JP2019512889A - 小型スプリットゲート不揮発性フラッシュメモリセル及びその作製方法 - Google Patents

小型スプリットゲート不揮発性フラッシュメモリセル及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019512889A
JP2019512889A JP2018550420A JP2018550420A JP2019512889A JP 2019512889 A JP2019512889 A JP 2019512889A JP 2018550420 A JP2018550420 A JP 2018550420A JP 2018550420 A JP2018550420 A JP 2018550420A JP 2019512889 A JP2019512889 A JP 2019512889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating material
disposed above
memory cell
insulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018550420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701374B2 (ja
Inventor
チュンミン ワン
チュンミン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Storage Technology Inc
Original Assignee
Silicon Storage Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Storage Technology Inc filed Critical Silicon Storage Technology Inc
Priority claimed from PCT/US2017/024310 external-priority patent/WO2017176486A1/en
Publication of JP2019512889A publication Critical patent/JP2019512889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701374B2 publication Critical patent/JP6701374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

小型の不揮発性メモリセルアレイは、絶縁層内に第1のトレンチを行方向に形成することと、第1のトレンチに第1の絶縁材料を充填することと、絶縁層内に第2トレンチを列方向に形成することと、第2のトレンチにSTI分離材料を形成することと、第1のトレンチを介してソース領域を形成することと、によって実現される。これに代わって、STI分離領域を連続的に形成してもよく、ソース拡散インプラントは、活性領域を横切ってSTI分離領域の下にそれぞれ延在する連続的なソース線拡散部を形成するのに十分なエネルギーを有する。これにより、隣接するメモリセル対の制御ゲートをより近づけて形成することができる。

Description

本発明は、選択ゲートと、浮遊ゲートと、制御ゲートと、消去ゲートとを有する不揮発性フラッシュメモリセルに関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる、2016年4月8日出願の中国特許出願第201610216805.9号の利益を主張するものである。
選択ゲート、浮遊ゲート、制御ゲート、及び消去ゲートを有するスプリットゲート不揮発性フラッシュメモリセルは、当該技術分野において周知である。例として、米国特許第6,747,310号及び同第7,868,375号を参照されたい。浮遊ゲートの上方にオーバーハングを有する消去ゲートも、また、当該技術分野において周知である。例として、米国特許第5,242,848号を参照されたい。これらの3つの特許は、あらゆる目的のためにいずれもその全体が参照によって本明細書に援用される。
図1は、半導体基板10上に形成された従来のメモリセルの対を図示する。各メモリセルは、絶縁層12(例えば、二酸化ケイ素(「酸化物」))によって基板10の上方に配置されて絶縁された浮遊ゲート14を含む。制御ゲート18は、絶縁層16(例えば、ONO−酸化物、窒化物、酸化物)によって、浮遊ゲート14の上方に配置されて絶縁されている。制御ゲート18の上方には、絶縁層20(例えば、窒化ケイ素(「窒化物」))が配置されている。絶縁層20の上方には、絶縁層22(例えば、酸化物)が配置されている。絶縁層22の上方には、絶縁層24(例えば、窒化物)が配置されている。選択ゲート(ワード線ゲート)26は、基板10の上方に配置されて絶縁され、浮遊ゲート14及び制御ゲート18に横方向に隣接している。基板には、(基板(又は基板に形成されたウェル)とは異なる導電型を有する)離間したソース領域28、ドレイン領域30がそれぞれ形成されている。消去ゲート32は、絶縁層34(例えば、酸化物)によって、ソース領域28の上方に形成され、かつそれから絶縁されている。
