JP2017508859A - 新規陰イオン重合開始剤およびこれを用いた共役ジエン系共重合体の製造方法 - Google Patents

新規陰イオン重合開始剤およびこれを用いた共役ジエン系共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017508859A
JP2017508859A JP2016573452A JP2016573452A JP2017508859A JP 2017508859 A JP2017508859 A JP 2017508859A JP 2016573452 A JP2016573452 A JP 2016573452A JP 2016573452 A JP2016573452 A JP 2016573452A JP 2017508859 A JP2017508859 A JP 2017508859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated diene
anionic polymerization
compound
polymerization initiator
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016573452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6357549B2 (ja
Inventor
チョ、テ−チュン
キム、ミン−ス
チェ、ウォン−ムン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017508859A publication Critical patent/JP2017508859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357549B2 publication Critical patent/JP6357549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/46Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals
    • C08F4/48Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals selected from lithium, rubidium, caesium or francium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/60Polymerisation by the diene synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/26Incorporating metal atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F112/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F112/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F112/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F112/06Hydrocarbons
    • C08F112/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/04Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F136/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、3級アミノ官能基を有するアルキルチェーンを含む化合物と有機金属化合物との反応生成物である陰イオン重合開始剤およびこれを用いた共役ジエン系共重合体の製造方法に関する。【選択図】なし

Description

本出願は、2014年12月19日付の韓国特許出願第10−2014−0184716号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、新規陰イオン重合開始剤およびこれを用いた共役ジエン系共重合体の製造方法に関する。
現在、共役ジエン系単量体および芳香族ビニル系単量体の共重合体を通常の陰イオン重合で製造する時、アルキルリチウムを陰イオン重合開始剤として用いている。
一般的に、陰イオン重合時には、開始剤の凝集(Aggregation)を防止し、反応性を高めるために、テトラヒドロフランやジメチルエーテルなどの極性溶媒を使用する。例えば、JP2746053B2は、重合開始剤としてsec−ブチルリチウムを用い、重合溶媒としてテトラヒドロフランなどを添加した混合溶媒を用いることを特徴とするポリ(poly)(p−tert−ブトキシスチレン(butoxy styrene))の製造方法を開示している。しかし、前記製造方法は、極性溶媒の添加によって、ノルマルヘキサン回収工程時に分離工程のための追加設備が必要になるという欠点がある。
また、陰イオン重合時に、ブチルリチウムは、高い陰イオン反応性によって、高分子の主鎖にあるHを抽出(Abstraction)して、ブランチ(Branch)構造の生成といった副反応を発生させる問題がある。
