JP2019514838A - メソポーラスシリカおよびその合成プロセス - Google Patents

メソポーラスシリカおよびその合成プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2019514838A
JP2019514838A JP2019506778A JP2019506778A JP2019514838A JP 2019514838 A JP2019514838 A JP 2019514838A JP 2019506778 A JP2019506778 A JP 2019506778A JP 2019506778 A JP2019506778 A JP 2019506778A JP 2019514838 A JP2019514838 A JP 2019514838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silyl
silica
trimethylsilyloxy
mesoporous silica
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6905048B2 (ja
JP2019514838A5 (ja
Inventor
クロワゼ−ベルガー,カリーヌ
デルメウレ,マキシム
スタジェ,ジュリアン
マヌ,ニコラス
カルトヘウザー,ブノワ
Original Assignee
シルイノーヴ エスセエルエル
シルイノーヴ エスセエルエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シルイノーヴ エスセエルエル, シルイノーヴ エスセエルエル filed Critical シルイノーヴ エスセエルエル
Publication of JP2019514838A publication Critical patent/JP2019514838A/ja
Publication of JP2019514838A5 publication Critical patent/JP2019514838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905048B2 publication Critical patent/JP6905048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/187Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates
    • C01B33/193Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/015Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0279Porous; Hollow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、Aがサポニンファミリーの界面活性剤であり、Bがシリカの前駆体であるような成分AおよびBから調製されたメソポーラスシリカを提供する。本発明はまた、前記シリカを製造する方法を提供する。【選択図】なし

Description

本発明はメソポーラスシリカおよび前記シリカを製造する方法に関する。このプロセスおよびシリカは、構造化剤としてサポニンファミリーに属する天然化合物の使用によって特徴づけられる。
その高い表面積のおかげで、多孔質材料、特にメソポーラスシリカは、触媒、エレクトロニクス、半導体および複合材料などの多様な分野で大きな関心を集めており、今日生物学および医療分野において置き換えられないツールでもある。
組織化されたメソポーラスシリカ材料の合成のメカニズムはよく知られている。協同的テンプレートメカニズム(Cooperative Templating Mechanism(CTM))として知られているこのメカニズムは、シリカ前駆体の添加が、界面活性剤によって形成された凝集体との相互作用により、有機/無機ハイブリッド組織化相の形成をもたらすことを提案する。したがって、このメカニズムは、界面活性剤分子と無機前駆体との自己組織化に基づいており、これが系の構成につながる。メソポーラスシリカ合成プロセスにおいて構造化剤として使用できる広範囲の界面活性剤がある。それらは、アニオン性、カチオン性または中性であり得る。
どのような合成プロセスが使用されても、界面活性剤はいずれの場合も非天然起源である。これらは石油ベースの分子であり、一方では、医学的、生物学的または製薬的用途におけるその後の使用を許容し、他方では多孔性を解放するために、最終材料から抽出されなければならない。EP 2256088(特許文献1)は界面活性剤分子を抽出するために焼成プロセスを使用する。このプロセスは、エネルギーを消費するのに加え、使用される界面活性剤を破壊し、高価な場合にはリサイクルプロセスに入ることができない。焼成はまた、メソポーラス材料の物理化学的特性を改変するという欠点を有する。このプロセスは、たとえば、メッシュパラメータを減少させる(非特許文献1)。一方、プロセスの発熱性は、無機構造中に存在する欠陥を増大させる。
メソポーラス材料から界面活性剤を抽出するための他の技術がある。硫酸抽出プロセスが「有機-無機メソポーラスナノコンポジット中のPEO-PPO-PEOテンプレートを硫酸抽出により除去する代替法」(非特許文献2)に記載されている。このプロセスでは、もはやリサイクルできない界面活性剤を変化させるという欠点を有する。さらに、この技術は、酸をリサイクルするための重く高価なシステムの確立を必要とする。
TanevとPinnavaiaの研究(非特許文献3)には、溶媒で界面活性剤を抽出する方法が記載されている。界面活性剤が非イオン性である場合、抽出が促進される。この方法は、界面活性剤のリサイクルを可能にする利点を有するが、多孔質材料からのその除去は不完全なままである。したがって、この方法は、一般に、合成材料の多孔度を完全に解放することを可能にする焼成と組み合わせられる。
最後に、Huang、Xu、およびLiによる「六方晶メソポーラスシリカ材料の超臨界抽出効率に及ぼす極性修飾剤の影響:溶解度パラメータと極性の検討」(非特許文献4)には、超臨界流体は、メソポーラス材料から界面活性剤を抽出することを可能にすることが示されている。この方法が効果的に界面活性剤を除去し、それをそのまま無傷で保つなら、工業的レベルでのその実施は複雑である。
したがって、先行技術のメソポーラスシリカは、界面活性剤の除去を可能にするプロセスに供されなければならない。このプロセスは非常に複雑でエネルギー集約的で高価である。したがって、界面活性剤の除去を回避および/または促進および/または安価にすることができるメソポーラスシリカ合成プロセスおよびメソポーラスシリカの必要性が存在する。
EP 2256088
Berube and Kaliaguine.Micropor Mesopor Mat. 2008,115 : 469-479 Zhuang, Quian andWan in Applied Surface Science, 2010, 256; 5343-5348 Mater 1996, 8 (8): 2068-2079 Huang, Xu, and Li Separation and PurificationTechnology, 118, 120-126
