JP2019518861A - 金積層銅フィルム及びその製造方法 - Google Patents

金積層銅フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019518861A
JP2019518861A JP2017567440A JP2017567440A JP2019518861A JP 2019518861 A JP2019518861 A JP 2019518861A JP 2017567440 A JP2017567440 A JP 2017567440A JP 2017567440 A JP2017567440 A JP 2017567440A JP 2019518861 A JP2019518861 A JP 2019518861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
metal
layer
copper
brass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017567440A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒョク−チョン,クォン
サン−モク,リー
Original Assignee
ジン ヤング アールアンドエス カンパニー リミテッド
ジン ヤング アールアンドエス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジン ヤング アールアンドエス カンパニー リミテッド, ジン ヤング アールアンドエス カンパニー リミテッド filed Critical ジン ヤング アールアンドエス カンパニー リミテッド
Publication of JP2019518861A publication Critical patent/JP2019518861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 金積層銅フィルムの提供。
【解決手段】 上記金積層銅フィルムは、銅からなる金属層と、上記金属層上に位置しており、黄銅、マンガン黄銅、りん青銅、シルジン、デルタメタル、ネーバル黄銅、アルミニウム(Al)−黄銅合金、銅(Cu)−スズ(Sn)合金、青銅(bronze)又は銅(Cu)−鉛(Pb)合金からなる金属保護層と、上記金属保護層上に位置している金層とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金積層銅フィルム及びその製造方法に関する。
一般に、メッキ法、熱蒸着法又はスパッタリング法のような金属表面処理技術は、金属の耐食性及び耐摩耗性などを向上させると同時に金属表面の色彩及び光沢を良くし、金属の価値を高める。
特に、金属表面処理物質の中でも、貴金属である金は、製品の価値を高めるだけでなく、金の持つ優れた熱的及び電気的特性によって電子製品や半導体製品などにおいて素子の端子や配線などの材料として多用されている。
したがって、銅(Cu)などのような金属に金をメッキする金メッキ法は、装飾品のような生活雑貨の他にも、電子製品や半導体部分のような様々な産業分野で用いられている。
一方、印刷回路基板(Printed Circuit Board;PCB)製造工程において最後に行なわれる工程は表面処理工程である。
この表面処理工程は、最終ソルダリング(Soldering)工程がなされるまでソルダーパッド(Solder Pad)表面の酸化を防止するための最後の工程であって、非常に重要な工程である。
表面処理技術は、HASL(Hot Air Solder Leveling)、無電解金(Au)メッキ、プリフラックス(Pre−flux)と通称されるOSP(Organic Solder ability Preservative)、無電解スズ(Sn)、無電解銀(Ag)メッキ、パラジウム(Pd)メッキなどがある。
金メッキは、銅に金をメッキする場合が一般であり、銅上に金をメッキする前に、まずニッケル(Ni)を銅上にメッキして金が銅箔組職内に侵入することを防止するニッケル層を金属保護層(Barrier layer)として使用する。
ところで、このように、金メッキする前にニッケルを用いたニッケル層を保護金属層として使用する場合、ソルダリング工程後にニッケル層の酸化によってニッケル層が剥離する現象が発生する。
しかしながら、ソルダリング工程を完了するまではこのようなニッケル層の剥離現象を検出することができず、当該製品の不良率が増加する原因となってきた。
大韓民国特許出願公開第10−2014−0075843号公報(公開日:2014年06月20日、発明の名称:伝導性ナノポリマーを用いた無電解金メッキ方法)
そこで、本発明が遂げようとする技術的課題は、金属上に積層された層の剥離現象を防止して当該製品の不良率を減少させることにある。
本発明の一特徴に係る金積層銅フィルムは、銅を含有する物質からなる金属層と、上記金属層上に位置しており、黄銅、マンガン黄銅、りん青銅、シルジン、デルタメタル、ネーバル黄銅、アルミニウム(Al)−黄銅合金、銅(Cu)−スズ(Sn)合金、青銅(bronze)又は銅(Cu)−鉛(Pb)合金からなる金属保護層と、上記金属保護層上に位置している金層とを含む。
上記金属層は、圧延銅箔、電解銅箔(electrolytic copper foil)、又は電池用銅箔からなることが好ましい。
上記金属層は10μm〜100μmの厚さを有し、上記金属保護層は200Å〜1000Åの厚さを有し、上記金層は200Å〜1000Åの厚さを有することができる。