本発明は、陰イオン重合開始への使用時、別途の極性溶媒との混用を必要としなかったり、極性添加剤の使用を低減することのできる陰イオン重合開始剤を製造し、これを陰イオン重合の単量体開始剤として用いる共役ジエン系共重合体の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、下記化学式1で表される3級アミノ官能基を有するアルキルチェーンを含む化合物と有機金属化合物との反応生成物である陰イオン重合開始剤を提供する。
前記化学式1において、R1〜R5は独立に水素、または炭素数1〜20の炭化水素基であり、2個の置換基が1つの脂肪族および芳香族環を形成してもよく、R1〜R5は少なくとも2個はアルキル基であり;R6〜R7は炭素数1〜14の脂肪族炭化水素基、または炭素数5〜14の芳香族炭化水素基であるが、nが2以上の場合、2個の置換基が1つの脂肪族または芳香族環を形成してもよく;nは1〜12である。
また、本発明は、前記化学式1で表される3級アミノ官能基を有するアルキルチェーンを含む化合物と有機金属化合物との反応生成物である陰イオン重合開始剤を用いる共役ジエン系共重合体の製造方法を提供する。
本発明によれば、通常の陰イオン重合の問題である極性溶媒混用の問題を解消し、開始剤の高い無極性溶媒の解離性によって、高い活性を期待することができる。
本発明による新規陰イオン重合開始剤は、リチウム陽イオンに配位可能な窒素原子含有アルキル基が開始剤の構造に化学的に連結されているため、極性溶媒の付加的な使用を制限することができる。
本発明による新規陰イオン重合開始剤は、相対的に反応性が低く、バルキー(Bulky)なベンジル(Benzyl)陰イオンを用いることにより、副反応を抑制することができる。
本発明によれば、通常の陰イオン重合の問題である極性溶媒混用の問題を解消し、開始剤の高い無極性溶媒の解離性によって、高い活性を期待することができる。また、ベンジル陰イオンに2個以上のアルキル基を導入することにより、無極性溶媒に対する溶解性が増加し、製造される重合体の分子量および分子量分布度(Mw/Mn、MWD)の制御が可能である。
本発明によれば、テトラヒドロフランやジメチルエーテルなどのエーテル形態を有する極性溶媒との混用による溶媒分離工程の問題を解決することができる。
また、最近、環境に優しいタイヤ補強剤としてシリカを使用する傾向により、シリカとの分散の向上を目的として、共役ジエン系ゴムにシリカ親和性極性基を導入するゴム変性が主流となっている観点から、本発明の窒素原子含有開始剤を用いた共役ジエン系ゴムは、補強剤シリカの分散性の向上を期待することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、下記化学式1で表される3級アミノ官能基を有するアルキルチェーンを含む化合物と有機金属化合物との反応生成物である陰イオン重合開始剤を提供する。
前記化学式1において、R1〜R5は独立に水素、または炭素数1〜20の炭化水素基であり、2個の置換基が1つの脂肪族および芳香族環を形成してもよく、R1〜R5は少なくとも2個はアルキル基であり;R6〜R7は炭素数1〜14の脂肪族炭化水素基、または炭素数5〜14の芳香族炭化水素基であるが、nが2以上の場合、2個の置換基が1つの脂肪族または芳香族環を形成してもよく;nは1〜12である。
前記化学式1で表される化合物は、窒素原子含有ジアルキル基を含む有機化合物である。
前記化学式1において、R1〜R5は少なくとも2個はアルキル基であるので、陰イオン重合時に主に使用されるノルマルヘキサンのような無極性溶媒に対する溶解性が増加し、重合開始剤としての使用が容易である。
好ましくは、R1、R3、R5はメチル、エチル、プロピルであり、より好ましくはメチルである。例えば、前記化学式1で表される化合物は、1−(ジエチルアミノメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、または1−(ジイソプロピルアミノメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼンであってもよい。
前記化学式1で表される化合物は、下記反応式1に例示されているように、ブロモアルキルベンゼンに1級または2級アミンを塩基と共に加えて合成された3級アミンが含まれたアルキルベンゼンであってもよい。以後、前記3級アミンが含まれたアルキルベンゼンをn−ブチルリチウムのような有機リチウム化合物と反応させることにより、別途の精製過程なくても高純度の開始剤が製造される。
前記有機金属化合物は、有機アルカリ金属化合物、または有機リチウム化合物、有機ナトリウム化合物、有機カリウム化合物、有機ルビジウム化合物、および有機セシウム化合物からなる群より選択された1種以上であってもよい。
一例として、前記有機金属化合物は、有機リチウム化合物であるメチルリチウム、エチルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、n−デシルリチウム、tert−オクチルリチウム、フェニルリチウム、1−ナフチルリチウム、n−エイコシルリチウム、4−ブチルフェニルリチウム、4−トリルリチウム、シクロヘキシルリチウム、3,5−ジ−n−ヘプチルシクロヘキシルリチウム、および4−シクロペンチルリチウムからなる群より選択された1種以上であってもよい。好ましくは、前記有機金属化合物は、アルキルリチウムであるn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、またはこれらの組み合わせであってもよい。
