JP2002502035A - 電気化学発光結合反応テストを利用したサンプルの分析方法 - Google Patents

電気化学発光結合反応テストを利用したサンプルの分析方法

Info

Publication number
JP2002502035A
JP2002502035A JP2000529609A JP2000529609A JP2002502035A JP 2002502035 A JP2002502035 A JP 2002502035A JP 2000529609 A JP2000529609 A JP 2000529609A JP 2000529609 A JP2000529609 A JP 2000529609A JP 2002502035 A JP2002502035 A JP 2002502035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
working electrode
oxidation
pulse
dip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000529609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002502035A5 (ja
JP4388693B2 (ja
Inventor
エッゲル,マルティン
プンツマン,ガブリエル
ミューラー,グンター
パウセリウス−フッフス,ユルスラ
Original Assignee
ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー filed Critical ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー
Publication of JP2002502035A publication Critical patent/JP2002502035A/ja
Publication of JP2002502035A5 publication Critical patent/JP2002502035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388693B2 publication Critical patent/JP4388693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/28Magnetic plugs and dipsticks
    • B03C1/288Magnetic plugs and dipsticks disposed at the outer circumference of a recipient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/26Details of magnetic or electrostatic separation for use in medical applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/806Electrical property or magnetic property

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、電気化学発光結合反応分析手順を利用して、液体サンプル、特に体液を分析する方法であって、少なくとも1つの特異的な生化学的結合反応を含み、化学発光標識物質を含む分析の特徴である複合体を形成し、さらにその複合体を磁性微粒子に結合させる反応順序を実施する前記分析方法を提供する。検出サイクルは、標識微粒子の濃度を測定するための作用電極を備えた測定セルで行う。検出サイクルは、洗浄段階(20)、調整段階(22)、捕捉段階(23)、および測定段階(21)を含んでなる。これらの段階において、作用電極に特定の電位曲線を印加する。微粒子の堆積を向上させるために、酸化もしくは還元電位を有する追加の電位パルス(DIP)を、検出サイクルの電圧曲線の調整段階(22)と捕捉段階(23)の間に導入する。この追加の電位パルス(DIP)は、酸化電位でも還元電位でもない、サンプルを作用電極に接触させる前(tP時点)の中性の電位に戻される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、サンプル中に含まれる物質についてサンプルを分析する方法に関す
る。
【0002】 通常、液体サンプルの分析とは、液体に含まれる物質(アナライト)の濃度測定
に関するものである(定量分析)。場合によっては、サンプル中にアナライトが( 閾値以上の濃度で)存在しているかどうかを測定するだけで充分な場合もある(定
性分析)。本発明がとりわけ有用である医療上の用途においては、ホルモン、抗 体、抗原または薬剤など、そこに含まれるアナライトに関する体液(主として血 液、血清および尿)の分析が、重要な役割を担っている。
【0003】 本発明は、ある種の分析手順の改良に関するものであり、この分析手順は、電
気化学発光結合反応分析と呼ばれることがある(以下、電気化学発光生化学的結 合分析(electrochemiluminescence biochemical binding analysis)を略してECL
-BBAと表す)。このような方法は、以下の特徴的な特性を備えている。
【0004】 a)分析選択性は、選択的に相互結合することのみ可能な生化学的物質を使用 する特異的な生化学的結合反応に基づいている。主な例は、抗体と抗原もしくは
ハプテン間での免疫学的化学結合反応であり、その際抗体は抗原やハプテンと特
異的に結合する。その他の生化学的結合反応としては、タンパク質結合、その中
でもアビジンとビオチンの結合、レクチン炭水化物結合、受容体とリガンド間の
結合および核酸のハイブリダイゼーションがある。
【0005】 こうした特異的な生化学的結合反応は、かなり長い間、分析目的で使用されて
きた。異なる1つまたは複数の段階からなる反応工程(テストプロトコール)が複
数あり、アナライトと、試薬系(結合試薬)に含まれる少なくとも1つの特異的結
合物質とが関係することで、最終的に分析の特徴である複合体が形成される。こ
の複合体には通常アナライトが含まれるが、必ずしも含まれていなくてもよい。
【0006】 b)複合体を検出できるようにしてその濃度から分析結果を求めるためには、 一般に、試薬系の結合試薬(例えば、抗体)に結合させた標識物質(標識)を使用す
