JPH11148901A - 改良されたルミネセンス検定のための装置 - Google Patents

改良されたルミネセンス検定のための装置

Info

Publication number
JPH11148901A
JPH11148901A JP10200865A JP20086598A JPH11148901A JP H11148901 A JPH11148901 A JP H11148901A JP 10200865 A JP10200865 A JP 10200865A JP 20086598 A JP20086598 A JP 20086598A JP H11148901 A JPH11148901 A JP H11148901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
particles
ecl
assay
labeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10200865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3182515B2 (ja
Inventor
John K Leland
レランド,ジョン,ケイ.
Haresh P Shah
シャー,ハレシュ,ピー.
John H Kenten
ケンテン,ジョン,エィチ.
Jack E Goodman
グッドマン,ジャック,イー.
George E Rourke
ロウク,ジョージ,イー.
Gary F Blackburn
ブラックバーン,ゲイリー,エフ.
Richard J Massey
マッセイ,リチャード,ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IGEN Inc
Original Assignee
IGEN Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IGEN Inc filed Critical IGEN Inc
Publication of JPH11148901A publication Critical patent/JPH11148901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182515B2 publication Critical patent/JP3182515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/69Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence specially adapted for fluids, e.g. molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2458/00Labels used in chemical analysis of biological material
    • G01N2458/30Electrochemically active labels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 興味ある電極での電気化学ルミネセンス測定
に基づいて試料中に存在する興味ある検体の結合検定を
行うための方法、装置、試薬、およびキットを提供す
る。この装置は電極の近接域で磁場を発生する磁石を含
んでいる。 【解決手段】 電極面での粒子に結合した標識の電気化
学ルミネセンス測定に基づいて試料中に存在する興味あ
る検体の結合検定を行うために次のものから成り立つ装
置: (a)試料を規定し、容積を含み、入口と出口手段を有
するセル、電極、および電極に近接した該粒子を捕集す
るための捕集手段; (b)該電極に電圧を印加する手段;および (c)該電極で発生する電気化学ルミネセンスを測定す
る手段。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願の相互参照】この出願は、1991年2月6
日に出願されたMassey等の同時係属出願通し番号
07/652,427の部分継続であり、それは又現在
出願放棄されているが電気化学ルミネセンス検定の表題
で1988年11月3日出願の出願通し番号266,8
82の部分継続である。この出願はまた1990年6月
18日出願の出願通し番号539,389の部分継続で
あり、それは出願通し番号266,882の継続であ
る。同時にマッセイらが出願している通し番号07/8
27,269の「複数の磁石を含む磁性微粒子ベースの
ルミネセンス検定の方法と装置」(CMS摘要書370
068−3401)の表題の出願を引用しているがこれ
も出願通し番号07/652,427で部分継続であ
る。上記の引用出願は総てここでは参照文献に組み入れ
てある。
【0002】
【発明が属する技術分野】この出願は一般的には結合検
定を行う方法と装置に関するものであり、更に具体的に
は検定システムの1つ以上の標識を付けた組成が放出す
るルミネセンスを測定することにより興味のある検体の
存在を測定する方法と装置に関するものである。更に特
別にはこの発明はルミネセンスのある成分が検定組成中
に濃縮されていて電気化学ルミネセンスが引き起こされ
る前に検出システムに収集されるように改良した良感度
で精密で再現性のある正確で均一または不均一な特定の
結合検定に関するものである。
【0003】
【従来の技術】多数の方法とシステムが、生化学や生物
学的物質中の興味ある検体の検出定量用に開発されてい
る。微量の微生物、医薬品、ホルモン類、ウイルス、抗
体、核酸、その他のタンパク質を測定することのできる
方法とシステムは研究者や臨床医にとっては大きな価値
がある。非常に肝要な技術要素が、例えば抗原抗体反
応、核酸異種形成技術、タンパク質配位子システムのよ
うな周知の結合反応を基礎に置いて開発されている。多
くの生化学や生物学的結合システムでの高度な特異性
が、研究や診断に価値のある多くの検定方法とシステム
を導き出している。典型的には興味ある検体の存在が、
1つ以上の結合物質に付けた観察できる「標識」の有無
によって示される。特に興味のあるのが光化学、化学、
電気化学の手段により発光する標識である。「光ルミネ
センス」は、物質が電磁放射線を吸収したときに発光を
誘導されるプロセスである。蛍光と燐光は光ルミネセン
スの一種である。「化学ルミネセント」プロセスは、エ
ネルギーの化学転移によるルミネセント種の生成を伴
う。「電気化学ルミネセンス」は、電気化学的なルミネ
セント種の生成を必然的に伴っている。興味ある検体を
含む試料を化学ルミネセント標識で標識付けした試薬と
混合する化学ルミネセント検定技術が開発されている。
反応性混合物は、定温放置され標識付き反応物が検体と
結合する。定温放置後に混合物の結合部分と非結合部分
が分離され、その一方または両方の部分の標識濃度を化
学ルミネセント技術で決定する。一方または両方の部分
で決定した化学ルミネセンスのレベルは、生物学的試料
の検体量を示す。
【0004】電気化学ルミネセント(ECL)検定技術
は、化学ルミネセント技術の改良である。それは、興味
ある検体の存在と濃度を感度良く精密に測定している。
その様な技術では、ルミネセンス発生の引金にするため
に定温放置した試料を電圧電流計的に作用する電極に触
れさせる。適切な化学環境で、特定時間に特定なやり方
で作用電極に電圧を印加することがその様な電気化学ル
ミネセンスの引金となる。その標識により生じた光を測
定して検体の存在または量が表示される。その様なEC
L技術を充分に記述するために、PCT公開出願US8
5/01253(W086/02734)、PCT公開
出願番号US87/00987、PCT公開出願U.
S.88/03947を引用する。前記出願物の公開は
参考文献に組み入れられている。検定操作中に分離段階
の必要なしに電気化学ルミネセント検定を行い、異なる
濃度の検体でシグナル変調を最大にして精密で良感度の
測定が行われるようにすることが望ましい。非分離検定
の先行技術方法には、検定する1つ以上の結合組成を結
合するのに検定試料中に懸濁した微粒子物を用いる検定
方法がある。米国特許番号4,305,925は、臨床
学的に関連のあるタンパク質とペプチドをネフェロメト
リックとタービドメトリックの比濁分析法の手段で検出
決定することに関するものである。公開の方法は、光散
乱または光吸収の作用を行うラテックス粒子に抗原また
は抗体の結合が関連している。米国特許番号4,48
0,042は、シェル中子(なかご)粒子から成る粒子
試薬を用いた技術に関するものである。シェルには官能
基があってそれに生物学的な興味のある化合物が共有結
合することができ、中子の高屈折率が光散乱測定の高感
度を示すことになる。この技術は、2価の抗体が興味あ
る多価の抗原と反応する凝縮反応に基づいていて、種々
なやり方で検出および/または測定できる凝縮物を作り
出す。
【0005】米国特許番号4,419,453は同様
に、抗体や免疫原のような免疫薬物の存在を検出するの
に役立つ着色ラテックス凝縮試験法の使用に関するもの
である。この先行技術に基づくと、ルミネセント現象を
測定する検定に微粒子物の使用が可能であるとは思われ
てはいなかった。遊離した化学ルミネセントまたは電気
化学ルミネセント部分からのルミネセンスは吸収、散
乱、その他微粒子物からの干渉を受けると人々は予想し
たであろう。その予想に反して、米国出願通し番号53
9,389(PCT公開出願U.S.89/0491
9)はルミネセント現象に基づく敏感で特別な結合検定
法を教えているが、そこでは不活性微粒子物が検定シス
テムの結合反応物の一つに特別に結合する。その検定は
不均一な(1つ以上の分離段階)検定方式で行われ、均
一な(分離のない)検定方式が一番都合良く使用され
る。米国89/04919は、ルミネセント現象測定の
ための結合反応に基づいた検定の組成に関するものであ
り、その組成には検定混合物の組成に結合できる表面を
持った複数の懸濁粒子が含まれている。別な点では試料
中の興味のある検体を検出または定量するシステムに向
いていて、そのシステムはその発明の検知組成を用いて
その検定法を行うことができる。このシステムには、検
知媒体中の標識化合物を誘起して発光する手段とそのル
ミネセンスを測定して試料中の興味ある検体の存在を検
出する手段が含まれている。
【0006】電気化学ルミネセント部分が連結している
検定システム成分が懸濁したミクロ微粒子物に結合する
と、その成分に連結した電気化学ルミネセント部分が発
するルミネセントシグナル強度を大きく変調し、それに
よって検定システムの特定結合反応を監視する手段を与
えていることが判った。もっと驚くべきことは、懸濁微
粒子物に結合しないで残っているシステム成分に連結し
た電気化学ルミネセント部分が発するルミネセントシグ
ナル強度にこの懸濁粒子が極く僅かまたは全く影響を与
えないことが判った。
【0007】それで米国89/04919は試料中の興
味ある検体の検出法に向けられていて、その方法には次
の段階が含まれている:即ち (1)次のものを含む組成物の形成: (a)興味ある検体を含んでいると思われる試料、
(b)(i)興味ある検体またはその類似物、(ii)興
味ある検体またはその類似物の結合相手(iii)上記の
(i)または(ii)と結合能力のある反応性成分から成
るグループから選んだ検定施行物質、ここに該物質の一
つは発光誘導能力のある化学的部分を持った標識化合物
と連結している,(c)検体および/または(b)の
(i)、(ii)、または(iii)で規定した物質と特別な
結合能力のある複数の懸濁粒子; (2)その組成を定温放置して粒子とこの標識化合物を
含む複合体を形成する; (3)標識化合物を発光させる; (4)その組成により放出するルミネセンスを測定して
試料中の興味ある検体の存在を検出する。これらと同じ
方法を用いて、検定組成のルミネセンスを既知量の検体
を含んだ組成のルミネセンスと比較することで試料中の
検体量を定量する。
【0008】天然物か合成物に拘らず興味ある検体の類
似物は検体に匹敵する結合性を持った化合物であるが、
さらにそれより大きいか又は小さな結合能力の化合物も
含まれる。本発明に用いるのに適した結合の相手は周知
のものである。例えば抗体、酵素、核酸、レクチン、余
因子、受容体である。検体またはその類似物および/ま
たはその結合相手と結合能力のある反応性化合物は、第
二の抗体またはタンパク質Aまたはタンパク質Gのよう
なタンパク質またはアビジンかビオチンのようなものま
たは結合反応に入り込むことが技術的に知られているそ
の他の成分である。好都合なことにルミネセンスは、特
定の結合相手と結合したかしないかに拘らず標識化合物
が電圧電流計的に作用する電極に触れて誘起された電気
化学ルミネセンス(ECL)から生じる。このECL反
応性混合物は、光を発するよう特殊な時間特殊なやり方
で或る電圧を作用電極に印加することで発光の引金を制
御する。可視光の放射が都合良いが、その組成またはシ
ステムは赤外線または紫外線、X線、マイクロ波などの
ような別なタイプの電磁放射線を放射するかも知れな
い。「電気化学ルミネセンス」「電気化学ルミネセン
ト」「ルミネセンス」「ルミネセント」「発光(ルミネ
ス)」の用語を用いる場合、光や他の形の電磁放射線の
放射を含んでいる。米国89/04919が教える方法
は、研究や臨床で設定して行った種々の検定で極度に少
量の検体を検出定量できる。しかし研究者や臨床医の要
求から、これらの方法で行う検定の検出限界を下げこれ
らの検定の感度を上げ操作速度を上げることが肝要とな
っている。標識の付いた種を測定する段階前にそれを濃
縮することでそれが出すシグナルを増加する種々の方法
の技術が周知となっている。例えば米国特許番号4,6
52,333では蛍光、燐光、または原子蛍光の標識が
付いた粒子を測定段階前にミクロろ過で濃縮している。
【0009】測定段階前に標識の付いた免疫化学種を、
例えば磁気感応性標識付き粒子を測定容器の表面に引き
出すことで濃縮する技術も周知されている。例えば米国
特許番号4,731,337、4,777,145、
4,115,535ではその様な粒子を容器壁に引き出
してから照射して光の蛍光放出を励起している。米国特
許番号4,945,045では粒子を磁性電極上に濃縮
している。標識付き化学媒介物で助長された電極で電気
化学反応が起こる。免疫化学結合が媒介物の効率を変
え、結合が起こるときに変調シグナルが生じる。これら
の先行技術の方法は、この発明の表面選択励起プロセス
とは関連がない。例えば電気化学ルミネセンスのような
表面励起の特別な機構的説明に縛られてはいないが、固
相複合体上の標識は電極で酸化されるに違いないと信じ
られている。それは電子が標識から電極まで移動するこ
とが要求される。その電子は、例えば溶液のようなポテ
ンシャルエネルギーが非常に高い領域空間をポテンシャ
ルエネルギー障害として「飛び越す」ことはしないでそ
の中を通過するトンネル現象として周知の「ジャンプ」
をすると信じられている。このエネルギー障害をトンネ
ル通過できてから追加エネルギーを入力しないで、或る
分子から他の分子へまたは或る分子から電極へ移動す
る。しかしこのトンネル現象は、非常に短い距離だけで
働くのである。このトンネル現象の可能性は、2つの種
の間の距離が増加するにしたがって指数的に低下する。
2種間で生じるこのトンネル現象の可能性は、もしその
距離が25オングストローム(2.5nm)以下なら相当高
いがその距離が大きいとかなり低くなる。この25オン
グストロームの距離は熟練技術者が経験的に使ってはい
るが絶対的な限度ではない。
【0010】従って、電極表面に25オングストローム
でのECL標識はECLプロセスに参与すると期待でき
る。電極表面の25オングストローム以内にある粒子面
積はおしなべて極度に小さい。従って、粒子表面からの
ECLを顕著な程度に測定できるとは期待していない。
そのうえ、ECLプロセスで生じる光が増倍型光電管に
まで到達するには粒子間を通過しなければならない。そ
の粒子は本来不透明(濃縮懸濁液は黒色)であるので、
たとえかなりの光量がECLで作られたとしても、その
光が粒子間を通過して増倍型光電管で測定されるとは期
待していない。
【0011】
【発明が解決すべき課題】従ってこの発明の主な目的
は、結合検定を行うための均一(非分離)と不均一(分
離)方法、試薬、装置を提供することである。この発明
の他の目的は、微粒子物を含む検定組成から放出する電
気化学ルミネセンスの測定に基づいた非分離、特定な結
合検定、試薬、装置を提供することである。更に関連す
る目的は、これまでに到達したもの以上に改良された感
度、早い検定時間、大きな特異性、小さな検出限度、高
い精度を持つような検定、試薬、装置を提供することで
ある。
