JP2019509033A - 脂肪組織由来間葉系間質細胞条件培地およびそれを作製および使用する方法 - Google Patents

脂肪組織由来間葉系間質細胞条件培地およびそれを作製および使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019509033A
JP2019509033A JP2018543146A JP2018543146A JP2019509033A JP 2019509033 A JP2019509033 A JP 2019509033A JP 2018543146 A JP2018543146 A JP 2018543146A JP 2018543146 A JP2018543146 A JP 2018543146A JP 2019509033 A JP2019509033 A JP 2019509033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asc
pharmaceutical composition
cells
lyophilized composition
lyophilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018543146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019509033A5 (ja
JP7090026B2 (ja
Inventor
ラジャ シェカール ガンガラジュ,
ラジャ シェカール ガンガラジュ,
ニコラス ミロスラフ ジョッテランド ソール,
ニコラス ミロスラフ ジョッテランド ソール,
ベロニク ヘドウィグ ジョッテランド,
ベロニク ヘドウィグ ジョッテランド,
ミッキー ペンテコスト,
ミッキー ペンテコスト,
Original Assignee
セル ケア セラピューティクス インコーポレイテッド
セル ケア セラピューティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セル ケア セラピューティクス インコーポレイテッド, セル ケア セラピューティクス インコーポレイテッド filed Critical セル ケア セラピューティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2019509033A publication Critical patent/JP2019509033A/ja
Publication of JP2019509033A5 publication Critical patent/JP2019509033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090026B2 publication Critical patent/JP7090026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0221Freeze-process protecting agents, i.e. substances protecting cells from effects of the physical process, e.g. cryoprotectants, osmolarity regulators like oncotic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0031Serum-free culture media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0667Adipose-derived stem cells [ADSC]; Adipose stromal stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/24Interferons [IFN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/25Tumour necrosing factors [TNF]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

培養脂肪細胞のセクレトームを含有する凍結乾燥組成物、持続放出薬物送達マトリックスを追加で含有する医薬組成物、ならびにそのような組成物を作製および使用する方法が、本明細書において提供される。この医薬組成物は、a)培養脂肪細胞のセクレトームを含む、細胞不含の濃縮条件培地であって、前記脂肪細胞が、少なくとも1つの脂肪幹細胞(ASC)を含み、前記培養脂肪細胞のうちの少なくとも90%が、周皮細胞マーカーを発現する、条件培地と、b)有効量の凍結乾燥剤とを含む凍結乾燥組成物を含み得る。

Description

関連出願
本出願は、2016年2月12日に出願された米国仮出願番号第62/294,489号および2016年10月28日に出願された米国仮出願番号第62/414,285号に基づく優先権を主張しており、これら仮出願の各々は、その全体が参考として本明細書中に援用される。
発明の分野
本発明は、概して、条件培地に由来する幹細胞分泌物を含む組成物、ならびにそれを作製および使用する方法に関する。
発明の背景
再生医療は、正常な機能を回復させるか、またはそれを確立するための、ヒトの細胞、組織、または器官の置き換えまたは再生に関する医学の分野である。例えば、幹細胞療法は、様々な疾患および障害を処置、予防、または治癒するために利用することができる。
幹細胞は、制限なく分裂する能力を有し、ある特定の条件下において、様々な異なる細胞型に分化することができる、細胞である。全能性幹細胞は、胚を作る細胞および組織のすべてを生成する潜在能力を有する幹細胞である。多能性幹細胞は、中胚葉、内胚葉、および外胚葉の細胞を生じる幹細胞である。複能性幹細胞は、2つまたはそれよりも多くの細胞型に分化する能力を有する幹細胞であり、一方で単能性幹細胞は、1つの細胞型のみに分化する幹細胞である。
しかしながら、生存幹細胞の療法を、臨床関連規模で生産し、保管することは困難である。(Trainorら、Nature Biotechnology、32巻(1号)(2014年)を参照されたい)。さらに、そのような療法の治療効力および再生能力は、変動することが多く、細胞は、移植の前または最中に死滅する可能性がある。(Newell、Seminars in Immunopathology、33巻(2号):91頁(2011年)を参照されたい)。埋め込まれた幹細胞はまた、宿主の免疫系による攻撃を受けやすく、効力を評価することおよび/または「投薬」を制御することは、困難であることが多い。したがって、現在の細胞に基づく再生医学療法に関連する費用、保管、および製造品質管理の制限を克服することができる、さらなる再生療法が、当該技術分野において必要とされている。
さらに、当該技術分野において、眼の裏側を標的とすることができ、外傷に対して二次的に生じる炎症、急性炎症、年齢、および/または酸化ストレスに起因して変性している網膜の到達しにくい感覚組織に長期間治療ペイロードを送達することができる、眼科療法に対する多大な必要性もまた、満たされていない。
Newell、Seminars in Immunopathology、33巻(2号):91頁(2011年)
発明の要旨
急性または慢性の代謝性疾患に対して二次的に生じる炎症からの網膜の神経保護が、眼の裏側の疾患を有する患者にとって、満たされていない医療の必要性の主な領域であり、現在のところ、抗VEGF治療薬を利用した現時点の標準的な医療では達成されていない。網膜小膠細胞を含む免疫細胞の活性化が、糖尿病性網膜症および萎縮型AMDを含む網膜変性疾患の一般的な特色であり、これが、視覚機能の消失に至る神経膠症、出血、地図状萎縮、網膜色素上皮(RPE)の破壊、および血管漏出に至る、慢性神経炎症および神経変性のプロセスの開始および拡大に関与している可能性がある。(Madeiraら、Mediators of Inflammation、2015巻、673090頁(2015年)を参照されたい)。
脂肪間質細胞(ASCまたはADSC)は、パラクリンシグナル伝達を通じて、アポトーシスを停止させ、可溶性および膜結合型のケモカイン、サイトカイン、増殖因子、血管新生因子、およびmiRNAの分泌を通じて小膠細胞の活性化およびT細胞増殖を低減させることによって、神経膠瘢痕および内皮タイトジャンクションの変性から保護する。(Caiら、Stem Cells、25巻(12号)、3234〜3243頁(2007年)を参照されたい)。
間葉系幹細胞(MSC)による免疫調節の主な機序のうちの1つは、T細胞およびNK細胞の制御であるが、最近になって、MSCは、マクロファージを、古典的な炎症促進性のM1表現型から、抗炎症性のM2表現型に偏向させることが示されている。(Kimら、Exp Hematol、37巻(12号)、1445〜1453頁(2009年)を参照されたい)。
パラクリンシグナル伝達のために細胞によって放出されるASC分泌物を採取し、処理することにより、費用効果的で貯蔵安定性の細胞不含の再生療法を開発する可能性がもたらされるが、これは、直接的なASCの移植に代わる有望な処置を提示する。
貯蔵安定性で再構成が容易であり、眼科使用のために硝子体内に注射される、処理された脂肪間質細胞分泌物の凍結乾燥物の組成物が、本明細書において提供される。これらの組成物は、動物研究において試験されており、網膜に送達されるASCの再生神経血管保護作用を要約する。
細胞を、in vivoでの網膜環境における炎症を反映した炎症性条件下において事前に活性化することによって、分泌物のASCパラクリン活性および効力の強化を可能にする、拡張可能なcGMPに準拠した製造プロセスもまた、本明細書において提供される。TNF−αおよびIFN−γを含む、サイトカインの組合せが、重要な再生タンパク質の発現に対して相乗効果を有することが実証された。分泌物を収集する前の細胞のMSC事前刺激により、その療法の再生および神経保護能力が増加し、二次的なサイトカインでの事前処置の組合せを製造プロセスに統合することの重要性を示す。
濃縮された細胞不含の培養脂肪細胞のセクレトーム(secretome)であって、脂肪細胞が、少なくとも1つの脂肪幹細胞(ASC)を含み、培養脂肪細胞のうちの少なくとも90%(すなわち、少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または100%)が、間葉マーカーだけでなく、少なくとも1つの周皮細胞マーカーも発現する、セクレトームと、有効量の凍結乾燥剤とを含有する凍結乾燥組成物が、本明細書において提供される。非限定的な例として、周皮細胞マーカーは、CD140b、CD146、および神経/神経膠抗原2(NG2)からなる群から選択され得る。これらの細胞はまた、例えば、CD73、CD90、CD105を含む古典的なMSCマーカーに関して陽性であり得、そして/またはCD45、CD14、CD19、HLA−DR、およびCD31などの古典的な白血球および内皮マーカーに関して陰性であり得る。(図1を参照されたい)。ASCのうちの少なくとも90%による、周皮細胞マーカーのうちの1つまたは複数の発現は、濃縮された細胞不含の脂肪細胞のセクレトームを含有する組成物の治療有効性に影響を及ぼし得る。非限定的な例として、周皮細胞マーカーの発現は、本明細書に記載される組成物のいずれかの効力を増加させ得る。
好適な凍結乾燥剤の例としては、例えば、トリス−EDTAおよびスクロースが挙げられる。一実施形態では、本組成物は、さらに、有効量の、濾過のための緩衝液を含む。例えば、トリス−EDTA(例えば、約25mMトリスおよび約1mM EDTA)を、濾過のために使用される緩衝液として選択することができ(これは、凍結乾燥サイクルに影響する)、スクロースを、凍結サイクル中に製品を保護するためのタンパク質安定剤としての機能を果たす凍結乾燥剤として選択することができる。当該技術分野において一般的に使用される任意の他の凍結乾燥剤もまた、利用することができる。適切な凍結乾燥剤ならびに有効量の他の凍結乾燥剤の決定は、当該技術分野における日常的な技能の範囲内である。
脂肪細胞は、当該技術分野において一般的に使用される任意の方法によって得ることができる。例えば、脂肪細胞は、男性対象または女性対象から、脂肪吸引手順に従って得ることができる。
本明細書に記載される凍結乾燥組成物のいずれも、約20〜35℃の温度(すなわち、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、または35℃)で、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12週間の期間、貯蔵安定性である。(例えば、図4Cを参照されたい)。一部の実施形態では、本組成物は、少なくとも3ヶ月の期間(すなわち、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12ヶ月、またはそれよりも長く)、貯蔵安定性である。
好ましくは、これらの凍結乾燥組成物は、非免疫原性である。(例えば、図13A、13B、および14を参照されたい)。
有効量の、本明細書に記載される凍結乾燥組成物のいずれかと、持続放出薬物送達マトリックスとを含有する医薬組成物もまた、提供される。例えば、持続放出薬物送達マトリックスは、生分解性および/または生体適合性である。様々な実施形態では、持続放出薬物送達マトリックスは、ゲル、ペースト様組成物、半固体組成物、および微粒子状組成物からなる群から選択される。
これらのゲル、ペースト様組成物、および半固体組成物は、巨視的処理を通じて機械的に形成され得る。持続放出薬物送達マトリックスの製造の例は、米国第US20140356435号、同第US20130136775号、米国出願第62/060,642号、およびPCT/US15/54249号に提供されており、これらは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
好ましくは、持続放出薬物送達マトリックスは、凍結乾燥組成物に対して、いずれの化学的変化も生物学的変化も引き起こさない。例えば、持続放出薬物送達マトリックスは、疎水性または親水性の性質であり得る。
様々な実施形態では、持続放出薬物送達マトリックスは、疎水性マトリックスである。疎水性マトリックスは、ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸マグネシウム、脂肪酸塩、パルミチン酸セチル、脂肪酸塩、植物油、脂肪酸エステル、トコフェロール、およびこれらの組合せからなる群から選択される、1つまたは複数の疎水性賦形剤を含み得る。一実施例において、疎水性マトリックスは、ステアリン酸マグネシウムおよびトコフェロールを含有する。
一部の実施形態では、疎水性マトリックスは、少なくとも疎水性固体構成成分および疎水性液体構成成分を含有する。好適な疎水性固体構成成分の例としては、ワックス、フルーツワックス、カルナウバワックス、ビーズワックス、ワックス様アルコール、植物性ワックス、大豆ワックス、合成ワックス、トリグリセリド、脂質、長鎖脂肪酸(すなわち、ステアリン酸マグネシウム)およびそれらの塩、パルミチン酸マグネシウム、長鎖脂肪酸のエステル、長鎖アルコール(すなわち、パルミチン酸セチルまたはセチルアルコール)、ワックス様アルコール、オキシエチル化(oxethylated)植物油、およびオキシエチル化脂肪アルコールが挙げられるが、これらに限定されない。さらに、好適な液体疎水性構成成分の例としては、植物油、ヒマシ油、ホホバ油、大豆油、シリコーン油、パラフィン油、および鉱油、クレモフォール、オキシエチル化植物油、オキシエチル化脂肪アルコール、トコフェロール、脂質、ならびにリン脂質が挙げられるが、これらに限定されない。
凍結乾燥組成物の有効量は、約0.01〜約50%(重量/重量)(すなわち、0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、または50%(重量/重量))であり得る。一部の実施形態では、医薬組成物中の凍結乾燥組成物の量は、さらに低くなる(すなわち、20、15、10、5、1、0.5、0.1、0.05%(重量/重量))。
当業者であれば、本医薬組成物のいずれにおいても、活性成分(すなわち、セクレトーム)の量が、0.01%〜10%(すなわち、0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、または10%)であり得ることを認識し得る。
本凍結乾燥組成物は、粒子状の形態または溶解した状態で、疎水性マトリックス中に分散されていてもよい。
本医薬組成物は、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、多糖類、ヒアルロン酸、ペクチン、アラビアガムおよび他のガム、アルブミン、キトサン、コラーゲン、コラーゲン−n−ヒドロキシスクシンイミド、フィブリン、フィブリノーゲン、ゼラチン、グロブリン、ポリアミノ酸、アミノ酸を含むポリウレタン、プロラミン、タンパク質ベースのポリマー、ならびにそれらのコポリマーおよび誘導体、またはそれらの混合物からなる群から選択される、少なくとも1つの賦形剤をさらに含有し得る。
本明細書に記載される医薬組成物はまた、1つまたは複数の固化防止剤を含有し得る。例えば、固化防止剤は、ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸マグネシウム、および他の類似の化合物からなる群から選択される化合物である。
本明細書に記載される医薬組成物はまた、少なくとも1つのポリマーを含有し得る。ポリマーは、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレングリコール(PEG)、ゼラチン、コラーゲン、アルギネート、デンプン、セルロース、キトサン、カルボキシメチルセルロース、セルロース誘導体、ペクチン、アラビアガム、カラゲナン、ヒアルロン酸、アルブミン、フィブリン、フィブリノーゲン、合成高分子電解質、ポリエチレンイミン、アカシアガム、キサンタンガム、寒天、ポリビニルアルコール、ホウ砂、ポリアクリル酸、硫酸プロタミン、およびカゼインからなる群から選択され得る。
本明細書に記載される組成物のいずれも、脂肪細胞のセクレトームから、治療有効量の再生因子および抗炎症因子を、最大6ヶ月間の期間(すなわち、1、2、3、4、5、または6ヶ月間)、放出する。再生因子または抗炎症性因子の非限定的な例としては、細胞外小胞体(例えばエキソソーム)の内部もしくはその表面に結合しているか、または細胞外小胞体から分離しているかのいずれかである、タンパク質(例えば、サイトカイン、ケモカイン、増殖因子、酵素)、核酸(例えば、マイクロRNA(miRNA))、脂質(例えば、リン脂質)、多糖類、および/またはこれらの組合せが挙げられる。当業者であれば、これらの再生因子または抗炎症因子が、組織再生、血管(例えば、神経血管)修復、または組織再生および血管(例えば、神経血管)修復の両方を刺激するように作用し得ることを認識し得る。
本明細書に記載される組成物のいずれかを生成するために、少なくとも1つのASCは、1つまたは複数の再生因子または抗炎症因子の発現を増加させる条件下において培養されていてもよい。
本明細書に記載される組成物のいずれかに含まれる全タンパク質は、0.01mg/ml〜1.5mg/ml(例えば、0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、または1.5mg/ml)であり得る。非限定的な例として、本明細書に開示される方法のうちのいずれかに従って培養されたASCのセクレトームは、以下のタンパク質:腫瘍壊死因子誘導遺伝子6タンパク質(TSG−6としても公知である)(遺伝子:TNFAIP6、UniProtKB番号:P98066)、メタロプロテイナーゼ阻害剤1(TIMP1、UniProtKB番号:P01033)、メタロプロテイナーゼ阻害剤2(TIMP2、UniProtKB番号:P16035)、SPARC(UniProtKB番号:P09486)、インスリン様増殖因子結合タンパク質3(IGFBP3、UniProtKB番号:P17936)、インスリン様増殖因子結合タンパク質4(IGFBP4、UniProtKB番号:P22692)、インスリン様増殖因子結合タンパク質6(IGFBP6、UniProtKB番号:P24592)、インスリン様増殖因子結合タンパク質5(IGFBP5、UniProtKB番号:P24593)、インスリン様増殖因子結合タンパク質7(IGFBP7、UniProtKB番号:Q16270)、血管内皮増殖因子C(VEGFC、UniProtKB番号:P49767)、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤2(SERPINB2、UniProtKB番号:P05120)、セルピンB6(SERPINB6、UniProtKB番号:P35237)、抗トロンビンIII(SERPINC1、UniProtKB番号:P01008)、PAI1としても公知であるプラスミノーゲン活性化因子阻害剤1(SERPINE1、UniProtKB番号:P05121)、膠細胞由来ネキシン(SERPINE2、UniProtKB番号:P07093)、色素上皮由来因子(PEDFとしても公知である(SERPINF1、UniProtKB番号:P36955)、血漿プロテアーゼC1阻害剤(SERPING1、UniProtKB番号:P05155)、セルピンH1(SERPINH1、UniProtKB番号:P50454)、CD81抗原(CD81、UniProtKB番号:P60033)、CD63抗原(CD63、UniProtKB番号:P08962)、組織因子経路阻害剤2(TFPI2、UniProtKB番号:P48307)、72kDaのIV型コラゲナーゼ(MMP2、UniProtKB番号:P08253)、間質コラゲナーゼ(MMP1、UniProtKB番号:P03956)、マトリックスメタロプロテイナーゼ−14(MMP14、UniProtKB番号:P50281)、およびガレクチン−1(LGALS1、UniProtKB番号:P09382)のうちの1つまたは複数を含み得る。
図7Eは、処理されたASC−CMおよびCC−101(ヒスチジン緩衝液およびトリス/EDTAの両方における)において保存された100個の豊富なタンパク質を示す。
本明細書に記載される培養方法のうちの任意のもの(例えば、外因的に添加した量のIFNγおよびTNFαの存在下において培養すること)により、以下のサイトカインおよびケモカインのうちの1つまたは複数の発現に2倍またはそれよりも大きい(すなわち、2、3、4、5、6、7、8、9、10倍、またはそれよりも大きい)変化がもたらされ得る:成長制御アルファタンパク質(CXCL1、UniProtKB番号:P09341)、インターロイキン−6(IL6、UniProtKB番号:P05231)、インターロイキン−8(IL−8、CXCL8、UniProtKB番号:P10145)、C−Cモチーフケモカイン2(CCL2、UniProtKB番号:P13500)、C−Cモチーフケモカイン8(CCL8、UniProtKB番号:P80075)、C−Cモチーフケモカイン5(CCL5、UniProtKB番号:P13501)、C−X−Cモチーフケモカイン10(CXCL10、UniProtKB番号:P02778)、または腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー11B(TNFRSF11B、UniProtKB番号:O00300)。(図7Aおよび7Bを参照されたい)。