本発明の他の特徴に係る金積層銅フィルムの製造方法は、銅を含有する物質からなる金属層上に、ロールツーロールスパッタリング法で金属保護層を形成する段階と、上記保護金属層上にロールツーロールスパッタリング法で金層を形成する段階とを含み、上記金属保護層は、黄銅、マンガン黄銅、りん青銅、シルジン、デルタメタル、ネーバル黄銅、アルミニウム(Al)−黄銅合金、銅(Cu)−スズ(Sn)合金、青銅(bronze)又は銅(Cu)−鉛(Pb)合金からなる。
上記金属層は、圧延銅箔、電解銅箔(electrolytic copper foil)、又は電池用銅箔からなってもよい。
上記特徴に係る金積層銅フィルムの製造方法は、上記金層上にハンダを用いたソルダリング工程を行って、部品の端子と上記金層とが連結される連結部を形成する段階をさらに含むことができる。
このような特徴によれば、銅からなる金属層上に金を直接積層する代わりに、金属層上に銅合金からなる金属保護層を積層した後、金のスパッタリング動作を行うため、金属層に金が侵入する現象を防止し、金属層と金との付着力を増加させ、形成された金層の光沢を向上させる。
また、メッキ法の代わりにスパッタリング法を利用し、ソルダリング工程にける酸化現象によってメッキした金の剥離現象の原因となるニッケル層を保護金属層として使用する代わりに、銅合金を金属保護層として使用するため、ソルダリング工程後に金層が剥離する現象が防止される。
本発明の一実施例に係る金積層銅フィルムの断面図である。 本発明の一実施例に係る金積層銅フィルムの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例に係る金積層銅フィルムの製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施例に係る金積層銅フィルムと端子を有する部品とのソルダリング工程の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係る金積層銅フィルムと端子を有する部品とのソルダリング工程の一例を示す図である。
以下では、添付の図面を参照して、本発明の実施例について、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。ただし、本発明は、様々なその他の形態として具現することもでき、ここで説明する実施例に限定されない。なお、図面において、本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略し、明細書全体を通じて類似の部分には類似の参照符号を付けるものとする。
ある構成要素が他の構成要素に“接続されて”いる又は“連結されて”いると言及されたとき、当該他の構成要素に直接接続されている又は連結されていてもよいが、中間にさらに他の構成要素が存在してもよいと理解しなければならない。しかし、ある構成要素が他の構成要素に“直接接続されて”いる又は“直接連結されて”いると言及されたときは、中間にさらに他の構成要素が存在しないと理解しなければならない。
以下、添付の図面を参照して本発明の一実施例に係る金積層銅フィルム及びその製造方法について説明する。
まず、図1を参照して、金積層銅フィルムについて詳しく説明する。
図1に示すように、この例に係る金積層銅フィルム100は、金属層110、金属層110の上部及び下部にそれぞれ位置している第1及び第2金属保護層121,122、及び第1及び第2金属保護層121,122上にそれぞれ位置している第1及び第2金層131,132を具備する。
第1及び第2金層131,132の少なくとも一つ(例えは、第1金層131)上には配線が位置し得る。
この例の金属層110は、銅(Cu)を含有する物質からなる銅箔であり、具体的に、圧延銅箔(rolled copper foil)、電解銅箔(electrolytic copper foil)、又は電池用銅箔からなり得る。
このような金属層110は10μm〜100μmの厚さを有する。
金属層110の上部及び下部にそれぞれ位置している第1及び第2金属保護層121,122は互いに同一の厚さを有し、例えば、200Å〜1000Åの厚さを有することができる。
また、第1及び第2金属保護層121,122はそれぞれ、黄銅(brass)、マンガン黄銅(manganese brass)、りん青銅(phosphor bronze)、シルジン(silzin)、デルタメタル(delta metal)、ネーバル黄銅(naval brass)、アルミニウム(Al)−黄銅合金、銅(Cu)−スズ(Sn)合金(例えは、青銅(bronze))又は銅(Cu)−鉛(Pb)合金などの銅合金からなり得る。
第1及び第2金属保護層121,122上にそれぞれ位置しており、金(Au)からなる第1及び第2金層131,132は、200Å〜1000Åの厚さを有することができる。
この例の場合、銅箔からなる金属層110上に金(Au)を直接積層する代わりに、金属層110上に銅合金からなる金属保護層121,122を積層した後、金のスパッタリング動作を実施して、金属層110との金の付着力を増加させ、且つ形成された金層131,132の光沢を向上させる。
また、メッキ法を用いる代わりにスパッタリング法を利用し、特に、ソルダリング工程時の酸化現象によってメッキした金の剥離現象の原因となるニッケル層を金属保護層として使用する代わりに、銅合金を金属保護層として用いるため、ソルダリング工程後に金層が剥離する現象が防止される。
