JP2019212447A - 正極合材及びその製造方法 - Google Patents

正極合材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019212447A
JP2019212447A JP2018106363A JP2018106363A JP2019212447A JP 2019212447 A JP2019212447 A JP 2019212447A JP 2018106363 A JP2018106363 A JP 2018106363A JP 2018106363 A JP2018106363 A JP 2018106363A JP 2019212447 A JP2019212447 A JP 2019212447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
sulfur
solid electrolyte
mixture
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018106363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006510B2 (ja
Inventor
雅文 野瀬
Masafumi Nose
雅文 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018106363A priority Critical patent/JP7006510B2/ja
Priority to CN201910400509.8A priority patent/CN110556572B/zh
Priority to US16/418,177 priority patent/US11495790B2/en
Publication of JP2019212447A publication Critical patent/JP2019212447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006510B2 publication Critical patent/JP7006510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】硫黄電池の充放電容量を大きくすることが可能な正極合材及びその製造方法の提供。【解決手段】硫黄電池に用いられる正極合材の製造方法であって、Li2S、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びMxSy(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤と、を含む原料混合物をメカニカルミリング処理によって作製する。【選択図】図1

Description

本開示は、硫黄電池に用いられる正極合材及びその製造方法を開示する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラ及び携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。
硫黄を正極活物質として用いた硫黄電池の開発が進められている。硫黄は、理論容量が1675mAh/gと非常に高いといった特徴を有する。また、硫黄電池の分野では硫黄の利用率を向上させ、硫黄電池の充放電容量を増加させる試みがなされてきた。特許文献1には、LiS−P系固体電解質と、単体硫黄である正極活物質と、炭素材料である導電材を含む正極合材が開示されている。特許文献1には、(a)固体電解質として、予め遊星ボールミル処理によって作製したLiS−P系硫化物固体電解質もしくは、LiSと赤リン、硫黄を出発原料とし、予め遊星ボールミルを用いて作製した硫化物固体電解質と、(b)正極活物質として硫黄、(c)導電助剤としてケッチェンブラックを用い、(a)−(c)を遊星型ボールミルによって混合することによって作製した正極合材及び、それを用いた全固体型リチウム硫黄電池が記載されている。
また特許文献2には、Li、PおよびSを有するイオン伝導体と、LiBrとから構成される硫化物固体電解質を準備する準備工程(1)と、硫化物固体電解質と、単体硫黄である正極活物質と、炭素材料である導電助剤と、を含む混合物を非晶質化して正極合材を得る非晶質化工程(2)と、を有する正極合材の製造方法が記載されている。
また特許文献3には、硫黄、アセチレンブラック及び、予め遊星型ボールミルを用いて作製した80LiS−20P硫化物固体電解質を出発原料とし、メカニカルミリングによって正極合材を作製する製造方法が記載されている。
さらに特許文献4には、LiSとLi塩(LiI、LiBr、LiNbO、LiBF4)を遊星型ボールミルを用いて作製した正極合材及び、それを用いた全固体電池が記載されている。
さらに特許文献5には、(A)硫黄又はその放電生成物、(B)LiSとPを出発原料(LiS:P=65:35の組成比(モル比))とし、予め遊星型ボールミルを用いて作製した硫黄界面反応向上剤、(C)導電材を混合する工程(1)と、予め遊星型ボールミルを用いて作製した80LiS−20P硫化物固体電解質と、工程(1)で得られた混合物を混合する工程(2)による正極合材の作製方法が記載されている。
特許第5445809号公報 特開2017−091810号公報 特開2011−181260号公報 国際公開第2016/063877号 特開2014−160572号公報
従来技術においても、硫黄の利用率が十分に向上しておらず、硫黄電池の充放電容量を大きくすることがさらに求められている。本開示は上記実情に鑑みてなされたものであり、硫黄の利用率を向上させ、硫黄電池の充放電容量を大きくすることが可能な正極合材及びその製造方法を提供することを主目的とする。
上述した目的を達成するために、本開示においては、硫黄電池に用いられる正極合材の製造方法であって、LiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤と、を含む原料混合物をメカニカルミリング処理によって作製することを特徴とする、正極合材及びその製造方法を提供する。
LiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤と、を含む原料混合物をメカニカルミリングすることによって、硫黄と固体電解質、硫黄と導電助剤の良好な界面を形成した正極合材を製造することができる。
本開示は、硫黄の利用率を向上させ、硫黄電池の充放電容量を大きくすることが可能な正極合材を製造することができるといった効果を奏する。
本開示における実施例の製造方法の流れを説明するための図である。 本開示における比較例1の製造方法の流れを説明するための図である。 実施例、比較例1、2および参考例で得られた正極合材を用いた電池のC/10、1C、2Cでの放電容量を示すグラフである。
以下、本開示の正極合材及びその製造方法の詳細を説明する。
本開示の正極合材及びその製造方法は、硫黄電池に用いられる正極合材の製造方法であって、上述した目的を達成するために、LiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤と、を含む原料混合物をメカニカルミリング処理によって作製することを特徴とする。
LiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤と、を含む原料混合物をメカニカルミリング処理することによって、硫黄と固体電解質、硫黄と導電助剤の良好な界面を形成した正極合材を製造することができる。
上記製造方法によって硫黄電池の正極合材を作製することにより、硫黄電池の充放電容量を大きくすることができる理由については、以下のように推測される。
単体硫黄を全固体電池の正極活物質として用いる場合、活物質である硫黄の表面上にLiイオンパスとなる固体電解質と、電子パスとなる導電助剤が共存している三相界面でのみ充放電反応が進行する。
本開示では、LiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤と、を含む原料混合物をメカニカルミリング処理することによって正極合材を作製しているため、硫黄に対して固体電解質及び導電助剤との良好な前記三相界面を形成することができる。
そのため充放電時に充放電反応を進行させることができ、硫黄の利用率が向上し、硫黄電池の充放電容量を大きくすることが可能になったと推測される。
なお、一般的に、単体硫黄の正極活物質においては、放電時にはSがLiを経由してLiSになる反応が進行すると考えられている。
後述する実施例に示すように、LiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤と、を含む原料混合物をメカニカルミリング処理することによって作製した正極合材が充放電容量を大きく示すことができるとの効果は、今回初めて確認されたものである。
特許文献1−5には、予め遊星型ボールミルを用いて作製した硫化物固体電解質と、正極活物質である単体硫黄及びその放電生成物、導電助剤をメカニカルミリングやボールミル等によって混合し、正極合材を作製することは開示されているが、本開示のようにLiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤と、を含む原料混合物をメカニカルミリング処理することによって正極合材を作製する記載はされていない。
LiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤と、を含む原料混合物をメカニカルミリング処理することによって作製した正極合材は、正極合材中の硫黄の利用率が向上し、充放電容量が大きくすることができるとの効果に関して、従来技術である特許文献1−5からは予期せぬ現象及び効果である。
本開示が、従来技出である特許文献1−5からは予期せぬ現象及び効果を示した理由としては、以下のように推測される。
LiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤と、を含む原料混合物がメカニカルミリング処理され、固体電解質が合成される過程において、単体硫黄の一部、もしくは単体硫黄とLiSが反応することによって生成した多硫化リチウム(LiS)が、固体電解質の構造内に取り込まれると考えられる。その後、固体電解質中で単体硫黄や多硫化リチウムが固溶限界となり、単体硫黄やLiSが固体電解質の表面上に再析出し、固体電解質と単体硫黄、及び固体電解質とLiSの接触性が向上することによって、正極合材中の硫黄の利用率が向上し、充放電容量が大きくなると推測される。
具体的には、以下の通りである。まず、本開示においては、上述したように、LiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤と、を含む原料混合物をメカニカルミリング処理することにより、硫黄の分散性が向上し、正極合材中の硫黄の利用率が向上する。LiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤とを混合したとき、上述したように、単体硫黄の一部、もしくは単体硫黄とLiSが反応することによって生成した多硫化リチウム(LiS)が、固体電解質の構造内に取り込まれる。このとき、硫黄がリッチであると、当該硫黄が飽和して固体電解質の表面上に析出する場合がある。そうすると、固体電解質の構造内に取り込まれた硫黄は固体電解質として機能し、一方で析出した硫黄は正極活物質として機能することとなる。そのため、結果として硫黄の利用率が向上すると考えられる。
本開示において、MがPであるときに、硫黄はPとの反応性が高いため、ネットワークを作りやすくなる。これは、Pが有する立体構造において、当該立体構造中の架橋硫黄が高い反応性を有しており、硫黄と混合することで化学的に反応しやすいことに起因すると考えられる。なお、従来の正極合材の製造方法においては、固体電解質と単体硫黄とを機械的に混合するため、通常、固体電解質と単体硫黄との反応は起きない。これは、固体電解質の出発原料であるPおよびLiSが予め反応してしまうため、その後に単体硫黄と混合したとしても、Pと硫黄との反応が生じないからであると考えられる。