る。標識物質と結合試薬を含んでいる化学種は、コンジュゲートと呼ばれる。
【0007】 本発明は、標識物質がECL反応を起こすことができる状態に関するものである 。標識物質がボルタメーターの電極で適度な電位に曝されると、その標識物質は
測光法的に測定可能な光を発する。前駆物質と呼ばれる電気化学的に活性な第2
の物質は、一般にこの結合反応に寄与するものである。実際には、ECL標識とし ては主にルテニウム錯体(ルテニウム-トリス[ビピリジル])が使用され、前駆物 質としてTPA(トリプロピルアミン)が併用される。この2つの電気化学的に活性 な物質は、電極上で反応し合い、互いに電子を放出して、強力な還元性もしくは
酸化性化学種を形成する。その後の酸化還元反応によってECL標識は励起状態と なり、フォトンを放出することによって基底状態に戻る。ECL標識反応は好まし くは循環反応であり、そのため電極に電圧をかけると1個の標識分子から複数の
フォトンが放出される。
【0008】 c)本発明に関する方法では、分析の特徴であるECL標識複合体分子を、磁性微
粒子(ビーズ)に固定する。具体的には、直径が一般に2〜3μmの磁化ポリスチロ ール球が使用される。固定は1組の特異的な生化学的結合パートナーを用いて行
う。ストレプトアビジン-ビオチンの対が特に有用であることがわかっている。 ストレプトアビジンポリマーでビーズを被覆する。ビオチンは複合体分子に結合
させる。
【0009】 標識複合体を結合させたビーズを、測定機器の測定セルに導入する。セルには
各電極(通常は作用電極、対電極、特に電位差測定の場合には参照電極)が備えら
れており、これらの電極は、ECL反応を引き起こすのに要する電界を生成するた めに必要である。ビーズは、作用電極の下に配置されたマグネットの磁界内にあ
る作用電極の表面に引きつけられる。通常、このような操作はサンプル液体を連
続的に流しながら貫流セル(flow-through cell)中で行うため、ビーズの磁力に よる堆積は「捕捉(capturing)」と呼ばれる。
【0010】 この捕捉段階の後、通常は洗浄段階を行い、作用電極に洗浄液を流して不要な
成分を除去する。次いで作用電極にECL反応を引き起こすのに必要な電位を印加 し、発生したルミネセンス光を適切な光学検出器を用いて測定する。ルミネセン
ス光の強度は、作用電極表面における標識ビーズの濃度の判断基準であると共に
、サンプル中のアナライトの濃度の判断基準でもある。キャリブレーションを行
うことで、測定されたルミネセンスシグナルから目的の濃度を計算することがで
きる。
【0011】 この種のECL-BBA方法に関する異なるいくつかのバリエーションについては、 議論がなされ、また文献にも記載がなされてきた。こうしたバリエーションは、
上記の個々の態様のそれぞれを示していると思われる。
【0012】 態様a)に関しては、テストは、テストプロトコールの違いによって相互に区 別されている(例えば、サンドイッチテスト(sandwich test)や競合テスト(compe
titive test)の場合には、それぞれ異なるいくつかのサブ・バリエーションがあ
る)。根本的な相違点は、形成された複合体分子と複合体化していないコンジュ ゲートとを分離する必要のない均一テスト(homogeneous tests)と、結合したも のと遊離のものとを分離する必要がある不均一テスト(heterogeneous tests)と の間にある。テストプロトコールが反応順序を含み、その反応順序が少なくとも
1つの特異的化学結合反応を含んでなり、分析の特徴であるECL標識で標識され た複合体の形成につながるものである限りは、本発明は様々なテストプロトコー
ルに使用することができる。
【0013】 また態様b)に関しては、本発明は汎用とすることができる。すなわち、使用 するECL標識やECL反応用の可能な追加成分に依存しない。本発明は、前述のルテ
ニウム錯体とTPAを併用するテスト方法にとりわけ有用であることが判明してい る。
【0014】 態様c)に関しては、本発明は、分析の特徴である複合体を磁性微粒子に結合 させ、その微粒子をマグネットの磁界中に置かれた作用電極の表面に堆積させる
といった類のテストのみに関するものである。本発明はまた、態様c)のバリエ ーションに依らず、例えば、ビーズの素材や大きさを変えたり、ビーズに複合体
を固定する方法を変えて使用することもできる。
【0015】 このECL-BBA方法に関するさらに詳細な情報は、多くの文献から入手すること が可能である。こうした目的のために、特に以下の文献を引用するが、これらの
開示はすべて、引用により本明細書に含まれるものとする: 1)G.F. Blackburn et al. “Electrochemiluminescence Detection for Deve
lopment of Immunoassays and DNA Probe Assays for Clinical Diagnostics”,
Clin. Chem. 37 (1991), 1534-1539 2)J.K. Leland and M.J. Powell: “Electrogenerated Chemilumenescence:
An Oxidative-Reduction Type ECL Reaction Sequence using Triprolyl Amine ”, J. Electrochem. Soc., 137 (1990), 3127-3131 3)J.H. Kenten et al. : “Improved Electrochemiluminescent Label for D
NA Probe Assays: Rapid Quantitative Assays of HIV-1 Polymerase Chain Rea
ction Products”, Clin. Chem. 38 (1992), 873-879 4)N.R. Hoyle: “The Application of Electrochemiluminescence to Immuno
assay-based Analyte Measurement” in “Bioluminescence and Chemilumenesc
ense”; Proceedings of the 8th International Symposium on Bioluminescenc
e and Chemilumenescence, Cambridge, September 1994, A.K. Campbell et al.