【0012】発明の説明 用語の定義 「ECL部分」、「金属を含むECL部分」、「標
識」、「標識化合物」、「標識物質」の用語は置き換え
て使用される。「ECL部分」、「金属を含むECL部
分」、「有機金属の」、「金属キレート」、「遷移金属
キレート」、「稀土類金属キレート」、「標識化合
物」、「標識物質」、「標識」と名付けられた種で検体
またはその類似物、検体の結合相手またはその類似物、
前記の結合相手と更に結合する相手、または検体、その
類似物または上記の結合相手と結合する能力のある反応
性成分のような分子と連結するものがこの発明の範囲内
にある。上記の種はまた1つ以上の結合相手および/ま
たは1つ以上の反応性成分の組合せに連結される。それ
に加えて、前記の種はまた結合相手、反応性成分、また
は1つ以上の結合相手および/または1つ以上の反応性
成分の組合せと結合した検体またはその類似物と連結で
きる。また複数の前記の種が直接または前に論じたよう
に他の分子を経て検体またはその類似物と結合するのも
この発明の範囲内にある。簡単にするためにこれらの配
位子を検定施行物質と呼ぶ。検出定量の用語は「測定」
と呼び、定量では基準値の組成と校正を用意する必要が
あるとされている。複合体の収集と濃度の用語は、検定
組成内の複合体の濃度と例えば電極表面での複合体の収
集とを記述するために置き換えて用いられる。
【0013】
【課題を解決するための手段】この広範な実施例で、こ
の発明は試料中の興味ある検体の結合検定を行うための
方法である。その段階は次のようになる: (a)次のものを含む組成物の形成:即ち(i)該試
料、(ii)ルミネセンス発光を引き起こす能力のある標
識化合物に連結した成分を含む検定施行物質、(iii)検
体および/または該検定施行物質と特に結合する能力の
ある複数の粒子。 (b)該組成物を定温放置して粒子と該標識化合物を含
む複合体の形成。 (c)該複合体を測定域に収集。 (d)該複合体中の標識化合物を表面選択励起してルミ
ネセンス発光の促進。 (e)試料中の興味ある検体の存在を調べるために放出
ルミネセンスの測定。
【0014】複合体は例えば電極表面に収集され、そこ
で電圧を電極に加えまたは表面に収集後下記のような表
面励起で蛍光を誘起し複合体は励起されて電気化学ルミ
ネセンスが誘起される。内部全反射蛍光(TIRF)は
蛍光を出し易い標識を励起し検出する表面感度の良い技
術として説明されていて、内部全反射はラマンと赤外吸
収と共に標識の存在を測定する別な表面感度の良い技術
として用いられている。表面プラズモン共鳴は、この発
明の方法によって表面の標識測定のために用いられる光
学技術である。この発明は従って、表面励起技術により
ルミネセンスを励起する方法に向けられている。この発
明は測定域即ち、ルミネセンス発光を引き起こす表面に
複合体を収集することで都合良く行われるが、この発明
はまた複合体を測定域外に収集した後にその測定域に持
って行く手段をとるか他の段階をとってルミネセンスを
誘起して測定する方法も含んでいる。複合体の収集は重
力沈降、ろ過、遠心力分離、および複合体の一部を形成
する磁気感応性粒子の磁気吸引などを含む若干の色々な
方法で行われる。若干の実施例を以下更に詳細にわたっ
て説明する。
【0015】電極表面の電気化学ルミネセンス測定に基
づく検定が、重力を使って次のように都合良く行われて
いる:即ち (a)次のものを含む組成物の形成:即ち(i)該試
料、(ii)ルミネセンス発光を誘起する能力のある標識
化合物に連結した成分を含む検定施行物質、(iii)該組
成物の残りよりも大きな密度を持ち検体および/または
該検定施行物質と特に結合する能力のある複数の粒子。 (b)該組成を定温放置して粒子と該標識化合物を含む
複合体の形成。 (c)該組成を検定セルに収集。 (d)該組成を該セル内に充分な時間滞留させることで
重力により該電極表面上に粒子が沈降するようにして、
該検定セル容積の少なくとも相当部分の下に位置した電
極表面で該複合体を収集。 (e)該電極に電圧を加えることで該収集複合体中の標
識化合物のルミネセンスを誘起。 (f)試料中に興味のある検体が存在するのを調べるた
めに電極表面に発生したルミネセンスの測定。 バッチ検定が行われるが、連続または半連続検定をフロ
ーセル内で行うことができる。フローセルの場合には、
溶液が流れ通過する間に測定セル内には固相が残る。も
しその固相(例えば粒子)が水よりも濃い、即ち水より
大きな密度(>1.0g /mL)なら、粒子にかかる重力が
粒子をセル底に沈降させる。液体がセル内を流れて通過
する間に粒子が底に沈降するようにセルは作られている
か、ECL装置の作用電極上のカラム状仕切り内のセル
に試料の大部分が入ってしまうようにセルは作られてい
る。粒子がECLを誘起する前に電極表面上に沈降する
ようにセル内の充分な滞留時間が与えられなければなら
ない。
【0016】この発明の他の実施例では、検定組成とバ
ランスする以上に大きな密度を持った懸濁粒子を含む検
定組成を遠心力分離にかけて、粒子が測定域に移りそこ
で続いて粒子が例えば電気化学ルミネセンスを誘起する
ように電極と接触させるか遠心力分離段階で電極と直接
接触させる。この実施例では、測定セルが試料と試料封
入物を迅速に回転する手段を備えている。遠心力が試料
中の粒子を試料封入物の回転軸から外向きに動かして試
料封入物の外面に集める。この様な試料封入物の外面は
ECL測定装置の作用電極を構成している。第3の実施
例では、粒子が検定組成からろ過によって取り出され
る。この実施例では粒子が検定組成バランス以上の大き
な密度を持っている必要はない。この発明で粒子を溶液
から分離し、例えばろ紙面上の粒子をポンプで引いて収
集など、ろ紙を通して溶液を引き抜いて濃縮する。この
ろ紙面は例えば、ECL検出装置内の作用電極として働
くように金属薄膜で覆う。好適な実施例では、懸濁粒子
は例えば常磁性または強磁性の磁気感応性であり粒子に
磁場を印加して測定域またはできれば直接電極表面に集
める。測定セルには磁石が付いている。磁石の磁場は、
粒子がバッチセル内に滞留している時または粒子がフロ
ーセルを通過している時に力を加えて溶液のかさから磁
石に極めて近接しているセル表面に粒子を分離する。も
し磁石が適切な向きでECL検出装置の作用電極に近接
して置かれているならば、粒子は作用電極の表面に濃縮
される。
【0017】複合体を電極表面に集め濃縮するために上
記の方法を用いて、結合検定の若干異なる不均一と均一
方式が実施される。不均一結合検定では、標識からのル
ミネセンス測定前にその組成から複合体は取り出され
る。均一検定では、結合した(固相と)標識付き試薬と
結合していない標識付き試薬の分離は行われない。不均
一検定では、複合体が作用電極の表面上で濃縮されると
標識からのシグナルを測定すると、収集段階のない場合
よりもずっと大きくなる。それに反して、複合していな
い標識付きの試薬からのシグナルは変わりがない。それ
故、測定セル内に複合していない標識付きの試薬が存在
していても、収集した複合体からのシグナルは複合体の
収集がない検定におけるよりも大きくなる。結合検定の
検出限界は、収集操作の結果としてずっと改良される。
この発明の好適な実施例で、均一結合検定操作では現場
での分離段階が含まれている。例えば試料、検定施行物
質、粒子のような検定組成が測定セル内にポンプで集め
られ複合体が作用電極上に取り込まれた後に、現場洗浄
または複合体を検定組成の結合していない成分から分離
しながら第二の液体を標識試薬または標識付き試薬のな
いセルを通ってポンプで引き込む。この検定操作は技術
的には不均一結合検定である。しかし測定セルの内側で
の分離能力は、分離装置を追加する必要がなく外側分離
法よりもずっと早く操作できる点で有利である。不均一
結合検定はこの発明を利用して検定組成の成分を混合し
それを既定の時間だけ反応させて行われる。検定組成は
次に溶液を粒子から分離する分離段階に入る。次に電気
化学ルミネセンスを複合体か溶液から測定する。濃縮段
階で濃縮しないで行うのより良い精度と低い検出限度で
検体の測定ができるようになった後に、複合体からのE
CLを測定する。
【0018】
【発明の実施の態様】この発明は、他の目的やその特長
も同じように、次のような好適な実施例の説明をするこ
とで更にはっきり十分理解される。この発明は、結合反
応に入れる能力のある興味ある検体に広範にわたって適
用できる。これらの反応には、例えば抗原抗体、配位子
受容体、DNAとRNAの相互作用、その他の周知の反
応が含まれる。この発明は、多種類成分の試料内の興味
ある検体の存在を定性的および定量的に検出する色々の
方法と検定に関するものである。
【0019】試料 固体、エマルジョン、懸濁液、液体、またはガス状であ
るかも知れない興味ある検体を含んでいる試料は、例え
ば細胞と細胞を作った生成物、水、食物、血液、血清、
毛髪、汗、尿、ふん便、組織、唾液、油、有機溶剤また
は空気から得られる。試料は更に例えば水、アセトニト
リル、ジメチルスルホキシド、ジメチルフォルムアミ
ド、n−メチル−ピロリドンまたはアルコール類または
それらの混合物から成り立っている。 検体 興味ある典型的な検体は、試料中に存在する細胞全体ま
たは表面抗原、準細胞粒子、ウイルス、プリオン、ウイ
ロイド、抗体、抗原、ハプテン、脂肪酸、核酸、タンパ
ク質、リポタンパク質、多糖類、リポ多糖類、グリコタ
ンパク質、ペプチド、ポリペプチド、細胞代謝産物、ホ
ルモン、薬剤、合成有機分子、有機金属分子、鎮静剤、
バルビツール塩、アルカロイド、ステロイド、ビタミ
ン、アミノ酸、糖、レクチン、再結合または派生タンパ
ク質、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジン、また
は無機分子。典型的に、興味のある検体は10-3モル以
下の濃度で存在し例えば10-12 モル以下の低さまでに
なる。
【0020】検定施行物質 興味のある検体を含んだ試料と組合せた検定施行物質
は、次のものから成るグループから選んだ少なくとも1
つの物質を含んでいる:即ち(i)上記のような付加し
た興味のある検体またはその類似物、(ii)興味ある検
体の結合相手またはその類似物、(iii)(i)または
(ii)と結合能力のある上記の反応性成分。ここに該物
質の1つを化合物または部分(例えばルミネセンス発光
を誘起する能力のあるECL部分)に連結する。標識付
けの物質は細胞全体または表面抗原、準細胞粒子、ウイ
ルス、プリオン、ウイロイド、抗体、抗原、ハプテン、
脂質、脂肪酸、核酸、多糖類、タンパク質、リポタンパ
ク質、リポ多糖類、グリコタンパク質、ペプチド、ポリ
ペプチド、細胞代謝産物、ホルモン、薬剤、鎮静剤、バ
ルビツール塩、アルカロイド、ステロイド、ビタミン、
アミノ酸、糖、非生物学的ポリマー(できれば可溶
性)、レクチン、再結合または派生タンパク質、合成有
機分子、有機金属分子、無機分子、ビオチン、アビジ
ン、ストレプトアビジン。或る実施例では、その試薬は
抗体、抗原、核酸、ハプテン、小ヌクレオチド連鎖、オ
リゴマー、配位子、酵素、またはビオチン、アビジン、
ストレプトアビジン、タンパク質A、タンパク質G、ま
たはその複合体、または一次結合の相手にタンパク質相
互作用により結合する能力があるその他の二次結合の相
手などと共役した電気化学ルミネセンス性の部分であ
る。興味のある検体の類似物は、天然物であれ合成物で
あれ典型的にはその検体に匹敵する結合性を持った化合
物であるが、また結合能力が高いか低い化合物であって
もよい。検体またはその類似物および/またはその結合
相手と結合する能力がありそれによってECL部分が検
体と連結できるような反応性化合物は、第二抗体または
タンパク質Aやタンパク質Gのようなタンパク質、また
はアビジン、またはビオチンまたは結合反応に入ること
が技術的に周知されているその他の化合物が適当であ
る。
【0021】標識 ECL部分が金属キレートであるのが都合が良い。この
キレートの金属は、問題の反応システムに課せられた電
気化学的条件下でルミネセンス発光をする金属キレート
となるような金属が適している。そのような金属キレー
トの金属は、例えば遷移金属(d−ブロック遷移金属の
ような)または稀土類金属である。その金属はルテニウ
ム、オスミウム、レニウム、イリジウム、ロジウム、白
金、インジウム、パラジウム、モリブデン、テクネチウ
ム、銅、クロムまたはタングステンが好ましい。特に好
ましいのはルテニウムとオスミウムである。このような
キレートの金属に連結する配位子は、普通は複素環式
(ヘテロサイクリック)または有機の特性であり金属キ
レートが水溶液環境または有機かその他の非水溶液環境
に可溶性であるかどうかを決める役割を演じている。こ
の配位子は多歯状(polydentate)であり置換できる。多
歯状配位子には芳香族と脂肪族の配位子が含まれる。適
当な芳香族の多歯状配位子には芳香族複素環式配位子が
含まれる。好ましい芳香族複素環式配位子は、例えばビ
ピリジル、ビピラジル、ターピリジル、フェナントロリ
ルのような窒素含有のものである。適当な置換物には、
例えばアルキル、置換アルキル、アリール、置換アリー
ル、アラルキル、置換アラルキル、カルボキシレート、
カルボキシアルデヒド、カルボキシアミド、シアノ、ア
ミノ、ヒドロキシ、イミノ、ヒドロキシカルボニル、ア
ミノカルボニル、アミジン、グアニジニウム、ウレイ
ド、硫黄含有基、燐含有基、Nヒドロキシ琥珀酸イミド
のカルボキシレートエステルが含まれる。キレートは1
つ以上の単一歯状配位子を持ち、その広範な種類が技術
的に周知されている。適当な単一歯状配位子には、例え
ば一酸化炭素、シアナイド、イソシアナイド、ハライ
ド、脂肪族、芳香族、多素環式ホスフィン、アミン、ス
チルベン、アルシンが含まれる。
【0022】適当なキレートの例としては、ビス
[(4、4’−カルボメトキシ)−2,2’−ビピリジ
ン]2−[3−(4−メチル−2,2’−ビピリジン−
4−イル)プロピル]−1,3−ジオキソランルテニウ
ム(II);ビス(2,2’ビピリジン)[4−(ブタン
−1−アル)−4’−メチル−2,2’−ビピリジン]
ルテニウム(II);ビス(2,2’−ビピリジン)[4
−(4’−メチル−2,2’−ビピリジン4’−イル)
−酪酸]ルテニウム(II);トリス(2,2’ビピリジ
ン)ルテニウム(II);(2,2’−ビピリジン)[ビ
ス−ビス(1,2−ジフェニルフォスフィノ)エチレ
ン]2−[3−(4−メチル−2,2’−ビピリジン−
4’−イル)プロピル]−1,3−ジオキソランオスミ
ウム(II);ビス(2,2’−ビピリジン)[4−
(4’−メチル−2,2’−ビピリジン)−ブチルアミ
ン]ルテニウム(II) ;ビス(2,2’−ビピリジン)
[1−ブロモ−4(4’−メチル−2,2’−ビピリジ
ン−4−イル)ブタン]ルテニウム(II);ビス(2,
2’−ビピリジン)マレイミドヘキサン酸、4−メチル
−2,2’−ビピリジン−4’−ブチルアミドルテニウ
ム(II)。その他のECL部分は、参考文献としてここ
に組み入れたPCT公開出願US87/00987とP
CT公開出願83/0394に記述がある。
【0023】ECL部分の作用は、電気化学的エネルギ
ーを反応系に導入した結果として電磁放射線を放出する
ことである。こうなるにはECL部分が励起エネルギー
状態に刺激を受ける能力があり、また励起状態から落ち
る際に光のフォトンのような電磁放射線を放出する能力
もなければならない。電気化学ルミネセント反応にEC
L部分が関与しているメカニズムの理論的解析に縛られ
たくはないが、電気化学エネルギーを反応系に導入する
ことで酸化され次いで系内の還元体との相互作用によっ
て励起状態に変わるものと我々は考えている。この状態
は比較的不安定であり金属キレートはすぐにもっと安定
な状態に低下する。その間にキレートは光のフォトンの
ような検出可能な電磁放射線を放出する。この発明によ
って組み込まれた金属キレートやその他の金属を含有す
るECL部分の量は、系によって変わる。一般的には、
その様な部分の使用量は検出可能な放出を得るのに効果
的な量とするが、前記の組成や系からの電磁エネルギー
の放出が定量できることが望ましい。興味のある検体検
出および/または定量は、普通には興味のある検体やE
CL部分を含んだ試料からのルミネセンスを既知量の興
味ある検体やECL部分で調製した校正標準物からの放
出ルミネセンスに対して比較することで行われる。これ
は均一方式を考えている。不均一方式では前に述べたよ
うにECL分析に先だって分離を行う。或る普通の技術
技能で評価できるのであるが、金属含有のECL部分の
確認と定量は、普通行われる条件にも依存するが系の種
類によって変わる。適当な金属含有ECL部分と好まし
い結果を得るのに十分なその量は、過度な実験などをし
なくてもここでの教訓を一度身につければ普通の技術技
能で経験的に決められる。
【0024】粒子 粒子としては0.05μm 〜200μm 、好ましくは 0.
