JP2019500853A - 抗tpbg抗体と使用方法 - Google Patents

抗tpbg抗体と使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019500853A
JP2019500853A JP2018522057A JP2018522057A JP2019500853A JP 2019500853 A JP2019500853 A JP 2019500853A JP 2018522057 A JP2018522057 A JP 2018522057A JP 2018522057 A JP2018522057 A JP 2018522057A JP 2019500853 A JP2019500853 A JP 2019500853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
tpbg
cancer
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018522057A
Other languages
English (en)
Inventor
シュテファン デングル,
シュテファン デングル,
ゼバスティアン フェン,
ゼバスティアン フェン,
イェンス フィッシャー,
イェンス フィッシャー,
トーマス フリース,
トーマス フリース,
ザビーネ イムホフ−ユング,
ザビーネ イムホフ−ユング,
ベン−フィリッポ クリッペンドルフ,
ベン−フィリッポ クリッペンドルフ,
クリスティアン シャンツ,
クリスティアン シャンツ,
ティルマン シュロトハウザー,
ティルマン シュロトハウザー,
クラウディオ サストマン,
クラウディオ サストマン,
バルバラ ヴァイザー,
バルバラ ヴァイザー,
アードリアン ツヴィック,
アードリアン ツヴィック,
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2019500853A publication Critical patent/JP2019500853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6817Toxins
    • A61K47/6829Bacterial toxins, e.g. diphteria toxins or Pseudomonas exotoxin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0058Antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/461Igs containing Ig-regions, -domains or -residues form different species
    • C07K16/462Igs containing a variable region (Fv) from one specie and a constant region (Fc) from another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/461Igs containing Ig-regions, -domains or -residues form different species
    • C07K16/464Igs containing CDR-residues from one specie grafted between FR-residues from another
    • C07K16/465Igs containing CDR-residues from one specie grafted between FR-residues from another with additional modified FR-residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Abstract

本発明は、抗TPBG抗体と同抗体を使用する方法に関する。
【選択図】図4A

Description

本発明は抗TPBG抗体と同抗体を使用する方法に関する。
トロホブラスト糖タンパク質(TPBG)は、細胞接着に関与するロイシンリッチ膜貫通糖タンパク質である。成人では、このタンパク質は多くの腫瘍細胞において高度に発現し、多数のがんにおける臨床転帰不良と関連している。
TPBGに結合する抗体(「5T4」とも称される)は、例えばShaw等(2002) Biochem. J. 363: 137-45及び国際公開第98/55607号に開示されている。それら文献は、TPBGの立体構造エピトープに特異的に結合する抗体「H8」を開示している。元のマウスH8抗体及びH8抗体のヒト化型のアミノ酸配列は、国際公開第2006/031653号に開示されている。
TPBGに結合する更なる抗体は、例えば、Woods等 (2002) Biochem. J. 366: 353-65(ラットモノクローナル抗体を開示)と米国特許第5869053号(マウスモノクローナル抗体を開示)に開示されている。
TPGBに結合する更なる抗体は、例えば、国際公開第2007/106744号に開示され、特徴付けられており、抗体A1、A2及びA3と称される。
がんの治療におけるTPBGに結合する抗体の治療的使用は、例えば、Myers等 (2002) Cancer Gene Ther. 9: 884-896、Shaw等(2000) Biochim. Biophys. Acta. 1524: 238-246;及びヒトIgG1定常ドメイン又はマウスB7.1の細胞外ドメインに融合した抗体配列の抗TPBG抗体がTPBG発現腫瘍細胞株の細胞溶解を誘導することを開示している米国特許出願公開第2003/0018004号に開示されている。変異したスーパー抗原ブドウ球菌エンテロサイトトキシンA(SEA)に融合したモノクローナル抗TPGB抗体のマウスFab断片であるPNU−214936を使用する第I相臨床試験は、毒性が限定され、幾らかの抗腫瘍応答があることを示した(Cheng等 (2004) J. Clin. Oncol. 22(4):602-9)。
本発明は、抗TPBG抗体、そのコンジュゲート及びこれらを使用する方法を提供する。また提供されるのは、単離された抗TPBGポリペプチドとこれらをコードする単離された核酸である。
本発明は、トロホブラスト糖タンパク質(TPBG)に結合する単離された抗体であって、ヒトTPBG(配列番号:1)及びミニブタTPBG(配列番号:2)に結合する抗体に関する。
一態様では、本発明は、TPBGに結合する単離された抗体であって、10−8M以下のKDでヒト及びミニブタTPBGに特異的に結合する抗体に関する。
一実施態様では、抗体は10−8M以下のKDでヒトTPBGに特異的に結合し、かつ抗体は10−8M以下のKDでミニブタTPBGに特異的に結合する。
一実施態様では、抗体のFab断片は、10−8M以下のKDでヒト及びミニブタTPBGに特異的に結合する。
別の態様では、本発明は、TPBGに結合する単離された抗体であって、ヒトTPBG(配列番号:1)とミニブタTPBG(配列番号:2)に結合し、かつpH5.5とpH7.4でヒトTPBGに特異的に結合する抗体に関する。
別の態様では、本発明は、TPBGに結合する単離された抗体であって、ヒトTPBG(配列番号:1)とミニブタTPBG(配列番号:2)に結合し、かつpH5.5とpH7.4で10−8M以下のKDでヒトTPBGに特異的に結合する抗体に関する。
別の態様では、本発明は、TPBGに結合する単離された抗体であって、ヒトTPBG(配列番号:1)とミニブタTPBG(配列番号:2)に結合し、かつpH5.5とpH7.2でヒトTPBGに特異的に結合する抗体に関する。
本発明の一実施態様では、抗体は、pH5.5とpH7.2で細胞表面に発現されたヒトTPBGに特異的に結合する。
本発明の一実施態様では、抗体は、pH5.5とpH7.2でSW620細胞上の細胞表面に発現されたヒトTPBGに特異的に結合する。
本発明の一実施態様では、抗体はpH5.5とpH7.2でヒトTPBGに特異的に結合し、pH5.5に対するpH7.2での結合比は1.5未満であり、好ましい一実施態様では0.8〜1.5であり、他の好ましい実施態様では0.9〜1.2である。一実施態様では、結合はフローサイトメトリーによって検出され、結合比は実施例18に記載のように平均蛍光強度を比較することによって決定される。本発明の一実施態様では、抗体はpH5.5とpH7.2で細胞表面に発現されたヒトTPBGに特異的に結合し、pH5.5に対するpH7.2での結合比は1.5未満であり、好ましい一実施態様では0.8〜1.5であり、別の好ましい実施態様では0.9〜1.2である。一実施態様では、結合はフローサイトメントリーによって検出され、結合比は実施例18に記載のように平均蛍光強度を比較することによって決定される。
本発明の一実施態様では、抗体はpH5.5とpH7.2でSW620細胞上の細胞表面に発現されたTPBGに特異的に結合し、pH5.5に対するpH7.2での結合比は1.5未満であり、好ましい一実施態様では0.8〜1.5であり、別の好ましい実施態様では0.9〜1.2である。一実施態様では、結合はフローサイトメントリーによって検出され、結合比は実施例18に記載のように平均蛍光強度を比較することによって決定される。
本発明の一実施態様では、抗体は、細胞表面に発現されたヒトTPBGと細胞表面に発現されたミニブタTPBGに結合する。
本発明の一実施態様では、抗体は、細胞表面に発現されたTPBGへの結合の際にヒト又はミニブタTPBG発現細胞中に内部移行する。
本発明の一実施態様では、抗体は、(ここに開示された抗体「051」の上述のCDRに対応する)配列番号:5の重鎖のCDR3、配列番号:8の軽鎖のCDR3、及び配列番号:4の重鎖のCDR2を含む。
本発明の一実施態様では、抗体は、(ここに開示された抗体「051」の6つのCDRに対応する)配列番号:3の重鎖のCDR1、配列番号:4の重鎖のCDR2、配列番号:5の重鎖のCDR3、配列番号:6の軽鎖のCDR1、配列番号:7の軽鎖のCDR2、及び配列番号:8の軽鎖のCDR3を含む。
本発明の一実施態様では、抗体は、(ここに開示された抗体「091」の上述のCDRに対応する)配列番号:13の重鎖のCDR3、配列番号:16の軽鎖のCDR3、及び配列番号:12の重鎖のCDR2を含む。
本発明の一実施態様では、抗体は、(ここに開示された抗体「091」の6つのCDRに対応する)配列番号:11の重鎖のCDR1、配列番号:12の重鎖のCDR2、及び配列番号:13の重鎖のCDR3、配列番号:14の軽鎖のCDR1、配列番号:15の軽鎖のCDR2、及び配列番号:16の軽鎖のCDR3を含む。
本発明の一実施態様では、抗体は、(ここに開示された抗体「097」の上述のCDRに対応する)配列番号:21の重鎖のCDR3、配列番号:24の軽鎖のCDR3、及び配列番号:20の重鎖のCDR2を含む。
本発明の一実施態様では、抗体は、(ここに開示された抗体「097」の6つのCDRに対応する)配列番号:19の重鎖のCDR1、配列番号:20の重鎖のCDR2、及び配列番号:21の重鎖のCDR3、配列番号:22の軽鎖のCDR1、配列番号:23の軽鎖のCDR2、及び配列番号:24の軽鎖のCDR3を含む。
本発明の一実施態様では、抗体は、上述の抗体の一つに由来するヒト化抗体である。
本発明の一実施態様では、抗体は、
(a)配列番号:9のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;
(b)配列番号:10のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は
(c)(a)のVH配列と(b)のVL配列
を含む。
一態様では、本発明は、(ここに開示された抗体「051」の可変ドメインに対応する)配列番号:9のVH配列と配列番号:10のVL配列を含む抗体を提供する。
本発明の一実施態様では、抗体は、
(a)配列番号:17のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;
(b)配列番号:18のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は
(c)(a)のVH配列と(b)のVL配列
を含む。
一態様では、本発明は、(ここに開示された抗体「091」の可変ドメインに対応する)配列番号:17のVH配列と配列番号:18のVL配列を含む抗体を提供する。
本発明の一実施態様では、抗体は、
(a)配列番号:25のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;
(b)配列番号:26のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は
(c)(a)のVH配列と(b)のVL配列
を含む。
一態様では、本発明は、(ここに開示された抗体「097」の可変ドメインに対応する)配列番号:25のVH配列と配列番号:26のVL配列を含む抗体を提供する。
本発明の一実施態様では、抗体は、TPBGに結合する抗体断片である。本発明の一実施態様では、抗体は、TPBGに結合するFab断片である。
一態様では、本発明は、本発明の抗体をコードする単離された核酸を提供する。一態様では、本発明は、前記核酸を含む宿主細胞を提供する。
一態様では、本発明は、抗体が産生されるように本発明の前記宿主細胞を培養することを含む抗体の製造方法を提供する。前記方法の一実施態様では、該方法は、抗体を宿主細胞から回収することを更に含む。
一態様では、本発明は、本発明の抗体と細胞傷害性剤を含むイムノコンジュゲートを提供する。一実施態様では、細胞傷害性剤は、酵素的に活性な毒素又はその断片である。一実施態様では、細胞傷害性剤は、(緑膿菌由来)外毒素A鎖、ジフテリア毒素、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、ヨウシュヤマゴボウタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ニガウリ阻害剤、クルシン、クロチン、サポンソウ阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)、及びトリコテセン(tricothecenes)からなる群から選択される。一実施態様では、細胞傷害性剤はシュードモナス外毒素A又はその変異体である。
一態様では、本発明は、抗体を細胞傷害性剤に結合させる工程を含む、本発明のイムノコンジュゲートを製造する方法を提供する。一実施態様では、前記方法は、抗体が産生されるように、本発明の抗体をコードする核酸を含む本発明の宿主細胞を培養することにより、抗体が提供される、抗体提供工程を結合工程の前に更に含む。一実施態様では、前記方法は、結合工程の前に宿主細胞から抗体を回収する工程を更に含む。
一態様では、本発明は、本発明の抗体と任意の他のポリペプチドを含む組換え融合タンパク質を提供する。一実施態様では、他のポリペプチドは、抗体の重鎖の少なくとも一つに融合される。一実施態様では、他のポリペプチドは、抗体の重鎖の少なくとも一つのC末端に融合される。
一実施態様では、ポリペプチドは細胞傷害性剤である(その結果、この実施態様では、組換え融合タンパク質はイムノコンジュゲートである)。一実施態様では、細胞傷害性剤は酵素的に活性な毒素又はその断片である。一実施態様では、細胞傷害性剤は、(緑膿菌由来)外毒素A鎖、ジフテリア毒素、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、ヨウシュヤマゴボウタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ニガウリ阻害剤、クルシン、クロチン、サポンソウ阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)、及びトリコテセン(tricothecenes)からなる群から選択される。一実施態様では、細胞傷害性剤はシュードモナス外毒素A又はその変異体である。
一態様では、本発明は、本発明の組換え融合タンパク質をコードする単離された核酸を提供する。一実施態様では、核酸は、本発明の組換え融合タンパク質をコードし、組換え融合タンパク質はイムノコンジュゲートである(この実施態様では、組換え融合タンパク質に含まれるポリペプチドは細胞傷害性剤である)。一態様では、本発明は前記核酸を含む宿主細胞を提供する。
一態様では、本発明は、組換え融合タンパク質が産生されるように前記宿主細胞を培養することを含む、組換え融合タンパク質を製造する方法を提供する。一実施態様では、組換え融合タンパク質はイムノコンジュゲートである。前記方法の一実施態様では、該方法は、組換え融合タンパク質を宿主細胞から回収することを更に含む。前記方法の一実施態様では、該方法は、宿主細胞の封入体を単離し、封入体を可溶化することを更に含む。前記方法の一実施態様では、該方法は、可溶化された封入体から材料を再生する工程を更に含む。前記方法の一実施態様では、宿主細胞は細菌細胞である。前記方法の一実施態様では、宿主細胞は大腸菌細胞である。
一態様では、本発明は、本発明の抗体と薬学的に許容可能な担体とを含有する薬学的製剤を提供する。一実施態様では、前記薬学的組成物は更なる治療剤を更に含有する。一実施態様では、前記更なる治療剤は化学療法剤である。
一態様では、本発明は、本発明の組換え融合タンパク質と薬学的に許容可能な担体とを含有する薬学的製剤を提供する。一実施態様では、前記薬学的組成物は更なる治療剤を更に含有する。一実施態様では、前記更なる治療剤は化学療法剤である。
一態様では、本発明は、本発明のイムノコンジュゲートと薬学的に許容可能な担体とを含有する薬学的製剤を提供する。一実施態様では、前記薬学的組成物は更なる治療剤を更に含有する。一実施態様では、前記更なる治療剤は化学療法剤である。
一態様では、本発明は、医薬として使用される本発明の抗体を提供する。一態様では、本発明は、がんの治療において使用される本発明の抗体を提供する。
一態様では、本発明は、医薬の製造における本発明の抗体の使用を提供する。
一態様では、本発明は、本発明の抗体の有効量を個体に投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法を提供する。一実施態様では、前記方法は、個体に更なる治療剤を投与することを更に含む。一実施態様では、前記更なる治療剤は化学療法剤である。
一態様では、本発明は、医薬として使用される本発明の組換え融合タンパク質を提供する。一態様では、本発明は、がんの治療において使用される本発明の組換え融合タンパク質を提供する。
一態様では、本発明は、医薬の製造における本発明の組換え融合タンパク質の使用を提供する。一実施態様では、医薬はがんの治療のためのものである。
一態様では、本発明は、本発明の組換え融合タンパク質の有効量を個体に投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法を提供する。一実施態様では、前記方法は、個体に更なる治療剤を投与することを更に含む。一実施態様では、前記更なる治療剤は化学療法剤である。
一態様では、本発明は、医薬として使用される本発明のイムノコンジュゲートを提供する。一態様では、本発明は、がんの治療に使用される本発明のイムノコンジュゲートを提供する。
一態様では、本発明は、医薬の製造における本発明のイムノコンジュゲートの使用を提供する。一実施態様では、医薬はがんの治療のためのものである。
一態様では、本発明は、本発明のイムノコンジュゲートの有効量を個体に投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法を提供する。一実施態様では、前記方法は、個体に更なる治療剤を投与することを更に含む。一実施態様では、前記更なる治療剤は化学療法剤である。
一態様では、本発明は、ヒトTPBGとミニブタTPBGに結合する抗体をスクリーニングする方法を提供し、該方法は、ヒトTPBGとミニブタTPBGに対する試験抗体の結合を試験する工程と、ヒトTPBGとミニブタTPBGに結合する抗体を選択する工程を含む。
一実施態様では、本方法は、治療的適用のための抗体のスクリーニングのためのものである。
一実施態様では、本方法は、一価形態の試験抗体の結合を試験する工程を含む。
一実施態様では、本方法は、pH5.5とpH7.2でのヒトTPBGへの試験抗体の結合を試験する工程と、両pH(pH5.5とpH7.2)でヒトTPBGと結合する抗体を選択する工程を含む。
一態様では、本発明は、本発明のスクリーニング方法によって得られる抗体を提供する。
一態様では、本発明は、ヒトTPBGとミニブタTPBGに結合する抗体を作製する方法であって、(a)ヒトTPBG又はヒトTBPG細胞外ドメイン(ECD)で動物に免疫する工程、(b)動物の血液からヒトTPBGに特異的なB細胞を単離する工程、(c)単離されたB細胞によって産生された抗体の可変ドメイン(VH及びVL)のアミノ酸配列を同定する工程、(d)同定された可変ドメインを含む抗体を提供する工程、(e)提供された抗体のヒトTPBGとミニブタTPBGへの結合を試験する工程、及び(f)ヒトTPBGとミニブタTPBGに結合する抗体を選択する工程を含む方法を提供する。
一実施態様では、本方法は、治療的適用のための抗体を作製するためのものである。一実施態様では、動物はげっ歯類である。一実施態様では、動物はウサギである。
一実施態様では、本方法は、一価形態の提供された抗体の結合を試験する工程を含む。
一実施態様では、本方法は、pH5.5とpH7.2でのヒトTPBGへの提供された抗体の結合を試験する工程と、両pH(pH5.5とpH7.2)でヒトTPBGと結合する抗体を選択する工程を含む。
一態様では、本発明は、本発明の抗TPBG抗体を作製する方法によって得られる抗体を提供する。
本発明は、ヒト及びミニブタ種のTPBG間で交差反応性であり、よってミニブタ種における研究に使用することができる(従って、サルの研究の必要性を回避)ので臨床開発に適している、TPBGに結合する抗体を提供する。加えて、TPBGに結合する本発明の抗体は、それらの標的、すなわちヒトTPBGに、中性並びに僅かに酸性のpHの両方で結合し、それによって腫瘍の僅かに酸性の微小環境下での抗原結合を保証し、これはがん治療における抗体の治療的適用に有利である。加えて、本発明の抗体は、幾つかのタイプのがん、例えばヒト非小細胞肺がんの治療に優れた効力を示す。
カニクイザルとミニブタの組織のmRNA発現プロファイル(RPKM=100万マッピングされたリード当たりの標的のキロベース当たりに割り当てられたリード)(実施例1)。 異なるpH値での細胞表面に発現されたヒトTPBGへの異なるTPBG抗体(Fab断片:Fab1=H8;Fab2=091;Fab3=051;Fab4=097)の結合(実施例17)。TPBGを安定して発現するヒト細胞株SW620クローン4を様々なpHで異なったFabと共にインキュベートした。蛍光色素に結合させた二次抗体とのインキュベーションの際に、シグナルをフローサイトメトリーによって検出した。ベースライン補正平均蛍光強度(MFI)を示す。 腫瘍細胞株MCF7において評価した抗TPBG抗体(Fab断片:四角=H8;三角=097;菱形=051;円=091)の内部移行(実施例18)。y軸は、細胞表面に結合したFabのシグナル消失を時間の関数として示す。 ミニブタ−TPBG発現CHO細胞への抗TPBG抗体(Fab断片:白丸=051;四角=91;三角=97;円=H8)の細胞結合(実施例19)。ベースライン補正平均蛍光強度(MFI)を示す。 CHO−K1の細胞表面に安定に提示されたヒトTPBGへの抗TPBG抗体(Fab−PE融合タンパク質;Fab断片:四角=H8;三角=097;菱形=051;円=091)の細胞結合(実施例20)。Fab−PEの希釈系列を細胞に添加した。二次蛍光標識抗体で細胞結合を可視化し、フローサイトメトリーで分析した。ベースライン補正平均蛍光強度(MFI)を示す。 CHO−K1の細胞表面に安定に提示されたミニブタTPBGへの抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(Fab−PE融合タンパク質;抗体由来のFab断片:四角=H8;三角=097;菱形=051;円=091)の細胞結合(実施例20)。Fab−PEの希釈系列を細胞に添加した。二次蛍光標識抗体で細胞結合を可視化し、フローサイトメトリーで分析した。 ヒトTPBGを一過性に発現するCHO−K1細胞に対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(ソルターゼカップリングによってPEに結合させたFab:四角=H8;三角=097;菱形=051;円=091)の細胞傷害性(実施例21)。 ミニブタTPBGを一過性に発現するCHO−K1細胞に対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(ソルターゼカップリングによってPEに結合させたFab:四角=H8;三角=097;菱形=051;円=091)の細胞傷害性(実施例21)。 ヒト及びミニブタ−TPBG発現CHO細胞に対する抗TPBG抗体(抗カッパ鎖抗体−PE融合タンパク質が結合した抗TPBG Fab抗体、従来技術の抗体H8、A1、A2、A3並びに本発明の抗体051、091及び097)によって媒介される細胞傷害性(実施例22)。生存率は、ATP放出アッセイ(CellTiter−Glo)によって決定し、緩衝液で処理した対照細胞との関連で設定した。図6A:ヒトTPBGで安定にトランスフェクトされたCHO−K1。図の凡例:垂直なダッシュ記号=非特異的対照;星印=051;白抜き三角=091;十字形=097;プラス=H8。 ヒトTPBGで安定にトランスフェクトされたCHO−K1。図の凡例:プラス=H8;白抜き三角=A1;白抜き菱形=A2;白丸=A3。 ミニブタTPBGで安定にトランスフェクトされたCHO−K1。図の凡例:左向き三角=非特異的対照;星印=051;下向き三角=091;十字形=097;プラス=H8。 ミニブタTPBGで安定にトランスフェクトされたCHO−K1。図の凡例:プラス=H8;白抜き三角=A1;白抜き菱形=A2;白丸=A3。 ヒト及びミニブタ−TPBG発現CHO−K1に対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(Fab−PE融合タンパク質:星印=非特異的対照;四角=H8;菱形=051;円=091;三角=097)の細胞傷害性(実施例23)。生存率は、ATP放出アッセイ(CellTiter−Glo)によって決定した。図7A:全長ヒトTPBGで安定にトランスフェクトしたCHO−K1細胞をイムノコンジュゲートと共にインキュベートした。 全長ミニブタTPBGで安定にトランスフェクトされたCHO−K1細胞をイムノコンジュゲートと共にインキュベートした。 親CHO−K1細胞をイムノコンジュゲートと共にインキュベートした。 ヒトTPBG発現MCF7細胞に対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)の細胞結合(実施例24)。結合はフローサイトメトリーによって決定した(y軸:平均蛍光強度=MFI)。ベースライン補正平均蛍光強度(MFI)を示す。 ヒトTPBG発現MCF7細胞に対する本発明の抗TPBG抗体(抗κ鎖抗体−PE融合タンパク質が結合した抗TPBG Fab抗体)によって媒介される細胞傷害性(実施例25)。Fab断片を抗κ結合Fab−PE(シュードモナス外毒素)と共にインキュベートした。ヒト乳がん細胞株MCF7をFab:Fab−PEコンストラクトの複合体と共にインキュベートした。生存率は、72時間後にATP放出アッセイ(CellTiter−Glo)によって決定した。図の凡例:星印=非特異的対照;四角=H8;菱形=051;円=091;三角=097。 ヒトTPBG発現MCF7細胞に対する従来技術の抗TPBG抗体H8、A1、A2及びA3(抗κ鎖抗体−PE融合タンパク質が結合した抗TPBG Fab抗体)によって媒介される細胞傷害性(実施例25)。Fab断片を抗κ結合Fab−PE(シュードモナス外毒素)と共にインキュベートした。ヒト乳がん細胞株MCF7をFab:Fab−PEコンストラクトの複合体と共にインキュベートした。生存率は、72時間後にATP放出アッセイ(CellTiter−Glo)によって決定した。図の凡例:星印=非特異的対照;四角=H8;三角=A1;菱形=A2;円=A3。 ヒトTPBG発現MCF7細胞に対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(ソルターゼカップリングによってPE断片に結合させたFab)の細胞傷害性(実施例26)。ヒト乳がん細胞株MCF7をソルターゼカップリングFab−PEコンストラクトと共にインキュベートした。生存率は、72時間後にATP放出アッセイ(CellTiter−Glo)によって決定した。図の凡例:星印=非特異的対照;四角=H8;菱形=051;円=091;三角=097。 ヒトTPBG発現H1975非小細胞肺がん細胞に対する抗TPBG抗体(抗κ鎖抗体−PE融合タンパク質が結合する抗TPBG Fab抗体)によって媒介される細胞傷害性(実施例27)。H1975細胞をFab:Fab−PEコンストラクトの複合体と共にインキュベートした。生存率は、72時間後にATP放出アッセイ(CellTiter−Glo)によって決定した。 ヒトTPBG発現H1975非小細胞肺がん細胞に対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)の細胞傷害性(実施例28)。ヒト腫瘍細胞株H1975をFab−PE融合タンパク質と共にインキュベートした。生存率は、72時間後にATP放出アッセイ(CellTiter−Glo)によって決定した。図の凡例:星印=非特異的対照;四角=H8;菱形=051;円=091;三角=097 ヒトTPBG発現H1975非小細胞肺がん細胞に適用された抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)の時間経過増殖アッセイ(実施例29)。ヒト腫瘍細胞株H1975を、各Fab−PEコンストラクトと共に異なる時間インキュベートした。生存率は、72時間後にATP放出アッセイ(CellTiter−Glo)によって決定した。図14A:Fab−PEと共に連続インキュベーション。 Fab−PEと共に60分間のインキュベーション。 Fab−PEを共に30分間のインキュベーション。 Fab−PEを共に10分間のインキュベーション。図の凡例:星印=非特異的対照;四角=H8;菱形=051;円=091;三角=097。 ヒトTPBG発現ヒト非小細胞肺がんH1975細胞異種移植片に対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)のインビボ抗腫瘍効力(実施例30)。平均腫瘍増殖をy軸上に示す。偏差は、平均の標準誤差(SEM)として示される。図の凡例(抗TPBG抗体):白抜き菱形=ビヒクル;ダッシュ=H8;三角=051;四角=091;円=097。 ヒトTPBG発現ヒト胃がんNCI−N87細胞異種移植片に対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)のインビボ抗腫瘍効力(実施例31)。平均腫瘍増殖をy軸上に示す。偏差は、平均の標準誤差(SEM)として示される。図の凡例(抗TPBG抗体):白抜き菱形=ビヒクル;ダッシュ=H8;三角=051;四角=091;円=097。 抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)と接触させたBxPC3/luc細胞を使用したタンパク質合成アッセイ(実施例32)。生存率は、ルシフェラーゼアッセイによって決定し、緩衝液処理対照細胞との関連で設定した。ルシフェラーゼレポーターで安定にトランスフェクトしたBxPC−3を処理した。図17A:本発明の抗体051、091又は097を含むサンドイッチコンストラクトとの従来技術抗体H8を含むイムノコンジュゲートの比較。 従来技術抗体を含むイムノコンジュゲートの比較。図の凡例:四角=Fab(H8);三角=Fab(A1);菱形=Fab(A2);円=Fab(A3)。 pH5.5とpH7.4でのヒトTPBGに対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)の結合(会合解離プロット、実施例35)。図の凡例:イムノコンジュゲートに含まれるFab断片が示される;円はpH5.5での各イムノコンジュゲートの結合挙動を示し、四角はpH7.4での各イムノコンジュゲートの結合挙動を示す。 ミニブタTPBGへの抗TPBG抗体(Fab断片)の結合。
I.定義
ここでの目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」とは、以下に定義されるように、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークから得られる軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「から得られる」アクセプターヒトフレームワークは、その同一のアミノ酸配列を含んでいてもよく、又はそれはアミノ酸配列変化を含んでいてもよい。幾つかの実施態様では、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。幾つかの実施態様では、VLアクセプターヒトフレームワークは、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列と配列が同一である。
「親和性成熟」抗体とは、その改変を有していない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性に改良を生じせしめる一又は複数の改変を一又は複数の超可変領域(HVR)に持つ抗体を意味する。
「抗TPBG抗体」及び「TPBGに結合する抗体」という用語は、TPBGを標的とする診断及び/又は治療薬剤として抗体が有用であるのに十分な親和性でTPBGに結合することができる抗体を意味する。所定の実施態様では、TPBGに結合する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば10−8M以下、例えば10−8Mから10−13M、例えば10−9Mから10−13M)の解離定数(Kd)を有する。所定の実施態様では、抗TPBG抗体は、様々な種由来のTPBG間で保存されているTPBGのエピトープに結合する。
「試験抗体」は、TPBGに対するその結合特性に関して未知の特性を有する抗体を意味する。
ここでの「抗体」という用語は最も広い意味で使用され、限定されるものではないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む、様々な抗体構造を包含する。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原に結合するインタクトな抗体の一部を含む、インタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例には、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’);ダイアボディ;直鎖状抗体;単鎖抗体分子(例えばscFv);及び抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれる。
参照抗体と「同じエピトープに結合する抗体」とは、競合アッセイにおいて、参照抗体のその抗原への結合を50%以上遮断する抗体を指し、逆に参照抗体は、競合アッセイにおいて、抗体のその抗原への結合を50%以上遮断する。例示的な競合アッセイはここに提供される。
「キメラ」抗体という用語は、重鎖及び/又は軽鎖の一部が特定の起源又は種に由来する一方、重鎖及び/又は軽鎖の残りが異なる起源又は種に由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体の5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらの幾つかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAに更に分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
ここで使用される「細胞傷害性剤」という用語は、細胞機能を抑制もしくは防止し、及び/又は細胞死もしくは破壊を引き起こす物質を指す。細胞傷害性剤には、限定されるものではないが、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体);化学療法剤又は薬物(例えばメトトレキサート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン又は他の挿入剤);増殖阻害剤;酵素及びその断片、例えば核酸分解酵素;抗生物質;毒素、例えば小分子毒素又は細菌、真菌、植物もしくは動物由来の酵素活性毒素(それらの断片及び/又は変異体を含む);及び以下に開示される様々な抗腫瘍又は抗がん剤が含まれる。
「エフェクター機能」は、抗体アイソタイプで変わる、抗体のFc領域に起因する生物学的活性を指す。抗体エフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞傷害性(CDC);Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC);食作用;細胞表面受容体(例えばB細胞受容体)のダウンレギュレーション;並びにB細胞活性化が含まれる。
薬剤、例えば、薬学的製剤の「有効量」は、所望の治療的又は予防的結果を達成するために必要な投薬量及び期間での有効な量を指す。
ここでの「Fc領域」という用語は、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域及び変異体Fc領域を含む。一実施態様では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226又はPro230から重鎖のカルボキシル末端まで延びる。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在していても存在していなくともよい。ここで特に明記されていない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat, E.A.等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5版, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991), NIH Publication 91-3242に記載のように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般に四つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。従って、HVR及びFR配列は、一般にVH(又はVL)の次の配列に現れる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
「全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」という用語は、ここでは互換的に使用され、天然抗体構造と実質的に類似の構造を有するか、又はここで定義されるFc領域を含む重鎖を有する抗体を指す。
「宿主細胞」、「宿主細胞株」、及び「宿主細胞培養物」という用語は互換的に使用され、外因性核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含む。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換された細胞」を含み、それには、初代形質転換細胞と、継代の数に関係なく、それに由来する子孫が含まれる。子孫は親細胞と核酸含量が完全には同一ではない場合があるが、変異を含みうる。最初に形質転換された細胞においてスクリーニングされ又は選択されたものと同じ機能又は生物学的活性を有する変異型子孫がここには含まれる。
「ヒト抗体」は、ヒト又はヒト細胞により産生されるか、又はヒト抗体のレパートリーや他のヒト抗体をコードする配列を利用した非ヒト起源に由来する抗体のそれに対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」とは、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において最も一般的に生じるアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般に、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからのものである。一般には、配列のサブグループは、Kabat, E.A.等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5版, Bethesda MD (1991), NIH Publication 91-3242, Vols. 1-3にあるサブグループである。一実施態様では、VLについて、サブグループは上掲のKabat等にあるサブグループカッパIである。一実施態様では、VHについて、サブグループは上掲のKabat等にあるサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基とヒトFR由来のアミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。所定の実施態様では、ヒト化抗体は、少なくとも一つ、典型的には二つの可変ドメインの実質的に全てを含み、HVR(例えばCDR)の全て又は実質的に全てが非ヒト抗体のものに対応し、FRの全て又は実質的に全てがヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、場合によっては、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含んでいてもよい。抗体、例えば非ヒト抗体の「ヒト化型」は、ヒト化を受けた抗体を指す。
ここで使用される「超可変領域」又は「HVR」という用語は、配列が超可変である抗体可変ドメインの領域(「相補性決定領域」又は「CDR」)及び/又は構造的に定まったループ(「超可変ループ」)を形成する抗体可変ドメインの領域及び/又は抗原接触残基(「抗原接触」)を含む抗体可変ドメインの各領域を指す。一般に、抗体は、VHに三つ(H1、H2、H3)、VLに三つ(L1、L2、L3)の六つのHVRを含む。ここでの例示的なHVRには、