(edit.), John Wiley & Sons 5)WO89/10551 6)WO90/11511 先に述べたように、ECL光の測定は、通常、貫流測定セル中で行なわれる。こ のセルは、サンプル液体用の狭い流路を含んでなり、流路を規定する壁の1つに
作用電極が取り付けられている。同じ測定セルを用いて異なるサンプルを連続し
て測定することを可能にするために、セル(特に、作用電極)を、測定と測定の間
に洗浄し、そこに堆積したビーズや他の不純物を取り除かなければならない。分
析器としての高い処理量や、精度の高い分析を保証するため、この洗浄工程は迅
速かつ効率よく行なわなければならない。
【0016】 従って洗浄は、物理的に行なうばかりでなく(気泡を通過させる)、化学的にも
行う(特に洗剤を含有する洗浄液を通過させる)。また、強力な酸化および/また
は還元電位を作用電極へ印加して、電気化学的な洗浄を行ってもよい。この電位
は、通常、作用電極の表面に気泡が形成されるよう十分に高くする。これにより
洗浄工程が効果的に維持される。しかしながら、洗浄段階の後は、電極表面の電
気化学的平衡が著しく乱されているため、調整段階を実施し、作用電極に使用さ
れている電極素材の作用電位の範囲全体をカバーするだけの一定のパルスを流す
必要がある。
【0017】 このように、洗浄段階、調整段階、捕捉段階、測定段階からなる一連の検出サ
イクルをセル内で実施する。洗浄段階および調整段階の際には、洗浄液および調
整液をそれぞれセル中へ導入する。ビーズを含有するサンプル液は、捕捉段階の
開始時にのみ貫流測定セル内に導入する。不均一テストでは、捕捉段階と測定段
階の間に、追加の洗浄段階がある。検出サイクルについては、参考文献の1〜6
、特にWO89/10551に詳細に記載されている。
【0018】 ECL-BBA方法は、生化学的結合パートナーとの特異的な結合に基づく他の分析 方法と比較すると、対応する分析器を利用した場合、操作が容易である点、感度
が高い点、測定可能な濃度の範囲が極めて広い点、経済的な分析である点、およ
び自動化の可能性が高い点などの理由から傑出した方法である。
【0019】 上記の種類のECL-BBA方法の分析精度をさらに高めるためには、本発明によれ ば、酸化および/または還元電位を有する追加の電位パルスを、検出サイクルの
電圧曲線の調整段階と捕捉段階の間に導入し、微粒子の堆積を向上させる。その
際、追加の電位パルスを、作用電極がサンプルに触れる前の(酸化または還元の いずれでもない)中性の電位に戻す。
【0020】 分析の質が、検出サイクル時に作用電極に印加される電圧曲線に依存している
点については、WO89/10511(参考文献5)で議論されている。この参考文献によれ
ば、分析結果の再現性を向上させるためには、「操作前電位 (preoperative pot
ential)」と呼ばれる一定の電位値を調整段階の完了時に印加しなければならな い。この操作前電位は、作用電極をサンプル液体と接触させてECL測定を行うま で、一定に維持しなければならない。作用電極の素材と使用される電解質に応じ
て、酸化電位または還元電位のいずれかにすべきである。
【0021】 本発明では、参考文献5の教示とは対照的に、追加の電位パルスを検出サイク
ルの電圧曲線に導入すれば、作用電極の表面にビーズを堆積させることに関する
実質的な改良と、それによる分析の再現性や精度に関する改良を成し得ることが
判明した。このパルスが一方では酸化もしくは還元電位値に到達し、他方ではサ
ンプルを測定セルへ導入して作用電極と接触させる前の(酸化または還元のいず れでもない)中性の電位に戻されるという点が重要である。
【0022】 WO89/10551に記載されている操作前電位はECLシグナルの発生に関与するサン プル成分に作用することを意図したものであるが、本発明では、電極に追加の電
気化学的前処理を施すことにより実質的な改良を達成する。従来、ビーズの分布
は磁界の特性に依るものであるのに対し、電気化学的な調整および洗浄処置はシ
グナル発生の向上に役立つと考えられていたため、本発明で講じた改良がビーズ
の堆積の向上につながるという事実は予想外のことである。
【0023】 本発明で使用される電位パルスとは、作用電極に印加される電圧の一過性の変
化のことであり、パルスが発生している間は酸化もしくは還元電位値が達成され
るが、電位パルスの前後では電位は中性の範囲にある。電位曲線は、詳細には様
々な形をとることができる。電位曲線が、特定の幾何学的な形状(長方形、三角 形、もしくはステップ関数など)を示す必要は特にない。
【0024】 酸化電位は、調整液に接触している作用電極の表面が酸化された際の作用電極
の電位である。電位は、調整液と接触している作用電極の金属表面が電気化学的
に還元されると還元電位となる。清浄な金属表面上に酸化層や水素化物層が形成
されない場合の電位は中性である。この状態は、対応する金属の電気二重層領域
とも呼ばれる。
【0025】 こうした電位値は、作用電極の素材、電位の基準となる参照電極、および(や や程度は低くなるものの)調整液の組成などに依るものであるため、追加パルス の最大電位値やこの電位が戻るべき値に対しては一般に妥当な数値というものは
存在しない。当業者であれば、この点に関して、刊行されているデータ、特に電
