圧を完全係合状態が保持される範囲内で低下させておく制御のことである。また、車両が減速中の場合には、車速VがフリーランS&S領域内の第2解放準備領域S2のときに第2クラッチCL2の解放準備制御を実施し、減速S&S制御の実行条件が成立したとき(所定車速VMよりも低い車速Vでの前進走行中に運転者のアクセルオフ操作とブレーキオン操作とが検出されているとき)の第2クラッチCL2の解放動作の応答性を高める。その第2クラッチCL2の解放準備制御とは、第2クラッチCL2への供給油圧を完全係合状態が保持される範囲内で低下させておく制御のことである。
そのために、走行制御ECU1には、その第1解放準備領域S1を設定する第1領域設定部と、第2解放準備領域S2を設定する第2領域設定部と、を設けている。
第1解放準備領域S1は、第1クラッチCL1への供給油圧を完全係合状態が保持される範囲内で低下させることができるだけの車速の幅を持たせた領域である。この第1解放準備領域S1の車速の幅は、第1クラッチCL1への供給油圧をどの程度の目標値(以下、「第1目標供給油圧」という。)まで低下させるのかによって決まる。その第1目標供給油圧は、第1クラッチCL1が完全係合状態のまま保持される供給油圧であり、前述した第2油圧以上で、かつ、第3油圧よりも低い油圧に設定する。第1解放準備領域S1を設ける目的は第1クラッチCL1の解放動作の応答性を高めることなので、この例示では、第1クラッチCL1を完全係合状態のまま保持できる最も低い供給油圧(下限供給油圧)である第2油圧を第1目標供給油圧に設定することが望ましい。
具体的に、第1解放準備領域S1は、第1クラッチCL1の供給油圧を第1目標供給油圧まで現在の供給油圧から低下させる第1油圧低下応答時間T1と車両の加速度Ga(>0)とに基づいて算出する(式1)。その式1の「VL」は、第1解放準備領域S1の下限車速である。また、第1油圧低下応答時間T1は、第1クラッチCL1や油圧制御装置51の構成によって予め決まっている設計値である。但し、この第1油圧低下応答時間T1は、油温によって変化する。
VL=VM−Ga*T1 … (1)
この式1に依れば、加速度Gaが高いほど下限車速VLが低くなる。このため、第1解放準備領域S1の車速の幅は、急加速走行時ほど広くなる。また、第1油圧低下応答時間T1が長くなるにつれて下限車速VLが低くなるので、第1解放準備領域S1の車速の幅は、第1油圧低下応答時間T1が長いほど広くなる。よって、クラッチ制御部には、加速度Gaが高いほど、また、第1油圧低下応答時間T1が長い第1クラッチCL1であるほど、早めに第1クラッチCL1への供給油圧を第1目標供給油圧まで低下させ始める必要がある。
尚、定速走行時(Ga=0)には、「VL=VM」となり、第1解放準備領域S1が設定されない。また、第1クラッチCL1の供給油圧が既に第1目標供給油圧まで低下している場合には、第1油圧低下応答時間T1が0になるので、「VL=VM」となり、第1解放準備領域S1が設定されない。このため、下限車速VLは、所定車速VM以下に設定される。
第2解放準備領域S2は、第2クラッチCL2への供給油圧を完全係合状態が保持される範囲内で低下させることができるだけの車速の幅を持たせた領域である。この第2解放準備領域S2の車速の幅は、第2クラッチCL2への供給油圧をどの程度の目標値(以下、「第2目標供給油圧」という。)まで低下させるのかによって決まる。その第2目標供給油圧は、第2クラッチCL2が完全係合状態のまま保持される供給油圧であり、前述した第2油圧以上で、かつ、第3油圧よりも低い大きさに設定する。第2解放準備領域S2を設ける目的は第2クラッチCL2の解放動作の応答性を高めることなので、この例示では、第2クラッチCL2を完全係合状態のまま保持できる最も低い供給油圧(下限供給油圧)である第2油圧を第2目標供給油圧に設定することが望ましい。
具体的に、第2解放準備領域S2は、第2クラッチCL2の供給油圧を第2目標供給油圧まで現在の供給油圧から低下させる第2油圧低下応答時間T2と車両の減速度Gs(>0)とに基づいて算出する(式2)。その式2の「VH」は、第2解放準備領域S2の上限車速である。また、第2油圧低下応答時間T2は、第2クラッチCL2や油圧制御装置51の構成によって予め決まっている設計値である。但し、この第2油圧低下応答時間T2は、油温によって変化する。
VH=VM+Gs*T2 … (2)
この式2に依れば、減速度Gsが高いほど上限車速VHが高くなる。このため、第2解放準備領域S2の車速の幅は、急減速走行時ほど広くなる。また、第2油圧低下応答時間T2が長くなるにつれて上限車速VHが高くなるので、第2解放準備領域S2の車速の幅は、第2油圧低下応答時間T2が長いほど広くなる。よって、クラッチ制御部には、減速度Gsが高いほど、また、第2油圧低下応答時間T2が長い第2クラッチCL2であるほど、早めに第2クラッチCL2への供給油圧を第2目標供給油圧まで低下させ始める必要がある。
尚、定速走行時(Gs=0)には、「VH=VM」となり、第2解放準備領域S2が設定されない。また、第2クラッチCL2の供給油圧が既に第2目標供給油圧まで低下している場合には、第2油圧低下応答時間T2が0になるので、「VH=VM」となり、第2解放準備領域S2が設定されない。このため、上限車速VHは、所定車速VM以上に設定される。
以下、この車両制御システム及び車両制御方法における第1クラッチCL1及び第2クラッチCL2に関わる演算処理の一例について図4のフローチャートに基づき説明する。
この車両制御システム及び車両制御方法においては、前後加速度センサ74で検出した加速度Ga又は減速度Gsの情報に基づいて、第1領域設定部が上記式1により下限車速VLを算出すると共に、第2領域設定部が上記式2により上限車速VHを算出する(ステップST1)。つまり、このステップST1においては、第1解放準備領域S1と第2解放準備領域S2とが設定される。その下限車速VLと上限車速VHの情報は、車速センサ75で検出した自車両の車速Vの情報と共に変速機ECU5に送られる。
クラッチ制御部は、自車両の車速Vが所定車速VM以上になっているのか否かを判定する(ステップST2)。
