JP2019192212A - 複合コードパターン、生成装置、読み取り装置、方法およびプログラム - Google Patents
複合コードパターン、生成装置、読み取り装置、方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019192212A JP2019192212A JP2018248346A JP2018248346A JP2019192212A JP 2019192212 A JP2019192212 A JP 2019192212A JP 2018248346 A JP2018248346 A JP 2018248346A JP 2018248346 A JP2018248346 A JP 2018248346A JP 2019192212 A JP2019192212 A JP 2019192212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- information
- composite
- cell
- dot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 840
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 358
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 88
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 134
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 39
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 37
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 34
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 32
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 abstract description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 179
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 106
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 91
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 45
- 230000008859 change Effects 0.000 description 29
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 18
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 17
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 102220241278 rs777474053 Human genes 0.000 description 8
- 102220471545 Single-stranded DNA cytosine deaminase_S26A_mutation Human genes 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 101100060492 Ustilago maydis (strain 521 / FGSC 9021) CMU1 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 102220061996 rs786203944 Human genes 0.000 description 3
- 102100037513 40S ribosomal protein S23 Human genes 0.000 description 2
- 102220521910 THAP domain-containing protein 1_S21C_mutation Human genes 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 101150112388 cms1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010397 one-hybrid screening Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/38—Encryption being effected by mechanical apparatus, e.g. rotating cams, switches, keytape punchers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06046—Constructional details
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K1/00—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
- G06K1/12—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K1/00—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
- G06K1/12—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
- G06K1/121—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by printing code marks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06037—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06046—Constructional details
- G06K19/06056—Constructional details the marking comprising a further embedded marking, e.g. a 1D bar code with the black bars containing a smaller sized coding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06046—Constructional details
- G06K19/06075—Constructional details the marking containing means for error correction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06046—Constructional details
- G06K19/06131—Constructional details the marking comprising a target pattern, e.g. for indicating the center of the bar code or for helping a bar code reader to properly orient the scanner or to retrieve the bar code inside of an image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/12—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using a selected wavelength, e.g. to sense red marks and ignore blue marks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/14—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/14—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
- G06K7/1404—Methods for optical code recognition
- G06K7/1408—Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
- G06K7/1417—2D bar codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/06—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols the encryption apparatus using shift registers or memories for block-wise or stream coding, e.g. DES systems or RC4; Hash functions; Pseudorandom sequence generators
- H04L9/0643—Hash functions, e.g. MD5, SHA, HMAC or f9 MAC
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/08—Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
- H04L9/0816—Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
- H04L9/0819—Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
- H04L9/0825—Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) using asymmetric-key encryption or public key infrastructure [PKI], e.g. key signature or public key certificates
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/08—Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
- H04L9/0861—Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Character Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
Description
図1に、QRコードの構造を例示する。QRコードは、位置検出パターン(ファインダパターン)、アライメントパターン、タイミングパターン、フォーマット情報、データ及び誤り訂正符号を含む。ファインダパターンは、データの切り出し・傾きなどを検出するときに用いられる。アライメントパターンは、歪みによって生じる各セルの位置ずれを補正するときに用いられる。タイミングパターンは、白セルと黒セルが交互に配置され、シンボル内のモジュール座標を決定するのに使用される。フォーマット情報は、使用されている誤り訂正率とマスクパターンに関する情報を格納する。上記で述べたパターンあるいは情報が配置される領域以外の領域で、図1に斜線で示した領域に、データと誤り訂正符号が配置される。
本実施形態では上記比較例の問題を改善する情報表現が提案される。
本実施形態では、QRコードで例示される第1のコードと、第1のコード内のドットパターンで例示される第2コードとによって定義される複合コードによって情報を表現する。本実施形態では、第1のコードとしてQRコードを例示するが、第1のコードがQRコードに限定される訳ではない。第1のコードは、例えば、1次元のバーコードでもよいし、文字列で表現されるコードでもよい。また、本実施形態では、第2のコードとして、ドットパターンで表現されるコードが例示されるが、第2のコードがドットパターンによるコード(ドットコードともいう)に限定される訳ではない。