一方従来技術では、予め遊星型ボールミルを用いて作製した硫化物固体電解質と、正極活物質である単体硫黄及びその放電生成物、導電助剤をメカニカルミリングやボールミル等によって混合し、正極合材を作製しているため、上記のような現象が生じないためと推測される。
また、本開示においては、ハロゲン化Li塩を含むことにより、正極合材中のLiイオン伝導パス中のLiイオン伝導度を向上させることができる。
以下、正極合材及びその製造方法について説明する。
1)原料混合物
原料混合物は、硫化物固体電解質の出発原料と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤と、を含む混合物である。すなわち、原料混合物は、LiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤と、を含む。
(i)硫化物固体電解質の出発原料
硫化物固体電解質の出発原料から作製される硫化物固体電解質は、Li及びSを少なくとも含有するイオン伝導体から構成されるものであり、LiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びMを含む。
LiXにおけるXは、F、Cl、BrまたはIから選択される。なお、Xは、F、Cl、BrまたはIから選択される1種であってもよく、F、Cl、BrまたはIから選択される2種以上であってもよいが、前者であることが好ましい。LiXの具体例としては、LiF、LiCl、LiBr、LiI等が挙げられ、中でも、LiBr、LiIが好ましい。また、LiXは、上記から2種以上選択し、複数のLiXを用いた場合もあり、例えばLiXとして、LiBrおよびLiIを用いることが好ましい。原料混合物におけるLiXの割合は、例えば、1mol%以上であり、5mol%以上であってもよく、10mol%以上であってもよい。一方、LiXの割合は、例えば、40mol%以下であり、35mol%以下であってもよく、30mol%以下であってもよい。また、原料混合物は、LiS及びPを所定の割合で含んでいることが好ましい。具体的には、Pに対するXのモル比(X/P)は、例えば0.01以上であり、0.1以上であってもよく、0.3以上であってもよい。一方、Pに対するXのモル比(X/P)は、例えば10以下であり、3以下であってもよく、1以下であってもよい。なお、LiXを2種以上用いる場合には、LiXの合計が上記範囲内であることが好ましい。
におけるMは、P、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数である。なお、Mは、P、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択される1種であってもよく、P、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択される2種以上であってもよいが、前者であることが好ましい。Mの具体例としては、P、SiS、GeS、B、Al、SnS等が挙げられ、LiSとLiXとMとの組み合わせとしては、例えば、LiS−P、LiS−SiS、LiS−GeS、LiS−B、LiS−Al、LiS−SnSが挙げられる。またM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)は、上記から2種以上選択し、複数のMを用いた場合もある。具体的には、LiS−P−GeS、LiS−P−SiS、LiS−SiS−Al等が挙げられる。
更に上記硫化物固体電解質の出発原料に対して、LiPO等の他の電解質を加えてもよい。
硫化物固体電解質は通常、Liイオン伝導性を有する。
イオン伝導体は、Li及びSを少なくとも含有する。イオン伝導体は、Li及びSを少なくとも有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、オルト組成を有するイオン伝導体が挙げられる。ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいう。本開示においては、硫化物で最もLiSが付加している結晶組成をオルト組成という。例えば、LiS−P系ではLiPSがオルト組成に該当する。
また、「オルト組成を有する」とは、厳密なオルト組成のみならず、その近傍の組成をも含むものである。具体的には、オルト組成のアニオン構造(PS 3−構造)を主体とすることをいう。オルト組成のアニオン構造の割合は、イオン伝導体における全アニオン構造に対して、60mol%以上であることが好ましく、70mol%以上であることがより好ましく、80mol%以上であることがさらに好ましく、90mol%以上であることが特に好ましい。なお、オルト組成のアニオン構造の割合は、ラマン分光法、NMR、XPS等により決定することができる。
また例えば、LiS−P系の硫化物固体電解質の場合、オルト組成を得るLiS及びPの割合は、モル基準で、LiS:P=75:25である。本開示における原料混合物は、LiSとPを、60:40〜90:10(モル比)の割合で備えることが好ましい。具体的には、LiS及びPの合計に対するLiSの割合は、例えば、60mol%以上であり、70mol%以上であってもよく、72mol%以上であってもよく、74mol%以上であってもよい。一方、LiSの割合は、例えば、90mol%以下であり、80mol%以下であってもよく、78mol%以下であってもよく、76mol%以下であってもよい。また、原料混合物は、Pに対するLiのモル比(Li/P)が、例えば0.1以上であり、1.0以上であってもよく、1.5以上であってもよい。一方、Pに対するLiのモル比(Li/P)は、例えば100以下であり、10以下であってもよく、7以下であってもよい。