クラッチ制御部は、車速Vが所定車速VM以上の場合、第1クラッチ解放領域フラグXC1RELEASEと第2クラッチ解放領域フラグXC2RELEASEと第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBとを各々設定する(ステップST3)。第1クラッチ解放領域フラグXC1RELEASEとは、車速VがフリーランS&S領域に入っている旨を表したフラグである。第2クラッチ解放領域フラグXC2RELEASEとは、車速Vが減速S&S領域に入っている旨を表したフラグである。第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBとは、車速Vが第2解放準備領域S2に入っている旨を表したフラグである。車速Vが所定車速VM以上の場合には、車速VがフリーランS&S領域に入っている。このため、このステップST3では、第1クラッチ解放領域フラグXC1RELEASEを立てると共に(XC1RELEASE=1)、第2クラッチ解放領域フラグXC2RELEASEと第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBとを降ろす(XC2RELEASE=0、XC2RELEASEENB=0)。これにより、この車両においては、減速S&S制御と第2クラッチCL2の解放準備制御の実施が禁止される。
クラッチ制御部は、第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBが降ろされているのか否かを判定する(ステップST4)。第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBとは、車速Vが第1解放準備領域S1に入っている旨を表したフラグである。
クラッチ制御部は、第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBが降ろされている場合、次に車速Vが上限車速VH以下になっているのか否か(つまり車速Vが第2解放準備領域S2に入っているのか否か)を判定する(ステップST5)。
クラッチ制御部は、車速Vが上限車速VH以下の場合、車速Vが第2解放準備領域S2に入っているので、第2クラッチCL2の解放準備制御の実施を許可する(ステップST6)。このステップST6では、第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBが立てられる(XC2RELEASEENB=1)。
クラッチ制御部は、その第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBを立てた後、又は、ステップST5で車速Vが上限車速VHよりも高くなっていると判定した場合、後述するステップST15に進む。
また、クラッチ制御部は、ステップST4で第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBが立っていると判定した場合、車速Vが上限車速VH+α以上になっているのか否か(つまり車速Vが第2解放準備領域S2から外れているのか否か)を判定する(ステップST7)。ここでは、車速Vと比較する閾値にヒステリシスαを持たせている。
クラッチ制御部は、車速Vが上限車速VH+α以上の場合、車速Vが第2解放準備領域S2から外れているので、第2クラッチCL2の解放準備制御の実施を禁止する(ステップST8)。このステップST8では、第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBが降ろされる(XC2RELEASEENB=0)。
クラッチ制御部は、その第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBを降ろした後、又は、ステップST7で車速Vが上限車速VH+αよりも低くなっていると判定した場合、後述するステップST15に進む。
また、クラッチ制御部は、ステップST2で車速Vが所定車速VMよりも低くなっていると判定した場合、第1クラッチ解放領域フラグXC1RELEASEと第2クラッチ解放領域フラグXC2RELEASEと第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBとを各々設定する(ステップST9)。車速Vが所定車速VMよりも低い場合には、車速Vが減速S&S領域に入っている。このため、このステップST3では、第2クラッチ解放領域フラグXC2RELEASEを立てると共に(XC2RELEASE=1)、第1クラッチ解放領域フラグXC1RELEASEと第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBとを降ろす(XC1RELEASE=0、XC1RELEASEENB=0)。これにより、この車両においては、フリーランS&S制御と第1クラッチCL1の解放準備制御の実施が禁止される。
クラッチ制御部は、第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBが降ろされているのか否かを判定する(ステップST10)。
クラッチ制御部は、第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBが降ろされている場合、次に車速Vが下限車速VL以上になっているのか否か(つまり車速Vが第1解放準備領域S1に入っているのか否か)を判定する(ステップST11)。
クラッチ制御部は、車速Vが下限車速VL以上の場合、車速Vが第1解放準備領域S1に入っているので、第1クラッチCL1の解放準備制御の実施を許可する(ステップST12)。このステップST12では、第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBが立てられる(XC1RELEASEENB=1)。
クラッチ制御部は、その第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBを立てた後、又は、ステップST11で車速Vが下限車速VLよりも低くなっていると判定した場合、後述するステップST15に進む。