GRO/CXCLIは、内皮細胞に対するASCの刺激効果を媒介することが示されている。(Zhangら、Nature Communications、7巻、11674頁(2016年)を参照されたい)。
MSC条件培地は、MSC由来のCCL2を介してSTAT3のリン酸化を抑制することによって、EAE由来のCD4 T細胞活性化を阻害し、さらなる分析により、この効果が、MSCにより作動されるマトリックスメタロプロテイナーゼによるCCL2のアンタゴニスト性誘導体へのタンパク質分解処理に依存することが実証されている。(Rafeiら、J. Immunol.、182巻、5994〜6002頁(2009年)を参照されたい)。
本明細書に開示される方法のうちのいずれかに従って培養されたASCは、1つまたは複数の細胞外小胞体(EV)を発現し得る。例えば、細胞外小胞体は、エキソソーム、微小胞体、膜粒子、膜小胞体、エキソソーム様小胞体、エクトソーム様小胞体、エクトソーム、または外小胞体(exovesicle)であり得る。細胞外小胞体は、パラクリン機序を通じてドナー細胞とレシピエント細胞との間のビヒクルとして作用することにより、細胞間伝達において役割を果たす可能性が高い。
エキソソームは、通常、その表面に、通常、テトラスパニン、インテグリン、MHCクラスIおよび/またはクラスII抗原、CD抗原、ならびに細胞接着分子を発現する。エキソソームは、様々なクラスリン、GTPase、細胞骨格タンパク質、シャペロン、および代謝酵素を含有する(細胞質プロファイルを除外するために、リソソームまたはミトコンドリアERタンパク質は含めない)。これらはまた、mRNAスプライシング因子および翻訳因子を含有する。本明細書に記載される凍結乾燥前(ASC−CM)および凍結乾燥後(CC−101)の組成物は、推定上のエキソソーム構成要素のオンラインデータベースであるExoCartaに集約されている多数の例示的なタンパク質を含有する(図7C)。さらに、ASC−CM/CC−101プロテオームの機能的エンリッチメント分析により、遺伝子オントロジークラス「細胞外エキソソーム」(GO:0070062)におけるタンパク質の統計学的に有意な過剰な出現が示されている(図7D)。
本明細書に記載される組成物のいずれも、調整可能な抵抗パルスセンシングによって決定すると、30nm〜1000nm(例えば、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530、540、550、560、570、580、590、600、610、620、630、640、650、660、670、680、690、700、710、720、730、740、750、760、770、780、790、800、810、820、830、840、850、860、870、880、890、900、910、920、930、940、950、960、970、980、990、もしくは1000nm)、または30〜500nm、または30〜300nmの、1×10〜9×1011個(すなわち、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×10個、2×10個、3×10個、4×10個、5×10個、6×10個、7×10個、8×10個、9×10個、1×1010個、2×1010個、3×1010個、4×1010個、5×1010個、6×1010個、7×1010個、8×1010個、9×1010個、1×1011個、2×1011個、3×1011個、4×1011個、5×1011個、6×1011個、7×1011個、8×1011個、9×1011個、1×1011個、2×1011個、3×1011個、4×1011個、5×1011個、6×1011個、7×1011個、8×1011個、9×1011個)の細胞外小胞体を含有し得る。本明細書に記載される細胞外小胞体は、1つまたは複数の古典的なエキソソームマーカーを含有し得る。非限定的な例として、古典的なエキソソームマーカーは、CD53、CD63、CD9、CD81、CD82、および/またはCD37から任意選択で選択される1つまたは複数のテトラスパニンであり得る。代替として(または追加として)、エキソソームマーカーは、14−3−3であり得る。
マイクロRNA(miRNA)は、植物、動物、および一部のウイルスにおいて見出される、保存された短い(およそ22ヌクレオチドの)一本鎖RNA分子のファミリーである。miRNAは、転写後の遺伝子発現レベルを制御するように機能する。miRNAは、細胞内および細胞外環境(生物学的流体および細胞培養培地など)の両方において、見出され得る。マイクロRNAは、エキソソームなどの細胞外小胞体の推定上のカーゴである。マイクロRNAは、例えば、発生、分化、恒常性、代謝、成長、増殖、およびアポトーシスを含む、様々なプロセスにおいて役割を果たし得る。(Landskroner-Eigerら、Cold Spring Harb Perspect Med、3巻、a06643(2013年)を参照されたい)。
非限定的な例として、本明細書に開示される方法のうちのいずれかに従って培養されたASCのセクレトームは、代替または追加として、hsa−miR−221/222、hsa−miR−199、hsa−miR−22、hsa−miR−16、および/またはhsa−miR−26から選択される1つまたは複数の前駆miRNAまたは成熟miRNAを含む。
miR−221/222は、血管新生促進c−KITを標的とすることが示されている。このmiRNAの過剰発現により、幹細胞因子(SCF)に応答した内皮管の形成、遊走、および創傷治癒が低減される。(Landskroner-Eigerら、表1を参照されたい)。
miR−199は、広範な細胞機序および発生機序に関与している。これらとしては、がんの発生および進行、心筋細胞の保護、ならびに/または骨格筋の形成が挙げられる。miR−199はまた、血管新生プロセスも制御し得る。(Daiら、Int J Clin Pathol.、8巻(5号)、4735〜4744頁(2015年)、Heら、PloS One、8巻(2号)、e56647(2013年)を参照されたい)。
miR−22は、腫瘍抑制因子として機能し得る。miR−22の公知の標的としては、ヒストンデアセチラーゼ4(HDAC4)およびMyc結合タンパク質(MYCBP)が挙げられる。miR−22は、AKT3を標的とすることによって、in vitroでの血管新生を阻害し得る。(Zhengら、Cell Physiol Biochem、34巻(5号)、1547〜1555頁(2014年)を参照されたい)。
miR−16は、細胞分化に関与し得る。miR−16は、VEGF mRNAを標的とし、血管新生を抑制することができる。(Leeら、PloS One、8巻(12号)、e84256(2013年)を参照されたい)。
miR−26の発現は、低酸素症に応答して誘導され、平滑筋細胞(SMC)分化および神経発生の際に上方制御される。miR−26の発現はまた、ある特定の悪性腫瘍(例えば、肝細胞癌腫、鼻咽頭癌腫、肺がん、および乳がん)において下方制御され、一部のがん(例えば、高度グリオーマ、胆管癌、下垂体腫瘍、および膀胱がん)において過剰発現される。miR−26はまた、様々な標的を通じて血管新生を制御する。(Chaiら、PloS One、8巻(10号)、e77957(2013年)、Icliら、Circ Res、113巻(11号)、1231〜1241頁(2013年)を参照されたい)。
本明細書に記載される医薬組成物のうちのいずれかを含有し、ヒトまたは哺乳動物の眼に注射するのに好適なサイズおよび形状を有する、剤形もまた、提供される。例えば、医薬組成物は、29ゲージの針を通じて、懸濁液として、眼に注射され得る。
一実施形態では、本明細書に記載される医薬組成物は、投与の前に、微粒子化され得る。一般に、「微粒子化される」という用語は、固体材料の粒子の平均直径を低減させるプロセスを行ったものとして定義される。所望される結果を達成するために、任意の好適な微粒子化技法を、使用することができる。別の実施形態では、本明細書に記載される凍結乾燥組成物を含む持続放出薬物送達組成物は、微粒子状の形態にある。任意の他の好適な剤形および/または投与形態もまた、使用され得る。
有効量の、本明細書に記載される凍結乾燥組成物および/または医薬組成物のうちのいずれかを、患者に投与することによって、患者における眼科障害を処置する方法もまた、提供される。患者における眼科障害の処置において使用するための、本明細書に記載される凍結乾燥組成物および/または医薬組成物が、さらに提供される。凍結乾燥組成物および/または医薬組成物は、有効量で、患者に投与するためのものである。例えば、眼科障害は、網膜の血管および/または神経機能に影響を及ぼす炎症性疾患および/または変性疾患、例えば、滲出型および萎縮型AMD、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、点状脈絡膜内層症、網膜分枝静脈閉塞症、虹彩炎、ブドウ膜炎、眼内炎、視神経症、緑内障、シュタルガルト病、網膜剥離、網膜色素変性、若年網膜隔離症、老年性網膜隔離症、角膜幹細胞疲弊症(limbal stem cell deficiency)、角膜表面疾患、外傷性角膜損傷、外傷性脳損傷、外傷性眼損傷、視覚および/または網膜に影響を及ぼす外傷性脳損傷の処置である。
一実施形態では、有効量の、本明細書に記載される医薬組成物のいずれかは、滲出型および萎縮型AMD、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、点状脈絡膜内層症、網膜分枝静脈閉塞症、虹彩炎、ブドウ膜炎、眼内炎、視神経症、緑内障、シュタルガルト病、網膜剥離、網膜色素変性、若年網膜隔離症、老年性網膜隔離症、角膜幹細胞疲弊症、角膜表面疾患、角膜への損傷を含む外傷性眼損傷、外傷性脳損傷、視覚および/または網膜に影響を及ぼす外傷性脳損傷から選択される、血管および/または神経機能に影響を及ぼす炎症性眼科疾患および/または変性眼科疾患を処置するために、患者に投与される。
異なる実施形態では、有効量の、本明細書に記載される凍結乾燥組成物のうちのいずれかは、滲出型および萎縮型AMD、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、点状脈絡膜内層症、網膜分枝静脈閉塞症、虹彩炎、ブドウ膜炎、視神経炎、緑内障、シュタルガルト病、網膜剥離、網膜色素変性、若年網膜隔離症、老年性網膜隔離症、角膜幹細胞疲弊症、角膜表面疾患、角膜への損傷を含む外傷性眼損傷、外傷性脳損傷、視覚および/または網膜に影響を及ぼす外傷性脳損傷から選択される、血管および/または神経機能に影響を及ぼす炎症性眼科疾患および/または変性眼科疾患を処置するために、患者に投与される。
本明細書に記載される方法のいずれにおいても、本医薬組成物および/または凍結乾燥組成物は、少なくとも2〜6ヶ月ごと(すなわち、少なくとも2、3、4、5、または6ヶ月ごと)に投与される。
本医薬組成物および/または凍結乾燥組成物は、患者の眼に局所的に投与され得るか、または注射によって(例えば、眼内注射によって)投与され得る。例えば、本医薬組成物または凍結乾燥組成物は、例えば、29ゲージの針を通じて、眼の硝子体腔に注射される、結膜下に注射される、テノン嚢下に注射される(例えば、Weissら、Neural Regen Res、10巻(6号)、982〜988頁(2015年)を参照されたい)、眼球後に注射される、および/または網膜内に注射される。
当業者であれば、本医薬組成物または凍結乾燥組成物から放出される抗炎症因子および再生因子は、患者において生物学的機能を発揮し得ることを認識し得る。非限定的な例として、これらの再生因子は、周皮細胞、内皮細胞、神経節細胞、および星状細胞の保護および/もしくはそれらの再成長の刺激、ならびに/または神経膠活性化の減少を行うことができる。代替として(または追加として)、再生因子は、血管透過性を減少させるか、異常な血管成長を減少させるか、網膜厚を改善するか、神経血管組織への損傷を低減させるか、神経膠症を低減させるか、網膜機能を改善もしくは保護するか、神経機能を改善もしくは保護するか、視覚を改善もしくは保護するか、またはこれらの任意の組合せを行うことができる。
一実施形態では、本医薬品は、0.5〜1mlの凍結乾燥組成物(例えば、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、または1ml)および持続放出薬物送達マトリックスを含有する。例えば、本医薬組成物は、硝子体内注射のために、懸濁液中に微粒子化される。
本明細書に記載される凍結乾燥組成物の作製を、a)脂肪組織を酵素消化して、脂肪細胞の集団を得ることであって、脂肪細胞の集団が、少なくとも1つの脂肪幹細胞(ASC)を含むこと、b)脂肪細胞を、2〜4×10個の細胞/cmの播種密度で、第1の培養培地において培養すること、c)細胞を、少なくとも1回(例えば、2、3、4、または6回)、第1の培養培地において継代すること、d)1つまたは複数の周皮細胞マーカーの少なくとも90%(すなわち、少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、または100%)の発現を有する細胞を選択すること、e)選択した細胞を、第2の培養培地において培養することであって、第2の培養培地が、血清不含であり、少なくとも1つの炎症性サイトカインを含む、培養すること、f)選択した細胞を、炎症性サイトカインを含有しない基礎培養培地中に移すこと、g)細胞を、基礎培養培地から除去して、脂肪細胞のセクレトームを含む細胞不含の条件培地を生産すること、およびh)条件培地を凍結乾燥させること、によって行う、方法もまた、提供される。
例えば、脂肪組織は、コラゲナーゼによって消化され得る。
当業者であれば、1つまたは複数の周皮細胞マーカーが、CD140b、CD146、および/または神経/神経膠抗原2(NG2)から選択され得ることを認識し得る。同様に、当業者であれば、古典的MSCマーカーには、CD73、CD90、および/またはCD105が含まれ得ることを認識し得る。
一実施形態では、第2の血清不含培養培地は、約10〜約30ng/ml(すなわち、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30ng/ml)のTNFα、約1〜約20ng/mlのIFNγ(すなわち、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20ng/ml)、またはこれらの組合せを含有する。
本明細書に記載される培養手法のいずれも(すなわち、TNFαおよび/またはIFNγの存在下において血清不含培地中で培養すること)、脂肪幹細胞のセクレトーム中に存在するある特定の増殖因子、サイトカイン、および/または他のタンパク質の量を相乗的に増加させることができる。
メタロプロテイナーゼの組織阻害剤であるメタロプロテイナーゼ阻害剤1(「TIMP1」)は、生物の複数の組織に発現されることが公知の糖タンパク質であり、広範な細胞型において細胞増殖を促進することも示されている。これは、抗アポトーシス機能も呈し得る。
腫瘍壊死因子誘導遺伝子タンパク質(「TSG−6」)は、眼科疾患動物モデルにおいて関係付けられている、強力な抗炎症性タンパク質である。例えば、TSG−6は、小膠細胞の炎症応答を阻害することが示されている。
細胞を、少なくとも1つの炎症性サイトカインを含有する第2の血清不含培養培地において培養することにより、細胞によるTIMP1の発現が増加する。例えば、TIMP1の発現は、少なくとも2、3、4、5、6、7倍、またはそれよりも多く増加し得る。(以下の実施例1を参照されたい)。
細胞を、少なくとも1つの炎症性サイトカインを含有する第2の血清不含培養培地において培養することによって、細胞によるTSG−6の発現もまた増加する。例えば、TSG−6の発現は、少なくとも2、3、4、5、6、7倍、またはそれよりも多く増加する。
これらの方法において、細胞を、1つまたは複数の炎症性サイトカインの存在下において培養することにより、追加として、凍結乾燥組成物のT細胞活性(増加)が減少する。例えば、凍結乾燥組成物のT細胞活性は、少なくとも2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、またはそれ未満に減少する。
一部の実施形態では、細胞は、24時間後に、第2の血清不含培養培地から除去される。
第1の培養培地中の細胞は、2、3、4、または5回継代される。
細胞不含条件培地の効果的な接線流濾過は、有効量のEDTAを条件培地に添加することによって達成され得る。一部の実施形態では、条件培地は、凍結乾燥の前に濃縮される。例えば、これは、条件培地を、接線流濾過(TFF)を使用して、約5kDaの分子量カットオフ(MWC)で濾過することによって、達成することができる。
特定の接線流濾過プロトコールの使用(例えば、以下の実施例1を参照されたい)、濾過の前のASC条件培地への有効量のEDTA(例えば、1mM EDTA)の添加、ならびに特定のフィルターカットオフ(例えば、5kDa)を組み合わせることにより、エキソソームなどの細胞外小胞体の内部もしくはその表面に結合しているか、または細胞外小胞体とから分離しているかにかかわらず、ASC分泌タンパク質、核酸、脂質、および/または多糖類のほぼすべてを保存し濃縮するために、条件培地を処理することが可能となる。加えて、この組合せにより、細胞培養培地に見出される小分子およびペプチドも除去される。合わせると、この組合せにより、可溶性タンパク質画分およびエキソソーム画分の治療的構成成分を保持する組成物がもたらされる。同様に、結果として得られるセクレトーム組成物は、注射された細胞の大半が注射後に排除される、幹細胞療法よりも優れている。(図13を参照されたい)。
さらなる実施形態では、TFF濾過後に、条件培地は、凍結乾燥の前に、トリスEDTA緩衝液、ヒスチジン緩衝液、グリセリン緩衝液、リン酸緩衝液、トリスHCl緩衝液、クエン酸緩衝液、またはこれらの組合せに透析濾過(diafiltered)される。別の実施例では、条件培地は、所定の分子量カットオフ(MWCまたはWMCO)で、遠心分離フィルターを通して濃縮され得る。当業者であれば、当該技術分野において公知の任意の他の好適な方法を、凍結乾燥の前に条件培地を濃縮するために使用することができることを認識し得る。
有効量の凍結乾燥組成物を、持続放出薬物送達マトリックスと混合して、ゲル、ペースト様、半固体、または微粒子状の形態の薬物組成物を形成することによって、本明細書に記載される医薬組成物を作製する方法もまた、提供される。例えば、凍結乾燥組成物は、持続放出薬物送達マトリックス中に再構成されていてもよい。代替として、凍結乾燥組成物は、持続放出薬物送達マトリックスと混合する前に、再構成されていてもよい。
当業者であれば、ゲル、ペースト様、半固体、または微粒子状の形態の医薬組成物またはそれらの任意の組合せを形成することが、持続放出薬物送達マトリックスと凍結乾燥組成物との混合物を、アルゴリズム様式で、プレスし、フォールディングするサイクルを繰り返すことによって、達成され得ることを認識し得る。プレスは、10N.m−2を上回らない圧力を適用することによって達成され得る。追加として、持続放出薬物送達マトリックス中の疎水性マトリックスは、混合の間中、非溶融状態に保持され得る。
これらの方法は、追加として、医薬組成物を好適な剤形(例えば、眼内注射に好適な剤形)に形成するステップを伴い得る。
本明細書に記載される態様および実施形態のいずれも、以下の特定の非限定的な本発明の実施例/実施形態を含め、本明細書において発明の概要、図面、および/または発明を実施するための形態に開示される任意の他の態様または実施形態と組み合わせることができる。
別途定義されない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、本出願が属する技術分野の当業者によって広く理解されているものと同じ意味を有する。本明細書において、単数形は、文脈により別途明確に示されない限り、複数形も含む。
本明細書に記載されるものに類似またはそれと同等の方法および材料を、本出願の実施および試験において使用することができるが、好適な方法および材料が、以下に記載されている。本明細書で言及されるすべての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、参照により組み込まれる。
本明細書において引用される参考文献は、特許請求される本出願に対する先行技術であることを認めるものではない。矛盾が生じた場合には、定義を含め、本明細書が優先される。加えて、材料、方法、および実施例は、例示に過ぎず、限定することを意図するものではない。
本出願の他の特色および利点は、実施例と併せて、以下の詳細な説明から明らかとなろう。
図1は、1人のヒトドナーに由来するASCのフローサイトメトリー分析の結果を示す。
図2Aは、実施例1において詳述されるプロセス開発実行の接線流濾過および透析濾過後の効果的なセクレトーム回収および精製を実証する、SDS−PAGE/濾過の結果を示す。
図2Bは、CC−101が、エキソソームおよび非エキソソームの両方の関連タンパク質を含有することを示す。パネルAは、100kDaの分子量カットオフでの濾過前および濾過後のCC−101に、類似の豊富さのサイトカインが存在することを示す、抗体アレイのスポットの強度の定量化を示す。パネルBは、保持液(retentate)のSDS−PAGEおよび免疫ブロット分析を示す。エキソソームに組み込まれたタンパク質である14−3−3、およびエキソソームの脂質膜に組み込まれたテトラスパニンであるCD63が、保持液に富化されている。 図2Bは、CC−101が、エキソソームおよび非エキソソームの両方の関連タンパク質を含有することを示す。パネルAは、100kDaの分子量カットオフでの濾過前および濾過後のCC−101に、類似の豊富さのサイトカインが存在することを示す、抗体アレイのスポットの強度の定量化を示す。パネルBは、保持液(retentate)のSDS−PAGEおよび免疫ブロット分析を示す。エキソソームに組み込まれたタンパク質である14−3−3、およびエキソソームの脂質膜に組み込まれたテトラスパニンであるCD63が、保持液に富化されている。
図3Aは、ヒスチジン(HIS)緩衝液およびトリス/EDTA(TE)緩衝液の両方における凍結乾燥物の物理的検査の結果を示す。
図3Bは、凍結乾燥前および凍結乾燥後に存在し、保存されている、タンパク質の例を示す。
図4Aおよび4Bは、凍結乾燥前および凍結乾燥後のTE試料およびHIS試料の、4℃で7日間の生成物安定性データを示す。 図4Aおよび4Bは、凍結乾燥前および凍結乾燥後のTE試料およびHIS試料の、4℃で7日間の生成物安定性データを示す。
図4Cは、凍結乾燥後のTE試料の生成物安定性を示す。凍結乾燥CC101を、室温、4℃、または−80℃で、21日間保管した。インキュベーション後に、試料を、1mLのHO中に溶解した。全タンパク質およびマイクロRNAの濃度を、それぞれ、Qubitタンパク質アッセイおよびQubitマイクロRNAキットを使用して、3連で測定した。
図5は、DNA除去/Sartobind Q分析の結果を示す。
図6Aは、CC−101が、刺激末梢血単核細胞(PBMC)内の刺激CD4+T細胞に対して免疫抑制効果を有することを示す。
図6Bは、CC−101が、CD3/CD28刺激末梢血単核細胞に対する免疫抑制効果を有することを示す。
