JP2019515251A - 電気化学発光検出における分枝鎖アミン - Google Patents

電気化学発光検出における分枝鎖アミン Download PDF

Info

Publication number
JP2019515251A
JP2019515251A JP2018548109A JP2018548109A JP2019515251A JP 2019515251 A JP2019515251 A JP 2019515251A JP 2018548109 A JP2018548109 A JP 2018548109A JP 2018548109 A JP2018548109 A JP 2018548109A JP 2019515251 A JP2019515251 A JP 2019515251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecl
reagent
tertiary amine
branched tertiary
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018548109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039481B2 (ja
Inventor
ヨーゼル,ハンス−ペーター
アンドレス,ヘルベルト
ヴィントフール,ミヒャエラ
ラルボレッテ,オリヴァー
クイント,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2019515251A publication Critical patent/JP2019515251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039481B2 publication Critical patent/JP7039481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2458/00Labels used in chemical analysis of biological material
    • G01N2458/30Electrochemically active labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/308Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells at least partially made of carbon

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

本発明は、新規試薬組成物を用いた、電気化学発光による、試料中の分析物の検出のための方法に関する。新規試薬組成物、電気化学発光(ECL)を測定するための試薬キット、および新規試薬組成物を用いる電気化学発光検出法を開示する。特に、本発明は、改善されたアッセイ性能を提供するために、前記測定において使用可能である化合物の新規組み合わせの使用に関する。

Description

本発明は、新規試薬組成物を用いた、電気化学発光による、試料中の分析物の検出のための方法に関する。新規試薬組成物、電気化学発光(ECL)を測定するための試薬キット、および新規試薬組成物を用いる電気化学発光検出法を開示する。特に、本発明は、改善されたアッセイ性能を提供するために、前記測定において使用可能である化合物の新規組み合わせの使用に関する。
背景と先行技術
電気化学発光現象を測定するための方法は数年来知られている。こうした方法は、酸化および還元反応によって、特別な金属錯体が励起状態を達成し、そこから基底状態に崩壊して光子を放出しうる能力を利用する。概説には、Richter, M.M., Chem. Rev. 104(2004) 3003−3036を参照されたい。
現時点で、例えばin vitro診断適用の分野において、分析測定に電気化学発光(ECL)を利用する、いくつかの商業的に入手可能な装置がある。ECLを放出するよう誘導可能な種(ECL活性種)は、ECL標識として用いられてきている。ECL標識の例には、有機金属化合物、例えばトリス−ビピリジル−ルテニウム(RuBpy)部分が含まれ、ここで、金属は、例えばRe、Ru、IrおよびOsを含むVIIおよびVIII族の金属由来である。ECLプロセスにおいてECL標識と反応する種は、本明細書において、ECL共反応体と称される。ECLに一般的に用いられる共反応体には、三級アミン(例えばトリプロピルアミン(TPA))、シュウ酸塩、および過硫酸塩が含まれる。光は、ECL標識またはECLリガンドによって生じ;ECL標識から放出されたECLを測定することによって、結合相互作用における結合試薬の関与を監視することも可能である。あるいは、ECL活性化合物からのECLシグナルは、化学環境の指標となりうる(例えば、特殊なECL共反応体の存在または分解を監視するECLアッセイを説明する、米国特許第5,641,623号および第5,643,713号を参照されたい)。ECL、ECL標識、ECLアッセイおよびECLアッセイを実施するための装置に関するより多くの背景に関しては、米国特許第5,093,268号;第5,147,806号;第5,240,863号;第5,308,754号;第5,324,457号;第5,591,581号;第5,597,910号;第5,679,519号;第5,705,402号;第5,731,147号;第5,786,141号;第5,846,485号;第5,866,434号;第6,066,448号;第6,136,268号および第6,207,369号、ならびにEP 0 441 875、ならびに公開PCT第WO90/05296号、第WO97/36931号;第WO98/12539号;第WO99/14599号;第WO99/32662号;第WO99/58962号;第WO99/63347号;第WO00/03233号および第WO98/57154号を参照されたい。
in vivo診断のための商業的に入手可能なECL装置は、非常に優れた性能を有することが立証されてきている。これらは、優れた感度、ダイナミックレンジ、正確さ、および複雑な試料マトリックスの耐性を含む理由のために広く用いられてきている。商業的に入手可能な装置は、永続的に再使用可能なフローセルを伴う、フローセルに基づく設計を用いる。
分析物の決定のための利用可能な試料体積は、しばしば限定され、そして1つの試料から決定すべき異なる分析物はますます多くなってきている。アッセイ自動化のためのより迅速な実験室装置の開発および分析物検出のためのより高感度な方法もまた必要である。これは、高感度でそして高特異性である電気化学発光アッセイ、およびこれらを実行するための方法に関する必要性につながる。さらに、安全上の問題または環境に対する懸念に関連する改善も考慮しなければならない。
特に、分析物のさらにより高感度な検出が非常に有効であろう。したがって、本発明の目的は、前記の既知の方法および試薬組成物を、特にECLシグナルの増進、および電気化学発光法と組み合わされた改善された分析物検出に関して、改善することであった。電気化学発光アッセイにおいて、改善された性能を有する新規シグナル増進試薬および/または化合物を発見することが望ましいであろう。
1つの態様において、本発明は、電気化学発光(ECL)シグナルを検出する方法であって
a)
i)少なくとも1つの分枝鎖三級アミンおよび
ii)遷移金属錯体を含むECL化合物
を含む反応組成物を、電極と接触させ、
b)発光の放出を電気化学的に誘発し、そして
c)ECLシグナルを検出する
工程を含む、前記方法に関する。
本発明は、さらなる態様において、電気化学発光検出を通じて、試料中の分析物を検出するための方法であって:
a)試料を、遷移金属錯体を含む、1つの態様において、トリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム錯体(Ru(bpy) 2+)を含む、電気化学発光基で標識された検出試薬とインキュベートし、
b)分析物に結合したおよび分析物に結合していない標識検出試薬を分離し、
c)分離した分析物に結合した標識検出試薬を、本発明の分枝鎖三級アミンおよび電極と接触させ、
d)発光の放出を電気化学的に誘発し、そして
e)電気化学発光(ECL)シグナルを検出し、それによって分析物を検出する
工程を含む、前記方法に関する。
さらなる態様において、本発明は、ECLを検出するための試薬組成物であって、
i)共反応体としての、分枝鎖三級アミン、特に式I
Figure 2019515251
の分枝鎖三級アミン、および
ii)さらなるECL試薬
を含む、前記試薬組成物に関する。
1つの態様において、本発明はまた、i)遷移金属錯体を含む少なくとも1つのECL化合物およびii)少なくとも1つの分枝鎖三級アミンを含むECL反応組成物にも関する。
本発明はまた、本発明のいずれか1つに明記するような分枝鎖三級アミンの、本発明記載の試薬組成物の、および/またはECLの検出における本発明記載の反応組成物の使用にも関する。
さらに、本発明は、i)分枝鎖三級アミンおよびii)ECL試薬を含む、ECLを検出するためのキットに関する。
さらに、本発明は、本発明の態様のいずれか一つに明記するような分枝鎖三級アミンを含むECLデバイスに関する。
さらに、本発明は、本発明の分枝鎖三級アミンを含むECLデバイスに関する。
本発明、ならびにそのさらなる目的、特徴および利点は、以下の特定の態様の詳細な説明からより十分に理解されるであろう。
図1は、6つの異なる共反応体に関する、RuBpy標識微粒子を含む人工的イムノアッセイ(「SAPアッセイ」)において、適用される測定電圧に依存して測定されるECLシグナルを示す。X軸:mVでの測定電圧、Y軸:シグナル強度/最大シグナル強度(S/Smax);TPA:トリプロピルアミン、TBA:トリブチルアミン、EP:エチルピペリジン、DIEA:N,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン、DPIBA:N,N−ジプロピル−N−(sec−ブチル)アミン、DIBPA;N,N−ジ(sec−ブチル)−プロピルアミン。 図2は、6つの異なる共反応体に関する、RuBpy標識微粒子の非存在下での(「バックグラウンドシグナル」)、適用される測定電圧に依存して測定されるECLシグナルを示す。X軸:mVでの測定電圧、Y軸:シグナル強度/最大シグナル強度(S/Smax);さらなる略語に関しては、図1のレジェンドを参照されたい。 図3は、4つの異なる共反応体に関する、適用される測定電圧に依存したシグナル対バックグラウンド比(S/BG)を示す。 SAPアッセイにおける、多様なビーズおよび2つの異なる共反応体を用いた、バックグラウンドシグナルおよび陽性対照シグナルの比較。A)多様なビーズタイプおよびDBIPAまたはTPAを含有する緩衝剤に関する相対バックグラウンド(「低」)および陽性対照シグナル(「高」)。TPAで得たシグナルを1に設定した。見かけ上、DPIBAの使用は、バックグラウンド(低)および特異的(高)シグナルの減少を導く。しかし、バックグラウンドシグナルの減少は、特異的シグナルの減少に比較してより強い。これは、全体のS/BG比の改善につながる。B)S/BG比の改善;TPAを用いて測定した試料に比較した、DPIBAの存在下で測定した試料のS/BG比。 SAPアッセイにおける本発明の方法の遷移金属としてのRuおよびIrの比較。Ir標識を用いる場合、減少した電圧で測定した際の特異的シグナルの減少は、Ru標識に比較して、より低い。 図6は、3つの異なる共反応体に関するサイクリック・ボルタンメトリーデータを示す。X軸:Vでの適用電圧、Y軸:mAでの電流;TPA:トリプロピルアミン、DPIBA:N,N−ジプロピル−N−(sec−ブチル)アミン、DIBPA N,N−ジ(sec−ブチル)プロピルアミン。分枝置換基の数が増加するにつれて、所定の電位での酸化電流は、化合物の標準的酸化電位の減少のために増加する。
本発明の実施は、別に示さない限り、当該技術分野の技術範囲内にある、化学、分子生物学(組換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学、および免疫学の慣用技術を使用するであろう。こうした技術は、文献、例えば”Molecular Cloning: A Laboratory Manual”, 第2版(Sambrookら、1989); ”Oligonucleotide Synthesis”(M. J. Gait監修、1984); ”Animal Cell Culture”(R. I. Freshney監修、1987); ”Methods in Enzymology”(Academic Press, Inc.); ”Current Protocols in Molecular Biology”(F. M. Ausubelら監修、1987、および定期的な改訂); ”PCR: The Polymerase Chain Reaction”, (Mullisら監修、1994)に十分に説明される。
別に定義しない限り、本明細書で用いる技術および科学用語は、本発明が属する技術分野の一般的な当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。Singletonら, Dictionary of Microbiology and Molecular Biology, 第2版, J. Wiley & Sons, New York (1994); March, Advanced Organic Chemistry Reactions, Mechanisms and Structure, 第4版, John Wiley & Sons, New York (1992); Lewin, B., Genes V, Oxford University Press刊行(1994), ISBN 0−19−854287 9); Kendrew, J.ら(監修), The Encyclopedia of Molecular Biology, Blackwell Science Ltd.刊行(1994), ISBN 0−632−02182−9);およびMeyers, R.A. (監修), Molecular Biology and Biotechnology: a Comprehensive Desk Reference, VCH Publishers, Inc.刊行(1995), ISBN 1−56081−569 8)は、当業者に、本出願で使用する用語の多くに関する一般的な指針を提供する。
本明細書に引用するすべての参考文献は、特許出願および公報を含めて、その全体が本明細書に援用される。
定義
本明細書において、以下の用語は各々、このセクションにおいて、本明細書と関連する意味を有する。
以下で用いるように、用語「有する」、「含む」または「含まれる」あるいはそのいずれの恣意的な文法的変形は、非排他的な方式で用いられる。したがって、これらの用語は、これらの用語によって導入される特徴に加えて、さらなる特徴がこの背景に記載される実体に存在しない状況、および1またはそれより多いさらなる特徴が存在する状況の両方を指すことも可能である。例えば、表現「AはBを有する」、「AはBを含む」および「AにはBが含まれる」は、Bに加えて、Aに他の要素がまったく存在しない状況(すなわち、単に、そしてもっぱらBからなる状況)、およびBに加えて、実体Aに1またはそれより多いさらなる要素、例えば要素C、要素CおよびDまたはさらにさらなる要素が存在する状況の両方を指すことも可能である。
さらに、以下で用いるように、用語「好ましくは」、「より好ましくは」、「最も好ましくは」、「具体的に」、「より具体的に」、「明確に」、「より明確に」または類似の用語は、さらなる可能性を限定することなく、場合による特徴と組み合わせて用いられる。したがって、これらの用語によって導入される特徴は、場合による特徴であり、そしていかなる意味でも、請求項の範囲を制限することは意図されない。本発明は、当業者が認識するであろうように、別の特徴を用いることによって実行されることも可能である。同様に、「本発明の態様において」または類似の表現によって導入される特徴は、本発明のさらなる態様に関するいかなる制限も伴わず、本発明の範囲に関するいかなる制限も伴わず、そして本発明の他の場合によるまたは場合によらない特徴のように、導入される特徴と組み合わせる可能性に関していかなる制限も伴わない、場合による特徴であると意図される。
冠詞「a」および「an」は、本明細書において、冠詞の文法的対象の1または1より多く(すなわち少なくとも1つ)を指す。例えば、「分析物」は、1つの分析物または1より多い分析物を意味する。用語「少なくとも」は、場合によって1またはそれより多くのさらなる対象が存在可能であることを示すように用いられる。例えば、少なくとも2つの別個の領域を含むアレイは、場合によって、2またはそれより多い別個の試験領域を含むことも可能である。表現「1またはそれより多く」は、1つの態様において、1〜50、さらなる態様において、1〜20、さらなる態様において、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、または15を示す。さらに、別に示さない限り、用語「約」は、示す値±20%に関する。
本発明の方法は、1つの態様において、in vitro法である。さらに、これらは、本明細書で明確に言及したものに加えて、工程を含むことも可能である。例えば、さらなる工程は、例えば、分析のために試料を得るか、あるいは検出したECL値から測定値または修正した測定値を計算することに関することも可能である。さらに、本発明の方法の工程の1またはそれより多くは、自動化装置によって実行可能である。