図2は、このようなメモリセルのアレイの上部平面図を示す。各行の制御ゲート18は、行方向に延在する単一のライン(即ち、制御ゲート18の行全体を電気的に接続する)として形成又は接続されている。選択(ワード線)ゲート26の各行は、行方向に延在する単一のライン(即ち、選択ゲート26の行全体を電気的に接続する)として形成又は接続されている。メモリセルの列は、列方向に延在する分離領域36によって互いに絶縁されている。例えば、基板表面に複数のトレンチを形成し、STI酸化物のような絶縁材料で、これらのトレンチを充填する公知技術は、分離領域36を形成するのに使用することができる。ソース領域の各行(列方向に隣接する2つのメモリセルで共有される)は、列方向において隣接する分離領域36間の隙間Gを介して行方向に延在する(即ち、ソース領域28の行全体を電気的に接続する)連続拡散領域として形成される。導電性の消去ゲート線32(図2に透視して示す)がソース領域拡散部28にわたって延在して、列方向に隣接する2つのメモリセルによっても共有される。
デバイス形状がますます小型化し続けると、対向するSTI酸化物(これ介してソース線拡散部が延在する)の端部間の間隔Gを制御することがより困難となる。また、このような構成により、(列方向に)隣接するSTI分離領域36の端部間の間隔Gの加工可能臨界寸法を確保するために、ソース線28と消去ゲート線32が占める余分なスペースが生じ、特にSTI酸化物の線端が丸められる。
小型の不揮発性メモリセルアレイは、第1方向に延在する複数の平行な連続した分離領域を有する半導体基板によって実現され、隣接する一対の分離領域の間に活性領域が設けられ、各分離領域は基板の表面に形成されたトレンチとトレンチ内に配置される絶縁材料とを含む。複数の平行な連続したソース線拡散部が、第1の方向に直交する第2の方向に延在する基板内にあり、各ソース線拡散部は、各活性領域を横切って各分離領域内の絶縁材料の下に延在する。各活性領域には、複数のメモリセル対が形成されている。メモリセル対の各々は、連続したソース線拡散部の1つの一部である基板におけるソース領域と、基板における第1及び第2のドレイン領域であって、第1のチャネル領域が第1のドレイン領域とソース領域との間に延在し、第2のチャネル領域が第2のドレイン領域とソース領域との間に延在する、ドレイン領域と、第1のチャネル領域の第1の部分の上方に配置されて絶縁されている第1の浮遊ゲートと、第2のチャネル領域の第1の部分の上方に配置されて絶縁されている第2の浮遊ゲートと、第1のチャネル領域の第2の部分の上方に配置されて絶縁されている第1の選択ゲートと、第2のチャネル領域の第2の部分の上方に配置されて絶縁されている第2の選択ゲートと、第1の浮遊ゲートの上方に配置されて絶縁されている第1の制御ゲートと、第2の浮遊ゲートの上方に配置されて絶縁されている第2の制御ゲートと、ソース領域の上方に配置されて絶縁されている消去ゲートと、を含む。
不揮発性メモリセルアレイを形成する方法であって、半導体基板に複数の平行な連続した分離領域を形成することであって、連続した分離領域は第1方向に延在し、隣接する一対の分離領域の間に活性領域が設けられ、各分離領域の形成は、基板の表面にトレンチを形成することと、トレンチ内に絶縁材料を形成することと、を含む、形成することと、第1の方向と直交する第2の方向に延在する基板に複数の平行な連続したソース線拡散部を形成することであって、各ソース線拡散部は、各活性領域を横切って各分離領域内の絶縁材料の下に延在する、形成することと、各活性領域に複数のメモリセル対を形成することと、を含む。メモリセル対の各々は、連続したソース線拡散部の1つの一部である基板におけるソース領域と、基板における第1及び第2のドレイン領域であって、第1のチャネル領域が第1のドレイン領域とソース領域との間に延在し、第2のチャネル領域が第2のドレイン領域とソース領域との間に延在する、ドレイン領域と、第1のチャネル領域の第1の部分の上方に配置されて絶縁されている第1の浮遊ゲートと、第2のチャネル領域の第1の部分の上方に配置されて絶縁されている第2の浮遊ゲートと、第1のチャネル領域の第2の部分の上方に配置されて絶縁されている第1の選択ゲートと、第2のチャネル領域の第2の部分の上方に配置されて絶縁されている第2の選択ゲートと、第1の浮遊ゲートの上方に配置されて絶縁されている第1の制御ゲートと、第2の浮遊ゲートの上方に配置されて絶縁されている第2の制御ゲートと、ソース領域の上方に配置されて絶縁されている消去ゲートと、を含む。
不揮発性メモリセルアレイを形成する方法であって、半導体基板上に第1の絶縁材料の層を形成することと、第1の絶縁材料の層に、第1の方向に延在する複数の第1のトレンチを形成することと、複数の第1トレンチに、第1の絶縁材料とは異なる第2の絶縁材料を充填することと、第1の絶縁材料の層に、第1の方向に直交する第2の方向に延在する複数の第2のトレンチを形成することと、複数の第2のトレンチを基板に拡張することと、複数の第2のトレンチに第3の絶縁材料を充填することであって、第3の絶縁材料は、半導体基板に平行分離領域を画定し、隣接する一対の分離領域の間に活性領域が設けられ、分離領域は複数の第1のトレンチの下では基板に形成されない、充填することと、第2の絶縁材料を除去することと、第1のトレンチにインプラントによって、半導体基板内に複数の平行な連続したソース線拡散部を形成することであって、各ソース線拡散部は、第1の方向に、各活性領域を横切って延在する、形成することと、各活性領域に複数のメモリセル対を形成することと、を含む。メモリセル対の各々は、連続したソース線拡散部の1つの一部である基板におけるソース領域と、基板における第1及び第2のドレイン領域であって、第1のチャネル領域が第1のドレイン領域とソース領域との間に延在し、第2のチャネル領域が第2のドレイン領域とソース領域との間に延在する、ドレイン領域と、第1のチャネル領域の第1の部分の上方に配置されて絶縁されている第1の浮遊ゲートと、第2のチャネル領域の第1の部分の上方に配置されて絶縁されている第2の浮遊ゲートと、第1のチャネル領域の第2の部分の上方に配置されて絶縁されている第1の選択ゲートと、第2のチャネル領域の第2の部分の上方に配置されて絶縁されている第2の選択ゲートと、第1の浮遊ゲートの上方に配置されて絶縁されている第1の制御ゲートと、第2の浮遊ゲートの上方に配置されて絶縁されている第2の制御ゲートと、ソース領域の上方に配置されて絶縁されている消去ゲートと、を含む。
