JP2019517153A - 強誘電体デバイス及びその形成方法 - Google Patents

強誘電体デバイス及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019517153A
JP2019517153A JP2018561674A JP2018561674A JP2019517153A JP 2019517153 A JP2019517153 A JP 2019517153A JP 2018561674 A JP2018561674 A JP 2018561674A JP 2018561674 A JP2018561674 A JP 2018561674A JP 2019517153 A JP2019517153 A JP 2019517153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
electrode
semiconductor material
silicon
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780026B2 (ja
Inventor
エー. チャヴァン,アショニタ
エー. チャヴァン,アショニタ
ガンディ,ラマナサン
アール. クック,ベス
アール. クック,ベス
ヴィシャーク ニルマル ラマスワミ,ドゥライ
ヴィシャーク ニルマル ラマスワミ,ドゥライ
Original Assignee
マイクロン テクノロジー,インク.
マイクロン テクノロジー,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー,インク., マイクロン テクノロジー,インク. filed Critical マイクロン テクノロジー,インク.
Publication of JP2019517153A publication Critical patent/JP2019517153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780026B2 publication Critical patent/JP6780026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6684Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a ferroelectric gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Abstract

いくつかの実施形態は、電極に隣接して強誘電体材料を備える強誘電体デバイスを含む。そのデバイスは、電極に最も近い強誘電体材料の表面に沿った半導体材料含有領域を含む。その半導体材料含有領域は、その強誘電体材料の残りの領域よりも高濃度の半導体材料を有する。そのデバイスは、例えば、トランジスタ又はキャパシタとすることができる。そのデバイスは、メモリアレイに組み込まれるようにすることができる。いくつかの実施形態は、強誘電体キャパシタを形成する方法を含む。酸化物含有強誘電体材料が、第1の電極の上側に形成される。第2の電極がその酸化物含有強誘電体材料の上側に形成される。その酸化物含有強誘電体材料の半導体材料富化部分が、第2の電極に隣接して形成される。【選択図】図1

Description

強誘電体デバイス(例えば、キャパシタとトランジスタ)、及び強誘電体デバイスを形成する方法。
メモリは集積回路の一種であり、データを記憶するためにコンピュータシステムで使用されている。メモリは、個々のメモリセルの1つ以上のアレイ内に製造されるようにすることができる。メモリセルは、デジット線(ビット線、データ線、センス線、又はデータ/センス線とも呼ばれることがある)及びアクセス線(ワード線とも呼ばれることがある)を使用して、書込み又は読出しが行われるようにすることができる。デジット線は、アレイのカラムに沿って、メモリセルを導電的に相互接続することができ、アクセス線は、アレイのロウに沿って、メモリセルを導電的に相互接続することができる。各メモリセルは、デジット線とアクセス線との組合せによって、一意にアドレス指定されるようにすることができる。
メモリセルは揮発性でも不揮発性でもよい。不揮発性メモリセルは、コンピュータがオフにされたときを含む長期間にわたって、データを記憶することができる。揮発性メモリは消耗するため、多くの場合1秒間に複数回、リフレッシュ/再書込みされることを要求する。それにとらわれず、メモリセルは少なくとも2つの異なる選択可能な状態で、記憶を保持又は格納するように構成されている。バイナリシステムでは、その状態は「0」又は「1」の何れかとみなされる。他のシステムでは、少なくともいくつかの個々のメモリセルは、情報の2より多いレベル又は状態を記憶するように構成することができる。
キャパシタは、メモリセルで使用されるようにすることができる電子部品の一種である。キャパシタは、電気絶縁材料によって分離された2つの導電体を有する。電界としてのエネルギーは、そのような材料内に静電的に貯蔵されるようにすることができる。1つのタイプのキャパシタは、絶縁材料の少なくとも一部として強誘電体材料を有する強誘電体キャパシタである。強誘電体材料は、2つの安定した分極状態を有することによって特徴付けられ、それによってメモリセルのプログラム可能材料を備えることができる。強誘電体材料の分極状態は、適切なプログラミング電圧の印加によって変化させることができ、プログラミング電圧の除去後も(少なくともしばらくの間)存続する。各分極状態は、互いに異なる電荷蓄積静電容量を有し、そのことは理想的には、反転させることが望まれるまでその分極状態を反転させることなく、記憶状態を書き込み(すなわち、記憶し)及び読み出すために使用されるようにすることができる。あまり望ましくはないが、強誘電体キャパシタを有するいくつかのメモリでは、記憶状態を読み出す動作が分極を反転させる可能性がある。従って、分極状態を判定する際には、メモリセルを読出し前の状態にするために、判定直後にメモリセルの再書込みが行われる。それにとらわれず、強誘電体キャパシタを組み込んだメモリセルは、理想的には、そのキャパシタの一部を形成する強誘電体材料の双安定特性のために、不揮発性である。1つのタイプのメモリセルは、強誘電体キャパシタと直列に電気的に結合された選択デバイスを有する。
電界効果トランジスタは、メモリセルに使用することができる他のタイプの電子部品である。これらのトランジスタは、その間に半導体チャネル領域を有する、一対の導電性ソース/ドレイン領域を備える。導電性ゲートは、チャネル領域に隣接し、そこから薄いゲート絶縁材料によって分離されている。ゲートへの適切な電圧の印加は、ソース/ドレイン領域の一方からチャネル領域を通って他方の領域に電流を流すことを可能にする。電圧がゲートから取り除かれると、電流がチャネル領域を通って流れることが、大部分妨げられる。電界効果トランジスタはまた、追加の構造、例えばゲート構造の一部として、可逆的にプログラム可能な電荷蓄積領域を含むようにすることができる。電界効果トランジスタ以外のトランジスタ、例えばバイポーラトランジスタが、メモリセルにおいて追加的に又は代替的に使用されるようにすることができる。
1つのタイプのトランジスタは、ゲート構造の少なくとも一部分が強誘電体材料を備える、強誘電体電界効果トランジスタ(FeFET)である。重ねて、そのような材料は、2つの安定した分極状態によって特徴付けられる。電界効果トランジスタにおけるこれらの異なる状態は、そのトランジスタのための異なる閾値電圧(Vt)によって、又は選択された操作電圧に対する異なるチャネル導電率によって、特徴付けられるようにすることができる。強誘電体材料の分極状態は、適切なプログラミング電圧の印加によって変更されるようにすることができ、そのことは、高チャネルコンダクタンス又は低チャネルコンダクタンスのうちの1つをもたらす結果となる。強誘電分極状態によって引き起こされる高及び低コンダクタンスは、プログラミングゲート電圧の除去の後も(少なくともしばらくの間)存続する。チャネルコンダクタンスの状態は、強誘電分極を乱さない小さなドレイン電圧を印加することによって、読み出されるようにすることができる。
