JP2019515125A - 変性重合開始剤の製造方法及び製造装置 - Google Patents

変性重合開始剤の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019515125A
JP2019515125A JP2019510756A JP2019510756A JP2019515125A JP 2019515125 A JP2019515125 A JP 2019515125A JP 2019510756 A JP2019510756 A JP 2019510756A JP 2019510756 A JP2019510756 A JP 2019510756A JP 2019515125 A JP2019515125 A JP 2019515125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
functional group
containing compound
polymerization initiator
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019510756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7123353B2 (ja
Inventor
イ、テ−チョル
キム、ウォン−ヒ
ソン、ヘ−ソン
キム、ノ−マ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2019515125A publication Critical patent/JP2019515125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123353B2 publication Critical patent/JP7123353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/085Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J14/00Chemical processes in general for reacting liquids with liquids; Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1806Stationary reactors having moving elements inside resulting in a turbulent flow of the reactants, such as in centrifugal-type reactors, or having a high Reynolds-number
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/082Controlling processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/332Details relating to the flow of the phases
    • B01J2219/3327Cross-current flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、変性重合開始剤の製造方法に関し、より詳しくは、第1官能基含有化合物を含む第1流体流入口と、第2官能基含有化合物を含む第2流体流入口とを備えた反応器内に、第1流体流入口へ第1流体を投入し、第2流体流入口へ第2流体を投入して、第1官能基含有化合物及び第2官能基含有化合物を反応させるステップ(S1)と、前記(S1)ステップの反応で製造された変性重合開始剤を前記反応器に備えられた流出口に収得するステップ(S2)とを含んでなり、前記(S1)ステップ及び(S2)ステップは連続的に実施され、前記(S1)ステップにおいて、前記第1流体と第2流体が混合される時点の第1流体及び第2流体の流量は一定に維持され、第1流体の流速は増加するものである変性重合開始剤の製造方法、及びこれを実施するための変性重合開始剤の製造装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、変性重合開始剤の製造方法に関し、より詳しくは、変性重合開始剤の製造時、反応物の混合比が均一に誘導されて副反応を最少化し、高い転換率で変性重合開始剤を収得することができる変性重合開始剤の製造方法、及びこれを実施するための変性重合開始剤の製造装置に関する。
最近、自動車に対する低燃費化の要求に応じて、タイヤ用ゴム材料として、転がり抵抗が少なく、耐磨耗性、引張特性に優れ、濡れた路面への抵抗性に代表される調整安定性も兼備した共役ジエン系重合体が求められている。
タイヤの転がり抵抗を減少させるためには、加硫ゴムのヒステリシス損失を小さくする方案があり、このような加硫ゴムの評価指標としては、50℃から80℃の反発弾性、tan δ、グッドリッチ発熱などが利用される。すなわち、前記温度での反発弾性が大きいか、tan δ、グッドリッチ発熱が小さいゴム材料が好ましい。
ヒステリシス損失が小さいゴム材料としては、天然ゴム、ポリイソプレンゴムまたはポリブタジエンゴムなどが知られているが、これらは濡れた路面への抵抗性が小さい問題がある。よって、最近は、スチレン−ブタジエンゴム(以下、SBRと記す)またはブタジエンゴム(以下、BRと記す)などの共役ジエン系重合体または共重合体が乳化重合や溶液重合によって製造され、タイヤ用ゴムとして利用されている。このうち、乳化重合に比べて溶液重合が有する最大の利点は、ゴム物性を規定するビニル構造の含量及びスチレンの含量を任意に調節することができ、カップリング(coupling)や変性(modification)などによって分子量及び物性などを調節することができるという点である。よって、最終に製造されたSBRやBRの構造変化が容易であり、鎖末端の結合や変性で鎖末端の動きを減らし、シリカまたはカーボンブラックなどの充填剤との結合力を増加させることができるので、溶液重合によるSBRがタイヤ用ゴム材料として多く用いられる。
このような溶液重合SBRがタイヤ用ゴム材料として用いられる場合、前記SBR内のビニルの含量を増加させることでゴムの硝子転移温度を上昇させ、走行抵抗及び制動力などのタイヤ要求物性を調節することができるだけでなく、硝子転移温度を適宜調節することで燃料の消耗を減らすことができる。前記溶液重合SBRは、陰イオン重合開始剤を用いて製造し、形成された重合体の鎖末端を幾多の変性剤を利用して結合させるか、変性させて用いられている。例えば、米国特許第4,397,994号には、単官能性重合開始剤であるアルキルリチウムを利用し、非極性溶媒下でスチレン−ブタジエンを重合して得られた重合体の鎖末端の活性陰イオンを、スズ化合物などの結合剤を用いて結合させた技術を提示した。