図7Aは、IFNγ/TNFαによるASCの予備刺激により、ASC−CM中のサイトカインおよびケモカインの豊富さが増加することを示す。7A(パネルA)は、未処置またはIFNγおよびTNFαで処置した細胞に由来するASC−CMからの多数のサイトカイン/ケモカインの発現レベルを比較する、代表的な膜に基づく抗体アレイを示す。培養培地を、非特異的なバックグラウンドシグナルの対照として使用した。7A(パネルB)は、抗体アレイによって分析した未処置細胞またはIFNγ/TNFα処置細胞由来のASC−CMの3つの試料からの選択されたサイトカイン発現の定量化を示す。IFNγ/TNFα刺激に応答した倍数変化をより良好に例示するために、このデータは、バックグラウンドが差し引かれており、未処置細胞からのベースラインのサイトカイン発現に対して正規化したものであることに留意されたい。 図7Aは、IFNγ/TNFαによるASCの予備刺激により、ASC−CM中のサイトカインおよびケモカインの豊富さが増加することを示す。7A(パネルA)は、未処置またはIFNγおよびTNFαで処置した細胞に由来するASC−CMからの多数のサイトカイン/ケモカインの発現レベルを比較する、代表的な膜に基づく抗体アレイを示す。培養培地を、非特異的なバックグラウンドシグナルの対照として使用した。7A(パネルB)は、抗体アレイによって分析した未処置細胞またはIFNγ/TNFα処置細胞由来のASC−CMの3つの試料からの選択されたサイトカイン発現の定量化を示す。IFNγ/TNFα刺激に応答した倍数変化をより良好に例示するために、このデータは、バックグラウンドが差し引かれており、未処置細胞からのベースラインのサイトカイン発現に対して正規化したものであることに留意されたい。
図7Bは、細胞を、IFNγおよびTNFαを含有する第2の血清不含培養培地において培養することが、ASC−CM中の一部のタンパク質の発現に対して相加効果および相乗効果を有することを示す。ASCを、TNFα、IFNγ、TNFαおよびIFNγ、または未処置で刺激した。サイトカインを洗い流した24時間後に、ASC−CMを収集し、タンパク質組成を、標識なしのショットガンプロテオミクスによって分析した。
図7Cおよび7Dは、ショットガンプロテオミクスおよびバイオインフォマティクス分析により、ASC−CM(CC−101)中のエキソソームタンパク質の豊富さが明らかとなることを示す。 図7Cおよび7Dは、ショットガンプロテオミクスおよびバイオインフォマティクス分析により、ASC−CM(CC−101)中のエキソソームタンパク質の豊富さが明らかとなることを示す。
図7Eは、LC−MSショットガンプロテオミクスによって識別された、ヒスチジン緩衝液およびトリス緩衝液の両方に処方されたASC−CM(凍結乾燥前)、ならびにそれらの凍結乾燥形態(CC−101)において識別された、100個の多量のタンパク質を示す。NSAF×10の値を、ヒートマップとして表す。
図7Fは、ASCによって放出されるパラクリン因子が、凍結乾燥手順によって影響を受けないことを実証する、ELISAの結果を示す。
図8は、細胞を、外因的に添加したTNFα、またはIFNγおよびTNFαを有する第2の血清不含培養培地において培養することにより、最終生成物中のTSG−6発現量が増加することを示す。
図9Aは、トリス−EDTA緩衝液でのCC−101における細胞外小胞体の濃度およびサイズの分布を示す。
図9Bは、ヒスチジン緩衝液でのCC−101における細胞外小胞体の濃度およびサイズの分布を示す。
図10は、持続放出薬物送達マトリックスからの凍結乾燥組成物の放出を示す。 図10は、持続放出薬物送達マトリックスからの凍結乾燥組成物の放出を示す。
図11は、PBS中に再懸濁した凍結乾燥組成物が、脳への50psiの爆風による外傷性脳損傷後のマウスにおいて、視力を改善することを示す。
図12は、PBS中に再懸濁した凍結乾燥組成物が、脳への50psiの爆風による外傷性脳損傷後のマウスにおいて、視覚コントラスト感度を改善することを示す。
図13Aは、PBS中に再懸濁した凍結乾燥組成物(CC−101)が、脳への50psiの爆風による外傷性脳損傷後のマウスにおいて、硝子体内注射したときに、網膜色素上皮の過増殖および血管漏出から保護することを実証する、一連の写真である。同様の結果が、CC−101群の8匹の動物で得られた。
図13Bは、PBS中に再懸濁した凍結乾燥組成物(CC−101)により、ONHと鋸状縁との中間の領域において、網膜GFAPレベルが低減されることを示す。左側に示されている顕微鏡写真によるGFAP染色の定量化は、GFAP蛍光の有意な低減を示す。同様の結果が、CC−101群の4匹の動物で得られた。
図14は、凍結乾燥組成物が、0日目(64μg/ml全タンパク質)および29日目(128μg/ml全タンパク質)における硝子体内投薬後に、非免疫原性であり、非ヒト霊長類において十分に寛容されることを示す。
図15は、CC−101が、傍細胞漏出アッセイにおいて、血管透過性から保護することを示す。
図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。 図16は、ショットガンプロテオミクスによって決定された、凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101に共通するタンパク質を示す。
図17は、濾過前のASC−CMから沈殿させたエキソソームのRNA次世代シーケンシングにより識別された、上位のmiRNAの一覧である。 図17は、濾過前のASC−CMから沈殿させたエキソソームのRNA次世代シーケンシングにより識別された、上位のmiRNAの一覧である。 図17は、濾過前のASC−CMから沈殿させたエキソソームのRNA次世代シーケンシングにより識別された、上位のmiRNAの一覧である。 図17は、濾過前のASC−CMから沈殿させたエキソソームのRNA次世代シーケンシングにより識別された、上位のmiRNAの一覧である。
発明の詳細な説明
定義
本明細書において使用されるとき、「処置」、「処置する」、または「処置すること」などの用語は、ヒトまたは非ヒト哺乳動物(例えば、げっ歯類、ネコ、イヌ、ウマ、ウシ、ヒツジ、および霊長類など)のあらゆる処置を包含し、疾患または状態に罹患しやすいが、まだそれを有するとは診断されていない対象において、疾患または状態が発症するのを予防することを含む。この用語はまた、疾患または状態を阻害すること(その発症を停止させること)、緩和もしくは寛解すること(その後退を引き起こすこと)、または治癒すること(発症もしくは進行を恒久的に止めること)を含む。
本明細書において使用されるとき、「1つの(a)」または「1つの(an)」という用語は、1つもしくは複数、または少なくとも1つを意味する。
本明細書において使用されるとき、「約」という用語は、記載された値の±10%、±9%、±8%、±7%、±6%、±5%、±4%、±3%、±2%、または±1%を指す。
本明細書において使用されるとき、組成物の「治療有効」投薬量もしくは量または「有効」投薬量もしくは量は、所与の医学的状態に対して肯定的な作用を有するのに十分な量である。即座でないとすれば、治療有効投薬量もしくは量または有効投薬量もしくは量は、長期間にわたり、患者の健康状態および満足感に対して認識可能または測定可能な作用をもたらし得る。
本明細書において使用されるとき、「脂肪組織」という語句は、脂肪細胞(fat cell)(脂肪細胞(adipocyte))を含む結合組織を指す。
本明細書において使用されるとき、「医薬組成物」は、持続放出薬物送達マトリックスと組み合わせた、有効量の本明細書に記載される凍結乾燥組成物を指す。本医薬組成物は、任意選択で、対象への化合物の投与を容易にし得る、薬学的に好適な担体および賦形剤などの他の構成成分を含有し得る。
「薬学的に許容される担体」という用語は、対象に対して有意な刺激を引き起こさず、投与される化合物の生物学的活性および特性をなくすことがない、担体または希釈剤を指す。
「賦形剤」という用語は、化合物の投与をさらに容易にするために医薬組成物に添加される、不活性物質を指す。
本明細書において使用されるとき、「混合する」、「混合すること」などの用語は、構成成分の機械的プロセスまたは機械的処置を意味する。例えば、混合することは、提供される疎水性マトリックスの強い圧縮および混合をもたらす、プレスおよびフォールディングのステップまたは相当する処理ステップを繰り返すサイクルを行う意味であり得る。
幹細胞
成体幹細胞は、骨髄、脂肪、および歯髄組織を含む、様々な成体組織から採取することができる。すべての成体幹細胞は、自己再生が可能であり、複能性であると考えられるが、成体幹細胞の治療的機能は、それらの起源に応じて変動する。結果として、成体幹細胞のそれぞれの種類は、固有の特徴を有し、それによって、ある特定の疾患に好適となっている。間葉系幹細胞(MSC)は、骨髄および脂肪組織を含む、様々な成体組織から単離された(それらに由来する)、複能性の非造血系(非血液)幹細胞である。本明細書において使用されるとき、「単離された」とは、細胞が、それらの元の環境から取り出されていることを指す。MSCは、中胚葉系統の細胞、例えば、脂肪細胞、骨芽細胞、および軟骨細胞に分化し得る。
幹細胞は、複数の生物学的プロセスを制御するか、またはそれらの制御にとって重要である、因子、例えば、増殖因子を生産する。増殖因子は、細胞の成長および/もしくは増殖、ならびに/または細胞の分化を刺激することができる作用物質、例えば、天然に存在する物質である。典型的に、増殖因子は、タンパク質またはステロイドホルモンである。「増殖因子」および「因子」などの用語は、本明細書において互換可能に使用される一方で、「生物学的因子」という用語は、増殖因子に限定されない。
成体脂肪組織から採取され、骨髄幹細胞と比較して高頻度に存在する、脂肪幹細胞(本明細書において「ASC」および「ADSC」と互換可能に称される)は、血管疾患の処置および軟組織修復に最も適しており、骨髄幹細胞(BM−MSC)は、炎症および筋損傷の処置に最も適しており、歯髄幹細胞(DPSC)は、神経保護に最も適している。
当業者であれば、ASCは、多数の臨床上の利点を有し、広範な臨床使用の可能性を提供するため、ASCが、炎症および/または変性眼科疾患を処置するための良好な候補であることを認識し得る。ASCは、議論を招くことのない組織源から得られ、多数の異なる変性疾患に適用可能であり、抗炎症性で免疫特権を有し、骨、軟骨、脂肪、筋肉、心臓、血管、および神経組織型に分化することができ、患者における先天的な再生経路を活性化する。(Stremら、Keio J Med、54巻(3号)、132〜41頁(2005年)、Traktuevら、Circ. Res.、102巻、77〜85頁(2008年)、およびRajashekhar、Front Endocrinol (Lausanne)、5巻、59頁(2014年)を参照されたい)。
本明細書に記載される組成物および方法において使用するために、セクレトーム採取のために血清不含(SF)培地に切り替える前に、P5において、高レベルのCD140b、NG2、および/またはCD146周皮細胞タンパク質表面マーカーを発現する拡大されたASCを有するドナーが、識別され得る。1つの非限定的な実施形態では、ドナーの包含基準には、次のものが含まれる:非喫煙者、女性、年齢が30歳未満、家族の母親側および父親側が長寿である家系、ならびに/または判明している疾病も慢性疾患の有意な家族歴もないこと。
ASCは、周皮細胞と類似の幹細胞表面マーカー(例えば、CD140b、CD146、NG2、および/または3G5ガングリオシド抗原)も提示するが、これは、脂肪内の血管構造との関係性に起因する可能性がある。ASCはまた、新しい血管の再生および形成において重要な役割を果たす。ASCは、複能性間葉前駆細胞であり、複数のヒト器官(脂肪組織を含む)において微小血管を包囲する周皮細胞と重複する表現型を有するため、これらの細胞は、微小血管支持の提供に直接的な役割を有する。
ASCを含む、ヒト間葉系幹細胞(MSC)は、CD45−/CD31−/CD73+/CD90+/CD105+/CD44+(またはこれらの任意の好適なサブセット)の表面マーカープロファイルによって特徴付けられる。(Bourinら、Cytotherapy、15巻(6号)、641〜648頁(2013年)を参照されたい)。さらに、適切な幹細胞は、単離の時点では、CD34+陽性を提示するが、培養中にこのマーカーは消失される。したがって、本出願に従って使用され得る1つの幹細胞型の完全なマーカープロファイルとしては、CD45−/CD31−/CD73+/CD90+/CD105+が挙げられる。マウス幹細胞を利用する別の実施形態では、幹細胞は、どれが上述のヒト細胞に対するホモログと考えられるかを定義するために、CD34ではなくSca−1マーカーによって特徴付けられ、残りのマーカーは、同じままである。
ASC培養条件培地(ASC−CM)
ASCによって分泌される生物学的因子(本明細書において、「セクレトーム」、「ASC−CM」とも称される)を含む条件培地(CM)が、本明細書において提供される。ASCによって分泌される生物学的因子を含む、接線流濾過によって濾過されている、処理された条件培地(本明細書において、「TFF後のASC−CM」または「凍結乾燥前のASC−CM」とも称される)、ならびにASCによって分泌される生物学的因子を含む、接線流濾過によって濾過されている、処理された条件培地を凍結乾燥したもの(本明細書において、「CC−101」、「CC101」とも称される)もまた、提供される。
条件培地は、幹細胞を、本明細書に記載されるように、培地において培養し、結果として得られた、幹細胞およびそれらにより分泌された幹細胞生成物(セクレトーム)を含有する培地を、条件培地中に分離することによって得られるが、この条件培地は、生物学的因子および分離前に存在していたものよりも少ない幹細胞を含有する。条件培地は、本明細書に記載される方法において使用され得、幹細胞を実質的に含まない(わずかな割合の幹細胞は含有し得る)か、または幹細胞を含まない。条件培地中に存在し得る生物学的因子としては、タンパク質(例えば、サイトカイン、ケモカイン、増殖因子、酵素)、核酸(例えば、miRNA)、脂質(例えば、リン脂質)、多糖類、および/またはこれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。これらの生物学的因子の任意の組合せは、細胞外小胞体(例えば、エキソソーム)の内部もしくはその表面に結合しているか、または細胞外小胞体から分離しているかのいずれかであり得る。
条件培地(およびしたがって幹細胞により分泌された因子)は、処置を受けようとする個体(それを必要とする個体)または別の(ドナー)個体、例えば、若齢および/または健康なドナーから得られた幹細胞から得ることができる。例えば、処置を受けようとする個体から得られたASC(自家幹細胞)またはドナーから得られたASC(同種異系幹細胞)を使用して、本明細書に記載される条件培地を生産することができる。
脂肪組織に由来する接着細胞は、当業者に公知の様々な方法によって、単離することができる。例えば、そのような方法は、米国特許第6,153,432号に記載されており、これは、参照により組み込まれる。脂肪組織は、大網/内臓、乳房、生殖腺、または他の脂肪組織の部位に由来し得る。脂肪組織の1つの好ましい源は、大網脂肪である。ヒトにおいて、脂肪は、典型的に、脂肪吸引によって単離される。例えば、およそ150〜300mlの腹部脂肪組織を、脂肪吸引によって抽出することができる。
以下の実施例1に概説されるように、脂肪組織消化は、当該技術分野において公知の標準的な組織消化プロトコールに対して軽微な改変を行ったものを使用して、達成される。好ましくは、これらの改変形は、全体的なP0におけるASCの収率を増加させることに役立つものである。
細胞培養は、標準的な細胞培養プロセスを使用して行われる。適切な細胞培養プロセスの決定は、当該技術分野における日常的な技術レベルの範囲内である。
P5において、細胞は、血清不含(SF)培地に切り替えられる。複数の炎症性因子を、SF培地の段階で添加して、細胞を24時間刺激した後、細胞を取り出してすすぎ、その後で、細胞を、ウシ胎児血清(FBS)も他の炎症性因子も全くなしに、培養する。IFNγおよびTNFαを組み合わせて添加することにより、TIMP1の発現が7倍に増加したが、これは、本発明者らの変性血管標的に対するより高い治療的効力と相関性があると考えられる。
他のサイトカインおよび/または細胞シグナル伝達媒介因子もまた、SF培養培地に(単独または任意の組合せで)添加され得る。例えば、添加され得るサイトカインおよび/または細胞シグナル伝達媒介因子としては、IFNγ、TNFα、インターロイキン−1b(IL−1b)、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−8(IL−8)、インターロイキン−10(IL−10)、インターロイキン−18(IL−18)、形質転換増殖因子−b(TGF−b)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、一酸化窒素(NOドナー分子を介して)、および/または過酸化水素を挙げることができるが、これらに限定されない。
一実施形態では、ASC−CMを10mM EDTA中に急速に移すことがある。EDTAの添加は、完全性の維持ならびにASC−CM中に存在する数千個ものタンパク質およびmiRNAの濾過の間の分離のために重要である。
細胞を、少なくとも1つの炎症性サイトカインを含有する第2の血清不含培養培地において培養することによっても、細胞によるTSG−6の発現が増加する。例えば、TSG−6の発現は、少なくとも2、3、4、5、6、7倍、またはそれよりも多く増加する。(図8を参照されたい)。
次に、ASC−CMは、TFFによって濃縮および透析濾過される。この段階で生じる処理の主な態様としては、TFFならびにTFFおよび透析濾過の組合せに、5kDのフィルターカットオフを使用することが含まれる。
また、溶液をさらに濃縮し、Sartobind Q濾過によってDNAを除去するために、追加の精製ステップをとってもよい。
次いで、ASC−CMを、凍結乾燥させて、本明細書に記載される凍結乾燥組成物を形成する。凍結乾燥サイクルは、固形物を形成するために、非常に緩徐かつ保存的でなければならない。透析濾過および分泌された因子の保存の両方、ならびに希釈セクレトーム溶液の凍結乾燥にとって有効な緩衝液を使用することが、重要である。
本発明による培養に有用な基礎培地の非限定的な例としては、199培地、CMRL 1415、CMRL 1969、CMRL 1066、NCTC 135、MB 75261、MAB 8713、DM 145、Williams’ G、Neuman & Tytell、Higuchi、MCDB 301、MCDB 202、MCDB 501、MCDB 401、MCDB 411、MDBC 153を含む多数の他の基礎培地の中でも、イーグル最小必須培地、ADC−1、LPM(ウシ血清アルブミン不含)、F10(HAM)、F12(HAM)、DCCM1、DCCM2、RPMI 1640、BGJ培地(フィットン−ジャクソン改変有りおよび無し)、イーグル基礎培地(アール塩ベースが添加されたBME)、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM−血清不含)、Yamane、IMEM−20、グラスゴー改変イーグル培地(GMEM)、Leibovitz L−15培地、McCoy’s 5A培地、M199培地(M199E−アール塩ベースを含む)、M199培地(M199H−ハンクス塩ベースを含む)、最小必須培地アルファ(MEM−アルファ)、イーグル最小必須培地(MEM−E、アール塩ベースを含む)、イーグル最小必須培地(MEM−H、ハンクス塩ベースを含む)、およびイーグル最小必須培地(MEM−NAA、非必須アミノ酸を含む)が挙げられる。本発明において使用するのに好ましい培地は、MEM−アルファである。これらおよび他の有用な培地は、とりわけ、GIBCO、Grand Island、N.Y.、USAおよびBiological Industries、Bet HaEmek、Israelから入手可能である。これらの培地の多くは、Academic Press,Incによって刊行されたWilliam B. JakobyおよびIra H.Pastanによる編集のMethods in Enzymology、Volume LVIII、「Cell Culture」、62〜72頁に要約されている。
培地には、ウシまたは他の種の胎児血清などの血清、ならびに任意選択または代替として、増殖因子、サイトカイン、およびホルモンが、ピコグラム/mlからミリグラム/mlのレベルの濃度で、補充されていてもよい。例えば、培地には、細胞を刺激するために、炎症性サイトカイン(例えば、IFNγおよび/またはTNFα)が補充されていてもよい。
さらに、追加の構成成分が培養培地に添加され得ることが、認識される。そのような構成成分は、抗生物質、抗有糸分裂薬、アルブミン、アミノ酸、および細胞の培養のための当該技術分野において公知の他の構成成分であり得る。追加として、必要な場合には、分化プロセスを強化するための構成成分が、添加され得る。
生体模倣再生医薬プラットフォーム
ほとんどの細胞型は、様々な再生因子(例えば、サイトカイン、ケモカイン、増殖因子など)を分泌し、これらは、集合的にセクレトームとして公知であり、細胞と細胞との通信のメッセンジャーとして機能する。
幹細胞が再生を実行する主な手段は、移植を通じてではなく、細胞と細胞とのシグナル伝達を通じて生じると考えられている。結果として、任意の幹細胞の機能および再生シグナル伝達機序を模倣することができ、従来の薬物の実用性および経済的状況を有する、細胞不含の抗炎症性再生医薬プラットフォームが、本明細書において開示される。この生体模倣技術は、生幹細胞と同じ様式で、組織再生および血管修復を刺激するために、幹細胞に由来する再生因子および抗炎症性因子を放出するように設計される。
分泌された再生因子は、培養により拡大された幹細胞から抽出され、精製される。具体的には、組織(例えば、脂肪組織)を処理し、上清を、細胞集団が集密状態になり、主として幹細胞となるまで成長培地で培養する。
一部の実施形態では、幹細胞によって分泌された因子は、患者に直接投与され得る。しかしながら、セクレトーム由来の因子は、凍結乾燥の前に、有効量の凍結乾燥剤と組み合わされる。結果として得られる凍結乾燥組成物は、患者に投与する前に、再構成されていてもよい。
他の実施形態では、凍結乾燥組成物は、本明細書に記載される医薬組成物を形成するために、持続放出薬物送達マトリックスとして機能する、一般に安全と認められる(GRAS)賦形剤(Therakine、Berlin)、例えば、米国第US20140356435号に開示されるものと組み合わされ、この開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。具体的には、好適な賦形剤(例えば、疎水性賦形剤)を選択し、活性な薬学的成分と合わせ、フォールディング、混練、プレス、および/または切断を通じて均質化する。当業者であれば、利用される厳密な賦形剤および形成技法が、製品の仕様、例えば、セクレトームの放出、持続期間、形状、および/またはサイズを微調整するために、調節され得ることを理解し得る。適切な賦形剤の決定は、当該技術分野における日常的な技術レベルの範囲内である。
結果として得られる生成物は、標的組織のニッチへの注射後に、幹細胞由来の因子を放出する、生体模倣再生療法である。
この生体模倣再生療法を使用して、幹細胞因子の持続的な線形放出が、最大6ヶ月間(例えば、最大1、2、3、4、5、もしくは6ヶ月間)またはそれよりも長く達成され得る。さらに、再生幹細胞因子のみの効率的な送達により、他の細胞ベースの再生治療薬と関連する製造および投薬の費用が低減される。同様に、この生体模倣再生療法を使用して、別個の定量可能なin vivo投薬が可能となり、生産が容易に拡張可能であり、標準的な冷蔵だけを必要とする在庫生成物を、容易に製造、保管、および投与することができる。