(a)アミノ酸残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、91〜96(L3)、26〜32(H1)、53〜55(H2)、及び96〜101(H3)に生じる超可変ループ(Chothia及びLesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987));
(b)アミノ酸残基24〜34(L1)、50〜56(L2)、89〜97(L3)、31〜35b(H1)、50〜65(H2)、及び95〜102(H3)に生じるCDR(Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5版 Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991));
(c)アミノ酸残基27c〜36(L1)、46〜55(L2)、89〜96(L3)、30〜35b(H1)、47〜58(H2)、及び93−101(H3)に生じる抗原接触(MacCallum等 J. Mol. Biol. 262: 732-745 (1996));及び
(d)HVRアミノ酸残基46〜56(L2)、47〜56(L2)、48〜56(L2)、49〜56(L2)、26〜35(H1)、26〜35b(H1)、49〜65(H2)、93〜102(H3)、及び94〜102(H3)を含む、(a)、(b)、及び/又は(c)の組み合わせ
が含まれる。
特に示されない限り、HVR残基及び可変ドメイン内の他の残基(例えば、FR残基)は、ここでは上掲のKabat等に従って番号付けされる。
「イムノコンジュゲート」は、限定されないが細胞傷害性剤を含む、一又は複数の異種分子にコンジュゲートした抗体である。
「個体」又は「対象」は哺乳動物である。哺乳動物は、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含む。所定の実施態様では、個体又は対象はヒトである。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から分離されたものである。幾つかの実施態様では、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)により定量して、95%又は99%を上回る純度まで精製される。抗体純度の評価法の概説については、例えばFlatman, S.等, J. Chromatogr. B 848 (2007) 79-87を参照のこと。
「単離された」核酸とは、その自然環境の成分から分離された核酸分子を指す。単離された核酸は、核酸分子を通常含む細胞に含まれる核酸分子を含むが、その核酸分子は染色体外に存在しているか又はその自然の染色体上の位置とは異なる染色体位置に存在している。
「抗TPBG抗体をコードする単離された核酸」は、抗体の重鎖及び軽鎖(又はその断片)をコードする一又は複数の核酸分子を指し、単一のベクター内又は別々のベクター内のそのような核酸分子と、宿主細胞内の一又は複数の位置に存在しているそのような核酸分子を含む。
ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味する。すなわち、その集団を構成する個々の抗体は、例えば、天然に生じる変異を含むか又はモノクローナル抗体調製物の製造中に発生し、一般的に少量で存在している可能性のある変異抗体を除き、同一であり、及び/又は同じエピトープに結合する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一決定基に対するものである。従って、「モノクローナル」との修飾語は、実質的に均質な抗体の集団から得られるという抗体の特徴を示し、何らかの特定の方法による抗体の生産を必要とするものとして解釈されるべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、限定されるものではないが、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含むトランスジェニック動物を利用する方法を含む、様々な技術によって作製することができ、モノクローナル抗体を作製するためのそのような方法及び他の例示的な方法はここに記載されている。
「天然抗体」は、天然に生じる様々な構造を持つ免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然IgG抗体は、ジスルフィド結合している二つの同一の軽鎖と二つの同一の重鎖からなる約150000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端にかけて、各重鎖は、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)を有し、それに三つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)が続く。同様に、N末端からC末端にかけて、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)を有し、それに定常軽鎖(CL)ドメインが続く。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる、二つの種類のうちの一つに割り当てることができる。
「添付文書」という用語は、治療製品の商品包装に常套的に含められ、適応症、用法、用量、投与方法、併用療法、禁忌についての情報及び/又はそのような治療製品の使用に関する注意事項を含む説明書のことを指すために使用される。
参照ポリペプチド配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、最大の配列同一性パーセントを得るように配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入した後、如何なる保存的置換も配列同一性の一部と考えないこととしたときの、参照ポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基の百分率として定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的のアラインメントは、当該技術分野における技量の範囲内にある様々な方法で、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、比較される配列の全長にわたって最大のアライメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列を整列させるための適切なパラメータを決定することができる。しかしながら、ここでの目的では、アミノ酸配列同一性%の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用して作成される。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムは、ジェネンテック社によって著作され、そのソースコードは米国著作権庁(ワシントンD.C.,20559)に使用者用書類と共に提出され、米国著作権登録番号TXU510087として登録されている。ALIGN−2プログラムは、ジェネンテック社(South San Francisco,California)から公に入手可能であり、又はそのソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIXのV4.0Dを含むUNIXオペレーティングシステム上での使用のためにコンパイルされるべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定され、変動しない。
アミノ酸配列比較にALIGN−2が用いられる状況では、所与のアミノ酸配列Aの、所与のアミノ酸配列Bへの、又はそれとの、又はそれに対するアミノ酸配列同一性%(あるいは、所与のアミノ酸配列Bへの、又はそれとの、又はそれに対するアミノ酸配列同一性%を有するか又は含む所与のアミノ酸配列Aということもできる)は、次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN−2により、そのプログラムのA及びBのアラインメントにおいて同一の一致としてスコアされたアミノ酸残基の数であり、YはB中のアミノ酸残基の全数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、AのBに対するアミノ酸配列同一性%は、BのAに対するアミノ酸配列同一性%と等しくないことが理解されるであろう。特に断らない限り、ここで使用される全てのアミノ酸配列同一性%値は、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用して、直前の段落で記載した通りに得られる。
「薬学的製剤」という用語は、その中に含まれている活性成分の生物学的活性が有効になることを可能にする形態であり、かつ製剤が投与される対象に許容できない程度に毒性のある更なる成分を含んでいない調製物を指す。
「薬学的に許容可能な担体」は、活性成分以外の薬学的製剤中の成分であって、対象に対して非毒性である成分を指す。薬学的に許容可能な担体は、限定されるものではないが、緩衝液、賦形剤、安定剤、又は保存料を含む。
ここで使用される「TPBG」という用語は、他に断りがない限り、霊長類(例えば、ヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)等の哺乳動物を含む、任意の脊椎動物源由来の任意の天然TPBGを指す。この用語は、「全長」の未処理TPBG並びに細胞内でのプロセシングから生じる任意の形態のTPBGを包含する。この用語はまたTPBGの天然に生じる変異体、例えば、スプライスバリアント又はアレルバリアントを包含する。例示的ヒトTPBGのアミノ酸配列は、配列番号:1に示される。例示的なミニブタTPBGのアミノ酸配列は、配列番号:2に示される。
ここで使用される場合、「治療」(及び「治療する」又は「治療すること」など、その文法上の派生語)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のため、又は臨床的病理の過程において実施されうる。治療の望ましい効果は、限定されないが、疾患の発症又は再発の防止、症状の軽減、疾患の直接的又は間接的な病理的帰結の減弱、転移の防止、疾患の進行速度の低減、疾患状態の回復又は緩和、及び寛解又は改善された予後を含む。幾つかの実施態様では、本発明の抗体は、疾患の発症を遅らせるか、又は疾患の進行を遅くするために使用される。
「可変領域」又は「可変ドメイン」という用語は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、一般に、各ドメインが四つの保存されたフレームワーク領域(FR)と三つの超可変領域(HVR)を含む類似構造を有する。(例えば、Kindt, T.J.等 Kuby Immunology, 6版, W.H. Freeman and Co., N.Y. (2007), p91を参照)。抗原結合特異性を付与するには、単一のVH又はVLドメインで十分でありうる。更に、特定の抗原に結合する抗体は、その抗原に結合する抗体に由来するVH又はVLドメインを使用しそれぞれ相補的なVL又はVHドメインのライブラリーをスクリーニングして、単離されうる。例えば、Portolano, S.等, J. Immunol. 150 (1993) 880-887;Clackson, T.等, Nature 352 (1991) 624-628)を参照。
ここで使用される「ベクター」という用語は、それが連結されている別の核酸を増やすことができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びにそれが導入された宿主細胞のゲノム中に組み込まれたベクターを含む。ある種のベクターは、それらが作用可能に連結されている核酸の発現をもたらすことができる。そのようなベクターはここでは「発現ベクター」と称される。
ここで使用される「がん」という用語には、固形がんと血液がんの双方、例えばリンパ腫、リンパ性白血病、肺がん、非小細胞肺(NSCL)がん、細気管支肺胞性(bronchioloalviolar)細胞肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚黒色腫又は眼球内黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門領域のがん、胃がん(stomach cancer)、胃がん(gastric cancer)、結腸がん、乳がん、子宮がん、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系のがん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟組織の肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、膀胱がん、腎臓又は尿管のがん、腎細胞癌、腎盂癌、中皮腫、肝細胞がん、胆道がん、中枢神経系(CNS)の腫瘍、脊髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、多形神経膠芽腫、星状細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫及びユーイング肉腫で、上記がんの何れかの難治型を含み、又は上記がんの一又は複数の組み合わせが含まれる。
シュードモナス外毒素A:天然野生型シュードモナス外毒素Aは、緑膿菌(シュードモナス・エルジノーサ)によって分泌され、配列番号:52に示される613個のアミノ酸配列を有し、また米国特許第5602095号に開示されている66kDの細菌性毒素である。この配列は、UniProt受託番号P11439.2(gi:12231043)の最初の25個のアミノ酸として示される、天然シグナルペプチドなしで示される。
天然タンパク質は、3つの主要な構造ドメインを有する。N末端ドメインIは、構造的に隣接しているが、一次アミノ酸配列において分離している2つのサブドメインIa(アミノ酸1〜252)及びIb(アミノ酸365〜399)を含む。
ドメインI、特にドメインIaは細胞結合ドメインである。ドメインIbの機能は不明確なままである。ドメインIはBサブユニットの主要構成要素を形成する。本発明の実施においては、天然ドメインIa配列が取り除かれ又は破壊され、結果としてLRP1又はLRP1Bに結合することができないPEの形態が非常に好ましい。
ドメインII(アミノ酸253〜364)はサイトゾルへの転座を媒介すると報告されているが、これには議論の余地が残っている(Weldon及びPastan 2011 FEBS J 278(23):4683-4700)。
ドメインIII(アミノ酸400〜613)は、伸長因子2のADPリボシル化を媒介する。ドメインIbとドメインIIIとの間の構造境界は完全には解決されていない。国際公開第2013/040141号によれば、それは残基399と400の間にあるが、Weldon及びPastan2011はそれを残基404と405の間に置いている。しかし、完全な触媒活性はドメインIbの一部とドメインIIIを必要とする。従って、その天然毒素の機能的ドメインIIIは残基395から開始すると定義される。アミノ酸602〜613はNAD(+)−リボシルトランスフェラーゼ活性には不必要であることが見出されているが、天然配列のアミノ酸609〜613は細胞傷害活性には必要とされる。これらは小胞体局在化配列を形成する(国際公開第91/09948号,Chaudhary等 1991 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 308-312,Seetharam等 1991 J. Biol. Chem. 266: 17376-17381)。細胞傷害性は、天然ER局在化配列を一又は複数の他のER局在化配列で置換することによって維持され又は増強されうる。従って、天然PEの機能的ドメインIIIは、残基395〜601からなると考えられる。
標的化された細胞毒素において使用するための天然PE分子の変異体及び改良体を開示する広範な研究が公開されている。ここで使用される「シュードモナス外毒素A」、「シュードモナス外毒素」、「外毒素A鎖(緑膿菌(シュードモナス・エルジノーサ)由来)」及び「PE」という用語は、細胞傷害活性を保持する天然PEのこれらの変異体及び他の変異体並びに改良体を包含することを意図する。特に、「シュードモナス外毒素A」、「シュードモナス外毒素」及び「PE」という用語は、国際公開第88/02401A1号、国際公開第90/12592A1号、国際公開第91/09949号、国際公開第91/09965号、国際公開第93/25690号、国際公開第97/13529号、国際公開第98/20135号、国際公開第2005/052006号、国際公開第2007/016150号、国際公開第2007/031741号、国際公開第2009/32954号、国際公開第2011/32022号、国際公開第2012/154530号、国際公開第2012/170617号、国際公開第2013/40141号、Mazor R等 PNAS 111 (2014) 8571-8576、及びAlewine C等, Mol Cancer Ther. (2014) 2653-61及び国際公開第2015/051199号に開示された変異体及び改良体を含むことが特に意図される。本発明での使用に適しており、「シュードモナス外毒素A」、「シュードモナス外毒素」及び「PE」という用語内に限定されることなく含められるシュードモナス外毒素A/PEの変異体及び改良体を例証する目的でこれら全ての刊行物の全体がここに援用され、国際公開第2005/052006号、国際公開第2007/016150号、国際公開第2007/031741号、国際公開第2009/32954号、国際公開第2011/32022号、国際公開第2012/154530号、国際公開第2012/170617号、及び国際公開第2013/40141号に開示された変異体及び改良体が好ましく、国際公開第2009/32954号、国際公開第2011/32022号、国際公開第2012/154530号、国際公開第2012/170617号、国際公開第2013/40141号、Mazor R等 PNAS 111 (2014) 8571-8576、及びAlewine C等 Mol Cancer Ther. (2014) 2653-61及び国際公開第2015/051199号に開示されているものが特に好ましい。
PEの更なる変異体及び改良体が将来開発されることが予想される。本発明はPEの細胞傷害作用に対する耐性に関するものであるため、細胞傷害活性を保持するPEのそのような将来の変異体及び改良体もまた本発明の実施に使用することができ、従って「シュードモナス外毒素A」及び「PE」という用語内に含まれる。
一般に、PE毒素は、配列番号:52の残基395〜601の全長にわたって少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有するPE機能性ドメインIIIを含むポリペプチド配列を有し、PE毒素は、真核(好ましくは哺乳動物)細胞に導入された場合に細胞傷害活性を有する。PEの好ましい形態は、(1)配列番号:52の残基395〜601の全長にわたって少なくとも50%のアミノ酸配列同一性を有し、かつNAD(+)−ジフタミドADPリボシルトランスフェラーゼ活性を有するPE機能性ドメインIIIと、(2)少なくとも一つの小胞体局在化配列を含む。PEが融合ポリペプチドとして細胞結合剤に結合される実施態様では、PEは、好ましくは、(3)切断可能リンカー配列、例えば標的細胞への取り込み後に細胞結合剤からのPE機能ドメインIIIの切断を可能にするフューリン切断可能配列(FCS)をまた含む。
切断可能リンカー(例えばFCS)は一般にPE機能ドメインIIIのN末端側にあるであろう。
標的細胞への取り込み後に細胞結合剤からのPEの切断を可能にするならば、他の切断可能リンカーを使用してもよい。更に、再び標的細胞への取り込み後にPEを細胞結合剤から分離させることができるならば、PEを細胞結合剤に結合させる他の手段も考えられる。例えば、細胞結合剤を、PEに非共有結合的に連結させてもよく、又は還元条件下でPE部分の放出を可能にするジスルフィド結合によって連結させてもよく、又はイムノコンジュゲート生産の分野で知られている他のコンジュゲーション化学によって連結させてもよい。
本発明に従って使用されるPEは、一般に、機能的細胞結合ドメインIを欠いているであろう。
PEに関する研究の多くは、標的療法において使用するのに不必要であり、及び/又は不利である天然配列部分を除去することに焦点を当てている。例えば、B(受容体結合)サブユニットを別の細胞結合剤で置換することにより、分子の非特異的毒性が減少した。不必要な配列の更なる除去は、免疫原性を低下させた。これは、特に、PEの次の切断型の開発をもたらした:PE40、PE35、PE38、PE38QQR、PE−LR及びPE24。PE40はPEの切断型誘導体である(Pai等 1991 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:3358-62及びKondo等 1988 J. Biol. Chem. 263:9470-9475)。配列番号:52を参照して定義される場合、PE35は、アミノ酸残基1〜279が欠失されたPEの35kDのカルボキシル末端断片であり、分子は280位のMetで始まり、PEのアミノ酸281〜364及び381〜613が続く。PE35及びPE40は、例えば、米国特許第5602095号、米国特許第4892827号、国際公開第93/25690号及び国際公開第88/02401号に開示されており、その各々は出典明示によりその全体がここに援用される。
PE38は、PEの転移及びADPリボシル化ドメインを含むが、細胞結合部分は含まない(Hwang等 1987 Cell 48:129-136)。PE38(配列番号:53)は、配列番号:52のアミノ酸253〜364及び381〜613からなる切断型PEプロタンパク質であり、細胞内でのプロセシングの際にその細胞傷害性形態に活性化される(その全体が出典明示によりここに援用される米国特許第5608039号、及びPastan等 1997 Biochim. Biophys. Acta, 1333:C1-C6を参照のこと)。PE38QRは、抗体へのコンジュゲーションを可能にする、ドメインIIIの590、606及び613位のリジンの変異を有するPE38の変異体である。
PE−LRは、配列番号:52のアミノ酸残基274〜284(RHRQPRGWEQL(配列番号:54))に対応するフューリン切断可能配列(FCS)以外のドメインIIの欠失とドメインIbのアミノ酸残基365〜394の欠失を含む。従って、PE−LRは、配列番号:52のアミノ酸残基274〜284及び395〜613を含む。PE−LRは、国際公開第2009/032954号及びWeldon等 2009 Blood 113:3792-3800に記載されており、これらはそれぞれその全体が出典明示によりここに援用される。
国際公開第2012/154530号は、FCSとPE機能ドメインIIIの間のグリシン及びセリンからそれぞれ独立して選択される3〜8アミノ酸の短い可撓性リンカーの付加が、フューリンによる結合を破壊することなくPE−LR分子の細胞傷害性を改善することを記載している。例示的なリンカーはGGS及びGGSGGS(配列番号:55)である。
他の研究では、PEの免疫原性を更に低下させることが探索されている。
国際公開第2012/154530号は、PEドメインIII内の次のアミノ酸残基における置換が免疫原性を低下させることを報告している:
好ましい置換はグリシン、セリン又はアラニン残基とのものである。
国際公開第2012/170617号は、これらの残基における置換がB細胞エピトープの免疫原性を低下させ得、残基R427、R458、R467、R490、R505及びF538の一又は複数での置換、特にアラニンでの置換が好ましいことを報告している。
国際公開第2013/040141号は、次の更なるアミノ酸残基における置換が、PEドメインIII内のB細胞エピトープの免疫原性を低下させうることを報告している:
好ましい置換は、グリシン、セリン、アラニン又はグルタミン残基でのものである。
国際公開第2012/170617号は、次の残基における置換がPEドメインIII内のT細胞エピトープの免疫原性を低下させうることを報告している:
好ましい置換は、残基D463、Y481及びL516の一又は複数におけるものであり、B細胞エピトープの免疫原性をまた低下させうる。好ましい置換は、グリシン、セリン、アラニン又はグルタミン残基でのものである。
国際公開第2012/170617号はまた、次のアミノ酸残基における置換が、PEドメインII内のT細胞エピトープの免疫原性を低下させうることを報告している:
好ましい置換は、グリシン、セリン、アラニン又はグルタミン残基でのものである。
国際公開第2012/170617号は次のアミノ酸残基における置換が、PEドメインII内のB細胞エピトープの免疫原性を低下させうることをまた報告している:
国際公開第2012/170617はまた特に好ましい置換の組み合わせが、D463A/R427A/R458A/R467A/R490A/R505A/R538Aであることを報告している。
Alewine等 2014 Mol. Cancer Ther. 13(11): 2653-61は、B細胞免疫原性を低下させるPEドメインIII内の7つの点変異の同様の組合せ、すなわち、R457A/R456A/D463A/R467A/R490A/R505A/R538A(つまり、R458Aの代わりにR456Aを伴う)を開示している。
Mazor等 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 111(23): 8571-8576は、PEドメインIII内の6つの点変異の組み合わせが、殆どのPEドメインIIの欠失と共に、T細胞応答を93%減少させたことを開示している。変異は、R427A/F443A/L477H/R494A/R505A/L552Eである。
従って、PE機能ドメインIIIは、次の部位の何れか一つ又は二つ以上の任意の組み合わせに変異を含みうる:
好ましくは、変異は配列番号:52のアミノ酸395〜613の非変異配列と比較して免疫原性を低下させる。
PEはドメインIIの一部又は全部を含んでいる限り、それは次の部位の何れか一つ又は二つ以上の任意の組み合わせに変異を含みうる:
好ましくは、変異はドメインII由来の非変異配列と比較して免疫原性を低下させる。
特に、FCSが、アミノ酸274〜284(RHRQPRGWEQL,配列番号:54)からなるPEの天然フューリン切断可能配列に由来する実施態様では、特に天然PE配列由来の隣接配列がFCSの下流に含まれる場合、E282残基の置換を含みうる。天然PE配列由来の隣接配列が含まれない実施態様(例えば、FCSがドメインIIIに直接又は非天然リンカー配列を介して融合されているPE−LR)では、天然配列由来のエピトープが、E282残基における変異が有利ではないようにとにかく破壊されうる。
Mazor等 2014 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 111(23): 8571-8576、Liu等 2012 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 109(29): 11782-7、Kreitman等 2012 J. Clin. Oncol. 30(15): 1822-8、Pastan等 2011 Leukemia & Lymphoma 52 Suppl 2:87-90、Onda等 2011 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 108(14): 5742-7、Hansen等 2010 Journal of Immunotherapy 33(3): 297-304、Kreitman等 2009 Clin Cancer Res. 15:5274-5279、Onda等 2008 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 105(32): 11311-6、Ho等 2005 Clin. Cancer Res. 11(10): 3814-20、Kreitman等 2000 J Clin Oncol. 18:1622-1636及びRoscoe等 1994 Infection and Immunity 62(11): 5055-65は、全てPEの免疫原性を低下させることに関している。
変異体PE毒素における免疫原性の低下は、T細胞応答を誘導する変異体配列の能力の低下及び/又はB細胞(抗体)応答を誘導する変異体配列の能力の低下、好ましくはその両方を意味しうる。T細胞免疫原性に対する変異の影響を評価するための技術は、当該技術分野で周知であり、国際公開第2012/170617号の実施例に記載されている。同様に、B細胞免疫原性に対する変異の影響を評価するための技術は、当該技術分野において周知であり、例えば国際公開第2013/040141号に記載されている。ヒト抗体は、ヒト抗体ライブラリーを使用してファージディスプレイにより、天然PE配列に対して産生されうる。このような抗体の変異体PE分子への結合を破壊するPE配列中の変異の能力は、免疫原性の低下を意味している。あるいは、ヒト抗体レパートリーを保有するトランスジェニックマウスにおいて産生されたPE特異的抗体の力価を、天然PE配列及び変異PE配列について比較してもよい。
PE機能ドメインIIIのC末端は、残基609〜613の天然配列、すなわちREDLK(配列番号:55)を含みうる。天然PE配列の任意の他の修飾に加えて、又はその代わりに、PE機能ドメインIIIは、PRタンパク質を小胞体内に維持する機能又はタンパク質を小胞体中にリサイクルする機能を有する、REDLK配列の変異体、又は他の配列を含みうる。そのような配列は、ここでは「小胞体局在化配列」又は「ER局在化配列」と称される。好ましいER局在化配列には、KDEL(配列番号:57)、REDL(配列番号:58)、RDEL(配列番号:59)又はKEDLK(配列番号:60)などが含まれる。好ましくはKDEL、REDL、REDLK、RDEL及びKEDLKから独立して選択される、一又は複数の更なるER局在化配列を、PEポリペプチド配列のC末端に付加してもよい。天然REDLK配列のKDEL、又はKDELの2つ又は3つのタンデムリピート(KDELKDEL,配列番号61;KDELKDELKDEL,配列番号:62)への置換、あるいは天然REDLK配列の後のKDELの付加が好ましい。例えば、国際公開第91/099949号、Chaudhary等1991、Seetharam等1991を参照のこと。
国際公開第91/09949号は、PE機能ドメインIIIのC末端が、NAD(+)−ジフタミドADPリボシルトランスフェラーゼ活性に必須ではない残基602〜608の一部又は全部を欠いている場合があることを開示している。
フューリン切断可能配列(FCS):国際公開第2012/154530号に記載されるように、フューリン切断可能配列は、フューリンによって切断可能な任意のポリペプチド配列でありうる。Duckert等 2004, Protein Engineering, Design & Selection 17(1):107-112 (以下、「Duckert等」)は、その全体が、特にそれが開示するフューリン切断可能配列及びモチーフに関して、出典明示によりここに援用される。Duckert等は、フューリンは、サブチリシン・ケキシン様プロタンパク質転換酵素と呼ばれる、進化的に保存された二塩基性及び一塩基性の特異的CA2+依存性セリンプロテアーゼのファミリーの酵素であることを開示している。107頁を参照のこと。「ペアード塩基性アミノ酸切断酵素」、「PACE」、又はPCSK3としても知られるフューリンは、PCSKファミリーの幾つかの哺乳動物メンバーの一つであり、幾つかの内在性ヒトタンパク質のプロセシングに関与している。一般に、Thomas 2002 Nat Rev Mol Cell Biol 10:753-66を参照のこと。それは、主にトランスゴルジネットワークに見出される膜結合タンパク質である。ヒトフューリンの配列は1990年代初期から知られている。例えば、Hatsuzawa等 1992 J Biol Chem 267: 16094-16099;及びMolloy等 1992 J Biol Chem 267:16396-16402を参照のこと。
最小フューリン切断可能配列は、典型的には、アミノ酸残基の1文字コードで、R−X−X−R(配列番号:63)であり、第二の「R」の後で切断が生じる。Duckert等は、哺乳動物タンパク質、病原性細菌のタンパク質、及びウイルスタンパク質を含むフューリン切断可能配列を有することが文献に報告されている38のタンパク質の配列について利用可能な情報を要約している。それは、検討された切断モチーフのうちの31個又は81%が、RX−[R/K]−R(配列番号:64,配列番号65)コンセンサス配列を有し、その11個又は29%がR−X−R−R(配列番号:65)を有し、20個又は52%がR−X−K−R(配列番号:64)を有していたことを報告している。切断モチーフのうちの3個は最小切断配列のみを含んでいた。Duckert等は、モチーフを更に整列させ、切断モチーフ自体及び周囲の残基の両方の各フューリンの各位置に見出される残基を同定した。Duckert等の図1Aは、各位置に最も一般的に見出される残基を相対的なサイズで示している。慣例により、フューリン切断部位を取り囲む残基は、切断しやすい結合(典型的には下向きの矢印によって示される)から番号付けされる。N末端に向かって数えて、基質残基はP1、P2等々と名付けられ、C末端に向かって数えて、残基はP1’、P2’等々と名付けられる。Rockwell及びThorner 2004 Trends Biochem. Sci. 29:80-87;及びThomas 2002 Nat. Rev. Mol. Cell Biol 3:753-766を参照のこと。従って、慣例に従い、次の配列を使用して、最小切断配列の残基及び周囲の残基を整列させて番号を付けることができる:
ここで、最小フューリン切断可能配列はP4−P1と番号付けされている。フューリンによって切断された38の配列のDuckert等の整列は、様々な位置に存在する残基に依存して許容される変異を同定する。例えば、P4の残基がRでなければ、それはP2及びP6にアルギニン又はリジン残基を持たせることによって補償されうる。109頁を参照のこと。
天然PEでは、フューリン切断は、毒素のドメインIIに位置するアルギニンリッチのループにおけるアルギニン279とグリシン280の間で生じる。PEのドメインIIにおける天然フューリン切断可能配列を以下に示し(数字は613のアミノ酸天然PE配列中の残基の位置を示す)、整列させて、上記の慣例下でのその番号付けを示す:
国際公開第2012/154530号の基礎となる研究では、次の配列を形成するために位置P3及びP2で置換がなされ、その置換に下線を付した:
この配列は、天然配列よりも速い切断速度を示し、例示的な免疫毒素において使用される場合、天然配列のものとほぼ同じ細胞傷害性を標的細胞にもたらした。
この研究及び以前の研究に基づいて、PEドメインIIIにターゲティング分子を結合させるために使用されるフューリン切断可能配列は、最小フューリン切断可能配列R−X−X−R(ここで、各Xは、独立して任意の天然に生じるアミノ酸である)、好ましくはRX−[R/K]−R(ここで、Xは任意の天然に生じるアミノ酸であり、[R/K]はアルギニン又はリジンの何れかを示す)、又は当該技術分野で知られているか又はDuckert等の図1Aによって許容されている他のフューリン切断可能配列の何れかであり得、但し、P2’と特定された位置に残基が存在する場合、それはトリプトファンでなければならず、又はトリプトファンでなければバリン又はアラニンであってはならない。例えば、幾つかの実施態様では、配列は、RKKR(配列番号:68)、RRRR(配列番号:69)、RKAR(配列番号:70)、SRVARS(配列番号:71)、TSSRKRRFW(配列番号:72)、又はASRRKARSW(配列番号:73)でありうる。
Duckert等に記載されているように、位置P2及びP6のアルギニン又はリジン残基によって補償される場合、R(主にバリン)よりも好ましくない残基がP4に使用され得、従ってP2、P4及びP6の3つの残基の少なくとも2つが塩基性である。よって、幾つかの実施態様では、フューリン切断可能配列は、RRVKKRFW(配列番号:74)、RNVVRRDW(配列番号:75)、又はTRAVRRRSW(配列番号:76)である。位置PIの残基は、天然配列中に存在するアルギニン、又はリジンでありうる。よって、リジンは、例えば上に記載した任意の配列中の位置PIでアルギニンと置き換えることができる。
幾つかの実施態様では、フューリン切断可能配列は、最小フューリン切断可能配列を含み、フューリンによって切断可能である限り、PEの天然のフューリン切断可能配列:R−H−R−Q−P−R−G−W−E−Q−L(配列番号:66)又は天然配列の切断型を含む。よって、幾つかの実施態様では、フューリン切断可能配列は、RQPR(配列番号:77)、RHRQPRGW(配列番号:78)、RHRQPRGWE(配列番号:79)、HRQPRGWEQ(配列番号:80)、又はRQPRGWE(配列番号:81)でありうる。幾つかの実施態様では、配列は、最小フューリン切断可能配列を含み、フューリンによって切断可能である限り、RHRSKRGWEQL(配列番号:67)又はこの配列の切断型である。よって、幾つかの実施態様では、フューリン切断可能配列は、RSKR(配列番号:82)、RHRSKRGW(配列番号:83)、HRSKRGWE(配列番号:84)、RSKRGWEQL(配列番号:85)、HRSKRGWEQL(配列番号:86)、又はRHRSKR(配列番号:87)でありうる。
上記のように、PE由来のFCS配列のP3’位のE282残基は、B細胞免疫原性を低下させるために別のアミノ酸で置換されうる。配列がこの残基の下流の天然PE残基を欠いている場合、又はFCSが天然PE配列に対して他の変異を含んでいる場合、このような置換は必要ではないかもしれない。
任意の特定の配列がフューリンによって切断可能であるか否かは、当該分野で知られている方法によって決定することができる。例えば、配列がフューリンによって切断可能であるか否かは、フューリン緩衝液(0.2MのNaOAc(pH5.5)、5mMのCaCl2)中のフューリンと共に1:10の酵素:基質モル比で、25℃で16時間、インキュベートすることによって試験することができる。これらの条件は、PEのフューリン切断に最適であることが以前に確立されている。好ましくは、使用されるフューリンはヒトフューリンである。組換え切断型ヒトフューリンは、例えばNew England Biolabs(Beverly, MA)から市販されている。また、Bravo等 1994 J Biol Chem 269(14):25830-25837を参照のこと。
あるいは、フューリン切断可能配列は、細胞表面タンパク質に対する抗体を用いてそれを免疫毒素にし、得られた免疫毒素をその細胞表面タンパク質を発現する細胞株で試験することによって、試験することができる。適切な抗体配列は、例えば国際公開第2012/154530号及び国際公開第2009/032954号に開示されている。
[好ましいPE毒素の一般式]
本発明に従って使用される好ましいPE毒素は、次の構造を有する:
ここで、
l、m、n、p及びqはそれぞれ独立して、0又は1であり;
FCSはフューリン切断可能配列、好ましくは(i)R−H−R−Q−P−R−G−W−E−Q−L、又はR−Q−P−R、場合によってはR−Q−P−R、R−H−R−Q−P−R−G−W、R−H−R−Q−P−R−G−W−E、H−R−Q−P−R−G−W−E−Q、もしくはR−Q−P−R−G−W−Eを含むその切断型;あるいは(ii)R−H−R−S−K−R−G−W−E−Q−L、又はR−S−K−R、場合によってはR−S−K−R、R−H−R−S−K−R−G−W、H−R−S−K−R−G−W−E、R−S−K−R−G−W−E−Q−L、H−R−S−K−R−G−W−E−Q−L、もしくはR−H−R−S−K−Rを含むその切断型であり、ここで、天然PE配列の282位に対応するグルタミン酸残基(存在する場合)が場合によっては別の残基、好ましくはグリシン、セリン、アラニン又はグルタミンに置換されており;
は1〜10個のアミノ酸のリンカー配列、好ましくはGGS又はGGSGGSであり;
は、残基E285、P290、L294、L297、Y298、L299、R302、R313、N314、P319、D324、E327、E331及びQ332(存在する場合)の何れかの一又は複数が、場合によっては、別のアミノ酸、好ましくはグリシン、セリン、アラニン又はグルタミンに独立して置換されている、配列番号:52の残基285〜364の一又は複数の連続アミノ酸残基であり;
は、配列番号:52の残基365〜394の一又は複数の連続アミノ酸残基であり;
PE機能ドメインIIIは、配列番号:52の残基395〜613を含み、ここで、
(a)残基602〜608の一部又は全部が場合によっては欠失され、及び
(b)残基609〜613は、場合によっては別のER局在化配列、好ましくはKDEL、REDL、RDEL又はKEDLKによって置換され、及び
(c)残基D403、D406、R412、E420、R421、L422、L423、A425、R427、L429、E431、R432、Y439、H440、F443、L444、A446、A447、I450、R456、R458、D461、463−519(好ましくはD463、R467、L477、Y481、R490、R494、R505、R513及び/又はL516)、E522、R538、E548、R551、L552、T554、I555、L556、W558、R563、R576、D581、D589、K590、Q592、L597及び(存在する場合)K606の何れかの一又は複数が、場合によっては、別のアミノ酸、好ましくはグリシン、セリン、アラニン又はグルタミン、L477の場合はヒスチジンに独立して置換されており;
は、一又は複数(好ましくは1又は2)の付加的なER局在化配列、好ましくはREDLK、KDEL、REDL、RDEL又はKEDLKである。
上記式中、
