JP2019214432A - 搬送設備の分岐合流装置 - Google Patents

搬送設備の分岐合流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019214432A
JP2019214432A JP2018110881A JP2018110881A JP2019214432A JP 2019214432 A JP2019214432 A JP 2019214432A JP 2018110881 A JP2018110881 A JP 2018110881A JP 2018110881 A JP2018110881 A JP 2018110881A JP 2019214432 A JP2019214432 A JP 2019214432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
shaped
transport
linear
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018110881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895127B2 (ja
Inventor
義彦 藤尾
Yoshihiko Fujio
義彦 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018110881A priority Critical patent/JP6895127B2/ja
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to CA3102980A priority patent/CA3102980A1/en
Priority to PCT/JP2019/015155 priority patent/WO2019239692A1/ja
Priority to SG11202011784TA priority patent/SG11202011784TA/en
Priority to CN201980033305.3A priority patent/CN112166082B/zh
Priority to EP19818638.9A priority patent/EP3786093A4/en
Priority to AU2019284446A priority patent/AU2019284446A1/en
Priority to RU2020137884A priority patent/RU2768075C1/ru
Priority to KR1020207009310A priority patent/KR20210018989A/ko
Priority to TW108114658A priority patent/TWI810287B/zh
Publication of JP2019214432A publication Critical patent/JP2019214432A/ja
Priority to US17/095,437 priority patent/US11292672B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6895127B2 publication Critical patent/JP6895127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G13/00Roller-ways
    • B65G13/02Roller-ways having driven rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G13/00Roller-ways
    • B65G13/08Roller-ways of curved form; with branch-offs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G13/00Roller-ways
    • B65G13/08Roller-ways of curved form; with branch-offs
    • B65G13/10Switching arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G13/00Roller-ways
    • B65G13/11Roller frames
    • B65G13/12Roller frames adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/53Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices between conveyors which cross one another
    • B65G47/54Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices between conveyors which cross one another at least one of which is a roller-way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/64Switching conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2811/00Indexing codes relating to common features for more than one conveyor kind or type
    • B65G2811/06Devices controlling the relative position of articles
    • B65G2811/0647Changing the direction of movement of articles or bulk material
    • B65G2811/0657Deflectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Relays Between Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】底面が平坦で硬いトレイであっても、分岐合流地点でトレイをバタつかせることなく安定良く搬送させることが出来る分岐合流装置を提供する。【解決手段】直線経路に接線状に接続する円弧形搬送装置8は、直線経路と同一レベルで被搬送物を円弧形経路の全域にわたって搬送するように一定高さに固定され、直線経路は、円弧形搬送装置8との重なり領域の全体を含む一定長さ直線経路部7を備え、この一定長さ直線経路部7を構成する直線状搬送装置9は、一定長さ直線経路部7の両端部を支点にして上下方向に傾動する上下動搬送手段17,19,20を備えており、この上下動搬送手段17,19,20が下方に傾動した状態では、円弧形搬送装置8によって搬送される被搬送物の下側に直線状搬送装置9が位置し、上下動搬送手段17,19,20が上方に傾動した状態では、直線状搬送装置9が搬送する被搬送物が円弧形搬送装置8の上側を通過する。【選択図】図3

Description

本発明は、直線経路の途中に別の搬送経路の端部の円弧形経路部が接線状に接続されている搬送設備の分岐合流装置に関するものである。
この種の搬送設備の分岐合流装置は、被搬送物の搬送経路を切り換える手段として、例えば特許文献1に記載されるように、種々の構成のものが知られているが、一般的は、特許文献1に記載されるように、前記円弧形経路部を構成する円弧形搬送装置(ローラーコンベヤ形式のものやベルトコンベア形式のものなど)と、当該円弧形経路部との重なり領域の全体を含む一定長さ直線経路部を構成する直線状搬送装置(ローラーコンベヤ形式のものやベルトコンベア形式のものなど)とを相対的に上下動可能に構成し、前記円弧形経路部を使用したいときは、円弧形搬送装置を上作用位置に上げると共に他方の直線状搬送装置を下退避位置に下げ、前記直線経路部を使用したいときは、直線状搬送装置を上作用位置に上げると共に他方の円弧形搬送装置を下退避位置に下げるように制御して、直線状搬送装置と円弧形搬送装置とを択一的に機能させる構成が考えられていた。又、主搬送経路を直線経路部に設定して、直線状搬送装置を使用可能なレベルに固定し、副搬送経路となる円弧形経路部を構成する円弧形搬送装置のみを昇降させる構成も一般的に知られている。
