WO2021019732A1 - 生体分子分析方法および生体分子分析装置 - Google Patents

生体分子分析方法および生体分子分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021019732A1
WO2021019732A1 PCT/JP2019/030018 JP2019030018W WO2021019732A1 WO 2021019732 A1 WO2021019732 A1 WO 2021019732A1 JP 2019030018 W JP2019030018 W JP 2019030018W WO 2021019732 A1 WO2021019732 A1 WO 2021019732A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
analysis method
biomolecule
biomolecule analysis
luminescent agent
aliphatic amine
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/030018
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
斎藤 俊郎
今井 恭子
フランチェスコ パオルッチ
マッシモ マルカッチオ
ジョヴァンニ ヴァレンティ
アレッサンドラ ザヌト
Original Assignee
株式会社日立ハイテク
ボローニャ大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテク, ボローニャ大学 filed Critical 株式会社日立ハイテク
Priority to CN201980097857.0A priority Critical patent/CN114375391A/zh
Priority to US17/631,061 priority patent/US20220283094A1/en
Priority to PCT/JP2019/030018 priority patent/WO2021019732A1/ja
Priority to EP19939057.6A priority patent/EP4006529A4/en
Priority to JP2021536547A priority patent/JP7265632B2/ja
Publication of WO2021019732A1 publication Critical patent/WO2021019732A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/69Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence specially adapted for fluids, e.g. molten metal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/54333Modification of conditions of immunological binding reaction, e.g. use of more than one type of particle, use of chemical agents to improve binding, choice of incubation time or application of magnetic field during binding reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes

Definitions

  • the present invention relates to a biomolecule analysis method and a biomolecule analyzer.
  • ECL Electrogenerated Chemiluminescence
  • a sandwich complex containing an antibody modified with a light emitting material and a molecule to be analyzed is formed on a support such as magnetic fine particles, and the sandwich composite is formed on an electrode.
  • ECL is generated by applying a voltage, and the concentration of the molecule to be analyzed is estimated by measuring the ECL emission intensity depending on the concentration of the molecule to be analyzed. It is disclosed.
  • Non-Patent Document 1 discloses a mechanism for generating ECL with respect to a system using tripropylamine (TPrA) as a reaction aid and a ruthenium bipyridyl complex as a light emitting material.
  • TPrA tripropylamine
  • Biomolecular analysis methods based on the ECL method have been actively studied for use in quantifying blood markers for early diagnosis of cancer and heart disease, and some have been applied to clinical diagnosis. In such fields, further improvement in detection sensitivity is required.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a biomolecule analysis method and a biomolecule analysis apparatus capable of increasing the detection sensitivity by increasing the luminous efficiency of ECL.
  • the present application includes a plurality of means for solving the above problems.
  • a magnetic support in which a complex containing a test substance and an antibody that recognizes the test substance labeled with a luminescent agent is formed on the surface thereof.
  • the light emitting step is a cation from the reaction auxiliary agent.
  • the detection sensitivity can be increased by increasing the luminous efficiency of ECL.
  • the figure which shows the relationship between the movement of a radical species and the ECL emission intensity The figure explaining the reaction process of electrochemiluminescence according to the 1st Embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a main part of the biomolecule analyzer according to the present embodiment by extracting it.
  • the biomolecule analyzer 100 recognizes the flow cell 101, the working electrode 102, the counter electrode 103, and the reference electrode 104 arranged inside the flow cell 101, and the test substance and the test substance labeled with the luminescent agent.
  • a magnetic bead 106 magnetic support
  • a solution detailed later
  • a reaction aid that assists the reaction of the luminescent agent are applied to the flow path 110 in the flow cell 101.
  • the magnetic beads 106 are captured on the working electrode 102 by the magnetic field generated by the magnet 107 (magnetic force generator) that has flowed in and moved to the vicinity of the flow cell 101 and the working electrode 102 by the magnet position control device 108, and the working electrode 105 by the control device 105. It is provided with a control device 105 that performs an analysis process in which a light emitting agent is made to emit light by applying a voltage to 102 and the amount of light emitted by the light emitting agent is measured by an electrochemical light emission detecting device 109.
  • the control device 105 controls the overall operation of the biomolecule analyzer 100, controls the position of the magnet 107 by the magnet position control device 108, and applies a voltage to each electrode as a potentiostat (voltage control device). Control, analysis processing of the detection result by the electrochemical emission detection device 109, and the like.
  • biomolecules in a sample are analyzed by capturing and labeling using immune recognition, and in particular, magnetic fine particles are used as a support for a sandwich complex formed by immune recognition.
  • magnetic fine particles are used as a support for a sandwich complex formed by immune recognition. The case will be described.
  • the sandwich complex is formed of a capture antibody that binds the magnetic fine particles and the biomolecule to be analyzed, and a detection antibody that is bound to the biomolecule and the label material that binds the biomolecule.
  • the sandwich complex is immobilized on the magnetic fine particles.
  • the magnetic fine particles are captured on the electrodes by an external magnetic force or the like. Therefore, the label material such as the ruthenium bipyridyl complex is not redoxed by the direct electrode. Therefore, a so-called reaction aid that is redox-reduced by the electrode and reflects the effect on the label material is required.
  • tripropylamine is used as a reaction aid, and the radical species of the reaction aid formed on the electrode surface react with the label material to cause the active species of the label material. Is formed to generate electrochemical luminescence (ECL: Electrogenerated ChemiLuminescence) in the deactivation process.
  • ECL Electrogenerated Chemiluminescence
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the basic principle of electrochemical luminescence (ECL) generation.
  • FIG. 2 shows a system using tripropylamine (TPrA) as a reaction aid and ruthenium bipyridyl complex (Ru) as a light emitting material.
  • TPrA tripropylamine
  • Ru ruthenium bipyridyl complex
  • TPrA is oxidized on the electrode to generate TPrA cation radical.
  • the TPrA cation radical undergoes a proton abstraction reaction to generate a TPRA radical (neutral).
  • the ruthenium bipyridyl complex (2+) reacts with the TPrA radical (neutral) to form the ruthenium bipyridyl complex (1+).
  • the reaction between the TPrA cation radical and the ruthenium bipyridyl complex (1+) forms an excited state of the ruthenium bipyridyl complex (2+), which emits light to generate ECL.
  • the luminous efficiency of ECL is related to the probability that the radical species reach the ruthenium complex on the magnetic fine particles within the lifetime of the radical species of the reaction aid, and the luminous efficiency can be increased by increasing the probability of reaching the ruthenium complex. Conceivable. Therefore, in examining a method for increasing the emission probability, the following verification was first performed in order to obtain the relationship between the diameter of the magnetic fine particles and the emission intensity of ECL.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the diameter of the magnetic fine particles and the number of ruthenium complex molecules per unit surface area.
  • streptavidin is coated on the surface as magnetic fine particles, having a diameter of 2.8 ⁇ m (Dynabeads M-270 Streptavidin manufactured by thermofisher) and 1 ⁇ m in diameter (Dynabeads MyOne Streptavidin manufactured by thermofisher).
  • T1 diameter 0.5 ⁇ m (Ademtech Bio-Master Beads Streptavidin 500 nm), diameter 0.3 ⁇ m (ademtech Bio-Adembeads Streptavidin 300 nm) were prepared.
  • the antibody (ab403 manufactured by Abcam) was modified with biotin Labeling Kit-SH manufactured by Dojin Chemical Co., Ltd., and then a ruthenium bipyridyl complex-labeled molecule (Biz (2,2'-bipyridine) manufactured by Sigma Aldrich) was used. ) -4'-methyl-4-carboxybipyridine-ruthenium N-succinimidylester-bis (hexafluorophosphate)) to produce a ruthenium bipyridyl complex-labeled biotinylated antibody.
  • the amount of ruthenium complex on the magnetic fine particles was quantified by an inductively coupled plasma mass spectrometer.
  • a mixed solution of nitric acid and hydrochloric acid was added to a predetermined amount of a magnetic fine particle dispersion and dissolved at 80 ° C. by an acid decomposition device to prepare a sample.
  • the mass spectrometer was measured by the internal standard method, and Y (20 ng / ml) was used as the internal standard element.
  • concentration of the magnetic fine particles the values described in the data sheet provided by each manufacturer were adopted. From these values, the relationship shown in FIG. 3 can be obtained.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of observing the emission intensity of ECL. Further, FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the diameter of the magnetic particles and the emission intensity of ECL.
  • ECL emission intensity measurement when magnetic particles are observed as a group, the magnetic particles overlap and are fixed on the substrate, which affects the emission intensity, and the emission intensity largely depends on the number of magnetic particles on the substrate. However, because it is difficult to accurately grasp and correct the number, it was decided to determine the emission intensity of each magnetic fine particle.
  • a flow cell having a working electrode, a counter electrode, and a reference electrode (Ag / AgCl) having a distance between the electrodes of 0.5 mm was prepared, and various sizes (diameters) in which the ruthenium bipyridyl complex was immobilized were prepared.
  • a magnetic fine particle solution was sealed.
  • magnetic fine particles of 2.8 ⁇ m and 0.3 ⁇ m in diameter, magnetic fine particles of 2.8 ⁇ m and 0.5 ⁇ m in diameter, and magnetic fine particles of 2.8 ⁇ m and 1 ⁇ m in diameter are used.
  • Each set was enclosed in a flow cell together, and the difference in emission intensity between the two was measured in each set.
  • FIG. 4 shows an image of observing magnetic fine particles having diameters of 2.8 ⁇ m and 1 ⁇ m as an example.
  • the image processing software ImageJ is used to obtain the integrated value of the intensity per pixel within a certain area surrounding the bright spot, and the signal value is calculated by subtracting the area without the bright spot as the background (BG). did.
  • the ratio of this signal value to the number of ruthenium complex molecules was calculated, and the ratio was calculated as the ratio to the value of magnetic fine particles having a diameter of 2.8 ⁇ m.
  • the ECL luminous efficiency increases remarkably as the diameter of the magnetic fine particles becomes smaller, and is about twice as high as 2.8 ⁇ m in diameter at 1.0 ⁇ m and about 7 times as high as 0.3 ⁇ m in diameter.
  • the ECL luminous efficiency is high. Therefore, it was found that the ECL light emission can be increased and the luminous efficiency can be improved by reducing the diameter of the magnetic fine particles used as the support. In particular, by using magnetic fine particles having a diameter of 1 ⁇ m or less, higher luminous efficiency can be expected.
  • FIG. 5 as a comparative example with the verification result in the present embodiment, the distance between the microelectrode and the substrate (where the ruthenium complex is fixed) and the ECL emission intensity in the prior art (see Non-Patent Document 1) are shown.
  • the relationship is shown by a solid line, and the expected relationship in the range of 1 ⁇ m or less is shown by an extrapolation line (dotted line).
  • the ECL luminous efficiency is greatly improved when the distance between the ruthenium complex and the electrode is shorter than 1 ⁇ m, which is significantly different from the result expected from the prior art.
  • the ECL luminous efficiency can be significantly improved by using magnetic fine particles having a diameter of 1 ⁇ m or less.
  • the relationship between the distance between the microelectrode and the substrate on which the ruthenium complex was fixed and the ECL emission intensity was investigated using a micromanipulator placed near the light emitting surface. ..
  • FIG. 6 is a diagram showing a measurement system used for investigating the relationship between the distance between the microelectrode and the surface on which the light emitting material is fixed and the ECL light emission intensity.