一方、タイヤトレッドの補強性充填剤としてカーボンブラック及びシリカなどが用いられているところ、補強性充填剤としてシリカを利用する場合、低ヒステリシス損失性及び濡れた路面への抵抗性が向上されるという利点がある。しかし、疎水性表面のカーボンブラックに対する親水性表面のシリカは、ゴムとの親和性が低くて分散性が不良であるという欠点を有しているため、分散性を改善させるか、シリカ−ゴムの間の結合付与を行うため、別途のシランカップリング剤を用いる必要がある。よって、ゴム分子の末端部にシリカとの親和性や反応性を有する官能基を導入する方案が行われているが、その効果が十分でない実情である。
さらに、前記官能基を導入する方案として、変性重合開始剤を介して重合を開始し、重合体の一側末端に変性重合開始剤から由来された官能基を導入する方案が提示されているが、前記変性重合開始剤の製造時、反応物の間の陰イオン重合反応によるオリゴマーの生成などの副反応が過度に起こるため、配管が詰まるなどの生産性と係わる問題があり、反応物の間の混合が均一に行われないため、変性重合開始剤の転換率が低下する問題がある。
特開平6−271706号公報
本発明は、前記従来の技術の問題点を解決するために案出されたものであって、変性重合開始剤の製造時、変性重合開始剤の製造のための変性官能基含有化合物と重合開始官能基含有化合物の間の混合比が均一に誘導され、高い転換率で変性重合開始剤を収得することができる変性重合開始剤の製造方法に関する。
前記課題を解決するための本発明の一実施形態によれば、本発明は、第1官能基含有化合物を含む第1流体流入口と、第2官能基含有化合物を含む第2流体流入口とを備えた反応器内に、第1流体流入口へ第1流体を投入し、第2流体流入口へ第2流体を投入して、第1官能基含有化合物及び第2官能基含有化合物を反応させるステップ(S1)と、前記(S1)ステップの反応で製造された変性重合開始剤を含む第3流体を前記反応器に備えられた流出口に収得するステップ(S2)とを含んでなり、前記(S1)ステップ及び(S2)ステップは連続的に実施され、前記(S1)ステップにおいて、前記第1流体と第2流体が混合される時点の第1流体及び第2流体の流量は一定に維持され、第1流体の流速は増加するものである変性重合開始剤の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、前記変性重合開始剤の製造方法を実施するための変性重合開始剤の製造装置であって、第1流体流入口、第2流体流入口、第1流体の流速を増加させるための変形部、第1流体と第2流体が混合される混合部、及び第3流体が流出される流出口を備えた反応器である変性重合開始剤の製造装置を提供する。
本発明によって変性重合開始剤を製造する場合、変性重合開始剤の製造時、変性重合開始剤の製造のための変性官能基含有化合物と重合開始官能基含有化合物の間の初期混合力を増加させて混合が容易であり、混合比が均一に誘導されて変性官能基含有化合物と重合開始官能基含有化合物が一定の濃度を維持することにより、未変性重合開始剤の残留などの副反応を最少化し、高い転換率で変性重合開始剤を収得するという効果がある。
本発明の一実施形態に係る変性重合開始剤の製造工程のフローチャートである。
以下、本発明に対する理解を深めるべく、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の説明及び特許請求の範囲で用いられた用語や単語は、通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
本発明で用語「変性重合開始剤」は、重合反応を開始するための重合開始剤(polymerization initiator)を意味してよく、前記重合開始剤が重合体の変性官能基を含むものを意味してよく、前記変性重合開始剤は、一例として共役ジエン系重合体の重合を開始するための変性重合開始剤であってよく、この場合、活性が高くて単量体等の十分なランダム化を確保することができる。
本発明で用語「官能基含有化合物」は、化合物の分子内に特定の性質を表す原子団である官能基(functional group)が置換されている化合物を意味してよい。
本発明に係る変性重合開始剤の製造方法は、第1官能基含有化合物を含む第1流体流入口と、第2官能基含有化合物を含む第2流体流入口とを備えた反応器内に、第1流体流入口へ第1流体を投入し、第2流体流入口へ第2流体を投入して、第1官能基含有化合物及び第2官能基含有化合物を反応させるステップ(S1)と、前記(S1)ステップの反応で製造された変性重合開始剤を含む第3流体を前記反応器に備えられた流出口に収得するステップ(S2)とを含んでなり、前記(S1)ステップ及び(S2)ステップは連続的に実施され、前記(S1)ステップにおいて、前記第1流体と第2流体が混合される時点の第1流体及び第2流体の流量は一定に維持され、第1流体の流速は増加することを特徴とする。
前記変性重合開始剤の製造方法によって変性重合開始剤を製造する場合、第1官能基含有化合物と第2官能基含有化合物の間の初期混合力を増加させて混合が容易であり、混合比が均一に誘導されて第1官能基含有化合物と第2官能基含有化合物が一定の濃度を維持することにより、未変性重合開始剤の残留を最少化し、オリゴマーの過度な生成を防止し、高い転換率で変性重合開始剤を収得するという効果がある。
本発明の一実施形態によれば、前記第1官能基含有化合物及び前記第2官能基含有化合物は、それぞれ変性官能基含有化合物及び重合開始官能基含有化合物であってよく、前記第1官能基含有化合物が変性官能基含有化合物である場合、第2官能基含有化合物は重合開始官能基含有化合物であってよく、前記第1官能基含有化合物が重合開始官能基化合物である場合、第2官能基含有化合物は変性官能基含有化合物であってよい。
すなわち、変性官能基含有化合物と重合開始官能基含有化合物の種類及び反応性に従い、前記変性官能基含有化合物と重合開始官能基含有化合物の投入位置を決めて投入することができる。
一方、前記変性官能基含有化合物は、変性重合開始剤を介して重合が開始され、重合された重合体の一側末端に変性官能基を導入させるための化合物であって、重合体の変性目的に従って選択されてよく、一例として、溶媒親和性を向上させるための炭化水素基を含有する化合物、充填剤との親和性を向上させるためのヘテロ原子含有化合物などであってよい。さらに、前記変性官能基含有化合物は、前記重合開始官能基含有化合物との反応を介して陰イオン化され、変性重合開始剤を生成するための化合物であって、前記重合開始官能基含有化合物が添加されやすい不飽和結合を含む化合物であってよく、または前記重合開始官能基化合物から除去が容易な水素原子を含む化合物であってよい。
具体的な例として、前記変性官能基含有化合物は、下記化学式1で表される化合物であってよい。
Figure 2019515125
前記化学式1中、R1からR4は、それぞれ独立して炭素数1から30の1価炭化水素基、N、O及びSでなる群より選択される1種以上のヘテロ原子を含む炭素数1から30のヘテロアルキル基、または、N、O及びSでなる群より選択される1種以上のヘテロ原子を含む炭素数4から30の複素環基であってよい。