他の例として、前記有機金属化合物は、ナフチルナトリウム、ナフチルカリウム、リチウムアルコキシド、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド、リチウムスルホネート、ナトリウムスルホネート、カリウムスルホネート、リチウムアミド、ナトリウムアミド、およびカリウムアミドからなる群より選択された1種以上であってもよく、さらに、他の有機金属化合物と併用して使用されてもよい。
本発明の陰イオン重合開始剤は、リチウム陽イオンに配位可能なモノジアルキルアミノ基が開始剤の構造に化学的に連結されているため、陰イオン重合時に極性溶媒を添加する必要がなく、極性溶媒の付加的な使用を制限することができる。また、アミン基が開始剤の構造に化学的に連結されているため、ノルマルヘキサンのような無極性溶媒に対する高い解離性によって、高い活性を期待することができる。
また、本発明は、前記陰イオン重合開始剤を用いる共役ジエン系重合体の製造方法を提供する。
より具体的には、本発明は、共役ジエン系単量体、または共役ジエン系単量体と芳香族ビニル系単量体とを、溶媒下、下記化学式1で表される3級アミノ官能基を有するアルキルチェーンを含む化合物と有機金属化合物との反応生成物である陰イオン重合開始剤を用いて重合させるステップを含む共役ジエン系重合体の製造方法を提供する。
前記化学式1において、R1〜R5は独立に水素、または炭素数1〜20の炭化水素基であり、2個の置換基が1つの脂肪族および芳香族環を形成してもよく、R1〜R5は少なくとも2個はアルキル基であり;R6〜R7は炭素数1〜14の脂肪族炭化水素基、または炭素数5〜14の芳香族炭化水素基であるが、nが2以上の場合、2個の置換基が1つの脂肪族または芳香族環を形成してもよく;nは1〜12である。
前記共役ジエン系単量体は、一例として、1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、ピペリレン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、イソプレン、および2−フェニル−1,3−ブタジエンからなる群より選択された1種以上であってもよい。
前記芳香族ビニル系単量体は、一例として、スチレン、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、1−ビニルナフタレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−(p−メチルフェニル)スチレン、および1−ビニル−5−ヘキシルナフタレンからなる群より選択された1種以上であってもよく、他の例として、スチレンまたはα−メチルスチレンであってもよい。
前記溶媒は、共役ジエン系単量体の単独重合または共重合に適用可能な溶媒であれば特に制限されず、一例として、炭化水素、またはn−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン、トルエン、ベンゼン、およびキシレンからなる群より選択された1種以上であってもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記化学式1で表される3級アミノ官能基を有するアルキルチェーンを含む化合物と有機金属化合物との反応生成物は、前記単量体計100gを基準として、0.01〜10mmol、0.05〜5mmol、0.1〜2mmol、または0.1〜1mmol使用されてもよい。前記化学式1で表される3級アミノ官能基を有するアルキルチェーンを含む化合物と有機金属化合物との反応生成物の含有量が当該範囲を満足する場合、最適の重合体を作ることができる。
本発明の一実施形態によれば、前記重合体の製造方法は、重合時に極性添加剤をさらに添加して実施できる。このように極性添加剤をさらに添加する理由は、極性添加剤が共役ジエン系単量体と芳香族ビニル系単量体との反応速度を調節するからである。
前記極性添加剤は、塩基であるか、またはエーテル、アミン、またはこれらの混合物であってもよく、、具体的には、テトラヒドロフラン、ジテトラヒドロフリルプロパン、ジエチルエーテル、シクロアミルエーテル、ジプロピルエーテル、エチレンジメチルエーテル、エチレンジメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、第3ブトキシエトキシエタンビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、(ジメチルアミノエチル)エチルエーテル、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、およびテトラメチルエチレンジアミンからなるグループより選択されたものであってもよく、好ましくは、ジテトラヒドロプロピルプロパン、トリエチルアミン、またはテトラメチルエチレンジアミンであってもよい。
前記極性添加剤は、投入される単量体計100gを基準として、0.001〜50g、0.001〜10g、0.005〜1g、または0.005〜0.1g使用されてもよい。
また、前記極性添加剤は、投入される前記化学式1で表される3級アミノ官能基を有するアルキルチェーンを含む化合物と有機金属化合物との反応生成物計1mmolを基準として、0.001〜10g、0.005〜1g、または0.005〜0.1g使用されてもよい。
前記共役ジエン系単量体と芳香族ビニル系単量体とを共重合させる場合、これらの反応速度の差によって、大体ブロック共重合体が製造されやすいが、前記極性添加剤を添加する場合、反応速度が遅い芳香族ビニル系単量体の反応速度を増加させて、これに相応する共重合体の微細構造、例えば、ランダム共重合体を誘導する効果がある。