このような構造を有する金積層銅フィルム100の製造方法について、図2及び図3を参照して説明する。
この例の場合、一つの金積層銅フィルム100を製造するために、積層される層数分だけ隔壁などで区切られた隔室が設けられている一つのチャンバーを用いてそれぞれの該当の層が順次に形成されるが、これとは違い、別個のチャンバーでそれぞれの該当の層が順次に形成されてもよい。
まず、基材層である金属層110が、所望の各層を積層するための工程チャンバーの該当の隔室に移動する。
このとき、金属層110は、圧延銅箔、電解銅箔(electrolytic copper foil)、又は電池用銅箔のように、銅(Cu)を含有する物質からなり得る。
この例で、各層110,121,122,131,132は、ロールツーロールスパッタリング(roll−to−roll sputtering)装備を使用するロールツーロールスパッタリング法で製造される。
このとき、工程チャンバーの初期真空度は1×10−6torr〜9×10−6torrに維持される。
このような工程チャンバーの初期真空度は、基材層として働く金属層110の水分を除去するためのものであり、所望の真空度に到達するために、高真空ポンプであるターボポンプ(turbo pump)、DPポンプ(dispenser pump)、又はクライオポンプ(cryo pump)などを用いることができる。
このように、工程チャンバーの初期真空度が所望の大きさに調整されると、金属層110は工程チャンバーに移動し、続いて、スパッタリング工程のためのプラズマ(plasma)形成のために、注入量制御器(mass flow controller;MFC)を用いて、雰囲気ガス(すなわち、プラズマガス)である不活性ガス、例えば、アルゴン(Ar)ガスが工程チャンバーに導入され、これによって、工程チャンバーの真空度は1×10−3torr〜9×10−3torr、好ましくは、1×10−3torr〜5×10−3torrとなり、工程チャンバーの真空状態が初期状態から作業状態に調整される。
このとき、アルゴン(Ar)ガスの導入量は100sccm〜500sccmであってもよい。
アルゴンガスの導入量が各下限値(100sccm)以上であれば、安定してスパッタリング工程が行なわるため、所望の層の積層動作が安定して行われ、アルゴンガスの導入量が各上限値(500sccm)以下であれば、発生したイオン数の増加によるプラズマ形成時のイオンとの衝突によって積層効率が減少することが防止される。
このような工程チャンバーの雰囲気で、プラズマ工程を実施するためにDC電源生成器やDCパルス電源生成器によって電源が供給されると、注入されたスパッタリングガス(アルゴンガス)は、陰極(例えば、ターゲット物質)側から放出された電子と衝突して励起(exit)し、Ar+となる。励起したアルゴンガス(Ar+)は、ターゲット物質の位置している陰極側に移動してターゲット物質と衝突し、このような衝突によってプラズマが生成されて陽極側に位置している金属層110上に積層され、よって、ターゲット物質からなる第1及び第2金属保護層121,122が金属層110の上部及び下部上にそれぞれ積層される(図2)。
金属層110の前面(すなわち、上部面)及び後面(すなわち、下部面)にそれぞれスパッタリング工程で第1及び第2金属保護層121,122を形成するために、まず、金属層110の前面又は後面に第1金属保護層121又は第2金属保護層122を形成し、続いて同じ工程チャンバーの雰囲気で、金属層110の残った面(例えば、後面又は前面)に第2金属保護層122又は第1金属保護層121を形成する。
この例で、第1及び第2金属保護層121,122のためのターゲット物質は、銅の合金物質が使用され、例えば、黄銅(brass)、マンガン黄銅(manganese brass)、りん青銅(phosphor bronze)、シルジン(silzin)、デルタメタル(delta metal)、ネーバル黄銅(naval brass)、アルミニウム(Al)−黄銅合金、銅(Cu)−スズ(Sn)合金(例えは、青銅(bronze))又は銅(Cu)−鉛(Pb)合金であってもよい。
このように、金属層110上に第1及び第2金属保護層121,122が積層された銅箔が製造されると、製造された銅箔は、第1及び第2金層131,132を積層するための隔室に移動する。
第1及び第2金層131,132のために、ターゲット物質である金(Au)が位置している該当の隔室に、雰囲気ガスであるアルゴンガスを該当の量だけ注入した後、電源が供給されると、アルゴンガス(Ar+)によるスパッタリング動作によって第1及び第2金属保護層121,122上にそれぞれ第1及び第2金層121,122が形成される(図3)。この時、第1及び第2金層131,132の形成順序は必要によって変更される。
第1及び第2金層131,132のためのアルゴン(Ar)ガスの導入量は100sccm〜500sccmであってもよい。
このように、第1及び第2金属保護層121,122は、異物が侵入して行われるメッキ工程ではなく、異物のない真空状態で行われるスパッタリング工程を用いて形成する。
これによって、異物による問題、例えば、第1及び第2金属保護層121,122及びその上に形成される金層131,132の少なくとも一つが異物によって酸化する現象又は金層131,132が剥離する現象などの問題が防止されたり減少する。
さらに、配線形成のためのソルダリング工程の際、異物によるクラック(crack)や酸化現象が防止され、配線接点不良の発生率が減少する。