1μm 〜100μm 、最も好ましくは0.5μm 〜10μ
m のように0.001μm 〜200μm 直径の微粒子物
と、検体および/または前に規定した1つ以上の他物質
に結合する能力のある表面成分から成り立つものが都合
がよい。例えば、この微粒子物は架橋澱粉、デキストラ
ン、セルロース、タンパク質、有機ポリマー、スチレン
/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/ブタジエ
ン/スチレンコポリマーのようなスチレンコポリマー、
ビニルアセチルアクリレートコポリマーまたは塩化ビニ
ル/アクリレートコポリマー、不活性無機粒子、二酸化
クロム、鉄、シリカ、シリカ混合の酸化物、タンパク物
質、またはそれらの混合物。粒子はECL系に懸濁して
いるのが望ましい。粒子には磁気感応性粒子が含められ
るか含めてもよい。
【0025】検定媒体 電極が電気化学エネルギーを導入するシステムを操作す
るためには、電極を浸漬するためのECL部分を含む電
解質が提供されなければならない。この電解質は、電荷
がイオンで運ばれるような相である。一般的にこの電解
質は液体相であり、1つ以上の塩またはその他の種を
水、有機液または有機液混合物、または水と1つ以上の
有機液の混合物に溶かした溶液である。しかしその他の
形の電解質もこの発明の或る実施例では使用できる。例
えば電解質は流体(例えば液体、蒸気、または超臨界の
流体)中に1つ以上の物質が分散したものまたは固体、
蒸気または超臨界流体中の1つ以上の物質が溶解した溶
液でもよい。この電解質は、塩の水溶液が適当である。
その塩はナトリウム塩またはカルシウム塩が好ましい
が、他の陽イオンとの組合せもその陽イオンが一連の電
気化学ルミネセント相互作用に干渉しない限り或る実施
例では適切である。その塩の陰イオンは例えば燐酸塩で
あるが、その他の陰イオンの使用もこの発明での或る実
施例では許されるが、再度言うがその選んだ陰イオンが
一連の電気化学ルミネセント相互作用に干渉しない限り
である。
【0026】その組成も非水溶液である。超臨界流体は
或る場合には好都合に取り上げられるが、非水組成の有
機液体より成る電解質を利用するのが更に代表的であ
る。水溶液電解質のように非水溶液電解質も電荷がイオ
ンで運ばれる相である。通常、これは塩が有機液体の媒
体に溶解していることを意味する。適当な有機液体を例
示するとアセトニトリル、ジメチルスルフォキシド(D
MSO)、ジメチルフォルムアミド(DMF)、メタノ
ール、エタノール、および前記の2つ以上の混合物。実
例として、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボ
レートのようなテトラアルキルアンモニウム塩類は有機
液体に可溶でありそれらと共に非水溶液電解質を作るの
に使われる。電解質はこの発明の或る実施例では緩衝系
となる。燐酸塩緩衝液がしばしば好都合である。例とし
ては燐酸ナトリウム/塩化ナトリウムの溶液と燐酸ナト
リウム/弗化ナトリウムの水溶液。
【0027】その他の検定成分 PCT公開の出願U.S.89/04859、表題「ア
ミン誘導還元体を利用した電気化学ルミネセント反応」
で述べているように、引用して組み入れてあるその開示
では、代表的にはアミンまたはアミン部分(巨大分子
の)還元体を添加するとそれが酸化され自発的に分解し
て非常に還元性のある種に転化するので望ましいとして
いる。アミンまたはアミン部分はまた反応系に導入した
電気化学エネルギーによって酸化されると信じられてい
る。アミンまたはアミン部分は電子を消失して釣合が失
われるかそれ自体の再配置が行われて強度の還元剤にな
る。この還元剤は酸化された金属含有ECL部分と反応
し合って上記のような励起状態になると思われる。この
役割を行うためにはアミンまたはアミン部分が電子を与
えるような炭素を中央にしたラジカルと、還元体形成の
ためには釣合を失った際にプロトンを与える役割を果た
すアルファ炭素を有していることが望ましい。アミン誘
導の還元体は、金属含有ECL部分を励起状態に変えそ
れにより検出可能な電磁放射線が放出されるよう必要な
刺激を与えるのである。広範囲にわたるアミンと相当す
るアミン部分がこの発明を実行するのに利用できる。一
般的にアミンまたはアミン部分は、電気化学ルミネセン
スで分析する系のpHに適合するように選ばれる。その他
の関連ファクターはアミンまたはアミン部分が、分析中
に機能するような環境(即ち、水溶液または非水溶液の
環境の場合であっても)に適合しなければならない。更
に、選ばれたアミンまたはアミン部分が普通に行われて
いる条件下で系内の酸化された金属含有ECL部分を還
元できるほど充分な強度を示すアミン誘導の還元体を形
成しなければならない点を考慮する。
【0028】アミン類(およびそれから誘導された相応
する部分)でこの発明に好都合に利用されているもの
は、一次、二次、三次アルキルアミンのような脂肪族ア
ミン類、それぞれ1〜3の炭素原子を有するアルキル
基、ならびに置換脂肪族アミン類である。トリプロピル
アミンは、比較的な話であるが、特別強度の電磁放射線
を放出させて、これを使った実施例では検出定量の感度
と精度を上げている。また、ヒドラジンのようなジアミ
ン類とポリエチレンイミンのようなポリイミン類が好適
である。この発明を行うのに好適な他のアミン類の例
は、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、1,4
−ジアザビシクロ−(2.2.2)−オクタン、1−ピ
ペリジンエタノール、1,4−ピペラジンビス−(エタ
ンスルホン酸)、トリイソプロピルアミンおよびポリエ
チレンイミン。本発明で利用される金属含有ECL部分
の代表的なものは反応を制限する構成要素である。従っ
て、アミンまたはアミン部分はそれに対して化学量論的
に過剰に与えられる。実例として、アミンまたはアミン
部分は50〜150mMの濃度で用いられる。約7のpHで
利用するには、100mM濃度が好都合である。或る実施
例では、アミンまたはアミン部分の上限濃度は使用する
環境(例えば水)でのアミンまたはアミン部分の最大溶
解性で決められている。一般にアミンまたはアミン部分
は、酸化された金属含有ECL部分が励起状態へ転移し
てルミネセンスを発するのに充分影響を与える量を使用
する。普通の技術技能はここでの教えを身につけること
で、分析する特殊な系に好都合に使用されるアミンまた
はアミン部分の量を過度な実験なしに経験的に決めるこ
とができる。
【0029】PCT公開出願US89/04915の表
題「増強した電気化学ルミネセント反応」の内容は引用
に組み入れられているが、そこで述べられているよう
に、この発明の検定は増強剤の存在下で行うのが望まし
い。その増強剤の代表的な化合物の化学式は:
【化1】 ここに R:水素またはCn 2n+1、R’:Cn 2n、 X=0〜70、n=1〜20(好ましくは1〜4)。特
定の例としてはトリントンX−100の名称の市販品が
ある。その化学式は:
【化2】 ここにX=9〜10 トリントンX−401の名称の市販品、化学式は:
【化3】 ここにX=40。増強剤は一般には充分な量を使用して
それで電磁放射線の望ましい放出増加が起こるようにす
る。代表的な量は0.01%〜5.0%、更に好ましいのは
0.1%〜1.0%v/v。
【0030】この発明により用いるECL部分は、励起
状態に刺激して電磁放射線を放射するように導かれる。
そこではECL部分を組み込んだ系を電気化学エネルギ
ーに曝すことで行われる。ECL部分と強還元体を形成
する種の酸化を起こすポテンシャルは、その正確な化学
構造ならびに系のpHや電気化学エネルギーを導き出すた
めに使用される電極の特性のようなファクターに依存し
ている。最適のポテンシャルと電気化学ルミネセント系
の放射波長の決め方は、普通の技術技能でも周知されて
いる。ECL系を刺激強調する或る好ましい方法は、P
CT公開出願US89/01814で開示されている
が、その内容はここに引用して組み入れてある。
【0031】電気化学ルミネセンスの測定装置 この発明の検定を行う装置を図1、2で説明する。図1
は具合のよいECL装置を開示しているが本発明の方法
は図10の適用に限られないで、ECL部分の電気化学
ルミネセンスの引金となる電気化学エネルギーを与える
作用電極またはその他の引金となる表面を含んだ別なタ
イプのECL装置がむしろ採用されることがある。この
発明の方法は静的または流動様式で行うことができる
が、装置10には結合検定試料を含む多くのタイプの試
料にはっきりした利点を与えるフローセルが含まれてい
る。この発明のECL検定を行う装置の更に詳細が公開
のPCT出願US89/04854とUS90/013
70で開示されている。装置10には電気化学セル1
2、増倍型光電管(PMT)が有利であるが光検出/測
定機器14、光ダイオード、電荷結合機器、写真フィル
ムまたはエマルジョンなど、セル12との流体輸送をす
るためにはぜん動ポンプが有利であるがポンプ16が含
まれる。代替案として容積式ポンプが使用できる。シャ
ッター機構18がセル12とPMT14との間にあり、
ECL測定期間中にPMT14をセル12に曝すときに
だけ開けるように制御して運転される。このシャッター
機構は例えばメンテナンス中は閉じられる。また装置1
0に含まれているが図1に説明がないのは光遮蔽ハウジ
ングであり、種々の構成部品をその内に装備しECL測
定中に外部の光をPMT14から遮断する意図がある。
【0032】セル12自体には第1装備ブロック20が
ありステンレス鋼で具合良く作られていて、入口管22
と出口管24が通っている。装備ブロック20には第1
の外面26と第2の内面28がありセル12の試料保持
容積30の一方の側を決めていて、そこでセル12は装
置10の運転中に溶液の洗浄および/または状態調節お
よび/または測定を保持する。入口管22と出口管24
は外面26から内面28に装備ブロック20を通過して
試料保持容積30に口を開けている。第2装備ブロック
32もステンレス鋼で具合い良く作られていて、第1の
外面34と第2の内面36がある。第2の装備ブロック
32は第1の装備ブロック20とはテフロンまたはその
他の汚染されない物質で具合いよくできた環状スペーサ
ー38で分離されている。それで装備ブロック32の外
面34は試料保持容積30の第2側面部分を規定する。
スペーサー38には外側部分40と中央口径42があ
り、その内端44は試料保持容積30の側壁を規定す
る。外側部分40は、第2装備ブロック32の外面34
に対して第1装備ブロック20の内面28を目張りし
て、2つの面28、34の間の試料保持容積30から溶
液が出るのを防いでいる。装備ブロック32には更に中
央口径があり、それには窓48がシール固定されていて
試料保持容積30の第2の側の残りを外面34の続きと
して規定している。窓48は、ECL部分から放出する
電気化学ルミネセンス光の波長に全く透明な物質で作ら
れる。窓48は、従ってガラス、プラスチック、石英な
どで具合いよく作られている。入口管22はその第1の
末端50がスペーサー38の近くで試料保持容積30と
交差し、出口管24はその第2末端52がスペーサー3
8の近くで試料保持容積30と交差する。入口管22、
試料保持容積30、出口管24の組合せで、セル12に
出入りする溶液が狭く全く層流のために連続した流路が
提供される。矢印A、Bはそれぞれ入口管22と出口管
24に入るのと出る流れを表す。
【0033】第1装備ブロック20の内面28に装備さ
れたのは作用電極システム54であり、それは説明した
実施例では第1と第2の作用電極56、58を含めてい
る。他の実施例では、1つの作用電極が具合いよく与え
られるか電極56だけが作用電極となる。作用電極5
6、58は興味の電気化学反応とECL反応が起こる所
である。作用電極56、58は固体の電圧電流型電極で
あり従って白金、金、炭素またはこの目的に効果のある
その他材料で具合いよく作られている。作用電極56、
58にそれぞれ接続されたワイヤーコネクター60、6
2は第1装備ブロック20を通過して出ている。コネク
ター60、62は図2で説明した電圧制御器66の第1
「作用電極」端子64に両方が接続されている。電圧制
御器66は、電圧シグナルを作用電極56、58に供給
しECL測定中に流れ出る電流を随時測定するのにポテ
ンシオスタットのやり方で具合いよく運転される。それ
とは別に、コネクター60、62は個々の運転用に電圧
制御器66の端子を分けて接続してもよい。電圧制御器
66のポテンシオスタットとしての運転は、対向電極6
8とまた随時具合いよく照合電極70によって更に影響
を与えられる。説明した実施例で、装備ブロック32は
ステンレス鋼で作られ、対向電極68は装備ブロック3
2の露出面72、74である。対向電極72、74と作
用電極56、58は、試料保持容積30内の溶液にポテ
ンシャルを印加する接合点を与え、それが化学反応のエ
ネルギーを与えて試料の電気化学ルミネセンスの引金と
なり、及び/またはセル12の表面を浄化し状態調節す
るエネルギーを提供する。対向電極72、74はワイヤ
ーコネクター76で電圧制御器66の第2「対向電極」
の端子78に接続される。
【0034】照合電極70は基準電圧を与え、これに対
して作用電極56、58で加えられた電圧が照合され、
例えば基準に対して+1.2ボルトとなる。照合電極70
は、セル12から間隔のある位置80に出口管24が具
合いよく配置されワイヤーコネクター82で電圧制御器
66の第3「照合電極」の端子84に接続される。この
3電極様式では、電流は照合電極70を通っては流れな
い。照合電極70は、3電極様式運転では釣り合いのと
れた既知の安定電圧を提供するのに使われ、従ってそれ
は銀/塩化銀(Ag/AgCl)で具合いよく作られる
か飽和カロメル電極(SCE)である。電圧制御器66
は、2電極様式運転では作用電極56と電極58だけを
対向/照合電極として使って運転できる。この2電極様
式運転では、対向/照合電極58が電圧制御器66の電
圧制御端子78、84に電気的に接続される。この場
合、電圧制御器66は本質的にはバッテリーとして運転
する。電圧制御器66は、電圧シグナルを作用電極56
と対向電極58に供給しそれぞれの電極を通して流れる
電流を随時測定する。照合電極70は、白金、金、ステ
ンレス鋼またはその他の材料で作るいわゆる「準照合」
電極とも言われ、安定性が少ないが接触した溶液に関し
て測定可能になる電圧を与える。2電極と3電極様式の
両方の様式では照合電極70または58が標準を与える
目的に使われ、それに対して作用電極56に加えられた
電圧が測定される。釣合のとれた電圧標準が目下のとこ
ろより好都合だと考えられている。ポテンシオスタット
運転で電圧制御器66は、照合電極70に関して作用電
極56、58に既知電圧を与え一方作用電極56、58
と対向電極72、74の間に流れる電流を測定すること
で種々の電極を制御する。この目的にはポテンシオスタ
ットが周知されていて、従って、電圧制御器66の内部
構造は従来の市販品のどのポテンシトスタットにも対応
し上記の機能を作り出すのでそれ自体は本発明の一部を
形成はしていない。確かに、装置10はあるいはまた内
部電圧制御器66なしで作られ、必要な電圧シグナルを
電極56、58、72、74、70に与えるために別々
に制御される外部ポテンシオスタットと接続して適合さ
れることがある。下記するような特定のやり方で加えら
れるこれらの電圧シグナルは、作用電極56、58の表
面と都合よく全体としてセル12の表面に反復できる初
期条件を与え、その特性はECL測定の精度改良にかな
り貢献する。
【0035】ポンプ16は、溶液を試料容積から入口管
22へ矢印Aの方向に「引っ張る」ために都合のよい出
口管24のところに位置する。溶液は入口管22、試料
保持容積30、出口管24を経て照合電極70を通過し
て矢印Bの方向に流れ出る。その代わりに、ポンプ16
を入口管22のところに位置して溶液を装置10を経て
「押し出す」こともある。都合よく入口管22、試料保
持容積30、出口管24を経るこの同じ流路が全溶液と
流体に用いられ、それはセル12を通過してその際各流
体は前の残っていた流体をセル12の外に押し出しなが
ら水力学的洗浄活動を行う。ポンプ16の運転を止め
て、セル12中の特殊な溶液を或る時間保持するように
制御することもできる。装置10の流れが通過する構造
では、作用電極に変動電圧を印加することあるいは作用
電極56、58(または対向電極72、74と照合電極
70)を大気に曝すことなしに1つ以上の溶液に連続し
て曝されながら予め運転できるポテンシャルに絶えず保
持することができる。大気に曝されると、照合電極70
への回路が開かれて未知の乱れた電圧の変動が起こって
作用電極56、58の表面条件の再現性がなくなる。こ
の流れ通過の構造では、電極システム54を浄化し状態
調節をする初期段階と1つ以上のECLトリガーの波形
または掃引の測定段階の間での急速な交替が可能であ
る。
【0036】図23と24はセルとマグネットシステム
を装備した磁石27/37の概略を表していて、このマ
グネットシステムは電極表面56、58の面に大体平行
な磁場線を都合よく印加する。マグネットシステムは複
数のそれぞれの永久磁石または電磁石から成り立ってい
て、それらは磁石27/37の北極と南極を交替に積み
重ね配向してある。磁石27/37のそれぞれの磁石は
空間または磁気に感応しない材料で分けられている。そ
の配置は図23と24に示すように、電極面に殆ど水平
になるように磁力線を作用電極の上の領域に都合よく並
べる。これが磁気感応性粒子を配向させて粒子が電極表
面上に並び電極が供給した電気化学エネルギーに容易に
アクセスできるようになる(図20参照)。図23と2
4に示すマグネットシステム27/37は、磁場線が磁
石構造から長い距離伸びていないことが都合よい(図2
0参照)。その様なマグネットシステムからの磁場は、
従って永久磁石の挙動または強磁性体を電極装置の近く
に引き起こす恐れがなく、フローセル装置に近い増倍型
光電管の運転に厳しい影響を与えない。図25に描かれ
た装置は図1と2に表した通りであり、また図1と2に
関しての上記の説明の通りであるが、図25を除いて、