lは、好ましくは1であり;すなわち、FCSが好ましくは存在し、
mは、好ましくは1であり;すなわち、特にlが1の場合にリンカーが好ましくは存在し、
nは、好ましくは0であり;すなわち、配列番号:1の残基285〜364は好ましくは存在せず、
pは、好ましくは0であり;すなわち、配列番号:1の残基365〜394は好ましくは存在せず;
PE機能ドメインIIIは、好ましくは、変異R427A/F443A/L477H/R494A/R505A/L552Eの組み合わせ、又は変異R427A/R456A/D463A/R467A/R490A/R505A/R538Aの組み合わせ、又は変異R427A/F443A/R456A/D463A/R467A/L477H/R490A/R494A/R505A/R538A/L552Eの組み合わせを含む。
本発明に従って使用される特に好ましいPE毒素は、配列番号:52のアミノ酸残基395〜613に対応するアミノ酸配列を含み、位置427、456、463、467、490、505及び538にAla置換を有し(LO10R−456A及び配列番号:37として国際公開第2015/51199号に開示)、又は配列番号:52のアミノ酸残基395〜613に対応するアミノ酸配列を含み、位置427、443、447、494、505及び552にAla置換を有する(T18/T20及び配列番号:289として国際公開第2015/051199号に開示)。
II.組成物及び方法
一態様では、本発明は、ヒト及びミニブタTPGFと交差反応性である抗体に部分的に基づいている。所定の実施態様では、中性並びに僅かに酸性のpHでヒトTPBGに結合する抗体が提供される。本発明の抗体は、例えば、がんの診断又は治療に有用である。
A.例示的抗TPBG抗体
一態様では、本発明はTPBGに結合する単離された抗体を提供する。所定の実施態様では、本発明の抗TPBG抗体は、配列番号:1によるヒトTPBGに結合し、かつ配列番号:2によるミニブタTPBGに結合する。所定の実施態様では、本発明の抗TPBG抗体は、pH5.5とpH7.2でヒトTPBGに結合する。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:3の重鎖のCDR1、(b)配列番号:4の重鎖のCDR2、(c)配列番号:5の重鎖のCDR3、(d)配列番号:6の軽鎖のCDR1、(e)配列番号:7の軽鎖のCDR2、及び(f)配列番号:8の軽鎖のCDR3から選択される少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのCDR(ここに開示された抗体「051」の上述のCDRに対応)を含む抗TPBG抗体を提供する。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:3の重鎖のCDR1、(b)配列番号:4の重鎖のCDR2、(c)配列番号:5の重鎖のCDR3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH CDR配列(ここに開示された抗体「051」の上述のCDRに対応)を含む抗体を提供する。一実施態様では、抗体は、配列番号:5のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3を含む。別の実施態様では、抗体は、配列番号:5のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3と配列番号:8のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3を含む。更なる実施態様では、抗体は、配列番号:5のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3、配列番号:5のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3、及び配列番号:4のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR2を含む。更なる実施態様では、抗体は、(a)配列番号:5の重鎖のCDR3、(b)配列番号:8の軽鎖のCDR3、及び(c)配列番号:4の重鎖のCDR2を含む。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号:6のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR1;(b)配列番号:7のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR2;及び(c)配列番号:8のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL CDR配列を含む抗体を提供する。一実施態様では、抗体は、(a)配列番号:6のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR1;(b)配列番号:7のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR2;及び(c)配列番号:8のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3を含む。
別の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:3のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR1、(ii)配列番号:4のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR2、及び(iii)配列番号:5から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH CDR配列を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:6のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR1、(ii)配列番号:7のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR2、及び(c)配列番号:8のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号:3のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR1、(b)配列番号:4のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR2、及び(c)配列番号:5から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3、(d)配列番号:6のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR1、(e)配列番号:7のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR2、及び(f)配列番号:8のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3を含む抗体を提供する。一実施態様では、抗TPBG抗体は、上述のCDRを含む抗体に由来するヒト化抗体である。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:11の重鎖のCDR1、(b)配列番号:12の重鎖のCDR2、(c)配列番号:13の重鎖のCDR3、(d)配列番号:14の軽鎖のCDR1、(e)配列番号:15の軽鎖のCDR2、及び(f)配列番号:16の軽鎖のCDR3から選択される少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのCDR(ここに開示された抗体「091」の上述のCDRに対応)を含む抗TPBG抗体を提供する。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:11の重鎖のCDR1、(b)配列番号:12の重鎖のCDR2、(c)配列番号:13の重鎖のCDR3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH CDR配列(ここに開示される抗体「091」の上述のCDRに対応)を含む抗体を提供する。一実施態様では、抗体は、配列番号:13のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3を含む。別の実施態様では、抗体は、配列番号:13のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3と配列番号:16のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3を含む。更なる実施態様では、抗体は、配列番号:13のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3、配列番号:13のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3、及び配列番号:12のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR2を含む。更なる実施態様では、抗体は、(a)配列番号:13の重鎖のCDR3、(b)配列番号:16の軽鎖のCDR3、及び(c)配列番号:12の重鎖のCDR2を含む。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号:14のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR1;(b)配列番号:15のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR2;及び(c)配列番号:16のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL CDR配列を含む抗体を提供する。一実施態様では、抗体は、(a)配列番号:14のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR1;(b)配列番号:15のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR2;及び(c)配列番号:16のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3を含む。
別の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:11のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR1、(ii)配列番号:12のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR2、及び(iii)配列番号:13から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH CDR配列を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:14のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR1、(ii)配列番号:15のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR2、及び(c)配列番号:16のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号:11のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR1、(b)配列番号:12のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR2、及び(c)配列番号:13から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3、(d)配列番号:14のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR1、(e)配列番号:15のアミノ酸を含む軽鎖のCDR2、及び(f)配列番号:16のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3を含む抗体を提供する。一実施態様では、抗TPBG抗体は、上述のCDRを含む抗体に由来するヒト化抗体である。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:19の重鎖のCDR1、(b)配列番号:20の重鎖のCDR2、(c)配列番号:21の重鎖のCDR3、(d)配列番号:22の軽鎖のCDR1、(e)配列番号:23の軽鎖のCDR2、及び(f)配列番号:24の軽鎖のCDR3から選択される少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのCDR(ここに開示された抗体「097」の上述のCDRに対応)を含む抗TPBG抗体を提供する。
一態様では、本発明は、(a)配列番号:19の重鎖のCDR1、(b)配列番号:20の重鎖のCDR2、(c)配列番号:21の重鎖のCDR3(ここに開示される抗体「097」の前述のCDRに対応)から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH CDR配列を含む。一実施態様では、抗体は、配列番号:21のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3を含む。別の実施態様では、抗体は、配列番号:21のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3と配列番号:24のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3を含む。更なる実施態様では、抗体は、配列番号:21のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3、配列番号:21のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3、及び配列番号:20のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR2を含む。更なる実施態様では、抗体は、(a)配列番号:21の重鎖のCDR3、(b)配列番号:24の軽鎖のCDR3、及び(c)配列番号:20の重鎖のCDR2を含む。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号:22のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR1;(b)配列番号:23のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR2;及び(c)配列番号:24のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL CDR配列を含む抗体を提供する。一実施態様では、抗体は、(a)配列番号:22のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR1;(b)配列番号:23のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR2;及び(c)配列番号:24のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3を含む。
別の態様では、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号:19のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR1、(ii)配列番号:20のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR2、及び(iii)配列番号:21から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH CDR配列を含むVHドメイン;及び(b)(i)配列番号:22のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR1、(ii)配列番号:23のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR2、及び(c)配列番号:24のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3から選択される少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号:19のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR1、(b)配列番号:20のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR2、及び(c)配列番号:21から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3、(d)配列番号:22のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR1、(e)配列番号:23のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR2、及び(f)配列番号:24のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3を含む抗体を提供する。一実施態様では、抗TPBG抗体は、上述のCDRを含む抗体に由来するヒト化抗体である。
上記実施態様の何れかにおいて、抗TPBG抗体はヒト化される。一実施態様では、抗TPBG抗体は、上記実施態様の何れかにおけるようなCDRを含み、アクセプターヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを更に含む。
別の態様では、抗TPBG抗体は、配列番号:9のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)(ここに開示される抗体「051」の可変重鎖ドメインに対応)を含む。所定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば、保存的置換)、挿入又は欠失を含むが、その配列を含む抗TPBG抗体は、TPBGに結合する能力を保持する。所定の実施態様では、配列番号:9において、合計1〜10個のアミノ酸が置換され、挿入され、及び/又は欠失されている。所定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR内)で生じる。場合によっては、抗TPBG抗体は、配列番号:9のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様では、VHは、(i)配列番号:3のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR1、(ii)配列番号:3のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR2、及び(iii)配列番号:5から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3から選択される一つ、二つ又は三つのCDRを含む。
別の態様では、配列番号:10のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗TPBG抗体が提供される。所定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗TPBG抗体は、PROに結合する能力を保持する。所定の実施態様では、配列番号:10において、合計1〜10個のアミノ酸が置換され、挿入され、及び/又は欠失されている。所定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR内)で生じる。場合によっては、抗TPBG抗体は、配列番号:10のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様では、VLは、(i)配列番号:6のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR1、(ii)配列番号:7のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR2、及び(c)配列番号:8のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3から選択される一つ、二つ又は三つのHVRを含む。
別の態様では、上に提供された実施態様の何れかのVHと上に提供された実施態様の何れかのVLを含む抗TPBG抗体が提供される。一実施態様では、抗体は、配列番号:9及び配列番号:10のVH及びVL配列を含み、それらの配列の翻訳後修飾を含む。
更なる態様では、本発明は、ここで提供される抗TPBG抗体と同じエピトープに結合する抗体を提供する。例えば、所定の実施態様では、配列番号:9のVH配列と配列番号:10のVL配列を含む抗TPBG抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。
別の態様では、抗TPBG抗体は、(ここに開示された抗体「091」の可変重鎖ドメインに対応する)配列番号:17のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む。所定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗TPBG抗体は、TPBGに結合する能力を保持する。所定の実施態様では、配列番号:17において、合計1〜10個のアミノ酸が置換され、挿入され、及び/又は欠失されている。所定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR内)で生じる。場合によっては、抗TPBG抗体は、配列番号:17のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様では、VHは、(i)配列番号:11のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR1、(ii)配列番号:12のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR2、及び(iii)配列番号:13から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3から選択される一つ、二つ又は三つのCDRを含む。
別の態様では、配列番号:18のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗TPBG抗体が提供される。所定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗TPBG抗体は、PROに結合する能力を保持する。所定の実施態様では、配列番号:10において、合計1〜10個のアミノ酸が置換され、挿入され、及び/又は欠失されている。所定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR内)で生じる。場合によっては、抗TPBG抗体は、配列番号:18のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様では、VLは、(i)配列番号:14のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR1、(ii)配列番号:15のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR2、及び(c)配列番号:16のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3から選択される一つ、二つ又は三つのHVRを含む。
別の態様では、上に提供された実施態様の何れかのVHと上に提供された実施態様の何れかのVLを含む抗TPBG抗体が提供される。一実施態様では、抗体は、配列番号:17及び配列番号:18のVH及びVL配列を含み、それらの配列の翻訳後修飾を含む。
更なる態様では、本発明は、ここで提供される抗TPBG抗体と同じエピトープに結合する抗体を提供する。例えば、所定の実施態様では、配列番号:17のVH配列と配列番号:18のVL配列を含む抗TPBG抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。
別の態様では、抗TPBG抗体は、配列番号:25のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)(ここに開示される抗体「097」の可変重鎖ドメインに対応)を含む。所定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば、保存的置換)、挿入又は欠失を含むが、その配列を含む抗TPBG抗体は、TPBGに結合する能力を保持する。所定の実施態様では、配列番号:25において、合計1〜10個のアミノ酸が置換され、挿入され、及び/又は欠失されている。所定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR内)で生じる。場合によっては、抗TPBG抗体は、配列番号:25のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様では、VHは、(i)配列番号:19のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR1、(ii)配列番号:20のアミノ酸配列を含む重鎖のCDR2、及び(iii)配列番号:21から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖のCDR3から選択される一つ、二つ又は三つのCDRを含む。
別の態様では、配列番号:26のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗TPBG抗体が提供される。所定の実施態様では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば、保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗TPBG抗体は、PROに結合する能力を保持する。所定の実施態様では、配列番号:10において、合計1〜10個のアミノ酸が置換され、挿入され、及び/又は欠失されている。所定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、CDRの外側の領域(すなわち、FR内)で生じる。場合によっては、抗TPBG抗体は、配列番号:26のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。特定の実施態様では、VLは、(i)配列番号:22のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR1、(ii)配列番号:23のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR2、及び(c)配列番号:24のアミノ酸配列を含む軽鎖のCDR3から選択される一つ、二つ又は三つのHVRを含む。
別の態様では、上に提供された実施態様の何れかのVHと上に提供された実施態様の何れかのVLを含む抗TPBG抗体が提供される。一実施態様では、抗体は、配列番号:25及び配列番号:26のVH及びVL配列を含み、それらの配列の翻訳後修飾を含む。
更なる態様では、本発明は、ここで提供される抗TPBG抗体と同じエピトープに結合する抗体を提供する。例えば、所定の実施態様では、配列番号:17のVH配列と配列番号:18のVL配列を含む抗TPBG抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。
本発明の更なる態様では、上記実施態様の何れかに係る抗TPBG抗体は、キメラ、ヒト化又はヒト抗体を含むモノクローナル抗体である。一実施態様では、抗TPBG抗体は、抗体断片、例えばFv、Fab、Fab’、scFv、ダイアボディ、又はF(ab’)断片である。別の実施態様では、抗体は全長抗体、例えばインタクトなIgG1抗体又はここで定義された他の抗体クラス又はアイソタイプである。
一実施態様では、本発明は、TPBGに結合する単離された抗体であって、ヒトTPBG(配列番号:1)及びミニブタTPBG(配列番号:2)に結合し、かつpH5.5及びpH7.2でヒトTPBGに特異的に結合する抗体に関する。
本発明の一実施態様では、pH5.5及びpH7.2で細胞表面に発現されたヒトTPBGに特異的に結合する。
本発明の一実施態様では、pH5.5及びpH7.2でSW620細胞上の細胞表面に発現されたTPBGに特異的に結合する。
これらの異なるpH値におけるヒトTPBGの結合は、ここでは、pH7.2で細胞表面結合アッセイ(一実施態様では、実施例18に記載のアッセイ)におけるフローサイトメトリーによって検出された平均蛍光強度の、pH5.5でフローサイトメトリー(一実施態様では、実施例18に記載のアッセイ)によって検出された平均蛍光強度に対する比としてここでは定義される「結合比」によって定義することができる。
本発明の一実施態様では、抗体はpH5.5及びpH7.2でヒトTPBGに特異的に結合し、ここで、pH5.5に対するpH7.2での結合比は1.5未満であり、好ましい一実施態様では0.8〜1.5であり、他の好ましい実施態様では0.9〜1.2である。一実施態様では、結合はフローサイトメトリーによって検出され、結合比は実施例18に記載のように平均蛍光強度を比較することによって決定される。
本発明の一実施態様では、抗体はpH5.5及びpH7.2で細胞表面に発現されたヒトTPBGに特異的に結合し、ここで、pH5.5に対するpH7.2での結合比は1.5未満であり、好ましい一実施態様では0.8〜1.5であり、他の好ましい実施態様では0.9〜1.2である。一実施態様では、結合はフローサイトメトリーによって検出され、結合比は実施例18に記載のように平均蛍光強度を比較することによって決定される。
本発明の一実施態様では、抗体はpH5.5及びpH7.2で細胞表面に発現されたヒトTPBGに特異的に結合し、ここで、pH7.2で細胞表面結合アッセイ(一実施態様では、実施例18に記載のアッセイ)におけるフローサイトメトリーによって検出された平均蛍光強度の、pH5.5でフローサイトメトリーによって検出された平均蛍光強度に対する比としてここでは定義される結合比が1.5未満、好ましい一実施態様では0.8〜1.5、他の好ましい実施態様では0.9〜1.2である。
本発明の一実施態様では、抗体は、pH6.5及びpH7.2でSW620細胞上の細胞表面に発現されたTPBGに特異的に結合し、pH5.5に対するpH7.2での結合比が1.5未満、好ましい一実施態様では0.8〜1.5、他の好ましい実施態様では0.9〜1.2である。一実施態様では、結合はフローサイトメトリーによって検出され、結合比は実施例18に記載の平均蛍光強度を比較することによって決定される。
本発明の一実施態様では、抗体は、pH5.5及びpH7.2でSW620細胞上の細胞表面に発現されたTPBGに特異的に結合し、pH7.2で細胞表面結合アッセイ(一実施態様では、実施例18に記載のアッセイ)におけるフローサイトメトリーによって検出された平均蛍光強度の、pH5.5でフローサイトメトリーによって検出された平均蛍光強度に対する比としてここでは定義される結合比が1.5未満、好ましい一実施態様では0.8〜1.5、別の好ましい実施態様では0.9〜1.2である。
更なる態様では、上記実施態様の何れかに記載の抗TPBG抗体は、以下のセクション1〜7に記載される通りに、特徴の何れかを単独で又は組み合わせて取り込みうる。
1.抗体親和性
所定の実施態様では、ここで提供される抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば10−8M以下、例えば10−8M〜10−13M、例えば10−9M〜10−13M)の解離定数(Kd)を有する。
一実施態様では、Kdは、次のアッセイにより記載されるように、対象の抗体のFab型とその抗原を用いて実施される放射標識抗原結合アッセイ(RIA)により測定される。非標識抗原の滴定系列の存在下で、最小濃度の(125I)標識抗原でFabを平衡化し、ついで抗Fab抗体被覆プレートで結合した抗原を捕捉することによって、抗原に対するFABの溶液結合親和性を測定する(例えばChen, Y.等, J. Mol. Biol. 293 (1999) 865-881を参照)。アッセイの条件を決めるために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)を、50mMの炭酸ナトリウム(pH9.6)中の5μg/mlの捕獲抗Fab抗体(Cappel Labs)で一晩コートし、続いてPBS中の2%(w/v)のウシ血清アルブミンで室温(およそ23℃)で2〜5時間、遮断する。非吸着プレート(Nunc#269620)において、100pM又は26pMの[125I]抗原を段階希釈した対象のFabと混合する(例えば、Presta, L.G.等, Cancer Res. 57 (1997) 4593-4599における抗VEGF抗体,Fab−12の評価と一致する)。ついで対象のFabを一晩インキュベートする;しかし、インキュベーションは平衡状態に達したことを担保するため長時間(例えば約65時間)かかる場合がある。その後、混合物を捕捉プレートに移し、室温で(例えば1時間)インキュベートする。ついで、溶液を除去し、プレートをPBS中0.1%のポリソルベート20(TWEEN−20(登録商標))で8回洗浄する。プレートが乾燥したところで、150μl/ウェルの閃光物質(MICROSCINT−20TM;Packard)を加え、プレートをTOPCOUNTTMガンマカウンター(Packard)で10分間カウントする。最大結合の20%より少ないか又は等しい濃度の各Fabを選択して競合結合測定に使用する。
他の実施態様によれば、Kdは、約10応答単位(RU)で固定化抗原CM5チップを用いて25℃でBIACORE(登録商標)−2000又はBIACORE(登録商標)−3000(BIAcore,Inc.,Piscataway,NJ)を使用する表面プラズモン共鳴アッセイを使用して測定される。簡潔に述べると、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5,BIACORE,Inc.)が、供給者の説明書に従い、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化される。抗原を10mM酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(約0.2μM)に希釈した後、およそ10応答単位(RU)の結合タンパク質を達成するように5μl/分の流量で注入する。抗原の注入後、未反応基を遮断するために1Mのエタノールアミンを注入する。動態測定のために、Fabの2倍段階希釈液(0.78nMから500nM)を、0.05%のポリソルベート20(TWEEN−20TM)界面活性剤を含むPBS(PBST)中、およそ25ul/分の流量で25℃で注入する。会合速度(kon)と解離速度(koff)を、単純な1対1のLangmuir結合モデル(BIACORE(登録商標)Evaluation Softwareバージョン3.2)を使用して、会合及び解離センサーグラムを同時にフィッティングさせることにより算出する。平衡解離定数(Kd)は比率koff/konとして算出される。例えば、Chen, Y.等, J. Mol. Biol. 293 (1999) 865-881を参照。上記の表面プラズモン共鳴アッセイによるオン速度が10−1−1を上回る場合、オン速度は、分光計、例えば、ストップフロー式分光光度計(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを用いる8000シリーズのSLM−AMINCOTM分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される、漸増濃度の抗原の存在下でのPBS(pH7.2)中20nMの抗抗原抗体(Fab型)の25℃での蛍光発光強度(励起=295nm;発光=340nm、16nmのバンドパス)の増加又は減少を測定する蛍光消光技術を使用することによって決定されうる。
2.抗体断片
所定の実施態様では、ここに提供される抗体は抗体断片である。抗体断片は、限定されないが、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、Fv、及びscFv断片、及び以下に記載される他の断片を含む。所定の抗体断片の概説については、Hudson, P.J.等, Nat. Med. 9 (2003) 129-134を参照。scFv断片の概説については、例えば、Plueckthun, A., In; The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, Vol. 113, Rosenburg及びMoore (編), Springer-Verlag, New York (1994), pp. 269-315を参照;また、国際公開第93/16185号;及び米国特許第5571894号及び第5587458号もまた参照のこと。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、インビボ半減期が増加したFab及びF(ab’)断片の検討については、米国特許第5869046号を参照のこと。
ダイアボディは、二価又は二重特異性でありうる二つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、欧州特許出願公開第0474097号;国際公開第1993/01161号;Hudson, P.J.等, Nat. Med. 9 (2003) 129-134;及びHolliger, P.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照。トリアボディやテトラボディもまたHudson, P.J.等, Nat. Med. 9 (20039 129-134)に記載されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全てもしくは一部、又は軽鎖可変ドメインの全てもしくは一部を含む抗体断片である。所定の実施態様では、単一ドメイン抗体はヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA;例えば米国特許第6248516B1号を参照)。
抗体断片は、限定されないが、ここに記載のように、インタクトな抗体のタンパク質消化、並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による生産を含む様々な技術によって作製されうる。
3.キメラ及びヒト化抗体
所定の実施態様では、ここで提供される抗体はキメラ抗体である。所定のキメラ抗体が、例えば米国特許第4816567号;及びMorrison, S.L.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81 (1984) 6851-6855に記載されている。一例では、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又はサル等の非ヒト霊長類に由来する可変領域)及びヒト定常領域を含む。更なる例では、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが、親抗体のものから変化させられている「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
所定の実施態様では、キメラ抗体はヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、親非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持しつつ、ヒトへの免疫原性を低下させるためにヒト化される。一般に、ヒト化抗体は、HVR、例えばCDR(又はその一部)が非ヒト抗体に由来し、FR(又はその一部)がヒト抗体配列に由来する、一又は複数の可変ドメインを含む。ヒト化抗体は、場合によって、ヒト定常領域の少なくとも一部をまた含むであろう。幾つかの実施態様では、ヒト化抗体の幾つかのFR残基は、例えば、抗体特異性又は親和性を回復又は改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換される。
ヒト化抗体とそれらの作製方法は、例えば、Almagro, J.C.及びFransson, J., Front. Biosci. 13 (2008) 1619-1633に概説され、Riechmann, I.等, Nature 332 (1988) 323-329;Queen, C.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 10029-10033;米国特許第5821337号、第7527791号、第6982321号、及び第7087409号;Kashmiri, S.V.等, Methods 36 (2005) 25-34 (SDR(a−CDR)グラフティングを記載);Padlan, E.A.等, Mol. Immunol. 28 (1991) 489-498(「リサーフェシング」を記載);Dall'Acqua, W.F.等, Methods 36 (2005) 43-60(「FRシャッフリング」を記載);及びOsbourn, J.等, Methods 36 (2005) 61-68及びKlimka, A.等, Br. J. Cancer 83 (2000) 252-260(FRシャッフリングへの「ガイドセレクション」アプローチを記載)に更に記載されている。