特開2007−223683号公報
何れの構成においても、例えば直線経路から円弧形経路部へ被搬送物、例えば荷物を積載するトレイを分岐搬送させる場合、下手側の直線状搬送装置に対して上手側の円弧形搬送装置が盛り上がるような状態になっている。この結果、底面が硬くて平坦なトレイは、水平の直線状搬送装置上から、盛り上がる状態の円弧形搬送装置上へ乗り移ってゆくことになるので、当該トレイは、円弧形搬送装置上に乗り移るに従って徐々に傾斜角度が大きくなり、最後にはバタンと落ちるように円弧形搬送装置上に乗り移ることになる。この現象は、搬送速度が上がるほど、或いは積載している荷物の関係でトレイの重心が後ろ寄りになっている場合ほど、若しくはトレイの長さが長いほど、顕著になってトレイのバタツキも大きくなる。このようなトレイのバタツキは、トイレが円弧形搬送装置上に乗り移る際の軌跡が不安定になり、トレイの軌跡が外側に膨らんで円弧形経路部の外側の円弧形ガイドに強く押し当たり、場合によっては分岐不良の恐れも生じる。
本発明は、上記のような従来の問題点を解消することのできる搬送設備の分岐合流装置を提案するものであって、本発明に係る搬送設備の分岐合流装置は、後述する実施例との関係を理解し易くするために、当該実施例の説明において使用した参照符号を括弧付きで付して示すと、直線経路(1A,1B)の途中に別の搬送経路(3,5)の端部の円弧形経路部(6)が接線状に接続されている搬送設備の分岐合流装置であって、前記円弧形経路部(6)を構成している円弧形搬送装置(8)は、この円弧形経路部(6)と接線状に接続している前記直線経路(1A,1B)と同一レベルで被搬送物を前記円弧形経路部(6)の全域にわたって搬送出来るように一定高さに固定され、前記直線経路(1A,1B)は、前記円弧形経路部(6)との接続位置(P)から当該円弧形経路部(6)との重なり領域(6a)の全体を含む一定長さ直線経路部(7)を備え、この一定長さ直線経路部(7)を構成している直線状搬送装置(9)は、前記円弧形経路部(6)と接線状に接続している前記直線経路(1A,1B)の端部に対して上下方向に傾動する上下動搬送手段(17,19)を備えており、この上下動搬送手段(17,19)が下方に傾動した下退避位置にあるときは、前記円弧形搬送装置(8)によって搬送される被搬送物の下側に前記直線状搬送装置(9)が位置し、前記上下動搬送手段(17,19)が上方に傾動した上作用位置にあるときは、この直線状搬送装置(9)が搬送する被搬送物が前記円弧形搬送装置(8)の上側を通過する構成となっている。
上記本発明の構成は、直線経路を主たる搬送経路とするのではなく、円弧形経路部を主たる搬送経路としている点が最大の特徴であって、円弧形経路部を構成している円弧形搬送装置が、この円弧形経路部と接線状に接続している前記直線経路と同一レベルで被搬送物を前記円弧形経路部の全域にわたって搬送出来るように一定高さに固定されている。従って、底面が平坦で固いトレイを被搬送物として説明すると、直線経路と円弧形経路部との間でトレイを分岐/合流搬送させる場合、前記一定長さ直線経路部を構成している直線状搬送装置の上下動搬送手段を下退避位置に保持させておくだけで、円弧形搬送装置によって搬送される被搬送物が、先に説明したような底面が硬くて平坦なトレイであっても、従来のように、直線経路と円弧形搬送装置との間を乗り移るトレイが、直線経路と円弧形搬送装置とに跨って斜めに乗り移る状況は生じない。この結果、直線経路と円弧形搬送装置との間のトレイの乗り移りと方向転換が、2つの直線経路を円弧形搬送経路によって接続している通常の水平曲がり経路部でのトレイの搬送と全く同様に、バタツキなく安定して行われることになり、搬送速度を上げることも容易になる。勿論、トレイが搬送経路脇のトレイガイドに強く押し当たることや、停止してしまうような恐れも無くなる。
一方、トレイを直線経路上で直進させるときは、前記一定長さ直線経路部を構成している直線状搬送装置の上下動搬送手段を下退避位置から上作用位置に切り換えて、円弧形搬送装置の上を跨ぐようにトレイを通過移動させることになるが、側面視において、上作用位置に切り換えられた前記上下動搬送手段が直線経路に対して角度をもって接続されるだけで、平面視では直線経路を保っているので、直線経路と前記上下動搬送手段との間でトレイが斜めに支持される状況があっても、直進方向の慣性を伴ってトレイが直線経路と前記上下動搬送手段との間を直進することになり、トレイの移動方向にバラツキが生じて搬送経路脇のトレイガイドに不当に押し当たることや、停止してしまうような恐れも無い。又、上下動搬送手段は直線状搬送装置側にのみ設ければ良いので、円弧形搬送装置と直線状搬送装置の両方に上下動搬送手段を設けて、両者を可逆的に上下動させなければならない構成と比較して、装置全体の構成がシンプルになり、安価に実施することが出来る。
上記本発明を実施する場合、前記直線状搬送装置(9)を、前記一定長さ直線経路部(7)の一端に対して上下方向に傾動する第一の上下動搬送手段(17,19)と、前記一定長さ直線経路部(7)の他端に対して上下方向に傾動する第二の上下動搬送手段(20)を備えた構造とし、第一第二両上下動搬送手段(17,19,20)が前記上作用位置にあるとき、この直線状搬送装置(9)上の搬送面が、中間部分が盛り上がる山形状に変形するように構成することが出来る。この構成によれば、前記一定長さ直線経路部を側面視で1つの上下動搬送手段のみで構成する場合のように、前記一定長さ直線経路部の前後で搬送経路高さに段差を付ける必要がなく、既存の直線経路に分岐/合流装置を組み込むことが可能になる。
又、前記直線状搬送装置(9)は、前記円弧形経路部(6)の円弧中心から遠い側の外側直線状駆動コンベヤユニット(12)と、前記円弧中心に近い側の内側直線状駆動コンベヤユニット(13)とによって構成し、前記円弧形搬送装置(8)は、前記円弧中心から遠い側の円弧形駆動ローラー列(10)と、前記円弧中心に近い側の円弧形遊転ローラー列(11)とによって構成することが出来る。そして前記円弧形駆動ローラー列(10)は、その一端を前記外側直線状駆動コンベヤユニット(12)の一端の前記円弧中心のある側に隣接する位置に配置すると共にその中間部が前記内側直線状駆動コンベヤユニット(13)の中間位置と交差するように配置し、前記円弧形遊転ローラー列(11)は、その一端を前記内側直線状駆動コンベヤユニット(13)の一端の前記円弧中心のある側に隣接する位置に配置し、前記外側直線状駆動コンベヤユニット(12)は、前記円弧形経路部(6)と重なる領域(6a)を構成する外側上下動搬送手段(17)と、当該領域(6a)の外側を構成する外側非上下動搬送手段(18)とで構成し、この外側非上下動搬送手段(18)は、前記上作用位置にあるときの前記外側上下動搬送手段(17)と接続状態になる高さに固定し、前記内側直線状駆動コンベヤユニット(13)は、その全長を内側上下動搬送手段(19,20)によって構成することが出来る。
この構成によれば、内側直線状駆動コンベヤユニットと同様に、直線状搬送装置の外側直線状駆動コンベヤユニットの全長を上下動搬送手段によって構成する場合と比較して、構造が簡単になり、安価に実施することが出来る。又、円弧形搬送装置の円弧形駆動ローラー列が、円弧形搬送経路部の円弧形センターラインに近い側に偏って位置することになるので、円弧形搬送経路部に沿って搬送するトレイの搬送速度の低下度合いを抑制することが出来る。
又、前記接続位置(P)では、前記直線経路(1A,1B)と前記円弧形搬送装置(8)及び直線状搬送装置(9)の被搬送物支持レベルを同一に構成し、前記外側上下動搬送手段(17)は、前記接続位置(P)側の一端を上下動可能に軸支すると共に他端側を支持高さ変更可能な第一支持手段(29)によって支持し、前記内側上下動搬送手段(19,20)は、その全長を二分割して、前記接続位置(P)側の第一内側上下動搬送手段(19)と反対側の第二内側上下動搬送手段(20)とによって構成し、これら第一内側上下動搬送手段(19)と第二内側上下動搬送手段(20)は、互いに隣接する各内端部を、支持高さ変更可能な第二支持手段(30)と第三支持手段(31)によって支持させると共に、反対側の外端部を上下動可能に軸支することが出来る。具体的には、前記第一支持手段(29)、前記第二支持手段(30)、及び前記第三支持手段(31)のそれぞれは、共通の1本の駆動軸(22)に取り付けられた回転カム(29c〜31c)と、これら各回転カム(29c〜31c)によって支持されるカム従動ローラー(29b〜31b)とから構成することが出来る。