より具体的な例として、前記化学式1で表される化合物は、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどのような芳香族ビニル化合物;前記芳香族ビニル化合物をなすいずれか一つ以上の炭素に1価炭化水素基、N、O及びSでなる群より選択される1種以上のヘテロ原子を含むヘテロアルキル基、または複素環基が置換された芳香族ビニル化合物誘導体;1,3−ブタジエン、イソプレンなどのような共役ジエン系化合物;または、前記共役ジエン系化合物をなすいずれか一つ以上の炭素に1価炭化水素基、N、O及びSでなる群より選択される1種以上のヘテロ原子を含むヘテロアルキル基、または複素環基が置換された共役ジエン系化合物誘導体であってよい。
また他の例として、前記変性官能基含有化合物は、下記化学式2で表される化合物であってよい。
Figure 2019515125
前記化学式2中、R5からR7は、それぞれ独立して炭素数1から30の1価炭化水素基、N、O及びSでなる群より選択される1種以上のヘテロ原子を含む炭素数1から30のヘテロアルキル基、または、N、O及びSでなる群より選択される1種以上のヘテロ原子を含む炭素数4から30の複素環基であるか、R5及びR6、R6及びR7、またはR5及びR7は互いに結合して炭素数5から30の炭化水素環基を形成してよく、前記R5及びR6、R6及びR7、またはR5及びR7が互いに結合して炭化水素環基を形成する場合、前記炭化水素環は環内に−CR89−、−NR10−、−O−、または−S−を含んでよく、前記R8、R9及びR10はそれぞれ独立して、水素、炭素数1から30の1価炭化水素基、N、O及びSでなる群より選択される1種以上のヘテロ原子を含む炭素数1から30のヘテロアルキル基、または、N、O及びSでなる群より選択される1種以上のヘテロ原子を含む炭素数4から30の複素環基であってよい。
一方、前記重合開始官能基含有化合物は、前記変性官能基含有化合物と反応して変性重合開始剤を製造するための化合物であって、一例として陰イオン性化合物であってよく、具体的な例として、陰イオンを表す有機基と、陽イオンを表す金属とがイオン結合で結合された化合物であってよい。
具体的な例として、前記重合開始官能基含有化合物は、下記化学式3で表される化合物であってよい。
Figure 2019515125
前記化学式3中、R11は炭素数1から30の1価炭化水素基であってよく、Mは金属、具体的にアルカリ金属であってよい。
より具体的な例として、前記化学式3で表される化合物は、炭素数1から30のアルキル基、または炭素数4から30のシクロアルキル基をなすいずれか一つ以上の炭素の陽子が前記Mで置換されている陰イオン性化合物であってよい。すなわち、前記Mは、隣接した炭素とイオン結合で結合されたものであってよい。
本発明で用語「1価炭化水素基」は、1価のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、不飽和結合を1以上含むシクロアルキル基及びアリール基などの、炭素と水素が結合された1価の原子団を意味してよい。
本発明の一実施形態によれば、前記(S1)ステップの第1官能基含有化合物を含む第1流体(fluid)は、第1官能基含有化合物自体であってよく、または、前記第1官能基含有化合物が溶媒に溶解された溶液であってよい。
さらに、本発明の一実施形態によれば、前記(S1)ステップの第2官能基含有化合物を含む第2流体(fluid)は、第2官能基含有化合物自体であってよく、または、前記第2官能基含有化合物が溶媒に溶解された溶液であってよい。
前記第1流体及び第2流体がそれぞれ溶液である場合、溶媒は、第1官能基含有化合物または第2官能基含有化合物を溶解させることができる溶媒であってよく、一例として、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン及びエチルベンゼンなどの炭化水素溶媒であってよい。さらに、前記第1官能基含有化合物及び第2官能基含有化合物がそれぞれ溶液である場合、前記第1官能基含有化合物及び第2官能基含有化合物は、前記第1官能基含有化合物及び第2官能基含有化合物を溶解させるための溶媒に対する溶解度に従い、溶解度以下の範囲内で溶解されたものであってよい。このように、第1流体及び第2流体を溶液の形態で利用する場合、化合物の投入及び流量の調節が容易であるという効果がある。
本発明の一実施形態によれば、前記第2流体は、前記第2官能基含有化合物以外にも極性添加剤を含んでよく、前記極性添加剤は、第2官能基含有化合物に対して10:1から1:10、5:1から1:5、3:1から1:3、または2:1から1:2のモル比(第2官能基含有化合物:極性添加剤)で含まれてよく、この範囲内で第1官能基含有化合物と第2官能基含有化合物の間の反応速度の差を補うことにより、副反応が最少化されるという効果がある。前記極性添加剤は、一例として、テトラヒドロフラン、ジテトラヒドロフリルプロパン、ジエチルエーテル、シクロアマルエーテル、ジプロピルエーテル、エチレンメチルエーテル、エチレンジメチルエーテル、ジエチルグリコール、ジメチルエーテル、3次ブトキシエトキシエタン、ビス(3−ジメチルアミノエチル)エーテル、(ジメチルアミノエチル)エチルエーテル、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン及びテトラメチルエチレンジアミンでなる群より選択される1種以上であってよい。
本発明の一実施形態によれば、前記(S1)ステップ及び(S2)ステップは連続的に実施されてよい。前記(S1)ステップ及び(S2)ステップが連続的に実施される場合、変性重合開始剤の連続的な製造が可能であるため、生産性に優れるという効果があり、さらに、変性重合開始剤の製造時、反応器内に反応が完了した変性重合開始剤が残留しないため、連続的に流入される第1官能基含有化合物と第2官能基含有化合物の間の反応が円滑に進められ、変性重合開始剤の転換率に優れるという効果がある。
一方、前記(S1)ステップは、第1流体と第2流体がそれぞれの流入口に流入されて反応器内で互いに混合され、混合によって第1流体に含まれた第1官能基含有化合物と第2流体に含まれた第2官能基含有化合物との間の反応を介し、変性重合開始剤が製造されるステップであってよい。
本発明の一実施形態によれば、前記(S1)ステップで、前記第1流体と第2流体が混合される時点の第1流体及び第2流体の流量は一定に維持されるものであってよい。前記流量は、第1流体と第2流体をそれぞれの流入口へ流入させる時点の流量であってよく、第1官能基含有化合物及び第2官能基含有化合物の間の反応性、反応速度、反応環境などを考慮し、第1流体流入口及び第2流体流入口へ流入させる時点の流量を調節することで調節されてよい。