前記重合は、一例として、陰イオン重合であってもよく、具体的には、前記重合は、陰イオンによる成長反応によって活性末端を得るリビング陰イオン重合であってもよい。
また、前記重合は、一例として、昇温重合または定温重合であってもよい。
前記昇温重合は、前記化学式1で表される3級アミノ官能基を有するアルキルチェーンを含む化合物と有機金属化合物との反応生成物を投入した後、任意に熱を加えて反応温度を高めるステップを含む重合方法を意味し、前記定温重合は、前記化学式1で表される3級アミノ官能基を有するアルキルチェーンを含む化合物と有機金属化合物との反応生成物を投入した後、任意に熱を加えない重合方法を意味する。
前記重合温度は、一例として、−20〜200℃、0〜150℃、または10〜120℃であってもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記共役ジエン系重合体の製造方法は、一例として、回分式(バッチ式)、または1種以上の反応器を含む連続式重合方法であってもよい。
本発明の他の側面によれば、上述した共役ジエン系重合体の製造方法により製造された共役ジエン系重合体が提供される。
前記共役ジエン系重合体は、1,000〜2,000,000g/mol、好ましくは10,000〜1,000,000g/mol、より好ましくは100,000〜1,000,000g/molの数平均分子量(Mn)を有してもよい。前記共役ジエン系重合体の数平均分子量が当該範囲を満足する場合、変性反応に最も優れていたり、良い物性を有することができる。
前記共役ジエン系重合体は、1〜10、好ましくは1.1〜5、より好ましくは1.3〜3の分子量分布(Mw/Mn、MWD)を有してもよい。前記共役ジエン系重合体の分子量分布が当該範囲を満足する場合、無機物粒子との混用に優れて物性が向上し、加工性が非常に向上できる。
前記共役ジエン系重合体は、ビニル含有量が5重量%以上、好ましくは10重量%以上、より好ましくは15〜70重量%であってもよい。
前記ビニル含有量は、ビニル基を有する単位体の含有量、または共役ジエン系単量体100重量%に対して、1,4−添加でない1,2−添加の共役ジエン系単量体の含有量を意味する。
前記共役ジエン系重合体のビニル含有量が当該範囲を満足する場合、重合体のガラス転移温度が上昇し、タイヤに適用時、走行抵抗および制動力といった、タイヤに要求される物性を満足させるだけでなく、燃料消耗を低減する効果がある。
以下、本発明の理解のために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は種々の異なる形態に変形可能であり、本発明の範囲が下記の実施例に限定されると解釈されてはならない。
<合成例1>
第1ステップ:1−(ジエチルアミノメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼンの製造
50mLのSchlenkフラスコに、1−(ブロモメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼン(0.5g、2.4mmol)に10mLのトルエンを加えて溶解させた後、3当量のポタシウムカーボネート(0.97g、7.0mmol)とジエチルアミン(0.52g、7.0mmol)を加えて還流し、20時間撹拌した。反応後、セライトが充填されたガラスフィルタを用いて塩を除去した。有機溶媒は減圧して除去し、無色のオイルである1−(ジエチルアミノメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼンを87%(0.42g)の収率で得た。
1H−NMR(500MHz,溶媒CDCl3):δppm6.82(1H,s,Ph−H),3.50(4H,s,Ph−CH2−N),2.47(4H,q,Et−H),2.37(6H,s,CH3),2.26(3H,s,CH3),1.01(6H,t,CH3);
13C NMR(125MHz,溶媒CDCl3):δppm138.07(C−2),135.89(C−4,6),133.14(C−1,3),128.82(C−5),51.90,46.23,20.86,20.18,12.10。
第2ステップ:開始剤のリチウム1−(ジエチルアミノメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼンの製造
50mLの貯蔵用フラスコに、前記1−(ジエチルアミノメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼンを入れて、窒素雰囲気下、10mLの無水ノルマルヘキサンを加えて、この溶液を−78℃に冷却した後、これに2.5Mのn−ブチルリチウムを滴加し、1時間温度を維持し撹拌した。その後、冷却槽を除去させ、室温で2時間撹拌して、淡黄色の溶液状態の開始剤を製造した。
<合成例2>
第1ステップ:1−(ジイソプロピルアミノメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼンの製造
ジエチルアミンの代わりに3当量のジイソプロピルアミン(1.38mL、9.9mmol)を用いた以外は、合成例1の第1ステップと同様の方法により、無色のオイルである1−(ジイソプロピルアミノメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼンを79%(0.60g)の収率で得た。
1H−NMR(500MHz,溶媒CDCl3):δppm6.79(1H,s,Ph−H),3.65(4H,s,Ph−CH2−N),2.89(4H,m,iPr−H),2.38(6H,s,CH3),2.24(3H,s,CH3),1.03(24H,d,CH3);