キャパシタ及びトランジスタは、メモリ回路以外の回路で使用されてもよい。他のタイプの強誘電体デバイスが、強誘電体キャパシタ及びトランジスタの代わりに、又はそれらに加えて、集積回路において利用されるようにすることができる。
実施形態例の強誘電体デバイスの一部の断面図である。 図1の部分を備える実施形態例の強誘電体キャパシタの断面図である。 図1の部分を備える実施形態例の強誘電体トランジスタの断面図である。 実施形態例の強誘電体キャパシタを形成する実施形態例の方法の処理段階における実施形態例の強誘電体構造を示す。 実施形態例の強誘電体キャパシタを形成する実施形態例の方法の処理段階における実施形態例の強誘電体構造を示す。 実施形態例の強誘電体キャパシタを形成する実施形態例の方法の処理段階における実施形態例の強誘電体構造を示す。 実施形態例の強誘電体キャパシタを備える実施形態例のメモリアレイの一部を示す。 実施形態例の強誘電体トランジスタを備える実施形態例のメモリアレイの一部を示す。
いくつかの実施形態は、電極に隣接して強誘電体材料を有する強誘電体デバイスを含む。そして、電極に最も近い強誘電体材料の表面に沿った半導体材料含有領域を含む。強誘電体材料は電気的に絶縁性であるようにすることができる。半導体材料含有領域は、その強誘電体材料の残りの領域よりも高濃度の半導体材料を有する。強誘電体デバイスは、例えば、強誘電体キャパシタ、強誘電体トランジスタなどであってよい。
実施例のデバイスが、図1、図1A、及び図1Bを参照して説明される。
図1を参照すると、強誘電体デバイス10の一部が示されている。デバイス10は、強誘電体材料16上に電極14を備える。強誘電体材料は、1つ以上の酸化物を備えることができ、そして、デバイス10の製造中に起こり得る問題は、電極14と強誘電体材料16との間の界面に沿って、酸素空孔が導入される可能性があることである。このような酸素空孔は、例えば、強誘電体材料の上側の電極14の形成時に導入された欠陥に起因する可能性がある。いくつかの実施形態では、強誘電体材料16の上部領域に沿って、半導体富化領域18が与えられる。その半導体富化領域は、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどのうちの1つ以上を備えることができる。その半導体富化領域の下側境界は、破線19を用いて図示されている。いくつかの実施形態では、その半導体富化領域は、非常に薄くすることができ、そして、(図2及び図4の実施例の方法で説明されるように)電極14から下方に又はそれを通って、又は(図3の実施例の方法で説明されるように)半導体含有層から下方に、半導体材料を拡散させることによって形成されるようにすることができる。強誘電体材料16は電気的に絶縁性であるようにすることができる。
いくつかの実施形態では、半導体富化領域18は、電極14に最も近い強誘電体材料16の表面に沿った半導体材料含有領域と見なすようにすることができる。
上記半導体富化領域は、強誘電体材料の上部領域内の酸素空孔に関連する欠陥を軽減することができ、それによって、半導体富化領域を欠く従来のデバイスと比較して、強誘電体デバイス10の性能を改善することができる。このような欠陥の軽減は、空孔への半導体の導入及び/又は他のメカニズムを介して起こり得る。従来のデバイスと比較した強誘電体デバイス10の改善された性能は、改善された残留分極、改善された耐久性、改善されたインプリント/記憶力などのうちの1つ以上によって証明されるようにすることができる。
電極14は、電極材料20を含む。このような電極材料は、任意の適切な材料であってよく、そしていくつかの実施形態では、W、WN、TiN、TiCN、TiAlN、TiAlCN、Ti−W、Ru−TiN、TiOCN、RuO、RuTiON、TaN、TaAlN、TaON、及びTaOCNなどからなるグループから選択される1つ以上の材料を備え、基本的にそれらからなり、又はこれらからなるようにすることができる。ここで、上記式は、特定の化学量論組成ではなく、主成分を示す。上記電極材料は、元素金属、2つ以上の元素金属の合金、導電性金属化合物、及び/又は任意の他の適切な材料を含むようにすることができる。電極は単一の均質な材料を含むように描かれているが、他の実施形態では、電極は2つ以上の個別の分離した材料を含むようにすることができる。
強誘電体材料16は、任意の適切な材料であってもよい。いくつかの実施形態では、強誘電体材料16は、遷移金属酸化物、ジルコニウム、酸化ジルコニウム、ハフニウム、酸化ハフニウム、チタン酸ジルコン酸鉛、酸化タンタル、及びチタン酸バリウムストロンチウムを備え、基本的にそれらからなり、又はこれらからなるグループから選択される1つ以上の材料からなり、そして、シリコン、アルミニウム、ランタン、イットリウム、エルビウム、カルシウム、マグネシウム、ニオブ、ストロンチウム、及び希土類元素のうちの1つ以上を含むドーパントを有するようにすることができる。強誘電体材料は、単一の均質な材料を含むように描かれているが、他の実施形態では、強誘電体材料は、2つ以上の個別の分離した材料を含むようにすることができる。
デバイス10は、任意の数の強誘電体デバイスに対応することができる。図1A及び図1Bは、それぞれ、図1のデバイス10に関連する上述の様々な領域を備える実施例の強誘電体キャパシタ10a及び実施例の強誘電体トランジスタ10bを示す。
図1Aを参照すると、強誘電体キャパシタ10aは、強誘電体材料16の一方の側に電極14を、そして、その強誘電体材料の他方の側に他の電極22を備える。電極22及び14は、それぞれ、第1及び第2の電極と呼ぶことができる。
電極22は、電極材料24を備える。このような電極材料は、電極14の電極材料20に関連して上述した何れかの組成を備えることができる。電極22及び14は、いくつかの実施形態では、互いに同じ組成を備えることができ、他の実施形態では、互いに比較すると異なる組成を備えることができる。
図示の実施形態では、半導体富化領域18は、各電極との界面に沿って半導体富化領域があるのではなく、電極14及び22の一方との界面に沿ってのみある。しかしながら、特定の用途に望まれる場合には、半導体富化領域は電極22及び14の両方に沿って形成されるようにすることができる。
図1Bを参照すると、強誘電体トランジスタ10bは、強誘電体材料16の上方にゲートとして電極14を含み、その強誘電体材料の下方に半導体材料26を備える。電極材料20は、ゲート材料であると見なすことができ、そして、いくつかの実施形態では、そのゲート材料は、図1Bの断面図に対するその頁の入出力方向に延びるワード線の領域であるようにすることができる。
ソース/ドレイン領域28及び30は、その強誘電体材料の対向する各側面上で半導体材料26内に向かって延在し、そして、チャネル領域32は、その強誘電体材料の下及び上記ソース/ドレイン領域間に延在する。強誘電体材料16とチャネル領域32との間に分離したゲート誘電体は示されていないが、特定の用途に望まれる場合には、そのようなものを設けることができる。
半導体材料26は、任意の適切な材料を含むことができ、そしていくつかの実施形態では、単結晶シリコンを備えるようにすることができる。ソース/ドレイン領域28及び30は、半導体材料26内に延在する導電性ドープ領域であるようにすることができる。
いくつかの実施形態では、材料26は強誘電体トランジスタ10bを支持する半導体基板と見なされるようにすることができる。図1Aの強誘電体キャパシタ10aもまた、半導体基板(図1Aには示されていない)によって支持されるようにすることができる。「半導体基板」という用語は、限定されないが、(単独の又は他の材料を備えるアセンブリの何れかの)半導電性ウェハなどのバルクの半導電性材料、及び(単独の又は他の材料を備えるアセンブリの何れかの)半導電性材料層を含む、半導電性材料を備える任意の構造物を意味する。「基板」という用語は、限定されないが上述した半導体基板を含む、任意の支持構造物を指す。いくつかの用途では、半導体基板は、集積回路の製造に関連する1つ以上の材料を包含するようにすることができる。そのような材料は、例えば、1つ以上の高融点金属材料、バリア材料、拡散材料、絶縁材料などを含むようにすることができる。
いくつかの実施形態は、強誘電体デバイスを形成する方法を含む。強誘電体キャパシタを形成する実施例の方法が、図2〜図4を参照して説明される。そのような方法の変形例が、例えば強誘電体トランジスタのような、他の強誘電体デバイスを形成するために利用されるようにすることができる。
