JP2019500593A - ネスト化シリアル送信とパラレル受信を採用したレーダーシステム - Google Patents

ネスト化シリアル送信とパラレル受信を採用したレーダーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019500593A
JP2019500593A JP2018525756A JP2018525756A JP2019500593A JP 2019500593 A JP2019500593 A JP 2019500593A JP 2018525756 A JP2018525756 A JP 2018525756A JP 2018525756 A JP2018525756 A JP 2018525756A JP 2019500593 A JP2019500593 A JP 2019500593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antennas
transmission
relative velocity
dft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018525756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017084661A5 (ja
JP2019500593A5 (ja
Inventor
ヴィンターマンテル・マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Conti Temic Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conti Temic Microelectronic GmbH filed Critical Conti Temic Microelectronic GmbH
Publication of JP2019500593A publication Critical patent/JP2019500593A/ja
Publication of JP2019500593A5 publication Critical patent/JP2019500593A5/ja
Publication of JPWO2017084661A5 publication Critical patent/JPWO2017084661A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3283Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle side-mounted antennas, e.g. bumper-mounted, door-mounted
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • G01S13/726Multiple target tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

以下のステップ:−NS≧2本の送信アンテナによって送信シグナルを放射するステップ、但し、観察される送信シグナルが、NSxNP個のそれぞれ同じ、或いは、類似するシングルシグナルの列として構成されている、−オブジェクトによって反射された送信シグナルを、NE>=2本の受信アンテナによって受信するステップ、並びに、−受信したシグナルをプロセッシングするステップを包含している車両の周辺把握を実施するためのレーダーシステムであって、−NS本の送信アンテナのうち其々一本のみから送信され、シングルシグナルからシングルシグナルにかけて、使用する送信アンテナが、周期的に交代され、周期的なアンテナ交代のサイクルのNP周期において時間的な経過が、少なくともおおよそ、同じであり、−オブジェクトに反射されたシングルシグナルの受信のために、常に、全ての観察されるNE本の受信アンテナをパラレルに使用し、−送信アンテナと受信アンテナのNSxNE組の異なるコンビネーション用のそれぞれNP個の受信されたシングルシグナルを、オブジェクトの一つの或いは複数の相対速度仮説に、同位相毎に累算し、−且つ、送信アンテナと受信アンテナの異なるコンビネーションの其々同じ相対速度仮説に帰属するNSxNE個の累積された値によって、デジタルビームフォーミングが実施され、その際に、周期的な送信アンテナ交代よる時間的なずれに起因し、且つ、それぞれ相対速度仮説に依存する受信シグナル間の位相差を考慮することを特徴とする車両の周辺把握を実施するための方法。