本発明は、上記の問題の少なくとも1つの解決策を提供することを目的とする。本発明は、メソポーラスシリカの合成プロセスおよび該プロセスによって得られるメソポーラスシリカを提供する。該プロセスおよびシリカは特許請求の範囲に記載される。
第1の態様において、本発明は、Aがサポニンファミリーの界面活性剤であり、Bがシリカの前駆体であるような成分AとBを混合することによって調製されたメソポーラスシリカを提供する。
シリカ前駆体は、式Si(OR1)(OR2)(OR3)(OR4)で表され、式中R1、R2、R3、R4は独立して、ヒドロキシル、アルキル、グリコール、トリメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-イル、ジメチルシリル、トリメチルシリル、エトキシシリル、トリブトキシシリル、ジエトキシ(メトキシ)シリル、トリメトキシシリル、エトキシ(ジメトキシ)シリル、ブトキシ(ジプロポキシ)シリル、トリプロポキシシリル、ジエトキシ(トリメチルシリルオキシ)シリル、エトキシ-ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、メチル-ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、ブトキシ-ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、ジエトキシ(トリエトキシシリルオキシ)シリル、ジメチル(ビニル)シリル、トリメチルシリルオキシ、(3-メチルペントキシ)シリル、4,7,7-トリメチル-3-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,2,4-トリメチル-3-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、プロパン-2-イルオキシ - ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、ジブトキシ(トリメチルシリルオキシ)シリル、トリメチルトリメトキシシリル、ジブトキシ(エテニル)シリル、ジエチルビス(トリメチルシリル)、(ブタン-2-イルオキシ)シリル、ジアセチルオキシ- [(2-メチルプロパン-2-イル)オキシ]シリル、アセチルオキシ(ジエトキシ)シリル、4-(ジメチルアミノ)フェニル、4-(ジメチルアミノ)フェニル、2-(ジエチルアミノ)エチル、ピリジン-3-イル、2-メチルプロパン-2-イル)オキシ、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロヘプチル、トリクロロ-2-エチルブトキシ、シクロノニル、1-メトキシプロパン-2-イル、2-(2-メトキシエトキシ)エチル、2-ブトキシエチル、2-エトキシエチル、2-メトキシエチル、アセチル、アセチルオキシ(ジプロポキシ)シリル、5-メチル-2-プロパン-2-イルシクロヘキシル、ブタン-2-イルオキシ、メチルフェニル、シクロヘキシル、2-アミノエチル、フェニル、プロプ-2-エニル、2-フルオロエチル、アセテートまたはトリヒドロキシシリルオキシから選択される。構成R1 = R2 = R3 = R4は本発明または式xSiO2:MyOに含まれ、式中、Mは、1以上の金属原子、1以上の遷移金属原子、1以上の非金属原子、メチルアンモニウム、アクチニドであり、yは1または2または3または4およびxはSiO2/MyOモル比である。
第2の態様において、本発明は、Aがサポニンファミリーの界面活性剤であり、Bが式Si(OR1)(OR2)(OR3)(OR4)で表されるシリカ化合物の前駆体であるような成分AとBが水を含む溶媒中で混合されたメソポーラスシリカの製造方法を提供し、式中R1、R2、R3、R4は独立して、ヒドロキシル、アルキル、グリコール、トリメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-イル、ジメチルシリル、トリメチルシリル、エトキシシリル、トリブトキシシリル、ジエトキシ(メトキシ)シリル、トリメトキシシリル、エトキシ(ジメトキシ)シリル、ブトキシ(ジプロポキシ)シリル、トリプロポキシシリル、ジエトキシ(トリメチルシリルオキシ)シリル、エトキシ-ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、メチルビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、ブトキシ-ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、ジエトキシ(トリエトキシシリルオキシ)シリル、ジメチル(ビニル)シリル、トリメチルシリルオキシ、(3-メチルペントキシ)シリル、4,7,7-トリメチル-3-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,2,4-トリメチル-3-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、プロパン-2-イルオキシ - ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、ジブトキシ(トリメチルシリルオキシ)シリル、トリメチルトリメトキシシリル、ジブトキシ(エテニル)シリル、ジエチルビス(トリメチルシリル)、(ブタン-2-イルオキシ)シリル、ジアセチルオキシ- [(2-メチルプロパン-2-イル)オキシ]シリル、アセチルオキシ(ジエトキシ)シリル、4-(ジメチルアミノ)フェニル、4-(ジメチルアミノ)フェニル、2-(ジエチルアミノ)エチル、ピリジン-3-イル、2-メチルプロパン-2-イル)オキシ、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロヘプチル、トリクロロ-2-エチルブトキシ、シクロノニル、1-メトキシプロパン-2-イル、2-(2-メトキシエトキシ)エチル、2-ブトキシエチル、2-エトキシエチル、2-メトキシエチル、アセチル、アセチルオキシ(ジプロポキシ)シリル、5-メチル-2-プロパン-2-イルシクロヘキシル、ブタン-2-イルオキシ、メチルフェニル、シクロヘキシル、2-アミノエチル、フェニル、プロプ-2-エニル、2-フルオロエチル、アセテート、トリヒドロキシシリルオキシから選択される。構成R1 = R2 = R3 = R4は本発明または式xSiO2:MyOに含まれ、式中、Mは、1以上の金属原子、1以上の遷移金属原子、1以上の非金属原子、メチルアンモニウム、アクチニドであり、yは1または2または3または4およびxはSiO2/MyOモル比である。
本発明のメソポーラスシリカはヒトまたは動物の栄養学、ヒトまたは動物栄養学、製薬産業、化粧品産業の分野で使用され得る。
本発明の方法およびシリカは、従来技術のシリカおよびその製造方法よりも優れたいくつかの利点を有する。本発明の方法は、天然および食品グレードの界面活性剤、特にサポニンファミリーに属する界面活性剤を含むシリカを製造することを可能にする。天然界面活性剤を含むシリカは、様々な用途に使用することができる。界面活性剤の全除去は必ずしも必要ではなく、シリカ中のその存在は、シリカについて想定される様々な用途に悪影響を及ぼさない。
界面活性剤を完全に除去することなくシリカを使用することができるという事実は、(i)シリカの特性を維持し、界面活性剤を除去するために、特に焼成処理によって引き起こされる可能性のあるシリカの変化を回避すること;(ii)シリカを調製する時間および/またはコストを大幅に低減すること;および(iii)界面活性剤を除去するための化学物質またはエネルギーを消費する方法の使用を回避することによって環境を保護することを可能にする。