また、クラッチ制御部は、ステップST10で第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBが立っていると判定した場合、車速Vが下限車速VL−β以下になっているのか否か(つまり車速Vが第1解放準備領域S1から外れているのか否か)を判定する(ステップST13)。ここでは、車速Vと比較する閾値にヒステリシスβを持たせている。
クラッチ制御部は、車速Vが下限車速VL−β以下の場合、車速Vが第1解放準備領域S1から外れているので、第1クラッチCL1の解放準備制御の実施を禁止する(ステップST14)。このステップST14では、第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBが降ろされる(XC1RELEASEENB=0)。
クラッチ制御部は、その第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBを降ろした後、又は、ステップST13で車速Vが下限車速VL−βよりも高くなっていると判定した場合、後述するステップST15に進む。
ステップST15において、クラッチ制御部は、機関2の停止を伴う惰性走行(フリーランS&S走行又は減速S&S走行)の許可中であるのか否かを判定する(ステップST15)。この判定は、走行制御ECU1からフリーランS&S制御や減速S&S制御の実行指令が送られてきているのか否かに基づいて行う。
この例示では、機関2の停止を伴う惰性走行の許可中でなければ、この一連の演算処理を一旦終了させ、ステップST1に戻る。一方、クラッチ制御部は、機関2の停止を伴う惰性走行の許可中の場合、第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBが立っているのか(XC1RELEASEENB=1)、それとも第1クラッチ解放領域フラグXC1RELEASEが立っているのか(XC1RELEASE=1)の判定を行う(ステップST16)。
クラッチ制御部は、第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBが立っている場合、第1クラッチCL1の供給油圧を前述した第1目標供給油圧(第2油圧)まで低下させることで、第1クラッチCL1の解放準備制御を実施する。一方、第1クラッチ解放領域フラグXC1RELEASEが立っている場合には、フリーランS&S制御における機関2側の駆動輪W側からの切り離しを行うべく、第1クラッチCL1の解放制御を実施する(ステップST17)。この例示では、このステップST17の演算処理の後、ステップST1に戻る。
これに対して、クラッチ制御部は、第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBと第1クラッチ解放領域フラグXC1RELEASEとが立っていない場合、第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBが立っているのか(XC2RELEASEENB=1)、それとも第2クラッチ解放領域フラグXC2RELEASEが立っているのか(XC2RELEASE=1)の判定を行う(ステップST18)。
クラッチ制御部は、第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBと第2クラッチ解放領域フラグXC2RELEASEとが立っていない場合、この一連の演算処理を一旦終了させ、ステップST1に戻る。一方、このクラッチ制御部は、第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBが立っている場合、第2クラッチCL2の供給油圧を前述した第2目標供給油圧(第2油圧)まで低下させることで、第2クラッチCL2の解放準備制御を実施する。一方、第2クラッチ解放領域フラグXC2RELEASEが立っている場合には、減速S&S制御における機関2側の駆動輪W側からの切り離しを行うべく、第2クラッチCL2の解放制御を実施する(ステップST19)。この例示では、このステップST19の演算処理の後、ステップST1に戻る。
尚、この例示では機関2の停止を伴う惰性走行の許可中にステップST16以降の演算処理を行うようにしているが、そのステップST16以降の演算処理は、機関2の停止を伴う惰性走行が許可されていないときに(つまり通常走行時に)実行してもよい。
ここで、上記の各種フラグが立っているときの第1クラッチCL1の目標供給油圧PCL1の指令値と第2クラッチCL2の目標供給油圧PCL2の指令値の一例を示す。
第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBが立っている場合(XC1RELEASEENB=1)、第1クラッチCL1の目標供給油圧PCL1の指令値は、目標供給油圧PCL1が第1クラッチCL1のパックエンド圧PC1RELEASEよりも高く、かつ、前述した第1目標供給油圧(第2油圧)がPC1PRERELEASE以下となるようにする(PC1RELEASE<PCL1≦PC1PRERELEASE)。第1クラッチ解放領域フラグXC1RELEASEが立っている場合(XC1RELEASE=1)、その目標供給油圧PCL1の指令値は、目標供給油圧PCL1が第1クラッチCL1のパックエンド圧PC1RELEASE以下となるようにする(PCL1≦PC1RELEASE)。その目標供給油圧PCL1の指令値は、第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBが立っているときよりも、第1クラッチ解放領域フラグXC1RELEASEが立っているときを優先させる。また、第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBが立っている場合(XC2RELEASEENB=1)又は第2クラッチ解放領域フラグXC2RELEASEが立っている場合(XC2RELEASE=1)、第1クラッチCL1の目標供給油圧PCL1の指令値は、目標供給油圧PCL1が第1クラッチCL1への最大供給油圧PCL1maxとなるようにする(PCL1=PCL1max)。