図3に、第2のコードをサブセルよりも小さいドットで表現するパターンを例示する。以下、第2のコードが設定されるセルを特定セルと呼ぶ。図3の例では、16個のサブセルの中心に、サブセルよりも小さな面積のドットを配置している。すなわち、図3の例では、16個のサブセルの中心が仮想点となっている。そして、仮想点にドットを配置するか、しないかで情報が表現される。ドットがマークの一例である。なお、図3では、サブセルの中心にドットを配置しているが、ドットの位置がサブセルの中心に限定される訳ではない。したがって、図3では、特定セルにおける座標情報を有する位置に1以上の仮想点を任意に設定していると言える。また、図3では、仮想点にドットを配置するか、しないかで情報が表現されるので、仮想点を基にしてマークを配置して数値データが定義されるといえる。
以下、図7から図13により、第1のコード内での第2のコードの配置位置について、QRコードを第1のコードとして説明する。ここで、第1のコード内での第2のコードの配置位置とは、第1のコードがQRコードのように、暗色のセルと明色のセルの組み合わせによって情報が表現される場合に、第2のコードが定義されるセル(上述のように特定セルという)の位置をいう。ここで、QRコードを第1のコードとすることは例示であり、第1のコードがQRコードに限定される訳ではない。
図14から図23により、第2のコードを形成するセル内のドットパターンの配置について説明する。図14は、仮想点からの距離と方向で情報を定義するドットパターンの配置例である。仮想点からの距離と方向で情報を定義するドットパターンは、図6で例示されたドットパターンである。
図24は、第1のコードの例としてのQRコードのセル内にドットパターンを配置した複合コードの構成例(1)を示す図である。構成例(1)では、第2のコードの例として、仮想点からの距離と方向で情報を定義するドットパターンが例示される。仮想点からの距離と方向で情報を定義するドットパターンは、図14で説明した通りである。図24では、QRコードの部分にハッチングパターンで塗りつぶされた暗色の領域と、ハッチングパターンの無い明色の領域が形成されている。また、明色の領域内の概ね中心付近に、プラス(“+”)のマークで、仮想点が例示されている。なお、プラス(“+”)等のマークは、仮想点の位置を図面上に例示するために記載されており、実際の複合コードには、プラス(“+”)等のマークは描画されない。また、仮想点の回りに、概ね45度単位で、ドットが各明色の領域に1つずつ例示されている。
図32は、複合コードによるサービスを提供する情報システムの構成を例示する図である。この情報システムは、管理サーバMS1と、コンテンツサーバCS1、CS2と、ユーザ装置UD1とがネットワークN1により接続される。また、この情報システムは、ネットワークN1には接続されないユーザ装置UD2を有するようにしてもよい。
図34から図36により、本情報システムにおける処理フローを説明する。以下、コンテンツサーバCS1およびCS2を総称して、単にコンテンツサーバCSと呼ぶことにする。すなわち、以下の処理は、コンテンツサーバCS1およびCS2のいずれが実行してもよい。また、ユーザ装置UD1およびUD2を総称して、単にユーザ装置UDと呼ぶことにする。すなわち、以下の処理は、ユーザ装置UD1およびUD2のいずれが実行してもよい。
以上述べたように、本実施形態の情報システムでは、QRコードで例示される第1のコードのセル内に、ドットパターンによる第2のコードを定義した複合コードが採用される。例えば、コンテンツサーバCSが複合コードを生成し、放送媒体、通信媒体、記憶媒体、印刷媒体等の様々な媒体に複合コードを付与し、配布する。
上記実施形態1では、第2のコードの読み取り順は、第1のコードのセルの読み取り順とした。ただし、第2のコードが設定されたセルの読み取り順を第1のコードのセルの読み取り順を異なるものとしてもよい。例えば、図32の情報システムにおいて、複合コードを生成する複合コード生成手段CGM、CG2が2値符号化されたビット列をセル毎のデータに分割する処理(図34のS14)において、第2のコードが設定されたセルの読み取り順を第1のコードとは異なる順とするとともに、その読み取る順を保存するようにしてもよい。例えば、読み取り順は、セルの読み取り順の番号SEQ(k)とセルの中心座標(Xi,Yj)とを対応づけて管理できる。複合コードを生成する管理サーバMS1の複合コード生成手段CGM、あるいはコンテンツサーバCS2の複合コード生成手段CG2は、第2のコードが設定されたセルの読み取り順の番号SEQ(k)とセルの中心座標(Xi,Yj)とを対応づけて保存し、複合コードを読み取るユーザ装置UD1、UD2に引き渡せばよい。
上記実施形態1、2では、第1のコードのセルの読み取りと並行し、各セル内のドットパターンの有無を判定し、第2のコードを復号した。しかし、一旦第1のコードの復号のみを先に実行し、次に2回目に、各セルを走査し、第2のコードからデジタルデータを復元するようにしてもよい。
上記実施形態1〜実施形態3では、第1のコードのセルの配置に対して、第2のコードが静的に配置され、時間変化しない複合コードが例示された。実施形態4では、第1のコードのセルの配置に対して、第2のコードが時間変化する複合コードが例示される。このような複合コードは、例えば、情報機器のディスプレイ上に表示可能である。例えば、情報機器がフレームごとに固定の第1のコードに、異なる第2のコードを組み合わせてディスプレイ上に表示すればよい。第2のコードは、1フレームごとに異なるものが出力されてもいいし、複数フレーム連続して同一のものが出力されてもよい。第2のコードは、図12から図29に例示したどれであってもよい。
上記実施形態1から4では、明色の領域と暗色と領域とによって、第1のコードおよび第2のコードを定義した。そして、生成装置であるコンテンツサーバCS1、CS2、CS32等が複合コードを出力し、読み取り装置であるユーザ装置UD1、UD2、UD3等が複合コードからデジタルデータを復元し、所定の処理を実行した。ここで、暗色の領域は、例えば、黒色の領域であり、明色の領域は、白色の領域である。しかし、複合コードは、明色の領域と暗色によって形成されるものに限定される訳ではない。例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)、C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(黄)、B(黒)、W(白)のいずれか2色を、第1のコードおよび第2のコードのセルの色に使用してもよい。また、カラーコード情報として、R(赤)、G(緑)、B(青)、C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(黄)、B(黒)、W(白)いずれかをセルの色として選択できるようにし、第1のコードおよび第2のコードを定義してもよい。その際、第1のコードを形成するセルと第2のコードを形成するマークの識別は、選択できる色が異なる組み合わせにより可能となる。また、第2のコードに形成するマークがあるか否かで、第2のコードの存在を認識できる。マークが配置されていない第1のコードのセルの色と第2のコードのマークは同色を選択するケースがあってもよい。当然、当該マークは、第2のコードのセルの色と識別できる範囲の色を使用しなければならない。さらに、当該マークは第2のコードのセルの色と識別できる範囲で、当該マークの色をカラーコード情報とすることもできる。複合コードの第1のコードがQRコードである場合は、第1のコードと第2のコードのセルの色は、従来のQRコードリーダーが第1のコードを読み取れる色に限定し、第2のコードのマークの色を、R(赤)、G(緑)、B(青)、C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(黄)、B(黒)、W(白)の8色としてもよい。マーク配置位置に取得できる色を8種類とすることにより、1つのマーク配置位置で3bitを定義でき、第2のコードの情報量を3倍に増大できる。なお、印刷媒体の色と第1または第2のコードのマークが形成されたセルのいずれかの色は同一であってもよい。さらに、マークが形成されていない第1のコードのセルの色は、前述のいずれかのマークの色と同一であってもよい。その場合、当該マークの色情報は、4色であれば2bitで00、8色であれば3bitで000としてもよい。当然であるが、複合QRコードリーダー性能により色数を増やし、カラーコード情報を増加させることができることは言うまでもない。例えば、画像識別における符号化変調技術を用いれば、その倍程度の情報量が実現可能となり、カラーマークを使用することにより、6倍の情報量を定義できることになる。
上記実施形態1〜3では、第1のコードのセルの配置に対して、第2のコードが組合せられた複合コードが例示された。また、実施形態4では、第1のコードのセルの配置に対して、第2のコードが時間変化する時系列複合コードが例示された。本実施形態では、第2のコードの変形例および第2のコードの読み取り方法の変形を例示する。なお、実施形態5で説明される複合コードが実施形態1〜4に適用できることはいうまでもない。また、実施形態5で説明される複合コードの読み取り方法が実施形態1〜4に適用できることはいうまでもない。
以下、マークとしてドットを使用した実施例を示す。もちろん、マークは略円形、矩形、十字、多角形等、どのような形状であってもよい。なお、以下で示したドットを他のマークに置き換えて使用してもよいことは言うまでもない。
方法1は、ドットの中心点を認識する方法である。すなわち、方法1は、撮像した画像からドットを抽出し、ドットの中心座標値を求めてドットの配置パターンを求める。この場合、ドット周辺には、撮像した際にドットを形成する画素の明暗から、明暗の変化率等を閾値としてドットを検出するため、ドットは他のドットや、同色のセルと接触した状態では認識することが困難である。従って、近接するドットの端部から、両ドットを認識できる所定距離を離してドットを配置することが望ましい。
方法2は、画像から得られたドットと、認識対象のドットが形成される所定領域(ドットの配置候補領域)または所定位置(ドットの配置候補位置)との重複部分を求める方法である。方法2は、簡潔には、所定の領域または所定位置にドットが存在するかを判定する方法ということができる。方法2の場合、ドットの中心座標値を求める必要がない。ドットが存在するか否かは、ドットの配置候補領域または配置候補位置を正確に認識できることが重要である。印刷精度がよく、複合QRコード読取り装置の解像度が高ければ、複合コードの読み取り装置は、セルの中心座標値と当該セルの領域が正確に認識できる。そのような場合は、バウンディングボックスと呼ばれる予めドットの候補配置位置(XnS1,YnS1)を中心とした所定の領域にドットの中心位置が含まれるか否か、または当該領域に一定の面積を有するドットの所定の範囲が含まれるか否かで、ドットの配置位置が判定される。あるいは、ドットの候補配置位置(XnS1,YnS1)に、一定の面積を有するドットの一部が重畳しているか否かで認識してもよい。なお、複合QRコードが形成された媒体が平面を形成しない場合や、同媒体に対して、読取り装置が斜め方向から撮影した場合は、セルの中心座標値がずれる場合がある。そのような場合は、求まったセルの中心座標値を、所定の方法で正しいセルの中心座標値に補正するのが望ましい。この方法2は、微細なサブセルによってマトリクス状に細分化された拡張セルが第2のコードを形成する複合コードにおいても、従来よりも精度高い認識を可能にする。その際の最大の条件は、各セルの配置位置が、複合コードが撮像された画像がフレームバッファに記憶され、その座標系において正確な座標値で認識できることである。正確な座標値を取得するためには、基準となる基準マークを設けて、その基準マークはサブセルと接続させないで独立して設け、当該基準マークを抽出し中心座標値を取得することである。その結果、基準マークとサブセルの配置位置の関係によって、サブセルの配置位置を認識できる。