硫化物固体電解質の形状としては、例えば粒子状を挙げることができる。粒子状の硫化物固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば0.1μm以上50μm以下であることが好ましい。また、上記硫化物固体電解質は、Liイオン伝導性が高いことが好ましく、常温におけるLiイオン伝導度は、例えば1×10−4S/cm以上であることが好ましく、1×10−3S/cm以上であることがより好ましい。なお、平均粒径は、レーザー回折式の粒度分布計により算出された値、またはSEM等の電子顕微鏡を用いた画像解析に基づいて測定された値を用いることができる。
硫化物固体電解質は、例えば、結晶であっても良く、硫化物ガラスであっても良く、またガラスセラミックスであっても良い。硫化物固体電解質は、例えば、原料であるLiS、Pの少なくとも一つを含んでいても良い。
原料混合物中の硫化物固体電解質の含有量としては、例えば、正極活物質(単体硫黄)100重量部に対して、20重量部以上であり、30重量部以上であってもよい。一方、原料混合物中の硫化物固体電解質の含有量は、例えば400重量部以下であり、250重量部以下であってもよい。硫化物固体電解質の含有量が少ないと、本開示により得られる正極合材のイオン伝導性を十分なものとすることが困難となる可能性があるからである。また硫化物固体電解質の含有量が多いと、正極活物質の含有量が少なくなり、十分な充放電容量を確保することが困難となる可能性があるからである。
(ii)正極活物質
正極活物質は、通常、単体硫黄である。単体硫黄は、純度ができるだけ高い物を使用することが好ましい。単体硫黄としては、例えば、S硫黄が挙げられる。具体的には、α硫黄(斜方硫黄)、β硫黄(単斜硫黄)、γ硫黄(単斜硫黄)が挙げられる。
原料混合物中の正極活物質の含有量としては、例えば、20重量%以上であることが好ましく、25重量%以上であることがより好ましい。また、混合物中の正極活物質の含有量としては、例えば、70重量%以下であることが好ましく、60重量%以下であることがより好ましい。正極活物質の含有量が少ないと、十分な充放電容量を確保することが困難となる可能性があるからである。
(iii)導電助剤
導電助剤は、混合工程に用いられる炭素材料である。導電助剤は、正極合材の電子伝導性を向上させる機能を有する。また、導電助剤は、混合物を混合する際に、単体硫黄を還元する還元剤として機能すると推測される。
導電助剤は、炭素材料であれば良く、例えば、気相成長カーボンファイバ(VGCF)、アセチレンブラック、活性炭、ファーネスブラック、カーボンナノチューブ、ケッチェンブラック、グラフェン等を挙げることができる。
混合物中の導電助剤の含有量としては、例えば、正極活物質(単体硫黄)100重量部に対して、10重量部〜200重量部の範囲内であることが好ましく、15重量部〜100重量部の範囲内であることがより好ましい。
2)混合工程
混合工程は、硫化物固体電解質の出発原料と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤と、を含む原料混合物を混合し、正極合材を得ることである。原料混合物の混合方法としては、例えば、メカニカルミリングを挙げることができる。メカニカルミリングは、乾式メカニカルミリングであっても良く、湿式メカニカルミリングであっても良い。
メカニカルミリングは、正極合材を、機械的エネルギーを付与しながら混合する方法であれば特に限定されるものではないが、例えばボールミル、振動ミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等を挙げることができ、中でもボールミルが好ましく、特に遊星型ボールミルが好ましい。
湿式メカニカルミリングに用いられる液体としては、硫化水素が発生しない程度の非プロトン性を有していることが好ましく、具体的には、極性の非プロトン性液体、無極性の非プロトン性液体等の非プロトン性液体を挙げることができる。
遊星型ボールミルを用いる場合、容器に正極合材及び粉砕用ボールを加え、所定の回転数及び時間で処理を行う。遊星型ボールミルを行う際の台盤回転数としては、例えば200rpm〜800rpmの範囲内であることが好ましく、300rpm〜600rpmの範囲内であることがより好ましい。また、遊星型ボールミルを行う際の処理時間は、例えば30分〜100時間の範囲内であることが好ましく、5時間〜60時間の範囲内であることがより好ましい。また、ボールミルに用いられる容器及び粉砕用ボールの材料としては、例えばZrO及びAl等を挙げることができる。また、粉砕用ボールの径は、例えば1mm〜20mmの範囲内である。メカニカルミリングは、不活性ガス雰囲気(例えばArガス雰囲気)で行なうことが好ましい。
3)硫黄電池用正極合材
本開示における正極合材は、上述した材料および方法を用いて得られる材料である。具体的に、本開示における正極合材は、硫黄電池に用いられる正極合材であって、LiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、単体硫黄を含む正極活物質と、炭素材料を含む導電助剤と、を含む原料混合物をメカニカルミリング処理によって得られた複合体からなることを特徴とする。
また、本開示における正極合材は、CuKα線を用いたX線回折測定における2θ=23°.05±1.00°のピークの回折強度をIとし、上記2θ=27°.05±1.00°のピークの回折強度をIとした場合に、Iの値がIの値よりも大きいことが好ましい。
正極合材は、通常、硫黄電池の正極層に用いられる。そのため、正極層と、負極層と、上記正極層及び上記負極層の間に形成された電解質層を有し、上記正極層を、上述した正極合材を用いて形成する正極層形成工程を有する硫黄電池の製造方法を提供することもできる。ここで、硫黄電池とは、正極活物質として単体硫黄を用いた電池をいう。電解質層に用いられる電解質としては、例えば、固体電解質を用いることが好ましい。固体電解質としては、特に限定されず、例えば、上述した硫化物固体電解質を用いることができる。負極活物質としては、特に限定されず、例えば、金属リチウム、リチウム合金(例えば、Li−In合金)等を挙げることができる。硫黄電池は、通常、正極層の集電を行なう正極集電体と、負極層の集電を行なう負極集電体とを有する。