この生体模倣プラットフォームは、化学的結合ではなく物理的結合の破壊を利用して、タンパク質および/または細胞外小胞体の効力に良くない影響を及ぼすことなく、最大6ヶ月間の期間、複雑な再生タンパク質詰め合わせのこの持続放出を達成する、生分解性持続放出薬物送達マトリックスを利用する。具体的には、これらのマトリックスは、ナノ規模の物理化学的な相互作用および生物物理学的な相互作用に基づくものであり、巨視的処理を通じて機械的に形成される。化学的な架橋、活性な治療成分に対する化学的変化もしくは生物学的変化、ならびに極端なpH条件および/もしくは熱条件が存在しないため、これらの薬物送達マトリックスの使用は、その中に含有されるタンパク質を変性させることがない。したがって、これらの持続放出薬物送達マトリックスの使用により、選択的な部位特異的送達、薬物毒性の低減、安全性および有効性の改善、数週間から数ヶ月間の範囲に及ぶ持続期間での薬物の線形放出、罹患した器官への直接的な投与、ボーラス放出に続いて最大6ヶ月間もしくはそれよりも長い線形放出、低濃度の活性な治療成分もしくは細胞の使用、ならびに/または製造および送達全体の生物活性の保存が可能となる。さらに、それらは、PLGA送達系の使用に伴って観察される酸バーストをもたらさない。
したがって、この持続放出薬物送達マトリックスは、脂肪幹細胞のセクレトームにおいて見出されるものなど、再生因子の複雑な混合物を格納することができる。したがって、本明細書に記載される生体模倣性再生医薬プラットフォームは、およそ2〜8週間ごとに送達しなければならない標準的な生物学的処置と比較して、およそ3〜6ヶ月ごとに投与することができ、それによって、患者の不都合、健康管理の費用、および/またはリスクへの曝露が低減される。
持続放出薬物送達マトリックス
有効量の凍結乾燥組成物と、持続放出薬物送達マトリックスとを含有する医薬組成物が、本明細書において提供される。そのような医薬組成物は、少なくとも凍結乾燥組成物および疎水性マトリックスを提供すること、ならびに疎水性マトリックスおよび凍結乾燥組成物を混合して、ゲル、ペースト様、半固体、または微粒子状の形態の医薬組成物またはそれらの組合せを形成することによって、製造することができる。この製造方法の利点は、改善された放出特徴を有する持続放出製剤を提供することである。重要なことに、結果として得られる医薬組成物は、他の送達機序を使用した場合には減少または終結され得る、特定の生物学的活性によって特徴付けられる成分の持続放出を可能にする。
非限定的な例として、疎水性マトリックス自体は、天然のワックス、脂質、および油、トコフェロールおよびそれらの誘導体、ならびに合成物質または化学修飾された天然のロウ、脂質、および/または油から構成され得る。
一部の実施形態では、疎水性マトリックスは、少なくとも疎水性固体構成成分および疎水性液体構成成分を混合することによって形成され、それによって、広範な粘粘稠度、すなわち、それらの量的関係に応じて、ペースト様または半固体組成物の粘度などのレオロジー特性を有する疎水性マトリックスの形成が可能となる。好適な液体および固体の疎水性構成成分を選択することにより、所望される特性を有するゲル、ペースト様組成物、または半固体組成物の形成が可能となる。
様々な実施形態では、上述の実施形態の固体の疎水性相と液体の疎水性相との比率は、0またはそれよりも大きく100またはそれ未満、具体的には、0.5またはそれよりも大きく50またはそれ未満、より具体的には、1またはそれよりも大きく20またはそれ未満、さらにより具体的には、1またはそれよりも大きく10またはそれ未満である。
本医薬組成物は、任意選択で、緩衝液、充填剤、結合剤、浸透圧剤、滑沢剤として作用し得るか、または類似の機能を満たし得る少なくとも1つの賦形剤もまた、含有し得る。例えば、賦形剤は、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、多糖類、例えば、ヒアルロン酸、ペクチン、アラビアガム、および他のガム、アルブミン、キトサン、コラーゲン、コラーゲン−n−ヒドロキシスクシンイミド、フィブリン、フィブリノーゲン、ゼラチン、グロブリン、ポリアミノ酸、アミノ酸を含むポリウレタン、プロラミン、タンパク質ベースのポリマー、コポリマー、およびそれらの誘導体、ならびに/またはそれらの混合物もしくは組合せから選択され得る。そのような賦形剤の存在は、持続放出薬物送達マトリックスの放出特徴をさらに改変し得る。
疎水性材料は、任意選択で、当業者に公知である広範な作用物質のいずれかで標識してもよい。例えば、色素、フルオロフォア、化学発光剤、アイソトープ、金属原子もしくはクラスター、放射性核種、酵素、抗体、またはビオチンおよびアビジンなどの緊密な結合パートナーはすべて、検出目的、局在化目的、撮像目的、または任意の他の分析もしくは医療目的で、疎水性材料を標識するために使用することができる。疎水性材料、特に、マトリックスの液体構成成分はまた、任意選択で、その機能の改変、その安定性の改変、および/または放出の速度のさらなる改変のために、広範な分子とコンジュゲートすることができる。本医薬組成物は、ある種、例えば、小分子、ホルモン、ペプチド、タンパク質、リン脂質、多糖類、ムチン、または生体適合性ポリマー、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、デキストラン、または多数の相当する材料のうちの任意のものの、共有結合または非共有結合により結合した層でコーティングしてもよい。この様式で使用することができる広範な材料、およびこれらのプロセスを達成するための方法は、当業者に周知である。
本医薬組成物は、プレスおよびフォールディング、例えば、アルゴリズム様式での疎水性マトリックス自体のプレスおよびフォールディングのサイクルを繰り返すこと、ならびに/または凍結乾燥組成物と混合することによって、形成され得る。フォールディングした塊は、次いで、再度プレスされる。これらのプロセスを繰り返すことによって、マトリックス全体の薬学的に活性な化合物(API)(すなわち、ASCのセクレトーム)のより良好な分布が達成され得る。例えば、混練は、アルゴリズムによるプレス−フォールディングのサイクルの一例である。プレスは、10N.m−2を上回らない圧力を適用することによって達成され得る。
構成成分を均質な塊に制御混合することにより、調製物が、徐放組成物の生産に適しているペースト様または生地様の粘稠度に変換される。例えば、すべての固体疎水性成分を、第1のステップにおいて混合した後、液体の疎水性マトリックス構成成分を添加して、機械的処置の間にペースト様または半固体の粘稠度が生成される。凍結乾燥組成物は、例えば、乾燥粉末または液体もしくは水溶液として、ペースト様の塊に添加され、機械的処置を継続して、ペースト様の塊の均質性が得られる。
固体および液体の構成成分の機械的処置によって形成されるマトリックスは、典型的に、疎水性マトリックスであるが、少量の親水性賦形剤/成分および/または水溶液も含み得る。
一部の実施形態では、疎水性固体構成成分を液体状態に移行させるために加熱は使用されず、固体の疎水性マトリックスは、機械的処置の間、非溶融状態に維持される。
他の実施形態では、自己組織化プロセスが生じるのを予防するため、プレスおよびフォールディングのサイクルの間、疎水性マトリックスを非溶融状態に維持するために、能動的な冷却が使用される。
例えば、プレスおよびフォールディングのサイクル中の混合物の温度は、冷却によって、ある特定の温度値(例えば、37℃未満、45℃未満、50℃未満、または60℃未満)よりも低く維持され得、それによって、生物学的に活性な分子(例えば、セクレトーム中のタンパク質)を変性から保護する。
疎水性マトリックスと混合する前に、凍結乾燥組成物を、当該技術分野において公知の任意の好適な再構成方法を使用して再構成されていてもよい。代替として、凍結乾燥組成物は、疎水性構成成分と混合する前に、再構成される必要はない。
好適な固体疎水性構成成分の例としては、ワックス、フルーツワックス、カルナウバワックス、ビーズワックス、ワックス様アルコール、植物性ワックス、大豆ワックス、合成ワックス、トリグリセリド、脂質、長鎖脂肪酸およびそれらの塩、例えば、ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸マグネシウム、長鎖脂肪酸のエステル、長鎖アルコール、例えば、パルミチン酸セチル、ワックス様アルコール、長鎖アルコール、例えば、セチルアルコール、オキシエチル化植物油、オキシエチル化脂肪アルコール、ならびにこれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。
好適な液体疎水性構成成分の例としては、植物油、ヒマシ油、ホホバ油、大豆油、シリコーン油、パラフィン油、および鉱油、クレモフォール、オキシエチル化植物油、オキシエチル化脂肪アルコール、トコフェロール、脂質、リン脂質が挙げられるが、これらに限定されない。
形成した後、本明細書に記載される医薬組成物のいずれかを、コロイド形成技法および他の技術的手順を用いて、さらに処理して、好適な形態、例えば、所望される形状、サイズ、およびサイズ分布の物体または微粒子などにしてもよい。コロイド形成技法は、例えば、ミリング、冷間押出、乳化(emulgating)、分散、超音波処理を含む。
本明細書に記載される方法によって形成される医薬組成物は、数週間から数ヶ月間といった長期間、薬物放出特性を維持する。したがって、凍結乾燥組成物は、(混合の前に再構成されるかどうかに関係なく)、その特定の生物学的活性が維持され得るように、ペースト様または半固体の混合物の状態で保護されたままである。
所望される場合、追加の障壁層が、医薬組成物の周囲に形成されてもよい。例えば、眼での使用のためのエチレン/酢酸ビニルコポリマーまたは他の材料から作製された微細孔膜を、ペースト様または半固体の混合物の周囲に形成してもよい。さらなる選択肢としては、例えば、皮下注射および筋肉内注射のための生分解性ポリマー、生体内分解性多糖類、ヒドロゲルなどの使用が挙げられる。
一部の実施形態では、医薬組成物中の凍結乾燥組成物の有効量は、約0.01〜約25%(重量/重量)(例えば、0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2.、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25%(重量/重量)であり得る。他の実施形態では、医薬組成物中の凍結乾燥組成物の量は、はるかに高くなる(すなわち、25、30、35、40、45、50、55、60%(重量/重量)、またはそれよりも高く)。
当業者であれば、医薬組成物中の活性成分(すなわち、ASCセクレトーム)の割合が、約0.1〜約10%となることを認識し得る。
疎水性マトリックスおよび/または凍結乾燥組成物などの様々な出発構成成分は、当業者によく知られている様々な方法、プロセス、および装置を使用して、さらに操作および処理され得る。例えば、疎水性マトリックス構成成分は、APIを添加する前に、多数の公知の方法および装置のうちの任意のもの、例えば、乳鉢および乳棒による粉末化、またはPatterson−Kelleyツインシェルブレンダーでのブレンドを使用して、十分に混合され得る。さらに、様々な形状、サイズ、形態、および表面組成の医薬組成物を、形成することができる。異なるアスペクト比を有する微粒子または円錐体を、ペースト様または半固体または均質半固体材料の機械的ミリング、成形、および押出、または類似のプロセスを用いて、調製することができる。結果として得られる粒子を、さらに処置して、それらを、特定の用途、例えば、薬物送達系など用に調製することができる。混合物、ペースト、または塊はまた、冷間押出、冷却低圧ホモジナイゼーション、成形、および/または広範な最終生成物をもたらすことができる他のそのような十分に確立された手順を用いて、微粒子または物体に変換することができる。別の例として、本医薬組成物は、押出プロセスによって、均一な細孔幾何形状および直径を有する所定の細孔またはチャネルを含む篩ディスク(すなわち、ダイ)を通して絞り出すこともできる。
治療的使用
本明細書に記載される凍結乾燥組成物および医薬組成物のいずれも、有効な処置上の解決法が存在しない広範な変性疾患および炎症性疾患に適用可能である。例えば、それらは、網膜疾患にその根源で対処することができるため、眼疾患標的、例えば、糖尿病性網膜症、加齢性黄斑変性、緑内障、網膜色素変性、未熟児網膜症、虹彩炎、ブドウ膜炎、シュタルガルト病、および外傷性脳損傷、視覚および/または網膜に影響を及ぼす外傷性脳損傷を含むがこれらに限定されない、網膜疾患標的に非常に適している。
正常な網膜血管において、周皮細胞は、内皮細胞を裏打ちすることによって、網膜において血管を安定させるのに役立っている。しかしながら、網膜症では、年齢または高血糖に起因する炎症および酸化ストレスにより、周皮細胞の死滅および血管裏打ちの変性がもたらされ得、それによって、増殖因子の血管漏出および網膜における望ましくない血管の増殖が引き起こされる。(Cheungら、Lancet、376巻(9735号)、124〜36頁(2010年)、Rehman、J. Mol. Med (Berl)、89巻:943〜45頁(2011年)、Weiら、Stem Cells、27巻、478〜88頁(2009年)、およびAntonetti、Nat Med、15巻、1248〜49頁(2009年)を参照されたい)。
Rajashekharら、PLoS One、9巻(1号)、e84671(2014年)(参照により本明細書に組み込まれる)において実証されているように、脂肪幹細胞に由来する再生因子の送達により、網膜再生および血管修復がもたらされる。2つの動物モデルにおいて、脂肪幹細胞(ASC)および/またはそれによって分泌される因子(細胞を含まない)の静脈内注射により、網膜機能が改善され、栄養因子の放出による神経保護が提供され、周皮細胞への直接的な分化によって血管漏出が軽減され、ICAM−1を含むがこれに限定されない重要な炎症性遺伝子の下方制御によって炎症が低減された。(Gene ID: 3383を参照されたい)。誘導された分泌因子の注射により、生幹細胞の注射と比較したときに、匹敵する結果がもたらされた。
間葉系幹細胞(MSC)の硝子体内注射もまた、レーザーによって誘導された開放隅角緑内障動物モデルにおいて、網膜色素上皮細胞(RPE)および網膜神経節細胞の神経保護を提供することが示されている。(Ezquerら、Stem Cell Res Ther、7巻:42頁(2016年)を参照されたい)。実際に、MSCが、神経増殖因子(NGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、膠細胞由来神経栄養因子(GDNF)、および毛様体神経栄養因子(CNF)を含むがこれらに限定されない、広範な神経栄養因子を分泌し得ることは、十分に確立されている。(Johnsonら、IOVS、51巻、2051〜59頁(2010年)を参照されたい)。さらに、レーザーによって誘導された開放隅角緑内障動物モデルにおける眼の前房への骨髄由来のMSCの注射により、線維柱帯網が誘導され、眼圧が低減される。(Yuら、Biophysical and Biochemical Research Communication、344巻(4号)、1071〜79頁(2006年)およびKelleyら、Exp Eye Res.、88巻(4号)、747〜51頁(2009年)を参照されたい)。
ASCの重要な再生属性としては、例えば、消失した周皮細胞を置き換えることによる漏出網膜血管の修復、いくつかの神経栄養因子および抗アポトーシス因子の分泌、網膜上皮細胞および網膜神経節細胞の保護および修復、炎症の低減、それによる成長の促進、ならびに/または線維柱帯網再生の誘導および眼圧の低減が挙げられる。
本明細書に記載される組成物のいずれも、一般的な技法を通じて、眼の硝子体腔に容易に注射することができる。例えば、送達される再生因子は、周皮細胞および星状細胞を保護および/またはその再成長を刺激し、それによって再生を促進するために、生体模倣医薬組成物から放出される。
本明細書に記載される組成物の有意な臨床上および製造上の効率性としては、次のものが挙げられるがこれらに限定されない。
− 保管および取扱いが容易である真実の在庫生成物:凍結乾燥した後、活性細胞由来の治療薬を、室温で保管することができ、市場にある既存の生物学的薬物に匹敵する貯蔵寿命を有する。さらに、凍結保存は必要なく、最終的な医薬品は、数週間から数ヶ月間、冷蔵し、保管することが可能である。
− 投薬の制御、持続放出:凍結乾燥組成物と持続放出薬物送達マトリックスとを組み合わせて医薬組成物を生産することにより、再生因子がどこでいつ放出されるかに関して優れた制御がもたらされ、再生医療領域において前例のない程度で投薬の定量化および標準化が可能となる。
− 免疫原性の低減:幹細胞は、ドナーに由来せざるを得ないため、レシピエントの組織との長期適合性に関しては重大な問題が残っている。(Eliopolousら、Blood、106巻、4057〜4065頁(2005年)、Hareら、JAMA、308巻、2369〜79頁(2012年)、Huangら、Circulation、122巻、2419〜29頁(2010年)、およびRichardsonら、Stem Cell Rev、9巻、281〜302頁(2012年)を参照されたい)。しかしながら、本明細書に記載される細胞不含の組成物は、免疫系の応答に関係なく、幹細胞と類似の因子を放出する。
− 眼組織の非侵襲的な標的化:血液網膜関門が、従来の薬物送達の課題となるため、侵襲的手順が、依然として慣例となっている。したがって、過度のリスクへの曝露を必要とすることなく、薬物をその標的に送達することができる眼薬物送達系を開発する必要性が継続して存在している。(Guadanaら、The AAPS Journal、12巻(3号)(2010年)を参照されたい)。
− バイオアベイラビリティの増加:市販の眼科製剤のうちの90%超が、点眼薬の形態であるが、これは、網膜には到達することができない。(Roots Analysis, Sustained Release Ocular Drug Delivery Systems、2014〜2024頁(2013年)を参照されたい)。そのため、眼の裏側に到達する処置の治療用量を増加させ、安全で便宜的な投薬方式を有することが、網膜疾患の処置および管理の重要な因子である。
− 緩徐で一定した制御速度での治療薬の放出:点眼薬または注射手段による小分子または生物製剤の従来の個別の送達は、薬物レベルが上下し、したがって、条件管理に一貫性がないことを意味する。対照的に、本明細書に記載される医薬組成物は、放出時間を延長し、最大6ヶ月間の期間、治療用タンパク質および治療因子の安定な線形放出を可能にする。
− 患者コンプライアンスの改善:ほとんどの眼科処置(点眼薬および懸濁液など)は、毎日の局所投与を必要とする。したがって、患者が、処置を逃すことが一般的にあり、これが、最終的には、疾患管理問題を引き起こし得る。対照的に、患者は、約3ヶ月ごとに1回、医師による本明細書に記載される医薬組成物の注射を必要とするだけとなる可能性が高い。したがって、患者は、毎日の点眼または2ヶ月に1回の注射のリスクまたは問題を伴わずに、継続した利益を受けることになる。
本凍結乾燥組成物または医薬組成物は、全身様式で投与され得る。代替として、本医薬組成物を、局部的に、例えば、患者の組織域に局所的にまたはそこへの直接的な注射によって、投与してもよい。
注射に関しては、医薬組成物の活性成分は、微粒子化および/または製剤化して、水溶液、好ましくは、生理学的に適合性の緩衝液、例えば、ハンクス溶液、リンガー溶液、または生理食塩緩衝液にしてもよい。局所投与に関しては、透過させようとする障壁に適切な透過性物質が、製剤中に使用される。そのような透過性物質は、一般に、当該技術分野において公知である。
本明細書に記載される組成物のいずれも、ヒトまたは動物の体に、例えば、ヒトもしくは動物の体への混合物の埋込みもしくは注射、ヒトもしくは動物の体への混合物の眼内注射、ヒトもしくは動物の体への混合物の皮下注射、ヒトもしくは動物の体への混合物の筋肉内注射、ヒトもしくは動物の体への混合物の腹腔内注射、ヒトもしくは動物の体への混合物の静脈内注射、ヒトもしくは動物の体への混合物の経口投与、そのヒトもしくは動物の体への混合物の筋肉内注射、ヒトもしくは動物の体への混合物の髄腔内注射、ヒトもしくは動物の体への混合物の舌下投与、ヒトもしくは動物の体への混合物の頬内投与、ヒトもしくは動物の体への混合物の直腸投与、ヒトもしくは動物の体への混合物の膣内投与、ヒトもしくは動物の体への混合物の眼内投与、ヒトもしくは動物の体への混合物の耳内投与、ヒトもしくは動物の体への混合物の皮膚投与、ヒトもしくは動物の体への混合物の経鼻投与(すなわち、スプレー噴霧による)、ヒトもしくは動物の体への混合物の皮膚投与、ヒトもしくは動物の体への混合物の局所投与、ヒトもしくは動物の体への混合物の全身投与、ヒトもしくは動物の体への混合物の経皮投与、および/またはヒトもしくは動物の体への混合物の吸入もしくは鼻内(すなわち、ネブライゼーションによる)投与によって、投与することができる。
本明細書に記載される組成物のいずれに関しても、有効量または有効用量は、まず、in vitroアッセイおよび細胞培養アッセイから、推定され得る。好ましくは、用量は、所望される濃度または力価を達成するように、動物モデルにおいて製剤化される。そのような情報は、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定するために使用することができる。
本明細書に記載される活性成分の毒性および治療有効性は、in vitro、細胞培養物、または実験動物における標準的な薬学的手順によって、決定することができる。
これらのin vitroアッセイおよび細胞培養アッセイならびに動物研究により得られたデータを、ヒトにおいて使用するための投薬量範囲を形成するために使用することができる。投薬量は、用いられる剤形および利用される投与経路に応じて変動し得る。厳密な製剤、投与経路、および投薬量は、患者の状態を考慮して、個々の医師によって選択され得る(例えば、「The Pharmacological Basis of Therapeutics」のFinglら、1975年、第1章、1頁を参照されたい)。
処置しようとする状態の重症度および応答性に応じて、投薬は、単回投与であっても複数回投与であってもよく、処置過程は、数日間から数週間、または疾患状態の軽減が達成されるまで、継続される。
投与しようとする組成物の量は、当然ながら、処置されている個体、罹患の重症度、投与の様式、担当医の判断などに依存し得る。投薬量および投与のタイミングは、個々の変化する状態の注意深い継続的なモニタリングに応じることになる。適切な量の決定は、当該技術分野における日常的な技術レベルの範囲内である。
本明細書に記載される組成物のいずれも、所望される場合、パックまたはディスペンサーデバイス、例えば、FDA承認済みのキットで提示されてもよく、それには、活性成分を含有する1つまたは複数の単位剤形が含有され得る。パックは、例えば、金属またはプラスチックホイル、例えば、ブリスターパックを含み得る。パックまたはディスペンサーデバイスには、投与の説明書が付随し得る。パックまたはディスペンサーにはまた、医薬品の製造、使用、または販売を規制している政府当局によって規定された形式で、容器に付随する注意書きが格納されてもよく、この注意書きは、組成物の形態またはヒトもしくは獣医学上の投与の、当局による承認を反映するものである。そのような注意書きは、例えば、処方薬についてはU.S. Food and Drug Administrationによって承認されたラベル付け、または承認された製品の添付文書であり得る。