本発明の他の目的及び特徴は、明細書、請求項、添付図面を精読することによって明らかになるであろう。
従来の不揮発性メモリセル対の断面図である。 従来の不揮発性メモリセルアレイの上部平面図である。 本発明のメモリセル対の形成を示すY列方向に沿った側面断面図である。 本発明のメモリセル対の形成を示すY列方向に沿った側面断面図である。 本発明のメモリセル対の形成を示すY列方向に沿った側面断面図である。 本発明のメモリセル対の形成を示すY列方向に沿った側面断面図である。 本発明のメモリセル対の形成を示すY列方向に沿った側面断面図である。 本発明のメモリセル対の形成を示すY列方向に沿った側面断面図である。 本発明のメモリセル対の形成を示すY列方向に沿った側面断面図である。 本発明のメモリセル対の形成を示すX行方向に沿った側面断面図である。 本発明のメモリセル対の形成を示すX行方向に沿った側面断面図である。 本発明のメモリセル対の形成を示すX行方向に沿った側面断面図である。 本発明のメモリセル対の形成を示すX行方向に沿った側面断面図である。 本発明のメモリセル対の形成を示すX行方向に沿った側面断面図である。 本発明のメモリセル対の形成を示すX行方向に沿った側面断面図である。 本発明のメモリセル対の形成を示すX行方向に沿った側面断面図である。 本発明の不揮発性メモリセルアレイの上部平面図である。 本発明の代替の実施形態のメモリセル対の形成を示すY列方向に沿った側面断面図である。 本発明の代替の実施形態のメモリセル対の形成を示すY列方向に沿った側面断面図である。 本発明の代替の実施形態のメモリセル対の形成を示すY列方向に沿った側面断面図である。 本発明の代替の実施形態のメモリセル対の形成を示すY列方向に沿った側面断面図である。 本発明の代替の実施形態のメモリセル対の形成を示すX行方向に沿った側面断面図である。 本発明の代替の実施形態のメモリセル対の形成を示すX行方向に沿った側面断面図である。 本発明の代替の実施形態のメモリセル対の形成を示すX行方向に沿った側面断面図である。 本発明の代替の実施形態のメモリセル対の形成を示すX行方向に沿った側面断面図である。 本発明の代替の実施形態の不揮発性メモリセルアレイの上部平面図である。
本発明は、メモリセルアレイを小型化するために2つのマスキングステップを利用する不揮発性メモリアレイ及び技術である。第1の水平マスキングステップを用いて、ソース線を画定する窒化ケイ素層をエッチングする。第2の垂直マスキングステップを用いて、隣接ビットを分離するためにシリコントレンチをエッチングする。この技術によって、ソース線で直角STI角を得ることができ、従来の単一マスクSTI形成に起因してSTI線端が丸められることを回避できる。これにより、2つの制御ゲートの間の空間を小さくすることができ、メモリセルアレイを小型化することができる。あるいは、メモリセルアレイのサイズは、STI分離領域を貫通する1つ以上のインプラントによって達成でき、これによりソース線拡散部が連続分離領域絶縁部の下に延在する。
図3A〜図3G及び図4A〜図4Gには、本発明のメモリセルアレイを作成する手順の工程(それぞれ、Y列方向及びX行方向)の断面図を示す。この手順では、まず、二酸化ケイ素(酸化物)層42をシリコン基板40上に形成する。次に、窒化ケイ素(窒化物)層44が、酸化物層42の層上に形成される。フォトレジスト材料がこの構造体上に塗布され、フォトレジスト材料の選択された部分を露出させるフォトリソグラフィマスキング工程が行われる。フォトレジストを現像し、このフォトレジストをマスクとして、図3A及び図4A(フォトレジスト除去後)に示すように、X行方向に延在する窒化物層44にトレンチ46を形成するように構造物をエッチングする。具体的には、酸化物層42が露出するまで窒化物層44を異方性エッチングする。
酸化物の堆積及びCMP又はエッチバックを用いて、トレンチ46を酸化物47で充填する。フォトレジスト材料がこの構造体上に塗布され、フォトレジスト材料の選択された部分を露出させるフォトリソグラフィマスキング工程が行われる。フォトレジストは現像され、窒化物層44の部分を露出させた状態に残すように選択的に除去される。次に、窒化物エッチングを用いて、Y列方向に延在する窒化物層44にトレンチ48を形成する。図3B及び図4B(フォトレジスト除去後)に示すように、異方性エッチングを用いて、トレンチ48の底部の露出した酸化物42及びシリコン40(即ち、酸化物層42を通って更に基板40内に延在するトレンチ48)をエッチングする。絶縁材料(例えば、酸化物)の厚い層が、構造物の上方に形成され、トレンチ48を充填する。図3C及び図4Cに示すように、窒化物44をエッチングストップとして用いて化学的機械的研磨をこの後行い、STI酸化物50が充填されたトレンチ48を残す。STI酸化物50は、Y列方向に延在する分離領域49を画定し、活性領域51が間に(交互に)設けられる。