水平に向けられた電極56または電極56、58の下に
垂直に位置したのは図23と24に示すように北と南に
配向した複数の磁石27/37である。
【0037】この発明はまた試薬の組成にも向けられて
いる。大まかには試薬組成はこの発明の検定システム成
分のどれかになるであろう。即ち、(a)電解質、
(b)ECL部分含有の標識化合物、(c)磁気感応性
粒子を含む粒子、(d)興味の検体または興味の検体の
類似物、(e)興味の検体の結合相手またはその類似
物、(f)(d)と(e)との反応能力のある反応性成
分、(g)還元体、または(h)電気化学ルミネセンス
反応の増強剤。試薬は使用上の都合により互いに組み合
わされる。即ち、意図した検定での成分機能が損なわれ
る程成分が保管中に互いに反応しないならば、2成分、
3成分、および多数成分の混合物が調製される。望まし
いのは、試薬が2成分または多数成分の混合物であって
それには粒子および1つ以上の他の成分が含まれている
ことである。この発明はまたキットにも目を向けてい
る。そのキットには上記のような1つ以上の成分(a)
〜(h)を入れた容器があるか、そのキットにはこれら
の成分の混合物から成る上記のような1つ以上の試薬組
成を入れた容器があり、全てがこの発明の検定法とシス
テムに使われる。
【0038】発明の好適な実施例の説明 この発明の粒子での検定には広範囲の粒子が採用される
が、一般的には粒子は密度1.0〜5.0g /mL(1.1〜2
g /mLが好ましい)を持つ。最適な密度を選ぶことはこ
の技術技能の範囲内であり、重力駆動の検定での沈降速
度は検定のスピードと複合体を電極表面上に一様な層に
作り上げたい要望との間で妥協することになる。広範囲
の平均直径を持った粒子も採用される。例えば0.05〜
200μm のような好ましくは0.01〜10μm と0.0
01〜200μm 範囲内の平均直径の粒子は使用でき
る。検定組成での粒子の広範な濃度も採用される。例え
ば、濃度は1〜10,000μg /mL、好ましくは5〜1
000μg /mLの範囲に限られる。望ましくは粒子密
度、そのサイズ、その濃度は粒子が少なくとも0.5mm/
分の速度(好ましくはもっと早い速度)で沈降するよう
に選ばれる。この発明を行うろ過様式で、ろ過手段は平
均直径で測ったポアサイズとして粒子の平均直径の大体
0.01〜90%、好ましくは10〜90%、が望まし
い。
【0039】先行技術はこの発明の検定で使用できる多
数の磁性粒子を述べている。例えば米国特許No.4,
628,037、4,695,392、4,695,3
93、4,698,302、4,554,088、英国
特許出願GB2,005,019AとEP0,180,
384。これらの全てがここに引用されて組み込まれて
いるが、うまく使用できた多数の磁性粒子を記述してい
る。粒子は常磁性体か強磁性体であり、磁性粒子が免疫
検定に使うことができるように結合化合物がつながる種
々の材料で粒子は被覆されている。望ましくはこの発明
で使用される磁性粒子は少なくとも0.001cgs単位
の磁化率、好ましくは少なくとも0.01cgs単位の磁
化率を持っている。磁性粒子は広範囲の密度を持つ。即
ち、水の密度より十分小さい0.01〜5g /mL、好まし
くは0.5〜2g /mL。粒子サイズは、例えば0.001〜
200または0.05〜200μm 、好ましくは0.01〜
10μm の範囲となる。粒子濃度は大まかに1〜10,0
00μg /mL、好ましくは5〜1000μg /mLの範囲
となる。使用する磁性粒子は例えばEP0,180,3
84で述べたように低い磁気共鳴を持っているのが望ま
しい。従ってこの磁性粒子から磁場が取り除かれた後に
粒子を消磁して検定セルから掃き出す。磁性粒子の密
度、濃度と粒子サイズは沈降時間が少なくとも0.5mm/
分、好ましくはそれ以上の速度、になるように選ばれ
る。磁性セルの運転では、倍増型光電管の運転に干渉し
ないために電気化学ルミネセンスを誘起する前に電極表
面から磁化手段を取り除くことが望ましい。
【0040】検定 この発明の方法を用いて種々の検定が行われる。或る検
定が行われたのを図3に示す。反応で生じたPCR生成
物をビオチンとECL標識(トリス(2,2’ビピリジ
ン)ルテニウムII、ルテニウム(bpy) 3 2+ )で標識
付けした。ストレプトアビジンのビーズがビオチンとス
トレプトアビジン結合を経て2官能化されたDNAを捕
らえた後それを洗浄した。次に、ビーズに結合した生成
物をECL標識検出の分析にかけた。或る検定が行われ
たのを図4に示す。ビオチニル化したPCR生成物をス
トレプトアビジンのビーズ上で捕らえビオチニル化して
いない要素を取り除いた。ビーズに結合したPCR生成
物を次にECL標識(ルテニウム(bpy)3 2+ )付け
したオリゴヌクレオチドで異種形成した。これをECL
分析して標識を検出した。或る検定が行われたのを図5
に示す。異種形成したものをストレプトアビジンのビー
ズ上で捕らえた。これを洗浄しないでECL分析した。
或る検定を行いその結果を図6に示す。HPV16と1
8の存在検定を、両ウイルス型に陽性の細胞系統SiH
aとHeLaと両ウイルス型に特殊なオリゴヌクレオチ
ドから分離したDNA試料を用いて行った。プライマー
の2PV16と2PV18はビオチニル化され、3PV
16と3PV18はECL標識付けオリゴヌクレオチド
であった。2/3PV16と2/3PV18オリゴヌク
レオチドはHPV16とHPV18にそれぞれ特定のも
のであった。生じたビーズに捕らえられたECL標識
を、図1に記した分析器を用いてECL分析した。その
結果を、各試料プライマーの組合せに対するECL計数
としてプロットした。
【0041】或る検定を行いその結果を図7に示す。生
じたビーズに結合したECL標識を図1に記した分析器
を用いてECL分析した。ECLピークのフォトン計数
をHPV16DNA濃度の増加に対してプロットし、全
セルラーDNAコピーに対するウイルスコピーの比率と
して表示した。このHPV16の分析に使用したプライ
マーは1PV16(ビオチン標識)と2PV16(EC
L標識)であった。各PCRに用いたDNAは子牛胸腺
DNAを用いて一定の1μg に保持した。或る検定を行
いその結果を図8に示す。標識のないHRP1とビオチ
ニル化したHRP2(プローブ1T24と1CHRに)
および標識のないHRP2とビオチニル化したHRP1
(プローブ2T24と2CHRに)を用いてPCRを行
い、ビーズに結合した単一要素の異種形成用のターゲッ
トを作った。DNA試料は、正規(胎盤)Ha−ras
遺伝子と突然変種(NH3T3−T24)Ha−ras
遺伝子であった。ECL標識の1T24(1T24)、
ECL標識の2T24(2T24)、ECL標識の1C
HR(1CHR)、ECL標識の2CHR(2CHR)
とビーズに結合のDNAの異種形成に続いてTMAC洗
浄した。生成したビーズ結合のECL標識を図1に記し
た分析器を用いてECL分析した。結果を各試料プロー
ブの組合せに対するECL計数としてプロットした。
【0042】或る検定を行いその結果を図9に示す。標
識のないHRP1とビオチニル化だけしたHRP2を用
いて(プローブ1T24と1CHRに)図8に記したよ
うにPCRが行われた。使用したプローブは:標準物と
してP32(1T24−P、1CHR−P)含有の1T
24と1CHRであった。P32とECL標識の両方を含
有する1T24と1CHRでECL標識の効果を決定す
る。以前の様にTEMACで試料を洗浄した。生成した
ビーズ結合のP32をシンチレーション計数管内でシンチ
レーションカクテルを加えて分析した。その結果を、各
試料プローブの組合せに対するP32計数/秒としてプロ
ットした。或る検定を行いその結果を図10に示す。検
定は図4に記したように行った。試料は胎盤DNAであ
り、増幅は標識のないHRP1(プローブ1T24と1
CHRに)とビオチニル化したHRP2を用いて行っ
た。生成したPCR物を次に異なった量の生成物を含む
一連の試料となるように試料作りをした。これら一連の
試料を次にP32で標識付けしたプローブ(1T24−P
32と1CHR−P32)またはECL標識で標識付け
したプローブ(1T24−ECLと1CHR−ECL)
のどちらかと異種形成した。次にそれぞれの実験結果
を、90 μL の試料に対する各標識からの平均ピーク
値を用いて標準化した。これらの標準化した数値はバッ
クグランドに対するシグナルの更に効果的な比較とな
り、この2つの方法の比較応答を示す。挿入した数値は
希釈曲線の低レベルでの応答を表している。試料は以前
に述べたように取り扱った(図6と図8)。或る検定を
行いその結果を図11に示す。ビオチニル化した2PV
18と標識のない1PV18を用い、HeLaDNA
(セル当り400コピー)を用い、図3で説明したPC
R方式を用いてPCRを行った。生成PCR反応物を次
に特定のプローブECL標識の3PV18で異種形成し
た。異種形成した混合物を次にストレプトアビジン被覆
ビーズに添加して生成したビーズ結合のECL標識を図
1に記したECL分析器を用いて直接ECL分析をし
た。その結果を、PCRに添加したHPV18コピーに
対するECL計数にプロットした。次に、制限のない例
を説明図で示すがこの発明を制限するものと見なすべき
ではなく、この発明の精神または範囲から外れることな
しに、その多くの明らかな変更が可能である。
【0043】例 計装、材料、方法 (1)計装 図1と2に記した3電極を採用した流れ通過の装置を用
いた。 作用電極: 金ディスク、3mm直径 対向電極: 金ディスク、3mm直径 照合電極: 銀/塩化銀 テフロンガスケット(0.15インチ厚さ) プレキシガラスの面板 入口管=0.042インチ内径ポリプロピレン 吸引速度: 可動、0.01〜5mL/分 ポテンシオスタット: マイクロプロセサーで制御 浜松R374PMT(低利得で赤色に良感度の管)使用
のルミノメーター;PMT電圧は0〜1400V可動
【0044】(2)材料 (a)ECL標識: ルテニウム(bpy)3 2+ (b)ECL緩衝液:112mM KH2 PO4 、88m
M;K2 HPO4 ・3H 2 O、50μM NaCl、6.
5mM NaN3 、0.8μM トリトンX−1000、0.4
m Mツイーン20、100mM;トリプロピルアミン水溶
液 (c)ECL希薄液:37.5mM KH2 PO4 、109.
2mM;K2 HPO4 ・3H2 O、151.7 mM NaC
l、0.65mM NaN3 、0.43mM 牛血清アルブミン
水溶液 (d)ルテニウム(bpy)3 2+ NHS:ルテニウム
(2,2’−ビピリジル)2 (4−[3−(1,3−ジ
オキソラン−2−イル)プロピル]−4’−メチル−
2,2’−ビピリジン)2+ (e)Dynal粒子: (i)DynalM−450Dynaビーズ、4.5μm
直径、超常磁性粒子、30mg/mL、ニューヨーク州11
021、グレートネック、ノースステーションプラザ4
5、Dynal社から求める。 (ii)DynalM−280Dynaビーズ、2.8μm
直径、超常磁性粒子、10mg/mL、ニューヨーク州11
021、グレートネック、ノースステーションプラザ4
5、Dynal社から求める。
【0045】(3)ECL測定サイクル(3電極セル運
転) ECL測定サイクルは3段階から成り立つ: (1)予備状態調節、(2)測定、(3)洗浄。 予備状態調節の段階では0.0ボルト〜+2.2ボルト〜−
1.0ボルト〜+0.6ボルトの電圧三角波を2.0ボルト/
秒で印加する。測定段階では三角波形を+0.6ボルトか
ら+2.8ボルト、+2.0ボルトに1.0ボルト/秒で印加
する。洗浄段階では電圧矩形波を+0.0ボルトから+3.
0ボルト、−0.5ボルト、0.0ボルトに印加する。全電
圧は銀/塩化銀照合電極に対するものである。
【0046】
【実施例】例1.重力による微粒子収集の装置と方法 測定は図12に示すようにセル内で行う。重力を用いて
検定を行うための装置記載の図12を参照のこと。装置
の構成部分には参照数字48で示した透明窓、参照数字
222で示したガスケット、入口22、作用電極56/
58、対向電極72/74、出口24を含めたブロック
20がある。セルブロックの面は水平で、即ち地球の重
力場の方向に垂直である。ECL緩衝液中の標識付き微
粒子(Dynal)は、ぜん動ポンプの手段でセルに引
かれる。粒子がセルに到達した後にポンプを停止する。
セル室内の微粒子は作用電極の表面上に沈降する。微粒
子の沈降速度は図13に示すように10mmの距離にわた
って大体一定の0.5mm/分に決められる。沈降粒子の数
は時間と沈降速度の関数である。ECL強度は作用電極
上に沈降する粒子数に比例する。その表面に到達する粒
子数、従ってECL強度は、作用電極上の流体試料の高
さによって制限される。図14は、それぞれ0.015と
0.075インチの異なるガスケット厚さの2つのセルに
ての沈積時間の関数としてECL強度を示す。セルは両
方とも同様な微粒子の沈積速度を持つが厚いガスケット
のセルは5倍は大きい最大の読みを示す。AFP(アル
ファ胎児タンパク質)検定の結果を2つのセルで比較し
て図15に示す。またもや厚いガスケットのセルでは5
倍のECLシグナル強度が生じる。
【0047】例2.微粒子沈積のECL装置と方法 沈積セルを用いた磁気収集。 微粒子を沈降させるのに磁力を用いて検定を行うための
セルを図16に示す。参照番号48は透明窓、参照番号
122はガスケット、参照番号22はセルブロックの入
口、参照番号56/58は作用電極、参照番号24は試
料出口、参照番号20はセルブロック自体、参照番号2
7は電磁石を言う。セルブロックの面は水平を向いてい
る。ECL緩衝液中の標識付きの微粒子(Dynal)
をぜん動ポンプでセルまで引き上げる。微粒子がセルに
到達したらポンプを停止する。セル室内の微粒子は、1
2ボルト、1.5アンペヤーで操作した電磁石27を用い
て生じた磁場の手段で作用電極まで引き上げる。電磁石
の応用によって微粒子の沈積速度は、単に重力によって
微粒子を沈降させる場合に観察されるものより大きく増
加している。それを図17に示す。
【0048】例3.微粒子を沈積するECL装置と方法 収集セルを用いた磁気収集 図18に示すようにセル内で検定が行われる。図18を
参照すると、参照番号48は透明窓、参照番号132は
ガスケット、参照番号22はセルブロックの入口、参照
番号56/58は作用電極、参照番号20はセルブロッ
ク自体、参照番号24は試料出口、参照番号37は永久
磁石を言う。セルブロックの面は水平に向けられる。E
CL緩衝液中の標識付きの微粒子(Dynal)をぜん
動ポンプで電気化学セルまで引き上げる。試料を入れる
前に、永久磁石37を作用電極/溶液界面のすぐ下の0.
035インチの距離に置く。試料がセルに引き上げられ
たら微粒子が作用電極上の磁石の区域で決められた区域
に沈積する。全試料が沈積した後ポンプを停止し磁石を
取り除く。収集時間が長くなるほど多くの粒子が沈積す
る。図19に示すように作用電極上の粒子濃度が増加す
るとECL強度が増す。
【0049】例4.微粒子沈積のための磁石の使用 磁場の向き 磁石27/37が永久磁石であれ電磁石であれ、それに
引かれた微粒子96、96’は図20のように磁場9
8、98’の向きに並ぶ。ここに図は磁場98と9
8’、生成した粒子配置96と96’が作用電極56/
58の面の近くでそれに平行(A)と垂直(B)してい
ることを描いている。
【0050】例5.ろ過による粒子の収集と濃縮 磁気感応性、非磁気感応性、また広範囲にわたる密度の
微粒子はろ過によって薄膜フィルターの面上に具合よく
集められる。この発明の或る実施例では、孔サイズが粒
子直径より小さい、好ましくは実質的に粒子直径より小
さく十分大きな表面密度で粒子が集まっても孔が詰まら
ないようなフィルター膜部分を通して粒子をポンプで引
く。フィルターは具合いよく大体透明なので、粒子から
ECLを誘起し粒子のECL標識量を測定するためにル
ミネセンスを測る目的で粒子収集後のフィルターを作用
電極の表面上に置くことができる。別な実施例では、上
記の孔サイズの膜フィルターを吸収剤の表面に付着させ
るかその上に置いて毛細管または「ウイッキング」が微
粒子を含有する流体を膜フィルターを通して自発的に引
っ張るようにすると、フィルターを通過する流体の流れ
を引き起こす装置は必要がない。好適な実施例では、上
記のような孔サイズを持った膜フィルターは薄い金属フ
ィルムまたはその他の電導性材料で被覆されているの
で、その膜面はECL装置の作用電極として使用でき
る。マイクロエレクトロニック機器の製作で普通使われ
ている方法、例えば熱蒸着またはスパッタリングによっ
て、電導性フィルムは容易に膜面に付けられる。その様
なフィルター電極は容易にフローセルに装備できるので
流体の流路はフィルター電極を通ることになる。流れの
中の粒子はフィルター電極で捕まえられ、不均一検定を
行うための迅速で簡単な手段を準備すれば外部の洗浄装
置なしでもその場で容易に洗浄できる。
【0051】例6.遠心法による粒子の収集と濃縮 図21に示す回転フローセルは、ルミネセンス測定のた
めの作用電極表面で複合体を捕まえる別な方法を提供す
る。検定溶液は入口261を経てその装置に入り、それ
は矢印Rで示したような回転運動をセルに与えながら回
転シール263を通してセル262にポンプで引かれ
る。複合体の濃い粒子が作用電極264の表面に濃縮さ
れる。セルがまだ回転している間に、溶液は出口268
を経てセルから出る。セルの窓267を通過する光出力
は増倍型光電管265で測定される。光出力は、垂直な
作用電極264から出てセル中央に置かれた曲面鏡26
6で反射するように向けられる;対向電極269も示
す。セルはそこで次のサイクルのためにフラッシュ洗浄
される。これはセルが停止しても回転していても行え
る。そこで図21は粒子を捕まえるためのこの発明の遠
心法と装置、ならびにこの発明の遠心フローセルを示
す。
【0052】例7.中程度の表面濃度に標識を付けた不
特定タンパク質での粒子被覆 30mg(1mL)の4.5μm 径の非被覆の磁気感応性ポリ
スチレンM−450DYNABEADS(Dynal
社、ノルウェー、オスロ)を150mMの燐酸塩緩衝pH7.