また、この例の場合、第1及び第2金属保護層121,122用に、ソルダリング工程のための高温工程時に熱酸化現象が発生するニッケルではなく、熱に強い銅の合金を使用する。これによって、ソルダリング工程時に行なわれる高温工程による酸化現象が減少したり防止され、上に述べたように、第1及び第2金属保護層121,122の形成時に異物の侵入がないので、ソルダリング時に異物による酸化現象とクラック(crack)現象が防止される。
スパッタリング工程時に形成された膜の緻密度及び平坦度が、メッキ工程で形成された膜の緻密度及び平坦度よりも大きいため、第1及び第2金属保護層121,122の緻密度及び平坦度は、メッキ工程で形成された場合に比べて増加する。
これによって、第1及び第2金属保護層121,122への酸素及び異物の侵入が難しくなり、第1及び第2金属保護層121,122の酸化現象が減少すると共に剥離現象も減る。
また、このような第1及び第2金属保護層121,122の緻密度及び平坦度の増加によって、既存に比べて小さい厚さで金層131,132を形成しても金層131,132の付着力が増加し、使用される金の量が減って経済性が向上する。
なお、銅の合金物質の形成による光沢などの増加によって、第1及び第2金属保護層121,122が形成された製品の審美性が向上する。
この例で、金属保護層121,122の形成のために該当の隔室に注入されるアルゴンガスの量と金層131,132の形成のために該当の隔室に注入されるアルゴンガスの量とが異なってもよく、同じであってもよい。
また、この例で、ロールツーロールスパッタリングのための金属層110の走行速度は、1〜10m/minであってもよい。
このとき、金属層110の走行速度と、スパッタリング工程時にプラズマ形成のために印加される電力の大きさ、すなわち、DC電源生成器やDCパルス電源生成器の電源の大きさは、形成される各層121,122,131,132の積層厚さによって定めることができる。
このように、金属層110上に所望の厚さの金層131,132が形成された金積層銅フィルム100は、部品が実装される印刷回路基板(PCB,printed circuit board)上に位置する配線として機能できる。
次に、図4及び図5を参照して、金積層銅フィルム100が印刷回路基板の配線として機能し、その上に位置する部品との連結のためのソルダリング法の一例を説明する。
この例では、金積層銅フィルム100と印刷回路基板上に位置する部品200は、その下部に位置する金積層銅フィルム100との電気的な連結のための端子としてソルダーボール(solder ball)を具備している場合について説明するが、これに限定されない。
まず、図4に示すように、金積層銅フィルム100とソルダーボール210を有する部品200との電気的及び物理的な連結のために、端子、すなわちソルダーボール210を有する部品200を、フリップチップ(flip chip)工程又はピックアンドプレース(pick and place)工程を用いて、所望の金積層銅フィルム100上に位置させる。
その後、金積層銅フィルム100上に位置している部品200を、金積層銅フィルム100上に固定するために、オーブン機(oven)などを用いて、金積層銅フィルム100が位置している印刷回路基板を熱処理する。このとき、熱処理温度は100℃〜300℃、熱処理時間は1分〜3分であってもよい。
このような熱処理動作によって金積層銅フィルム100中の金(Au)が溶けて、金積層銅フィルム100とその上に位置している部品200のソルダーボール210とが電気的及び物理的に連結され、金積層銅フィルム100の金層131又は132と部品の端子であるソルダーボール210とが連結された連結部300を形成する。
上述したように、一例として、部品の端子がソルダーボールからなる場合について説明したが、これに限定されず、様々な種類のソルダリング工程がこの例に適用されてもよいことは明らかである。
この例で、金積層銅フィルム100は金属層110の前面及び後面の両方に金属保護層121,122と金層131,132が位置するが、これに限定されず、金積層銅フィルムは、金属層110の前面又は後面のいずれか一方にのみ、金属保護層121又は122と金層131又は132が形成されてもよい。
また、第1及び第2金属保護層121,122を形成する前に、直流ボンバード(DC bombard)工程を用いて金属層110の表面改質動作をさらに実施し、金属層110の表面上に形成された第1及び第2金属保護層121,122の積層効率を向上させる。
以上、本発明の好適な実施例について詳しく説明してきたが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、添付する特許請求の範囲で定義する本発明の基本概念に基づく当業者の様々な変形及び改良の形態も本発明の権利範囲に属する。

Claims (6)

  1. 銅を含有する物質からなる金属層と、
    上記金属層上に位置しており、黄銅、マンガン黄銅、りん青銅、シルジン、デルタメタル、ネーバル黄銅、アルミニウム(Al)−黄銅合金、銅(Cu)−スズ(Sn)合金、青銅(bronze)又は銅(Cu)−鉛(Pb)合金からなる金属保護層と、
    上記金属保護層上に位置している金層と、
    を含む、金積層銅フィルム。
  2. 上記金属層は、圧延銅箔、電解銅箔(electrolytic copper foil)、又は電池用銅箔からなる、請求項1に記載の金積層銅フィルム。
  3. 上記金属層は10μm〜100μmの厚さを有し、
    上記金属保護層は200Å〜1000Åの厚さを有し、