13C NMR(125MHz,溶媒CDCl3):δppm138.42(C−2),135.61(C−4,6),133.46(C−1,3),128.95(C−5),46.21,42.69,20.96,20.79,20.36。
第2ステップ:開始剤のリチウム1−(ジイソプロピルアミノメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼンの製造
反応物として1−(ジイソプロピルアミノメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼンを用いた以外は、合成例1の第2ステップと同様の方法で淡黄色の溶液状態の開始剤を製造した。
<比較合成例1>
第1ステップ:1−(ジエチルアミノメチル)−2−メチルベンゼンの製造
50mLのSchlenkフラスコに、1−(ブロモメチル)−2−メチルベンゼン(1.0g、8.1mmol)に20mLのトルエンを加えて溶解させた後、2当量のポタシウムカーボネート(2.24g、16.2mmol)とジエチルアミン(1.19g、16.2mmol)を加えて還流し、20時間撹拌した。反応後、セライトが充填されたガラスフィルタを用いて塩を除去した。有機溶媒は減圧して除去し、無色のオイルである1−(ジエチルアミノメチル)−2−メチルベンゼンを84%(1.21g)の収率で得た。
第2ステップ:開始剤のリチウム1−(ジエチルアミノメチル)−2−メチルベンゼンの製造
50mLの貯蔵用フラスコに、前記1−(ジエチルアミノメチル)−2−メチルベンゼンを入れて、窒素雰囲気下、10mLの無水ノルマルヘキサンを加えて、この溶液を−78℃に冷却した後、これに2.5Mのn−ブチルリチウムを滴加し、1時間温度を維持し撹拌した。その後、冷却槽を除去させ、室温で2時間撹拌して、淡黄色の溶液状態の開始剤を製造した。
<実施例1>
100mLのガラス反応器に、スチレン6gと無水ノルマルヘキサン44gを入れた後、撹拌させながら、昇温して反応器の内部温度を60℃に調節した。合成例1により製造された開始剤(リチウム基準0.5mmol)を反応器に投入して、断熱昇温反応を進行させた。反応が60分経過後、メタノール10mLを反応器に投入して、反応を終了させた。反応物をメタノール200mLに再沈した後、不溶物だけを集めて、減圧下で乾燥した後、重合体を得ることができた。この時、得られた重合体の量を用いて収率を計算し、重合体に対する分析結果は下記表1に示した。
<実施例2>
スチレンの代わりにブタジエン(7.5g)とノルマルヘキサン(42.5g)を用いた以外は、実施例1と同様に重合物を製造した。重合物に対する分析結果は下記表1に示した。
<実施例3>
スチレン(3.0g)、ブタジエン(7.5g)とノルマルヘキサン(42.5g)を用いた以外は、実施例1と同様に重合物を製造した。重合物に対する分析結果は下記表1に示した。
<比較例1>
開始剤として2.5Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(0.2mL、0.5mmol)を用いた以外は、実施例1と同様に重合物を製造した。重合物に対する分析結果は下記表1に示した。
<比較例2>
開始剤として2.5Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(0.2mL、0.5mmol)、スチレンの代わりにブタジエン(7.5g)とノルマルヘキサン(42.5g)を用いた以外は、実施例1と同様に重合物を製造した。重合物に対する分析結果は下記表1に示した。
<比較例3>
開始剤として2.5Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(0.2mL、0.5mmol)、スチレン(3.0g)、ブタジエン(7.5g)とノルマルヘキサン(42.5g)を用いた以外は、実施例1と同様に重合物を製造した。重合物に対する分析結果は下記表1に示した。
<比較例4>
開始剤として合成比較例1により製造された開始剤(リチウム基準0.5mmol)を用いた以外は、実施例1と同様に重合物を製造した。重合物に対する分析結果は下記表1に示した。
<比較例5>
開始剤として合成比較例1により製造された開始剤(リチウム基準0.5mmol)、スチレンの代わりにブタジエン(7.5g)とノルマルヘキサン(42.5g)を用いた以外は、実施例1と同様に重合物を製造した。重合物に対する分析結果は下記表1に示した。
<比較例6>
開始剤として合成比較例1により製造された開始剤(リチウム基準0.5mmol)、スチレン(3.0g)、ブタジエン(7.5g)とノルマルヘキサン(42.5g)を用いた以外は、実施例1と同様に重合物を製造した。重合物に対する分析結果は下記表1に示した。
<重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、および分子量分布度(MWD)>
前記実施例1〜3、および比較例1〜6で製造された重合物に対して、40℃の条件下、GPC分析を行った。この時、カラム(Column)は、Polymer Laboratories社のPLgel Olexisカラム2本とPLgel mixed−Cカラム1本とを組み合わせ、新たに切り替えたカラムはいずれもmixed bedタイプのカラムを用いた。また、分子量の計算時、GPC基準物質(Standard material)としてPS(Polystyrene)を使用した。