Description

本発明は、車両に搭載されるドライバー・アシスタント・システムにおいて用いられるレーダーシステムに関する。本発明によれば、該レーダーシステムは、それぞれ、相対速度に依存するデジタルビームフォーミングに対する効果が考慮された複数本のアンテナによるネスト化シリアル送信とパラレル受信を実施するための構成と方法を有している。
車両にはますます、センサーシステムの助けを借りて周辺部を捕捉し、そのようにして認識された交通状況から車両の自動的リアクションを導き出す、及び/或いは、ドライバーに指示を出す、特に好ましくは、警告するドライバー・アシスタント・システムが装備されるようになってきている。尚、これらは、快適機能と安全機能に分類される。
快適機能としては、現時点の開発においては、FSRA(Full Speed Range Adaptive Cruise Control)が、最も重要な役割を果たしている。車両は、交通状況が許す場合、ドライバーが設定した希望速度に自己速度を制御するが、状況が適さない場合、その交通状況に自己速度を自動的に適合させる。
快適性の向上に加え、安全機能にも焦点が当てられるようになってきている。その様な機能のうち、緊急時における制動距離乃至停止距離の短縮を実現するための機能が、一つのグループを形成している:
このようなドライバー・アシスタント機能には、ブレーキが効き始めるまでの時間を短縮するために自動的にブレーキに与圧をかけておくもの(プレフィル機能)、改善されたブレーキアシスタント(BAS+)、更には、自律的緊急ブレーキに至るまで様々なものがある。他のグループは、車線変更機能である:これら機能は、ドライバーが、危険な車線変更を実施しようとした際に、即ち、隣接車線上の死角に車がある(BSD「Blind Spot Detection」と呼ばれる)、或いは、後方から高速で接近して来る車がある(LCA「Lane Change Assist」)場合に、ドライバーに警告を発する、乃至、操舵に介入する。
上記のようなドライバー・アシスタント・システム用には、現在、主にレーダーセンサーが採用されている。これは、悪い気象条件下でも信頼性高く機能し、オブジェクトへの間隔だけでなく、ドップラー効果によって、ラジアル方向の相対速度も直接的に測定できる。送信周波数としては、24と77GHzが採用されている。
上記機能を確実に実施するためには、あるオブジェクトの信頼性あるレーン帰属を伴う高い検出クオリティが必要である;即ち、正確な角形成が、必要である。角形成は、今日通常、複数のシングルアンテナとそのデジタルビームフォーミングによる融合によって、実施される;即ち、このビームフォーミングにより多くのアンテナチャンネルが用いられれば用いられるほど、角形成は、改善される。
容認できるハードウェアコスト内において、多い数のアンテナチャンネルを得るため、好ましくは、複数の送信アンテナと受信アンテナが用いられる。適宜なレイアウトでは、デジタルビームフォーミングのアンテナチャンネル数は、送信アンテナ数と受信アンテナ数の積として得られる。欧州特許公報EP000002294451A2と国際特許公報WO2010/066458A1に、そのようなレイアウトが、開示されている。
欧州特許公報EP000002294451A2は、送信アンテナと受信アンテナが、ネスト化シリアル方式で用いられている、要するに、周期的、即ち、一本のアンテナから送信し、一本のアンテナで受信するレイアウト、及び、方法を開示している。これに必要なハードウェアコストは、低いが、センサー感度が低いと言う欠点がある。アンテナチャンネルの時間をずらした作動により、センサーに対して相対的に動いているオブジェクトが、アンテナチャンネル間において、角形成の際に考慮しなければならない位相変位を起こす;尚、この問題は、本文献に開示されているネスト化シリアル送受信では、簡単に実施できる。代案的に、該文献には、パラレル送受信も開示されている;即ち、すべての送信アンテナと受信アンテナが、常に、同時に作動される。これによりセンサー感度は、高まるが、ハードウェアコストも上がってしまう。これにより、角形成における時間をずらすことに起因する問題は、起こらなくなるが、別の送信アンテナに由来する受信シグナルを、位相スイッチを用いた変調とそれに続くデジタル復調によって分離することが必要になる。
国際特許公報WO2010/066458A1には、上記双方の「極端なケース」の中間的釈義が、開示されている:即ち、ネスト化シリアルに送信し、常に、パラレルに受信する、要するに、交代で一本の送信アンテナのみが作動しているが、全ての受信アンテナが、常に同時に作動している。これにより、良好なセンサー感度を、容認できるハードウェアコストにおいて実現できる。しかし、この時間的にずらせた送信アンテナのレイアウトと、それが、角形成に与える影響は、シリアル送受信の場合の様には、容易に扱えるものではない。この文献WO2010/066458A1においては、別々の送信アンテナを用いる二つのアンテナチャンネルを、それらの受信シグナルの位相変位が、オブジェクトの相対移動にのみ基づき、それにより他のアンテナチャンネルの相対速度由来の位相変位も既知であり、且つ、補償できるように、実質同じ場所に置くことが提案されている。しかしこのアプローチには、特に、異なるアンテナチャンネルの数を最大限実現できないこと、並びに、弱いオブジェクトの場合や、同じ速度で等距離離れた複数のオブジェクトがある状況では、(二つのアンテナチャンネルから推定されるため)位相変位推定にノイズや歪みが入り、間違った角度やゴーストオブジェクトが認識され得ると言う欠点がある。
欧州特許公報EP000002294451A2 国際特許公報WO2010/066458A1
本発明の課題は、ネスト化シリアル送信とパラレル受信を採用したレーダーシステムにおいて、相対速度に起因するアンテナチャンネル間の位相変位を考慮するための既知なアプローチが有する上記欠点を、解決することである。
この課題は、原則的に、請求項1から13に記載の方法、乃至、レーダーシステムによって解決される。
本発明の長所は、ネスト化シリアル送信とパラレル受信を採用することにより最大限可能な数のアンテナチャンネルを使え、その結果、角形成のために最適な精度と解像能力を実現でき、それに加え、弱いオブジェクトや同じ速度で等距離離れた複数のオブジェクトがある状況が、角形成に悪影響を及ぼさないと言う事実から得られている。
レーダーシステムの実施形態の一例を示している。 所謂「周波数ランプ」からなる送受信シグナルの周波数、並びに、それぞれ採用されている送受信アンテナからなるアンテナコンビネーションを示している。 二つのオブジェクトが存在している場合における、第一DFT前(左)と第一DFT後(右)の走査されたシグナルを示している。 そこに正に一つのオブジェクトが存在している距離ゲート4内において、複数の周波数ランプに跨ってローテンションする複素数スペクトル値が示されている。 ある一つのアンテナコンビネーションmにおける第二DFT後の二次元の複素数値のスペクトルe(j,l,m)を模式的に示している。 方位角αAz<0における、各シングルアンテナと遠く離れたセンサーに対して静止しているオブジェクトとの間の様々な波長を示している。 先に考察した図1に記載の2本の送信アンテナと4本の受信アンテナを包含するアンテナレイアウトと等価な一本の送信アンテナと8本の受信アンテナを包含するアンテナレイアウトを示している。 この等価なレイアウト用に、各シングルアンテナと遠く離れたセンサーに対して静止しているオブジェクトとの間の様々な波長が示されている。 上記のアンテナレイアウト用に、(センサーに対して静止している)オブジェクトが一つだけ存在している距離・相対速度・ゲート(9,0)内において、複数のアンテナコンビネーションに跨ってローテーションする複素数スペクトル値を示している 第三DFT後の帰属するスペクトルを絶対値として示している。 三次元DFT前のデータ配列(左)とその後に得られる三次元複素数値のスペクトルw(j,l,n)(右)を模式的に示している。 9m離れた場所にある相対速度0km/hのオブジェクト用に、双方の相対速度ゲートl=0とl=256における角スペクトルw(9,l,n)の推移を絶対値として示しているが、第三DFT用の窓関数として、20dBのサイドローブ抑制を伴うチェビシェフ・ウインドが、使用されている。
以下、図1に概略的に示されているレーダーシステムの実施例を説明する。該レーダーシステムは、送信シグナルを放射するための2本の送信アンテナTX0とTX1、並びに、オブジェクトから反射して来る送信シグナルを受信するための4本の受信アンテナRX0〜RX3を備えている;これらのアンテナは、一枚の平らな基板1.1上にプレーナー技術によるパッチアンテナとして実施されているが、該基板は、車両の水平及び垂直方向に対して図に示した如く配置される。全てのアンテナ(送信アンテナと受信アンテナ)は、仰角と方位角において、同じビーム特性を有している。4本の受信アンテナ(相の中心、即ち、ビーム中心)は、全て、それぞれ互いに対して、横方向、即ち、水平方向にd=λ/2=6.2mmの間隔を有しているが、λ=c/24.15GHz=12.4mmが、放射されたシグナルの平均波長である;尚、双方の送信アンテナの水平方向の間隔は、その4倍、即ち、4d=2λである。
マルチプレクサー1.3を介して、それぞれ、双方の送信アンテナのうちから一本を選択することができる。それぞれ選択された送信アンテナから放射される送信シグナルは、制御電圧vSteuerによって周波数を変更できる高周波・振動子1.2から、24GHz領域において得られる;尚、該制御電圧は、制御手段1.8によって発生される。
四本の受信アンテナによって受信されたシグナルは、パラレルに処理される。先ず、これらのシグナルは、実数値ミキサー1.4において、振動子1.2のシグナルと、低周波領域に下がるように混合される。その後、これらの受信シグナルは、各々、示されている伝達機能を備えた帯域フィルター1.5のうちの一つ、アンプ1.6、並びに、A/Dコンバータ1.7を通り、最後に、デジタル・シグナル処理ユニット1.9において、更に処理される。ここで強調すべきは、四本の受信アンテナのパラレルに処理することにより、受信シグナルを四倍の期間累積でき、これにより、センサー感度を6dB高めることができると言うことである。
ここで、オブジェクトまでの距離を測定できるようにするために、図2に示す如く、高周波振動子の周波数を変更することにより送信シグナルを急速に線形に変化させる(例えば、32μs毎に187.5MHz);これを、周波数ランプと呼ぶ。これらの周波数ランプは、周期的に繰り返す(例えば、40μs毎);合計、例えば、512周波数ランプがある。これらの周波数ランプ毎に、二本の送信アンテナが、交互に作動される、即ち、次の周波数ランプが来る前にそれぞれ他方の送信アンテナに切り替えられる。図2のkは、各々の送信アンテナの周波数ランプのインデックス:512/2=256であり、m=4・mTX+mRXが、8組のアンテナコンビネーションのインデックス:TXmTX/RXmRXである。
各々の点状のオブジェクトの受信シグナルは、混合後、即ち、A/Dコンバータにおいても、周波数ランプ毎、且つ、四つの受信チャンネル毎においてサインカーブ状の振動となる;これは、図2を用いて、以下のように説明できる:オブジェクトのレーダーシステムに対する周方向への相対速度がゼロの場合、送信されたシグナルと受信されたシグナル間の周波数差Δfは、一定であり、シグナルランタイムΔtに比例、即ち、周方向の距離に、式:r=c・Δt/2のように比例する、但し、cが、光速であり、係数1/2も考慮されているため、ランタイムΔtは、波の往復時間である;尚、周波数差Δfは、上記の釈義では、Δf=2r/c・187.5MHz/32μs=r・39.0625kHz/mとなる。各受信チャンネルにおいて受信されたシグナルが、振動子周波数、即ち、送信周波数と混合されるため、ミキサーの後においては、周波数Δfを有するサインカーブ状の振動が得られる。この周波数は、MHz領域にあり、相殺されないラジアル方向の相対速度の場合、kHz領域でしかないため、オブジェクトの距離による周波数部分に対して略無視しても差し支えないドップラー周波数分ずれる。オブジェクトが複数ある場合、受信シグナルは、異なる周波数の複数のサインカーブ状の振動を重ね合わせたものとなる。
各々の周波数ランプにおいて、全ての4つの受信チャンネル内で、受信シグナルが、A/Dコンバータで、256回、100ns(即ち、10MHz)毎の間隔で走査される(図2参照)。図2からも明らかな如く、シグナル走査は、オブジェクトからの受信シグナルが、興味のある距離範囲にあるオブジェクトからの時間範囲にある場合においてのみ有意義である−即ち、ランプスタート後は、少なくとも、興味のある最も遠い距離に対応するランタイム分、待機されなければならない(最遠距離を150mとすると1μsに相当する);但し、ここ、及び、これ以降において用いる距離と言う用語は、常に、ラジアル方向への距離とする。
続いて、周波数ランプ毎と受信チャンネル毎で、256の走査値に関して、離散フーリエ変換(DFT)を、高速フーリエ変換(FFT=Fast Fourier Transform)の形で得る。これにより、それぞれ異なる周波数を返す異なる距離にあるオブジェクトを分離することができる(図3参照、左:オブジェクトが二つある場合のDFT前のシグナルs(i,k,m)、右:DFTの結果の絶対値|e(j,k,m)|;尚、式中、kは、送信アンテナ毎のインデックス、mは、8組のアンテナコンビネーションTXmTX/RXmRXのインデックスである)。DFTの各々の離散した周波数ノードjは、一つの距離rに対応しているため、パルスレーダーの場合と同じように、距離ゲートと呼ぶこともできる;上記のような釈義では、距離ゲートは、正に一間隔、即ち、幅Δrは、1メートルである(Δr・39.0625kHz/m=1/(256・100ns)から得られる)。オブジェクトがそこにある距離ゲートには、DFTにおいて、パワーピークが現れる。走査された受信シグナルが、実数値であり(対称であるため、DFTの上半分には、付加的な情報はない)、且つ、アナログ帯域フィルター1.5の上部移行領域が、2.1875MHzの周波数帯域幅(56の周波数ノードの領域に相当)であるため、256の離散した周波数ノードのうち100のみを更に処理することができる(但し、フィルターの任意に狭い移行領域を実現することは不可能である)。該フィルター1.5は、小さな周波数を抑え、それによって、近距離のオブジェクトの受信シグナルも、アンプ1.6とA/Dコンバータ1.7のオーバーライドを避けるために、抑制する(アンテナによって受信されるシグナルは、オブジェクト距離が小さくなるほど、強くなる)。
送信アンテナmTX(mTX=0,1)毎の256の周波数ランプ(k=0,1,…,255)に対して、各々の受信チャンネルmRX(mRX=0,1,2,3)毎において、各々の距離ゲートj毎(即ち、観察される100の周波数ノード毎)に、複素数のスペクトル値e(j,k,m)が、割り出される。一つの距離ゲートに対応する距離内に、ちょうど一つのオブジェクトがある場合、この距離ゲートj内において、複素数のスペクトル値は、周波数ランプから次の周波数ランプまでの間、距離(mmオーダー、或いは、それ以下)、並びに、帰属する振動の位相が、一定に変化するため、8組のアンテナコンビネーションm=0,1,…,7それぞれにおいて、256の周波数ランプ毎にドップラー周波数分だけローテーションする(図4参照、この様な周波数ランプ毎、45°の相変化は、オブジェクトの距離変化λ/(8・2)=0.78mmに相当し、波長が、λ=c/24.15GHz=12.4mm、分母のファクタ2によって往復が、考慮されているため、ラジアル方向の相対速度vrel=0.78mm/80μs=35km/hが得られる;ラジアル方向の正の符号は、接近として定義されている)。同じ距離ゲート内にあるラジアル方向の相対速度が異なる複数のオブジェクトは、各々のアンテナコンビネーションと各々の距離ゲートにおいて、256の周波数ランプ毎に得られる複素数のスペクトル値の第二DFTが計算されることにより、分離される。この第二DFTの各々の離散した周波数ノードlは、それぞれ一つのドップラー周波数のセット(ドップラー周波数の走査であるため、操作周波数の未知の整数倍までしか定めることができない)、即ち、オブジェクトのラジアル方向の相対速度vrelの一つのセットに対応しているため、第二DFTの離散した周波数ノードを、相対速度ゲートと呼ぶことも可能である;以後、「ラジアル方向の相対速度」と言う用語において、記述の簡略化のために、「ラジアル方向の」を省略する。相対速度の一義性領域は、2・vrel,EB・80μs=12.4mmから、vrel,EB=280km/hとなる。よって、相対速度ゲートIには、相対速度vrel=(l/256+p)・280km/hが帰属されるが、式中、pは、整数である。
第二DFTは、相対速度を割り出すためだけのものではなく、積分をすることによって、認識感度も高めている−256の周波数ランプの場合、約10・log10(256)=24dB。
相対速度用の第二DFTの後、各々のアンテナコンビネーションm用に、二次元の複素数のスペクトル値v(j,l,m)が得られるが、各々のセルは、距離・相対速度ゲートと呼ぶことができ、各々帰属する距離・相対速度ゲートには、オブジェクトによるパワーピークが現れる(図5参照)。
最後に、8組のアンテナコンビネーションから情報が融合される。双方の送信アンテナに由来し、一つの点状のオブジェクトから反射された波は、4本の受信アンテナに、該オブジェクトと各受信アンテナの距離が多少異なっているため、方位角αAzに依存した様々な位相(m)で到達する。このことについて、これから詳しく説明するが、観察するオブジェクトは、先ずは、センサーに対して静止している、即ち、それは、相対速度、ゼロを有している。図6は、鉛直方向の投影において、アンテナの相中心と、方位角αAz<0(αAzが正の値の場合、基板に対する鉛直面よりも右側を意味する)と仰角αEl=0(基板に対する水平鉛直面上)における遠く離れたセンサーに対して静止しているオブジェクトまでの光路が示されている;該オブジェクトは、光路が平行であるとみなすことができるほど遠くにある、即ち、オブジェクトは、アンテナレイアウトの遠方フィールドにある。アンテナコンビネーションm=4・mTX+mRX用の、送信アンテナTXmTXからオブジェクトまで、並びに、そこから受信アンテナRXmRXまでの帰路からなる路長r(m)は、下記式によって得られる:
r(m)=2・rRP+sin(−αAz)・(a+mTX・4d+a+d/2+mRX・d)=2・rRP+sin(−αAz)・(2a+d/2+m・d),
尚、式中、rRPは、アンテナ基板上の基準点RPからオブジェクトまでの路長、aは、該基準点と送信アンテナTX0との間の水平間隔である。この関係から、間隔が、アンテナコンビネーションの番号mに対して一次的に変化することがわかる。上記の値(2a+d/2+m・d)は、アンテナコンビネーションmの所謂相対的相中心から基準点RPまでの水平間隔を示しており、帰属する送信アンテナと受信アンテナから基準点までの水平間隔の合計である(送信アンテナと受信アンテナのコンビネーションの相対的相中心は、基準点から送信アンテナと受信アンテナのそれぞれの相中心までのベクトルの合計として定義されている)。
アンテナコンビネーションm=0,1,…,7のと、アンテナコンビネーションm=0の受信波の間の相差異φ(m)−φ(0)は、異なる路長r(m)に依存し:
φ(m)−φ(0)=−2π/λ・[r(m)−r(0)]
=−2π/λ・[2・rRP+sin(−αAz)・
(2a+d/2+m・d)−2・rRP−sin(−αAz)・
(2a+d/2+0・d)]
=−2π/λ・sin(−αAz)・d・m
=2π/λ・sin(αAz)・d・m
として得られるため、これも、アンテナコンビネーションの番号mに対して一次的に変化する。全てのアンテナが、同じビーム特性を有し、且つ、各アンテナ間における遠くにあるオブジェクトに対する間隔の差が、レベル観察には、無視できる程度でしかないため、異なるアンテナコンビネーションによって、受信されたシグナルの振幅は、一定である。
図7aに示されているアンテナレイアウトに対して、図7bの鉛直方向の投影から、これまで見てきた図1のレイアウトと全く同じ路長r(m)と相差異φ(m)−φ(0)の関係が成り立つことは、明らかである;図7aのレイアウトは、ただ一本の送信アンテナTX0と8本の等間隔に置かれた受信アンテナRX0−RX7を有しており、アンテナコンビネーションm=mRXは、該送信アンテナと受信アンテナRXmRXから構成される。同一のシングルアンテナとアンテナコンビネーションの互いに同一な相関係から双方のアンテナレイアウトは、角度測定能力的には、同レベルである。しかし、図1に示すレイアウトは、図7aに示す従来のレイアウトと比較して、約半分の水平方向への広がりを有し、そのため、センサーの大きさを有意に削減できると言う長所を有している。更に、図1のレイアウトは、全体として少ない数のアンテナ(8本ではなく6本のアンテナ)を有しており、これは、それに帰属する回路も含めて考えれば、コスト的にも有利に作用する。図1のレイアウトの欠点は、受信シグナル双方の送信アンテナへの受信シグナルを同時に受けることができないことである−このことに起因する問題点と本発明による解決方法は、後に説明する。