5溶液での磁気分離により2mL/洗浄の割合で洗浄し
た。1mLの燐酸塩緩衝塩水(PBS)と0.05%のシメ
ラゾル中に150μg のルテニウム(bpy)3 2+ 標識
の付いたマウスIgG(ジャクソン免疫化学会社)を含
む溶液を粒子に添加した。この混合物は一晩室温で回転
しながら定温放置した。次にその溶液を粒子から磁気的
に分離し取り除いた。未反応箇所を塞ぐために1mLの3
%BSA/PBSと0.05%のアジ化ナトリウムを粒子
に加えて、生成した溶液を2時間室温で放置した。粒子
を5回(2mL/洗浄の割合)洗浄し、次に最後であるが
保管するため6mLの同じ緩衝液で再び懸濁した。
【0053】例8.磁気感応性粒子を用いた電気化学ル
ミネセント(ECL)測定 均一と不均一、高分子量と非高分子量、磁気感応性粒子
(Dynal社、ノルウェー、オスロ;ポリサイアンス
社、ワーリントン、ペンシルバニア州18976;コル
テックスバイオ化学社、サンレアンドロ、カルフォルニ
ヤ州94577;アルドリッチ社、ミルウオーキー、ビ
スコンシン州53201)を、例7で述べたように標識
付きタンパク質で被覆した。被覆した粒子を2mLの30
0μg /mL懸濁液を作る前にECL緩衝液で3回洗浄し
た。ぜん動ポンプを使って、500μL の粒子懸濁液を
フローセルに吸引した(例3)。粒子は作用電極に流れ
て、磁石で作用電極の表面上に引っ張られ濃縮された。
粒子が濃縮された作用電極の面上にあるフローセルの上
の中央に置かれている浜松R374増倍型光電管を使っ
て磁性粒子の電気化学ルミネセンスを測定した。標識の
付いたタンパク質で被覆した磁気感応性粒子から得られ
たECL光放出レベルを表Iに示す。
【表1】 表I 異なる磁気感応性粒子でのECL測定 ──────────────────────────── 粒 子 直 径 密 度 材 料 ECL タイプ (μm) (g/mL) 計数 ──────────────────────────── ──────────────────────────── ガラス 8.0 2.4 ソーダ石灰ガラス 2200 2.0 2.4 ソーダ石灰ガラス 8500 ──────────────────────────── 石 英 0.3-3.5 2.5 SiO2 1150 ──────────────────────────── 金 1.0-2.0 19.3 Au 1100 ────────────────────────────
【0054】例9.非磁性粒子を用いた電気化学ルミネ
センス(ECL)の測定 均一と不均一、高分子量と非高分子量、非磁気感応性粒
子(アルドリッチ社、ミルウオーキー、ビスコンシン州
53201;デューク科学社、パロアルト、カルフォル
ニヤ州94303)を、例7で述べたように標識付きタ
ンパク質で被覆した。被覆した粒子を2mLの300μg
/mL懸濁液を作る前にECL緩衝液で3回洗浄した。ぜ
ん動ポンプを使って、500μL の粒子懸濁液をフロー
セルに吸引した。次に被覆した粒子を例1に述べた重力
の手段で作用電極上に濃縮した。粒子が濃縮された作用
電極の面上にあるフローセルの上の中央に置かれている
浜松R374増倍型光電管で非磁性粒子の電気化学ルミ
ネセンスを測定した。被覆した非磁性粒子から得られた
ECL光放出レベルを表IIに示す。
【表2】
【0055】例10.物理吸着した羊の抗甲状腺刺激ホ
ルモン(TSH)を被覆したDynal粒子の調製(試
薬I) 1mLの4.5μm の被覆のない磁性ポリスチレン粒子で表
面にヒドロキシル基の残査があるもの(DYNAL、D
YNABEADS M−450、Dynal社、ノルウ
ェー、オスロ)を150mLの炭酸ナトリウム/重炭酸ナ
トリウムpH9.6溶液を使って2mL/洗浄の割合で磁気分
離で洗浄した。0.5mLの親和性の純化羊抗TSH、HC
G除去の抗体(CIBA)を1mLの炭酸ナトリウム/重
炭酸ナトリウム溶液に溶かした溶液を粒子に添加した。
この混合物を一晩撹はんしながら室温で定温放置した。
次にその溶液を粒子から磁気分離して取り除いた。1mL
の3%BSA/PBSw/0.05%のアジ化ナトリウム
を加え未反応箇所を防ぐために撹はんしながら室温で2
時間定温放置した。粒子を5回(2mL/洗浄の割合)洗
浄してから最後に保管するために1mLの同じ緩衝液に再
び懸濁した。ビーズ試薬Iの最終濃度は3重量%であっ
た。
【0056】例11.ウアベイン−BSA共役物の調製
(試薬II)ウアベインの活性化:60.4mgのウアベイン
オクタヒドレート(アルドリッチ社、カタログ番号1
4,193−3)を6mLの脱イオン(di)水(箔包
装)に入れ87mgのメタ過よう素酸ソーダ(モールイン
クロッド社、カタログ番号1139)と混合しその混合
物を回転しながら室温で2時間定温放置した。反応物を
ドウエックス1X8−50イオン交換樹脂(アルドリッ
チ社、カタログ番号21,740−9)と脱イオン水の
中を通して反応を止めた。200μL の1M燐酸ソーダ
pH7.2を加えて溶液のpHを7.0に調節した。活性化した
ウアベインと牛血清アルブミン(BSA)の共役物:5
0mgの活性化したウアベイン(4.6mL)を次に5mL0.1
5MのPBSpH7.8中に108mg含まれた牛血清アルブ
ミン(BSA)に滴下して添加する(マイルスフラクシ
ョンV)。これは40:1(ウアベイン:BSA)の比
率となる。この反応物を混ぜながら室温で2時間定温放
置した後30mgのシアノボロハイドライドソーダを撹は
んしながら急激に添加した。遊離したウアベインと過剰
のシアノボロハイドライドソーダを0.15MPBSw/
0.05%アゾ化ソーダpH7.8中で4℃で透析して取り除
いた。このウアベイン−BSAの共役試薬IIを4℃で保
管した。
【0057】例12.物理吸着したウアベイン−BSA
被覆のDynal粒子の調製(試薬III ) 5mgの4.5μm の被覆のない磁性ポリスチレン粒子で表
面にヒドロキシル基の残査があるもの(DYNAL、D
YNABEADS M−450、Dynal社、ノルウ
ェー、オスロ)を150mLの炭酸ナトリウ/重炭酸ナト
リウムpH9.6溶液を使って10mL/洗浄の割合で磁気分
離で洗浄した。3mgのウアベイン−BSA共役物(共役
試薬II)を5mLの炭酸/重炭酸塩溶液に溶かしたものを
粒子に添加した。この混合物を一晩回転しながら室温で
定温放置した。次にその溶液を粒子から磁気分離し取り
除いた。5mLの3%BSA/PBSw/0.05%のアジ
化ナトリウムを加え未反応箇所を防ぐため回転しながら
室温で2時間定温放置した。粒子を5回(10ml/洗浄
の割合)洗浄してから最後に保管するために1mLの同じ
緩衝液に再び懸濁した。ビーズ試薬III の最終濃度は3
重量%であった。
【0058】例13.ルテニウム(bpy)3 2+ 標識の
付いたマウス抗ジゴキシンの調製(試薬IV) 1mgのマウス抗ジゴキシン(ケンブリッジ医学技術社、
カタログ番号200−14、ロットA3575)にルテ
ニウム(bpy)3 2+ で標識を付けた。単クローン抗体
(MAb)抗ジゴキシン抗体をセントリコン30のミク
ロ濃縮器(アミコン社)を使って0.15M燐酸カリ緩衝
液と交換して最終の容積0.5mLの0.15M塩化ナトリウ
ムpH溶液とした。使用直前に、0.5mgのルテニウム(b
py)3 2 + NHSを125μL の無水ジメチルスルホキ
シド(アルドリッチ社)で溶解した。ルテニウム(bp
y)3 2+ :分子量がそれぞれ1057と150,000
のタンパク質のモル比が25:1になるように、0.15
mgのルテニウム(bpy) 3 2+ −NHS(45μL )を
振とうしながらタンパク質に加えた。反応管を室温の暗
所で30分振とうしながら定温放置した。25μL の1
Mグリシンを添加して反応を止め、10分間定温放置し
た。反応混合物をセパデックスG−25カラム(1X2
0cm、0.15M燐酸カリ、0.15M塩化ナトリウムを0.
05%アジ化ナトリウムpH7.5溶液に)を通して精製し
た。ルテニウム(bpy)3++ 標識を付けたマウス抗ジ
ゴキシン部分を集めて貯めた。標識の付いたタンパク質
(試薬IV)は、タンパク質の分子当り12標識を持つこ
とが測定された。
【0059】例14.ルテニウム(bpy)3 2+ 標識付
きマウス抗甲状腺刺激ホルモン(TSH)の調製(試薬
V) 0.5mgのマウス抗TSH(CIBA)をルテニウム(b
py)3 2+ で標識を付けた。MAb抗TSH抗体をセン
トリコン30マイクロ濃縮器(アミコン社)を使って0.
15M燐酸カリ緩衝液に交換して最終容積が0.35mLの
0.15M塩化ソーダpH7.8溶液にした。使用直前に、0.
5mgのルテニウム(bpy)3 2+ NHSを75μL の無
水ジメチルスルホキシド(アルドリッチ社)で溶解し
た。ルテニウム(bpy)3 2+ :分子量がそれぞれ10
57と150,000のタンパク質のモル比が50:1に
なるように、0.176mgのルテニウム(bpy)3 2+
NHS(26.4μL )を振とうしながらタンパク質に加
えた。反応管を室温の暗所で30分振とうしながら定温
放置した。25μL の1Mグリシンを添加して反応を止
め、10分間定温放置した。反応混合物をセパデックス
G−25カラム(1x20cm、0.15M燐酸カリ、0.1
5M塩化ナトリウムを0.05%アジ化ナトリウムpH7.2
溶液に)を通して精製した。ルテニウム(bpy)3 2+
標識を付けたマウス抗TSH部分を集めて貯めた。標識
の付いたタンパク質(試薬V)は、タンパク質の分子当
り14標識を持つことが測定された。
【0060】例15.甲状腺刺激ホルモン(TSH)を
1段階で分離するサンドイッチ検定100μL の血清試
験検定液(ロンドン診断用TSHルミTAGキット)、
ECL緩衝液中の25μL のルテニウム(bpy)3 2+
標識を付けたマウス抗TSH(試薬V)、ECL緩衝液
中の25μL 羊抗TSH−Dynal粒子(試薬I)を
組合せポリプロピレン管中で15分間室温で混ぜながら
定温放置した。次に粒子を磁気分離で洗浄してから50
0μL のECL緩衝液に懸濁した。この洗浄操作を2回
追加して繰り返した。最後に、粒子を1mLのECL緩衝
液に再度懸濁した。各試料の電気化学ルミネセンス(E
CL)を例3に述べたように読み取った。ECL計数
は、試料中に存在する検体濃度に正比例する(検体濃度
が増すと計数が増加する)。表III に代表的な検定値を
示す。
【表3】 表III ───────────────────────── ───────────────────────── TSH濃度 ECL計数 (μIU/mL) (二重反復試料) ───────────────────────── ───────────────────────── 0.00 1918 1885 0.05 2584 2530 0.10 3365 3288 0.50 8733 8652 2.50 35688 35347 10.0 125316 136994 25.0 300248 288272 50.0 549034 564948 ─────────────────────────
【0061】例16.甲状腺刺激ホルモン(TSH)の
1段階非分離サンドイッチ検定 100μL の血清試験検定液(ロンドン診断用TSHル
ミTAGキット)、ECL緩衝液中の25μL のルテニ
ウム(bpy)3 2+ 標識を付けたマウス抗TSH(試薬
V)、ECL緩衝液中の25μL 羊抗TSH−Dyna
l粒子(試薬I)を組合せポリプロピレン管中で15分
間室温で混ぜながら定温放置した。次に粒子を磁気分離
で洗浄してから500μL のECL緩衝液に懸濁した。
結果を読み取る前に、1mLのECL緩衝液を加えた。各
試料の電気化学ルミネセンス(ECL)は例3に述べた
ように読み取った。ECL計数は、試料中に存在する検
体濃度に正比例する(検体濃度が増すと計数が増加す
る)。表IVに代表的な検定値を示す。
【表4】
【0062】例17.ジゴキシンの2段階分離競合検定 50μL の血清試験検定液(TDx検定、アボット研究
所、イリノイ州、シカゴ)とECL緩衝液中の25μL
のルテニウム(bpy)3 2+ 標識を付けたマウス抗ジゴ
キシン(試薬IV)を組合せてポリプロピレン管中で20
分間室温で混ぜながら定温放置した。ECL緩衝液中の
25μL のウアベイン−BSA−Dynal粒子(試薬
III )を加え混ぜながら更に20分室温で定温放置し
た。次に、粒子を磁気分離で洗浄してから500μL の
ECL緩衝液に再び懸濁した。この洗浄は2回追加して
繰り返した。最後に、粒子を1mLのECL緩衝液に再懸
濁した。各試料の電気化学ルミネセンス(ECL)は例
3に述べたように読み取った。ECL計数は、試料中に
存在する検体濃度に反比例する(検体濃度が増すと計数
が減る)。表Vに代表的な検定値を示す。
【表5】
【0063】例18.ジゴキシンの2段階非分離競合検
定 50μL の血清試験検定液(TDx検定、アボット研究
所、イリノイ州、シカゴ)とECL緩衝液中の25μL
のルテニウム(bpy)3 2+ 標識を付けたマウス抗ジゴ
キシン(試薬IV)を組合せて20分間室温で混ぜながら
定温放置した。ECL緩衝液中の25μL のウアベイン
−BSA−Dynal粒子(試薬III )を加え混ぜなが
ら更に20分室温で定温放置した。読み取る前に、粒子
を1mLのECL緩衝液に再懸濁した。各試料の電気化学
ルミネセンス(ECL)は例3に述べたように読み取っ
た。ECL計数は、試料中に存在する検体濃度に反比例
する(検体濃度が増すと計数が減少する)。表VIに代表
的な検定値を示す。
【表6】
【0064】例19.電極上に最終反応試料を追加洗浄
しサイクル毎に読み取る方式のジゴキシンの2段階非分
離競合検定 50μL の血清試験検定液(TDx検定、アボット研究
所、イリノイ州、シカゴ)とECL緩衝液中の25μL
のルテニウム(bpy)3 2+ 標識を付けたマウス抗ジゴ
キシン(試薬IV)を組合せ20分間室温で混ぜながら定
温放置した。ECL緩衝液中の25μL のウアベイン−
BSA−Dynal粒子(試薬III )を加え混ぜながら
更に20分室温で定温放置した。読み取る前に、粒子を
1mLのECL緩衝液に再懸濁した。各試料の電気化学ル
ミネセンス(ECL)を例3に述べたように読み取っ
た。ECL計数は、試料中に存在する検体濃度に反比例
する(検体濃度が増すと計数が減少する)。表VII に代
表的な検定値を示す。
【表7】
【0065】例20.オリゴヌクレオチドの合成 オリゴヌクレオチドはβシアノエチルフォスフォルアミ
ダイト(1)を用いて応用バイオシステム自動オリゴヌ
クレオチド合成器で作る。5’末端のオリゴヌクレオチ
ドアミノ変性は最後のカプリング段階で起こり、3’末
端には変性した固相(制御ポアガラス)を用いる。クロ
ーン技術社(カルフォルニヤ州、サンディエゴ)がアミ
ノ変性剤を供給している。その結果生じた5’変性オリ
ゴヌクレオチドは総て6炭素間隔の腕が指定のアミノ基
に付いている(C6、NH2 )。3’変性オリゴヌクレ
オチドは総て3炭素間隔の腕がアミノ基に付いている。
構成されたオリゴヌクレオチド、その変性と利用を下記
する。HPV研究のためのオリゴヌクレオチドは前記の
ようにE6の領域に向けられた(2)。
【0066】オイゴヌクレオチドの順列は次のようであ
った:
【化4】 NPV16; 1PV16 5'(C6,NH2) TTAGTGAGTATAGACATTATTGTTAT
AGTT; 2PV16 5'(C6,NH2) CAGTTAATACACCTAATTAACAAATCACAC; 3PV16 5'(C6,NH2) ACAACATTAGAACAGCAATACAACAAACCG; HPV18;1PV18 5'(C6,NH2) TTAGAGAATTAAGACATTATTCAGAC
T; 2PV18 5'(C6,NH2) CACCGCAGGCACCTTATTAATAAATTGTAT; 3PV18 5'(C6,NH2) GACACATTGGAAAAACTAACTAACACTGGG.
【0067】これらのオリゴヌクレオチドは、種々の断
片のPCR発生を可能にしている:3PV16または3
PV18がそれぞれ2PV16または2PV18と62
bp断片を形成;1PV16が2PV16と100bp
断片を形成;1PV18が2PV18と103bp断片
を形成。また3PV16と3PV18のオリゴヌクレオ
チドは1PV16と2PV16および1PV18と2P
V18のPCR反応から生成物を異種形成するプロー
ブ、更にPCR内でオリゴヌクレオチド2PV16と2
PV18によって作った要素(ストランド)を異種形成
するプローブとして使用できることが評価される。Ha
−ras点突然変異検定のためのオリゴヌクレオチドは
次のようであった:
【化5】 HRP1 5'(C6,NH2) GCGATGACGGAATATAAGCTGGTGGTGGTG; HRP2 5'(C6,NH2) TTCTGGATCAGCTGGATGGTCAGCGCACTC; これらの2つのオリゴヌクレオチドプライマー80bp
断片の合成を目指している。この点突然変異研究のため
のプローブ順列は次のようであった:
【化6】 1T24 5'(C6,NH2) GGCGCCGTCGGTGTGGGCAA; 1CHR 5'(C6,NH2) GGCGCCGGCGGTGTGGGCAA; 2T24 5'(C6,NH2) TTGCCCACACCGACGGCGCC; 2CHR 5'(C6,NH2) TTGCCCACACCGCCGGCGCC.