「検出」には、直接および間接検出を含むいずれの検出法が含まれる。用語「検出」は、電気化学発光シグナルの定性的および定量的測定;ならびに分析物の定性的および定量的測定の両方を含む、最も広い意味で用いられ、本明細書において、分析物の測定ともまた称される。1つの側面において、本明細書に記載するような検出法は、検出組成物中のECLまたは試料中の関心対象の分析物の単なる存在を同定するために用いられる。別の側面において、方法は、検出組成物中のECLシグナルまたは試料中の分析物の量を定量化するために使用可能である。定量的検出のため、ECLシグナルの絶対的もしくは正確な強度、または分析物の絶対的もしくは正確な量のいずれかが検出されるであろうし;あるいはECLシグナルの相対的強度または分析物の相対量が検出されるであろう。相対的強度または相対量は、正確な強度または量が検出不能であるかまたは検出すべきでない場合に検出されうる。この場合、参照強度を提供するか、または第二の量、1つの態様において、あらかじめ決定された量で、前記分析物を含む、第二の試料に対して、強度または量が増加するかまたは減少するかを検出可能である。
1つの態様において、検出は測定である。用語、「測定すること」/「測定」は、科学において、量、例えば長さまたは質量の度合いを、測定単位、例えばメートルまたはキログラムに概算するかまたは決定するプロセスに関する。測定すること/測定は、他のものが評価可能であるものに対する参照ポイントを用いる。用語、測定はまた、測定プロセスから得られる特定の結果(決定された値)を指すように使用可能である。それは比較のためのベースである。当業者は、測定されたシグナルまたは決定された値を、濃度に相関させる材料および方法を知っている。
「減少させる」または「阻害する」は、参照に比較した際に、活性、機能、および/または量を減じさせるかまたは減少させることである。減少させるまたは阻害するによって、1つの態様において、10%またはそれより多い、さらなる態様において、25%またはそれより多い、さらなる態様において、50%、75%、90%、95%、またはそれより多い、全体の減少を引き起こす能力を意味する。
「増進させる」、例えば「特異的シグナルを増進させる」または「ECLシグナルの増進」は、参照に比較した際に、活性、機能、および/または量を増加させるかまたは上昇させることである。増加または上昇によって、1つの態様において、10%またはそれより多い、さらなる態様において、25%またはそれより多い、さらなる態様において、50%またはそれより多い、全体の増加を引き起こす能力を意味する。
用語「発光」は、エネルギー供給源(例えば電磁放射、化学反応、機械的エネルギーの供給源)の温度からエネルギーを得ないいずれの光の放出を指す。一般的に、供給源は、原子の電子を、より低いエネルギー状態から、「励起した」、より高いエネルギー状態に移動させ;次いで電子は、より低いエネルギー状態に再び落ちる際に、放出される光の形でそのエネルギーを放出する。こうした光放出は、通常、電磁スペクトルの可視または近可視範囲で生じる。用語「発光」には、限定されるわけではないが、光放出現象、例えばリン光、蛍光、生物発光、放射発光、電気発光、電気化学発光および熱発光が含まれる。1つの態様において、発光は電気化学発光(ECL)である。当業者によって理解されるように、ECLは本明細書の別の個所に明記するような電気化学反応中に生じる発光である。したがって、ECLシグナルは、1つの態様において、可視的に検出可能であるか、または適切な計測手段、1つの態様において、光度測定計測手段を用いることによって検出可能であるか、いずれであっても、検出可能な電気化学発光シグナルである。
用語「接触させること」は、本発明の方法の背景において用いた際、当業者に理解される。1つの態様において、該用語は、化合物を、さらなる化合物またはデバイスに物理的に接触させ、それによって、該化合物およびさらなる化合物またはデバイスが相互作用することを可能にすることに関する。特に、該用語は、本発明の分枝鎖三級アミンを、遷移金属錯体を含むECL化合物および電極と物理的に接触させ;そして/または検出試薬を試料と物理的に接触させることに関する。
用語「遷移金属錯体」は、本明細書において、適切な錯化剤によって錯体形成された遷移金属イオンを含む化合物に関する。用語「遷移金属錯体を含む化合物」は、遷移金属錯体および第二の化学的化合物を含むいずれの化合物に関する。1つの態様において、遷移金属錯体および第二の化学的化合物は、共有結合している。さらなる態様において、第二の化学的化合物は、生物学的巨大分子である。さらなる態様において、第二の化学的化合物は、以下に明記するような分析物に特異的な試薬である。本明細書において、用語「遷移金属錯体を含むECL化合物」は、遷移金属錯体を含む化合物に関連し、ここで該遷移金属錯体は、適切な条件下でECLを放出する。1つの態様において、ECL化合物は、遷移金属錯体を含んでいる。1つの態様において、遷移金属は、ルテニウム(=Ru)、イリジウム(=Ir)、レニウム、オスミウム、ユーロピウム、テルビウム、およびジスプロシウムからなる群より選択され;さらなる態様において、遷移金属は、ルテニウム、イリジウム、レニウム、またはオスミウムであり;さらなる態様において、遷移金属は、ルテニウムまたはイリジウムである。適切な錯化剤は、当該技術分野に知られ、そしてビピリジン、フェナントロリン、フェニル−ピリジン、フェニル−キノリン、フェニルフェナントリジンまたはピリジン−2−カルボン酸を含む。
遷移金属錯体を含むECL化合物は、例えば、WO 8706706 A1、WO 2003002974、EP720614(A1)およびUS 6,451,225(B1)に開示される。
1つの態様において、遷移金属錯体を含むECL化合物は、以下からなる群より選択される。
Ru(bpy)2−bpyCO−OSu、Cas登録番号115239−59−3(Ru(bpy)2−bpyCO2H)=BPRuのN−ヒドロキシ−スクシンイミドエステル、当該技術分野において、ルテニウム(1+)、ビス(2,2’−ビピリジン−κN1,κN1’)(4’−メチル[2,2’−ビピリジン]−4−ブタノアト−κN1,κN1’)−、(OC−6−33)−、ヘキサフルオロリン酸水素(1−)(1:1:2)としてもまた知られ、ルテニウム(1+)、ビス(2,2’−ビピリジン−N,N’)(4’−メチル[2,2’−ビピリジン]−4−ブタノアト−N1,N1’)−、(OC−6−33)−、ヘキサフルオロリン酸水素(1−)(1:1:2))としてもまた知られる;
スルホ−BPRu NHSエステル(=CAS登録番号482618−42−8)、当該技術分野において、ルテネート(2−)、ビス[[2,2’−ビピリジン]−4,4’−ジメタンスルホナト(2−)−κN1,κN1’][1−[4−(4’−メチル[2,2’−ビピリジン]−4−イル−κN1,κN1’)−1−オキソブトキシ]−2,5−ピロリジンジオン]−、ナトリウム(1:2)、(OC−6−31)としてもまた知られ、さらにルテネート(2−)、ビス[[2,2’−ビピリジン]−4,4’−ジメタンスルホナト(2−)−κN1,κN1’][1−[4−(4’−メチル[2,2’−ビピリジン]−4−イル−κN1,κN1’)−1−オキソブトキシ]−2,5−ピロリジンジオン]−、二ナトリウム、(OC−6−31)−(9CI))としてもまた知られる;
BPRuUEEK−スベレート−OSu(=CAS登録番号406218−59−5)、当該技術分野において、Ru(bpy)2−bpyCO−UEEK−スベレート−OSuまたはルテネート(3−)、ビス(2,2’−ビピリジン−κN1,κN1’)[N−[4−(4’−メチル[2,2’−ビピリジン]−4−イル−κN1,κN1’)−1−オキソブチル]−β−アラニル−L−α−グルタミル−L−α−グルタミル−N6−[8−[(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オキシ]−1,8−ジオキソオクチル]−L−リジナト(3−)]−、(OC−6−33)−(9CI))としてもまた知られ、ペプチドリンカーを伴うBPRu−標識である、U=ベータ−アラニン、E=グルタミン酸、K=リジン;
BPRu−(UE)−25−K−スベレート−OSu(=CAS登録番号406679−88−7のスベレートN−ヒドロキシスクシンイミドエステル誘導体)、当該技術分野において、ルテネート(24−)、ビス(2,2’−ビピリジン−κN1,κN1’)[N−[4−(4’−メチル[2,2’−ビピリジン]−4−イル−κN1,κN1’)−1−オキソブチル]−(UE)25−L−リジナト(26−)]−、(OC−6−33)−(9CI))としてもまた知られる、U=β−アラニル、E=L−α−グルタミル;
BPRu2−SK2−スベレート−OSu(=CAS登録番号406218−60−8のスベレートN−ヒドロキシスクシンイミドエステル誘導体)、当該技術分野において、ルテネート(7−)、ビス(2,2’−ビピリジン−κN1,κN1’)[N−[4−(4’−メチル[2,2’−ビピリジン]−4−イル−κN1,κN1’)−1−オキソブチル]−β−アラニル−N6−(N−アセチル−(EU))−L−リジル−N6−(N−アセチル−(EU))−L−リジル−(UE)−L−リジナト(9−)]−9水素(9CI))としてもまた知られる、U=β−アラニル、E=L−α−グルタミル;4,4’,5’,5−テトラメチルビピリジンRe(I)(4−エチルピリジン)(CO) CFSO ;および
Pt(2−(2−チエニル)ピリジン)
さらに知られるキレートは、ビス[(4,4’−カルボメトキシ)−2,2’−ビピリジン]−2−[3−(4−メチル−2,2’−ビピリジン−4−イル)プロピル]−1,3−ジオキソラン・ルテニウム(II);ビス(2,2’ビピリジン)[4−(ブタン−1−アール)−4’−メチル−2,2’−ビピリジン]ルテニウム(II);ビス(2,2’−ビピリジン)[4−(4’−メチル−2,2’−ビピリジン−4’−イル)−酪酸]ルテニウム(II);(2,2’−ビピリジン)[ビス−ビス(1,2−ジフェニルホスフィノ)エチレン]2−[3(4−メチル−2,2’−ビピリジン−4’−イル)プロピル]−1,3−ジ−オキソラン・オスミウム(II);ビス(2,2’−ビピリジン)[4−(4’−メチル−2,2’−ビピリジン)−ブチルアミン]ルテニウム(II);ビス(2,2’−ビピリジン)[1−ブロモ−4−(4’−メチル−2,2’−ビピリジン−4−イル)−ブタン]ルテニウム(II);およびビス(2,2’−ビピリジン)マレイミド−ヘキサン酸、4−メチル−2,2’−ビピリジン−4’−ブチルアミド・ルテニウム(II)である。1つの態様において、遷移金属錯体を含むECL化合物は、Ru(bpy)としてもまた知られるトリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム(Ru(bpy) 2+またはその誘導体、例えば(BPRu=Ru(bpy)2−bpyCO−OSu)、(スルホ−BPRu NHSエステル)である。
さらなる態様において、ECL化合物は、BPRu(=Ru(bpy)2−bpyCO−OSu);スルホ−BPRu NHSエステル;BPRuUEEK−スベレート−OSu;BPRu−(UE)−25−K−スベレート−OSuおよびBPRu2−SK2−スベレート−OSuからなる群より選択される。
当業者には、前述のECL化合物の親水性誘導体もまた使用可能であることが知られる。したがって、さらなる態様において、用語、ECL化合物にはまた、前述のECL化合物の親水性誘導体も含まれる。
さらなる態様において、遷移金属錯体を含むECL化合物は、WO 2014/019707(A2)に開示されるようなIr錯体であり、1つの態様において、Ir(6−フェニルフェナントリジン)−ピリジン−2−カルボン酸またはその誘導体であり、例えばIr(6−フェニルフェナントリジン)−3−ヒドロキシピリジン−2−カルボン酸、Ir(6−フェニルフェナントリジン)−4−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボン酸、Ir(6−フェニルフェナントリジン)2−2−(カルボキシエチル−フェニル)ピリジン−2−カルボン酸、Ir(6−フェニルフェナントリジン)−5−(メトキシ)ピリジン−2−カルボン酸、またはIr(6−フェニルフェナントリジン)−2−(カルボキシエチル−フェニル)ピリジン−2−カルボン酸エステル、またはその誘導体、例えば1またはそれより多いスルホン酸で置換されたリガンドを含むイリジウム錯体、またはWO2012107419(A1)、WO2012107420(A1)、WO2014019707(A2)、WO2014019708(A1)、WO2014019709(A2)、WO2014019710(A1)、WO2014019711(A1)に記載されるようなイリジウム錯体である。
さらなる態様において、遷移金属錯体を含むECL化合物は、CAS登録番号1556730−07−4(=IB3/47)、当該技術分野において、イリデート(3−),[5−[4−(2−カルボキシエチル)フェニル]−2−ピリジンカルボキシラト(2−)−κN1,κO2]ビス[2−(6−フェナントリジニル−κN)−5−(3−スルホナトプロポキシ)フェニル−κC]−、セシウム水素(1:2:1)またはそのN−ヒドロキシスクシンイミドエステルである。
さらなる態様において、遷移金属錯体を含むECL化合物は、2つのスルホナトプロポキシ置換基、2つのスルホ−メチルを有し、2,9−フェナントリジンジメタンスルホン酸、6−フェニル、ナトリウム塩を含む、2つのフェニル−フェナントリジンリガンドを含むイリジウム錯体(CAS登録番号1554465−50−7)、または2つのポリエチレングリコール置換基、または各々の3つ、またはその組み合わせを有するイリジウム錯体である。
ルテニウム錯体を含むさらなる態様において、異なるリンカー、例えば(UE)25、またはポリエチレングリコール、またはその他が使用可能である。
1つの態様において、遷移金属錯体を含む化合物は、分析物特異的試薬および標識を含む検出試薬である。用語、本発明にしたがった「分析物特異的試薬」(ASR)は、分析物に特異的に結合する能力を持つ分子または生体分子(例えばタンパク質または抗体)と理解されなければならない。「分析物特異的試薬」(ASR)は、生物学的標本における個々の化学物質を同定するかまたはその量を測定するために使用可能な生物学的分子クラスである。ASRは、標本中の物質との特異的結合または化学反応を通じて、生物学的標本における個々の化学物質またはリガンドの同定および定量化のための診断適用における使用が意図される、例えば、ポリクローナルおよびモノクローナル両方の抗体、特異的受容体タンパク質、リガンド、核酸配列、ならびに類似の試薬である。ASRは、分析物に結合するアフィニティならびに特異性に関する基準の両方を満たすであろう。特定の分析物は、ピコモル未満の範囲の濃度であっても、高い医学的および診断適切性を有する。特に、感染性疾患パラメータ群、例えばB型肝炎ウイルス可溶性抗原(HBsAg)、ヒト免疫不全ウイルス抗原(HIVAg)、C型肝炎ウイルス抗原(HCVAg)、特にC型肝炎ウイルスコア抗原(HCVcAg)および心臓マーカー、例えばトロポニン−T(TnT)が、こうした分析物の例である。特に、これらの場合、感度の改善は、患者に対する大きな医学的価値がある。
用語「抗体」は、最も広い意味で用いられ、そして特に、モノクローナル抗体(全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、抗体断片、一本鎖抗体、ナノボディ等を含む。用語「抗体」は、完全抗体および抗体断片を含む抗体構造の多様な型を含む。本発明記載の抗体は、1つの態様において、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、マウス、ヤギまたはヒツジのような他の動物種由来の抗体、モノクローナルまたはポリクローナル抗体、あるいはT細胞抗原枯渇抗体である。抗体の遺伝子操作は、例えば、Morrison, S.L.ら, Proc. Natl. Acad Sci. USA 81(1984)6851−6855; US 5,202,238およびUS 5,204,244; Riechmann, L.ら, Nature 332(1988)323−327; Neuberger, M.S.ら, Nature 314(1985)268−270; Lonberg, N., Nat. Biotechnol. 23(2005)1117−1125に記載される。
分析物特異的試薬の上記基準を保持するいずれの抗体断片が使用可能である。抗体は、例えばTijssen(Tijssen, P., Practice and theory of enzyme immunoassays, 11, Elsevier Science Publishers B.V., Amsterdam、書籍全体、特に43〜78ページ)に記載されるような最新技術の方法によって生成される。さらに、当業者は、抗体の特異的単離に使用可能な免疫吸着剤に基づく方法を熟知している。これらの手段によって、抗体の品質およびしたがってイムノアッセイにおけるその性能は増進可能である(Tijssen, P.、上記、108〜115ページ)。