第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBが立っている場合(XC2RELEASEENB=1)、第2クラッチCL2の目標供給油圧PCL2の指令値は、目標供給油圧PCL2が第2クラッチCL2のパックエンド圧PC2RELEASEよりも高く、かつ、前述した第2目標供給油圧(第2油圧)がPC2PRERELEASE以下となるようにする(PC2RELEASE<PCL2≦PC2PRERELEASE)。第2クラッチ解放領域フラグXC2RELEASEが立っている場合(XC2RELEASE=1)、その目標供給油圧PCL2の指令値は、目標供給油圧PCL2が第2クラッチCL2のパックエンド圧PC2RELEASE以下となるようにする(PCL2≦PC2RELEASE)。その目標供給油圧PCL2の指令値は、第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBが立っているときよりも、第2クラッチ解放領域フラグXC2RELEASEが立っているときを優先させる。また、第1クラッチ解放準備領域フラグXC1RELEASEENBが立っている場合(XC1RELEASEENB=1)又は第1クラッチ解放領域フラグXC1RELEASEが立っている場合(XC1RELEASE=1)、第2クラッチCL2の目標供給油圧PCL2の指令値は、目標供給油圧PCL2が第2クラッチCL2への最大供給油圧PCL2maxとなるようにする(PCL2=PCL2max)。
以上示したように、本実施例の車両制御システム及び車両制御方法は、機関2側と駆動輪W側との間を切り離すに際して、フリーランS&S走行モードであれば第1クラッチCL1を解放させ、減速S&S走行モードであれば第2クラッチCL2を解放させる。フリーランS&S制御は、減速S&S制御よりも高い車速Vで実施される。このため、この車両制御システム及び車両制御方法は、フリーランS&S走行モードから復帰させる際の第1クラッチCL1のスリップ制御において、第1クラッチCL1の入熱量の増加を抑え、この第1クラッチCL1の耐久性の低下を抑えることができる。また、減速S&S制御はフリーランS&S制御よりも低い車速Vで実施されるが、この車両制御システム及び車両制御方法は、減速S&S走行モードにおいて、第1クラッチCL1ではなく第2クラッチCL2を解放させるので、その第1クラッチCL1の耐久性の低下を抑えることができる。そして、この変速機4においては、前述したように第2クラッチCL2のクラッチトルク容量を第1クラッチCL1のクラッチトルク容量よりも大きくすることで、第2クラッチCL2の耐久性の低下についても抑えることができる。よって、本実施例の車両制御システム及び車両制御方法は、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2の耐久性の低下を抑えた惰性走行(フリーランS&S走行及び減速S&S走行)を実施することができる。
更に、本実施例の車両制御システム及び車両制御方法は、加速走行時の車速Vが第1解放準備領域S1に入ったときに、完全係合状態にある第1クラッチCL1の供給油圧を完全係合状態のまま第1目標供給油圧まで低下させる。このため、この車両制御システム及び車両制御方法は、その後、車速VがフリーランS&S領域まで上昇して、フリーランS&S制御の実行条件が成立したときに、第1クラッチCL1を応答性良く解放させることができるので、応答性良くフリーランS&S走行に移行させることができる。また、本実施例の車両制御システム及び車両制御方法は、減速走行時の車速Vが第2解放準備領域S2に入ったときに、完全係合状態にある第2クラッチCL2の供給油圧を完全係合状態のまま第2目標供給油圧まで低下させる。このため、この車両制御システム及び車両制御方法は、その後、車速Vが減速S&S領域まで低下して、減速S&S制御の実行条件が成立したときに、第2クラッチCL2を応答性良く解放させることができるので、応答性良く減速S&S走行に移行させることができる。
尚、この例示では、フリーランS&S走行時にメカオイルポンプ61Aから変速機4の作動油を吐出させ、減速S&S走行時に電動オイルポンプ61Bから変速機4の作動油を吐出させるように構成している。このため、フリーランS&S走行時には、メカオイルポンプ61Aの代りに電動オイルポンプ61Bから変速機4の作動油を吐出させてもよい。また、例えば第2クラッチCL2と駆動輪Wとの間の回転を利用したメカオイルポンプを搭載できる場合には、そのメカオイルポンプから吐出された作動油を減速S&S走行時の変速機4の作動油として利用してもよい。
[変形例1]
減速S&S走行は、車速Vが所定車速VMよりも低速のときに実行される。そして、この減速S&S走行においては、車両が減速している場合、変速比γが最大変速比γmaxになっているときに、機関2を停止させる。つまり、車両が所定車速VMよりも低い車速Vで減速しているときの機関2の停止条件には、変速部の変速比γが最大変速比γmaxになっていることが含まれている。このような機関2の停止条件が設定されている理由は、減速S&S走行から通常走行への復帰時に停止中の機関2を再始動させる場合、変速比γが最大変速比γmaxになっていることで、機関2を再始動させたときの駆動輪における駆動力不足を抑えることができるからである。このため、減速S&S走行は、前述したように、変速比γが最大変速比γmaxの状態で、かつ、車速Vが所定車速VMよりも低いときに実行される。