    上記金層は200Å〜1000Åの厚さを有する、請求項1に記載の金積層銅フィルム。
  4. 銅を含有する物質からなる金属層上にロールツーロールスパッタリング法で金属保護層を形成するステップと、
    上記金属保護層上にロールツーロールスパッタリング法で金層を形成するステップと、
    を含み、
    上記金属保護層は、黄銅、マンガン黄銅、りん青銅、シルジン、デルタメタル、ネーバル黄銅、アルミニウム(Al)−黄銅合金、銅(Cu)−スズ(Sn)合金、青銅(bronze)又は銅(Cu)−鉛(Pb)合金からなる、金積層銅フィルムの製造方法。
  5. 上記金属層は、圧延銅箔、電解銅箔、又は電池用銅箔からなる、請求項4に記載の金積層銅フィルムの製造方法。
  6. 上記金層上にハンダを用いたソルダリング工程を行って、部品の端子と上記金層とが連結される連結部を形成するステップをさらに含む、請求項4に記載の金積層銅フィルムの製造方法。
JP2017567440A 2017-04-28 2017-08-01 金積層銅フィルム及びその製造方法 Pending JP2019518861A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0054984 2017-04-28
KR1020170054984A KR101991922B1 (ko) 2017-04-28 2017-04-28 금 적층 구리 필름 및 그 제조 방법
PCT/KR2017/008309 WO2018199394A1 (ko) 2017-04-28 2017-08-01 금 적층 구리 필름 및 그 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019518861A true JP2019518861A (ja) 2019-07-04

Family

ID=63919577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567440A Pending JP2019518861A (ja) 2017-04-28 2017-08-01 金積層銅フィルム及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190071766A1 (ja)
JP (1) JP2019518861A (ja)
KR (1) KR101991922B1 (ja)
CN (1) CN109154068A (ja)
GB (1) GB2570287A (ja)
WO (1) WO2018199394A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102515271B1 (ko) * 2021-05-31 2023-03-29 주식회사 다이브 다층 금속박막 및 이의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040231141A1 (en) * 2001-07-06 2004-11-25 Masaru Nishinaka Laminate and its producing method
JP2012167354A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp プリント配線板用銅箔、積層体及びプリント配線板
JP2017109369A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 日東電工株式会社 金属層積層透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596391B2 (en) * 1997-05-14 2003-07-22 Honeywell International Inc. Very ultra thin conductor layers for printed wiring boards
US6461225B1 (en) * 2000-04-11 2002-10-08 Agere Systems Guardian Corp. Local area alloying for preventing dishing of copper during chemical-mechanical polishing (CMP)
JPWO2003004262A1 (ja) * 2001-07-06 2004-10-21 鐘淵化学工業株式会社 積層体およびその製造方法
US20090208762A1 (en) * 2005-06-23 2009-08-20 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Copper Foil for Printed Wiring Board
JP5501586B2 (ja) * 2008-08-22 2014-05-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100957418B1 (ko) * 2009-06-26 2010-05-11 손경애 인쇄회로기판의 제조방법 및 그에 따라서 제조된 인쇄회로기판
KR100961272B1 (ko) * 2009-12-17 2010-06-03 주식회사 플렉스컴 연성회로기판의 부품 실장구조 및 그 실장방법
KR101926565B1 (ko) * 2011-04-05 2018-12-10 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