同一の条件下、合成例1の開始剤を用いた実施例1のスチレン重合の場合、比較例1に比べてはるかに高い分子量が得られることを確認し、合成例1の開始剤を用いたすべての実施例において、比較例に比べて高い収率を示すことを確認した。また、ベンゼン陰イオンにあるアルキルチェーンの数に応じた比較実験を行った結果(実施例1、2、3と比較例4、5、6)、アルキルチェーンが多い場合、高い収率と高い分子量、分子量分布度の制御を示すことを確認した。

Claims (8)

  1. 下記化学式1で表される3級アミノ官能基を有するアルキルチェーンを含む化合物と有機金属化合物との反応生成物である陰イオン重合開始剤:

    前記化学式1において、R1〜R5は独立に水素、または炭素数1〜20の炭化水素基であり、2個の置換基が1つの脂肪族および芳香族環を形成してもよく、R1〜R5は少なくとも2個はアルキル基であり;
    6〜R7は炭素数1〜14の脂肪族炭化水素基、または炭素数5〜14の芳香族炭化水素基であるが、nが2以上の場合、2個の置換基が1つの脂肪族または芳香族環を形成してもよく;
    nは1〜12である。
  2. 前記化学式1で表される化合物は、1−(ジエチルアミノメチル)−2,4,6−メチルベンゼン、または1−(ジイソプロピルアミノメチル)−2,4,6−メチルベンゼンであることを特徴とする請求項1に記載の陰イオン重合開始剤。
  3. 前記有機金属化合物は、アルキルリチウムであることを特徴とする請求項1に記載の陰イオン重合開始剤。
  4. 共役ジエン系単量体、または共役ジエン系単量体と芳香族ビニル系単量体とを、溶媒下、下記化学式1で表される3級アミノ官能基を有するアルキルチェーンを含む化合物と有機金属化合物との反応生成物である陰イオン重合開始剤を用いて重合させるステップを含む共役ジエン系重合体の製造方法:

    前記化学式1において、R1〜R5は独立に水素、または炭素数1〜20の炭化水素基であり、2個の置換基が1つの脂肪族および芳香族環を形成してもよく、R1〜R5は少なくとも2個はアルキル基であり;
    6〜R7は炭素数1〜14の脂肪族炭化水素基、または炭素数5〜14の芳香族炭化水素基であるが、nが2以上の場合、2個の置換基が1つの脂肪族または芳香族環を形成してもよく;
    nは1〜12である。
  5. 前記化学式1で表される3級アミノ官能基を有するアルキルチェーンを含む化合物と有機金属化合物との反応生成物は、前記単量体計100gを基準として、0.01〜10mmol使用されることを特徴とする請求項4に記載の共役ジエン系重合体の製造方法。
  6. 前記重合体の製造方法は、極性添加剤がさらに添加されることを特徴とする請求項4に記載の共役ジエン系重合体の製造方法。
  7. 前記極性添加剤は、前記化学式1で表される3級アミノ官能基を有するアルキルチェーンを含む化合物と有機金属化合物との反応生成物計1mmolを基準として、0.001〜10g投入されることを特徴とする請求項6に記載の共役ジエン系重合体の製造方法。
  8. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の共役ジエン系重合体の製造方法により製造される共役ジエン系重合体。
JP2016573452A 2014-12-19 2015-10-14 新規陰イオン重合開始剤およびこれを用いた共役ジエン系共重合体の製造方法 Active JP6357549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0184716 2014-12-19
KR1020140184716A KR101768293B1 (ko) 2014-12-19 2014-12-19 신규 음이온 중합 개시제 및 이를 이용한 공역디엔계 공중합체의 제조방법
PCT/KR2015/010863 WO2016099021A1 (ko) 2014-12-19 2015-10-14 신규 음이온 중합 개시제 및 이를 이용한 공역디엔계 공중합체의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017508859A true JP2017508859A (ja) 2017-03-30
JP6357549B2 JP6357549B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56126857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573452A Active JP6357549B2 (ja) 2014-12-19 2015-10-14 新規陰イオン重合開始剤およびこれを用いた共役ジエン系共重合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9708420B2 (ja)
EP (1) EP3103820B1 (ja)
JP (1) JP6357549B2 (ja)
KR (1) KR101768293B1 (ja)
WO (1) WO2016099021A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515125A (ja) * 2016-12-22 2019-06-06 エルジー・ケム・リミテッド 変性重合開始剤の製造方法及び製造装置