【0068】これらの順列とは別に、我々は上記の1C
HRと2T24順列を5’アミノ変性でなく3’アミノ
基で合成した。これらの3’アミノ変性オリゴヌクレオ
チドはECL標識で標識を付けられ異種形成に用いられ
た。突然変異/不整合の箇所は肉太のヌクレオチドで表
示する。プローブ1T24と1CHRは、PCR内でオ
リゴヌクレオチドHRP2によって作られた要素と異種
形成する。プローブの2T24と1CHRをPCR内で
オリゴヌクレオチドHRP1で作られた要素(ストラン
ド)に異種形成する。粒子に結合するオリゴヌクレオチ
ドJK8とJK8Cは:
【化7】 JK8 5' (C6,NH2)GTCCAATCCATCTTGGCTTGTCGAAGTCTGA JK8C 5'(C6,NH2)TCAGACTTCGACAACCCAAGATGGATTGGA1C. これらの2つの順列はエクオリン順列から導かれ、それ
は互いに補足し合っている。
【化8】 JK7 5'TCAGACTTCGACAA(NH2)CCCAAGATGGATTGGA; このオリゴヌクレオチドは、順列内のアミノ変性を可能
にするクローン技術社(カルフォルニヤ州サンディエ
ゴ)のアミノ変性剤を用いてアミノ変性した。JK7は
ルテニウム(bpy)3 2+ 標識を用いて標識付けをし
た。試験管内での転写により作られたエクオリンRNA
のオリゴヌクレオチドプローブ:
【化9】 T35 5' (NH2)GATTTTTCCATTGTGGTTGACATCAAGGAA; このオリゴをビオチンとルテニウム(bpy)3 2+ 標識
の両方で標識付けした。大腸菌DNAの検出のために、
我々はゲノムのTrpE/D領域に特有なオリゴヌクレ
オチド(3)を次のように合成した:
【化10】TRP.CO3 5' (C6,NH2)GCCACGCAAGCGGGTGAGGAG
TTCC(H2); この順列はルテニウム(bpy)3 2+ 標識で
標識付けした。
【化11】 TRP.CO4 5' (C6,NH2)GTCCGAGGCAAATGCCAATAATGG は下記のようにビオチンで標識付けした。
【0069】例21.オリゴヌクレオチドの標識付け 合成オリゴヌクレオチドは総て、バイオゲルP6(バイ
オ研究所)カラム上のゲルろ過によって不純物のアミノ
基を除去するために精製した。NHS−ビオチン(クロ
ーン技術社、カルフォルニヤ州サンディエゴ)を用いて
ビオチンがPCRプライマーの5’アミノ基を経て導入
した(4)。変性オリゴヌクレオチドのアミノ基を経て
ルテニウム(bpy)3 2+ −NHSが次のように導入し
た。100μL のPBS(pH7.4)中のオリゴヌクレオ
チド(0.1μモル)をDMSOに溶解した5μモルのル
テニウム(bpy)3 2+ 標識と一晩暗所で室温で反応し
た。オリゴヌクレオチドはこれらの標識付けの反応から
エタノール沈澱法で回収された。最近の研究は、0.5μ
モルのルテニウム(bpy)3 2+ 標識を用いて効果的に
標識付けすることができることを実証している(データ
は示されない)。標識を付けたオリゴヌクレオチドを、
A)100mMの酢酸テトラエチルアンモニウムpH7.0と
B)50%のA)と50%のアセトニトリルの移動相が
ある逆相VydacC−18セミプレプカラム上でBの
20%から40%の勾配を作ってHPLCにより更に精
製した。プローブ1CHRと1T24もまた、T4ポリ
ヌクレオチドキナーゼを用い確立された方法を用いて比
活性が77,000cpm/ngのプローブを作ってP32
標識を付けた(5)。
【0070】例22.核酸磁性粒子の調製 DynalM450粒子を標準手順を用いて2フルオロ
−1−メチルピリジニウムトルエン4スルフォネートで
活性化した(6)。この活性化した粒子を次に、オリゴ
ヌクレオチドJK8とJK8Cで反応した。100mgの
活性Dynal粒子に650μL の0.1M重炭酸ナトリ
ウム中に33nモルのオリゴヌクレオチドのある溶液を
添加した後、混ぜながら3時間定温放置した。粒子はエ
タノールアミン(4mL,0.1M)を添加して遮断した。
結合した粒子は0.5mg/mLの単一要素の鮭精液DNAの
ECL緩衝液と混ぜて4〜5回ECL緩衝液に洗い込
み、100μg /mLの単一要素の鮭精液DNAを含んだ
10mg/mLのECL緩衝液で再懸濁した。
【0071】例23.DynalM450粒子を標準手
順を用いて2−フルオロ−1−メチルピリジニウムトル
エン4スルフォネートで活性化した(6)。この活性粒
子を次にストレプトアビジン(シグマ社)で反応した。
活性粒子(50mg)を0.1Mの重炭酸ナトリウムで洗浄
後、ストレプトアビジン(1.5mg)を添加して一晩反応
した。粒子はエタノールアミン(4mL,0.1M)を添加
して遮断した。結合した粒子は0.5mg/mLの単一要素の
鮭精液DNAのECL緩衝液と混ぜて4〜5回ECL緩
衝液に洗い込み、100μg /mLの単一要素の鮭精液D
NAを含んだ10mg/mLのECL緩衝液で再懸濁した。
DynalM−280からのストレプトアビジン粒子も
価値あることを示したが、目下の検定次第では低いシグ
ナルしか出さない。免疫検定に適用するために、不動態
被覆に用いた緩衝液を使って抗原または抗体と結合した
後に粒子をBSAで遮断した。
【0072】例24.ストレプトアビジン磁性粒子の調
製II 15mgのBSA(2〜3mLのPBS中)に、50mg/mL
のビオチン−x−NHS(クローン技術社、カルフォル
ニヤ州サンディエゴ、5002−1)含有の105μL
のジメチルスルフォキシドを添加した後、混合し室温で
30分間定温放置した。30μl の1Mリシンを添加し
て反応を停止し室温で10分間定温放置した。反応混合
物をゲルろ過クロマトグラフ法(バイオラド社、バイゲ
ルP6)で精製した。この10mLの0.2M炭酸/重炭酸
ソーダ緩衝剤pH9.6(炭酸塩/重炭酸塩)緩衝液中のビ
オチン−BSAを、300mgの炭酸塩/重炭酸塩で洗浄
したDynabead(Dynal14002)に添加
した。この混合物を渦巻き撹はんをしてから混ぜながら
一晩室温で定温放置した。この粒子を磁気分離した後、
10mLのECL希釈液と100μL のtRNA(10mg
/mL)を添加した。この混合物を3〜4時間室温で混ぜ
ながら定温放置した。この粒子を1回10mLのECL希
釈液で洗浄し10mLのECL希釈液と100μL のtR
NA(10mg/mL)に再懸濁した。この混合物を混ぜ2
〜6℃で一晩定温放置して粒子上のタンパク質を安定化
した。粒子は磁気分離し15mgのストレプトアビジン
(スクリップス社、S1214)含有の10mLのPBS
に懸濁した後、1時間混合した。粒子を10mLECL希
釈液で洗浄毎に5分間撹はんしながら4回洗浄した。粒
子を最後に29.7mLのECL希釈液と300μL のtR
NA(10mg/mL)中で再懸濁し最終の濃度を10mg/
mLの粒子と100μg /mLのtRNAとした。
【0073】例25.ECL・DNAプローブと異種形
成によって粒子上に固定したDNAの検出 粒子を異種形成した後のECL検出能力が、ルテニウム
(bpy)3 2+ 標識のオリゴヌクレオチドJK7とJK
8とJK8C(例22)に結合した粒子の異種形成によ
って実証された。ECL緩衝液中のそれぞれのロットの
粒子(300μg )を50μL の12.5、6.3、3.0
1、1.5fモルの標識付きのJK7含有の50μL EC
L緩衝液と混合した。これらの混合物を4時間52℃で
異種形成した後、1mLのECL緩衝液で洗浄し830μ
L のECL緩衝液に再懸濁した。これらの試料を例1に
記したように分析した。プローブJK7はJK8順列と
補足し合うがJK8C順列とは補足し合わない。
【表8】 表VIII 粒 子 プローブ量(f モル) ECL計数 JK8 12.5 5085 6.3 3035 3.01 1345 1.5 657 JK8C 12.5 451 6.3 345 3.01 256 1.5 212 表VIIIに示す結果は、ECLによって粒子表面上に直接
固定された特定順列の存在を特別な異種形成により検出
できることを実証している。
【0074】例26.ビーズ結合のECLに基づくRN
A検定 DynalM450粒子を、標準手順に従ってRNA/
DNA抗体特定の抗体(7)で被覆した(例10)。我
々のクローン化したエクオリン遺伝子から導いたプラス
ミドを用いて特定のRNA種を作成した(8)。簡単に
は、プラスミドpA5’は大腸菌(EcoRI)で切断
し、精製し、T3RNAポリメラーゼを用いて現場転写
を受けT3−RIRNA(負のRNA)を生じた。ま
た、プラスミドpA5’はBamHIで切断し、精製
し、T7RNAポリメラーゼを用いてインビトロ転写を
受けT7−BamRNA(正のRNA)を生じた。これ
らの2つのRNA種は従って2つの補足的なRNA種を
表している。これらのRNA種は同量のフェノール:ク
ロロフォルム(50:50)で抽出して精製した後、ク
ロロフォルム抽出して2.5容積のエタノールを用いて上
澄液を沈澱した。RNAの量は、ゲル電気泳動と分光分
析を用いて測定した。これらの方法は確立されていてそ
れらの技術技能は周知されている(9)。確立された方
法を用い25:1モル過剰のルテニウム(bpy)3 2+
標識をストレプトアビジン上に用いて、ストレプトアビ
ジンにルテニウム(bpy)3 2+ 標識を付けた(例1
3)。この標識付きのストレプトアビジンを、確立され
た方法にしたがってイミノビオチンカラムを用いて精製
した(10)。このストレプトアビジンは、ストレプトア
ビジンテトラマー当り10個のルテニウム(bpy)3
2+ 標識を含むと見積られた。この標識付きのストレプ
トアビジンは次に、ビオチニル化T35と複合したが、
これはオリゴヌクレオチド:標識付きストレプトアビジ
ン(1:1)の混合を用いて達成した。特に、20pモ
ルのそれぞれのものを最終容積が15μL のECL緩衝
液に混合し、一晩4℃で定温放置して標識付きストレプ
トアビジン−オリゴヌクレオチド(SA−T35)複合
体を形成した。正と負のRNA試料(10ng)は異種形
成して2μL のSA−T35複合体(1段階検定)また
は25ngのビオチニル化T35(2段階検定)となっ
た。試料を50μL に調合し3時間50℃で異種形成し
た後、20μL のPBS(0.1%BSA)中に200μ
g の抗DNA/RNA抗体で被覆の粒子を添加した。こ
の混合物を室温で1時間混合した後、ECL緩衝液で2
回洗浄した。SA−T35複合体と異種形成の試料を5
30μL のECL緩衝液中に再懸濁し例1に記したよう
に分析した。
【0075】ビオチニル化T35のみとの異種形成から
の試料を50pモルの標識付きのストレプトアビジンと
1時間撹はんしながら定温放置し、その後ECL緩衝液
で2回洗浄した。異種形成からの試料を530μL のE
CL緩衝液に再懸濁し例1に記したように分析した。そ
の結果を表IXに表わした。
【表9】 表IX 定 量 RNA ECL計数(平均) 1ステップ 正 815 負 91 2ステップ 正 1123 負 194
【0076】例27.ポリメラーゼの連鎖反応 ポリメラーゼの連鎖反応は大体記述したように行われた
(11,12,13)。特記しない限り100μL の反応が代表
的である。PCRは、5pモルのビオチニル化オリゴヌ
クレオチドと50pモルのルテニウム(bpy)3 2+
識付きオリゴヌクレオチドを用いてルテニウム(bp
y)3 2+ 標識の組み込みを目指す非対称の様式で行われ
た。我々はHa−ras点突然変異の検定を同じ条件
下、但しルテニウム(bpy)3 2+ 標識付きオリゴヌク
レオチドなしで行った。また、我々は非対称、非分離、
但し10倍過剰のビオチニル化オリゴヌクレオチド(典
型的には40pモル)を使ったHPV検定を行った。熱
的サイクル条件は次のようであった:直接組み込みのH
PV18と16検定の場合には、その輪郭は93℃で1
秒、50℃で1秒、60℃で2分;Ha−rasの点突
然変異検定の場合には、93℃で1秒、69℃で2分;
非分離HPV検定の場合には、93℃で10秒、50℃
で30秒、60℃で2分。これらのPCR運転のサイク
ル数は、検定と要求される感度に依存して30〜40回
であった。
【0077】例28.DNA−プローブ検定方式I.酵
素的組み込みによるヒト乳頭腫ウイルスPCR生成物の
検出と定量 ルテニウム(bpy)3 2+ 標識のオリゴヌクレオチドの
直接組み込みを用いたPCRに従って、全反応混合物
(90〜10μL )を600μg のストレプトアビジン
結合の磁性粒子Iに添加した後、20分間室温で振とう
しながら定温放置した。これらの試料中の固相は磁気ラ
ックを用いて分離し、2回ECL緩衝液で洗浄し、53
0μL のECL緩衝液で再懸濁し次に例1で述べたよう
に電気化学ルミネセンスを分析した。図3はこの検定方
式を説明する。この検定方式の結果をヒト乳頭腫ウイル
ス試料で説明した(2,14)。ルテニウム(bpy)3 2+
標識のオリゴヌクレオチドをビオチニル化PCR生成物
に直接組み込む特異性の研究は、密接に関係するウイル
ス型のHPV16とHPV18を利用した。HPV16
と18の存在の検定は、両ウイルス型に正のDNA試料
と両ウイルス型に負のオリゴヌクレオチドを用いて行っ
た。そのプライマーは次のように、2PV16と2PV
18はビオチニル化であり3PV16と3PV18はル
テニウム(bpy)3 2+ 標識のオリゴノヌクレオチドで
あった。2/3PV16と2/3PV18オリゴヌクレ
オチドは、それぞれHPV16と18に特定された。生
成のビーズに捕らえられたルテニウム(bpy)3 2+
識を、例1に記したようにECL分析した。その結果は
各試料プライマー組合せでのECL計数としてプロット
した(図6参照)。
【0078】我々の検定方式の定量的特性を実証するた
めに、HPV16PCR生成物に直接組み込んだルテニ
ウム(bpy)3 2+ 標識とビオチニル化オリゴヌクレオ
チドの標準曲線を作成した。生成したビーズ結合のルテ
ニウム(bpy)3 2+ 標識を例1に記したようにECL
分析した。ECLフォトン計数は、増加するHPV16
DNA濃度に対してプロットし、ウイルスコピー:全セ
ルラーDNAコピー比率として表した。このHPV16
分析に用いたプライマーは、1PV16(ビオチン標
識)と2PV16(ルテニウム(bpy)3 2+ 標識)で
あった。各PCRに用いたDNAは、子牛胸腺DNAを
用いて一定の1μg に保持した。この標準曲線の結果を
図7に示す。この方式の特異性と定量の結果は、これら
ECL標識が簡単で迅速なDNAに基づく検定を形成す
る能力のあることを実証している。また、この標識が酵
素化プロセスでは干渉しないで酵素反応で容易に干渉す
ることを実証している。
【0079】例29.DNA−プローブ検定方式II.ヒ
トHa−ras腫瘍遺伝子PCR増幅生成物の点突然変
異の検出と決定 我々はオリゴHRP1とHRP2をつかってHa−ra
s遺伝子のPCR反応を行った。標識のないHRP2と
ビオチニル化したHRP1を用いて生じたPCR生成物
はルテニウム(bpy)3 2+ 標識プローブの2CHRと
2T24に異種形成する。反対に、標識のないHRP1
とビオチニル化したHRP2を用いて生じたPCR生成
物はルテニウム(bpy)3 2+ 標識プローブの1CHR
と1T24に異種形成する。使用のDNAはヒト胎盤
(正常)と膀胱癌腫T24からの突然変異Ha−ras
遺伝子で伝染されたマウスNIH3T3セルDNAであ
った(15)。検定手順規定は次のようである:90μL
のPCR反応混合物を600μg のストレプトアビジン
結合の磁性粒子Iに添加した後、室温で30分間定温放
置した。これら試料中の固相を磁気ラックを使って分離
し50mMの苛性ソーダで洗浄し、異種形成緩衝液(0.9
M塩化ナトリウム、50mM燐酸ナトリウム、pH7.7、5
mMEDTA、0.1%w/v甲状腺刺激アルブミン)で洗
浄し10μg /mLのルテニウム(bpy)3 2+ 標識のオ
リゴヌクレオチド含有の異種形成緩衝液で再懸濁した。
これらの試料を15分間66℃で異種形成した。固相を
磁気ラックを使って分離し2回0.9M塩化ナトリウム、
50mM燐酸ナトリウム、pH7.7、5mMEDTAで洗浄し
3Mのテトラメチルアンモニウム塩化物、50mMのトリ
ス塩酸、pH8.0、2mMのEDTA、0.025%トリトン
X−100で室温で1回、66℃で2回、それぞれ20
分間洗浄した。固相をECL緩衝液で3回洗浄し530
μL のECL緩衝液に再懸濁して例1に述べたように電
気化学ルミネセンスを検出した。図4はこの検出方式を
説明している。
【0080】P32標識付きのプローブを使ったHa−r
asPCR生成物の検定は、固相を最後に250μL の
ECL緩衝液に再懸濁する以外はルテニウム(bpy)
3 2+標識使用のものと同様であった。これらの懸濁試料
を次に、5mLのシンチレーション流体に移しベクマンL
S−100Cの液体シンチレーション計数管上で計数し
た。図8にHa−ras腫瘍遺伝子の点突然変異検定か
ら得た我々のデータを示す。PCRは、標識なしのHR
P1とビオチニル化したHRP2を使い(プローブ1T
24と1CHRの場合)、また標識なしのHRP2とビ
オチニル化したHRP1を使い(プローブ2T24と2
CHRの場合)検定を行い、異種形成にはビーズ結合の
単一要素の目標を作成した。DNA試料は、正常(胎
盤)Ha−ras遺伝子と突然変異(NIH3T3−T
24)Ha−ras遺伝子であった。ルテニウム(bp
y)3 2+ 標識の1T24(1T24)、ルテニウム(b
py)3 2 + 標識の2T24(2T24)、ルテニウム
(bpy)3 2+ 標識の1CHR(1CHR)、ルテニウ
ム(bpy)3 2+ 標識の2CHR(2CHR)とビーズ
結合のDNAの異種形成に続いてTEMAC洗浄をし
た。生成のビーズ結合のルテニウム(bpy)3 2+ 標識
は例1に記したようにECL分析した。結果は各試料プ
ローブの組合せについてのECL計数としてプロットし
た。その結果(図8)は、正常DNAにうまく異種形成
している正常プローブ(CHRプローブ参照)と突然変
異遺伝子に異種形成している突然変異プローブ(T24
プローブ参照)では予想通りであった。これらのプロー
ブが総て等しく行われなかったのは興味がある。この外
見上の異常性を調べるのに、我々はルテニウム(bp
y)3 2+ 標識のあるのとないP32標識付きのプローブを
使って更にこれらのプローブを研究した。Ha−ras
腫瘍遺伝子についてP32標識付きのプローブを使ったル
テニウム(bpy)3 2+ 標識付きのプローブの特異性評
価を次のように実施した。即ちPCRは図8に記すよう
に標識のないHRP1とビオチニル化したHRP2だけ
を使って(1T24と1CHRの場合)行った。使用し
たプローブは:P32含有の1T24と1CHR(1T2
4−P、1CHR−P)を標準として;P32とルテニウ
ム(bpy)3 2+ 標識の両方を含有する1T24と1C
HRでルテニウム(bpy)3 2+ 標識の効果を決める。
試料を前と同様にTEMACで洗浄した。生成したビー
ズ結合のP32は、シンチレーション計数管内でシンチレ
ーションカクテルを添加して分析した。その結果は、各
試料プローブの組合せについてP32計数/秒としてプロ
ットした(図9参照)。この結果は、P32プローブとル
テニウム(bpy)3 2+ 標識を付けたプローブは同じよ
うに機能しプローブの特異性の問題は使用した特定のプ
ローブ順列によることを実証した。
【0081】更に、我々が行ったこれらの標識を付けた
プローブ間の比較は、我々のルテニウム(bpy)3 2+
標識とP32が同等であることを実証している。胎盤DN
Aを使い、標識のないHRP1とビオチニル化HRP2
を使い(プローブ1T24と1CHRの場合)前記のよ
うにして増幅を行った。生成のPCR生成物を次に、異
なる量の生成物を含有する一連の試料を与えるように試
料採取した。次に、これら一連の試料をP32で標識付け
したプローブ(1T24−P32と1CHR−P32)
またはルテニウム(bpy)3 2+ 標識を付けたプローブ
(IT24−Ru(bpy)3 2+ とICHR−Ru(b