一方、車速Vが所定車速VM以上のときには、前述したように所定条件下でフリーランS&S走行が実施される。フリーランS&S走行時には、例えば、前述したように、図3の変速線に沿うよう変速比γを最小変速比γminに制御する。このため、車両の減速に伴いフリーランS&S走行から減速S&S走行に切り替える場合には、変速比γを最小変速比γminから最大変速比γmaxに変速させる必要がある。その際、変速比γについては、車両が所定車速VMへと減速するまでに最大変速比γmaxに切り替わっている必要がある。何故ならば、機関2が停止しているフリーランS&S走行から減速S&S走行に切り替わった場合には、第1クラッチCL1を完全係合させると共に、第2クラッチCL2を解放させるので、車速Vが所定車速VMよりも低くなると、変速比γの変更が難しくなるからである。よって、車速Vが所定車速VMとなるまでに変速比γが最大変速比γmaxに切り替わっていなければ、車両においては、減速S&S走行から通常走行へと復帰させた際に、機関2を再始動させたとしても、駆動輪における駆動力が運転者のアクセルオン操作に応じた要求駆動力に対して不足してしまう可能性がある。また、車両に依っては、減速S&S走行中に機関2の停止条件が不成立になった場合、停止中の機関2を再始動させるように設定されているものもある。このような車両においては、フリーランS&S走行から減速S&S走行に切り替わったときに変速比γが最大変速比γmaxに切り替わっていなければ、減速S&S走行中に機関2の再始動の制御が介入し、減速S&S走行中の燃費の向上代が小さくなってしまう。
また、所定車速VM以上での通常走行時には、最大変速比γmax以外の変速比γで走行することがある。このため、車両の減速に伴い通常走行から減速S&S走行に切り替える場合にも、変速比γについては、車両の減速によって車速Vが所定車速VMとなるまでに最大変速比γmaxに切り替わっている必要がある。しかしながら、機関2は、車両が所定車速VMへと減速したときに最大変速比γmaxに切り替わっていなければ、停止条件が成立しないので、停止させることができない。よって、車両においては、減速S&S走行中の燃費の向上代が小さくなってしまう。
そこで、本変形例では、前述した実施例の車両制御システム及び車両制御方法において、車両の減速によって車速Vが所定車速VMとなったときに減速S&S走行に切り替える場合、車両が所定車速VMに減速するまでに変速比γが最大変速比γmaxに切り替えられるように構成する。具体的に、本変形例の変速機ECU5には、車両の減速によって車速Vが第2解放準備領域S2に入った場合、車速Vが第2解放準備領域S2に入る前と比較して、変速機4におけるダウンシフトの変速速度を上昇させ、変速比γが素早く最大変速比γmaxに切り替わるようにする。その変速機4におけるダウンシフトの変速速度の上昇制御(以下、「高速ダウンシフト制御」という。)の詳細については、後述する。
また、本変形例では、その高速ダウンシフト制御を実行しつつ、電動オイルポンプ61Bを起動させ、この電動オイルポンプ61Bから変速機4の作動油を吐出させる。前述したように、減速S&S走行時には、電動オイルポンプ61Bから変速機4の作動油を吐出させる。本変形例では、減速S&S走行に切り替わる前から電動オイルポンプ61Bを起動させ、変速機4の作動油に予圧を発生させておくことで、減速S&S走行から通常走行を開始した際の電動オイルポンプ61Bの起動遅れによる変速機4の作動油の油圧不足を抑え、変速機本体30のベルト滑りを抑制する。このため、本変形例の変速機ECU5のポンプ制御部には、高速ダウンシフト制御を開始すると共に、電動オイルポンプ61Bを起動させる。
その高速ダウンシフト制御と電動オイルポンプ61Bによる変速機4の作動油の予圧制御(以下、「作動油予圧制御」という。)は、前述したステップST19と並行して実施する。
このため、本変形例のクラッチ制御部は、図5のフローチャートに示すように、第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBが立っているのか(XC2RELEASEENB=1)、それとも第2クラッチ解放領域フラグXC2RELEASEが立っているのか(XC2RELEASE=1)の判定を行う(ステップST21)。この判定は、前述したステップST18と同じものである。この判定は、例えば、車両が減速しているときに(厳密には、車速Vが上限車速VHよりも高く、かつ、車両が減速しているときに)開始する。
尚、本変形例では、車速Vが所定車速VMとなるまでに実際の変速比γrealを最大変速比γmaxに切り替える。このため、ステップST21においては、必ずしも第2クラッチ解放領域フラグXC2RELEASEが立っているのか(XC2RELEASE=1)否かの判定を実行しなくてもよい。
クラッチ制御部は、第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBが立っておらず(XC2RELEASEENB=0)、かつ、第2クラッチ解放領域フラグXC2RELEASEが立っていない(XC2RELEASE=0)場合、このステップST21の判定を繰り返す。この場合とは、例えば、図6及び図7のタイムチャートにおいて、車速Vが上限車速VHよりも高いときに相当する。尚、この例示では、そのときに車両がフリーランS&S走行を行っているので、完全係合状態となるように第2クラッチCL2への供給油圧の指令値(以下、「CL2油圧指令値」という。)が出力され、かつ、解放状態となるように第1クラッチCL1への供給油圧の指令値(以下、「CL1油圧指令値」という。)が出力されている。また、このときには、時間tの経過と共に、車速低下に伴い変速線に従って変速比γが大きくなるように目標変速比γtgtが設定され、この目標変速比γtgtに応じた変速制御が変速機4において実施されている。また、このときには、変速機4のライン圧として、電動オイルポンプ61Bから吐出された作動油の供給油圧(以下、「EOP圧」という。)ではなく、メカオイルポンプ61Aから吐出された作動油の供給油圧(以下、「MOP圧」という。)が用いられている。このため、このときの変速機4の作動油は、メカオイルポンプ61Aから供給されている。
変速機ECU5は、第2クラッチ解放準備領域フラグXC2RELEASEENBが立った場合(XC2RELEASEENB=1)、つまり車両が上限車速VHまで減速した場合、高速ダウンシフト制御を開始して、この高速ダウンシフト制御を実行すると共に、変速機4の作動油予圧制御を開始して、この作動油予圧制御を実行する(ステップST22)。