KR20140075843A (ko) 2012-11-29 2014-06-20 주식회사 지피하이텍 전도성 나노폴리머를 이용한 무전해 금도금 방법
KR20180041655A (ko) * 2015-08-19 2018-04-24 가부시키가이샤 니콘 배선 패턴의 제조 방법, 도전막의 제조 방법, 및 트랜지스터의 제조 방법
DE102016216308B4 (de) * 2016-08-30 2022-06-15 Schweizer Electronic Ag Leiterplatte und Verfahren zu deren Herstellung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040231141A1 (en) * 2001-07-06 2004-11-25 Masaru Nishinaka Laminate and its producing method
JP2012167354A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Jx Nippon Mining & Metals Corp プリント配線板用銅箔、積層体及びプリント配線板
JP2017109369A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 日東電工株式会社 金属層積層透明導電性フィルムおよびそれを用いたタッチセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109154068A (zh) 2019-01-04
WO2018199394A1 (ko) 2018-11-01
GB2570287A (en) 2019-07-24
US20190071766A1 (en) 2019-03-07
KR20180120959A (ko) 2018-11-07
GB201721710D0 (en) 2018-02-07
KR101991922B1 (ko) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706690B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
KR101136774B1 (ko) 금속 피복 폴리이미드 복합체 및 그 복합체의 제조 방법 그리고 전자 회로 기판의 제조 방법
TWI450816B (zh) A polyimide complex coated with a metal, a method for producing the composite, and a manufacturing apparatus for the composite
US9107313B2 (en) Method of manufacturing a hybrid heat-radiating substrate
WO2005067354A1 (ja) プリント配線基板、その製造方法および回路装置
WO2015122258A1 (ja) キャリア付き極薄銅箔、並びにこれを用いて作製された銅張積層板、プリント配線基板及びコアレス基板
JP2009141292A (ja) 外部端子電極具備電子部品、その搭載電子用品及び外部端子電極具備電子部品の製造方法
CN103392024A (zh) 双层覆铜层压材料及其制造方法
CN108155167B (zh) 焊料颗粒
JP2019518861A (ja) 金積層銅フィルム及びその製造方法
KR20120053195A (ko) 내열접착력을 개선한 연성회로기판용 동박 적층 구조체 및 그의 제조방법
US20130000967A1 (en) Electric joint structure and method for preparing the same
JP4650784B2 (ja) 電子部品、及びめっき方法
Park et al. Au-Less, Ni-Less & Roughness-Less PCB Cu Surface Treatment Using All-in-One Al2O3 Passivation
CN115028477A (zh) 一种dsc陶瓷金属化技术及其制备的陶瓷封装基板
CN111095680B (zh) 压入销和生产压入销的方法
KR101253227B1 (ko) 스퍼터링 방식을 통한 구리 본딩 와이어의 표면에 산화 방지층 형성 방법 및 이에 의해 제조된 내 산화 구리 본딩 와이어
JP2009218442A (ja) 半導体装置
JP2014053368A (ja) 耐加水分解性導電フィルムおよびそれを用いたバックシート
KR101394619B1 (ko) 내산화 유기물 또는 내산화 유기물과 금속이 코팅된 내산화 반도체 패키지용 본딩 와이어
KR101563884B1 (ko) 코어 솔더 볼, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전자부품
JP4776217B2 (ja) 銅メタライズド積層板及びその製造方法
JP3018507B2 (ja) チップ型電子部品
JPH08273967A (ja) 電子部品の電極形成方法
JP3707548B2 (ja) リードフレーム及びリードフレームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200114