極に使用される素材のサイクロボルタモグラム(cyclovoltamograms)からより詳 細な情報を得ることができるであろう。いずれにしても、酸化、還元もしくは中
性の電位値は実験により決定することができる。
【0026】 以下、図面に概略を示した実施形態について、本発明をより詳細に説明する。
【0027】 図1の検出ユニット(1)は、自動的に検出サイクルを実施する分析器の一部を
構成するものである。また、こうした分析器は、ECL標識で標識された複合体の 形成(その濃度が分析の特徴となる)を導き、その複合体を磁性微粒子に結合させ
る反応順序を実施するためのユニットを備えている。これらの構成要素について
は図1には示していない。
【0028】 検出ユニット(1)の中心は、電気化学的な貫流セル(2)であり、このセル内に
は、作用電極(4)と対電極(5)が、狭い貫流チャネル (3)を通過する液体に接 触するように前記貫流チャネルに配置されている。対電極(5)は、図からもわか
るように、好ましくは作用電極(4)と差し向かいに配置する(即ち、貫流チャネ ル(3)を挟んだ向い側)。参照電極(7)は、通常検出ユニット(1)の液体導管(そ
の全体を8で表す)に配置し、貫流チャネル(3)の外側に置く。液体の吸引には 精密な往復ポンプ(9)を通常使用し、貫流セルの下流側の液体導管(8)に設置す
る。
【0029】 複数の液体容器を貫流セル(2)の上流側の導管(8)に連結し、そこから液体を
、例えば、多方向(multiple way)バルブ(10)によって制御しながら貫流セル(2)
へ選択的に吸引させることができる。例示では、洗浄液を貯留する容器(12)、調
整液を貯留する容器(13)、およびサンプル液を貯留する容器(14)がある。サンプ
ル液容器(14)は、通常、試験管(反応管)として構成されており、プロセッシング
ローター(15)内に配置する。また、このプロセッシングローター内では、結合反
応を行うのに必要な段階を実施する。ここでは理解しやすいように、複数の反応
管のうちの1つだけをプロセッシングローター(15)内に配置した様子を示してい
る。
【0030】 マグネット(17)は、貫流測定セル(2)内で作用電極(4)の貫流チャネル(3)に
は面していない側に配置する。例示では永久磁石を使用しており、可動機構(18)
の作用によって、捕捉位置(少なくとも磁極片の1つが作用電極(4)に可能な限 り接近している)から、作用電極(4)から離れた中立の位置へ動かすことができ る。スイッチを入れたり切ったりできる電磁石を代わりに使用することも可能で
ある。
【0031】 光検出器(19)としては光電子増倍管を使用し、貫流チャネル(3)の捕捉表面(4
a)と向かい合う側に、作用電極(4)の貫通チャネル(3)に面する(マグネット(17
)には面していない)捕捉表面(4a)に対して光電子増倍管の感光表面が並行になる
ように配置する。
【0032】 検出ユニット(1)の構成要素は電子ユニット(16)に接続している。電子ユニッ
トは、これらの機器を制御したり、光検出器(19)からのシグナルを処理したりす
るためのものである (接続ケーブルについては一部だけを示す)。
【0033】 検出サイクルにおける個々の処理段階時に作用電極(4)に印加する電位の時間
依存性(各々、作用電極に接触している液体および参照電極を基準とする)が特定
の特徴を有することは、検出ユニット(1)の機能にとって重要なことである。こ
れについて、図2に示す電位曲線のグラフに基づいて、より詳細に述べることに
する。図2は、白金作用電極を用いる実施形態に関するものである。縦座標の電
圧値UはAg/AgCl参照電極を基準として測定し、時間tに対して秒単位でプロット
する。検出サイクルは、各分析ごとに同様に繰返す。以下、洗浄段階から説明を
始める。
【0034】 洗浄段階(20)は、作用電極(4)の堆積表面(4a)に付着したビーズやその他の不
純物を取り除いたり、もしくは電極表面を取りかえるために、毎回、その前に行
なった測定に続けて実施する。それぞれ強力な酸化および/また還元電位である
ClOもしくはClRを、洗浄工程を電気化学的に補助するために印加する。その電位
値は、一般に、検出サイクルにおける他のあらゆる電位よりも高い(酸化電位、 還元電位の双方とも)。図からも明らかなように、酸化電位ClOについては、その
値がそれ以前の測定段階(21)における同様の酸化電位値を超えていることが望ま
しい。例示のように、洗浄段階には、2つの低い還元電位ClR1およびClR2が含ま
れているが、これは必須ではない。本発明は、洗浄段階時に酸化もしくは還元電
位を作用電極に印加する検出サイクルの全てに適しているが、この電位はきわめ
て高いため、後続の調整段階時に電気化学的平衡を再度確立する必要がある。洗
浄段階時全般において、ポンプ(9)は、容器(12)から導管(8)を通じて、また貫
流チャネル(3)を通じて洗浄液を供給する。
【0035】 続く調整段階(22)は、洗浄段階(20)後の電極表面に、必要とされる電気化学的
平衡を再び確立するのに役立つ。このためには、一連の酸化および還元電位パル
スCO1、CR1、CO2、CR2、CO3およびCR3を図2に示すように交互に作用電極に印加
する。
【0036】 こうした一連の調整パルスは、図示したように、好ましくは酸化および還元パ
ルスを交互に印加することからなり、酸化および還元パルスの総数が等しいこと
