JP2019208031A - フレキシブルプリント配線板用補強部材、及びそれを備えたフレキシブルプリント配線板 - Google Patents

フレキシブルプリント配線板用補強部材、及びそれを備えたフレキシブルプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019208031A
JP2019208031A JP2019117211A JP2019117211A JP2019208031A JP 2019208031 A JP2019208031 A JP 2019208031A JP 2019117211 A JP2019117211 A JP 2019117211A JP 2019117211 A JP2019117211 A JP 2019117211A JP 2019208031 A JP2019208031 A JP 2019208031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible printed
printed wiring
wiring board
reinforcing member
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019117211A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 田島
Hiroshi Tajima
宏 田島
渡辺 正博
Masahiro Watanabe
正博 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Publication of JP2019208031A publication Critical patent/JP2019208031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1028Thin metal strips as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 フレキシブルプリント配線板用補強部材は、フレキシブルプリント配線板のグランド用配線パターンを外部のグランド電位に導通させるものである。【解決手段】 金属基材と、金属基材の表面に形成されたニッケル層とを備えている。ニッケル層は、リンを5.0質量%から20.0質量%の範囲で含有し、残りがニッケル及び不可避不純物からなる組成で、厚みが、0.2μm〜0.9μmである。【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電話、コンピュータ等に使用されるフレキシブルプリント配線板用補強部材、及びそれを備えたフレキシブルプリント配線板に関する。
従来、フレキシブルプリント配線板は、配線板を湾曲させたときに電子部品が外れないように、電子部品が取り付けられた面とは反対側の面に補強部材を設け、補強部材により電子部品の実装部位の湾曲を防止した構成が知られている。そして、特許文献1や特許文献2においては、補強部材を金属補強板により形成し、フレキシブルプリント配線板のグランド回路と筺体とを金属補強板を介して導通状態で接続した構成が提案されている。
しかしながら、このような補強部材を高温高湿環境で用いると導電性接着剤に対する補強部材のピール値(引き剥がすために要する力)が低下し、導通状態の電気抵抗値が上昇してしまう問題があった。これに対して、特許文献3では、常温常湿度から高温高湿度までの幅広い温度範囲および湿度範囲の環境下において電気抵抗値を低い状態に安定的に保つべく、ステンレス製の基材の表面にニッケル層が形成された補強部材を用いることが提案されている。
特開2007−189091号公報 特開2009−218443号公報 特開2013−41869公報
ところで、近年、フレキシブルプリント配線板が搭載される機器の薄型化が進むに従い、フレキシブルプリント配線板に用いられる補強部材についても薄型化の要求がある。しかしながら、特許文献3において、薄型化を行うべく補強部材の表面層を薄くした場合、高温高湿度の環境では電気抵抗が増加するという問題を本願発明者は見出した。したがって、補強部材の表面の層厚を薄くしても、従来と同じように高温高湿度の環境で電気抵抗の上昇を抑えることが望まれている。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、薄い層厚でも高温高湿度の環境で電気抵抗値の上昇を抑えることが可能なフレキシブルプリント配線板用補強部材、及びそれを備えたフレキシブルプリント配線板を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、金属基材の表面に形成されたニッケル層にリンを含有させると、リンを含有したニッケル層(以下、単に「ニッケル層」という場合がある)が形成された金属基材の表面側において高い耐熱性及び耐湿性を発揮することに気付いた。そして、本発明者は、以下のフレキシブルプリント配線板用補強部材、及びフレキシブルプリント配線板の発明をなした。
第1の発明は、フレキシブルプリント配線板のグランド用配線パターンを外部のグランド電位に導通させるフレキシブルプリント配線板用補強部材であって、金属基材と、前記金属基材の表面に形成されたニッケル層とを備えており、前記ニッケル層は、リンを5質量%から20質量%の範囲で含有し、残りがニッケル及び不可避不純物からなる組成であり、厚みが、0.2μm〜0.9μmである。