血管修復
糖尿病性網膜症は、持続性の代謝調節異常として発症し、網膜微小血管系に進行的な損傷を与える。これが、ひいては血管透過性を増加させる。進行期には、血管内皮細胞の異常な増殖を引き起こし得、それが、網膜の桿体および錐体を損傷し、それによって視覚喪失が引き起こされる。
これまでの研究により、糖尿病ラットにおける血管透過性の増加が、脂肪幹細胞またはセクレトームの硝子体内への注射によって減少したことが示されている。
神経保護
神経膠症は、網膜への損傷に応答した、ミューラー膠細胞の非特異的な反応性変化である。網膜の発達の際、ミューラー膠細胞は、神経網膜前駆細胞から生じ、外境界膜から網膜のほぼ全幅に及び、そこで、ミューラープロセスにより、光受容体と内境界膜との接続が形成され、そこで、ミューラーおよび網膜星状細胞のプロセスにより、網膜と硝子体との間の境界が形成される。(Newmanら、Trends Neurosci.、19巻、307〜312頁(1996年)を参照されたい)。ミューラー膠細胞および網膜星状細胞のいずれも、網膜ニューロンの支持および保護に非常に重要な役割を果たすことが示されており、特に、血液網膜関門の形成に極めて重要である。(Kuchler-Boppら、Neuroreport.、10巻、1347〜1353頁(1999年)を参照されたい)。反応性神経膠症は、緑内障、網膜虚血、および糖尿病を含む疾患における、星状細胞、小膠細胞、および乏突起膠細胞を含む、複数の異なる種類の膠細胞の増殖または肥大を伴う。(Bringmannら、Prog Retin Eye Res.、25巻、397〜424頁(2006年)を参照されたい)。その最も極端な形態では、神経膠症と関連する増殖は、神経膠瘢痕の形成を引き起こす。(Silver Jら、Nat Rev Neurosci.、5巻、146〜156頁(2004年)を参照されたい)。
神経膠症は、網膜に対する損傷後に、脂肪由来の間葉系幹細胞またはその再生因子を投与した場合に、神経膠症と関連する遺伝子発現マーカーであるGFAPおよびCasp−3を発現する細胞の低減によって明らかなように、著しく減少した。これまでの研究により、虚血再灌流ラットモデルにおける神経膠症の増加が、脂肪幹細胞および脂肪幹細胞セクレトームの硝子体内への注射によって減少したことが示されている。脂肪幹細胞セクレトームが神経膠症を低減させるさらなる根拠は、小膠細胞活性化の抑制に基づく。活性化小膠細胞は、炎症促進性サイトカインおよび反応性酸素種の生産と関連するM1状態、または創傷治癒および残屑のクリアランスと関連する抗炎症性M2状態という2つの状態で存在する。ASCセクレトームで処置した活性化小膠細胞は、小膠細胞の活性化の減少を実証した。
網膜機能の改善
網膜電図(ERG)は、短時間の閃光によって眼の網膜から生じ、光受容体(桿体および錐体)、網膜内細胞(両極細胞およびアマクリン細胞)、ならびに神経節細胞を含む網膜細胞の電気応答を測定する。したがって、ERGは、網膜機能の評価、および糖尿病性網膜症を含むいくつかの網膜障害の診断に役立つ、試験である。
これまでの研究では、虚血再灌流ラットモデルにおける網膜電図の乏しい応答が、脂肪幹細胞および脂肪幹細胞セクレトームの硝子体内への注射によって軽減されることが示されたと示されている。
抗炎症性
ASCは、T細胞、ナチュラルキラー細胞、B細胞、単球、マクロファージ、および樹状細胞を含む、多くの炎症性免疫細胞の増殖および機能を防ぐ因子を分泌することによって、損傷部位における炎症を有意に低減することが示されている。
糖尿病性網膜症の研究において関係付けられている複数の炎症促進性サイトカインおよびバイオマーカーパネル遺伝子(例えば、ccl2、ICAM−1、Edn2、TIMP1、Crybb2、Gat3、Lama5、およびGbp2)が、糖尿病ラットモデルにおいて、ASCの単回硝子体内注射によって有意に下方制御された。これまでの研究により、糖尿病ラットにおける糖尿病性網膜症関連遺伝子の転写産物の増加が、脂肪幹細胞の硝子体内への注射によって減少したことが実証されている。
キット、医薬、および製品
本明細書に記載される組成物のいずれも、医薬、例えば、疾患、状態、または障害を患う患者を処置するためまたはその生存を延長するための医薬の製造において使用することができる。
本明細書に記載される組成物のいずれかを、任意選択で使用のための説明書とともに含有する、疾患、状態、または障害を有する患者を処置するためまたはその生存を延長するためのキットもまた、提供される。
本明細書に記載される組成物のいずれかを含有する容器、および疾患、状態、または障害を有する患者を処置するためまたはその生存を延長するための使用の説明書を含む、製品および剤形もまた提供される。
本明細書に記載される組成物のいずれも、投与のための説明書とともに、容器、パック、またはディスペンサーに含まれ得る。
本発明を記載してきたが、以下の実施例は、例示のために提供され、限定のために提供されるものではない。
(実施例1)
cGMPガイドライン下における脂肪組織由来の間葉系間質細胞条件培地製品の開発。
製造プロトコール
ドナーの選択および組織の採取
脂肪吸引によって抽出したおよそ150〜300mlの腹部組織は、好適なドナー(例えば、非喫煙者、女性、30歳未満、両親ともに長寿の家族歴、および/または判明している疾病も慢性疾患の有意な家族歴もない)から選択され得る。
消化
脂肪組織消化は、当該技術分野において公知の標準的な組織消化プロトコールに対して軽微な改変を行ったものを使用して、達成される。好ましくは、これらの改変形は、全体的なP0におけるASCの収率を増加させることに役立つものである。
およそ300mlの吸引脂肪を、滅菌ボトルに移し、脂肪組織を、血液分画の上に置いた。血液を、10mlの吸引ピペットを使用して、脂肪組織の下から除去し、吸引脂肪は、ボトルを10秒間激しく振盪することによって、300mlのDPBSですすぐ。
脂肪組織を、DPBSの上に浮遊させた後、10mlの吸引器を用いて、DPBSを除去する。これらのステップを、さらに3回繰り返す。最後のすすぎのDPBSが透明でなければ、さらなるすすぎが必要となり得る。
次に、2×リベラーゼMNP−S(0.14WU/ml)を調製する。吸引脂肪を、50mlのチューブに分割し、等体積の2×リベラーゼを添加し、5〜10秒間激しく振盪させて、適正な混合を確保する。
次いで、吸引脂肪を、37℃で90分間、旋回ミキサーにおいて24rpm/分の軌道回転でインキュベートする。酵素活性を停止させるために、FBSを、10%の最終濃度まで添加し、十分に混合する。
次に、溶液を、300gで10分間遠心分離し、浮遊している脂肪細胞、脂質、および消化培地を、吸引する。
ペレットは、脂肪組織の間質血管画分(SVF)であり、これを、RBC溶解のためにACK溶解緩衝液中に再懸濁し、室温で5〜10分間インキュベートする。
300gで10分間遠心分離した後、上清を吸引する。次いで、ペレットを、10mlの完全培地(α−MEM+10%FBS+Glutamax)中に再懸濁し、細胞再懸濁液を、100umの細胞ストレーナーに通して、未消化組織凝集物を除去する。ストレーナーを、5mlの完全培地ですすぐ。
次いで、細胞懸濁液を、40umの細胞ストレーナーに通し、フィルターを、5mlの完全培地ですすぐ。
最後に、細胞懸濁液を、300gで10分間遠心分離し、細胞ペレットを、完全培地中に再懸濁し、細胞を計数する。
細胞培養:P0〜P2
細胞を、適切なサイズのTフラスコにおいて、2〜4×10個の細胞/cmの密度で播種して、P0培養物を形成する。細胞培養物を、翌日にチェックし、半数フィードを、1日目または2日目に行う。培養物には、3〜4日ごとにフィードを行う。
コロニーの密度が高くなり始めたら、培養物をTryPLEで採取し、細胞を計数し、P1を、適切なサイズのTフラスコにおいて、5×10個の細胞/cmで播種する。細胞を、3〜4日ごとに再度フィードし、細胞が、80〜90%の集密度になったら採取する。
細胞を、凍結保存して、1〜2×10個の細胞/ml/バイアルでP2のRCBを作製する。
細胞培養:P2解凍〜P5
細胞培養は、標準的な細胞培養プロセスを使用して行い、適切な細胞培養プロセスの決定は、当該技術分野における日常的な技能の範囲内である。
P2のASCを、解凍し、4×T225フラスコにおいて培養する。80〜90%の集密度になったら、P2細胞を採取し、P3で6×単一トレイに継代培養する。80〜90%の集密度になったら、P3細胞を採取し、P4で2×10トレイ細胞ファクトリーに継代培養する。80〜90%の集密度になったら、P3細胞を採取し、P4で2×10トレイ細胞ファクトリーに継代培養する。80〜90%の集密度になったら、P4細胞を採取し、P5で10×10トレイ細胞ファクトリー(10CF)に継代培養する。
P5、血清不含培地への切替え
P5において、細胞を、血清不含(SF)培地に切り替える。複数の炎症因子を、SF培地の段階で添加して、細胞を24時間刺激する。次いで、細胞を取り出し、すすいだ後、FBSも他の炎症因子、例えば、IFNγおよび/もしくはTNFαも全くなしに、培養する。一実施形態では、ASC−CMを10mM EDTA中に急速に移すことがある。
80%のASC集密度で、10個のCFを、DPBS−−(Ca2+Mg2+なし)で2回すすいだ。20ng/mlのTNFαおよび10ng/mlのIFNγを補充した血清不含培地(SFM)を、10個のCFに添加した。24時間後に、20ng/mlのTNFαおよび10ng/mlのIFNγを補充したSFMを廃棄し、細胞を、DPBSで2回すすいだ。
次に、SFM(補充なし)を、10個のCFSそれぞれに添加し、24時間後に、ASC−CMを採取し、500mlの遠心分離ボトルに収集し、それを、2000gで10分間遠心分離した(大きな残屑を除去するため)。
次いで、ASC−CMを、10LのStedimのバッグに移し、メタロプロテアーゼを防止するために、10mM EDTAを添加した。
TFFによるASC−CMの濃縮および透析濾過
次に、ASC−CMを、TFFによって濃縮および透析濾過する。TFFは、約5kDのフィルターカットオフを使用して行う。以下に実証されるように、トリス−EDTA緩衝液の使用は、完全性の維持ならびにASC−CM中に存在する数千個ものタンパク質およびmiRNAの分離のために、極めて重要である。
また、溶液をさらに濃縮するために、追加の精製ステップを行ってもよい。さらに、Sartobind Q濾過を使用して、DNAを、25mMトリス+10mM EDTA、pH8.0中に除去してもよい。
5kDのTangenX 0.1mのカセット(XP005A01L)を2つ、接線流濾過(TFF)に使用した。3ポートおよび2ポートのサイドアームを備える3Lのガラススピナーを、リザーバに利用した。各サイドアームのポートのうちの1つは、終端を浸漬管につなげた。2ポートのサイドアームの浸漬管を、再循環ラインとして利用し、もう一方のポートは、終端をHEPAにつなげた。3ポートのサイドアームの浸漬管を、試料採取および濃縮された生成物の取り出しに利用した。3ポートのサイドアームの他の2ポートは、保持液ライン、およびプールされたASC−CMのバッグからのフィードラインに使用した。
システムは、使用の2日前に組み立て、0.5N NaOHで30分よりも長く消毒した後、0.01M NaOH中で保管した。TFFシステムを、1LのsWFIで中性pHまですすいだ(すべてのNaOHを除去するため)。
次に、TFFシステムを、フィードポートを通じて、1LのSF培地を使用して調整した。8.5LのASC−CMバッグを、TFFシステムのフィードポートに接合し、1Lの濃縮物を、初回濃縮プロセスの間、リザーバに維持した。
再循環ポンプをスタートし、透過ラインを開放したそのときに1200mL/分で保持した。透過流速を、ASC−CMバッグが空になり、リザーバの濃縮物が1Lになるまで、およそ40mL/分に維持した。この時点で、ポンプを止め、システム体積のおよそ半分(約500mL)を、付属の1Lのエルレンマイヤーフラスコに引き抜いた。次いで、エルレンマイヤーに封をして、冷蔵庫に入れた。
TE緩衝液、pH8.0への透析濾過
3Lのトリス−EDTA(25mMトリス、1mM EDTA、pH8、TE)のバッグを、フィードポートに接合した。TE透析濾過を、開始し、リザーバ内の濃縮物のレベルを、500mlに維持した。バック内に残るTEがおよそ100mLとなった時点で、TEバッグを取り外し、ASC−CMを、さらに、約325mLまで濃縮させ、システムから取り出した。次いで、残りのTEを、システムに添加し、200mL/分で、約5分間循環させてすすいだ後、エルレンマイヤーフラスコにプールした(最終体積=466mL)。
ヒスチジン緩衝液、pH8.0中への透析濾過
代替的な実施形態では、500mlの濃縮ASC−CM(TE透析濾過の前に取り出され、4℃で保管していたもの)を含有する1Lのエルレンマイヤー、および25mMヒスチジン、pH8.0(His)の3Lのバッグを、次いで、リザーバに取り付けた。Hisへの透析濾過を開始し、リザーバ内の濃縮物のレベルを、500mlに維持した。
透過流速を、プロセスの期間の間、35mL/分に維持した。ASC−CMを、約350mlまでさらに濃縮し、エルレンマイヤーフラスコに取り出した。TFFシステムを、TE緩衝液のときと同様に、約100mLのHis緩衝液ですすぎ、エルレンマイヤーフラスコにプールした(463mLの最終体積)。
凍結乾燥
次に、ASC−CMを、凍結乾燥させて、凍結乾燥組成物を形成する。凍結乾燥サイクルは、固形物(cake)を形成するために、非常に緩徐かつ保存的でなければならない。
バイアルの準備およびローディング
バルク溶液を、2℃〜8℃で解凍した。バルク溶液を解凍した後、容器を一緒にプールした。スクロース、NFを、25mg/mlの濃度で、各処方物に添加した。
Schott Scc/20mm(パーツ番号68000318)チュービングバイアルを、標的充填量2mlまで充填し、Schott 10cc/20mm(パーツ番号68000320)チュービングバイアルを、標的充填量4mlまで充填した。量は、1.00g/mlの密度であると想定して、重量によって検証した。West 20mm V10−F597W(パーツ番号19700033)のストッパーを、部分的に、バイアルに挿入した。
熱電対を、8個のバイアルの底の中央に設置した。製品を含有した2つの底抜きトレイを、Hull Model 8FS12パイロットサイズの凍結乾燥装置のシェルフに置き、トレイの底を取り外した。生成物をローディングした後、チャンバーを12psiaに脱気した。
凍結乾燥
シェルフを、ローディングのために冷却した後、シェルフを、標的設定点5℃(±3℃)で制御して、バイアル内の生成物の温度を均衡させた。次いで、シェルフを、1時間に30℃の平均制御速度で、−50℃(±3℃)の標的設定点まで傾斜させ、−50℃で制御して、凍結ステップを完了させた。コンデンサを、−40℃未満に冷却し、チャンバーを、40ミクロン(±10ミクロン)の標的圧力まで脱気した。
チャンバーの圧力を、0.2μmのフィルターを通した窒素、NFをチャンバー内に流すことによって、40ミクロンの標的設定点で制御した。
シェルフを、1時間に15℃の平均制御速度で、−38℃(±3℃)の標的設定点まで温め、その設定点で制御して、一次乾燥を完了させた。次に、シェルフを、1時間に15℃の平均制御速度で、20℃(±3℃)の標的設定点まで温め、二次乾燥の間、その設定点で制御して、残留含水量を低減させた。
チャンバーに、0.2μmのフィルターを通した窒素、NFを充填し戻して周囲圧力にし、バイアルに栓をして、チャンバーから出した。
結果:
細胞培養:
ASCは、古典的な間葉マーカーを発現する。Cell Care Therapeuticsのフローサイトメトリー分析によると、ADSCは、CD73、90、105のMSCマーカーを発現し、CD45に関して陰性である。1人のヒトドナーからのデータを、図1に示す。ADSCが、CD140b周皮細胞マーカーを発現し、p2からp5において、内皮マーカーCD31に関して陰性であることもまた、下の2つの図に示されている。
濾過:
SDS−PAGE/濾過で観察されたTFFおよび透析濾過後の効果的なセクレトームの回収および精製を、図2Aに示す。
凍結乾燥:
ヒスチジン処方物は、pHが7.4で、溶液中に大きな粒子が浮遊しており(確実に、未溶解のスクロースだけではない)、わずかに濁って見えた。トリス/EDTA処方物は、pHが8で、無色透明に見える。
凍結乾燥顕微鏡検査(FDM)の結果に基づくと、トリス/EDTA処方物は、一次乾燥の間、−46℃未満に維持する必要があるが、この温度は非常に低い。したがって、トリス/EDTA処方物は、非常に保存的なサイクルを必要とする。
ヒスチジン処方物は、少し良好に機能し、一次乾燥の間、−30℃未満に維持する必要がある。
以下の物理的検査の結果を、図3Aに示す。
再構成およびpH:
HT−DSC(高温示差走査熱量測定):
材料が非常に硬く粘着性であったため、サブロット3ではHT−DSCを行うことができなかった。
TGA(熱重量水分分析):
材料が非常に硬く粘着性であったため、サブロット3ではTGAを行うことができなかった。
生成物の安定性は、凍結乾燥後に維持された。タンパク質濃度またはバンドプロファイルに関して、凍結乾燥前および凍結乾燥後のTE試料およびHIS試料の間に、有意差は観察されなかった。(図4Aおよび4Bを参照されたい)。
タンパク質およびmiRNAの含量:
Qubitタンパク質濃度(μg/ml)の結果を、以下の表に要約する。(4℃で1週間を上回る試料)。
タンパク質およびマイクロRNAの濃度は、3回の測定の平均である。データは、Qubit全タンパク質キットおよびマイクロRNAアッセイキットを使用して得た。
凍結乾燥CC−101の安定性はまた、異なる保管温度下において研究したが、全タンパク質および全miRNAは、有意に影響されなかった。凍結乾燥CC−101を、室温、4℃、または−80℃で、21日間保管した。インキュベーション後に、試料を、1mLのHO中に溶解した。全タンパク質およびマイクロRNAの濃度を、それぞれ、Qubitタンパク質アッセイおよびQubitマイクロRNAキットを使用して、3連で測定した。結果を、図4Cに示す。
DNA除去/Sartobind Q:
PicogreenによるDNA推定は、ASC−CMが、2mgのDNAを有し、一方で、リザーバが有したのは1.35mgであったことを示した。1M NaClを使用したSartobind Q後のDNA溶出により、0.11μg/mlのDNAの溶出がもたらされた。1M NaClよりも低い濃度では、DNAは溶出されなかった。TFFに進める前に、ASC−CMをSartobind Qカラムに流すことおよび/または好適な量の500mM NaClで洗浄することが望ましい。結果を、図5に示す。
CFSE免疫能力アッセイ:
このアッセイは、各ASC細胞(p5もしくは誘導後に採取したp5のASC)またはASC−CM試料(インタクト、TFF後、もしくは凍結乾燥後のいずれか)が、Tヘルパー(CD4+)リンパ球の増殖を抑制することができる程度を評価するように、設計されている。試料(またはASC細胞)を、健常な個体の末梢血から精製した凍結保存白血球を使用して、試験した。
IPAは、蛍光標識した抗ヒトCD4抗体とともに、トラッキング色素カルボキシフルオレセイン二酢酸、スクシンイミジルエステル(CFSE)を使用したフローサイトメトリーにより、CD4+T細胞増殖の抑制を測定する。
簡単に述べると、初代末梢血単核細胞(PBMC)を、CFSEで染色し、製造業者のプロトコールに従って培養した。標識した細胞を、上述のASCまたはASC処置試料(CM、もしくはTFF後、もしくは凍結乾燥後)のいずれかを含有するウェルに、1ウェル当たり4×10個の白血球(1×10個の細胞/mLの密度)で蒔いた。これにより、1:1、1:0.5、1:0.2、1:0.1、および1:0.05の比の滴定PBMC:ASC細胞または等体積の試料(CM、もしくはTFF後、もしくは凍結乾燥後)が得られる。
さらなるウェルに、刺激したPBMCを単独で、およびすべて対照としての機能を果たす、刺激なしの1:0.05の比のPBMC:ASC細胞または等体積の試料(CM、もしくはTFF後、もしくは凍結乾燥後)を蒔いた。骨髄(BM)MSC細胞を、PBMCに対して同じ比で蒔いた(結果として生じるBM−MSCによる抑制は、このアッセイの参照免疫抑制としての機能を果たす)。
PBMC単独の対照は、最大T細胞増殖の陽性対照としての機能を果たし、それに対して、ASC(または等体積のCM、またはTFF後、または凍結乾燥後)に媒介される抑制の程度を測定した。未刺激の1:0.05比のウェルを使用して、陰性対照ゲートを生成し、それに対して増殖を測定する。同時に、T細胞刺激モノクローナル抗体、抗ヒトCD3、および抗ヒトCD28を、各ウェルに添加した。
細胞を、37℃で4日間培養し、収集し、抗ヒトCD4蛍光抗体、抗ヒトCD14蛍光抗体、および生/死染料で染色した。染色した後、細胞を収集し、フローサイトメトリーを使用して、CD4[CD147AAD]細胞のCFSE強度によって、増殖に関して分析した。
免疫能力アッセイの結果(正規化したIC50で表す)を、以下の表に要約する。
等量のT細胞を、漸増用量のADSC−CMとともに蒔いた場合の、用量依存様式でのT細胞増殖の有意な減少に注目されたい。データを、図6Aに示す。
BRDU免疫能力アッセイ:
T細胞抑制を、増殖している細胞の新しく合成されたDNA鎖へのBrdU(5−ブロモ−2’−デオキシウリジン)の組込みに基づく、時間分解蛍光免疫アッセイを使用して、評価した。細胞を、BrdUを含有する標識培地で培養した場合、このピリミジン類似体が、チミジンの代わりに、新しく合成されたDNAに組み込まれる。組み込まれたBrdUを、ユーロピウム標識モノクローナル抗体を使用して検出する。
アッセイプレートへの細胞の添加(0日目):
PBMC(Ficoll/Hypaque、密度勾配遠心分離によってヘパリン処理したヒト全血から単離)を、以下のように、96ウェルの丸底プレートに蒔いた:細胞を、1×10個の細胞/mLの濃度で培養培地中に再懸濁し、100μL(100,000個の細胞/ウェル)のこの溶液を、プレートの各ウェルに添加する。各ウェルの全体積を、培養培地で200μLにする。内側の60ウェルのみを、各アッセイに使用する。培養プレートを、加湿インキュベーターにおいて、37℃で72〜96時間インキュベートする。アッセイのために、レスポンダー細胞が刺激されるウェルは、それぞれ5μg/mLおよび2μg/mLの可溶性抗CD3抗体および抗CD28抗体である。
各実験条件を、4連または5連でセットアップし、細胞増殖を測定する。各アッセイにおいて、抗CD3抗体のみで刺激したPBMC細胞の10個の複製ウェル(最大/陽性刺激対照)、ならびに抗CD3抗体および抗CD28抗体の両方の不在下において培養したPBMC細胞の5個の複製物(刺激なし/陰性刺激)を含む、追加の対照もまた、セットアップする。
薬物化合物の添加(0日目):
TFF後のASC−CM Hisで誘導した試料(ヒスチジン緩衝液中)(CC−101)を、50μLの体積で、4つの規定の濃度において、各アッセイ条件について5個のウェルの複製物で各ウェルに添加し、対照として25mMヒスチジン緩衝液を添加した。培養物(アッセイプレート)を、5%CO2で37℃において、インキュベーターで4日間インキュベートする。
Eu標識BrDuの添加(3日目):
72時間の終わりに、細胞に、Eu++(ユーロピウム)標識したBrDuをパルスし、これを各ウェル(20μL/ウェル)に添加し、プレートを、加湿インキュベーターにおいて37℃でさらに16〜18時間インキュベートする。
アッセイプレートの採取(4日目):
