JP2019509594A - 膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池 - Google Patents

膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019509594A
JP2019509594A JP2018544861A JP2018544861A JP2019509594A JP 2019509594 A JP2019509594 A JP 2019509594A JP 2018544861 A JP2018544861 A JP 2018544861A JP 2018544861 A JP2018544861 A JP 2018544861A JP 2019509594 A JP2019509594 A JP 2019509594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
electrode assembly
catalyst
slurry composition
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018544861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819688B2 (ja
Inventor
ジン ギル、リー
ジン ギル、リー
キム、ヒョク
リー、サンウー
キム、ドヨン
チョー、ミンジュ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019509594A publication Critical patent/JP2019509594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819688B2 publication Critical patent/JP6819688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本明細書は、膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池に関する。

Description

本明細書は、2016年11月30日付で韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2016−0161995号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池に関する。
燃料電池(Fuel Cell)は、電気化学反応によりメタノール、エタノール、天然ガスのような炭化水素系の物質中に含有されている水素と酸素の化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる発電システムである。
このような燃料電池の代表例としては、高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell、PEMFC)や、メタノールを燃料として用いる直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell、DMFC)などが挙げられ、これらに関する開発および研究が活発に行われている。
特に、高分子電解質膜燃料電池(PEMFC:polymer electrolyte membrane fuel cell)は、作動温度が高くなく、エネルギー密度が高く、腐食性が少ないだけでなく、取り扱いが容易であるとの利点によって、移動型または固定型電源として使用可能な、綺麗で効率的なエネルギー変換装置であると受け止められている。
燃料電池システムは、例えば、膜−電極接合体(MEA、Membrane Electrode Assembly)と発生した電気を集電し燃料を供給する両極板(bipolar plate)などの連続的な複合体から構成される。
膜−電極接合体は、電解質膜に触媒層をコーティングして電極を形成して作られるが、一般的にアイオノマー(ionomer)と触媒を溶媒に入れて撹拌および分散して製造された触媒スラリーをスプレーする方法、または支持体上に触媒スラリーなどを先に塗布した後、生成された触媒層を高分子電解質膜に転写させる転写方法などがある。
燃料電池の性能を向上させるためには、触媒およびアイオノマー粒子の溶媒に対する分散性が重要であるが、従来の触媒を分散する方法である直接的な分散(ball mill、bid millなど)と間接的な分散(sonication)は、acetyl carbon blackベースの触媒であるか、Pt含有量が少ない触媒の場合、かたまり現象などの問題によって分散が難しい問題点がある。
また、触媒層の構造の最適化の中で最も重要な点は、アイオノマーが触媒粒子の間同士を連結して、気孔、触媒、およびアイオノマーの3相ネットワーク構造を最適化することであるが、既存の分散方法では、アイオノマーが触媒塊に付着したり、一方に傾いたりする現象が起こりやすく、クラック(crack)が発生して気孔構造が不安定になって性能が低下する。
したがって、分散性が高い触媒スラリーおよびクラック現象が最大限に抑制されて気孔構造の安定性を確保することにより、燃料電池の性能を向上させることができる膜−電極接合体の開発が求められ続けている。
本明細書は、膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池を提供しようとする。