ヒト化に使用されうるヒトフレームワーク領域は、限定されないが、「ベストフィット」法を使用して選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims, M.J.等, J. Immunol. 151 (1993) 2296-2308);軽鎖又は重鎖の可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列由来のフレームワーク領域(例えば、Carter, P.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992) 4285-4289;及びPresta, L.G.等, J. Immunol. 151 (1993) 2623-2632を参照);ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域又はヒト生殖細胞系フレームワーク領域(例えば、Almagro, J.C.及びFransson, J., Front. Biosci. 13 (2008) 1619-1633を参照);及びFRライブラリースクリーニング由来のフレームワーク領域(例えば、Baca, M.等, J. Biol. Chem. 272 (1997) 10678-10684及びRosok, M.J.等, J. Biol. Chem. 271 (19969 22611-22618)を参照)を含む。
4.ヒト抗体
所定の実施態様では、ここで提供される抗体はヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野において知られている様々な技術を使用して生産されうる。ヒト抗体は一般にvan Dijk, M.A.及びvan de Winkel, J.G., Curr. Opin. Pharmacol. 5 (2001) 368-374及びLonberg, N., Curr. Opin. Immunol. 20 (2008) 450-459に記載されている。
ヒト抗体は、抗原投与に応答してインタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を有するインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物へ免疫原を投与することにより、調製されうる。そのような動物は、典型的にはヒト免疫グロブリン遺伝子座の全てもしくは一部を含み、これが内因性免疫グロブリン遺伝子座を置き換えるか、又は染色体外にもしくは該動物の染色体内に無作為に取り込まれて存在する。そのようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、通常は不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の概説については、Lonberg, N., Nat. Biotech. 23 (2005) 1117-1125を参照。また、例えば、XENOMOUSETM技術を記載している米国特許第6075181号及び6150584号;HUMAB(登録商標)技術を記載している米国特許第5770429号;K−M MOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許第7041870号、及びVELOCIMOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許出願公開第2007/0061900号)もまた参照のこと。そのような動物により生成されるインタクトな抗体由来のヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることにより、更に改変されうる。
ヒト抗体は、ハイブリドーマベースの方法によってもまた作製されうる。ヒトモノクローナル抗体の生産のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株は記載されている。(例えば、Kozbor, D., J. Immunol. 133 (1984) 3001-3005;Brodeur, B.R.等, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, Marcel Dekker, Inc., New York (1987), pp. 51-63;及びBoerner, P.等, J. Immunol. 147 (1991) 86-95を参照)。ヒトB細胞ハイブリドーマ技術によって作製されたヒト抗体はまたLi, J.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103 (2006) 3557-3562に記載されている。更なる方法は、例えば米国特許第7189826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載)及びNi, J., Xiandai Mianyixue 26 (2006) 265-268 (ヒト−ヒトハイブリドーマを記載)に記載されているものを含む。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)もまたVollmers, H.P.及びBrandlein, S., Histology and Histopathology 20 (2005) 927-937及びVollmers, H.P.及びBrandlein, S., Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology 27 (2005) 185-191に記載されている。
ヒト抗体は、ヒト由来ファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによっても作製されうる。このような可変ドメイン配列は、次に所望のヒト定常ドメインと組み合わせることができる。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術を以下に記載する。
5.ライブラリー由来抗体
本発明の抗体は、一又は複数の所望の活性を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離されうる。例えば、ファージディスプレイライブラリーを生成し、所望の結合特性を有する抗体についてそのようなライブラリーをスクリーニングするための、様々な方法が当該技術分野で知られている。そのような方法は、例えば、Hoogenboom, H.R.等, Methods in Molecular Biology 178 (2001) 1-37に概説され、例えば、McCafferty, J.等, Nature 348 (1990) 552-554;Clackson, T.等, Nature 352 (1991) 624-628;Marks, J.D.等, J. Mol. Biol. 222 (1992) 581-597;Marks, J.D.及びBradbury, A., Methods in Molecular Biology 248 (2003) 161-175;Sidhu, S.S.等, J. Mol. Biol. 338 (2004) 299-310;Lee, C.V.等, J. Mol. Biol. 340 (2004) 1073-1093;Fellouse, F.A., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101 (2004) 12467-12472;及びLee, C.V.等, J. Immunol. Methods 284 (2004) 119-132に更に記載されている。
所定のファージディスプレイ法において、VH及びVL遺伝子のレパートリーが、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により別々にクローニングされ、ファージライブラリー中で無作為に組換えられ、ついでこれが、Winter, G.等, Ann. Rev. Immunol. 12 (1994) 433-455に記載されるようにして、抗原結合ファージについてスクリーニングされうる。ファージは、典型的には、単鎖Fv(scFv)断片として又はFab断片としての何れかで、抗体断片を提示する。免疫化された供給源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要がなく、免疫原に対して高親和性の抗体を提供する。あるいは、Griffiths, A.D.等, EMBO J. 12 (1993) 725-734により記載されるように、ナイーブレパートリーを(例えばヒトから)クローニングすることができ、如何なる免疫化も伴わず、広範囲の非自己抗原とまた自己抗原への抗体の単一供給源を提供する。最後に、ナイーブライブラリーは、Hoogenboom, H.R.及びWinter, G., J. Mol. Biol. 227 (1992) 381-388に記載されるように、幹細胞から再編成されていないV−遺伝子セグメントをクローニングし、無作為配列を含むPCRプライマーを使用して超可変CDR3領域をコードし、インビトロでの再編成を達成することにより、合成的に作製することもできる。ヒト抗体ファージライブラリーを記載している特許公報は、例えば、米国特許第5750373号、及び米国特許出願公開第2005/0079574号、第2005/0119455号、第2005/0266000号、第2007/0117126号、第2007/0160598号、第2007/0237764号、第2007/0292936号、及び第2009/0002360号を含む。
ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体又は抗体断片は、ここでのヒト抗体又はヒト抗体断片と考えられる。
6.多重特異性抗体
所定の実施態様では、ここで提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも二つの異なる部位に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。所定の実施態様では、結合特異性のうちの一つはTPBGに対するものであり、他方は任意の他の抗原に対するものである。所定の実施態様では、二重特異性抗体は、TPBGの二つの異なるエピトープに結合しうる。二重特異性抗体はまたTPBGを発現する細胞に細胞傷害性剤を局在化させるために使用することもできる。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片として調製されうる。
多重特異性抗体を作製するための技術は、限定されないが、異なる特異性を有する二つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組換え共発現(Milstein, C.及びCuello, A.C., Nature 305 (1983) 537-540、国際公開第93/08829号、及びTraunecker, A.等, EMBO J. 10 (1991) 3655-3659を参照)及び「ノブ−イン−ホール」(knob−in−hole)操作(例えば、米国特許第5731168号を参照)を含む。多重特異抗体はまた抗体のFcヘテロ二量体分子を作製するための静電ステアリング効果を操作すること(国際公開第2009/089004号);二つ以上の抗体又は断片を架橋すること(例えば米国特許第4676980号;及びBrennan, M.等, Science 229 (1985) 81-83を参照);ロイシンジッパーを使用して二重特異性抗体を生成すること(例えば、Kostelny, S.A.等, J. Immunol. 148 (1992) 1547-1553を参照);二重特異性抗体断片を作製するために「ダイアボディ」技術を使用すること(例えば、Holliger, P.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照);単鎖Fv(sFv)二量体を使用すること(例えば、Gruber, M等, J. Immunol. 152 (1994) 5368-5374を参照);及び例えば、Tutt, A.等, J. Immunol. 147 (1991) 60-69に記載されるように三重特異性抗体を調製することによって、作製されうる。
「オクトパス抗体」を含む、三つ以上の機能的抗原結合部位を有する操作抗体もまたここに含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0025576号を参照)。
ここでの抗体又は断片はまたTPBG並びに別の異なる抗原に結合する抗原結合部位を含む「二重作用FAb」又は「DAF」を含む(例えば、米国特許出願公開第2008/0069820号参照)。
ここでの抗体又は断片はまた国際公開第2009/080251号、国際公開第2009/080252号、国際公開第2009/080253号、国際公開第2009/080254号、国際公開第2010/112193号、国際公開第2010/115589号、国際公開第2010/136172号、国際公開第2010/145792号、及び国際公開第2010/145793号に記載される多重特異性抗体を含む。
7.抗体変異体
所定の実施態様では、ここに提供される抗体のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的性質を改善することが望ましい場合がある。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列中に適切な修飾を導入することにより、又はペプチド合成により、調製することができる。そのような修飾は、例えば抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/又はそれへの挿入、及び/又はそれの置換を含む。最終コンストラクトが所望の特性、例えば抗原結合性を有していることを条件として、欠失、挿入及び置換の任意の組み合わせを行うことにより、最終コンストラクトに到達することができる。
a)置換、挿入、及び欠失変異体
所定の実施態様では、一又は複数のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換型変異誘発の対象となる部位は、HVRとFRを含む。例示的な変化が、「例示的置換」の見出しの下で次の表に提供され、アミノ酸側鎖クラスを参照して以下に更に記載される。保存的置換は、「好ましい置換」の見出しの下で表1に示す。アミノ酸置換を、目的の抗体に導入することができ、その産物が、所望の活性、例えば、保持/改善された抗原結合性、減少した免疫原性、又は改善されたADCCもしくはCDCについてスクリーニングされる。
アミノ酸は、共通の側鎖特性によってグループ化されうる:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性の親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうちの一つのメンバーを別のクラスのものと交換することを必要とするであろう。
置換変異体の一つの種類は、親抗体(例えばヒト化又はヒト抗体)の一又は複数の超可変領域残基を置換することを伴う。一般に、更なる研究のために選択される得られた変異体は、親抗体と比較して、所定の生物学的特性の改変(例えば、改善)(例えば、親和性の増加、免疫原性の減少)を有し、及び/又は親抗体の所定の生物学的特性を実質的に保持しているであろう。例示的な置換変異体は、親和性成熟抗体であり、これは、例えばここに記載されるもののようなファージディスプレイに基づく親和性成熟技術を使用して、簡便に作製されうる。簡潔に言えば、一又は複数のHVR残基を変異させ、変異抗体がファージ上に提示され、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
改変(例えば、置換)は、例えば抗体親和性を改善するために、HVRにおいて行うことができる。そのような改変は、HVRの「ホットスポット」、すなわち体細胞成熟過程の間に高頻度で変異を受けるコドンによってコードされる残基(例えば、Chowdhury, P.S., Methods Mol. Biol. 207 (2008) 179-196を参照)、及び/又はSDR(a−CDR)において行われ得、得られる変異体VH又はVLが結合親和性について試験される。二次ライブラリーを構築しそこから再選択することによる親和性成熟が、例えば、Hoogenboom, H.R.等 in Methods in Molecular Biology 178 (2002) 1-37に記載されている。親和性成熟の幾つかの実施態様では、多様性が、様々な方法(例えば、エラープローンPCR、鎖シャッフリング、又はオリゴヌクレオチド指定突然変異)の何れかにより、成熟のために選択された可変遺伝子中に導入される。ついで、二次ライブラリーが作製される。ついで、ライブラリーが、所望の親和性を有する任意の抗体変異体を同定するためにスクリーニングされる。多様性を導入するための別の方法は、幾つかのHVR残基(例えば、一度に4〜6残基)が無作為化されるHVR指向アプローチを含む。抗原結合に関与するHVR残基は、例えばアラニンスキャニング変異誘発又はモデリングを使用して、特異的に同定することができる。特にCDR−H3及びCDR−L3がしばしば標的化される。
所定の実施態様では、置換、挿入、又は欠失は、そのような改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限り、一又は複数のHVR内で生じうる。例えば、実質的に結合親和性を低下させない保存的改変(例えばここで提供される保存的置換)をHVR内で行うことができる。そのような改変は、HVRの「ホットスポット」又はSDRの外にある場合がある。上で提供された変異体VH及びVL配列の所定の実施態様では、各HVRは改変されていないか、又はわずか一つ、二つもしくは三つのアミノ酸置換を含む。
変異誘発のために標的とすることができる抗体の残基又は領域を同定するための有用な方法は、Cunningham, B.C.及びWells, J.A., Science 244 (1989) 1081-1085により記載されているように、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、一残基又は標的残基群(例えば、arg、asp、his、lys、及びgluなどの荷電残基)が同定され、抗原と抗体との相互作用が影響を受けるかどうかを決定するために、中性又は負に荷電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)により置換される。更なる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸位置に導入されうる。あるいは、又は加えて、抗原抗体複合体の結晶構造が、抗体と抗原の間の接触点を同定する。そのような接触残基と隣接残基が、置換の候補として標的とされるか又は排除されうる。変異体は、それらが所望の性質を含むかどうかを決定するためにスクリーニングされうる。
アミノ酸配列挿入は、一残基から百以上の残基を含むポリペプチド長にわたるアミノ及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例は、N末端メチオニル残基を有する抗体を含む。抗体分子の他の挿入変異体は、抗体の血清半減期を増加させる酵素(例えばADEPTのための)又はポリペプチドに対する抗体のN末端又はC末端への融合物を含む。
b)グリコシル化変異体
所定の実施態様では、ここに提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度が増加又は減少するように改変される。抗体へのグリコシル化部位の付加又は欠失は、一又は複数のグリコシル化部位が作成され又は除去されるようにアミノ酸配列を変えることによって簡便に達成されうる。
抗体がFc領域を含む場合には、それに結合する糖を変えることができる。哺乳動物細胞によって生成された天然抗体は、典型的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN結合により一般に結合した分岐した、二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright, A.及びMorrison, S.L., TIBTECH 15 (1997) 26-32を参照のこと。オリゴ糖は、様々な炭水化物、例えば、二分岐オリゴ糖構造の「幹」のGlcNAcに結合したフコース、並びにマンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、シアル酸を含みうる。幾つかの実施態様では、本発明の抗体におけるオリゴ糖の改変は、所定の改善された特性を有する抗体変異体を作成するためになされうる。
一実施態様では、Fc領域に(直接又は間接的に)結合したフコースを欠く糖鎖構造を有する抗体変異体が提供される。例えば、このような抗体中のフコースの量は、1%から80%、1%から65%、5%から65%、又は20%から40%でありうる。フコースの量は、例えば国際公開第2008/077546号に記載されているように、MALDI−TOF質量分析法によって測定されるAsn297に結合している全ての糖構造の合計(例えば、複合体、ハイブリッド及び高マンノース構造)に対して、Asn297の糖鎖中のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297は、Fc領域の約297位(Fc領域残基のEU番号付け)に位置するアスパラギン残基を指す;しかし、Asn297はまた抗体における軽微な配列変異のため、297位のおよそ±3アミノ酸の上流又は下流に、すなわち294位と300位の間に位置されうる。このようなフコシル化変異体はADCC機能を改善させる場合がある。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号;米国特許出願公開第2004/0093621号を参照。「脱フコシル化」又は「フコース欠損」抗体変異体に関連する刊行物の例には、米国特許出願公開第2003/0157108号;国際公開第2000/61739号;国際公開第2001/29246号;米国特許出願公開第2003/0115614号;米国特許出願公開第2002/0164328号;米国特許出願公開第2004/0093621号;米国特許出願公開第2004/0132140号;米国特許出願公開第2004/0110704号;米国特許出願公開第2004/0110282号;米国特許出願公開第2004/0109865号;国際公開第2003/085119号;国際公開第2003/084570号;国際公開第2005/035586号;国際公開第2005/035778号;国際公開第2005/053742号;国際公開第2002/031140号;Okazaki, A.等, J. Mol. Biol. 336 (2004) 1239-1249;Yamane-Ohnuki, N.等, Biotech. Bioeng. 87 (2004) 614-622が含まれる。脱フコシル化抗体を産生する能力を有する細胞株の例には、タンパク質フコシル化を欠損しているLec13 CHO細胞(Ripka, J.等, Arch. Biochem. Biophys. 249 (1986) 533-545;米国特許出願公開第2003/0157108号;及び国際公開第2004/056312号、特に実施例11)、及びノックアウト細胞株、例えば、アルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子,FUT8,ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane-Ohnuki, N.等, Biotech. Bioeng. 87 (2004) 614-622;Kanda, Y.等, Biotechnol. Bioeng. 94 (2006) 680-688;及び国際公開第2003/085107号を参照)が含まれる。
抗体変異体は、例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている二分オリゴ糖を更に備えている。このような抗体変異体はフコシル化を減少させ、及び/又はADCC機能を改善している場合がある。このような抗体変異体の例は、例えば国際公開第2003/011878号;米国特許第6602684号;及び米国特許出願公開第2005/0123546号に記載される。Fc領域に結合したオリゴ糖内に少なくとも一つのガラクトース残基を持つ抗体変異体もまた提供される。このような抗体変異体はCDC機能を改善させている場合がある。このような抗体変異体は、例えば国際公開第1997/30087号;国際公開第1998/58964号;及び国際公開第1999/22764号に記載される。
c)Fc領域変異体
所定の実施態様では、一又は複数のアミノ酸修飾を、ここに提供される抗体のFc領域に導入することにより、Fc領域変異体が作製される。Fc領域変異体は、一又は複数のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば置換)を含むヒトFc領域配列(例えばヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域)を含みうる。
所定の実施態様では、本発明は、インビボでの抗体の半減期が重要であるが、ある種のエフェクター機能(例えば補体及びADCCなど)が不要ないしは有害である用途のための望ましい候補とならしめる、全てではないが一部のエフェクター機能を有する抗体変異体を考慮している。インビトロ及び/又はインビボでの細胞傷害性アッセイを、CDC活性及び/又はADCC活性の減少/枯渇を確認するために行うことができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを、抗体がFcγR結合性を欠く(よって、おそらくADCC活性を欠く)が、FcRn結合能力を保持していることを確認するために行うことができる。ADCCを媒介する初代細胞のNK細胞は、FcγRIIIのみを発現するが、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞上でのFcRの発現は、Ravetch及びKinet, Annu. Rev. Immunol. 9:457-492 (1991)の464頁の表3に要約されている。対象分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの非限定的な例は、米国特許第5500362号(例えば、Hellstrom, I.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83 (1986) 7059-7063;及びHellstrom, I.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82 (1985) 1499-1502;及びHellstrom, I等, Proc. Natl Acad. Sci. USA 82(1985) 1499-1502);同第5821337号(Bruggemann, M.等, J. Exp. Med. 166(1987) 1351-1361を参照)に記載されている。あるいは、非放射性アッセイ法を用いることができる(例えば、フローサイトメトリーのためのACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology, Inc. Mountain View, CA;及びCytoTox96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイ(Promega, Madison, WI)を参照。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。あるいは、又は加えて、対象分子のADCC活性は、例えばClynes, R.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (1998) 652-656に開示されたもののような動物モデルにおいて、インビボで評価することができる。C1q結合アッセイを、抗体がC1qに結合することができず、よってCDC活性を欠くことを確認するために実施することもまたできる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを実施することができる(例えば、Gazzano-Santoro, H.等, J. Immunol. Methods 202 (1996) 163-171;Cragg, M.S.等, Blood 101 (2003) 1045-1052;及びCragg, M.S.及びM.J. Glennie, Blood 103 (2004) 2738-2743を参照)。FcRn結合、及びインビボでのクリアランス/半減期の測定をまた、当該分野で知られている方法を使用して実施することができる(例えば、Petkova, S.B.等, Int. Immunol. 18 (2006: 1759-1769を参照)。
エフェクター機能が低下した抗体は、Fc領域残基238、265、269、270、297、327及び329のうちの一又は複数の置換を伴うものを含む(米国特許第6737056号)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有する、いわゆる「DANA」Fc変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297及び327の二以上に置換を有するFc変異体を含む(米国特許第7332581号)。
FcRへの改善又は減少した結合性を有する所定の抗体変異体が記載されている。(例えば、米国特許第6737056号;国際公開第2004/056312号、及びShields, R.L.等, J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604を参照)。
所定の実施態様では、抗体変異体はADCCを改善する一又は複数のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の位置298、333、及び/又は334における置換(EUの残基番号付け)を含む。
幾つかの実施態様では、例えば、米国特許第6194551号、国際公開第99/51642号、及びIdusogie, E.E.等, J. Immunol. 164 (2000) 4178-4184に記載されるように、改変された(すなわち改善されたか又は減少した)C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)を生じる改変がFc領域においてなされる。
半減期が延長され、胎児への母性IgGの移送を担う(Guyer, R.L.等, J. Immunol. 117 (1976) 587-593、及びKim, J.K.等, J. Immunol. 24 (1994) 2429-2434)新生児Fc受容体(FcRn)への結合性が改善された抗体が米国特許出願公開第2005/0014934号に記載されている。その抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する一又は複数の置換をそこに伴うFc領域を含む。このようなFc変異体は、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434のうちの一又は複数に置換、例えば、Fc領域残基434の置換を含むものを含む(米国特許第7371826号)。
また、Fc領域変異体の他の例に関する、Duncan, A.R.及びWinter, G., Nature 322 (1988) 738-740;米国特許第5648260号;米国特許第5624821号;及び国際公開第94/29351号も参照のこと。
d)システイン操作抗体変異体
所定の実施態様では、抗体の一又は複数の残基がシステイン残基で置換されているシステイン操作抗体、例えば「チオMAb」を作製することが望ましい場合がある。特定の実施態様では、置換された残基は抗体の接近可能な部位に存在する。ここに更に記載されるように、その残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基を抗体の接近可能な部位に位置させ、抗体を他の部分、例えば薬物部分又はリンカー−薬物部分にコンジュゲートさせるために使用して、イムノコンジュゲートを作製することができる。所定の実施態様では、次の残基のうちの何れかの一又は複数がシステインで置換されうる:軽鎖のV205(Kabatの番号付け);重鎖のA118(EU番号付け);及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン操作抗体は、例えば米国特許第7521541号に記載されているようにして作製されうる。
e)抗体誘導体
所定の実施態様では、ここで提供される抗体は、当該技術分野で知られており、容易に入手可能な更なる非タンパク質部分を含むように更に修飾することができる。抗体の誘導体化に適した部分は、限定されるものではないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーの何れか)、及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール、及びそれらの混合物を含む。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のために製造上の利点を有しうる。ポリマーは、任意の分子量であってよく、分枝状でも非分枝状でもよい。抗体に結合されるポリマーの数は変動しうるが、一を超えるポリマーが結合される場合、それらは同じか又は異なる分子であってもよい。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又は種類は、限定されるものではないが、改善されるべき抗体の特定の性質又は機能、抗体誘導体が定まった条件下で治療に使用されるかどうか等々を含む考慮事項に基づいて決定することができる。
別の実施態様では、放射線への曝露によって選択的に加熱されうる非タンパク質部分と抗体とのコンジュゲートが提供される。一実施態様では、非タンパク質部分は、カーボンナノチューブである(Kam, N.W.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102 (2005) 11600-11605)。放射線は任意の波長のものであり得、限定されないが、通常の細胞を害さないが、抗体−非タンパク質部分の近位細胞が死滅する温度まで非タンパク質部分を加熱する波長を含む。
B.組換え方法及び組成物
抗体は、例えば米国特許第4816567号に記載されているような組換え方法及び組成物を使用して製造されうる。一実施態様では、ここに記載の抗TPBG抗体をコードする単離された核酸が提供される。そのような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び/又は抗体のVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードしうる。更なる実施態様では、そのような核酸を含む一又は複数のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。更なる実施態様では、そのような核酸を含む宿主細胞が提供される。そのような一実施態様では、宿主細胞は以下を含む(例えば、以下で形質転換されている):(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列と抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第一ベクターと、抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第二ベクター。一実施態様では、宿主細胞は、真核生物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施態様では、抗TPBG抗体を作製する方法であって、抗体の発現に適した条件下で、上で提供された抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養することと、場合によっては宿主細胞(又は宿主細胞培地)から抗体を回収することとを含む方法が提供される。
抗TPBG抗体の組換え生産のために、例えば上述のような、抗体をコードする核酸が単離され、宿主細胞内での更なるクローニング及び/又は発現のために一又は複数のベクター中に挿入される。そのような核酸は、容易に単離することができ、一般的な手順を使用して(例えば、抗体の重鎖と軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)配列決定されうる。
抗体をコードするベクターのクローニング又は発現に適した宿主細胞は、ここに記載の原核生物細胞又は真核生物細胞を含む。例えば、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が必要でない場合には、抗体は、細菌内で産生されうる。細菌中での抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5648237号、同第5789199号、及び同第5840523号を参照のこと。(また、大腸菌における抗体断片の発現について記載している、Charlton, K.A., In: Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C.(編), Humana Press, Totowa, NJ (2003), pp. 245-254も参照のこと)。発現後、抗体は、可溶性画分中の細菌細胞ペーストから単離され得、更に精製することができる。
原核生物に加えて、そのグリコシル化経路が「ヒト化」されていて、部分的又は完全なヒトのグリコシル化パターンを有する抗体の産生をもたらす真菌株及び酵母株を含む、糸状菌又は酵母などの真核微生物も、抗体をコードするベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。Gerngross, T.U., Nat. Biotech. 22 (2004) 1409-1414;及びLi, H.等, Nat. Biotech. 24 (2006) 210-215を参照のこと。
グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)からまた得られる。無脊椎動物細胞の例は、植物及び昆虫細胞を含む。特にスポドプテラ・フルギペルダ細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と組み合わせて使用されうる多数のバキュロウイルス株が同定されている。
植物細胞培養物を宿主として利用することもできる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号、及び第6417429号(トランスジェニック植物において抗体を生産するためのPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照のこと。
脊椎動物細胞もまた宿主として使用することができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合化された哺乳動物細胞株が有用でありうる。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40で形質転換されたサル腎CV1株(COS−7);ヒト胚性腎株(例えば、Graham, F.L.等, J. Gen Virol. 36 (1977) 59-74)に記載された293又は293細胞);ベビーハムスター腎細胞(BHK);マウスセルトリ細胞(例えば、Mather, J.P., Biol. Reprod. 23 (1980) 243-252に記載されるTM4細胞);サル腎細胞(CV1);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76);ヒト子宮頚癌細胞(HELA);イヌ腎細胞(MDCK);バッファローラット肝細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(HepG2);マウス乳腺腫瘍(MMT060562);例えばMather, J.P.等, Annals N.Y. Acad. Sci. 383 (1982) 44-68に記載されるTRI細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、DHFRCHO細胞(Urlaub, G.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77 (1980) 4216-4220)を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞;及びY0、NS0、及びSp2/0等の骨髄腫細胞株を含む。抗体産生に適した所定の哺乳動物宿主細胞株の概説については、例えば、Yazaki, P.及びWu, A.M., Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (編), Humana Press, Totowa, NJ (2004), pp. 255-268を参照のこと。
C.アッセイ
ここで提供される抗TPBG抗体は、当該技術分野で知られている様々なアッセイによって同定され、その物理的/化学的性質及び/又は生物学的活性についてスクリーニングされ、又は特徴付けされうる。
1.結合アッセイ及び他のアッセイ
一態様では、本発明の抗体を、例えば、ELISA、ウェスタンブロットなどの既知の方法によって、その抗原結合活性について試験する。