翌日、標識した細胞を、採取し、Delfia細胞増殖プロトコールに従って処理し、T細胞増殖を、時間分解蛍光(非放射性)方法を使用して測定する。PBMC細胞の刺激および増殖は、測定ユーロピウム計数を反映する(図6B)。
測定したデータを、各実験条件の平均値(例えば、4連のウェルからの)の決定後に、2つの異なる方式で計算する。
1つのシナリオにおいて、データは、実験ウェルの平均を対照ウェル(未刺激)の平均で除したものとして定義される、標準刺激指数(SI)として表される。別の方法において、データは、正味の計数またはcpm(実験cpm−バックグラウンド/未刺激cpm)として表される。
ASC−CMは、エキソソームおよび非エキソソーム関連タンパク質を含有する:
ASC−CMをエキソソームありの画分とエキソソームなしの画分に分離するための実験の結果を、図2Bに示す。再構成CC−101の体積のおよそ95%を、分子量カットオフが100kDaの回転濃縮装置を使用して濾過した。ここでは、100kDaよりも小さい生物学的生成物(例えば、タンパク質またはタンパク質複合体)は、フィルターを通るが(濾液)、100kDaよりも大きい生物学的生成物(例えば、タンパク質、タンパク質複合体、またはエキソソーム)は、保持液中に濃縮される。濾液中のサイトカインは、多数のサイトカイン/ケモカインの発現レベルを比較する膜に基づく抗体アレイにおいて、検出することができることに留意されたい。抗体アレイのスポットの強度の定量化は、濾過前および濾過後のCC−101に、類似の豊富さのサイトカインが存在することを示す。培養培地を、非特異的なバックグラウンドシグナルの対照として使用した。アッセイは、製造業者(RayBiotech)の使用説明書に従って、LI−COR Odyssey赤外線撮像システムを用いて行った。結果は、検出されたサイトカインが、感知できるほどには、フィルター膜全体で通過が制限されると予想されるエキソソームと、またはより大きな分子量の複合体に関連しないことを示す。未濾過の再構成CC−101および濃縮保持液のSDS−PAGEおよび免疫ブロットによる分析は、エキソソーム破壊条件下のSDS−PAGEにおいて分離した場合に、エキソソームに組み込まれたタンパク質である14−3−3、およびエキソソームの脂質膜に組み込まれたテトラスパニンであるCD63が、個々の分子量が100kDa未満であるにもかかわらず、保持液中に富化されることを示す。タンパク質の免疫ブロット分析のために、試料を、4×SDS−SBと合わせた。試料を沸騰させ、標準的な方法を使用して、SDS−PAGEに供し、標準的な電気泳動法を使用して、イモビロン−FL PVDF膜(EMD Millipore、Billerica、MA)に移した。膜を、LI−CORブロッキング緩衝液でブロッキングし、目的のタンパク質に対する一次抗体でプローブした後、適切な種の反応性および蛍光スペクトルの蛍光二次抗体(LI−COR、Lincoln、Nebraska)でプローブし、Odyssey赤外線スキャナ(LI−COR)で製造業者の説明書に従って撮像した。
ADSCによって放出されるパラクリン因子は、凍結乾燥手順によって影響を受けない:
ADSCの細胞上清中のVEGFおよびTIMP1の両方を、ELISAアッセイによって、測定した。VEGF濃度は、非常に低く(pg/ml)、血管新生を作動させる治療的レベル以下である。予測した通り、凍結乾燥手順の前および凍結乾燥手順の後で、検出されたVEGFおよびTIMP1の量は、同様であった。ELISAの結果を、図7Fに示す。
凍結乾燥前および凍結乾燥後におけるタンパク質の相対的な安定性もまた、免疫ブロット分析によって検査した。CC−101(凍結乾燥後)を、それが由来する処理ASC−CM(凍結乾燥前)と同じ体積に再懸濁した(図3B)。Qubitタンパク質アッセイキットおよびQubit 3.0フルオロメーター(ThermoFisher)を使用して、同様の全タンパク質濃度が、確認された。試料を、SDS−PAGEおよびガレクチン1(GAL1)、TSG−6、14−3−3タンパク質、およびTIMP1に対する抗体を用いて免疫ブロット分析に供し、凍結乾燥前および凍結乾燥後で同様のこれらのタンパク質の豊富さが示された。免疫ブロットは、上述のように行った。
ADSCによって放出されるパラクリン因子は、サイトカイン刺激によって増加する:
図7Aおよび図7Bは、IFNγ、TNFα、またはこれら2つの組合せにより、ASC−CM中のいくつかのタンパク質の発現が増加することを示す。上で示されているように、膜に基づく抗体アレイを使用して、多数のサイトカイン/ケモカインの豊富さを一度に測定することができる。7A(パネルA)は、未処置の細胞またはIFNγおよびTNFαで処置した細胞に由来するASC−CMにおけるサイトカイン/ケモカインの発現レベルを比較する、抗体アレイの代表的な画像を示す。培養培地を、非特異的なバックグラウンドシグナルの対照として使用した。アッセイは、製造業者の使用説明書に従って、LI−COR Odyssey赤外線撮像システムを用いて行った。選択したサイトカイン発現プロファイルの定量化により、IFNγ/TNFα処置により、CXCL1、IL−6、IL−8、CCL2、CCL8、CCL5、CXCL10、およびTNFRSF11Bの発現が、少なくとも2倍刺激されることを示す。
IFNγおよびTNFαによって刺激した細胞からのパラクリン因子の増加もまた、標識なしの定量的ショットガンプロテオミクス分析を使用して、観察された。ASC−CM由来のタンパク質を、トリクロロ酢酸(TCA)で沈殿させ、氷冷アセトンで2回洗浄し、乾燥させ、さらなる処理まで、−20℃で保管した。タンパク質試料を、100mMトリス、pH8.5中8M尿素中に再懸濁し、還元し、アルキル化し、lys−Cおよび/またはトリプシンプロテアーゼの逐次添加によって消化させた。消化させたペプチド溶液を、強カチオン交換および逆相クロマトグラフィーを使用して、オンラインで分画し、Q Exactive質量分析装置に直接溶出させた。MS/MSスペクトルを収集し、続いて、ProLuCIDおよびDTASelectアルゴリズムを使用して、分析した。ヒトデータベースに対して、データベース検索を行った。タンパク質およびペプチドの識別を、さらに、デコイデータベース戦略によって推定される、5%未満の偽陽性率でフィルタリングした。正規化したスペクトルの豊富さ係数(NSAF)を、タンパク質を識別するスペクトルカウントの数(SpC)を、タンパク質の長さ(L)で除し、実験におけるすべてのタンパク質のSpC/Lの合計で除したものとして計算する。これは、標識なしのプロテオミクスにおいて、実験全体で相対的なタンパク質豊富さを比較するための一般的な測定基準である。図7Bは、IFNγ、TNFα、または組合せが、いくつかのパラクリン因子の発現を増加させることを示す。さらに、IFNγおよびTNFαは、CXCL9、CXCL10、VEGFC、およびTSG−6を含むいくつかの因子の発現に対して相乗効果を有する。
TSG−6に対するTNFαおよびIFNγの組合せ処置の相乗効果を、ASC−CMの免疫ブロットおよびドットブロット分析によって、独立して確認した。図8は、様々な長さのサイトカイン処置を図示し、TNFαとIFNγとの組合せならびに刺激の長さが、細胞(細胞ライセート)およびASC−CM内のTSG−6の発現を増加させることを示す。免疫ブロット分析の方法は、上述の通りである。ドットブロット分析については、試料を、Bio−Dot精密濾過装置を使用して、減圧吸引下において、イモビロン−FL PVDFに直接結合させた。膜を、LI−CORブロッキング緩衝液でブロッキングし、目的のタンパク質に対する一次抗体でプローブした後、適切な種の反応性および蛍光スペクトルの蛍光二次抗体(LI−COR、Lincoln、Nebraska)でプローブし、Odyssey赤外線スキャナ(LI−COR)で製造業者の説明書に従って撮像した。発現を定量化するために、バックグラウンドを差し引いたバンドまたはドットの統合蛍光強度を、LI−COR Odysseyソフトウェアを使用して決定した。
ASC−CM/CC−101の組成物を特徴付けるためのプロテオミクス分析:
凍結乾燥前のASC−CMおよび再構成した凍結乾燥後のCC−101を、ショットガンプロテオミクスによって分析した。すべての試料に共通したタンパク質を、図16に提供する。上述のように、タンパク質を、TCAで沈殿させ、LC−MS分析に供して、タンパク質を識別した。図7Eは、NSAF値によって決定した場合に豊富さが高かった100個のタンパク質を示す。これらには、可溶性シグナル伝達タンパク質、上述のサイトカインの一部、ならびに再生タンパク質および抗炎症性タンパク質、例えば、TSG−6(TNFAIP6)が含まれる。バイオインフォマティクス分析およびデータベース検索により、エキソソームと関連することが公知のタンパク質の過剰発現が明らかとなる。例えば、図7Cは、推定上のエキソソーム構成要素のオンラインデータベースであるExoCartaにおけるタンパク質と比較した、ASC−CMまたはCC−101において識別されたタンパク質の比例ベン図を示す。ExoCartaにおいて最も高頻度に識別された100個のエキソソーム関連タンパク質のうちの半数超が、ASC−CM/CC−101プロテオームにおいても見出されることに注目されたい。図7Dは、DAVID Bioinformatics Resources 6.8を使用した機能的エンリッチメント分析(FEA)の結果を示す。FEAは、多くの遺伝子またはタンパク質セットにおいて過剰に出現する遺伝子またはタンパク質のクラスを識別する計算方法である。遺伝子オントロジークラス「細胞外エキソソーム」を有するタンパク質の豊富さおよび有意な過剰出現に注目されたい。
ASC−CM由来のエキソソームからのmiRNAの識別:
エキソソームは、ExoQuick沈殿法(System Biosciences、Palo Alto、CA)を使用して、ASC−CMから沈殿させた。エキソソームRNAを抽出し、Agilent Bioanalyzer Small RNA Assayによって定量化した。次世代シーケンシングライブラリーを調製し、Illumina NextSeq機器で、試料1つ当たり最低1000万の読取り深度で、1×75bpのシングルエンド読取りにより、シーケンシングした。未加工データを、Maverix Biomics Platformを使用して分析した。濾過前のASC−CMから沈殿させたエキソソームのRNA次世代シーケンシングにより識別された上位のmiRNAの例を、図17に提供する。
調整可能な抵抗パルスセンシングによるナノ粒子分析:
NP150ナノ細孔を使用し、調整可能な抵抗パルスセンシング(tRPS)技術に基づくqNanoシステムを使用して、EVの濃度およびサイズ分布を得た。元の試料を、PBS−0.03% Tween20中に、1:10の比で希釈した。濃度を、ポリスチレン粒子(CPC200)キャリブレーションに基づいて計算した。
図9Aに示される結果は、生成物の凍結乾燥および保管が、細胞外小胞体(EV)に対して、有害な影響を有さないことを実証する。トリス−EDTA緩衝液中の凍結乾燥前および凍結乾燥後の生成物の結果を比較すると、凍結乾燥が、EVの濃度およびサイズ分布のいずれに対しても影響をほとんど有さないか、または全く有さないことが明らかに示される。ヒスチジン緩衝液中の生成物は、EV粒子のサイズ分布を保持するが、濃度の減少を示す。(図9Bを参照されたい)
要約:
この研究により、GMPグレードのリベラーゼを使用した吸引脂肪処理プロトコール(濃度、インキュベーション時間)、および条件培地採取のための特定の細胞表面マーカーによって定義される、所望されるASC細胞集団を生産するための細胞培養プロトコールを確立した。IFNγおよびTNFαによるASCの予備刺激が、ASCおよびASC−CM生成物の効力を増加させるために重要である。ASC−CM採取のために、血清不含培地における24時間またはそれよりも長い(例えば、48時間、72時間、またはそれよりも長い)インキュベーション時間が、使用される。DNA、ウイルス、および/またはタンパク質の混入物質を除去するために、深層濾過およびSartobind Qを、TFFの前に行う必要がある。TFFによるASC−CMの濃縮は、25mMトリス 1mM EDTA、pH8.0(TE)および25mMヒスチジン、pH8.0(His)という2つの異なる緩衝液への9回のCMの濃縮および透析濾過を使用して、行った。濃縮された生成物は、TFFの後に、Durapore PVDFフィルターを使用して濾過されるため、TFFプロセスは、無菌で行う必要はない。DNAの混入を回避するために、ASC−CMを、Sartobind Qフィルターに通し、タンパク質を、500mM NaClを使用して溶出した。Sartobind Qカートリッジを使用したDNA除去により、TFFプロセス時間および全タンパク質回収の両方を改善することができる。TEおよびHis中の凍結乾燥ASC−CMは、PAGEによって明らかなように、良好なタンパク質回収で、滅菌水中に再構成された。TE試料は、さらにより保存的な凍結乾燥サイクルを必要とするが、タンパク質回収は良好であった。さらに、TE処方物は、His試料よりも良好に機能した。ELISAの後に、ASC−CMは、検出可能なレベルのTIMP1およびVEGFを含有していることが見出された。すべての試料は、少なくとも10日間、4℃で安定であった。
(実施例2)
凍結乾燥組成物および持続放出薬物送達マトリックスを含有する医薬組成物の調製および試験。
1ml当たり約400マイクログラムのタンパク質濃度の、実施例1に概説される方法に従って調製した凍結乾燥組成物の2mlの溶液を調製し、持続放出薬物送達マトリックスへ組み込むための出発溶液として使用した。
巨視的マトリックスを処方し、放出プロファイルを、6つの異なるマトリックスから測定した。マトリックスの概要を、以下の表に示す:
図10は、バーストおよび90日間放出測定点の予備放出データを示す(パーセントペイロード)。観察されたバーストおよび安定した放出測定は、予測と一致する。
(実施例3)
凍結乾燥組成物のin vivo寛容性試験。
この研究は、硝子体内(IVT)注射後の非ヒト霊長類におけるCC−101の眼寛容性を評価し、有効性試験のための用量を確立するように設計した。これは、漸増投薬を繰り返した後に、細隙灯検査、網膜撮像、眼圧検査、および臨床病理によって達成した。
試験化合物の取扱い
バイアルを、2日間の輸送移動時間にわたり、−20℃未満に維持した輸送容器でドライアイス上で送付した。次いで、バイアルを、使用直前に室温で解凍するまで、−20℃で維持した。投与のときに、1mLの0.9%滅菌生理食塩水を、15CCT1−150709 CC−101ヒスチジンの5mLバイアルに添加することによって、低用量(64μg/ml)を処方した。高用量(128μg/ml)は、0.5mLの0.9%滅菌食塩水を、15CCT1−150709 CC−101ヒスチジンの5mLバイアルに添加することによって処方した。
対象の採用
これまでに薬物処置を受けていない3匹の成体のオスを、研究参加に選択した。
物品の送達
細隙灯検査、眼底部撮像、および眼圧検査によって、全般的な健康状態が良好であることおよび正常な所見を確認した後、研究に採用した3匹のサルを、以下の表に示されるように、任意に割り当てて、CC−101またはビヒクルを硝子体内に受容させた。1%シクロペントレート(cyclopentalate)および10%フェニレフリン塩酸塩(phenylepharine hydrochloride)の点眼薬により瞳孔散大を達成した後、ケタミン/キシラジン鎮静薬(100mg/mlケタミンおよび20mg/mlキシラジン、0.2ml/kg)下において、硝子体内投薬を行った後、局所0.5%プロパラカインを投薬した。開瞼装置を設置し、眼を、5%Betadineで消毒し、滅菌食塩水ですすいだ後、注射を行った。注射後には、注射関連の併発症がないことを目視で確認し、3重抗生物質軟膏(ネオマイシン、ポリミキシン、バシトラシン)の局所投与を行った。次いで、注射後評価を、以下に示される検査スケジュールに従って行った。
眼科検査
眼圧検査
ベースラインおよび上記の示される硝子体内注射後の日程で、眼内圧を測定した。測定は、散瞳剤の投与前に、Tono−Vet(登録商標)眼圧計を使用して行った。
細隙灯検査
ベースラインおよび示される硝子体内注射後の日程で、細隙灯検査によって眼を検査した。前房内細胞、房水フレア、および他の眼科所見について、改変したMcDonald−Shadduckスコア付けシステムを使用してグレードを付けた。
間接的検眼鏡検査
90ジオプトリのレンズを用いた後眼部細隙灯検査によって、網膜および硝子体の炎症の評価を行った。硝子体細胞を、1〜2mmの細隙灯ビーム当たり、0=5個未満の細胞、1=軽度(約5〜10個)の細胞、2=中等度(約11〜20個の細胞)、3=顕著(約21〜50個の細胞)、および4=重度(50個を上回る細胞)で、0から5のスケールでスコア付けした。硝子体の濁りを、Nussenblattスケールを使用して、0=透明な硝子体、1=網膜細部の曇りを伴わない混濁、2=後方細部の軽度のぼやけを生じる一部の混濁、3=まだ視覚はあるが、視神経頭および網膜血管の有意なぼやけがある、4=視神経頭が曇る激しい混濁の0から4のスケールでグレード付けした。網膜の滲出斑および出血、血管の拡張、蛇行、鞘形成、ならびに視神経乳頭浮腫の存在または不在もまた、検眼鏡検査中に評価した。
眼底部撮像
ベースラインおよびスケジュールした撮像日において、Canon 6Dデジタル撮像ハードウェアおよびNew Vision Fundus Image Analysis Systemソフトウェアを搭載したTopcon TRC−50EX網膜カメラを使用して、前眼部および眼底部のカラー画像を取得した。眼底部の写真を考察して、有害作用および関連する変化のあらゆる兆候を評価した。定量的スコア付けは適用しなかった。
血液収集
血液(9mL)を、ベースライン、ならびに注射4日後、21日後、33日後、および50日後に収集した。3mlの全血を、KEDTAを用いて凝固しないようにし、氷上において、差分ありの全血球計数(CBC)のためにRoss University School of Veterinary Medicine Diagnostic Servicesに輸送した。別の3mlの血液を、クエン酸遠心分離チューブに移し、3回反転させ、4℃で10分間、3000rpmで遠心分離し、結果として得られた血漿(1.5ml)を、ラベルを付けた凍結チューブに移し、瞬間凍結させた後、凝固プロファイルのために窒素気相シッパーでAntech GLPに輸送した。血清を、室温で1時間、凝固活性化因子なしで、遠心分離チューブにおいて血液をインキュベートして、4℃で10分間、3000rpmで遠心分離することによって、凝固させることによって、調製した。血清アリコートを、事前にラベルを付けた凍結チューブに移し、瞬間凍結させた後、臨床化学プロファイルのために、窒素気相シッパーでAntech GLP Superに輸送した。
房水収集
硝子体内注射に関して示されるように眼の準備を行った後、ベースラインおよび示される硝子体内注射後の日程で、両眼の前房穿刺後に、31ゲージの0.3mLのシリンジを使用して、房水(約0.05mL)の試料を採取した。房水アリコートを、事前にラベルを付けた凍結チューブに移し、瞬間凍結させ、−80℃で保管した後、窒素気相シッパーでドライアイス上においてスポンサーに輸送した。
臨床観察
全般的な健康状態を、ケージサイド観察によって、1日2回確認する。動物を、眼科検査のために鎮静させた時点で、体重を計測した。
評価の基準
一次エンドポイント
・細隙灯検査
・眼底部撮像
・房水試料
・血漿試料
・CBC試料
・血清試料
二次エンドポイント
・臨床観察
結果
臨床検査
サルを、ベースラインおよびそれぞれの眼科観察間隔で、体重、ならびに外皮、胸部、および腹部の完全性を含む、一般的な健康状態に関して、身体検査によって評価した。すべての身体検査の所見は、正常な限度の範囲内であった。眼科検査により、ビヒクルの硝子体内への注射を受容した両方の眼が、この手順に十分に寛容性であり、注射関連の併発症は最小限であったことが明らかとなった。低用量のCC−101に関しても同じことが当てはまり、軽度の一過性虹彩充血(K600、7日目)および角膜沈着(K600、14日目)のみがあった。高濃度のCC−101の投与は、しかしながら、より持続的な眼炎症をもたらし、ここでも、軽度の角膜沈着(K600およびK787、31日目および33日目)および前房内細胞(K787、31日目、K600およびK787、33日目)として現れ、軽度の虹彩充血(K600、31〜43日目、K787、36日目および43日目)、水晶体被膜細胞(K787、31日目および33日目)、および硝子体細胞(K787、33〜43日目)を伴った。高用量のCC−101後の炎症のすべての兆候は、投薬後21日目までに解決された。
撮像
ビヒクル処置眼(K601、両眼)の前眼部および眼底部の画像は、29日目に、K601の右眼における散瞳剤への応答の低減を除き、すべての検査間隔で正常な限度内にとどまったが、眼底部画像の品質の低下が生じた。散瞳剤に対する瞳の応答の低減およびその結果としての眼底部画像品質の低下は、CC−101処置眼においてさらに明らかであり、14、21および29日目にK600の左眼に生じ、同じ時点でK600の右眼においては低い程度で生じ、7、29、36、および43日目においてK787の両眼に生じたが、それ以外では前極および後極は、正常な限度内にとどまっていた。
臨床病理
臨床病理パラメーターは、研究の間、安定したままであった。
安全性
この研究において生成されたデータは、主として、眼内注射後のCC−101ヒスチジンの寛容性を評価するように設計した。寛容性を、細隙灯検査、眼圧検査、および眼底部撮像によって評価したが、これにより、より高いCC−101濃度における軽微な炎症が明らかとなった。毎日のケージサイド検査によって、硝子体内注射の有害な全身作用は、観察されなかった。動物は、研究の終了時に、良好な健康状態で通常の収容状態に戻った。
結論:
薬物に誘導される眼の炎症は、眼内硝子体内薬物処置で観察され、十分に認識される。この研究は、アフリカミドリザルにおける有効性試験の用量を確立するために、CC−101ヒスチジンの眼内寛容性を評価するように設計した。投薬バイアルの凍結乾燥物含量を1mLの0.9%食塩水中に懸濁した、最初に評価したCC−101の用量は、硝子体内注射後に十分に寛容され、細隙灯検査によって最小限の一過的な炎症変化が検出されたが、投薬3週間後までに解決した。
この所見は、2倍高い用量を探究するための根拠を提供し、この2倍高い用量では、細隙灯検査によるより持続的で一貫した軽度の炎症兆候が生じたが、これもまた、投薬3週間後までに完全に解決した。より高いCC−101用量を、低用量と同じ眼/動物において評価したことを考えると観察された炎症応答が、高用量そのものではなく、CC−101への繰り返しの曝露に対する免疫応答を反映した可能性は、排除できない。
ヒト細胞由来の薬物生成物として、CC−101が、そのような獲得免疫応答に寄与し得る抗原性ペプチド画分を含有すると想定される。後続の研究設計において投薬の慢性度を制御するまで、無有害作用量(NOAEL)を、はっきりと定義することはできないが、しかしながら、これらのデータは、確かに、1回の単回用量のCC−101が、十分に寛容性であり、アフリカミドリザル試験システムにおける薬力学的評価に適切な用量を表すと予想されることを示す。
(実施例4)
in vivoでの外傷性脳損傷および視覚欠損研究。
外傷性脳損傷は、失明をもたらす進行性の視覚問題を高頻度で引き起こす。爆風損傷後の小膠細胞の分極に起因する炎症は、視覚欠損の発症において極めて重要な役割を果たし得る。この研究において、CC−101または脂肪組織由来の間葉系幹細胞(脂肪由来の幹細胞ADSC)が、爆風損傷による網膜組織損傷を制限し、直接的な細胞と細胞との接触または細胞に依存しないパラクリンシグナル伝達を通じて、視覚機能を改善することができるかどうかを評価した。