  • a micromanipulator (SECM (Scanning Electrochemical Microscopy): CH Instruments CHI910B) is used as the measurement system, a platinum wire (Pt electrode) having a diameter of 1.3 mm is used as the working electrode, and a platinum wire (Pt electrode) having a diameter of 1.3 mm is used as the counter electrode.
  • a platinum wire was used, and Ag / AgCl (3M) was used as the reference electrode.
  • an ITO (tin oxide-doped indium oxide) glass substrate on which a ruthenium bipyridyl complex was immobilized was used as the substrate.
  • Aminosilane is applied to the surface of the ITO glass substrate in advance, and a ruthenium bipyridyl complex-labeled molecule (Biz (2,2'-bipyridine) -4'-methyl-4-carboxybipyridine-ruthenium N-, manufactured by Sigma Aldrich) is applied on the surface.
  • the ruthenium bipyridyl complex was immobilized by reacting with succinimidylester-bis (hexafluorophosphate).
  • a phosphate buffer pH 6.8 in which TPrA is dissolved at 180 mM as a reaction aid is placed in a microcontainer, the counter electrode, the reference electrode, and the ITO glass substrate are immersed, and the platinum microelectrode is further inserted into the solution and inserted.
  • the position was controlled by the SECM device.
  • a through hole having a diameter of about 3 mm was provided at the bottom of the micro-container, liquid leakage was blocked by an O-ring, and the container was placed on a sample table of an inverted microscope.
  • the ECL light emission was focused by an objective lens (x4) through this through hole, and then a light emission image was acquired by an EM-CCD (9100-13 manufactured by Hamamatsu Photonics Co., Ltd.).
  • EM-CCD 9100-13 manufactured by Hamamatsu Photonics Co., Ltd.
  • the position of the electrode is changed from 0.1 ⁇ m, 0.2 ⁇ m, 0.3 ⁇ m, 0.5 ⁇ m, 0.7 ⁇ m, 1.0 ⁇ m, 1.5 ⁇ m, 2.0 ⁇ m, and 2.8 ⁇ m depending on the distance from the substrate. , The voltage was swept from 0V to 1.4V, and the ECL emission image at that time was acquired.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the distance between the surface on which the light emitting material is fixed and the electrode and the ECL light emission intensity.
  • the ECL emission intensity is standardized by the ECL emission intensity at a distance of 2.8 ⁇ m.
  • the closer the electrode position is to the ITO substrate the brighter the ECL emission image shines with the voltage sweep.
  • the ECL emission intensity sharply increases when the distance between the substrate and the electrode is 1 ⁇ m or less, similar to the relationship between the diameter of the magnetic fine particles and the ECL emission intensity shown in FIG.
  • the rate of increase is very well in agreement with the case shown in FIG.
  • FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the migration time of radical species and the ECL emission intensity.
  • the diffusion coefficient D is set to 5 ⁇ 10 ⁇ -6 (cm 2 / s), the distance d is converted into the arrival time, the ECL emission intensity is normalized to the maximum value, and then the logarithm is taken.
  • a long-life component region with a reach of 1 ⁇ m or more
  • the half-life of the long-life component is 0.3 ms to 0.7 ms. This is a value very close to the lifetime (0.2 ms) of the cation radical of TPrA obtained by electron spin resonance in the prior art.
  • the lifetime of the short-lived component is about 5 ⁇ s, and it can be seen that radical species having a short lifetime are involved.
  • the potential that produces the maximum ECL emission intensity is examined, it is about 1.4 V (vs. Ag / AgCl), and it is considered that the radical species generated at this potential is generated by the oxidation reaction of TPrA.
  • the reactive radical process of cationic radical species of aliphatic amines has been known for a long time.
  • the cation radical generated by the oxidation reaction on the electrode causes the cleavage of the bond between carbon and nitrogen atoms to generate neutrality. Radicals (unpaired electrons are localized to nitrogen atoms) have a very short lifetime (see, for example, Journal of American Chemical Society 34, (1969), pp 1821-1826, etc.).
  • this neutral radical abstracts protons from other aliphatic amine molecules to generate neutral radicals (unpaired electrons are localized to ⁇ -carbon atoms) of other aliphatic amine molecules.
  • neutral radicals of TPrA unpaired electrons are localized to ⁇ -carbon atoms
  • the basic principle is the radical species that are indispensable for creating the excited state of the ruthenium complex (see Fig. 2). It will be produced more in a new reaction process (hereinafter referred to as the second reaction process) different from the reaction process in (hereinafter referred to as the first reaction process). Since the neutral radicals of the intermediate product (unpaired electrons are localized to nitrogen atoms) have a very short lifetime, this new reaction process (second reaction process) works effectively only near the electrode. It is considered to be a thing.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a reaction process of electrochemical luminescence according to the present embodiment.
  • the ECL emission mechanism in the second reaction process works effectively when the magnetic fine particles have a diameter of 1 ⁇ m or less (more preferably 0.5 ⁇ m or less), and the ECL emission intensity is significantly increased. That is, by using magnetic fine particles having a diameter of about 1 ⁇ m or less (more preferably, a diameter of 0.5 ⁇ m or less), ECL light emission occurs in a new reaction process, so that high sensitivity can be achieved. Further, the detection sensitivity can be adjusted by adjusting the particle size of the magnetic fine particles used. Therefore, by providing magnetic particles having at least two types of particle diameters as a support and selecting the magnetic particles to be used according to the type of the test substance, analysis can be performed with optimum sensitivity.
  • the diameter of the present embodiment is easy to handle as the magnetic fine particles.
  • a reaction aid hereinafter referred to as a first reaction aid or a first amine compound
  • a new reaction process (hereinafter referred to as the third reaction process) that is similar to the second reaction process by adding a different specific amine compound (hereinafter referred to as a second reaction aid or a second amine compound).
  • an amine compound (aliphatic amine) in which the CN bond is cleaved by electrochemical oxidation is added as a second amine compound to the solution.
  • a secondary amine radical with the alkyl group eliminated is generated, which abstracts hydrogen from the amine of the first reaction aid, and the neutral radical of the first reaction aid is released. It is produced (hereinafter referred to as the third reaction process). That is, in addition to the first reaction process in which the amine of the first reaction aid is formed via the cationic radical oxidized on the electrode, the neutral radical is generated by the third reaction process. It is formed.
  • the amount of neutral radical species produced increases, and (2) the second.
  • the second reaction process has a faster generation rate of neutral radicals than the first reaction process.
  • the amount of cation radicals is adjusted so that it does not pass through the cation radicals of the first reaction aid essential for ECL emission. The effect that the neutral radical species of the first reaction aid can be formed while retaining the effect can be obtained. That is, by adding the second amine compound, the amount of light emitted from ECL can be significantly improved.
  • the condition required for the second amine compound is that the CN bond is cleaved with the electrochemical oxidation, and the stability of the carbocation formed after the cleavage of the CN bond is ensured. That is.
  • the second amine compound preferably has a structure suitable for charge delocalization, and preferably has an unsaturated bond. That is, examples of the second amine compound (second reaction aid) include 1-allyl piperidine and 1-allyl pyrrolidine.
  • the conditions required for the second amine compound are that it must be easily oxidized on the electrode, and a low-energy maximum occupied orbital is advantageous.
  • the amine has a branched structure. That is, as the second amine compound (second reaction aid), for example, diisobutyl-isobutylamine, diisobutyl-propylamine, N, N-dipropyl-N- (seco-butyl) amine, N, N-di. (Secobutyl) -N-propylamine and the like.
  • each alkyl group has 1 to 4 carbon atoms.
  • Aliphatic amines such as primary, secondary and tertiary alkylamines, or substituted aliphatic amines may be used.
  • the first amine compound for example, triethanolamine, triethylamine, 1,4-diazabicyclo (2,2,2) -octane, 1-piperidineethanol, 1,4-piperazin-bis- (ethane). -Sulfonic acid) and triisopropylamine may be used.
  • FIG. 10 is a diagram showing changes in ECL emission intensity when the amount of the second amine compound added to the first amine compound is changed.
  • TPrA is used as the first amine compound
  • DPIBA dipropyl-isobutylamine
  • the ECL emission intensity increases as DPIBA is added, and the ECL emission intensity becomes the maximum value (maximum) when the addition amount of DPIBA is 50 mM. Value) was shown. Further, when the amount of DPIBA added is further increased, the ECL emission intensity starts to decrease.
  • the ECL strength is dramatically increased by adding an amine compound (DPIBA10 mM), which has a low reaction assisting function by itself, to TPrA (180 mM). Therefore, by adding DPIBA to TPrA, in addition to the reaction of TPrA alone, the formation of TPrA neutral radicals generated in the third reaction process similar to the second reaction process greatly contributed, so that the ECL emission intensity was high. It is probable that it has become.
  • DPIBA10 mM an amine compound
  • an aliphatic amine (first reaction aid) having only a linear alkyl chain represented by TPrA and a nitrogen-carbon bond following an oxidation reaction on an electrode represented by DPIBA.
  • first reaction aid a linear alkyl chain represented by TPrA and a nitrogen-carbon bond following an oxidation reaction on an electrode represented by DPIBA.
  • an aliphatic amine (first reaction aid) having only a linear alkyl chain and a fat that causes dissociation of a nitrogen-carbon bond following an oxidation reaction on an electrode. Since the detection sensitivity can be adjusted by adjusting the content ratio of at least two kinds of aliphatic amines of the group amine (second reaction aid), the analysis can be performed with the optimum sensitivity for detection.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications and combinations within a range that does not deviate from the gist thereof. Further, the present invention is not limited to the one including all the configurations described in the above-described embodiment, and includes the one in which a part of the configurations is deleted. Further, each of the above configurations, functions and the like may be realized by designing a part or all of them by, for example, an integrated circuit. Further, each of the above configurations, functions, and the like may be realized by software by the processor interpreting and executing a program that realizes each function.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