本明細書の一実施態様は、(a)白金がコーティングされた炭素粉末(Pt/C)触媒、アイオノマー(ionomer)、および溶媒Aを含む触媒スラリー組成物を用意するステップと、(b)前記触媒スラリー組成物を撹拌するステップと、(c)前記ステップ(b)を経た触媒スラリー組成物を超音波(sonication)処理して均一化(homogenizing)するステップと、(d)前記ステップ(c)を経た触媒スラリー組成物を30℃〜100℃の温度で乾燥するステップと、(e)前記ステップ(d)を経た触媒スラリー組成物に溶媒Bを添加するステップと、(f)前記ステップ(e)を経た触媒スラリー組成物を超音波(sonication)処理して再均一化(homogenizing)するステップと、(g)前記ステップ(f)を経た触媒スラリー組成物を基材上に塗布し、乾燥させた後、前記基材を電解質膜の一面または両面に転写して触媒層を形成するステップとを含む膜−電極接合体(MEA)の製造方法を提供する。
また、本明細書の一実施態様は、前記膜−電極接合体の製造方法で製造された膜−電極接合体を提供する。
さらに、本明細書の一実施態様は、膜−電極接合体を含む燃料電池を提供する。
本明細書の一実施態様に係る膜−電極接合体の製造方法は、触媒スラリー組成物を乾燥した後に、溶媒Bを添加した後、超音波処理して再均一化するステップを追加することにより、アイオノマーの分散性を向上させることができる。
また、本明細書の一実施態様に係る膜−電極接合体の製造方法は、アイオノマーの分散性を向上させることにより、既存の製造方法に比べてアイオノマーのかたまり現象およびクラック現象を減少させることができる。
さらに、本明細書の一実施態様に係る膜−電極接合体の製造方法は、アイオノマーのかたまり現象およびクラック現象を減少させることにより、燃料の透過が減少して燃料電池の開回路電圧(OCV、Open Circuit Voltage)が向上するので、燃料電池の性能を向上させることができる。
膜−電極接合体の構造を概略的に示す図である。 本明細書の実施例1による膜−電極接合体の製造方法により製造された触媒層のSEM写真を示すものである。 本明細書の実施例1による膜−電極接合体の製造方法により製造された触媒層のSEM写真を示すものである。 本明細書の比較例1による膜−電極接合体の製造方法により製造された触媒層のSEM写真を示すものである。 本明細書の比較例1による膜−電極接合体の製造方法により製造された触媒層のSEM写真を示すものである。 本明細書の実施例1および比較例1による膜−電極接合体の製造方法により製造された触媒層をカソードおよびアノードにすべて適用した時の性能測定結果を示すものである。 本明細書の実施例2および比較例2による膜−電極接合体の製造方法により製造された触媒層をカソードにのみ適用した時の性能測定結果を示すものである。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は種々の異なる形態に変形可能であり、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野における平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
本明細書の一実施態様は、(a)白金がコーティングされた炭素粉末(Pt/C)触媒、アイオノマー(ionomer)、および溶媒Aを含む触媒スラリー組成物を用意するステップと、(b)前記触媒スラリー組成物を撹拌するステップと、(c)前記ステップ(b)を経た触媒スラリー組成物を超音波(sonication)処理して均一化(homogenizing)するステップと、(d)前記ステップ(c)を経た触媒スラリー組成物を30℃〜100℃の温度で乾燥するステップと、(e)前記ステップ(d)を経た触媒スラリー組成物に溶媒Bを添加するステップと、(f)前記ステップ(e)を経た触媒スラリー組成物を超音波(sonication)処理して再均一化(homogenizing)するステップと、(g)前記ステップ(f)を経た触媒スラリー組成物を基材上に塗布し、乾燥させた後、前記基材を電解質膜の一面または両面に転写して触媒層を形成するステップとを含む膜−電極接合体(MEA)の製造方法を提供する。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(a)の触媒スラリー組成物は、白金がコーティングされた炭素粉末(Pt/C)触媒、アイオノマー(ionomer)、および溶媒Aを含む。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(a)の触媒は、白金がコーティングされた炭素粉末(Pt/C)である。
本明細書において、前記ステップ(a)の触媒は、炭素支持体の表面に金属が担持された触媒を用いることができる。
前記炭素支持体としては、これに限定されるものではないが、黒鉛(グラファイト)、カーボンブラック、アセチレンブラック、デンカブラック、ケッチェンブラック、活性カーボン、メソポーラスカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、カーボンナノリング、カーボンナノワイヤ、フラーレン(C60)、およびスーパーPからなる群より選択される1つまたは2つ以上の混合物が使用できる。
本明細書において、前記ステップ(a)の触媒スラリー組成物において、白金がコーティングされた炭素粉末(Pt/C)は、carbon対比、Pt担持量が10〜80wt%が好ましいが、これに限定されない。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(a)のアイオノマーは、フッ素系高分子である。
具体的には、前記ステップ(a)のアイオノマーは、水素やメタノールのような燃料と触媒との間の反応により生成されたイオンが電解質膜に移動するための通路を提供する役割を果たすことができる。
本明細書において、前記ステップ(a)のアイオノマーは、パーフルオロスルホン酸(perfluorosulfonic acid:PFSA)系高分子またはパーフルオロカルボン酸(perfluorocarboxylic acid:PFCA)系高分子であってもよい。パーフルオロスルホン酸系高分子としてはナフィオン(Nafion、Dupont社)を、パーフルオロカルボン酸系高分子としてはフレミオン(Flemion、Asahi Glass社)を用いることができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記ステップ(a)のアイオノマーの重量平均分子量は、240g/mol〜200,000g/mol、具体的には240g/mol〜10,000g/molであってもよい。