窒化物エッチングにより、窒化物44を除去する。この構造物上にポリシリコン(ポリ)を堆積した後、図3D及び図4Dに示すように、酸化物47及び50をエッチングストップとして用いてポリ化学機械研磨(CMP)を行う(ポリ層52が窒化物層44を実質的に置換する)。絶縁層54(例えば、ONO−酸化物、窒化物、酸化物の副層を有する)を構造物の上方に形成する。ONO層54の上方にポリ層56が形成される。ポリ層56の上方に1つ以上の絶縁層(例えば、酸化物58及び窒化物60)が形成される。窒化物層60の上方にフォトレジストが形成され、現像され、X行方向の縞状を除いて選択的に除去される。一連のエッチングを用いて窒化物60、酸化物58、ポリ56、ONO 54の部分を除去し(フォトレジストの縞で保護された部分を除く)、活性領域51内のこれらの層のスタックS1及びS2の対を残す。フォトレジストを除去した後、絶縁スペーサ61(例えば窒化物)がスタックS1及びS2の側面に沿って(例えば、窒化物の堆積及びエッチングによって)形成される。フォトレジストは、スタックS1及びS2及びその間の領域にわたって部分的に形成されるが、露出したスタックS1及びS2の対の外側の領域を残して形成される。次に、図3E及び図4E(フォトレジスト除去後)に示すように、ポリエッチングを用いてポリ層52の露出部分を除去する。
酸化物エッチングを行い、活性領域51内の酸化物47及び酸化物42の露出部分を除去し、分離領域49内の酸化物50の上部(即ち、分離領域49における酸化物50の高さを低くする)を除去する。トレンチ46へのインプラントによって、スタックS1及びS2間の基板内にソース領域62を形成する。結果得られた構造を図3F及び図4Fに示す。
メモリセルの形成は、浮遊ゲート52及び浮遊ゲート52上方の制御ゲート56に隣接する選択ゲート70を形成(ポリの堆積及びエッチングによって)し、ソース領域62の上方の基板表面に酸化物72を形成し、酸化物72の上方に消去ゲート74を形成(ポリの堆積及びエッチングによって)し、インプラントによって選択ゲート70に隣接する基板にドレイン領域76を形成することによって終了する。結果得られた構造を図3G及び図4Gに示す。最終的な構成は、端から端まで列方向に延在するメモリセル対を含み、各対は共通ソース領域62を共有する。チャネル領域78は、ソース領域62とドレイン領域76との間に延在する。各メモリセルは、第1のチャネル領域部分の上方に配置された浮遊ゲート52と、第2のチャネル領域部分の上方に配置された選択ゲート70と、浮遊ゲート52の上方に配置された制御ゲート56とを有する。
図5に示すように、ソース線62に必要な空間はトレンチ46によって規定されることにより小さくなり、隣接する制御ゲート線56同士を近接させることができるのでアレイが小型化され、分離領域49はラインパターンのみで形成されることから臨界寸法をよりよく制御でき、分離領域49のソース線側では終端効果は生じない。
図6A〜図6D及び図7A〜図7Dは、連続したSTI酸化線の下に延在する連続ソース線が形成された代替の実施形態を示している。具体的には、トレンチ46が形成されない(及びこれにより酸化物47が形成されない)ことを除いて、図3A、図3B、図4A、図4Bを参照して説明した上述の処理を行う。この結果、図6A及び図7Aに示すように、STI酸化物50の連続線が形成される。図3C〜図3E及び図4C〜図4Eを参照して上述されたように処理が行われ、図6B及び図7Bに示す構造物が得られる(即ち、スタックS1、S2間に酸化物47は存在しない)。そして、分離領域49内のSTI酸化物50を貫通するのに十分なエネルギーを有する1つ以上のインプラントによってソース線62を形成し、活性領域51及び分離領域49を挟んで(即ちSTI酸化物50の下)、X行方向に延在する平行連続ソース拡散部を形成する(即ち、各行に対するソース拡散部の一部であるソース領域62が全て接続される。好適な非限定的実施形態では、3つの個別のインプラントが実施されてよい。具体的には、第1の深さ範囲64の第1のインプラントと、第1の深さ範囲64よりも深く延在する第2の深さ範囲66の第2のインプラントと、第1の深さ範囲64及び第2の深さ範囲66よりも深く延在する第3の深さ範囲68の第3のインプラントによって、図6C及び図7Cに例示するように、分離領域49内でSTI酸化物50の下で、形成されたソース線が連続して延在する。図3G及び図4Gを参照して上述されたように処理が行われ、図6D及び図7Dに示す最終構造物が形成される。図8に示すように、本技術により分離領域49のラインパターンが形成され、ソース線62がSTI酸化物50の下に延在する。
本発明は、図示した上記実施形態(複数可)に限定されるものではなく、添付の請求の範囲にあるあらゆる全ての変形例も包含することが理解されよう。例えば、本明細書における本発明への言及は、いかなる特許請求の範囲又は特許請求の範囲の用語も限定することを意図するものではなく、代わりに特許請求の範囲の1つ以上によって網羅され得る1つ以上の特徴に言及するにすぎない。上述の材料、プロセス、及び数値例は、単なる例示であり、請求項を限定するものと見なされるべきではない。更に、特許請求及び明細書から明らかであるように、全ての方法の工程が例示又は請求した正確な順序で実施される必要はなく、むしろ任意の順序で本発明のメモリセルの適切な形成が可能である。例えば、1つ以上のソース線インプラントは、上記手順においてより早期に実施され得る(例えば、第1のソース線インプラントは、トレンチ48が形成された後、STI酸化物50が形成される前に実施され得る)。最後に、単一層の材料をそのような又は同様の材料の複数層として形成することができ、逆もまた同様である。