被験物質、発光剤が標識された被験物質を認識する抗体を含む複合体が表面に形成された磁性支持体、及び、発光剤の反応を補助する反応補助剤を含む溶液をフローセル中に流す流入工程と、磁力発生装置による磁場によって、作用電極上に磁性支持体を捕捉する捕捉工程と、作用電極に電圧を印加することによって発光剤を発光させる発光工程と、発光剤の発光量を計測する計測工程とを有する分析方法において、発光工程は、反応補助剤からカチオンラジカルを介して生成される第一の中性ラジカルの発光剤への作用による発光と、カチオンラジカルを介さずに生成される第二の中性ラジカルの発光剤への作用による発光と、を含む。これにより、ECLの発光効率を高めることができ、検出感度を高めることができる。

Description

生体分子分析方法および生体分子分析装置
 本発明は、生体分子分析方法および生体分子分析装置に関する。
 近年、電気化学発光(ECL:Electrogenerated Chemi Luminescence)法を基にした、生体分子分析方法が開発されている。ECL法は、作用電極、対抗電極及び参照電極を有するフローセル中に、アミンなどの反応補助剤、ルテニウム錯体などの発光材を含む溶液を入れ、反応補助剤の酸化電位以上の電位を印可することで、反応補助剤のラジカル種を生成させ、そのラジカル種と発光材との反応により、発光材の励起状態を形成させ、その発光を測定する方法である。
 このようなECL法に係るものとして、例えば、特許文献1には、発光材で修飾された抗体と分析対象分子を含むサンドイッチ複合体を磁気微粒子などの支持体上に形成し、それを電極上に磁場などの外部力で固定させた後、電圧を印可することでECLを発生させ、分析対象分子の濃度に依存するECL発光強度を測定することにより、分析対象分子の濃度を推定する技術が開示されている。
 また、非特許文献1には、反応補助剤としてトリプロピルアミン(TPrA)、発光材としてルテニウムビピリジル錯体を用いた系に関して、ECLの発生する仕組みが開示されている。
特開平4-502964号公報
Wujian Miao, Jai-Pil Choi, and Allen J. Bard, "The Tris(2,2‘-bipyridine)ruthenium(II), (Ru(bpy)3^2+)/Tri-n-propylamine (TPrA) System Revisited - A New Route Involving TPrA・+ Cation Radicals", Journal of American Chemical Society 124(48), (2002), pp 14478-14485
 ECL法を基にした生体分子分析方法は、がんや心臓疾患の早期診断のための血中マーカーの定量化に用いるための研究が盛んにおこなわれ、また、一部は臨床診断に応用されつつあり、そのような分野においては、検出感度のさらなる高感度化が求められている。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、ECLの発光効率を高めることにより、検出感度を高めることができる生体分子分析方法および生体分子分析装置を提供することを目的とする。
 本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、被験物質、発光剤が標識された前記被験物質を認識する抗体を含む複合体が表面に形成された磁性支持体、及び、前記発光剤の反応を補助する反応補助剤を含む溶液をフローセル中に流す流入工程と、磁力発生装置による磁場によって、作用電極上に前記磁性支持体を捕捉する捕捉工程と、前記作用電極に電圧を印加することによって前記発光剤を発光させる発光工程と、前記発光剤の発光量を計測する計測工程とを有する生体分子分析方法において、前記発光工程は、前記反応補助剤からカチオンラジカルを介して生成される第一の中性ラジカルの前記発光剤への作用による発光と、カチオンラジカルを介さずに生成される第二の中性ラジカルの前記発光剤への作用による発光と、を含むものとする。
 ECLの発光効率を高めることにより、検出感度を高めることができる。
第1の実施の形態に係る生体分子分析装置の要部を抜き出して模式的に示す図。 電気化学発光の基本原理を説明する図。 磁気微粒子の直径と単位表面積当たりのルテニウム錯体分子数の関係を示すグラフ。 ECLの発光強度を観察した様子の一例を示す図。 磁気粒子の直径とECLの発光強度との関係を示す図。 マイクロ電極と発光材を固定した面との距離とECL発光強度との関係を調べるのに用いた測定システムを示す図。 発光材を固定した面と電極との距離とECL発光強度との関係を示す図。 ラジカル種の移動とECL発光強度との関係を示す図。 第1の実施の形態に係る電気化学発光の反応過程を説明する図。 第一のアミン化合物に対する第二のアミン化合物の添加量を変えた場合のECL発光強度の変化を示す図。
 以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
 <第1の実施の形態>
  以下、第1の実施の形態を図1~図9を参照しつつ詳細に説明する。
 図1は、本実施の形態に係る生体分子分析装置の要部を抜き出して模式的に示す図である。
 図1において、生体分子分析装置100は、フローセル101と、フローセル101の内部に配置された作用電極102、対抗電極103、及び参照電極104と、被験物質、発光剤が標識された被験物質を認識する抗体を含む複合体が表面に形成された磁気ビーズ106(磁性支持体)、及び、発光剤の反応を補助する反応補助剤を含む溶液(後に詳述)をフローセル101中の流路110に流入させ、磁石位置制御装置108によってフローセル101及び作用電極102の近傍に移動された磁石107(磁力発生装置)による磁場によって、作用電極102上に磁気ビーズ106を捕捉し、制御装置105によって作用電極102に電圧を印加することで発光剤を発光させ、発光剤の発光量を電気化学発光検出装置109により計測する分析処理を行う制御装置105とを備えている。制御装置105は、生体分子分析装置100の全体の動作を制御するものであり、磁石位置制御装置108による磁石107の位置の制御、ポテンシオスタット(電圧制御装置)としての各電極への印加電圧の制御、電気化学発光検出装置109による検出結果の解析処理の制御などを行う。
 本実施の形態は、試料中の生体分子を、免疫認識を利用して捕捉・標識を行うことで分析するものであり、特に、免疫認識によって形成されるサンドイッチ錯体の支持体として磁気微粒子を用いる場合について説明するものである。本実施の形態のように、支持体に磁気微粒子を用いることで、反応物と未反応物を磁気分離することが可能となり、高速かつ高感度な分析を行うことができる。
 この場合、サンドイッチ錯体は、磁気微粒子と分析対象生体分子を結びつける捕獲抗体と、生体分子、生体分子を結びつけるラベル材に結びつけられた検出抗体とから形成される。その結果、サンドイッチ錯体は、磁気微粒子上に固定される。磁気微粒子は電極上に外部磁力等により捉えられる。そのため、ルテニウムビピリジル錯体などのラベル材は、直接電極により酸化還元されることはない。そのため、電極によって酸化還元され、その影響をラベル材に反映させる、いわゆる反応補助剤が必要になる。本実施の形態では、反応補助剤としてトリプロピルアミン(Tripropylamine: TPrA)を用い、電極表面で形成された反応補助剤のラジカル種がラベル材と反応するようにすることで、ラベル材の活性種を形成させて、その失活過程における電気化学発光(ECL:Electrogenerated ChemiLuminescence)を生じさせる。
 まず、本実施の形態における電気化学発光(ECL:Electrogenerated Chemi Luminescence)発生の基本原理について説明する。
 図2は、電気化学発光(ECL)発生の基本原理を説明する図である。
 図2においては、反応補助剤としてトリプロピルアミン(TPrA)を、発光材としてルテニウムビピリジル錯体(Ru)を用いた系について示している。
 図2では、まず、TPrAが電極上で酸化され、TPrAカチオンラジカルが生成する。その後、TPrAカチオンラジカルがプロトン引き抜き反応によってTPRAラジカル(中性)が生じる。ルテニウムビピリジル錯体(2+)とTPrAラジカル(中性)とが反応し、ルテニウムビピリジル錯体(1+)が生成する。さらに、TPrAカチオンラジカルとルテニウムビピリジル錯体(1+)が反応することで、ルテニウムビピリジル錯体(2+)の励起状態が形成され、これが発光することでECLが生じる。
 ECLの発光効率は、反応補助剤のラジカル種の寿命内にラジカル種が磁気微粒子上のルテニウム錯体に到達する確率と関係しており、その到達確率を上げることで発光効率を上げることができると考えられる。そこで、発光確率を上げる方法を検討するにあたり、まず、磁気微粒子の直径とECLの発光強度の関係を得るべく以下の検証を行った。
 図3は、磁気微粒子の直径と単位表面積当たりのルテニウム錯体分子数の関係を示すグラフである。