py)3 2+ )のどちらかと異種形成した。次に、各研究
の結果を、90μL の試料について各標識の平均値を用
いて標準化した。これらの標準化した数字は、バックグ
ラウンドに対するシグナルの効果的な比較となりこの2
方法の比較応答となる。図10に挿入のものは、希釈曲
線の低レベルでの応答を示す。試料は前記したように取
り扱った(図8と図9)。図10の結果は、我々のルテ
ニウム(bpy)3 2+ 標識を付けたプローブから良い応
答を示す2つの標識の同等性が実証される。これらの研
究は、ルテニウム(bpy)3 2+ 標識を付けたプローブ
が試料DNA中の単一ベース変化を区別する能力の点で
32標識を付けたプローブと同様に機能する能力のある
ことを実証している。この証拠は、ルテニウム(bp
y)3 2+ 標識が異種形成反応で標識を付けたプローブの
性質に殆ど影響しないことを示している。
【0082】例30.DNAプローブ検定方式III .非
分離検定でのヒト乳頭腫ウイルスPCR生成物の検出と
定量HPV18の非分離検定で、我々は過剰のビオチニ
ル化したプライマーと非対称PCR反応を行った。この
PCR反応は、ルテニウム(bpy)3 2+ 標識のプロー
ブによって直接異種形成にすぐ利用できる過剰のビオチ
ニル化した単一要素DNAを作り出す。異種形成のため
に、我々はHPV遺伝子に特有な1000ECL計数の
ルテニウム(bpy)3 2+ 標識を付けたオリゴヌクレオ
チド(約2ng)を添加して15μL のPCRに増幅し、
その増幅が完了後に15分間50℃で定温放置した。こ
の異種形成混合物に600μg のストレプトアビジン結
合の磁性粒子I含有の60μL のECL緩衝液を添加し
撹はんしながら室温で15分間定温放置した。試料容積
はECL緩衝液を加えて530μL に増加した後、例1
に記したように電気化学ルミネセンスを検出した。図5
はこの検出方式を説明している。この非分離検定を実証
するため、我々はHPV18DNAの標準曲線を使っ
た。HeLaDNAを使いビオチニル化2PV18と標
識のない1PV18を使ってPCRを行った(14)。次
に、生じたPCR反応物を特定プローブのルテニウム
(bpy)3 2+ 標識を付けた3PV18と異種形成し
た。次に、異種形成混合物をストレプトアビジン被覆粒
子に添加し生成したビーズ結合のルテニウム(bpy)
3 2+ 標識を例1に述べたように直接ECL分析した。そ
の結果を、ラス・オリゴヌクレオチドプローブの標準で
PCRに添加したHPV18コピーに対するECL計数
としてプロットした(図11参照)。これらの結果は、
ECL検定システムの性質に基づいて核酸順列の迅速非
分離検定を作り出す能力を実証している。
【0083】例31.特定ゲノムDNA順列の検定 ここに述べる検定方式は、2つのオリゴヌクレオチドを
利用する。その両方が同じDNA要素を互いに隣合わせ
るように異種形成し、一方のプローブは捕獲でき、他の
プローブは複合体を標識付ける(サンドイッチ異種形
成)。この検定は大腸菌DNAとtrpE/D遺伝子領
域に特定にプローブを用いて実証された。大腸菌DNA
は次のような標準手順規定に従って調製された(16)。
鮭精液制御DNAはシグマ社から購入した。DNA試料
に14μL の異種形成緩衝液(10xPBS、10mMの
MEDTA、0.7%SDS)、2ngのビオチン標識付き
TRP・CO4 と5ngのルテニウム(bpy)3 2+ 標識
のTRP・CO3 を添加した。これらの試料を水で10
0μL に調製した。試料を97℃に加熱し97℃で10
分間定温放置し、50℃に冷却してから2時間異種形成
した。我々はこれらの試料に20μL のストレプトアビ
ジン被覆の磁性粒子IIを添加し2時間室温で混合した。
次に、粒子をECL緩衝液で4回洗浄し500μL のE
CL緩衝液に再懸濁し、例3に述べたように分析した。
正のDNAは大腸菌であり負のDNAは鮭の精液であ
る。結果を表Xに示す。
【表10】表X DNA 平均ECL計数 正 10 184 25 257 50 266.5 負 10 87 25 70 50 75 これらの結果は、増幅なしのDNAにサンドイッチ異種
形成検定方式を用いて大腸菌のゲノム遺伝子検出に機能
するECL検定システムの能力を実証した。ストレプト
アビジン被覆の磁性粒子Iは、ストレプトアビジン被覆
の磁性粒子IIがこの例に使われている様式と同様に使う
ことができる。
【0084】例32.エバネッセント波蛍光検出器上の
粒子濃度 検出面上の標識付き複合体の濃度は、エバネッセント波
検出器を用いた検定の感度増加に利用できる。その様な
検出器は、光ファイバーか平面光学導波管300のどち
らかを使って光310を光源から流体環境の所まで導い
てくるのに使われる。光は導波管か光ファイバーを経
て、入射光線が高い屈折率(n1)とより低い屈折率(n
2)の誘電体媒体間の界面に当たるときに生じる内部全反
射(TIR)310’で反射される。光線の入射角度が
臨界角度(θ0)(垂直線300’と光路310'の間の角
度)315より大きいときには、θ0 =sin−1(n
2 /n1)となり光はその界面で100%内部に反射す
る。光学導波管と光ファイバー内を光はこの臨界角度よ
り大きな入射角度で進み、媒体内を内部全反射して伝播
する。図22は、導波管または光ファイバー内のTIR
伝播を記載している。光束は界面で互いに作用し合って
全反射するが、その電磁場は媒体外ではゼロではない。
界面をよぎる物理的連続の必要条件は、光が光ファイバ
ーまたは導波管の外側の外部環境に貫通すると電磁場は
指数的に減衰することを要求する。この場をエバネッセ
ント場320と呼び蛍光体を励起して蛍光を発する能力
がある。エバネッセント場の減衰速度は入射波長、屈折
率n1 とn2 、入射角度に依存する。石英導波管と水環
境内の可視線を使うと、エバネッセント場320は、導
波管/溶液界面から100nmの距離内で約90%減衰
する。図22では、周囲の媒体330が屈折率n2 と光
ファイバーまたは導波管300、屈折率n1 を持ってい
る。
【0085】導波管または光ファイバー内を伝播する光
のエバネッセント場を作るのと同じ原理で、蛍光体が光
学要素に効率的に捕獲されて輝くときに発する光が認め
られる。それに加えて、エバネッセント地帯320外に
形成されたどんな光も、光学要素への侵入を効率的に拒
否される。これらの効果の組合せは、光ファイバーまた
は導波管が水の環境でその表面上または近くの蛍光体標
識の存在または濃度を測定するための効率的な光学要素
として使用されることを認めている。ここに引用されて
いる米国特許No.4,447,546は、標識付きの
免疫反応体からのエバネッセント地帯の蛍光を励起し測
定するのに光ファイバーを採用し蛍光免疫検定を行うの
に適した方法と装置を記述している。この発明は、光フ
ァイバーまたは導波管を使って蛍光に結び付いた検定の
感度を改良するのに適用できる。この検定は、蛍光部分
で標識を付けた試薬を使って行っている。粒子、試料と
試薬を定温放置した後に、粒子を導波管または光ファイ
バーの表面に濃縮した。粒子の表面積は導波管または光
ファイバーの幾何学的面積より大きいので、光学要素を
取り巻くエバネッセント地帯にもっと多くの蛍光体を収
集できる。従って、粒子からのルミネセントシグナルは
大きくなり検体の定量がもっと感度良く、検出限界が改
良されることになる。このようにこの発明の好適な実施
例が詳細に述べられたが、添記のクレームで規定される
この発明は、多くの明らかな変更が本発明の精神または
範囲から外れることなしに可能であり上記の説明で明ら
かにした特殊な詳細に限られるものではないことを理解
してもらいたい。
【0086】
【0087】
【0088】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の微粒子に基づく非分離と分離検定を
行うためのセルの概略図。
【図2】図1のセルと一緒に使う電圧制御装置の簡単な
図形。
【図3】電気化学ルミネセント標識を付けたオリゴヌク
レオチドとビオチン電気化学ルミネセント標識を付けた
オリゴヌクレオチドをプライマーとした直接組み込みP
CR方式の概略表示。
【図4】ビオチニル化PCR生成物を作り出すためにビ
オチニル化プライマーを使った正常PCR方式の概略表
示。
【図5】電気化学ルミネセント標識付きオリゴヌクレオ
チドに後ほど異種形成するために単一要素ビオチニル化
DNAを作り出す非対称PRC検定方式の概略表示。
【図6】電気化学ルミネセント標識付きオリゴヌクレオ
チドをビオチニル化PCR生成物に直接組み込む特異性
の研究を示すグラフ。
【図7】HPV16PCR生成物に直接組み込んだ電気
化学ルミネセント標識とビオチニル化オリゴヌクレオチ
ドの標準曲線。
【図8】Ha−ras腫瘍遺伝子のための点突然変異検
定を示すグラフ。
【図9】Ar−ras腫瘍遺伝子のためにP32電気化学
ルミネセント標識を付けたプローブを用いて電気化学ル
ミネセント標識を付けたプローブの特異性評価を示すグ
ラフ。
【図10】Ha−ras腫瘍遺伝子の点突然変異決定の
ためのP32電気化学ルミネセント標識での電気化学ルミ
ネセント標識の相対値測定を示すグラフ。
【図11】HPV18の迅速「洗浄なし」異種形成検定
の標準曲線。
【図12】複合体を沈降させるのに重力に頼る検定を行
うために用いた検定セルの概略表示。
【図13】重力の影響を受けた複合体の時間の関数とし
た沈降距離;即ちDynal 粒子の沈降速度(y=-0.28+0.48
x; 速度=0.5mm/分)を示すグラフ。
【図14】電極上に異なる検定組成の高さを有する重力
セル中での時間を関数とした電気化学ルミネセンス強度
を示すグラフであり、即ち、2つのガスケット厚さに対
する強度と時間の関係を比較する。ここに白丸で表す値
は0.015インチガスケットのものであり、黒丸で表す
値は0.075インチガスケットのものである。
【図15】アルファ胎児タンパク質測定のための検定で
測った電極表面上の異なる高さの検定組成を有する重力
セル中での電気化学ルミネセンス強度を示すグラフであ
り、即ち、AFP検定のためセルを比較する。ここに白
丸で表す値は0.015インチガスケットのものであり、
黒丸で表す値は0.075インチガスケットのものであ
る。
【図16】複合体を電極表面に沈降させるのに電磁石を
用いる沈降検定セルの概略表示。
【図17】それぞれ磁場と重力の影響下で沈降する相対
速度を示すグラフであり、即ち、磁場が引き起こす沈降
と重力沈降との間の微粒子沈降時間の比較である。ここ
に磁場沈降の値は白丸で表し重力沈降は黒丸で表してい
る。
【図18】永久磁石を持った収集セルの概略表示。
【図19】図18のセルで行った検定時間を関数とした
ECL強度の増加を示すグラフであり、即ち、ECL強
度におよぼす収集時間の影響である。
【図20】電極表面下の磁石の向きの関数とした電極表
面付近の力線の概略表示。
【図21】複合体が遠心分離によって電極表面に沈積す
るような回転流セル;粒子を捕獲するための発明の遠心
方法と装置;発明の遠心流セルの概略表示。
【図22】エバネッセント波蛍光の検出の概要表示。
【図23】この発明の磁性微粒子に基づいた分離または
非分離の検定法を行うためのセルと複数の磁石;電極表
面の面に大体平行した磁線を与える磁石装置の複数の磁
石を示している。
【図24】この発明の磁性微粒子に基づいた分離または
非分離の検定法を行うためのセルと複数の磁石;電極表
面の面に大体平行した磁線を与える磁石装置の複数の磁
石を示している。
【図25】この発明の微粒子に基づいた非分離と分離の
検定を行うためのセルの概略図面であり、そのセルは図
23、24のような作用電極と複数の磁石を用いてい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01N 33/543 541 G01N 33/543 575 575 593 593 595 595 27/46 U (72)発明者 ケンテン,ジョン,エィチ. アメリカ合衆国20879 メリーランド州ゲ イサースバーグ,ウインドジャマー ウエ イ 1921 (72)発明者 グッドマン,ジャック,イー. アメリカ合衆国22201 バージニア州アー リントン,サード ストリート ノース 3011 (72)発明者 ロウク,ジョージ,イー. アメリカ合衆国20882 メリーランド州レ イトンズビル,モブリィ ファーム ドラ イブ 21706 (72)発明者 ブラックバーン,ゲイリー,エフ. アメリカ合衆国20882 メリーランド州ゲ イサースバーグ,ローリング フォーク ウエイ 23627 (72)発明者 マッセイ,リチャード,ジェイ. アメリカ合衆国20852 メリーランド州ロ ックビル,バレリアン コート 5

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極面での粒子に結合した標識の電気化
    学ルミネセンス測定に基づいて試料中に存在する興味あ
    る検体の結合検定を行うために次のものから成り立つ装
    置: (a)試料を規定し、容積を含み、入口と出口手段を有
    するセル、電極、および電極に近接した該粒子を捕集す
    るための捕集手段; (b)該電極に電圧を印加する手段;および (c)該電極で発生する電気化学ルミネセンスを測定す
    る手段。
  2. 【請求項2】 電極面での電気化学ルミネセンス測定に
    基づいて試料中に存在する興味ある検体の結合検定を行
    うために次のものから成り立つ装置: (a)検定試料を規定し容積を含み入口と出口手段を有
    するセルで、更に該電極面上の該複合体の実質的に一様
    な分布が得られる手段も包含している; (b)該電極に電圧を印加する手段;および (c)該電極で発生する電気化学ルミネセンスを測定す
    る手段。
  3. 【請求項3】 複合体の一様な分布が得られる該手段に
    は該電極に関した配向磁場を発生する手段を含み、該磁
    場の力線は該電極面の領域ではその面と実質的に平行と
    なるようにしてある特許請求の範囲第2項記載の装置。
  4. 【請求項4】 磁場を発生する該手段は該電極の下に垂
    直に位置した南北を向いた磁石を含む特許請求の範囲第
    3項記載の装置。
  5. 【請求項5】 電極面での磁気粒子に結合した標識の電
    気化学ルミネセンス測定に基づいて試料中に存在する興
    味ある検体の結合検定を行うために次のものから成り立
    つ装置: (a)試料を規定し、容積を含み、延長された領域を有
    し、入口と出口手段を有するセル、電極、および電極に
    近接した該磁気粒子を捕集するために配置された磁石; (b)該電極に電圧を印加する手段;および (c)該電極で発生する電気化学ルミネセンスを測定す
    る手段。
JP20086598A 1991-02-06 1998-07-15 改良されたルミネセンス検定のための装置 Expired - Lifetime JP3182515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65242791A 1991-02-06 1991-02-06
US652427 1991-02-06
US82727092A 1992-02-03 1992-02-03
US82726992A 1992-02-03 1992-02-03
US827270 1992-02-03
US827269 1992-02-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506644A Division JP3061416B2 (ja) 1991-02-06 1992-02-05 改良されたルミネセンス検定の方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11148901A true JPH11148901A (ja) 1999-06-02
JP3182515B2 JP3182515B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=27417877

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506644A Expired - Lifetime JP3061416B2 (ja) 1991-02-06 1992-02-05 改良されたルミネセンス検定の方法と装置
JP20086598A Expired - Lifetime JP3182515B2 (ja) 1991-02-06 1998-07-15 改良されたルミネセンス検定のための装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506644A Expired - Lifetime JP3061416B2 (ja) 1991-02-06 1992-02-05 改良されたルミネセンス検定の方法と装置

Country Status (17)

Country Link
EP (3) EP0570518B1 (ja)
JP (2) JP3061416B2 (ja)
KR (1) KR100226231B1 (ja)
CN (2) CN1094593C (ja)
AT (2) ATE173542T1 (ja)
AU (1) AU668085B2 (ja)
CA (1) CA2103674C (ja)
DE (3) DE69233703T2 (ja)
DK (2) DK0570518T3 (ja)
ES (3) ES2291407T3 (ja)
GR (1) GR3029446T3 (ja)
HK (3) HK1017970A1 (ja)
IE (1) IE69060B1 (ja)
IL (1) IL100867A (ja)
NZ (1) NZ241537A (ja)
TW (1) TW316291B (ja)
WO (1) WO1992014139A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521032A (ja) * 2001-09-10 2005-07-14 メソ スケイル テクノロジーズ,エルエルシー 1つの試料について複数の測定を実施する方法及び装置
WO2007148762A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Masahiko Kuroda ヒトパピローマウイルス(hpv)の検出方法、それに用いるプライマーセットおよび検出キット
WO2013099648A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 試料分析装置及び試料分析方法
JP2016164561A (ja) * 2008-09-24 2016-09-08 ストラウス ホールディングス インコーポレイテッド 分析物を試験するためのイメージングアナライザ
JP2019515251A (ja) * 2016-03-11 2019-06-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 電気化学発光検出における分枝鎖アミン
CN113030068A (zh) * 2021-02-01 2021-06-25 苏州易莱生物技术有限公司 电化学发光的检测设备

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594766B1 (en) * 1991-07-10 1999-09-08 Igen International, Inc. Methods for improved luminescence assays using particle concentration and chemiluminescence detection
ZA929351B (en) * 1991-12-11 1993-06-04 Igen Inc Electrochemiluminescent label for DNA assays.