図2を参照すると、キャパシタ構造10cは、一対の対向する電極22及び14の間に強誘電体材料16を備える。上部電極14は、そこを通じて拡散された半導体材料を備えるように示されており、そのように拡散された半導体材料が点画によって描かれている。例えば、電極14は、チタン、シリコン、タングステン、ハフニウム、タンタル、ルテニウム、及び窒素のうちの1つ以上を含む組成物を備え、基本的にそれからなり、又はこれらを含むようにすることができる。そのような組成物は、例えば、特定の化学量論組成を示すのではなくその組成物の主成分を示す式を用いて、1つ以上の化学式TiSiN、WSiN、HfSiN、WSi、WSiN、TaSiN、RuSiで表現されるようにすることができる。
強誘電体材料は、酸化物含有材料であるようにすることができ、そして例えば、図1を参照して上述した組成物のうちの1つ以上を備えるようにすることができる。例えば、いくつかの実施形態では、酸化物含有強誘電体材料は、酸化ハフニウム及び酸化ジルコニウムの一方又は両方を備える、基本的にそれらからなる、又はそれらからなるようにすることができ、所望の強誘電特性を有するように適切にドープされる。酸化物含有強誘電体材料は、電気的に絶縁性であるようにすることができる。
構造10cは、矢印31で図式的に示されるように、半導体富化領域18を備える構造10dに変換される。このような変換は、熱処理又は他の適切な処理を備え、半導体材料が電極14から強誘電体材料16の上部内に移動することを引き起こし、それによってそのような上部を半導体富化領域18に変換するようにすることができる。上部電極14がTiSiN、WSiN、HfSiN、WSi、WSiN、TaSiN、又はRuSiを含む実施形態においては、半導体富化領域18はシリコンで富化される。他の実施形態では、上記上部電極は、例えば、ゲルマニウム、又はゲルマニウムとシリコンの組合せのような、他の半導体材料を備えるようにすることができる。そのような他の実施形態では、上記半導体富化領域は、シリコン、ゲルマニウム、又は他の適切な半導体材料のうちの1つ以上を用いて富化されるようにすることができる。
矢印31によって示される上記変換は、図示されるように電極14の形成の後に発生する処理(例えば、熱処理)と共に起こるようにすることができる。代わりに、そのような変換は、電極14の形成の間に起こるようにすることができる。例えば、電極14は半導体材料を備える混合物を用いて堆積させることができ、そのような堆積中に半導体材料の一部が強誘電体材料16の上部に拡散して半導体富化領域18を形成することができる。
いくつかの実施形態では、図2の構成10dは、一対の電極22及び14間に酸化物含有強誘電体材料16を備え、そして電極14に隣接しかつ直接面する酸化物含有強誘電体材料の半導体材料富化部分を備えると見なされるようにすることができる。そのような半導体材料富化部分は、任意の適切な半導体材料を備えるようにすることができ、そして、いくつかの実施形態では、シリコン及びゲルマニウムの一方又は両方を備えるようにすることができる。いくつかの実施形態例では、領域18は強誘電体材料のシリコン富化領域とすることができ、電極14は金属及びシリコンを備えることができる。いくつかの実施形態例では、電極14は、チタン及びシリコンを備えるようにすることができ、いくつかの実施形態例では、チタン、シリコン、及び窒素を備えるようにすることができる。いくつかの実施形態例では、電極14は、ルテニウムとシリコン、タンタルとシリコン、タンタルと窒素とシリコン、又は、シリコンと図1を参照して上述した電極材料との任意の他の組合せを備えるようにすることができる。
図3を参照すると、キャパシタ構造10eは、一対の対向する電極22及び14の間に強誘電体材料16を備え、上部電極14と強誘電体材料16の間に半導体材料の層40を備える。
層40内の半導体材料は、点画によって描かれている。そのような半導体材料は、任意の適切な半導体材料を備えるようにすることができ、いくつかの実施形態では、シリコン及びゲルマニウムの一方又は両方を備えるようにすることができる。
層40は、非常に薄くてもよく、いくつかの実施形態では、約1単分子層から約100Å以下の範囲内の厚さを有するようにすることができる。そのような層は、例えば、原子層堆積、化学気相堆積などを含む、任意の適切な処理を用いて形成されるようにすることができる。いくつかの実施形態では、構造10eは、電極22の上側に強誘電体材料16を堆積し、次に、強誘電体材料16の上側に半導体含有層40を堆積し、そして最後に、層40の上側に電極14の材料を堆積することにより形成される。
強誘電体材料は、酸化物含有材料であってもよく、そして例えば、図1を参照して上述した組成物のうちの1つ以上を備えるようにすることができる。例えば、いくつかの実施形態では、酸化物含有強誘電体材料は、酸化ハフニウム及び酸化ジルコニウムの一方又は両方を備え、基本的にそれらからなり、又はそれらからなるようにすることができ、所望の強誘電特性を有するように適切にドープされる。
構造10eは、矢印33で図式的に示されるように、半導体富化領域18を備える構造10fに変換される。このような変換は、熱処理又は他の適切な処理を備え、半導体材料が層40から強誘電体材料16の上部内に移動することを引き起こし、それによってそのような上部を半導体富化領域18に変換するようにすることができる。いくつかの実施形態では、層40は、シリコン及びゲルマニウムの一方又は両方を備えるようにすることができ、半導体富化領域18は、従って、シリコン及びゲルマニウムの一方又は両方を用いて富化されるようにすることができる。
矢印33で示される上記変換は、図示されるように層40及び電極14の形成の後に発生する処理(例えば、熱処理)と共に起こるようにすることができる。代わりに、そのような変換は、層40の形成の間及び/又は電極14の形成の間に起こるようにすることができ、又は、層40の形成の後で電極14の形成の前に起こるようにすることができる。
いくつかの実施形態では、図3の構造10fは、強誘電体材料16と電極14の間に半導体含有層40を備え、そしてそのような層に沿って半導体材料富化部分18を備えると見なされるようにすることができる。そのような半導体材料富化部分は、任意の適切な半導体材料を備えるようにすることができ、いくつかの実施形態では、シリコン及びゲルマニウムの一方又は両方を備えるようにすることができる。層40は、任意の適切な厚さを備えることができ、例えば、約1単分子層から約30Å以下の範囲内の厚さを有する。いくつかの実施形態例では、領域18は強誘電体材料のシリコン富化領域とすることができ、層40は、シリコンを備え、基本的にそれからなり、又はそれからなるようにすることができる。いくつかの実施形態例では、電極14は、金属、金属窒化物、チタン、窒化チタン、ルテニウム、タンタル、窒化タンタル、又は、図1を参照して上述した任意の他の電極材料を備えるようにすることができる。
図3の構造10fは、半導体富化領域18の上側に層40を備えるように示されているが、他の実施形態では、元の層40のどこもが構造10fに残らないように、層40の全体が使い尽くされて半導体富化領域18を形成するようにすることができる。
図4を参照すると、キャパシタ構造10gは、一対の対向する電極22及び14の間に強誘電体材料16を備え、上部電極14の強誘電体材料16とは反対側に半導体材料の層42を備える。
層42内の半導体材料は点画によって描かれている。そのような半導体材料は、任意の適切な半導体材料を備えるようにすることができ、いくつかの実施形態では、シリコン及びゲルマニウムの一方又は両方を備えるようにすることができる。
層42は、任意の適切な厚さであってよく、いくつかの実施形態では、例えば、約5Åから約500Å以下又は約30Å以下の範囲内の厚さを有するようにすることができる。そのような層は、例えば、原子層堆積、化学気相堆積などを含む、任意の適切な処理を用いて形成されるようにすることができる。いくつかの実施形態では、構造10gは、電極22の上側に強誘電体材料16を堆積し、次に、材料16の上側に電極14の材料を堆積し、そして最後に、電極14の上側に半導体含有層42を堆積することにより形成される。