 図3の関係を得るにあたり、まず、磁気微粒子として、ストレプトアビジンを表面にコートしてある、直径2.8μm(thermo fisher社製 Dynabeads M-270 Streptavidin)、直径1μm(thermo fisher社製 Dynabeads MyOne Streptavidin T1)、直径0.5μm(ademtech社製 Bio-MasterBeads Streptavidin 500nm)、直径0.3μm(ademtech社製 Bio-Adembeads Streptavidin 300nm)を用意した。また、抗体(Abcam社製 ab403)に対して、同仁化学社製Biotin Labeling Kit -SHを用いて、ビオチンを修飾した後、ルテニウムビピリジル錯体標識分子(Sigma Aldrich社製 Bis(2,2′-bipyridine)-4′-methyl-4-carboxybipyridine-ruthenium N-succinimidyl ester-bis(hexafluorophosphate))と反応させることで、ルテニウムビピリジル錯体標識を施した、ビオチン化抗体を作製した。このルテニウムビピリジル錯体標識を施したビオチン化抗体とストレプトアビジンコートした磁気微粒子とを反応させることで、ルテニウムビピリジル錯体が固定された、各種サイズの磁気微粒子を得た。
 また、磁気微粒子上のルテニウム錯体の量は、誘導結合プラズマ質量分析計で定量した。所定量の磁気微粒子分散液に硝酸・塩酸混合液を加え、酸分解装置により80℃で溶解させて、試料を調整した。質量分析計の測定方法は、内標準法により測定し、内標準元素にY(20ng/ml)を用いた。磁気微粒子の濃度は、各メーカーから提供されるデータシート記載の値を採用した。これらの値から、図3に示した関係が得られる。
 図4は、ECLの発光強度を観察した様子の一例を示す図である。また、図5は、磁気粒子の直径とECLの発光強度との関係を示す図である。
 ECLの発光強度計測においては、磁気微粒子を集団として観察すると、磁気微粒子が重なって基板上に固定されてしまい発光強度に影響が出ること、また、発光強度が基板上の磁気微粒子数に大きく依存するがその数を正確に把握し補正することが困難であることなどの理由から、1個の磁気微粒子ごとにその発光強度を求めることとした。
 具体的には、作用電極、対抗電極、及び参照電極(Ag/AgCl)を配置した、電極間距離0.5mmのフローセルを用意し、そこに、ルテニウムビピリジル錯体を固定した各種サイズ(直径)の磁気微粒子溶液を封入した。同一条件でサイズの異なる磁気微粒子からの発光を計測するため、直径2.8μmと0.3μmの磁気微粒子、直径2.8μmと0.5μmの磁気微粒子、直径2.8μmと1μmの磁気微粒子の組をそれぞれ一緒にフローセルに封入し、両者の発光強度の違いをそれぞれの組において計測した。計測は、フローセルを顕微鏡下に置き、対物レンズ(×100)で発光を集めた後、EM-CCD(Electro Multiplying Charge Coupled Device:電子増倍CCD、浜松フォトニクス社製9100-13)で発光画像を取得した。図4には、直径2.8μmと1μmの磁気微粒子を観察した画像を例として示している。数値処理には、画像処理ソフトImageJを用い、輝点を囲む一定の面積内のピクセル当たりの強度の積算値を求め、輝点のない領域をバックグラウンド(BG)として差し引くことで信号値を算出した。
 また、この信号値とルテニウム錯体分子数との比を算出し、その比を直径2.8μmの磁気微粒子の値との比率として求めた。図5に示すように、ECL発光効率は、磁気微粒子の直径が小さくなるほど顕著に増大しており、直径2.8μmに比べて1.0μmでは約2倍、直径0.3μmでは約7倍、ECL発光効率が高くなっている。したがって、支持体として用いる磁気微粒子を小径化することにより、ECL発光を増加させる、発光効率を向上することができるという知見を得た。特に、直径が1μm以下の磁気微粒子を用いることにより、より高い発光効率の向上が期待できる。
 図5においては、本実施の形態における検証結果との比較例として、従来技術(非特許文献1参照)における、マイクロ電極と基板(ルテニウム錯体が固定されている)との距離とECL発光強度との関係を実線で示し、また、距離が1μm以下の範囲において予想される関係を外挿線(点線)で示している。
 図5から明らかなように、本実施の形態においては、従来技術から予想される結果と著しく異なり、ルテニウム錯体と電極との距離が1μmよりも短くなるとECL発光効率が大きく向上する。これは、言い換えると、直径1μm以下の磁気微粒子を用いることで、はるかに大きくECL発光効率を向上することができることを示している。
 ここでさらに、磁気微粒子の小径化の効果を確認するため、発光面の近傍に配置したマイクロマニピュレータを用い、マイクロ電極とルテニウム錯体を固定した基板との距離とECL発光強度との関係を調べた。
 図6は、マイクロ電極と発光材を固定した面との距離とECL発光強度との関係を調べるのに用いた測定システムを示す図である。
 図6に示すように測定システムにはマイクロマニピュレータ(SECM(Scanning Electrochemical Microscopy):CH Instruments社製 CHI910B)を用い、作用電極には直径1.3mmの白金ワイヤー(Pt electrode)を、対抗電極には白金線を、参照電極にはAg/AgCl(3M)を用いた。また、基板には、ルテニウムビピリジル錯体を固定したITO(酸化スズドープ酸化インジウム)ガラス基板を用いた。あらかじめ、ITOガラス基板表面にアミノシランを塗布しておき、この上に、ルテニウムビピリジル錯体標識分子(Sigma Aldrich社製 Bis(2,2′-bipyridine)-4′-methyl-4-carboxybipyridine-ruthenium N-succinimidyl ester-bis(hexafluorophosphate))を反応させてルテニウムビピリジル錯体を固定した。
 また、反応補助剤としてTPrAを180mM溶かしたリン酸バッファー(pH6.8)を微小容器に入れ、対抗電極、参照電極、ITOガラス基板を浸し、さらに白金マイクロ電極を溶液中に挿入し、その挿入位置をSECM装置で制御した。微小容器の底には直径3mm程度の貫通穴を設け、Oリングで液漏れを遮断し、倒立顕微鏡の試料台に設置した。ECL発光はこの貫通穴を通して対物レンズ(×4)で集光した後、EM-CCD(浜松フォトニクス社製9100-13)で発光画像を取得した。電流をモニターしながら白金マイクロ電極をITO基板に接近させ、電極がITO基板に接触すると、電極の面積が極端に広くなることからスパイク状に電流の増大が認められた。この電極位置を、基準(距離0(ゼロ))とした。電極の位置を基板からの距離で、0.1μm、0.2μm、0.3μm、0.5μm、0.7μm、1.0μm、1.5μm、2.0μm、2.8μmと変化させ、また、電圧を0Vから1.4Vまで掃引してその時のECL発光像を取得した。
 図7は、発光材を固定した面と電極との距離とECL発光強度との関係を示す図である。
 図7においては、ECL発光強度を距離2.8μmでのECL発光強度で規格化して示している。本検証では、電極の位置がITO基板に近くなるほど、電圧掃引に伴ってECL発光像が明るく輝くことが確認できた。図7では、図6で示した、磁気微粒子の直径とECL発光強度との関係と同様に、基板と電極との距離が1μm以下となるとECL発光強度が急激に増加していることがわかる。また、その増加比率は、図6で示した場合と非常によく一致していることが分かる。
 以上のように、磁気微粒子の直径とECL発光強度の関係、及び、ルテニウム錯体と電極間の距離の関係は、非常に良い相関が得られた。また、その関係は、従来技術から予想される結果とは全く異なることが分かった。すなわち、これらの結果は、ルテニウム錯体が電極に近い位置(<1μm)に配置されている場合と、遠い位置(>1μm)に配置されている場合とでは、異なる仕組みでECLの発光が起こることを示している。さらにいえば、ルテニウム錯体が電極に近い位置(<1μm)に配置されている場合にECL発光強度が向上する要因は、電極近傍でのラジカル種の存在量が多いためと考えられる。また、電極から遠い位置ではECLの発光強度が低下している(すなわち、ラジカル種の効果が消失している)ことから、ラジカル種の寿命は非常に短いものと考えられる。
 電極上で生じたラジカル種は拡散で分散すると考えると、拡散係数D、時間tで到達する距離dは下記の(式1)で与えられる。
 t=d2/(36D) ・・・(式1)
 図8は、ラジカル種の移動時間とECL発光強度との関係を示す図である。
 図8においては、拡散係数Dを5×10^-6(cm/s)とし、距離dを到達時間に変換し、ECL発光強度を最大値で規格化した後、対数を取っている。図8においては、長寿命成分と短寿命成分の2成分が存在していることが分かる。長寿命成分(到達距離1μm以上の領域)の半減時間は0.3ms~0.7msである。これは、従来技術における、電子スピン共鳴で求められたTPrAのカチオンラジカルの寿命(0.2ms)に非常に近い値である。一方、短寿命成分の寿命は約5μsであり、寿命の短いラジカル種が関与していることが分かる。