シリカの特性(上記(i)のポイント)を維持することにより、本発明のシリカを使用する用途の効率および最適化を保証することが可能になる。
界面活性剤を除去しなければならない場合、本発明の方法およびシリカは、従来技術のシリカおよび方法よりも依然として有利である。実際に、本発明の方法およびシリカは、水または水性アルコール溶液で簡単に洗浄することによって界面活性剤を除去することが可能である。食品グレードの界面活性剤を使用することにより、界面活性剤の残留が可能になる。より毒性の強い界面活性剤が使用される場合、特に食品、医学または美容用途のための界面活性剤の全ての痕跡を除去することが必要となり、本発明では必要とされない高温での焼成工程を頻繁に行う必要がある。
図1は、シリカの粒子を示すPhilips XL 30 ESEM電子顕微鏡によって撮影された写真を示す。 図2は実施例1で得られた粒子の77Kにおける液体窒素の吸着等温線を示すグラフである。 図3は、実施例2で得られたシリカ粒子を示す写真である。写真はPhilips XL 30 ESEM電子顕微鏡で撮影したものである。 図4は実施例2で得られた粒子の77Kにおける液体窒素の吸着等温線を示すグラフである 図5は、Philips XL 30 ESEM電子顕微鏡で実施された実施例3で得られたシリカの粒子を示す写真を示す。 図6は、実施例3で得られたシリカ粒子、特に電子顕微鏡Philips XL 30 ESEMで得られた粒子の多孔度を示す。 図7は、実施例3で得られた粒子の77Kにおける液体窒素の吸着等温線を示すグラフである。 図8は、Philips XL 30 ESEM電子顕微鏡で実施した実施例5で得られたシリカ粒子を示す写真である。 図9は、実施例4で得られた粒子の77Kにおける液体窒素の吸着等温線を示すグラフである。
本発明は、メソポーラスシリカの製造方法に関する。この方法は、構造化剤としてのサポニンファミリーを含む、少なくとも1つの天然化合物および食品グレードの使用によって特徴付けられる。本方法は、ゾルゲルまたは噴霧乾燥での合成であり得る。本発明はまた、前記方法によって得られるメソポーラスシリカに関する。
他に記載がない限り、技術的および科学的用語を含む本発明の開示に使用される全ての用語は、当業者によって一般に理解される意味を有する。用語の定義は、本発明の教示をより良く理解するために含まれる。
本明細書において、以下の用語は以下の意味を有する:
本明細書で使用される冠詞は文脈がそうでないことを明確に示さない限り、単数および複数の指示対象の両方を指す。
本明細書で使用される「およそ」とは、パラメータ、量、持続時間などの測定可能な値を指し、±20%以下、好ましくは±10%以下、 より好ましくは±5%以下、さらにより好ましくは±1%以下、さらにより好ましくは±0.1%以下の変動を包含することを意味し、そのような変動が開示された発明において機能するのに適切である限り指定された値に関連する。「約」の修飾語が参照する値も具体的に開示されることがわかるであろう。
本明細書で使用される「理解する」および「包含する」および「構成される」とは、「含む」と同義であり、例えば以下の当業者には知られていないか、またはその中で明らかにされていない追加の構成要素、特徴、要素、メンバー、段階、ステップの存在を除外または排除せず、その存在を明示する包括的な開放的な用語である。
限定による数値範囲の引用には、この範囲に含まれるすべての数値と端数、および引用された境界が含まれる。
本発明のメソポーラスシリカは、シリカグリーンまたはグリーンシリカとも呼ばれる。
用語「構造化剤」および「界面活性剤」は、同義語として使用される。
第1の態様において、本発明はAがサポニンファミリーの界面活性剤であり、Bがシリカの前駆体であるような成分AとBから調製されるメソポーラスシリカを提供する。シリカは、成分AおよびBを混合することによって得られる。該前駆体は、水に可溶性であっても不溶性であってもよい。
好ましい態様において、シリカの前駆体は式Si(OR1)(OR2)(OR3)(OR4)で表され、式中R1、R2、R3、R4は独立して、ヒドロキシル、アルキル、グリコール、トリメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-イル、ジメチルシリル、トリメチルシリル、エトキシシリル、トリブトキシシリル、ジエトキシ(メトキシ)シリル、トリメトキシシリル、エトキシ(ジメトキシ)シリル、ブトキシ(ジプロポキシ)シリル、トリプロポキシシリル、ジエトキシ(トリメチルシリルオキシ)シリル、エトキシ-ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、メチルビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、ブトキシ-ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、ジエトキシ(トリエトキシシリルオキシ)シリル、ジメチル(ビニル)シリル、トリメチルシリルオキシ、(3-メチルペントキシ)シリル、4,7,7-トリメチル-3-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,2,4-トリメチル-3-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、プロパン-2-イルオキシ - ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、ジブトキシ(トリメチルシリルオキシ)シリル、トリメチルトリメトキシシリル、ジブトキシ(エテニル)シリル、ジエチルビス(トリメチルシリル)、(ブタン-2-イルオキシ)シリル、ジアセチルオキシ- [(2-メチルプロパン-2-イル)オキシ]シリル、アセチルオキシ(ジエトキシ)シリル、4-(ジメチルアミノ)フェニル、4-(ジメチルアミノ)フェニル、2-(ジエチルアミノ)エチル、ピリジン-3-イル、2-メチルプロパン-2-イル)オキシ、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロヘプチル、トリクロロ-2-エチルブトキシ、シクロノニル、1-メトキシプロパン-2-イル、2-(2-メトキシエトキシ)エチル、2-ブトキシエチル、2-エトキシエチル、2-メトキシエチル、アセチル、アセチルオキシ(ジプロポキシ)シリル、5-メチル-2-プロパン-2-イルシクロヘキシル、ブタン-2-イルオキシ、メチルフェニル、シクロヘキシル、2-アミノエチル、フェニル、プロプ-2-エニル、2-フルオロエチル、アセテート、またはトリヒドロキシシリルオキシから選択される。構成R1 = R2 = R3 = R4は本発明に含まれる。
アルキル基は好ましくはメチル基およびエチル基から選択される。好ましくは、すべてのO-R結合は加水分解可能である。好ましい式Si(OR)4のシリカ前駆体は、テトラエチルオルトシリケートおよび/またはテトラメチルオルトシリケートである。本発明の一態様によれば、該シリカ前駆体は式xSiO2:MyO で表され、式中、Mは、1以上の金属原子、1以上の遷移金属原子、1以上の非金属原子、メチルアンモニウム、アクチニドであり、yは1または2または3または4およびxはSiO2/MyOモル比である。金属原子は、アルカリ金属(y = 2)またはアルカリ土類金属(y = 1)であり得る。式xSiO2:MyOのシリカ前駆体は、オルトケイ酸塩、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウムまたはメタケイ酸カルシウムを含む群から選択することができる。