8組のアンテナコンビネーションmに跨って一次的、乃至、減少する方位角依存の相差異φ(m)−φ(0)は、場合によっては一定であり得ること、並びに、そのため相殺し得る位相変位(例えば、異なる配線の長さに起因するもの)は、第二DFT以後まで維持される;即ち、ある一つの距離・相対速度ゲート(j,l)内に、一つのオブジェクトしかない場合、複素数スペクトル値v(j,l,m)は、8組のアンテナコンビネーションm=0,1,…,7上を一定の方位角に依存する回転速度においてローテーションする(図8aを例として参照)。よって、各々の距離・相対速度ゲート内において、方位角方向用にデジタルビームフォーミングを実施することができる。その際、一次的に変化する位相を有するそれぞれの複素数ファクタのセットと掛算される8組のアンテナコンビネーションの複素数の値の合計を計算する;尚、各々のファクターセットの一次的位相変化に依存して、異なる照射方向の放射ローブが得られる。この放射ローブの放射幅は、シングルアンテナのそれよりも有意に狭いものである。上記の総和は、16ポイントDFTによって実施されるが、8組のアンテナコンビネーションの8つの値は、8つのゼロによって補完される。このDFTの離散した周波数値n=0,1,…,15は、隣接するアンテナコンビネーション間の異なる位相差Δφ=φ(m)−φ(m−1)=2π・n/16、即ち、異なる方位角αAz=arcsin(Δφ・λ/(2πd))=arcsin(n・λ/(16d))と対応しているため、角度ゲートと呼ぶことができる。図8bは、方位角αAz=14.5°未満の点状のオブジェクトに係る図8aの関係用に、第三DFTのスペクトルの推移w(j,l,n)を絶対値として示している(π/4に相当する隣接するアンテナコンビネーション間のここに示されている位相変位45°は、n=2とd=λ/2において、方位角αAz=arcsin(π/4)=14.5°に対応している)。第三DFTは、方位角を割り出すためだけのものではなく、積分をすることによって、認識感度も高めている−8組のアンテナコンビネーションの場合、約10・log10(8)=9dB。
これまでは、方位角を割り差すために、オブジェクトが、相対速度ゼロを有していると仮定してきた。この仮定とは異なる場合、時間的に40μsずらせて作動される双方の送信アンテナからの受信シグナルの間の相は、距離がこの経過時間内においても多少変化するため、以下では一定であると仮定している相対速度にも比例して、変化する。40μs内の位相変位は、ΔφTX=2・vrel・40μs/λ・360°=vrel/(560km/h)・2π(ΔφTXの単位は、ラジアン)。送信アンテナTX1に対する全ての周波数ランプが、送信アンテナTX0の周波数ランプに対して、40μs遅れているため、第2FFT後に得られる送信アンテナTX1に帰属するアンテナコンビネーションm=4,5,6,7用の複素数スペクトル値v(j,l,m)相は、送信アンテナTX0に帰属するアンテナコンビネーションm=0,1,2,3に対して付加的な相分ΔφTXを有している。
この位相変位は、デジタルビームフォーミング前に相殺されなければならない、即ち、送信アンテナTX1に帰属するアンテナコンビネーションm=4,5,6,7用の複素数スペクトル値v(j,l,m)に、複素数単位ベクトルe^(−i・ΔφTX)を掛ける、但し、iは、虚数単位である。上述した如く、複素数スペクトル値v(j,l,m)のインデックスIは、相対速度ゲートを示しており、相対速度vrel=(l/256+p)・280km/hが、帰属されているが、整数であるpは、相対速度の多義性用のインデックスである(即ち、相対速度ゲートl=0には、例えば、...,−560km/h,−280km/h,0km/h,+280km/h,+560km/h,...が、割り当てられている)。よって、位相変位ΔφTX=vrel/(560km/h)・2πは、相対速度ゲートIと多義性用インデックスpに依存して、相対速度ΔφTX=(l/256+p)・πから得られる。即ち、デジタルビームフォーミングの場合に用いる送信アンテナTX1に帰属するアンテナコンビネーション用の補正ファクタe^(−i・ΔφTX)は、相対速度の多義性用のインデックスpに依存している。但し、ΔφTXにおける2πの付加的整数倍は、補正ファクタe^(−i・ΔφTX)には、影響を与えないため、二つの異なる補正ファクタだけを区別すればよい。偶数p用の補正ファクタは、e^(−i・(l/256)・π)、奇数p用の補正ファクタは、e^(−i・(l/256+1)・π)=−e^(−i・(l/256)・π)である;双方の補正ファクタは、相に関して、π分回転している、即ち、半回転分ずれている。
これは、以下の様にも、説明することができる:相対速度を割り出すための第二DFT用の走査時間は、80μsである(同じアンテナ用のランプの間隔);双方の送信アンテナ間の時間的なずれは、半分の40μsである。即ち、第二DFTから得られる位相変位は、双方のTX間の相対速度起因の位相変位を得るには、半分にされなければならない。しかし各相は、2πの整数倍に対してのみ正確に割り出すことができるため、2πの一義性領域上に示されている双方の送信アンテナの位相変位には、πの差が残る、即ち、π分異なる相仮説も観察しなければならない。
よって、デジタルビームフォーミング用の第三FFT、即ち、方位角の割り出しは、一つの距離ゲートの各々256の相対速度ゲート毎に二回、即ち、送信アンテナTX1に帰属するアンテナコンビネーションm=4,5,6,7用の双方の補正ファクタ+e^(−i・(l/256)・π)と−e^(−i・(l/256)・π)とを用いて、実施されなければならない。双方の補正ファクタには、二つの異なる相対速度のセットが帰属している;即ち、デジタルビームフォーミング後、512の相対速度ゲートが得られる。
方位角の第三DFTの後、各々の受信チャンネル用に、三次元の複素数のスペクトル値w(j,l,n)が得られるが、これらのセルは、距離・相対速度・角度ゲートと呼ぶことができ、オブジェクトによるパワーピークが、各々帰属する距離・相対速度・角度ゲートに、現れる(図9参照、左:三次元DFT前のデータレイアウト、右:その後)。デジタルビームフォーミング時に相対速度ゲートを二倍にすることにより、各々のオブジェクトによって、256離れた二つの相対速度ゲートにパワーが見られる(この効果の更なる処理は、後に説明する)。
このパワーピークを割り出すことにより、オブジェクトを検出し、その寸法、距離、相対速度(多義性は除く)、並びに、方位角を割り出す。パワーピークは、DFTウィンドウ機能に起因して、隣接するセルにも、レベルを有するため、レベルに依存して補間することにより、ゲート幅よりも有意に正確にオブジェクト寸法を割り出すことが可能である。三つのDFTのウィンドウ機能は、(十分なオブジェクト分離のために)パワーピークの幅が広がらないようにする一方、(反射の強いオブジェクトの存在下において、反射が弱いオブジェクトも認識できるように)ウィンドウ・スペクトルのサイドローブが、大きくなり過ぎないように選択することができることを示唆しておく。パワーピークの高さから、四つ目のオブジェクト寸法として、それがレーダー波をどの程度反射するかを示す反射断面積を推定することができる。どんなシステムにおいても見られるノイズ(例えば、熱によるノイズ)に依存して、三次元DFT後、オブジェクト反射を受信しない場合でも、ある程度のパワーレベルが存在している;この静的な効果によってすらある程度変化するノイズレベルが、検出能力の物理的限界である。それ以上の時に、パワーピークからオブジェクトを得ることができる検出閾値は、平均ノイズよりも約12dB高い。
ここまでは主に点状の(即ち、幅も長さもない)、一定のラジアル方向相対速度を有し、横方向には動いていないオブジェクトを観察してきた。この場合、三次元フーリエ変換後のパワーピークは、「鮮明」である;その形状は、三つのオブジェクト値、速度、距離、角度に関してずらされた窓関数の三次元離散フーリエ変換に相当している−各々の次元、速度、距離、角度に対して、パワーピークの形状は、それぞれの窓関数の一次元離散フーリエ変換は、それぞれのオブジェクト値分ずれている。上記の条件が当てはならないオブジェクトは、三次元フーリエ変換後、「ぼやけた」パワーピークを有している。
上記のオブジェクトの検出と、帰属しているオブジェクト寸法の割り出しが、一つの測定サイクルであり、周辺のその時点の状況を提供する;尚、これは、約40ms毎に周期的に繰り返される。周辺シチュエーションを判断するためには、スナップ画像を、連続するサイクルに跨って追跡し、フィルターをかけ、評価しなければならない;その理由としては、特に:
・一つの値は、一つのサイクルにおいて直接的に割り出すことができないため、連続するサイクルに跨った変化から割り出される(例えば、縦方向の加速や横方向の速度)、
・オブジェクトの動きを、複数のサイクルにおいて、妥当性検証でき、これにより、堅牢かつ確実な周辺描写を得ることができる;よって、例えば、連続するサイクルから得られる測定された(ラジアル方向の)相対速度に対して(ラジアル方向の)距離の変化は、合ってなければならない、即ち、周辺部描写において、冗長性とそれに基づく付加的な確実性が得られる。
・複数のサイクルを超えた経時的フィルターによる測定ノイズの低減。
オブジェクト検出の連続するサイクルに跨る追跡とフィルター掛けは、トラッキングとも呼ばれる。その際、その時点のサイクルのトラッキングされたオブジェクト寸法から各々のオブジェクト用に次のサイクル用の値が、予測される。この予測は、次のサイクルのスナップ画像として検出されるオブジェクトとそのオブジェクト寸法とを、それぞれ互いに帰属させるために、比較される。同じオブジェクトに帰属する予測されたオブジェクト寸法と測定されたオブジェクト寸法は、融合され、これから、最新のトラッキングされた、即ち、連続するサイクルに跨ってフィルターが掛けられたオブジェクトの寸法が得られる。一つのサイクルにおいて割り出されるオブジェクト寸法を、一義的に定めることができない場合、トラッキングの際に、異なる仮説を考慮しなければならない。トラッキングされたオブジェクトとそれに帰属するトラッキングされたオブジェクト寸法からは、それぞれのドライバー・アシスタント機能用に周辺シチュエーションが、適宜なアクションを作動させるために、分析され、解釈される。
ここからは、上述の、一つのオブジェクトが、三次元複素数スペクトルw(j,l,n)において、二つの265離れた相対速度ゲートにパワーを出力すると言う効果をどのように取り扱うことができるのかを説明する。図9に示唆した如く、例えば、相対速度vrel=0km/hと方位角αAz=14.5°の点状のオブジェクトは、距離r=9mにおいて、可及的相対速度の帰属するセットの相対速度ゲートl=0とl=256内に、パワーピークを発生させる。図10は、双方の相対速度ゲートl=0とl=256における所謂角スペクトルw(9,l,n)の推移を絶対値としてより詳細に示しているが、第三DFT用の窓関数として、20dBサイドローブ抑制のチェビシェフ・ウインドが、使用されている。実際の相対速度仮説vrel=0km/hを含む相対速度ゲートl=0には、一本の鮮明なパワーピークが得られる−角スペクトルの推移は、仮定された点状のオブジェクトにおいて予測される如く、オブジェクトの角度αAz=14.5°ずらされた使用された窓関数の離散フーリエ変換に相当する。相対速度仮説vrel=0km/hを含まない他の相対速度ゲートl=256には、二重のパワーピークが得られる−この「誤った」相対速度ゲート−仮説では、送信アンテナTX1に帰属するアンテナコンビネーションm=4,5,6,7用の使用された補正ファクタは、ファクタ「−1」分「誤っている」、即ち、四組のアンテナコンビネーションの第一及び第二の間には、付加的な「誤った」π分の相転移が、入っており、これにより、「正しい」スペクトルの(相転移無しで得られる)最大値に、ゼロポジションが、生成され、このゼロポジションの周りに二つの高さが同じピークにパワーが押しやられる;即ち、この角スペクトルは、点状のオブジェクトにおいて予測される推移には合わない。
正しい相対速度ゲート仮説と誤った仮説とを区別し得る判断基準は、どちらの仮説が、オブジェクトの方位角分ずらされた使用された窓関数の離散フーリエ変換に相当する点状のオブジェクトのスペクトルと、より良好に一致するかである。これには、文献から既知なパラメトリックなシグナル推定方法を用いることができる。この、正しい仮説の割り出しは、パワーピークが、検出閾値を超えている相対速度ゲート内においてのみ実施されることが理に適っている。その場合、オーバーラップしたシステムノイズが、誤った仮説を選択させる確率も、低い。複数のオブジェクトが、同じ距離ゲートと相対速度ゲート内にパワーを生成すると言う様なシナリオの場合、この様な判断基準は、確率は低いが、誤った仮説を導く;但し、ここで例として提案しているシステム仕様では、この様なシナリオの確率は、距離と相対速度の解像度が高いと言う理由からだけでも、低いものになっている。
図10には、角スペクトルの絶対値のレベルが、実際の、要するに、相対速度ゲートの正しい仮説用に、最大値に標準化されている、即ち、この最大値が、値1付近にある;よって、誤った相対速度ゲート仮説の二重ピークのレベルは、値0.64付近にある、即ち、4dB弱低い。正しい相対速度ゲート仮説と誤った仮説の区別は、双方の角スペクトルの絶対値における最大値レベルを比較することによって実施できる−即ち、絶対値としてより大きな最大値を有する角スペクトルが、正しい仮説に属している。この方法は、多くのパラメトリックなシグナル推定方法のよりも有意に簡単に実装できる、にも拘らず、堅牢である。
ここまで紹介してきたアプローチは、正しい相対速度ゲート仮説を、検出レベルにおいて、即ち、測定サイクル内において、割り出している。連続する測定サイクルに跨って検出を比較乃至追跡すること、即ち、トラッキングすることにより、更なる方法が得られる。
その中でも最もシンプルなアプローチは、双方の相対速度ゲート仮説をトラッキングし、測定した距離の変化が、相対速度ゲート仮説に対して矛盾している仮説を破棄することである。
512の相対速度ゲート毎に、複数の少なくとも理論的な相対速度が、一致する;ここで見ている釈義では、これらの相対速度は、560km/hのラスタを有している、要するに、通常の道路交通では、相対速度ゲートに対して、常に、一つの現実的に可能な仮説しかない。他の仕様(例えば、周波数ランプの間隔が大きい、或いは、レーダー周波数が、77GHzバンドなど)の場合は、異なって来る、即ち、相対速度ゲート毎に、複数の可及的な仮説が存在する。これらの仮説から正しいものを割り出すためには、通常の、即ち、測定した距離の変化と想定した相対速度仮説の比較に基づくトラッキングを用いることができる。一般的に、このアプローチは、正しい仮説を割り出すために、複数の測定サイクルを必要とするため、それ相応の計算コストがかかる。ドイツ特許公開公報DE102009016480A1には、正しい相対速度仮説の割り出しをより効率よく、より良好に実現できる方法が、開示されている。測定サイクルと測定サイクルの間において、周波数ランプ間隔を変化させている;要するに、この様にすることにより、測定サイクルと測定サイクルの間において相対速度の多義性のラスタが異なるため、二つの測定サイクルに跨って確認できるのは、正しい仮説だけである(この仮説だけが、双方の測定サイクルの仮説セットに含まれている)。
この測定サイクルと測定サイクルの間においてランプ間隔を変化させるアプローチは、双方の相対速度ゲート仮説の正しい方を、双方の送信アンテナ間の時間的なずれに基づいて割り出すことにも用いることができる。ここまで見てきた釈義では、周波数ランプは、40μsの時間的間隔を有しているため、双方の相対速度ゲート仮説のずれは、280km/hである。ランプ間隔が、次の測定サイクルにおいて、例えば10%分、44μsに延ばされた場合、ずれは、双方の相対速度ゲート仮説間のずれは、255km/hに下がる;これにより、二つの測定サイクルに跨って正しい相対速度ゲート仮説だけが確認される−要するに、誤った相対速度ゲート仮説のパワーは、予測される相対速度ゲート内に発生されない。
上記の正しい相対速度(ゲート)仮説の割出方法は、原理的には、一つのオブジェクトが初めて捕らえられた時にのみ実施すればよい。あるオブジェクトを一義的に捕捉した、即ち、正しい相対速度仮説を割り出した後は、続く測定サイクルのトラッキングにおける連想時に、ある場所(距離と角度)から見て、トラッキングされているオブジェクトに適合した検出の可及的相対速度仮説に対して合致する相対速度仮説があるか否かを調べ、他の仮説を破棄すればよいだけである。
この一つの送信シグナルにつきそれぞれ256ある周波数ランプは、ここまで見てきた例では、入れ子の様にネスト化されている。原理的には、256の周波数ランプを一本のアンテナで行い、その後、256の周波数ランプを他のアンテナで実施する;要するに、送信アンテナは、ネスト化シリアルではなく、完全にシリアルに作動されると言うアイデアも浮かぶかもしれない。しかし、この様にすると、アンテナ間の時間的なずれは、非常に大きくなってしまい、オブジェクトの相対速度とラジアル方向への相対的加速の測定が不正確になり、相対速度に起因する双方の送信アンテナの受信シグナル間の位相変位の割り出しに許容できないほどの大きなエラーが発生し、デジタルビームフォーミングの結果も、許容できないほどに正しくないものになってしまうであろう。よって、送信アンテナのネスト化した作動は、本発明に係るアプローチの不可欠な要素である。
上記の例により、本発明に係る基本アイデアを紹介した:高い角度精度と角解像度のデジタルビームフォーミングを、多数のアンテナチャンネルにおいて、シングルアンテナの数や必要とされる面積、並びに、必要とされるハードウェアコストを増やすことなく、実現するために、複数の送信アンテナと受信アンテナを使用し、送信アンテナの数掛ける受信アンテナの数の積が、アンテナチャンネルの数となる様にレイアウトした。センサー感度を高めるために、全ての受信アンテナを、同時に作動させ、受信したシグナルを評価している。送信アンテナは、帰属する受信シグナルを分離することができるように交互に作動されている。正しいデジタルビームフォーミングを得るために、送信アンテナ間の時間的なずれが、相対速度に依存して、補正されなければならない位相変位を引き起こすことを考慮しなければならない。位相変位に関しては多義性があるため、一般的に、異なる相対速度仮説に相当する、異なる仮説を観察しなければならない。正しい仮説を割り出すために紹介したアプローチのうちの一つを使用することができる。
当業者にとっては、このアイデアを、詳細に説明した例から、他の寸法や他の仕様に一般化できることは、直接的に自明である;一例として:
・二本の送信アンテナを使用する代わりに、多数(本数NS)の送信アンテナを使用することも可能である。この場合、相対速度ゲート毎にNS回のデジタルビームフォーミングが、第二DFT後に実施され、NS個の相対速度ゲート仮説から正しいものを割り出す必要がある。
・送信シグナルのパラメータ(例えば、平均周波数)と時間的な推移(例えば、周波数ランプの間隔)は、周波数ランプ間において容易に変化させることができ、これにより、特に、外部からの入射や内部の障害源に起因する障害を抑制することができる。
・周波数ランプの有意に等間隔ではない間隔は、DFT以外のスペクトル分析に用いることもできる。
・周波数変調の代わりに、短い送信インパルスによる振幅変調を用いることもでき、この場合、距離ゲートを、受信シグナルの経時的走査により直接的に得ることができる。
・後の分離のために(例えば、相によって)、互いに変調させれば、それぞれNG>=2本の送信アンテナを同時に作動させることも可能である。この場合、NS>=2本の同時に作動される送信アンテナのグループが、周期的に切り替えられる;即ち、合計、NSxNG本の送信アンテナがある。同時に作動される送信アンテナに由来する受信シグナルを復調によって分離した後、NGxNSxNE組のアンテナコンビネーションのデジタルビームフォーミングを実施することができる、但し、この場合、送信アンテナグループ間の位相変位を観察することになる。
・送信アンテナと受信アンテナの役割は、入れ替えることも可能である、要するに、受信アンテナを交互に、送信アンテナを同時に作動させることも可能である。
・24GHzの他、他の周波数バンド、特に77と79GHzバンドを使用することも可能である。
本発明は、車両に搭載されるドライバー・アシスタント・システムにおいて用いられるレーダーシステムに関する。本発明によれば、該レーダーシステムは、それぞれ、相対速度に依存するデジタルビームフォーミングに対する効果が考慮された複数本のアンテナによるネスト化シリアル送信とパラレル受信を実施するための構成と方法を有している。
車両にはますます、センサーシステムの助けを借りて周辺部を捕捉し、そのようにして認識された交通状況から車両の自動的リアクションを導き出す、及び/或いは、ドライバーに指示を出す、特に好ましくは、警告するドライバー・アシスタント・システムが装備されるようになってきている。尚、これらは、快適機能と安全機能に分類される。
快適機能としては、現時点の開発においては、FSRA(Full Speed Range Adaptive Cruise Control)が、最も重要な役割を果たしている。車両は、交通状況が許す場合、ドライバーが設定した希望速度に自己速度を制御するが、状況が適さない場合、その交通状況に自己速度を自動的に適合させる。