本発明記載の「検出試薬」は、電気化学発光基で標識された分析物特異的試薬(ASR)、または電気化学発光基で標識された分析物相同体を含む。試験形式に応じて、当業者には、多様なアッセイ形式(例えばサンドイッチアッセイ、二重抗原架橋アッセイ(DAGS)、競合アッセイ、均一アッセイ、不均一アッセイ)のために、どのタイプの検出試薬を選ぶべきかを知っている。不均一イムノアッセイにおける検出試薬は、例えば、標識抗体であってもよい。当業者には、検出試薬が固相に固定可能であることが知られる。1つの態様において、電気化学発光検出を通じて試料中の分析物を測定するための方法は、均一アッセイとして実行可能である。1つの態様において、方法は、不均一アッセイとして実行可能である。1つの態様において、方法は、サンドイッチアッセイ形式で実行可能である。1つの態様において、方法は、競合アッセイ形式で実行可能である。やはり1つの態様において、方法は、二重抗原架橋アッセイ形式(DAGS)で実行可能である。既知のイムノアッセイ形式は、Price, C.P.およびNewman, D.J., Principles and Practice of Immunoassay, 第2版(1997)の書籍に詳細に記載される。
用語「分枝鎖三級アミン」は、本明細書において、アルキル鎖のアルファ位の二級炭素原子を有する少なくとも1つのアルキル鎖を含む三級アミンに、すなわち少なくとも1つの1−分枝アルキル鎖を含む三級アミンに関する。本明細書において、三級アミンの側鎖のC−アルファ原子は、中央の窒素原子に共有結合した炭素原子である。したがって、1つの態様において、分枝鎖三級アミンは、アルファ分枝鎖三級アミンである。1つの態様において、分枝鎖三級アミンは、式(I)
Figure 2019515251
式中、
、R、およびRの少なくとも1つ、1つの態様において、R、R、およびRの1または2は、独立に、式(II)
Figure 2019515251
式中、
mは0、1、または2、1つの態様において、0または1であり;
はアルキル、1つの態様において、直鎖C〜Cアルキル、さらなる態様において、エチルまたはメチル、別の態様において、メチルであり、
はアルキル、1つの態様において、直鎖C1〜C3アルキル、別の態様において、エチルまたはメチル、1つの態様において、メチルである、
に記載の独立に選択される側鎖であり、
そして式中、残基R、R、およびRは、独立に、アルキルより選択され、さらなる態様において、独立に、直鎖アルキルより選択され、別の態様において、独立に、n−ペンチル、n−ブチル、n−プロピル、エチルおよびメチルからなる群より選択され、1つの態様において、独立に、n−プロピル、エチル、およびメチルより選択される
の一般構造を有する。
本明細書において、用語「化学的化合物」、「塩」、および「溶媒和物」は、熟練の化学者に知られる一般的な意味で用いられる。本発明記載の化合物の純電荷が正である場合、1つの態様において、対イオンは、トリフルオロメタンスルホン酸(トリフレート)、硫酸、アルキルスルホン酸、トシル酸、リン酸、テトラフルオロホウ酸、ヘキサフルオロリン酸、トリフルオロ酢酸、過塩素酸、塩素または硝酸イオンである。本発明記載の化合物の純電荷が負である場合、1つの態様において、対イオンは、リチウム、ナトリウム、および/またはカリウムイオン、あるいはテトラメチルアンモニウムイオンである。1つの態様において、本発明記載の化合物の純電荷は、本明細書の別の箇所に明記するような標準条件下での水溶液中の化合物の純電荷である。
用語「側鎖」は、当業者に理解され、そして本明細書に記載するような化学的化合物のコア部分に共有結合している原子または化学基に関し、前記コア部分はまた、「主鎖」または「バックボーン」とも称される。1つの態様において、側鎖は、本明細書の以下に記載するように、有機側鎖である。用語「置換」側鎖は、1またはそれより多い位、1つの態様において1、2、または3つの位で置換されている側鎖に関し、ここで、置換基は、任意の利用可能な原子で付着して、安定な化学的化合物を産生することが可能である。当業者には、用語「場合によって置換された」側鎖は、非置換または置換側鎖に関することが理解される。
用語「有機側鎖」は、本明細書において、少なくとも1つの炭素原子を含む、任意の、場合によって置換された側鎖に関する。用語「アルキル」は、本明細書において、少なくとも1つの炭素原子の少なくとも1つに、共有結合によって、三級アミンの主鎖または中央窒素に連結された、直鎖または分枝鎖飽和炭化水素基に関する。アルキル基の例は、直鎖アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、または分枝鎖アルキル基、例えば、−CH(CH、−CH(CHCH、−CH(CH)(CHCH)である。したがって、アルキル基には、一級アルキル基、二級アルキル基、および三級アルキル基が含まれ;1つの態様において、アルキル基は一級アルキル基または二級アルキル基である。
さらなる態様において、式(II)にしたがって選択されない残基R、R、およびRの少なくとも1つは、直鎖アルキルであり、1つの態様において、n−ペンチル、n−ブチル、n−プロピル、エチルまたはメチルからなる群より選択され、さらなる態様において、プロピル、エチル、またはメチルである。さらなる態様において、式(II)にしたがって選択されない残基R、R、およびRのすべては、直鎖アルキルであり、1つの態様において、n−ペンチル、n−ブチル、n−プロピル、エチルまたはメチルからなる群より選択され、さらなる態様において、プロピル、エチル、またはメチルである。
さらなる態様において、分枝鎖三級アミンは、一般式(III):
Figure 2019515251
にしたがった化合物であり、
およびRは、独立に、メチル、エチル、n−プロピル、およびn−ペンチルからなる群より選択され;そして
は、メチル、エチル、およびn−プロピルより選択される。さらなる態様において、分枝鎖三級アミンは、RおよびRが、独立に、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、およびn−ペンチルからなる群より選択され;そしてRが、メチル、エチル、およびn−プロピルより選択される、前述の一般式(III)にしたがった化合物である。したがって、1つの態様において、分枝鎖三級アミンは、表1の化合物の1つである。さらなる態様において、分枝鎖三級アミンは、表1の化合物の1つ、または表2の化合物46〜60の1つである。
さらなる態様において、分枝鎖三級アミンは、一般式(IV):
Figure 2019515251
にしたがった化合物であり、
は、メチル、エチル、n−プロピル、およびn−ペンチルからなる群より選択され、そして
およびRは、独立に、メチル、エチル、およびn−プロピルより選択される。さらなる態様において、分枝鎖三級アミンは、Rが、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、およびn−ペンチルからなる群より選択され、そしてRおよびRが、独立に、メチル、エチル、およびn−プロピルからなる群より選択される、前述の一般式(IV)にしたがった化合物である。したがって、1つの態様において、分枝鎖三級アミンは、表2の化合物の1つである。さらなる態様において、分枝鎖三級アミンは、表2の化合物31〜45または61〜75の1つである。
さらなる態様において、分枝鎖三級アミンは、一般式(V):
Figure 2019515251
にしたがった化合物であり、
、R、およびRは、独立に、メチル、エチルおよびn−プロピルより選択される。したがって、1つの態様において、分枝鎖三級アミンは、表3の化合物の1つである。
さらなる態様において、分枝鎖三級アミンは、一般式(VI):
Figure 2019515251
にしたがった化合物であり、
およびRは、独立に、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、イソプロピル、sec−ブチル(1−メチルプロピル)、sec−ペンチル(1−メチルブチル)、および3−ペンチル(1−エチルプロピル)より選択される。したがって、1つの態様において、分枝鎖三級アミンは、表4の化合物の1つである。
さらなる態様において、分枝鎖三級アミンは、一般式(VII):
Figure 2019515251
にしたがった化合物であり、
10〜R15は、独立に、−Hおよびメチルより選択され、R10〜R12の少なくとも1つはメチルであり;そしてR10、R11およびR12がメチルである場合、R13〜R15の少なくとも1つはメチルである。したがって、1つの態様において、分枝鎖三級アミンは、表1〜4の化合物番号:6、7、10、21、22、25、32、33、36、37、38、38、42、43,76、78、または81である。
1つの態様において、分枝鎖三級アミンは、N,N−ジプロピル−N−(sec−ブチル)アミン(慣用名「ジプロピル−イソブチルアミン」または「DPIBA」としてもまた知られる、CAS 60021−91−2、表1の化合物番号25)、N,N−ジ(sec−ブチル)−プロピルアミン(慣用名「ジイソブチル−プロピルアミン」または「DIBPA」としてもまた知られる、表2の化合物番号43)、またはN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン(DIEA、CAS 7087−68−5、表2の化合物番号32)である。さらなる態様において、分枝鎖三級アミンは、N,N−ジプロピル−N−(sec−ブチル)アミンまたはN,N−ジ(sec−ブチル)−N−プロピルアミンである。さらなる態様において、分枝鎖三級アミンはN,N−ジ(sec−ブチル)−N−プロピルアミンである。
表1:ジ(n−アルキル)−(1−メチル−アルキル)アミンの態様、置換基は式(I)に関する
Figure 2019515251
Figure 2019515251
表2:(n−アルキル)−ジ(1−メチル−アルキル)アミンおよび三級sec−ペンチル−アミンの態様;置換基は式(I)に関する
Figure 2019515251
Figure 2019515251
Figure 2019515251
表3:トリ(1−メチル−アルキル)アミンの態様;置換基は式(I)に関する
Figure 2019515251
表4:三級(1−エチル−アルキル)−アミンの態様
Figure 2019515251
Figure 2019515251
Figure 2019515251
さらなる態様において、本発明の分枝鎖アミンは、有効量の電気化学エネルギーによって酸化された際、強い還元剤を形成するアミンである(”Electrogenerated Chemiluminescence 69: The Tris(2,2’−bipyridine)ruthenium(II), (Ru(bpy)32+)/Tri−n−propylamine (TPrA) System Revisited”, Miaoら(2002), Journal of the American Chemical Society 124(48):14478)。
用語「組成物」は、当業者に知られ、そして少なくとも2つの化学的化合物の均一なまたは不均一な混合物に関する。本発明記載の「試薬組成物」または「ECL試薬組成物」は、ECLシグナル生成を補助する試薬、例えば共反応体、pH調節のための緩衝剤、および場合によって他の構成要素を含む。当業者は、電気化学発光検出法において、ECLシグナル生成に必要な試薬組成物の構成要素を知っている。また、本明細書において、用語「反応混合物」は、第一の化合物と第二の化合物、例えば分枝鎖三級アミンおよび遷移金属錯体を含むECL化合物を接触させ、前記の第一および第二の化合物が反応することを可能にする、いずれの混合物に関する。1つの態様において、反応混合物は、さらに、溶媒を含み、1つの態様において、水を含む。さらなる態様において、反応混合物は、さらに、1またはそれより多い補助化合物、例えば緩衝剤、保存剤、または界面活性剤、あるいはそのいずれの組み合わせを含む。1つの態様において、反応混合物は、WO 2012055815 A1に記載するような化合物をさらに含む。1つの態様において、反応混合物は水溶液である。1つの態様において、本発明記載の分枝鎖三級アミンは、反応混合物中の唯一の三級アミンである。
「水溶液」は、本明細書において、水中に溶解された物質または液体化合物の均一な溶液である。水溶液はまた、有機溶媒を含むことも可能である。有機溶媒は当業者に知られ、例えばメタノール、エタノールまたはジメチルスルホキシドである。本明細書において、水溶液は最大50%の有機溶媒を含むことも可能であることもまた、理解されるものとする。当業者に理解されるであろうように、用語、水溶液には、1つの態様において、粒子が分散された、1つの態様において均一に分散された、水溶液が含まれる。
ECLプロセス中のECL標識に関与する種は、本明細書において、ECL「共反応体」と称される。ECLに関して一般的に用いられる共反応体には、三級アミン(例えばトリプロピルアミン(TPA))、シュウ酸塩および過硫酸塩が含まれる。当業者は、電気化学発光検出法に有用な、利用可能な共反応体を知っている。特定の態様にしたがって、本発明記載の共反応体は、分枝鎖三級アミンである。
用語「標識」は、本明細書において、可視的に検出可能であるか、または適切な計測手段を用いることによって検出可能であるか、いずれであっても、検出可能な電気化学発光シグナルを生じることが可能ないずれの物質を指す。本発明における使用に適した多様な標識には、電気化学発光化合物が含まれる。1つの態様において、標識は、上に明記するような遷移金属錯体または検出試薬である。
「電気化学発光アッセイ」または「ECLA」は、上に明記するような標識に連結された検出試薬への結合によって、そしてECLが生じるように誘導する(「発光の放出を電気化学的に誘発する」)ことによって、分析物分子が検出される、電気化学アッセイである。1つの態様において、電極は、化学標識の発光を電気化学的に開始する。さらなる態様において、ECLは、試薬組成物と接触している電極に、電圧を適用することによって、誘発される。ECLシグナルを検出するため、遷移金属錯体を含むECL化合物によって放出される光は、光検出装置によって測定され、結合した分析物分子/ターゲット分子複合体の存在または量を示す。ECLA法は、例えば、米国特許第5,543,112号;第5,935,779号;および第6,316,607号に記載される。正確でそして高感度の測定のため、異なる分析物分子濃度のためにシグナル調節を最大にすることも可能である。
1つの態様において、発光の放出の電気化学的な誘発は、トリプロピルアミンを共反応体として用いた匹敵する電気化学アッセイで用いられる測定電圧よりも、少なくとも0.1V低い、1つの態様において、少なくとも0.2V低い、さらなる態様において、少なくとも0.3V低い測定電圧の適用を含む。用語「匹敵する電気化学アッセイ」は、本明細書において、少なくとも本発明の電気化学アッセイと同じECL試薬および同じ作用電極の使用を含む、電気化学アッセイに関する。1つの態様において、匹敵する電気化学アッセイは、共反応体が、本発明にしたがうと分枝鎖三級アミンであるが、匹敵する電気化学アッセイにしたがうとTPAであることを除いて、本発明の電気化学アッセイと同じ工程および試薬を含む電気化学アッセイである。したがって、1つの態様において、発光の放出の電気化学的な誘発は、0.7V〜1.6V、1つの態様において、0.8V〜1.3V、さらなる態様において、0.9V〜1.1Vの測定電圧の適用を含む。本発明にしたがって、別に記載しない場合、電位は、標準的Ag/AgCl電極、1つの態様において、25℃で飽和KClを伴うAg/AgCl電極に対して測定される。1つの態様において、本発明の反応電極と接触している電極は、作用電極とも称され、白金(=Pt)、金(=Au)、またはガラス状炭素を含むかまたはこれらからなり、1つの態様において、白金を含むかまたは白金からなる。したがって、さらなる態様において、発光の放出の誘発は、白金、金、またはガラス状炭素作用電極、1つの態様において、白金作用電極での、Ag/AgCl電極に対する、0.8V〜1.3V、さらなる態様において、0.9V〜1.1Vの測定電圧の適用を含む。さらなる態様において、分枝鎖アミンはDIBPAであり、そして発光の放出の誘発は、白金、金、またはガラス状炭素作用電極、1つの態様において、白金作用電極での、Ag/AgCl電極に対する、0.8V〜1.2V、さらなる態様において、0.85V〜1.1Vの測定電圧の適用を含む。さらなる態様において、分枝鎖アミンはDPIBAであり、そして発光の放出の誘発は、白金、金、またはガラス状炭素作用電極、1つの態様において、白金作用電極での、Ag/AgCl電極に対する、0.8V〜1.2V、さらなる態様において、0.9V〜1.1Vの測定電圧の適用を含む。
ECLA法において、検出試薬でコーティングされた微粒子を試料中に懸濁して、分析物に効率的に結合させ、そして/または結合した分析物の効率的な回収を可能にすることも可能である。例えば、粒子は、0.05μm〜200μm、0.1μm〜100μm、または0.5μm〜10μmの直径、および分析物分子と結合可能な表面構成要素を有することも可能である。1つの頻繁に用いられるECLAシステム(Elecsys(登録商標)、Roche Dagnostics、ドイツ)において、微粒子は約3μmの直径を有する。微粒子は、架橋デンプン、デキストラン、セルロース、タンパク質、有機ポリマー、スチレンコポリマー、例えばスチレン/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンコポリマー、アクリル酸ビニルアセチルコポリマー、塩化ビニル/アクリル酸コポリマー、不活性無機粒子、二酸化クロム、鉄酸化物、シリカ、シリカ混合物、タンパク質性物質、またはその混合物で形成されてもよく、限定されるわけではないが、セファロースビーズ、ラテックスビーズ、シェルコア粒子等が含まれる。微粒子は、1つの態様において、単分散であり、そして磁性、例えば常磁性ビーズであることも可能である。例えば、米国特許第4,628,037号;第4,965,392号;第4,695,393号;第4,698,302号;および第4,554,088号を参照されたい。微粒子は、約1〜10,000μg/ml、1つの態様において、5〜1,000μg/mlの範囲の量で使用可能である。