ここで、高速ダウンシフト制御について説明する。
高速ダウンシフト制御は、例えば、変速のための作動油の流量を増加させることによって行うことができる。ここでは、その変速機4の作動油の流量増加制御ために、変速機4のライン圧を増圧させる。従って、この例示では、この高速ダウンシフト制御の開始タイミングに合わせて、電動オイルポンプ61Bの起動指令(EOP起動指令)のフラグを立て(フラグ=1)、EOP圧を増やしてライン圧を増圧させる。ここで、この例示では、この高速ダウンシフト制御と共に、電動オイルポンプ61Bによる変速機4の作動油予圧制御を実行する。このため、ここでは、所望のライン圧の増圧量に応じたEOP圧を作動油予圧制御におけるEOP圧に設定すればよい。そのEOP圧は、車速Vが所定車速VMとなるまでに実際の変速比γrealが最大変速比γmaxとなるように設定する。
更に、変速制御がフィードバック制御の場合には、フィードバックゲインを増加させることによって、変速速度を上げる。また、変速制御がフィードフォワード制御(目標変速比→変速部のシーブ移動量→シーブの時間当りの移動量→変速のための作動油の流量となるフィードフォワード制御)の場合には、その時間当りの移動量又は作動油の流量を増加させることによって、変速速度を上げる。
変速機4においては、これらの制御によってダウンシフトの変速速度を上昇させ、車速Vが所定車速VMとなるまでに実際の変速比γrealを最大変速比γmaxに変速させる。
図6の例示では、車速Vが所定車速VMとなったときに実際の変速比γrealが最大変速比γmaxとなるように高速ダウンシフト制御を行っている。このため、本変形例では、前述した実施例(従来)のように車速Vが所定車速VMとなったときに実際の変速比γrealが最大変速比γmaxに切り替わっていない、という事態を回避することができる。
また、高速ダウンシフト制御は、例えば、その変速機4の作動油の流量増加制御と共に、変速機4の目標変速比γtgtを変更することによって行ってもよい。例えば、先の図6の例示や前述した実施例(従来)では、車速Vが所定車速VMとなったときに実際の変速比γrealが最大変速比γmaxとなるように、目標変速比γtgtを徐々に変更している。しかしながら、この例示では、図7に示すように、車速Vが上限車速VHになったときに、目標変速比γtgtを最大変速比γmaxに設定する。これにより、この別形態の高速ダウンシフト制御においては、そのような目標変速比γtgtの変更を変速機4の作動油の流量増加制御と共に実行することによって、車速Vが所定車速VMとなるまでに実際の変速比γrealを最大変速比γmaxに変速させることができる。尚、ここでは、その目標変速比γtgtに替えて、変速機本体30の入力軸42又は出力軸43の目標回転数を変更してもよい。その目標回転数は、車速Vが上限車速VHになったときに目標変速比γtgtが最大変速比γmaxとなる回転数に設定する。
変速機ECU5は、高速ダウンシフト制御と変速機4の作動油予圧制御の実行中に、実際の変速比γrealが最大変速比γmaxに切り替わったのか否かを判定する(ステップST23)。
変速機ECU5は、実際の変速比γrealが最大変速比γmaxに切り替わっていない場合、ステップST21に戻る。そして、変速機ECU5は、実際の変速比γrealが最大変速比γmaxに切り替わった場合、高速ダウンシフト制御を終了させる(ステップST24)。
尚、変速機4の作動油予圧制御は、機関2が完爆したとき(機関2の完爆判定が成立したとき)に終了させる。
以上示したように、本変形例では、車両の減速によって車速Vが所定車速VMとなったときに減速S&S走行に切り替える場合、車速Vが上限車速VHまで減速したときに高速ダウンシフト制御を実行し、変速機4におけるダウンシフトの変速速度を上昇させることによって、車両が所定車速VMに減速するまでに変速比γを最大変速比γmaxに切り替える。このため、本変形例では、車両が所定車速VMまで減速したときに機関2の停止条件が成立しているので、機関2の停止を伴った燃費性能の高い減速S&S走行を行うことができる。また、本変形例では、変速機4が最大変速比γmaxになっている状態で減速S&S走行が行われるので、通常走行への復帰時の駆動輪における駆動力不足を回避することができる。
更に、本変形例では、減速S&S走行に切り替わる前から電動オイルポンプ61Bを起動させ、変速機4の作動油に予圧を発生させているので、通常走行に復帰した際の電動オイルポンプ61Bの起動遅れを回避することができる。このため、本変形例では、通常走行に復帰した際の変速機4の作動油の油圧不足を抑え、機関2を再始動させたときのイナーシャトルクによる変速機本体30のベルト滑りを抑えることができるので、ベルト33等の耐久性の低下や再加速時の駆動輪における駆動力の応答遅れを抑制することができる。
[変形例2]
本変形例の変速機は、図8に示すように、実施例の変速機4において、メカオイルポンプ61Aの駆動源を変更したものである。その駆動源の具体例については、以下に示す。また、本変形例は、実施例の変速機4において、電動オイルポンプ61Bの吐出圧Peopを、第1クラッチCL1への供給油圧と第2クラッチCL2への供給油圧とセカンダリプーリ32の作動油室35への供給油圧と変速機4のライン圧に用いるように変更している。
本変形例のメカオイルポンプ61Aは、機関2の回転に応じた動力(機関トルク)を駆動力として用いる。このため、本変形例の変速機4は、そのメカオイルポンプ61Aとポンプインペラ11との間に動力伝達装置66を備える。その動力伝達装置66は、図示しない歯車等を介してポンプインペラ11のトルクをメカオイルポンプ61Aの駆動軸45に伝えるように構成する。
本変形例の車両制御システム及び車両制御方法は、このような構成の変速機4においても、実施例と同じように、機関2側と駆動輪W側との間を切り離すに際して、フリーランS&S走行モードであれば第1クラッチCL1を解放させ、減速S&S走行モードであれば第2クラッチCL2を解放させる。このため、本変形例の車両制御システム及び車両制御方法は、実施例の車両制御システム及び車両制御方法と同等の効果を得ることができる。