好ましい態様において、構造化剤はサポニンファミリーに属する。サポニンは、特定の植物または動物によって天然に産生され、界面活性特性を有する両親媒性分子である。食品および化粧品産業で使用されるサポニンの最も重要な供給源は、Quillaja saponaria Molina樹木、Yucca schidigera、および茶植物として知られる東南アジアの樹木であるCamelliasinensisである。
本発明者らは、協同的自己集合メカニズムが天然サポニン型界面活性剤の存在下で達成され得ることを発見した。「従来の」工業用界面活性剤の場合のように、サポニンは凝集して、メソポーラス材料の合成が起こるハイブリッド相をシリカ前駆体と共に形成するようである。
本発明の文脈で使用されるサポニンは、主要な構造(I)アグリコン(サポゲニン)が以下の形態をとることができるトリテルペノイド配糖体である:ダンマーエンジオール(dammarenediol)(damanesane)、ククルビタジエノール(cucurbitadienol)(cucurbitanes)、ホパノール(hopanol)(hopanes)、ラノステロール(lanosterol)(lanostanes)、チルカラジエノール(tirucalladienol)(tirucallanes)、β-アミリン(β-amyrin)(oleananes)、オオ-アミリン(oo-amyrin)(ursanes)、タラキステロール(taraxasterol)(taraxasteranes)、ルペオール(lupeol)(lupans)。
メチル基、カルボキシ官能基、アルデヒドまたはアルコール; 水素原子、ヒドロキシル基; ならびに単純または分枝状のオシド鎖(osidic chain)もアグリコン骨格に結合している。オシド鎖(osidic chain)内では、以下の糖が好ましい: D-グルコース、L-ラムノース、D-ガラクトース、D-グルクロン酸、L-アラビノース、D-キシロース、D-フルクトース、D-アジポース、D-フコース。アグリコンが1つのオシド鎖(osidic chain)を含む場合、モノデスモシド(monodesmoside)といい、グリコシドの2つの鎖が骨格アグリコンに結合する場合、バイデスモシド(bidesmoside)というだろう。
好ましい態様において、使用されるサポニンは、R1およびR4がメチル基であり、R2が水素原子であり、R3がカルボキシル基であるようなオレアナン(oleanane)構造を有する。
別の有利な態様によれば、構造化剤は、以下のサポニンの1つ以上を含む:サポニン 1、サポニン 2、サポニン 3、サポニン 4、サポニン 5、サポニン 6、サポニン 6、サポニン 7、サポニン 8、サポニン 9、サポニン 10、サポニン 19、サポニン 20a、サポニン 20b、サポニン21a、サポニン 21b、サポニン 22a、サポニン 22b、サポニン 23、サポニン S7、サポニン S8、サポニン S9、サポニン S10、サポニン SU、サポニン S12、キラヤ サポニン 7, 17, 18 21 (QA-7, QA-17, QA-18, QA-21ともいう)。
本発明の一態様によれば、使用されるサポニンは、スピロスタノールまたはフロスタノールタイプの主としてステロイド性アグリコン構造、またはスピロソランまたはソラニダンタイプのステロイド性グリコアルカロイド構造を有する。
一つの好ましい態様において、本発明のメソポーラスシリカは、固形物の重量に対して多くとも30重量%の構造化剤、固体の重量に対して好ましくは1〜20重量%、より有利には1〜5重量%の構造化剤を含む。固体の上記重量は、シリカと構造化剤の重量の合計を指す。
一つの好ましい態様において、シリカは、最小平均直径が1nmであるメソ細孔を含む。細孔径は、Barrett,、JoynerおよびHalenda (BJH)の方法による液体窒素温度(77K)で窒素吸着等温線から計算する。77Kでの窒素吸着等温線から確立されたシリカのメソ細孔の直径は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24または25nmまたはこれらの値の間の任意の値である。
一つの好ましい態様において、Brunauer、EmmettおよびTeller (BET)理論による液体窒素温度(77K)における窒素吸着等温線から計算したシリカ表面積は、少なくとも20 m2/g、40 m2/g、50 m2/g、または60 m2/gである。比表面積は、多くとも800 m2/g、900 m2/g、1000 m2/g、または1500 m2/gまたはこれらの値の間の任意の値である。
一つの好ましい態様において、Barrett、Joyner およびHalenda (BJH)の方法による液体窒素温度(77K)における窒素吸着等温線からシリカの細孔容積を計算した。前記細孔容積は少なくとも0.1cm3/g、0.2 cm3/g、0.4 cm3/g、0.5 cm3/gおよび多くとも0.6 cm3/g、0.8 cm3/g、1 cm3/g、1.2 cm3/g、1.5 cm3/gまたはこれらの値の間の任意の値である。
第二の態様において、本発明は、Aがサポニンファミリーの天然界面活性剤であり、Bがシリカの前駆体であるような、水を含む溶媒中で成分AおよびBが混合されるメソポーラスシリカの製造方法を提供する。成分AおよびBは前述のとおりである。本製造方法は、シリカ源が加えられた水を含む溶媒中の界面活性剤のミセル溶液から行われる。前記シリカ源は好ましくは液滴される。好ましくは、溶媒は水または含水アルコール溶液である。界面活性剤は前述の通りである。
一つの好ましい態様において、シリカ前駆体が式Si(OR)4(式中Rがアルキル基)で表され、または式xSiO2:MyO(式中Mが金属原子、y=1または2およびxがSiO2/MyOのモル比)で表される。該シリカ前駆体は前述の通りである。
一つの好ましい態様において、界面活性剤は、臨界ミセル濃度の0.1〜1000倍のミセル濃度を得るのに十分な量で溶媒に添加される。好ましくは、界面活性剤は、臨界ミセル濃度の10〜900倍、20〜800倍、30〜700倍、40〜600倍、50〜500倍、60〜400倍、および300倍、80〜200倍、90〜100倍、または上記値の間のすべての値のミセル濃度を得るのに十分な量で溶媒に添加される。
一つの好ましい態様において、シリカ前駆体は、シリカ前駆体の量と構造化剤の量との間の比が0.1〜50となるように十分な量で溶媒に添加される。シリカ前駆体は好ましくは溶媒に液滴で添加される。
一つの好ましい態様において、シリカ前駆体を溶媒に添加した後に得られる溶液の温度は、15〜35℃、好ましくは20〜25℃に維持される。界面活性剤溶液のpHは7以下である。溶液は、HClなどの適切な溶液および/または分子の添加によって得られる酸性pHを有することができる。溶媒のpHは、0、1、2、3、4、5、6、7またはこれらの値の間の任意の値であってよい。溶媒のpHは好ましくは1である。
一つの好ましい態様において、混合物を最低温度20℃で少なくとも5時間、最大で24時間放置し、残りの部分について濾過工程を行い、固体産物aが得られる。混合物を最低温度20℃で少なくとも10分間撹拌し、撹拌した後に混合物を蒸発させて固体産物bが得られる。産物aおよび/または産物bを、大気圧下でエタノール、水または水性アルコール溶液の溶液で少なくとも1回洗浄する。洗浄された産物を0.1〜20mmHgの減圧下で少なくとも1回の乾燥工程にかける。