更に、前記一定長さ直線経路部(7)の前記接続位置(P)側の一端には、経路横断方向に沿って第一駆動用回転軸(21)を支承し、前記一定長さ直線経路部(7)の前記接続位置(P)側とは反対の他端には、経路横断方向に沿って第二駆動用回転軸(23)を支承し、前記外側上下動搬送手段(17)と前記第一内側上下動搬送手段(19)は、前記第一駆動用回転軸(21)に上下動可能に支承し、前記第二内側上下動搬送手段(20)は、前記第二駆動用回転軸(23)に上下動可能に支承し、前記外側上下動搬送手段(17)を構成する駆動ローラー(17a)と前記第一内側上下動搬送手段(19)を構成する駆動ローラー(19a)、及び前記円弧形駆動ローラー列(10)の駆動ローラー(10a)は、前記第一駆動用回転軸(21)に連動連結し、前記外側非上下動搬送手段(18)を構成する駆動ローラー(18a)と前記第二内側上下動搬送手段(20)を構成する駆動ローラー(20a)は、前記第二駆動用回転軸(23)に連動連結することが出来る。この構成によれば、各駆動ローラーを駆動するための駆動用回転軸を、各上下動搬送手段の一端部を軸支する支軸に兼用させて、部品点数を減らすことが出来る。
又、上記構成を採用する場合、前記第二内側上下動搬送手段(20)を構成する駆動ローラー(20a)は、前記円弧形駆動ローラー列(10)の外側にのみ設け、当該第二内側上下動搬送手段(20)の前記円弧形駆動ローラー列(10)より内側の領域には、遊転ローラー(20c)を設けることが出来る。この構成により、前記第二内側上下動搬送手段の構成を簡略化して、コストダウンを図ることが出来る。
更に、前記第一駆動用回転軸(21)には、前記第一内側上下動搬送手段(19)の駆動ローラー列を構成する一端駆動ローラー(19a)と、前記円弧形駆動ローラー列(10)を構成する一端駆動ローラー(10a)とを取り付け、前記外側上下動搬送手段(17)の駆動ローラー列の前記接続位置(P)側の一端にある駆動ローラー(17a)と、前記円弧形遊転ローラー列(11)の前記接続位置(P)側の一端にある遊転ローラー(11b)は、前記第一駆動用回転軸から離しておくことが出来る。この構成によれば、前記第一内側上下動搬送手段の駆動ローラー列を構成する一端駆動ローラーによって、前記円弧形遊転ローラー列の前記接続位置側の一端に配置するべき遊転ローラーの機能を補わせると共に、前記円弧形駆動ローラー列を構成する一端駆動ローラーによって、前記外側上下動搬送手段の駆動ローラー列の前記接続位置側の一端に配置するべき駆動ローラーの機能を補わせることが出来、部品点数を削減してコストダウンを図ることが出来る。
図1は、分岐装置と合流装置が組み合わされた搬送設備のレイアウトを説明する概略平面図である。 図2は、図1の分岐装置と合流装置の具体構造を示した平面図である。 図3は、図1の分岐装置の拡大詳細平面図である。 図4は、図3の側面図である。 図5は、図3の外側直線状駆動コンベヤユニットを説明する縦断側面図である。 図6は、トレイを直線経路に沿って直進させるときの状態を示す、図3の中央横断正面図である。 図7は、トレイを円弧形経路部に沿って直進させるときの状態を示す、図3の中央横断正面図である。 図8は、上作用位置に切り換えられた内側直線状駆動コンベヤユニットと、支持高さ変更可能な支持手段を説明する縦断側面図である。 図9は、下退避位置に切り換えられた内側直線状駆動コンベヤユニットと、支持高さ変更可能な支持手段を説明する縦断側面図である。 図10は、分岐装置に使用される支持高さ変更可能な支持手段の各段階の作用状態を説明する側面図である。 図11は、合流装置に使用される支持高さ変更可能な支持手段の各段階の作用状態を説明する側面図である。
図1及び図2において、1A,1Bは直線経路であって、直線経路1Aには、その途中から分岐装置2を介して別の搬送経路3が分岐接続され、直線経路1Bには、その途中に合流装置4を介して別の搬送経路5が合流接続されている。分岐装置2と合流装置4は、被搬送物の搬送方向が逆向きになるだけで、構造は同一のものであり、円弧形経路部6と一定長さ直線経路部7とを備えている。円弧形経路部6は、別の搬送経路3,5の直線経路1A,1Bとの接続端部に接続され且つ直線経路1A,1Bの途中に接線状に接続するものであって、円弧形搬送装置8を備えている。一定長さ直線経路部7は、直線経路1A,1Bと円弧形経路部6との接続位置Pから当該円弧形経路部6との重なり領域6aの全体を含む長さの直線経路1A,1Bの一部分であって、直線状搬送装置9を備えている。
円弧形搬送装置8は、円弧形経路部6の円弧中心から遠い側の円弧形駆動ローラー列10と、前記円弧中心に近い側の円弧形遊転ローラー列11とによって構成され、直線状搬送装置9は、円弧形経路部6の円弧中心から遠い側の外側直線状駆動コンベヤユニット12と、前記円弧中心に近い側の内側直線状駆動コンベヤユニット13とによって構成されている。分岐装置2と合流装置4を除く直線経路1A,1Bには、外側駆動コンベヤユニット14と内側駆動コンベヤユニット15が左右対称に並設されており、直線状搬送装置9の外側直線状駆動コンベヤユニット12は、その前後両側の直線経路1A,1Bの外側駆動コンベヤユニット14と直線状に繋がる位置に配置され、直線状搬送装置9の内側直線状駆動コンベヤユニット13は、その前後両側の直線経路1A,1Bの内側駆動コンベヤユニット15と直線状に繋がる位置よりも内側(外側直線状駆動コンベヤユニット12のある側)に寄った位置に配置されている。
円弧形搬送装置8の円弧形駆動ローラー列10は、その一端が前記外側直線状駆動コンベヤユニット12の一端の前記円弧中心のある側に隣接する位置に配置されると共にその中間部が前記内側直線状駆動コンベヤユニット13の中間位置と交差するように配置され、前記円弧形遊転ローラー列11は、その一端が前記内側直線状駆動コンベヤユニット13の一端の前記円弧中心のある側に隣接する位置に配置されている。尚、搬送経路3,5は、分岐装置2又は合流装置4の円弧形経路部6に続く円弧形経路部3a,5aを備えており、この円弧形経路部3a,5aには、前記円弧形経路部6に設けられた円弧形搬送装置8の円弧形駆動ローラー列10に接続された円弧形駆動ローラー10aと、円弧形搬送装置8の円弧形遊転ローラー列11に接続された円弧形遊転ローラー列11aを備えているが、この円弧形経路部3a,5aは必須のものではなく、直線状経路部が接続される構成であっても良い。何れにしても、搬送経路3,5に直線状経路部が設けられている場合、その直線状経路部は、外側駆動コンベヤユニット14と内側駆動コンベヤユニット15を備えた直線経路1A,1Bの構成と同じように構成出来る。
分岐装置2の詳細構造を、図3〜図9に基いて説明すると、分岐装置2は、平面視が長方形の設置枠体16に組み込まれたもので、その内側に前記直線状搬送装置9の外側直線状駆動コンベヤユニット12と内側直線状駆動コンベヤユニット13が並設されている。外側直線状駆動コンベヤユニット12は、その全長が二分割されて、前記接続位置P側の前半の外側上下動搬送手段17と、後半の外側非上下動搬送手段18とで構成され、内側直線状駆動コンベヤユニット13は、その全長が二分割されて、前記接続位置P側の前半の第一内側上下動搬送手段19と、後半の第二内側上下動搬送手段20とで構成されている。前記設置枠体16の前記接続位置P側の端部と反対側の端部には、第一回転駆動軸21と第二回転駆動軸23が支承され、設置枠体16の長さ方向の中央部には、第三回転駆動軸22が支承されている。これら各回転駆動軸21〜23は、搬送経路を横断する向きに支承されると共に、前記円弧形経路部6のある側とは反対側の端部には、設置枠体16の外側において駆動用モーター24〜26の出力軸が直結されている。これら各駆動用モーター24〜26は、回転駆動軸21〜23の周りにモーター自体が回転するのを阻止するために、連結部材24a〜26aによって設置枠体16に連結されている。
第一回転駆動軸21には、可動フレーム27の一端が当該第一回転駆動軸21を支点に上下動可能に支持され、第二回転駆動軸23には、可動フレーム28の一端が当該第二回転駆動軸23を支点に上下動可能に支持されている。可動フレーム27は、第一回転駆動軸21から中央の第三回転駆動軸22に向かって延出するものであって、左右一対の側枠27a,27bと、これら両側枠27a,27bの遊端部どうしを連結一体化する連結枠27cから構成されたもので、外側の側枠27aに前記外側上下動搬送手段17が取り付けられ、内側の側枠27bの内側に前記第一内側上下動搬送手段19が取り付けられている。前記外側上下動搬送手段17は、側枠27aの内側に等間隔おきに軸支された駆動ローラー17aと、各駆動ローラー17aに同心一体に連設されている2連プーリーを利用して隣接する駆動ローラー17aどうしを連動連結する伝動ベルト17bから構成されたもので、第一回転駆動軸21側の駆動ローラー17aは、当該第一回転駆動軸21から駆動ローラー17a間の1ピッチ分程度離されているので、第一回転駆動軸21に隣り合う駆動ローラー17aは、追加されたベルト伝動手段17cによって当該第一回転駆動軸21と連動連結されている。従って、第一回転駆動軸21の回動によって外側上下動搬送手段17の全ての駆動ローラー17aが連動駆動される。