本明細書において、前記ステップ(a)のアイオノマーの含有量は、carbon対比、5〜150wt%が好ましいが、これに限定されない。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(a)の溶媒Aは、水、メタノール、エタノール、ブタノール、1−プロパノール、およびイソプロパノールからなる群より選択された1つまたは2つ以上であってもよい。好ましくは、水またはプロパノールであってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(a)の溶媒Aは、水である。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(a)の溶媒Aは、1−プロパノールである。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(a)の溶媒Aは、水および1−プロパノールを含む。
本明細書において、前記ステップ(a)の溶媒Aの含有量は、全触媒スラリー組成物に対して、10wt%〜99wt%が好ましいが、これに限定されない。
本明細書において、前記ステップ(a)の溶媒Aは、触媒を分散させられる溶媒であって、30℃〜100℃の範囲で蒸発可能な溶媒のみが使用可能である。したがって、水やメタノール、エタノール、およびプロパノールのようなアルコール系の溶媒が好適である。
また、グリセロールは、MEA接合および残存溶媒維持の用途に用いられるため、前記ステップ(a)で溶媒Aとして用いられるのは好適でない。しかも、グリセロールの沸点は290℃であるので、前記溶媒Aに適した温度範囲を外れることから、溶媒Aとしての使用は好適でない。
本明細書の一実施態様において、溶液中に触媒およびアイオノマーが分散した形態の触媒スラリー組成物自体は沈降状態を維持していて、安定した分散状態を維持できるようにするために、前記触媒スラリー組成物を撹拌するステップ(b)を含む。
触媒スラリー組成物が沈降状態になって安定した分散状態をなし得ない場合、触媒の分布量が異なって各部分での触媒量および分布度に差が生じ、下部に沈んだ粒子の凝集によって粘度が一貫性なく増加して一定の物性を得にくい点があったが、前記撹拌するステップにより相対的に触媒粒子の分布度を狭くして粒子の凝集現象を防止し、触媒スラリーの分散状態を均一に維持することができる。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(b)を経た触媒スラリー組成物を超音波(sonication)処理して均一化(homogenizing)するステップ(c)を行う。
本明細書において、前記ステップ(c)の超音波処理は、チップ型(tip type)またはバス型(bath type)からなってもよい。
本明細書において、超音波処理とは、20kHz以上の周波数を有するエネルギーを粒子に加えて分散させる行為を意味するが、前記バス型(bath type)は、比較的低く一定の大きさのエネルギーが使用され、前記チップ型(tip type)は、バス型の約50倍に達する高いエネルギーを可変的に加えることができる。
一般的に、アイオノマーは、溶媒内で互いに静電気的引力でかたまって粒径が0.01μm〜1μmの凝集体として存在し、このように溶媒内でアイオノマーがかたまって形成された単位粒子をアイオノマークラスター(Cluster)という。これらを超音波処理、具体的には、前記チップ型(tip type)またはバス型(bath type)超音波処理により分散させると、前記アイオノマークラスターの大部分は10nm〜500nm、好ましくは10nm〜300nmの平均粒径を有するように均一に分散する。
前記チップ型超音波処理はこれに制限されるわけではないが、10分〜30分間行われる。前記バス型超音波処理は、20分〜120分、好ましくは30分〜60分間行われる。
超音波処理が前記時間範囲内で行われる場合、局所的なアイオノマーかたまり現象の発生を防止することができる。前記時間範囲を超えて行われる場合、時間対比の分散効果が大きくなく非効率的でありうる。
均一な構造の触媒層を形成するためには、アイオノマーと触媒内の炭素支持体との間の十分な吸着力が重要であるが、このような超音波処理によりアイオノマーの粒径を小さく調節すると、アイオノマーが触媒内の炭素支持体に均一に吸着できる。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(c)を経た触媒スラリー組成物は、30℃〜100℃の温度で乾燥するステップ(d)を行う。より好ましくは、40℃〜70℃の温度で乾燥できる。30℃以下では、乾燥速度が遅くアイオノマーと触媒とが再分離される可能性があって好適でなく、100℃以上では、溶媒Aがアルコール系溶媒の場合、触媒が発火する問題が発生することがある。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(d)を経た触媒スラリー組成物に溶媒Bを添加するステップ(e)を行う。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(e)の溶媒Bは、水、メタノール、エタノール、ブタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、n−ブチルアセテート、エチレングリコール、およびグリセロールからなる群より選択された1つまたは2つ以上であってもよい。好ましくは、グリセロールであってもよいが、これに限定されるものではない。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(e)の溶媒Bは、グリセロールである。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(e)の溶媒Bは、グリセロールおよび1−プロパノールである。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(e)の溶媒Bは、グリセロール、水、および1−プロパノールを含む。