さらに、本発明の一実施形態によれば、前記(S1)ステップで、前記第1流体と第2流体が混合される時点の第1流体の流速は増加するものであってよい。前記第1流体の流速は、第1流体が反応器内に備えられた変形部を流れることによって増加するものであってよい。前記第1流体が流れる前記変形部は、前記第1流体と第2流体が混合される時点で第1流体の流速を瞬間的に増加させるためのものであって、前記第1流体と第2流体が混合される時点以前の第1流体が流れる反応器の内径、外径または反応器の断面面積が一定の範囲内で縮小されるか、漸次減少する形状を示すものであってよい。このように、反応器内の変形部を介して第1流体が流れることにより、第2流体と混合される時点で第1流体の瞬間流速が増加する場合、別途の撹拌器または混合器などを備えなくとも、第1流体と第2流体の混合力を向上させるという効果がある。一方、前記第1流体の流速は、変形部を通って第1流体と第2流体が混合される時点でばかり一時的に増加するものであってよい。すなわち、前記第1流体と第2流体が混合されてから、第1流体と第2流体が混合された第3流体は混合部を通って流出口に流れることになり、このとき、前記第3流体の流量及び流速は一定に維持されるものであってよい。前記第3流体は、前記第1官能基含有化合物及び第2官能基含有化合物が反応して製造された変性重合開始剤を含むものであってよい。
本発明の一実施形態によれば、前記(S1)ステップにおいて、前記第1流体と第2流体が混合される時点の第1流体の流速は、第1流体流入口に投入されて反応器の内部を移動する時の流速に対し、1.2倍から20倍、1.5倍から10倍、または2倍から8倍の流速で増加するものであってよく、この範囲内で第1流体と第2流体の間の混合比が均一に誘導され、高い転換率で変性重合開始剤を収得することができるという効果がある。
一方、本発明に係る第1流体の流動は、第1流体流入口を介して反応器の内部に流入され、変形部に沿って流れた後、第2流体と混合されることになるところ、前記第1流体のレイノルズ数は、第1流体流入口を介して投入されて流れる時から、変形部に至るまで一定に維持されてよく、前記変形部を通って前記第2流体と混合される時点の第1流体のレイノルズ数は漸次減少してよい。これは、第1流体と第2流体が混合される時点で、前記変形部によって第1流体の流速は増加するものの、反応器の内径、外径または反応器の断面面積が一定の範囲内で縮小されるか、漸次減少する形状である変形部の内径、外径または断面面積の減少によるものであってよい。
さらに、本発明に係る第2流体の流動は、第2流体流入口を介して反応器の内部に流入され、第1流体と混合されることになるところ、前記第2流体のレイノルズ数は、第2流体流入口を介して投入されて流れる時から、前記第1流体と第2流体が混合される時点に至るまで一定に維持されてよい。
このように、本発明によれば、第1流体及び第2流体が反応器内で混合される時点まで互いに異なる流動を示すことにより、互いに混合される時点で混合力が増加して第1流体及び第2流体の混合が容易であり、混合比が均一に誘導されて変性官能基含有化合物と重合開始官能基含有化合物が一定の濃度を維持することにより、未変性重合開始剤の残留などの副反応を最少化し、高い転換率で変性重合開始剤を収得するという効果がある。
本発明の一実施形態によれば、前記(S1)ステップの第1流体及び第2流体の投入時、第1流体及び第2流体の流動方向は互いに垂直であってよい。前記第1流体及び第2流体の流動方向は、第1流体流入口及び第2流体流入口の設置位置から調節されてよく、第1流体流入口と第2流体流入口が反応器内で互いに垂直方向に備えられることで調節されてよい。
また他の例として、前記第1流体及び第2流体の投入時、第1流体及び第2流体の流動方向は互いに垂直であってよいが、前記第1流体が反応器の内部に投入され、変形部を通って流れながら二つの流体の流動方向に変形が発生することがあり、これによって混合される時点における第1流体と第2流体の流動方向は平行してよく、この場合、第1流体と第2流体の混合される時点における第1流体と第2流体の接触面積が広いため、均一な混合に優れるという効果がある。
ここで、平行の意味は、二つの流体の流れが平行に近い角をなすことを意味してよく、二つの流体が互いに完全に平行をなすことに制限される用語ではなくてよい。
また他の例として、前記(S1)ステップで投入される第1官能基含有化合物と第2官能基含有化合物のモル比(第1官能基含有化合物:第2官能基含有化合物)は、10:1から1:10、5:1から1:5、3:1から1:3、または2:1から1:2であってよく、この範囲内で副反応が最少化されるとともに、反応中、反応環境による第1官能基含有化合物及び第2官能基含有化合物の損失及び不活性化などによる反応モル比の調節が可能であるため、最終的に第1官能基含有化合物と第2官能基含有化合物の反応モル比が2:1から1:2に調節されるという効果がある。さらに、第1官能基含有化合物または第2官能基含有化合物が、前記化学式1で表される化合物のように、分子内に不飽和結合を含む変性官能基含有化合物である場合、重合開始官能基含有化合物と反応する時、隣接した不飽和結合を含む変性官能基含有化合物との陰イオン重合反応が進められることがあり、これによって、変性官能基含有化合物と重合開始官能基含有化合物の間の1:1反応による生成物が生成されるだけでなく、変性官能基含有化合物が2個以上結合されることで、2量体、3量体、及び3量体以上の多量体オリゴマーなどが過度に生成され、流出口が詰まるなどの問題が発生し得る。よって、本発明に係る変性重合開始剤の製造方法は、前記変性重合開始剤から製造しようとする重合体の条件に従い、第1官能基含有化合物と第2官能基含有化合物が適正のモル比で反応して生成物が収得できるように実施されてよい。
さらに、本発明の一実施形態によれば、前記反応器の内部温度は−50℃から50℃、−40℃から40℃、または−30℃から30℃であってよく、この範囲内で反応速度に優れ、副反応を最少化するという効果がある。
本発明に係る変性重合開始剤の製造装置は、前記変性重合開始剤の製造方法を実施するためのものであって、第1流体流入口、第2流体流入口、第1流体の流速を増加させるための変形部、第1流体と第2流体が混合される混合部、及び第3流体が流出される流出口を備えた反応器であってよい。
前記反応器は、一例として、管状反応器(tubular reactor)であってよく、前記反応器に備えられた第1流体流入口、第2流体流入口、及び流出口の内径、外径または断面面積は、それぞれ独立して前記反応器の内径、外径または断面面積の0.01から0.99倍、0.05から0.95倍、0.1から0.9倍、または0.3から0.7倍であってよく、この範囲内で第1流体の流速の増加に優れるという効果がある。
前記第1流体流入口は、一例として、前記反応器の端部または側部に備えられたものであってよい。さらに、前記第2流体流入口は、一例として、前記反応器の端部または側部に備えられたものであってよく、前記反応器の内部に挿入された形態に備えられたものであってよい。
前記流出口は、一例として、変性重合開始剤から重合を開始するための重合反応器に連結されたものであってよく、前記重合反応器は連続式反応器であってよい。