前記第一内側上下動搬送手段19は、側枠27bの内側に、前記駆動ローラー17aと左右対を成すように、等間隔おきに軸支された駆動ローラー19aと、各駆動ローラー19aに同心一体に連設されている2連プーリーを利用して隣接する駆動ローラー19aどうしを連動連結する伝動ベルト19bから構成されたもので、駆動ローラー19aは、第一回転駆動軸21にも取り付けられている。従って、第一回転駆動軸21の回動によって第一内側上下動搬送手段19の全ての駆動ローラー19aが連動駆動される。
外側非上下動搬送手段18は、外側上下動搬送手段17と一直線上に直列するように、設置枠体16の内側に等間隔おきに軸支された駆動ローラー18aと、各駆動ローラー18aに同心一体に連設されている2連プーリーを利用して隣接する駆動ローラー18aどうしを連動連結する伝動ベルト18bから構成されたもので、第二回転駆動軸23側の端の駆動ローラー18aは当該第二回転駆動軸23にも取り付けられている。従って、第二回転駆動軸23の回動によって外側非上下動搬送手段18の全ての駆動ローラー18aが連動駆動される。
第二内側上下動搬送手段20は、第二回転駆動軸23から中央の第三回転駆動軸22に向かって延出する前記可動フレーム28に取り付けられた、駆動ローラー列20Aと遊転ローラー列20Bとで構成されている。駆動ローラー列20Aは、円弧形搬送装置8の円弧形駆動ローラー列10と交差する領域から前記第二回転駆動軸23までの後半領域に配設されたもので、前記外側非上下動搬送手段18の駆動ローラー18aと左右対を成すように等間隔おきに配列された駆動ローラー20aと、各駆動ローラー20aに同心一体に連設されている2連プーリーを利用して隣接する駆動ローラー20aどうしを連動連結する伝動ベルト20bから構成され、外側非上下動搬送手段18と同様に、駆動ローラー20aは第二回転駆動軸23にも取り付けられ、この第二回転駆動軸23の回動により駆動ローラー列20A内の全ての駆動ローラー20a(図示例では2つの駆動ローラー20a)が連動駆動される。遊転ローラー列20Bは、円弧形搬送装置8の円弧形駆動ローラー列10と交差する領域から前記第三回転駆動軸22側の遊端までの可動フレーム28に、前記外側非上下動搬送手段18の駆動ローラー18aと左右対を成すように等間隔おきに軸支された遊転ローラー20c(図示例では2つの遊転ローラー20c)によって構成されている。
外側上下動搬送手段17、第一内側上下動搬送手段19、及び第二内側上下動搬送手段20には、その高さを下退避位置と上作用位置とに切り換える支持高さ変更可能な、第一支持手段29、第二支持手段30、及び第三支持手段31が併設されている。第一支持手段29と第二支持手段30は、外側上下動搬送手段17と第一内側上下動搬送手段19を支持している可動フレーム27の遊端(中央の第三回転駆動軸22に隣り合う側の端部)の左右両端寄りの位置に、第三回転駆動軸22の上側に向かって延出するように付設されたアーム29a,30aと、これら両アーム29a,30aの遊端に軸支されたカム従動ローラー29b,30b、及びこれら両カム従動ローラー29b,30bを支持するように第三回転駆動軸22に取り付けられた回転カム29c,30cによって構成され、第三支持手段31は、第二内側上下動搬送手段20を支持している可動フレーム28の遊端(中央の第三回転駆動軸22に隣り合う側の端部)に、第三回転駆動軸22の上側に向かって延出するように付設されたアーム31aと、このアーム31aの遊端に軸支されたカム従動ローラー31b、及び当該カム従動ローラー31bを支持するように第三回転駆動軸22に取り付けられた回転カム31cによって構成されている。
円弧形搬送装置8の円弧形駆動ローラー列10は、設置枠体16の左右両側枠16a,16bの下側辺どうしを繋ぐように架設された複数本の支持フレーム32a〜32dによって一定高さに支持された外側円弧形側枠33と、この外側円弧形側枠33に等間隔おきに軸支された駆動ローラー10a、及び各駆動ローラー10aに同心一体に連設されている2連プーリーを利用して隣接する駆動ローラー10aどうしを連動連結する伝動ベルト10bから構成されている。前記外側円弧形側枠33は、第一回転駆動軸21側の端が当該第一回転駆動軸21から離れているので、円弧形駆動ローラー列10の第一回転駆動軸21側の端に配置される駆動ローラー10aは、当該第一回転駆動軸21に取り付けられている。従って、第一回転駆動軸21の回動によって円弧形駆動ローラー列10の全ての駆動ローラー10aが連動駆動される。
前記円弧形駆動ローラー列10は、直線状搬送装置9の第二内側上下動搬送手段20と設置枠体16の内側の側枠16bとに対して交差しているので、第二内側上下動搬送手段20を支持している可動フレーム28の、昇降揺動時に円弧形駆動ローラー列10と干渉する箇所と、設置枠体16の内側の側枠16bの円弧形駆動ローラー列10と干渉する箇所には、それぞれ切欠き部28a,16cが設けられている。平面視で円弧形駆動ローラー列10と交差している可動フレーム27の連結枠27cや第三回転駆動軸22は、円弧形駆動ローラー列10よりも下側に設けられているので互いに干渉しない。
円弧形搬送装置8の円弧形遊転ローラー列11は、円弧形駆動ローラー列10を構成している前記外側円弧形側枠33と同心状の内側円弧形側枠34に、適当間隔おきに軸支された遊転ローラー11aと、設置枠体16の内側の側枠16bに軸支された遊転ローラー11bよって構成されている。内側円弧形側枠34は、設置枠体16の内側の側枠16bに設けられた切欠き部16dから当該側枠16bの内側に挿入された内端部が当該側枠16bの内側に固着され、前記切欠き部16dから側枠16bの外側に延出する内側円弧形側枠34の外端部が、前記外側円弧形側枠33の外端部と連結部材35によって連結されると共に、前記支持フレーム32cに取り付けられている。尚、設置枠体16の内側の側枠16bに軸支されている遊転ローラー11bは、円弧形駆動ローラー列10の外側円弧形側枠33の第一回転駆動軸21側の端に軸支されている駆動ローラー10aとほぼ同心状の位置にある。そして、この円弧形搬送装置8の全ての駆動ローラー10aと全ての遊転ローラー11a,11bは、直線状搬送装置9における第一内側上下動搬送手段19の第一回転駆動軸21に取り付けられた駆動ローラー19aと共に、一定高さの水平面L1(図4参照)に接している。
一方、一定長さ直線経路部7の両端に位置する第一回転駆動軸21と第二回転駆動軸23に取り付けられている駆動ローラー10a,19a,18a,20a、即ち、円弧形駆動ローラー列10の駆動ローラー10aの内、第一回転駆動軸21に取り付けられた駆動ローラー10a、第一内側上下動搬送手段19の駆動ローラー19aの内、第一回転駆動軸21に取り付けられた駆動ローラー19a、外側非上下動搬送手段18の駆動ローラー18aの内、第二回転駆動軸23に取り付けられた駆動ローラー18a、及び第二内側上下動搬送手段20の駆動ローラー20aの内、第二回転駆動軸23に取り付けられた駆動ローラー20aの合計4つの駆動ローラーは、円弧形経路部6における被搬送物支持搬送面となっている前記一定高さの水平面L1に接している。
第一支持手段29と第二支持手段30の回転カム29c,30cは、互いに同一形状、同一サイズのもので、ほぼ180度にわたる小径円弧部36と、残りのほぼ180度にわたる領域内で、両端の昇降勾配部を介して前記小径円弧部36と接続された大径円弧部37を備えており、同一位相で第三回転駆動軸22に取り付けられている。第三支持手段31の回転カム31cは、前記回転カム29c,30cの小径円弧部36と同一のほぼ180度にわたる小径円弧部38と、残りのほぼ180度にわたる領域内で、両端の昇降勾配部を介して前記小径円弧部38と接続された、前記大径円弧部37よりも大径の大径円弧部39を備えており、回転カム29c,30cにおける大径円弧部37の終端部付近と回転カム31cにおける大径円弧部39の始端部付近とが一致する位相で第三回転駆動軸22に取り付けられている。又、この分岐装置2では、図8〜図10において示される第三回転駆動軸22上の回転カム29c〜31cは、反時計方向に回転駆動される。