別の態様では、競合アッセイを使用して、TPBGへの結合についてここに開示された抗体051、091、又は097の群から選択され、VH及びVLドメインのその各アミノ酸配列によって定まる抗体と競合する抗体を同定することができる。所定の実施態様では、そのような競合する抗体は、ここに開示された抗体051、091、又は097の群から選択され、VH及びVLドメインのその各アミノ酸配列によって定まる抗体が結合する同じエピトープ(例えば直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示的方法が、Morris, G.E.(編), Epitope Mapping Protocols, In: Methods in Molecular Biology, Vol. 66, Humana Press, Totowa, NJ (1996)に提供される。
例示的競合アッセイでは、固定化TPBGが、TPBGに結合する第一標識抗体(例えば、ここに開示された抗体051、091、又は097の群から選択され、VH及びVLドメインのその各アミノ酸配列によって定まる抗体)及びTPBGへの結合について第一抗体と競合するその能力について試験されている第二非標識抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第二抗体はハイブリドーマ上清中に存在してもよい。対照として、固定化したTPBGを、第一標識抗体を含むが第二非標識抗体は含まない溶液中でインキュベートする。TPBGへの第一抗体の結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰な未結合抗体を除去し、固定化したTPBGに結合した標識の量を測定する。固定化したTPBGに結合した標識の量が対照試料と比較して試験試料中で実質的に減少している場合、それは、第二抗体がTPBGへの結合に関して第一抗体と競合していることを示している。Harlow, E.及びLane, D., Antibodies: A Laboratory Manual, Chapter 14, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1988)を参照のこと。
2.活性アッセイ
一態様では、生物学的活性を有するその抗TPBG抗体を同定するためのアッセイが提供される。生物学的活性は、例えば、TPBG発現腫瘍細胞への結合を含みうる。インビボ及び/又はインビトロでそのような生物学的活性を有する抗体もまた提供される。
所定の実施態様では、本発明の抗体は、そのような生物学的活性について試験される。
D.イムノコンジュゲート
本発明はまた一又は複数の細胞傷害性剤、例えば化学療法剤もしくは薬物、増殖阻害剤、毒素(例えばタンパク質毒素、細菌、真菌、植物、もしくは動物起源の酵素的に活性な毒素、又はその断片)又は放射性同位体にコンジュゲートしたここでの抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲートを提供する。
一実施態様では、イムノコンジュゲートは、抗体が、限定されないがメイタンシノイド(米国特許第5208020号、第5416064号及び欧州特許第0425235B1号を参照);アウリスタチン、例えばモノメチルアウリスタチン薬物部分DE及びDF(MMAE及びMMAF)(米国特許第5635483号、第5780588号、及び第7498298号を参照);ドラスタチン;カリケアマイシン又はその誘導体(米国特許第5712374号、米国特許第5714586号、米国特許第5739116号、米国特許第5767285号、米国特許第5770701号、米国特許第5770710号、米国特許第5773001号、及び米国特許第5877296号; Hinman, L.M.等, Cancer Res. 53 (1993) 3336-3342;及びLode, H.N.等, Cancer Res. 58 (1998) 2925-2928を参照);アントラサイクリン、例えばダウノマイシン又はドキソルビシン(Kratz, F.等, Curr. Med. Chem. 13 (2006) 477-523;Jeffrey, S.C.等, Bioorg. Med. Chem. Lett. 16 (2006) 358-362;Torgov, M.Y.等, Bioconjug. Chem. 16 (2005) 717-721;Nagy, A.等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97 (2000) 829-834;Dubowchik, G.M.等, Bioorg. & Med. Chem. Letters 12 (2002) 1529-1532;King, H.D.等, J. Med. Chem. 45 (20029 4336-4343;及び米国特許第6630579号を参照);メトトレキサート;ビンデシン;タキサン、例えばドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、テセタキセル、及びオルタタキセル;トリコテセン;及びCC1065を含む、一又は複数の薬物にコンジュゲートしている抗体−薬物コンジュゲート(ADC)である。
他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、限定されないが、ジフテリアA鎖、(緑膿菌由来)外毒素A鎖の非結合活性断片、ジフテリア毒素、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチンタンパク質、ヨウシュヤマゴボウタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ニガウリ阻害剤、クルシン、クロチン、サポナリアコン阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)、及びトリコテセン(tricothecenes)を含む、酵素的に活性な毒素又はその断片にコンジュゲートしているここに記載の抗体を含む。一実施態様では、酵素的に活性な毒素はシュードモナス外毒素又はその変異体である。
他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、放射性原子にコンジュゲートしたここに記載の抗体を含み、放射性コンジュゲートを形成する。放射性コンジュゲートの製造には、様々な放射性同位体が利用可能である。例としては、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体が挙げられる。放射性コンジュゲートを検出に使用する場合、放射性コンジュゲートは、シンチグラフ検査用の放射性原子、例えばTC99m又はI123、又は核磁気共鳴(NMR)イメージング(磁気共鳴イメージング、MRIとしても知られている)のためのスピン標識、例えば再びヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン又は鉄を含む。
抗体と細胞傷害性剤のコンジュゲートは、様々な二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミデートHCl)、活性エステル(例えばスベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド(例えばグルタルアルデヒド)、ビス−アジド化合物(例えばビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス−ジアゾニウム誘導体(例えばビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えばトルエン 2,6−ジイソシアネート)、及びビス活性フッ素化合物(例えば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)を使用して作製することができる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta, E.S.等, Science 238 (1987) 1098-1104に記載のようにして調製することができる。炭素−14標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体へのコンジュゲーションのためのキレート剤の例である。国際公開第94/11026号を参照のこと。リンカーは、細胞内で細胞傷害性薬物の放出を容易にする「切断可能なリンカー」でありうる。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chari, R.V.等, Cancer Res. 52 (1992) 127-131;米国特許第5208020号)が使用されうる。
ここでのイムノコンジュゲート又はADCは、限定されるものではないが、(例えば、Pierce Biotechnology, Inc., Rockford, IL., U.S.Aから)市販されているBMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、及びスルホ−SMPB、及びSVSB(スクシンイミジル−(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)を限定しないが含む架橋試薬を用いて調製されたコンジュゲートが明示的に考えられる。
ポリペプチドである細胞傷害性剤と抗体のコンジュゲートもまた、組換え融合タンパク質として、例えば宿主細胞内で前記融合タンパク質を直接発現させることにより、提供のための更なるカップリング工程を必要としないで、提供されうる。
E.診断及び検出のための方法及び組成物
所定の実施態様では、ここで提供される抗TPBG抗体の何れも、生物学的試料中のTPBGの存在を検出するために有用である。ここで使用される「検出する」という用語は、定量的又は定性的検出を包含する。所定の実施態様では、生物学的試料は、腫瘍細胞などの細胞又は組織を含む。
一実施態様では、診断又は検出の方法で使用される抗TPBG抗体が提供される。更なる態様では、生物学的試料中のTPBGの存在を検出する方法が提供される。所定の実施態様では、その方法は、抗TPBG抗体のTPBGへの結合を許容する条件下で、ここに記載される抗TPBG抗体に生物学的試料を接触させ、抗TPBG抗体とTPBGとの間に複合体が形成されるかどうかを検出することを含む。そのような方法は、インビトロ又はインビボの方法でありうる。一実施態様では、抗TPBG抗体は、例えばTPBGが患者の選択のためのバイオマーカーである場合に、抗TPBG抗体を用いた治療法に適格な対象を選択するために使用される。
本発明の抗体を使用して診断されうる例示的疾患には、がん、例えばリンパ腫、リンパ性白血病、肺がん、非小細胞肺(NSCL)がん、細気管支肺胞性(bronchioloalviolar)細胞肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚黒色腫又は眼球内黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門領域のがん、胃がん(stomach cancer)、胃がん(gastric cancer)、結腸がん、乳がん、子宮がん、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系のがん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟組織の肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、膀胱がん、腎臓又は尿管のがん、腎細胞癌、腎盂癌、中皮腫、肝細胞がん、胆道がん、中枢神経系(CNS)の腫瘍、脊髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、多形神経膠芽腫、星状細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫及びユーイング肉腫で、上記がんの何れかの難治型を含み、又は上記がんの一又は複数の組み合わせが含まれる。
所定の実施態様では、標識された抗TPBG抗体が提供される。標識には、限定されないが、直接検出される標識又は部分(例えば、蛍光標識、発色団標識、高電子密度標識、化学発光標識、及び放射性標識)並びに、例えば酵素反応又は分子間相互作用を介して間接的に検出される酵素又はリガンドのような部分が含まれる。例示的な標識には、限定されないが、放射性同位体32P、14C、125I、H、及び131I、フルオロフォア、例えば希土類キレート又はフルオレセインとその誘導体、ローダミンとその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシフェラーゼ、例えばホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフェラーゼ(米国特許第4737456号)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタラジンジオン、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、サッカリドオキシダーゼ、例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、HRPなどの色素前駆体を酸化するために過酸化水素を用いる酵素に結合した複素環式オキシダーゼ、例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ、ラクトペルオキシダーゼ、又はミクロペルオキシダーゼ、ビオチン/アビジン、スピン標識、バクテリオファージ標識、安定フリーラジカル等々が含まれる。
F.薬学的製剤
ここに記載される抗TPBG抗体の薬学的製剤は、所望の程度の純度を有するこのような抗体を、一又は複数の任意選択的な薬学的に許容可能な担体と混合することによって(Remington's Pharmaceutical Sciences, 16版, Osol, A. (編) (1980))、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態に調製される。薬学的に許容可能な担体は、用いられる投薬量及び濃度でレシピエントに対して一般に非毒性であり、限定されるものではないが、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸等の緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;保存料(例えばオクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド;ベンゼトニウムクロリド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール、レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリ(ビニルピロリドン)等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン等のアミノ酸;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及びその他の糖質;EDTA等のキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール等の糖;ナトリウム等の塩形成対イオン;金属錯体(例えばZn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。ここでの例示的な薬学的に許容可能な担体は、可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)等の介在性薬物分散剤、例えばrhuPH20(HYLENEX(登録商標),Baxter International,Inc.)等のヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質を更に含む。rhuPH20を含む、所定の例示的なsHASEGP及び使用法は、米国特許出願公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968号に記載されている。一態様では、sHASEGPは、コンドロイチナーゼ等の一又は複数の更なるグリコサミノグリカナーゼと組み合わせられる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤が米国特許第6267958号に記載されている。水性抗体製剤は、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されているものを含み、後者の製剤はヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
ここでの製剤は治療されている特定の適応症に必要な一を超える活性成分、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的な活性を有するものをまた含みうる。例えば、化学療法剤、好ましくは以下に列挙される化学療法剤を更に提供することが望ましい場合がある。そのような活性成分は、意図された目的に有効な量で組み合わせて適切に存在する。
活性成分は、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルジョン中において、例えばコアセルベーション技術又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセルのそれぞれに封入されうる。そのような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 16版, Osol, A. (編) (1980)に開示されている。
徐放性調製物が調製されてもよい。徐放性調製物の好適な例は、抗体を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスを含み、このマトリックスは成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。
インビボ投与に使用される製剤は、一般に無菌である。無菌状態は、例えば滅菌濾過膜を通して濾過することにより、容易に達成される。
G.治療方法及び組成物
ここで提供される抗TPBG抗体又はここで提供される抗TPBG抗体を含む組換え融合タンパク質又はイムノコンジュゲートの何れも治療方法において使用されうる。
一態様では、医薬として使用される抗TPBG抗体が提供される。更なる態様では、がんの治療に使用される抗TPBG抗体が提供される。所定の実施態様では、治療方法において使用される抗TPBG抗体が提供される。所定の実施態様では、本発明は、有効量の抗TPBG抗体を個体に投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法において使用される抗TPBG抗体を提供する。そのような一実施態様では、前記方法は、例えば以下に記載される少なくとも一種の更なる治療剤の有効量を個体に投与することを更に含む。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、好ましくはヒトである。
更なる態様では、本発明は、医薬の製造又は調製における、抗TPBG抗体の使用を提供する。一実施態様では、医薬はがんの治療のためのものである。更なる実施態様では、医薬は、がんを有する個体に有効量の医薬を投与することを含む、がんを治療する方法における使用のためのものである。そのような一実施態様では、前記方法は、例えば以下に記載される少なくとも一種の更なる治療剤の有効量を個体に投与することを更に含む。上記実施態様の何れかに記載の「個体」はヒトでありうる。
更なる態様では、本発明はがんを治療する方法を提供する。一実施態様では、前記方法は、がんを有する個体に有効量の抗TPBG抗体を投与することを含む。そのような一実施態様では、前記方法は、以下に記載される少なくとも一種の更なる治療剤の有効量を個体に投与することを更に含む。上記実施態様の何れかに記載の「個体」はヒトでありうる。
更なる態様では、本発明は、例えば上記治療方法の何れかにおいて使用するための、ここで提供される抗TPBG抗体の何れかを含有する薬学的製剤を提供する。一実施態様では、薬学的製剤は、ここで提供される抗TPBG抗体の何れかと薬学的に許容可能な担体とを含有する。他の実施態様では、薬学的製剤は、ここで提供される抗TPBG抗体の何れかと、例えば以下に記載されるような少なくとも一種の更なる治療剤とを含有する。
本発明の抗体は、治療において、単独で又は他の薬剤と組み合わせて使用することができる。例えば、本発明の抗体は、少なくとも一種の更なる治療剤と同時投与されうる。所定の実施態様では、更なる治療剤は化学療法剤である。
一実施態様では、このような化学療法剤には、限定されないが、アルキル化剤を含む抗腫瘍性薬剤、例えば、メクロレタミン、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン及びクロラムブシルのようなナイトロジェンマスタード;ニトロソウレア、例えばカルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、及びセムスチン(メチル−CCNU);テモダール(TM)(テモゾロマイド)、エチレンイミン/メチルメラミン、例えばトリエチレンメラミン(TEM)、トリエチレン、チオホスホルアミド(チオテパ)、ヘキサメチルメラミン(HMM、アルトレタミン);スルホン酸アルキル、例えばブスルファン;トリアジン、例えばダカルバジン(DTIC);葉酸アナログ、例えばメトトレキサート及びトリメトレキサート、ピリミジンアナログ、例えば5−フルオロウラシル(5FU)、フルオロデオキシウリジン、ゲムシタビン、シトシンアラビノシド(AraC、シタラビン)、5−アザシチジン、2,2’−ジフルオロデオキシシチジン、プリンアナログ、例えば6−メルカプトプリン、6−チオグアニン(thioguamne)、アザチオプリン、T−デオキシコホルマイシン(ペントスタチン)、エリトロヒドロキシノニルアデニン(EHNA)、リン酸フルダラビン、及び2−クロロデオキシアデノシン(クラドリビン、2−CdA)を含む代謝拮抗薬;抗有糸分裂薬、例えばパクリタキセル、ビンブラスチン(VLB)、ビンクリスチン、及びビノレルビンを含むビンカアルカロイド、タキソテール、エストラムスチン、及びリン酸エストラムスチンを含む天然物;ピポドフィロトキシン、例えばエトポシド及びテニポシド;抗生物質、例えばアクチノマイシンD、ダウノマイシン(ルビドマイシン)、ドキソルビシン、ミトキサントロン、イダルビシン、ブレオマイシン、プリカマイシン(ミトラマイシン)、マイトマイシンC、及びアクチノマイシン;酵素、例えばL−アスパラギナーゼ;生物学的応答修飾剤、例えばインターフェロン−アルファ、IL−2、G−CSF及びGM−CSF;白金配位錯体、例えばオキサリプラチン、シスプラチン及びカルボプラチン、アントラセンジオン、例えばミトキサントロン、置換尿素、例えばヒドロキシウレア、N−メチルヒドラジン(MIH)及びプロカルバジンを含むメチルヒドラジン誘導体、副腎皮質抑制剤、例えばミトタン(o、p−DDD)及びアミノグルテチミドを含む様々な薬剤;副腎皮質ステロイドアンタゴニスト、例えばプレドニゾンとその等価物、デキサメタゾン及びアミノグルテチミドを含むホルモン及びアンタゴニスト;ジェムザール(TM)(ゲムシタビン)、プロゲスチン、例えばカプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、メドロキシプロテステロンアセテート及び酢酸メゲストロール;エストロゲン、例えばジエチルスチルベストロール及びエチニルエストラジオール等価物;抗エストロゲン、例えばタモキシフェン;テストステロンプロピオナート及びフルオキシメステロン/等価物を含むアンドロゲン;抗アンドロゲン、例えばフルタミド、ゴナドトロピン放出ホルモンアナログ及びロイプロリド;及び非ステロイド性抗アンドロゲン、例えばフルタミドが含まれる。限定されないが、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、脱メチル化剤(例えばVidaza)及び転写抑制解除(ATRA)療法を含むエピジェネティック機序を標的とする治療法をまた本発明の抗体と組み合わせることができる。
一実施態様では、化学療法剤は、タキサン(例えばパクリタキセル(タキソール)等)、ドセタキセル(タキソテール)、修飾されたパクリタキセル(例えば、アブラキサン及びオパキシオ)、ドキソルビシン、スニチニブ(スーテント)、ソラフェニブ(ネクサバール)、及び他の多標的キナーゼ阻害剤、オキサリプラチン、シスプラチン及びカルボプラチン、エトポシド、ゲムシタビン、並びにビンブラスチンからなる群から選択される。一実施態様では、化学療法剤は、タキサン(例えばタキソール(パクリタキセル)等)、ドセタキセル(タキソテール)、修飾されたパクリタキセル(例えば、アブラキサン及びオパキシオ)からなる群より選択される。一実施態様では、更なる化学療法剤は、5−フルオロウラシル(5−FU)、ロイコボリン、イリノテカン、又はオキサリプラチンから選択される。一実施態様では、化学療法剤は、5−フルオロウラシル、ロイコボリン及びイリノテカン(FOLFIRI)である。一実施態様では、化学療法剤は、5−フルオロウラシル、及びオキサリプラチン(FOLFOX)である。
更なる化学療法剤を伴う本発明の抗体の治療的適用の特定の例には、例えば、
− 乳がんの治療のためのタキサン(例えば、ドセタキセルもしくはパクリタキセル)又は修飾されたパクリタキセル(例えば、アブラキサン又はオパキシオ)、ドキソルビシン、カペシタビン及び/又はベバシズマブ(アバスチン)を用いる療法;
− 卵巣がんのためのカルボプラチン、オキサリプラチン、シスプラチン、パクリタキセル、ドキソルビシン(又は修飾されたドキソルビシン(Caelyx又はドキシル))、又はトポテカン(ハイカムチン)を用いる療法;
− 腎臓がんの治療のための多標的キナーゼ阻害剤、MKI,(スーテント、ネクサバール、又は706)及び/又はドキソルビシンを用いる療法;
− 扁平上皮癌の治療のためのオキサリプラチン、シスプラチン及び/又は放射線を用いる療法;
− 肺がんの治療のためのタキソール及び/又はカルボプラチンを用いる治療
が含まれる。
従って、一実施態様では、更なる化学療法剤は、乳がんの治療のためのタキサン(ドセタキセル又はパクリタキセル又は修飾されたパクリタキセル(アブラキサン又はオパキシオ)、ドキソルビシン、カペシタビン及び/又はベバシズマブからなる群から選択される。
一実施態様では、本発明の抗体は、更なる化学療法剤の非存在下で投与される。
上記のこうした併用療法は、併用投与(二種以上の治療剤が、同一又は別々の製剤に含められる)、及び本発明の抗体の投与が、更なる治療剤及び/又はアジュバントの投与の前、同時、及び/又はその後に起こりうる分離投与を包含する。本発明の抗体はまた放射線療法と組み合わせて使用することができる。
本発明の抗体(及び任意の更なる治療剤)は、非経口、肺内、及び鼻腔内、並びに局所治療が望まれるのであれば、病巣内投与を含む、任意の適切な手段により投与することができる。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与を含む。投薬は、任意の適切な経路により、例えば、その投与が短期間か又は長期であるかどうかに部分的に依存して、例えば静脈内又は皮下注射などの注射により、なされうる。限定されないが、単一又は様々な時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含む様々な投薬スケジュールがここで考慮される。
本発明の抗体は、適正な医療行為に一致した様式で製剤化され、用量決定され、投与される。こうした観点において考慮すべき因子として、治療される特定の疾患、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床症状、疾患の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与計画、及び医師に既知のその他の因子が挙げられる。抗体は、必要ではないが場合によっては、当該疾患の予防又は治療のために現在使用されている一又は複数の薬剤と共に製剤化される。そのような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する抗体の量、疾患又は治療の種類、及び上で検討された他の因子に依存する。これらは一般には、ここに記載されているものと同じ投薬量及び投与経路で、又はここに記載の投薬量の約1から99%で、又は経験的に/臨床的に適切であると判断された任意の投薬量及び任意の経路で使用される。
疾患の予防又は治療に対して、本発明の抗体の適切な投薬量は、(単独で又は一もしくは複数の他の更なる治療剤との併用で使用される場合)治療される疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、抗体の投与が予防目的か治療目的か、治療歴、患者の臨床歴及び抗体に対する応答、並びに主治医の裁量に依存するであろう。抗体は、一回で又は一連の治療にわたって患者へ適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一又は複数回の別個の投与によるか、又は連続注入によるかに関わらず、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば0.5mg/kg〜10mg/kg)の抗体が患者への投与のための初期候補投薬量となりうる。一つの典型的な1日投薬量は、上記の因子に応じて約1μg/kg〜100mg/kg又はそれ以上の範囲であるかもしれない。数日以上にわたる反復投与に関しては、状態に応じて、治療は一般に疾患症状の望まれる抑制が起こるまで持続されるであろう。抗体の例示的な一投薬量は、約0.05mg/kg〜約10mg/kgであろう。従って、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kgの一又は複数の用量(又はその何れかの組み合わせ)が患者に投与されうる。このような用量は断続的に、例えば毎週又は三週毎(例えば患者が約2から約20、例えば約6用量の抗体を受けるように)投与されうる。しかしながら、他の投薬量レジメンが有用でありうる。この治療の進行は、一般的な技術及びアッセイによって容易にモニターされる。
上記の製剤又は治療方法の何れも、抗TPBG抗体の代わりに又はそれに加えて本発明のイムノコンジュゲート又は本発明の組換え融合タンパク質を使用して実施することができることが理解される。
III.製造品
本発明の別の態様では、上述した疾患の治療、予防、及び/又は診断に有用な材料を含む製造品が提供される。製造品は、容器と容器上の又は容器に付随するラベル又は添付文書を含む。好適な容器は、例えばボトル、バイアル、シリンジ、IV溶液バッグなどを含む。容器はガラス又はプラスチックなどの様々な材料から形成されうる。容器は、単独の又は疾患の治療、予防、及び/又は診断に効果的である別の組成物と併用の組成物を収容し、滅菌のアクセスポートを有しうる(例えば、容器は皮下注射針で貫通可能なストッパーを有するバイアル又は静脈内溶液バッグでありうる)。該組成物中の少なくとも一種の活性剤は本発明の抗体である。ラベル又は添付文書は、該組成物が選択される疾患の治療のために使用されることを示す。更に、製造品は、(a)本発明の抗体を含む組成物を中に収容する第一容器と、(b)更なる細胞傷害性剤又はその他の治療剤を含む組成物を中に収容する第二容器とを含みうる。本発明のこの実施態様の製造品は、組成物が特定の疾患を治療するために使用できることを示す添付文書を更に含みうる。あるいは又は加えて、製造品は、薬学的に許容可能な緩衝液、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液、及びデキストロース溶液を含む第二(又は第三)の容器を更に含みうる。製造品は、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業的及び使用者の観点から望ましいその他の材料を更に含みうる。
上記製造品の何れも、抗TPBG抗体の代わりに又はそれに加えて、本発明のイムノコンジュゲート又は本発明の組換え融合タンパク質を含んでいてもよいことが理解される。
IV.本発明の特定の実施態様
次に本発明の特定の実施態様を列挙する。
1.トロホブラスト糖タンパク質(TPBG)に結合する単離された抗体であって、ヒトTPBG(配列番号:1)及びミニブタTPBG(配列番号:2)に結合する抗体。
2.トロホブラスト糖タンパク質(TPBG)に結合する単離された抗体であって、ヒトTPBG(配列番号:1)及び細胞表面に発現されたミニブタTPBG(配列番号:2)に結合する抗体。
3.トロホブラスト糖タンパク質(TPBG)に結合する単離された抗体であって、ヒトTPBG(配列番号:1)及びミニブタTPBG(配列番号:2)に結合し、pH5.5及びpH7.4でヒトTPBGに特異的に結合する抗体。
4.トロホブラスト糖タンパク質(TPBG)に結合する単離された抗体であって、ヒトTPBG(配列番号:1)及びミニブタTPBG(配列番号:2)に結合し、pH5.5及びpH7.2でヒトTPBGに特異的に結合する抗体。
5.それぞれ10−8M以下のKでヒト及びミニブタTPBGに特異的に結合する、実施態様1から4の何れか一項に記載の抗体。
6.それぞれ10−8M〜10−13MのKでヒト及びミニブタTPBGに特異的に結合する、実施態様1から4の何れか一項に記載の抗体。
7.pH5.5及びpH7.2で細胞表面に発現されたヒトTPBGに特異的に結合する、実施態様4から6の何れか一項に記載の抗体。
8.pH5.5及びpH7.2でSW620細胞上の細胞表面に発現されたヒトTPBGに特異的に結合する、実施態様4から6の何れか一項に記載の抗体。
9.pH5.5及びpH7.4において10−8M以下のKでヒトTPBGに特異的に結合する、実施態様3から8の何れか一項に記載の抗体。
10.pH5.5及びpH7.4において10−8M〜10−13MのKでヒトTPBGに特異的に結合する、実施態様3から9の何れか一項に記載の抗体。
11.結合の際にTPBG発現細胞中に内部移行する、実施態様1から10の何れか一項に記載の抗体。
12.実施態様1から11の何れか一項に記載の抗体であって、
(a)配列番号:5の重鎖のCDR3、配列番号:8の軽鎖のCDR3、及び配列番号:4の重鎖のCDR2;又は[抗体051]
(b)配列番号:13の重鎖のCDR3、配列番号:16の軽鎖のCDR3、及び配列番号:12の重鎖のCDR2;又は[抗体091]
(c)配列番号:21の重鎖のCDR3、配列番号:24の軽鎖のCDR3、及び配列番号:20の重鎖のCDR2,[抗体097]
を含み、又は(a)、(b)又は(c)に示された抗体由来のヒト化抗体である、抗体。
13.実施態様1から11の何れか一項に記載の抗体であって、配列番号:5の重鎖のCDR3、配列番号:8の軽鎖のCDR3、及び配列番号:4の重鎖のCDR2を含む、抗体。[抗体051]
14.実施態様1から11の何れか一項に記載の抗体であって、配列番号:13の重鎖のCDR3、配列番号:16の軽鎖のCDR3、及び配列番号:12の重鎖のCDR2を含む、抗体。[抗体091]
15.実施態様1から11の何れか一項に記載の抗体であって、配列番号:21の重鎖のCDR3、配列番号:24の軽鎖のCDR3、及び配列番号:20の重鎖のCDR2を含む、抗体。[抗体097]
16.実施態様13から15の何れか一項に記載の抗体由来のヒト化抗体。
17.実施態様1から11の何れか一項に記載の抗体であって、
(a)配列番号:3の重鎖のCDR1、配列番号:4の重鎖のCDR2、配列番号:5の重鎖のCDR3、配列番号:6の軽鎖のCDR1、配列番号:7の軽鎖のCDR2、及び配列番号:8の軽鎖のCDR3;又は[抗体051]
(b)配列番号:11の重鎖のCDR1、配列番号:12の重鎖のCDR2、及び配列番号:13の重鎖のCDR3、配列番号:14の軽鎖のCDR1、配列番号:15の軽鎖のCDR2、及び配列番号:16の軽鎖のCDR3;又は[抗体091]
(c)配列番号:19の重鎖のCDR1、配列番号:20の重鎖のCDR2、及び配列番号:21の重鎖のCDR3、配列番号:22の軽鎖のCDR1、配列番号:23の軽鎖のCDR2、及び配列番号:24の軽鎖のCDR3;[抗体097]
を含み、又は(a)、(b)又は(c)に示された抗体由来のヒト化抗体である、抗体。
18.実施態様1から11の何れか一項に記載の抗体であって、配列番号:3の重鎖のCDR1、配列番号:4の重鎖のCDR2、配列番号:5の重鎖のCDR3、配列番号:6の軽鎖のCDR1、配列番号:7の軽鎖のCDR2、及び配列番号:8の軽鎖のCDR3を含む、抗体。[抗体051]
19.実施態様1から11の何れか一項に記載の抗体であって、配列番号:11の重鎖のCDR1、配列番号:12の重鎖のCDR2、及び配列番号:13の重鎖のCDR3、配列番号:14の軽鎖のCDR1、配列番号:15の軽鎖のCDR2、及び配列番号:16の軽鎖のCDR3を含む、抗体。[抗体091]
20.実施態様1から11の何れか一項に記載の抗体であって、配列番号:19の重鎖のCDR1、配列番号:20の重鎖のCDR2、及び配列番号:21の重鎖のCDR3、配列番号:22の軽鎖のCDR1、配列番号:23の軽鎖のCDR2、及び配列番号:24の軽鎖のCDR3を含む、抗体。[抗体097]
21.実施態様18から20の何れか一項に記載の抗体に由来するヒト化抗体。
22.実施態様1から11の何れか一項に記載の抗体であって、
(a)配列番号:9のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;
(b)配列番号:10のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は
(c)(a)のVH配列と(b)のVL配列
を含む抗体。[抗体051]
23.配列番号:9のVH配列を含む、実施態様22に記載の抗体。[抗体051]
24.配列番号:10のVL配列を含む、実施態様22又は23に記載の抗体。[抗体051]
25.配列番号:9のVH配列と配列番号:10のVL配列を含む抗体。[抗体051]
26.実施態様25に記載の抗体に由来する、TPBGに結合するヒト化抗体。
27.実施態様1から11の何れか一項に記載の抗体であって、
(a)配列番号:17のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;
(b)配列番号:18のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は
(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列
を含む抗体。[抗体091]
28.配列番号:17のVH配列を含む、実施態様27に記載の抗体。[抗体091]
29.配列番号:18のVL配列を含む、実施態様27又は28に記載の抗体。[抗体091]
30.配列番号:17のVH配列と配列番号:18のVL配列を含む抗体。[抗体091]
31.実施態様30に記載の抗体に由来する、TPBGに結合するヒト化抗体。
32.実施態様1から11の何れか一項に記載の抗体であって、
(a)配列番号:25のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVH配列;
(b)配列番号:26のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するVL配列;又は
(c)(a)のVH配列及び(b)のVL配列
を含む抗体。[抗体097]
33.配列番号:25のVH配列を含む、実施態様32に記載の抗体。[抗体097]
34.配列番号:26のVL配列を含む、実施態様32又は33に記載の抗体。[抗体097]
35.配列番号:25のVH配列と配列番号:26のVL配列を含む抗体。[抗体097]
36.実施態様35に記載の抗体に由来する、TPBGに結合するヒト化抗体。
37.モノクローナル抗体である、実施態様1から36の何れか一項に記載の抗体。
38.ヒト、ヒト化、又はキメラ抗体である、実施態様1から37の何れか一項に記載の抗体。
39.TPBGに結合する抗体断片である、実施態様1から38の何れか一項に記載の抗体。
40.TPBGに結合するFab断片である、実施態様1から39の何れか一項に記載の抗体。
41.IgGアイソタイプのものである、実施態様1から38の何れか一項に記載の抗体。
42.全長IgG抗体である、実施態様1から38の何れか一項に記載の抗体。
43.IgG1アイソタイプのものである、実施態様1から38の何れか一項に記載の抗体。
44.全長IgG1抗体である、実施態様1から38の何れか一項に記載の抗体。
45.実施態様1から44の何れか一項に記載の抗体をコードする単離された核酸。
46.実施態様45に記載の核酸を含む宿主細胞。
47.抗体が産生されるように実施態様46に記載の宿主細胞を培養することを含む、抗体の製造方法。
48.宿主細胞から抗体を回収することを更に含む、実施態様47に記載の方法。
49.実施態様1から44の何れか一項に記載の抗体と細胞傷害性剤を含むイムノコンジュゲート。
50.細胞傷害性剤が酵素的に活性な毒素又はその断片である、実施態様49に記載のイムノコンジュゲート。
51.細胞傷害性剤が、(緑膿菌由来)外毒素A鎖、ジフテリア毒素、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、ヨウシュヤマゴボウタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ニガウリ阻害剤、クルシン、クロチン、サポンソウ阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)、及びトリコテセン(tricothecenes)からなる群から選択される、実施態様50に記載のイムノコンジュゲート。
52.細胞傷害性剤がシュードモナス外毒素A又はその変異体である、実施態様49から51の何れか一項に記載のイムノコンジュゲート。
53.抗体を細胞傷害性剤に結合させる工程を含む、実施態様49から52の何れか一項に記載のイムノコンジュゲートを製造する方法。
54.抗体がソルターゼ媒介性カップリングによって細胞傷害性剤に結合される、実施態様53に記載の方法。
55.結合工程の前に抗体を提供する工程を含む、実施態様53から54の何れか一項に記載の方法。
56.抗体が産生されるように実施態様46に記載の宿主細胞を培養することによって抗体が提供される、実施態様55に記載の方法。
57.結合工程の前に抗体を宿主細胞から回収する工程を更に含む、実施態様56に記載の方法。
58.実施態様1から44の何れか一項に記載の抗体と任意の他のポリペプチドとを含む組換え融合タンパク質。