本明細書において、前記ステップ(e)の溶媒Bの含有量は、全触媒スラリー組成物に対して、10wt%〜99wt%が好ましいが、これに限定されない。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(e)を経た触媒スラリー組成物を超音波(sonication)処理して均一化(homogenizing)するステップ(f)を行う。
本明細書において、前記ステップ(f)の超音波処理は、前記ステップ(c)の超音波処理過程と同一であってよい。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(f)を経た触媒スラリー組成物を基材上に塗布し、乾燥させた後、前記基材を電解質膜の一面または両面に転写して触媒層を形成するステップ(g)を行う。
本明細書において、前記ステップ(g)の塗布は、スプレーコーティング法(spray coating)、スクリーンプリンティング法(screen printing)、テープキャスティング法(tape casting)、ブラッシング法(brushing)、スロットダイキャスティング法(slot die casting)、バーキャスティング法(bar−casting)、およびインクジェッティング(inkjetting)からなる群より選択される1つの方法により行われる。
本明細書の一実施態様において、前記ステップ(g)で形成される触媒層の厚さは、5μm〜15μmである。
前記膜電極接合体は、前記カソード触媒層の面のうち電解質膜が備えられた面の反対面に備えられたカソード気体拡散層と、前記アノード触媒層の面のうち電解質膜が備えられた面の反対面に備えられたアノード気体拡散層とをさらに含んでもよい。
前記アノード気体拡散層およびカソード気体拡散層は、触媒層の一面にそれぞれ備えられ、電流伝導体としての役割とともに反応ガスと水の移動通路になるもので、多孔性の構造を有する。
前記気体拡散層は、一般的に導電性および80%以上の多孔度を有する基材であれば特別な制限がなく、カーボンペーパー、カーボンクロス、およびカーボンフェルトからなる群より選択される導電性基材を含んでなってもよい。基材の厚さは、30μm〜500μmであってもよい。前記範囲内の値であれば、機械的強度とガスおよび水の拡散性とのバランスが適切に制御できる。前記気体拡散層は、前記導電性基材の一面に形成される微細気孔層をさらに含んで形成され、前記微細気孔層は、炭素系物質およびフッ素系樹脂を含んで形成される。前記微細気孔層は、触媒層に存在する過剰水分の排出を促進させてフラッディング(flooding)現象の発生を抑制することができる。
前記炭素系物質としては、黒鉛(グラファイト)、カーボンブラック、アセチレンブラック、デンカブラック、ケッチェンブラック、活性カーボン、メソポーラスカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、カーボンナノリング、カーボンナノワイヤ、フラーレン(C60)、およびスーパーPからなる群より選択される1つまたは2つ以上の混合物が使用できるが、これに限定されない。
前記フッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、ポリビニルアルコール、セルロースアセテート、ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー(PVdF−HFP)、およびスチレン−ブタジエンゴム(SBR)からなる群より選択される1つまたは2つ以上の混合物が使用できるが、これに限定されない。
図1は、膜−電極接合体の構造を概略的に示す図であって、膜−電極接合体は、電解質膜10と、この電解質膜10を挟んで互いに対向して位置するカソード50およびアノード51とを備えることができる。具体的には、カソードには電解質膜10から順次に備えられたカソード触媒層20とカソード気体拡散層40とを含み、アノードには電解質膜10から順次に備えられたアノード触媒層21とアノード気体拡散層41とを含むことができる。
また、本明細書の一実施態様は、前記膜−電極接合体の製造方法で製造された膜−電極接合体を提供する。
さらに、本明細書の一実施態様は、膜−電極接合体を含む燃料電池を提供する。
以下、本明細書を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本明細書に係る実施例は種々の異なる形態に変形可能であり、本明細書の範囲が以下に述べる実施例に限定されると解釈されない。本明細書の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。
<実施例>
<実施例1>
3M825アイオノマーを、水と1−プロパノール7:3の比率で混合された溶液に添加した。その後、Tanaka社販売のTEC10F50E触媒を、アイオノマーとCarbonとの質量比率(アイオノマー/Carbon)を0.9に合わせて添加した。常温で1時間マグネチック撹拌器で撹拌した後、常温で1時間bath型超音波分散器で分散をした後、50℃以下の状態に減温して、tip型超音波分散器を用いて15分間分散させた。そして、70℃のオーブンで乾燥して、アイオノマーが分散している固体状態の触媒粒子を得た。
この粒子を1−プロパノールとグリセロールとが混合された溶液に添加した後、前記のように超音波分散して、電極スラリーを製造した。