強誘電体材料は、酸化物含有材料であってもよく、そして例えば、図1を参照して上述した組成物のうちの1つ以上を備えるようにすることができる。例えば、いくつかの実施形態では、酸化物含有強誘電体材料は、酸化ハフニウム及び酸化ジルコニウムの一方又は両方を備え、基本的にそれらからなり、又はそれらからなり、所望の強誘電特性を有するように適切にドープされる。
構造10gは、矢印35で図式的に示されるように、半導体富化領域18を備える構造10hに変換される。このような変換は、熱処理又は他の適切な処理を備え、半導体材料が層42から電極14を通って強誘電体材料16の上部内に移動することを引き起こすようにすることができる。そのようなことが、それによって、そのような材料16の上部を半導体富化領域18に変換する。いくつかの実施形態では、層42は、シリコン及びゲルマニウムの一方又は両方を備えるようにすることができ、半導体富化領域18は、従って、シリコン及びゲルマニウムの一方又は両方を用いて富化されるようにすることができる。
電極14を通る層42からの半導体材料の移動は、半導体材料が電極14を通って拡散されることを引き起こす。いくつかの実施形態では、電極14は、構造10g内において、金属窒化物(例えば、窒化チタン)からなるようにすることができ、構造10h内において、シリコン、金属、及び窒素(例えば、主成分を示しそして特定の化学量論組成を示すのではない式である、TiSiN、WSiN、HfSiN、WSi、TaSiN、RuSiなど)を備えるようにすることができる。電極14は、半導体材料が層42から強誘電体材料16まで完全に拡散することを可能にするために比較的薄く保たれるようにすることができ、いくつかの実施形態では、約5Åから約100Åの範囲内の厚さを有するようにすることができる。電極材料の厚さは、その電極材料の密度にいくらか依存するようにすることができ、より低密度の電極材料は、それを通る半導体材料の所望の拡散をなお可能にしながら、より高密度の電極材料よりも厚くすることに適している。
矢印35によって示される上記変換は、図示されるように層42の形成の後に発生する処理(例えば、熱処理)と共に起こるようにすることができる。代わりに、そのような変換は、層42の形成の間に起こるようにすることができる。
いくつかの実施形態では、図4の構造10hは、電極14の強誘電体材料16に対する反対側に半導体材料含有層42を備え、電極14を通って拡散された層42の半導体材料を備え、電極14と強誘電体材料16の残りの部分の間の半導体材料富化部分18内に層42の半導体材料を備えると見なされるようにすることができる。層42の半導体材料は、任意の適切な半導体材料を備えるようにすることができ、いくつかの実施形態では、シリコン及びゲルマニウムの一方又は両方を備えるようにすることができる。いくつかの実施形態例では、領域18は上記強誘電体材料のシリコン富化領域とすることができる。層42は、任意の適切な厚さを備えることができ、例えば、約5Åから約1000Å以下、約500Å以下、又は約100Å以下の範囲内の厚さを有する。いくつかの実施形態例では、領域18は電極14の一方の側に直接面する強誘電体材料のシリコン富化領域とすることができ、層42は、シリコンを備え、基本的にそれからなり、又はそれからなるようにすることができ、電極14の反対側に直接面するようにすることができる。いくつかの実施形態例では、構造10hの電極14は、金属、金属窒化物、チタン、窒化チタン、ルテニウム、タンタル、窒化タンタル、又は、図1を参照して上述した任意の他の電極材料と結合したシリコンを備えるようにすることができる。
いくつかの実施形態では、図4の処理と同様の処理は、電極14を介して半導体材料を注入又は他の方法で浸漬することを備えるようにすることができ、そのような処理は電極14の上部に層42を形成するように又はしないようにすることができる。
図2〜図4の方法は、酸化物含有強誘電体材料16が第1の電極22の上側に形成され、第2の電極14が上記酸化物含有強誘電体材料の上側に形成され、そして、上記強誘電体材料の半導体材料富化部分18が第2の電極14に隣接して形成される、強誘電体キャパシタを形成する実施形態例を示す。いくつかの実施形態では、半導体材料富化部分18は第2の電極14を形成する前に形成されるようにすることができ(例えば、そのようなことは図3の実施形態において発生し得る)、そして他の実施形態では、半導体材料富化部分18は上記第2の電極を形成する間又は後に形成されるようにすることができる(例えば、そのようなことは図2〜図4の実施形態の何れかにおいて発生し得る)。
いくつかの実施形態は、強誘電体デバイスを備えるメモリアレイを含む。実施例のメモリアレイが、図5及び図6を参照して説明される。
図5を参照すると、メモリアレイ50の一部が強誘電体キャパシタ10aを備えるように示されている。図示されたメモリアレイの一部は、ワード線(WL)56に接続されたゲート54を有するトランジスタデバイス52を備える。ソース/ドレイン領域58及び60は上記ゲートの対向する各側面にあり、チャネル領域62は、上記ソース/ドレイン領域間及び上記ゲートの下に延在する。上記ゲートは、ゲート誘電体64によってチャネル領域から隔てられている。ソース/ドレイン領域58はビット線(BL)66と電気的に結合され、ソース/ドレイン領域60は強誘電体キャパシタ10aと電気的に結合されている。上記強誘電体キャパシタは、データ記憶デバイス(すなわち、メモリセル)であるようにすることができ、メモリアレイ内で利用される多数の実質的に同一のメモリセルを表すようにすることができる。用語「実質的に同一」は、メモリセルが、製造及び測定の妥当な許容誤差範囲内で同一であることを示す。
図6を参照すると、メモリアレイ70の一部が強誘電体トランジスタ10bを備えるように示されている。上記強誘電体トランジスタのゲートはワード線(WL)72と電気的に結合され、ソース/ドレイン領域28はビット線(BL)74と電気的に結合されている。上記トランジスタはデータ記憶デバイス(メモリセル)であるようにすることができ、メモリアレイ内で利用される多数の実質的に同一のメモリセルを表すようにすることができる。
上述のデバイスは、電子システムに組み込まれてよい。そのような電子システムは、例えば、メモリモジュール、デバイスドライバ、パワーモジュール、通信モデム、プロセッサモジュール、及び特定用途向けモジュールにおいて使用されるようにすることができ、多層多チップモジュールを含むことができる。上記電子システムは、例えば、カメラ、無線デバイス、ディスプレイ、チップセット、セットトップボックス、ゲーム、照明、車両、時計、テレビ、携帯電話、パーソナルコンピュータ、自動車、産業用制御システム、航空機などのような、広範囲のシステムのいずれであってもよい。
他に特定されない限り、本明細書に記載される様々な材料、物質、組成物などは、例えば、原子層堆積(ALD)、化学気相堆積(CVD)、物理蒸着(PVD)などを含む、現在知られている又はまだ開発されていない何れかの適切な方法で形成されるようにすることができる。
用語「誘電性」及び「電気絶縁性」の両方は、絶縁電気特性を有する材料を説明するために利用されるようにすることができる。それらの用語は、本開示では同義であるとみなされる。ある場合には用語「誘電性」を使用し、他の場合には用語「電気絶縁性」を使用することは、本開示内で言語のバリエーションを与えて、あとに続く特許請求の範囲内で先行詞を単純化することであるようにすることができ、意味のある化学的又は電気的な違いを示すために利用されるものではない。
図面中の様々な実施形態の特定の向きは例示目的のみのためであり、実施形態はいくつかの用途では示された向きに対して回転されてもよい。本明細書で提供される説明、及びそれに続く特許請求の範囲は、構造が図面の特定の向きにあるか、又はそのような向きに対して回転しているかに関係なく、様々な特徴間の説明された関係を有する任意の構造に関するものである。
添付の図面の断面図は、図面を簡略化するために、断面の平面内の特徴のみを示しており、断面の平面の背後の材料は示していない。
ある構造が他の構造の「上に」又は「面して」あると上記で言及されている場合、それは上記他の構造上に直接存在することができ、又は介在構造が存在してもよい。対照的に、構造が他の構造の「直接上に」又は「直接面して」あると言及されている場合、介在構造は存在しない。ある構造が他の構造に「接続されている」又は「結合されている」と言及されている場合、それは上記他の構造に直接接続されているか又は結合されているようにすることができ、又は介在構造が存在してもよい。対照的に、ある構造が他の構造に「直接接続されている」又は「直接結合されている」と言及されている場合、介在構造は存在しない。