59.他のポリペプチドが抗体の重鎖の少なくとも一つに融合されている、実施態様58に記載の組換え融合タンパク質。
60.他のポリペプチドが抗体の重鎖の少なくとも一つのC末端に融合されている、実施態様59に記載の組換え融合タンパク質。
61.ポリペプチドが細胞傷害性剤である、実施態様58から60の何れか一項に記載の組換え融合タンパク質。
62.ポリペプチドが酵素的に活性な毒素又はその断片である、実施態様58から61の何れか一項に記載の組換え融合タンパク質。
63.細胞傷害性剤が、(緑膿菌由来)外毒素A鎖、ジフテリア毒素、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、ヨウシュヤマゴボウタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ニガウリ阻害剤、クルシン、クロチン、サポンソウ阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)、及びトリコテセン(tricothecenes)からなる群から選択される、実施態様58から62の何れか一項に記載の組換え融合タンパク質。
64.細胞傷害性剤がシュードモナス外毒素A又はその変異体である、実施態様58から63の何れか一項に記載の組換え融合タンパク質。
65.実施態様58から64の何れか一項に記載の組換え融合タンパク質をコードする単離された核酸。
66.実施態様65に記載の核酸を含む宿主細胞。
67.組換え融合タンパク質が産生されるように実施態様66に記載の宿主細胞を培養することを含む、組換え融合タンパク質を製造する方法。
68.組換え融合タンパク質を宿主細胞から回収することを更に含む、実施態様67に記載の方法。
69.組換え融合タンパク質が、実施態様1から44の何れか一項に記載の抗体と細胞傷害性剤とを含むイムノコンジュゲートである、実施態様67又は68に記載の方法。
70.宿主細胞の封入体を単離し、封入体を可溶化することを含む、実施態様67から69の何れかに記載の方法。
71.可溶化された封入体からの物質の再生工程を更に含む、実施態様70に記載の方法。
72.宿主細胞が細菌細胞である、実施態様67から71の何れかに記載の方法。
73.宿主細胞が大腸菌である、実施態様67から72の何れかに記載の方法。
74.実施態様1から44の何れか一項に記載の抗体と薬学的に許容可能な担体とを含有する薬学的製剤。
75.更なる治療剤を更に含有する、実施態様74に記載の薬学的製剤。
76.更なる治療剤が化学療法剤である、実施態様75に記載の薬学的製剤。
77.実施態様49から52の何れか一項に記載のイムノコンジュゲートと薬学的に許容可能な担体とを含有する薬学的製剤。
78.更なる治療剤を更に含有する、実施態様77に記載の薬学的製剤。
79.更なる治療剤が化学療法剤である、実施態様78に記載の薬学的製剤。
80.実施態様58から64の何れか一項に記載の組換え融合タンパク質と薬学的に許容可能な担体とを含有する薬学的製剤。
81.更なる治療剤を更に含有する、実施態様80に記載の薬学的製剤。
82.更なる治療剤が化学療法剤である、実施態様81に記載の薬学的製剤。
83.放射線療法と組み合わせて投与するための実施態様80に記載の薬学的製剤。
84.医薬として使用するための実施態様1から44の何れか一項に記載の抗体。
85.がんの治療に使用するための実施態様1から44の何れか一項に記載の抗体。
86.がんが、リンパ腫、リンパ性白血病、肺がん、非小細胞肺(NSCL)がん、細気管支肺胞性(bronchioloalviolar)細胞肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚黒色腫又は眼球内黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門領域のがん、胃がん(stomach cancer)、胃がん(gastric cancer)、結腸がん、乳がん、子宮がん、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系のがん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟組織の肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、膀胱がん、腎臓又は尿管のがん、腎細胞癌、腎盂癌、中皮腫、肝細胞がん、胆道がん、中枢神経系(CNS)の腫瘍、脊髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、多形神経膠芽腫、星状細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫及びユーイング肉腫で、上記がんの何れかの難治型を含み、又は上記がんの一又は複数の組み合わせから選択される、実施態様85に記載の使用のための抗体。
87.がんが非小細胞肺がんである、実施態様85又は86に記載の使用のための抗体。
88.医薬の製造における実施態様1から44の何れか一項に記載の抗体の使用。
89.医薬ががんの治療のためのものである、実施態様88に記載の使用。
90.がんが、リンパ腫、リンパ性白血病、肺がん、非小細胞肺(NSCL)がん、細気管支肺胞性(bronchioloalviolar)細胞肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚黒色腫又は眼球内黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門領域のがん、胃がん(stomach cancer)、胃がん(gastric cancer)、結腸がん、乳がん、子宮がん、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系のがん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟組織の肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、膀胱がん、腎臓又は尿管のがん、腎細胞癌、腎盂癌、中皮腫、肝細胞がん、胆道がん、中枢神経系(CNS)の腫瘍、脊髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、多形神経膠芽腫、星状細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫及びユーイング肉腫で、上記がんの何れかの難治型を含み、又は上記がんの一又は複数の組み合わせから選択される、実施態様89に記載の使用。
91.がんが非小細胞肺がんである、実施態様89又は90に記載の使用。
92.医薬が、一又は複数の化学療法剤及び/又は放射線療法と組み合わせて投与するためのものである、実施態様89から91の一項に記載の使用。
93.実施態様1から44の何れかに記載の抗体の有効量を個体に投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法。
94.個体に更なる治療剤を投与することを更に含む、実施態様93に記載の方法。
95.更なる治療剤が化学療法剤である、実施態様94に記載の方法。
96.個体に放射線療法を施すことを更に含む、実施態様93に記載の方法。
97.医薬として使用するための実施態様49から52の何れか一項に記載のイムノコンジュゲート。
98.がんの治療に使用するための実施態様49から52の何れか一項に記載のイムノコンジュゲート。
99.がんが、リンパ腫、リンパ性白血病、肺がん、非小細胞肺(NSCL)がん、細気管支肺胞性(bronchioloalviolar)細胞肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚黒色腫又は眼球内黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門領域のがん、胃がん(stomach cancer)、胃がん(gastric cancer)、結腸がん、乳がん、子宮がん、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系のがん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟組織の肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、膀胱がん、腎臓又は尿管のがん、腎細胞癌、腎盂癌、中皮腫、肝細胞がん、胆道がん、中枢神経系(CNS)の腫瘍、脊髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、多形神経膠芽腫、星状細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫及びユーイング肉腫で、上記がんの何れかの難治型を含み、又は上記がんの一又は複数の組み合わせから選択される、実施態様98に記載の使用のためのイムノコンジュゲート。
100.がんが非小細胞肺がんである、実施態様98又は99に記載の使用のためのイムノコンジュゲート。
101.イムノコンジュゲートが、化学療法剤及び/又は放射線療法と組み合わせて投与するためのものである、実施態様98から100の一項に記載の使用のためのイムノコンジュゲート。
102.医薬の製造における実施態様49から52の何れか一項に記載のイムノコンジュゲートの使用。
103.医薬ががんの治療のためのものである、実施態様102に記載の使用。
104.がんが、リンパ腫、リンパ性白血病、肺がん、非小細胞肺(NSCL)がん、細気管支肺胞性(bronchioloalviolar)細胞肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚黒色腫又は眼球内黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門領域のがん、胃がん(stomach cancer)、胃がん(gastric cancer)、結腸がん、乳がん、子宮がん、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系のがん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟組織の肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、膀胱がん、腎臓又は尿管のがん、腎細胞癌、腎盂癌、中皮腫、肝細胞がん、胆道がん、中枢神経系(CNS)の腫瘍、脊髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、多形神経膠芽腫、星状細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫及びユーイング肉腫で、上記がんの何れかの難治型を含み、又は上記がんの一又は複数の組み合わせから選択される、実施態様103に記載の使用。
105.がんが非小細胞肺がんである、実施態様103又は104に記載の使用。
106.イムノコンジュゲートが、一又は複数の化学療法剤及び/又は放射線療法と組み合わせて投与するためのものである、実施態様102から105の一項に記載の使用。
107.実施態様49から52の何れか一項に記載のイムノコンジュゲートの有効量を個体に投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法。
108.個体に更なる治療剤を投与することを更に含む、実施態様107に記載の方法。
109.更なる治療剤が化学療法剤である、実施態様108に記載の方法。
110.放射線療法を施すことを更に含む、実施態様107から109の一項に記載の方法。
111.医薬として使用するための実施態様58から64の何れか一項に記載の組換え融合タンパク質。
112.がんの治療に使用するための実施態様58から64の何れか一項に記載の組換え融合タンパク質。
113.がんが、リンパ腫、リンパ性白血病、肺がん、非小細胞肺(NSCL)がん、細気管支肺胞性(bronchioloalviolar)細胞肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚黒色腫又は眼球内黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門領域のがん、胃がん(stomach cancer)、胃がん(gastric cancer)、結腸がん、乳がん、子宮がん、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系のがん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟組織の肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、膀胱がん、腎臓又は尿管のがん、腎細胞癌、腎盂癌、中皮腫、肝細胞がん、胆道がん、中枢神経系(CNS)の腫瘍、脊髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、多形神経膠芽腫、星状細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫及びユーイング肉腫で、上記がんの何れかの難治型を含み、又は上記がんの一又は複数の組み合わせから選択される、実施態様112に記載の使用のための組換え融合タンパク質。
114.がんが非小細胞肺がんである、実施態様112又は113に記載の使用のための組換え融合タンパク質。
115.組換え融合タンパク質が、化学療法剤及び/又は放射線療法と組み合わせて投与するためのものである、実施態様112から114の一項に記載の使用のための組換え融合タンパク質。
116.医薬の製造における実施態様58から64の何れか一項に記載の組換え融合タンパク質の使用。
117.医薬ががんの治療のためのものである、実施態様116に記載の使用。
118.がんが、リンパ腫、リンパ性白血病、肺がん、非小細胞肺(NSCL)がん、細気管支肺胞性(bronchioloalviolar)細胞肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚黒色腫又は眼球内黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門領域のがん、胃がん(stomach cancer)、胃がん(gastric cancer)、結腸がん、乳がん、子宮がん、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系のがん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟組織の肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、膀胱がん、腎臓又は尿管のがん、腎細胞癌、腎盂癌、中皮腫、肝細胞がん、胆道がん、中枢神経系(CNS)の腫瘍、脊髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、多形神経膠芽腫、星状細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫及びユーイング肉腫で、上記がんの何れかの難治型を含み、又は上記がんの一又は複数の組み合わせから選択される、実施態様117に記載の使用。
119.がんが非小細胞肺がんである、実施態様117又は118に記載の使用。
120.組換え融合タンパク質が、一又は複数の化学療法剤及び/又は放射線療法と組み合わせて投与するためのものである、実施態様117から119の一項に記載の使用。
121.実施態様58から64の何れか一項に記載の組換え融合タンパク質の有効量を個体に投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法。
122.個体に更なる治療剤を投与することを更に含む、実施態様121に記載の方法。
123.更なる治療剤が化学療法剤である、実施態様122に記載の方法。
124.放射線療法を施すことを更に含む、実施態様121から123の一項に記載の方法。
125.TPBGに結合する抗体であってヒト及びミニブタTPBGに結合する抗体をスクリーニングする方法において、試験抗体のヒトTPBG及びミニブタTPBGへの結合を試験する工程と、ヒトTPBG及びミニブタTPBGに結合する抗体を選択する工程とを含む、方法。
126.ヒトTPBG及びミニブタTPBGに10−8M以下のKで結合する抗体を選択する工程を含む、実施態様125に記載の方法。
127.方法が治療的適用のための抗体をスクリーニングするためのものである、実施態様125又は126に記載の方法。
128.方法が実施態様1から44に記載の抗体をスクリーニングするためのものである、実施態様125から127の何れか一項に記載の方法。
129.一価形態の試験抗体の結合を試験する工程を含む、実施態様125から128の何れか一項に記載の方法。
130.pH5.5とpH7.2でのヒトTPBGへの試験抗体の結合を試験する工程と、pH5.5とpH7.2でヒトTPBGに結合する抗体を選択する工程を含む、実施態様125から129の何れか一項に記載の方法。
131.pH5.5とpH7.4でのヒトTPBGへの試験抗体の結合を試験する工程と、pH5.5とpH7.4でヒトTPBGに結合する抗体を選択する工程を含む、実施態様125から130の何れか一項に記載の方法。
132.pH5.5とpH7.4でヒトTPBGに10−8M以下のKで結合する抗体を選択する工程を含む、実施態様131に記載の方法。
133.実施態様125から132の何れか一項に記載の方法によって得られる抗体。
134.TPBGに結合する抗体であってヒトTPBG及びミニブタTPBGに結合する抗体を作製する方法において、(a)ヒトTPBGで又はヒトTBPG細胞外ドメイン(ECD)で動物を免疫する工程、(b)動物の血液からヒトTPBGに特異的なB細胞を単離する工程、(c)単離されたB細胞によって産生される抗体の可変ドメイン(VH及びVL)のアミノ酸配列を同定する工程、(d)同定された可変ドメインを含む抗体を提供する工程、(e)提供された抗体のヒトTPBGとミニブタTPBGへの結合を試験する工程、及び(f)ヒトTPBG及びミニブタTPBGに結合する抗体を選択する工程を含む、方法。
135.ヒトTPBG及びミニブタTPBGに10−8M以下のKで結合する抗体を選択する工程を含む、実施態様134に記載の方法。
136.治療的適用のための抗体を作製するための方法である、実施態様134又は135に記載の方法。
137.実施態様1から44に記載の抗体をスクリーニングするための方法である、実施態様134から136の何れか一項に記載の方法。
138.動物がげっ歯類である、実施態様134から137の何れか一項に記載の方法。
139.動物がウサギである、実施態様134から138の何れか一項に記載の方法。
140.一価形態の提供された抗体の結合を試験する工程を含む、実施態様134から139の何れか一項に記載の方法。
141.pH5.5とpH7.2でのヒトTPBGへの提供された抗体の結合を試験する工程と、pH5.5とpH7.2でヒトTPBGに結合する抗体を選択する工程を含む、実施態様134から140の何れか一項に記載の方法。
142.pH5.5とpH7.4でのヒトTPBGへの試験抗体の結合を試験する工程と、pH5.5とpH7.4でヒトTPBGに結合する抗体を選択する工程を含む、実施態様134から141の何れか一項に記載の方法。
143.pH5.5とpH7.4でヒトTPBGに10−8M以下のKで結合する抗体を選択する工程を含む、実施態様142に記載の方法。
144.実施態様134から143の何れか一項に記載の方法によって得られる抗体。
V.アミノ酸配列の説明
VI.実施例
次は、本発明の方法及び組成物の実施例である。上に提供された一般的な説明を前提として、様々な他の実施態様が実施されうることが理解される。
上記の発明は、理解を明確にするために、例示及び実施例によって幾らか詳細に記載されているが、説明及び実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。ここで引用された全ての特許及び科学文献の開示は、その全体が出典明示により明示的に援用される。
材料及び一般的方法
(組換えDNA技術)
Sambrook, J.等, Molecular Cloning: A laboratory manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989に記載されているように、標準的な方法を使用してDNAを操作した。分子生物学的試薬は製造者の説明書に従って使用した。
(DNA及びタンパク質配列解析及び配列データ管理)
ヒト免疫グロブリン軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関する一般情報は、Kabat, E.A.等, (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5版, NIH Publication No 91-3242に与えられている。抗体鎖のアミノ酸は、EU番号付け(Edelman, G.M.等, PNAS 63 (1969) 78-85;Kabat, E.A.等, (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5版, NIH Publication No 91-3242)に従って番号付けされる。Vector NTI Advance suiteバージョン11.5(Invitrogen)を、配列作成、マッピング、解析、アノテーション及び図解に使用した。
(DNA配列決定)
DNA配列は、SequiServe(Vaterstetten,Germany)及びGeneart AG(Regensburg,Germany)で実施された二本鎖配列決定により決定した。
(遺伝子合成)
所望の遺伝子セグメントは、自動遺伝子合成により、合成オリゴヌクレオチド及びPCR産物から、Geneart AG(Regensburg,Germany)によって調製された。特異な制限エンドヌクレアーゼ切断部位に隣接する遺伝子セグメントをpGA18(ampR)プラスミドにクローニングした。形質転換細菌からプラスミドDNAを精製し、UV分光測定法により濃度を定量した。サブクローニングした遺伝子断片のDNA配列をDNA配列決定により確認した。
実施例1:
ミニブタ及びカニクイザルにおけるTPBG−RNAの発現
TPBG特異的抗体又はそのコンジュゲートをそれらの許容性について評価するためにカニクイザルが過去に使用されていた(Sapra等(2013) Mol Canc Ther 12: 38-47)。カニクイザル及びミニブタの14の異なる組織を調製し、mRNA発現プロファイルを評価した。Rocheのカニクイザル及びミニブタRNAseq−projectから得られた組織RNAの配列決定による転写プロファイリングを、Illumina NextSeq500上で、平均深度3000万リードペアを有するインデックス付きの75bpのペアードエンドランとして評価した。遺伝子発現シグナルは、発現レベル中央値及び標準偏差を示す対数尺度での百万リード当たりキロベースエキソンモデル当たりのユニークリード(rpkm)として示される。
得られたシグナルを互いに比較した。その結果は、ミニブタとカニクイザルのRNA発現プロファイルがほぼ同等であることを示唆している。よって、ミニブタは、新規なミニブタ交差反応性抗TPBG抗体及びFab−PEコンストラクトを評価するのに適した毒物学種である(図1)。
実施例2:
TPBGの細胞外ドメインのクローニング及び一過性発現
細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内ドメインを含む何れかの全長TPBGのcDNA又はその断片を、真核生物発現ベクターにクローニングした。クローニングは標準的な制限消化により実施した。C末端PreScission部位と続くHIS−Aviエピトープタグ又はC末端PreScission部位と続くhuIgG−Fc−HISエピトープタグを含むプラスミドについて、部位特異的クローニングを、BamHI及びNotI制限酵素を用いて実施した。標準的な分子生物学的手法に従って、プラスミドを配列検証し、増幅した。
TPBGの細胞外ドメイン又はその断片を含むプラスミドを、HEK293F(Life Technologies)細胞中で一過性にトランスフェクトした。簡単に述べると、細胞をFreeStyle293−F(Life Technologies)発現培地中で培養した。トランスフェクションの前日に、細胞を1×10/ml培地の密度で播種した。翌日、培地1ml当たり1μgのプラスミドDNAを使用した。293Free(Life Technologies)トランスフェクション試薬を一過性トランスフェクションに使用した。トランスフェクションされた細胞を、三角フラスコ中で125〜130rpmで振盪させながら37℃及び8%CO2で7日間インキュベートした。上清を採取し、−80℃で凍結させるか又はタンパク質精製のために直接処理した。
実施例3:
組換えTPBGの精製
huIgG−Fc−HISエピトープタグを含む組換えTPBG(ヒトTPBG:配列番号:28;ミニブタTPGB:配列番号:30;カニクイザルTPBG:配列番号:32;マウスTPBG:配列番号:34、ラットTPBG:配列番号:36;列挙の配列は全てシグナルペプチドを含む)を、HiTrap MabSelect XtraプロテインAカラム(GE Healthcare)を使用して細胞培養上清から精製した。溶出は酸性条件下(100mMのクエン酸緩衝液,pH3.0)で起こった。少量のTris−Cl(pH9.0)の添加により溶離液のpHを中和した。HIS−Aviエピトープタグを含む組換えTPBG(ヒトTPBG:配列番号:27;ミニブタTPGB:配列番号:29;カニクイザルTPBG:配列番号:31;マウスTPBG:配列番号:33、ラットTPBG:配列番号:35、列挙の配列は全てシグナルペプチドを含む)を、HisTrap HP(GE Healthcare)カラムを使用して細胞培養上清から精製した。溶出はイミダゾール段階勾配で行った。続いて、アフィニティー精製タンパク質を、HiLoad 16/60 Superdex200プレップグレード(GE Healthcare)サイズ排除カラムにロードした。生成物ピークを収集し、Amicon Ultra Filters(Merck Millipore)を用いた超遠心分離によって容量を調整した。最終貯蔵緩衝液は、20mMのヒスチジン、140mMのNaCl,pH5.5から構成された。
実施例4:
TPBGに対するウサギの免疫化
ヒト化抗体レパートリーを発現するRoche所有のトランスジェニックウサギを、組換えTPBGタンパク質を用いるか又は遺伝的に免疫化した。
3匹1セットのウサギを、0日目に皮内適用により完全フロイントアジュバントで乳化させたhuFcに結合した400μgの組換えヒトTPBG細胞外ドメイン(ECD)を用いて、また7、14、28、56及び84日目に筋肉内適用と皮下適用を交互に行うことによって完全フロイントアジュバントで乳化させた各200μgのTPBG−huFcを用いて、免疫化した。20、34、62及び90日目に血液(推定された総血液量の10%)を採取した。血清を調製し、これをELISA(下記参照)による力価測定に使用し、末梢単核細胞を単離し、これを、B細胞クローニングプロセスにおける抗原特異的B細胞の供給源として使用した。
3匹の別のセットのウサギを、全長ヒトTPBGをコードするプラスミド発現ベクターを使用し、400μgのベクターDNAの皮内適用と、続くエレクトロポレーション(750V/cmの5平方パルス、持続時間10ms、間隔1s)によって遺伝的に免疫化した。ウサギは、0、14、28、49、70、98及び126日目に7回の連続した免疫化を受けた。血液(推定された総血液量の10%)を35、77、105及び133日目に採取した。血清を調製し、これをELISA(下記参照)による力価測定に使用し、末梢単核細胞を単離し、これを、B細胞クローニングプロセスにおける抗原特異的B細胞の供給源として使用した。
実施例5:
免疫したウサギの血清力価の定量(ELISA)
ヒト組換え可溶性TPBG細胞外ドメインを、PBS中2μg/ml(100μl/ウェル)で96ウェルNUNC Maxisorpプレート上に固定し、続いて、そのプレートをPBS中2%のクロテインC(200μl/ウェル)を用いて遮断し;PBS中0.5%クロテインC中の抗血清の段階希釈液(100μl/ウェル)(二通り)を適用し;(1)HRPにコンジュゲートしたロバ抗ウサギIgG抗体(Jackson Immunoresearch/Dianova)か、又は(2)HRPにコンジュゲートしたウサギ抗ヒトIgG抗体(Pierce/Thermo Scientific;1/5000)か、又は(3)ビオチン化ヤギ抗ヒトκ抗体(Southern Biotech/Biozol;1/5000)及びストレプトアビジン−HRP(それぞれPBS中0.5%クロテインC(100μl/ウェル)で希釈)の何れかを用いて検出した。全ての工程について、プレートを37℃で1時間インキュベートした。全ての工程の間、プレートをPBS中0.05%Tween20で3回洗浄した。シグナルは、可溶性のBMブルーPOD基質(Roche)(100μl/ウェル)の添加により発生させ;1MのHCl(100μl/ウェル)の添加により停止させた。吸光度は、450nmにおいて、690nmを参照として、読み取られた。力価は、最大値の半分のシグナルをもたらす抗血清の希釈として定義された。
実施例6:
TPBG特異的B細胞の単離
免疫したウサギから血液試料を採取した。EDTA含有全血を1×PBS(PAA,Pasching,Austria)で2倍に希釈した後、製造者の仕様に従ってリンパ球分離溶液lympholyte mammal(Cedarlane Laboratories,Burlington,Ontario、Canada)を使用し密度遠心分離した。PBMCを1×PBSで2回洗浄した。滅菌ストレプトアビジンを被覆した6ウェルプレート(Microcoat,Bernried,Germany)を、室温において3時間、PBS中2μg/mlのヒトTPBGタンパク質のビオチン化細胞外ドメインで被覆した。パンニング工程の前に、これらの6ウェルプレートを滅菌PBSで3回洗浄した。PBMCを滅菌6ウェルプレート(細胞培養グレード)に播種して、非特異的接着によってマクロファージ及び単球を枯渇させた。各ウェルを、最大4mlの培地と免疫化ウサギ由来の最大6×10e6のPBMCで満たし、37℃及び5%COにおいて1時間結合させた。上清中の細胞(末梢血リンパ球(PBL))を抗原パニング工程に使用した。TPBGタンパク質で被覆された6ウェルプレートに、培地4ml当たり6×10e6までのPBLを播種し、37℃及び5%COにおいて1時間結合させて、TPBG特異的B細胞を濃縮した。1×PBSを用いてウェルを慎重に1〜2回洗浄することにより、非接着細胞を除去した。残りの粘着性細胞は、37℃、5%COにおいて10分間、トリプシンにより脱着させた。トリプシン処理は、10%のウシ胎仔血清(Hyclone,Logan,UT,USA)、2mMのグルタミン、1%のペニシリン/ストレプトマイシン溶液(PAA,Pasching,Austria)、2mMのピルビン酸ナトリウム、10mMのHEPES(PAN Biotech,Aidenbach,Germany)及び0.05mMのb−メルカプトエタノール(Gibco,Paisley,Scotland)を補填したEL−4 B5培地(EL−4 B5:RPMI1640(Pan Biotech,Aidenbach,Germany)を用いて停止した。細胞を免疫蛍光染色まで氷上に維持した。抗IgG FITC(AbD Serotec,Dusseldorf,Germany)を単一細胞選別に使用した。表面の染色のために、枯渇及び富化工程からの細胞をPBS中の抗IgG FITC抗体と共にインキュベートし、4℃の暗所において45分間インキュベートした。染色後、PBLを氷冷PBSで2回洗浄した。最後にPBLを氷冷PBSに再懸濁し、直ちにFACS分析に供した。5μg/mlの濃度のヨウ化プロピジウム(BD Pharmingen,San Diego,CA,USA)をFACS分析の前に添加して、死細胞と生細胞を区別した。コンピュータとFACSDivaソフトウェアを備えたBecton Dickinson FACSAria(BD Biosciences,USA)を単一細胞選別に使用した。ウサギB細胞の培養は、Seeber S.等, PLoS One. 2014 Feb 4;9(2):e86184に記載の方法により行った。簡潔に述べると、単一選別したウサギB細胞を、インキュベーターにおいて37℃で7日間、Pansorbin細胞(1:100000)(Calbiochem(Merck),Darmstadt,Deutschland)、5%のウサギ胸腺細胞上清(MicroCoat,Bernried,Germany)及びガンマ線照射マウスEL−4B5胸腺腫細胞(2.5×10e4細胞/ウェル)を含む200μl/ウェルのEL−4 B5培地と共にインキュベートした。B細胞培養の上清をスクリーニングのために除去し、残りの細胞を直ちに収集し、100μlのRLT緩衝液(Qiagen,Hilden,Germany)中−80℃で凍結させた。
実施例7:
B細胞PCR
全RNAを、製造業者のプロトコールに従って、NucleoSpin8/96RNAキット(Macherey&Nagel)を使用してB細胞溶解液(RLT緩衝液−Qiagenに再懸濁)から調製した。RNAをリボヌクレアーゼフリーの水60μlを用いて溶出させた。6μlのRNAを使用して、製造業者の説明書に従ってSuperscript IIIファーストストランド合成スーパーミックス(Invitrogen)及びオリゴdT−プライマーを使用して逆転写酵素反応によってcDNAを作製した。全ての工程はHamilton社のML Starシステムで実施した。4μlのcDNAを使用して、重鎖についてはプライマーrbHC.up及びrbHC.do、軽鎖についてはBcPCR_FHLC_leader.fw及びBcPCR_huCkappa.revを使用して最終容量50μl中でAccuPrime SuperMix(Invitrogen)を用いて免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の可変領域(VH及びVL)を増幅した。全ての正方向プライマーは、(それぞれVH及びVLの)シグナルペプチドに対して特異的であったが、逆方向プライマーは、(それぞれVH及びVLの)定常領域に対して特異的であった。RbVH+RbVLのPCR条件は次の通りであった:ホットスタート、94℃で5分間;94℃で20秒、70℃で20秒、68℃で45秒の35サイクル、及び68℃で7分の最終伸張。HuVLのPCR条件は次の通りであった:ホットスタート、94℃で5分間;94℃で20秒、52℃で20秒、68℃で45秒の40サイクル、及び68℃で7分の最終伸張。
プライマー配列:
50μl中8μlのPCR溶液を、48E−Gel2%(Invitrogen G8008−02)にロードした。陽性PCR反応物を、製造業者のプロトコールに従ってNucleoSpin Extract IIキット(Macherey&Nagel;740609250)を使用して洗浄し、50μlの溶出緩衝液中で溶出させた。全ての洗浄工程をHamilton ML Starletシステムで実施した。
実施例8:
異なる種のTPBGへのTPBG特異的Fab断片の結合
異なる種の組換えTPBGの結合を評価するために、Nunc maxisorpストレプトアビジン被覆プレート(MicroCoat#11974998001)を、ヒト、カニクイザル、及びミニブタTPBGについては100ng/mlの濃度で、マウス及びラットTPBGについては500ng/mlの濃度で、関連する種(hu=ヒト;mu=マウス;rt=ラット;cy=カニクイザル;mp=ミニブタ)の25μl/ウェルのビオチン化TPBG−AviHisを用いて被覆した。プレートを4℃で一晩インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、抗TPBG試料を2μg/mlで開始する1:2希釈系列で加え、RTで1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヤギ抗c−myc HRP(Bethyl,#A190−104P)又はヤギ抗huκHRP(Millipore,#AP502P)を1:7000又は1:4000希釈でそれぞれ加え、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Calbiochem,#CL07)を加え、ヒト及びミニブタTPBGに対して、2分、カニクイザルTPBGに対して3分、並びにマウス及びラットTPBGに対して4分、インキュベートした。Safire2リーダー(Tecan)上で370/492nmで測定を行った。
ヒトTPBGの細胞結合を評価するために、TPBGを内因的に発現するヒト乳がん腫瘍細胞株MFC7を、384ウェル細胞コートポリ−D−リジンプレート(Greiner,#781940)中に21000細胞/ウェルの濃度で播種した。細胞を37℃で一晩付着させた。上清を除去した後、抗TPBG抗体を含む25μl/ウェルの上清を5μg/mlで開始する1:2希釈系列で加え、4℃で1時間インキュベートした。洗浄(2×50μl/ウェルPBST)の際、1×PBS緩衝液で希釈した0.05%のグルタルアルデヒド(Sigma,25%)50μl/ウェルを添加することにより細胞を固定し、室温で10分間インキュベートした。洗浄後(3回;90μl/ウェルのPBS−T)、25μl/ウェルの二次抗体ヤギ抗c−myc HRP(1:5000,Bethyl)を検出用に添加し、続いて振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(3回;90μl/ウェルのPBS−T)、25μl/ウェルのTMB基質溶液(Calbiochem)を加えた。室温で10分後、Safire2リーダー(Tecan)上で370/492nmで測定を行った。
051、091、及び097のFab断片は、ヒト及びミニブタTPBGの間で交差反応性であることが見出された。ヒト乳がん細胞株の細胞上に発現されたヒトTPBGの細胞結合が確認された。
実施例9:
異なる種のTPBGへの精製抗体(mAb)の結合[従来技術との比較]
Nunc maxisorpプレート(Nunc,464718)を、ラット、ミニブタ、マウス、カニクイザルについて1μg/mlの濃度で、ヒトTPBGについて500ng/mlの濃度で、25μl/ウェルのFc−TPBGで被覆した。プレートを4℃で一晩インキュベートした。洗浄後(3×90μl/ウェル;PBS−T緩衝液)、室温において1時間、90μlのブロッキング緩衝液(2%BSA及び0.05%Tween−20を含むPBS)でプレートを遮断した。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、抗TPBG抗体を、1μg/mlで開始する1:2希釈系列で加え、室温において1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヤギ抗カッパ抗体−PODコンジュゲート(Millipore,AP502P)又はロバ抗ウサギFc抗体−PODコンジュゲート(Amersham,NA9310V)を、それぞれ1:4000の希釈又は1:1000の希釈で加え、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Roche Diagnostics GmbH,カタログ番号:11835033001)を加え、5分間インキュベートした。Safire2リーダー(Tecan)上で370/492nmで測定を行った。
比較のため、国際公開第2006/031653号(国際公開第2006/031653号の配列番号:2及び1に示されたそのVH及びVLドメインアミノ酸配列によって定義される抗体H8)及び国際公開第2007/106744号(国際公開第2007/106744号の表2に示されるそのVH及びVLドメインアミノ酸配列によって定義される抗体A1、A2、A3)に開示された従来技術の抗体を並行して評価した。
実施例10:
従来技術の抗体A1、A2、及びA3との抗体(mAb)051、091及び097の結合の競合
384ウェルのTRSA−SA Maxisorp(MicroCoat)プレートを、200ng/mlの濃度の25μl/ウェルのビオチン化ヒトTPBG−AviHisで被覆し、続いて4℃で一晩インキュベートした。90μl/ウェルのPBS−Tで3回洗浄した後、抗体A1、A2、A3を4μg/mlの濃度で加え、続いて室温において1時間インキュベートした。ウェルを90μl/ウェルのPBS−Tで3回洗浄した。抗TPBG抗体を0.1μg/mlの濃度で添加し、振盪機上で室温において1時間インキュベートした。90μl/ウェルのPBSTで3回洗浄した後、25μl/ウェルのヤギ抗c−myc HRP(1:6000,Bethyl)を加え、続いて振盪機上で室温において1時間インキュベートした。洗浄後(3回;90μl/ウェルのPBST)、25μl/ウェルのTMB基質溶液(Calbiochem)を添加した。室温において10分後、Safire2リーダー(Tecan)上で370/492nmで測定を行った。
結果は、抗TPBG抗体051、091及び097が、示された従来技術の抗体とTPBG上の異なるエピトープに結合することを示している。
実施例11:
TPBG特異的Fabのクローニング及び発現
(ウサギモノクローナル二価抗体の組換え発現)
ウサギモノクローナル二価抗体の組換え発現のために、VH又はVLをコードするPCR産物を、オーバーハングクローニング法(RS Haun等, Biotechniques (1992) 13, 515-518;MZ Li等, Nature Methods (2007) 4, 251-256)によって発現ベクター中にcDNAとしてクローニングした。発現ベクターは、イントロンAを含む5’CMVプロモーターと、3’BGHポリアデニル化配列とからなる発現カセットを含んでいた。発現カセットに加えて、プラスミドはpUC18由来の複製起点と大腸菌中でのプラスミド増幅のためにアンピシリン耐性を付与するβ−ラクタマーゼ遺伝子を含んでいた。三つの基本的プラスミド変異体を使用した:一つのプラスミドは、VH領域を受け入れるように設計されたウサギIgG定常領域を含み、二つの更なるプラスミドは、VL領域を受け入れるためのウサギ又はヒトκLC定常領域を含んでいる。