前記変形部は、前記第1流体流入口に流入された第1流体と、第2流体流入口に流入された第2流体とが混合される時点で第1流体の流速を瞬間的に増加させるためのものであって、前記第1流体と第2流体が混合される時点以前の第1流体が流れる反応器の内径、外径、または反応器の断面面積が第1流体の流入口または第2流体の流入口から流出口の方向に一定の範囲内で縮小されるか、漸次減少する形状を示すものであってよい。さらに他の例として、前記変形部の内径、外径または断面面積の縮小、または漸次減少する形状は、前記反応器の内径、外径または断面面積から前記流出口の内径、外径または断面面積に縮小、または漸次減少する形状であってよい。本発明の一実施形態によれば、前記第1流体と第2流体が混合部で混合される時点は、前記変形部の端部を通る時点であってよい。
前記混合部は、反応器内に別に備えられたものであってよく、または、前記変形部を通った第1流体と、第2流体流入口を通った第2流体とが反応器内で互いに混合される位置を意味してよい。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。しかし、下記実施例は本発明を例示するためのものであって、これらだけに本発明の範囲が限定されるものではない。
<実施例1>
第1流体流入口、第2流体流入口、変形部及び流出口が備えられた管状反応器を準備した。前記管状反応器の本体(body)の外径は1/4inchであり、前記第1流体流入口は、管状反応器の側部に備えられており、外径が1/8inchであり、前記第2流体流入口は、管状反応器の一側端部から変形部と流出口の連結部まで内部に挿入された形態に備えられ、かつ、前記変形部と流出口の連結部で離隔されており、外径が1/8inchであり、前記流出口は、管状反応器の他側端部に備えられており、外径が1/8inchであり、前記変形部は、反応器の第1流体流入口が備えられた地点から離隔され、管状反応器の外径から前記流出口の外径に外径が漸次減少する形態に流出口に連結されている。
前記第1流体流入口を介し、重合開始官能基含有化合物であるn−ブチルリチウムが1.5重量%でn−ヘキサンに溶解された溶液を350g/hrで投入し、レイノルズ数は約53であった。これと同時に、前記第2流体流入口を介し、変性官能基含有化合物であるジメチルビニルベンジルアミン(DMVBA)が3.8重量%で、極性添加剤であるテトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)が2.7重量%でn−ヘキサンに共に溶解された溶液を350g/hrで投入し、レイノルズ数は約230であった。このとき、n−ブチルリチウムとジメチルビニルベンジルアミンのモル比は1:1であり、ジメチルビニルベンジルアミンとテトラメチルエチレンジアミンのモル比は1:1であった。
前記第1流体流入口に投入されたn−ブチルリチウム溶液は、18mm/secの流速で移動している途中反応器の変形部を通ると同時に、流速が90mm/secに増加した状態で前記第2流体流入口を通り、流出口の出発点に移動したジメチルビニルベンジルアミン及びテトラメチルエチレンジアミン溶液と混合された。次いで、n−ブチルリチウム溶液と、ジメチルビニルベンジルアミン及びテトラメチルエチレンジアミン溶液が混合された混合溶液は、前記混合と同時に流出口に流入され、約10秒の滞留時間の間に流出口に備えられた外径1/8inch、長さ1.2mのチューブを通りながら反応が進められ、これによる生成物である変性重合開始剤を、前記流出口に備えられたチューブから連続的に収得し、このとき、流出口及び前記流出口に備えられたチューブのレイノルズ数は約470であった。
このように収得した変性重合開始剤化合物を過量のエタノールを利用して水素化させ、ガスクロマトグラフィーで確認した結果、変性官能基含有化合物として投入されたジメチルビニルベンジルアミンは検出されず、変性重合開始剤化合物が99モル%以上の転換率で生成されたことを確認することができた。
さらに、前記ガスクロマトグラフィーの際、内部標準物質として前記ジメチルビニルベンジルアミンと共に投入されたテトラメチルエチレンジアミンを利用した結果、テトラメチルエチレンジアミンと変性重合開始剤化合物のガスクロマトグラフィーの面積において変性重合開始剤化合物の面積が73.1%であった。
<実施例2>
前記実施例1で、ジメチルビニルベンジルアミン(DMVBA)が3.8重量%で、極性添加剤であるテトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)が2.7重量%でn−ヘキサンに共に溶解された溶液に代えて、ジメチルビニルベンジルアミン(DMVBA)が4.9重量%で、極性添加剤であるテトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)が2.7重量%でn−ヘキサンに共に溶解された溶液を投入したことを除き、前記実施例1と同様の方法で実施した。このとき、n−ブチルリチウムとジメチルビニルベンジルアミンのモル比は1:1.3であり、ジメチルビニルベンジルアミンとテトラメチルエチレンジアミンのモル比は1:0.77であった。
このように収得した変性重合開始剤化合物を過量のエタノールを利用して水素化させ、ガスクロマトグラフィーで確認した結果、変性官能基含有化合物として投入されたジメチルビニルベンジルアミンは検出されず、変性重合開始剤化合物が99モル%以上の転換率で生成されたことを確認することができた。
さらに、前記ガスクロマトグラフィーの際、内部標準物質として前記ジメチルビニルベンジルアミンと共に投入されたテトラメチルエチレンジアミンを利用した結果、テトラメチルエチレンジアミンと変性重合開始剤化合物のガスクロマトグラフィーの面積において変性重合開始剤化合物の面積が77.4%であった。
<比較例1>
第1流体流入口、第2流体流入口及び流出口が備えられた管状反応器を準備した。前記管状反応器の本体(body)の外径は1/4inchであり、前記第1流体流入口は、管状反応器の側部に備えられており、外径が1/8inchであり、前記第2流体流入口は、管状反応器の一側端部に備えられており、外径が1/8inchであり、前記流出口は、管状反応器の他側端部に備えられており、外径が1/8inchである。
前記第1流体流入口を介し、重合開始官能基含有化合物であるn−ブチルリチウムが1.5重量%でn−ヘキサンに溶解された溶液を350g/hrで投入し、このとき、前記第1流体流入口に投入されたn−ブチルリチウム溶液は18mm/secの流速で移動し、レイノルズ数は約53であった。これと同時に、前記第2流体流入口を介し、変性官能基含有化合物であるジメチルビニルベンジルアミン(DMVBA)が3.8重量%で、極性添加剤であるテトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)が2.7重量%でn−ヘキサンに共に溶解された溶液を350g/hrで投入し、レイノルズ数は約230であった。このとき、n−ブチルリチウムとジメチルビニルベンジルアミンのモル比は1:1であり、ジメチルビニルベンジルアミンとテトラメチルエチレンジアミンのモル比は1:1であった。