一つの好ましい態様において、メソポーラスシリカの製造方法は以下の工程を含む:
- CMCの0.1〜1000倍、好ましくは1〜1000倍のミセル濃度を得るために必要かつ十分な量の酸性化水中へのサポニンの導入工程;
- 溶液を15〜35℃の温度に維持することによってサポニンを溶解する工程;
- シリカ前駆体の量と構造化剤の量の比が0.5〜50、好ましくは1〜50であるようなシリカ前駆体の滴下添加工程;
- 20〜70℃の温度で10〜100時間、好ましくは10〜20時間の時間範囲で撹拌することなく混合物を熟成させる工程;
- Buechnerで熟成産物をろ過する工程;
- 大気圧下および制御された温度の40体積%エタノール溶液で連続洗浄を行う工程;ならびに
- 減圧下で産物を乾燥する工程。
一つの好ましい態様において、メソポーラスシリカの製造方法は以下の工程を含む:
- CMCの0.1〜1000倍、好ましくは1〜1000倍のミセル濃度を得るために必要かつ十分な量の酸性化水中または酸性化水中ではないものへのサポニンの導入工程;
- 溶液を15〜35℃の温度に維持することによってサポニンを溶解する工程;
- シリカ前駆体の量と構造化剤の量の比が0.5〜50、好ましくは1〜50であるようなシリカ前駆体の滴下添加工程;
- 20〜30℃の温度で30分〜72時間、撹拌しまたは撹拌することなく混合物を熟成させる工程;
- エアロゾル蒸発の実施工程であって、前駆体-界面活性剤混合物を噴霧乾燥機で吸引し、オリフィスが0.15〜1.2mmの2流体ノズルまたは超音波ノズルに押し込み、約20μmの液滴を生成し、カラム入口温度は、120〜250℃、好ましくは140〜180℃であり、カラム上部の適切な温度で1m/分未満の出力を有する空気の流れが、1)水性溶媒の蒸発、2)界面活性剤のミセルの自己組織化、および3)シリカ前駆体の縮合を可能にする;
- 得られた白っぽい粉末を上記のとおり洗浄する工程。
本発明の方法は予想される固体質量に対して60〜90%程度の高収率を得ることを可能にする。前記質量は、シリカと構造化剤の質量の合計を指す。
本発明のメソポーラスシリカの合成方法は、シリカ前駆体と天然の構造化剤とを混合して反応させることを特徴とする。本発明はまた、構造化剤の化学的および生物学的特性を考慮して、その除去は任意で行われることを特徴とする。有利には、構造化剤は除去されず、産業プロセスを加速し、産業化のコストを削減することを可能にする。
したがって、構造化剤、サポニンの除去が想定または必要とされる場合、焼成工程を必要とせずに、亜臨界水での洗浄によって、または水もしくは40体積%の水/エタノールで連続洗浄することによって、除去することができる。抽出されたサポニンは、他のメソポーラスシリカの製造および/または当業者に公知の他の用途のために使用することができた。
12Nの塩酸を115mlの水に添加してpHが1〜2になるようにする。臨界ミセル濃度の10倍を得るためのサポニン(ABCR)の量を、この容量の酸性化水に25℃で撹拌しながら溶解する。次いで、50の前駆体/構造比を得るための量のテトラエトキシシランを、0.3グラム/分で滴下しながら添加する。得られた混合物はpH1〜2を有する。混合物を65℃で16時間撹拌せずに熟成させる。得られたゲルをBuechnerでろ過し、40体積%のエタノール溶液で数回洗浄した後、40℃で減圧乾燥する。得られた粉末は白色である。回収された「緑色」メソポーラスシリカは、850 m2g-1のBET法、0.7 cm3g-1の細孔容積および35 Åのメソ細孔によって決定される比表面積を有する。得られた粒子の形状は、シリカの球体およびブロックを包含する(図1、PHILIPS XL 30 ESEM電子顕微鏡で撮影)。
実施例1に従って得られたメソポーラスシリカ1.5gを500℃で4時間か焼した。得られた粉末は白色である。メソポーラスシリカの表面積は750m2g-1であり、細孔容積は0.6 cm3g-1であり、メソ細孔は32Åである。
トリテルペンサポニン含量が67〜73%(乾燥重量)のサポニン(Q-Naturale 200-Desert King)の量を10倍 臨界ミセル濃度に対応する濃度を達成するため酸性水25℃で撹拌しながら溶解する。次に、前駆体/構造比率10となるテトラエトキシシランの量を、撹拌下0.3グラム/分で滴下しながら添加する。得られた混合物は1〜2のpHを有する。混合物を室温で12〜16時間撹拌せずに熟成させる。このようにして得られた土壌を噴霧乾燥機(ProCept R&D噴霧乾燥機 - ベルギー)に導入し、0.4mmのオリフィスを有する2つの流体を6バールの圧縮空気圧下で噴霧する。霧化される溶液の量は200mlである。噴霧乾燥機の作動条件は以下の通りである:
- 流入空気温度は180℃に設定
- カラム出口温度は60℃
- 噴霧速度は7L min-1
非常に低い容積密度を有する2.24グラムのメソポーラスシリカの白色粉末が収集される。
得られた粉末を電子顕微鏡で観察したところ、分析は噴霧乾燥合成の特徴であるカップ状粒子の存在を示す(WaldronK et al., Formation of monodisperse mesoporous silica microparticles via spraydrying. Journal of Colloid and Interface Science 418 (2014) 225-233)。合成された材料は、648 m2g-1の比表面積、0.38 cm3g-1の細孔容積および3.2nmのメソ細孔を有する。PHILIPS XL 30 ESEM電子顕微鏡で記録された図5は、得られた粒子の形状を示す。多孔度を示す画像をPHILIPS XL 30 ESEM電子顕微鏡で記録した図6に示す。
トリテルペンサポニン含量が67〜73%(乾燥重量)のサポニン(Q-Naturale 200-Desert King)量を10倍 臨界ミセル濃度に対応する濃度を達成するため酸性水に25℃で攪拌しながら溶解した。次に、前駆体/構造比率10を得るためのメタケイ酸カリウムの量を、撹拌下0.3グラム/分で滴下しながら添加する。得られた混合物は1〜2のpHを有する。混合物を室温で12〜16時間撹拌せずに熟成させる。このようにして得られた土壌を噴霧乾燥機(ProCept R&D噴霧乾燥機 - ベルギー)に導入し、0.4mmのオリフィスを有する2つの流体を6バールの圧縮空気圧下で噴霧する。霧化される溶液の量は200mlである。噴霧乾燥機の作動条件は以下の通りである:
- 流入空気温度を180℃に設定
- カラム出口温度は60℃
- 噴霧速度は7L min-1
- 非常に低い見掛け密度を有する白色メソポーラスシリカ粉末3.19gを収集。
得られた白色粉末を水で洗浄し、次にPhilips XL30 ESEM顕微鏡で電子顕微鏡観察する。この分析では、球状の粒子だけでなく、あまり定義されていない形状の粒子も存在することが示されている。
合成された物質は、50 m2g-1の比表面積、0.23 cm3g-1の細孔容積、および19nmのメソ細孔を有する。

Claims (20)

  1. Aがサポニンファミリーの界面活性剤であり、およびBがシリカの前駆体であるような成分AとBから調製されるメソポーラスシリカであって、前記シリカは1重量%〜30重量%の界面活性剤Aを含む、メソポーラスシリカ。
  2. シリカの前駆体は、