「試料」は、本発明にしたがって用いられた際、in vitro評価の目的のために得られる。当業者が認識するであろうように、いずれのこうした評価は、in vitroで行われる。試料が患者試料である場合、その後、試料は廃棄される。1つの態様において、患者試料は、本発明のin vitro診断法のみに用いられ、そして患者試料の材料は、患者の体内に戻されない。
本発明の態様を用いて、関心対象の分析物の存在または活性に関して、試料を試験することも可能である。こうした試料は、固形、エマルジョン、懸濁物、液体、または気体型であることも可能である。これらは、限定されるわけではないが、ヒトまたは動物が含有するかまたはこれらから得られる試料であることも可能であり、例えば、細胞(生存または死亡)および細胞由来産物、不死化細胞、細胞断片、細胞分画、細胞溶解物、細胞内小器官、細胞膜、ハイブリドーマ、細胞培養上清(抗体産生生物、例えばハイブリドーマ由来の上清を含む)、廃棄物または飲料水、食品、飲料、薬学的組成物、血液、血清、血漿、毛髪、汗、尿、糞便、便、唾液、組織、生検、流出液、分離されたおよび/または分画された試料、分離されたおよび/または分画された液体、臓器、植物、植物部分、植物副産物、土、水、給水設備、水源、液体からのろ過残渣(気体および液体)、スワイプ、吸収剤物質、ゲル、細胞骨格、未分画試料、未分画細胞溶解物、細胞核/仁、核分画、化学薬品、化学溶液、構造的生物学的構成要素、骨格(靭帯、腱)構成要素、分離されたおよび/または分画された骨格構成要素、毛髪部分および/または分離物、皮膚、皮膚試料、皮膚分画、真皮、内皮、真核細胞、原核細胞、真菌、酵母、免疫学的細胞、薬剤、療法薬剤、油、抽出物、粘膜、下水、環境試料、有機溶媒または空気であることも可能である。1つの態様において、試料はさらに、例えば水、アルコール、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、n−メチル−ピロリドン、メタノールまたは他の有機溶媒を含むことも可能である。
1つの態様において、試料は、細菌、古細菌、または真核生物の試料である。1つの態様において、試料は、哺乳動物、1つの態様において、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ウマ、ブタ、モルモット、マウス、ラット、ネコ、イヌまたはヒトの試料である。さらなる態様において、試料はヒトの試料である。1つの態様において、試料は、体液、1つの態様において、唾液、血液、血漿、血清、または尿であり;1つの態様において、試料は細胞不含である。さらなる態様において、試料は、組織または臓器試料、あるいはそこから得られる抽出物である。
測定可能な分析物には、限定されるわけではないが、試料中に存在する、全細胞、細胞表面抗原、タンパク質複合体、細胞シグナル伝達因子および/または構成要素、二次メッセンジャー、二次メッセンジャーシグナル伝達因子および/または構成要素、細胞内小片(例えば細胞内小器官または膜断片)、ウイルス、プリオン、イエダニ(dust mite)またはその断片、ウイロイド、免疫学的因子、抗体、抗体断片、抗原、ハプテン、脂肪酸、核酸(および合成類似体)、リボソーム、タンパク質(および合成類似体)、リポタンパク質、多糖、阻害剤、補因子、ハプテン、細胞受容体、受容体リガンド、リポ多糖、糖タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、酵素、酵素基質、酵素産物、核酸プロセシング酵素(例えばポリメラーゼ、ヌクレアーゼ、インテグラ―ゼ、リガーゼ、ヘリカーゼ、テロメラーゼ等)、タンパク質プロセシング酵素(例えばプロテアーゼ、キナーゼ、プロテインホスファターゼ、ユビキチン―タンパク質リガーゼ等)、細胞代謝産物、内分泌因子、パラクリン因子、自己分泌因子、サイトカイン、ホルモン、薬理学的剤、薬剤、療法薬剤、合成有機分子、有機金属分子、精神安定剤、バルビツール酸、アルカロイド、ステロイド、ビタミン、アミノ酸、糖、レクチン、組換えまたは派生タンパク質、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジン、または無機分子が含まれる。
全細胞である分析物は、動物、植物、または細菌細胞であることも可能であり、そして生存していてもまたは死亡していてもよい。例には、植物病原体、例えば真菌および線虫が含まれる。用語「細胞内小片」は、例えば細胞内小器官、破壊された細胞からのような膜小片、細胞壁断片、リボソーム、多酵素複合体、および生存生物に由来しうる他の小片を含むよう意味される。核酸には、例えば、多数の供給源に由来する、染色体DNA、プラスミドDNA、ウイルスDNA、および組換えDNAが含まれる。核酸にはまた、RNA、例えばメッセンジャーRNA、リボソームRNA、およびトランスファーRNAもまた含まれる。ポリペプチドには、例えば、酵素、輸送タンパク質、受容体タンパク質、および構造タンパク質、例えばウイルスコートタンパク質が含まれる。複数の態様において、ポリペプチドは、酵素および抗体である。特に、ポリペプチドは、モノクローナル抗体である。ホルモンには、例えば、インスリンおよびT4甲状腺ホルモンが含まれる。薬理学的剤には、例えば、心臓配糖体が含まれる。1つの態様において、化学的に生物学的材料に似ている合成物質、例えば、合成ポリペプチド、合成核酸、ならびに合成膜、小胞およびリポソームを含むことが、本発明の範囲内である。前述のものは、本発明で使用するために適した生物学的物質の包括的なリストであることは意図されず、本発明の広い範囲を例示することのみを意味する。
やはり典型的には、関心対象の分析物は、10−3モルまたはそれ未満、例えば少なくとも10−18モルと同程度に低い濃度で存在する。
表現「関心対象の」は、分析または決定すべきありうる適切な分析物または物質を指す。
「固体支持体」としてもまた知られる「固相」は、検出試薬または他の試薬を固定するか、あるいはこれらが過剰な試薬、可溶性反応副産物、または溶媒から容易に分離される(ろ過、遠心分離、洗浄等によって)ことを可能にするように、(しばしばリンカーを通じて)これらを付着または共有結合させることが可能である、不溶性官能化ポリマー性物質である。本発明記載の方法のための固相は、当該技術分野に広く記載される(例えば、Butler, J. E., Methods 22(2000)4−23を参照されたい)。用語「固相」は、非液体物質を意味し、そしてポリマー、金属(常磁性、強磁性粒子)、ガラス、およびセラミック;ゲル物質、例えばシリカ、アルミナ、およびポリマーゲルなどの材料から作製された粒子(微粒子およびビーズを含む);ポリマー、金属、ガラス、および/またはセラミックで作製可能であるキャピラリー;ゼオライトまたは他の多孔性物質;電極;マイクロタイタープレート;固体ストリップ;ならびにキュベット、チューブ、チップまたは他の分光光度計試料容器を含む。アッセイの固相構成要素は、「固相」が、表面上に、検出試薬と相互作用するように意図される、少なくとも1つの部分を含有する点で、アッセイが接触しうる不活性固体表面とは区別される。固相は、定常の構成要素、例えばチューブ、ストリップ、キュベット、チップまたはマイクロタイタープレートであることも可能であるし、あるいは非定常構成要素、例えばビーズおよび微粒子であることも可能である。微粒子はまた、均一アッセイ形式のための固相としても使用可能である。タンパク質および他の物質の非共有または共有結合いずれかを可能にする、多様な微粒子が、使用可能である。こうした粒子には、ポリマー粒子、例えばポリスチレンおよびポリ(メチルメタクリレート);金粒子、例えば金ナノ粒子および金コロイド;ならびにセラミック粒子、例えばシリカ、ガラス、および酸化金属粒子が含まれる。例えば、本明細書に援用される、Martin, C.R.ら, Analytical Chemistry−News & Features (1998) 322A−327Aを参照されたい。
用語「チップ」、「バイオチップ」、「ポリマーチップ」または「タンパク質チップ」は、交換可能に用いられ、そしてシリコンウェハ、ナイロンストリップ、プラスチックストリップ、またはガラススライドの一部であることが可能な共有される支持体(例えば固相)上に配置された、多数のプローブ、マーカーまたは生化学マーカーのコレクションを指す。
方法:
1つの態様において、本発明は、電気化学発光(ECL)シグナルを検出する方法であって
a)
i)少なくとも1つの分枝鎖三級アミンおよび
ii)遷移金属錯体を含むECL化合物
を含む反応組成物を、電極と接触させ、
b)発光の放出を電気化学的に誘発し、そして
c)ECLシグナルを検出する
工程を含む、前記方法に関する。
さらなる態様において、本発明は、電気化学発光検出を通じて、試料中の分析物を検出するための方法であって:
a)試料を、遷移金属錯体を含む、1つの態様において、トリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム錯体(Ru(bpy) 2+)を含む、電気化学発光基で標識された検出試薬とインキュベートし、
b)分析物に結合したおよび分析物に結合していない標識検出試薬を分離し;
c)分離した分析物に結合した標識検出試薬を、本発明の分枝鎖三級アミンと、そして電極と接触させ、
d)発光の放出を電気化学的に誘発し、そして
e)電気化学発光(ECL)シグナルを検出し、それによって分析物を検出する
工程を含む、前記方法に関する。
さらなる態様において、本発明は、電気化学発光検出を通じて、試料中の分析物を検出するための方法であって:
a)試料を、遷移金属錯体を含む、1つの態様において、Ru(bpy) 2−を含む、電気化学発光基で標識された検出試薬とインキュベートし、
b)分析物に結合したおよび分析物に結合していない標識検出試薬を分離し;
c)本発明の方法にしたがってECLを検出し、該検出試薬は遷移金属錯体を含む化合物であり、そして
d)工程c)におけるECL検出の結果に基づいて、分析物を検出する
工程を含む、前記方法に関する。
本発明の1つの側面は、本発明の試薬組成物に基づく改善されたECL法、特に低い検出限界を特徴とするECL法に関する。本発明の分枝鎖三級アミンを含む試薬組成物は、驚くべきことに、系のバックグラウンドを劇的に減少させることが可能である。より具体的には、本発明の方法は、ECL標識の非存在下で、バックグラウンド電気化学発光を減少させることによって、低い検出レベルで、改善された感度を提供する。
本発明者は、驚くべきことに、ECL反応における共反応体として、分枝鎖三級アミン群の特定の化合物を使用すると、いくつかの利点、例えば前記化合物の酸化電位の減少、およびECL検出法における改善されたシグナル/バックグラウンド(S/BG)比、そしてしたがって、改善されたECLアッセイ性能が提供されることを発見した。
本発明の特徴は、電気化学発光標識を用いて、調べるべき試料中の分析物を決定するための方法であり、ここで、電気化学発光現象を測定するため、以下の列挙する方法の1つを使用する。
驚くべきことに、分枝鎖三級アミン群より選択される化合物を用いる方法は、これらの化合物を伴わない慣用的な試験試薬よりもより少ないバックグラウンド発光を放出する。これは、シグナル対バックグラウンド比(=シグナル対ノイズ比)の増加が感度を非常に改善させる、低検出レベルで、特に好適である。驚くべきことに、本発明者は、本発明記載の方法を用いて電気化学発光検出を実行すると、ECL検出の改善されたシグナル対ノイズ比が生じることを見出している。
本発明にしたがって、電気化学発光検出を通じて、試料中の分析物を測定するための方法を実行可能であり、1つの態様において、これは、水溶液中である。
1つの態様において、方法において用いる分枝鎖三級アミンは、N,N−ジプロピル−N−(sec−ブチル)アミン(DPIBA)、N,N−ジ(sec−ブチル)−N−プロピルアミン(DIBPA)、またはN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン(DIEA)からなる群より選択され、1つの態様においてDPIBAまたはDIBPAであり、さらなる態様においてDPIBAであり、さらなる態様においてDIBPAである。
疑念を回避するため、1つの態様において、分枝鎖三級アミンは、トリプロピルアミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、1,4−ピペラジン−ビス(エタン−スルホン酸)、1−ピペリジンエタノール、1,4−ジアザビシクロ(2.2.2)オクタン、トリイソプロピルアミン、またはジブチルエタノールアミンではない。
1つの態様において、分枝鎖三級アミンは、少なくとも50mM(すなわち50mmol/l)の濃度、さらなる態様において、最大500mMの濃度、さらなる態様において、50mM〜500mMの濃度、さらなる態様において、75mM〜350mMの濃度、さらなる態様において、100mM〜250mMの濃度で、該方法において用いられる。
1つの態様において、本発明記載の方法は、関心対象の試料において、生体分子、例えばタンパク質、ポリペプチド、ペプチド、ペプチド断片、ホルモン、ペプチド(petid)ホルモン、ビタミン、プロビタミン、ビタミン代謝産物、およびアミノ酸を検出するために特によく適している。さらなる態様において、本発明記載の方法は、ステロイド、薬剤、および療法剤のさらなるクラス由来の生体分子を検出するために特によく適している。
本発明記載の方法で用いられる試料は、1つの態様において、液体試料、例えば全血、血清または血漿である。試料、またはより具体的には関心対象の試料は、1つの態様において、いずれの体液および便を含むことも可能である。1つの態様において、試料は、唾液、糞便抽出物、尿、全血、血漿または血清のような液体試料であろう。1つの態様において、試料は、全血、血漿または血清であろう。
当業者は、1つの態様において、本発明の方法におけるすべての工程は、同じ位置において、例えば同じ反応容器において実行可能であることを知っている。前記工程はまた、制御手段によって制御される自動化プロセスでも実行可能である。
非特異的試料構成要素および分析物不含標識検出試薬は、分離プロセスにおいて除去可能である。例えば、分析物に結合したおよび分析物に結合していない標識検出試薬は、洗浄工程を用いて分離可能である。次いで、分析物に結合した標識検出試薬をインキュベートして、方法のECL検出を実行する。
分析物の電気化学発光検出を補助する他の試験化合物もまた、本発明記載の方法で使用可能である。
三級アミンによって生じるバックグラウンド(BG)は、その酸化のために適用される電圧の指数関数であることが本発明者により見出されてきている。さらに、本発明者は、分枝鎖三級アミンが、非分枝類似体、特にトリプロピルアミン(TPA)に比較した際、有意により低い酸化電位を示すことを見出した。したがって、本発明者は、分枝鎖三級アミンを用い、電気化学発光検出を通じて、試料中の分析物を測定するための方法は、減少した酸化電位しか必要とせず、ECL検出におけるシグナル対ノイズ比(S/BG比)を改善することを見出した。1つの態様において、S/BG比は、少なくとも1.2倍、さらなる態様において、少なくとも1.4倍、改善される。さらに、改善効果は、イリジウム標識を用いることによって、さらに増進可能であることが見出された。試薬組成物中の分枝鎖三級アミンおよびイリジウム標識の集積効果は、ECL検出において、少なくとも1.3倍の改善されたS/BG比を導く。さらに、本発明記載のECL反応は、より低い電圧で実行可能であるため、作用電極における消耗もまた減少する。
1つの態様において、本発明は、電気化学発光検出を通じて、試料中の分析物を測定するための方法であって、a)試料を、電気化学発光基で標識された検出試薬とインキュベートし、b)分析物に結合したおよび分析物に結合していない標識検出試薬を分離し、c)i)共反応体としての少なくとも1つの分枝鎖三級アミン、およびii)Ru(bpy) 2−を含む試薬組成物と、分離した標識検出試薬をインキュベートし、d)発光の放出を電気化学的に誘発し、そしてe)電気化学発光(ECL)シグナルを決定し、それによって分析物を測定する工程を含む、前記方法に関する。
1つの態様において、本発明の方法は、試薬組成物が、さらに、界面活性剤および/または緩衝剤を含むことで特徴付けられる。
1つの態様において、本発明の方法は、試薬組成物が、さらに、塩および/または消泡剤を含むことで特徴付けられる。
1つの態様において、本発明は、電気化学発光アッセイを実行するための方法であって、電気化学発光が、本発明記載の試薬組成物の存在下で誘導される、前記方法に関する。
ECLイムノアッセイのための典型的なECL測定プロセスは、ECL測定セル(例えばフローセル)における液体および/または混合物の多数の交換を含む。1つの態様において、典型的なECL測定プロセスは、以下に説明するいくつかの工程からなる。
当業者は、ECL測定セルが、1つの態様において、前記ECL測定セルを、本発明記載の試薬組成物および電位のさらなる適用でリンスすることによって、ECL検出工程実行前に条件付けされるかまたは再生されることを知っている。この工程は、1つの態様において、ECLを用いて分析物を決定するプロセスの1つの部分である。この条件付け工程中に、ECL測定セルにおける分析物測定中のシグナル生成を補助する、測定電極(単数または複数)の表面上に層が形成されることが、EP 1 051 621に記載されてきている。