快適性の向上に加え、安全機能にも焦点が当てられるようになってきている。その様な機能のうち、緊急時における制動距離乃至停止距離の短縮を実現するための機能が、一つのグループを形成している:
このようなドライバー・アシスタント機能には、ブレーキが効き始めるまでの時間を短縮するために自動的にブレーキに与圧をかけておくもの(プレフィル機能)、改善されたブレーキアシスタント(BAS+)、更には、自律的緊急ブレーキに至るまで様々なものがある。他のグループは、車線変更機能である:これら機能は、ドライバーが、危険な車線変更を実施しようとした際に、即ち、隣接車線上の死角に車がある(BSD「Blind Spot Detection」と呼ばれる)、或いは、後方から高速で接近して来る車がある(LCA「Lane Change Assist」)場合に、ドライバーに警告を発する、乃至、操舵に介入する。
上記のようなドライバー・アシスタント・システム用には、現在、主にレーダーセンサーが採用されている。これは、悪い気象条件下でも信頼性高く機能し、オブジェクトへの間隔だけでなく、ドップラー効果によって、ラジアル方向の相対速度も直接的に測定できる。送信周波数としては、24と77GHzが採用されている。
上記機能を確実に実施するためには、あるオブジェクトの信頼性あるレーン帰属を伴う高い検出クオリティが必要である;即ち、正確な角形成が、必要である。角形成は、今日通常、複数のシングルアンテナとそのデジタルビームフォーミングによる融合によって、実施される;即ち、このビームフォーミングにより多くのアンテナチャンネルが用いられれば用いられるほど、角形成は、改善される。
容認できるハードウェアコスト内において、多い数のアンテナチャンネルを得るため、好ましくは、複数の送信アンテナと受信アンテナが用いられる。適宜なレイアウトでは、デジタルビームフォーミングのアンテナチャンネル数は、送信アンテナ数と受信アンテナ数の積として得られる。欧州特許公報EP000002294451A2と国際特許公報WO2010/066458A1に、そのようなレイアウトが、開示されている。
欧州特許公報EP000002294451A2は、送信アンテナと受信アンテナが、ネスト化シリアル方式で用いられている、要するに、周期的、即ち、一本のアンテナから送信し、一本のアンテナで受信するレイアウト、及び、方法を開示している。これに必要なハードウェアコストは、低いが、センサー感度が低いと言う欠点がある。アンテナチャンネルの時間をずらした作動により、センサーに対して相対的に動いているオブジェクトが、アンテナチャンネル間において、角形成の際に考慮しなければならない位相変位を起こす;尚、この問題は、本文献に開示されているネスト化シリアル送受信では、簡単に実施できる。代案的に、該文献には、パラレル送受信も開示されている;即ち、すべての送信アンテナと受信アンテナが、常に、同時に作動される。これによりセンサー感度は、高まるが、ハードウェアコストも上がってしまう。これにより、角形成における時間をずらすことに起因する問題は、起こらなくなるが、別の送信アンテナに由来する受信シグナルを、位相スイッチを用いた変調とそれに続くデジタル復調によって分離することが必要になる。
国際特許公報WO2010/066458A1には、上記双方の「極端なケース」の中間的釈義が、開示されている:即ち、ネスト化シリアルに送信し、常に、パラレルに受信する、要するに、交代で一本の送信アンテナのみが作動しているが、全ての受信アンテナが、常に同時に作動している。これにより、良好なセンサー感度を、容認できるハードウェアコストにおいて実現できる。しかし、この時間的にずらせた送信アンテナのレイアウトと、それが、角形成に与える影響は、シリアル送受信の場合の様には、容易に扱えるものではない。この文献WO2010/066458A1においては、別々の送信アンテナを用いる二つのアンテナチャンネルを、それらの受信シグナルの位相変位が、オブジェクトの相対移動にのみ基づき、それにより他のアンテナチャンネルの相対速度由来の位相変位も既知であり、且つ、補償できるように、実質同じ場所に置くことが提案されている。しかしこのアプローチには、特に、異なるアンテナチャンネルの数を最大限実現できないこと、並びに、弱いオブジェクトの場合や、同じ速度で等距離離れた複数のオブジェクトがある状況では、(二つのアンテナチャンネルから推定されるため)位相変位推定にノイズや歪みが入り、間違った角度やゴーストオブジェクトが認識され得ると言う欠点がある。
ドイツ特許公告DE10 2011 009 874B3は、レーダーシステムにおける送信シグナル分離のための方法とそれに帰属するレーダーシステムを開示している。該方法においては、送信シグナルは、OFDMを用いて、複数の、ある特定の分割スキームに基づいて送信アンテナに帰属されるサブキャリアに分割される。この分割スキームでは、各々のサブキャリアは、一本の送信アンテナにのみ帰属される。各々の送信アンテナに帰属されているサブキャリアは、其々、シグナルバンド幅全体に分割されている。
「Proceedings of the 12 th European Radar Conference」に載ったDominik Zoeke et all.の論文「Phase Migration Effects in Moving Target Localizaion Using Switched MIMO Arrays」には、マルチプル入力・出力アンテナ・コンフィグレーションが開示されている。更には、様々なスイッチングスキームと、それが、動いている目標オブジェクトの位置特定に与える影響に関しても議論している。それに続いて、動きに起因する位相誤差を補正することのできる、実測に基づいた該アンテナ用のスイッチング技術が紹介されている。
欧州特許公報EP000002294451A2 国際特許公報WO2010/066458A1 ドイツ特許公告DE10 2011 009 874B3
「Proceedings of the 12th European Radar Conference」に載ったDominik Zoeke et all.の論文「Phase Migration Effects in Moving Target Localizaion Using Switched MIMO Arrays」
本発明の課題は、ネスト化シリアル送信とパラレル受信を採用したレーダーシステムにおいて、相対速度に起因するアンテナチャンネル間の位相変位を考慮するための既知なアプローチが有する上記欠点を、解決することである。
この課題は、原則的に、請求項1から13に記載の方法、乃至、レーダーシステムによって解決される。
本発明の長所は、ネスト化シリアル送信とパラレル受信を採用することにより最大限可能な数のアンテナチャンネルを使え、その結果、角形成のために最適な精度と解像能力を実現でき、それに加え、弱いオブジェクトや同じ速度で等距離離れた複数のオブジェクトがある状況が、角形成に悪影響を及ぼさないと言う事実から得られている。
レーダーシステムの実施形態の一例を示している。 所謂「周波数ランプ」からなる送受信シグナルの周波数、並びに、それぞれ採用されている送受信アンテナからなるアンテナコンビネーションを示している。 二つのオブジェクトが存在している場合における、第一DFT前(左)と第一DFT後(右)の走査されたシグナルを示している。 そこに正に一つのオブジェクトが存在している距離ゲート4内において、複数の周波数ランプに跨ってローテンションする複素数スペクトル値が示されている。 ある一つのアンテナコンビネーションmにおける第二DFT後の二次元の複素数値のスペクトルe(j,l,m)を模式的に示している。 方位角αAz<0における、各シングルアンテナと遠く離れたセンサーに対して静止しているオブジェクトとの間の様々な波長を示している。 先に考察した図1に記載の2本の送信アンテナと4本の受信アンテナを包含するアンテナレイアウトと等価な一本の送信アンテナと8本の受信アンテナを包含するアンテナレイアウトを示している。 この等価なレイアウト用に、各シングルアンテナと遠く離れたセンサーに対して静止しているオブジェクトとの間の様々な波長が示されている。 上記のアンテナレイアウト用に、(センサーに対して静止している)オブジェクトが一つだけ存在している距離・相対速度・ゲート(9,0)内において、複数のアンテナコンビネーションに跨ってローテーションする複素数スペクトル値を示している 第三DFT後の帰属するスペクトルを絶対値として示している。 三次元DFT前のデータ配列(左)とその後に得られる三次元複素数値のスペクトルw(j,l,n)(右)を模式的に示している。 9m離れた場所にある相対速度0km/hのオブジェクト用に、双方の相対速度ゲートl=0とl=256における角スペクトルw(9,l,n)の推移を絶対値として示しているが、第三DFT用の窓関数として、20dBのサイドローブ抑制を伴うチェビシェフ・ウインドが、使用されている。
以下、図1に概略的に示されているレーダーシステムの実施例を説明する。該レーダーシステムは、送信シグナルを放射するための2本の送信アンテナTX0とTX1、並びに、オブジェクトから反射して来る送信シグナルを受信するための4本の受信アンテナRX0〜RX3を備えている;これらのアンテナは、一枚の平らな基板1.1上にプレーナー技術によるパッチアンテナとして実施されているが、該基板は、車両の水平及び垂直方向に対して図に示した如く配置される。全てのアンテナ(送信アンテナと受信アンテナ)は、仰角と方位角において、同じビーム特性を有している。4本の受信アンテナ(相の中心、即ち、ビーム中心)は、全て、それぞれ互いに対して、横方向、即ち、水平方向にd=λ/2=6.2mmの間隔を有しているが、λ=c/24.15GHz=12.4mmが、放射されたシグナルの平均波長である;尚、双方の送信アンテナの水平方向の間隔は、その4倍、即ち、4d=2λである。
マルチプレクサー1.3を介して、それぞれ、双方の送信アンテナのうちから一本を選択することができる。それぞれ選択された送信アンテナから放射される送信シグナルは、制御電圧vSteuerによって周波数を変更できる高周波・振動子1.2から、24GHz領域において得られる;尚、該制御電圧は、制御手段1.8によって発生される。
四本の受信アンテナによって受信されたシグナルは、パラレルに処理される。先ず、これらのシグナルは、実数値ミキサー1.4において、振動子1.2のシグナルと、低周波領域に下がるように混合される。その後、これらの受信シグナルは、各々、示されている伝達機能を備えた帯域フィルター1.5のうちの一つ、アンプ1.6、並びに、A/Dコンバータ1.7を通り、最後に、デジタル・シグナル処理ユニット1.9において、更に処理される。ここで強調すべきは、四本の受信アンテナのパラレルに処理することにより、受信シグナルを四倍の期間累積でき、これにより、センサー感度を6dB高めることができると言うことである。
ここで、オブジェクトまでの距離を測定できるようにするために、図2に示す如く、高周波振動子の周波数を変更することにより送信シグナルを急速に線形に変化させる(例えば、32μs毎に187.5MHz);これを、周波数ランプと呼ぶ。これらの周波数ランプは、周期的に繰り返す(例えば、40μs毎);合計、例えば、512周波数ランプがある。これらの周波数ランプ毎に、二本の送信アンテナが、交互に作動される、即ち、次の周波数ランプが来る前にそれぞれ他方の送信アンテナに切り替えられる。図2のkは、各々の送信アンテナの周波数ランプのインデックス:512/2=256であり、m=4・mTX+mRXが、8組のアンテナコンビネーションのインデックス:TXmTX/RXmRXである。
各々の点状のオブジェクトの受信シグナルは、混合後、即ち、A/Dコンバータにおいても、周波数ランプ毎、且つ、四つの受信チャンネル毎においてサインカーブ状の振動となる;これは、図2を用いて、以下のように説明できる:オブジェクトのレーダーシステムに対する周方向への相対速度がゼロの場合、送信されたシグナルと受信されたシグナル間の周波数差Δfは、一定であり、シグナルランタイムΔtに比例、即ち、周方向の距離に、式:r=c・Δt/2のように比例する、但し、cが、光速であり、係数1/2も考慮されているため、ランタイムΔtは、波の往復時間である;尚、周波数差Δfは、上記の釈義では、Δf=2r/c・187.5MHz/32μs=r・39.0625kHz/mとなる。各受信チャンネルにおいて受信されたシグナルが、振動子周波数、即ち、送信周波数と混合されるため、ミキサーの後においては、周波数Δfを有するサインカーブ状の振動が得られる。この周波数は、MHz領域にあり、相殺されないラジアル方向の相対速度の場合、kHz領域でしかないため、オブジェクトの距離による周波数部分に対して略無視しても差し支えないドップラー周波数分ずれる。オブジェクトが複数ある場合、受信シグナルは、異なる周波数の複数のサインカーブ状の振動を重ね合わせたものとなる。
各々の周波数ランプにおいて、全ての4つの受信チャンネル内で、受信シグナルが、A/Dコンバータで、256回、100ns(即ち、10MHz)毎の間隔で走査される(図2参照)。図2からも明らかな如く、シグナル走査は、オブジェクトからの受信シグナルが、興味のある距離範囲にあるオブジェクトからの時間範囲にある場合においてのみ有意義である−即ち、ランプスタート後は、少なくとも、興味のある最も遠い距離に対応するランタイム分、待機されなければならない(最遠距離を150mとすると1μsに相当する);但し、ここ、及び、これ以降において用いる距離と言う用語は、常に、ラジアル方向への距離とする。
続いて、周波数ランプ毎と受信チャンネル毎で、256の走査値に関して、離散フーリエ変換(DFT)を、高速フーリエ変換(FFT=Fast Fourier Transform)の形で得る。これにより、それぞれ異なる周波数を返す異なる距離にあるオブジェクトを分離することができる(図3参照、左:オブジェクトが二つある場合のDFT前のシグナルs(i,k,m)、右:DFTの結果の絶対値|e(j,k,m)|;尚、式中、kは、送信アンテナ毎のインデックス、mは、8組のアンテナコンビネーションTXmTX/RXmRXのインデックスである)。DFTの各々の離散した周波数ノードjは、一つの距離rに対応しているため、パルスレーダーの場合と同じように、距離ゲートと呼ぶこともできる;上記のような釈義では、距離ゲートは、正に一間隔、即ち、幅Δrは、1メートルである(Δr・39.0625kHz/m=1/(256・100ns)から得られる)。オブジェクトがそこにある距離ゲートには、DFTにおいて、パワーピークが現れる。走査された受信シグナルが、実数値であり(対称であるため、DFTの上半分には、付加的な情報はない)、且つ、アナログ帯域フィルター1.5の上部移行領域が、2.1875MHzの周波数帯域幅(56の周波数ノードの領域に相当)であるため、256の離散した周波数ノードのうち100のみを更に処理することができる(但し、フィルターの任意に狭い移行領域を実現することは不可能である)。該フィルター1.5は、小さな周波数を抑え、それによって、近距離のオブジェクトの受信シグナルも、アンプ1.6とA/Dコンバータ1.7のオーバーライドを避けるために、抑制する(アンテナによって受信されるシグナルは、オブジェクト距離が小さくなるほど、強くなる)。
送信アンテナmTX(mTX=0,1)毎の256の周波数ランプ(k=0,1,…,255)に対して、各々の受信チャンネルmRX(mRX=0,1,2,3)毎において、各々の距離ゲートj毎(即ち、観察される100の周波数ノード毎)に、複素数のスペクトル値e(j,k,m)が、割り出される。一つの距離ゲートに対応する距離内に、ちょうど一つのオブジェクトがある場合、この距離ゲートj内において、複素数のスペクトル値は、周波数ランプから次の周波数ランプまでの間、距離(mmオーダー、或いは、それ以下)、並びに、帰属する振動の位相が、一定に変化するため、8組のアンテナコンビネーションm=0,1,…,7それぞれにおいて、256の周波数ランプ毎にドップラー周波数分だけローテーションする(図4参照、この様な周波数ランプ毎、45°の相変化は、オブジェクトの距離変化λ/(8・2)=0.78mmに相当し、波長が、λ=c/24.15GHz=12.4mm、分母のファクタ2によって往復が、考慮されているため、ラジアル方向の相対速度vrel=0.78mm/80μs=35km/hが得られる;ラジアル方向の正の符号は、接近として定義されている)。同じ距離ゲート内にあるラジアル方向の相対速度が異なる複数のオブジェクトは、各々のアンテナコンビネーションと各々の距離ゲートにおいて、256の周波数ランプ毎に得られる複素数のスペクトル値の第二DFTが計算されることにより、分離される。この第二DFTの各々の離散した周波数ノードlは、それぞれ一つのドップラー周波数のセット(ドップラー周波数の走査であるため、操作周波数の未知の整数倍までしか定めることができない)、即ち、オブジェクトのラジアル方向の相対速度vrelの一つのセットに対応しているため、第二DFTの離散した周波数ノードを、相対速度ゲートと呼ぶことも可能である;以後、「ラジアル方向の相対速度」と言う用語において、記述の簡略化のために、「ラジアル方向の」を省略する。相対速度の一義性領域は、2・vrel,EB・80μs=12.4mmから、vrel,EB=280km/hとなる。よって、相対速度ゲートIには、相対速度vrel=(l/256+p)・280km/hが帰属されるが、式中、pは、整数である。
第二DFTは、相対速度を割り出すためだけのものではなく、積分をすることによって、認識感度も高めている−256の周波数ランプの場合、約10・log10(256)=24dB。
相対速度用の第二DFTの後、各々のアンテナコンビネーションm用に、二次元の複素数のスペクトル値v(j,l,m)が得られるが、各々のセルは、距離・相対速度ゲートと呼ぶことができ、各々帰属する距離・相対速度ゲートには、オブジェクトによるパワーピークが現れる(図5参照)。
最後に、8組のアンテナコンビネーションから情報が融合される。双方の送信アンテナに由来し、一つの点状のオブジェクトから反射された波は、4本の受信アンテナに、該オブジェクトと各受信アンテナの距離が多少異なっているため、方位角αAzに依存した様々な位相(m)で到達する。このことについて、これから詳しく説明するが、観察するオブジェクトは、先ずは、センサーに対して静止している、即ち、それは、相対速度、ゼロを有している。図6は、鉛直方向の投影において、アンテナの相中心と、方位角αAz<0(αAzが正の値の場合、基板に対する鉛直面よりも右側を意味する)と仰角αEl=0(基板に対する水平鉛直面上)における遠く離れたセンサーに対して静止しているオブジェクトまでの光路が示されている;該オブジェクトは、光路が平行であるとみなすことができるほど遠くにある、即ち、オブジェクトは、アンテナレイアウトの遠方フィールドにある。アンテナコンビネーションm=4・mTX+mRX用の、送信アンテナTXmTXからオブジェクトまで、並びに、そこから受信アンテナRXmRXまでの帰路からなる路長r(m)は、下記式によって得られる:
r(m)=2・rRP+sin(−αAz)・(a+mTX・4d+a+d/2+mRX・d)=2・rRP+sin(−αAz)・(2a+d/2+m・d),
尚、式中、rRPは、アンテナ基板上の基準点RPからオブジェクトまでの路長、aは、該基準点と送信アンテナTX0との間の水平間隔である。この関係から、間隔が、アンテナコンビネーションの番号mに対して一次的に変化することがわかる。上記の値(2a+d/2+m・d)は、アンテナコンビネーションmの所謂相対的相中心から基準点RPまでの水平間隔を示しており、帰属する送信アンテナと受信アンテナから基準点までの水平間隔の合計である(送信アンテナと受信アンテナのコンビネーションの相対的相中心は、基準点から送信アンテナと受信アンテナのそれぞれの相中心までのベクトルの合計として定義されている)。
アンテナコンビネーションm=0,1,…,7のと、アンテナコンビネーションm=0の受信波の間の相差異φ(m)−φ(0)は、異なる路長r(m)に依存し:
φ(m)−φ(0)=−2π/λ・[r(m)−r(0)]
=−2π/λ・[2・rRP+sin(−αAz)・
(2a+d/2+m・d)−2・rRP−sin(−αAz)・
(2a+d/2+0・d)]
=−2π/λ・sin(−αAz)・d・m
=2π/λ・sin(αAz)・d・m
として得られるため、これも、アンテナコンビネーションの番号mに対して一次的に変化する。全てのアンテナが、同じビーム特性を有し、且つ、各アンテナ間における遠くにあるオブジェクトに対する間隔の差が、レベル観察には、無視できる程度でしかないため、異なるアンテナコンビネーションによって、受信されたシグナルの振幅は、一定である。
図7aに示されているアンテナレイアウトに対して、図7bの鉛直方向の投影から、これまで見てきた図1のレイアウトと全く同じ路長r(m)と相差異φ(m)−φ(0)の関係が成り立つことは、明らかである;図7aのレイアウトは、ただ一本の送信アンテナTX0と8本の等間隔に置かれた受信アンテナRX0−RX7を有しており、アンテナコンビネーションm=mRXは、該送信アンテナと受信アンテナRXmRXから構成される。同一のシングルアンテナとアンテナコンビネーションの互いに同一な相関係から双方のアンテナレイアウトは、角度測定能力的には、同レベルである。しかし、図1に示すレイアウトは、図7aに示す従来のレイアウトと比較して、約半分の水平方向への広がりを有し、そのため、センサーの大きさを有意に削減できると言う長所を有している。更に、図1のレイアウトは、全体として少ない数のアンテナ(8本ではなく6本のアンテナ)を有しており、これは、それに帰属する回路も含めて考えれば、コスト的にも有利に作用する。図1のレイアウトの欠点は、受信シグナル双方の送信アンテナへの受信シグナルを同時に受けることができないことである−このことに起因する問題点と本発明による解決方法は、後に説明する。