が特に好ましい。各調整パルスの持続時間は、実際には1秒未満である。0.7秒 未満かつ0.1秒を超える値が好ましく、約0.3秒〜約0.5秒の範囲が特に有用であ ることが判明している。
【0037】 本発明の特徴は、図2における「堆積向上パルス(deposition improvement pu
lse)」すなわちDIPのように、検出サイクルの電圧曲線に追加の電位パルスを導 入することである。この追加の電位パルスは、調整段階(22)の後かつ、図2中tp で表わした時点より前に導入する。時点tpでは、サンプルを容器(14)から吸出し
、バルブ(10)を経由して貫流チャネル(3)へ送る(その結果、サンプル液に含ま れているビーズは、作用電極(4)に接触するようになる)。この追加のパルスは 、きわめて短い持続時間中に(好ましくは少なくとも約0.05秒、特に好ましくは 少なくとも0.1秒)酸化もしくは還元電位値を達成できるほど高いものであるが、
電極表面に電気化学的に影響を及ぼすものではない。電位がtpの時点より前に( 酸化電位でも還元電位でもない)中性の電位に戻ることはさらに重要である。図 示した酸化DIPの例は、その前の調整段階(22)の還元電位パルスCRに続くもので あり、特に好ましい。
【0038】 本発明の観点では、DIPのおかげで電極表面が捕捉段階に最適な状態に準備さ れることが判明した。同時に、電極表面はビーズの性質に適したものとなる(例 えば、表面の特性、ゼータ電位、粘着性など)。DIPを実験によって最適化すれば
、ECL検出手順の要件に最もよく合うように堆積パターンを調整することが可能 である。
【0039】 マグネット(17)は、時点tpでは図1に示す捕捉位置にいる。サンプル液と共に
貫通チャネル(3)を流れる微粒子は、磁界に引きつけられて作用電極の表面に堆
積する。捕捉段階(23)およびそれに続く洗浄段階(24)では、作用電極電位は、図
示したように、中性の範囲にいるのが好ましい。従来の方法では、作用電極は、
通常これらの段階ではポテンシオスタットから切り離されているため、電位が一
定ではない。WO89/10551によれば、検出サイクルのこうした段階では、記載され
ているように「操作前電位」、すなわち一定の酸化もしくは還元電位を作用電極
(4)に印加しなければならない。
【0040】 作用電極の電位を除けば、捕捉段階(23)、洗浄段階(24)およびそれに続く測定
段階(21)は常法で実施する。多方向バルブ(10)はtwの時点でスイッチが入るため
、サンプル液の代わりに、洗浄液としても同時に作用する調整液を、結合したも
のと遊離のものとを分離するために容器(13)から導管(8)へ吸引する。
【0041】 追加の電位パルスDIPを1つ導入する代わりに、複数の追加の電位パルスを、 検出サイクルの電圧曲線の調整段階(22)と捕捉段階(23)の間に導入することもで
きる。その場合、DIPはすべて、酸化電位もしくは還元電位のいずれかであるこ とが好ましい。1つのDIPもしくは複数のDIPが酸化もしくは還元領域に維持され
る持続時間の合計は、各検出サイクルごとに少なくとも0.05秒、好ましくは少な
くとも0.1秒であり、かつ最大で1秒、好ましくは最大で0.3秒である。
【0042】 図3は、白金電極の循環ボルタモグラム(cyclic voltamogram)を示している。
通常、こうした種類の測定は、参照電極を基準として、白金電極に印加する電位
を三角形を描くように変化させることによって行い、図のような電流/電圧曲線
が得られる。この循環ボルタモグラムは、白金電極を1Mの硫酸溶液に接触させ
た際の測定結果を示している。横座標の電圧値は標準水素電極を基準としている
。mA/cm2で表した電流Iを縦座標に示す。
【0043】 A点から出発して矢印の方向へ向かって電流電圧依存性を追うと、電位は当初
、ほとんど測定不可能な電流がわずかに流れる領域に存在し、電気二重層の帯電
に関与する。この領域は、英語で言うところの「電気二重層領域 (double-layer
region)」のことである。電流は曲線領域Bで急激に増加する。ここでは、本発
明で使用される酸化電位値に到達する。すなわち、白金表面が電気化学的に酸化
される。曲線下面積は、酸化に要した電荷の量に相当している。
【0044】 最大値(ここでは約1.5V)に達した後、電極に印加する電圧を下げると、最初 、電流は少ないが、その後酸化層が除去された領域(曲線領域C)で再び増加する
。酸化層の除去が完了した後では、電流は再び減少して電気二重層領域ではゼロ
近くまで落ち込み、白金の還元が起こる電圧値に達するまでこの状態が続く(白 金はそれまでに実質的に純粋な状態になる)。曲線領域Dにおける値の上昇は、 本発明で言うところの還元電位値を示している。酸化電位と還元電位の間の電圧
領域は、中性領域Nとして表す。約0.1Vで電位が再び反転した後、曲線領域E において白金表面の還元層が除去される。
【0045】実施例 Boehringer Mannheim GmbH社製のElecsys 2010装置を使用して比較テストを実
施し、DIPを追加した場合としない場合の結果を比較した。検出サイクルは図2 のとおりである。DIPを追加した実験には、パルス高+0.9Vかつパルス持続時間
0.2秒の長方形の追加酸化パルスを導入した。PSAテスト(PSA=前立腺特異抗原(p