1 走行制御ECU
2 機関
3 機関ECU
4 変速機
5 変速機ECU
10 トルクコンバータ
20 前後進切替装置
30 変速機本体
31 プライマリプーリ
32 セカンダリプーリ
33 ベルト
42 入力軸
43 出力軸
45 駆動軸
51 油圧制御装置
61A メカオイルポンプ
61B 電動オイルポンプ
63a,64a 一方向クラッチ
CL1 第1クラッチ
CL2 第2クラッチ

Claims (9)

  1. 機関と変速機の変速部との間に設けた第1クラッチ又は前記変速機の変速部と駆動輪との間に設けた第2クラッチを解放させると共に前記機関を停止させることで、走行中に前記機関と前記駆動輪との間が切り離された惰性走行制御を行う制御装置を備え、
    前記制御装置は、車速が所定車速以上のときに前記第1クラッチを解放させ、車速が前記所定車速よりも低速のときに前記第2クラッチを解放させることを特徴とした車両制御システム。
  2. 前記第1クラッチへの供給油圧を当該第1クラッチが完全係合状態のまま保持される第1目標供給油圧まで現在の供給油圧から低下させる第1油圧低下応答時間と車両の加速度とに基づいて、前記所定車速よりも低い車速領域を第1解放準備領域として設定する第1領域設定部と、
    前記第2クラッチへの供給油圧を当該第2クラッチが完全係合状態のまま保持される第2目標供給油圧まで現在の供給油圧から低下させる第2油圧低下応答時間と車両の減速度とに基づいて、前記所定車速よりも高い車速領域を第2解放準備領域として設定する第2領域設定部と、
    を備え、
    前記制御装置は、車両が加速中の場合、車速が前記第1解放準備領域のときに前記第1クラッチへの供給油圧を前記第1目標供給油圧まで低下させ、車両が減速中の場合、車速が前記第2解放準備領域のときに前記第2クラッチへの供給油圧を前記第2目標供給油圧まで低下させることを特徴とした請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記第1解放準備領域の下限車速は、車両の加速度と前記第1油圧低下応答時間の乗算値を前記所定車速から減算した車速であり、前記第2解放準備領域の下限車速は、車両の減速度と前記第2油圧低下応答時間の乗算値を前記所定車速に加算した車速であることを特徴とした請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記第1目標供給油圧は、前記第1クラッチを完全係合状態に保つための下限供給油圧であり、前記第2目標供給油圧は、前記第2クラッチを完全係合状態に保つための下限供給油圧であることを特徴とした請求項2又は3に記載の車両制御システム。
  5. 車両が前記所定車速よりも低い車速で減速しているときの前記機関の停止条件には、前記変速機の変速比が最大変速比になっていることが含まれており、
    前記制御装置は、車両の減速によって車速が前記第2解放準備領域に入った場合、該車速が当該第2解放準備領域に入る前と比較して、前記変速機のダウンシフトの変速速度を上昇させることを特徴とした請求項2,3又は4に記載の車両制御システム。
  6. 前記第1クラッチを解放させた前記惰性走行時の前記変速機の作動油は、駆動輪側の回転に連動するメカオイルポンプから吐出させ、前記第2クラッチを解放させた前記惰性走行時の前記変速機の作動油は、電動オイルポンプから吐出させることを特徴とした請求項1から5の内の何れか1つに記載の車両制御システム。
  7. 前記メカオイルポンプは、前記機関側の回転に伴う当該メカオイルポンプの駆動軸の回転数と前記駆動輪側の回転に伴う当該駆動軸の回転数の内の高回転側を利用して駆動するものであることを特徴とした請求項6に記載の車両制御システム。
  8. 前記第2クラッチのクラッチトルク容量は、前記第1クラッチのクラッチトルク容量よりも大きいことを特徴とした請求項1から7の内の何れか1つに記載の車両制御システム。
  9. 機関と変速機の変速部との間に設けた第1クラッチ又は前記変速機の変速部と駆動輪との間に設けた第2クラッチを解放させると共に前記機関を停止させることで、走行中に前記機関と前記駆動輪との間が切り離された惰性走行制御を行う際に、車速が所定車速以上のときには、前記第1クラッチを解放させ、車速が前記所定車速よりも低速のときには、前記第2クラッチを解放させることを特徴とした車両制御方法。
JP2016511312A 2014-04-03 2014-10-03 車両制御システム及び車両制御方法 Active JP6115685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077281 2014-04-03
JP2014077281 2014-04-03
PCT/JP2014/076630 WO2015151320A1 (ja) 2014-04-03 2014-10-03 車両制御システム及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151320A1 JPWO2015151320A1 (ja) 2017-04-13
JP6115685B2 true JP6115685B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=54239678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511312A Active JP6115685B2 (ja) 2014-04-03 2014-10-03 車両制御システム及び車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6115685B2 (ja)
CN (1) CN106133372B (ja)
WO (1) WO2015151320A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361590B2 (ja) 2015-06-16 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