ECL測定プロセスの1つの態様において、試薬混合物が、清浄化され、そして条件付けされたECL測定セル内に、ECL測定セル空洞内への液体流入チャネルを通じて導入され、ここで、前記混合物は、試料、試薬および磁気粒子の構成要素を含む。測定セル内に導入された前記混合物は、前記混合物の前および後に流入する、本発明記載の試薬組成物によって取り巻かれていることも可能である。
1つの態様において、こうしたECLイムノアッセイにおいて、電気化学発光基で標識され、そして分析のために特徴的である錯体分子を含む検出試薬は、特異的生化学的結合パートナー対、例えばストレプトアビジンおよびビオチンによって、これらの磁気粒子に結合される。磁気粒子は、例えば、ストレプトアビジン―ポリマーでコーティングされ、一方、ビオチンは錯体分子に結合する。
1つの態様において、ECL測定セルにおいて、磁気粒子は、電極近傍に配置された磁石の磁場において、該粒子に結合した標識錯体分子とともに、前記電極表面に捕捉される。混合物の連続流動中に、磁場を適用し、それによって、インキュベートおよび/または試薬組成物は、液体流出チャネルを通じて、ECL測定セル空洞から排出される。
磁気粒子を捕捉した後、次の工程において、ECL共反応体を含有する本発明記載の試薬組成物を、ECL測定セル内に導入し、それによって、前記試薬組成物によって、磁気粒子を洗浄する。この洗浄工程は、電気化学反応と潜在的に干渉しうる前記インキュベート物の未結合構成要素を、電極から除去するためのものである。1つの態様において、洗浄工程はまた、磁気粒子と本発明記載の試薬組成物を接触させる前に、例えば洗浄緩衝液で実行することも可能である(前洗浄法)。
その後、電気化学発光(ECL)シグナルの放出は、電位の適用によって電気化学的に誘発され、それによって、光センサーによって発光の強度が検出され、そしてこれを電極表面に位置する磁気粒子上の標識錯体分子の濃度に関する測定値として評価することも可能であり、それによって、この濃度は再び、試料中の分析物濃度に関する測定値として働く。
電気化学発光検出後、ECL測定セルを、通常、クリーニング液でリンスする。
電気化学発光によって、検出法を実行するための装置は、実施例セクション(実施例2、3、および4)に言及されるか、またはEP 1 892 524(A1)に記載される。さらに、こうした装置は、測定ユニットおよび/または液体容器の温度を調節するための手段を含むことも可能である。測定ユニットは、電気化学発光を測定するセルであると理解される。液体容器は、保存容器であることも可能であるが、供給デバイス;例えば測定中に測定ユニット中に包含される、試薬溶液用のチューブであることも可能である。
組成物:
本発明の側面は、ECLシグナル生成のための改善された試薬組成物、特に増進されたシグナル対ノイズ比(S/BG比)を導くものに関する。より具体的には、本発明の試薬組成物は、ECL標識の非存在下で、バックグラウンド電気化学発光を減少させることによって、低い検出レベルで、改善された感度を提供する。驚くべきことに、分枝鎖三級アミンを含む試薬組成物は、これらの化合物を含まない慣用的な試験試薬よりも、より低いバックグラウンド発光を放出する。これは、シグナル対バックグラウンド比(=シグナル対ノイズ比)の増加が感度を非常に改善させる、低検出レベルで、特に好適である。この改善された試薬組成物は、分枝鎖三級アミン群由来の化合物、ならびに場合によるさらなるECL補助試薬を含有する。驚くべきことに、本発明者は、本発明記載の試薬組成物を用いて電気化学発光検出を実行すると、本明細書において上に明記するようにECL検出の改善されたシグナル対ノイズ比(S/BG比)が生じることを見出した。
本発明の側面は、電気化学発光アッセイにおいて、高いシグナル対バックグラウンド比を生じる試薬組成物に関する。特異的シグナルおよびバックグラウンドシグナルの間のシグナル相違が増加する。こうした改善された特性は、ECL共反応体、pH緩衝剤、界面活性剤およびpHの好適な組み合わせの同定を通じて、そして特に共反応体として分枝鎖三級アミンの使用を通じて、達成されてきている。
試薬組成物は、ECL標識がECLを放出するように効率的に誘導するために、そしてECL測定を通じて、ECL標識を高感度に測定するために、適切な環境を提供する。本発明の試薬組成物は、場合によって、保存剤、界面活性剤、消泡剤、ECL活性種、塩、pH調節のための酸性および塩基性化合物(緩衝剤)、金属イオンおよび/または金属キレート剤を含むさらなる構成要素を場合によって含むことも可能である。本発明の試薬組成物にはまた、ECL標識で標識されていることも可能である、生物学的アッセイの構成要素も含まれることが可能であり、これは、いくつかの場合、結合試薬、酵素、酵素基質、補因子、および/または酵素阻害剤を含む。本発明にはまた、本発明の試薬組成物、および場合によってさらなるアッセイ構成要素を含む、アッセイ試薬、組成物、キット、システムおよびシステム構成要素も含まれる。本発明にはまた、本発明の試薬組成物を用いてECLアッセイを実行するための方法も含まれる。
1つの態様において、本発明は
i)共反応体としての分枝鎖三級アミン、および
ii)場合によるさらなるECL試薬
を含む、ECLを検出するための試薬組成物に関する。
分枝鎖三級アミンの定義および態様を本明細書の別の箇所に提供する。1つの態様において、試薬組成物の分枝鎖三級アミンは、N,N−ジプロピル−N−(sec−ブチル)アミン(DPIBA、表1の化合物番号25)、N,N−ジ(sec−ブチル)−プロピルアミン(DIBPA、表2の化合物番号43)、およびN,N−ジイソプロピル−エチルアミン(DIEA、CAS 7087−68−5、表2の化合物番号32)からなる群より選択される。さらなる態様において、分枝鎖三級アミンは、N,N−ジプロピル−N−(sec−ブチル)アミンまたはN,N−ジ(sec−ブチル)−プロピルアミンである。さらなる態様において、分枝鎖三級アミンはN,N−ジ(sec−ブチル)−プロピルアミンである。
1つの態様において、分枝鎖三級アミン濃度は、場合によって、例えば実施例に示すような、ECL増進効果のために最適に選択される。試薬組成物または反応組成物中の分枝鎖三級アミンの最適な濃度を決定する方法が、当業者に知られる。
1つの態様において、試薬組成物は、50mM〜500mMの濃度で分枝鎖三級アミンを含む。さらなる態様において、試薬組成物は、75mM〜350mMの濃度で分枝鎖三級アミンを含む。さらなる態様において、試薬組成物は、100mM〜250mMの濃度で分枝鎖三級アミンを含む。当業者には、試薬組成物をストック溶液として提供する場合、前記ストック溶液は、反応組成物を得るために希釈が必要である可能性があり、そしてこうしたストック溶液の構成要素の濃度は、意図される希釈係数にしたがって調節可能であることが、理解されるであろう。したがって、前述の濃度は、1つの態様において、反応組成物中の分枝鎖三級アミンの最終濃度である。
1つの態様において、本発明の試薬組成物は、さらなるECL試薬を含む。本明細書において、用語「ECL試薬」には、ECL補助試薬、ならびに本明細書の別の箇所に明記するような、遷移金属錯体を含むECL化合物が含まれる。ECL補助試薬は、原則として、当業者に知られる。1つの態様において、ECL補助試薬は、保存剤、緩衝化合物、界面活性剤、無機塩、特にハロゲン化ナトリウム、または消泡剤、あるいはその任意の組み合わせである。1つの態様において、ECL補助試薬は、カルボキサミドまたはアミドであるかまたはこれらを含む。用語「カルボキサミド」は、1つの態様において、WO 2012/055815 A1に記載されるカルボキサミドに関し、1つの態様において、場合によってハロゲン化されたアセトアミド、プロパンアミド、またはブチルアミドに関し、さらなる態様において、プロパンアミドである。
試薬組成物を保存する際には、微生物増殖を防止する保存剤を含むことが有益である可能性もある。さらに、細菌および真菌増殖を制御して、試薬組成物の長期保存および使用を可能にする、適切な保存剤が同定されている。本発明記載の試薬組成物は、さらに、1またはそれより多い保存剤を含有することも可能である。本発明の態様において、試薬組成物は、本明細書の別の箇所に明記するような保存料(保存剤)を含む。
1つの態様において、試薬組成物は、さらに界面活性剤を含む。本発明記載の試薬組成物に適した界面活性剤は、ポリ(エチレングリコール)エーテル、例えばポリドカノールまたは式CEO、式中、X=8〜18であり、そしてY=2〜9である、の他のポリ(エチレングリコール)エーテルを含む脂肪酸アルコールエトキシレート、ゲナポール(イソトリデシルポリ((エチレングリコールエーテル))、プランタレン(登録商標)(アルキルポリグルコシド)、オクチルグルコシド(オクチル−ベータ−D−グルコピラノシド)ならびにZwittergent 3〜12のような双性イオン性界面活性剤、またはその混合物からなる群由来のものである。界面活性剤は、0.01%〜2%の間の範囲の濃度で用いられる。最適濃度は、各界面活性剤に関して容易に決定可能である。最も適切な濃度は、0.05%〜1%の間の範囲のものである。1つの態様において、本発明記載の試薬組成物は、ポリドカノールまたは式CEO、式中、X=8〜18であり、そしてY=2〜9である、の他のポリ(エチレングリコール)エーテル、オクチルグルコシド(オクチル−ベータ−D−グルコピラノシド)またはZwittergent 3〜12のような双性イオン性界面活性剤、あるいはその混合物からなる群より選択される界面活性剤を含む。1つの態様において、試薬組成物は、ポリドカノール、オクチルグルコシド(オクチル−ベータ−D−グルコピラノシド)およびZwittergent 3〜12またはその混合物からなる群より選択される界面活性剤を含む。
さらに、1つの態様において、電気化学発光シグナルはまた、pHを6.0〜8.0の間、1つの態様において、6.0〜7.5の間、1つの態様において、6.2〜6.9の間に調節することによって、増加させることも可能である。これは、慣用的に、当業者に知られる、この範囲に適したpH緩衝剤を用いることによって、実行可能である。1つの態様において、試薬組成物に適した緩衝剤は、KOHおよびリン酸(HPO)を含み;1つの態様において、緩衝剤はリン酸ナトリウムまたはリン酸カリウム緩衝剤であり、1つの態様において、リン酸カリウム緩衝剤である。
さらに、シグナルは、例えばNaBr、NaCl、NaJのような無機塩を含む塩を添加することによって増加させうる。塩、特にNaClは、1mM〜1Mの間の範囲、1つの態様において、10mM〜100mM、さらなる態様において、10mM〜50mMの濃度で添加される。
特にHTS適用においては、バブルまたは泡の産生を回避することが有益でありうる。このため、試薬組成物に消泡剤を添加することが望ましい可能性もある。多くの商業的消泡剤(Antiforms о−30、Antiform 204、Antifoam A、Antifoam SE−15、Antifoam SO−25およびAntifoam 289を含む)を、本発明記載の試薬組成物に添加することも可能である。
本発明の試薬組成物にはさらに、本明細書の別の箇所に明記するような、遷移金属錯体を含むECL化合物が含まれることも可能である。遷移金属錯体を含むECL化合物は、慣用的なECL標識であることも可能である。ECL標識の例には、トリス−ビピリジル―ルテニウム(RuBpy)および他の有機金属化合物が含まれ、この場合、金属は、例えばRe、Ru、IrおよびOsを含むVIIおよびVIII族の金属由来である。これらのECL標識は電気化学発光基で、分析物特異的試薬を標識するか、または電気化学発光基で分析物自体を標識するために、当業者に用いられる。1つの態様において、本発明の試薬組成物は、本明細書の別の箇所に明記するような、遷移金属錯体を含むECL化合物で標識された分析物および/または遷移金属錯体を含むECL化合物で標識された分析物特異的試薬を含有する。
試薬組成物中で用いられる試薬およびその混合物は、使用前に、液体、凍結、急速凍結、蒸発凍結、凍結乾燥、気体、固形または乾燥型のいずれで提供されることも可能である。試薬組成物の使用前に、試薬は、1つの態様において、溶媒に、1つの態様において、水に溶解される。
本発明の試薬組成物は、特に、高感度アッセイにおいて価値がある。本発明のいくつかの態様において、ECLアッセイの性能は、電極組成と試薬組成の最適な組み合わせを通じて、さらに改善される。1つの態様において、本発明の手段および方法と組み合わせて使用するためのECL電極は、Au、Ir、Ptまたは炭素を含むかまたはこれらからなり、1つの態様において、ホウ素ドープダイヤモンド電極を含む。
反応組成物:
ECLの決定のため、本発明記載の試薬組成物をさらなる化合物と混合して、反応組成物を形成することも可能である。1つの態様において、本発明は、i)遷移金属錯体を含む少なくとも1つのECL化合物、ii)共反応体としての少なくとも1つの分枝鎖三級アミンを含む、ECLを決定するための反応組成物に関する。1つの態様において、反応組成物は、さらに分析物を含む。
1つの態様において、本発明は、i)遷移金属錯体を含む少なくとも1つのECL化合物、ii)共反応体としての少なくとも1つの分枝鎖三級アミン、iii)分析物、およびiv)少なくとも1つの分析物特異的試薬を含む、ECL反応組成物に関する。
当業者に理解されるであろうように、遷移金属錯体を含む少なくとも1つのECL化合物、および少なくとも1つの分析物特異的試薬は、共有結合されていてもよく、すなわち組み合わされて検出試薬であることも可能である。しかし、遷移金属錯体を含むECL化合物が分析物特異的試薬に特異的に結合する剤に結合することもまた想定される。当業者に認識されるであろうように、1つの態様において、前述の反応組成物は、反応混合物から、遷移金属錯体を含む非特異的に結合したECL化合物を除去した後の組成物である。
さらなる態様において、反応組成物は、i)分析物または分析物の構造類似体に共有カップリングした、遷移金属錯体を含む少なくとも1つのECL化合物、ii)共反応体としての少なくとも1つの分枝鎖三級アミン、およびiii)分析物を含む、ECLを決定するための反応組成物である。
1つの態様において、前述の反応組成物は、上に明記するような、少なくとも1つのさらなるECL補助試薬をさらに含む。
使用:
本発明の1つの側面は、電気化学発光検出法を実行するための、分枝鎖三級アミン、本発明の試薬組成物、または本発明の反応組成物の使用に関する。
キット:
本発明の1つの側面は、1またはそれより多い容器中に、本明細書で上に明記するような分枝鎖三級アミンおよびECL試薬を含む、キットに関する。構成要素を、場合によってさらなる試薬と組み合わせて、本発明の試薬組成物または反応組成物を形成することも可能である。キットはまた、1つの態様において、さらなるアッセイ関連構成要素、例えば希釈剤、洗浄溶液、タンパク質変性試薬、1またはそれより多い酵素、結合試薬、アッセイプレート、消耗品、電極等も含むことも可能である。
用語「キット」は、本明細書において、一緒にパッケージングされていてもまたはされていなくてもよい、本発明の前述の化合物、手段または試薬のコレクションを指す。キットの構成要素は別個のバイアルに含まれていてもよいし(すなわち別個の部分のキットとして)、または単一バイアル中で提供されてもよい。さらに、本発明のキットは、1つの態様において、本明細書で上に言及する方法を実施するために使用されるものと理解されるものとする。1つの態様において、すべての構成要素は、上に言及する方法を実施するために、すぐに使える方式で提供される。さらに、キットは、1つの態様において、前記方法を実施するための指示を含有する。指示は、紙または電子形式の使用者マニュアルによって提供されることも可能である。さらに、マニュアルは、本発明のキットを用いて、前述の方法を実施した際に得られる結果を解釈するための指示を含むことも可能である。
1つの態様において、キットの化学的剤は、適切な保存および使用に関する内容物および指示に関する情報を適切に表示された、1またはそれより多いガラスまたはプラスチック容器内に含有される。内容物、ロット番号、製造日、推奨使用期限、適切な保存および使用に関する指示に関連することも可能であるさらなる情報は、また、ガラスまたはプラスチック容器上に配置されたRFIDチップ上に保存されることも可能である。こうしたRFIDチップ上に保存された情報は、RFID読み取りデバイスに連結されたアンテナによって読み取り可能であり、そしてさらに、制御手段においてプロセシングされることも可能である。
1つの態様において、試薬組成物の構成要素のいくつかまたはすべてが、1つの態様において、液体または乾燥状態で保存されることも可能である。
1つの態様において、本発明は、本明細書で上に明記するようなECLを決定するための試薬組成物を含む、ECLを測定するためのキットに関する。
以下の実施例および図は、本発明の理解を補助するために提供され、その真の範囲は、態様および請求項に示される。本発明の精神から逸脱することなく、示す方法に修飾を行いうることが理解される。
デバイス:
本発明のさらなる側面は、本明細書において上に明記するような、分枝鎖三級アミンを含むECLデバイスに関する。
用語「デバイス」は、本明細書において、ECLを検出するために適応された手段のシステムに関し、検出結果が得られることを可能にするように、前記デバイスに機能可能であるように連結された少なくとも前述の手段をさらに含む。分枝鎖三級アミンを本発明のデバイスに機能可能であるように連結するための典型的な手段は、1つの態様において、測定チャンバー内への前記分枝鎖三級アミンの輸送を仲介するポンプに連結された容器である。作動する方式で手段を連結する方法は、デバイスに含まれる手段のタイプに応じるであろう。1つの態様において、手段は、単一デバイスに含まれる。