rostrate specific antigen))に対して、DIPなしでは以下のような値が得られた
【0046】
【表1】 一方、DIPを追加すると以下のような値が得られた。
【0047】
【表2】
【0048】 表中、縦の欄の表題を次のように定義する。Conc.:使用したキャリブレーシ ョンサンプルの公称濃度、N:実施した測定の数、MW:任意単位で表した測定シ
グナルの平均値、VK:シグナルの変動係数(%)。
【0049】 DIPがシグナルの動力学(最大MW値と最小MW値の比率)に実質的な向上をもたら すことがわかる。DIPを導入すると値は909となり、これはDIPを用いなかった場 合(726)に比べて約25%も高い値である。さらに、変動係数VKの大きさを考慮す ると、精度も実質的に改善されている。
【0050】 分析サイクル時に、目視観察やビデオレコーダーを使用して、ビーズが実質的
により安定に堆積するかどうかも判定した。DIPなしでは、ビーズは洗浄段階で 移動した。これでは、特にそれまでに作用電極に堆積しているビーズが失われて
しまう可能性があるため、測定の精度の点では不都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ECL-BBA分析器の検出ユニットの概略を示すものである。
【図2】 図2は、検出サイクルにおいて作用電極に印加される電位の時間依存性をグラ
フに示したものである。
【図3】 図3は、白金電極のサイクロボルタモグラムを示すものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミューラー,グンター ドイツ連邦共和国 ディー−82380 パイ センベルグ,ファラー−シュナイダー−ヴ ェグ 17 (72)発明者 パウセリウス−フッフス,ユルスラ ドイツ連邦共和国 ディー−82319 スタ ーンベルグ,カイサー−ヴィルヘルム−シ ュトラーセ 5シー

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気化学発光結合反応方法を利用して液体サンプル、特に体
    液を、前記サンプル中に含まれる物質について分析する方法であって、 少なくとも1つの特異的な生化学的結合反応を含み、化学発光標識物質を含む
    分析の特徴である複合体を形成させ、さらに前記複合体を磁性微粒子に結合させ
    る反応順序を実施し、 標識された微粒子の濃度を測定するための作用電極(4)を備えた測定セル(2)
    内で検出サイクルを実施する ことを含んでなり、前記検出サイクルは、 作用電極(4)を電気化学的に洗浄するために、強力な酸化電位(ClO)および/ または還元電位(ClR)を作用電極(4)に印加する洗浄段階(20)、 一連の還元および酸化電位パルス (CO1、CR1、CO2、CR2等)を作用電極へ交互 に印加する調整段階(22)、 微粒子を含むサンプルを作用電極(4)と接触させ、作用電極のサンプルには面
    していない側に配置されたマグネット(17)の磁界によって微粒子を引き寄せ、サ
    ンプルに面する作用電極の堆積表面(4a)に微粒子を堆積させる捕捉段階(23)、お
    よび、 作用電極に電位を印加してECL反応を引き起こし、標識物質から発せられた電 気化学発光を測定して作用電極(4)の堆積表面(4a)上に堆積した標識物質の濃度
    を判定する測定段階(21)、 からなる一連の段階を含むものであり、 微粒子の堆積を向上させるために、酸化もしくは還元電位を有する追加の電位
    パルス(DIP)を検出サイクルの電圧曲線の調整段階(22)と捕捉段階(23)の間に導 入し、前記追加の電位パルス(DIP)を、酸化電位でも還元電位でもない、サンプ ルを作用電極(4)に接触させる前(tP時点)の中性の電位に戻すことを特徴とする
    、前記分析方法。
  2. 【請求項2】 追加の電位パルス(DIP)に先立って印加される調整段階(22) の最後の電位パルスが、還元電位パルス (CR3)である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 追加の電位パルス(DIP)が酸化電位パルスである、請求項1 または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 調整段階(22)において、酸化電位パルス (CO1、CO2等)およ び還元電位パルス(CR1、CR2等)を作用電極(4)へ交互に印加する、請求項1〜3
    のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 還元および酸化電位パルスの数が同じである、請求項4記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 測定段階(21)において、追加の電位パルス(DIP)がECL反応を
    引き起こす電位と同じ極性を有し、前記追加の電位パルス(DIP)の最大値がECL反
    応を引き起こす電位の最大値よりも低い、請求項1〜5のいずれか一項に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 作用電極が白金電極であり、追加の電位パルス(DIP)の最大 値が、Ag/AgCl参照電極を基準にして少なくとも0.6V、好ましくは少なくとも0.