 また、最大のECL発光強度を生じる電位を調べると、約1.4V(対Ag/AgCl)であり、この電位で生じるラジカル種は、TPrAの酸化反応で生じるものと考えられる。脂肪族アミンのカチオンラジカル種の反応素過程は古くから知られており、例えば、電極上での酸化反応で生じたカチオンラジカルから、炭素-窒素原子間の結合の開裂が起こり、生成した中性ラジカル(不対電子は窒素原子に局在)は非常に短寿命である(例えば、Journal of American Chemical Society 34, (1969), pp 1821-1826、等参照)。さらに、この中性ラジカルは、他の脂肪族アミン分子からプロトンを引き抜き、他の脂肪族アミン分子の中性ラジカル(不対電子はα炭素原子に局在)を生じる。結果的に、TPrAの中性ラジカル(不対電子はα炭素原子に局在)ができることになるため、ルテニウム錯体の励起状態(図2参照)を作るうえで欠かせないラジカル種が、基本原理における反応過程(以降、第一の反応過程と称する)とは異なる、新たな反応過程(以降、第二の反応過程と称する)でより多く生成されることになる。中間生成物の中性ラジカル(不対電子は窒素原子に局在)は非常に短寿命であることから、この新たな反応過程(第二の反応過程)は電極近傍でのみ有効に働いているものと考えられる。
 図9は、本実施の形態に係る電気化学発光の反応過程を説明する図である。
 電極近傍の領域では、TPrAのカチオンラジカルからプロトンが引き抜かれて中性ラジカル(不対電子はα炭素原子に局在)が生成されるという第一の反応過程に加えて、電極上での酸化に伴いC-N結合が開裂されて中性ラジカル(不対電子は窒素原子に局在)が生じ、他の脂肪族アミン分子から水素を引き抜くことで中性ラジカル(不対電子はα炭素原子に局在)が生じる、第二の反応過程によっても中性ラジカルが生じるため、より高い効率でルテニウム錯体の励起状態が形成され、ECL発光強度が高くなる。
 第二の反応過程におけるECL発光メカニズムは、磁気微粒子が直径1μm以下(より好ましくは、直径0.5μm以下)であれば有効に働き、ECL発光強度が著しく増加する。すなわち、磁気微粒子として直径1μm位下(より好ましくは、直径0.5μm以下)のものを用いることで、新たな反応過程におけるECL発光が生じるので、高感度化を図ることができる。さらに、用いる磁気微粒子の粒径を調整することで、検出感度を調整できる。したがって、少なくとも二種類以上の粒径を有する磁性粒子を支持体として具備し、被験物質の種類に応じて、使用する磁性粒子を選択することで、最適の感度で分析することができる。
 <第2の実施の形態>
  以下、第2の実施の形態を、図10を参照しつつ詳細に説明する。
 本実施の形態は、第1の実施の形態に示したような径の小さい磁気微粒子を用いる場合には集磁に時間がかかり、スループットが低下するという懸念に鑑み、磁気微粒子としてハンドリングしやすい直径1μm以上(より好ましくは2.8μm程度)の磁気微粒子を用いた場合にも、第一の反応過程における反応補助剤(以降、第一の反応補助剤または第一のアミン化合物と称する)とは異なる特定のアミン化合物(以降、第二の反応補助剤または第二のアミン化合物と称する)を添加することによって第二の反応過程に準ずる新たな反応過程(以降、第三の反応過程と称する)を経ることにより、検出感度の高感度化を図るものである。
 本実施の形態においては、具体的には、溶液中に、電気化学的酸化に伴ってC-N結合が開裂されるアミン化合物(脂肪族アミン)を第二のアミン化合物として添加する。この第二のアミン化合物を添加することにより、アルキル基を消失した2級アミンラジカルが生成し、これが第一の反応補助剤のアミンから水素を引き抜き、第一の反応補助剤の中性ラジカルが生成する(以降、第三の反応過程と称する)。すなわち、第一の反応補助剤のアミンが電極上で酸化されたカチオンラジカルを経由してその中性ラジカルが形成される第一の反応過程に加えて、第三の反応過程によって中性ラジカルが形成される。
 このように、本実施の形態においては、第一の反応過程に加えて第二の反応過程を経るように構成することで、(1)中性ラジカル種の生成量が増える、(2)第二の反応過程の方が第一の反応過程よりも中性ラジカルの生成速度が速い、(3)ECL発光に必須の第一の反応補助剤のカチオンラジカルを経由しないためにカチオンラジカルの量を保持したまま第一の反応補助剤の中性ラジカル種を形成することができる、という効果をえることができる。すなわち、第二のアミン化合物を添加することにより、ECLの発光量を格段に向上することができる。
 なお、第二のアミン化合物に必要な条件は、電気化学的酸化に伴ってC-N結合が開裂されることであり、C-N結合開裂後に形成されるカルボカチオンの安定性が担保されることである。そのためには、第二のアミン化合物は、電荷の非局在化に適する構造を有することが好ましく、不飽和結合を有することが好ましい。すなわち、第二のアミン化合物(第二の反応補助剤)としては、例えば、1-アリルピペリジンや、1-アリルピロリジンなどが挙げられる。
 また、カルボカチオンの安定性に有利な構造として、解離する炭素鎖内にヒドロキシル基、あるいは、ハロゲン基を有することが好ましい。
 さらに、第二のアミン化合物に必要な条件は、電極上で酸化しやすいことが必要であり、また、低エネルギーの最高被占軌道が有利である。そのためには、分岐構造を有するアミンであることが好ましい。すなわち、第二のアミン化合物(第二の反応補助剤)としては、例えば、ジイソブチルーイソブチルアミン、ジイソブチループロピルアミン、N,N-ジプロピル-N-(セコ-ブチル)アミン、N,N-ジ(セコーブチル)-N-プロピルアミンなどが挙げられる。
 なお、第一のアミン化合物(第一の反応補助剤)としては、高い発光強度を示すTPrAを用いることが好ましいが、脂肪族アミンとしては、各々のアルキル基が炭素原子数1~4である第一、第二および第三アルキルアミンのような脂肪族アミン、或いは、置換脂肪族アミンを用いてもよい。具体的には、第一のアミン化合物として、例えば、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、1,4-ジアザビシクロ(2,2,2)-オクタン、1-ピペリジンエタノール、1,4-ピペラジン-ビス-(エタン-スルホン酸)およびトリーイソプロピルアミンなどを用いてもよい。
 図10は、第一のアミン化合物に対する第二のアミン化合物の添加量を変えた場合のECL発光強度の変化を示す図である。図10においては、第一のアミン化合物としてTPrA、第二のアミン化合物としてジプロピル-イソブチルアミン(dipropyl-isobutylamine: DPIBA)を用い、その混合割合を変えながらECL発光強度を計測している。
 図10に示すように、TPrA単独(180mM)の場合に比較して、DPIBAを添加していくとECL発光強度が増加し、DPIBAの添加量が50mMの場合にECL発光強度が最大値(極大値)を示した。また、さらにDPIBAの添加量を増やすとECL発光強度が減少に転じている。
 また、DPIBA単独(180mM)の場合には、ECL発光強度が極端に弱いことから、DPIBAだけを用いる場合は反応補助剤としての機能が非常に低いと考えられる。
 一方で、TPrA(180mM)に、単独では反応補助機能の低いアミン化合物(DPIBA10mM)を加えることでECL強度が飛躍的に高くなっている。したがって、TPrAにDPIBAを加えていくことで、TPrA単独での反応に加えて、第二の反応過程に準ずる第三の反応過程で生じるTPrA中性ラジカル形成が大きく寄与したため、ECL発光強度が高くなったものと考えられる。
 また、DPIBAを50mM以上加えると、TPrAの酸化反応とDPIBAの酸化反応が競合して起きてしまい、結果として反応補助剤の働きの悪いDPIBAの反応過程の影響が出てしまい、最終的なECL発光強度が減少してしまったものと考えられる。
 以上のように、TPrAに代表される直鎖状のアルキル鎖のみを有する脂肪族アミン(第一の反応補助剤)と、DPIBAに代表される電極上での酸化反応に続き窒素・炭素間結合の解離を引き起こす脂肪族アミン(第二の反応補助剤)の、少なくとも二種類の脂肪族アミンを反応補助剤として用いることで、ECLの発光強度を著しく強くすることができ、高感度化を実現することができる。
 また、被験物質の種類に応じて、直鎖状のアルキル鎖のみを有する脂肪族アミン(第一の反応補助剤)と、電極上での酸化反応に続き窒素・炭素間結合の解離を引き起こす脂肪族アミン(第二の反応補助剤)の少なくとも二種類の脂肪族アミンの含有割合を調整することで検出感度を調整できるため、検出に最適な感度で分析を行うことができる。
 <付記>
  なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内の様々な変形例や組み合わせが含まれる。また、本発明は、上記の実施の形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。また、上記の各構成、機能等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。
 101…フローセル、102…作用電極、103…対抗電極、104…参照電極、105…制御装置、106…磁気ビーズ(磁性支持体)、107…磁石(磁力発生装置)、108…磁石位置制御装置、109…電気化学発光検出装置、110…流路