    式Si(OR1)(OR2)(OR3)(OR4)で表され、式中R1、R2、R3、R4は独立して、アルキル、ヒドロキシル、グリコール、トリメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-イル、ジメチルシリル、トリメチルシリル、エトキシシリル、トリブトキシシリル、ジエトキシ(メトキシ)シリル、トリメトキシシリル、エトキシ(ジメトキシ)シリル、ブトキシ(ジプロポキシ)シリル、トリプロポキシシリル、ジエトキシ(トリメチルシリルオキシ)シリル、エトキシビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、メチル-ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、ブトキシビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、ジエトキシ(トリエトキシシリルオキシ)シリル、ジメチル(ビニル)シリル、トリメチルシリルオキシ、(3-メチルペントキシ)シリル、4,7,7-トリメチル-3-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,2,4-トリメチル-3-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、プロパン-2-イルオキシ-ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、ジブトキシ(トリメチルシリルオキシ)シリル、トリメチルトリメトキシシリル、ジブトキシ(エテニル)シリル、ジエチルビス(トリメチルシリル)、(ブタン-2-イルオキシ)シリル、ジアセチルオキシ- [(2-メチルプロパン-2-イル)オキシ]シリル、アセチルオキシ(ジエトキシ)シリル、4-(ジメチルアミノ)フェニル、4-(ジメチルアミノ)フェニル、2-(ジエチルアミノ)エチル、ピリジン-3-イル、2-メチルプロパン-2-イル)オキシ、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロヘプチル、トリクロロ-2-エチルブトキシ、シクロノニル、1-メトキシプロパン-2-イル、2-(2-メトキシエトキシ)エチル、2-ブトキシエチル、2-エトキシエチル、2-メトキシエチル、アセチル、アセチルオキシ(ジプロポキシ)シリル、5-メチル-2-プロパン-2-イルシクロヘキシル、ブタン-2-イルオキシ、メチルフェニル、シクロヘキシル、2-アミノエチル、フェニル、プロプ-2-エニル、2-フルオロエチル、アセテート、またはトリヒドロキシシリルオキシから選択され、または
    式xSiO2:MyOで表され、式中、Mは、1以上の金属原子、1以上の遷移金属原子、1以上の非金属原子、メチルアンモニウム、アクチニドであり、yは1または2または3または4およびxはSiO2/MyOモル比である、請求項1に記載のメソポーラスシリカ。
  3. すべてのO-Rn結合(nは1、2、3または4)は加水分解可能である、請求項1または2に記載のメソポーラスシリカ。
  4. Rがメチルまたはエチルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のメソポーラスシリカ。
  5. メソ細孔の最小サイズは1nmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のメソポーラスシリカ。
  6. BET法で測定した比表面積は少なくとも20 m2/gである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のメソポーラスシリカ。
  7. メソポーラスシリカの孔の体積は少なくとも0.1 cm3/gである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のメソポーラスシリカ。
  8. 界面活性剤が食品グレードである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のメソポーラスシリカ。
  9. Aがサポニンファミリーの界面活性剤であり、およびBがシリカの前駆体であるような成分AとBが水を含む溶媒中で混合されるメソポーラスシリカの製造方法。
  10. シリカの前駆体は、
    式Si(OR1)(OR2)(OR3)(OR4)で表され、式中R1、R2、R3、R4は独立して、アルキル、ヒドロキシル、グリコール、トリメチル-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-イル、ジメチルシリル、トリメチルシリル、エトキシシリル、トリブトキシシリル、ジエトキシ(メトキシ)シリル、トリメトキシシリル、エトキシ(ジメトキシ)シリル、ブトキシ(ジプロポキシ)シリル、トリプロポキシシリル、ジエトキシ(トリメチルシリルオキシ)シリル、エトキシ-ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、メチルビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、ブトキシ-ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、ジエトキシ(トリエトキシシリルオキシ)シリル、ジメチル(ビニル)シリル、トリメチルシリルオキシ、(3-メチルペントキシ)シリル、4,7,7-トリメチル-3-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2,2,4-トリメチル-3-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、プロパン-2-イルオキシ - ビス(トリメチルシリルオキシ)シリル、ジブトキシ(トリメチルシリルオキシ)シリル、トリメチルトリメトキシシリル、ジブトキシ(エテニル)シリル、ジエチルビス(トリメチルシリル)、(ブタン-2-イルオキシ)シリル、ジアセチルオキシ- [(2-メチルプロパン-2-イル)オキシ]シリル、アセチルオキシ(ジエトキシ)シリル、4-(ジメチルアミノ)フェニル、4-(ジメチルアミノ)フェニル、2-(ジエチルアミノ)エチル、ピリジン-3-イル、2-メチルプロパン-2-イル)オキシ、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロヘプチル、トリクロロ-2-エチルブトキシ、シクロノニル、1-メトキシプロパン-2-イル、2-(2-メトキシエトキシ)エチル、2-ブトキシエチル、2-エトキシエチル、2-メトキシエチル、アセチル、アセチルオキシ(ジプロポキシ)シリル、5-メチル-2-プロパン-2-イルシクロヘキシル、ブタン-2-イルオキシ、メチルフェニル、シクロヘキシル、2-アミノエチル、フェニル、プロプ-2-エニル、2-フルオロエチル、アセテート、またはトリヒドロキシシリルオキシから選択され、または
    式xSiO2:MyOで表され、式中、Mは、1以上の金属原子、1以上の遷移金属原子、1以上の非金属原子、メチルアンモニウム、アクチニドであり、yは1または2または3または4およびxはSiO2/MyOモル比である、請求項9に記載の方法。
  11. 界面活性剤が、臨界ミセル濃度の1〜1000倍のミセル濃度を得るのに十分な量で溶媒に添加される、請求項9または10に記載の方法。