前記第1流体流入口に投入されたn−ブチルリチウム溶液は、投入と同時に反応器内で第2流体流入口を通り、投入されたジメチルビニルベンジルアミン及びテトラメチルエチレンジアミン溶液と混合された。次いで、n−ブチルリチウム溶液と、ジメチルビニルベンジルアミン及びテトラメチルエチレンジアミン溶液とが混合された混合溶液は、反応器内の流れに乗って流出口に流入され、約10秒の滞留時間の間に流出口に備えられた外径1/8inch、長さ1.2mのチューブを通りながら反応が進められ、これによる生成物である変性重合開始剤を、前記流出口に備えられたチューブから連続的に収得し、このとき、流出口及び前記流出口に備えられたチューブのレイノルズ数は約470であった。
このように収得した変性重合開始剤化合物を過量のエタノールを利用して水素化させ、ガスクロマトグラフィーで確認した結果、変性官能基含有化合物として投入されたジメチルビニルベンジルアミンは検出されず、変性重合開始剤化合物が99モル%以上の転換率で生成されたことを確認することができた。
さらに、前記ガスクロマトグラフィーの際、内部標準物質として前記ジメチルビニルベンジルアミンと共に投入されたテトラメチルエチレンジアミンを利用した結果、テトラメチルエチレンジアミンと変性重合開始剤化合物のガスクロマトグラフィーの面積において変性重合開始剤化合物の面積が65.7%であった。
一方、前記運転条件で連続的に運転した結果、運転開始から13時間後、反応器の流出口が詰まってこれ以上変性重合開始剤化合物を製造することができなかった。
<比較例2>
3Lサイズの温度調節が可能な回分式反応器にヘキサン600g、1.6Mのn−ブチルリチウム溶液32g、テトラメチルエチレンジアミン8.9gを入れた後、反応器の温度を10℃に維持した。以後、反応器を撹拌しながら、ジメチルビニルベンジルアミン12.3gを前記反応器の上部からドロップワイズ(drop wise)方式で一滴ずつ投入した。前記ジメチルビニルベンジルアミンの投入が完了して10分間撹拌した後、生成された変性重合開始剤化合物の一部を分取して過量のエタノールで水素化させ、ガスクロマトグラフィーで確認した結果、変性官能基含有化合物として投入されたジメチルビニルベンジルアミンは検出されず、変性重合開始剤化合物が99モル%以上の転換率で生成されたことを確認することができた。
さらに、前記ガスクロマトグラフィーの際、内部標準物質として前記ジメチルビニルベンジルアミンと共に投入されたテトラメチルエチレンジアミンを利用した結果、テトラメチルエチレンジアミンと変性重合開始剤化合物のガスクロマトグラフィーの面積において変性重合開始剤化合物の面積が31.5%であった。
[実験例]
前記実施例及び比較例の変性重合開始剤の転換率をガスクロマトグラフィーで分析した。
前記ガスクロマトグラフィーはHP5のコラムを用い、オーブンの温度は50℃で5分間維持した後、毎分10℃の昇温速度で300℃まで昇温させて5分間維持した。このとき、テトラメチルエチレンジアミンは3分30秒頃に検出され、ジメチルビニルベンジルアミンは13分頃に検出され、変性重合開始剤化合物は18分頃検出される。
前記ガスクロマトグラフィーで分析した結果、実施例1、2、及び比較例1、2のいずれも変性重合開始剤化合物が99モル%以上の転換率で生成されたが、内部標準物質としてテトラメチルエチレンジアミンを利用した結果、本発明によって変性重合開始剤を製造した実施例1及び2は、テトラメチルエチレンジアミンと変性重合開始剤化合物のガスクロマトグラフィーの面積において変性重合開始剤化合物の面積が73.1%及び77.4%であるものと確認された。一方、本発明とは違って第1流体の流速を調節していない比較例1は、変性重合開始剤化合物の面積が65.7%で比較的に高く表れたが、12時間以上の長期運転の過程で時間の経過に伴って反応器の内部にオリゴマーが生成され、これによって製造された変性重合開始剤化合物の形態が一定でないため、変性重合開始剤化合物の面積が一定に維持されず、最終的に、変性重合開始剤を連続して製造する時、流出口の詰まり現象の発生によって運転が不可能になる問題が発生することを確認することができた。一方、連続式でなく回分式方法で変性重合開始剤を製造した比較例2は、変性重合開始剤化合物の面積が31.5%に過ぎず、生成された変性重合開始剤の形態も不規則であり、時間の経過に伴って変性重合開始剤の活性が減少する問題が発生することを確認した。
前記のような結果から、本発明によって変性重合開始剤を製造する場合、変性重合開始剤の製造時、変性重合開始剤の製造のための変性官能基含有化合物と重合開始官能基含有化合物の間の初期混合力を増加させて混合が容易であり、混合比が均一に誘導されて変性官能基含有化合物と重合開始官能基含有化合物が一定の濃度を維持することにより、未変性重合開始剤の残留などの副反応を最少化し、高い転換率で変性重合開始剤を収得できることを確認することができた。

Claims (7)

  1. 第1官能基含有化合物を含む第1流体流入口と、第2官能基含有化合物を含む第2流体流入口とを備えた反応器内に、前記第1流体流入口へ第1流体を投入し、前記第2流体流入口へ第2流体を投入して、前記第1官能基含有化合物及び前記第2官能基含有化合物を反応させるステップ(S1)と、
    前記(S1)ステップの反応で製造された変性重合開始剤を含む第3流体を前記反応器に備えられた流出口を介して収得するステップ(S2)とを含んでなり、
    前記(S1)ステップ及び(S2)ステップは連続的に実施され、
    前記(S1)ステップにおいて、前記第1流体と前記第2流体が混合される時点の前記第1流体及び前記第2流体の流量は一定に維持され、前記第1流体の流速は前記第1流体と前記第2流体が混合される時点に増加する変性重合開始剤の製造方法。
  2. 前記第1官能基含有化合物及び前記第2官能基含有化合物は、それぞれ変性官能基含有化合物及び重合開始官能基含有化合物であり、
    前記第1官能基含有化合物が変性官能基含有化合物である場合、前記第2官能基含有化合物は重合開始官能基含有化合物であり、
    前記第1官能基含有化合物が重合開始官能基化合物である場合、前記第2官能基含有化合物は変性官能基含有化合物である請求項1に記載の変性重合開始剤の製造方法。
  3. 前記(S1)ステップの前記第1流体及び前記第2流体が混合される時点で、前記第1流体及び前記第2流体は平行に会うものである請求項1に記載の変性重合開始剤の製造方法。
  4. 前記(S1)ステップの前記第1流体及び前記第2流体の投入時、前記第1流体及び前記第2流体それぞれの流動方向は、互いに垂直である請求項1に記載の変性重合開始剤の製造方法。
  5. 前記(S1)ステップで投入される前記第1官能基含有化合物と前記第2官能基含有化合物のモル比(第1官能基含有化合物:第2官能基含有化合物)は、10:1から1:10である請求項1に記載の変性重合開始剤の製造方法。