Claims (12)

  1.  被験物質、発光剤が標識された前記被験物質を認識する抗体を含む複合体が表面に形成された磁性支持体、及び、前記発光剤の反応を補助する反応補助剤を含む溶液をフローセル中に流す流入工程と、
     磁力発生装置による磁場によって、作用電極上に前記磁性支持体を捕捉する捕捉工程と、
     前記作用電極に電圧を印加することによって前記発光剤を発光させる発光工程と、
     前記発光剤の発光量を計測する計測工程と、を有する生体分子分析方法において、
     前記発光工程は、前記反応補助剤からカチオンラジカルを介して生成される第一の中性ラジカルの前記発光剤への作用による発光と、カチオンラジカルを介さずに生成される第二の中性ラジカルの前記発光剤への作用による発光と、を含むことを特徴とする生体分子分析方法。
  2.  請求項1記載の生体分子分析方法において、
     前記溶液は、第一の脂肪族アミンと第二の脂肪族アミンの少なくとも二種類の脂肪族アミンを含み、
     前記第一の中性ラジカルは、前記溶液中に含まれる、直鎖状のアルキル鎖のみを有する第一の脂肪族アミンにより生成され、前記第二の中性ラジカルは、電極上での酸化反応に続き窒素・炭素間結合の解離を引き起こす第二の脂肪族アミンにより生成されることを特徴とする生体分子分析方法。
  3.  請求項2記載の生体分子分析方法において、
     前記第二の脂肪族アミンは、分岐構造を有するアルキル鎖を少なくとも一つ有することを特徴とする生体分子分析方法。
  4.  請求項2記載の生体分子分析方法において、
     前記第二の脂肪族アミンは、アルキル鎖中に不飽和結合を有することを特徴とする生体分子分析方法。
  5.  請求項2記載の生体分子分析方法において、
     前記第二の脂肪族アミンは、アルキル鎖中にヒドロキシル基およびハロゲン原子を有することを特徴とする生体分子分析方法。
  6.  請求項2記載の生体分子分析方法において、
     第一の脂肪族アミンは、トリプロピルアミンであることを特徴とする生体分子分析方法。
  7.  請求項2記載の生体分子分析方法において、
     前記第二の脂肪族アミンは、ジプロピルイソブチルアミンであることを特徴とする生体分子分析方法。
  8.  請求項2記載の生体分子分析方法において、
     前記第二の脂肪族アミンは、ジイソプロピルエチルアミンであることを特徴とする生体分子分析方法。
  9.  請求項1又は2記載の生体分子分析方法において、
     前記磁性支持体は、直径が1ミクロン以下の磁性粒子であることを特徴とする生体分子分析方法。
  10.  請求項9記載の生体分子分析方法において、
     前記被験物質の種類に応じて、少なくとも二種類以上の粒径を有する磁性粒子から使用する前記磁性粒子を選択することを特徴とする生体分子分析方法。
  11.  請求項2記載の生体分子分析方法において、
     前記被験物質の種類に応じて、前記第一の脂肪族アミンと、前記第二の脂肪族アミンの含有割合を調整することを特徴とする生体分子分析方法。
  12.  フローセルと、
     前記フローセルの内部に配置された作用電極、対抗電極、及び参照電極と、
     被験物質、発光剤が標識された前記被験物質を認識する抗体を含む複合体が表面に形成された磁性支持体、及び、前記発光剤の反応を補助する反応補助剤を含む溶液をフローセル中に流入させ、磁力発生装置による磁場によって、作用電極上に前記磁性支持体を捕捉し、前記作用電極に電圧を印加することによって前記発光剤を発光させ、前記発光剤の発光量を計測装置により計測する分析処理を行う制御装置と、を備えた生体分子分析装置において、
     前記溶液は、前記反応補助剤からカチオンラジカルを介して生成されて前記発光剤の発光に作用する第一の中性ラジカルと、カチオンラジカルを介さずに生成されて前記発光剤の発光に作用する第二の中性ラジカルと、を含むことを特徴とする生体分子分析装置。
PCT/JP2019/030018 2019-07-31 2019-07-31 生体分子分析方法および生体分子分析装置 WO2021019732A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980097857.0A CN114375391A (zh) 2019-07-31 2019-07-31 生物分子分析方法和生物分子分析装置
US17/631,061 US20220283094A1 (en) 2019-07-31 2019-07-31 Biomolecular analysis method and biomolecular analyzer
PCT/JP2019/030018 WO2021019732A1 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 生体分子分析方法および生体分子分析装置
EP19939057.6A EP4006529A4 (en) 2019-07-31 2019-07-31 METHOD AND DEVICE FOR THE ANALYSIS OF BIOMOLECULES
JP2021536547A JP7265632B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 生体分子分析方法および生体分子分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/030018 WO2021019732A1 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 生体分子分析方法および生体分子分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021019732A1 true WO2021019732A1 (ja) 2021-02-04