前記用意された電極スラリーを用いて、clean bench内のapplicatorの水平板上で、ドクターブレードを用いてPTFEフィルム上に電極触媒層をキャスティングした後、35℃で30分間、140℃で30分間乾燥して、最終的に電極を製造した。
<実施例2>
触媒としてTanaka社販売のTEC10F50E−HT触媒を用いたことを除き、実施例1と同様に電極を製造した。
<比較例1>
3M825アイオノマーを、1−プロパノールとグリセロールとが混合された溶液に添加した。その後、Tanaka社販売のTEC10F50E触媒を、アイオノマーとCarbonとの質量比率を0.9に合わせて添加した。その後、前記実施例1と同様に撹拌および超音波分散により電極スラリーを製造し、実施例1と同様に電極を製造した。
<比較例2>
触媒としてTanaka社販売のTEC10F50E−HT触媒を用いたことを除き、比較例1と同様に電極を製造した。
<実験例1>
実施例1および比較例1の電極触媒層を適用した膜電極接合体の評価を進行させた。電解質膜はsPEEK系炭化水素系膜を用い、GDL(ガス拡散層)はSGL社の10BBを用い、厚さは380μm〜420μmの範囲を有するものを用いた。GDLの圧縮率は25%に設定し、これを維持させるためにglass fiber sheetを用いた。膜電極接合体の活性面積は25cmに製造して、単位電池セルの評価を進行させた。アノードとカソードに同一列の電極を用いて進行させた。
評価装備はScribner社のPEMFC station装備を用い、セルの温度は70℃に維持し、加湿条件をRH50%を維持して性能評価を進行させ、その結果を下記の表1および図2〜6に示した。
<実験例2>
実施例2および比較例2の電極触媒層を適用した膜電極接合体の評価を進行させた。アノードにはTanaka社販売のTEC10V50E触媒を、比較例1の作製方法で製造された電極を同様に用いており、カソードにのみ該当する例の電極を用いた。その他の実験方法は、実施例1と同様に実験した。
前記実験例1は、10F50E触媒をアノードおよびカソードにすべて適用し、前記実験例2は、10F50E−HT触媒をカソードにのみ適用し、アノードには10V50E触媒を適用した。
前記表1、表2および下記の図2〜6から分かるように、本明細書の膜−電極接合体の製造方法により製造された電極の場合、従来技術の比較例1および2に比べて、アイオノマーのかたまり現象が減少して、燃料電池の開回路電圧(OCV、Open Circuit Voltage)が向上しつつ、燃料電池の性能を向上させたことを確認することができる。
10:電解質膜
20:カソード触媒層
21:アノード触媒層
40:カソード気体拡散層
41:アノード気体拡散層
50:カソード
51:アノード

Claims (8)

  1. (a)白金がコーティングされた炭素粉末(Pt/C)触媒、アイオノマー(ionomer)、および溶媒Aを含む触媒スラリー組成物を用意するステップと、
    (b)前記触媒スラリー組成物を撹拌するステップと、
    (c)前記ステップ(b)を経た触媒スラリー組成物を超音波(sonication)処理して均一化(homogenizing)するステップと、
    (d)前記ステップ(c)を経た触媒スラリー組成物を30℃〜100℃の温度で乾燥するステップと、
    (e)前記ステップ(d)を経た触媒スラリー組成物に溶媒Bを添加するステップと、
    (f)前記ステップ(e)を経た触媒スラリー組成物を超音波(sonication)処理して再均一化(homogenizing)するステップと、
    (g)前記ステップ(f)を経た触媒スラリー組成物を基材上に塗布し、乾燥させた後、前記基材を電解質膜の一面または両面に転写して触媒層を形成するステップとを含む膜−電極接合体(MEA)の製造方法。
  2. 前記ステップ(a)のアイオノマーは、フッ素系高分子である、請求項1に記載の膜−電極接合体の製造方法。
  3. 前記ステップ(a)の溶媒Aは、水、メタノール、エタノール、ブタノール、1−プロパノール、およびイソプロパノールからなる群より選択された1つまたは2つ以上である、請求項1または2に記載の膜−電極接合体の製造方法。
  4. 前記ステップ(e)の溶媒Bは、水、メタノール、エタノール、ブタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、n−ブチルアセテート、エチレングリコール、およびグリセロールからなる群より選択された1つまたは2つ以上である、請求項1から3のいずれか一項に記載の膜−電極接合体の製造方法。
  5. 前記ステップ(g)の塗布は、スプレーコーティング法(spray coating)、スクリーンプリンティング法(screen printing)、テープキャスティング法(tape casting)、ブラッシング法(brushing)、スロットダイキャスティング法(slot die casting)、バーキャスティング法(bar−casting)、およびインクジェッティング(inkjetting)からなる群より選択される1つの方法により行われるものである、請求項1から4のいずれか一項に記載の膜−電極接合体の製造方法。
  6. 前記ステップ(g)の触媒層の厚さは、5μm〜15μmである、請求項1から5のいずれか一項に記載の膜−電極接合体の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の膜−電極接合体の製造方法で製造された膜−電極接合体。
  8. 請求項7に記載の膜−電極接合体を含む燃料電池。
JP2018544861A 2016-11-30 2017-09-20 膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池 Active JP6819688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160161995A KR20180062091A (ko) 2016-11-30 2016-11-30 막-전극 접합체 제조방법, 이로부터 제조된 막-전극 접합체 및 이를 포함한 연료전지