US5466416A (en) * 1993-05-14 1995-11-14 Ghaed; Ali Apparatus and methods for carrying out electrochemiluminescence test measurements
ATE187732T1 (de) * 1994-07-25 2000-01-15 Roche Diagnostics Gmbh Hydrophile metallkomplexe
US5744367A (en) * 1994-11-10 1998-04-28 Igen International, Inc. Magnetic particle based electrochemiluminescent detection apparatus and method
US6207369B1 (en) 1995-03-10 2001-03-27 Meso Scale Technologies, Llc Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing
US6140045A (en) 1995-03-10 2000-10-31 Meso Scale Technologies Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing
US6673533B1 (en) 1995-03-10 2004-01-06 Meso Scale Technologies, Llc. Multi-array multi-specific electrochemiluminescence testing
TW555852B (en) * 1995-03-10 2003-10-01 Meso Scale Technologies Llc Electrochemiluminescence assay apparatuses, cassettes and kits and methods of making and using the same
US6319670B1 (en) 1995-05-09 2001-11-20 Meso Scale Technology Llp Methods and apparatus for improved luminescence assays using microparticles
US7314711B2 (en) 1997-05-23 2008-01-01 Bioveris Corporation Assays employing electrochemiluminescent labels and electrochemiluminescence quenchers
JP3366842B2 (ja) * 1997-08-29 2003-01-14 エーザイ株式会社 電気化学発光測定用セル
US6200531B1 (en) 1998-05-11 2001-03-13 Igen International, Inc. Apparatus for carrying out electrochemiluminescence test measurements
US6312896B1 (en) * 1998-09-17 2001-11-06 Igen Inaternational, Inc. Assays for measuring nucleic acid binding proteins and enzyme activities
US6136268A (en) * 1999-08-17 2000-10-24 Orion Diagnostica Method for luminescence measurements
US10022078B2 (en) 2004-07-13 2018-07-17 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20030180814A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Alastair Hodges Direct immunosensor assay
EP1552284A4 (en) 2002-06-20 2008-11-05 Bioveris Corp ELECTROCHIMIOLUMINESCENCE CIRCULATION TANK AND CIRCULATING TANK ELEMENT
CN101398428B (zh) 2002-11-07 2012-09-05 三菱化学美迪恩斯株式会社 用于收集磁性颗粒的磁性材料及其应用
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
AU2005326758B2 (en) 2004-06-23 2011-07-14 Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and compositions for the detection of biological molecules using a two particle complex
US20060020192A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20060275841A1 (en) * 2004-12-20 2006-12-07 Martin Blankfard Assay method and apparatus with reduced sample matrix effects
US7300631B2 (en) * 2005-05-02 2007-11-27 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using a flexural plate wave device and magnetic particles
EP1893990B1 (en) 2005-06-03 2018-05-02 Board of Regents of the University of Texas System Electrochemistry and electrogenerated chemiluminescence with a single faradaic electrode
AU2009234422B2 (en) 2008-04-11 2014-05-08 Board Of Regents Of The University Of Texas System Method and apparatus for nanoparticle electrogenerated chemiluminescence amplification
EP2626692A3 (en) 2008-05-08 2014-10-01 Board of Regents of the University of Texas System Luminescent nanostructured materials for use in electrogenerated chemiluminescence
US20100261292A1 (en) 2009-04-10 2010-10-14 Meso Scale Technologies, Llc Methods for Conducting Assays
WO2012172503A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Processing of biological sample components
CN117491623A (zh) 2015-08-20 2024-02-02 豪夫迈·罗氏有限公司 使用聚乙二醇化分析物特异性结合剂的基于颗粒的免疫测定法
BR112018017336A2 (pt) 2016-03-07 2018-12-26 Hoffmann La Roche método in vitro para detectar um anticorpo para p53 (anticorpo anti-p53) em uma amostra e polipeptídeo de fusão
CA3030203A1 (en) 2016-09-14 2018-03-22 Philip Morris Products S.A. Aerosol-generating system and a method for controlling the same
CN110234995A (zh) 2017-02-02 2019-09-13 豪夫迈·罗氏有限公司 使用至少两种聚乙二醇化的分析物特异性结合试剂的免疫测定
DE102017114537A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Sensormembran, Sensorkappe und optischer Sensor
US11072820B2 (en) * 2017-10-19 2021-07-27 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital amplification assays with unconventional and/or inverse changes in photoluminescence
WO2019201901A1 (en) 2018-04-18 2019-10-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel anti-thymidine kinase antibodies
WO2020043868A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Thymidine kinase (tk-1) in prognostic indices for dlbcl
CN111351781B (zh) * 2018-12-20 2023-11-24 麦德龙生物株式会社 电化学发光分析装置和使用其分析样品的方法
CN111007593B (zh) * 2019-05-12 2022-05-13 桂林电子科技大学 基于热扩散融嵌芯毛细管光纤微小粒子输运装置
JP7315780B2 (ja) 2019-07-22 2023-07-26 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 子宮内膜症の非侵襲的診断のための血液バイオマーカーとしてのサブスタンスp
EP4004555A1 (en) 2019-07-22 2022-06-01 F. Hoffmann-La Roche AG S100a6 as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of endometriosis
JP7291288B2 (ja) 2019-07-22 2023-06-14 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 子宮内膜症の非侵襲的診断のための血液バイオマーカーとしてのs100a9
KR20220024699A (ko) 2019-07-22 2022-03-03 에프. 호프만-라 로슈 아게 자궁내막증의 비침습적 진단을 위한 혈액 바이오마커로서의 s100a12
WO2021013784A1 (en) 2019-07-22 2021-01-28 F. Hoffmann-La Roche Ag S100a8 as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of endometriosis
EP4058459A1 (en) 2019-11-15 2022-09-21 F. Hoffmann-La Roche AG Derivatization of beta-lactam antibiotics for massspec measurements in patient samples
CN111693516B (zh) * 2020-05-07 2023-04-21 四川轻化工大学 一种气液相电化学发光检测装置及检测方法
CN111693515B (zh) * 2020-05-07 2022-06-17 四川轻化工大学 一种流式电化学发光实时检测装置及检测方法
US20230406909A1 (en) 2020-11-02 2023-12-21 Roche Diagnostics Operations, Inc. Sars-cov-2 nucleocapsid antibodies
WO2022207628A1 (en) 2021-03-30 2022-10-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Scf as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of endometriosis
EP4314838A1 (en) 2021-04-01 2024-02-07 F. Hoffmann-La Roche AG Psp94 as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of endometriosis
EP4341700A1 (en) 2021-05-17 2024-03-27 F. Hoffmann-La Roche AG Sfrp4 as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of adenomyosis
WO2023072904A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Monoclonal antibodies specific for sars-cov-2 rbd
WO2023131594A1 (en) 2022-01-05 2023-07-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivatization of compounds in patient samples for therapeutic drug monitoring (tdm)
WO2023247752A1 (en) 2022-06-23 2023-12-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for diagnosing endometriosis and for classifying the stage of endometriosis
WO2024017982A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Leukotriene a4 hydrolase (lta4h) as (blood) biomarker for the diagnosis of polycystic ovarian syndrome
WO2024017983A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Meteorin-like protein (metrnl) as (blood) biomarker for the diagnosis of polycystic ovarian syndrome
WO2024017985A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Fibroblast growth factor binding protein 1 (fgfbp1) as (blood) biomarker for the diagnosis of polycystic ovarian syndrome

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0030087A1 (en) * 1979-11-13 1981-06-10 Technicon Instruments Company Limited Immunoassay method and apparatus and kit for carrying out the method
DE3013765A1 (de) * 1980-04-10 1981-10-15 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Detektroranordnung, insbesondere fuer die fluessigkeitschromatografie
US4652533A (en) * 1983-04-28 1987-03-24 Pandex Laboratories, Inc. Method of solid phase immunoassay incorporating a luminescent label
US4628037A (en) * 1983-05-12 1986-12-09 Advanced Magnetics, Inc. Binding assays employing magnetic particles
EP0170446B1 (en) * 1984-07-10 1991-03-06 Serono Diagnostics Limited Methods of assay
FI844027A (fi) * 1984-10-12 1986-04-13 Labsystems Oy Immunologiskt bestaemningsfoerfarande.
GB8507706D0 (en) * 1985-03-25 1985-05-01 Genetics Int Inc Magnetic nucleic acid sequences
KR960016340B1 (ko) * 1986-04-30 1996-12-09 이겐 인코오포레이팃드 전기화학발광 분석법
JPH01500059A (ja) * 1986-05-22 1989-01-12 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ アッセイ
GB8620893D0 (en) * 1986-08-29 1986-10-08 Unilever Plc Assays
US5093268A (en) * 1988-04-28 1992-03-03 Igen, Inc. Apparatus for conducting a plurality of simultaneous measurements of electrochemiluminescent phenomena
US5061445A (en) * 1988-11-03 1991-10-29 Igen, Inc. Apparatus for conducting measurements of electrochemiluminescent phenomena
CA2002083C (en) * 1988-11-03 2001-01-09 Haresh P. Shah Enhanced electrochemiluminescence
US5068088A (en) * 1988-11-03 1991-11-26 Igen, Inc. Method and apparatus for conducting electrochemiluminescent measurements
WO1990005301A1 (en) * 1988-11-03 1990-05-17 Igen, Inc. Electrochemiluminescent assays

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521032A (ja) * 2001-09-10 2005-07-14 メソ スケイル テクノロジーズ,エルエルシー 1つの試料について複数の測定を実施する方法及び装置
JP4768224B2 (ja) * 2001-09-10 2011-09-07 メソ スケイル テクノロジーズ,エルエルシー 1つの試料について複数の測定を実施する方法及び装置
WO2007148762A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Masahiko Kuroda ヒトパピローマウイルス(hpv)の検出方法、それに用いるプライマーセットおよび検出キット
JP2016164561A (ja) * 2008-09-24 2016-09-08 ストラウス ホールディングス インコーポレイテッド 分析物を試験するためのイメージングアナライザ
US10384203B2 (en) 2008-09-24 2019-08-20 First Light Biosciences, Inc. Kits and devices for detecting analytes
US11583853B2 (en) 2008-09-24 2023-02-21 First Light Diagnostics, Inc. Kits and devices for detecting analytes
US11865534B2 (en) 2008-09-24 2024-01-09 First Light Diagnostics, Inc. Imaging analyzer for testing analytes
WO2013099648A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 試料分析装置及び試料分析方法
JPWO2013099648A1 (ja) * 2011-12-28 2015-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料分析装置及び試料分析方法
JP2019515251A (ja) * 2016-03-11 2019-06-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 電気化学発光検出における分枝鎖アミン
CN113030068A (zh) * 2021-02-01 2021-06-25 苏州易莱生物技术有限公司 电化学发光的检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06509412A (ja) 1994-10-20
DE69233703T2 (de) 2008-05-29
CN1064945A (zh) 1992-09-30
ATE173542T1 (de) 1998-12-15
DK0570518T3 (da) 1999-08-02
CN1094593C (zh) 2002-11-20
WO1992014139A1 (en) 1992-08-20
ES2281119T3 (es) 2007-09-16
EP1286164B1 (en) 2007-07-25
IE69060B1 (en) 1996-08-07
EP0877252A2 (en) 1998-11-11
NZ241537A (en) 1993-06-25
GR3029446T3 (en) 1999-05-28
HK1017970A1 (en) 1999-12-03
DE69227624T2 (de) 1999-07-08
CA2103674A1 (en) 1992-08-07
KR100226231B1 (ko) 1999-10-15
TW316291B (ja) 1997-09-21
ATE368224T1 (de) 2007-08-15
EP1286164A3 (en) 2003-10-22
AU668085B2 (en) 1996-04-26
IE920380A1 (en) 1992-08-12
HK1066059A1 (en) 2005-03-11
EP0570518A1 (en) 1993-11-24
DE69233675D1 (de) 2007-02-22
ES2291407T3 (es) 2008-03-01
IL100867A0 (en) 1992-11-15
HK1015878A1 (en) 1999-10-22
AU1420692A (en) 1992-09-07
EP1286164A2 (en) 2003-02-26
JP3182515B2 (ja) 2001-07-03
EP0877252B1 (en) 2007-01-10
CA2103674C (en) 2002-04-09
DE69227624D1 (de) 1998-12-24
EP0877252A3 (en) 1999-02-17
DE69233703D1 (de) 2007-09-06
ES2126591T3 (es) 1999-04-01
JP3061416B2 (ja) 2000-07-10
EP0570518A4 (en) 1994-05-18
IL100867A (en) 1995-12-08
DK0877252T3 (da) 2007-05-07
DE69233675T2 (de) 2007-11-15
EP0570518B1 (en) 1998-11-18
CN1495425A (zh) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182515B2 (ja) 改良されたルミネセンス検定のための装置
US5779976A (en) Apparatus for improved luminescence assays
JP3013937B2 (ja) 複数の磁石を含む磁性微粒子に基づいたルミネッセンス・アッセイのための方法ならびに装置
US5705402A (en) Method and apparatus for magnetic microparticulate based luminescence assay including plurality of magnets
US6078782A (en) Methods for improved particle electrochemiluminescence assays
US6325973B1 (en) Methods and apparatus for improved luminescence assays
US5962218A (en) Methods and apparatus for improved luminescence assays
US5746974A (en) Apparatus for improved luminescence assays using particle concentration, electrochemical generation of chemiluminescence and chemiluminescence detection
EP0594766B1 (en) Methods for improved luminescence assays using particle concentration and chemiluminescence detection
US6448091B1 (en) Method and apparatus for improved luminescence assays using particle concentration chemiluminescence detection
US5770459A (en) Methods and apparatus for improved luminescence assays using particle concentration, electrochemical generation of chemiluminescence detection
US6881589B1 (en) Electrochemiluminescent localizable complexes for assay compositions
US7462322B2 (en) Methods and apparatus for improved luminescence assays
AU676665C (en) Methods and apparatus for improved luminescence assays usingparticle concentration and chemiluminescence detection

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term