方法:
爆風損傷モデル
過圧爆風を、修正したペイントボール銃(Invert Mini、Empire Paintball)、加圧空気タンク、およびx−y表からなる小型の水平方向に載置した空気砲システムによって、送達する。
12週齢のC57Bl/6マウスを、頭部の頭蓋中央領域の左側の直径7.5mmの領域に限定した50psiの空気パルスに供した。
CC−101処置
爆風損傷の1時間以内に、マウロカルシン−cy5ペプチドで標識した1000個のヒトADSCまたは1μLのCC−101(64μg/ml)(N=8匹のマウス/群)を、両眼に硝子体内送達した。爆風のみまたは爆風なしの対照マウスには、生理食塩水を受容させた。
in vivoでのライブ視覚機能実験
爆風/注射の3週間後および6週間後に、視覚機能実験を、OptoMotry(Cerebral Mechanics)を使用して、標準的な手順によって、視力およびコントラスト感度に関して、視動性トラッキング(OKT)によって評価した。
血管透過性を測定するために、フルオレセイン血管造影検査を行った。マウスに、ケタミン/デクスドミトールカクテルで麻酔を行い、眼を、トロピカミドで拡張させた。約75μlのフルオレセインナトリウム(2.5mg/ml)を、腹腔内注射し、注射の30〜60秒以内に、網膜(左眼のみ)を撮像した。続いて、右眼を撮像した(平均で、腹腔内注射の2〜3分後)。Micron IV Retinal顕微鏡(Phoenix Research Lab)を使用し、適切なフィルターを使用して、明視野、Cy5蛍光(可能な場合)、および緑色蛍光を捕捉した。スナップショットを、ビデオから取得した。
GFAP免疫組織化学検査
研究の最後に、動物を、安楽死させた。眼は、ADSCまたはADSC−CM(CC−101)の注射の6週間後に眼球摘出を行い、PBS中の4%パラホルムアルデヒドに固定し、4℃で一晩、30%スクロースにおいて凍害から保護した。その後、眼を、最適切断温度(OCT)コンパウンドに埋込み、凍結切断によって10μmの切片にした。GFAP免疫組織化学的分析を、研究群に関して盲検状態の調査者によって行った。簡単に述べると、視神経頭(ONH)付近の網膜切片を、1倍PBSで洗浄して、OCTコンパウンドを除去し、抗原賦活のためにクエン酸緩衝液、pH6.0中で沸騰させ、室温で30分間、ヤギブロッキング緩衝液(PBS中、10%ヤギ血清/5%BSA/0.5%Triton X−100)中でブロッキングした。神経膠症を評価するために、切片を、加湿チャンバーにおいて、GFAP一次抗体(ThermoFisher、1:250)とともに、4℃で一晩インキュベートした。翌日、切片を、1倍PBSで3回洗浄し、AlexaFluor488およびDAPI(いずれもThermoFisher)にコンジュゲートした1:500のヤギ抗マウスIgGとともにインキュベートして、室温で1.5時間、核を染色した後、1倍PBSで洗浄した。最後に、スライドを、Prolong Diamond封入剤(ThermoFisher)で封入し、室温で一晩、暗所で乾燥させた。各スライドに関して、1つの切片を、一次抗体なしの陰性対照として保持した。デジタル画像を、Zeiss 710レーザー走査共焦点顕微鏡を使用して、およそ20〜100μm間隔で、3つの網膜切片のONHと鋸状縁との中間の領域から捕捉し、各抗原のピクセル強度の定量化を、ImageJ分析ソフトウェアを使用して計算した。
結果:
図11に示されるように、CC−101の硝子体内注射により、3週間で爆風マウスにおける視力が改善され、保護効果は6週間で持続した。同様に、CC−101の硝子体内注射により、コントラスト感度も改善された。(図12を参照されたい)。ADSCの硝子体内注射は、CC−101と同様の効果を十分に実証した。
ADSCおよび/またはCC−101の硝子体内投与により、明視野およびフルオレセイン血管造影で観察されるように、血管漏出が改善された。(図13Aを参照されたい)。局所爆風性軽度TBIモデルは、フルオレセイン漏出(微小血管の損傷)を伴う、網膜における病変部の拡張(可能性として、RPEの過剰増殖)を示したが、これは、CC−101を受容した動物においてはほぼ完全に不在であった。興味深いことに、cy−5で標識したADSCは、病変部と特異的に関連していることが見出された。CC−101処置動物の免疫組織学的分析では、ONHと鋸状縁との中間の領域において、有意に低いGFAPも示された(図13Bを参照されたい)。
結論:
これらの所見は、CC−101ならびにADSCが、活性化炎症促進性小膠細胞および網膜内皮細胞に対する抗炎症特性を通じて、爆風損傷の視覚欠損を改善することを示唆する。さらなる研究が保証されているが、TBIからの視覚回復は、細胞に依存しないパラクリンシグナル伝達を通じて機能すると考えられる。ADSCおよびCC−101の観察された治療効果が類似していることを考えると、損傷時に即時送達するための貯蔵安定性の再生治療薬は、網膜に対する爆風損傷の外傷作用に対して、実用的で費用効果的な解決策を提供し得る。
爆風損傷は、再現的に、病変部および血管漏出を示す。爆風損傷を受けたCC−101動物は、有意な正常外見を示し、漏出を示さない。
(実施例5)
in vitroでの血管透過性アッセイ。
50×10個のHRMVEC細胞を、コーティングした(付着因子で、Thermo Fisher Scientific)上部チャンバー(0.4μmポリカーボネートトランスウェル、Corning,Inc.)において、250μlのCSC完全培地(10%血清、Cell Systems Inc)で培養し、500μlのCSC完全培地(10%血清)を、37℃、5%COで底部チャンバーに充填した。
48時間後に、上部チャンバーを、CC−101(10%血清を維持するために新しい培地で1:1の比で希釈した)ありおよびなしで、スタウロスポリン(ST、1μm)に曝露した。底部ウェルを、10%血清を有する500μlの培地と置き換えた。
2時間の処置後に、上部チャンバーから培地を除去し、Ca/Mg不含のDPBS中の100μlの4kDa−FITCデキストラン(5mg/ml、Sigma−Aldrich)を添加した。1時間後に、底部ウェルから100μlの培地を収集し、蛍光を、プレートリーダー(485nm励起および520放出)を使用して測定した。測定した蛍光の量により、上部チャンバーのトランスウェルに存在するHRMVEC細胞を通じたFITCデキストラン漏出量を得る。
図15に示されるように、STとともにインキュベートしたインサートにおけるヒト網膜内皮細胞は、蛍光における有意な2倍増加を示した。一方で、CC−101とともにインキュベートした細胞は、蛍光における有意な低減を示した。示されているデータは、3連で行った1回の実験からのものである(***p<0.01、p<0.05)。
均等物
本発明の1つまたは複数の実施形態の詳細が、添付の上記説明において説明されている。本明細書に記載されるものと類似または同等の任意の方法および材料を、本発明の実施または試験において使用することができるが、好適な方法および材料が、記載されている。
前述の説明は、例示の目的のためだけに提示されたものであり、本発明を開示された厳密な形式に制限することを意図するものではなく、本明細書に添付されている特許請求の範囲によって制限する。

Claims (90)

  1. 凍結乾燥組成物であって、
    a)培養脂肪細胞のセクレトームを含む、細胞不含の濃縮条件培地であって、前記脂肪細胞が、少なくとも1つの脂肪幹細胞(ASC)を含み、前記培養脂肪細胞のうちの少なくとも90%が、周皮細胞マーカーを発現する、条件培地と、
    b)有効量の凍結乾燥剤と
    を含む、凍結乾燥組成物。
  2. 前記周皮細胞マーカーが、CD140b、CD73、CD90、およびCD105からなる群から選択され、前記培養脂肪細胞が、CD45、CD14、CD19、HLA−DR、およびCD31に関して陰性である、請求項1に記載の凍結乾燥組成物。
  3. 前記培養脂肪細胞のうちの少なくとも95%が、前記周皮細胞マーカーを発現する、請求項2に記載の凍結乾燥組成物。
  4. 前記凍結乾燥剤が、スクロースである、請求項1に記載の凍結乾燥組成物。
  5. 有効量の、濾過のための緩衝液をさらに含む、請求項1に記載の凍結乾燥組成物。
  6. 前記濾過のための緩衝液が、トリス−EDTAまたはヒスチジンを含む、請求項5に記載の凍結乾燥組成物。
  7. 前記有効量のトリス−EDTAが、約25nMトリスおよび約1mM EDTAである、請求項6に記載の凍結乾燥組成物。
  8. 前記脂肪細胞が、脂肪吸引後に得られる、請求項1に記載の凍結乾燥組成物。
  9. 前記脂肪細胞が、女性から得られる、請求項8に記載の凍結乾燥組成物。
  10. 少なくとも3ヶ月間の期間、約20〜35℃の温度で、貯蔵安定性である、請求項1に記載の凍結乾燥組成物。
  11. 非免疫原性である、請求項1に記載の凍結乾燥組成物。
  12. 前記セクレトームが、治療有効量の、1つまたは複数の再生因子または抗炎症因子を含む、請求項1に記載の凍結乾燥組成物。
  13. 前記1つまたは複数の再生因子または抗炎症因子が、サイトカイン、ケモカイン、増殖因子、酵素、マイクロRNA、リン脂質、多糖類、およびこれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項12に記載の凍結乾燥組成物。
  14. 前記1つまたは複数の再生因子または抗炎症因子が、細胞外小胞体から分離している、請求項13に記載の凍結乾燥組成物。
  15. 前記1つまたは複数の再生因子または抗炎症因子が、前記ASCによって分泌される細胞外小胞体の内部または表面に結合している、請求項13に記載の凍結乾燥組成物。
  16. 前記少なくとも1つのASCが、前記1つまたは複数の再生因子または抗炎症因子の発現を増加させる条件下において培養されている、請求項12に記載の凍結乾燥組成物。
  17. 前記少なくとも1つのASCが、外因的に添加された量のIFNγおよびTNFαの存在下において培養されている、請求項16に記載の凍結乾燥組成物。
  18. 成長制御アルファタンパク質(CXCL1)、インターロイキン−6(IL6)、インターロイキン−8(IL−8)、C−Cモチーフケモカイン2(CCL2)、C−Cモチーフケモカイン8(CCL8)、C−Cモチーフケモカイン5(CCL5)、C−X−Cモチーフケモカイン10(CXCL10)、または腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー11B(TNFRSF11B)のうちの1つまたは複数の発現が、増加する、請求項17に記載の凍結乾燥組成物。
  19. 前記セクレトームが、hsa−miR−221/222、hsa−miR−199、hsa−miR−22、hsa−miR−16、およびhsa−miR−26からなる群から選択される1つまたは複数のmiRNAを含む、請求項17に記載の凍結乾燥組成物。
  20. 0.05〜1.5mg/mlの全タンパク質を含む、請求項12に記載の凍結乾燥組成物。
  21. 1×10〜9×1011個の細胞外小胞体を含む、請求項1に記載の凍結乾燥組成物。
  22. 有効量の請求項1に記載の凍結乾燥組成物と、持続放出薬物送達マトリックスとを含む、医薬組成物。
  23. 前記持続放出薬物送達マトリックスが、生分解性、生体適合性、または生分解性かつ生体適合性である、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 前記脂肪細胞の前記セクレトームから、治療有効量の1つまたは複数の再生因子および抗炎症因子を、最大6ヶ月間の期間、放出する、請求項22に記載の医薬組成物。
  25. 前記1つまたは複数の再生因子または抗炎症因子が、サイトカイン、ケモカイン、増殖因子、酵素、マイクロRNA、リン脂質、多糖類、およびこれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項24に記載の医薬組成物。
  26. 前記再生因子または抗炎症因子が、組織再生、神経血管修復、または組織再生および神経血管修復の両方を刺激する、請求項25に記載の医薬組成物。
  27. 前記1つまたは複数の再生因子または抗炎症因子が、細胞外小胞体から分離している、請求項25に記載の医薬組成物。
  28. 前記1つまたは複数の再生因子または抗炎症因子が、前記ASCによって分泌される細胞外小胞体の内部または表面に結合している、請求項25に記載の医薬組成物。
  29. 前記少なくとも1つのASCが、前記1つまたは複数の再生因子または抗炎症因子の発現を増加させる条件下において培養されている、請求項22に記載の医薬組成物。
  30. 前記少なくとも1つのASCが、外因的に添加された量のIFNγおよびTNFαの存在下において培養されている、請求項29に記載の医薬組成物。
  31. 成長制御アルファタンパク質(CXCL1)、インターロイキン−6(IL6)、インターロイキン−8(IL−8)、C−Cモチーフケモカイン2(CCL2)、C−Cモチーフケモカイン8(CCL8)、C−Cモチーフケモカイン5(CCL5)、C−X−Cモチーフケモカイン10(CXCL10)、または腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー11B(TNFRSF11B)のうちの1つまたは複数の発現が、増加する、請求項30に記載の医薬組成物。
  32. 0.05mg/ml〜1.5mg/mlの全タンパク質を含む、請求項25に記載の医薬組成物。
  33. 前記持続放出薬物送達マトリックスが、ゲル、ペースト様組成物、半固体組成物、および微粒子状組成物からなる群から選択される、請求項22に記載の医薬組成物。
  34. 前記持続放出薬物送達マトリックスが、巨視的処理によって機械的に形成される、請求項33に記載の医薬組成物。
  35. 前記持続放出薬物送達マトリックスが、前記凍結乾燥組成物に対していずれの化学的変化も生物学的変化も引き起こさない、請求項34に記載の医薬組成物。
  36. 前記持続放出薬物送達マトリックスが、疎水性マトリックスを含む、請求項33に記載の医薬組成物。
  37. 前記疎水性マトリックスが、ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸マグネシウム、脂肪酸塩、パルミチン酸セチル、脂肪酸塩、植物油、脂肪酸エステル、トコフェロール、およびこれらの組合せからなる群から選択される、1つまたは複数の疎水性賦形剤を含む、請求項36に記載の医薬組成物。
  38. 前記疎水性マトリックスが、ステアリン酸マグネシウムおよびトコフェロールを含む、請求項37に記載の医薬組成物。
  39. 前記疎水性マトリックスが、少なくとも疎水性固体構成成分および疎水性液体構成成分を含む、請求項36に記載の医薬組成物。
  40. 前記疎水性固体構成成分が、ワックス、フルーツワックス、カルナウバワックス、ビーズワックス、ワックス様アルコール、植物性ワックス、大豆ワックス、合成ワックス、トリグリセリド、脂質、長鎖脂肪酸およびそれらの塩、パルミチン酸マグネシウム、長鎖脂肪酸のエステル、長鎖アルコール、ワックス様アルコール、オキシエチル化植物油、およびオキシエチル化脂肪アルコールからなる群から選択され、
    前記液体疎水性構成成分が、植物油、ヒマシ油、ホホバ油、大豆油、シリコーン油、パラフィン油、および鉱油、クレモフォール、オキシエチル化植物油、オキシエチル化脂肪アルコール、トコフェロール、脂質、ならびにリン脂質からなる群から選択される、請求項22に記載の医薬組成物。
  41. 前記長鎖脂肪酸が、ステアリン酸マグネシウムである、請求項40に記載の医薬組成物。
  42. 前記長鎖アルコールが、パルミチン酸セチルまたはセチルアルコールである、請求項40に記載の医薬組成物。
  43. 前記凍結乾燥組成物の前記有効量が、約0.01〜約50%(重量/重量)である、請求項22に記載の医薬組成物。
  44. 前記凍結乾燥組成物の前記有効量が、約0.2%(重量/重量)である、請求項43に記載の医薬組成物。
  45. 前記凍結乾燥組成物が、粒子状の形態で、前記疎水性マトリックス中に分散されている、請求項36に記載の医薬組成物。
  46. 前記凍結乾燥組成物が、溶解した状態で、前記疎水性マトリックス中に分散されている、請求項36に記載の医薬組成物。
  47. 請求項22に記載の医薬組成物を含み、ヒトまたは哺乳動物の眼に注射するのに好適なサイズおよび形状を有する、剤形。
  48. 患者における眼科障害を処置する方法であって、有効量の請求項22に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
  49. 患者における眼科障害を処置する方法であって、有効量の請求項1に記載の凍結乾燥組成物を投与することを含む、方法。
  50. 前記眼科障害が、血管機能、神経機能、または血管および神経機能に影響を及ぼす炎症性もしくは変性眼科疾患である、請求項48に記載の方法。
  51. 前記眼科障害が、血管機能、神経機能、または血管および神経機能に影響を及ぼす炎症性もしくは変性眼科疾患である、請求項49に記載の方法。
  52. 血管機能、神経機能、または血管および神経機能に影響を及ぼす前記炎症性眼科疾患または変性眼科疾患が、滲出型および萎縮型AMD、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、点状脈絡膜内層症、網膜分枝静脈閉塞症、虹彩炎、ブドウ膜炎、眼内炎、視神経症、緑内障、シュタルガルト病、網膜剥離、網膜色素変性、若年性網膜隔離症、老年性網膜隔離症、角膜幹細胞疲弊症、角膜表面疾患、角膜への損傷を含む外傷性眼損傷、外傷性脳損傷、外傷性眼損傷、および視覚または網膜に影響を及ぼす外傷性脳損傷からなる群から選択される、請求項50に記載の方法。
  53. 血管機能、神経機能、または血管および神経機能に影響を及ぼす前記炎症性眼科疾患または変性眼科疾患が、滲出型および萎縮型AMD、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、点状脈絡膜内層症、網膜分枝静脈閉塞症、虹彩炎、ブドウ膜炎、眼内炎、視神経症、緑内障、シュタルガルト病、網膜剥離、網膜色素変性、若年性網膜隔離症、老年性網膜隔離症、角膜幹細胞疲弊症、角膜表面疾患、角膜への損傷を含む外傷性眼損傷、外傷性脳損傷、外傷性眼損傷、および視覚または網膜に影響を及ぼす外傷性脳損傷からなる群から選択される、請求項51に記載の方法。
  54. 前記医薬組成物または前記凍結乾燥組成物が、少なくとも2〜6ヶ月ごとに投与される、請求項48または49に記載の方法。
  55. 前記医薬組成物または前記凍結乾燥組成物が、前記患者の眼に局所的に投与されるか、または注射によって投与される、請求項48または49に記載の方法。
  56. 前記医薬組成物または前記凍結乾燥組成物が、眼内注射によって投与される、請求項55に記載の方法。
  57. 前記医薬組成物または凍結乾燥組成物が、眼の硝子体腔に注射されるか、結膜下に注射されるか、網膜内に注射されるか、テノン嚢下に注射されるか、または眼球後に注射される、請求項56に記載の方法。
  58. 前記医薬組成物から放出される再生因子が、血管透過性を減少させるか、異常な血管成長を減少させるか、神経血管組織への損傷を低減させるか、神経膠症を低減させるか、網膜機能を改善もしくは保護するか、神経機能を改善もしくは保護するか、視覚を改善もしくは保護するか、またはこれらの任意の組合せを行う、請求項50または51に記載の方法。
  59. 前記医薬組成物が、0.5〜1mlの前記凍結乾燥組成物と、前記持続放出薬物送達マトリックスとを含む、請求項48に記載の方法。
  60. 前記医薬組成物が、硝子体内注射の前に懸濁液中に微粒子化される、請求項59に記載の方法。
  61. 前記凍結乾燥組成物の前記有効量が、約0.01〜約50%(重量/重量)である、請求項48に記載の方法。
  62. 前記凍結乾燥組成物の前記有効量が、約0.2%(重量/重量)である、請求項61に記載の方法。
  63. 請求項1に記載の凍結乾燥組成物を作製する方法であって、
    a)脂肪細胞の集団を得るために脂肪組織を酵素消化することであって、前記脂肪細胞の集団が、少なくとも1つの脂肪幹細胞(ASC)を含むこと、
    b)脂肪細胞を、2〜4×10個の細胞/cmの播種密度で、第1の培養培地において培養すること、
    c)前記細胞を、前記第1の培養培地において、少なくとも1回継代させること、
    d)1つまたは複数の周皮細胞マーカーの少なくとも90%の発現を有する細胞を選択すること、
    e)前記選択した細胞を、第2の培養培地において培養することであって、前記第2の培養培地が、血清不含であり、少なくとも1つの炎症性サイトカインを含む、培養すること、
    f)前記選択した細胞を、炎症性サイトカインを含有しない基礎培養培地中に移すこと、
    g)前記脂肪細胞の前記セクレトームを含む、細胞不含の条件培地を生産するために、前記基礎培養培地から細胞を除去すること、および
    h)前記条件培地を凍結乾燥させること
    を含む、方法。
  64. 前記脂肪組織が、コラゲナーゼで消化される、請求項63に記載の方法。
  65. 前記1つまたは複数の周皮細胞マーカーが、CD73、CD90、CD105、CD140b、および神経/神経膠抗原2(NG2)からなる群から選択される、請求項63に記載の方法。
  66. 前記少なくとも1つの脂肪幹細胞が、CD45である、請求項63に記載の方法。
  67. 前記細胞のうちの少なくとも95%が、前記1つまたは複数の周皮細胞マーカーを発現する、請求項65に記載の方法。
  68. 前記炎症性サイトカインが、TNFα、IFNγ、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項63に記載の方法。
  69. 前記第2の血清不含培養培地が、約10〜約30ng/mlのTNFα、約1〜約20ng/mlのIFNγ、またはこれらの組合せを含む、請求項68に記載の方法。
  70. 前記第2の血清不含培養培地が、20ng/mlのTNFαを含む、請求項69に記載の方法。
  71. 前記第2の血清不含培養培地が、10ng/mlのIFNγを含む、請求項69に記載の方法。
  72. 前記細胞を、少なくとも1つの炎症性サイトカインを含有する前記第2の血清不含培養培地において培養することが、前記細胞によるTIMP1発現を増加させる、請求項63に記載の方法。
  73. 前記細胞を、少なくとも1つの炎症性サイトカインを含有する前記第2の血清不含培養培地において培養することが、前記細胞によるTSG−6発現を増加させる、請求項63に記載の方法。
  74. TSG−6の発現が、少なくとも2倍増加する、請求項73に記載の方法。
  75. 前記細胞を、1つまたは複数の炎症性サイトカインの存在下において培養することが、前記凍結乾燥組成物のT細胞活性を減少させる、請求項63に記載の方法。
  76. 前記細胞を、少なくとも1つの炎症性サイトカインを含有する前記第2の血清不含培養培地において培養することが、前記細胞による1つまたは複数の再生因子または抗炎症因子の発現を増加させる、請求項63に記載の方法。