JP2020503413A (ja) * 2017-01-04 2020-01-30 エルジー・ケム・リミテッド 重合開始剤組成物、その製造方法およびそれを用いた重合体の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10301327B2 (en) * 2015-09-17 2019-05-28 Lg Chem, Ltd. Preparation method of anionic polymerization initiator, device for manufacturing anionic polymerization initiator and anionic polymerization initiator prepared therefrom
KR102078313B1 (ko) * 2016-10-11 2020-02-17 주식회사 엘지화학 변성 개시제의 제조방법
KR102106458B1 (ko) * 2016-10-11 2020-05-04 주식회사 엘지화학 변성 개시제의 제조방법
KR102111119B1 (ko) * 2016-10-11 2020-05-14 주식회사 엘지화학 변성 개시제의 제조방법 및 이로부터 제조된 변성 개시제
KR102111118B1 (ko) * 2017-03-24 2020-05-14 주식회사 엘지화학 연속식 마이크로 반응기를 이용한 음이온 중합 개시제의 제조방법
KR102661831B1 (ko) * 2017-12-05 2024-04-30 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
KR102617160B1 (ko) * 2017-12-05 2023-12-26 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
EP3680229B1 (en) * 2018-06-20 2023-08-02 Lg Chem, Ltd. Modification polymerization initiator and method for preparing the same
KR102241925B1 (ko) * 2018-11-26 2021-04-20 주식회사 엘지화학 블록 공중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 아스팔트 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311135A (ja) * 1995-04-07 1996-11-26 Bridgestone Corp アミノ−置換アリールリチウム重合開始剤を用いた低−ヒステリシスエラストマー組成物
JP2000080115A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Asahi Chem Ind Co Ltd ブロックコポリマーの製造方法
WO2010131646A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 日本ゼオン株式会社 放射状共役ジエン重合体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2434822A1 (fr) 1978-08-31 1980-03-28 Ato Chimie Amorceurs polyfonctionnels de polymerisation anionique et application a la preparation de polymeres vivants fonctionnalisables
US5274106A (en) 1991-12-30 1993-12-28 Bridgestone Corporation Amino-substituted aryllithium compounds as anionic polymerization initiators
JP2746053B2 (ja) 1993-04-12 1998-04-28 信越化学工業株式会社 ポリ(p−tert−ブトキシスチレン)の製造方法
US5567815A (en) 1994-07-18 1996-10-22 Bridgestone Corporation Teritary amine containing antonic initiators used in preparing polymers and process for the preparation thereof
US5527753A (en) 1994-12-13 1996-06-18 Fmc Corporation Functionalized amine initiators for anionic polymerization
US7392287B2 (en) 2001-03-27 2008-06-24 Hemisphere Ii Investment Lp Method and apparatus for sharing information using a handheld device
US20080103261A1 (en) 2006-10-25 2008-05-01 Bridgestone Corporation Process for producing modified conjugated diene based polymer, modified conjugated diene based polymer produced by the process, rubber composition, and tire
KR101571193B1 (ko) * 2011-06-16 2015-11-24 주식회사 엘지화학 변성 중합 개시제를 이용하여 중합한 공역디엔계 공중합체