上記の構成によれば、フレキシブルプリント配線板用補強部材は、5質量%から20質量%の範囲でリンを含有したニッケル層を金属基材の表面に形成することによって、ニッケル層が金属基材における熱及び湿度の保護層として機能する。これにより、熱及び湿度による金属基材の劣化がニッケル層により防止されるため、補強部材が金属基材だけで形成されている場合よりも、高い耐熱性及び耐湿性が実現される。従って、上記の補強部材は、ニッケル層が形成された金属基材の表面側が高温及び高湿度の環境に曝されていても、抵抗値が高くなるという劣化の進行速度をニッケル層により低減することができる。この結果、高温高湿度の環境で電気抵抗値の上昇を抑えることができるため、グランド用配線パターンを上記の補強部材を介して外部のグランド電位に導通させることによるグランド効果をニッケル層により長期に亘って高い状態に維持しつつ、フレキシブルプリント配線板における補強部材の接合部位を主に金属基材の強度で補強することができる。また、所望の耐熱性及び耐湿性を実現しながら、材料コストを低減できると共に、補強部材を所定のサイズに加工するための打抜き加工時や切断加工時の歩留まりを高めることができる。
第1の発明における前記金属基材は、ステンレス製、アルミニウム製及びアルミニウム合金製の何れかであってもよい。
上記の構成によれば、上記の補強部材の強度を高い状態に維持しながら金属基材の厚みを薄くすることができる。
第1の発明のフレキシブルプリント配線板用補強部材は、前記金属基材における前記グランド用配線パターン側に設けられた導電性接着層を備えていてもよい。
上記の構成によれば、導電性接着層を備えることによって、フレキシブルプリント配線板のグランド用配線パターンに対して容易に導通状態で接合することができる。
第2の発明は、フレキシブルプリント配線板であって、第1の発明のフレキシブルプリント配線板用補強部材を備えている。
上記の構成によれば、フレキシブルプリント配線板が繰り返して湾曲された場合でも、第1の発明の補強部材が接合された部位については、湾曲し難い状態になるため、上記の補強部材に対応する位置に配置された電子部品がフレキシブルプリント配線板から脱落する等の不具合が防止される。さらに、上記の補強部材を備えることによって、グランド用配線パターンを上記の補強部材を介して外部のグランド電位に導通させることができる。
したがって、グランド効果をニッケル層により長期に亘って高い状態に維持することがで
きる。
補強部材の表面層を薄くしても高温高湿度の環境で電気抵抗値の上昇を抑えることができ、グランド効果を長期に亘って高い状態で維持することができる。
本実施形態に係るフレキシブルプリント配線板の製造過程を示す説明図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
(フレキシブルプリント配線板用補強部材)
図1に示すように、本実施形態に係るフレキシブルプリント配線板用補強部材135(以下、補強部材135と称する。)は、金属基材135aと、金属基材135aの表面に形成されたニッケル層135b・135cとを有している。ニッケル層135b・135cは、リンを含有している。
これにより、補強部材135は、金属基材135aの表面が、リンを含有したニッケル層135b・135cに覆われることによって、ニッケル層135b・135cが金属基材135aの保護層として機能し、金属基材135aが熱及び湿度から保護された状態になっている。この結果、補強部材135は、金属基材135aだけで形成されている場合よりも、ニッケル層135b・135cにより高い耐熱性及び耐湿性を有することになる。従って、ニッケル層135b・135cが形成された金属基材135aの表面側が高温度及び高湿度の環境に曝されても、金属基材135aの変質により抵抗値が高くなるという劣化の進行速度を低減することが可能になっている。
上記のように構成された補強部材135は、フレキシブルプリント配線板1に搭載される。補強部材135は、フレキシブルプリント配線板1のグランド用配線パターン115に導通状態で接合される。これにより、補強部材135は、グランド用配線パターン115を外部のグランド電位に導通させることによるグランド効果をニッケル層135b・135cにより長期に亘って高い状態に維持しつつ、フレキシブルプリント配線板1における補強部材135の接合部位を主に金属基材135aの強度で補強することを可能にしている。
上記の補強部材135は、薄板状に形成されており、グランド用配線パターン115に接合される接合面(下面)と、グランド電位の外部グランドに電気的に接続される開放面(上面)と、接合面及び開放面に挟まれた側面とを有している。補強部材135における金属基材135aは、接合面と開放面との間に配置された位置関係にされている。ニッケル層135b・135cは、接合面及び開放面にそれぞれ配置された位置関係にされている。そして、補強部材135は、フレキシブルプリント配線板1におけるグランド用配線パターン115に対向配置され、対向する一方面(接合面)がグランド用配線パターン115に導通状態で接合されると共に、他方面(開放面)がグランド電位の図示しない外部グランド部材に導通状態で接合されるようになっている。
尚、『導通状態で接合』は、直接的に接触や当接することにより接合された状態を含むと共に、後述の導電性接着層130等を介して間接的に接合された状態を含む。また、ニッケル層135b・135cは、補強部材135の開放面にだけ形成されていてもよいし、接合面、開放面及び側面からなる補強部材135の全面に形成されていてもよい。
(フレキシブルプリント配線板用補強部材:金属基材)
金属基材135aは、ステンレス鋼により形成されている。これにより、金属基材135aは、補強部材135の強度を高い状態に維持しながら、補強部材135の厚みを薄くすることを可能にしている。尚、金属基材135aは、ステンレス鋼であることが耐食性や強度等の点で好ましいが、これに限定されるものではなく、その他の種類の金属であってもよい。例えば、金属基材135aは、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、錫、金、パラジウム、クロム、チタン、亜鉛、及び、これらの材料の何れか、または2つ以上を含む合金により形成されていてもよい。