KR10-2016-0161995 2016-11-30
PCT/KR2017/010319 WO2018101591A1 (ko) 2016-11-30 2017-09-20 막-전극 접합체 제조방법, 이로부터 제조된 막-전극 접합체 및 이를 포함한 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019509594A true JP2019509594A (ja) 2019-04-04
JP6819688B2 JP6819688B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62242581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544861A Active JP6819688B2 (ja) 2016-11-30 2017-09-20 膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10749198B2 (ja)
EP (1) EP3416221B1 (ja)
JP (1) JP6819688B2 (ja)
KR (1) KR20180062091A (ja)
CN (1) CN109075348B (ja)
WO (1) WO2018101591A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177734A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒層の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111276704B (zh) * 2018-12-04 2021-02-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池电极催化层浆液制备方法、催化剂浆液及其应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536418A (ja) * 1991-03-13 1993-02-12 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2003115299A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池
JP2006260909A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2006310121A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜電極接合体の製造方法
JP2006310279A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Toray Ind Inc 固体高分子型燃料電池用電極触媒層、それを用いた固体高分子型燃料電池用膜電極複合体、固体高分子型燃料電池、携帯機器および移動体
JP2007273161A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電極触媒粉末の製造方法
JP2008181845A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Toyota Motor Corp 燃料電池用複合粉体とその製造方法、燃料電池用電極、及び膜電極構造体の製造方法
JP2011096457A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
JP2012043612A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Toppan Printing Co Ltd 電極触媒層の製造方法、及び固体高分子形燃料電池
US20130157169A1 (en) * 2010-08-23 2013-06-20 Utc Power Corporation Mixed-ionomer electrode
US20140377685A1 (en) * 2011-05-11 2014-12-25 Korea Research Institute Of Chemical Technology Method for manufacturing membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and membrane-electrode assembly manufactured thereby

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10037072A1 (de) * 2000-07-29 2002-02-14 Omg Ag & Co Kg Membran-Elektrodeneinheit für Polymerelektrolyt-Brennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20050200040A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Hara Hiroaki S. Method of preparing membrane electrode assemblies with aerogel supported catalyst
KR100647296B1 (ko) * 2004-11-16 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 금속 촉매 및 이를 포함한 전극을 채용한 연료전지