  12. シリカの前駆体は、シリカの前駆体の量と構造化剤の量比が0.5〜50となるのに十分な量で溶媒に添加される、請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. シリカの前駆体が溶媒に液滴で加えられる、請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 溶媒の温度が15℃〜35℃に保たれる、請求項9〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 溶媒のpHが7以下である、請求項9〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 混合物を最低温度20℃で少なくとも5時間放置し、その後にろ過工程を行い、それによって固体産物aを得る、請求項9〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 混合物を最低温度20℃で少なくとも10分間撹拌し、撹拌後に混合物の蒸発および/または吸引を行い、それによって固体産物bを得る、請求項9〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 産物aおよび/または産物bを大気圧下のエタノール溶液で少なくとも1回洗浄する、請求項9〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 洗浄された産物は、加圧下で少なくとも1回の乾燥工程に供される、請求項9〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 食物もしくは飼料、ヒトまたは動物用の薬物、化粧品、殺生物剤の分野で使用するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載のメソポーラスシリカの使用。
JP2019506778A 2016-04-22 2017-03-29 メソポーラスシリカおよびその合成プロセス Active JP6905048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE2016/5280A BE1023538B1 (fr) 2016-04-22 2016-04-22 Silices mésoporeuses et leur procédé de synthèse
BE2016/5280 2016-04-22
PCT/EP2017/057427 WO2017182245A1 (fr) 2016-04-22 2017-03-29 Silices mesoporeuses et leur procede de synthese

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019514838A true JP2019514838A (ja) 2019-06-06
JP2019514838A5 JP2019514838A5 (ja) 2020-04-16
JP6905048B2 JP6905048B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=56096862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506778A Active JP6905048B2 (ja) 2016-04-22 2017-03-29 メソポーラスシリカおよびその合成プロセス

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11427476B2 (ja)
EP (2) EP3680216A1 (ja)
JP (1) JP6905048B2 (ja)
KR (1) KR102166579B1 (ja)
AU (1) AU2017253825B2 (ja)
BE (1) BE1023538B1 (ja)
BR (1) BR112018071664A2 (ja)
CA (1) CA3021895C (ja)
DK (1) DK3445713T3 (ja)
EA (1) EA036606B1 (ja)
ES (1) ES2795049T3 (ja)
HU (1) HUE049272T2 (ja)
PL (1) PL3445713T3 (ja)
WO (1) WO2017182245A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021205912A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 五洲薬品株式会社 非晶質シリカ、その製造方法、および非晶質シリカを含む製品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021069074A1 (en) 2019-10-10 2021-04-15 Sil'innov Srcl Silica with ultra-fast dissolution properties
FR3112539B1 (fr) 2020-07-16 2022-07-15 Lifescientis Procédé de synthèse de particules de silice poreuse nanométriques et submicroniques par chimie douce
EP3939573A1 (en) * 2020-07-17 2022-01-19 CFG Pharma Srl Drug delivery system for natural phenols

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069236A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Shiseido Co Ltd 樹脂添加剤及びこれを含む樹脂組成物
JP2011219303A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Kao Corp 複合メソポーラスシリカ粒子及びこれを用いた物質の揮散方法
WO2014186291A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Zoetis Llc Novel vaccine compositions comprising immunostimulatory oligonucleotides
JP2015516990A (ja) * 2013-04-28 2015-06-18 フージェン サウス ファーマシューティカル カンパニー,リミティド サポニンナノミセル、並びにその調製方法、応用及び医薬組成物
JP2016500044A (ja) * 2012-10-01 2016-01-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 直径分布が狭い大きい細孔を有するメソポーラスシリカのための組成物およびプロセス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004557A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Agency For Science, Technology And Research Mesoporous nanoparticles