本明細書で使用される場合、「の上方に(over)」及び「の上に(on)」という用語は両方とも、「の上に直接」(中間材料、要素、又は空間がそれらの間に何ら配設されない)、及び「の上に間接的に」(中間材料、要素、又は空間がそれらの間に配設される)を包括的に含むことに留意するべきである。同様に、「隣接した」という用語は、「直接隣接した」(中間材料、要素、又は空間がそれらの間に何ら配設されない)、及び「間接的に隣接した」(中間材料、要素、又は空間がそれらの間に配設される)を含み、「に取付けられた」は、「に直接取付けられた」(中間材料、要素、又は空間がそれらの間に何ら配設されない)、及び「に間接的に取付けられた」(中間材料、要素、又は空間がそれらの間に配設される)を含み、「電気的に結合された」は、「に直接電気的に結合された」(要素を一緒に電気的に連結する中間材料又は要素がそれらの間にない)、及び「間接的に電気的に結合された」(要素を一緒に電気的に連結する中間材料又は要素がそれらの間にある)を含む。例えば、要素を「基板の上方に」形成することは、その要素を基板の上に直接、中間材料/要素をそれらの間に何ら伴わずに、形成すること、並びにその要素を基板の上に間接的に、1つ以上の中間材料/要素をそれらの間に伴って、形成することを含み得る。

Claims (9)

  1. 第1方向に延在する複数の平行な連続した分離領域を有する半導体基板であって、隣接する一対の前記分離領域の間に活性領域が設けられ、各分離領域は前記基板の表面に形成されたトレンチと、前記トレンチ内に配置される絶縁材料と、を含む、半導体基板と、
    前記第1の方向と直交する第2の方向に延在する前記基板内の複数の平行な連続したソース線拡散部であって、各ソース線拡散部は、前記各活性領域を横切って前記各分離領域内の前記絶縁材料の下に延在する、ソース線拡散部と、
    前記各活性領域に形成された複数のメモリセル対と、を含む、不揮発性メモリセルアレイであって、前記メモリセル対の各々は、
    前記連続したソース線拡散部の1つの一部である前記基板におけるソース領域と、
    前記基板における第1及び第2のドレイン領域であって、第1のチャネル領域が前記第1のドレイン領域と前記ソース領域との間に延在し、第2のチャネル領域が前記第2のドレイン領域と前記ソース領域との間に延在する、ドレイン領域と、
    前記第1のチャネル領域の第1の部分の上方に配置されて絶縁されている第1の浮遊ゲートと、
    前記第2のチャネル領域の第1の部分の上方に配置されて絶縁されている第2の浮遊ゲートと、
    前記第1のチャネル領域の第2の部分の上方に配置されて絶縁されている第1の選択ゲートと、
    前記第2のチャネル領域の第2の部分の上方に配置されて絶縁されている第2の選択ゲートと、
    前記第1の浮遊ゲートの上方に配置されて絶縁されている第1の制御ゲートと、
    前記第2の浮遊ゲートの上方に配置されて絶縁されている第2の制御ゲートと、
    前記ソース領域の上方に配置されて絶縁されている消去ゲートと、を含む、不揮発性メモリセルアレイ。
  2. 前記分離領域の各々に対して、前記絶縁材料が前記トレンチに充填されている、請求項1に記載の不揮発性メモリセルアレイ。
  3. 前記分離領域の各々に対して、前記絶縁材料は前記基板の前記表面の上方の前記トレンチの外に延在する、請求項2に記載の不揮発性メモリセルアレイ。
  4. 不揮発性メモリセルアレイを形成する方法であって、
    半導体基板に複数の平行な連続した分離領域を形成することであって、前記連続した分離領域は第1方向に延在し、隣接する一対の前記分離領域の間に活性領域が設けられ、各分離領域の形成は、前記基板の表面にトレンチを形成することと、前記トレンチ内に絶縁材料を形成することと、を含む、形成することと、
    前記第1の方向と直交する第2の方向に延在する前記基板に複数の平行な連続したソース線拡散部を形成することであって、各ソース線拡散部は、前記各活性領域を横切って前記各分離領域内の前記絶縁材料の下に延在する、形成することと、
    前記各活性領域に複数のメモリセル対を形成することと、を含む、方法であって、前記メモリセル対の各々は、
    前記連続したソース線拡散部の1つの一部である前記基板におけるソース領域と、
    前記基板における第1及び第2のドレイン領域であって、第1のチャネル領域が前記第1のドレイン領域と前記ソース領域との間に延在し、第2のチャネル領域が前記第2のドレイン領域と前記ソース領域との間に延在する、ドレイン領域と、
    前記第1のチャネル領域の第1の部分の上方に配置されて絶縁されている第1の浮遊ゲートと、
    前記第2のチャネル領域の第1の部分の上方に配置されて絶縁されている第2の浮遊ゲートと、
    前記第1のチャネル領域の第2の部分の上方に配置されて絶縁されている第1の選択ゲートと、
    前記第2のチャネル領域の第2の部分の上方に配置されて絶縁されている第2の選択ゲートと、
    前記第1の浮遊ゲートの上方に配置されて絶縁されている第1の制御ゲートと、
    前記第2の浮遊ゲートの上方に配置されて絶縁されている第2の制御ゲートと、
    前記ソース領域の上方に配置されて絶縁されている消去ゲートと、を含む、方法。