KR100599813B1 (ko) * 2004-11-16 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막/전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지시스템
KR100612873B1 (ko) * 2004-11-20 2006-08-14 삼성에스디아이 주식회사 금속 촉매와 전극의 제조방법
KR20080047606A (ko) * 2005-09-16 2008-05-29 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 고분자 전해질, 그리고, 이것을 사용한 고분자 전해질막,막-전극 접합체 및 연료 전지
KR100728181B1 (ko) 2005-11-30 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지시스템
US7989513B2 (en) * 2006-12-20 2011-08-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing dispersions of highly fluorinated polymers
US20110118110A1 (en) * 2007-08-24 2011-05-19 Basf Se Catalyst and process for producing it and its use
EP2294644A4 (en) * 2008-06-04 2013-05-22 Cellera Inc ALKALINE MEMBRANE FUEL CELLS AND APPARATUS AND METHOD FOR INTRODUCING WATER INSIDE THERETO
KR101080783B1 (ko) * 2008-10-06 2011-11-07 현대자동차주식회사 고분자전해질 연료전지용 전극 및 막전극접합체의 제조 방법
KR101228545B1 (ko) 2010-04-14 2013-01-31 한국과학기술연구원 촉매 슬러리 조성물, 이를 사용한 연료전지용 막-전극 접합체의 제조방법 및 이로부터 제조된 연료전지용 막-전극 접합체
KR101267786B1 (ko) 2010-05-06 2013-05-31 주식회사 엘지화학 촉매층 형성용 파우더를 이용한 연료전지용 막전극 접합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지
CN103314476A (zh) * 2011-01-19 2013-09-18 Utc电力公司 增强用于pem应用的质子传导膜的多孔纳米纤维毡
US8940460B2 (en) * 2011-02-14 2015-01-27 Nissan North America, Inc. Catalyst ink preparation for fuel cell electrode fabrication
JP2013051106A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Ltd 膜電極接合体及び燃料電池
KR101326225B1 (ko) 2011-11-07 2013-11-11 (주) 디에이치홀딩스 연료전지용 막-전극 접합체 제조방법
KR101486395B1 (ko) 2013-05-06 2015-02-09 상명대학교 천안산학협력단 음이온 교환막 연료전지 전극용 촉매슬러리 조성물 및 이를 이용한 막 전극 접합체의 제조방법
US20160064741A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 GM Global Technology Operations LLC Electrode design with optimal ionomer content for polymer electrolyte membrane fuel cell

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536418A (ja) * 1991-03-13 1993-02-12 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2003115299A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池
JP2006260909A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2006310279A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Toray Ind Inc 固体高分子型燃料電池用電極触媒層、それを用いた固体高分子型燃料電池用膜電極複合体、固体高分子型燃料電池、携帯機器および移動体
JP2006310121A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜電極接合体の製造方法
JP2007273161A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電極触媒粉末の製造方法
JP2008181845A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Toyota Motor Corp 燃料電池用複合粉体とその製造方法、燃料電池用電極、及び膜電極構造体の製造方法
JP2011096457A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