QRコード読取りで最も多く使用されているスマートフォン等、携帯端末のカメラで、最も低い解像度はVGA(640×480)であるが、現在、極めて僅かである。携帯端末のカメラは、年々高解像度になることから、VGAによる問題は、無視してよい。複合QRコードを読み取る際に、撮像した画像からより確実にドットコードであることを認識するには、1個のドットを2×2ピクセル以上で撮像するのが望ましい。そうすれば、撮像されたドットの左右・上下の1ピクセルのずれに対応できる。現在、普及しているスマートフォン等のカメラの解像度は、年々高くなり、少なくとも1920×1080〜2048×1536(300万画素)を超えている。従って、本実施形態では、比較的低解像度の1920×1080ピクセルのスマートフォンを想定し、さらに周辺ののりしろ20%程度設けられると過程する。この仮定では、撮影範囲は、864×864ピクセルであるので、本実施形態の複合QRコードを十分な精度で読み取ることが可能である。図42と図43の複合QRコードでは、1個のセルを8ピクセルで撮像すると、読み取れるセル数は、864/8=108となり、バージョン22、105×105セル、(誤り訂正レベルMで漢字488文字、0.779KB、ドットコードには最大1.558KBを格納可能)までの読取りが可能であり、ドットコードにQRコードの1.5〜2倍程度を格納でき、印刷した場合105×8×25.4/600mm≒35.56までを読み取ることができる。さらに、QRコードの規格では日本語テキストの圧縮はされていない。現在、日本語テキスト圧縮データ技術によりQRコードの3倍の文字数を格納することができる。その結果、488文字×2(ドットコード情報量増加分)×3倍(日本語テキスト圧縮分)=2,928文字を格納できる。図44のような読取り方式を実施すれば、ドットコードには最大2.337KBを格納可能でありQRコードの2〜3倍程度を格納できる。さらに、日本語テキスト圧縮データ技術により4,392文字を格納できる。図45の復号QRコードでは、1個のセルを10×10ピクセルで撮像すると864/10=86、バージョン17、85×85セル(誤り訂正レベルMで漢字310文字、0.504KB、ドットコードには最大2.016KBを格納可能)までの読取りが可能であり、ドットコードにQRコードの3〜4倍程度を格納でき、印刷した場合85×10×25.4/600mm ≒ 35.98mmを一辺とする矩形領域を読み取ることができる。さらに、日本語テキスト圧縮データ技術により3,720文字を格納できる。図46の復号QRコードでは、1個のセルを14×14ピクセルで撮像すると、864/14≒61となり、バージョン11、61×61セル(誤り訂正レベルMで漢字155文字、0.251KB、ドットコードには最大2.008KBを格納可能)まで読み取りが可能であり、ドットコードにQRコードの6〜8倍の情報量を格納でき、印刷した場合61×14×25.4/600mm≒36.15mmを一辺とする矩形領域までを読み取ることができる。さらに、日本語テキスト圧縮データ技術により3,720文字を格納できる。上記では、QRコードの誤り訂正をレベルMとしたが、レベルMは、一般的に多く使用されている誤り訂正レベルであり、当然、誤り訂正レベルLにすれば、更に多くの情報をドットコードに格納できることは言うまでもない。
以下、図47から図56を参照して、実施形態5における真贋判定方法、真贋判定のための情報処理装置、および真贋判定のためのコンピュータプログラムについて説明する。上記実施形態1から4では、複合コードの構成、生成方法、読み取り方法、およびこれらの方法を実施する装置およびコンピュータにこれらの方法を実行させるためのプログラムについて説明した。本実施形態では、複合コードを用いてデジタル情報の真贋判定(あるいはデジタル情報改ざん検知)等に適用した方法、方法を実施する装置、コンピュータにこれらの方法を実行させるためのプログラムについて説明する。
1)ドットコードに暗号化情報を形成する複合QRコードの生成
図47に、真贋判定のための複合コード生成処理を例示する。
(1)媒体に形成(印刷、刻印、ディスプレイ等への表示により複合QRコードを認識できるあらゆる方法を含む)された複合QRコードを読み取るには、専用の複合QRコード読取り装置や、専用の複合QRコード読取りアプリをダウンロードインストールしたスマートフォンやタブレット等の情報処理装置を使用することが想定される。
(処理例1)
図47は、真贋判定のための複合QRコード生成方法を例示するフローチャートである。複合コードの生成は、例えば、図32に例示した管理サーバMS1、コンテンツサーバCS1等の情報処理装置(以下、管理サーバMS1で例示)によって実行される。
図49は、ドットコード用データの暗号化情報をQRコードにコード化し、真贋判定のための複合QRコード生成方法を例示するフローチャートである。この処理では、管理サーバMS1は、ドットコード用データを基に符号化手段(例:ハッシュ関数)で符号化情報(例:ハッシュ値)を計算する(T31)。
図51は、QRコード用データを暗号化してドットコードにコード化するとともに、ドットコード用のデータを暗号化してQRコードにコード化し、真贋判定のための複合QRコード生成方法を例示するフローチャートである。
図53は、QRコード用データとドットコード用データで形成されるデータ列の暗号化情報をドットコードにコード化し、真贋判定のための複合QRコード生成方法を例示するフローチャートである。
図55は、QRコード用データとドットコード用データで形成されるデータ列の符号化情報をドットコードにコード化する複合QRコード生成方法を例示するフローチャートである。この処理では、秘密鍵と公開鍵は用いられない。この処理では、管理サーバMS1は、QRコード用データとドットコード用データで形成されるデータ列を符号化手段(例:ハッシュ関数)で符号化情報(例:ハッシュ値)を計算する(T91)。次に、管理サーバMS1は、QRコード用データに誤り訂正を掛けてQRコードを生成し、T91で生成した符号化情報を含むドットコード用データに誤り訂正を掛けてQRコードのセルにドットコードを生成する(T92)。
・QRコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報を、ドットコードに格納
・QRコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報を、QRコードに格納
・ドットコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報を、QRコードに格納
・ドットコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報を、ドットコードに格納
・QRコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報をドットコードに、ドットコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報をQRコードに、それぞれ格納
・QRコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報をQRコードに、ドットコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報をドットコードに、それぞれ格納
・QRコードのデータと、ドットコードのデータから形成されるデータ列の符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報を、QRコードに格納
・QRコードのデータと、ドットコードのデータから形成されるデータ列の符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報を、ドットコードに格納
・QRコードのデータの符号化情報をドットコードに格納
・QRコードのデータの符号化情報をQRコードに格納
・ドットコードのデータの符号化情報をQRコードに格納
・ドットコードのデータの符号化情報をドットコードに格納
・QRコードのデータの符号化情報をドットコードに、ドットコードのデータの符号化情報をQRコードに、それぞれ格納
・QRコードのデータの符号化情報をQRコードに、ドットコードのデータの符号化情報をドットコードに、それぞれ格納
・QRコードのデータと、ドットコードのデータから形成されるデータ列の符号化情報を、QRコードに格納
・QRコードのデータと、ドットコードのデータから形成されるデータ列の符号化情報を、ドットコードに格納
以下、実施形態6で説明したオフラインによるドットコードに暗号化情報を形成する複合QRコードの特長と用途(認証系とコンテンツ系)を列挙する。
複合QRコードは、ネットで認証をしなくても電子認証が可能であり、ネット上でのハッキング等の防止に繋がる。さらに、コンテンツや様々なネット上のサービスを提供するサービス提供業者は、ユーザに複合QRコード読取りアプリさえダウンロードインストールする仕組みを提供すれば、複合QRコードを使用した様々なコンテンツサービスや電子認証のための面倒な管理と費用を要するサーバを運営する必要がない。したがって、サービス提供業者は、継続したユーザへのサービスが安価に提供できる。その他、零細なサービス企業でも、サーバを構築することなく複合QRコードを使用した様々なコンテンツサービスを提供できる。
さらに、コンテンツでの利用では、アプリに翻訳・通訳等の出力機能を備えれば、1つのハイブリッドQRコードで取得した様々なコンテンツの世界各国での利用が可能となる。一方、各国語のテキストや少量の音声データや画像を識別できるように媒体に形成された複合QRコードに格納し、アプリに翻訳・通訳機能を搭載していなくても必要な言語のテキスト・画像の表示や音声を再生できる。当然、複合QRコードをディスプレイに表示して、時系列ドットコードやカラードットコードを使用すれば、容量の小さなアニメーションも同様に各国語用のデータにして複合QRコードに格納し、各国のコンテンツを取得できる。
複合QRコードは、URL等が格納されたQRコードを、複合QRコードリーダーだけでなく、普及しているQRコードリーダーでも読み取ることができることを特長にしているが、ドットコードの占める面積は最大でも20%以下であり、さらに、従来のQRコードリーダーは、点のような画像はノイズとして扱い無視して、QRコード読取りに支障をきたすことはない。また、データをドットコードに格納し、図49、図50のように、電子署名をQRコードのデータ領域に格納してもよい。なぜなら、ドットコードの方が遥かに多くの情報を格納できる特長を生かせるからである。そこで、容量の小さなURL等のデータはQRコードに格納し、コンテンツ等の容量の大きなデータはドットコードに格納すればよい。さらに、ドットコードのタイプやバージョン、誤り訂正符号のバージョン等のフォーマット情報もQRコードに格納して、ドットコードには少なくともデータと誤り訂正符号を格納して、QRコードにより得られる情報でドットコードを読み取るようにしてもよい。これにより、ドットコードのデータフォーマットを可変にすることができ、汎用性を高めることができる。すなわち、利用分野毎にドットコードのデータフォーマットを定めることができ、どのような複合QRコードリーダーでも適正にドットコードを読み取ることが可能となる。
購入したチケット番号等が格納された複合QRコードがチケット販売先から送付され、チケット使用時には、複合QRコード対応アプリがクラウドからの送信により時間変化するワンタイムパスワードをドットコードで表示することにより、入場確認の際に複合QRコード読取り装置で読み取られ、チケットを購入した人だけしか、入場をできないようにできる。さらに、チケット購入者のスマホIDを取得して、当該スマホにワンタイムパスアワードを送信することにより、チケットの転売を防止することもできる。ドットコードにワンタイムパスワードを格納すれば、ドットが変化しても視認しづらいので、ワンタイムパスワードが使用されていることをユーザに意識させないようにできる。一方、QRコードにワンタイムパスワードを格納すれば、QRコードが変化するため、コピー防止を実施していることをユーザに伝え、偽造者に対して抑止効果がある。現行のQRコードは、その内容を誰でも読み取ることができ、誰でも生成することができる。チケットが印刷媒体であって、チケット番号をQRコードに埋め込む場合は、QRコードから読み取った情報を基にリバースエンジニアリングを実施することにより、チケット番号の発行を第三者が実施できる可能性が高い。チケット番号発行手順が分かれば、異なるチケット番号を容易に生成できる。
膨大な本人情報(顔、指紋、虹彩、静脈等の生体情報)を、誤り訂正を掛けてドットコードに登録する。本人情報が改ざんされないように、QRコードまたはドットコードのいずれかに電子署名をする。使用方法は、決済等をする際に、複合QRコードを表示して、それを読取り取得した生体情報と、その場で本人から取得(カメラやセンサーによる顔や指紋、虹彩、静脈情報等の取得)した生体情報が一致するかで、無人でも本人確認ができ、金融決済や重要施設の入室、重要機器の操作が、高セキュリティで実施できる。なお、スマートフォン等の本人情報の登録は、搭載されているカメラで顔や指紋、虹彩を撮影することにより容易に行える。なお、本人情報は、スマートフォンで顔や指紋、虹彩を撮影した生データでもよいし、専用アプリで生データを解析した特徴点データあってもよい。特徴点データの場合はデータ量が小さくなることが利点であるが、当該特徴点データと同じ特徴点を生成する特定の照合システムを使用することが前提となり汎用性に乏しい。生データの場合は、現場で取得された生体情報との照合をどのようなシステムで実施しても構わないことから汎用性に優れている。生データの容量は多量の情報量となり従来のQRコードでは格納できなかったが、複合QRコードでは十分、それらの情報を格納できる。現在の顔認証技術においては、2〜3KBに圧縮された写真で実現できる。