1つの態様において、デバイスは、試料のための容器を含む、試料処理ユニットを含む。容器は、試料に直接接触することも可能であるし、または試料を受け入れるさらなる手段のための容器であることも可能であり、ここでさらなる手段は、例えばマルチウェルプレートであることも可能であり、該プレートに、試料または多数の試料を適用することも可能である。さらに、試料処理ユニットは、1つの態様において、例えば乾燥型で、または投薬手段に連結されたリザーバー、例えばポンプに連結されたチュービング中に、分枝鎖三級アミンを含む。1つの態様において、試料処理ユニットは、例えば乾燥型で、または投薬手段に連結されたリザーバー、例えばポンプに連結されたチュービング中に、遷移金属錯体を含む少なくとも1つのECL化合物を含む。さらなる態様において、試料処理ユニットは、混合手段および反応混合物の温度を調節するための手段を含む。場合によって、試料処理ユニットは、非特異的に結合した、遷移金属錯体を含むECL化合物および/または結合剤を除去するための洗浄手段を含むことも可能である。
1つの態様において、検出結果は、使用者による視覚的検査によって、または適切なデバイス上で検出測定を実行することによって、デバイスの分析ユニットで得られうる。1つの態様において、本発明のデバイスの分析ユニットは、本発明記載のECLを検出するための検出ユニットをさらに含む。本発明記載の検出ユニットとして適切な手段が当業者に知られ、そしてこれには、例えば光測定デバイス、特に発光測定デバイスが含まれる。
1つの態様において、本発明のデバイスは、検出ユニットに連結されたデータ出力ユニットをさらに含む。データ出力ユニットは、1つの態様において、検出ユニットによって得られた出力データに適応している。適切なデータ出力ユニットは、当業者に知られ、そしてこれには、検出閾値を超えるECLが検出されたことを示す、インディケーターランプまたはディスプレイなどの単純な出力ユニットが含まれる。しかし、出力ユニットはまた、評価デバイスに対するインターフェースであることも可能であり、ここで、前記インターフェースは、例えばUSBのようなケーブル連結、ワイヤレスLAN、ブルートゥース等のようなワイヤレス連結、またはインスタントメッセージ、電子メール等によるデータトランスファーなどの間接的連結を含む、いずれの種類のデータトランスファー手段であることも可能である。
1つの態様において、本発明のデバイスは、分析システムの一部であり、前記分析システムはさらに、評価デバイスを含む。当業者に理解されるであろうように、評価デバイスは、本発明のデバイスと、例えば評価ユニットと、同じ筐体に含まれることも可能であるし、または別個のデバイスであることも可能である。1つの態様において、評価デバイスは、本発明のデバイスの出力ユニットから出力データを受け入れ、そして前記出力データの評価を提供する論理演算を実行するようにプログラミングされたマイクロプロセッサを含む。出力データの評価は、例えば1またはそれより多いコントロール検出反応、統計計算、例えば2またはそれより多い平行検出反応の計算手段において測定された値に関して、データを修正し、希釈因子に関してデータを修正し、出力データを参照値に対して比較し、データをリストにコンパイルする等の工程を含むことも可能である。1つの態様において、評価デバイスは、データ保存ユニットをさらに含む。さらなる態様において、前記データ保存ユニットは、例えば参照値データベース中に、参照値を含む。さらに、1つの態様において、データ保存ユニットは、上に明記するような、本発明のデバイスから受け取った出力データを保存するよう適応されている。
1つの態様において、ECLを自動的に検出するための手段を適用した場合、前記の自動的に作動する手段によって得たデータは、診断を確立するために、例えばコンピュータプログラムによってプロセシング可能である。検出のための典型的な手段は、上記の本発明の方法に関連する態様と関連して開示される。こうした場合、手段は、システムの使用者が、ECLの決定結果およびその診断値を、マニュアルに提供される指示および解釈によってまとめる点で、操作的に関連付けられる。当業者は、さらなる発明的技術を伴わずに、手段を連結する方法を知っているであろう。典型的なデバイスは、専門臨床医の特定の知識を伴わずに適用可能なものであり、例えば単に試料を装填すればよい試験ストリップまたは電子デバイスである。結果は、パラメータ診断生データの出力として、1つの態様において、絶対または相対量として、提供されうる。これらのデータは、臨床医による解釈が必要であろうことが理解されるものとする。しかし、やはり想定されるのは、出力が、その解釈に専門臨床医を必要としない、プロセシングされた診断生データを含む、エキスパートシステムデバイスである。
上記を考慮して、以下の態様が特に想定される:
1. 電気化学発光(ECL)シグナルを検出する方法であって
a)
i)少なくとも1つの分枝鎖三級アミンおよび
ii)遷移金属錯体を含むECL化合物
を含む反応組成物を、電極と接触させ、
b)発光の放出を電気化学的に誘発し、そして
c)ECLシグナルを検出する
工程を含む、前記方法。
2. 前記分枝鎖三級アミンが、式(I)
Figure 2019515251
式中、
、R、およびRの少なくとも1つ、1つの態様において、R、R、およびRの1または2は、独立に、式(II)
Figure 2019515251
式中、
mは0、1、または2、1つの態様において、0または1であり;
はアルキル、1つの態様において、直鎖C〜Cアルキル、さらなる態様において、エチルまたはメチル、別の態様において、メチルであり、
はアルキル、1つの態様において、直鎖C1〜C3アルキル、別の態様において、エチルまたはメチル、1つの態様において、メチルである、
に記載の独立に選択される側鎖であり、
そして式中、残基R、R、およびRは、独立に、アルキルより選択され、さらなる態様において、独立に、直鎖アルキルより選択され、別の態様において、独立に、n−ペンチル、n−ブチル、n−プロピル、エチルおよびメチルからなる群より選択され、1つの態様において、独立に、n−プロピル、エチル、およびメチルより選択される
の一般構造を有する、態様1の方法。
3. 式(II)にしたがって選択されない残基R、R、およびRの少なくとも1つが、直鎖アルキルであり、1つの態様において、n−ペンチル、n−ブチル、n−プロピル、エチルまたはメチルからなる群より選択され、さらなる態様において、プロピル、エチル、またはメチルである、態様1または2の方法。
4. 前記分枝鎖三級アミンが、表1〜4のいずれか1つの化合物1〜122の1つである、態様1〜3のいずれか1つの方法。
5. 前記分枝鎖三級アミンが、表1〜3のいずれか1つの化合物1〜83の1つである、態様1〜4のいずれか1つの方法。
6. 前記分枝鎖三級アミンが、表1または2の化合物1〜75の1つである、態様1〜5のいずれか1つの方法。
7. 前記分枝鎖三級アミンが、N,N−ジプロピル−N−(sec−ブチル)アミン(DPIBA)、N,N−ジ(sec−ブチル)−N−プロピルアミン(DIBPA)、またはN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン(DIEA)であり、1つの態様において、DPIBAまたはDIBPAであり、さらなる態様において、DPIBAであり、さらなる態様において、DIBPAである、態様1〜6のいずれか1つの方法。
8. 前記分枝鎖三級アミンが、トリイソプロピルアミンではない、態様1〜7のいずれか1つの方法。
9. 前記電極が、Au、Ir、Ptまたは炭素を含むかまたはこれらからなり、1つの態様において、ホウ素ドープダイヤモンド電極またはガラス状炭素電極であり;1つの態様において、白金、金またはガラス状炭素を含むかまたはこれらからなり、1つの態様において、白金を含むかまたは白金からなる、態様1〜8のいずれか1つの方法。
10. 発光の放出の前記の電気化学的誘発が、Ag/AgCl電極に対する作用電極での0.8V〜1.3V、1つの態様において、0.9V〜1.1Vの電位の適用を含む、態様1〜9のいずれか1つの方法。
11. 前記遷移金属錯体が、ルテニウムイオン、イリジウムイオン、レニウムイオン、オスミウムイオン、ユーロピウムイオン、テルビウムイオン、およびジスプロシウムイオンの少なくとも1つを含み;1つの態様において、前記遷移金属錯体がルテニウムイオンを含むかまたはイリジウムイオンを含み、さらなる態様において、イリジウムイオンを含む、態様1〜10のいずれか1つの方法。
12. 遷移金属錯体を含む前記化合物が、Ru(bpy) 2+、Ru(bpy)2−bpyCO−OSu)、スルホ−BPRu NHSエステル、BPRuUEEK−スベレート−OSu、BPRu−(UE)−25−K−スベレート−OSu、BPRu2−SK2−スベレート−OSu、4,4’,5’,5−テトラメチルビピリジンRe(I)(4−エチルピリジン)(CO) CFSO 、Pt(2−(2−チエニル)ピリジン)2、Ir(6−フェニルフェナントリジン)−2−(カルボキシエチル−フェニル)ピリジン−2−カルボン酸エステル、およびその親水性誘導体からなるリストより選択される、態様1〜11のいずれか1つの方法。
13. 遷移金属錯体を含む前記化合物が、Ru(bpy) 2+、Ru(bpy)−bpyCO−OSu、スルホ−BPRu NHSエステル、Ir(6−フェニルフェナントリジン)−2−(カルボキシエチル−フェニル)ピリジン−2−カルボン酸エステル、またはその親水性誘導体からなるリストより選択され、1つの態様において、Ir(6−フェニルフェナントリジン)−2−(カルボキシエチル−フェニル)ピリジン−2−カルボン酸エステルである、態様1〜12のいずれか1つの方法。
14. 前記反応組成物が、ECL補助試薬をさらに含む、態様1〜13のいずれか1つの方法。
15. 電気化学発光検出を通じて、試料中の分析物を検出するための方法であって:
a)試料を、遷移金属錯体を含む、1つの態様において、トリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム錯体(Ru(bpy) 2+)を含む、電気化学発光基で標識された検出試薬とインキュベートし、
b)分析物に結合したおよび分析物に結合していない標識検出試薬を分離し、
c)分離した分析物に結合した標識検出試薬を、態様1〜8のいずれか1つに明記するような分枝鎖三級アミンおよび電極と接触させ、
d)発光の放出を電気化学的に誘発し、そして
e)電気化学発光(ECL)シグナルを検出し、それによって分析物を検出する
工程を含む、前記方法。
16. 電気化学発光検出を通じて、試料中の分析物を検出するための方法であって:
a)試料を、遷移金属錯体、1つの態様において、Ru(bpy) 2+を含む、電気化学発光基で標識された検出試薬とインキュベートし、
b)分析物に結合したおよび分析物に結合していない標識検出試薬を分離し;
c)態様1〜12のいずれか1つの方法にしたがってECLを検出し、該検出試薬は遷移金属錯体を含む前記化合物であり、そして
d)工程c)におけるECL検出の結果に基づいて、分析物を検出する
工程を含む、前記方法。
17. 電極が、Au、Ir、Ptまたは炭素を含むかまたはこれらからなり、1つの態様において、ホウ素ドープダイヤモンド電極またはガラス状炭素電極であり;1つの態様において、白金、金またはガラス状炭素を含むかまたはこれらからなり、1つの態様において、白金を含むかまたは白金からなることで特徴付けられる、態様1〜15のいずれか1つに記載の方法。
18. ECLを用いた、試料中の前記分析物の検出が、水溶液中で実行されることで特徴付けられる、態様15〜17のいずれか記載の方法。
19. 方法が、均一な反応条件下または不均一な反応条件下で、1つの態様において、均一な反応条件下で、さらなる態様において、不均一な反応条件下で行われることで特徴付けられる、態様1〜18のいずれか記載の方法。
20. 分枝鎖三級アミンが、N,N−ジプロピル−N−(sec−ブチル)アミン(DPIBA)、N,N−ジ(sec−ブチル)−プロピルアミン(DIBPA)、およびN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン(DIEA)からなる群より選択され、1つの態様において、DPIBAまたはDIBPAであることで特徴付けられる、態様1〜19のいずれか記載の方法。
21. 試薬組成物が、少なくとも50mMの濃度、最大500mMの濃度、1つの態様において、50mM〜500mMの濃度、さらなる態様において、75mM〜350mM、さらなる態様において、100mM〜250mMの分枝鎖三級アミンを含むことで特徴付けられる、態様1〜20のいずれか記載の方法。
22. 検出工程における試薬混合物が保存剤を含むことで特徴付けられる、態様1〜21のいずれか記載の方法。
23. 検出工程における試薬混合物が、0.1%〜5%の濃度で前記保存剤を含むことで特徴付けられる、態様22記載の方法。
24. 検出工程における試薬混合物が、界面活性剤および緩衝剤を含むことで特徴付けられる、態様1〜23のいずれか記載の方法。
25. 検出工程における試薬混合物が、塩および/または消泡剤をさらに含み、1つの態様において、カルボキサミドをさらに含み、さらなる態様において、場合によってハロゲン化された、アセトアミド、プロパンアミド、またはブチルアミドをさらに含み、さらなる態様において、プロパンアミドをさらに含むことで特徴付けられる、態様1〜24のいずれか記載の方法。
26. ECLを検出するための試薬組成物であって
i)共反応体としての、分枝鎖三級アミン、特に式Iの分枝鎖三級アミン、および
ii)さらなるECL試薬
を含む、前記試薬組成物。
27. 前記のさらなるECL試薬が、遷移金属錯体を含むECL化合物、保存剤、緩衝化合物、界面活性剤、無機塩、特にハロゲン化ナトリウム、消泡剤、またはその任意の組み合わせであり;そして/またはカルボキサミド、さらなる態様において、あってもよいハロゲン化された、アセトアミド、プロパンアミド、またはブチルアミド、さらなる態様において、プロパンアミドを含む、態様26記載の試薬組成物。
28. 前記のさらなるECL試薬が、遷移金属錯体を含むECL化合物である、態様26または27記載の試薬組成物。
29. 前記のさらなるECL試薬が、イリジウム錯体を含むECL化合物である、態様26〜28のいずれか1つに記載の試薬組成物。
30. i)遷移金属錯体を含む少なくとも1つのECL化合物およびii)共反応体としての少なくとも1つの分枝鎖三級アミンを含む、ECL反応組成物。
31. 分析物をさらに含む、態様30のECL反応組成物。
32. 少なくとも1つの分析物特異的試薬をさらに含む、態様31のECL反応組成物。
33. 前記分析物特異的試薬が、遷移金属錯体を含む前記ECL化合物に共有結合している、態様32のECL反応組成物。
34. 遷移金属錯体を含む前記ECL化合物が、前記分析物特異的試薬に特異的に結合する剤に共有結合している、態様32のECL反応組成物。
35. 遷移金属錯体を含む前記ECL化合物が、分析物に、または分析物の構造的類似体に共有結合している、態様31のECL反応組成物。
36. ECL検出における、態様1〜8のいずれか1つに明記するような分枝鎖三級アミンの、態様26〜29のいずれか1つ記載の試薬組成物の、および/または態様30〜35のいずれか1つに記載のECL反応組成物の使用。
37. i)分枝鎖三級アミンおよびii)ECL試薬を含む、ECLを検出するためのキット。
38. 前記ECL試薬が、遷移金属錯体を含むECL化合物および/またはECL補助試薬である、態様37のキット。
39. 電極、1つの態様において、Au、Ir、Ptまたは炭素を含むかまたはこれらからなる電極、1つの態様において、ホウ素ドープダイヤモンド電極またはガラス状炭素電極;さらなる態様において、白金、金を含むかまたはこれらからなる電極、あるいはガラス状炭素電極、1つの態様において、反応チャンバーに包埋された電極をさらに含む、態様37または38のキット。
40. 態様1〜8のいずれか1つに明記するような、分枝鎖三級アミンを含む、ECLデバイス。
実施例1:化合物の合成/供給源
N,N−ジプロピル−N−(sec−ブチル)アミン(CAS登録番号60021−91−2、「DPIBA」)を、Gheorghe, Ruxandraら; Chirality, 2008 , Vol. 20, #10, p1085−1091、およびTakayamaら; Journal of Organic Chemistry, 1979, Vol. 44, p2871−2872にしたがって合成した。
N,N−ジ(sec−ブチル)−プロピルアミン(CAS登録番号1872850−05−9、DIBPA)を、以下の方法にしたがって合成した:100gのジ−sec−ブチルアミンを、420mlのメタノールに溶解し、そして激しく撹拌しながら0℃に冷却した。49,4gのプロピオンアルデヒドを82mlのメタノールに溶解し、溶液に添加した。205gのトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを冷却した溶液に5部分で添加し、溶液を0℃で2時間撹拌し、その後、ゆっくりと30℃まで加熱し、そして室温で36時間撹拌した。懸濁物をろ過し、そしてエバポレーションによって、溶媒をおよそ500mlまで、部分的に除去した。
500mlの酢酸エチルおよび500mlのHOを添加し、そして10モルのNaOH溶液を添加することによって、pHをpH10に調節した。有機相を分離したのち、HO相をもう一度、500mlの酢酸エチルで抽出し、そして合わせた有機相を乾燥させた後、完全にエバポレートした。