而して、図8に示すように、第一支持手段29と第二支持手段30の回転カム29c,30cの大径円弧部37の終端付近が、カム従動ローラー29b,30bを支持すると共に、第三支持手段31の回転カム31cの大径円弧部39の始端付近が、カム従動ローラー31bを支持しているとき、アーム29a,30aを介して可動フレーム27の遊端側が上昇限高さに持ち上げられると共に、アーム31aを介して可動フレーム28の遊端側が上昇限高さに持ち上げられる。この結果、直線状搬送装置9の外側直線状駆動コンベヤユニット12における外側上下動搬送手段17と、内側直線状駆動コンベヤユニット13における第一内側上下動搬送手段19、及び内側直線状駆動コンベヤユニット13における第二内側上下動搬送手段20が、第一回転駆動軸21と第二回転駆動軸23を支点に上動して上作用位置に切り換えられ、それぞれの遊端部(内端部)が上昇限高さまで持ち上げられている。このときの回転カム29c〜31cの位相を、図10に0度として示している。
上記のように回転カム29c〜31cの位相が図10の0度にあるとき、図8に示すように、内側直線状駆動コンベヤユニット13の被搬送物支持搬送面L2は、その搬送経路の中央部が、前記円弧形経路部6における一定高さの被搬送物支持搬送水平面L1より少し高くなるように、山形状に折曲変形することになる。又、直線状搬送装置9の外側直線状駆動コンベヤユニット12における外側上下動搬送手段17は、内側直線状駆動コンベヤユニット13における第一内側上下動搬送手段19と同一傾斜角度まで第一回転駆動軸21を支点に上動して上作用位置に切り換えられ、被搬送物支持搬送面L2の前半の上り傾斜経路部と同一になる。尚、図1及び図3に示すように、直線状搬送装置9の外側直線状駆動コンベヤユニット12における外側非上下動搬送手段18は、円弧形経路部6から外側に外れているので、その全域を、上記のように第三支持手段31によって内端側が持ち上げられた下り勾配の第二内側上下動搬送手段20と同一角度で傾斜する下り勾配状に構成しても良いが、この実施例では、図5に示すように、内端側の前半部を円弧形経路部6における一定高さの被搬送物支持搬送水平面L1と同一レベルに設定し、後半部を、第二回転駆動軸23上の駆動ローラー18aと同一レベルまで若干上り勾配となるように構成している。
又、各回転カム29c〜31cが、図10の0度に示す位相から180度正回転した状態では、図9に示すように、第一支持手段29と第二支持手段30の回転カム29c,30cの小径円弧部36の終端付近が、カム従動ローラー29b,30bを支持すると共に、第三支持手段31の回転カム31cの小径円弧部38の始端付近がカム従動ローラー31bを支持している。この結果、アーム29a,30aを介して可動フレーム27の遊端側が下降限高さまで下げられると共に、アーム31aを介して可動フレーム28の遊端側が下降限高さまで下げられるので、直線状搬送装置9の内側直線状駆動コンベヤユニット13における第一内側上下動搬送手段19と第二内側上下動搬送手段20、及び外側直線状駆動コンベヤユニット12における外側上下動搬送手段17が、第一回転駆動軸21を支点に下動して下退避位置に切り換えられ、図8に示す傾斜状態とは逆の谷形状に折曲するように変形することになる。このとき、少なくとも円弧形経路部6と重なる領域にある、外側直線状駆動コンベヤユニット12における外側上下動搬送手段17の駆動ローラー17aと、内側直線状駆動コンベヤユニット13における第一内側上下動搬送手段19の駆動ローラー19a、及び第二内側上下動搬送手段20の遊転ローラー20cと駆動ローラー20aは、円弧形経路部6における一定高さの被搬送物支持搬送水平面L1より低くなる。尚、円弧形経路部6と重なる領域にある駆動ローラー19aの内、第一回転駆動軸21に取り付けられている駆動ローラー19aは、円弧形経路部6における一定高さの被搬送物支持搬送水平面L1と同一レベルに位置している。
以上のように構成された分岐装置2の作用について説明すると、ここでは搬送される被搬送物として、硬質素材から成型された矩形状の、荷物が積載されるトレイTが使用されている。又、各回転カム29c〜31cが、図10の0度に示す位相にあって、直線状搬送装置9における外側上下動搬送手段17、第一内側上下動搬送手段19、及び第二内側上下動搬送手段20が、図8に示すようにそれぞれ上作用位置にある状態、即ち、トレイTを直線状搬送装置9によって直進させる状態(円弧形搬送装置8が非作用状態)にあるものとして説明する。
而して、トレイTは、直線経路1Aの外側駆動コンベヤユニット14と内側駆動コンベヤユニット15とによって分岐装置2に向かって搬送されてくるが、当該トレイTが直線経路1Aから別の搬送経路3に分岐させるものであるときは、その情報に従って、第三回転駆動軸22の回転カム29c〜31cを、図10の0度〜180度までの説明図に示すように、待機位置である0度から180度正方向に回転駆動することにより、分岐装置2の直線状搬送装置9における外側上下動搬送手段17、第一内側上下動搬送手段19、及び第二内側上下動搬送手段20を、図9に示すようにそれぞれ上作用位置から下退避位置に切り換え、直線状搬送装置9の被搬送物支持搬送面を、中央部が円弧形経路部6の被搬送物支持搬送水平面L1より低くなった谷形状に変形させる。この結果、直線経路1Aから分岐装置2に進入するトレイTは、直線状搬送装置9に影響されずに、直線経路1Aから同一レベルで連続する円弧形搬送装置8の円弧形駆動ローラー列10と円弧形遊転ローラー列11上に乗り移り、直線経路1Aから高さを全く変えること無しに、被搬送物支持搬送水平面L1上を円弧形経路部6に沿って搬送されることになる。そして円弧形経路部6に続く別の搬送経路3上へ送り出される。回転カム29c〜31cは、図10上段の180度正転完了状態で停止している。後続のトレイTが別の搬送経路3上へ分岐させるものであるときは、各回転カム29c〜31cを、図10の180度位相で停止している状態に維持しておけば、上記のようにトレイTは、円弧形経路部6に分岐させて別の搬送経路3上へ送り出すことが出来る。
直線経路1Aを分岐装置2に向かって搬送されてくるトレイTが、別の搬送経路3に分岐させるものではなく、直線経路1Aをそのまま直進させるものであるときは、その情報に従って、第三回転駆動軸22の回転カム29c〜31cを、図10の180度〜0度までの説明図に示すように、先の180度正回転位置から更に180度正方向に回転駆動して、元の位相0度に戻すことにより、分岐装置2の直線状搬送装置9における外側上下動搬送手段17、第一内側上下動搬送手段19、及び第二内側上下動搬送手段20を、図8に示すようにそれぞれ上作用位置に切り換え、直線状搬送装置9の被搬送物支持搬送面L2を、中央部が円弧形経路部6の被搬送物支持搬送水平面L1より高い山形状に変形させる。この結果、直線経路1Aから分岐装置2に進入するトレイTは、円弧形搬送装置8に影響されずに、外側直線状駆動コンベヤユニット12の上作用位置に切り換えられている外側上下動搬送手段17と、内側直線状駆動コンベヤユニット13の上作用位置に切り換えられている第一内側上下動搬送手段19とによって、直線状搬送装置9の経路長さの中央付近まで少し上昇しながら直進し、その後、外側直線状駆動コンベヤユニット12の外側非上下動搬送手段18と、内側直線状駆動コンベヤユニット13の上作用位置に切り換えられている第二内側上下動搬送手段20によって、少し下降しながら直進して一定長さ直線経路部7の終端に到達し、引き続いて、分岐装置2の下手側の直線経路1Aに直進しながら進入することになる。回転カム29c〜31cは、図10の0度に復帰した状態で停止しているので、後続のトレイTが直線経路1Aをそのまま直進させるものであるときは、回転カム29c〜31cを回転駆動しないでそのままトレイTを分岐装置2に進入させれば良い。若し後続のトレイTが別の搬送経路3へ分岐させるものであるときは、前記のように位相0度の回転カム29c〜31cを図10に示す180度位相まで正転駆動すれば良い。
図10上段の0度から180度までの説明図に示すように、回転カム29c〜31cを0度から180度正方向に回転駆動して、外側上下動搬送手段17、第一内側上下動搬送手段19、及び第二内側上下動搬送手段20をそれぞれ上作用位置から下退避位置に切り換える場合、下手側の第二内側上下動搬送手段20は、165度から180度に達する最終段階で上作用位置から下退避位置に切り換えられるのに対し、上手側の外側上下動搬送手段17と第一内側上下動搬送手段19は、15度から65度に達する初期段階で上作用位置から下退避位置に切り換えられる。これは、分岐装置2の入り口側の外側上下動搬送手段17と第一内側上下動搬送手段19を、分岐装置2の出口側の第二内側上下動搬送手段20より先行させて下退避位置に切り換えることにより、分岐装置2に進入するトレイTが、下退避位置に完全に切り換えられる前の外側上下動搬送手段17と第一内側上下動搬送手段19に接触する事故を回避するためである。
又、図10下段の180度から0度までの説明図に示すように、回転カム29c〜31cを180度正回転位置から更に正方向に180度回転駆動して、外側上下動搬送手段17、第一内側上下動搬送手段19、及び第二内側上下動搬送手段20をそれぞれ下退避位置から上作用位置に切り換える場合は、下手側の第二内側上下動搬送手段20は、295度から345度に達する最終段階で下退避位置から上作用位置に切り換えられるのに対し、上手側の外側上下動搬送手段17と第一内側上下動搬送手段19は、195度から245度に達する初期段階で下退避位置から上作用位置に切り換えられる。これは、分岐装置2の入り口側の外側上下動搬送手段17と第一内側上下動搬送手段19を、分岐装置2の出口側の第二内側上下動搬送手段20に先行させて上作用位置に切り換えることにより、外側上下動搬送手段17と第一内側上下動搬送手段19の上作用位置への切り換えが遅れて、分岐装置2に進入するトレイTが円弧形搬送装置8上に進入して円弧形経路部6に沿った方向の推力を受けることに起因する事故を回避するためである。
図1及び図2に示すように、合流装置4に本発明の構成を適用する場合は、以上に説明した分岐装置2をそのまま合流装置4として利用し、その円弧形経路部6を構成する円弧形搬送装置8のトレイ搬送方向と、一定長さ直線経路部7を構成する直線状搬送装置9のトレイ搬送方向を、逆向きに変更すれば良い。この場合、合流装置4の円弧形経路部6を構成する円弧形搬送装置8に対しては、別の搬送経路5に接続する側からトレイTが進入し、一定長さ直線経路部7を構成する直線状搬送装置9に対して、円弧形経路部6の接続位置Pのある側とは反対側からトレイTが進入することになるので、図11の各図に示すように、第三回転駆動軸22による各回転カム29c〜31cの回転駆動方向を逆向きに変更すれば、先に説明した効果を同じように得ることが出来る。又、設置枠体16には、図6及び図7を除く各図では図示省略しているが、設置枠体16内に配設されている円弧形搬送装置8や直線状搬送装置9を構成している全てのローラーの頂部を上向きに突出させるための開口部を備えたカバープレート16eを設置枠体16に取り付けることが出来る。
以上、本発明の好ましい実施例につて説明したが、基本的には、直線状搬送装置9の外側直線状駆動コンベヤユニット12を内側直線状駆動コンベヤユニット13と同じように、外側非上下動搬送手段18に代えて、外側上下動搬送手段17と対称構造の第二の外側上下動搬送手段を設けることも出来る。更に、一定長さ直線経路部7の円弧形経路部6が接続される側の端部に接続される直線経路に対して、他端側に接続される直線経路を高くすることが出来るならば、一定長さ直線経路部7の円弧形経路部6が接続される側の端部に接続した1つの上下動可能な上下動搬送手段によって直線状搬送装置9を構成することも出来る。この場合は、円弧形搬送装置8より高くなる上作用位置になった1つの前記上下動搬送手段が、一定長さ直線経路部7の前後両側の高さの異なる直線経路を接続することになる。
本発明の構成は、直線経路の途中に別の搬送経路の端部の円弧形経路部が接線状に接続されている搬送設備において、底面が平坦で硬いトレイであっても、分岐合流地点でトレイをバタつかせることなく安定良く搬送させることが出来る分岐合流装置として活用出来る。
1A,1B 直線経路
2 分岐装置
3,5 別の搬送経路
4 合流装置
6 円弧形経路部
7 一定長さ直線経路部
8 円弧形搬送装置
9 直線状搬送装置
10 円弧形駆動ローラー列
10a,17a,18a,19a,20a 駆動ローラー
10b,17b,18b,19b,20b 伝動ベルト
11 円弧形遊転ローラー列
11a,11b 遊転ローラー
12 外側直線状駆動コンベヤユニット
13 内側直線状駆動コンベヤユニット
14 直線経路1A,1Bの外側駆動コンベヤユニット
15 直線経路1A,1Bの内側駆動コンベヤユニット
16 設置枠体
16a,16b 左右両側枠
16c,16d,28a 切欠き部
17 外側上下動搬送手段
17c ベルト伝動手段
18 外側非上下動搬送手段
19 第一内側上下動搬送手段
20 第二内側上下動搬送手段
20A 駆動ローラー列
20B 遊転ローラー列
21 第一回転駆動軸
22 第三回転駆動軸
23 第二回転駆動軸
24〜26 駆動用モーター
27,28 可動フレーム
29 第一支持手段
29a〜31a アーム
29b〜31b カム従動ローラー
29c〜31c 回転カム
30 第二支持手段
31 第三支持手段
32a〜32d 支持フレーム
33 外側円弧形側枠
34 内側円弧形側枠
35 連結部材
36,38 小径円弧部
37,39 大径円弧部
L1 円弧形経路部における一定高さの被搬送物支持搬送水平面
L2 内側直線状駆動コンベヤユニットの被搬送物支持搬送面
円弧形搬送装置8の円弧形駆動ローラー列10は、その一端が前記外側直線状駆動コンベヤユニット12の一端の前記円弧中心のある側に隣接する位置に配置されると共にその中間部が前記内側直線状駆動コンベヤユニット13の中間位置と交差するように配置され、前記円弧形遊転ローラー列11は、その一端が前記内側直線状駆動コンベヤユニット13の一端の前記円弧中心のある側に隣接する位置に配置されている。尚、搬送経路3,5は、分岐装置2又は合流装置4の円弧形経路部6に続く円弧形経路部3a,5aを備えている。この円弧形経路部3a,5aは、前記円弧形経路部6に設けられた円弧形搬送装置8の円弧形駆動ローラー列10に接続される円弧形駆動ローラー列10’と、円弧形搬送装置8の円弧形遊転ローラー列11に接続される円弧形遊転ローラー列11’を備えているが、この円弧形経路部3a,5aは必須のものではなく、直線状経路部が接続される構成であっても良い。即ち、搬送経路3,5が直線状経路部で構成される場合、その直線状経路部は、外側駆動コンベヤユニット14と内側駆動コンベヤユニット15を備えた直線経路1A,1Bの構成と同じように構成出来る。
1A,1B 直線経路
2 分岐装置
3,5 別の搬送経路
4 合流装置
6 円弧形経路部
7 一定長さ直線経路部
8 円弧形搬送装置
9 直線状搬送装置
10,10’ 円弧形駆動ローラー列
10a,17a,18a,19a,20a 駆動ローラー
10b,17b,18b,19b,20b 伝動ベルト
11,11’ 円弧形遊転ローラー列
11a,11b 遊転ローラー
12 外側直線状駆動コンベヤユニット
13 内側直線状駆動コンベヤユニット
14 直線経路1A,1Bの外側駆動コンベヤユニット
15 直線経路1A,1Bの内側駆動コンベヤユニット
16 設置枠体
16a,16b 左右両側枠
16c,16d,28a 切欠き部
17 外側上下動搬送手段
17c ベルト伝動手段
18 外側非上下動搬送手段
19 第一内側上下動搬送手段
20 第二内側上下動搬送手段
20A 駆動ローラー列
20B 遊転ローラー列
21 第一回転駆動軸
22 第三回転駆動軸
23 第二回転駆動軸
24〜26 駆動用モーター
27,28 可動フレーム
29 第一支持手段
29a〜31a アーム
29b〜31b カム従動ローラー
29c〜31c 回転カム
30 第二支持手段
31 第三支持手段
32a〜32d 支持フレーム
33 外側円弧形側枠
34 内側円弧形側枠
35 連結部材
36,38 小径円弧部
37,39 大径円弧部
L1 円弧形経路部における一定高さの被搬送物支持搬送水平面
L2 内側直線状駆動コンベヤユニットの被搬送物支持搬送面

Claims (8)

  1. 直線経路の途中に別の搬送経路の端部の円弧形経路部が接線状に接続されている搬送設備の分岐合流装置であって、前記円弧形経路部を構成している円弧形搬送装置は、この円弧形経路部と接線状に接続している前記直線経路と同一レベルで被搬送物を前記円弧形経路部の全域にわたって搬送出来るように一定高さに固定され、前記直線経路は、前記円弧形経路部との接続位置から当該円弧形経路部との重なり領域の全体を含む一定長さ直線経路部を備え、この一定長さ直線経路部を構成している直線状搬送装置は、前記円弧形経路部と接線状に接続している前記直線経路の端部に対して上下方向に傾動する上下動搬送手段を備えており、この上下動搬送手段が下方に傾動した下退避位置にあるときは、前記円弧形搬送装置によって搬送される被搬送物の下側に前記直線状搬送装置が位置し、前記上下動搬送手段が上方に傾動した上作用位置にあるときは、この直線状搬送装置が搬送する被搬送物が前記円弧形搬送装置の上側を通過するように構成されている、搬送設備の分岐合流装置。
  2. 前記直線状搬送装置が、前記一定長さ直線経路部の一端に対して上下方向に傾動する第一の上下動搬送手段と、前記一定長さ直線経路部の他端に対して上下方向に傾動する第二の上下動搬送手段を備えており、第一第二両上下動搬送手段が前記上作用位置にあるとき、この直線状搬送装置上の搬送経路が、中間部分が盛り上がる山形状に変形するように構成されている、請求項1に記載の搬送設備の分岐合流装置。
  3. 前記直線状搬送装置は、前記円弧形経路部の円弧中心から遠い側の外側直線状駆動コンベヤユニットと、前記円弧中心に近い側の内側直線状駆動コンベヤユニットとによって構成され、前記円弧形搬送装置は、前記円弧中心から遠い側の円弧形駆動ローラー列と、前記円弧中心に近い側の円弧形遊転ローラー列とによって構成され、前記円弧形駆動ローラー列は、その一端が前記外側直線状駆動コンベヤユニットの一端の前記円弧中心のある側に隣接する位置に配置されると共にその中間部が前記内側直線状駆動コンベヤユニットの中間位置と交差するように配置され、前記円弧形遊転ローラー列は、その一端が前記内側直線状駆動コンベヤユニットの一端の前記円弧中心のある側に隣接する位置に配置され、前記外側直線状駆動コンベヤユニットは、前記円弧形経路部と重なる領域を構成する外側上下動搬送手段と、当該領域の外側を構成する外側非上下動搬送手段とで構成され、この外側非上下動搬送手段は、前記上作用位置にあるときの前記外側上下動搬送手段と接続状態になる高さに固定され、前記内側直線状駆動コンベヤユニットは、その全長が内側上下動搬送手段によって構成されている、請求項2に記載の搬送設備の分岐合流装置。
  4. 前記接続位置では、前記直線経路と前記円弧形搬送装置及び直線状搬送装置の被搬送物支持レベルが同一に構成され、前記外側上下動搬送手段は、前記接続位置側の一端が上下動可能に軸支されると共に他端側が支持高さ変更可能な第一支持手段によって支持され、前記内側上下動搬送手段は、その全長が二分割されて、前記接続位置側の第一内側上下動搬送手段と反対側の第二内側上下動搬送手段とによって構成され、これら第一内側上下動搬送手段と第二内側上下動搬送手段は、互いに隣接する各内端部が、支持高さ変更可能な第二支持手段と第三支持手段によって支持されると共に、反対側の外端部が上下動可能に軸支されている、請求項3に記載の搬送設備の分岐合流装置。
  5. 前記第一支持手段、前記第二支持手段、及び前記第三支持手段のそれぞれは、共通の1本の駆動軸に取り付けられた回転カムと、これら各回転カムによって支持されるカム従動ローラーとから構成されている、請求項4に記載の搬送設備の分岐合流装置。
  6. 前記一定長さ直線経路部の前記接続位置側の一端には、経路横断方向に沿って第一駆動用回転軸が支承され、前記一定長さ直線経路部の前記接続位置側とは反対の他端には、経路横断方向に沿って第二駆動用回転軸が支承され、前記外側上下動搬送手段と前記第一内側上下動搬送手段は、前記第一駆動用回転軸に上下動可能に支承され、前記第二内側上下動搬送手段は、前記第二駆動用回転軸に上下動可能に支承され、前記外側上下動搬送手段を構成する駆動ローラーと前記第一内側上下動搬送手段を構成する駆動ローラー、及び前記円弧形駆動ローラー列の駆動ローラーは、前記第一駆動用回転軸に連動連結され、前記外側非上下動搬送手段を構成する駆動ローラーと前記第二内側上下動搬送手段を構成する駆動ローラーは、前記第二駆動用回転軸に連動連結されている、請求項4又は5に記載の搬送設備の分岐合流装置。
  7. 前記第二内側上下動搬送手段を構成する駆動ローラーは、前記円弧形駆動ローラー列の外側にのみ設けられ、当該第二内側上下動搬送手段の前記円弧形駆動ローラー列より内側の領域には、遊転ローラーが設けられている、請求項6に記載の搬送設備の分岐合流装置。
  8. 前記第一駆動用回転軸には、前記第一内側上下動搬送手段の駆動ローラー列を構成する一端駆動ローラーと、前記円弧形駆動ローラー列を構成する一端駆動ローラーとが取り付けられ、前記外側上下動搬送手段の駆動ローラー列の前記接続位置側の一端にある駆動ローラーと、前記円弧形遊転ローラー列の前記接続位置側の一端にある遊転ローラーは、前記第一駆動用回転軸から離れている、請求項6又は7に記載の搬送設備の分岐合流装置。

JP2018110881A 2018-06-11 2018-06-11 搬送設備の分岐合流装置 Active JP6895127B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110881A JP6895127B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 搬送設備の分岐合流装置
KR1020207009310A KR20210018989A (ko) 2018-06-11 2019-04-05 반송 설비의 분기 합류 장치
SG11202011784TA SG11202011784TA (en) 2018-06-11 2019-04-05 Diverging/merging device for conveying equipment
CN201980033305.3A CN112166082B (zh) 2018-06-11 2019-04-05 输送设备的分支汇合装置
EP19818638.9A EP3786093A4 (en) 2018-06-11 2019-04-05 TRANSPORT EQUIPMENT BRANCH CONVERGENCE DEVICE
AU2019284446A AU2019284446A1 (en) 2018-06-11 2019-04-05 Diverging/merging device for conveying equipment
CA3102980A CA3102980A1 (en) 2018-06-11 2019-04-05 Diverging/merging device for conveying equipment
PCT/JP2019/015155 WO2019239692A1 (ja) 2018-06-11 2019-04-05 搬送設備の分岐合流装置
RU2020137884A RU2768075C1 (ru) 2018-06-11 2019-04-05 Устройство отклонения/объединения для транспортного оборудования
TW108114658A TWI810287B (zh) 2018-06-11 2019-04-26 輸送設備的分歧匯合裝置
US17/095,437 US11292672B2 (en) 2018-06-11 2020-11-11 Diverging/merging device for conveying equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110881A JP6895127B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 搬送設備の分岐合流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019214432A true JP2019214432A (ja) 2019-12-19
JP6895127B2 JP6895127B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=68842081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110881A Active JP6895127B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 搬送設備の分岐合流装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11292672B2 (ja)
EP (1) EP3786093A4 (ja)
JP (1) JP6895127B2 (ja)
KR (1) KR20210018989A (ja)
CN (1) CN112166082B (ja)
AU (1) AU2019284446A1 (ja)
CA (1) CA3102980A1 (ja)
RU (1) RU2768075C1 (ja)
SG (1) SG11202011784TA (ja)
TW (1) TWI810287B (ja)
WO (1) WO2019239692A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111137662A (zh) * 2019-12-31 2020-05-12 登封市启明轩程控设备有限公司 一种长轴类零件横移装置及横移卸料机构
USD978474S1 (en) * 2020-06-22 2023-02-14 Daifuku Co., Ltd. Conveyance tray
CN114132687B (zh) * 2021-11-30 2023-12-01 山东商务职业学院 一种工程机械制造生产用传送设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1071636A (en) * 1907-10-12 1913-08-26 Fred K G Bradbury Gravity-carrier switch.
FR558371A (fr) * 1922-11-07 1923-08-27 Cie Des Transporteurs Simplex Dispositif d'aiguillage pour transporteur à rouleaux par gravité
US1824276A (en) * 1930-03-17 1931-09-22 Charles J Kesti Conveyer switch
US2136267A (en) * 1935-07-30 1938-11-08 Lamson Co Conveyer mechanism
US2794529A (en) * 1954-09-24 1957-06-04 Mechanical Handling Sys Inc Roller conveyor switch
FR1417363A (fr) * 1964-09-28 1965-11-12 Gallet & Cie Perfectionnements aux aiguillages automatiques pour transporteurs à rouleaux ou appareils analogues de manutention
SE301769B (ja) * 1965-03-15 1968-06-17 Electrolux Ab
JPS4813583Y1 (ja) * 1969-02-14 1973-04-13
GB1294420A (en) * 1970-12-24 1972-10-25 K Stumpf Points for roller tracks
SU772958A1 (ru) * 1979-03-05 1980-10-23 Предприятие П/Я В-2347 Устройство дл передачи изделий с одного конвейера на другой
JPS57151529A (en) * 1981-03-13 1982-09-18 Okura Yusoki Co Ltd Assorting equipment
DE3208801A1 (de) * 1982-03-11 1983-09-22 Hebenstreit GmbH, 6082 Mörfelden-Walldorf Weiche fuer riemenfoerderer fuer waffelbloecke u.dgl.
JPH04101912A (ja) * 1990-08-16 1992-04-03 Toto Ltd 三方向分岐合流コンベア及び製造コンベアライン
JPH0488423U (ja) * 1990-12-19 1992-07-31
JP3163916B2 (ja) * 1994-03-24 2001-05-08 株式会社ダイフク 分岐合流用コンベヤ設備
TW300877B (ja) * 1995-06-07 1997-03-21 Murata Machinery Ltd
AT406041B (de) * 1997-01-29 2000-01-25 Knapp Holding Gmbh Weiche für eine förderanlage
JP4828801B2 (ja) * 2004-03-29 2011-11-30 株式会社岡村製作所 コンベヤにおける搬送物の方向転換方法
US6938751B1 (en) * 2004-04-23 2005-09-06 Tkf, Inc. Vertical lift assembly
TWM269297U (en) * 2004-07-01 2005-07-01 Alb Energy & Technology Busine Pyrolysis equipment
JP5062965B2 (ja) * 2005-05-06 2012-10-31 三機工業株式会社 分岐合流装置
JP5168794B2 (ja) * 2006-02-21 2013-03-27 村田機械株式会社 搬送装置
CA2878328C (en) * 2012-07-04 2017-07-11 Daifuku Co., Ltd. Transport conveyer and transport facility
KR101710387B1 (ko) * 2015-10-13 2017-02-28 주식회사 에스에프에이 물류 이송장치
JP6868223B2 (ja) * 2018-05-18 2021-05-12 株式会社ダイフク カーブコンベヤ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI810287B (zh) 2023-08-01
RU2768075C1 (ru) 2022-03-23
KR20210018989A (ko) 2021-02-19
SG11202011784TA (en) 2020-12-30
JP6895127B2 (ja) 2021-06-30
CA3102980A1 (en) 2019-12-19
US20210061580A1 (en) 2021-03-04
US11292672B2 (en) 2022-04-05
CN112166082A (zh) 2021-01-01
EP3786093A4 (en) 2022-01-19
AU2019284446A1 (en) 2020-12-24
WO2019239692A1 (ja) 2019-12-19
TW202000556A (zh) 2020-01-01
EP3786093A1 (en) 2021-03-03
CN112166082B (zh) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019214432A (ja) 搬送設備の分岐合流装置
JP4666215B2 (ja) 物品搬送装置
JP2018127353A (ja) 搬送装置及びコンベヤユニット
US9796531B2 (en) Slat conveyor
JP2015516347A (ja) コンベア
JP2018513081A (ja) 二重傾斜型カルーセル
JP2010126334A (ja) 分岐装置
WO2019220807A1 (ja) カーブコンベヤ
JP6122582B2 (ja) フック式搬送コンベヤ
KR20200006040A (ko) 유리판의 반송 장치 및 유리판의 제조 방법
JP2002321810A (ja) キャリッジ走行型搬送装置、及び、その継ぎ目レール
JP3640597B2 (ja) 循環搬送路の短絡装置
JP2012218910A (ja) 搬送コンベヤ及び搬送設備
JP6507728B2 (ja) 昇降搬送装置
JP6364513B1 (ja) 搬送装置
JP2019131368A (ja) アンローダ
KR101374289B1 (ko) 브레이크 패드 이송 시스템
JP2000264413A (ja) 搬送物の方向変換装置
JP3528626B2 (ja) 搬送装置
JP2006232356A (ja) キャップ接液装置
JP2023084294A (ja) 飲食物搬送装置
JP4560883B2 (ja) 搬送装置
JP2000355408A (ja) 回転棚
JP2007276974A (ja) 容器搬送装置
JP2012076929A (ja) ローラコンベア

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150