電子署名をした複合QRコードにクレジットカードやプリペイドカード、キャッシュカード等の金融情報が格納されていれば、極めてセキュリティ性の高い金融決済ができる。さらに、ワンタイムパスワード等もQRコードやドットコードで同時に発行すれば、さらにセキュリティ性は高まる。特に、ドットコードでのパスワードの表示では、大きな情報量のパスワードを発行でき、1秒間に数回以上のワンタイムパスワードの表示が可能であり、ドットが小さいためショルダーハッキングのような盗撮などで盗まれる可能性が極めて低くなる。このような、金融決済の実施例では、店舗側のシステムが購入品の品目や単価、支払い合計額等を印刷した印刷媒体を購入者に提供するか、当該内容をディスプレイに表示すればよい。購入者が表示内容を確認した後、購入者のスマートフォンに金融決済カード情報を表示すると、店舗側のシステムが複合QRコードリーダー(スマートフォンでもよい)で読取り、読み取った金融決済カード情報を基に金融決済サーバに、購入品決済情報を送信する。そして、金融決済サーバは決済承認すると、店舗側のPOSに直ちに通知し、商品の購入が完了する。さらに、購入者のスマートフォンには、購入品決済情報や購入店舗情報等の決済完了情報が送信されてもよい。このように、レシートを発行しないで決済することができ、店舗側はプリンタの運用を無くし、購入者は購入品の情報をデータとして管理できる。また、決済できない場合、クレジットカードの超過利用やプリペイドカード、銀行口座で残金が足りない場合も、それらの情報がスマートフォンに表示されてもよい。
さらに、個人間で送金したい場合、送金者が金額をスマートフォンに入力すると、送金者や金額等の送金情報が登録された複合QRコードが表示される。相手が自身のスマートフォンで読取り、「確認」アイコンをタップすると送金者に通知され、誰に幾ら送金されるかが表示され、「決済」アイコンをタップすると、相手に送金が実施され、個人間の金融取引が成立する。他の方法では、相手のスマートフォンに送金先情報等が登録された複合QRコードを表示させ、送金者のスマホで読み取ると送金先情報が表示され、金額をスマートフォンに入力して、「決済」アイコンをタップすると、相手に送金が実施され個人間の金融取引が成立する。その際、複合QRコードに写真等の本人情報が登録されていれば、着金者の本人確認が容易になる。いずれも、本人以外の第三者が送金できないようにセキュリティを高めるために、「決済」アイコンをタップする際にパスワードを入力してもよい。これらの金融取引に関して、金額、日付以外に‘貸借’や‘贈与’、‘対価’等を分類し、記録に残すこともできる。
ポイントやクーポン、スタンプでの利用では、顧客が特典を獲得する場合に、特典を獲得できる複合QRコードを、特典提供者のシステムがどこにでも形成(印刷まはディスプレイ表示)し、顧客のスマートフォンで読み取ることにより特典を取得できる。また、特典提供者のシステムは、顧客のスマートフォンで表示した複合QRコードを読取り、電話回線やWIFI、ブルーツース等、様々な通信手段で顧客のスマートフォンに特典を付与したり、利用した特典を消込することができる。当該複合QRコードには、通信先の電話番号やアドレス、スマホID、会員番号等を含めてもよい。
システムが免許証や健康保険証、学生証、社員証、会員カード、パスポート等、本人を確認する場合、本人が当該カードを提示しなくても、それらの情報をドットコードに格納して、本人が複合QRコードをスマートフォンに表示させてもよい。システムは、複合QRコード読取り装置でドットコードを読取り、読取り装置に対して必要な情報を表示させ、本人に生年月日や住所等を告げて貰い、本人であることを確認できる。なお、印刷媒体やディスプレイ等に形成された複合QRコードの読取りは、スマートフォンに搭載した専用アプリケーションによって行うこともできる。特に、写真もドットコードに格納できるので、従来の写真を見ての本人確認も、カードが無くても可能となる。確認を行う相手方のシステムに、それらのカード情報が渡っても、郵便局や病院では、カードをコピーするのが習慣であるが、むしろ、スマートフォン(専用アプリ)による複合QRコードの表示や読取り、専用読取り装置による複合QRコードの読取りでは、読み取ったデータに含まれる写真や生年月日、住所等の一部のみを表示し、その他の情報は非表示にすることによりセキュリティを高めることができる。さらに、読み取った複合QRコードを時間や場所等と共に履歴を、読み取ったシステムがトレースできることからビッグデータとしても利用可能となる。なお、カードを相手方に渡さないことは、カードの情報を容易にコピーされないことを意味しており、なりすまし被害を抑えることができる。
医療や法廷での資料から不動産や金融関連の契約等、様々な分野で紙媒体の情報を保存することが義務付けられている。OCRでデジタル化してクラウドに記録し検索すれば、システムはテキスト情報を取得できるが、人が紙媒体を見て、それらの情報を検索するのは面倒である。複合QRコードは、紙媒体数ページ分のテキスト(4,000文字程度、カラードットを使用できれば、1万文字以上)を格納することができ、システムはその場で印刷された複合QRコードを読取り、当該情報を容易に取得できる。複合QRコードの添付は、i)システムがOCRで読み取って得られたデータと共に任意の位置に印刷してもよいし、ii)システムが複合QRコードをシール等に印刷し、原文書や印刷文書に貼り付けられるようにしてもよい。iii)なお、原文書に複合QRコードを印刷する所定の領域(文書近傍または内部)が形成されている場合には、システムは、原文書(原文書への重畳印刷)やOCRにより得られたデータによる印刷文書の当該領域に複合QRコードを印刷してもよい。
様々な情報のやり取りにおいても、複合QRコードによって安全性が向上する。例えば、ユーザは、メールアドレスやSNSにおける連絡先を相手に教えることなく、複合QRコードを使用すれば写真や音声、テキスト等を容易に送受信できる。例えば、写真であれば、スマートフォンで閲覧する場合の高品質の写真や10分程度の音声、数万文字以上のテキストを格納できる。テキストの文字数に関しては前述しているのでここでは説明を省くが、音声においては、ADPCM(適応的差分パルス符号化変調)とデータ圧縮技術によって0.3KBPSとなるが、MELP(混合励振線形予測)とデータ圧縮技術によって0.1KBPSで可能となり、ドットコードには最大2KB程度の情報を格納できることから20秒程度の聞き取り可能な音声が格納できる。なお、画像においては、JPEGで2KB程度の写真(人の目による本人確認ができる程度)の写真等のコンテンツを取得できる。さらに、最新の静止画像圧縮技術(BPG、あるいは次世代JPEGであるJPEG XL等)によって顔画像認識に十分耐えうる品質を保持できる。なお、専用の高解像度の複合QRコード読取り装置を使用し、印刷されたQRコードの最大情報量を有するバージョン40、177×177セルに対応する複合QRコードでは、8倍の約24KBバイトの情報を格納できる。赤外線やブルーツース等、スマートフォンで情報をやり取りできる機能も多々あるが、全てのスマートフォンで当該機能が使用できない。しかし、ユーザが複合QRコード読取り専用アプリをスマートフォンにダウンロードインストールをすれば、複合QRコードの表示・読取りは殆どのスマートフォンで利用できるため、普及の可能性が極めて高い。例えば、集合写真を撮った後、複合QRコードを印刷またはディスプレイに表示し、当該複合QRコードを各自が読み取れば、全員がアドレス等を伝えなくても、自身のスマートフォンに集合写真を取得することができる。複合QRコードを印刷しておけば、サーバ等にアップしなくても、卒業アルバム等の記念写真やメッセージを何時でも何処でも永遠に取得できる。これまでは、長年に渡って写真情報を閲覧・ダウンロードできるサーバ環境を運営する必要があったが、本実施形態ではそのような、サーバ管理やコストの無駄を省ける。このような本発明の効果は様々なコンテンツ分野に利用でき、サーバ構築・管理を継続する責任から逃れることができる大きなメリットを有する。正に売り切りのビジネスモデルを展開できる。
前述のようにドットのカラー化により、複合QRコードの情報量をさらに増大することが可能である。読取り装置ではドットの色をRGBで読み取るため、色の表示が機種毎に異なるどのようなディスプレイでも、少なくとも赤(R)、緑(G)、青(B)、黄(RGの混色)、シアン(GBの混色)、マゼンダ(RBの混色)、黒、白(ドット無し)を識別することができ、それだけで、1ドット当り3bitが増加させることができる。つまり、1セル当りの情報量が3倍になる。現在、符号可変長技術を用いれば、情報量をさらに2倍、つまり6倍程度に増加できる可能性が高い。この結果、システムは、時系列ドットコードの時間変化と併用して、カラードットコードを時間変化させることにより、QRコードの数100倍を超える多量の情報を送信できる。このことから、解像度および色数が小さく尺が短ければ、システムはアニメーションの送信も可能である。システムが複合QRコードを時間変化させるような場合、電子認証の実行は最初の複合QRコードに格納されたコンテンツのみでもよい。さらに、コンテンツ部分を電子認証しないケースが有ってもよい。これらの処理は、アニメーションだけではなく、多量のテキストや高解像度の画像の授受に適用してよい。
情報取得の実施例としては、例えば、ユーザはサイネージとしてポスター印刷やディスプレイに表示された複合QRコードから、様々な情報を直ぐに取得できる。通常、ユーザは、無線通信回線、有線通信回線、専用回線、あるいはインターネット等の公衆回線等を使用して情報を取得する。しかし、ユーザは様々な媒体上の複合QRコードの読み取りを通じて、そのような通信環境が無くてもどこでも無償で情報を取得できる。さらに、アプリに翻訳・通訳等の出力機能を備えれば、1つの複合QRコードで取得した様々なコンテンツを世界各国の人の利用が可能となる。一方、媒体が各国語のテキストや少量の音声データや画像を識別できるように媒体に形成された複合QRコードに格納し、読み取り装置が媒体から複合QRコードを読み出すことで、アプリに翻訳・通訳機能を搭載していなくても必要な言語のテキスト・画像の表示や音声の再生が可能となる。当然、複合QRコードをディスプレイに表示して、時系列ドットコードやカラードットコードを使用すれば、容量の小さなアニメーションも同様に各国語用のデータにローカライズして複合QRコードに格納することが可能となり、ユーザはインターネットや翻訳アプリを使用せずとも各国のコンテンツを取得できる。
ゲームの実施例では、ユーザはキャラクタやアイテムが格納された複合QRコードを自身のスマートフォンで表示し、提供する相手のスマートフォンで読み取らせることにより交換ができる。その結果、人と人との対面によるコミュニケーションにより新感覚のゲームが開発できる。また、情報提供側のシステムがキャラクタやアイテムの他、スポーツ選手、芸能人等をカード表面に印刷したトレーディングカードやゲームカードの表面または裏面の少なくともいずれかに複合QRコードを印刷し当該カード特有のテキスト、画像、音声等の情報を格納し、ユーザが取得できるようにしてもよい。さらに、送付者側システムがグリーティングカードに複合QRコードを印刷すると、送付者を撮影した写真や動画、図形、相当量のテキスト等も送付先で取得することができる。ここで、送付者側システムはインターネットに送付する情報を複合QRコードにアップしてもよい。一方、それらの情報を格納した複合QRコードをユーザが印刷できるようにすれば、インターネットを使用せずとも、紙媒体を介して送付者からの情報を送付先で取得できる。但し、印刷された複合QRコードでは、情報量に限りがあるので、動画や高精細の写真は難しいと言える。
時間変化させる時系列ドットコードやカラードットコードにより、読み取り装置は膨大な情報を取得できることから、アプリを複合QRコードに格納し、ダウンロードすることなく簡便にアプリをインストールすることもできる。すなわち、インターネットを使用できない環境であってもアプリをインストールできるだけでなく、クラウドやサーバに登録し運営することなくアプリを、様々な媒体(紙媒体、放送媒体等)を通じて無経費で継続的に提供できる。正に売り切りのビジネスモデルを展開できる。
偽物オンラインショッピングやクレジットカード情報のハッキング等、偽装QRコードが多大な被害をもたらしている。