GB2550159B (en) 2016-05-10 2018-11-14 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle driveline disconnect method and apparatus
GB2550158B (en) * 2016-05-10 2018-11-14 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle driveline disconnect method and apparatus
GB2550160B (en) * 2016-05-10 2018-11-14 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle driveline disconnect method and apparatus
JP6468269B2 (ja) * 2016-09-28 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
SE542091C2 (en) * 2017-11-03 2020-02-25 Scania Cv Ab A gearbox and a method for controlling a gearbox to achieve a freewheeling mode

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0283787B1 (en) * 1987-03-13 1992-04-22 Borg-Warner Automotive, Inc. Special start technique for continuously variable transmission clutch control
JP3468456B2 (ja) * 1999-07-14 2003-11-17 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置の停止制御装置
JP4063294B2 (ja) * 2005-10-26 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2009214564A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP5648461B2 (ja) * 2010-12-17 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8574125B2 (en) * 2010-12-30 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP2013117274A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015151320A1 (ja) 2015-10-08
JPWO2015151320A1 (ja) 2017-04-13
CN106133372A (zh) 2016-11-16
CN106133372B (zh) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115685B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御方法
JP5494839B2 (ja) 車両制御装置
JP6064868B2 (ja) 車両の制御装置
US8771142B2 (en) Controller of vehicle and control method of vehicle
US9079583B2 (en) Control device of hybrid vehicle
JP5867440B2 (ja) 車両の制御装置
US9234579B2 (en) Control device and control method for vehicular electric oil pump
JP2008002687A (ja) 無段変速機制御装置
WO2017056910A1 (ja) 制御装置
US9765886B2 (en) Control system and control method for vehicle
US20180372220A1 (en) Automatic transmission control device and control method
WO2014068720A1 (ja) 車両の走行制御装置
US10527165B2 (en) Automatic transmission control device and control method
JP4077414B2 (ja) 無段変速機制御装置
JP2014134275A (ja) 車両の制御装置
JP2010143308A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
KR101929107B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치 및 제어 방법
JP5937627B2 (ja) 惰性走行制御装置及び惰性走行制御方法
JP6269268B2 (ja) 車両制御システム及び車両の制御方法
US10240672B2 (en) Control device for continuously variable transmission and method for controlling the same
JP2015068387A (ja) 車両の制御装置
JP5708185B2 (ja) 車両制御装置
JP2012225465A (ja) 車両制御装置
JP6945565B2 (ja) 無段変速機を備えている原動機付き車両において該無段変速機を動作させるための方法
JP2019203527A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151