カッパ又はガンマ定常領域及びVL/VH挿入断片をコードしている鎖状化発現プラスミドを、重複プライマーを使用してPCRによって増幅した。
精製PCR産物をT4 DNAポリメラーゼと共にインキュベートし、一本鎖オーバーハングを作製した。反応をdCTPの添加によって停止させた。
次の工程では、プラスミド及び挿入断片を組合せ、部位特異的組換えを誘導するrecAと共にインキュベートした。組換えプラスミドを大腸菌中に形質転換した。翌日、成長したコロニーを採取し、プラスミドの調製、制限分析及びDNA配列解析によって正しい組換えプラスミドについて試験した。
抗体発現のために、単離されたHC及びLCプラスミドをHEK293細胞に一過性に同時トランスフェクションし、上清を1週間後に収集した。
(ウサギモノクローナル一価抗体の組換え発現)
モノクローナル一価抗体として選択された候補の組換え発現のために、全てのVH鎖のウサギ定常領域を、CH3セグメントにノブ変異を封入するヒト定常領域に転換させた。ウサギ野生型B細胞由来のVL鎖については、ウサギCカッパ定常領域をヒトに転換させた。選択された候補の4μlのcDNAを使用して、シグナルペプチドに特異的な順方向プライマー及び(それぞれVH及びVLの)ヒト定常領域に相同な重複配列(20bp)を(3’末端に)有するCDR3−J領域に特異的な逆方向プライマーを用いて50μlの最終容量で、AccuPrime Supermix(Invitrogen 12344−040)を用いて免疫グロブリン重鎖及び軽鎖可変領域を増幅した。VH及びVL鎖増幅のためのPCR条件は次の通りであった:ホットスタート、94℃で5分間;94℃で20秒、68℃で20秒、68℃で45秒の35サイクル、及び68℃で7分の最終伸張。
VH又はVLをコードするPCR産物を、オーバーハングクローニング法(RS Haun等, Biotechniques (1992) 13, 515-518;MZ Li等, Nature Methods (2007) 4, 251-256)によって発現ベクター中にcDNAとしてクローニングした。発現ベクターは、イントロンAを含む5’CMVプロモーターと、3’BGHポリアデニル化配列とからなる発現カセットを含んでいた。発現カセットに加えて、プラスミドはpUC18由来の複製起点と大腸菌中でのプラスミド増幅のためにアンピシリン耐性を付与するβ−ラクタマーゼ遺伝子を含んでいた。二つの基本的プラスミド変異体を使用した:一つのプラスミドは、新しい増幅されたVH鎖を受け入れるように設計されたヒトIgG定常領域を含み、第二のプラスミドは、VL鎖を受け入れるためのヒトκLC定常領域を含んでいる。
カッパ又はガンマ定常領域及びVL/VH挿入断片をコードしている鎖状化発現プラスミドを、重複プライマーを使用してPCRによって増幅した。
精製PCR産物をT4 DNAポリメラーゼと共にインキュベートし、一本鎖オーバーハングを作製した。反応をdCTPの添加によって停止させた。
次の工程では、プラスミド及び挿入断片を組合せ、部位特異的組換えを誘導するrecAと共にインキュベートした。組換えプラスミドを大腸菌中に形質転換した。翌日、成長したコロニーを採取し、プラスミドの調製、制限分析及びDNA配列解析によって正しい組換えプラスミドについて試験した。
次のポリペプチドを作製した:
実施例12:
切断型GGG−PE24変異体(LR8M)へのFab断片のソルターゼカップリング
抗TPBG抗体Fab断片と緑膿菌の外毒素A鎖の切断型変異体のイムノコンジュゲートを、ソルターゼを用いた酵素的カップリングによって作製した。
次のポリペプチドを使用した:
HEK293−F(C末端にLPETG−HIS6モチーフを有する)及びGGG−PE24 LR8M(文献で公表されている大腸菌抽出物から精製)で一過性に発現された精製Fab断片を、20mMのトリス、150mMのNaCl、5mMのCaCl,pH7.5中、7〜8mg/mlに濃縮した。両タンパク質を1:1のモル比で混合した。カップリング反応は、HIS標識ソルターゼ(0.8モル当量)を加えることによって開始した。37℃で1時間インキュベートした後、反応混合物をNi HiTrapカラム(GE Healthcare)でクロマトグラフィー処理して、未結合Fab及びソルターゼを除去した。カップリングしたFab−PE24は、フロースルーで溶出され、20mMのHis、140mMのNaCl,pH6.0中でSuperdex200ゲル濾過カラムで更に精製した。最終生成物を1mg/mlに濃縮し、アリコートを−80℃で凍結させた。
実施例13:
Fab−PEの発現及び封入体の単離
抗TPBG抗体Fab断片及び緑膿菌の外毒素A鎖の切断型変異体のイムノコンジュゲートを、大腸菌細胞中で組換え融合タンパク質としてのイムノコンジュゲートの発現によって作製した。毒素は、抗TPBG抗体の重鎖のC末端に融合した。
次のポリペプチドを使用した:
可変軽鎖コンストラクト(LC)及び可変重鎖コンストラクト(HC−PE)を、Roche社内の抗生物質不使用の発現系(欧州特許出願公開第0972838号及び米国特許第6291245号)及び化学的に定まったアルカリ性給餌培地(国際公開第2012/028522号)を適用して大腸菌細胞中で産生した。全ての発酵において、生成物は封入体として細胞質の不溶性画分に位置し、これを単離し、可溶化した。ついで、可溶化したIB材料を、再生プロセス中にその各パートナーと組み合わせて、TPBG結合Fab−PE融合分子を生じさせた。簡潔に述べると、大腸菌K12株CSPZ−25(thi−1、ΔompT、ΔpyrF、Δlon、ΔgalE)を、関連する発現プラスミドを用いたエレクトロポレーションにより形質転換した。形質転換した大腸菌細胞を先ず寒天プレート上で37℃で成長させた。各形質転換に対して、このプレートから選んだコロニーを3mLのローラー培養に移し、37℃で1〜2の光学密度(578nmで測定)まで増殖させた。次に、1000μlの培養物を1000μlの滅菌86%−グリセロールと混合し、直ちに−80℃で凍結させて長期保存した。これらのクローンの正確な産物発現を、小規模の振盪フラスコ実験で確認し、SDS−Pageで分析した。
前培養のために、4つのバッフルを備えた一つの1000mL振盪フラスコに、研究用種子バンクアンプルのうち1.0mLを接種した。4〜8の光学密度(578nm)が得られるまで、培養を、37℃、170rpmで8〜11時間回転振盪機上で実施した。100mlの前培養を使用して、10Lのバイオリアクターに接種した。培養24時間後、全ブロスを4〜8℃に冷却し、発酵槽に一晩保存した。フロースルー遠心分離機(13000rpm、13l/h)による遠心分離によって細菌を収集し、得られたバイオマスを封入体分離法で直ちに処理するか、又は更なる処理まで−20℃で保存した。
12.1g/lのトリス、0.246g/lのMgSO4・7H2O及び12ml/lの25%−HClを含む緩衝液中での細胞ペレットの再懸濁を伴う細菌収集の直後に、10L発酵の封入体調製(IBP)を常套的に開始した。緩衝液の容量はバイオマスの乾物含量に依存して計算した。リゾチーム(100kU/mg)と少量のベンゾナーゼ(Benzonase)TMを追加した。ついで、懸濁液を、細菌細胞を破砕するために900bar(APV Rannie5、1パス)でホモジナイズし、ベンゾナーゼの更なる添加と30〜37℃での30分間のインキュベーションを続けた。ついで、第一洗浄緩衝液(60g/LのBrij、87.6g/lのNaCl、22.5g/lのEDTA、6ml/lの10NのNaOH)を加え、再度、懸濁液を30分間インキュベートした。続く遠心分離工程(BP12、Sorvall)により封入体スラリーが得られ、これを、第二洗浄緩衝液(12.1g/lのトリス、7.4g/lのEDTA、11ml/lの25%−HCl)に再懸濁し、20分間インキュベートした。更なる分離工程により封入体が得られ、これは−20℃で凍結保存されるか、又は直ちにDSP部門に移される。
実施例14:
抗TPBG Fab−PE融合タンパク質の再生及び精製
HC−PE及びLC(HC=重鎖;LC=軽鎖)の封入体を、室温において2時間、6.7Mのグアニジニウム塩酸塩、100mMのトリス/HCl、5mMの酢酸塩、1mMのEDTA pH8.0+100mMのジチオスレイトール(DTT)中で別個に可溶化した。可溶化した物質をpH5に調整し、1000kDaの膜を使用して精密濾過した(6.7Mのグアニジニウム−HCl、100mMのトリス、1mMのEDTA、5mMの酢酸塩、100mMのDTT pH5.0)。DTTを除去するため及び濃度のための6.7Mのグアニジニウム−HCl、100mMのトリス、10mMのEDTA、5mMの酢酸塩、pH5.0に対する透析濾過の後、総タンパク質濃度をビウレット法を使用して定量した。HC及びLC含量の純度は、Bioanalyzer(Agilent Technologies)を使用して推定した。可溶化液を、2〜10℃において0.5Mのアルギニン、2mMのEDTA、pH10+1mMのGSH/GSSGをそれぞれ含む再生緩衝液で1:1のモル比で希釈した。標的タンパク質濃度は、2回の用量間に2時間のインキュベーション時間を伴わせて、0.5g/Lまで4段階で増加させた。その後、再生溶液を2〜10℃に一晩維持した。再生液を、20mMのトリス/HCl、40mMのNaCl pH7.4(TPBG−0199についてはpH8.0)に対して透析濾過し、20mMのトリス/HCl、40mMのNaCl pH7.4(TPBG−0199についてはpH8.0)で平衡化した陰イオン交換カラム(AlEX)上にポンピングした。カラムを平衡緩衝液で洗浄した後、タンパク質を20mMのトリス/HCl、320mMのNaCl、pH7.4(TPBG−0199についてはpH8.0)までの勾配で溶出させた。Fab−PEを含むピーク画分をプールし、濃縮し、20mMのトリス、150mMのNaCl、pH7.4中の調製用サイズ排除カラム(SEC)上に適用して、凝集物、断片及び大腸菌タンパク質を除去した。最終タンパク質プールを必要とされるタンパク質濃度に調整し、Bioanalyzer(Agilent Technologies)、分析用SEC及びUV280により分析し、同一性を質量分析によって確認した。
実施例15:
タンパク質のMS分析及び同一性確認
Fab断片のアミノ酸骨格の正確な分子量(同一性)及び完全性は、事前の還元を伴う及びこれを伴わないエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析法により確認した。還元は、TCEP(Thermo Scientific)を使用して実施された。脱塩は、アイソクラティックなギ酸勾配を使用して、自己充填G25−Sephadex−Superfine(GE Healthcare)カラムで実施された。ESI質量スペクトル(+ve)を、ナノESI源(TriVersa NanoMate,Advion)を備えたQ−TOF機器(maXis,Bruker)で記録した。MSパラメーターの設定は次の通りであった:移動:ファンネルRF、400Vpp;ISCIDエネルギー、0又は85eV;多重極RF、400Vpp;四重極:イオンエネルギー、3.0eV;低質量、850m/z;供給源:乾燥ガス、8L/分;乾燥ガス温度、160℃;衝突セル:衝突エネルギー、8eV;衝突RF:3800Vpp;イオンクーラー:イオンクーラーRF、800Vpp;移動時間:140μ秒;プレパルス蓄積、20μ秒;スキャン範囲m/z600〜2000及びm/z1000〜4000。データを評価するために、(社内で開発した)MassAnalyzerソフトウェアを使用した。
実施例16:
安定したTPBGを発現するCHO細胞株の作製
CHO−K1細胞を、異なる種、すなわちヒト又はミニブタ由来の全長TPBGで安定にトランスフェクトして、新規なTPBG特異的抗体の細胞結合特性及び効力を評価した。CHO−K1細胞(ATCC)を、10%のウシ胎仔血清及び2mMのL−グルタミンを補充したDMEM/F12培地(フェノールレッドなし)で培養した。80〜90%のコンフルエンシーに達すると、RocheのXtremeGeneHPトランスフェクション試薬を使用して、TPBG発現ベクターを用いて脂質/DNA複合体を調製した。プレインキュベーション後、脂質/DNA複合体を、全量2mlの選択培地(DMEM/F12,10%のウシ胎仔血清、400μg/mlのG418)の懸濁液中の2×10個のCHO−K1細胞に添加した。細胞を選択圧下で14日間培養し、ついで社内のTPBG抗体で染色した。簡単に述べると、2×10個の細胞を2μg/mlの一次抗TPBG抗体で氷上で30分間染色し、洗浄し、PE標識抗ヒトκ抗体(2%のウシ胎仔血清を含むPBS中1:50、氷上で30分間)で対比染色した。高発現又は中程度ないしは低発現クローンの単一細胞選別をFacsARIA(BD)で実施し、単一細胞を96ウェル平底細胞培養プレート中に沈着させた。12日後、各種(ヒト、カニクイザル、ミニブタTPBG)に対する様々なクローンを24ウェルプレートに移し、更に3日間培養した。クローンを、以前に記載された上述の内部基準TPBG抗体で染色し、FacsCanto(BD)で分析した。選択されたクローンを更に1週間培養し、液体窒素中に7.5%のDMSOを含むFCS中に保存した。安定性試験のために、細胞を更に2週間培養した後、染色し、FacsCanto(BD)で分析し、観察期間にわたって安定したTPBG発現CHO細胞の最終選択物を得た。
実施例17:
細胞表面に発現されたヒトTPBGへの抗TPBG抗体のpH依存的結合
実施例11において発現された抗TPBG FabのヒトTPBGへのpH依存的結合を評価した。この目的のために、高レベルのTPBGを安定に発現するSW620クローン(クローン4)を細胞モデルとして選択した。対数増殖期で増殖する細胞を、Accutase(Sigma)を使用して分離し、細胞懸濁液を、1%のウシ胎仔血清を含みpH7.2、6.0、及び5.5に調整したPBS緩衝液(緩衝液A)中で調製した。それぞれのFabを細胞懸濁液に添加し、結合が氷上で30分間生じた。続いて、細胞を同じpHの緩衝液(緩衝液A)で2回洗浄した。ついで、細胞を2%のウシ胎仔血清を含むPBS,pH7.4(緩衝液B)に再懸濁し、PE(phyoerythrin)(Life Technologies)に結合した二次抗κマウス抗ヒトmAbを氷上で30分間加えた。ついで、細胞を再び緩衝液Bで2回洗浄し、最後に1回限りのCellFix緩衝液(BD)に再懸濁した。死細胞から生細胞を区別するために、Hoechst33258染色を適用した。シグナルはFACS CantoII(BD)で検出した。データ評価は、FACS Divaソフトウェア及びマイクロソフトのエクセルを用いて行った。実験は生物学的複製で行った。
適用されるpH範囲は生理学的値を厳密には反映しないが、最大ウィンドウを使用して異なるFabのpH依存性結合を評価するためにそれを使用した。その分析から、Fab(H8)の従来技術の抗体が本発明の抗体よりも更に高いpH依存的結合を示すことは明らかである(図2)。これは、本発明の抗体と比較してFab(H8)の結合では水素結合の寄与が更に高いことを示している。生物学的複製において、pH5.5とpH7.2とを比較すると、この要因は平均蛍光強度(MFI)から計算して4.2と6.8の間であり、本発明のFabについては0.9〜1.2の範囲であった(表8)。
実施例18:
ヒトTPBG発現MCF7細胞における抗TPBG抗体(Fab断片)の内部移行
実施例11において発現されたTPBG特異的Fabの標的結合時の内部移行をMCF7細胞で評価した。
対数増殖期にある細胞を、Accutase(Sigma)を使用して脱離させた。試料当たり2.5×10e5個の細胞を氷冷緩衝液(2%のウシ胎仔血清を含むPBS)及び10μg/mLの各Fabに再懸濁し、氷上で15分間維持した。細胞を4℃で5分間300gで遠心沈殿させ、150μLの氷冷緩衝液で2回洗浄した。細胞を100μLの緩衝液に再懸濁し、37℃において30、60又は180分間インキュベートした。時間点ゼロの試料は氷上に残った。37℃での時間経過のためのプレートを、試料添加前に予め加温した。細胞を、10μg/mLの抗κ軽鎖RE−PE(フィコエリトリン)で標識した二次抗体(Life Technologies)を含む50μLの氷冷緩衝液に再懸濁した。懸濁液を氷上で45分間インキュベートした。ついで、細胞を記載のように2回洗浄し、200μLの氷冷固定緩衝液(BD CellFix)に再懸濁した。試料をFACSCantoII(BD)で測定した。データ処理は、FlowJoソフトウェアを使用して行った。エクセル(マイクロソフト)及びXLfit5.3.1(IDBS)アドインを用いてデータ解析を実施した。各Fab試料のGeoMean蛍光シグナルを、対応するアイソタイプ対照の平均蛍光強度(MFI)によって補正した。各時点のMFIは、時点ゼロに関して設定し、パーセンテージ値として計算した。内部移行のパーセンテージは、検出された抗体のパーセンテージを100%から引くことによって計算した。
全てのFabは、与えられた時間内に内部移行した(図3)。
実施例19:
ミニブタ−TPBGを発現するCHO細胞への抗TPBG抗体(Fab断片)の細胞結合
安定してトランスフェクトされたCHO細胞(実施例16)及びフローサイトメトリーに基づくアッセイを使用して、細胞表面に発現されたミニブタTPBGへの実施例11に示されたTPBG特異的Fabの結合を評価した。
同様の範囲の細胞表面レベルのTPBGを発現する安定な形質転換体を、フローサイトメトリーに基づく細胞結合の分析に使用した。希釈系列の抗体を、0.01〜20μg/mlの濃度範囲にわたり調製した。簡潔に述べると、細胞懸濁液を、2%ウシ胎仔血清(PAN Biotech)を含む氷冷PBS(Gibco)中で調製した。v型96ウェルMTP中に1ウェル当たり2.5×10e5細胞を分配した。同じ緩衝液で調製した抗体希釈系列を二倍濃縮溶液として加えた。試料を氷上で45分間インキュベートし、2%ウシ胎仔血清を含む150μLの氷冷PBSで2回洗浄した。その間に、細胞を4℃で5分間300gでスピンダウンさせた。細胞を、10μg/mLの抗κ軽鎖RE−PE(フィコエリトリン)で標識した二次抗体(Life Technologies)を含む50μLの氷冷緩衝液に再懸濁した。懸濁液を氷上で45分間インキュベートした。細胞を記載のように2回洗浄し、1μg/mLのHoechst33258を含む50μLの氷冷緩衝液に再懸濁した。10分後、細胞をもう一度洗浄し、最後に200μLの氷冷固定緩衝液(BD CellFix)に再懸濁した。試料をFACSCantoII(BD)で測定した。データ処理は、FlowJoソフトウェアを使用して行った。エクセル(マイクロソフト)及びXLfit5.3.1(IDBS)アドインを用いてデータ解析を実施した。
本発明の抗体051、091及び097は、細胞表面に発現されたTPBGに同様の程度で結合したが、従来技術の抗体H8は十分な度合いでは細胞表面に発現されたTPBGに結合しなかった(図4A)。
実施例20:
ヒト及びミニブタ−TPBGを発現するCHO細胞への抗TPBG抗体(Fab−PE断片)を含むイムノコンジュゲートの細胞結合
ヒト(hu)又はミニブタ(pg)TPBGへのTPBG特異的抗体の結合を、それぞれの全長抗原で安定にトランスフェクトしたCHO−K1細胞を使用して(実施例16)評価した。同様の範囲の細胞表面レベルのTPBGを発現する安定な形質転換体を、フローサイトメトリーに基づく細胞結合の分析に使用した。Fab−PEの希釈系列(実施例13及び14において発現された抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)を、400〜0.002nMの濃度範囲にわたり調製した。簡潔に述べると、細胞懸濁液を、2%ウシ胎仔血清(PAN Biotech)を含む氷冷PBS(Gibco)中で調製した。v型96ウェルMTP中に1ウェル当たり2.5×10e5細胞を分配した。同じ緩衝液で調製したFab−PE希釈系列を二倍濃縮溶液として加えた。試料を氷上で45分間インキュベートし、2%ウシ胎仔血清を含む150μLの氷冷PBSで2回洗浄した。その間に、細胞を4℃で5分間300gでスピンダウンさせた。細胞を、10μg/mLの抗κ軽鎖RE−PE(フィコエリトリン)で標識した二次抗体(Life Technologies)を含む50μLの氷冷緩衝液に再懸濁した。懸濁液を氷上で45分間インキュベートした。細胞を記載のように2回洗浄し、1μg/mLのHoechst33258を含む50μLの氷冷緩衝液に再懸濁した。10分後、細胞をもう一度洗浄し、最後に200μLの氷冷固定緩衝液(BD CellFix)に再懸濁した。試料をFACSCantoII(BD)で測定した。データ処理は、FlowJoソフトウェアを使用して行った。エクセル(マイクロソフト)及びXLfit5.3.1(IDBS)アドインを用いてデータ解析を実施した。
全てのFab−PEは、ヒトTPBGを発現するCHO−K1に同様の程度で結合し、EC50において最大で2倍の差異があった(図4B)。
本発明の抗体051、091及び097を含むFab−PEのみが、細胞表面に発現されたミニブタTPBGに結合することが見出されたが、従来技術の抗体H8を含むFab−PEは細胞表面に発現されたミニブタTPBGに結合しなかった(図4C)。
実施例21:
ヒト及びミニブタ−TPBGを発現するCHO細胞に対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(ソルターゼカップリングによってPE断片に結合したFab)の細胞傷害性
ヒト(hu)又はミニブタ(pg)TPBGを発現する細胞に対するFab−PEコンストラクト(実施例12で提供されるソルターゼ結合を介してPEフラグメントに結合したFab)の効力を評価する代替アッセイを確立した。この目的のために、CHO−K1細胞を、それぞれの種由来の全長TPBGで一過性にトランスフェクトした。加えて、ルシフェラーゼレポータープラスミドを同時トランスフェクトした。試験化合物で処理して、ルシフェラーゼ活性を測定することによって効力を決定した。
CHO−K1細胞を、1×10e6細胞当たり3μgの全DNAと3:1の比のLipofectamine3000を使用し、懸濁状態で2:1の比でTPBG及びルシフェラーゼ含有プラスミドを用いて一過性にトランスフェクトした。ついで、ウェル当たり30000細胞を、10%のウシ胎仔血清(PAN Biotech)を含む100μLの培地(Gibco)中の98ウェル−MTPに播種した。細胞を化合物の添加前の21時間の間、付着させた。15〜0.0003nMの濃度範囲にわたってFab−PE希釈系列を培地中で調製した。個々のデータ点は3通り測定した。化合物添加の24時間後、細胞タンパク質合成能の代替マーカーとしてのルシフェラーゼレポーター活性を、Steady Glo(Promega)を使用して定量した。マイクロプレートリーダー(Tecan)にルミネセンスを記録した。データ解析はエクセル(マイクロソフト)及びXLfit5.3.1(IDBS)アドインを用いて実施した。実験は生物学的複製として実施した。
本発明の抗体(すなわち、抗体051、091、及び097)を含む全てのイムノコンジュゲート並びに従来技術の抗体H8を含むイムノコンジュゲートは、ヒトTPBGを発現する細胞に対して強力かつ類似の活性を示した(図5A)。一方、ミニブタ発現CHO細胞に対する活性は、本発明の抗体では明らかに良好であったが、従来技術の抗体H8は、遙かに低い活性を示した(図5B)。陰性対照、すなわち細胞表面の標的に結合しないイムノコンジュゲートも1〜10nMの効力を示すことは注目に値する。これは、細胞に更なるストレスを加える一過性トランスフェクション手順に起因する。この理由のため、それぞれのTPBG抗原を安定して発現するCHO−K1クローンを作製した(実施例16及び21参照)。
実施例22:
ヒト及びミニブタ−TPBG発現CHO細胞に対する抗TPBG抗体(抗カッパ鎖抗体−PE融合タンパク質に結合した抗TPBG Fab抗体)により媒介される細胞傷害性
ペイロード送達のための抗TPBG Fab断片の適合性を評価するために、代替アッセイを実施した。このアッセイでは、TPBG特異的Fabのκ軽鎖に結合する第二のFabと共に細胞への添加前にTPBG特異的Fabを1:3のモル比で30分間共インキュベートした。κ結合性Fabには更にシュードモナス外毒素(PE)部分が含まれていた。このように形成された複合体を、ヒト又はミニブタTPBGの何れかを安定に発現するCHO−K1細胞に添加した。CHO−K1細胞を、それぞれの種由来の全長TPBGで安定にトランスフェクトした(実施例16)。単一クローンを選択して増殖させた。同様の範囲で細胞表面TPBGを発現するクローンを、その後の増殖アッセイのために選択した。クローンを選択圧下に維持しながら、実際の増殖アッセイを選択圧なしの培地で実施した。
10%のウシ胎仔血清(PAN Biotech)を含む100μLの培地(Gibco)中の98ウェル−MTP中に1ウェル当たり10000細胞を播種した。細胞を化合物の添加前の21時間の間、付着させた。133〜0.002nMの濃度範囲にわたってFab−PEサンドイッチコンストラクト希釈系列を培地中で調製した。個々のデータ点は3通り測定した。化合物添加の72時間後、CellTiterGlo(Promega)アッセイを実施した。マイクロプレートリーダー(Tecan)にルミネセンスを記録した。データ解析はエクセル(マイクロソフト)及びXLfit5.3.1(IDBS)アドインを用いて実施した。実験は生物学的複製として実施した。
ヒトTPBGで安定にトランスフェクトされたCHO−K1に対して全ての候補がある程度の効力を示した。
抗体A1、A2及びA3由来のFabは、ミニブタTPBGで安定にトランスフェクトされたCHO−K1に対して有意な効力を示さない。また、抗体H8に由来するFab断片は、このアッセイにおいて有意に低い効力を示し、ヒトTPBGを発現する細胞よりもミニブタを発現する細胞に対して約100倍低い効力を有する(図6A−D)。
実施例23:
ヒト及びミニブタ−TPBG発現CHO細胞に対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)の細胞傷害性
ヒト(hu)又はミニブタ(pg)TPBGを発現する細胞に対するFab−PEコンストラクト(実施例13及び14で発現される抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)の効力を評価する代替アッセイを確立した。この目的のために、CHO−K1細胞をそれぞれの種由来の全長TPBGで安定にトランスフェクトした。単一クローンを選択して増殖させた。同様の範囲で細胞表面TPBGを発現するクローンを、その後の増殖アッセイのために選択した。クローンを選択圧下に維持しながら、実際の増殖アッセイを選択圧なしの培地で実施した。
10%のウシ胎仔血清(PAN Biotech)を含む100μLの培地(Gibco)中の98ウェル−MTP中に1ウェル当たり10000細胞を播種した。細胞を化合物の添加前の24時間の間、付着させた。133〜0.002nMの濃度範囲にわたってFab−PE希釈系列を培地中で調製した。個々のデータ点は3通り測定した。化合物添加の72時間後、CellTiterGlo(Promega)アッセイを実施した。マイクロプレートリーダー(Tecan)にルミネセンスを記録した。データ解析はエクセル(マイクロソフト)及びXLfit5.3.1(IDBS)アドインを用いて実施した。実験は生物学的複製として実施した。
本発明の抗体(すなわち、抗体051、091、及び097)を含む全てのイムノコンジュゲートは、ヒト又はミニブタTPBGの何れかを発現する細胞に対して強力な活性を示した。トランスフェクトされたCHO−K1細胞に結合しない非特異的Fab−PEは、測定された濃度範囲において活性を有さない(図7A)。
比較のため、従来技術の抗体H8のFab−PE型を使用した。このイムノコンジュゲートでは、ミニブタTPBGを発現する細胞に対して低い細胞傷害活性だけが観察された。親CHO−K1では、何れのFab−PEも活性を示さなかった(図7C)。
実施例24:
ヒトTPBGを発現するMCF7細胞に対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)の細胞結合
実施例13及び14に提供される抗TPBG Fab−PE融合タンパク質の結合、並びにヒト腫瘍細胞への実施例12において提供されたようなソルターゼカップリングによりPE断片に結合したFabの結合を、乳がん腫瘍細胞株MCF7を使用して研究した。対数増殖期で増殖している細胞を、Accutase(Sigma)を使用して脱離させた。簡潔に述べると、細胞懸濁液を、2%のウシ胎仔血清(PAN Biotech)を含む氷冷PBS(Gibco)中で調製した。
v型96ウェルMTP中に1ウェル当たり2.5×10e5細胞を分配した。同じ緩衝液で調製したFab−PE希釈系列を二倍濃縮溶液として加えた。試料を氷上で45分間インキュベートし、2%ウシ胎仔血清を含む150μLの氷冷PBSで2回洗浄した。その間に、細胞を4℃で5分間300gでスピンダウンさせた。細胞を、10μg/mLの抗κ軽鎖RE−PE(フィコエリトリン)で標識した二次抗体(Life Technologies)を含む50μLの氷冷緩衝液に再懸濁した。懸濁液を氷上で45分間インキュベートした。細胞を記載のように2回洗浄し、1μg/mLのHoechst33258を含む50μLの氷冷緩衝液に再懸濁した。10分後、細胞をもう一度洗浄し、最後に200μLの氷冷固定緩衝液(BD CellFix)に再懸濁した。試料をFACSCantoII(BD)で測定した。データ処理は、FlowJoソフトウェアを使用して行った。エクセル(マイクロソフト)及びXLfit5.3.1(IDBS)アドインを用いてデータ解析を実施した。
全ての抗TPBG Fab−PE融合タンパク質は、ヒト乳腺腫瘍細胞株MCF7へのその結合において低いnM又はサブnM EC50値を示す(図8)。
実施例25:
ヒトTPBGを発現するMCF7細胞に対する抗TPBG抗体(抗κ鎖抗体−PE融合タンパク質が結合した抗TPBG Fab抗体)によって媒介される細胞傷害性
ペイロード、特にシュードモナス外毒素の送達に適した抗体又は抗体断片の理想的な特性は、明確には定義されていない。理論的には、あらゆる内部移行抗体がこの目的を果たすと仮定することができる。
ペイロード送達のための本発明の抗TPBG抗体の適合性を評価するために、代替アッセイを実施した。このアッセイでは、TPBG特異的Fabのκ軽鎖に結合する第二のFabを含む細胞への添加前にTPBG特異的Fabを1:3のモル比で30分間共インキュベートした。κ結合性Fabには更にシュードモナス外毒素(PE)部分が含まれていた。このように形成された複合体(「Fab−PEサンドイッチコンストラクト」)をヒトMCF7乳がん細胞に添加した。
簡潔に述べると、10%のウシ胎仔血清(PAN Biotech)を含む100μLの培地(Gibco)中の98ウェル−MTP中に1ウェル当たり20000細胞を播種した。細胞を化合物の添加前の24時間の間、付着させた。それぞれのTPBG特異的Fabについて計算して133〜0.002nMの濃度範囲にわたって希釈系列を培地中で調製した。個々のデータ点は3通り測定した。化合物添加の72時間後、CellTiterGlo(Promega)アッセイを実施した。マイクロプレートリーダー(Tecan)にルミネセンスを記録した。データ解析はエクセル(マイクロソフト)及びXLfit5.3.1(IDBS)アドインを用いて実施した。実験は生物学的複製として実施
TPBG特異的Fab及び抗κ−Fab−PEからなる複合体は、MCF7細胞に対して強い細胞傷害性応答を誘導した(図9)。全てのFab−PEサンドイッチコンストラクトは、低いnMないしはサブnM活性を示したが、抗カッパ−Fab−PEと同時インキュベートした無関係のFabは、この用量範囲において毒性を有していなかった。本発明の抗体051、091及び097を含む全てのFab−PEサンドイッチコンストラクトは、従来技術の抗体H8を含むFab−PEサンドイッチコンストラクトよりもMCF7細胞において細胞傷害性を誘導する傾向が僅かに高かった。
この知見は、計算された効力の差について(表14)の最後の列に示されているように、独立した実験で再現することができた。このアッセイ設定は、生物学的複製について得られた絶対nM値が約2〜3倍異なる。従って、生成された全ての値は、H8を含むコンストラクトに参照された。
更なる比較実験として、上で概説したアッセイにおけるペイロード送達に対するそれらの適合性に関して更なる従来技術の抗体A1、A2及びA3(米国特許第8044178号)を評価し、従来技術の抗体H8を参照して比較した。
抗体A1、A2及びA3の機能性を、表面プラズモン共鳴及び細胞結合実験で確認した(データ示さず)。ペイロード送達のための抗体A1、A2及びA3に由来するこれらのFabの適合性を評価するために、代替アッセイを実施した。このアッセイでは、TPBG特異的Fabのκ軽鎖に結合する第二のFabと共に細胞への添加前にTPBG特異的Fabを1:3のモル比で30分間共インキュベートした。κ結合性Fabには更にシュードモナス外毒素(PE)部分が含まれていた。このように形成された複合体をヒトMCF7乳がん細胞に添加した。簡潔に述べると、10%のウシ胎仔血清(PAN Biotech)を含む100μLの培地(Gibco)中の98ウェル−MTP中に1ウェル当たり20000細胞を播種した。細胞を化合物の添加前の24時間の間、付着させた。それぞれのTPBG特異的Fabについて計算して133〜0.002nMの濃度範囲にわたって希釈系列を培地中で調製した。個々のデータ点は3通り測定した。化合物添加の72時間後、CellTiterGlo(Promega)アッセイを実施した。マイクロプレートリーダー(Tecan)にルミネセンスを記録した。データ解析はエクセル(マイクロソフト)及びXLfit5.3.1(IDBS)アドインを用いて実施した。実験は生物学的複製として実施した。
この実験においてMCF7に対して1.85nMの効力を有する従来技術の抗体H8のFab断片と比較して、抗体A1、A2及びA3に由来するFabは、有意に低い効力を示した(図10)。
実施例26:
ヒトTPBGを発現するMCF7細胞に対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(ソルターゼカップリングによってPE断片に結合したFab)の細胞傷害性
腫瘍細胞株に対するFab−PEコンストラクト(実施例12で提供されたソルターゼカップリングによってPE断片に結合したFab)の効力を評価するために、乳がん細胞株MCF7を選択した。ウェル当たり20000個の細胞を、10%のウシ胎仔血清(PAN Biotech)を含む100μLの培地(Gibco)中の98ウェル−MTPに播種した。細胞を化合物の添加前の24時間の間、付着させた。133〜0.002nMの濃度範囲にわたってソルターゼカップリングによるFab−PEの希釈系列を培地中で調製した。個々のデータ点は3通り測定した。化合物添加の72時間後、CellTiter−Glo(Promega)アッセイを実施した。マイクロプレートリーダー(Tecan)にルミネセンスを記録した。データ解析はエクセル(マイクロソフト)及びXLfit5.3.1(IDBS)アドインを用いて実施した。実験は生物学的複製として実施した。
評価された全てのソルターゼカップリングによるFab−PEコンストラクトは、MCF7細胞に対して強力なサブnM活性を示した(図11)。このアッセイでは、細胞表面に結合しない非特異的なFab−PEは活性を有していなかった。本発明の抗体051、091及び097を含むソルターゼカップリングによるFab−PEコンストラクトでは、従来技術の抗体H8を含む類似のコンストラクトと比較して同様のないしは僅かに高い活性が観察された(表16)。
実施例27:
ヒトTPBGを発現するH1975非小細胞肺がん細胞に対する抗TPBG抗体(抗κ鎖抗体−PE融合タンパク質によって結合された抗TPBG Fab抗体)によって媒介される細胞傷害性
非小細胞肺がん細胞へのペイロード送達のためのFabの適合性を評価するために、代替アッセイを実施した。
このアッセイでは、TPBG特異的Fabのκ軽鎖に結合する第二のFabと共に細胞への添加前に実施例11に記載のように発現されたTPBG特異的Fabを1:3のモル比で30分間共インキュベートした。κ結合性Fabには更にシュードモナス外毒素(PE)部分が含まれていた。このように形成された複合体を、ヒトH1975肺がん細胞に添加した。簡潔に述べると、10%のウシ胎仔血清(PAN Biotech)及びペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco)を含む100μLの培地(Gibco)中の98ウェル−MTP中に1ウェル当たり10000細胞を播種した。細胞を化合物の添加前の24時間の間、付着させた。それぞれのTPBG特異的Fabについて計算して133〜0.002nMの濃度範囲にわたって希釈系列を培地中で調製した。個々のデータ点は3通り測定した。化合物添加の72時間後、CellTiterGlo(Promega)アッセイを実施した。マイクロプレートリーダー(Tecan)にルミネセンスを記録した。データ解析はエクセル(マイクロソフト)及びXLfit5.3.1(IDBS)アドインを用いて実施した。実験は生物学的複製として実施した。
従来技術の抗体H8並びに本発明の抗体051、091及び097のFab断片を含むサンドイッチコンストラクトは、サブnM範囲のEC50を有する強力な細胞傷害性応答を誘導した。3つの生物学的複製において、本発明の抗体091のFab断片は、一貫して最良の候補としての性能を示した(表17)。
従来技術の抗体A1、A2及びA3のFab断片を含むサンドイッチコンストラクトは、細胞傷害性を示さないか(A1及びA2)又は他の試験したコンストラクトよりも有意に低い細胞傷害性を示した(図12)。
実施例28:
ヒトTPBGを発現するH1975非小細胞肺がん細胞に対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)の細胞傷害性
実施例13及び14で発現された抗TPBG Fab−PE融合タンパク質の腫瘍細胞株に対する効力を評価するために、非小細胞肺がん細胞株H1975を選択した。細胞表面のTPBG分子の数は、フローサイトメトリーに基づく受容体定量によって決定して、およそ30000/細胞であった。10%のウシ胎仔血清(PAN Biotech)を含む100μLの培地(Gibco)中の98ウェル−MTP中に1ウェル当たり10000細胞を播種した。細胞を化合物の添加前の24時間の間、付着させた。3〜0.00005nMの濃度範囲にわたってFab−PE希釈系列を培地中で調製した。個々のデータ点は3通り測定した。化合物添加の72時間後、CellTiterGlo(Promega)アッセイを実施した。マイクロプレートリーダー(Tecan)にルミネセンスを記録した。データ解析はエクセル(マイクロソフト)及びXLfit5.3.1(IDBS)アドインを用いて実施した。実験は生物学的複製として実施した。
全抗TPBG Fab−PEコンストラクトの効力は用量依存性であった(図13)。H1975に結合しない非特異的Fab−PEは、測定された用量範囲において有意な活性を示さなかった。試験した全ての抗TPBG Fab−PEは、サブnMの効力を示した。本発明の抗体091を含むFab−PE融合タンパク質は、従来技術の抗体H8に由来する融合タンパク質よりも一貫してこの細胞株において約3〜4倍強力であった(表18)。
実施例29:
ヒトTPBGを発現するH1975非小細胞肺がん細胞に適用された抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)の時間経過増殖アッセイ
異なる実験設定では、実施例13及び14で発現された抗TPBG Fab−PE融合タンパク質の腫瘍細胞への曝露時間を変化させた。非小細胞肺がん細胞株H1975を使用して、Fab−PEコンストラクトとのより短いインキュベーション時間が増殖アッセイにおける効力に影響を及ぼすかどうかを評価した。
10%のウシ胎仔血清(PAN Biotech)を含む100μLの培地(Gibco)中の98ウェル−MTP中に1ウェル当たり10000細胞を播種した。細胞を化合物の添加前の24時間の間、付着させた。3〜0.00005nMの濃度範囲にわたってFab−PE希釈系列を培地中で調製した。10、30及び60分のインキュベーション後、培地をFab−PEを含まない新鮮培地と交換し、細胞を更に計72時間維持した。加えて、Fab−PEに連続的に曝露した細胞を培養した。個々のデータ点は3通り測定した。化合物添加の72時間後、CellTiterGlo(Promega)アッセイを実施した。マイクロプレートリーダー(Tecan)にルミネセンスを記録した。データ解析はエクセル(マイクロソフト)及びXLfit5.3.1(IDBS)アドインを用いて実施した。
試験した全てのFab−PE融合タンパク質は、このヒト腫瘍細胞株に対して強力なサブnMの効力を示した(図14A〜D)。Fab−PE融合タンパク質とのより短いインキュベーション期間は、効力の僅かな低下をもたらした。本発明の抗体091のFab断片を含む抗TPBG Fab−PE融合タンパク質は、実施例30(表19及び20)の観察と一致する他の試験分子よりも強力であった。
実施例30:
ヒトTPBGを発現するヒト非小細胞肺がんH1975細胞異種移植片に対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)のインビボ抗腫瘍効力
実施例13及び14で発現された抗TPBG Fab−PE融合タンパク質のインビボ抗腫瘍効力を、移植ヌードマウスのヒト腫瘍細胞株に基づくモデルにおいてモニターした。非小細胞肺がん(NSCLC)NCI−H1975細胞株を異種移植モデルとして選択した。NCI−H1975は、独立に確認されたように、細胞表面TPBGを提示する。
NCI−H1975を、10%のウシ胎仔血清、2.0mMのL−グルタミン、及び10mMのHEPESを補充した1.0mMのピルビン酸ナトリウムを含むRPMI高グルコース培地中、5%COの水飽和雰囲気中、37℃において培養した。培養継代は、3日毎に分けてトリプシン/EDTA(Life Technologies)を用いて実施した。ヌードマウスをブリーダー(例えば、Charles River,Sulzfeld,Germany)から購入し、コミットされたガイドライン(GV−Solas;Felasa;TierschG)に従って12時間明/12時間暗の一日サイクルで特定の病原体を含まない条件下に維持した。実験研究プロトコールは、地方政府によってレビューされ承認された。到着後、動物を動物施設の隔離部に1週間維持して、新しい環境及び観察に慣れるようにした。継続的な健康モニタリングは定期的に実施した。食餌食物(Provimi Kliba 3337)及び水(酸性化pH 2.5〜3)は自由に与えられた。臨床症状及び有害作用の検出のために動物を毎日管理した。実験を通してモニターするために、動物の体重を記録した。