上記図47から図56では、管理サーバMS1が複合QRコードを生成し、ユーザ装置UD1が複合QRコード読み取り・認証処理を実行したが、上記処理は、管理サーバMS1とユーザ装置UD1との関係に限定される訳ではない。すなわち、上記複合QRコード読み取り・認証処理は、管理サーバMS1とコンテンツサーバCS1、CS2等の間で実施してもよい。また、上記複合QRコード読み取り・認証処理は、コンテンツサーバCS1、CS2等と、ユーザ装置UD1、UD2との間で実施してもよい。また、上記複合QRコード読み取り・認証処理は、ユーザ装置UD1とユーザUD2との間で実施してもよい。すなわち、上記複合QRコード読み取り・認証処理は、情報を提供する側とデータを取得する側との間で、複合QRコード中のQRコードで提示される情報の正当性を認証するためのいかなる処理にも適用可能である。
以下、図57から図60を参照して、実施形態7におけるオンラインで処理される真贋判定システムを説明する。
(1)スマートフォンに複合QRコード読取りアプリをダウンロードインストールすると、当該スマートフォンIDを取得でき、認証サーバで逐次、認証するため、どのスマートフォンで何時、複合QRコード読取りアプリを読み取ったかが分かる。さらにGPSと連動すると何処で読み取ったかも分かり、それらのログを取得し、詳細なマーケッティングに使用できる。
処理例6は、処理例4をオンライン認証に適用した場合の処理である。図57は、QRコード用データとドットコード用デー;タで形成されるデータ列の暗号化情報をドットコードにコード化し、真贋判定のための複合QRコード生成方法を例示するフローチャートである。図57で、複合QRコードを生成するT111、T112、T113、およびT114の処理は、図53のT71からT74と同様である。生成された複合コードは、例えば、管理サーバMS1を介して、ユーザ装置UD1に提供される。
図59は、QRコードとドットコードの符号化情報をQRコードにコード化する処理例である。この処理では、処理例5と同様に、暗号化は行われない。この処理では、複合QRコードを生成するT131、T132、T133の処理は、図55のT91からT93と同様である。生成された複合QRコードは、例えば、管理サーバMS1を介して、ユーザ装置UD1に提供される。
上記実施形態1から実施形態7では、QRコードとQRコード中の明色セル(第1の色のセル)中に形成された暗色ドットコード(第2の色のドットコード)および暗色セル(第2の色のセル)中に形成された明色ドットコード(第1の色のドットコード)の少なくとも一方を複合QRコードによる処理が例示された。
複合コードは、識別可能な2以上の色によってパターンがされた第1のコードと、
前記パターンが有する第1の色と識別可能な1以上のマークが配置された第2のコードと、を備えた複合コードパターンであって、
前記第2のコードは、前記第1のコードの少なくとも一部に対応する特定情報を含む複合コードパターン、として定義される。
上記実施形態6〜8では、例えば、秘密鍵で暗号化した暗号化情報と公開鍵で復号し、復号結果が暗号化前の符号化情報(ハッシュ値等)に一致した場合に、認証が成功したと判定された。しかし、実施形態6〜8の処理は、このような処理に限定される訳ではない。例えば、上記のような様々な認証処理、真贋判定処理、改ざん検知処理等において、秘密鍵と公開鍵による認証の他、QRコード等から生成された符号化情報と、符号化情報から作成されたデジタル署名とが所定の関係にあることを判定することで、認証が成功したと判定してもよい。このようなデジタル署名の手順として、Digital Signature Algorithm(DSA)、楕円曲線DSA、ElGamal署名等を用いてもよい。これらのデジタル署名の手順を用いる場合、認証を実行する主体(ユーザ装置UD1、認証サーバ等)は図48のT24のように、符号化情報と復号化情報が一致するか否かを判定する代わりに、デジタル署名の基になる符号化情報と、デジタル署名とが所定の関係にあるか否かが判定される。
(複合コードの読み取り精度の向上のための課題)
第1のコードがQRコードの場合では、位置検出パターン(ファインダパターン)でQRコードの領域および向きが定まり、タイミングパターンにより各セルの中央のXY座標値が計算される。しかし、QRコードが形成された媒体面に対してカメラの光軸が垂直でない場合(カメラが媒体に対して傾いている場合)や媒体が湾曲しているような場合では、QRコードが変形して撮像される。その変形の度合いにより、タイミングパターンにより計算される各セルの中央のXY座標値が許容限度を超えてずれて、隣接するセル内の座標値が求まってしまう場合がある。このようなセルの中央のXY座標値のずれが発生すると、セルの明暗の判定が正確に判定できない場合がある。そこで、QRコードでは、アライメントパターンにより、座標値を補正して各セルの中央のXY座標値の精度を高める工夫がなされている。その後、当該座標値の位置や近傍の所定の面積の領域が、明暗のいずれかであるかを判定して、QRコードに格納された数値データを取得する。この場合、中央座標値の精度は、当該セルの明暗が判定できるセル内であればよく、必ずしもセルの中央でなくてもよいレベルである。しかし、第1のコードのセルの中央の座標値を基に、セル内に形成された第2のコードのマークの配置で数値データを取得する場合には、当該マークの配置が適正に認識できる程度の精度が望まれる。そこで、精度を高めるために、第1のコードのセルの中央の座標値を所定の方法で補正するか、別途、第2のコードのマークの形状や配置から求めることが望ましい。
1つのセルにおいて、P1(X1,Y1)の十印から上下方向にセルの明暗が変化する境界を検索し、上下方向2個の境界座標値B1U(X1,Y1U)とB1D(X1,Y1D)を求める。ここで、Y座標の差分値Y1U−Y1Dは、第1のコードで取得したセルサイズと同程度であることから、上下方向1個の明色セルであることが分かり、X1C=X1,Y1C=Y1D+(Y1U−Y1D)/2により、上下境界間の中心位置B1C(X1C,Y1C)が求まる。さらに、B1Cを起点に左右方向2個の境界座標値をB1L(X1L,Y1C)とB1R(X1R,Y1C)が求まる。ここで、X1R−X1Lは、第1のコードで取得したセルサイズと同程度であることから、左右方向1個の明色セルであることが分かり、X’1C=X1L+(X1R−X1L)/2とY’1C=Y1Cにより、左右境界間の中心位置B’1C(X’1C,Y’1C)が求まり、×印で示されたセルの中央座標値P’1(X’1C,Y’1C)が求まる。
読み取り装置がドットを抽出しドットの中心点を求め、ドットコードの数値データを取得する方法を図64から図72で説明する。図64は、第2のコードの向き(第2のコードの規則として、向きは第1のコードと同一のものとしてもよい)と補正されたセル中央位置P0からの距離と方向で設定される仮想点P1〜P8を中心としたバウンディングボックスをドットのサイズと同程度で示した図である。この仮想点は第2のコードの規則にしたがった情報ドットの配置候補位置である。読み取り装置は、バウンディングボックス内にドットの中心座標値が含まれるか否かを判定して数値データを取得する。なお、バウンディングボックスの大きさは、隣接するバウンディングボックスと重複しなければ、ドットのサイズよりも大きくしてもよい。印刷精度や撮影環境等が悪く、撮像された画像のドットの中心座標値の精度が悪くても認識可能となる。ただし、大きくなった分だけ、インクの飛び等によるノイズ(エラー印刷)の影響を受ける可能性が高くなる。もちろん、取得するドットの中心座標値の精度が十分確保される場合は、バウンディングボックスの大きさは、ドットのサイズよりも小さくしてもよい。
第1のコードで計算されたセル中央座標値を使用しないで、暗色セルに配置した明色の基準ドットから直接的にセル中央座標値を計算する方法を図73、図74で説明する。図73は、図62と同様にセル内の情報ドットの配置候補位置を設定した実施例である。図73においても、図62に示したように、明色セルのみに情報ドットが配置される。ただし、図73では、暗色セルのみに基準ドットを配置してドットコードを形成している。図73では、図示しないが情報ドットを暗色セルに、基準ドットを明色セルに配置してもよい。図73で、暗色セルに配置した明色の基準ドットは、第1のコードから計算された暗色セル内の中央座標値周辺の連続する暗色領域から明色ドットを容易に検索できる。第1のコードから計算された暗色セル内の中央座標値を使用しなくても、暗色領域が連続する領域に明色ドットが存在するかを検索してもよい。
第2のコードで明色セルの中央に基準ドットを配置し、その基準ドットを検索してセルの中央座標値を計算する方法を図75から図78で説明する。図76は、図62と同様にセル内の情報ドットの配置候補位置を設定し、さらに中央に基準ドットを配置した実施例である。図75は、複合コードの一部を示した実施例であり、明色セルのみに基準ドットと情報ドットを配置してドットコードを形成している。図示しないが基準ドットと情報ドットを暗色セルに配置してもよい。この基準ドットを認識することにより、基準ドットから距離および方向で配置されて数値データが定義される情報ドットの配置をより正確に認識することができる。
第2のコードで明色セルと暗色セルの中央に基準ドットを配置し、その基準ドットを検索してセルの中央座標値を計算する方法を図79および図80で説明する。図79は、複合コードの一部を示した実施例であり、明色セルと暗色セルに基準ドットを、明色セルのみに情報ドットを配置してドットコードを形成している。図示しないが情報ドットを暗色セルに配置してもよいし、両方に情報ドットを配置してもよい。暗色セルに配置した明色の基準ドットについては、読み取り装置は、第1のコードから計算された暗色セル内の中央座標値周辺の連続する暗色領域から明色ドットを容易に検索できる。読み取り装置は、第1のコードから計算された暗色セル内の中央座標値を使用しなくても、暗色領域が連続する領域に明色ドットが存在するかを検索すればよい。この基準ドットを認識することにより、基準ドットの中心位置からの距離および方向で配置されて数値データが定義される情報ドットの配置をより正確に認識することができる。
第2のコードで明色セルの中央に基準ドットを配置し、その基準ドットを検索してセルの中央座標値を計算する方法の他の例を図81から84で説明する。図82は、明色セルを縦横4分割して16個の分割セルを生成し、中央の分割セル4個を除いて情報分割セルの配置候補位置を12か所に配置し、さらに明色セルの中央に基準ドットを配置した実施例である。ここで、図82のように、明色のセル(または暗色のセル)を分割し、基準ドットに接触しない、分割された領域(分割セルともいう)に形成される暗色(暗色のセルに対しては明色)の領域により情報を定義する場合の当該分割された暗色(暗色のセルに対しては明色)の領域を情報分割セルという。
第2のコードで明色セルの中央に基準分割セルを配置し、その基準分割セルを検索してセルの中央座標値を計算する方法を図85から図88で説明する。図86は、明色セルを縦横5分割して25個の分割セルを生成し、中央の分割セル9個を除いて情報分割セルの配置候補位置を16か所配置し、さらに中央に基準分割セルを配置した実施例である。図86のように、明色セル(または暗色のセル)を所定数に分割し、その分割された領域のいずれかに形成された暗色(暗色のセルに対しては明色)の領域により基準点を定義する場合の当該基準点を定義する分割された暗色(暗色のセルに対しては明色)の領域を基準分割セルという。同様に、セルを分割し他領域により情報を定義する場合の当該領域を情報分割セルという。
第1のコードで計算されたセル中央座標値を使用しないで、暗色セルに配置した明色の基準分割セルから直接的にセル中央座標値を計算する方法を図89から図92で説明する。図90は、明色セルを縦横5分割して25個の分割セルを生成し、中央の分割セル1個を除いて情報分割セルの配置候補を24か所配置した実施例である。明色セルに含まれる暗色領域を33%以下にした場合に配置できる情報分割セルの数は、25/3=8個であり、1個の明色セルに配置できる情報分割セル数は、最大8個であり、定義できる数値データの情報量は、24C8+24C7+24C6+24C5+24C4+24C3+24C2+24C1+24C0=1,271,626通りの組み合わせがある。つまり、220.28であり、20bit以上の数値データを定義できる。また、明色セルに含まれる暗色領域を20%以下にした場合に配置できる情報分割セルの数は、25/5=5個であり、1個の明色セルに配置できる情報分割セル数は、最大5個であり、定義できる数値データの情報量は、24C5+24C4+24C3+24C2+24C1+24C0=55,455通りの組み合わせがある。つまり、215.76であり、15bit以上の数値データを定義できる。なお、図45に示したように、600dpiのプリンタで印刷可能である。なお、600dpiよりも高解像度の印刷機で印刷できることは言うまでもない。