    8Vの電圧に相当する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 追加の電位パルス(DIP)の最大値が、Ag/AgCl参照電極を基準
    にして最大で1.6V、好ましくは最大で1.2Vの電圧に相当する、請求項7記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 微粒子の堆積を向上させるために、複数の追加の電位パルス
    を検出サイクルの電圧曲線の調整段階(b)と捕捉段階(c)の間に導入し、最後の追
    加の電位パルスを、酸化電位でも還元電位でもない、サンプルを作用電極に接触
    させる前の中性の電位に戻す、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 少なくとも1つの追加の電位パルスを酸化もしくは還元電
    位領域に維持する持続時間の合計が、各検出サイクルごとにそれぞれ少なくとも
    0.05秒、好ましくは少なくとも0.1秒である、請求項1〜9のいずれか一項に記 載の方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つの追加の電位パルスを酸化もしくは還元電
    位領域に維持する持続時間の合計が、各検出サイクルごとにそれぞれ最大で1秒
    、好ましくは最大で0.3秒である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法 。
JP2000529609A 1998-01-30 1999-01-23 電気化学発光結合反応テストを利用したサンプルの分析方法 Expired - Fee Related JP4388693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803528A DE19803528A1 (de) 1998-01-30 1998-01-30 Verfahren zur Analyse einer Probe mittels eines Elektrochemolumineszenz-Bindungsreaktion-Tests
DE19803528.4 1998-01-30
PCT/DE1999/000197 WO1999039206A1 (de) 1998-01-30 1999-01-23 Verfahren zur analyse einer probe mittels eines elektrochemolumineszenz-bindungsreaktion-tests

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002502035A true JP2002502035A (ja) 2002-01-22
JP2002502035A5 JP2002502035A5 (ja) 2006-01-05
JP4388693B2 JP4388693B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=7856088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000529609A Expired - Fee Related JP4388693B2 (ja) 1998-01-30 1999-01-23 電気化学発光結合反応テストを利用したサンプルの分析方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6599473B1 (ja)
EP (1) EP1051621B1 (ja)
JP (1) JP4388693B2 (ja)
AT (1) ATE293791T1 (ja)
DE (2) DE19803528A1 (ja)
ES (1) ES2241264T3 (ja)
WO (1) WO1999039206A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051813A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 F Hoffmann-La Roche Ag エレクトロルミネッセンス測定を行うためのセル
JP2008542762A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 ユニバーシティ オブ テキサス システム 電気化学および単一ファラデー電極による電気化学発光
JP2009543058A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 アプライド バイオシステムズ, エルエルシー 結合相互作用を分析する方法
JP2016522417A (ja) * 2013-06-19 2016-07-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 液体試料中の分析物を検出する電気化学発光法および分析システム
JP2020529585A (ja) * 2017-08-01 2020-10-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 液体試料中の検体の検出の動作をモニタする方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614987B1 (en) * 1998-06-12 2003-09-02 Metabyte, Inc. Television program recording with user preference determination
US8352984B2 (en) 1998-06-12 2013-01-08 Thomson Licensing System and method for generating and managing user preference information for scheduled and stored television programs
US8087051B2 (en) * 2000-06-30 2011-12-27 Thomson Licensing Database management system and method for electronic program guide and television channel lineup organization
US8302127B2 (en) * 2000-09-25 2012-10-30 Thomson Licensing System and method for personalized TV
US8818871B2 (en) 2001-06-21 2014-08-26 Thomson Licensing Method and system for electronic purchases using an intelligent data carrier medium, electronic coupon system, and interactive TV infrastructure
US20100126858A1 (en) * 2003-01-30 2010-05-27 Tanita Corporation Chemical sensor type measuring apparatus
US7641784B2 (en) 2003-01-30 2010-01-05 Tanita Corporation Method for measuring by means of chemical sensor, and chemical sensor type measuring apparatus
WO2005088291A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-22 University Of Saskatchewan Small volume electrochemical analysis system
KR100605536B1 (ko) 2005-02-18 2006-07-28 주식회사 셀텍 광 다이오드 어레이 표면에 전극을 형성하여 이를 이용한전기화학발광반응이 도입된 광 검출 셀 회로를 이용한 유전자 및 단백질 검색장치
US8021529B2 (en) 2005-04-20 2011-09-20 Thermo Orion, Inc. Ion measurement/calibration cell
EP3101429B1 (en) 2009-07-29 2022-12-14 Hitachi High-Tech Corporation Method of handling a reagent container
SG189113A1 (en) 2010-10-25 2013-05-31 Hoffmann La Roche Use of signal enhancing compounds in electrochemiluminescence detection
ES2555867T3 (es) 2012-01-25 2016-01-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Un método de luminiscencia para detectar un analito en una muestra líquida y sistema de análisis
BR112018010902A2 (pt) 2016-01-29 2018-11-21 Hoffmann La Roche método de eletroquimioluminescência, aparelho para executar um método de eletroquimioluminescência e produto de programa de computador
WO2017153574A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Roche Diagnostics Gmbh Branched-chain amines in electrochemiluminescence detection
CN108037285A (zh) * 2017-11-29 2018-05-15 北京美联泰科生物技术有限公司 一种磁微粒化学发光定量检测uchl-1的试剂盒及其制备方法
CN108051586A (zh) * 2017-11-29 2018-05-18 北京美联泰科生物技术有限公司 一种磁微粒化学发光定量检测gfap的试剂盒及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917777A (en) * 1986-04-24 1990-04-17 Shipley Company Inc. Method for analyzing additive concentration
ATE127923T1 (de) * 1986-04-30 1995-09-15 Igen Inc Elektrochemilumineszenz-testverfahren.