いくつかの実施形態は、電極に隣接する強誘電体材料を備え、そして、電極に最も近い強誘電体材料の表面に沿った半導体材料含有領域を備える、強誘電体デバイスを含む。その半導体材料含有領域は、上記強誘電体材料の残りの領域よりも高濃度の半導体材料を有する。
いくつかの実施形態は、一対の電極間にある酸化物含有絶縁性強誘電体材料を備え、そして、上記電極のうちの1つに隣接する酸化物含有強誘電体材料の半導体材料富化部分を備える、強誘電体キャパシタを含む。
いくつかの実施形態は、第1の電極と、その第1の電極の上側の絶縁性強誘電体材料と、その強誘電体材料の上側のその強誘電体材料に直接面する第2の電極とを備える強誘電体キャパシタを含む。上記第2の電極は金属及びシリコンを備える。上記強誘電体材料のシリコン富化領域は、第2の電極に直接面する。
いくつかの実施形態は、第1の電極と、その第1の電極の上側の強誘電体材料と、その強誘電体材料の上側のその強誘電体材料に直接面するシリコン含有層と、そのシリコン含有層の上側のそのシリコン含有層に直接面する第2の電極とを備える強誘電体キャパシタを含む。上記第2の電極は金属を備える。
いくつかの実施形態は、第1の電極と、その第1の電極の上側の絶縁性強誘電体材料と、その強誘電体材料の上側のその強誘電体材料に直接面する第2の電極とを備える強誘電体キャパシタを含む。上記第2の電極は、金属及びシリコンを備え、約5Åから約100Åの範囲内の厚さを有する。シリコン含有材料が、第2の電極の上側にあり第2の電極に直接面する。強誘電体材料のシリコン富化領域が、第2の電極に直接面する。
いくつかの実施形態は、強誘電体キャパシタを形成する方法を含む。酸化物含有強誘電体材料が、第1の電極の上側にある。第2の電極が、酸化物含有強誘電体材料の上側に形成される。酸化物含有強誘電体材料の半導体材料富化部分が、第2の電極に隣接して形成される。
法令に従って、本明細書に開示された主題は、構造的及び方法的特徴に関して多かれ少なかれ特定の言葉で説明されてきた。しかしながら、本明細書に開示された手段は実施形態例を備えるので、特許請求の範囲は図示及び説明された特定の特徴に限定されないことを理解されたい。従って、これらの請求項は、文字通りに表現された通りに完全な範囲を与えられるべきであり、そして均等論に従って適切に解釈されるべきである。
いくつかの実施形態は、強誘電体キャパシタを形成する方法を含む。酸化物含有強誘電体材料が、第1の電極の上側に形成される。第2の電極が、酸化物含有強誘電体材料の上側に形成される。酸化物含有強誘電体材料の半導体材料富化部分が、第2の電極に隣接して形成される。

Claims (41)

  1. 電極に隣接する強誘電体材料と、
    前記電極に最も近い前記強誘電体材料の表面に沿った半導体材料含有領域であって、前記半導体材料含有領域は前記強誘電体材料の残りの領域よりも高濃度の半導体材料を有するものと、
    を備える強誘電体デバイス。
  2. 前記強誘電体材料は電気的に絶縁性である、請求項1に記載の強誘電体デバイス。
  3. 前記半導体材料はシリコンを備える、請求項2に記載の強誘電体デバイス。
  4. 前記半導体材料はゲルマニウムを備える、請求項2に記載の強誘電体デバイス。
  5. 前記半導体材料はシリコン及びゲルマニウムを備える、請求項2に記載の強誘電体デバイス。
  6. 前記電極と前記強誘電体材料の間に前記半導体材料の層を備え、前記半導体材料含有領域は前記層に沿っている、請求項2に記載の強誘電体デバイス。
  7. 前記電極の全体にわたって拡散された前記半導体材料を備え、前記半導体材料含有領域は前記電極に直接面する、請求項2に記載の強誘電体デバイス。
  8. 前記電極の前記強誘電体材料とは反対側に前記半導体材料の層を更に備える、請求項7に記載の強誘電体デバイス。
  9. 前記強誘電体デバイスはキャパシタであり、前記電極は、互いに前記強誘電体材料の反対側にある一対の電極のうちの1つである、請求項2に記載の強誘電体デバイス。
  10. 請求項8に記載のキャパシタを複数の実質的に同一のキャパシタのうちの1つとして備えるメモリアレイ。
  11. 前記強誘電体デバイスはトランジスタであり、前記電極はトランジスタゲートである、請求項2に記載の強誘電体デバイス。
  12. 請求項11に記載のトランジスタを複数の実質的に同一のトランジスタの1つとして備えるメモリアレイ。
  13. 一対の電極間にある酸化物含有絶縁性強誘電体材料と、
    前記電極のうちの1つに隣接する前記酸化物含有絶縁性強誘電体材料の半導体材料富化部分と、
    を備える強誘電体キャパシタ。
  14. 前記半導体材料はシリコンを備える、請求項13に記載の強誘電体キャパシタ。
  15. 前記半導体材料はゲルマニウムを備える、請求項13に記載の強誘電体キャパシタ。
  16. 前記半導体材料はシリコン及びゲルマニウムを備える、請求項13に記載の強誘電体キャパシタ。
  17. 前記電極と前記酸化物含有絶縁性強誘電体材料との間に前記半導体材料の層を含み、前記半導体材料富化部分が前記層に沿っている、請求項13に記載の強誘電体キャパシタ。
  18. 前記電極のうちの1つの全体にわたって拡散された前記半導体材料を備え、前記半導体材料富化部分は前記電極に直接面する、請求項13に記載の強誘電体キャパシタ。
  19. 前記電極のうちの1つの前記酸化物含有絶縁性強誘電体材料とは反対側に前記半導体材料の層を更に備える、請求項18に記載の強誘電体キャパシタ。
  20. 前記酸化物含有絶縁性強誘電体材料は、遷移金属酸化物、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、チタン酸ジルコン酸鉛、酸化タンタル、及びチタン酸バリウムストロンチウムの1つ以上を含み、シリコン、アルミニウム、ランタン、イットリウム、エルビウム、カルシウム、マグネシウム、ニオブ、ストロンチウム、希土類元素、及びそれらの混合物からなる群から選択されるドーパントを有する、請求項13に記載の強誘電体キャパシタ。
  21. 第1の電極と、
    前記第1の電極の上側の絶縁性強誘電体材料と、
    前記絶縁性強誘電体材料の上側の前記絶縁性強誘電体材料に直接面する第2の電極であって、前記第2の電極は金属及びシリコンを備えるものと、
    前記第2の電極に直接面する前記絶縁性強誘電体材料のシリコン富化領域と、
    を備える強誘電体キャパシタ。
  22. 前記第2の電極は、チタン、タンタル、ハフニウム、タングステン、及びルテニウムの1つ以上と一緒にシリコンを備える、請求項21に記載の強誘電体キャパシタ。
  23. 前記第2の電極はまた窒素をも備える、請求項22に記載の強誘電体キャパシタ。
  24. 前記絶縁性強誘電体材料は、酸化ハフニウム及び酸化ジルコニウムの一方又は両方を備える、請求項21に記載の強誘電体キャパシタ。
  25. 第1の電極と
    前記第1の電極の上側の強誘電体材料と、
    前記強誘電体材料の上側の前記強誘電体材料に直接面するシリコン含有層と、
    前記シリコン含有層の上側の前記シリコン含有層に直接面する第2の電極であって、前記第2の電極は金属を備えるものと、
    を備える強誘電体キャパシタ。
  26. 前記強誘電体材料は電気的に絶縁性である、請求項25に記載の強誘電体キャパシタ。
  27. 前記シリコン含有層は、少なくとも約1単分子層から約100Å以下の範囲内の厚さを有する、請求項26に記載の強誘電体キャパシタ。
  28. 前記第2の電極は少なくとも1つの金属窒化物を備える、請求項26に記載の強誘電体キャパシタ。
  29. 前記第2の電極は、窒化ハフニウム、窒化タングステン、窒化ルテニウム、窒化チタン、及び窒化タンタルのうちの1つ以上を備える、請求項26に記載の強誘電体キャパシタ。
  30. 第1の電極と、
    前記第1の電極の上側の絶縁性強誘電体材料と、
    前記絶縁性強誘電体材料の上側の前記絶縁性強誘電体材料に直接面する第2の電極であって、前記第2の電極は金属及びシリコンを備え、前記第2の電極は約5Åから約100Åの範囲内の厚さを有するものと、