実施形態10における複合コード生成処理は、セルに基準点が設定される点を除いて、実施形態1から実施形態9と同様である。したがって、実施形態10における複合コード生成処理は、図47、図49、図51、図53、図55、図57、図59で例示した処理がそのまま踏襲される。ただし、これらの処理において、管理サーバMS1等は、望ましいセル(すなわち、基準点を設定すべきセル)に基準点を設定すればよい。管理サーバMS1等は、例えば、第2のコードの生成時に、第2のコード内に基準点を含めればよい。
セル中央座標値が正確に求まると、数値データを取得するためのバウンディングボックスを正確に設定する必要がある。図64のように、バウンディングボックスの中心となる仮想点P1〜P8は、セル中央位置P0からの距離と方向による幾何学的配置関係により定義される。この幾何学的配置関係は、複合コード読取り装置の記憶媒体や第2のコードから数値データを取得するソフトウェアに記録される。一方、図103では、図61の複合コードの左上の明色セルに示したように、所定の位置のセル内に複数の基準ドットでセル中央位置P0と仮想点P1〜P8による幾何学的配置関係(基準パターン)を形成して認識してもよい。これにより、複合コードをカメラで撮像した画像から直接、基準パターンを取得することができ、より正確にバウンディングボックスを設定でき、数値データを取得することができる。図示しないが、基準パターンは暗色セル(明色基準ドット)でも明暗色の両方に形成してもよい。第1のコードがQRコードの場合では、位置検出パターン(ファインダパターン)やタイミングパターン、アライメントパターン、フォーマット情報が形成される所定のセルに配置してもよい。ここで、セルサイズが0.3×0.3mmの場合、ドットの直径を0.045mmとすると、ドットがセル内に占める割合は、π×(0.045/2)2×9/(0.3×0.3)=0.159(15.9%)となり20%以下であり、QRコードの読取りには全く支障がない。しかし、QRコード最小のセルサイズの0.169×0.169mmの場合では、ドットがセル内に占める割合は33%を超えてしまい、QRコードの読取りに支障をきたす。その場合は、基準パターンを上下方向の仮想点と斜め方向の仮想点に分けて、図104のように、図74の複合コードの右上の1段目と2段目の暗色セルにそれぞれ5個の基準ドットにより2種のパターンを形成すればよい。これにより、ドットがセル内に占める割合は、π×(0.045/2)2×5/(0.169×0.169)=0.278(27.8%)となり33%以下であり、QRコードの読取りには支障がない。この2種のパターンを合成して基準パターンとして使用すればよい。もちろん、基準パターンを3種以上に分解して複数のセルにパターンを形成してもよいし、暗色セル(明色基準ドット)または明色セル(暗色基準ドット)の少なくともいずれかに配置してもよい。これらの複数の異なるパターンをそれぞれ独立した基準パターンとして、それぞれに対応する異なる配置パターンの情報ドットが形成されたセルに対して、対応するバウンディングボックスを設定して数値データを取得してもよい。
第2のコードの数値データを取得する際には、第1のコードの向きを使用することを前提にした実施例を示してきた。しかし、QRコードが形成された媒体面に対してカメラの光軸が垂直でない場合(カメラが媒体に対して傾いている場合)や媒体が湾曲しているような場合では、QRコードが変形して撮像されて領域毎に変形の度合いが変化し、セル毎の向きも変化する可能性がある。また、第1のコードとは無関係に、第2のコードのみを取得する場合もある。そこで、第2のコード自身で向きを設定する実施例を説明する。
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記いずれかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
下記に示す実施例は、セルが配列状に形成され、少なくともセルには、セルを識別できる色を有する所定領域を設けてその所定領域の色によってデータを定義する第1のコードにおいて、少なくともセルの一部を第2のコードを形成するための特定セルとして、所定領域を除く領域を設けて、当該領域に識別可能なマークを設け、マークの形状や大きさ、向き、色、配置パターン等の有無でデータを定義する複合コードについてのものである。複合コードが第1のコードをベースとするため、第1のコード固有のセルも含まれ、第1のコードと第2のコードとで、向きを同一とする。なお、この実施形態で用いるマークは、実施形態1で用いた情報設定可能なサブセルや情報を定義するドットパターン、実施形態10で用いた情報ドットや情報分割セルなどを含む。前述の実施形態1および10では、第1のコードとして、セルの支配的な色でセルの明暗を識別してデータを定義したが、下記に示す実施例では、主にセルの中央部に配置される所定領域の色をセルの色として識別してデータを取得している。すなわち、所定領域の中央またはセルの中央に、セルの位置情報を座標値で定義づける仮想点として基準点が配置され、その基準点または、基準点を含む小領域(少なくとも所定領域の1部)の色でセルの色が識別される。なお、前述の実施形態1および10において、中央部を所定領域として、セルの色に変更して、マークを識別できるようにしてもよい。さらに、本実施例と組み合わせて用いることができる。また、実施形態1および5、10の様々なマークについても本実施例と組み合わせて用いることができる。ここでは、実施例として基準点の位置やコードの向き、所定領域、マーク、区画などを例示しているが、所定領域内に配置されていれば基準点はどのような位置にあってもよく、コードの向きも第1のコードと第2のコードとで異なってもよく、所定領域やマーク、区画などについては、形成(表示や印刷など)および読み取りができれば、形状や大きさ、向き、色、数、配置位置などがどのようなものであってもよい。なお、区画とは、セルを複数に区画して、所定領域やマークを配置する領域である。そして、複数あった場合は、お互いに、形状や大きさ、向き、色などが異なってもよい。ただし、複数の所定領域の色が異なる場合は、特殊な場合であり当該所定領域の配置を認識しなければならない。その配置と色が認識できれば、その配置と色の組み合わせでさらに多くの情報を格納できる。その際に、第1のコードで読み取る基準点が設けられている所定領域と区別して配置する必要がある。
図111は、複合コードの一部の例である。複合コードを形成するセルは、配列状に配置されているが、図112では、複合コードの構成を分かりやすくするために、図3以降の説明で、セル内に情報を定義するためのマークとして、情報ドットや情報分割セル、情報設定可能なサブセル、情報を定義するドットパターン等の名称を用いて数値情報を定義している複合コードで第2のコードを形成するセルを特定セルと称している。特定セル1個毎の区画1−0(1−00および1−01)を実線で示している。この実線は実際の複合コードには描かれない。中央の円形状の所定領域2−0は、暗色領域2−01(黒色)または明色領域2−00(白色)で形成されており、所定領域を除く領域2−1(2−10および2−11)は、いずれも明色領域2−10である。明色領域では、セルの所定領域2−00(白色)と所定領域を除く領域2−10(白色)の境界を明示するため、円形状の点線で示しているが、実際の複合コードにはこの点線は描かれない。所定領域2−0(2−00および2−01)は、特定セルの中央に配置することが望ましいが、形成および読取ができれば、特定セル内のどこにあってもよい。また、所定領域2−0(2−00および2−01)の数は、同一色であれば複数であってもよい。これらの所定領域2−0(2−00および2−01)の色の認識のために、所定領域内に図113(c),(d)の+印で示す基準点を設けて、第1のコードを読み取り、全てのセルの基準点の座標値が計算され、+印で示す基準点の座標値も取得することができる。なお、この+印は複合コードには描かれない。その後、基準点または、基準点を含む小領域(少なくとも所定領域の1部)の色を認識してセルの色識別を行う。この実施例では、黒色の暗色領域2−01と、点線で囲まれた白色の明色領域2−00の2色で第1のコードのデータを定義しているが、所定領域2−0の色を互いに識別できれば、白と黒である必要はない。例えば、セルの所定領域のカラー、明暗のレベル等をコードリーダーで読み取って、互いに識別できればよく、3色以上であってもよい。セル当たり、2色であれば1bit,4色であれば2bit,8色であれば3bitとなる。RGBおよびそれらの内の2色の混合色(C、M、Y)、3色の混合色(W)、いずれも含まない色(B)の計3bitによる8色の場合、つまり、白、黒、赤、緑、青、シアン、マゼンダ、黄色であれば識別が容易である。さらに、白〜グレー〜黒を4段階、赤、緑、青、シアン、マゼンダ、黄色を2段階(明暗、彩度、色相等を異ならせて、互いに識別できる各2色を生成)で形成すれば、6bitの情報を1つのセルで定義できる。
図115は、実施例1で示した複合コードの中央の円形状の所定領域2−0が暗色領域2−01(黒色)の場合のセルで所定領域を除く領域2−1を暗色2−11とし、所定領域2−0が明色領域2−00(白色)の場合のセルで所定領域を除く領域2−1を明色2−10とした実施例である。本実施例の特徴は、第1のコードがQRコード等の既存のコードの場合、既存のコードリーダーで読み取れる範囲が広くなることである。例えば、QRコードリーダーは、約半数がセルの中心位置の色を識別する方法を利用し、残り約半数がセル全体の色で識別する方法を利用するが、後者において、セル内で支配的である色を、特定セル1−0の識別可能な色として認識するには、所定以上の面積を有する所定領域2−0でなければならない。図111〜図113で示したQRコード部分の読み取り方法は、セルの所定領域2−0が狭いため、セルの中心位置の色で識別するコードリーダーしか使用できない。本実施例では、マーク3−0部分を除く全領域をセルの色を有する所定領域2−0とすることにより、所定領域2−0の面積を広くでき、既存のQRコードリーダーでQRコード部分を読み取ることができる。所定領域内にセルの色を識別する基準点(セルの中央)を設ければ、前述した両方の読み取り形式でQRコード部分を読み取ることができる。なお、所定領域2−0のセルに対する面積比は、所定領域2−0と所定領域を除く領域2−1の面積が1対1程度ある場合は、どちらの色であるか判別できない。しかし、所定領域2−0の面積と所定領域を除く領域2−1の面積が2対1以上あれば、両者を識別することができる。つまり、所定領域2−0の特定セル1−0に対する面積比が60%以上であれば、セル全体の色で識別するQRコードリーダーでQRコード部分を読み取ることができる。さらに望ましいのは面積比2/3以上あれば、撮影環境が悪くても確実に認識できる。セル全体の色による識別は、セル全体の明度(明暗)や色相(カラー)、彩度(鮮やかさ)で認識してもよい。また、セル内で支配的である色が、所定領域にセルの色の濃度を高めてどれだけ多くのセルの本来の色を含むかで識別してもよい。例えば、2色として白とグレーを使用したときに、グレーのセルの所定領域に黒を使うことによって、セル全体ではグレーのセルとして判定しやすくなる。当然、専用の複合コードリーダーに上記読取り方式を採用してもよい。なお、セルの所定領域を除く領域2−1に配置されたマーク3−0による数値情報の定義の方法は、実施例1で説明した内容と同様である。
複合コードが形成された媒体が湾曲していたり、複合コードをカメラで斜めに撮影したりして、複合コードが大きく変形する場合があり、第1のコードの読み取りによって算出された基準点の座標値が、所定領域の外の座標値となる場合がある。そこで、所定領域から基準点の座標値を算出し、正しい基準点の座標値に補正する必要がある。ところが、図111〜図113では、明色(白色)である所定領域2−00と所定領域を除く領域2−10の境界が認識できないため所定領域2−00を、抽出できない。そこで、図116のように、図111〜図113の明色特定セル1−00の所定領域を除く領域を暗色(黒色)にすれば、所定領域を抽出でき、実施例1と比べてさらに精度よく基準点を算出することができる。この場合は、所定領域2−0と同一色の領域が少なくなるため、セル全体の色で識別するQRコードリーダーで第1のコードを読み取ることが困難になる。