  5. 前記分離領域の各々に対して、前記絶縁材料が前記トレンチに充填されている、請求項4に記載の方法。
  6. 前記分離領域の各々に対して、前記絶縁材料は前記基板の前記表面の上方の前記トレンチの外に延在する、請求項5に記載の方法。
  7. 不揮発性メモリセルアレイを形成する方法であって、
    半導体基板上に第1の絶縁材料の層を形成することと、
    前記第1の絶縁材料の層に、第1の方向に延在する複数の第1のトレンチを形成することと、
    前記複数の第1トレンチに、前記第1の絶縁材料とは異なる第2の絶縁材料を充填することと、
    前記第1の絶縁材料の層に、前記第1の方向に直交する第2の方向に延在する複数の第2のトレンチを形成することと、
    前記複数の第2のトレンチを前記基板に拡張することと、
    前記複数の第2のトレンチに第3の絶縁材料を充填することであって、前記第3の絶縁材料は、前記半導体基板に平行分離領域を画定し、隣接する一対の前記各分離領域の間に活性領域が設けられ、前記分離領域は前記複数の第1のトレンチの下では前記基板に形成されない、充填することと、
    前記第2の絶縁材料を除去することと、
    前記第1のトレンチにインプラントによって、前記半導体基板内に複数の平行な連続したソース線拡散部を形成することであって、各ソース線拡散部は、前記第1の方向に、前記各活性領域を横切って延在する、形成することと、
    前記各活性領域に複数のメモリセル対を形成することと、を含む、方法であって、前記メモリセル対の各々は、
    前記連続したソース線拡散部の1つの一部である前記基板におけるソース領域と、
    前記基板における第1及び第2のドレイン領域であって、第1のチャネル領域が前記第1のドレイン領域と前記ソース領域との間に延在し、第2のチャネル領域が前記第2のドレイン領域と前記ソース領域との間に延在する、ドレイン領域と、
    前記第1のチャネル領域の第1の部分の上方に配置されて絶縁されている第1の浮遊ゲートと、
    前記第2のチャネル領域の第1の部分の上方に配置されて絶縁されている第2の浮遊ゲートと、
    前記第1のチャネル領域の第2の部分の上方に配置されて絶縁されている第1の選択ゲートと、
    前記第2のチャネル領域の第2の部分の上方に配置されて絶縁されている第2の選択ゲートと、
    前記第1の浮遊ゲートの上方に配置されて絶縁されている第1の制御ゲートと、
    前記第2の浮遊ゲートの上方に配置されて絶縁されている第2の制御ゲートと、
    前記ソース領域の上方に配置されて絶縁されている消去ゲートと、を含む、方法。
  8. 第4の絶縁材料の層を前記半導体基板の表面上に直接形成することであって、前記第1の絶縁材料の層は前記第4の絶縁材料の層上に直接形成される、形成すること、を更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の絶縁材料は窒化物であり、
    前記第2の絶縁材料は酸化物であり、
    前記第3の絶縁材料は酸化物である、請求項7に記載の方法。
JP2018550420A 2016-04-08 2017-03-27 小型スプリットゲート不揮発性フラッシュメモリセル及びその作製方法 Active JP6701374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610216805.9 2016-04-08
CN201610216805.9A CN107293546B (zh) 2016-04-08 2016-04-08 减小型分裂栅非易失性闪存单元及其制造方法
US15/468,541 US9960242B2 (en) 2016-04-08 2017-03-24 Reduced size split gate non-volatile flash memory cell and method of making same
US15/468,541 2017-03-24
PCT/US2017/024310 WO2017176486A1 (en) 2016-04-08 2017-03-27 Reduced size split gate non-volatile flash memory cell and method of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512889A true JP2019512889A (ja) 2019-05-16
JP6701374B2 JP6701374B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60093341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550420A Active JP6701374B2 (ja) 2016-04-08 2017-03-27 小型スプリットゲート不揮発性フラッシュメモリセル及びその作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9960242B2 (ja)
EP (1) EP3449501B1 (ja)
JP (1) JP6701374B2 (ja)
KR (1) KR102119335B1 (ja)
CN (1) CN107293546B (ja)