JP2012043612A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Toppan Printing Co Ltd 電極触媒層の製造方法、及び固体高分子形燃料電池
US20130157169A1 (en) * 2010-08-23 2013-06-20 Utc Power Corporation Mixed-ionomer electrode
US20140377685A1 (en) * 2011-05-11 2014-12-25 Korea Research Institute Of Chemical Technology Method for manufacturing membrane-electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and membrane-electrode assembly manufactured thereby

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177734A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒層の製造方法
JP7127603B2 (ja) 2019-04-15 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3416221A1 (en) 2018-12-19
US20190074533A1 (en) 2019-03-07
EP3416221A4 (en) 2019-03-20
EP3416221B1 (en) 2022-12-21
KR20180062091A (ko) 2018-06-08
JP6819688B2 (ja) 2021-01-27
CN109075348A (zh) 2018-12-21
WO2018101591A1 (ko) 2018-06-07
CN109075348B (zh) 2022-04-12
US10749198B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11831025B2 (en) Catalyst, preparation method therefor, electrode comprising same, membrane-electrode assembly, and fuel cell
JP5374273B2 (ja) 燃料電池用電極触媒スラリーの製造方法ならびに固体高分子型燃料電池用の電極および膜・電極接合体
JP5458503B2 (ja) 電解質膜−電極接合体の製造方法
TWI728612B (zh) 觸媒、製造觸媒的方法、包含觸媒的電極、包括電極的膜電極組合物以及包括膜電極組合物的燃料電池
JP6819688B2 (ja) 膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池
KR102455396B1 (ko) 연료전지 전극 촉매층 형성용 촉매 잉크 및 이의 제조 방법
US8273230B2 (en) Method for making membrane fuel cell electrodes by low-voltage electrophoretic deposition of carbon nanomaterial-supported catalysts
JP7152049B2 (ja) 触媒層の製造方法、触媒層、およびそれを含む膜-電極接合体、並びに燃料電池
JP2017188335A (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP7498271B2 (ja) 高耐久性を有する燃料電池用電極、その製造方法、及びそれを含む膜-電極アセンブリー
KR102187990B1 (ko) 연료전지용 전극 촉매층 형성을 위한 촉매 잉크의 제조 방법
KR20110110600A (ko) 연료전지용 막-전극 접합체의 제조방법
TWI459622B (zh) Preparation of Thin Film Fuel Cell Electrode Using Nano Carbide Carrier Catalyst by Low Voltage Electrophoresis
US20220173412A1 (en) Electrode forming composition, electrode, method for manufacturing the electrode, membrane-electrode assembly, and fuel cell
KR20200049071A (ko) 연료전지 전극 형성용 조성물 및 이를 포함하는 연료전지 전극
JP2009193910A (ja) 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2010238513A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒粒子含有凝集体
JP2017091639A (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒粉末及びその製造方法、並びにこの触媒粉末を用いた固体高分子形燃料電池
KR20230082759A (ko) 연료전지 전극 형성용 조성물 및 이의 제조방법
JP2014238953A (ja) 触媒インクの製造方法、および、膜電極接合体の製造方法
JP2010160922A (ja) 燃料電池の触媒層形成用インクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200923

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201001

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250