図118は、所定の位置に配置されたセルにはマーク3−0を配置しないで、セルの所定領域2−0を、所定領域を除く領域2−1(セルと識別できる色と異なる色の領域)で囲むようにした、特定セルの1種である基準セル1−1の実施例である。所定の位置は、コードリーダーに記憶しておいてもよいし、第1のコードに第2のコードのデータフォーマット情報として格納しておいてもよい。このような所定の位置の基準セル1−1の位置情報の格納方法は、後述する実施例5、9、10、12に適用してもよい。本実施例では、上から行番号、左から列番号とした場合、1行1列、1行6列、5行1列、5行6列(コーナーの4か所)の所定の位置に基準セル1−1が配置されている。これにより、基準セルの所定領域2−0を容易に抽出できるようにして、実施例3と同様に、基準点の座標値の補正を行う。1行1列、5行6列の基準セル1−10では、明色の所定領域2−00が所定領域を除く暗色の領域2−11で囲まれ、1行6列、5行1列の基準セル1−11では、暗色の所定領域2−01が所定領域を除く明色の領域2−10で囲まれている。本実施例では、基準セル1−1を配置して、基準セル1−10の所定領域2−00と、他の暗色の所定領域2−01から算出される基準点を基に補間して、明色の所定領域2−00の基準点を算出してセルの識別の精度を向上させている。補間の方法は、算出された基準点同士を仮想の線で格子状に繋ぎ、明色特定セルにおけるそれらの格子点を明色の所定領域2−00の基準点とすればよい。明色の所定領域2−00の基準点が格子点として形成されない場合は、近傍の格子線と略等間隔で内挿または外挿して仮想の格子線を引き、格子点を求め当該明色の所定領域2−00の基準点とすればよい。暗色の所定領域2−01から算出される基準点も用いることができることから、基準セル1−1は、複合コードを形成するセル数にもよるが、10個〜25個前後以上の間隔に配置すれば十分である。
図125は、実施例4の基準セル1−1の所定領域2−0の形状を、向きを定義できる二等辺三角形とした実施例である。撮像された複合コードが大きく変形して正確な向きが認識できなくても、二等辺三角形の所定領域2−0により基準セル1−1における向きが正確に認識できる。なお、基準セル1−1の所定領域2−0の形状は、向きを認識できればどのような形状や大きさでもよい。特定セル1−0の向きのずれは、基準点の座標値のずれよりも少ないため、複合コードを形成するセル数にもよるが、基準セル1−1は10個〜25個前後以上の間隔に配置すれば十分である。また、基準セル1−1の所定領域2−0の基準点は二等辺三角形の図心としてもよい。その場合、所定領域の図心とセルの中心を一致させるのが望ましい。基準点を図心以外に定めた場合でも、その基準点とセルの中心を一致させるのが望ましい。これにより、実施例4と同様に、各セルの基準点の座標値が正確に算出される。なお、この基準セル1−1に所定領域2−0と接触しないようにマーク3−0を配置して数値情報を定義してもよい。他の形状や大きさの所定領域を用いた場合でも、同様である。もちろん、基準点を他の位置に配置してもよい。
図127は、特定セル1−0内における所定領域2−0およびマーク3−0との幾何学的関係を明示した基準パターンを配置した、特定セルの1種である基準セル1−2の実施例である。所定の位置に配置されたセルの所定領域を除く領域2−1に全てのマーク(基準マーク3−1)を配置して、セルの所定領域2−0を、所定領域を除く領域2−1(セルと識別できる色と異なる色の領域)で囲むように形成されている。所定の位置は、コードリーダーに記憶しておいてもよいし、第1のコードに第2のコードのデータフォーマット情報として格納しておいてもよい。このような基準セル1−2の位置情報の格納方法は、後述する実施例7、11、13に適用してもよい。本実施例では、上から行番号、左から列番号とした場合、1行1列、1行6列、5行1列、5行6列(コーナーの4か所)の所定の位置のセルに基準パターンが形成されている。基準パターンを形成する各マーク3−0の中心座標値を算出すれば、撮像された複合コードが大きく変形してマーク3−0の配置位置が本来の位置からずれが生じた場合でも、基準パターンを参照して正確に数値情報を取得できる。基準パターンを含む基準セルを有する複合コードの他の実施例でも同様の処理ができる場合がある。特に、所定領域と所定領域を除く領域とが同じ明色で区別しにくい特定セルのマーク位置の算出方法として、基準点に基づいて形成した格子線を用いた基準点の算出方法を補う方法として有効である。なお、本実施例のマーク3−1の配置位置は、図113(a),図113(b)の(1)〜(8)の配置候補位置と同じであるが、複数のセルに分けてマーク3−1を配置してもよい。例えば、(1)、(3)、(5)、(7)と(2)、(4)、(6)、(8)を異なる近傍のセルに形成し合成して使用することができる。
図129は、実施例6において、図113(a),図113(b)で示す(1)〜(8)のマークの内、(5)を外した基準パターンを形成した実施例である。本実施例により、マーク3−1の配置パターンはユニーク(非回転対称)となり方向を認識することができ、実施例6と同様に基準パターンに2次元性があるため、実施例6と同様な効果を得ることができる。
図131は、第2のコードとしてセル内を複数に区画した領域に、所定領域2−0および所定領域を除く領域2−1を形成し、後者にマーク3−0を配置した複合コードの例である。図131およびそれ以降の関連する図において、明色の所定領域を点線で示しているが、実際の複合コードには描かれない。複合コードを形成するセルは、配列状に配置されているが、図132では、複合コードの構成を分かりやすくするために、特定セル1−0(1−00および1−01)1個毎に外枠を実線で示しているが、実際の複合コードには、実線は描かれない。
図135は、所定の位置に配置されたセルにはマーク3−0を配置しないで、そのセルの所定領域2−0を、所定領域を除く領域2−1(セルと識別できる色と異なる色の領域)で囲むようにした基準セル1−1の実施例である。所定の位置は、コードリーダーに記憶させてもよいし、第1のコードに第2のコードのデータフォーマット情報として格納しておいてもよい。本実施例では、上から行番号、左から列番号とした場合、1行2列、3行6列、5行2列の所定の位置に基準セル1−11が配置されていることになる。いずれでも、セルの所定領域2−01を、所定領域を除く領域2−10で囲んでいるため、所定領域2−01を容易に抽出して、基準点の正確な座標値を求めて、実施例4と同様に、他の基準点の座標値の補正を行うことができる。この実施例では、暗色の所定領域2−01が配置され、マーク3−0を配置しない暗色特定セル1−01を基準セル1−11としたが、暗色特定セル1−01が必ずしも規則的に配置されるわけではないため、基準セル1−11が偏った配置となる場合もあり、複合コード全体を均一な基準点で補正ができない可能性がある。その欠点を補うのが実施例10である。
図137は、図118のように2色の基準セル1−1を所定の規則で配置した実施例である。1行1列、5行6列の基準セル1−10では、明色の所定領域2−00が所定領域を除く暗色の領域2−11で囲まれ、1行6列、5行1列の基準セル1−11では、暗色の所定領域2−01が所定領域を除く明色の領域2−10で囲まれている。従って、実施例9などと同様に、所定領域2−01を容易に抽出して、基準点の正確な座標値を求めことができる。実施例9と比べると、暗色の所定領域2−01から算出される基準点も用いることができることから、基準セル1−1は、複合コードを形成するセル数にもよるが、10個〜25個前後以上の間隔に配置すれば十分である。なお、基準セル1−1は、少なくとも特定セル1−0が配置される行および列に対して、少なくとも複数個配置されるのが望ましい。なぜなら、同じ行方向および列方向の基準セル1−1から算出された基準点を含むように格子線を引けば、その格子点から複合コード内の全ての基準点が正確に算出できるからである。基準セル1−1を矩形上に配置すれば、均一な精度で格子点を算出することも容易である。さらに、多数の特定セル1−0で形成される大型(大容量)の複合コードでは、格子状に基準セル1−1を配置すれば、確実に、複合コードが形成された媒体の湾曲や、複合コードをカメラで斜めに撮影した場合の変形にも追従でき、基準点の座標値を正確に算出して第1および第2のコードに定義されたデータを正確に算出することができる。なお、このような基準点の補正方法は、他の実施例全てに用いることができ、さらに、第2のコードを有しないQRコード等の従来の2次元コードのセルの位置情報の算出にも使用できる。
図139は、特定セル1−0内における所定領域2−0およびマーク3−0との幾何学的関係を明示した基準パターンの実施例である。複合コードの所定の位置に配置された基準セル1−2において、i)1行1列と5行6列の基準セルの明色の所定領域1−20の左右・上下の区画に暗色基準マーク3−11,45度斜め方向の区画に明色基準マーク3−10が配置され、基準パターンが基準セル1−20に形成されている。ii)1行6列と5行1列の基準セルの暗色の所定領域1−21の左右・上下の区画に明色基準マーク3−10,45度斜め方向の区画に暗色基準マーク3−11が配置され、基準パターンが基準セル1−21に形成されている。上記、基準セル1−20と基準セル1−21のいずれでも所定領域2−0が矩形であり、周辺との境界を明暗で認識できることから正確に基準点の座標値を算出することができる。すなわち、上下左右に線上で境界を認識してもよいし、ドットを検出する方法でもよい。これにより、撮像された複合コードが大きく変形して第1のコードで算出される基準点の座標値にずれが生じても補正することができる。さらに、所定領域2−0のサイズ(基準マーク3−1と同一サイズ)も正確に認識できることから、所定領域2−0の周辺に配置される明色基準マーク3−10と暗色基準マーク3−11との境界から、それらのマーク3−0の中心座標値を正確に算出することができる。なお、基準点に対する各マーク3−0の配置のずれは、基準点の座標値のずれよりも少ないため、基準パターンは、複合コードを形成するセル数にもよるが、10個〜25個前後以上の間隔に配置すれば十分である。
図141は、実施例10の基準セル1−1に、向きが認識できるユニークな形状の所定領域2−01を図133(a)の区画で配置した実施例である。撮像された複合コードが大きく変形して正確な向きが認識できなくても、ユニークな形状の所定領域2−01により基準セル1−1における向きが正確に認識できる。なお、基準セル1−1の所定領域2−01の形状や大きさは、向きを認識できればどのような形状や大きさでもよい。特定セル1−0の向きのずれは、基準点の座標値のずれよりも少ないため、複合コードを形成するセル数にもよるが、基準セル1−1は10個〜25個前後以上の間隔に配置すれば十分である。また、所定領域2−01の基準点は、基準セル1−1の中心とするのが望ましいが、その中心座標値の算出には、実施例1の計算式を補正して用いることができる。補正は、所定領域2−01の形状は、基準セル1−1の中心から上下方向に非対象であり、上部が2ピクセル,下部が4ピクセルで形成されていることから、2/(2+4)=1/3の1/2だけ下方にずれており、1/6ピクセルを加算すればよい。なお、左右対称であるためX座標値は補正の必要はない。本実施例では、所定領域に配置される基準点は、撮影した複合コードが記録されるフレームバッファ(XY座標軸を有する二次元画像一時記憶領域)において、実施形態10の図66〜70の説明のように、2値化されたn個のピクセル(画素)で形成される所定領域2−0の中心座標値(XC,YC)を、各ピクセルの中心座標値を(Xi,Yi)として、XC=(ΣXi,i=1〜n)/n,YCは、所定領域2−01の形状と配置を鑑み1/6ピクセルを加算して、YC=1/6+(ΣYi,i=1〜n)/nの計算によって求められる。このように、所定領域2−01がどのような形状・配置であっても、上記の補正によって基準点を求めることができる。
図143は、実施例11の基準セル1−2に方向を加えて、特定セル1−0内における所定領域2−0およびマーク3−0との幾何学的関係を明示した基準パターンの実施例である。実施例11と同様に、基準セル1−20と基準セル1−21のいずれでも所定領域2−0が矩形であり、周辺との境界を明暗で認識できることから正確に基準点の座標値を算出することができる。すなわち、上下左右に線上で境界を認識してもよいし、ドットを検出する方法でもよい。実施例11との差異は、i)1行1列と5行6列の基準セルの明色の所定領域1−20の左下45度斜め方向の区画に暗色基準マーク3−11を配置して、方向を示すユニークな基準パターンを形成している点、ii)1行6列と5行1列の基準セルの所定領域1−21の右下45度斜め方向の区画に明色基準マーク3−10を配置して、方向を示すユニークな基準パターンを形成している点にある。本実施例により、マーク3−1の配置パターンはユニーク(非回転対称)であるため、方向を認識することができ、実施例7と同様な効果を得ることができる。