8組のアンテナコンビネーションmに跨って一次的、乃至、減少する方位角依存の相差異φ(m)−φ(0)は、場合によっては一定であり得ること、並びに、そのため相殺し得る位相変位(例えば、異なる配線の長さに起因するもの)は、第二DFT以後まで維持される;即ち、ある一つの距離・相対速度ゲート(j,l)内に、一つのオブジェクトしかない場合、複素数スペクトル値v(j,l,m)は、8組のアンテナコンビネーションm=0,1,…,7上を一定の方位角に依存する回転速度においてローテーションする(図8aを例として参照)。よって、各々の距離・相対速度ゲート内において、方位角方向用にデジタルビームフォーミングを実施することができる。その際、一次的に変化する位相を有するそれぞれの複素数ファクタのセットと掛算される8組のアンテナコンビネーションの複素数の値の合計を計算する;尚、各々のファクターセットの一次的位相変化に依存して、異なる照射方向の放射ローブが得られる。この放射ローブの放射幅は、シングルアンテナのそれよりも有意に狭いものである。上記の総和は、16ポイントDFTによって実施されるが、8組のアンテナコンビネーションの8つの値は、8つのゼロによって補完される。このDFTの離散した周波数値n=0,1,…,15は、隣接するアンテナコンビネーション間の異なる位相差Δφ=φ(m)−φ(m−1)=2π・n/16、即ち、異なる方位角αAz=arcsin(Δφ・λ/(2πd))=arcsin(n・λ/(16d))と対応しているため、角度ゲートと呼ぶことができる。図8bは、方位角αAz=14.5°未満の点状のオブジェクトに係る図8aの関係用に、第三DFTのスペクトルの推移w(j,l,n)を絶対値として示している(π/4に相当する隣接するアンテナコンビネーション間のここに示されている位相変位45°は、n=2とd=λ/2において、方位角αAz=arcsin(π/4)=14.5°に対応している)。第三DFTは、方位角を割り出すためだけのものではなく、積分をすることによって、認識感度も高めている−8組のアンテナコンビネーションの場合、約10・log10(8)=9dB。
これまでは、方位角を割り差すために、オブジェクトが、相対速度ゼロを有していると仮定してきた。この仮定とは異なる場合、時間的に40μsずらせて作動される双方の送信アンテナからの受信シグナルの間の相は、距離がこの経過時間内においても多少変化するため、以下では一定であると仮定している相対速度にも比例して、変化する。40μs内の位相変位は、ΔφTX=2・vrel・40μs/λ・360°=vrel/(560km/h)・2π(ΔφTXの単位は、ラジアン)。送信アンテナTX1に対する全ての周波数ランプが、送信アンテナTX0の周波数ランプに対して、40μs遅れているため、第2FFT後に得られる送信アンテナTX1に帰属するアンテナコンビネーションm=4,5,6,7用の複素数スペクトル値v(j,l,m)相は、送信アンテナTX0に帰属するアンテナコンビネーションm=0,1,2,3に対して付加的な相分ΔφTXを有している。
この位相変位は、デジタルビームフォーミング前に相殺されなければならない、即ち、送信アンテナTX1に帰属するアンテナコンビネーションm=4,5,6,7用の複素数スペクトル値v(j,l,m)に、複素数単位ベクトルe^(−i・ΔφTX)を掛ける、但し、iは、虚数単位である。上述した如く、複素数スペクトル値v(j,l,m)のインデックスIは、相対速度ゲートを示しており、相対速度vrel=(l/256+p)・280km/hが、帰属されているが、整数であるpは、相対速度の多義性用のインデックスである(即ち、相対速度ゲートl=0には、例えば、...,−560km/h,−280km/h,0km/h,+280km/h,+560km/h,...が、割り当てられている)。よって、位相変位ΔφTX=vrel/(560km/h)・2πは、相対速度ゲートIと多義性用インデックスpに依存して、相対速度ΔφTX=(l/256+p)・πから得られる。即ち、デジタルビームフォーミングの場合に用いる送信アンテナTX1に帰属するアンテナコンビネーション用の補正ファクタe^(−i・ΔφTX)は、相対速度の多義性用のインデックスpに依存している。但し、ΔφTXにおける2πの付加的整数倍は、補正ファクタe^(−i・ΔφTX)には、影響を与えないため、二つの異なる補正ファクタだけを区別すればよい。偶数p用の補正ファクタは、e^(−i・(l/256)・π)、奇数p用の補正ファクタは、e^(−i・(l/256+1)・π)=−e^(−i・(l/256)・π)である;双方の補正ファクタは、相に関して、π分回転している、即ち、半回転分ずれている。
これは、以下の様にも、説明することができる:相対速度を割り出すための第二DFT用の走査時間は、80μsである(同じアンテナ用のランプの間隔);双方の送信アンテナ間の時間的なずれは、半分の40μsである。即ち、第二DFTから得られる位相変位は、双方のTX間の相対速度起因の位相変位を得るには、半分にされなければならない。しかし各相は、2πの整数倍に対してのみ正確に割り出すことができるため、2πの一義性領域上に示されている双方の送信アンテナの位相変位には、πの差が残る、即ち、π分異なる相仮説も観察しなければならない。
よって、デジタルビームフォーミング用の第三FFT、即ち、方位角の割り出しは、一つの距離ゲートの各々256の相対速度ゲート毎に二回、即ち、送信アンテナTX1に帰属するアンテナコンビネーションm=4,5,6,7用の双方の補正ファクタ+e^(−i・(l/256)・π)と−e^(−i・(l/256)・π)とを用いて、実施されなければならない。双方の補正ファクタには、二つの異なる相対速度のセットが帰属している;即ち、デジタルビームフォーミング後、512の相対速度ゲートが得られる。
方位角の第三DFTの後、各々の受信チャンネル用に、三次元の複素数のスペクトル値w(j,l,n)が得られるが、これらのセルは、距離・相対速度・角度ゲートと呼ぶことができ、オブジェクトによるパワーピークが、各々帰属する距離・相対速度・角度ゲートに、現れる(図9参照、左:三次元DFT前のデータレイアウト、右:その後)。デジタルビームフォーミング時に相対速度ゲートを二倍にすることにより、各々のオブジェクトによって、256離れた二つの相対速度ゲートにパワーが見られる(この効果の更なる処理は、後に説明する)。
このパワーピークを割り出すことにより、オブジェクトを検出し、その寸法、距離、相対速度(多義性は除く)、並びに、方位角を割り出す。パワーピークは、DFTウィンドウ機能に起因して、隣接するセルにも、レベルを有するため、レベルに依存して補間することにより、ゲート幅よりも有意に正確にオブジェクト寸法を割り出すことが可能である。三つのDFTのウィンドウ機能は、(十分なオブジェクト分離のために)パワーピークの幅が広がらないようにする一方、(反射の強いオブジェクトの存在下において、反射が弱いオブジェクトも認識できるように)ウィンドウ・スペクトルのサイドローブが、大きくなり過ぎないように選択することができることを示唆しておく。パワーピークの高さから、四つ目のオブジェクト寸法として、それがレーダー波をどの程度反射するかを示す反射断面積を推定することができる。どんなシステムにおいても見られるノイズ(例えば、熱によるノイズ)に依存して、三次元DFT後、オブジェクト反射を受信しない場合でも、ある程度のパワーレベルが存在している;この静的な効果によってすらある程度変化するノイズレベルが、検出能力の物理的限界である。それ以上の時に、パワーピークからオブジェクトを得ることができる検出閾値は、平均ノイズよりも約12dB高い。
ここまでは主に点状の(即ち、幅も長さもない)、一定のラジアル方向相対速度を有し、横方向には動いていないオブジェクトを観察してきた。この場合、三次元フーリエ変換後のパワーピークは、「鮮明」である;その形状は、三つのオブジェクト値、速度、距離、角度に関してずらされた窓関数の三次元離散フーリエ変換に相当している−各々の次元、速度、距離、角度に対して、パワーピークの形状は、それぞれの窓関数の一次元離散フーリエ変換は、それぞれのオブジェクト値分ずれている。上記の条件が当てはならないオブジェクトは、三次元フーリエ変換後、「ぼやけた」パワーピークを有している。
上記のオブジェクトの検出と、帰属しているオブジェクト寸法の割り出しが、一つの測定サイクルであり、周辺のその時点の状況を提供する;尚、これは、約40ms毎に周期的に繰り返される。周辺シチュエーションを判断するためには、スナップ画像を、連続するサイクルに跨って追跡し、フィルターをかけ、評価しなければならない;その理由としては、特に:
・一つの値は、一つのサイクルにおいて直接的に割り出すことができないため、連続するサイクルに跨った変化から割り出される(例えば、縦方向の加速や横方向の速度)、
・オブジェクトの動きを、複数のサイクルにおいて、妥当性検証でき、これにより、堅牢かつ確実な周辺描写を得ることができる;よって、例えば、連続するサイクルから得られる測定された(ラジアル方向の)相対速度に対して(ラジアル方向の)距離の変化は、合ってなければならない、即ち、周辺部描写において、冗長性とそれに基づく付加的な確実性が得られる。
・複数のサイクルを超えた経時的フィルターによる測定ノイズの低減。
オブジェクト検出の連続するサイクルに跨る追跡とフィルター掛けは、トラッキングとも呼ばれる。その際、その時点のサイクルのトラッキングされたオブジェクト寸法から各々のオブジェクト用に次のサイクル用の値が、予測される。この予測は、次のサイクルのスナップ画像として検出されるオブジェクトとそのオブジェクト寸法とを、それぞれ互いに帰属させるために、比較される。同じオブジェクトに帰属する予測されたオブジェクト寸法と測定されたオブジェクト寸法は、融合され、これから、最新のトラッキングされた、即ち、連続するサイクルに跨ってフィルターが掛けられたオブジェクトの寸法が得られる。一つのサイクルにおいて割り出されるオブジェクト寸法を、一義的に定めることができない場合、トラッキングの際に、異なる仮説を考慮しなければならない。トラッキングされたオブジェクトとそれに帰属するトラッキングされたオブジェクト寸法からは、それぞれのドライバー・アシスタント機能用に周辺シチュエーションが、適宜なアクションを作動させるために、分析され、解釈される。
ここからは、上述の、一つのオブジェクトが、三次元複素数スペクトルw(j,l,n)において、二つの265離れた相対速度ゲートにパワーを出力すると言う効果をどのように取り扱うことができるのかを説明する。図9に示唆した如く、例えば、相対速度vrel=0km/hと方位角αAz=14.5°の点状のオブジェクトは、距離r=9mにおいて、可及的相対速度の帰属するセットの相対速度ゲートl=0とl=256内に、パワーピークを発生させる。図10は、双方の相対速度ゲートl=0とl=256における所謂角スペクトルw(9,l,n)の推移を絶対値としてより詳細に示しているが、第三DFT用の窓関数として、20dBサイドローブ抑制のチェビシェフ・ウインドが、使用されている。実際の相対速度仮説vrel=0km/hを含む相対速度ゲートl=0には、一本の鮮明なパワーピークが得られる−角スペクトルの推移は、仮定された点状のオブジェクトにおいて予測される如く、オブジェクトの角度αAz=14.5°ずらされた使用された窓関数の離散フーリエ変換に相当する。相対速度仮説vrel=0km/hを含まない他の相対速度ゲートl=256には、二重のパワーピークが得られる−この「誤った」相対速度ゲート−仮説では、送信アンテナTX1に帰属するアンテナコンビネーションm=4,5,6,7用の使用された補正ファクタは、ファクタ「−1」分「誤っている」、即ち、四組のアンテナコンビネーションの第一及び第二の間には、付加的な「誤った」π分の相転移が、入っており、これにより、「正しい」スペクトルの(相転移無しで得られる)最大値に、ゼロポジションが、生成され、このゼロポジションの周りに二つの高さが同じピークにパワーが押しやられる;即ち、この角スペクトルは、点状のオブジェクトにおいて予測される推移には合わない。
正しい相対速度ゲート仮説と誤った仮説とを区別し得る判断基準は、どちらの仮説が、オブジェクトの方位角分ずらされた使用された窓関数の離散フーリエ変換に相当する点状のオブジェクトのスペクトルと、より良好に一致するかである。これには、文献から既知なパラメトリックなシグナル推定方法を用いることができる。この、正しい仮説の割り出しは、パワーピークが、検出閾値を超えている相対速度ゲート内においてのみ実施されることが理に適っている。その場合、オーバーラップしたシステムノイズが、誤った仮説を選択させる確率も、低い。複数のオブジェクトが、同じ距離ゲートと相対速度ゲート内にパワーを生成すると言う様なシナリオの場合、この様な判断基準は、確率は低いが、誤った仮説を導く;但し、ここで例として提案しているシステム仕様では、この様なシナリオの確率は、距離と相対速度の解像度が高いと言う理由からだけでも、低いものになっている。
図10には、角スペクトルの絶対値のレベルが、実際の、要するに、相対速度ゲートの正しい仮説用に、最大値に標準化されている、即ち、この最大値が、値1付近にある;よって、誤った相対速度ゲート仮説の二重ピークのレベルは、値0.64付近にある、即ち、4dB弱低い。正しい相対速度ゲート仮説と誤った仮説の区別は、双方の角スペクトルの絶対値における最大値レベルを比較することによって実施できる−即ち、絶対値としてより大きな最大値を有する角スペクトルが、正しい仮説に属している。この方法は、多くのパラメトリックなシグナル推定方法のよりも有意に簡単に実装できる、にも拘らず、堅牢である。
ここまで紹介してきたアプローチは、正しい相対速度ゲート仮説を、検出レベルにおいて、即ち、測定サイクル内において、割り出している。連続する測定サイクルに跨って検出を比較乃至追跡すること、即ち、トラッキングすることにより、更なる方法が得られる。
その中でも最もシンプルなアプローチは、双方の相対速度ゲート仮説をトラッキングし、測定した距離の変化が、相対速度ゲート仮説に対して矛盾している仮説を破棄することである。
512の相対速度ゲート毎に、複数の少なくとも理論的な相対速度が、一致する;ここで見ている釈義では、これらの相対速度は、560km/hのラスタを有している、要するに、通常の道路交通では、相対速度ゲートに対して、常に、一つの現実的に可能な仮説しかない。他の仕様(例えば、周波数ランプの間隔が大きい、或いは、レーダー周波数が、77GHzバンドなど)の場合は、異なって来る、即ち、相対速度ゲート毎に、複数の可及的な仮説が存在する。これらの仮説から正しいものを割り出すためには、通常の、即ち、測定した距離の変化と想定した相対速度仮説の比較に基づくトラッキングを用いることができる。一般的に、このアプローチは、正しい仮説を割り出すために、複数の測定サイクルを必要とするため、それ相応の計算コストがかかる。ドイツ特許公開公報DE102009016480A1には、正しい相対速度仮説の割り出しをより効率よく、より良好に実現できる方法が、開示されている。測定サイクルと測定サイクルの間において、周波数ランプ間隔を変化させている;要するに、この様にすることにより、測定サイクルと測定サイクルの間において相対速度の多義性のラスタが異なるため、二つの測定サイクルに跨って確認できるのは、正しい仮説だけである(この仮説だけが、双方の測定サイクルの仮説セットに含まれている)。
この測定サイクルと測定サイクルの間においてランプ間隔を変化させるアプローチは、双方の相対速度ゲート仮説の正しい方を、双方の送信アンテナ間の時間的なずれに基づいて割り出すことにも用いることができる。ここまで見てきた釈義では、周波数ランプは、40μsの時間的間隔を有しているため、双方の相対速度ゲート仮説のずれは、280km/hである。ランプ間隔が、次の測定サイクルにおいて、例えば10%分、44μsに延ばされた場合、ずれは、双方の相対速度ゲート仮説間のずれは、255km/hに下がる;これにより、二つの測定サイクルに跨って正しい相対速度ゲート仮説だけが確認される−要するに、誤った相対速度ゲート仮説のパワーは、予測される相対速度ゲート内に発生されない。
上記の正しい相対速度(ゲート)仮説の割出方法は、原理的には、一つのオブジェクトが初めて捕らえられた時にのみ実施すればよい。あるオブジェクトを一義的に捕捉した、即ち、正しい相対速度仮説を割り出した後は、続く測定サイクルのトラッキングにおける連想時に、ある場所(距離と角度)から見て、トラッキングされているオブジェクトに適合した検出の可及的相対速度仮説に対して合致する相対速度仮説があるか否かを調べ、他の仮説を破棄すればよいだけである。
この一つの送信シグナルにつきそれぞれ256ある周波数ランプは、ここまで見てきた例では、入れ子の様にネスト化されている。原理的には、256の周波数ランプを一本のアンテナで行い、その後、256の周波数ランプを他のアンテナで実施する;要するに、送信アンテナは、ネスト化シリアルではなく、完全にシリアルに作動されると言うアイデアも浮かぶかもしれない。しかし、この様にすると、アンテナ間の時間的なずれは、非常に大きくなってしまい、オブジェクトの相対速度とラジアル方向への相対的加速の測定が不正確になり、相対速度に起因する双方の送信アンテナの受信シグナル間の位相変位の割り出しに許容できないほどの大きなエラーが発生し、デジタルビームフォーミングの結果も、許容できないほどに正しくないものになってしまうであろう。よって、送信アンテナのネスト化した作動は、本発明に係るアプローチの不可欠な要素である。
上記の例により、本発明に係る基本アイデアを紹介した:高い角度精度と角解像度のデジタルビームフォーミングを、多数のアンテナチャンネルにおいて、シングルアンテナの数や必要とされる面積、並びに、必要とされるハードウェアコストを増やすことなく、実現するために、複数の送信アンテナと受信アンテナを使用し、送信アンテナの数掛ける受信アンテナの数の積が、アンテナチャンネルの数となる様にレイアウトした。センサー感度を高めるために、全ての受信アンテナを、同時に作動させ、受信したシグナルを評価している。送信アンテナは、帰属する受信シグナルを分離することができるように交互に作動されている。正しいデジタルビームフォーミングを得るために、送信アンテナ間の時間的なずれが、相対速度に依存して、補正されなければならない位相変位を引き起こすことを考慮しなければならない。位相変位に関しては多義性があるため、一般的に、異なる相対速度仮説に相当する、異なる仮説を観察しなければならない。正しい仮説を割り出すために紹介したアプローチのうちの一つを使用することができる。
当業者にとっては、このアイデアを、詳細に説明した例から、他の寸法や他の仕様に一般化できることは、直接的に自明である;一例として:
・二本の送信アンテナを使用する代わりに、多数(本数NS)の送信アンテナを使用することも可能である。この場合、相対速度ゲート毎にNS回のデジタルビームフォーミングが、第二DFT後に実施され、NS個の相対速度ゲート仮説から正しいものを割り出す必要がある。
・送信シグナルのパラメータ(例えば、平均周波数)と時間的な推移(例えば、周波数ランプの間隔)は、周波数ランプ間において容易に変化させることができ、これにより、特に、外部からの入射や内部の障害源に起因する障害を抑制することができる。
・周波数ランプの有意に等間隔ではない間隔は、DFT以外のスペクトル分析に用いることもできる。
・周波数変調の代わりに、短い送信インパルスによる振幅変調を用いることもでき、この場合、距離ゲートを、受信シグナルの経時的走査により直接的に得ることができる。
・後の分離のために(例えば、相によって)、互いに変調させれば、それぞれNG>=2本の送信アンテナを同時に作動させることも可能である。この場合、NS>=2本の同時に作動される送信アンテナのグループが、周期的に切り替えられる;即ち、合計、NSxNG本の送信アンテナがある。同時に作動される送信アンテナに由来する受信シグナルを復調によって分離した後、NGxNSxNE組のアンテナコンビネーションのデジタルビームフォーミングを実施することができる、但し、この場合、送信アンテナグループ間の位相変位を観察することになる。
・送信アンテナと受信アンテナの役割は、入れ替えることも可能である、要するに、受信アンテナを交互に、送信アンテナを同時に作動させることも可能である。
・24GHzの他、他の周波数バンド、特に77と79GHzバンドを使用することも可能である。
この課題は、原則的に、請求項1からに記載の方法、乃至、レーダーシステムによって解決される。
本発明の長所は、ネスト化シリアル送信とパラレル受信を採用することにより最大限可能な数のアンテナチャンネルを使え、その結果、角形成のために最適な精度と解像能力を実現でき、それに加え、弱いオブジェクトや同じ速度で等距離離れた複数のオブジェクトがある状況が、角形成に悪影響を及ぼさないと言う事実から得られている。