硫黄電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。なお、一次電池には、二次電池の一次電池的使用(充電後、一度の放電だけを目的とした使用)も含まれる。硫黄電池は、なかでも、リチウム硫黄電池であることが好ましい。
(X線回折測定)
正極合材に対してX線回折(XRD)測定を行う場合、粉末試料に対して、不活性雰囲気下、CuKα線使用の条件で行った。XRD測定に用いた粉末試料は、上記記載の作製方法によって作製した正極合材、作製した電池を2.2 V(vs Li/Li)以上、2.5V(vs Li/Li)以下の開回路電圧(OCV)に調整した後、もしくは電池を充電状態にした正極合材等を用いる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本開示をさらに具体的に説明する。なお、特段の断りがない限り、秤量、合成、乾燥等の各操作は、Ar雰囲気下で行った。
[実施例(1step)]
(正極合材の作製)
硫化物固体電解質の出発原料であるLiS(ロックウッドリチウム製)LiBr、LiI、及びP(アルドリッチ製)、単体硫黄粉末(高純度化学製)、VGCF(導電助剤)を準備した。これら原料混合物の出発原料を、表1記載の重量比となるように秤量し、各材料をメノウ乳鉢で15分間混練した。これら原料混合物を、予め150℃で終夜減圧乾燥させた遊星ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、さらに予め150℃で終夜減圧乾燥させたZrOボール(φ=4mm、96g、500個)を投入し、容器を完全に密封した。この容器を遊星ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数500rpmで、1時間メカニカルミリング後、15分停止のサイクルを繰り返し、合計48時間メカニカルミリングを行なった。メカニカルミリング後は、容器をグローブボックス内へ移動し、試料を回収した。なお、ZrOボールに付着した試料は、ふるいに投入して振ることで回収し、容器内に付着した試料は、薬匙で掻き落として回収した。以上により、正極合材を得た。
なお、実施例による正極合材の作製方法(合成フロー)は、1stepと称し、作製方法の流れは図1に示す。
表1に出発原料として用いた各種材料の重量及び作製したセルの開回路電圧(OCV)を示す。
(電池の組み立て)
負極層としてLi金属箔を準備した。
1cmのセラミックス製の型に固体電解質を100mgを入れ、1ton/cmでプレスし固体電解質層を圧粉成形した。その片側に正極合材を7.8mgを入れ、6ton/cmでプレスして正極層を作製した。その逆側に、負極層であるリチウム金属箔を配置して、1ton/cmでプレスすることで、発電要素を得た。正極層側にAl箔(正極集電体)、負極層側にCu箔(負極集電体)を配置した。以上の手順により電池を作製した。
[比較例1(2step)]
(固体電解質の作製)
LiS(ロックウッドリチウム製)LiBr、LiI、及びP(アルドリッチ製)を出発原料とした。固体電解質の組成が、10LiI−15LiBr−37.5Liとなるように、表1記載の重量比で秤量し、各材料をメノウ乳鉢で15分間混合した。その混合物を遊星型ボールミルの容器(45cc、ZrO製)に投入し、さらにZrOボール(φ=4mm、96g)を投入し、容器を完全に密閉した。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数500rpmで、1時間メカニカルミリング後、15分停止のサイクルを繰り返し、合計24時間メカニカルミリングを行なった。以上により、固体電解質を得た。
(正極合材の作製)
単体硫黄粉末(高純度化学製)、VGCF(導電助剤)を準備した。これらの出発原料を、表1記載の重量比となるように秤量し、前記固体電解質を作製した遊星型ボールミルの容器へ投入し、容器を完全に密閉した。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数500rpmで、1時間メカニカルミリング後、15分停止のサイクルを繰り返し、合計24時間メカニカルミリングを行なった。以上により、正極合材を得た。
なお、比較例1による正極合材の作製方法(合成フロー)は、2stepと称し、作製方法の流れは図2に示す。
(電池の組み立て)
電池の組立は実施例と同様に作製し、電池を得た。
[比較例2(2step)]
出発原料がLiBr、LiIを含有しないこと以外は、比較例1と同様にして電池を得た。固体電解質の組成については、表1に示す。
[参考例(1step)]
出発原料がLiBr、LiIを含有しないこと以外は、実施例1と同様にして電池を得た。固体電解質の組成については、表1に示す。
[評価]
(正極合材の特性評価)
実施例、比較例1、2および参考例で得られた電池について、正極合材の特性評価を行った。特性評価フローは、以下の通りである。
(1)温度ソーク3hr(60℃)
(2)C/10で1.5Vまで放電後、10分間休止する。
(3)C/10で3.1Vまで充電後、10分間休止し、その後、C/10で1.5Vまで放電後、10分間休止するサイクルを計5回行う。
(4)C/10で3.1Vまで充電後、10分間休止する。次いで、C/3で1.5Vまで放電後、10分間休止し、その後、C/10で1.5Vまで放電後、10分間休止する。
(5)C/10で3.1Vまで充電後、10分間休止する。次いで、1Cで1.5Vまで放電後、10分間休止し、その後、C/10で1.5Vまで放電後、10分間休止する。
(6)C/10で3.1Vまで充電後、10分間休止する。次いで、2Cで1.5Vまで放電後、10分間休止し、その後、C/10で1.5Vまで放電後、10分間休止する。
(7)C/10で3.1Vまで充電後、10分間休止し、その後、C/10で1.5Vまで放電後、10分間休止する。
なお、本開示で作製した電池の1Cにおける電流値は4.56 mA/cmである。
実施例および比較例1で得られた正極合材を用いた電池のC/10、1C、2Cでの放電容量(特性評価フロー(3)の5サイクル目、(5)、(6)に該当について、表2、図3に示す。
表2および図3に示すように、低電流密度(C/10)においては、LiBr、LiIの添加により、1step合成である実施例および参考例に比べて、2step合成である比較例1、2における電池の放電容量は、僅かに低下する。一方、高電流密度(1C)で放電した場合には、1step合成である実施例および参考例と、2step合成である比較例1、2とで大きな差が生じた。具体的には、LiBrおよびLiIの添加により、高電流密度における容量低下を抑制できることが明らかとなった。このような効果を奏する正極合材を用いた電池は、特に車載用途のように、出力(負荷)変動が激しい使用環境下で用いることが好ましく、容量変化が小さいという利点を有する。なお、Pの代わりに、同様の硫化物(例えば、SiS、GeS、B、Al、SnS)を用いた場合も同様の効果が期待される。

Claims (5)

  1. 硫黄電池に用いられる正極合材の製造方法であって、
    LiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、
    単体硫黄を含む正極活物質と、
    炭素材料を含む導電助剤と、
    を含む原料混合物をメカニカルミリング処理によって作製する、
    正極合材の製造方法。
  2. 前記MはPである、請求項1に記載の正極合材の製造方法。
  3. 前記原料混合物は、前記LiSと前記Pを、60:40〜90:10(モル比)の割合で備える請求項2に記載の正極合材の製造方法。
  4. 前記メカニカルミリング処理が、遊星型ボールミルを用いて行われる請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の正極合材の製造方法。
  5. 硫黄電池に用いられる正極合材であって、
    LiS、LiX(XはF、Cl、BrまたはIから選択される)及びM(MはP、Si、Ge、B、AlまたはSnから選択され、x及びyはMの種類に応じてSとの電気的中性を与える整数)と、
    単体硫黄を含む正極活物質と、
    炭素材料を含む導電助剤と、
    を含む原料混合物をメカニカルミリング処理によって得られた複合体からなることを特徴とする正極合材。
JP2018106363A 2018-06-01 2018-06-01 正極合材及びその製造方法 Active JP7006510B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106363A JP7006510B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 正極合材及びその製造方法
CN201910400509.8A CN110556572B (zh) 2018-06-01 2019-05-15 正极合剂及其制造方法
US16/418,177 US11495790B2 (en) 2018-06-01 2019-05-21 Cathode mixture and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106363A JP7006510B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 正極合材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212447A true JP2019212447A (ja) 2019-12-12
JP7006510B2 JP7006510B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=68692447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106363A Active JP7006510B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 正極合材及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11495790B2 (ja)
JP (1) JP7006510B2 (ja)
CN (1) CN110556572B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239467A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 全固体リチウムイオン電池用電極複合体の製造方法
US20230069776A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 GM Global Technology Operations LLC Lithiation additive for a positive electrode
WO2024048476A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 三井金属鉱業株式会社 複合材料の製造方法及び複合材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035984B2 (ja) 2018-11-27 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181260A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Osaka Prefecture Univ 全固体リチウム二次電池用正極及びその製造方法
JP2015005452A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP2015079622A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池
US20160351964A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Hyundai Motor Company Method of preparing positive electrode active material-solid electrolyte complex for all-solid-state lithium sulfur battery
JP2017011033A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2017091810A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 正極合材の製造方法
JP2018026199A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム硫黄電池の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1179435C (zh) * 2002-04-17 2004-12-08 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 二次电化学电源正极用纳米单质硫复合材料及其制备方法
WO2007015409A1 (ja) 2005-08-02 2007-02-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 固体電解質シート
JP5532296B2 (ja) 2009-06-24 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
EP2555307B1 (en) 2010-03-26 2016-07-20 Tokyo Institute Of Technology Sulfide solid electrolyte material, battery, and method for producing sulfide solid electrolyte material
US20120301778A1 (en) 2011-03-17 2012-11-29 James Trevey Solid-state multi-layer electrolyte, electrochemical cell and battery including the electrolyte, and method of forming same
JP6243103B2 (ja) * 2012-06-29 2017-12-06 出光興産株式会社 正極合材
JP5857912B2 (ja) * 2012-08-14 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法
JP6061139B2 (ja) * 2013-02-20 2017-01-18 ナガセケムテックス株式会社 全固体型リチウム硫黄電池の正極合材の製造方法
EP2983231A4 (en) * 2013-04-02 2017-04-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composite material
CN105308774B (zh) 2013-06-21 2018-01-30 长濑化成株式会社 正极合剂和全固态型锂硫电池
JP6249213B2 (ja) * 2013-10-28 2017-12-20 ナガセケムテックス株式会社 薄膜硫黄被覆活性炭、正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP6531886B2 (ja) * 2014-02-04 2019-06-19 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP6531887B2 (ja) 2014-03-18 2019-06-19 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
US10734634B2 (en) 2014-10-22 2020-08-04 Japan Science And Technology Agency Positive electrode for all-solid secondary battery, method for manufacturing same, and all-solid secondary battery
JP2016213006A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 出光興産株式会社 多硫化物複合体及び硫化リチウム複合体の製造方法、正極合材、並びに全固体電池
JP2017084686A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 国立大学法人北海道大学 電極活物質、電池及び電極活物質の製造方法
JP6409794B2 (ja) * 2016-02-18 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6313491B2 (ja) 2016-03-11 2018-04-18 東京電力ホールディングス株式会社 全固体リチウム硫黄電池およびその製造方法
KR101862784B1 (ko) 2016-04-27 2018-05-31 한국과학기술연구원 황화합물과 홑원소물질의 독립적 혼합을 통한 리튬 이온 전도성 황화물의 제조방법
JP6945382B2 (ja) 2016-09-08 2021-10-06 出光興産株式会社 硫化物固体電解質
JP6477672B2 (ja) * 2016-11-18 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質の製造方法
CN106684432B (zh) * 2017-01-25 2019-02-05 浙江大学 高离子电导率硫化物固态电解质材料及其制备方法和应用
CN107317009B (zh) * 2017-06-26 2020-06-16 上海空间电源研究所 一种含硫正极制造方法及包含该正极的固态锂电池的制造方法
JP7077793B2 (ja) 2017-08-09 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 正極合材及びその製造方法
US11437612B2 (en) 2017-08-09 2022-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cathode mixture and method for producing the same
CN110556523B (zh) 2018-06-01 2022-08-30 丰田自动车株式会社 正极合剂、全固体电池、正极合剂的制造方法和全固体电池的制造方法
US20190372106A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery
JP7035984B2 (ja) 2018-11-27 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181260A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Osaka Prefecture Univ 全固体リチウム二次電池用正極及びその製造方法
JP2015005452A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP2015079622A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池
US20160351964A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Hyundai Motor Company Method of preparing positive electrode active material-solid electrolyte complex for all-solid-state lithium sulfur battery
JP2017011033A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2017091810A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 正極合材の製造方法
JP2018026199A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム硫黄電池の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239467A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 全固体リチウムイオン電池用電極複合体の製造方法
WO2022239304A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 全固体リチウムイオン電池用電極複合体の製造方法
US20230069776A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 GM Global Technology Operations LLC Lithiation additive for a positive electrode
US11799083B2 (en) * 2021-08-26 2023-10-24 GM Global Technology Operations LLC Lithiation additive for a positive electrode
WO2024048476A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 三井金属鉱業株式会社 複合材料の製造方法及び複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
US11495790B2 (en) 2022-11-08
US20190372105A1 (en) 2019-12-05
CN110556572A (zh) 2019-12-10
JP7006510B2 (ja) 2022-01-24
CN110556572B (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077793B2 (ja) 正極合材及びその製造方法
CN110556522B (zh) 正极合剂、全固体电池和正极合剂的制造方法
KR101489608B1 (ko) 황화물 고체 전해질 재료 및 리튬 고상 전지
CN110556572B (zh) 正极合剂及其制造方法
JP6877084B2 (ja) α−リチウム固体電解質
US11437612B2 (en) Cathode mixture and method for producing the same
JP6522125B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
CN110556523B (zh) 正极合剂、全固体电池、正极合剂的制造方法和全固体电池的制造方法
JP7156157B2 (ja) 正極合材、全固体電池、正極合材の製造方法および全固体電池の製造方法
CN110556573A (zh) 全固体电池
JP2020173992A (ja) 硫化物固体電解質、硫化物固体電解質の製造方法、電極体および全固体電池
JP6861869B2 (ja) α−リチウム固体電解質
JP2020087736A (ja) 正極合材、全固体電池および正極合材の製造方法
JP7255276B2 (ja) 正極合材、全固体電池及び正極合材の製造方法
JP7192726B2 (ja) 負極材料及びその製造方法
JP2019212600A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220