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311135A (ja) * 1995-04-07 1996-11-26 Bridgestone Corp アミノ−置換アリールリチウム重合開始剤を用いた低−ヒステリシスエラストマー組成物
JP2000080115A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Asahi Chem Ind Co Ltd ブロックコポリマーの製造方法
WO2010131646A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 日本ゼオン株式会社 放射状共役ジエン重合体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515125A (ja) * 2016-12-22 2019-06-06 エルジー・ケム・リミテッド 変性重合開始剤の製造方法及び製造装置
JP2020196894A (ja) * 2016-12-22 2020-12-10 エルジー・ケム・リミテッド 変性重合開始剤の製造方法及び製造装置
US10906019B2 (en) 2016-12-22 2021-02-02 Lg Chem, Ltd. Method for preparing modified polymerization initiator and apparatus for preparing modified polymerization initiator
JP7216687B2 (ja) 2016-12-22 2023-02-01 エルジー・ケム・リミテッド 変性重合開始剤の製造方法及び製造装置
JP2020503413A (ja) * 2017-01-04 2020-01-30 エルジー・ケム・リミテッド 重合開始剤組成物、その製造方法およびそれを用いた重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3103820B1 (en) 2017-11-29
EP3103820A4 (en) 2017-03-22
US9708420B2 (en) 2017-07-18
US20170015763A1 (en) 2017-01-19
JP6357549B2 (ja) 2018-07-11
EP3103820A1 (en) 2016-12-14
WO2016099021A1 (ko) 2016-06-23
KR20160075127A (ko) 2016-06-29
KR101768293B1 (ko) 2017-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357549B2 (ja) 新規陰イオン重合開始剤およびこれを用いた共役ジエン系共重合体の製造方法
JP6604961B2 (ja) 新規陰イオン重合開始剤およびこれを用いた共役ジエン系共重合体の製造方法
US9822192B2 (en) Aminosilane terminal modifier to which functional group has been introduced, method for producing terminal-modified conjugated diene polymer using the aminosilane terminal modifier, and terminal-modified conjugated diene polymer
KR102172741B1 (ko) 고 비닐 블록 공중합을 위한 극성 개질제 시스템
JP5839618B2 (ja) 重合開始剤、変性共役ジエン系重合体、及びこれから製造されたタイヤ
TWI537293B (zh) 用於合成高乙烯基含量的二烯橡膠之引發劑系統及製造方法和其用途以及製造高乙烯基含量的二烯橡膠之方法
JP3431284B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
JP5780406B2 (ja) イオン安定性が改善されたカップリング反応を用いたビニル芳香族炭化水素−共役ジエンブロック共重合体の製造方法
CN110072868B (zh) 使用连续型反应器制备改性聚合引发剂的方法
JP6918216B2 (ja) 変性重合開始剤およびその製造方法
CA2643268C (en) Novel dicarbanionic initiator, a process for the preparation and use thereof
US11180596B2 (en) Process for preparing a statistical copolymer based on acyclic diene monomers and cyclic diene monomers, copolymers and compositions containing same
JP6338044B2 (ja) 反応性重合体およびそれを用いた共役ジエン重合体の製造方法
JP6192317B2 (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
JP2015067720A (ja) 末端変性ポリマーの製造法
KR20200008707A (ko) 변성 중합 개시제 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250