Claims (13)

  1. 以下のステップ:
    −NS≧2本の送信アンテナによって送信シグナルを放射するステップ、
    但し、観察される送信シグナルが、N個のそれぞれ同じ、或いは、類似するシングルシグナルの列として構成されている、
    −オブジェクトによって反射された送信シグナルを、NE>=2本の受信アンテナによって受信するステップ、
    並びに、
    −受信したシグナルをプロセッシングするステップ
    を包含し、
    但し、
    −NS本の送信アンテナのうち其々一本のみから送信され、シングルシグナルからシングルシグナルにかけて、使用する送信アンテナが、周期的に交代され、周期的なアンテナ交代のサイクルのNP=N/NS周期において時間的な経過が、少なくともおおよそ、同じであり、且つ、
    −オブジェクトに反射されたシングルシグナルの受信のために、常に、全ての観察されるNE本の受信アンテナをパラレルに使用する、
    車両の周辺把握を実施するための方法であって、
    −送信アンテナと受信アンテナのNSxNE組の異なるコンビネーション用のそれぞれNP個の受信されたシングルシグナルを、オブジェクトの一つの或いは複数の相対速度仮説に、同位相毎に累算し、
    且つ、
    送信アンテナと受信アンテナの異なるコンビネーションの其々同じ相対速度仮説に帰属するNSxNE個の累積された値によって、デジタルビームフォーミングが実施され、その際に、周期的な送信アンテナ交代よる時間的なずれに起因し、且つ、それぞれ相対速度仮説に依存する受信シグナル間の位相差を考慮することを特徴とする車両の周辺把握を実施するための方法。
  2. 該方法において:
    −観察されたNSxNP個の送信シグナルが、少なくともおおよそ、時間的に等間隔なラスタ上にあり、
    −送信アンテナと受信アンテナのNSxNE組の異なるコンビネーション用のそれぞれNP個受信したシングルシグナルの同位相毎の累算が、離散フーリエ変換(DFT)によって実施され、
    −但し、該DFTの各周波数ノードは、等間隔の相対速度仮説のグループと一致している−
    且つ、各々の周波数ノードのNSxNE個のDFT値に跨るデジタルビームフォーミングが、異なる送信アンテナの受信シグナル間の位相差に対して、周波数ノード毎に、360°の限定された相一義的領域においては区別可能なNS個の異なる仮説があるため、異なる位相差において、複数回実施される
    −但し、異なる位相差仮説は、この周波数ノードの相対速度仮説の異なるサブグループと一致していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 一つのDFT周波数ノードの異なる位相差仮説のうち、そのデジタルビームフォーミングの結果が、個々の点状のオブジェクトの仮説と最も合致しているものが、選択されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 一つのDFT周波数ノードの異なる位相差仮説のうち、デジタルビームフォーミングの結果内に、最も大きな最大値を有するものが、選択されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. DFT周波数ノードの選択された位相差仮説とそれに帰属する相対速度仮説のサブグループのみが、更に、考察されることを特徴とする請求項3或いは4に記載の方法。
  6. 異なる位相差仮説の中の正しいものを、二つ或いは、それ以上の測定サイクルに跨って、帰属する異なる相対速度仮説を、オブジェクトまでの測定された距離の変化、及び/或いは、オブジェクトの既知の相対速度と比較することにより、割り出すことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 測定サイクルと測定サイクルの間において、個々の送信シグナルの間隔を変化させ、且つ、正しい方の位相差仮説を、それらに帰属する異なる変化をする相対速度仮説を、二つの測定サイクルに跨って比較することによって割り出す、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  8. 該方法において:
    −照射されたシングルシグナルの周波数が、線形変調され、
    −NSxNE組の異なる送信アンテナと受信アンテナのコンビネーション用のそれぞれNP個受信されたシングルシグナルを、各々等間隔のラスタにおいて、NA回走査し、このNA個の走査値に対する第一DFTを得、
    且つ、
    −この第一DFTの各々の周波数ノードにおいて、それぞれNP個の受信シグナルに対する第二DFTを求める、
    但し、各々の周波数ノードは、等間隔な相対速度仮説のグループに相当していることを特徴とする先行請求項のうち何れか一項に記載の方法。
  9. ハードウェアの可能な限り低いコストと小さな寸法において、多くのアンテナチャンネルに跨るデジタルビームフォーミング、並びに、それに伴う高い角解像度を実現するために、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを、使用することを特徴とする先行請求項のうち何れか一項に記載の方法。
  10. NG>=2本の同時に作動されシグナル的に互いに変調された送信アンテナに由来するNS>=2組の受信シグナル・グループが、復調によって分離され、NGxNSxNE組のアンテナコンビネーション対するデジタルビームフォーミングが実施されることを特徴とする先行請求項のうち何れか一項に記載の方法。
  11. 送信アンテナと受信アンテナの役割が入れ替えられている、即ち、交代で作動される受信アンテナを有し、送信アンテナは、同時に作動されることを特徴とする先行請求項のうち何れか一項に記載の方法。
  12. 以下、即ち、
    −NS≧2本の送信アンテナを備えた送信シグナルを照射するための送信手段、NE>=2本の受信アンテナを備えたオブジェクトから反射された送信シグナルを受信するための受信手段、並びに、
    −受信されたシグナルを処理するためのシグナル処理手段
    を備え、
    但し、
    −NS本の送信アンテナのうち其々一本のみが送信状態にあり、特に好ましくは、シングルシグナルからシングルシグナルにかけて、使用する送信アンテナが、周期的に交代可能であり、周期的なアンテナ交代のサイクルのNP=N/NS周期において時間的な経過が、少なくともおおよそ、同じであり、
    −NE本の受信アンテナを、オブジェクトから反射されたシングルシグナルのパラレル受信に用いることが可能な車両の周辺把握を実施するためのレーダーシステムであって、
    −送信アンテナと受信アンテナのNSxNE組の異なるコンビネーション用のそれぞれNP個の受信されたシングルシグナルを、オブジェクトの一つの或いは複数の相対速度仮説に、同位相毎に累算することができ、且つ、
    −送信アンテナと受信アンテナの異なるコンビネーションの其々同じ相対速度仮説に帰属するNSxNE個の累積された値によって、デジタルビームフォーミングが実施可能であり、その際に、周期的な送信アンテナ交代よる時間的なずれに起因し、且つ、それぞれ相対速度仮説に依存する受信シグナル間の位相差が考慮されることを特徴とする車両の周辺把握を実施するためのレーダーシステム。
  13. 該シグナル処理手段が、更に、請求項2から11のうち何れか一項に記載の方法を実施できるように構成されていることを特徴とする請求項12に記載のレーダーシステム。
JP2018525756A 2015-11-19 2016-11-08 ネスト化シリアル送信とパラレル受信を採用したレーダーシステム Pending JP2019500593A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015222884.3 2015-11-19
DE102015222884.3A DE102015222884A1 (de) 2015-11-19 2015-11-19 Radarsystem mit verschachtelt seriellem Senden und parallelem Empfangen
PCT/DE2016/200504 WO2017084661A1 (de) 2015-11-19 2016-11-08 Radarsystem mit verschachtelt seriellem senden und parallelem empfangen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019500593A true JP2019500593A (ja) 2019-01-10
JP2019500593A5 JP2019500593A5 (ja) 2021-01-07
JPWO2017084661A5 JPWO2017084661A5 (ja) 2022-09-22