KR101213714B1 (ko) * 2009-05-27 2012-12-18 한국세라믹기술원 전이금속염을 이용한 메조포러스실리카 나노입자의 제조방법
CN104968213A (zh) * 2013-02-04 2015-10-07 弗门尼舍有限公司 贮藏稳定的喷雾干燥的颗粒

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069236A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Shiseido Co Ltd 樹脂添加剤及びこれを含む樹脂組成物
JP2011219303A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Kao Corp 複合メソポーラスシリカ粒子及びこれを用いた物質の揮散方法
JP2016500044A (ja) * 2012-10-01 2016-01-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 直径分布が狭い大きい細孔を有するメソポーラスシリカのための組成物およびプロセス
JP2015516990A (ja) * 2013-04-28 2015-06-18 フージェン サウス ファーマシューティカル カンパニー,リミティド サポニンナノミセル、並びにその調製方法、応用及び医薬組成物
WO2014186291A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Zoetis Llc Novel vaccine compositions comprising immunostimulatory oligonucleotides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021205912A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 五洲薬品株式会社 非晶質シリカ、その製造方法、および非晶質シリカを含む製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6905048B2 (ja) 2021-07-21
DK3445713T3 (da) 2020-05-25
US20190084836A1 (en) 2019-03-21
EP3445713A1 (fr) 2019-02-27
EA036606B1 (ru) 2020-11-30
PL3445713T3 (pl) 2020-08-24
AU2017253825B2 (en) 2020-10-01
ES2795049T3 (es) 2020-11-20
BE1023538B1 (fr) 2017-04-26
WO2017182245A1 (fr) 2017-10-26
AU2017253825A1 (en) 2018-11-22
BR112018071664A2 (pt) 2019-02-19
US11427476B2 (en) 2022-08-30
CA3021895C (fr) 2021-08-31
KR20180136508A (ko) 2018-12-24
EP3445713B1 (fr) 2020-03-18
EP3680216A1 (fr) 2020-07-15
KR102166579B1 (ko) 2020-10-20
EA201892394A1 (ru) 2019-04-30
CA3021895A1 (fr) 2017-10-26
HUE049272T2 (hu) 2020-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6905048B2 (ja) メソポーラスシリカおよびその合成プロセス
CN103476707B (zh) 金属氧化物粉末及其制造方法
WO2018049965A1 (zh) 一种以微乳液为前体快速制备气凝胶的方法
Wang et al. Insights into the physicochemical characteristics from vermiculite to silica nanosheets
Bazuła et al. Highly microporous monodisperse silica spheres synthesized by the Stöber process
CN104787768A (zh) 一种介孔二氧化硅材料的制备方法
JP6196462B2 (ja) 多孔質球状金属酸化物
JP2020504070A (ja) ミクロン径の球状シリカエアロゲルを製造する方法
CN103936027B (zh) 纳米片组装的花形可控的sapo-34沸石材料及其制备方法
US20090047315A1 (en) Porous magnesia and process for preparing the same
CN103449450A (zh) 一种中空介孔二氧化硅材料的制备方法
CN105236417B (zh) 粒径大小可调控的球形介孔二氧化硅及其制备方法
JP2003519074A (ja) ナノメートル寸法の粒子からのメソ構造物質の製造法
CN104071802B (zh) 一种多级孔低硅沸石的制备方法
CN103466654A (zh) 一种zsm-5型中微双孔复合分子筛的制备方法
Sun et al. A boric acid-assisted hydrothermal process for preparation of mesoporous silica nanoparticles with ultra-large mesopores and tunable particle sizes
Zhou et al. Tailoring the morphological features of hydrothermally synthesized mesoporous hydroxyapatite using polyphenols and phosphate sources
Temuujin et al. Characterization of nanoporous materials prepared from montmorillonite clay and its application to the decolorization of mare's milk oil
CN105217639B (zh) 夹心中空介孔氧化硅纳米材料及其制备方法
Zhang et al. Synthesis and new structure shaping mechanism of silica particles formed at high pH
Li et al. Synthesis of mesoporous zeolite Ni-MFI with high nickel contents by using the ionic complex [(C4H9) 4N]+ 2 [Ni (EDTA)] 2− as a template
JP2019077669A (ja) 複合粉体
CN102701154B (zh) 一种超临界干燥制备超细氧化铝的方法
CN114956112A (zh) 一种病毒为软模板的介孔沸石制备方法
JP2022187264A (ja) 疎水性シリカエアロゲル、及び水を含むペースト状組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150