TW (1) TWI623089B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI637492B (zh) * 2017-11-21 2018-10-01 旺宏電子股份有限公司 半導體結構及其形成方法
CN110021602B (zh) 2018-01-05 2023-04-07 硅存储技术公司 在专用沟槽中具有浮栅的非易失性存储器单元
US11164881B2 (en) * 2018-09-11 2021-11-02 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Transistor device, memory arrays, and methods of forming the same
US10797142B2 (en) 2018-12-03 2020-10-06 Silicon Storage Technology, Inc. FinFET-based split gate non-volatile flash memory with extended source line FinFET, and method of fabrication
US10937794B2 (en) * 2018-12-03 2021-03-02 Silicon Storage Technology, Inc. Split gate non-volatile memory cells with FinFET structure and HKMG memory and logic gates, and method of making same
CN112185970B (zh) * 2019-07-02 2024-05-28 硅存储技术公司 形成分裂栅存储器单元的方法
CN113097211A (zh) * 2020-01-09 2021-07-09 联华电子股份有限公司 非挥发性存储元件及其制造方法
US11183571B2 (en) * 2020-01-16 2021-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof
CN111341776B (zh) * 2020-03-18 2023-11-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 存储器及其形成方法、存储器单元阵列及其驱动方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242848A (en) 1990-01-22 1993-09-07 Silicon Storage Technology, Inc. Self-aligned method of making a split gate single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
JPH07254651A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP4340156B2 (ja) 2002-02-21 2009-10-07 パナソニック株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US6747310B2 (en) * 2002-10-07 2004-06-08 Actrans System Inc. Flash memory cells with separated self-aligned select and erase gates, and process of fabrication
JP2006210700A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7652318B2 (en) * 2006-11-03 2010-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Split-gate memory cells and fabrication methods thereof
US20090039410A1 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Xian Liu Split Gate Non-Volatile Flash Memory Cell Having A Floating Gate, Control Gate, Select Gate And An Erase Gate With An Overhang Over The Floating Gate, Array And Method Of Manufacturing
GB201111916D0 (en) * 2011-07-12 2011-08-24 Cambridge Silicon Radio Ltd Single poly non-volatile memory cells
US8669607B1 (en) * 2012-11-01 2014-03-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for non-volatile memory cells with increased programming efficiency
US8928060B2 (en) 2013-03-14 2015-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Architecture to improve cell size for compact array of split gate flash cell