Family

ID=57588821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525756A Pending JP2019500593A (ja) 2015-11-19 2016-11-08 ネスト化シリアル送信とパラレル受信を採用したレーダーシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10823836B2 (ja)
EP (1) EP3377915B1 (ja)
JP (1) JP2019500593A (ja)
KR (1) KR20180083865A (ja)
CN (1) CN108291959B (ja)
DE (2) DE102015222884A1 (ja)
WO (1) WO2017084661A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004792A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法
WO2022064995A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102323130B1 (ko) * 2013-11-27 2021-11-10 삼성전자 주식회사 하이브리드 빔포밍 기반 오픈-루프 mimo 전송 방법 및 장치
WO2018089068A1 (en) 2016-08-12 2018-05-17 University Of Washington Millimeter wave imaging systems and methods using direct conversion receivers and/or modulation techniques
US11555916B2 (en) * 2016-12-08 2023-01-17 University Of Washington Millimeter wave and/or microwave imaging systems and methods including examples of partitioned inverse and enhanced resolution modes and imaging devices
EP3339895A1 (en) 2016-12-22 2018-06-27 Airbus Defence and Space GmbH Multiple input multiple output, mimo, radar system
DE102017207607A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radarsystem mit Überwachung der Frequenzlage einer Folge von gleichartigen Sendesignalen
EP3415948B1 (en) 2017-06-12 2021-11-10 Aptiv Technologies Limited A method of determining the de-aliased range rate of a target
US10613212B2 (en) 2017-08-14 2020-04-07 Oculii Corp. Systems and methods for doppler-enhanced radar tracking
CN107611577A (zh) * 2017-09-06 2018-01-19 上海通趣科技有限公司 一种基于77GHz毫米波雷达的微带阵列天线
US10935650B2 (en) 2017-12-22 2021-03-02 Waymo Llc Radar based three dimensional point cloud for autonomous vehicles
DE102018200765A1 (de) * 2018-01-18 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh FMCW-Radarsensor
US10564277B2 (en) 2018-01-30 2020-02-18 Oculii Corp. Systems and methods for interpolated virtual aperature radar tracking
DE102018202289A1 (de) * 2018-02-15 2019-08-22 Robert Bosch Gmbh Winkelauflösender breitbandiger Radarsensor für Kraftfahrzeuge
JP7188894B2 (ja) * 2018-03-16 2022-12-13 株式会社デンソーテン レーダ装置及び信号処理方法
KR102167084B1 (ko) * 2018-04-09 2020-10-16 주식회사 만도 레이더 장치 및 그를 위한 안테나 장치
DE102018207718A1 (de) 2018-05-17 2019-11-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Phasenkalibrierung von Hochfrequenzbausteinen eines Radarsensors
US11047956B2 (en) * 2018-06-14 2021-06-29 Semiconductor Components Industries, Llc Reconfigurable MIMO radar
DE102018210155A1 (de) 2018-06-21 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Auswertung von Radarsignalen
DE102018210114A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Auswertung von Radarsignalen
US10908273B2 (en) * 2018-08-10 2021-02-02 GM Global Technology Operations LLC Object velocity vector estimation by multiple radars with different observation angles
DE102018214966A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Robert Bosch Gmbh Winkelauflösender Radarsensor
US11874364B2 (en) * 2018-09-27 2024-01-16 Kyocera Corporation Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and control program for electronic apparatus
DE102018124503A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 HELLA GmbH & Co. KGaA Radarsystem für ein Fahrzeug
WO2020092849A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Cornell University System and method for ultra-high-resolution ranging using rfid
CN111316499A (zh) * 2018-12-04 2020-06-19 深圳市大疆创新科技有限公司 毫米波天线结构、微波旋转雷达及可移动平台
TWI693744B (zh) * 2019-01-22 2020-05-11 緯創資通股份有限公司 天線系統
KR20200108540A (ko) * 2019-03-11 2020-09-21 주식회사 만도 레이더 장치, 레이더 장치용 안테나 장치 및 레이더 장치의 제어 방법
DE102019204914A1 (de) * 2019-04-05 2020-10-08 Zf Friedrichshafen Ag Bestimmung einer eindeutigen Relativgeschwindigkeit mittels Modellanpassung
WO2020234923A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 三菱電機株式会社 アンテナ装置及びレーダ装置
CN112050829B (zh) * 2019-06-06 2023-04-07 华为技术有限公司 一种运动状态确定方法及装置
US11047974B1 (en) 2019-12-13 2021-06-29 Oculii Corp. Systems and methods for virtual doppler and/or aperture enhancement
US11041940B1 (en) 2019-12-20 2021-06-22 Oculii Corp. Systems and methods for phase-modulated radar detection
CN113325362A (zh) * 2020-02-28 2021-08-31 加特兰微电子科技(上海)有限公司 确定波达方向的方法、装置及设备
US20210364599A1 (en) * 2020-05-20 2021-11-25 Infineon Technologies Ag Radar receiving system and method for compensating a phase error between radar receiving circuits
US11280879B2 (en) 2020-06-16 2022-03-22 Oculii Corp. System and method for radar interference mitigation
US11841420B2 (en) 2020-11-16 2023-12-12 Oculii Corp. System and method for radar-based localization and/or mapping
US11846701B1 (en) * 2021-03-08 2023-12-19 GM Global Technology Operations LLC Long signal integration of multiple velocity hypotheses
CN113484854B (zh) * 2021-07-21 2023-04-11 电子科技大学 一种外辐射源位置未知的目标定位方法
DE102022204952A1 (de) 2022-05-18 2023-11-23 Zf Friedrichshafen Ag Radarsensor, insbesondere MIMO-Radarsensor, für automatisiert betreibbare Fahrzeuge
US11561299B1 (en) 2022-06-03 2023-01-24 Oculii Corp. System and method for multi-waveform radar tracking
DE102022120258A1 (de) 2022-08-11 2024-02-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Radareinrichtung zur radarbasierten Größeneinstufung von Objekten und entsprechend eingerichtetes Kraftfahrzeug
CN115421134B (zh) * 2022-08-15 2023-12-19 赛恩领动(上海)智能科技有限公司 一种雷达的速度解模糊的方法、装置及毫米波雷达