Family

ID=74229482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/030018 WO2021019732A1 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 生体分子分析方法および生体分子分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220283094A1 (ja)
EP (1) EP4006529A4 (ja)
JP (1) JP7265632B2 (ja)
CN (1) CN114375391A (ja)
WO (1) WO2021019732A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502964A (ja) 1988-11-03 1992-05-28 イゲン,インコーポレーテッド アミン誘導還元剤を利用する電気化学発光反応
WO2007002580A2 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Bioveris Corporation Diagnostic as say system with multi -well reagent container
JP2008504528A (ja) * 2004-06-23 2008-02-14 ザ、ユニバーシティ、オブ、テキサス、システム 2粒子複合体を用いた生物学的分子の検出のための方法及び組成物
JP2009500020A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 バイオヴェリス コーポレイション 核酸を検出、増幅および/また単離するための組成物および方法
JP2013542436A (ja) * 2010-10-25 2013-11-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 電気化学ルミネセンス検出における信号増強化合物
JP2016522417A (ja) * 2013-06-19 2016-07-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 液体試料中の分析物を検出する電気化学発光法および分析システム
JP2019512665A (ja) * 2016-01-29 2019-05-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 液体試料中の分析物を検出するための電気化学発光方法および装置
JP2019515251A (ja) * 2016-03-11 2019-06-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 電気化学発光検出における分枝鎖アミン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139308A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Panasonic Corp 遺伝子検出方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502964A (ja) 1988-11-03 1992-05-28 イゲン,インコーポレーテッド アミン誘導還元剤を利用する電気化学発光反応
JP2008504528A (ja) * 2004-06-23 2008-02-14 ザ、ユニバーシティ、オブ、テキサス、システム 2粒子複合体を用いた生物学的分子の検出のための方法及び組成物
WO2007002580A2 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Bioveris Corporation Diagnostic as say system with multi -well reagent container
JP2009500020A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 バイオヴェリス コーポレイション 核酸を検出、増幅および/また単離するための組成物および方法
JP2013542436A (ja) * 2010-10-25 2013-11-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 電気化学ルミネセンス検出における信号増強化合物
JP2016522417A (ja) * 2013-06-19 2016-07-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 液体試料中の分析物を検出する電気化学発光法および分析システム
JP2019512665A (ja) * 2016-01-29 2019-05-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 液体試料中の分析物を検出するための電気化学発光方法および装置
JP2019515251A (ja) * 2016-03-11 2019-06-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 電気化学発光検出における分枝鎖アミン

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 34, 1969, pages 1821 - 1826
See also references of EP4006529A4
WUJIAN MIAOJAI-PIL CHOIALLEN J. ' BARD: "The Tris(2,2'-bipyridine)ruthenium(II), (Ru(bpy)3A2+)/Tri-n-propylamine (TPrA) System Revisited - A New Route Involving TPrA + Cation Radicals", JOURNAL OF AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 124, no. 48, 2002, pages 14478 - 14485, XP002438374, DOI: 10.1021/ja027532v

Also Published As

Publication number Publication date
EP4006529A1 (en) 2022-06-01
JP7265632B2 (ja) 2023-04-26
JPWO2021019732A1 (ja) 2021-02-04
EP4006529A4 (en) 2023-01-18
CN114375391A (zh) 2022-04-19
US20220283094A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573486B2 (ja) ルミネセンス測定法
US11796477B2 (en) Reliability indicating method for an electrochemiluminescence method for detecting an analyte in a liquid sample
Valenti et al. An electrochemiluminescence-supramolecular approach to sarcosine detection for early diagnosis of prostate cancer
Ramanaviciene et al. Comparative study of surface plasmon resonance, electrochemical and electroassisted chemiluminescence methods based immunosensor for the determination of antibodies against human growth hormone
KR20110000549A (ko) 나노입자 전기발생 화학발광 증폭 방법 및 시스템
KR101958741B1 (ko) 란탄족 킬레이트의 전기 여기를 위한 일체형 카본 전극칩과 이런 칩들을 사용한 분석방법
JP5977654B2 (ja) 液体試料中の分析物を検出する発光法及び分析システム
JP2002502035A (ja) 電気化学発光結合反応テストを利用したサンプルの分析方法
US20170010249A1 (en) Method for detecting cadmium and kit for detecting cadmium using fluorescence intensity according to formation of cadmium nanocluster
WO2021019732A1 (ja) 生体分子分析方法および生体分子分析装置
KR20150053386A (ko) 전기화학발광용 lfa형 진단 스트립, 이것의 리더기 및 이것을 이용한 측정방법
CN115308403B (zh) 一种纳米粒子直接发光且发光电位低的ecl免疫传感器
JPH0750032B2 (ja) 溶液中での電気発生のルミネセンスに基づく分析方法
CN101393202A (zh) 倏逝波光纤生物传感器及其应用
KR20090061175A (ko) 비행시간이차이온질량분광법 이미징을 이용한 나노입자상의물질간의 결합 평가방법
JP2009128233A (ja) 標的物質の検出方法
JPH1172437A (ja) 電気化学発光測定用セル
JP2019052984A (ja) 分析方法
EP4279499A1 (en) Switching peptide and immunoassay using same
Wu et al. Cathodic electrochemiluminescence at C/C x O 1− x electrodes for the fabrication of label-free biosensors
Cheng et al. Highly enhanced luminol electrochemiluminescence based on L-cysteine film for ultrasensitive immunoassay
CN116593450A (zh) 基于时间分辨电化学发光测量三级胺阳离子自由基寿命的方法
FI111758B (fi) Lyoluminesenssin käyttö analyyttisiin tarkoituksiin
Wusimanjiang Electrogenerated chemiluminescence study of semiconductor nanoparticles towards sensitive detection of biomolecules

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19939057

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021536547

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019939057

Country of ref document: EP

Effective date: 20220228