    前記第2の電極の上側の前記第2の電極に直接面するシリコン含有材料と、
    前記第2の電極に直接面する前記絶縁性強誘電体材料のシリコン富化領域と、
    を備える強誘電体キャパシタ。
  31. 前記第2の電極は少なくとも1つの金属窒化物を備える、請求項30に記載の強誘電体キャパシタ。
  32. 前記第2の電極は、窒化チタン及び窒化タンタルの一方又は両方を備える、請求項30に記載の強誘電体キャパシタ。
  33. 前記シリコン含有材料はシリコンからなる、請求項30に記載の強誘電体キャパシタ。
  34. 前記シリコン含有材料は、少なくとも約5Åから約500Å以下の範囲内の厚さを有する、請求項33に記載の強誘電体キャパシタ。
  35. 第1の電極の上側に酸化物含有強誘電体材料を形成し、
    前記酸化物含有強誘電体材料の上側に第2の電極を形成し、
    前記第2の電極に隣接して前記酸化物含有強誘電体材料の半導体材料富化部分を形成する、
    ことを備える強誘電体キャパシタを形成する方法。
  36. 前記半導体材料は、シリコン及びゲルマニウムの一方又は両方を備える、請求項35に記載の方法。
  37. 前記酸化物含有強誘電体材料の前記半導体材料富化部分は、前記第2の電極を形成する前に形成される、請求項35に記載の方法。
  38. 前記酸化物含有強誘電体材料の前記半導体材料富化部分は、前記第2の電極を形成する前に、前記酸化物含有強誘電体材料の上側に与えられる前記半導体材料の層を用いて形成される、請求項37に記載の方法。
  39. 前記酸化物含有強誘電体材料の前記半導体材料富化部分は、前記第2の電極を形成した後に形成される、請求項35に記載の方法。
  40. 前記第2の電極は、その全体にわたって拡散された前記半導体材料を含むように形成され、半導体材料が前記第2の電極から移動して前記半導体材料富化部分を形成する、請求項39に記載の方法。
  41. 前記第2の電極の前記酸化物含有強誘電体材料とは反対側に前記半導体材料の層を形成し、前記半導体材料富化部分を形成するために前記層から前記第2の電極を通して半導体材料を拡散させる、ことを更に備える、請求項39に記載の方法。
JP2018561674A 2016-05-25 2017-01-10 強誘電体デバイス及びその形成方法 Active JP6780026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/164,749 2016-05-25
US15/164,749 US20170345831A1 (en) 2016-05-25 2016-05-25 Ferroelectric Devices and Methods of Forming Ferroelectric Devices
PCT/US2017/012864 WO2017204863A1 (en) 2016-05-25 2017-01-10 Ferroelectric devices and methods of forming ferroelectric devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517153A true JP2019517153A (ja) 2019-06-20
JP6780026B2 JP6780026B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=60412845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561674A Active JP6780026B2 (ja) 2016-05-25 2017-01-10 強誘電体デバイス及びその形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20170345831A1 (ja)
EP (1) EP3479413A4 (ja)
JP (1) JP6780026B2 (ja)
KR (1) KR102185788B1 (ja)
CN (1) CN109196654B (ja)
TW (1) TWI661538B (ja)
WO (1) WO2017204863A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520629A (ja) * 2018-04-02 2021-08-19 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 窒化ハフニウム層による酸化ハフニウムの強誘電特性の変更

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180111303A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 에스케이하이닉스 주식회사 강유전성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US10038092B1 (en) * 2017-05-24 2018-07-31 Sandisk Technologies Llc Three-level ferroelectric memory cell using band alignment engineering
CN109087997A (zh) * 2017-06-14 2018-12-25 萨摩亚商费洛储存科技股份有限公司 铁电膜层的制造方法、铁电隧道结单元、存储器元件及其写入与读取方法
US10734531B2 (en) * 2017-06-22 2020-08-04 The Penn State Research Foundation Two-dimensional electrostrictive field effect transistor (2D-EFET)
KR20190008047A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 강유전성 메모리 소자
US10930751B2 (en) 2017-12-15 2021-02-23 Micron Technology, Inc. Ferroelectric assemblies
KR102433290B1 (ko) * 2018-02-08 2022-08-17 에스케이하이닉스 주식회사 강유전성 소자의 제조 방법
KR20200021276A (ko) 2018-08-20 2020-02-28 삼성전자주식회사 전자 소자 및 그 제조방법
US10702940B2 (en) 2018-08-20 2020-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Logic switching device and method of manufacturing the same
US10998338B2 (en) * 2018-11-13 2021-05-04 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having ferroelectric transistors with heterostructure active regions
KR102620866B1 (ko) * 2018-12-27 2024-01-04 에스케이하이닉스 주식회사 강유전층 및 비-강유전층을 포함하는 유전층 구조물을 구비하는 반도체 소자
US11476261B2 (en) 2019-02-27 2022-10-18 Kepler Computing Inc. High-density low voltage non-volatile memory with unidirectional plate-line and bit-line and pillar capacitor
CN109920848A (zh) * 2019-03-18 2019-06-21 西安电子科技大学 无界面层的ZrO2基反铁电存储器
KR20210033346A (ko) 2019-09-18 2021-03-26 삼성전자주식회사 전자 소자 및 그 제조방법
KR20210035553A (ko) 2019-09-24 2021-04-01 삼성전자주식회사 도메인 스위칭 소자 및 그 제조방법