平均腫瘍サイズが約100〜200mmの細胞移植後、動物の無作為化後に動物処置を開始した。Fab−PE融合タンパク質を1日1回、2日ごとに数回、1mg/kg i.vで単剤として投与した。対応するビヒクルを同じ日に投与した。Fab−PEタンパク質は、Roche,Penzberg,Germanyからストック溶液として提供された。緩衝液にはヒスチジンが含まれ、注射溶液は注射前のストックから緩衝液で適切に希釈された。
NCI−H1975 NSCLC異種移植片を有するマウスを、研究日17日目から44日目まで1.0mg/kgの用量で合計8回(17、19、21、24、26、28、42及び44日目)のFab−PE融合タンパク質で処置した。各処置群は10匹の動物からなっていた。結果として、本発明の抗体を含むFab−PE融合タンパク質を用いた処置は、s.c.NCI−H1975異種移植片の強い腫瘍退縮を伴う有意な抗腫瘍効果を示した。特に、大部分の完全腫瘍寛解が達成された。
本発明のイムノコンジュゲートの強い効力は、従来技術の抗体H8を含むイムノコンジュゲートとは統計的に異なっていた(図15)。
実施例31:
ヒトTPBGを発現するヒト胃がんNCI−N87細胞異種移植片に対する抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)のインビボ抗腫瘍効果
実施例13及び14で発現された抗TPBG Fab−PE融合タンパク質のインビボ抗腫瘍効力を、移植ヌードマウスのヒト腫瘍細胞株に基づくモデルにおいてモニターした。胃がんNCI−N87細胞株を異種移植モデルとして選択した。NCI−N87は、独立に確認されたように、細胞表面TPBGを提示する。
NCI−N87を、10%のウシ胎仔血清、2.0mMのL−グルタミン、及び10mMのHEPESを補充した1.0mMのピルビン酸ナトリウムを含むRPMI高グルコース培地中、5%COの水飽和雰囲気中、37℃において培養した。培養継代は、3日毎に分けてトリプシン/EDTA(Life Technologies)を用いて実施した。ヌードマウスをブリーダー(例えば、Charles River,Sulzfeld、Germany)から購入し、コミットされたガイドライン(GV−Solas;Felasa;TierschG)に従って12時間明/12時間暗の一日サイクルで特定の病原体を含まない条件下に維持した。実験研究プロトコールは、地方政府によってレビューされ承認された。到着後、動物を動物施設の隔離部に1週間維持して、新しい環境及び観察に慣れるようにした。継続的な健康モニタリングは定期的に実施した。食餌食物(Provimi Kliba 3337)及び水(酸性化pH 2.5〜3)は自由に与えられた。臨床症状及び有害作用の検出のために動物を毎日管理した。実験を通してモニターするために、動物の体重を記録した。
平均腫瘍サイズが約100〜200mmの細胞移植後、動物の無作為化後に動物処置を開始した。Fab−PE融合タンパク質を1日1回、2日ごとに数回、1mg/kg i.vで単剤として投与した。対応するビヒクルを同じ日に投与した。Fab−PEタンパク質は、Roche,Penzberg,Germanyからストック溶液として提供された。緩衝液にはヒスチジンが含まれ、注射溶液は注射前のストックから緩衝液で適切に希釈された。
NCI−N87胃がん異種移植片モデルにおいて腫瘍マウスを、研究日15日目から33日目まで1.0mg/kgの用量で合計7回(15、17、19、22、24、26及び33日目)のFab−PE融合タンパク質で処置した。各処置群は10匹の動物からなっていた。結果として、Fab−PE融合タンパク質並びに参照(H8抗体)を用いた処置は、s.c.N87異種移植片の明確な腫瘍退縮を伴う抗腫瘍効果を示した(図16)。
実施例32:
抗TPBG抗体を含むイムノコンジュゲート(抗TPBG Fab−PE融合タンパク質)と接触させたBxPC3/luc細胞を使用するタンパク質合成アッセイ
実施例13及び14において発現された抗TPBG Fab−PE融合タンパク質にBxPC/luc細胞を曝露することによって、タンパク質合成の阻害を測定した。
簡潔に述べると、BxPC3細胞を、細胞分解シグナルを含み、約0.4時間の半減期を有するルシフェラーゼをコードするプラスミド(Promega)で安定にトランスフェクトした。単一クローンを誘導し、安定したプラスミド組み込みについて再評価した。シュードモナス外毒素によって付与されるADP−リボシル化によるタンパク質合成の阻害は、ルシフェラーゼの急速な喪失をもたらし、よって、細胞溶解及びルシフェリンとのインキュベーション時に、対照と比較したシグナルの消失として測定されうる。
対数増殖期にあるBxPC3/lucをAccutase(Sigma)で脱離させ、計数した。1ウェル当たり40000個のBxPC3/luc細胞を、10%のウシ胎仔血清を含む100μlの培地中の96ウェル−MTPに播種し、化合物添加前の24時間、インキュベートした。TPBG特異的イムノコンジュゲートを3〜0.0001nMの濃度範囲で添加した。全試料を3通り測定した。
非特異的イムノコンジュゲートは、ルシフェラーゼシグナル(ct)に影響を及ぼさない。全てのTPBG特異的イムノコンジュゲートは、サブnMの効力を示す。本発明の抗体は、従来技術の抗体H8より高い効力を示す(図17A及び表21)。
加えて、抗体A1、A2、A3及びH8からなる抗TPBG Fab−PEサンドイッチコンストラクトによるタンパク質合成の阻害を、BxPC3/lucで決定した。TPBG特異的Fabを抗ヒトκFab−PE(シュードモナス外毒素)と1:3モル比で混合し、サンドイッチコンストラクトの形成を可能にするために室温に15分間保った。この混合物の希釈系列を培地で調製した。細胞上の最終濃度は、TPBG特異的Fabについて計算して133nMから0.002nMの範囲であった。添加の24時間後にSteady−Gloルシフェラーゼアッセイ(Promega)を実施した。全試料を3通り測定した。抗ヒトκFab−PEと共インキュベートされたFabを比較すると、A1及びA2は与えられた濃度範囲で活性を示さず、A3はH8よりも約5倍低い効力を示したことが明らかになった(図17B)。
実施例33:
ヒトTPBGに対する抗TPBG Fab断片の親和性
(実施例11において発現された)本発明の抗体051、091、及び097のFab断片のヒトTPBGへの親和性を、BiacoreTMによって評価した。従来技術の抗体H8のFab断片を対照として評価した。
ヒトTPBGに対する親和性を次のように評価した:
CM5センサーチップをBiacore T200システムに取り付けた。ブランク固定化によって、フローセル1を参照フローセルとして調製した。フローセル2上で、pH4.5酢酸緩衝液中の1.5μg/mlのhuTPBG約500RUを固定化した(10μl/分で120秒)。アミンカップリングは、製造者の説明通りに行った。
試料を、流速50μl/分で150秒間、4.9nM、14.8nM、44.4nM、133.3nM、400nM及び0nMの濃度シリーズで注入し、これに660秒の解離相を続けた。
30μl/分でのグリシン−HCl pH1.5の1回の40秒パルス及び30μl/分での0.31MのKSCN、1.22MのMgCl、0.61Mの尿素、1.22MのGua−HCl及び6.7mMのEDTAを含む再生溶液の1回の40秒長さの注入と、続く緩衝液での注射後の更なる洗浄により、試料−抗原複合体を毎試料注入後に再生した。
Biacore T200評価ソフトウェアを使用して関連する動態データを計算した。
実施例34:
ミニブタTPBGに対する抗TPBG Fab断片の親和性
(実施例11において発現された)本発明の抗体051、091、及び097のFab断片のミニブタTPBGへの親和性を、BiacoreTMによって評価した。従来技術の抗体H8のFab断片を対照として評価した。
ヒトTPBGに対する親和性を次のように評価した:
CM5センサーチップをBiacore T200システムに取り付けた。ブランク固定化によって、フローセル1を参照フローセルとして調製した。20μg/mlの濃度(緩衝液に希釈、捕捉キット#28958325,GE−HCにおいてまた提供)及び5μl/分の流速で1200秒の注入時間で、フローセル2、3及び4上にアミンカップリングによって<huFab>捕捉抗体(#28958325,GE−HC)を固定化した。
試料を60秒の注入時間及び20μl/分の流速でフローセル2、3及び4で連続して捕捉し、続いて希釈シリーズ(4.9nM、14.8nM、44.4nM、133.3nM、400nM及び2×0nM)から一つのミニブタTPBG希釈物を120秒間注入した。660秒の解離相の後(14.8nM、4.9nM及び解離時間を0秒に設定した一つの0nM希釈を除く)、<huFab>表面を、Fab捕捉キットに提供された再生溶液を用いて製造者の指示に従って再生し、次のサイクルを実施した。
関連する動態データを、Biacore T200評価ソフトウェアを使用して計算した。データは、ミニブタTPBGの組換え細胞外ドメインへの抗体H8の安定な結合がないことを示している(図19及び表23)。
実施例35:
ヒトTPBG抗原への抗TPBG抗体のpH依存性結合
CM5センサーチップをBiacore T200システムに取り付けた。ブランク固定化によって、フローセル1を参照フローセルとして調製した。フローセル2では、pH4.5の酢酸緩衝液中1.5μg/mlのhuTPBGを用いた固定化の目的は80RUであった。アミンカップリングは、製造者の説明通りに行った。
アッセイの一実施態様では、HBS−EP+pH5.5をランニング及び試料緩衝液として使用し、第二の実施態様では、HBS−EP+pH7.4を使用した。
試料を、50μl/分の流速で1.9nM、5.6nM、2×16.7nM、50nM、150nM及び2×0nMの濃度シリーズで300秒間注入した。50nM、一つの0nM及び一つの16.7nMの試料を1200秒で解離させ、他の解離相は全て僅か10秒であった。
30μl/分でのグリシン−HCl pH1.5の1回の40秒パルス及び30μl/分での0.31MのKSCN、1.22MのMgCl、0.61Mの尿素、1.22MのGua−HCl及び6.7mMのEDTAを含む再生溶液の1回の40秒長さの注入と、続く緩衝液での注射後の更なる洗浄により、試料−抗原複合体を毎試料注入後に再生した。
関連する動態データを、Biacore T200評価ソフトウェアを使用して計算した。
Fab−PE融合タンパク質に対する実験結果は、従来技術の抗体H8がpH依存的に結合することを明白に示している。7.4から5.5へのpHシフトはKDの有意な減少をもたらすが、本発明の抗体051、091、及び097のhuTPBG結合は殆ど影響を受けない。これは、従来技術の抗体H8のpH依存性結合を強調している結合解離ブロットで視覚化することもできる(図18)。

Claims (17)

  1. トロホブラスト糖タンパク質(TPBG)に結合する単離された抗体であって、ヒトTPBG(配列番号:1)及びミニブタTPBG(配列番号:2)に10−8M以下のKで結合する抗体。
  2. 抗体が細胞表面に発現されたミニブタTPBG(配列番号:2)に結合する、請求項1に記載の抗体。
  3. 抗体がpH5.5及びpH7.4でヒトTPBGに特異的に結合する、請求項1又は2に記載の抗体。
  4. 抗体がpH5.5及びpH7.2でヒトTPBGに特異的に結合し、pH5.5に対するpH7.2での結合比が1.5未満である、請求項3に記載の抗体。
  5. 抗体が、
    (a)配列番号:3の重鎖のCDR1、配列番号:4の重鎖のCDR2、配列番号:5の重鎖のCDR3、配列番号:6の軽鎖のCDR1、配列番号:7の軽鎖のCDR2、及び配列番号:8の軽鎖のCDR3;又は
    (b)配列番号:11の重鎖のCDR1、配列番号:12の重鎖のCDR2、及び配列番号:13の重鎖のCDR3、配列番号:14の軽鎖のCDR1、配列番号:15の軽鎖のCDR2、及び配列番号:16の軽鎖のCDR3;又は
    (c)配列番号:19の重鎖のCDR1、配列番号:20の重鎖のCDR2、及び配列番号:21の重鎖のCDR3、配列番号:22の軽鎖のCDR1、配列番号:23の軽鎖のCDR2、及び配列番号:24の軽鎖のCDR3;
    を含む、又は、
    抗体が(a)、(b)又は(c)に示された抗体由来のヒト化抗体である、
    請求項1から4の何れか一項に記載の抗体。
  6. 抗体が、配列番号:11の重鎖のCDR1、配列番号:12の重鎖のCDR2、及び配列番号:13の重鎖のCDR3、配列番号:14の軽鎖のCDR1、配列番号:15の軽鎖のCDR2、及び配列番号:16の軽鎖のCDR3を含む、請求項1から4の何れか一項に記載の抗体。
  7. 請求項6に記載の抗体由来のTBPGに結合するヒト化抗体。
  8. 配列番号:9のVH配列と配列番号:10のVL配列;又は
    配列番号:17のVH配列と配列番号:18のVL配列;又は
    配列番号:25のVH配列と配列番号:26のVL配列
    の何れかを含む抗体。
  9. 請求項8に記載の抗体由来のTBPGに結合するヒト化抗体。
  10. 請求項1から9の何れか一項に記載の抗体をコードする単離された核酸。
  11. 請求項10に記載の核酸を含む宿主細胞。
  12. 抗体が産生されるように請求項11に記載の宿主細胞を培養することを含む、抗体の製造方法。
  13. 請求項1から9の何れか一項に記載の抗体と細胞傷害性剤とを含むイムノコンジュゲート。
  14. 抗体を細胞傷害性剤に結合させる工程を含む、請求項13に記載のイムノコンジュゲートを製造する方法。
  15. 請求項1から9の何れか一項に記載の抗体と任意の他のポリペプチドとを含む組換え融合タンパク質。
  16. 請求項1から9の何れか一項に記載の抗体、請求項13に記載のイムノコンジュゲート、又は請求項15に記載の組換え融合タンパク質と、薬学的に許容可能な担体とを含有する薬学的製剤。
  17. 医薬として使用するための請求項1から9の何れか一項に記載の抗体。
JP2018522057A 2015-10-29 2016-10-27 抗tpbg抗体と使用方法 Pending JP2019500853A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15192002.2 2015-10-29
EP15192002.2A EP3184547A1 (en) 2015-10-29 2015-10-29 Anti-tpbg antibodies and methods of use
PCT/EP2016/075881 WO2017072207A1 (en) 2015-10-29 2016-10-27 Anti-tpbg antibodies and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019500853A true JP2019500853A (ja) 2019-01-17

Family

ID=54360972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522057A Pending JP2019500853A (ja) 2015-10-29 2016-10-27 抗tpbg抗体と使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10434184B2 (ja)
EP (2) EP3184547A1 (ja)
JP (1) JP2019500853A (ja)
CN (1) CN108350083B (ja)
HK (1) HK1258850A1 (ja)
WO (1) WO2017072207A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
EP3765493A2 (en) 2018-03-12 2021-01-20 Genmab A/S Antibodies
AU2019410073A1 (en) 2018-12-21 2021-06-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Tumor-targeted agonistic CD28 antigen binding molecules
EP4028424A1 (en) 2019-09-12 2022-07-20 Genmab A/S Bispecific antibodies binding to 5t4 and cd3 for use in treatment of cancer
EP4163288A1 (en) 2020-05-19 2023-04-12 Anygen Co., Ltd. Novel nucleolin-binding peptide and use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512485A (ja) * 2004-09-10 2008-04-24 ワイス ヒト化抗5t4抗体および抗5t4抗体/カリケアマイシン接合体
JP2009529578A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ワイス 抗−5t4抗体およびその使用

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US4892827A (en) 1986-09-24 1990-01-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant pseudomonas exotoxins: construction of an active immunotoxin with low side effects
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5869053A (en) 1988-03-04 1999-02-09 Cancer Research Campaign Technology, Ltd. 5T4 antigen from human trophoblasts
AU634186B2 (en) 1988-11-11 1993-02-18 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
CA2053911C (en) 1989-04-21 1999-11-02 Ira H. Pastan Recombinant antibody-toxin fusion protein
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
WO1991009965A1 (en) 1989-12-21 1991-07-11 The United States Of America, Represented By The Secretary, United States Department Of Commerce An improved toxin for construction of immunotoxins
EP0509056A4 (en) 1990-01-02 1993-02-17 Us Health Target-specific, cytotoxic, recombinant pseudomonas exotoxin
AU7182791A (en) 1990-01-05 1991-07-24 Cornell Research Foundation Inc. Rice actin gene and promoter
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5608039A (en) 1990-10-12 1997-03-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Single chain B3 antibody fusion proteins and their uses
EP0564531B1 (en) 1990-12-03 1998-03-25 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
WO1993006217A1 (en) 1991-09-19 1993-04-01 Genentech, Inc. EXPRESSION IN E. COLI OF ANTIBODY FRAGMENTS HAVING AT LEAST A CYSTEINE PRESENT AS A FREE THIOL, USE FOR THE PRODUCTION OF BIFUNCTIONAL F(ab')2 ANTIBODIES
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
DE69334255D1 (de) 1992-02-06 2009-02-12 Novartis Vaccines & Diagnostic Marker für Krebs und biosynthetisches Bindeprotein dafür
WO1993025690A1 (en) 1992-06-18 1993-12-23 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Recombinant pseudomonas exotoxin with increased activity
EP0752248B1 (en) 1992-11-13 2000-09-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
EP0714409A1 (en) 1993-06-16 1996-06-05 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
JPH11513669A (ja) 1995-10-13 1999-11-24 アメリカ合衆国 ジスルフィド安定化抗体フラグメントを含む免疫毒素
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
JP2001504334A (ja) 1996-11-06 2001-04-03 アメリカ合衆国 プロテアーゼ活性化可能なPseudomonas体外毒素A様プロタンパク質
IL132596A0 (en) 1997-06-04 2001-03-19 Oxford Biomedica Ltd Vector
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
CA2293829C (en) 1997-06-24 2011-06-14 Genentech, Inc. Methods and compositions for galactosylated glycoproteins
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
AU759779B2 (en) 1997-10-31 2003-05-01 Genentech Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
BR9813365A (pt) 1997-12-05 2004-06-15 Scripps Research Inst Método para produção e humanização de um anticorpo monoclonal de rato
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
DK1068241T3 (da) 1998-04-02 2008-02-04 Genentech Inc Antistofvarianter og fragmenter deraf
PT1071700E (pt) 1998-04-20 2010-04-23 Glycart Biotechnology Ag Modificação por glicosilação de anticorpos para melhorar a citotoxicidade celular dependente de anticorpos
EP0972838B1 (en) 1998-07-15 2004-09-15 Roche Diagnostics GmbH Escherichia coli host/vector system based on antibiotic-free selection by complementation of an auxotrophy
US6291245B1 (en) 1998-07-15 2001-09-18 Roche Diagnostics Gmbh Host-vector system
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
ES2694002T3 (es) 1999-01-15 2018-12-17 Genentech, Inc. Polipéptido que comprende una región Fc de IgG1 humana variante
PT1914244E (pt) 1999-04-09 2013-07-26 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Processo para regular a actividade de moléculas funcionais sob o ponto de vista imunológico
WO2001025454A2 (en) 1999-10-04 2001-04-12 Medicago Inc. Method for regulating transcription of foreign genes in the presence of nitrogen
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
JP4668498B2 (ja) 1999-10-19 2011-04-13 協和発酵キリン株式会社 ポリペプチドの製造方法
CA2393869A1 (en) 1999-12-15 2001-06-21 Genetech,Inc. Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes
WO2001049698A1 (en) 1999-12-29 2001-07-12 Immunogen, Inc. Cytotoxic agents comprising modified doxorubicins and daunorubicins and their therapeutic use
NZ521540A (en) 2000-04-11 2004-09-24 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
CA2785941C (en) 2000-10-06 2017-01-10 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Antibody composition-producing cell
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
ATE378403T1 (de) 2000-11-30 2007-11-15 Medarex Inc Transchromosomale transgen-nagetiere zur herstellung von humänen antikörpern
CN1555411A (zh) 2001-08-03 2004-12-15 ���迨�����\���ɷݹ�˾ 抗体-依赖性细胞毒性增大的抗体糖基化变体
EP1443961B1 (en) 2001-10-25 2009-05-06 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
US7691568B2 (en) 2002-04-09 2010-04-06 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Antibody composition-containing medicament
EP1498490A4 (en) 2002-04-09 2006-11-29 Kyowa Hakko Kogyo Kk PROCESS FOR PREPARING ANTIBODY COMPOSITION
JP4628679B2 (ja) 2002-04-09 2011-02-09 協和発酵キリン株式会社 Gdp−フコースの輸送に関与する蛋白質の活性が低下または欠失した細胞
JPWO2003085107A1 (ja) 2002-04-09 2005-08-11 協和醗酵工業株式会社 ゲノムが改変された細胞
AU2003236018A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. METHOD OF ENHANCING ACTIVITY OF ANTIBODY COMPOSITION OF BINDING TO FcGamma RECEPTOR IIIa
CA2481925A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Therapeutic agent for patients having human fc.gamma.riiia
JP4753578B2 (ja) 2002-06-03 2011-08-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド 合成抗体ファージライブラリー
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
EP1572744B1 (en) 2002-12-16 2010-06-09 Genentech, Inc. Immunoglobulin variants and uses thereof
WO2004065416A2 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
WO2005035586A1 (ja) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 融合蛋白質組成物
EP1705251A4 (en) 2003-10-09 2009-10-28 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING ANTIBODY COMPOSITION BY RNA INHIBITION OF FUNCTION OF $ G (A) 1,6-FUCOSYLTRANSFERASE
RS55723B1 (sr) 2003-11-05 2017-07-31 Roche Glycart Ag Molekuli koji se vezuju za antigen sa povećanim afinitetom vezivanja za fc receptor i efektornom funkcijom
BR122018071968B8 (pt) 2003-11-06 2021-07-27 Seattle Genetics Inc conjugado de anticorpo-droga, composição farmacêutica, artigo de manufatura e uso de um conjugado de anticorpo-droga
ES2343965T3 (es) 2003-11-25 2010-08-13 The Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of Health And Human Services Anticuerpos anti-cd22 e inmunocongujados mutados.
WO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2005-06-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗体組成物を含有する医薬
RU2386638C2 (ru) 2004-03-31 2010-04-20 Дженентек, Инк. Гуманизированные анти-тфр-бета-антитела
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
CA2885854C (en) 2004-04-13 2017-02-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-p-selectin antibodies
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
NZ580115A (en) 2004-09-23 2010-10-29 Genentech Inc Cysteine engineered antibody light chains and conjugates
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
EP2284194A1 (en) * 2004-12-21 2011-02-16 AstraZeneca AB Antibodies directed to angiopoietin-2 and uses thereof
EP3006458B1 (en) 2005-07-29 2017-11-22 The Government of the United States of America, as represented by the Secretary of Health and Human Services Mutated pseudomonas exotoxins with reduced antigenicity
WO2007031741A1 (en) 2005-09-14 2007-03-22 Cambridge Antibody Technology Limited Pseudomonas exotoxin a cd4+ t-cell epitopes
WO2007056441A2 (en) 2005-11-07 2007-05-18 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus vh/vl hypervariable sequences
WO2007064919A2 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
AU2007249408A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
RS52643B (en) * 2006-06-02 2013-06-28 Regeneron Pharmaceuticals Inc. HIGH AFINITY ANTIBODIES TO THE HUMAN IL-6 RECEPTOR
US10118970B2 (en) 2006-08-30 2018-11-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
CA2698357C (en) 2007-09-04 2017-06-06 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Deletions in domain ii of pseudomonas exotoxin a that reduce non-specific toxicity
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
WO2009089004A1 (en) 2008-01-07 2009-07-16 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
JP2012508017A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 ファブラス エルエルシー 抗dll4抗体及びその使用
JP5501439B2 (ja) 2009-04-02 2014-05-21 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 完全長抗体と単鎖Fabフラグメントとを含む多重特異的抗体
KR101456326B1 (ko) 2009-04-07 2014-11-12 로슈 글리카트 아게 3가, 이중특이적 항체
RU2570633C2 (ru) 2009-05-27 2015-12-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Три- или тетраспецифические антитела
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US8703132B2 (en) 2009-06-18 2014-04-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific, tetravalent antigen binding proteins
JO3246B1 (ar) * 2009-09-09 2018-03-08 Regeneron Pharma اجسام مضادة بشرية ذات ألفة تفاعل عالية مع مستقبل 2 المفعل بالبروتين البشري
AU2010292069B2 (en) 2009-09-11 2015-08-13 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Improved Pseudomonas Exotoxin A with reduced immunogenicity
JP5798193B2 (ja) 2010-08-30 2015-10-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft アルカリ性フィード
ES2641877T3 (es) 2011-05-06 2017-11-14 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Inmunotoxina recombinante dirigida a mesotelina
KR20140033391A (ko) 2011-06-09 2014-03-18 더 유나이티드 스테이츠 오브 어메리카, 애즈 리프리젠티드 바이 더 세크러테리, 디파트먼트 오브 헬쓰 앤드 휴먼 서비씨즈 면역원성이 보다 낮은 t 세포 및/또는 b 세포 에피토프를 갖는 슈도모나스 외독소 a
AU2012308591B2 (en) 2011-09-16 2017-02-23 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Pseudomonas exotoxin a with less immunogenic B cell epitopes
CA2926215A1 (en) 2013-10-06 2015-04-09 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Modified pseudomonas exotoxin a

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512485A (ja) * 2004-09-10 2008-04-24 ワイス ヒト化抗5t4抗体および抗5t4抗体/カリケアマイシン接合体
JP2009529578A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ワイス 抗−5t4抗体およびその使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, vol. 1524, JPN6020045463, 2000, pages 238 - 246, ISSN: 0004786060 *
CURR. ONCOL. REP., vol. 16, no. 370, JPN6020045464, 2014, pages 1 - 6, ISSN: 0004786059 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200108154A1 (en) 2020-04-09
HK1258850A1 (zh) 2019-11-22
CN108350083B (zh) 2021-11-26
EP3368576A1 (en) 2018-09-05
US20180311371A1 (en) 2018-11-01
US10434184B2 (en) 2019-10-08
EP3184547A1 (en) 2017-06-28
CN108350083A (zh) 2018-07-31
WO2017072207A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220363755A1 (en) Anti-tim3 antibodies and methods of use
CN109952318B (zh) 抗hla-g抗体及其用途
JP6695812B2 (ja) Her3のベータヘアピン及びher2のドメインiiに結合するher3/her2二重特異性抗体
US10434184B2 (en) Anti-TPBG antibodies and methods of use
JP6537970B2 (ja) Her3のベータヘアピン及びher4のベータヘアピンに結合する抗her3/her4抗原結合タンパク質
JP6433511B2 (ja) Her3のベータヘアピンに結合する抗her3抗体
CN117801115A (zh) 抗-hla-dq2.5抗体及其在治疗乳糜泻中的用途
CA2945066A1 (en) Her1 antigen binding proteins binding to the beta-hairpin of her1

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531