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010066458A1 (de) * 2008-12-12 2010-06-17 Astyx Gmbh Abbildender radarsensor mit digitaler strahlformung und synthetischer vergrösserung der antennenapertur
JP2011526371A (ja) * 2008-07-02 2011-10-06 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 改善された角度形成を持つレーダシステム
DE102011009874B3 (de) * 2011-01-31 2012-04-12 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zur Sendesignaltrennung in einem Radarsystem und Radarsystem

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008678A (en) 1990-03-02 1991-04-16 Hughes Aircraft Company Electronically scanning vehicle radar sensor
US5202742A (en) 1990-10-03 1993-04-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Laser radar for a vehicle lateral guidance system
JPH05251928A (ja) 1992-03-05 1993-09-28 Honda Motor Co Ltd アンテナ装置
US5454442A (en) 1993-11-01 1995-10-03 General Motors Corporation Adaptive cruise control
FR2719948B1 (fr) 1994-05-10 1996-07-19 Dassault Electronique Antenne multi-faisceaux pour la réception de micro-ondes émanant de plusieurs satellites.
US7209221B2 (en) 1994-05-23 2007-04-24 Automotive Technologies International, Inc. Method for obtaining and displaying information about objects in a vehicular blind spot
US7630806B2 (en) 1994-05-23 2009-12-08 Automotive Technologies International, Inc. System and method for detecting and protecting pedestrians
US5760886A (en) 1994-07-29 1998-06-02 Miyazaki; Hidenori Scanning-type distance measurement device responsive to selected signals
US5523764A (en) 1994-08-23 1996-06-04 Cornell Research Foundation Inc. Electronic beam steering of active arrays with phase-locked loops
US5530447A (en) 1995-01-13 1996-06-25 Delco Electronics Corp. Blind-zone target discrimination method and system for road vehicle radar
JP3308734B2 (ja) 1994-10-13 2002-07-29 本田技研工業株式会社 レーダーモジュール
JP3302848B2 (ja) 1994-11-17 2002-07-15 本田技研工業株式会社 車載レーダー装置
US5579021A (en) 1995-03-17 1996-11-26 Hughes Aircraft Company Scanned antenna system
JP2782053B2 (ja) 1995-03-23 1998-07-30 本田技研工業株式会社 レーダーモジュール及びアンテナ装置
US5767793A (en) 1995-04-21 1998-06-16 Trw Inc. Compact vehicle based rear and side obstacle detection system including multiple antennae
JP3663702B2 (ja) 1995-12-05 2005-06-22 株式会社デンソー 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置
DE69729344T8 (de) 1996-04-03 2005-02-17 Honda Giken Kogyo K.K. Radarmodul und MMIC-Anordnung dafür
DE19623196C1 (de) 1996-06-11 1998-01-08 Bosch Gmbh Robert Radarsensor für den Einsatz in Kraftfahrzeugen
JPH1093322A (ja) 1996-09-18 1998-04-10 Honda Motor Co Ltd アンテナ装置
US6025796A (en) 1996-12-09 2000-02-15 Crosby, Ii; Robert G. Radar detector for pre-impact airbag triggering
DE19714570B4 (de) 1997-04-09 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Mehrstrahliges Radarsystem
US6069581A (en) 1998-02-20 2000-05-30 Amerigon High performance vehicle radar system
JP3433417B2 (ja) 1998-04-02 2003-08-04 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
US6014108A (en) 1998-04-09 2000-01-11 Hughes Electronics Corporation Transverse-folded scanning antennas
US6127965A (en) 1998-07-23 2000-10-03 Eaton-Vorad Technologies, L.L.C. Method and apparatus for rejecting rain clutter in a radar system
JP3986678B2 (ja) 1998-08-07 2007-10-03 本田技研工業株式会社 物体検知装置
US6452534B1 (en) 2000-08-04 2002-09-17 Visteon Global Technologies, Inc. Radar field-of-view enhancement method and apparatus for matching field-of-view to desired detection zone
US6396448B1 (en) 1999-08-17 2002-05-28 Ems Technologies, Inc. Scanning directional antenna with lens and reflector assembly
JP2001201557A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd ミリ波レーダ
DE10011263A1 (de) 2000-03-08 2001-09-13 Bosch Gmbh Robert Objektdetektionssystem
US6577269B2 (en) 2000-08-16 2003-06-10 Raytheon Company Radar detection method and apparatus
US6657581B1 (en) 2000-08-16 2003-12-02 Raytheon Company Automotive lane changing aid indicator
US6642908B2 (en) 2000-08-16 2003-11-04 Raytheon Company Switched beam antenna architecture
JP2002111359A (ja) 2000-09-27 2002-04-12 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置、通信装置およびレーダ装置
US6646620B1 (en) 2001-08-13 2003-11-11 Yazaki North America, Inc. Antenna scanner
US6563456B1 (en) 2001-10-04 2003-05-13 Yazaki North America, Inc. Flexible wave guide joint
US6480160B1 (en) 2001-10-09 2002-11-12 Yazaki North America, Inc. Radar apparatus including a wave guide array and a dielectric lens
US6750810B2 (en) 2001-12-18 2004-06-15 Hitachi, Ltd. Monopulse radar system
JP4523223B2 (ja) 2002-04-26 2010-08-11 株式会社日立製作所 レーダセンサ
WO2003104833A2 (en) 2002-06-06 2003-12-18 Roadeye Flr General Partnership Forward-looking radar system
JP3833606B2 (ja) 2002-12-19 2006-10-18 三菱電機株式会社 車載レーダ装置
DE10261027A1 (de) 2002-12-24 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Winkelauflösendes Antennensystem
JP4190335B2 (ja) * 2003-04-03 2008-12-03 富士通テン株式会社 レーダ装置及びその信号処理方法
DE10316637A1 (de) 2003-04-11 2004-10-28 Robert Bosch Gmbh Radar-Antennenanordnung
JP4067456B2 (ja) 2003-06-09 2008-03-26 富士通テン株式会社 レーダ装置及びその信号処理制御方法
US6897819B2 (en) 2003-09-23 2005-05-24 Delphi Technologies, Inc. Apparatus for shaping the radiation pattern of a planar antenna near-field radar system
US6977610B2 (en) 2003-10-10 2005-12-20 Raytheon Company Multiple radar combining for increased range, radar sensitivity and angle accuracy
JP2005156337A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd 車載用レーダ装置
DE102004004492A1 (de) 2004-01-29 2005-08-18 Robert Bosch Gmbh Radarsystem für Kraftfahrzeuge
JP4298577B2 (ja) 2004-05-06 2009-07-22 三菱電機株式会社 車両用警報装置
WO2005114785A1 (ja) 2004-05-21 2005-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. アンテナ装置およびこれを用いたレーダ装置
JP2006003097A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
DE102004030133A1 (de) * 2004-06-22 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Radarsensor und Verfahren zur Auswertung von Objekten
WO2006009122A1 (ja) 2004-07-16 2006-01-26 Fujitsu Ten Limited モノパルスレーダ装置およびアンテナ切換スイッチ
DE102004037907A1 (de) 2004-08-05 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Radarsensor für Kraftfahrzeuge
JP4833534B2 (ja) 2004-09-29 2011-12-07 富士通株式会社 レーダ装置
US7109938B2 (en) 2004-10-29 2006-09-19 Motorola, Inc. Tapered slot feed for an automotive radar antenna
US7187334B2 (en) 2004-10-29 2007-03-06 Motorola, Inc. Patch array feed for an automotive radar antenna
JP2006201013A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Hitachi Ltd 車載用レーダ
US7474262B2 (en) * 2005-07-01 2009-01-06 Delphi Technologies, Inc. Digital beamforming for an electronically scanned radar system
DE102005042729A1 (de) 2005-09-05 2007-03-08 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kraftfahrzeug-Radarsystem mit horizontaler und vertikaler Auflösung
US20070152874A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Woodington Walter G Reducing undesirable coupling of signal(s) between two or more signal paths in a radar system
ATE509296T1 (de) 2006-03-09 2011-05-15 Gentex Corp Fahrzeugrückspiegelanordnung mit anzeige von hoher intensität
KR20070099195A (ko) 2006-04-03 2007-10-09 엘지이노텍 주식회사 마이크로 스트립 구조의 양면 안테나 및 그 제조방법, 그안테나를 갖는 휴대 장치
US7403172B2 (en) 2006-04-18 2008-07-22 Intel Corporation Reconfigurable patch antenna apparatus, systems, and methods
US7576701B2 (en) 2007-04-02 2009-08-18 Raytheon Company Rotating screen dual reflector antenna
JP4545174B2 (ja) 2007-06-11 2010-09-15 三菱電機株式会社 レーダ装置
US7792641B2 (en) 2007-06-12 2010-09-07 Palo Alto Research Center Incorporated Using long-range dynamics and mental-state models to assess collision risk for early warning
US7855691B2 (en) 2008-08-07 2010-12-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automotive radar using a metamaterial lens
US8743004B2 (en) 2008-12-12 2014-06-03 Dedi David HAZIZA Integrated waveguide cavity antenna and reflector dish
DE102009016480B4 (de) 2009-04-06 2021-12-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren für ein Radarsystem zur Unterdrückung von Mehrdeutigkeiten bei der Bestimmung von Objektmaßen
WO2010115418A2 (de) * 2009-04-06 2010-10-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Radarsystem mit anordnungen und verfahren zur entkopplung von sende- und empfangssignalen sowie unterdrückung von störeinstrahlungen
JP5647814B2 (ja) * 2010-05-19 2015-01-07 日本電産エレシス株式会社 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
CN101980048B (zh) * 2010-09-29 2012-09-19 中国科学院国家天文台 基于天线组阵技术的空间碎片地基雷达系统
DE102011113015A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Astyx Gmbh Abbildender Radarsensor mit synthetischer Vergrößerung der Antennenaperatur und zweidimensionaler Strahlschwenkung
DE102013102424A1 (de) * 2013-03-11 2014-09-11 Stefan Trummer Polarimetrisches Radar zur Objektklassifikation sowie geeignetes Verfahren und Verwendung hierfür
US9841497B2 (en) * 2014-06-05 2017-12-12 Infineon Technologies Ag Method, device and system for processing radar signals
CN104122532A (zh) * 2014-07-29 2014-10-29 电子科技大学 一种同时发射多波束形成以及接收信号处理的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526371A (ja) * 2008-07-02 2011-10-06 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 改善された角度形成を持つレーダシステム
JP2011526370A (ja) * 2008-07-02 2011-10-06 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 重なる送信アンテナ及び受信アンテナを有するレーダシステム
WO2010066458A1 (de) * 2008-12-12 2010-06-17 Astyx Gmbh Abbildender radarsensor mit digitaler strahlformung und synthetischer vergrösserung der antennenapertur
DE102011009874B3 (de) * 2011-01-31 2012-04-12 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zur Sendesignaltrennung in einem Radarsystem und Radarsystem

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004792A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法
JP7306891B2 (ja) 2019-06-26 2023-07-11 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法
WO2022064995A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
JP2022055175A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
JP7257369B2 (ja) 2020-09-28 2023-04-13 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10823836B2 (en) 2020-11-03
KR20180083865A (ko) 2018-07-23
US20190265347A1 (en) 2019-08-29
CN108291959B (zh) 2022-07-29
EP3377915A1 (de) 2018-09-26
EP3377915B1 (de) 2019-09-25
DE102015222884A1 (de) 2017-05-24
CN108291959A (zh) 2018-07-17
WO2017084661A1 (de) 2017-05-26
DE112016004260A5 (de) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019500593A (ja) ネスト化シリアル送信とパラレル受信を採用したレーダーシステム
JP2019500593A5 (ja)
JPWO2017084661A5 (ja)
US8436763B2 (en) Radar system comprising overlapping transmitter and receiver antennas
US10168419B2 (en) Polarimetric radar for object classification and suitable method and suitable use therefor
US11131749B2 (en) MIMO radar sensor for motor vehicles
US11762084B2 (en) Vehicle radar system
JP5874824B2 (ja) レーダ装置、角度検証方法
US8299958B2 (en) Airborne radar having a wide angular coverage, notably for the sense-and-avoid function
JP2019512081A (ja) 電磁放射を送信および受信するためのアンテナ構造を含むレーダーシステム
US20120235859A1 (en) Radar apparatus
WO2013087787A1 (en) A method and a sensor for determining a direction-of-arrival of impingent radiation
US10310065B2 (en) Radar device, signal processing device for radar device, and signal processing method
JP7116072B2 (ja) 連続する同種の送信信号の周波数変調を監視するレーダシステム
JP2015072224A (ja) レーダ装置
EP2096457B1 (en) Digital beam forming using frequency-modulated signals
JP4754292B2 (ja) レーダ装置
US9488718B2 (en) Angle-resolving radar sensor for motor vehicles
JP7019060B2 (ja) 大きなアンテナアレイを備えた自動車用レーダセンサの角度推定および多義性解消
JP2014109548A (ja) 与干渉緩和支援装置
JP6022400B2 (ja) レーダ装置
US20230003518A1 (en) Vehicle radar apparatus and method of controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200624

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200918

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220304

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220309

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220427

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220615

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220706

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220803

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220905

C141 Inquiry by the administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C141

Effective date: 20221124

C54 Written response to inquiry

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C54

Effective date: 20230221

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230329

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230405