残渣を高真空で蒸留した。
Figure 2019515251
エチル−ジイソプロピル−アミン=ジイソプロピルエチルアミン=CAS登録番号7087−68−5(=DIEA)はSigma Aldrichのものであった。
実施例2:特異的およびバックグラウンドシグナルの電圧依存
作用電極で異なる電位を適用する能力を含む、Roche Elecsys(登録商標)1010またはRoche Elecsys(登録商標)2010と類似のRoche Elecsys(登録商標)ブレッドボードを用いて、ECL測定を行った。以下に言及するアッセイのためのプロトコルを、Roche Elecsys(登録商標)2010に関して推奨されるように用いた。多様な組成物を有する緩衝剤を用いて、測定電圧に対するECLの依存を研究した。緩衝剤の一般的な組成は、以下の通りであった:
300mMリン酸
0.1%ポリドカノール
以下に明記するような共反応体;KOH/HPOを用いて、最終pHをpH6.8に調節した。共反応体およびその濃度は以下の通りであった:
緩衝剤A(TPA):180mMトリプロピルアミン
緩衝剤B(DPIBA):120mMジプロピルイソブチルアミン
緩衝剤C(DIEA):200mMジイソプロピルエチルアミン
緩衝剤D(TBA):180mMトリブチルアミン
緩衝剤E(EP):200mMエチルピペリジン
緩衝剤F(DIBPA):80mMジイソブチルプロピルアミン
本明細書に報告する緩衝剤の共反応体濃度は、シグナル収率に関して最適化された濃度である。緩衝剤Aは、保存剤を含まずにProCellの緩衝剤組成物を含み、そして参照緩衝剤として働いた。ProCellは、現在Elecsys分析装置に用いられる、最新技術の緩衝剤である。EP、TBAおよびリン酸をSigma Aldrichから購入し、そしてさらなる精製なしに用いた。
緩衝剤A〜Fは、アッセイ緩衝剤自体(バックグラウンド、図2)および人工的イムノアッセイ(SAP、図1)のECLを決定するために用いられた。後者は、高い特異的シグナルに関するRuBpy標識微粒子を含むアッセイである。バックグラウンドおよびSAPの測定は、異なる測定電圧で行われ、そしてECLシグナルを記録した。SAPおよびバックグラウンドの間の比は、アッセイ感度に対する異なる緩衝剤の影響を比較するための優れた指標である(図3)。
適用電圧で、そのバックグラウンドが指数関数的に増加することがすべてのアミンの一貫した特性である。すべての曲線の正しい記述は:
Figure 2019515251
によって提供される。一般的に用いられるTPAの測定電圧は、1400mVである。等式1にしたがって、1100mVまで電圧の減少は、〜3.8の係数でBGを減少させる。しかし、この減少は、特異的ECLシグナルの強い喪失によって相殺される。対照的に、分枝鎖共反応体のユニークな電圧依存によって、低い測定電圧を利用することが可能になり、したがって、S/BG比が有意に改善される。
実施例3:TnTアッセイにおけるアッセイ性能の比較
商業的in vitro診断アッセイとして、Elecsys(登録商標)TnTアッセイ(Elecsys(登録商標)のためのトロポニンT1.Genアッセイ;注文番号:05092744−190)を用いて、シグナル対ノイズ比を決定した。分析物不含試料(DilMa;注文番号:3609987)をTnTアッセイにおいて用いて、低レベルのバックグラウンドシグナル(N)を生じた。TnT較正2(TnT Cal2;注文番号:05092752−190)をTnTアッセイにおいて用いて、高シグナル値(S)を生じた。
多様なビーズタイプを用いて、各アッセイを行った。これらは、ビーズA(Elecsys(登録商標)TnTアッセイで用いる標準的Elecsysビーズ)、ビーズB(M−270、ストレプトアビジン・コーティング・カルボキシルビーズ、Invitrogen)およびビーズC(M−280、ストレプトアビジン・コーティング・トシルビーズ、Invitrogen)であった。参照を得るため、標準的Elecsys条件(1400mV測定電圧)下で、ビーズタイプA〜Cを用いて、緩衝剤Aでアッセイを行った。得たシグナルは、標準条件に関して、100%参照として働いた。緩衝剤Bおよび実施例2に見られる結果にしたがった最適化条件を用いた以外、同じ方法で、第二のセットの実験を行った(1100mV測定電圧)(図4A)。図4Bからわかるように、〜2のS/BG比の増加は、用いたビーズタイプとは独立に達成可能である。
実施例4:IrおよびRu標識の電圧依存性シグナル
さらに、SAPアッセイ中のルテニウムおよびイリジウム標識の電圧依存性のシグナルの振る舞いを分析した。1つの例において、用いたストレプトアビジン・コーティング微粒子を、ルテニウム錯体(ビオチン―DADOO−スルホーRu、式(VIII))で、そして別の場合、イリジウム錯体(ビオチン−DADOO−IB3/47、式(IX))で標識した。最大ECLシグナルで、シグナルを基準化して、曲線を比較した。Ir標識の場合、測定電圧を1400mVから1100mVに低下させた際に、特異的シグナルの6%が失われる。測定電圧の同じ減少は、Ru標識の場合、28%のシグナル減少を導く。
ビオチン−DADOO−スルホ−BPRu:
Figure 2019515251
ビオチン−DADOO−IB3/47:
Figure 2019515251
実施例5:アミン酸化電位に対するアルファ−分枝側鎖の影響
三級アミン酸化電位に対する側鎖分枝の影響を評価するため、リン酸緩衝液中で、TPA、DPIBAおよびDIBPAのサイクリックボルタモグラム(CV)を記録した。共反応体溶液をElecsys測定セルV7.0内に導入し、これをBiologic、フランスのSP−300 Potentiostatに連結した。開放回路電位を出発電位として選択し、そしてCVは0.3V/sのスキャン速度、1.1〜−0.5Vの間で測定した。得たCVを続いて、Potentiostatソフトウェア(EC−labs)で利用可能な適合関数で適合させて、異なる共反応体の標準的酸化電位を概算した。明らかに、酸化電位は、異なる共反応体の分枝側鎖の数と一致して、TPAからDPIBA、さらにDIBPAへと減少する。こうしたアミンの酸化電位減少は、ECL生成に必要な電位の減少を説明する。

Claims (19)

  1. 電気化学発光(ECL)シグナルを検出する方法であって
    a)
    i)少なくとも1つの分枝鎖三級アミンおよび
    ii)遷移金属錯体を含むECL化合物
    を含む反応組成物を、電極と接触させ、
    b)発光の放出を電気化学的に誘発し、そして
    c)ECLシグナルを検出する
    工程を含み、
    前記分枝鎖三級アミンが、表1〜4のいずれか1つの化合物1〜122の1つである、前記方法。
  2. 前記分枝鎖三級アミンが、表1〜3のいずれか1つの化合物1〜83の1つである、請求項1の方法。
  3. 前記分枝鎖三級アミンが、表1または2の化合物1〜75の1つである、請求項1〜3のいずれか一項の方法。
  4. 前記分枝鎖三級アミンが、一般式(VII):
    Figure 2019515251
    式中、R10〜R15は独立に、−Hおよびメチルより選択され、式中、R10〜R12の少なくとも1つはメチルであり;そして式中、R10、R11およびR12がメチルである場合、R13〜R15の少なくとも1つはメチルである
    にしたがった化合物である、請求項1〜4のいずれか一項の方法。
  5. 前記分枝鎖三級アミンが、N,N−ジ(sec−ブチル)−プロピルアミン(「N,N−ジイソブチル−プロピルアミン」、DIBPA)、N,N−ジプロピル−N−(sec−ブチル)アミン(「N,N−ジプロピル−イソブチルアミン」、DPIBA)、および/またはN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン(DIEA)である、請求項1〜4のいずれか一項の方法。
  6. 前記分枝鎖三級アミンがDIBPAまたはDPIBAであり、1つの態様において、DIBPAであり、1つの態様において、DPIBAである、請求項1〜5のいずれか一項の方法。
  7. 前記遷移金属錯体が、イリジウムイオン、ルテニウムイオン、レニウムイオン、オスミウムイオン、ユーロピウムイオン、テルビウムイオン、およびジスプロシウムイオンの少なくとも1つを含む、請求項1〜6のいずれか一項の方法。
  8. 前記遷移金属錯体が、ルテニウムイオンを含むかまたはイリジウムイオンを含み;1つの態様において、遷移金属錯体を含む前記化合物が、Ru(bpy) 2+、Ru(bpy)2−bpyCO−OSu)、スルホ−BPRu NHSエステル、BPRuUEEK−スベレート−OSu、BPRu−(UE)−25−K−スベレート−OSu、BPRu2−SK2−スベレート−OSu、4,4’,5’,5−テトラメチルビピリジンRe(I)(4−エチルピリジン)(CO) CFSO 、またはPt(2−(2−チエニル)ピリジン)2、Ir(6−フェニルフェナントリジン)−2−(カルボキシエチル−フェニル)ピリジン−2−カルボン酸エステル、およびその親水性誘導体からなるリストより選択され、1つの態様において、前記遷移金属錯体がイリジウムイオンを含み、さらなる態様において、遷移金属錯体を含む前記化合物が、Ir(6−フェニルフェナントリジン)−2−(カルボキシエチル−フェニル)ピリジン−2−カルボン酸エステルである、請求項1〜7のいずれか一項の方法。
  9. 前記電極が、Au Ir、Ptまたは炭素を含むかまたはこれらからなり、1つの態様において、ホウ素ドープダイヤモンド電極またはガラス状炭素電極であり;1つの態様において、白金、金またはガラス状炭素を含むかまたはこれらからなり、1つの態様において、白金を含むかまたは白金からなる、請求項1〜8のいずれか一項の方法。
  10. 前記の発光の放出の電気化学的な誘発が、Ag/AgCl電極に対する作用電極での0.8V〜1.3V、1つの態様において、0.9V〜1.1Vの電位の適用を含む、請求項1〜9のいずれか一項の方法。
  11. 電気化学発光検出を通じて、試料中の分析物を検出するための方法であって:
    a)前記試料を、遷移金属錯体を含む、1つの態様において、トリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム錯体(Ru(bpy) 2−)を含む、電気化学発光基で標識された検出試薬とインキュベートし、
    b)分析物に結合したおよび分析物に結合していない標識検出試薬を分離し;
    c)請求項1〜10のいずれか一項の方法にしたがってECLを検出し、前記検出試薬は遷移金属錯体を含む前記化合物であり、そして
    d)工程c)におけるECL検出の結果に基づいて、分析物を検出する
    工程を含む、前記方法。
  12. 試薬組成物が、少なくとも50mMの濃度、最大500mMの濃度、1つの態様において、50mM〜500mMの濃度、さらなる態様において、75mM〜350mM、さらなる態様において、100mM〜250mMの分枝鎖三級アミンを含む、請求項1〜11のいずれか一項記載の方法。
  13. ECLを検出するための試薬組成物であって
    i)共反応体としての、分枝鎖三級アミン、特に請求項1〜6のいずれか一項に明記するような分枝鎖三級アミン、および
    ii)さらなるECL試薬
    を含む、前記試薬組成物。
  14. 前記のさらなるECL試薬が、遷移金属錯体を含むECL化合物、保存剤、緩衝化合物、界面活性剤、無機塩、特にハロゲン化ナトリウム、もしくは消泡剤、またはそのいずれの組み合わせであり;そして/またはカルボキサミドまたはアミドを含み、さらなる態様において、ハロゲン化された、アセトアミド、プロパンアミド、またはブチルアミドをさらに含んでもよく、さらなる態様において、プロパンアミドをさらに含む、請求項13記載の試薬組成物。
  15. 請求項1〜6のいずれか一項に明記するような分枝鎖三級アミン、ならびに/あるいはECLの検出における、請求項13または14に記載の試薬組成物の使用。
  16. i)請求項1〜4のいずれか一項に明記するような分枝鎖三級アミンおよびii)ECL試薬を含む、ECLを検出するためのキット。
  17. 前記ECL試薬が、遷移金属錯体および/またはECL補助試薬を含む、ECL化合物である、請求項16のキット。
  18. 前記分枝鎖三級アミンが請求項1〜6のいずれか一項に明記するような分枝鎖アミンである、請求項13または14記載の試薬組成物、請求項15記載の使用、あるいは請求項16または17記載のキット。
  19. 請求項1〜6のいずれか一項に明記するような分枝鎖三級アミンを含むECLデバイス。
JP2018548109A 2016-03-11 2017-03-10 電気化学発光検出における分枝鎖アミン Active JP7039481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16159835.4 2016-03-11
EP16159835 2016-03-11
PCT/EP2017/055671 WO2017153574A1 (en) 2016-03-11 2017-03-10 Branched-chain amines in electrochemiluminescence detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019515251A true JP2019515251A (ja) 2019-06-06
JP7039481B2 JP7039481B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=55587054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548109A Active JP7039481B2 (ja) 2016-03-11 2017-03-10 電気化学発光検出における分枝鎖アミン

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11125695B2 (ja)
EP (1) EP3426398B1 (ja)
JP (1) JP7039481B2 (ja)
CN (1) CN108698047B (ja)
ES (1) ES2974284T3 (ja)
WO (1) WO2017153574A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019732A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社日立ハイテク 生体分子分析方法および生体分子分析装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3906412A1 (en) 2019-01-03 2021-11-10 Meso Scale Technologies, LLC Compositions and methods for carrying out assay measurements
CN110629203B (zh) * 2019-09-27 2021-04-09 哈尔滨工业大学 一种具有双金属协同效应的多孔掺硼金刚石复合电极的制备方法及其检测葡萄糖的应用
WO2022136234A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for detecting an analyte of interest in a sample
CN118234709A (zh) 2021-11-10 2024-06-21 豪夫迈·罗氏有限公司 亲水性氮杂二苯并环辛炔衍生物以及与这些亲水性氮杂二苯并环辛炔衍生物的无金属点击反应
CN118696234A (zh) * 2022-02-18 2024-09-24 豪夫迈·罗氏有限公司 用于检测样品中的目标分析物的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148901A (ja) * 1991-02-06 1999-06-02 Igen Inc 改良されたルミネセンス検定のための装置
JP2005530183A (ja) * 2002-06-20 2005-10-06 バイオヴェリス コーポレイション エレクトロケミルミネッセンス・フローセル及びフローセル部品
WO2007002580A2 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Bioveris Corporation Diagnostic as say system with multi -well reagent container
JP2008542762A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 ユニバーシティ オブ テキサス システム 電気化学および単一ファラデー電極による電気化学発光

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628037A (en) 1983-05-12 1986-12-09 Advanced Magnetics, Inc. Binding assays employing magnetic particles
US4698302A (en) 1983-05-12 1987-10-06 Advanced Magnetics, Inc. Enzymatic reactions using magnetic particles