  6. 前記反応器の内部温度は、−50℃から50℃である請求項1に記載の変性重合開始剤の製造方法。
  7. 請求項1に記載の変性重合開始剤の製造方法を実施するための変性重合開始剤の製造装置であって、
    第1流体流入口、第2流体流入口、第1流体の流速を増加させるための変形部、第1流体と第2流体が混合される混合部、及び第3流体が流出される流出口を備えた反応器である変性重合開始剤の製造装置。
JP2019510756A 2016-12-22 2017-11-30 変性重合開始剤の製造方法及び製造装置 Active JP7123353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160177038A KR102159608B1 (ko) 2016-12-22 2016-12-22 변성 개시제 제조방법 및 제조장치
KR10-2016-0177038 2016-12-22
PCT/KR2017/013951 WO2018117472A1 (ko) 2016-12-22 2017-11-30 변성 개시제 제조방법 및 제조장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020140062A Division JP7216687B2 (ja) 2016-12-22 2020-08-21 変性重合開始剤の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019515125A true JP2019515125A (ja) 2019-06-06
JP7123353B2 JP7123353B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=62626518

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510756A Active JP7123353B2 (ja) 2016-12-22 2017-11-30 変性重合開始剤の製造方法及び製造装置
JP2020140062A Active JP7216687B2 (ja) 2016-12-22 2020-08-21 変性重合開始剤の製造方法及び製造装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020140062A Active JP7216687B2 (ja) 2016-12-22 2020-08-21 変性重合開始剤の製造方法及び製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10906019B2 (ja)
EP (1) EP3406332B1 (ja)
JP (2) JP7123353B2 (ja)
KR (1) KR102159608B1 (ja)
CN (1) CN108778482B (ja)
WO (1) WO2018117472A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521400A (ja) * 2019-10-11 2022-04-07 エルジー・ケム・リミテッド 変性開始剤の製造方法および製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102159608B1 (ko) * 2016-12-22 2020-09-25 주식회사 엘지화학 변성 개시제 제조방법 및 제조장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08277306A (ja) * 1994-12-23 1996-10-22 Bridgestone Corp アリル−およびキシリル−アミン含有エラストマーおよび減じられたヒステリシスを有する生成物
WO2015008738A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 旭化成ケミカルズ株式会社 重合体の製造方法
KR20160092227A (ko) * 2015-01-27 2016-08-04 주식회사 엘지화학 연속 공정식 음이온 중합개시제의 제조방법 및 음이온중합 개시제
JP2017503910A (ja) * 2014-12-01 2017-02-02 エルジー・ケム・リミテッド アミン基を含む陰イオン末端を有する陰イオン重合開始剤、これを用いた変性共役ジエン系共重合体の製造方法、およびこれにより製造した変性共役ジエン系共重合体を含むゴム組成物
JP2017508859A (ja) * 2014-12-19 2017-03-30 エルジー・ケム・リミテッド 新規陰イオン重合開始剤およびこれを用いた共役ジエン系共重合体の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL86588C (ja) 1980-09-20
JPH06271706A (ja) 1993-03-22 1994-09-27 Bridgestone Corp トレッドゴム組成物
EP0918805B2 (de) * 1996-08-19 2007-08-22 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur anionischen polymerisation
US6303721B1 (en) 1996-08-19 2001-10-16 Basf Aktiengesellschaft Process for producing diene polymer solutions in vinyl aromatic monomers
JP4639042B2 (ja) * 2003-09-29 2011-02-23 富士フイルムファインケミカルズ株式会社 ハロゲン−リチウム交換反応を用いる有機化合物の製造法
JP5611585B2 (ja) * 2007-03-23 2014-10-22 Jsr株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
KR101668890B1 (ko) * 2009-01-16 2016-10-24 바젤 폴리올레핀 게엠베하 개시제 공급이 개선된 고압 반응기에서의 에틸렌 중합
JP5635198B2 (ja) * 2010-10-08 2014-12-03 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 活性モニタリング及び重合プロセス制御
SG11201600061QA (en) 2013-07-17 2016-02-26 Asahi Kasei Chemicals Corp Method for producing polymer
EP3266819B1 (en) 2015-03-05 2019-02-20 Bridgestone Corporation Rubber composition, production method for diene polymer, and tire
EP3351567B1 (en) 2015-09-17 2023-06-14 LG Chem, Ltd. Production method and production device for anionic polymerization initiator, and anionic polymerization initiator produced therefrom
KR102159608B1 (ko) * 2016-12-22 2020-09-25 주식회사 엘지화학 변성 개시제 제조방법 및 제조장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08277306A (ja) * 1994-12-23 1996-10-22 Bridgestone Corp アリル−およびキシリル−アミン含有エラストマーおよび減じられたヒステリシスを有する生成物
WO2015008738A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 旭化成ケミカルズ株式会社 重合体の製造方法
JP2017503910A (ja) * 2014-12-01 2017-02-02 エルジー・ケム・リミテッド アミン基を含む陰イオン末端を有する陰イオン重合開始剤、これを用いた変性共役ジエン系共重合体の製造方法、およびこれにより製造した変性共役ジエン系共重合体を含むゴム組成物
JP2017508859A (ja) * 2014-12-19 2017-03-30 エルジー・ケム・リミテッド 新規陰イオン重合開始剤およびこれを用いた共役ジエン系共重合体の製造方法
KR20160092227A (ko) * 2015-01-27 2016-08-04 주식회사 엘지화학 연속 공정식 음이온 중합개시제의 제조방법 및 음이온중합 개시제

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521400A (ja) * 2019-10-11 2022-04-07 エルジー・ケム・リミテッド 変性開始剤の製造方法および製造装置
JP7448556B2 (ja) 2019-10-11 2024-03-12 エルジー・ケム・リミテッド 変性開始剤の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190083949A1 (en) 2019-03-21
WO2018117472A1 (ko) 2018-06-28
EP3406332A1 (en) 2018-11-28
JP7216687B2 (ja) 2023-02-01
US10906019B2 (en) 2021-02-02
KR102159608B1 (ko) 2020-09-25
EP3406332A4 (en) 2019-03-20
JP2020196894A (ja) 2020-12-10
KR20180073319A (ko) 2018-07-02
CN108778482B (zh) 2021-11-19
JP7123353B2 (ja) 2022-08-23
CN108778482A (zh) 2018-11-09
EP3406332B1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dhanorkar et al. Synthesis of functionalized styrene butadiene rubber and its applications in SBR–silica composites for high performance tire applications
CA3032778C (en) Processes for making masterbatches of rubber and silica
CN104892975B (zh) 制备填充的橡胶组合物的方法
JP6273044B2 (ja) アミン基を含む陰イオン末端を有する陰イオン重合開始剤、これを用いた変性共役ジエン系共重合体の製造方法、およびこれにより製造した変性共役ジエン系共重合体を含むゴム組成物
JP6006868B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法、該重合体を含む組成物及び該組成物を含むタイヤ
TW201728595A (zh) 用於彈性體聚合物之官能化的胺基矽烷官能化二烯
TWI599587B (zh) 含烯丙胺之以甲醇封端的聚合物
JP5971916B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体、その製造方法、変性共役ジエン系重合体組成物、及びタイヤ
JP7216687B2 (ja) 変性重合開始剤の製造方法及び製造装置
JP6549312B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体およびその製造方法
KR102106458B1 (ko) 변성 개시제의 제조방법
JP6918216B2 (ja) 変性重合開始剤およびその製造方法
KR20180039961A (ko) 변성 개시제의 제조방법
CN113574080B (zh) 改性引发剂的制备方法和制备装置
JP2004107666A (ja) 分枝かつ連結したジエンポリマー、その製法および前記ジエンポリマーを有するタイヤ
KR20180040102A (ko) 변성 개시제의 제조방법 및 이로부터 제조된 변성 개시제
KR20190109089A (ko) 연속식 반응을 통한 변성 중합 개시제의 제조방법
KR102366422B1 (ko) 신규 리튬 화합물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200902

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200907

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201009

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201019

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220425

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220606

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220711

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150