KR20210081180A (ko) 2019-12-23 2021-07-01 삼성전자주식회사 전자 소자 및 그 제조방법
US11087843B1 (en) * 2020-02-10 2021-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory with FRAM and SRAM of IC and method for accessing memory
KR20210143046A (ko) * 2020-05-19 2021-11-26 삼성전자주식회사 산화물 반도체 트랜지스터
US11581335B2 (en) * 2020-06-23 2023-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Ferroelectric tunnel junction devices with metal-FE interface layer and methods for forming the same
US11903218B2 (en) 2020-06-26 2024-02-13 Sandisk Technologies Llc Bonded memory devices and methods of making the same
CN112271255B (zh) * 2020-10-23 2023-06-09 湘潭大学 一种铁电电容器和存储单元及其制备方法
US20220140147A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film structure and semiconductor device comprising the same
US20220278115A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ferroelectric Memory Device and Method of Manufacturing the Same
US11843037B2 (en) 2021-03-19 2023-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US11527277B1 (en) 2021-06-04 2022-12-13 Kepler Computing Inc. High-density low voltage ferroelectric memory bit-cell
US11751403B1 (en) 2021-11-01 2023-09-05 Kepler Computing Inc. Common mode compensation for 2T1C non-linear polar material based memory bit-cell
US11482270B1 (en) 2021-11-17 2022-10-25 Kepler Computing Inc. Pulsing scheme for a ferroelectric memory bit-cell to minimize read or write disturb effect and refresh logic
US11837268B1 (en) 2022-03-07 2023-12-05 Kepler Computing Inc. Multi-element ferroelectric gain memory bit-cell having stacked and folded planar capacitors with lateral offset
CN116847660A (zh) * 2022-03-22 2023-10-03 华为技术有限公司 一种铁电材料、铁电存储单元、存储器及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196654A (ja) * 1992-08-07 1994-07-15 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2005209722A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体メモリ、及び圧電素子
JP2014053568A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
US20160064228A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Globalfoundries Inc. Method of forming a semiconductor structure including a ferroelectric material and semiconductor structure including a ferroelectric transistor

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745278A (en) * 1986-10-23 1988-05-17 Varo, Inc. Capacitive bolometer with improved responsivity
US5825609A (en) * 1996-04-23 1998-10-20 International Business Machines Corporation Compound electrode stack capacitor
KR100224729B1 (ko) * 1996-12-10 1999-10-15 윤종용 반도체장치의 강유전체 커패시터 및 그 제조방법
AU1649797A (en) * 1997-03-13 1998-09-17 Christopher John Ball Self-watering plant guard
US6610548B1 (en) * 1999-03-26 2003-08-26 Sony Corporation Crystal growth method of oxide, cerium oxide, promethium oxide, multi-layered structure of oxides, manufacturing method of field effect transistor, manufacturing method of ferroelectric non-volatile memory and ferroelectric non-volatile memory
US6236076B1 (en) * 1999-04-29 2001-05-22 Symetrix Corporation Ferroelectric field effect transistors for nonvolatile memory applications having functional gradient material
US6297527B1 (en) * 1999-05-12 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Multilayer electrode for ferroelectric and high dielectric constant capacitors
US8253183B2 (en) * 2001-06-28 2012-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge trapping nonvolatile memory devices with a high-K blocking insulation layer
US6489645B1 (en) * 2001-07-03 2002-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Integrated circuit device including a layered superlattice material with an interface buffer layer