  77. 前記1つまたは複数の再生因子または抗炎症因子が、成長制御アルファタンパク質(CXCL1)、インターロイキン−6(IL6)、インターロイキン−8(IL−8)、C−Cモチーフケモカイン2(CCL2)、C−Cモチーフケモカイン8(CCL8)、C−Cモチーフケモカイン5(CCL5)、C−X−Cモチーフケモカイン10(CXCL10)、または腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー11B(TNFRSF11B)、およびこれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項76に記載の方法。
  78. 前記細胞が、24時間後に、前記第2の血清不含培養培地から除去される、請求項75に記載の方法。
  79. 前記第1の培養培地中の前記細胞が、2、3、4、または5回継代される、請求項63に記載の方法。
  80. 前記条件培地が、有効量のEDTAを添加することによって安定化される、請求項63に記載の方法。
  81. 前記条件培地が、凍結乾燥の前に濃縮される、請求項63に記載の方法。
  82. 前記条件培地が、約5kDaの分子量カットオフ(MWC)で、接線流濾過(TFF)を使用して濾過される、請求項81に記載の方法。
  83. TFF濾過の後に、前記条件培地が、トリスEDTA緩衝液またはヒスチジン緩衝液中に透析濾過される、請求項82に記載の方法。
  84. 透析濾過の後に、有効量のスクロースが、凍結乾燥安定剤として添加される、請求項83に記載の方法。
  85. 請求項10〜46のいずれかに記載の医薬組成物を作製する方法であって、ゲル、ペースト様、半固体薬物組成物、または微粒子状組成物を形成するために、有効量の前記凍結乾燥組成物を、前記持続放出薬物送達マトリックスと混合することを含む、方法。
  86. 前記凍結乾燥組成物が、前記持続放出薬物送達マトリックス中に再構成される、請求項85に記載の方法。
  87. 前記医薬組成物が、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、多糖類、例えば、ヒアルロン酸、ペクチン、アラビアガム、および他のガム、アルブミン、キトサン、コラーゲン、コラーゲン−n−ヒドロキシスクシンイミド、フィブリン、フィブリノーゲン、ゼラチン、グロブリン、ポリアミノ酸、アミノ酸を含むポリウレタン、プロラミン、タンパク質ベースのポリマー、コポリマー、およびそれらの誘導体、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの賦形剤をさらに含む、請求項85に記載の方法。
  88. 前記ゲル、ペースト様、または半固体の医薬組成物を形成することが、前記持続放出薬物送達マトリックスと前記凍結乾燥組成物との混合物を、アルゴリズム様式で、プレスし、フォールディングするサイクルを繰り返すことを含む、請求項85に記載の方法。
  89. 前記医薬組成物を、好適な剤形に形成すること
    をさらに含む、請求項85に記載の方法。
  90. 前記剤形が、眼内注射に好適である、請求項89に記載の方法。
JP2018543146A 2016-02-12 2017-02-13 脂肪組織由来間葉系間質細胞条件培地およびそれを作製および使用する方法 Active JP7090026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662294489P 2016-02-12 2016-02-12
US62/294,489 2016-02-12
US201662414285P 2016-10-28 2016-10-28
US62/414,285 2016-10-28
PCT/US2017/017718 WO2017139795A1 (en) 2016-02-12 2017-02-13 Adipose tissue derived mesenchymal stromal cell conditioned media and methods of making and using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019509033A true JP2019509033A (ja) 2019-04-04
JP2019509033A5 JP2019509033A5 (ja) 2020-03-26
JP7090026B2 JP7090026B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=58261713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543146A Active JP7090026B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-13 脂肪組織由来間葉系間質細胞条件培地およびそれを作製および使用する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190046576A1 (ja)
EP (1) EP3414320A1 (ja)
JP (1) JP7090026B2 (ja)
KR (1) KR20190084207A (ja)
CN (1) CN109072189A (ja)
AU (1) AU2017218143B2 (ja)
CA (1) CA3010916A1 (ja)
WO (1) WO2017139795A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021119128A (ja) * 2019-12-30 2021-08-12 佛教慈濟醫療財團法人 眼疾患を予防または治療する組成物及び方法
WO2023033500A1 (ko) * 2021-08-30 2023-03-09 가톨릭대학교 산학협력단 세포 밖 소포체 함유 안표면 염증 질환 예방 또는 치료용 조성물

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017414803A1 (en) 2017-05-15 2019-12-05 Mapi Pharma Ltd. Treatment of multiple sclerosis with long acting glatiramer and adipose-derived stem cells
CA3062123A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Stem Cell Medicine Ltd. Treatment of multiple sclerosis with adipose-derived stem cells
TW201912789A (zh) * 2017-09-01 2019-04-01 美商歐瑞3恩公司 iPSC-衍生分泌蛋白體組合物及相關的系統及方法
IT201700102994A1 (it) * 2017-09-14 2019-03-14 Genlife Sagl Catalizzatore rigenerativo di tessuti e relativo procedimento di realizzazione
CN107893050A (zh) * 2017-10-17 2018-04-10 杜水果 一种细胞外囊泡及其制备方法和用途
GB2568928B (en) * 2017-12-01 2023-03-08 Young Cell Biomedical Tech Inc Neuroprotective composition, preparation process thereof and medical uses thereof
CA3101971A1 (en) * 2018-05-30 2019-12-05 Direct Biologics Llc A growth factor and extracellular vesicle frozen or powdered additive comprising a mesenchymal stem cell (msc) preparation and methods of use
CN108743620B (zh) * 2018-06-21 2021-10-29 南开大学 生物活性材料促进干细胞来源外泌体治疗角膜损伤
WO2020028708A1 (en) * 2018-08-01 2020-02-06 University Of Florida Research Foundation Electrical stimulation of cells to induce enhanced secretome for therapeutic applications
WO2020061627A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-02 CK Cell Technologies Pty Ltd Mesenchymal stem cells and products therefrom
WO2020102684A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-22 Washington University Stem cell-derived extracellular vesicles and methods of use thereof
AU2020272767A1 (en) * 2019-04-08 2021-11-11 SymbioCell Tech, LLC. Treatment of microvascular disorders with mesenchymal stem cells and their exosomes
US10758571B1 (en) 2019-04-09 2020-09-01 Combangio, Inc. Processes for making and using a mesenchymal stem cell derived secretome
CN112022875A (zh) * 2019-05-14 2020-12-04 中山大学中山眼科中心 一种基于结膜下注射间充质干细胞治疗眼化学伤的试剂盒
CN110237026A (zh) * 2019-06-15 2019-09-17 上海蓓蕊医疗科技有限公司 一种透明质酸钠复合脂肪干细胞条件培养基冻干制剂
CA3146433A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Direct Biologics Llc Preparations comprising mesenchymal stem cells and cannabinoids and methods of their use
KR102159914B1 (ko) * 2019-07-30 2020-09-24 주식회사 엑소코바이오 새로운 엑소좀의 생산방법 및 이의 응용
WO2021089101A2 (en) * 2019-11-04 2021-05-14 Eltookhy Omar Mohamed Salah Eldin Ahmed Method for coating and drying heterogenous stem cell derived extra-cellular vesicles
IL272145A (en) * 2020-01-20 2021-07-29 Stem Cell Medicine Ltd Cosmetic preparations with protein concentrate from a conditioned growth medium of stem cells from adipose tissue
WO2021178977A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-10 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Compositions and methods for treating ocular disorders
US20210369617A1 (en) * 2020-04-07 2021-12-02 Combangio, Inc. Lyophilized mesenchymal stem cell derived secretome and uses thereof
TW202146034A (zh) * 2020-05-05 2021-12-16 美國商加速生物科學有限公司 包含有分泌蛋白體的藥學與化妝品組成物
RU2747024C1 (ru) * 2020-05-28 2021-04-23 Общество с ограниченной ответственностью «Центр клеточных технологий Бирюч» Композиция с противовоспалительной и иммуносупрессивной активностью на основе секретома мультипотентных мезенхимальных стромальных клеток и способ ее получения
CN111700912B (zh) * 2020-06-03 2022-04-19 青岛海尔生物科技有限公司 一种适用于角膜缘干细胞缺乏症的滴眼液及制备
CN112843085B (zh) * 2021-03-18 2022-07-12 成都景润泽基因科技有限公司 一种治疗视神经疾病的复合物及其制备方法和用途
WO2023281524A1 (en) * 2021-07-06 2023-01-12 Suma Kantipudi Placenta derived mesenchymal stromal cell secretome, process and uses thereof
CN113769103B (zh) * 2021-10-11 2023-12-05 中山大学 一种治疗糖尿病皮肤溃疡的间充质干细胞制剂及其制备方法
WO2023085921A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-19 Dedikasi Aba Biosciences Sdn Bhd A method of lyophilization of mesenchymal stromal cell (msc) secretome for bioproteins and bioactives preservation
CN115006543B (zh) * 2022-03-01 2023-08-29 中国人民解放军总医院第二医学中心 负载褪黑素细胞外囊泡及制备方法
WO2023230143A1 (en) * 2022-05-24 2023-11-30 FUJIFILM Holdings America Corporation Methods and systems for developing media for extracellular vesicle production
US20240012011A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Combangio, Inc. Methods and assays for secretome activity analysis
CN115501393B (zh) * 2022-09-21 2023-10-24 中国人民解放军总医院第一医学中心 用于修复神经缺损的水凝胶及其制备方法和用途
CN117717566A (zh) * 2024-02-08 2024-03-19 天津医科大学眼科医院 miR22或miR22高表达MSC的外泌体miR22-Exos在治疗眼疾病药物中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531059A (ja) * 2006-03-23 2009-09-03 プルリステム リミテッド 細胞を拡大培養するための方法ならびに該方法によって作製される細胞および馴化培地の治療のための使用
US20120294949A1 (en) * 2006-08-24 2012-11-22 Johnstone Brian H Methods of producing stem cell conditioned media to treat mammalian injuries or insults
JP2014533740A (ja) * 2011-11-30 2014-12-15 テラカイン バイオデリヴァリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 疎水性薬物送達材料、その製造方法および薬物送達組成物の送達方法
WO2015142855A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for treating retinopathy
WO2016006885A1 (ko) * 2014-07-07 2016-01-14 메디포스트(주) 자극된 줄기세포 배양액의 발모 촉진능 및 이의 용도

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153432A (en) 1999-01-29 2000-11-28 Zen-Bio, Inc Methods for the differentiation of human preadipocytes into adipocytes
BR0214021A (pt) * 2001-11-09 2004-10-13 Artecel Sciences Inc Células estromais derivadas de tecido adiposo, composições e métodos para o uso de tais células no tratamento e reparo de qualquer defeito associado ao tecido ocular
CN101558151B (zh) * 2006-03-23 2015-10-21 普拉里斯坦有限公司 细胞扩增方法和藉此产生的细胞和条件培养基用于治疗的用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531059A (ja) * 2006-03-23 2009-09-03 プルリステム リミテッド 細胞を拡大培養するための方法ならびに該方法によって作製される細胞および馴化培地の治療のための使用
US20120294949A1 (en) * 2006-08-24 2012-11-22 Johnstone Brian H Methods of producing stem cell conditioned media to treat mammalian injuries or insults
JP2014533740A (ja) * 2011-11-30 2014-12-15 テラカイン バイオデリヴァリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 疎水性薬物送達材料、その製造方法および薬物送達組成物の送達方法
WO2015142855A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for treating retinopathy
WO2016006885A1 (ko) * 2014-07-07 2016-01-14 메디포스트(주) 자극된 줄기세포 배양액의 발모 촉진능 및 이의 용도

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PLOS ONE, 2013, VOL.8, NO.5, #E65691, PP.1-11, JPN6020034850, ISSN: 0004504807 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021119128A (ja) * 2019-12-30 2021-08-12 佛教慈濟醫療財團法人 眼疾患を予防または治療する組成物及び方法
JP7348892B2 (ja) 2019-12-30 2023-09-21 佛教慈濟醫療財團法人 眼疾患を予防または治療する組成物及び方法
WO2023033500A1 (ko) * 2021-08-30 2023-03-09 가톨릭대학교 산학협력단 세포 밖 소포체 함유 안표면 염증 질환 예방 또는 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CA3010916A1 (en) 2017-08-17
WO2017139795A1 (en) 2017-08-17
US20190046576A1 (en) 2019-02-14
JP7090026B2 (ja) 2022-06-23
AU2017218143B2 (en) 2023-08-03
CN109072189A (zh) 2018-12-21
KR20190084207A (ko) 2019-07-16
AU2017218143A1 (en) 2018-07-12
EP3414320A1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7090026B2 (ja) 脂肪組織由来間葉系間質細胞条件培地およびそれを作製および使用する方法
Lanyu et al. Emerging role of extracellular vesicles in lung injury and inflammation
ES2400916T3 (es) Una terapia celular para degeneración ocular
ES2640587T3 (es) Composición mejorada de la perfusión en una zona de infarto
US10881693B2 (en) Processes for making and using a mesenchymal stem cell derived secretome
CN109310712A (zh) 用于医学的人血小板裂解物来源细胞外囊泡
US10723997B2 (en) Composition for treating chronic pulmonary disease, comprising exosome derived from thrombin-treated stem cell
CN109641013B (zh) 包含凝血酶处理干细胞来源的外泌体的皮肤创伤的治疗用组合物
JP7246569B2 (ja) 幹細胞由来エクソソーム生成促進及び幹細胞能増強用組成物
KR20220012220A (ko) 양수 유래 세포외 소포체 및 상처 치유를 위한 이의 용도
KR20230035517A (ko) 동결건조 중간엽 줄기세포 유래 세크레톰 및 이의 용도
US20220193140A1 (en) Washed platelet extract
KR20230074475A (ko) 골수-유래 중간엽 줄기 세포로부터의 미세소포를 사용한 치료의 조성물 및 방법
US20240091268A1 (en) Preparation and purification methods for mesenchymal stem cell derived secretome
RU2283113C2 (ru) Способ лечения хронических диффузных заболеваний печени
KR20240070501A (ko) 세포 피브로넥틴 조성물의 제조 및 사용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150