金属基材135aの厚みの下限値は、0.05mm以上であることが好ましく、0.1mm以上であることがさらに好ましい。また、金属基材135aの厚みの上限値は、1.0mm以下であることが好ましく、0.3mm以下であることがさらに好ましい。なお、前記厚みは特に限定される必要はなく適宜設定可能である。
(フレキシブルプリント配線板用補強部材:ニッケル層)
ニッケル層135b・135cは、リンを5質量%から20質量%の範囲で含有し、残りがニッケル及び不可避不純物からなる組成である。尚、ニッケル層135b・135cにおけるリンの含有量(質量%)の下限値は、5質量%であることが好ましく、10質量%であることがより好ましい。また、ニッケル層135b・135cにおけるリンの含有量(質量%)の上限値は、20質量%であることが好ましく、15質量%であることがより好ましい。
上記の組成でリンを含有したニッケル層135b・135cは、リンを含有しない場合よりも高い耐湿性を有する。したがって、補強部材135をフレキシブルプリント配線板1に貼着した後に温湿度等の外部環境や経年劣化等により補強部材135に不動態皮膜が生じる速度を遅くすることができる。これにより、ニッケル層135b・135cは、不動態皮膜により補強部材135の電気抵抗が高くなることを防止して、長期に亘ってグランド効果を維持することができる。即ち、フレキシブルプリント配線板用補強部材135は、常温常湿度から高温高湿度までの幅広い温度範囲及び湿度範囲の環境下においてフレキシブルプリント配線板1に要求されるシールド性能や耐久性を向上させることが可能になっている。
尚、ニッケル層135b・135cは、金属基材135aの面全体に形成されていてもよいし、部分的に形成されていてもよい。これは、ニッケル層135b・135cが金属基材135aの表面を覆うため、金属基材135aにおける外気に触れる面積を減少させることができれば、金属基材135aに不動態皮膜が生じる面積を減少させることができるからである。例えば、ニッケル層135b・135cは、複数の線の集合、複数の点の集合、複数の線及び点が混在した集合により形成されていてもよい。ここで、「複数の線の集合」とは、例えば、ストライプ形状や格子状等であり、「複数の点の集合」とはドット形状等である。
ニッケル層135b・135cは、無電解めっき処理や電解めっき処理によって形成されることができ、生産性が良好な電解めっき処理により形成されることが望ましい。例えば、大サイズの金属基材135aをめっき浴に浸漬することでニッケル層135b・135cを形成し、その後に、金属基材135aをニッケル層135b・135cと共に縦方向及び横方向にそれぞれ所定の寸法で切断することによって、複数個の補強部材135を得る。なお、めっき処理に代えて、蒸着等によってニッケル層135b・135cが形成されてもよい。
ニッケル層135b・135cの厚みは、0.2μm〜0.9μmに設定されている。
これにより、所望の耐熱性及び耐湿性を実現しながら、ニッケルの材料コストを低減できると共に、補強部材135の集合体を単体に分離するための打抜き加工時や切断加工時の歩留まりを高めることができる。尚、ニッケル層135b・135cの厚みの下限値は、補強部材135の耐食性、耐湿性及び耐熱性を十分に確保するために、0.2μmであることが好ましく、0.3μmであることがさらに好ましい。また、ニッケル層135b・135cの厚みの上限値は、コストを考慮すると、0.9μmであることが好ましく、0.6μmであることがさらに好ましい。
(フレキシブルプリント配線板用補強部材:導電性接着層)
上記のように構成された補強部材135は、導電性接着層130を備えていてもよい。
導電性接着層130は、金属基材135aの下面側に配置されている。具体的には、導電性接着層130が金属基材135aの下面側のニッケル層135cに積層されている。これにより、補強部材135は、導電性接着層130を備えることによって、補強部材135をフレキシブルプリント配線板本体110に取り付ける際に、補強部材135に導電性接着層130を取り付ける工程を省略することができるため、フレキシブルプリント配線板1のグランド用配線パターン115に対して容易に導通状態で接合することが可能になっている。
導電性接着層130は、等方導電性および異方導電性の何れかの接着剤により形成されている。等方導電性接着剤は、従来のはんだと同様の電気的性質を有している。従って、等方導電性接着剤で導電性接着層130が形成されている場合には、厚み方向および幅方向、長手方向からなる三次元の全方向に電気的な導電状態を確保することができる。一方、異方導電性接着剤で導電性接着層130が形成されている場合には、厚み方向からなる二次元の方向にだけ電気的な導電状態を確保することができる。尚、導電性接着層130は、軟磁性材料を主成分とする導電性粒子と接着剤とを混合した導電性接着剤により形成されていてもよい。
導電性接着層130に含まれる接着剤は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、熱可塑性エラストマ系樹脂、ゴム系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂などが挙げられる。尚、接着剤は、上記樹脂の単体でも混合体でもよい。また、接着剤は、粘着性付与剤をさらに含んでいてもよい。粘着性付与剤としては、脂肪酸炭化水素樹脂、C5/C9混合樹脂、ロジン、ロジン誘導体、テルペン樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、熱反応性樹脂などが挙げられる。