IL90105A (en) * 1988-04-29 1993-05-13 Igen Inc Method and apparatus for conducting electro- chemiluminescence measurements
US5746974A (en) * 1988-11-03 1998-05-05 Igen International, Inc. Apparatus for improved luminescence assays using particle concentration, electrochemical generation of chemiluminescence and chemiluminescence detection
US5068088A (en) * 1988-11-03 1991-11-26 Igen, Inc. Method and apparatus for conducting electrochemiluminescent measurements
US5779976A (en) * 1988-11-03 1998-07-14 Igen International, Inc. Apparatus for improved luminescence assays
IL100866A (en) 1991-02-06 1995-10-31 Igen Inc Luminescence test method and device based on magnetic tiny particles, containing many magnets

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542762A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 ユニバーシティ オブ テキサス システム 電気化学および単一ファラデー電極による電気化学発光
JP2009543058A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 アプライド バイオシステムズ, エルエルシー 結合相互作用を分析する方法
JP2008051813A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 F Hoffmann-La Roche Ag エレクトロルミネッセンス測定を行うためのセル
US8940230B2 (en) 2006-08-25 2015-01-27 Roche Diagnostics Operations, Inc. Cell for conducting electrochemiluminescence measurements
JP2016522417A (ja) * 2013-06-19 2016-07-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 液体試料中の分析物を検出する電気化学発光法および分析システム
JP2020529585A (ja) * 2017-08-01 2020-10-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 液体試料中の検体の検出の動作をモニタする方法
JP7110320B2 (ja) 2017-08-01 2022-08-01 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 液体試料中の検体の検出の動作をモニタする方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2241264T3 (es) 2005-10-16
EP1051621A1 (de) 2000-11-15
ATE293791T1 (de) 2005-05-15
US6599473B1 (en) 2003-07-29
DE19803528A1 (de) 1999-08-05
JP4388693B2 (ja) 2009-12-24
EP1051621B1 (de) 2005-04-20
DE59911941D1 (de) 2005-05-25
WO1999039206A1 (de) 1999-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388693B2 (ja) 電気化学発光結合反応テストを利用したサンプルの分析方法
Blackburn et al. Electrochemiluminescence detection for development of immunoassays and DNA probe assays for clinical diagnostics
JP4573486B2 (ja) ルミネセンス測定法
JP3053112B2 (ja) 粒子濃縮と化学発光検出を利用する改良発光検定のための方法ならびに装置
US5147806A (en) Method and apparatus for conducting electrochemiluminescence measurements
EP0871864B1 (en) Magnetic particle based electrochemiluminescent detection apparatus and method
JP6251244B2 (ja) 広範発光免疫アッセイ
US11796477B2 (en) Reliability indicating method for an electrochemiluminescence method for detecting an analyte in a liquid sample
US5746974A (en) Apparatus for improved luminescence assays using particle concentration, electrochemical generation of chemiluminescence and chemiluminescence detection
US20090159458A1 (en) Method for Determination of Test Substance
US11726044B2 (en) Method of monitoring an operation of detection of an analyte in a liquid sample
EP1864117B1 (en) Conductor/insulator/porous film-device and associated electrochemiluminescence-based analytical method
EP0601634B1 (en) Method for conducting electrochemiluminescence measurements
EP2517015A1 (en) Analyte measurement apparatus and method
JP5977654B2 (ja) 液体試料中の分析物を検出する発光法及び分析システム
JP2975541B2 (ja) 試料液に電位を印加することにより、光学的に検出できるシグナルを発生する装置と方法
WO1996036870A1 (en) Method for derivitizing electrodes and assay methods using such derivitized electrodes
US6056923A (en) Dual injector for chemiluminescence immunoanalyzing system
JPH11242032A (ja) 試料分析装置および試料分析方法
JPH0829424A (ja) 免疫学的分析方法及び装置
JP3423795B2 (ja) 試料分析装置
JP2009128233A (ja) 標的物質の検出方法
JP3641101B2 (ja) 電気化学フロースルーセル及びこれを用いる分析方法
WO2021152987A1 (ja) フローセルおよび自動分析装置
JPH07159407A (ja) 光学的免疫測定方法及びこれに用いられる免疫測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees