JP7348892B2 - 眼疾患を予防または治療する組成物及び方法 - Google Patents

眼疾患を予防または治療する組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7348892B2
JP7348892B2 JP2020219194A JP2020219194A JP7348892B2 JP 7348892 B2 JP7348892 B2 JP 7348892B2 JP 2020219194 A JP2020219194 A JP 2020219194A JP 2020219194 A JP2020219194 A JP 2020219194A JP 7348892 B2 JP7348892 B2 JP 7348892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kda
adsc
medium
mesenchymal stem
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020219194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021119128A (ja
Inventor
原傑 李
立易 孫
Original Assignee
佛教慈濟醫療財團法人
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佛教慈濟醫療財團法人 filed Critical 佛教慈濟醫療財團法人
Publication of JP2021119128A publication Critical patent/JP2021119128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348892B2 publication Critical patent/JP7348892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0668Mesenchymal stem cells from other natural sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0621Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0667Adipose-derived stem cells [ADSC]; Adipose stromal stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere

Description

本開示は、脂肪由来幹細胞条件培地に関し、特に、眼疾患を予防または治療する脂肪由来幹細胞条件培地に関する。また、本開示は、前記脂肪由来幹細胞条件培地を調製する方法に関する。
ドライアイ症候群(以下、DESとも称する)の有病率は増えている。ドライアイは、眼部に不快感を引き起こし、視覚の品質を損なう(1)。ドライアイ症候群の現行の治療方針は、潤滑剤、抗炎症薬、例えば、コルチコステロイドやシクロスポリン、涙点閉鎖術、または自己血清を提供することを含む。涙点閉鎖術は、涙膜損失を軽減するが、涙膜における炎症性サイトカインまたは酵素を増加させる(2)。自己血清滴剤の局所投与は、自然の涙液を擬態している潤滑といくつかの生化学成分を提供する。しかしながら、自己血清の調製及び保存は不便で、ドライアイの症状及び徴候に対する効果が一致しないか、または不足している(3)。従来の治療方法の日常的な実施が理想的ではないため、更なる探究は要求されている。
幹細胞には退化性疾患において魅力的な役割があると信じられ、幹細胞から生成したパラクリン因子が組織再生及び治癒過程を向上させることが報告されている(4~6)。これらの上皮損傷における回復能力及び抗炎症効果も証明されている(7、8)。角膜や結膜上皮損傷及び炎症はドライアイの二つの重要な原因であるため、幹細胞及びパラクリン因子のドライアイに対する効果には更なる研究の価値がある。幹細胞自体には腫瘍特性または抗原特性を持つ可能性があるとは言え、関連技術において、ドライアイを効率的に予防または治療する医薬組成物の開発は解決すべき緊急問題である。
本開示は、必要のある対象の眼部上皮組織疾患を治療する方法であって、治療上有効量の生理活性製剤を前記対象に投与することを含み、前記生理活性製剤は、間葉系幹細胞を獲得すること、前記間葉系幹細胞を培地に培養すること、前記培地を採取すること、及び、採取した培地から30kDa未満の画分(fraction)を獲得することにより調製した組成物を含有する、方法を提供する。少なくとも一つの実施態様において、前記培地には、血清及び間葉系幹細胞培養補助剤(mesenchymal stem cell culture adjuvant。以下、MCAとも称する)が追加されている。いくつかの実施態様において、前記血清は、前記培地において5%~15%の範囲の濃度で含有されているウシ胎児血清またはヒト血清である。いくつかの実施態様において、前記培地には、約10%の血清及び前記間葉系幹細胞培養補助剤(MCA)が追加されている。いくつかの実施態様において、前記血清(例えば、FBS)は、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%または15%の量で、36時間、48時間、60時間、72時間、84時間、96時間、108時間、120時間または132時間追加されている。
少なくとも一つの実施態様において、前記間葉系幹細胞培養補助剤(MCA)は、線維芽細胞成長因子-2(以下、FGF2とも称する)、N-アセチル-L-システイン(以下、NACとも称する)及びL-アスコルビン酸-2-ホスフェート(以下、AsA2Pとも称する)の少なくとも一つを含む。いくつかの実施態様において、前記線維芽細胞成長因子-2は、前記間葉系幹細胞培養補助剤において、5ng/mL~15ng/mLの範囲の濃度で含有されている。いくつかの実施態様において、前記FGF2は、前記間葉系幹細胞培養補助剤において、5ng/mL、6ng/mL、7ng/mL、8ng/mL、9ng/mL、10ng/mL、11ng/mL、12ng/mL、13ng/mL、14ng/mLまたは15ng/mLの濃度で含有されている。
少なくとも一つの実施態様において、前記N-アセチル-L-システイン(NAC)は、前記間葉系幹細胞培養補助剤(MCA)において、1mM~5mMの範囲の濃度で含有されている。いくつかの実施態様において、前記NACは、前記間葉系幹細胞培養補助剤において、1mM、2mM、3mM、4mMまたは5mMの濃度で含有されている。
少なくとも一つの実施態様において、前記L-アスコルビン酸-2-ホスフェート(AsA2P)は、前記間葉系幹細胞培養補助剤(MCA)において、0.1mM~0.5mMの範囲の濃度で含有されている。いくつかの実施態様において、前記AsA2Pは、前記間葉系幹細胞培養補助剤(MCA)において、0.1mM、0.2mM、0.3mM、0.4mMまたは0.5mMの濃度で含有されている。
いくつかの実施態様において、前記MCAは、約10ng/mLの線維芽細胞成長因子-2(FGF2)、約2mMのN-アセチル-L-システイン(NAC)及び約0.2mMのL-アスコルビン酸-2-ホスフェート(AsA2P)を含む。
少なくとも一つの実施態様において、前記間葉系幹細胞は、前記培地に、少なくとも2継代、例えば、2継代、3継代、4継代、または5継代培養される。
少なくとも一つの実施態様において、前記間葉系幹細胞は、対象から獲得される。いくつかの実施態様において、前記対象は、哺乳動物である。いくつかの実施態様において、前記対象は、ヒトである。いくつかの実施態様において、前記間葉系幹細胞は、前記対象の脂肪組織から獲得される。
少なくとも一つの実施態様において、本開示は、対象から間葉系幹細胞を獲得すること、前記間葉系幹細胞を培地に培養すること、前記培地を採取すること、及び、採取した培地から30kDa未満の画分を獲得することにより調製した30kDa未満(<30kDa)の画分を含む組成物を提供する。
少なくとも一つの実施態様において、前記採取した培地から、10kDa未満(例えば、8kDa未満、5kDa未満、3kDa未満、2kDa未満または1kDa未満)の画分を獲得する。
少なくとも一つの実施態様において、本開示は、眼部上皮組織疾患の局所治療のための30kDa未満の前記画分を含む前記組成物の使用も提供する。いくつかの実施態様において、前記眼部上皮組織疾患は、ドライアイ症候群である。いくつかの実施態様において、前記ドライアイ症候群は、涙液不足、乾燥空気または加齢の少なくとも一つに起因するものである。
本開示は、必要のある対象のドライアイ症候群を治療する方法であって、治療上有効量の生理活性製剤を前記対象に投与することを含み、前記生理活性製剤は、脂肪由来幹細胞(adipose-derived stem cells。以下、ADSCとも称する)を獲得すること、前記ADSCを第1の培地に維持すること、前記ADSCを第2の培地に培養すること、前記第2の培地を採取すること、及び、前記第2の培地から30kDa未満の画分を獲得することにより調製した組成物を含有する、方法を提供する。
いくつかの実施態様において、本開示は、対象から脂肪由来幹細胞を単離すること、前記ADSCを間葉系幹細胞維持培地に維持すること、第2~5継代の前記ADSCを収集すること、前記ADSCを1mM~5mMのグルタミン、5%~15%のFBS及び間葉系幹細胞培養補助剤を追加したフェノールレッド無しのイスコフ改変ダルベッコ培地(Iscove’s Modified Dulbecco’s Medium、以下、IMDMとも称する)に、36時間~132時間培養して前記脂肪由来幹細胞条件培地(以下、ADSC-CMとも称する)を獲得すること、前記ADSC-CMを採取すること、及び、遠心分離した後に濾過することを含む、脂肪由来幹細胞条件培地の調製方法を提供する。いくつかの実施態様において、前記グルタミンは、1mM、1.5mM、2mM、2.5mM、3mM、3.5mM、4mM、4.5mMまたは5mMの量で、また、前記FBSは、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%または15%の量で、36時間、48時間、60時間、72時間、84時間、96時間、108時間、120時間または132時間追加されている。
本開示の少なくとも一つの実施態様において、前記ADSC-CMは、30kDa未満、例えば、20kDa未満、10kDa未満、8kDa未満、5kDa未満、3kDa未満、2kDa未満及び1kDa未満の分子量を有する活性成分を含む。
また、本開示は、前記方法により獲得した脂肪由来幹細胞条件培地(ADSC-CM)であって、30kDa未満、例えば、20kDa未満、10kDa未満、8kDa未満、5kDa未満、3kDa未満、2kDa未満及び1kDa未満の分子量を有する活性成分を含む、ドライアイを予防または治療する脂肪由来幹細胞条件培地を提供する。
本開示の少なくとも一つの実施態様において、前記ADSC-CMは、3kDa未満の分子量を有する活性成分を含む。
また、本開示は、前記方法により獲得した脂肪由来幹細胞条件培地(ADSC-CM)であって、3kDa未満の分子量を有する活性成分を含む、ドライアイを予防または治療する脂肪由来幹細胞条件培地を提供する。
本開示の少なくとも一つの実施態様において、前記ADSC-CMは、1kDa未満の分子量を有する活性成分を含む。
また、本開示は、前記方法により獲得した脂肪由来幹細胞条件培地(ADSC-CM)であって、1kDa未満の分子量を有する活性成分を含む、ドライアイを予防または治療する脂肪由来幹細胞条件培地を提供する。
また、本開示は、前記方法により獲得し、かつ、30kDa未満の分子量を有する活性成分を含有する脂肪由来幹細胞条件培地を、必要のある対象の眼部に投与することを含む、ドライアイを予防または治療する方法を提供する。
また、本開示は、前記方法により獲得し、かつ、3kDa未満の分子量を有する活性成分を含有する脂肪由来幹細胞条件培地を、必要のある対象の眼部に投与することを含む、ドライアイを予防または治療する方法を提供する。
また、本開示は、前記方法により獲得し、かつ、1kDa未満の分子量を有する活性成分を含有する脂肪由来幹細胞条件培地を、必要のある対象の眼部に投与することを含む、ドライアイを予防または治療する方法を提供する。
さらに、本開示は、前記方法により獲得し、かつ、30kDa未満の分子量を有する活性成分を含有する脂肪由来幹細胞条件培地を含む、組成物を提供する。
さらに、本開示は、前記方法により獲得し、かつ、3kDa未満の分子量を有する活性成分を含有する脂肪由来幹細胞条件培地を含む、組成物を提供する。
さらに、本開示は、前記方法により獲得し、かつ、1kDa未満の分子量を有する活性成分を含有する脂肪由来幹細胞条件培地を含む、組成物を提供する。
本開示は、添付の図面を参照して以下の実施態様の説明を読むことによって、より完全に理解することができる。
乾燥ストレス研究において、細胞数計測キット-8(Cell Counting Kit-8、以下、CCK-8とも称する)分析により評価したヒト角膜上皮細胞(以下、HCECとも称する)の生存率に対する異なる培地調製品の効果を示す図である。HCECは、約80%コンフルエンスまで成長させ、その後、10分間空気乾燥させた。乾燥後、前記細胞を異なる培地に移植した。2時間インキュベートした後、前記細胞を前記CCK-8分析で計数した。対照群は、空気乾燥処理を受けていないHCECを示す。Rは、Refresh Plus Lubricant点眼薬を示す。IMは、10%のウシ胎児血清及びグルタミンを追加したIMDMを示す。IMMCAは、10ng/mLの線維芽細胞成長因子-2(FGF-2)、2mMのN-アセチル-L-システイン及び0.2mMのL-アスコルビン酸-2-ホスフェートを追加したIMを示す。ADSC-CMは、脂肪由来間葉系幹細胞の培養により条件づけられたIMMCAを示す。CEMは、角膜上皮細胞成長キット成分を追加した角膜上皮細胞基礎培地を示す。数値は、3回の反復試験の平均値±SEMとして示す。対照群と比べて、*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。CEMと比べて、#P<0.05、###P<0.001。 乾燥ストレス研究からのHCECにおけるJUK、P38及びErk1/2遺伝子の発現のウエスタンブロット解析を示す図である。そのうち、Pは「リン酸化の」(phosphorylated)を表し、tは「総」(total)を表す。 環境制御室(controlled-environment chamber、以下、CECとも称する)に収容され、異なる点眼薬で治療されたBALB/cマウスの涙液体積を示す図である。涙液体積は、ミリメートル単位でフェノールレッド糸により測定した。非乾燥対照群、乾燥対照群、Refresh群、IMMCA群及びADSC-CM群における涙液体積平均を示す。*は、非乾燥対照群との比較を意味し、*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。#は、乾燥対照群との比較を意味し、#p<0.05、##p<0.01、###p<0.001。&は、IMMCA群との比較を意味し、&p<0.05、&&p<0.01、&&&p<0.001。%は、Refresh群との比較を意味し、%p<0.05、%%p<0.01、%%%p<0.001。平均値±SEM、N=4。0.2%の塩化ベンザルコニウム(BAK)は一日一回で各目に投与される。 BALB/cマウスのフルオレセイン染色及びローズベンガル染色を示す図である。CECからのマウスにおいて、角膜染色が増加した。R、IMMCAまたはADSC-CMの局所投与は、ローズベンガル染色を逆転させた。フルオレセイン染色の採点は、下記の通り:0=染色なし;1=わずかに点状の染色(<30箇所)があり;2=点状の染色(>30箇所)があるが、拡散はない;3=厳重に拡散した染色があるが、陽性プラークなし;及び4=陽性フルオレセインプラークがある。角膜のローズベンガル染色の採点は、下記の通り:1=少しの分散している斑点;2=多数の分散している斑点;及び3=融合している斑点(最大の点数は9点)。非乾燥対照群と比べて、*p<0.05。乾燥対照群と比べて、+p<0.05。乾燥対照群と比べて、++p<0.01。N=5。 CEC誘発のドライアイモデルにおいて、BALB/cマウスにおける角膜上皮及び角膜上皮のタイトジャンクションバリアの完全性の共焦点顕微鏡試験を示す図である。BF:明視野。 異なる群の環境制御室誘発のドライアイにおいて、結膜杯細胞の過ヨウ素酸シッフ(PAS)染色の結果を示す図である。図6A:非乾燥対照群。図6B~6E:CECに置いた乾燥対照群としてのマウス(図6B)、ならびにR(図6C)、IMMCA(図6D)、及びADSC-CM(図6E)を局所投与したマウス。倍率:400X。スケールバー:20μm。5μmの切片。 異なる群のCEC誘発のドライアイの間の結膜杯細胞密度の統計学上の比較を示す図である。*は、非乾燥対照群との比較を意味し、*p<0.05、***p<0.001。+は、乾燥対照群との比較を意味し、+p<0.05、+++p<0.001。 免疫組織化学分析による、CECにおいて、BALB/cマウスの結膜上皮における膜結合型ムチンMUC16の発現に対する異なる点眼薬の効果を示す図である。ADSC-CM群における矢印は、結膜上皮細胞を指し示す。倍率:400X。スケールバー:50μm。5μmの切片。 CECに収容され、異なる点眼薬で治療されたBALB/cマウスからの角膜の透過型電子顕微鏡の結果を示す図である。図8A:非乾燥対照群。図8B:乾燥対照群。図8C:R。図8D:IMMCA。図8E:ADSC-CM。倍率:40,000X。スケールバー:500nm。 CECに収容され、異なる点眼薬で治療されたBALB/cマウスからの角膜の走査型電子顕微鏡の結果を示す図である。図9A:非乾燥対照群。図9B:乾燥対照群。図9C:R。図9D:IMMCA。図9E:ADSC-CM。倍率:25,000X。 乾燥ストレス研究及び高浸透圧ストレス研究において、CCK-8分析により評価したHCECの生存率に対する異なる培地調製品及びADSC-CM画分の効果を示す図である。数値は、3回の反復試験の平均値±SEMとして示す。対照群と比べて、*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。CEMと比べて、#P<0.05、##P<0.01、###P<0.001。 乾燥ストレス研究において、CCK-8分析により評価したHCECの生存率に対する異なる培地調製品及びADSC-CM画分の効果を示す図である。数値は、3回の反復試験の平均値±SEMとして示す。対照群と比べて、*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。CEMと比べて、#P<0.05、##P<0.01、###P<0.001。 乾燥ストレス研究において、CCK-8分析により評価したHCECの生存率に対する異なる培地調製品及びADSC-CMの0-1kDa画分の効果を示す図である。数値は、3回の反復試験の平均値±SEMとして示す。対照群と比べて、*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。CEMと比べて、#P<0.05、##P<0.01、###P<0.001。 CECに収容され、異なるADSC-CM画分で治療されたマウスの涙液体積を示す図である。各群の涙液体積平均を示す。*は、非乾燥対照群と比べて、*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。#は、乾燥対照群と比べて、#p<0.05、##p<0.01、###p<0.001。平均値±SEM、N=4。 異なるADSC-CM画分で治療されたCEC誘発のドライアイモデルにおいて、BALB/cマウスにおける角膜上皮及び角膜上皮のタイトジャンクションバリアの完全性の共焦点顕微鏡試験を示す図である。BF:明視野。 異なるADSC-CM画分で治療されたCEC誘発のドライアイモデルにおいて、BALB/cマウスにおける角膜上皮及び角膜上皮のタイトジャンクションバリアの完全性の共焦点顕微鏡試験を示す図である。BF:明視野。 異なるADSC-CM画分で治療されたCEC誘発のドライアイモデルにおいて、BALB/cマウスにおける角膜上皮及び角膜上皮のタイトジャンクションバリアの完全性の共焦点顕微鏡試験を示す図である。BF:明視野。 異なる群のCEC誘発のドライアイにおいて、結膜杯細胞のPAS染色の結果を示す図である。図17A:非乾燥対照群。図17B~17E:CECに置いた乾燥対照群としてのマウス(図17B)、ならびにADSC-CM(図17C)、ADSC-CM 30-100kDa(図17D)、及びADSC-CM 0-30kDa(図17E)を使用したマウス。倍率:400X。スケールバー:20μm。3μmの切片。 異なる群のCEC誘発のドライアイの間の結膜杯細胞密度の統計学上の比較を示す図である。#は、乾燥対照群と比べて、#p<0.05。 異なる群のCEC誘発のドライアイにおいて、結膜杯細胞のPAS染色の結果を示す図である。図18A:非乾燥対照群。図18B~18G:CECに置いた乾燥対照群としてのマウス(図18B)、ならびにADSC-CM(図18C)、ADSC-CM >10kDa(図18D)、ADSC-CM <10kDa(図18E)、ADSC-CM >3kDa(図18F)、及びADSC-CM <3kDa(図18G)を使用したマウス。倍率:400X。スケールバー:20μm、3μmの切片。 異なる群のCEC誘発のドライアイの間の結膜杯細胞密度の統計学上の比較を示す図である。*は、非乾燥対照群と比べて、*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。#は、乾燥対照群と比べて、#p<0.05、##p<0.01、###p<0.001。 異なる群のCEC誘発のドライアイにおいて、結膜杯細胞のPAS染色の結果を示す図である。図19A:非乾燥対照群。図19B~19F:CECに置いた乾燥対照群としてのマウス(図19B)、ならびにADSC-CM(図19C)、ADSC-CM 0-3kDa(図19D)、ADSC-CM 0-1kDa(図19E)、及びIMDM(図19F)を使用したマウス。倍率:400X。スケールバー:50μm、3μmの切片。 異なる群のCEC誘発のドライアイの間の結膜杯細胞密度の統計学上の比較を示す図である。*は、非乾燥対照群と比べて、*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。#は、乾燥対照群と比べて、#p<0.05、##p<0.01、###p<0.001。&は、IMDMと比べて、&p<0.05、&&p<0.01、&&&p<0.001。 マウス結膜上皮におけるMUC16発現に対する免疫組織化学分析の結果を示す図である。図20A:非乾燥対照群。図20B:乾燥対照群。図20C:ADSC-CM。図20D:ADSC-CMの30-100kDa画分。図20E:ADSC-CMの0-30kDa画分。倍率:400X。スケールバー:20μm、3μmの切片。データは、ADSC-CM及びADSC-CMの0-30kDa画分で治療した結膜は、他の点眼薬及び乾燥対照群と比べて、より高い結膜MUC16発現があることを示した。矢印は、結膜上皮表面におけるMUC16発現を指し示す。 マウス結膜上皮におけるMUC16発現に対する免疫組織化学分析の結果を示す図である。図21A:非乾燥対照群。図21B:乾燥対照群。図21C:ADSC-CM。図21D:ADSC-CMの>10kDa画分。図21E:ADSC-CMの<10kDa画分。図21F:ADSC-CMの>3kDa画分。図21G:ADSC-CMの<3kDa画分。倍率:400X。スケールバー:20μm、3μmの切片。データは、ADSC-CM及びADSC-CMの<10kDa及び<3kDa画分で治療した結膜は、他の点眼薬及び乾燥対照群と比べて、より高い結膜MUC16発現があることを示した。矢印は、結膜上皮表面におけるMUC16発現を指し示す。 マウス結膜上皮におけるMUC16発現に対する免疫組織化学分析の結果を示す図である。図22A:非乾燥対照群。図22B:乾燥対照群。図22C:ADSC-CM。図22D:ADSC-CMの0-3kDa画分。図22E:ADSC-CMの0-1kDa画分。図22F:IMDM。倍率:200X。スケールバー:50μm、3μmの切片。データは、ADSC-CMならびにADSC-CMの0-3kDa及び0-1kDa画分で治療した結膜は、IMDM及び乾燥対照群と比べて、より高い結膜MUC16発現があることを示した。 ADSC-CMの0-30kDaまたは30-100kDa画分で治療したマウス角膜上皮におけるMUC4に対する免疫組織化学分析を示す図である。倍率:400X。スケールバー:20μm、3μmの切片。 ADSC-CMの>10kDa、<10kDa、>3kDaまたは<3kDa画分で治療したマウス角膜上皮におけるMUC4に対する免疫組織化学分析を示す図である。倍率:400X。スケールバー:20μm、3μmの切片。 ADSC-CMの0-3kDaまたは0-1kDa画分で治療したマウス角膜上皮におけるMUC4に対する免疫組織化学分析を示す図である。倍率:400X。スケールバー:20μm、3μmの切片。 CECに収容され、異なる点眼薬で治療されたBALB/cマウスからの角膜の走査型電子顕微鏡の結果を示す図である。図25A:非乾燥対照群。図25B:乾燥対照群。図25C:ADSC-CM。図25D:ADSC-CMの30-100kDa画分。図25E:ADSC-CMの0-30kDa画分。倍率:25,000X。 CECに収容され、異なる点眼薬で治療されたBALB/cマウスからの角膜の走査型電子顕微鏡の結果を示す図である。図26A:非乾燥対照群。図26B:乾燥対照群。図26C:ADSC-CM。図26D:ADSC-CMの>10kDa画分。図21E:ADSC-CMの<10kDa画分。図26F:ADSC-CMの>3kDa画分。図26G:ADSC-CMの<3kDa画分。倍率:25,000X。 CECに収容され、異なる点眼薬で治療されたBALB/cマウスからの角膜の走査型電子顕微鏡の結果を示す図である。図27A:非乾燥対照群。図27B:乾燥対照群。図27C:ADSC-CM。図27D:ADSC-CMの0-3kDa画分。図27E:ADSC-CMの0-1kDa画分。図27F:IMDM。倍率:250,00X。
下記の実施態様は、本開示を例示するために使用される。当業者は、本開示の明細書に基づいて、本開示の他の態様を予想できる。本開示は、異なる実施態様に記載されるように実施または適用できる。本開示の範疇に反せずに、異なる態様及び適用において、本開示を実施するための実例を修飾及び/または変更できる。
さらに、対象が単一であると特別にまたは明確に限定されていない限り、本明細書で使用されている単数形式である「一つ」(a)、「一つ」(an)及び「前記」(the)は複数の対象を含むことに留意されたい。文脈がそうでないと明記されていない限り、「または」という用語と「及び/または」という用語は互換に使用できる。
本開示は、必要のある対象のドライアイ症候群を治療する方法であって、治療上有効量の生理活性製剤を前記対象に投与することを含み、前記生理活性製剤は、脂肪由来幹細胞(以下、ADSCとも称する)を獲得すること、前記ADSCを第1の培地に維持すること、前記ADSCを第2の培地に培養すること、前記第2の培地を採取すること、及び、採取した前記第2の培地から30kDa未満の画分を獲得することにより調製した組成物を含有する、方法を提供する。
前記ADSCを維持及び培養するために、異なる種類の培地が使用されてもよく、当業者により選択されてもよい。少なくとも一つの実施態様において、前記培地は、α最少必須培地(以下、MEMとも称する)、ダルベッコ改変イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium、以下、DMEMとも称する)、ロズウェルパーク記念研究所(Roswell Park Memorial Institute、以下、RPMIとも称する)培地、Opti-MEM、改良された最少必須培地(IMEM)、イスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)及びAIM-V培地からなる群から選ばれる。細胞は、増殖のために、ウシ胎児血清または他の成長因子を含む様々な培地に培養してもよい。少なくとも一つの実施態様において、前記細胞は血清が実質上欠乏している培地に移植し、また、投与の前の前記条件培地の調製は様々な手段で行ってもよく、例えば、前記条件培地は、いくつかの条件下で濾過滅菌または濃縮されてもよい。いくつかの実施態様において、前記条件培地は、更なる調製工程を受けて、100kDa超え、30kDa超え、3kDa超え、1kDa超え、100kDa未満、50kDa未満、40kDa未満、30kDa未満、20kDa未満、10kDa未満、5kDa未満、3kDa未満、1kDa未満、0kDa超えと100kDaの間、0kDa超えと30kDaの間、0kDa超えと3kDaの間、または0kDa超えと1kDaの間の範囲のサイズの異なる分子を含む異なる画分を得る。
いくつかの実施態様において、前記条件培地は、医薬製剤製造のための活性成分として使用される。少なくとも一つの実施態様において、前記幹細胞条件培地は、治療薬として単独で投与されてもよい。いくつかの実施態様において、前記投与は、経口投与のための錠剤、カプセル剤あるいはエリキシル剤、直腸内投与のための坐剤、非経口あるいは筋肉内投与のための無菌液あるいは懸濁剤、リポソームあるいはカプセル化製剤、前記治療薬が単独で、または送達剤あるいは媒介物に結合された製剤などの公知の医薬製剤の方式を含んでもよい。本開示の治療実体は、移転、送達、忍容性などの改善を提供するために、製剤に組み込まれている適切な担体、賦形剤及び/または他の剤と共に投与されることが理解され得る。多くの適切な製剤は、全ての薬学化学者に知られている処方集に見つけられる。これらの製剤は、例えば、粉末、ペースト、軟膏、ゼリー、蝋、油、脂質、小胞(例えば、リポフェクチン)を含む脂質(カチオン性またはアニオン性)、DNA結合体、無水吸収ペースト、水中油型や油中水型エマルション、エマルションカーボワックス(種々の分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲル、及びカーボワックス含有半固体混合物を含む。前記製剤における活性成分が製剤に不活化されず、かつ、前記製剤と投与経路とは生理的に適合性及び忍容性がある限り、前記混合物のいずれも、本開示による処置及び治療に適している。
いくつかの実施態様において、本開示によって調製した前記組成物は、局所製剤で投与される。局所製剤は、皮膚疾患に関する症状の治療に有用である。例えば、投与の局所形式は、例えば、水性や非水性ゲル、クリーム、複合エマルション、ミクロエマルション、リポソーム、軟膏、水性や非水性溶液、ローション、エアロゾル、皮膚パッチ、炭化水素ベース及び粉末から構成されてもよく、また、賦形剤、例えば、可溶化剤、透過促進剤(例えば、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪アルコール及びアミノ酸)、及び親水性重合体(例えば、ポリカルボフィル及びポリビニルピロリドン)を含んでもよい。少なくとも一つの実施態様において、薬学的に許容される担体は、リポソームまたは経皮促進剤である。本開示の局所製剤は、皮膚科学的に許容される担体、例えば、製剤の他の成分を、これらの成分が皮膚に許容される適用または吸収されるように皮膚に送達可能な物質を含んでもよい。前記担体には、一般的に、治療薬を溶解または分散する溶剤を含み、必要に応じて、一つまたは複数の賦形剤または他の媒介物成分を含む。本開示の局所製剤によれば、有用な担体は、非限定的な例として、水、アセトン、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン-1,3-ジオール、アクリレート共重合体、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、鉱油、バター、アロエ、タルク、植物性油、植物性ジュース、植物性抽出物、植物性粉末、他の植物性誘導体、ラノリン、尿素、石油製品、タール製品、植物または動物脂肪、植物または動物油、石鹸、トリグリセリド、及びケラチンを含んでもよい。本開示の局所製剤は、本開示の組成物と、当技術分野の公知方法、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,1577-1591,1672-1673,866-885(Alfonso R.Gennaro ed.19th ed.1995)及びGhosh et al.,Transdermal and Topical Drug Delivery Systems(1997)のような標準的な参照テキストから提供される方法による局所担体とを混合することで調製される。いくつかの実施態様において、本開示の局所製剤には、要望に応じて、保湿剤または湿潤剤、サンスクリーン剤、芳香剤、染料及び/または増粘剤、例えば、パラフィン、ホホバ、PABA及び蝋、界面活性剤、閉塞剤、吸湿剤、乳化剤、軟化剤、脂質無しの洗剤、酸化防止剤及び親油性剤を添加してもよい。本開示の局所製剤は、皮膚に残り、適用の後ですぐに洗い流されないように設計されてもよい。あるいは、前記局所製剤は、適用の後で所定の時間内に洗い流されるように設計されてもよい。
本開示は、脂肪由来幹細胞条件培地の調製方法であって、対象から脂肪由来幹細胞を単離すること、前記ADSCを間葉系幹細胞維持培地に維持すること、第2~5継代の前記ADSCを収集すること、前記ADSCを1mM~5mMのグルタミン、5%~15%のウシ胎児血清(FBS)及び間葉系幹細胞培養補助剤(以下、MCAとも称する)を追加したフェノールレッド無しのイスコフ改変ダルベッコ培地(以下、IMDMとも称する)に、36時間~132時間培養して脂肪由来幹細胞条件培地を獲得すること、前記ADSC-CMを採取すること、及び、遠心分離した後に濾過することを含み、前記MCAは、5ng/mL~15ng/mLの線維芽細胞成長因子-2、1mM~5mMのN-アセチル-L-システイン(以下、NACとも称する)、及び0.1mM~0.5mMのL-アスコルビン酸-2-ホスフェート(以下、AsA2Pとも称する)を含有する、方法を提供する。
本開示の少なくとも一つの実施態様において、前記IMDMは、2mMのグルタミン、10%のFBS及びMCAが、72時間追加されている。
本開示の少なくとも一つの実施態様において、前記MCAは、5ng/mL~15ng/mLの線維芽細胞成長因子-2(FGF2)、1mM~5mMのN-アセチル-L-システイン(NAC)及び0.1mM~0.5mMのL-アスコルビン酸-2-ホスフェート(AsA2P)を含む。本開示のいくつかの実施態様において、前記MCAは、約10ng/mLのFGF2、約2mMのN-アセチル-L-システイン及び約0.2mMのL-アスコルビン酸-2-ホスフェート(AsA2P)を含む。
本開示の少なくとも一つの実施態様において、前記方法は、さらに、濾過後の凍結工程を含む。
本開示の少なくとも一つの実施態様において、前記対象は、哺乳動物である。いくつかの実施態様において、前記対象は、ヒト、ラット、マウス、ブタ、ウサギ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、イヌ、子ウシまたはヒヒである。
本開示の少なくとも一つの実施態様において、前記ADSC-CMは、30kDa未満の分子量を有する活性成分を含む。
本開示のいくつかの実施態様において、前記ADSC-CMは、3kDa未満の分子量を有する活性成分を含む。
本開示のいくつかの実施態様において、前記ADSC-CMは、1kDa未満の分子量を有する活性成分を含む。
また、本開示は、ドライアイを予防または治療する脂肪由来幹細胞条件培地も提供する。本開示の少なくとも一つの実施態様において、前記ADSC-CMは、30kDa未満の分子量を有する活性成分を含む。本開示のいくつかの実施態様において、前記ADSC-CMは、3kDa未満の分子量を有する活性成分を含む。本開示のいくつかの実施態様において、前記ADSC-CMは、1kDa未満の分子量を有する活性成分を含む。
本明細書に使用されている、「ドライアイ」という用語とは、涙欠乏または過度の蒸発による涙膜の障害を意味し、眼瞼間の眼表面に損傷を発生させ、眼部不快感症状に関連している(37)。
また、本開示は、前記方法により獲得した脂肪由来幹細胞条件培地を対象の眼部に適用することを含む、ドライアイを予防または治療する方法も提供する。少なくとも一つの実施態様において、前記ADSC-CMは、30kDa未満の分子量を有する活性成分を含む。本開示のいくつかの実施態様において、前記ADSC-CMは、3kDa未満の分子量を有する活性成分を含む。本開示のいくつかの実施態様において、前記ADSC-CMは、1kDa未満の分子量を有する活性成分を含む。さらに、本開示は、前記方法により獲得した脂肪由来幹細胞条件培地を含む、医薬組成物を提供する。少なくとも一つの実施態様において、前記ADSC-CMは、30kDa未満の分子量を有する活性成分を含む。本開示のいくつかの実施態様において、前記ADSC-CMは、3kDa未満の分子量を有する活性成分を含む。本開示のいくつかの実施態様において、前記ADSC-CMは、1kDa未満の分子量を有する活性成分を含む。
以下、実施例は本開示の効果をさらに証明するが、本開示の範囲を限定するものではない。
調製例1:ADSC-CMの単離及び維持
この研究は、台湾仏教慈済総合医院内部審査委員会(IRB102-130)によって認可され、すべての研究対象からインフォームド・コンセントが得られていた。ヒト脂肪組織は、それぞれ23歳、28歳、及び30歳の3人の女性の腹部皮下脂肪から美容用脂肪吸引の際に採取された。間質血管画分細胞は、Griesche及びその同僚によって提供された方法と同様の方法(9)を使用して分離された。最終濃度0.4mg/mLのI型コラゲナーゼ(Sigma)を添加し、ハイブリダイゼーションオーブンで、37℃、30°の角度、及び15rpmの条件で45分間酵素消化を行った。消化された脂肪組織は、400×gで10分間遠心分離し、後のADSC培養用の間質血管画分(SVF)ペレットを生成した。ADSC集団を維持及び拡張するために、前述の通り(10、11)、細胞をイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM、Gibco)、10%のウシ胎児血清(FBS、Gibco)及び10ng/mLのFGF-2(R&D Systems)を含有する間葉系幹細胞維持培地に培養した。実験は、第2~5継代(P2~P5)のADSCを使用して実施した。
調製例2:ADSC-CMの調製
ADSCをフラスコごとに1×106細胞で150cm2の組織培養フラスコ(BD Falcon、355001、Durham、NC)に播種し、2mMのグルタミン(Gibco)と、10%のFBS(HyClone)と、10ng/mLの線維芽細胞成長因子-2(FGF2、R&D Systems)、2mMのN-アセチル-L-システイン(NAC、Sigma)及び0.2mMのL-アスコルビン酸-2-ホスフェート(AsA2P、Sigma)を含有する間葉系幹細胞培養補助剤(MCA)とを追加したフェノールレッド無しのイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)(Gibco)に培養した。ADSC条件培地(ADSC-CM)は、72時間培養の後に収集し、300×gで5分間遠心分離し、0.22μmシリンジフィルターで濾過した。P2~P5のADSCからのADSC-CMを収集して混合し、更なる使用のために分注して冷凍した。
調製例3:ADSC-CMの異なるサイズの画分
ADSC-CMの異なるサイズの画分は、Millipore Amicon Ultra-15遠心分離用管またはSpectrum Labs中空糸フィルターを使用して調製した。具体的には、タンパク質含有画分(SDS-PAGEで評価)をプールし、Amicon遠心濃縮機(分子量カットオフ(MWCO)=30kDa、3kDa、または1kDa)で最終濃度が1mg/mLになるように濃縮し、通過画分を収集して最終濃度が1.5mg/mLになるように濃縮した。サンプルを瞬間冷凍し、必要になるまで-20℃で保存した。
濃縮条件培地は、細胞数計測キット-8で生細胞数を定量するために、IMDMで希釈され、細胞に添加した。
凍結乾燥条件培地試験のために、透析サンプルのアリコート(1mL)を5mLの凍結乾燥バイアルに調製した後、プログラマブル凍結乾燥機で凍結乾燥した。
熱安定性試験のために、条件培地を56℃、30分間または100℃、3分間インキュベートした。
脂質抽出のために、条件培地は、1:1の比率でヘキサンで3回処理し、下層の水相を収集した。
帯電試験のために、条件培地は、まず、20mMのTris(pH8.0)に透析した。透析後、サンプルをSP-Sepharose陽イオン交換カラムに適用した。前記カラムは、20mMのTris、1MのNaCl(pH8.0)を使用して6カラム容量で溶出した。
実施例1:ADSC-CMの生体外でのヒト角膜上皮細胞(HCEC)乾燥ストレス研究
アメリカ培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection、ATCC、Manassas、VA、USA)からの通常の一次HCECを、指示に従って維持した。前記HCECを角膜上皮細胞成長キット成分を追加した角膜上皮細胞基礎培地(CEM、ATCC)で成長した。前記細胞を37℃で5%二酸化炭素含有湿潤雰囲気で培養した。前記培養の培地は、2または3日ごとに交換した。この実施例において、第4継代のサブコンフルエントなHCECのみが使用された。
HCECに対して修正された生体外乾燥ストレスを使用した(12-14)。簡単に言えば、HCECを約80%コンフルエンスまで成長させた。前記培地を吸引し、そのシャーレを37℃で10分間乾燥させた。乾燥ストレスの後、前記細胞を、CEM(Refresh Plus Lubricant点眼薬、以下、Rと略し、Allergan、Westport、Ireland)、10%のウシ胎児血清及びグルタミンを追加したIMDM(以下、IMと略す)、10%のFBS、グルタミン及びMCAを追加したIMDM(以下、IMMCAと略し、ADSCによって条件づけられていない対照培地として使用)、及びADSC-CMを含む異なる培地に移植した。2時間のインキュベーションの後、前記細胞を、細胞数計測キット-8(CCK-8分析、Enzo Life Sciences、Farmingdale、NY、USA)で計数し、またはウエスタンブロット解析のために放射性免疫沈降分析(radio-immunoprecipitation assay、以下、RIPAとも称する)緩衝剤に溶解した。
細胞生存率分析のために、上記の異なる培地を100μL含む96穴型培養プレートで成長させた細胞に、10μLのCCK-8試剤を添加した。細胞を37℃で3時間インキュベートした。450nmにおける吸光度は、マイクロプレートリーダー(MicroQuant、BioTek Instruments、Inc.、 Winooski、VT、USA)を使用して測定した。結果は、平均値±3回の反復試験の平均値の標準誤差でプロットされた。図1に示すように、生体外でのHCEC乾燥ストレスの結果では、10分間の乾燥が細胞生存率または増殖を有意に低下させることを示した。しかしながら、前記低下は逆転可能であり、また、ADSC-CMはHCECにおける乾燥ストレスに対抗する最高の保護効果を有することを示した。
ウエスタンブロット解析のために、前記細胞を氷冷リン酸緩衝食塩水(PBS)で2回洗浄し、氷上でHaltプロテアーゼ及びホスファターゼ阻害剤カクテル(Pierce、Thermo Fisher Scientific、Rockford、IL、USA)を含むRIPA緩衝剤(Millipore、Billerica、MA、USA)に20分間溶解した。細胞抽出物を13,200rpm、4℃で10分間遠心分離し、実験のために上清を収集した。細胞抽出物のタンパク質濃度は、Bradford Method Protein Assay Kit(Amresco、Ohio、USA)を使用し、Bradford法で、既知濃度のウシ血清アルブミンを標準として、測定した。
50μgのタンパク質サンプルを10%SDS-ポリアクリルアミドゲルで分離した後、電気泳動を行ってフッ化ポリビニリデン(以下、PVDFとも称する)膜(Sigma)にブロッティングした。前記膜を0.1%Tween-20(以下、PBS-Tとも称する)を含むPBSにおける5%脱脂乳で室温で1時間ブロックした後、適切な一次抗体であるウサギモノクローナル抗Erk1/2(extracellular signal-regulated kinase 1/2)抗体、ウサギモノクローナル抗リン酸化Erk1/2(Thr202/Tyr204)抗体、ウサギモノクローナル抗P38マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(mitogen-activated protein kinase、以下、MAPKとも称する)抗体、ウサギモノクローナル抗リン酸化P38MAPK(Thr180/Tyr182)抗体、ウサギモノクローナル抗SAPK/JNK(stress-activated protein kinase/c-Jun NH2-terminal kinase)抗体、Sepproストリッピング緩衝剤(Sigma)で1:1000に希釈したウサギモノクローナル抗リン酸化SAPK/JNK(Thr183/Tyr185)抗体(Cell Signaling Technology、Beverly、MA、USA)、または1:5000に希釈したウサギモノクローナル抗GAPDH(glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase)抗体(Cell Signaling Technology)とともに4℃で一晩インキュベートした。PBS-Tで洗浄した後、前記膜をホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)-結合ヤギ抗ウサギIgG抗体(GeneTex、Irvine、CA、USA)とともに室温で1時間インキュベートした。シグナルは、VisGlow Chemiluminescent Substrate、Horseradish Peroxidase System(Visual Protein、台北、台湾)を使用して現像させた。画像は、Wealtec KETAイメージングシステムで獲得した。
図2に示す結果から、ADSC-CMは、HCECにおけるリン酸化JUK(P-JUK)、リン酸化P38(P-P38)及びリン酸化Erk1/2(P-Erk1/2)の発現を増加させることが明らかになった。
実施例2:ADSC-CMの生体内でのドライアイ動物研究
1.マウスドライアイモデルの確立
すべての実験操作は、慈済大学の実験動物管理使用委員会によって認可された。BALB/cマウスのドライアイ関連眼表面徴候は、前述のように環境制御室(以下、CECとも称する)で誘発された(15)。簡単に言えば、13週齢の雌BALB/cマウスを相対湿度10±3%、温度21~25℃、気流10~15L/minに監視及び維持したCECに曝露させた。前記マウスを五つの群に分けた。各実験及び対照群は五匹のマウスからなる。四つの群をドライアイ群としてCECに保管され、一つの群を正常の非乾燥対照群として湿度75±3%室に保管された。これら四つのCECドライアイ群のうち、一つの群は何らかの点眼薬も投与されていないドライアイ対照群とし、残りの三つの群は、それぞれ、下記の点眼薬であるR、IMMCA(ADSCによって条件づけられていない対照培地として使用)及びADSC-CM培地を1日2回で28日間にわたって投与された。毎回約50μLの一滴を与えた。涙液分泌分析は毎週で実施された。
実験の終わり(すなわち、28日目の終わり)に、眼表面をフルオレセイン染色及びローズベンガル染色によって評価し、角膜の厚さを光干渉断層撮影によって推定した。前記マウスを犠牲にし、免疫組織化学的研究及び電子顕微鏡試験のために、その眼球を保存した。
さらに、データの統計分析は、平均値±平均値の標準誤差として表された。一元配置分散分析(ANOVA)及び2サンプルのt検定を使用して、CCK-8分析、フルオレセインやローズベンガル染色、及び結膜杯細胞密度を比較した。p<0.05は統計的に有意であると見なされた。
2.涙液分泌分析
涙液分泌は、Zone-Quickフェノールレッド糸(昭和薬品化工株式会社、日本)における涙液吸収変色領域の長さで推定した。簡単に言えば、余分な涙を標準時間4秒間で除去し、前記Zone-Quickフェノールレッド糸をジュウェラー鑷子で保持して側円蓋に30秒間置いた。まず、左目を測定し、次に右目を測定した。分析のために両目の平均を算出した。この実施例において、各実験及び対照群は10個の目(n=5マウス/群)からなる。
図3に示すように、涙液分泌分析において、ADSC-CMにおけるマウスに分泌された涙液体積は、他の群と比べて、有意差がある。治療の1週間目及び2週間目において、ADSC-CM群におけるマウスが非乾燥対照群と同等の涙液体積を有することは、ADSC-CM群が、非乾燥対照群と同じように、涙液体積のレベルを維持できること示す。 3週間目及び4週間目においても、ADSC-CM群におけるマウスに分泌された涙液体積は、乾燥対照群及びIMMCAで治療されたマウスの涙液体積よりも有意に高い。
3.フルオレセイン染色及びローズベンガル染色分析
90秒間で結膜嚢に1%フルオレセインを一滴1μLで適用した後、下記のフルオレセイン染色採点システムを使用して角膜を個別に評価した。0=染色なし;1=わずかに点状の染色(<30箇所)があり;2=点状の染色(>30箇所)があるが、拡散はない;3=厳重に拡散した染色があるが、陽性プラークなし;及び4=陽性フルオレセインプラークがある(16)。
15秒間で結膜嚢に1%ローズベンガルを一滴1μLで滴下した後、下記のようにVan Bijsterveldシステムを使用して角膜のローズベンガル染色を採点した。1=少しの分散している斑点;2=多数の分散している斑点;及び3=融合している斑点(最大の点数は9点)(17)。
図4に示すように、結果では、乾燥対照群が最も高い染色点数を有するが、R、IMMCA、またはADSC-CMの適用によって軽減されたことを示した。ADSC-CM群の染色は最も軽減され、非乾燥対照群と同様のレベルに戻ったことに留意されたい。
4.免疫蛍光二重染色
眼は10%ホルムアルデヒドに固定された。パラフィン包埋した後、厚さ3μmの切片をキシレンで脱ロウし、一連のエタノール溶液で再水和し、蒸留水で2回洗浄した。抗原検索は、DAKO Target Retrieval Solution、pH=9(DAKO、Glostrup、Denmark)を使用して90~95℃で15分間行った。切片を、0.3%Triton X-100を含むPBSにおける1%BSAによって、室温で少なくとも1時間ブロックした。スライドは、ウサギ抗ZO-1(Mid)(1:100;Invitrogen、Camarillo、CA、USA)、マウス抗オクルディン(1:50;Thermo Scientific、Rockford、IL、USA)またはヤギ抗サイトケラチン12(1:50;Santa Cruz、Santa Cruz、CA、USA)とともに4℃で一晩インキュベートした後、Alexa Fluor 488ロバ抗ウサギIgG(H+L)(1:800;Jackson ImmunoResearch、West Grove、PA、USA)、Dylight 550-結合ヤギ抗マウスIgG(H+L)またはDylight 550-結合ロバ抗ヤギIgG(H+L)(1:500、Bethyl、Monthomery、TX、USA)とともに室温で1時間インキュベートした。核は、4’,6-ジアミジノ-2-フェニルインドール(DAPI;Molecular Probes、Eugene、OR、USA)で対比染色した。スライドをマウントし、Zeiss LSM 510 META共焦点顕微鏡で検査した。陰性対照群において、一次抗体をブロッキング緩衝剤に置換した。
結果を図5A及び5Bに示した。図5Aは、CECにおけるBALB/cマウスでは、密着帯-1(以下、ZO-1とも称する)及びオクルディンの発現が抑制されたことを示した。RまたはIMMCAの局所投与は抑制された発現を軽減したが、ADSC-CMは最良の救済を示した。別の実験では、図5Bは、CECにおけるBALB/cマウスでは、ZO-1及びケラチン12(以下、K12とも称する)の発現も抑制されたことを示した。ADSC-CMの局所投与を受けたマウスは最良の発現を示した。よって、結果、CEC誘発のドライアイにおいて、ZO-1、オクルディン、及びK12の発現が低下したことが明らかになった。前記低下は、R及びIMMCAによって部分的に逆転されたが、ADSC-CM群に最良の発現が認められた。
5.組織学的分析及び免疫組織化学(以下、IHCとも称する)分析
組織学的分析のために、眼は10%ホルムアルデヒドに固定され、パラフィンに包埋された。厚さ3μmの中央垂直面切片を、ヘマトキシリン-エオシンまたは過ヨウ素酸シッフ(PAS)で染色した。角膜上皮の形態、及び角膜中央部の上皮や間質の厚さは推定され、その平均結膜杯細胞密度はImageJ分析で算出された。
図6A~6Eに示すように、PAS染色の結果は、CEC誘発のドライアイにおいて結膜杯細胞が減少したことを示した。R及びIMMCAは減少を部分的に逆転したが、ADSC-CMは杯細胞の密度を最も維持した。図6Fは、各群で観察された平均結膜杯細胞密度の間の統計学上の比較を提供する。図6Fに示すように、すべての治療群のうち、ADSC-CMは最も高い平均結膜杯細胞密度を有し、また、非乾燥対照群に匹敵する。
MUC16の免疫組織化学について、眼は10%ホルムアルデヒドに固定された。パラフィン包埋の後、厚さ8μmの切片をキシレンで脱ロウし、一連のエタノール溶液で再水和し、蒸留水で2回洗浄した。抗原検索は、DAKO Target Retrieval Solution、pH=9(DAKO、Glostrup、Denmark)を使用して90~95℃で15分間行った。MUC16染色は、厚さ8μmの切片にHistofine Mouse Stain Kit(ニチレイ、東京、日本)を使用して行った。前記切片は、マウス抗MUC16(1:50;Santa Cruz、Santa Cruz、CA、USA)とともに4℃で一晩インキュベートし、最終的にHistofine Simple Stain Max POとともに10分間インキュベートした。ホースラディッシュペルオキシダーゼ反応は、コバルトを含有する3,3’-ジアミノベンジジン四塩酸塩(D-0426、Sigma、Saint Louise、Missouri、USA)によって現像した。陰性対照群研究は、一次抗体を使用せずに同じく行った。段階的にエタノール及びキシレンで脱水した後、切片をHistokit(Hecht Assistent、Sondheim、Germany)にマウントし、分析した。
図7に示すように、MUC16の免疫組織化学分析は、非乾燥対照群において結膜のMUC16発現が継続的であったが、乾燥対照群、R群及びIMMCA群において中断されたことを示した。しかしながら、CECドライアイマウスにおいて、ADSC-CMの局所投与は、MUC16の継続的発現を維持することに役立つ。さらに、結果は、ADSC-CM群が最良のMUC16発現を有することも示した。ADSC-CM群における矢印は、結膜上皮細胞を指し示す。
6.透過型電子顕微鏡(以下、TEMとも称する)分析
新鮮な角膜サンプルは、まず、2%パラホルムアルデヒドに24時間固定され、次に、0.2Mのカコジル酸緩衝液中の2.5%グルタルアルデヒド溶液に固定され、そして、1%タンニン酸を加えてpH7.0~7.3で24時間固定され、さらに、0.2Mのカコジル酸緩衝液中の1%四酸化オスミウム溶液に1時間の後固定を行った。更なる後固定の後、サンプルは、0.2%酢酸ウラニルで2時間一括染色し、エタノール/アセトンで脱水し、純Spurr樹脂に室温で8時間包埋された。最後に、サンプルを62℃で48時間重合させた後、透過型電子顕微鏡(Hitachi H-7500、株式会社日立製作所、日本)で撮影した。
図8A~8Eに示すように、TEM研究から、CEC誘発のドライアイマウスにおいて角膜上皮細胞間のタイトジャンクション及び指状突起鉗合の減少が明らかになった。ADSC-CMによる治療は、隣接した角膜上皮細胞間の指状突起鉗合及びタイトジャンクションの形成を増加させた。
7.走査型電子顕微鏡(以下、SEMとも称する)分析
新鮮な角膜は、まず、2%パラホルムアルデヒドに24時間固定され、次に、0.2Mのカコジル酸緩衝液中の2.5%グルタルアルデヒド溶液、及び1%タンニン酸に、pH7.0~7.3で、さらに24時間固定された後、0.2Mのカコジル酸緩衝液中の1%四酸化オスミウム溶液に1時間の後固定を行った。サンプルは臨界点乾燥機(株式会社日立製作所、日本)で脱水し、イオンスパッタコーター(株式会社日立製作所、日本)によって白金でコーティングした。最後に、サンプルを走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所、日本)で観察、撮影した。
図9A~9Eに示すように、SEM研究は、CEC誘発のドライアイマウスにおいて角膜上皮の微絨毛が損失したことを証明した。R及びIMMCAの局所投与は角膜上皮の微絨毛を部分的に維持したが、ADSC-CMは微絨毛を乾燥損傷から最もよく保護した。
実施例3:ADSC-CMの異なるサイズの画分を用いた生体外でのヒト角膜上皮細胞(以下、HCECとも称する)乾燥ストレス研究
ADSC-CMの異なるサイズの画分は、上記の調製例3に記載されているように調製した。ADSC-CMの>750kDa、0-750kDa、300-750kDa、0-300kDa、100-300kDa、0-100kDa、30-100kDa、及び0-30kDa画分を獲得し、乾燥ストレス及び高浸透圧ストレスの対象にしてCCK-8分析よって評価した。CCK-8分析による乾燥ストレス研究は上記の実施例2で説明した通りである。高浸透圧ストレスのために、HCECを約60%コンフルエンスまで成長させ、新鮮な培地(311ミリオスモル(milliosmole、以下、mOsMとも称する))または90mMのNaCl(480mOsM)を含む培地で24時間処理した。高浸透圧処理後、細胞を異なる培地に培養した。2時間のインキュベーション後、前記細胞をCCK-8分析の対象にした。
結果を図10A~10Dに示した。ADSC-CMの0-750kDa、0-300kDa、0-100kDa、及び0-30kDa画分は、ADSC-CMの乾燥ストレス及び高浸透圧ストレスから細胞を保護する効果を維持する効果があることを示した。
ADSC-CMにおける活性成分のサイズの分析のために、ADSC-CMの他のサイズの画分を調製した。ADSC-CMの0-30kDa、0-10kDa、0-3kDa、>30kDa、>10kDa、及び>3kDa画分を獲得し、上記のように乾燥ストレス研究の対象にしてCCK-8分析よって評価した。結果は、図11に示し、ADSC-CMの>30kDa、>10kDa及び>3kDa画分よりも、ADSC-CMの0-30kDa、0-10kDa、及び0-3kDa画分の方がより良いADSC-CMの乾燥ストレスから細胞を保護する効果を維持する効果があることを示した。
ADSC-CMの0-1kDa画分において、同じ乾燥ストレス研究を繰り返してCCK-8分析によって評価され、その結果を図12に示した。ADSC-CMの0-1kDa画分は、依然として乾燥ストレスから細胞を保護する効果があり、ADSC-CMで処理したものと同じような百分率の細胞が維持された。
実施例4:ADSC-CMの異なるサイズの画分を用いた生体内でのドライアイの動物研究
上記調製したADSC-CM画分は、さらに、生体内での動物研究によってドライアイの治療に対する効果を評価した。上記のように、涙液分泌分析、免疫蛍光二重染色、組織学的分析、免疫組織化学分析(IHC)、透過型電子顕微鏡分析(TEM)、及び走査型電子顕微鏡分析(SEM)を実施した。
図13A~13Cは、異なるADSC-CMの30-100kDa、0-30kDa、>10kDa、<10kDa、>3kDa、<3kDa、0-3kDa及び0-1kDa画分で実施された涙液分泌分析の結果を示した。結果は、ADSC-CMの0-30kDa、<10kDa、<3kDa、0-3kDa及び0-1kDa画分が乾燥室で処理されたマウスを刺激することができ、非乾燥対照群と同じ程度、またはより多い涙液体積を分泌させることを示した。
さらに、図14A~14B、図15A~15B、及び図16A~16Bは、それぞれ、ADSC-CMの30-100kDa、0-30kDa画分(図14A~14B)、>10kDa、<10kDa、>3kDa、<3kDa画分(図15A~15B)、0-3kDa及び0-1kDa画分(図16A~16B)の免疫蛍光二重染色結果を示し、角膜上皮特異的タンパク質K12の発現、ならびにZO-1及びオクルディンの発現によるタイトジャンクションバリアの完全性に対して、異なる点眼薬の効果を分析した。結果から、角膜上皮特異的タンパク質K12の発現は、異なる点眼治療に対しては変化なく、乾燥処理されたマウスにおいて、マウス角膜上皮におけるタイトジャンクション関連タンパク質ZO-1及びオクルディンの発現レベル低下が観察されたが、ADSC-CM、ならびにADSC-CMの0-30kDa、<10kDa、<3kDa、0-3kDa及び0-1kDa画分によって成功に防止できた。
上記のように組織学的分析を実施し、角膜上皮の形態、角膜中央部の上皮や間質の厚さ、及び平均結膜杯細胞密度に対するADSC-CMの異なるサイズの画分の効果を比較した。図17A~17Fに示すように、ADSC-CM及びADSC-CMの0-30kDa画分は、CEC誘発のドライアイで観察された結膜杯細胞の減少を逆転させたが、ADSC-CMの30-100kDa画分では、同じ効果を示さなかった。
図18A~18Hにおいて、ADSC-CMならびにADSC-CMの<10kDa及び<3kDa画分は、CEC誘発のドライアイで観察された結膜杯細胞の減少を逆転させたが、ADSC-CMの>10kDa及び>3kDa画分では、同じ効果を示さなかった。図19A~19Gにおいて、ADSC-CMならびにADSC-CMの0-3kDa及び0-1kDa画分は、CEC誘発のドライアイで観察された結膜杯細胞の減少を逆転させたが、IMDM治療では、同じ効果を示さなかった。
さらに、IHC分析は、ADSC-CMの異なるサイズの画分で治療されたマウスのMUC4及びMUC16の発現を調査するために実施した。図20A~20Eは、CECに収容され、ADSC-CM及び異なるADSC-CM画分で治療されたマウスのMUC16発現の結果を示した。ADSC-CM(図20C)及びADSC-CMの0-30kDa画分(図20D)は、CEC誘発のドライアイでは抑制されることが観察されたMUC16の発現を誘発したが、ADSC-CMの30-100kDa画分(図20E)では、同じ効果を示さなかった。図20Eにおける矢印は、結膜上皮細胞を指し示す。
図21A~21Gは、CECに収容され、ADSC-CM及び異なるADSC-CM画分で治療されたマウスのMUC16発現の結果を示した。ADSC-CM(図21C)ならびにADSC-CMの<10kDa画分(図21D)及び<3kDa画分(図21E)で治療されたドライアイは、ADSC-CMの>10kDa画分(図21F)及び>3kDa画分(図21G)よりも、より高いMUC16発現を示した。
図22A~22Fは、CECに収容され、ADSC-CMならびにADSC-CMの0-3kDa及び0-1kDa画分で治療されたマウスのMUC16発現の結果を示した。ADSC-CM(図22C)ならびにADSC-CMの0-3kDa画分(図22D)及び0-1kDa画分(図22E)で治療されたドライアイは、非乾燥対照群及びこれらのADSC-CMで治療されたものと同様のMUC16発現を有するが、これらのIMDM(図22F)で治療されたものは乾燥対照群と同様に少ないMUC16発現を有する。
同じように、CECに収容され、異なるADSC-CM画分で治療された動物モデルによってMUC4発現レベルを調査した。図23Aは、ADSC-CMならびにADSC-CMの30-100kDa及び0-30kDa画分のMUC4発現レベルの結果を示し、図23Bは、ADSC-CMならびにADSC-CMの>10kDa、<10kDa、>3kDa及び<3kDa画分のMUC4発現レベルの結果を示した。ADSC-CMの0-30kDa、<10kDa及び<3kDa画分は、非乾燥対照群及びこれらのADSC-CMで治療されたものと同様のMUC4発現レベルを示したが、MUC4の減少は乾燥対照群ならびにADSC-CMの>10kDa及び>3kDa画分で観察された。
図24は、ADSC-CMならびにADSC-CMの0-3kDa及び0-1kDa画分のMUC4発現レベルの結果を示した。ADSC-CMの0-3kDa及び0-1kDa画分のいずれも、非乾燥対照群及びこれらのADSC-CMで治療されたものと同様のMUC4発現レベルを示したが、IMDMで治療されたマウスは、乾燥対照群で観察されたのと同様のMUC4発現レベルの低下を示した。
さらに、上記のように、CECに収容され、異なるADSC-CM画分で治療されたマウスを使用してSEM研究を実施した。図25A~25Eに示すように、CEC誘発のドライアイマウスにおいて、角膜上皮の微絨毛は退化し、損失した(図25B)。ADSC-CMの<30kDa画分の局所投与(図25E)は、角膜上皮の微絨毛を維持し、ADSC-CMを適用したもの(図25C)及び非乾燥対照群と同様の効果を有した。しかしながら、ADSC-CMの30-100kDa画分(図25D)では、同じ効果を示さなかった。
同様に、図26A~26Gは、ADSC-CMの>10kDa、<10kDa、>3kDa及び<3kDa画分を使用したSEMの結果。ADSC-CMの<10kDa画分(図26E)及び<3kDa画分(図26G)の局所投与は、角膜上皮の微絨毛を維持し、ADSC-CMを適用したもの(図26C)及び非乾燥対照群(図26A)と同様の効果を有した。しかしながら、ADSC-CMの>10kDa画分(図26D)及び>3kDa画分(図26F)で治療されたドライアイでは、ドライアイに誘発された角膜上皮の微絨毛を維持することができなかった。
さらに、図27A~27Fは、ADSC-CMの0-3kDa及び0-1kDa画分で治療されたドライアイのSEM結果を示した。ADSC-CMの0-3kDa画分(図27D)及び0-1kDa画分(図27E)のいずれも、非乾燥対照群(図27A)及びADSC-CMで治療されたもの(図27C)で観察されたのと同様の角膜上皮の微絨毛の維持を示したが、IMDMで治療されたマウス(図27F)は、乾燥対照群(図27B)で観察されたのと同様の角膜上皮の微絨毛の損失及び退化を示した。
上記の実施例1~4から、30kDa未満、3kDa未満、または1kDa未満の分子量を有する活性成分を含むADSC-CMは、対象におけるドライアイを効率的に治療することが明らかになった。
生体外でのHCEC乾燥ストレス研究において、HCECの生存率は、10分間の乾燥によって低下し、Refresh、IMDM、またはIMMCAによって軽減されなかったが、ADSC-CMならびに30kDa未満、3kDa未満、または1kDa未満の分子量を有する活性成分を含むADSC-CM画分によって有意に救済された。同時に行ったウエスタンブロット解析でも、ADSC-CMに培養したHCECのP38及びp-Erk1/2の発現が増加することが明らかになった。
乾燥CECにおけるマウスは、蒸発がより多いため、角膜のフルオレセイン染色及びローズベンガル染色が多かった。前記染色はADSC-CM群で最も薄かった。角膜の免疫組織化学的研究でも、CECにおけるマウスはタイトジャンクションのマーカーであるZO-1及びオクルディンの発現を有意に減少することが明らかになった。乾燥損傷によるZO-1及びオクルディンの発現減少は、ADSC-CMならびにADSC-CMの30kDa未満、3kDa未満、または1kDa未満画分の適用によって、ほぼ逆転、またはより良くなった。ADSC-CM群における角膜上皮は、最も良いK12発現も示し、これは角膜上皮の特性を維持することを意味する。角膜のタイトジャンクションに対するADSC-CM及びその画分の有益効果は、共焦点免疫組織化学的研究によって明らかにになっただけでなく、TEM研究によっても証明された。ADSC-CMによるタイトジャンクションの維持は、角膜上皮が、体液喪失、毒素刺激及び病原体侵入に対するバリアの提供を含む外部環境に対する境界を形成するハウスキーピング機能を実行することに役立てられる。
ADSC-CM及びその画分は、角膜上皮細胞のタイトジャンクションを保護するだけでなく、結膜杯細胞及び膜結合型ムチンMUC16発現も保護した。結膜杯細胞密度は、CECマウスにおいて有意に低下したが、Refresh、IMMCAまたはADSC-CMによって軽減された。ADSC-CM及びその画分は、前記杯細胞密度を非乾燥マウスよりも高いレベルまで、最も良く増加させた。MUC16発現は、非乾燥対照群において継続的であり、乾燥対照群において中断された。ADSC-CM及びその画分は、MUC16発現の完全性を維持するのに役立つ。
乾燥損傷は、角膜上皮の微絨毛の損失を引き起こした。RefreshまたはIMMCAによる潤滑は、乾燥ストレスに引き起こされた微絨毛損失を軽減したが、ADSC-CM及びその画分は、最も良く微絨毛を維持した。
結論として、本開示は、おそらくErk1/2及びP38の活性化によって、乾燥誘発の眼表面損傷に対するADSC-CMの効果を証明した。
本開示は、例示的な実施態様を使用して説明された。しかしながら、本開示の範囲は、開示された実施態様に限定されるものではないことを理解するべき。むしろ、様々な変更及び同様の再構成を含むことを意図している。したがって、特許請求の範囲の範疇は、すべてのこのような変更及び同様の配置を包含するように、最も広い解釈を与えられるべきである。
Figure 0007348892000001

Figure 0007348892000002

Figure 0007348892000003

Claims (12)

  1. 必要のある対象のドライアイ症候群を予防または治療するための生理活性製剤を製造する方法であって、
    採取された脂肪組織から間葉系幹細胞を獲得すること、
    前記間葉系幹細胞を培地に培養すること、
    前記培地を採取すること、及び、
    採取した前記培地から10kDa未満の分子量を有する活性成分を含む画分を獲得することを含み、
    前記培地は、血清及び間葉系幹細胞培養補助剤が追加されており、
    前記間葉系幹細胞培養補助剤は、線維芽細胞成長因子-2、N-アセチル-L-システイン及びL-アスコルビン酸-2-ホスフェートの少なくとも一つを含む、方法。
  2. 前記血清は、前記培地において、5%~15%の範囲の濃度で含有されているウシ胎児血清またはヒト血清である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記線維芽細胞成長因子-2は、前記間葉系幹細胞培養補助剤において、5ng/mL~15ng/mLの範囲の濃度で含有されている、請求項1に記載の方法。
  4. 前記N-アセチル-L-システインは、前記間葉系幹細胞培養補助剤において、1mM~5mMの範囲の濃度で含有されている、請求項1に記載の方法。
  5. 前記L-アスコルビン酸-2-ホスフェートは、前記間葉系幹細胞培養補助剤において、0.1mM~0.5mMの範囲の濃度で含有されている、請求項1に記載の方法。
  6. 前記画分は、3kDa未満の分子量を有する活性成分を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記画分は、1kDa未満の分子量を有する活性成分を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記間葉系幹細胞は、前記培地に、少なくとも2継代培養される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記間葉系幹細胞は、前記対象から獲得された、請求項1に記載の方法。
  10. 前記対象は、哺乳動物である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記対象は、ヒトである、請求項10に記載の方法。
  12. 請求項1に記載の方法によって獲得された前記10kDa未満の分子量を有する活性成分を含有する画分を含む、ドライアイ症候群を予防または治療するための医薬組成物。
JP2020219194A 2019-12-30 2020-12-28 眼疾患を予防または治療する組成物及び方法 Active JP7348892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962954738P 2019-12-30 2019-12-30
US62/954,738 2019-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119128A JP2021119128A (ja) 2021-08-12
JP7348892B2 true JP7348892B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=76545471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020219194A Active JP7348892B2 (ja) 2019-12-30 2020-12-28 眼疾患を予防または治療する組成物及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210198631A1 (ja)
JP (1) JP7348892B2 (ja)
CN (1) CN113116928A (ja)
TW (1) TW202140775A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11413312B2 (en) * 2019-12-04 2022-08-16 National Taiwan University Method of treating dry eye syndrome with adipose-derived mesenchymal stem cells

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530721A (ja) 2010-07-16 2013-08-01 アールエヌエル バイオ カンパニー リミテッド 羊膜由来間葉幹細胞培養用の培地組成物及びこれを利用した羊膜由来間葉幹細胞の培養方法
JP2015077074A (ja) 2013-10-15 2015-04-23 佛教慈濟醫療財團法人 生体外でヒト間葉系幹細胞を増殖させる方法、およびそれに用いる補助剤、ならびに、生体外でヒト間葉系幹細胞の成長因子を取り出す方法およびその成長因子の用途
JP2018024595A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 仁幸 小林 化粧品、医薬用組成物、およびそれらの製造方法
JP2019508461A (ja) 2016-03-14 2019-03-28 カプリコール,インコーポレイテッド 眼炎症および目の化学的損傷を細胞外小胞で処置する方法
JP2019509033A (ja) 2016-02-12 2019-04-04 セル ケア セラピューティクス インコーポレイテッド 脂肪組織由来間葉系間質細胞条件培地およびそれを作製および使用する方法
WO2020130038A1 (ja) 2018-12-20 2020-06-25 株式会社ジェネシス 再生治療用組成物及び再生治療用組成物の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201111244D0 (en) * 2011-06-30 2011-08-17 Konink Nl Akademie Van Wetenschappen Knaw Culture media for stem cells
KR101138091B1 (ko) * 2011-08-31 2012-04-24 세원셀론텍(주) 중간엽 줄기세포 기본 배양 배지 조성방법, 중간엽 줄기세포 기본 배양 배지 및 이를 이용하여 배양분화된 세포치료제
CN107206028A (zh) * 2014-12-05 2017-09-26 詹森生物科技公司 使用祖细胞治疗眼部病症
JP7391327B2 (ja) * 2018-01-12 2023-12-05 国立大学法人大阪大学 重層扁平上皮細胞の正常分化・成熟促進剤、上皮疾患治療剤及び重層扁平上皮細胞の正常分化・成熟促進方法
CA3105897A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Lothar Germeroth Non-immunogenic engineered tissue and methods of producing and using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530721A (ja) 2010-07-16 2013-08-01 アールエヌエル バイオ カンパニー リミテッド 羊膜由来間葉幹細胞培養用の培地組成物及びこれを利用した羊膜由来間葉幹細胞の培養方法
JP2015077074A (ja) 2013-10-15 2015-04-23 佛教慈濟醫療財團法人 生体外でヒト間葉系幹細胞を増殖させる方法、およびそれに用いる補助剤、ならびに、生体外でヒト間葉系幹細胞の成長因子を取り出す方法およびその成長因子の用途
JP2019509033A (ja) 2016-02-12 2019-04-04 セル ケア セラピューティクス インコーポレイテッド 脂肪組織由来間葉系間質細胞条件培地およびそれを作製および使用する方法
JP2019508461A (ja) 2016-03-14 2019-03-28 カプリコール,インコーポレイテッド 眼炎症および目の化学的損傷を細胞外小胞で処置する方法
JP2018024595A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 仁幸 小林 化粧品、医薬用組成物、およびそれらの製造方法
WO2020130038A1 (ja) 2018-12-20 2020-06-25 株式会社ジェネシス 再生治療用組成物及び再生治療用組成物の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
International Journal of Molecular Sciences,2019年09月25日,Vol. 20, article number 4750,pp. 1-21
Stem Cells International,2014年,Vol. 2014, Article ID 250230,pp. 1-9

Also Published As

Publication number Publication date
US20210198631A1 (en) 2021-07-01
CN113116928A (zh) 2021-07-16
TW202140775A (zh) 2021-11-01
JP2021119128A (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11612621B2 (en) Use of composition comprising exosome derived from adipose-derived stem cell as effective ingredient in ameliorating dermatitis
US7871646B2 (en) Use of a human amniotic membrane composition for prophylaxis and treatment of diseases and conditions of the eye and skin
Al-Saedi et al. Dry eye disease: present challenges in the management and future trends
EP3646877A2 (en) Use of composition comprising stem cell-derived exosome as effective ingredient for prevention or alleviation of pruritus
KR102541236B1 (ko) 마이봄샘 지질 분비 증가를 위한 작용제
KR20180133913A (ko) 과각화증 질환의 치료를 위한 조성물
US10010586B2 (en) Method of treating intraocular tissue pathologies with nerve growth factor
KR101964992B1 (ko) 피부 보습 및 소양감 개선을 위한 화장료 조성물
US20110300097A1 (en) Method And Composition For The Treatment Of Moderate To Severe Keratoconjunctivitis Sicca
JP7348892B2 (ja) 眼疾患を予防または治療する組成物及び方法
JP6335188B2 (ja) 眼疾患の治療における使用のためのタンパク質slurp−1
US20230018711A1 (en) Cosmetic compositions with protein concentrate from conditioned medium of adipose-derived stem cells
KR101794225B1 (ko) 안지오제닌을 유효성분으로 함유하는 각막 내피의 창상 치료용 약학조성물
CN115844907A (zh) 包含柚皮素的药物组合物及其制备方法与用途
US8877494B2 (en) Human corneal epithelial cell line PTA-120527
KR102577970B1 (ko) 켈로이드 예방 또는 치료용 조성물
EP4173630A1 (en) Pharmaceutical composition comprising stem cell-conditioned medium and exosome isolated therefrom as active ingredient for prevention or treatment of ocular disease
Loureiro et al. Analysis of different conditioned media secreted by limbal progenitor cells in the modulation of corneal healing
Kulualp et al. Therapeutic effect of bovine amniotic fluid in murine dry eye model
US11253565B2 (en) Nanoparticle ophthalmic composition for the treatment of ocular disorders or diseases
Benitez-del-Castillo et al. TFOS DEWS II Management and Therapy Report
KR20230063845A (ko) 줄기세포 배양액 및 이로부터 분리된 엑소좀을 유효성분으로 포함하는 안구 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
Singh et al. Autologus serum in treatment of dry eye disorder: An evaluation
JP2024504983A (ja) ヒト乳局所製剤
Yoon Umbilical Cord and Its Blood: A Perspective on Its Current and Potential Use in Ophthalmology

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150