尚、本実施形態においては、導電性接着層130がニッケル層135cに積層されているが、これに限定されることはない。即ち、導電性接着層130は、ニッケル層135cが除かれることによって、金属基材135aの下面に直接的に積層されていてもよい。また、補強部材135は、導電性接着層130を必要に応じて備えていればよい。即ち、補強部材135は、金属基材135aとニッケル層135b・135cとを有した構成にされていてもよいし、金属基材135aとニッケル層135b・135cと導電性接着層130とを有した構成にされていてもよい。
(フレキシブルプリント配線板)
上記のように構成された補強部材135は、柔軟性があり屈曲可能なフレキシブルプリント配線板1に搭載される。尚、フレキシブルプリント配線板1は、リジット基板と一体化したリジットフレキシブル配線板として用いることもできる。
フレキシブルプリント配線板1は、フレキシブルプリント配線板本体110と、フレキシブルプリント配線板本体110の一方面に接合された補強部材135とを有している。
フレキシブルプリント配線板本体110は、グランド用配線パターン115を有しており、グランド用配線パターン115には、補強部材135の導電性接着層130が接着される。フレキシブルプリント配線板1の、補強部材135が接合された接合部位とは反対側の他方面であって補強部材135に対応する実装部位に電子部品150が設けられることによって、フレキシブルプリント基板10が構成される。
フレキシブルプリント基板10は、補強部材135がフレキシブルプリント配線板本体110との接合部位を補強することによって、電子部品150の実装部位を補強している。また、フレキシブルプリント基板10は、補強部材135がグランド電位の外部グランド部材(図略)に接続されることによって、グランド用配線パターン115が補強部材135を介して外部グランド部材に接地される。外部グランド部材とは、例えば、電子機器(図略)の筐体等である。これにより、フレキシブルプリント基板10が電子機器に組み込まれたときに、グランド用配線パターン115が補強部材135を介して外部グラウンド部材に導通されるため、高いグランド効果を得ることができる。
(フレキシブルプリント配線板:フレキシブルプリント配線板本体)
フレキシブルプリント配線板本体110は、図示しない信号用配線パターンやグランド用配線パターン115等の複数の配線パターンが形成されたベース部材112と、ベース部材112上に設けられた接着剤層113と、接着剤層113に接着された絶縁フィルム111とを有している。
図示しない信号用配線パターンやグランド用配線パターン115は、ベース部材112の上面に形成されている。これらの配線パターンは、導電性材料をエッチング処理することにより形成される。また、そのうち、グランド用配線パターン115は、グランド電位を保ったパターンのことを指す。
接着剤層113は、信号用配線パターンやグランド用配線パターン115と絶縁フィルム111との間に介在する接着剤であり、絶縁性を保つと共に、絶縁フィルム111をベース部材112に接着させる役割を有する。尚、接着剤層113の厚みは、10μm〜40μmであるが、特に限定される必要はなく適宜設定可能である。
ベース部材112と絶縁フィルム111は、いずれもエンジニアリングプラスチックからなる。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、架橋ポリエチレン、ポリエステル、ポリベンズイミダゾール、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイドなどの樹脂が挙げられる。あまり耐熱性を要求されない場合は、安価なポリエステルフィルムが好ましく、難燃性が要求される場合においては、ポリフェニレンサルファイドフィルム、さらに耐熱性が要求される場合にはポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム、ガラスエポキシフィルムが好ましい。尚、ベース部材112の厚みは、10μm〜40μmであり、絶縁フィルム111の厚みは、10μm〜30μmであるが、特に限定される必要はなく適宜設定可能である。
また、上記の絶縁フィルム111および接着剤層113には、金型などによって、穴部160が形成されている。穴部160は、複数の信号用配線パターンやグランド用配線パターンの中から選択された配線パターンの一部領域を露出させるものである。本実施形態の場合、グランド用配線パターン115の一部領域が、外部に露出するように、絶縁フィルム111および接着剤層113における積層方向に穴部160が形成されている。尚、穴部160は、隣接する他の配線パターンを露出させないように適宜穴径が設定されている。
尚、フレキシブルプリント配線板本体110は、電磁波をシールドするフィルムを絶縁フィルム111の上面に備えていてもよい。このフィルムは、導電材と、この導電材に接触状態に接着された導電層と、導電層上に設けられた絶縁層とを有している。
(フレキシブルプリント配線板本体への補強部材の取付け方法)
先ず、金属基材135aの上面及び下面にニッケル層135b・135cが形成された構成の補強部材135が準備される。即ち、大サイズの金属基材135aがめっき浴に浸漬されることによりニッケル層135b・135cが形成される。その後、大サイズの金属基材135aの下方面に導電性接着層130が貼着またはコーティングされる。そして、大サイズの補強部材135が縦方向及び横方向にそれぞれ所定の寸法で切断されることによって、複数個の補強部材135が作成される。
次に、導電性接着層130が穴部160に対向するように、補強部材135がフレキシブルプリント配線板本体110上に配置される。そして、第1温度(例えば120℃)の2枚の加熱板を用いて補強部材135とフレキシブルプリント配線板本体110とを上下方向から挟み込み、第1圧力(0.5MPa)で第1時間(例えば5秒間)押圧する。これにより、補強部材135がフレキシブルプリント配線板本体110に仮止めされる。
次に、2枚の加熱板が仮止め時よりも高温の第2温度(170℃)に加熱される。そして、第2温度の加熱板を用いて補強部材135とフレキシブルプリント配線板本体110とを上下方向から挟んで第2圧力(3MPa)で第2時間(例えば30分)加圧する。これにより、穴部160内に導電性接着層130を充填させた状態で、補強部材135をフレキシブルプリント配線板本体110に固定的に取り付けることができる。
上述したように、補強部材135をフレキシブルプリント配線板本体110に取り付ける際に熱処理を施すため、補強部材135の耐食性が低いと、補強部材135に不動態皮膜が生じて電気抵抗が高くなる。しかしながら、本実施形態では、補強部材135の金属基材135aの表面にニッケル層135b・135cが形成されているため、フレキシブルプリント配線板1の製造工程における熱処理を原因とした不動態皮膜の発生を防止することができる。
以上の詳細な説明では、本発明をより容易に理解できるように、特徴的部分を中心に説明したが、本発明は、以上の詳細な説明に記載する実施形態に限定されず、その他の実施形態にも適用することができ、その適用範囲は可能な限り広く解釈されるべきである。また、本明細書において用いた用語及び語法は、本発明を的確に説明するために用いたものであり、本発明の解釈を制限するために用いたものではない。また、当業者であれば、本明細書に記載された発明の概念から、本発明の概念に含まれる他の構成、システム、方法等を推考することは容易であると思われる。従って、請求の範囲の記載は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で均等な構成を含むものであるとみなされるべきである。また、本発明の目的及び本発明の効果を充分に理解するために、すでに開示されている文献等を充分に参酌することが望まれる。
例えば、本実施形態におけるフレキシブルプリント配線板1は、絶縁フィルム111上にフィルムを備えていてもよい。フィルムは、絶縁フィルム111上に設けられた導電材と、この導電材に接触状態に接着された導電層と、導電層上に設けられた絶縁層とを有している。フィルムは、導電層を有することによって、電磁波をシールドする機能を備えている。
金属基材の表面に、硫酸ニッケル浴を用いてリンを含有するニッケル層を形成した補強部材について、電気抵抗値と、耐湿性とを測定した。尚、ニッケル層の厚みは、0.1μm、0.2μm、0.3μm、0.5μm、0.6μm、0.8μm、0.9μm、及び、1.0μmとした。そして、夫々の厚みでリン含有量を2.5質量%、5.0質量%、7.0質量%、10.0質量%、12.5質量%、15.0質量%、18.0質量%、20.0質量%、22.5質量%に変えて測定し、それぞれ比較例1と実施例1〜7とした。なお、リン含有量は、蛍光X線膜厚計((株)日立サイエンス製 SFT−3200)を用い、X線管:タングステンターゲット、管電圧:45kV、管電流:1000μA、コリメータ径:0.1mmφ、測定時間:20秒の条件で測定した。また、Ni箔(厚さ0.49μmと厚さ0.99μm)及びPを10%含有したNiP合金を標準箔として、検量線を作成した。
また、比較例として、金属基材の表面に、スルファミン酸ニッケル浴を用いた電解めっきにより形成されたニッケル層(リン含有率が検出限界以下)を形成した補強部材について、電気抵抗値と、耐湿性とを測定した。ニッケル層の厚みは、0.6μm、0.8μm、0.9μm、1.0μm、及び、2.0μmの補強部材を使用し、それぞれ比較例2〜6とした。
尚、金属基材には、いずれもJIS G 3459の配管用ステンレス鋼管として規格されるSUS304Hを用いた。また、電気抵抗値の測定、及び、耐湿性の試験の何れにも、上記の補強部材を温度85℃、湿度85%の環境下で1000時間経過させて用いた。
電気抵抗値の測定には、4端子法の抵抗測定器を使用し、電気抵抗値が0.2Ω以下であれば「良い(〇)」、電気抵抗値が0.2Ωを超え3.0Ω以下であれば「普通(△)」、電気抵抗値が0.3Ωを超える場合は「劣る(×)」として評価した。
また、耐湿性は、補強部材にJIS−H8620附属書1に規定される硝酸曝気試験を行った上で、補強部材の表面(ニッケル層)を観察し、表面全体の変色は除いて、表面全体の変色とは異なる色(緑青色、黒色、黒っぽい色、茶色、こげ茶色など)の斑点が少しある場合は「良い(〇)」、前記斑点の評価が○と×の中間程度の場合は「普通(△)」、前記斑点が著しい場合は「劣る(×)」として評価した。
尚、硝酸曝気試験は以下の手順で行った。先ず、補強部材の表面の汚れをエタノール、ベンジン、ガソリンなどの溶剤で除去し乾燥させた。その後、デシケーターの底部に69vol%硝酸を入れ、磁製板の上に乾燥させた補強部材を載せて蓋をした。そして、室温約23℃で1時間放置した後、補強部材を取り出して静かに水洗して乾燥させ、補強部材の表面層(ニッケル層)を観察した。
また、電気抵抗値及び耐湿性の評価が何れも「良い(〇)」であれば「特に良い(◎)」、電気抵抗値及び耐湿性の評価の一方が「良い(〇)」であり他方が「普通(△)」であれば「良い(〇)」、電気抵抗値及び耐湿性の評価が何れも「普通(△)」であれば「普通(△)」、電気抵抗値及び耐湿性の評価に「劣る(×)」が含まれていれば「劣る(×)」として、総合評価を行った。
リンを含有するニッケル層を形成した補強部材についての評価結果を表1に示す。また、比較例として、金属基材の表面に、スルファミン酸ニッケル浴を用いた電解めっきにより形成されたニッケル層を形成した補強部材についての評価結果を表2に示す。
Figure 2019208031
Figure 2019208031
上記の評価結果によれば、比較例2〜6の補強部材では1.0μm以上の厚みでしか良い総合評価を得られていないことがわかる。これに対し、リンを含有するニッケル層を形成した実施例1〜7の補強部材では、めっきの厚みが0.2〜0.9μmの範囲でも良い総合評価を得られている。さらに、めっきの厚みが0.3〜0.6μmの範囲であり、かつ、Pの含有率が10.0〜15.0%の範囲で特に良い総合評価が得られていることがわかる。詳細に説明すると、以下の通りである。
(実施例1)
めっきの厚みが0.2μmの場合は、P(リン)の含有率が2.5%〜22.5%の範囲において抵抗値、耐湿性及び総合評価が「普通(△)」であった。
(実施例2・3・4)
めっきの厚みが0.3μm、0.5μm、0.6μmの場合は、P(リン)の含有率が2.5%〜15.0%の範囲における抵抗値が「良い(〇)」であり、P(リン)の含有率が18.0%〜20.0%の範囲における抵抗値が「普通(△)」であり、P(リン)の含有率が22.5%における抵抗値が「劣る(×)」であった。
また、P(リン)の含有率が2.5%における耐湿性が「劣る(×)」であり、P(リン)の含有率が5.0%〜7.0%の範囲における耐湿性が「普通(△)」であり、P(リン)の含有率が10.0%〜22.5%における耐湿性が「良い(〇)」であった。
この結果、総合評価は、P(リン)の含有率が2.5%以下及び22.5%以上において「劣る(×)」であり、P(リン)の含有率が5.0%〜7.0%及び18.0%〜20.0%の範囲において「良い(〇)」であり、P(リン)の含有率が10.0%〜15.0%の範囲において「特に良い(◎)」であった。
(実施例5)
めっきの厚みが0.8μmの場合は、P(リン)の含有率が2.5%〜15.0%の範囲における抵抗値が「良い(〇)」であり、P(リン)の含有率が18.0%〜20.0%の範囲における抵抗値が「普通(△)」であり、P(リン)の含有率が22.5%における抵抗値が「劣る(×)」であった。
また、P(リン)の含有率が2.5%における耐湿性が「劣る(×)」であり、P(リン)の含有率が5.0%〜15.0%の範囲における耐湿性が「普通(△)」であり、P(リン)の含有率が18.0%〜22.5%における耐湿性が「良い(〇)」であった。
この結果、総合評価は、P(リン)の含有率が2.5%以下において「劣る(×)」であり、P(リン)の含有率が5.0%〜20.0%の範囲において「良い(〇)」であり、P(リン)の含有率が22.5%以上において「劣る(×)」であった。
(実施例6・7)
めっきの厚みが0.9μm及び1.0μmの場合は、P(リン)の含有率が2.5%〜10.0%の範囲における抵抗値が「良い(〇)」であり、P(リン)の含有率が12.5%〜20.0%の範囲における抵抗値が「普通(△)」であり、P(リン)の含有率が22.5%における抵抗値が「劣る(×)」であった。
また、P(リン)の含有率が2.5%における耐湿性が「劣る(×)」であり、P(リン)の含有率が5.0%〜10.0%の範囲における耐湿性が「普通(△)」であり、P(リン)の含有率が12.5%〜22.5における耐湿性が「良い(〇)」であった。
この結果、総合評価は、P(リン)の含有率が2.5%以下及び22・5%以上において「劣る(×)」であり、P(リン)の含有率が5.0%〜20.0%の範囲において「良い(〇)」であった。
以上の実施例1〜7の結果から、良好な抵抗値及び耐湿性を得るためには、めっきの厚みが0.2μm〜1.0μmの範囲であって、且つP(リン)の含有率が5.0%〜20.0%の範囲であることが好ましく、めっきの厚みが0.3μm〜0.6μmの範囲であって、且つP(リン)の含有率が10.0%〜15.0%の範囲がさらに好ましいことが判明した。
1 フレキシブルプリント配線板
111 絶縁フィルム
112 ベース部材
113 接着剤層
115 グランド用配線パターン
130 導電性接着層
135 補強部材
135a 金属基材
135b・135c ニッケル層
150 電子部品
160 穴部

Claims (4)

  1. フレキシブルプリント配線板のグランド用配線パターンを外部のグランド電位に導通させるフレキシブルプリント配線板用補強部材であって、
    金属基材と、
    前記金属基材の表面に形成されたニッケル層とを備えており、
    前記ニッケル層は、リンを5質量%から20質量%の範囲で含有し、残りがニッケル及び不可避不純物からなる組成であり、厚みが、0.2μm〜0.9μmであることを特徴とするフレキシブルプリント配線板用補強部材。
  2. 前記金属基材は、ステンレス製、アルミニウム製及びアルミニウム合金製の何れかであることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルプリント配線板用補強部材。
  3. 前記金属基材における前記グランド用配線パターン側に設けられた導電性接着層を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のフレキシブルプリント配線板用補強部材。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載のフレキシブルプリント配線板用補強部材を備えたことを特徴とするフレキシブルプリント配線板。

JP2019117211A 2014-08-29 2019-06-25 フレキシブルプリント配線板用補強部材、及びそれを備えたフレキシブルプリント配線板 Pending JP2019208031A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175278 2014-08-29
JP2014175278 2014-08-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545664A Division JP6781631B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-31 フレキシブルプリント配線板用補強部材、及びそれを備えたフレキシブルプリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019208031A true JP2019208031A (ja) 2019-12-05

Family

ID=55399886

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545664A Active JP6781631B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-31 フレキシブルプリント配線板用補強部材、及びそれを備えたフレキシブルプリント配線板
JP2019117211A Pending JP2019208031A (ja) 2014-08-29 2019-06-25 フレキシブルプリント配線板用補強部材、及びそれを備えたフレキシブルプリント配線板

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545664A Active JP6781631B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-31 フレキシブルプリント配線板用補強部材、及びそれを備えたフレキシブルプリント配線板

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20170290145A1 (ja)
JP (2) JP6781631B2 (ja)
KR (1) KR102083251B1 (ja)
CN (1) CN106576424B (ja)
WO (1) WO2016032006A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108138B2 (ja) * 2014-04-30 2017-04-05 株式会社村田製作所 導電パターン付絶縁基材
JP6499925B2 (ja) * 2015-06-02 2019-04-10 タツタ電線株式会社 フレキシブルプリント配線板、フレキシブルプリント配線板用補強部材、及びフレキシブルプリント基板
CN108353497A (zh) * 2015-12-18 2018-07-31 Dic株式会社 热固性粘接片、带有增强部的柔性印刷配线板、其制造方法以及电子设备
JP6871234B2 (ja) * 2016-03-25 2021-05-12 タツタ電線株式会社 導電性補強部材、フレキシブルプリント配線板、及び、フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP6772567B2 (ja) * 2016-06-10 2020-10-21 東洋インキScホールディングス株式会社 プリント配線板および電子機器
JP6745770B2 (ja) * 2017-08-22 2020-08-26 太陽誘電株式会社 回路基板
US10602608B2 (en) 2017-08-22 2020-03-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Circuit board
CN111093316B (zh) * 2018-10-24 2021-08-24 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板及其制作方法
US11457527B2 (en) 2018-12-12 2022-09-27 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Shield printed wiring board and method of manufacturing shield printed wiring board
CN112673336B (zh) * 2019-06-27 2022-07-29 京东方科技集团股份有限公司 覆晶薄膜cof、触控模组及显示装置
JP6922968B2 (ja) * 2019-12-18 2021-08-18 東洋インキScホールディングス株式会社 金属補強板付きプリント配線板の製造方法、積層体、及び金属補強板付きプリント配線板
WO2022239167A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 東洋インキScホールディングス株式会社 金属補強板付きプリント配線板の製造方法、部材セット、及び金属補強板付きプリント配線板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887732A (en) * 1970-10-01 1975-06-03 Gen Am Transport Stress controlled electroless nickel deposits
US6787706B2 (en) * 2001-02-21 2004-09-07 Kyocera Corporation Ceramic circuit board
JP3895125B2 (ja) * 2001-04-12 2007-03-22 日東電工株式会社 補強板付フレキシブルプリント回路板
KR20050089019A (ko) * 2002-12-03 2005-09-07 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전기전자부품용 금속재료
WO2004093508A1 (ja) * 2003-04-18 2004-10-28 Ibiden Co., Ltd. フレックスリジッド配線板
JP3764160B2 (ja) * 2004-09-10 2006-04-05 三井金属鉱業株式会社 キャパシタ層形成材及びキャパシタ層形成材を用いて得られる内蔵キャパシタ回路を備えるプリント配線板。
JP2007189091A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Tatsuta System Electronics Kk 等方導電性接着シート及び回路基板
US7704562B2 (en) * 2006-08-14 2010-04-27 Cordani Jr John L Process for improving the adhesion of polymeric materials to metal surfaces
JP4853721B2 (ja) * 2006-10-30 2012-01-11 株式会社デンソー 配線板
JP4702904B2 (ja) 2007-02-06 2011-06-15 イビデン株式会社 プリント配線板及びそのプリント配線板の製造方法
WO2009004774A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Panasonic Corporation 金属積層ポリイミド基盤及びその製造方法
JP4825830B2 (ja) 2008-03-11 2011-11-30 住友電気工業株式会社 金属補強板を備えたフレキシブルプリント配線板
JP2011525703A (ja) * 2008-06-23 2011-09-22 パーカー・ハニフィン・コーポレーション Emiシールド材料
DE102008052244A1 (de) * 2008-10-18 2010-04-22 Carl Freudenberg Kg Flexible Leiterplatte
US9204528B2 (en) * 2011-04-28 2015-12-01 Kaneka Corporation Flexible printed circuit integrated with stiffener
KR101310256B1 (ko) * 2011-06-28 2013-09-23 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 무전해 표면처리 도금층 및 이의 제조방법
JP5395854B2 (ja) * 2011-08-11 2014-01-22 タツタ電線株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
US10015915B2 (en) * 2011-11-24 2018-07-03 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Shield film, shielded printed wiring board, and method for manufacturing shield film
JP5902717B2 (ja) * 2011-12-08 2016-04-13 株式会社日本触媒 導電性微粒子及びそれを含む異方性導電材料
EP2628824B1 (en) * 2012-02-16 2014-09-17 Atotech Deutschland GmbH Method for electroless nickel-phosphorous alloy deposition onto flexible substrates
JP5732004B2 (ja) * 2012-06-04 2015-06-10 株式会社野村鍍金 金属材料
TWI586230B (zh) * 2012-07-18 2017-06-01 鐘化股份有限公司 補強板一體型軟性印刷基板
JP2015176984A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US20170290145A1 (en) 2017-10-05
CN106576424A (zh) 2017-04-19
KR20170046709A (ko) 2017-05-02
CN106576424B (zh) 2020-08-25
US20200045813A1 (en) 2020-02-06
WO2016032006A1 (ja) 2016-03-03
JP6781631B2 (ja) 2020-11-04
KR102083251B1 (ko) 2020-03-02
JPWO2016032006A1 (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019208031A (ja) フレキシブルプリント配線板用補強部材、及びそれを備えたフレキシブルプリント配線板
JP6258290B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用補強部材、フレキシブルプリント配線板、及び、シールドプリント配線板
TWI715825B (zh) 接地構件、屏蔽印刷配線板及屏蔽印刷配線板之製造方法
TW201844077A (zh) 印刷配線板用屏蔽薄膜及印刷配線板
TW201841742A (zh) 屏蔽膜、屏蔽印刷配線板及屏蔽印刷配線板之製造方法
TWI559823B (zh) 印刷配線板、印刷配線板的製造方法及電子裝置
JP2020096189A (ja) グランド部材、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
JP6368711B2 (ja) 形状保持シールドフィルム、及びこの形状保持シールドフィルムを備えた形状保持型シールドフレキシブル配線板
JP2016225532A (ja) プリント配線板、プリント配線板用補強部材、及びプリント基板
JP6135815B1 (ja) プリント配線板および電子機器
WO2018147424A1 (ja) プリント配線板
JP6772567B2 (ja) プリント配線板および電子機器
JP2018056542A (ja) プリント配線板および電子機器
JP2006352050A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309