US4554088A (en) 1983-05-12 1985-11-19 Advanced Magnetics Inc. Magnetic particles for use in separations
US4695393A (en) 1983-05-12 1987-09-22 Advanced Magnetics Inc. Magnetic particles for use in separations
US5310687A (en) 1984-10-31 1994-05-10 Igen, Inc. Luminescent metal chelate labels and means for detection
US5147806A (en) 1988-04-29 1992-09-15 Igen, Inc. Method and apparatus for conducting electrochemiluminescence measurements
US6316607B1 (en) 1986-04-30 2001-11-13 Igen International, Inc. Electrochemiluminescent assays
US5591581A (en) 1986-04-30 1997-01-07 Igen, Inc. Electrochemiluminescent rhenium moieties and methods for their use
US6451225B1 (en) 1986-04-30 2002-09-17 Igen International, Inc. Electrochemiluminescent reaction utilizing amine-derived reductant
EP0265519B1 (en) 1986-04-30 1995-09-13 IGEN, INC. (a California corporation) Electrochemiluminescent assays
US6165729A (en) 1986-04-30 2000-12-26 Hyperion Catalysis International, Inc. Electrochemiluminescent reaction utilizing amine-derived reductant
US4965392A (en) 1987-03-26 1990-10-23 Neorx Corporation Chelating compounds for metal-radionuclide labeled proteins
US5935779A (en) 1988-11-03 1999-08-10 Igen International Inc. Methods for improved particle electrochemiluminescence assay
US5202238A (en) 1987-10-27 1993-04-13 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5204244A (en) 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5308754A (en) 1988-03-21 1994-05-03 Kankare Jouko J Electrogenerated luminescence in solution
US5093268A (en) 1988-04-28 1992-03-03 Igen, Inc. Apparatus for conducting a plurality of simultaneous measurements of electrochemiluminescent phenomena
JPH076913B2 (ja) 1988-11-03 1995-01-30 イゲン,インコーポレーテッド アミン誘導還元剤を利用する電気化学発光反応
CA2002083C (en) 1988-11-03 2001-01-09 Haresh P. Shah Enhanced electrochemiluminescence
US5705402A (en) 1988-11-03 1998-01-06 Igen International, Inc. Method and apparatus for magnetic microparticulate based luminescence assay including plurality of magnets
US5324457A (en) 1989-10-02 1994-06-28 Board Of Regents, The University Of Tx System Devices and methods for generating electrogenerated chemiluminescence
JPH0534345A (ja) 1991-02-19 1993-02-09 Tdk Corp 化学発光を利用する抗原・抗体の測定方法
ZA929351B (en) 1991-12-11 1993-06-04 Igen Inc Electrochemiluminescent label for DNA assays.
US5466416A (en) 1993-05-14 1995-11-14 Ghaed; Ali Apparatus and methods for carrying out electrochemiluminescence test measurements
AU690315B2 (en) 1994-07-25 1998-04-23 Boehringer Mannheim Gmbh Metal complexes with charged linker
US5786141A (en) 1994-08-26 1998-07-28 Bard; Allen J. Electrogenerated chemiluminescence labels for analysis and/or referencing
US5866434A (en) 1994-12-08 1999-02-02 Meso Scale Technology Graphitic nanotubes in luminescence assays
US5641623A (en) 1995-01-04 1997-06-24 Martin; Mark T. Electrochemiluminescence assay
US5643713A (en) 1995-06-07 1997-07-01 Liang; Pam Electrochemiluminescent monitoring of compounds
CZ299135B6 (cs) 1995-03-10 2008-04-30 Meso Scale Technologies, Llc. Corporation Servicecompany Kazeta a zarízení pro použití pri detekci analytu, zpusob provádení testu za použití uvedené kazety, kit pro použití pri provádení množiny elektrochemiluminescencních testu a zpusob detekce nebo merení analytu
US6207369B1 (en) 1995-03-10 2001-03-27 Meso Scale Technologies, Llc Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing
US6319670B1 (en) 1995-05-09 2001-11-20 Meso Scale Technology Llp Methods and apparatus for improved luminescence assays using microparticles
US5679519A (en) 1995-05-09 1997-10-21 Oprandy; John J. Multi-label complex for enhanced sensitivity in electrochemiluminescence assay
GB9606850D0 (en) 1996-04-01 1996-06-05 Univ Liverpool An assay system and novel labelled compounds for use therwith
FR2764381A1 (fr) 1997-06-09 1998-12-11 Univ De Neuchatel Detecteur electrochimioluminescent
US6413783B1 (en) 1997-09-18 2002-07-02 Meso Scale Technologies, Llc Assay sonication apparatus and methodology
DE19803528A1 (de) 1998-01-30 1999-08-05 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur Analyse einer Probe mittels eines Elektrochemolumineszenz-Bindungsreaktion-Tests
US6200531B1 (en) 1998-05-11 2001-03-13 Igen International, Inc. Apparatus for carrying out electrochemiluminescence test measurements
EP0962773A1 (en) 1998-06-03 1999-12-08 Mark Howard Jones Electrochemical based assay processes instrument and labels
GB9815042D0 (en) 1998-07-10 1998-09-09 Imperial College Detector
US6136268A (en) 1999-08-17 2000-10-24 Orion Diagnostica Method for luminescence measurements
US6808939B2 (en) 2001-06-29 2004-10-26 Igen International, Inc. ECL labels having improved non-specific binding properties, methods of using and kits containing the same
ATE530895T1 (de) 2006-08-25 2011-11-15 Hoffmann La Roche Zelle zur durchführung elektrochemilumineszenter messungen
HUE029030T2 (en) 2010-10-25 2017-01-30 Hoffmann La Roche Use of signal repair compounds for electrochemiluminescence detection
ES2644816T3 (es) 2011-02-09 2017-11-30 Hoffmann-La Roche Ag Nuevos complejos basados en iridio para ECL
CA2822899A1 (en) 2011-02-09 2012-08-16 F. Hoffmann-La Roche Ag New iridium-based complexes for ecl
JP2015530979A (ja) 2012-08-02 2015-10-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Ecl用の新規イリジウムベース錯体
CA2879089C (en) 2012-08-02 2019-11-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Iridium-based complexes for ecl
CN104797587B (zh) 2012-08-02 2017-10-10 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用于ecl的新型铱基络合物
EP2880042B1 (en) 2012-08-02 2017-02-01 Roche Diagnostics GmbH New iridium-based complexes for ecl
ES2602206T3 (es) 2012-08-02 2017-02-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Nuevos complejos de bis-iridio para la elaboración de marcajes EQL

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11148901A (ja) * 1991-02-06 1999-06-02 Igen Inc 改良されたルミネセンス検定のための装置
JP2005530183A (ja) * 2002-06-20 2005-10-06 バイオヴェリス コーポレイション エレクトロケミルミネッセンス・フローセル及びフローセル部品
JP2008542762A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 ユニバーシティ オブ テキサス システム 電気化学および単一ファラデー電極による電気化学発光
WO2007002580A2 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Bioveris Corporation Diagnostic as say system with multi -well reagent container

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019732A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 株式会社日立ハイテク 生体分子分析方法および生体分子分析装置
JPWO2021019732A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04
JP7265632B2 (ja) 2019-07-31 2023-04-26 株式会社日立ハイテク 生体分子分析方法および生体分子分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240044804A9 (en) 2024-02-08
EP3426398A1 (en) 2019-01-16
CN108698047B (zh) 2022-04-01
US20210381987A1 (en) 2021-12-09
US11125695B2 (en) 2021-09-21
JP7039481B2 (ja) 2022-03-22
CN108698047A (zh) 2018-10-23
WO2017153574A1 (en) 2017-09-14
US20180364175A1 (en) 2018-12-20
EP3426398B1 (en) 2024-01-24
ES2974284T3 (es) 2024-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240044804A9 (en) Branched-chain amines in electrochemiluminescence detection
US9341575B2 (en) Use of signal enhancing compounds in electrochemiluminescence detection
KR0143993B1 (ko) 전기화학 발광성 분석
US6881536B1 (en) Particle based electrochemiluminescent assays
CN104655616A (zh) 用于检测肿瘤标志物muc1的电化学发光适配体传感器的制备方法及其应用
EP2639584A1 (en) Real time diagnostic assays using an evanescence biosensor
JP2014531027A (ja) 電気化学的分析
JP2021505906A (ja) HBsAgの定量検出のためのキット及び方法
EP3509748B1 (en) Device platform for point of care testing
KR101928333B1 (ko) 복수개의 금속 나노 태그를 이용한 복수개의 타겟의 동시 분석 방법
CN102435736A (zh) 用电化学发光免疫传感器测定卵巢癌胚抗原的方法
JPH0750032B2 (ja) 溶液中での電気発生のルミネセンスに基づく分析方法
CN106248943A (zh) 抗核抗体化学发光免疫检测试剂盒及其制备方法
CN108872609A (zh) 一种用于检测犬细小病毒抗体的时间分辨荧光免疫试剂盒
KR20240051109A (ko) 검정 신호 증폭을 위한 방법, 조성물 및 키트
CN117604072A (zh) 一种基于CRISPR/Cas13a的均相时间分辨荧光免疫分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150