US9484261B2 (en) * 2013-07-05 2016-11-01 Silicon Storage Technology, Inc. Formation of self-aligned source for split-gate non-volatile memory cell
US9159735B2 (en) * 2013-07-18 2015-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Architecture to improve cell size for compact array of split gate flash cell with buried common source structure
US9123822B2 (en) * 2013-08-02 2015-09-01 Silicon Storage Technology, Inc. Split gate non-volatile flash memory cell having a silicon-metal floating gate and method of making same
US9431407B2 (en) 2014-09-19 2016-08-30 Silicon Storage Technology, Inc. Method of making embedded memory device with silicon-on-insulator substrate

Also Published As

Publication number Publication date
EP3449501B1 (en) 2021-01-27
CN107293546B (zh) 2020-09-04
JP6701374B2 (ja) 2020-05-27
TW201737469A (zh) 2017-10-16
KR20180132778A (ko) 2018-12-12
EP3449501A4 (en) 2019-12-04
KR102119335B1 (ko) 2020-06-04
CN107293546A (zh) 2017-10-24
US9960242B2 (en) 2018-05-01
TWI623089B (zh) 2018-05-01
EP3449501A1 (en) 2019-03-06
US20170330949A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701374B2 (ja) 小型スプリットゲート不揮発性フラッシュメモリセル及びその作製方法
US10825865B2 (en) Three-dimensional semiconductor device
US10861864B2 (en) Three-dimensional semiconductor devices
KR102002240B1 (ko) 3d finfet 구조를 갖는 분리형 게이트 비휘발성 메모리 셀 및 이를 제조하는 방법
US9859297B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
KR101087476B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP6228238B2 (ja) 増大したチャネル領域有効幅を有する不揮発性メモリセル及びその製造方法
US8643076B2 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
JP2012094694A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011138945A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI766244B (zh) Nor型記憶體元件及其製造方法
KR20130045047A (ko) 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR102414347B1 (ko) 분리형 게이트 메모리 셀을 형성하는 방법
JP2011165972A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN112400230A (zh) 具有三维鳍式场效应晶体管结构的分裂栅非易失性存储器单元及其制造方法
JP2006510194A (ja) 半導体メモリおよびその製造方法
JP2022539403A (ja) スペーサ画定された浮遊ゲート及び離散的に形成されたポリシリコンゲートを有する分割ゲートフラッシュメモリセルを形成する方法
JP6004215B2 (ja) 単一のポリ層を有する浮遊ゲートメモリセルの半導体メモリアレイを形成する自己整列方法
TW202215440A (zh) 具有設置在字線閘上方之抹除閘的分離閘2位元非揮發性記憶體單元及其製造方法
WO2017176486A1 (en) Reduced size split gate non-volatile flash memory cell and method of making same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250