JP3986859B2 (ja) * 2002-03-25 2007-10-03 富士通株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP3932356B2 (ja) * 2002-07-22 2007-06-20 国立大学法人東北大学 不揮発性固体磁気メモリの記録方法
US6774446B2 (en) * 2002-10-31 2004-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Efficient spin-injection into semiconductors
US8182719B2 (en) * 2003-06-11 2012-05-22 Yeda Research And Development Company Ltd. Pyroelectric compound and method of its preparation
KR100785458B1 (ko) * 2005-05-18 2007-12-13 삼성전자주식회사 강유전체 박막의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의제조 방법
JP5054936B2 (ja) * 2005-06-22 2012-10-24 パナソニック株式会社 電気機械メモリ、それを用いた電気回路及び電気機械メモリの駆動方法
JP2009117768A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR101096203B1 (ko) * 2010-04-08 2011-12-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2012256702A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Rohm Co Ltd 強誘電体キャパシタ
US8637413B2 (en) * 2011-12-02 2014-01-28 Sandisk 3D Llc Nonvolatile resistive memory element with a passivated switching layer
JP6008365B2 (ja) * 2012-09-05 2016-10-19 新電元工業株式会社 充電装置
JP5902111B2 (ja) * 2013-03-06 2016-04-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR101609178B1 (ko) * 2013-09-16 2016-04-07 엔에이치엔엔터테인먼트 주식회사 사용자의 이동경로에 기반하여 보상을 제공하는 서비스 방법 및 시스템
JP6062552B2 (ja) * 2014-03-17 2017-01-18 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
US9147689B1 (en) * 2014-04-16 2015-09-29 Micron Technology, Inc. Methods of forming ferroelectric capacitors
US9768181B2 (en) * 2014-04-28 2017-09-19 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory and methods of forming the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196654A (ja) * 1992-08-07 1994-07-15 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2005209722A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体メモリ、及び圧電素子
JP2014053568A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
US20160064228A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Globalfoundries Inc. Method of forming a semiconductor structure including a ferroelectric material and semiconductor structure including a ferroelectric transistor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BOESCKE, T. S. ET AL.: "Phase transitions in ferroelectric silicon doped hafnium oxide", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 99, JPN7020000559, 15 September 2011 (2011-09-15), pages 112904 - 1, ISSN: 0004223276 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520629A (ja) * 2018-04-02 2021-08-19 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 窒化ハフニウム層による酸化ハフニウムの強誘電特性の変更
JP7307745B2 (ja) 2018-04-02 2023-07-12 ラム リサーチ コーポレーション 窒化ハフニウム層による酸化ハフニウムの強誘電特性の変更

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017204863A1 (en) 2017-11-30
EP3479413A1 (en) 2019-05-08
US20200227423A1 (en) 2020-07-16
CN109196654B (zh) 2022-09-30
EP3479413A4 (en) 2019-10-23
CN109196654A (zh) 2019-01-11
KR20180137580A (ko) 2018-12-27
JP6780026B2 (ja) 2020-11-04
KR102185788B1 (ko) 2020-12-03
US20170345831A1 (en) 2017-11-30
TW201742235A (zh) 2017-12-01
TWI661538B (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200227423A1 (en) Ferroelectric Devices and Methods of Forming Ferroelectric Devices
US11856790B2 (en) Ferroelectric capacitors
US10784374B2 (en) Recessed transistors containing ferroelectric material
US11935574B2 (en) Memory cells and methods of forming a capacitor including current leakage paths having different total resistances
US11769816B2 (en) Ferroelectric assemblies and methods of forming ferroelectric assemblies
CN111033738A (zh) 铁电电容器、铁电场效应晶体管以及用于形成包括导电材料和铁电材料的电子装置的方法
CN102449712A (zh) 电容器及形成电容器的方法
TWI834276B (zh) 記憶體胞元及形成包含具有不同總電阻之電流洩漏路徑之電容器之方法
WO2023161755A1 (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250