現行のスマートフォンなどのコードリーダーは、高解像度であるため、実施例8〜実施例13のマーク3−0の大きさが半分(区画を2x2から1x2)でも十分に検知可能である。図145では、基準点の算出を精度よく行うために、所定領域2−0の大きさを実施例8〜実施例13と同様に2x2の区画でとる一方で、前記マーク3−0を、実施例8〜実施例13と比べて区画数を多くするために、半分の1x2の区画でとった実施例である。ここでは、図145(a)に示すように、図133(a)と同様に、6×6ピクセルを基準としているが、所定領域および各マークの大きさに合わせて1個のセルを区画化した具体例として、図145(b)を表記する。実施例8〜実施例13の場合と同様に、特定セルの構成は6×6ピクセルに限られることはなく、形成および読み取りができれば、どのような大きさでもよいし、縦横異なる区画数でもよいし、また、各区画の形状や大きさ、向きもどのようなものでもよい。また、高い精度で基準点を算出するためには、所定領域がセルの中心の区画を占め、基準点がセルの中心にあるのが望ましいが、形成および読み取りができれば、どこにあってもよい。この具体例では、所定領域として縦横2x2の区画、マークとして縦横1x2の区画をとっているが、形成および読み取りができれば、どのような形状や大きさ、向き、位置でもよい。また、同じコード内でこれらが異なってもよい。この実施例における所定領域の特徴は、実施例8〜実施例13の所定領域の特徴と同様である。
図146は、第2のコードにおいてセル内を6×6で区画した図133および図145に対して、8×8で区画した場合の所定領域とマークの配置例と情報の定義の方法を示している。図133および図145について説明した内容の内、下記では、重複した説明を省いているが、それらは本実施例でも適用でき、組み合わせて使用してよい。また、これらはあくまでも例であり、本実施形態における複合コードのセルは、これらに限定されない。
図147のフローチャートを用いて複合コードの生成手順について説明する。例として、第1のコードとしてQRコードを用いる。
実施形態9の(複合コードの定義)に、「第2のコードは、前記第1のコードの少なくとも一部に対応する特定情報を含むとは、実施形態4、5と同様、第2のコードが、第1のコードであるバーコード、あるいは英数字、漢字、片仮名、平仮名等の文字列等で表されるデータをデジタル署名したものであることが例示される。」と記載されていることから明らかなように、特定情報はデジタル署名、つまり暗号化情報を含むことが記載されている。さらに、実施形態6の図47から図54で説明した電子認証の全てに対して、下記のケースも含むことの記載から、暗号化情報を含む特定情報は、QRコードを含む第1のコードおよび、ドットコードを含む第2のコードに格納してもよい。
・QRコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報を、ドットコードに格納
・QRコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報を、QRコードに格納
・ドットコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報を、QRコードに格納
・ドットコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報を、ドットコードに格納
・QRコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報をドットコードに、ドットコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報をQRコードに、それぞれ格納
・QRコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報をQRコードに、ドットコードのデータの符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報をドットコードに、それぞれ格納
・QRコードのデータと、ドットコードのデータから形成されるデータ列の符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報を、QRコードに格納
・QRコードのデータと、ドットコードのデータから形成されるデータ列の符号化情報を暗号化手段で暗号化した暗号化情報を、ドットコードに格納
・QRコードのデータの符号化情報をドットコードに格納
・QRコードのデータの符号化情報をQRコードに格納
・ドットコードのデータの符号化情報をQRコードに格納
・ドットコードのデータの符号化情報をドットコードに格納
・QRコードのデータの符号化情報をドットコードに、ドットコードのデータの符号化情報をQRコードに、それぞれ格納
・QRコードのデータの符号化情報をQRコードに、ドットコードのデータの符号化情報をドットコードに、それぞれ格納
・QRコードのデータと、ドットコードのデータから形成されるデータ列の符号化情報を、QRコードに格納
・QRコードのデータと、ドットコードのデータから形成されるデータ列の符号化情報を、ドットコードに格納
ここでの誤り訂正符号化とデータ格納の例を以下に示す。(1)本来のQRコードのデータ格納可能特定セル数を、ファインダパターン0−1やファインダパターンの分離パターン0−2、タイミングパターン0−5、アライメントパターン0−3、形式情報0−4などの引き算により導き出す。例えば、QRコードバージョン2では、375個でそれぞれ8ビットとして使えるので、格納可能な情報量は375バイトである。この場合は、タイミングパターン0−5(16)のセルにも特定セルとしての役割を持たせることで、データ格納可能セル数の375は、全セル数(25x25=625)からファンダーパターン0−1(49x3=147)、分離パターン0−2(15x3=45)、アライメントパターン0−3(25)、形式情報0−4(17+8x2=33)の各セル数の計250を引くことにより求まる。(2)使用するリード・ソロモン符号の個数を計算する。375/255+1=2、よって、各RS符号の符号長は375/2=187となる。(3)所定の割合の符号化率のリード・ソロモン符号で符号化する。GF(28)(n,k,d)=(187,148,40)から、符号化後の情報量は148x2=296バイトとなる。(4)インターリーブを行う。RS1[0],RS2[0],RS1[1],RS2[1],…の順番でデータを並べる。(5)データと同様に誤り訂正符号を、左上から右に向かって、段を下がって同様に左から右に向かって格納していく。すなわち、全体として、左上から右下に向かって格納する。
図148〜図151のフローチャートを用いて複合コードの読み取り手順について説明する。その複合コードは、印刷されたものでもいいし、スマートフォンなどのディスプレイに表示されたものでもよい。
図148では、第2のコードによる補正がない場合、つまり、本来の第1のコードによる補正要素のみで第2のコードのデータを取得することが可能な場合で、第1のコードの処理を行った後に第2のコードの処理を行う場合の読み取り手順を図示している。
図149では、第2のコードによる補正がない場合、つまり、本来の第1のコードによる補正要素のみで第2のコードのデータを取得することが可能な図146と同様な場合で、第1のコードのセルの処理中に第2のコードの特定セルの処理を実施する読み取り手順を図示している。
図150では、先行して第2コードで基準点や基準パターンを定義する基準セルによる補正を行う場合で、図149と同様に第1のコードのセルの処理中にと第2のコードの特定セルの処理を実施する読み取り手順を図示している。
図151では、第2コードで基準点や基準パターンを定義する基準セルの代わりに、全てが基準点を単独で算出できる配置である特定セルの所定領域内にある基準点を基に補正を行う場合で、第1のコードのセルの処理中に第2のコードの特定セルの処理を実施する読み取り手順を図示している。図112〜図114や図116〜図117を用いて説明しているドットパターンを配置したセルおよび図146(d)〜図146(f)や図146(s)〜図146(u)を用いて説明している区画したセルなどによって構成されている複合コードがその例である。前記ドットパターンを配置したセルでは、所定領域と同一色マークが反対色の領域を介して隔てられており、さらに、所定領域と同一色マークのいずれもセルの境界と接していない。前記区画したセルでは、所定領域と同一色マークが反対色の領域を介して隔てられている。従って、ともに、所定領域の抽出が容易となっており、基準点の補正などもその観点から容易である。前記ドットパターンを配置したセルでは、隔たりのために、前記区画したセルでは、配置候補位置が固定であるため、マークの抽出も容易となっている。なお、第2のコードの所定領域を、第1のコードで算出される基準点の近傍から認識するのが望ましい。
実施例1〜実施例13のように、明色および暗色のいずれにも1セル当たり第2のコードとして8bitの数値情報を定義することにより、第1のコードの8倍以上のデータを格納できるが、第2のコードのみ時間変化する時系列データとすることにより、膨大なデータを格納できる。時系列データを形成するマーク3−0は、時間方向に形状、大きさ、色、配置位置等どのように変化させて情報量を増大させてもよい。ここで、第1のコードを変化させない理由は、第1のコードも変化させても容量を大幅に増加できないことと、従来のQRコードリーダー等で読取りできなくなってしまうからである。さらに、第1のコード内には第2のコード読むための諸々の情報が格納されているため、少なくとも一度だけ第2のコードを読むための諸々の情報(データフォーマット情報)を読み取れば、時間変化する第2のコードを読み取ることができるからである。但し、第1のコードで取得した各セルの基準点座標値を第2のコードで使用する場合は、複合コードをビデオまたは連写で撮影してフレームに複合コードが記録された際に、手振れ等で複合コードの撮像位置がずれる場合があり、ずれた分の補正をする必要がある。補正の方法としては、
i)図152で例示するように、複合コードの番号をi,最終複合コード番号をk,各セルを特定するセル番号をjとすると、先ず、最初に読み取って記録された複合コード(複合コード番号:i=1)の中心座標値(1x,1y)と回転角(1θ)を求める。次に、その後に撮影して記録される複合コード(i=2〜k)毎に、複合コードの中心座標値(ix,iy)と回転角(iθ)を求めると、複合コード(i=1)に対する、以降の複合コード(1<i)の中心座標値の差分Δix=ix−1x,Δiy=iy−1y,Δiθ=iθ−1θが求まる。ここで、第1のコードで取得した各セルの基準点座標値を(1xj,1yj)とすると、複合コード(i=1)の中心座標値から各セルの基準点までの距離は、1xj−1x,1yj−1xであるから、複合コード番号iのセル番号jの基準点座標値(ixj,iyj)は、下式により求まる。
ii)最初の複合コード(i=1)の後に撮像された複合コード(i=2〜k)毎に第1のコードを読み取って各セルの基準点座標値だけを算出して、第2のコードの各セルの基準点の座標値としてもよい。
iii)フレーム(i=1)の後にフレーム(i=2〜k)毎に撮像された複合コードの第2のコードの基準セルに設けられた基準点や基準パターンに含まれる基準点、さらには、数値情報が格納された特定セルにおいて、算出可能な基準点を基に、実施形態5および実施形態10で説明する種々のアルゴリズムのいずれかを用いて、第2のコードの基準点座標値を求めてもよい。
店舗側でPOSシステム(スマートフォンやタブレットの簡易POSシステムでもよい)に購入商品を入力すると、ディスプレイに複合コードが表示される。購入者はスマートフォンの決済用専用アプリを起動させて複合コードを読み取ると、購入商品や金額等が表示される。間違いがないことを確認して決済ボタンをタップすると、購入者のスマートフォンには引き落としを可能にする内容の複合コードが表示され、店舗側の複合コードリーダー(専用リーダの他、スマートフォンやタブレット、また、それらに接続されたカメラでもよい)でそれを読み取り、決済会社が承認すると、所定の時期に決済がされる。決済用専用アプリが、常に残高や利用枠を認識していれば、決済可能であるかどうかも含めて電子署名された複合コードにデータを格納して購入者のスマートフォンに表示させることができる。従って、ネットを介した承認等を店舗側のPOSシステムが受け取る必要がなく、災害時やネットに障害がある場合でも決済が可能である。店舗側も対応する専用決済アプリにより、購入者のスマートフォンに表示された複合コードを読み取れば、その場で決済会社に承認を取らなくてもよい。その後に必要情報を基にネットによる決済が実施されてもよい。さらに、セキュリティを強化するため、購入者のスマートフォンに表示された複合コードに本人の顔写真を格納するようにすれば、店舗側は本人確認を同時に実施することもできる。本人の顔写真を所定の時間のみ表示させることで、データが店舗側に残らないようにして個人情報の漏洩を防ぐようにしてもよい。
店舗側でPOSシステム(スマートフォンやタブレットの簡易POSシステムでもよい)に購入商品を入力すると、ディスプレイに複合コードが表示される。購入者はスマートフォンの決済用専用アプリを起動させて複合コードを読み取ると、購入商品や金額等が表示される。間違いがないことを確認して決済ボタンをタップすると、複合コードに格納されていた店舗側POSの無線ポイント(アドレス)とWIFIやBLE,BT等で接続され、購入者のスマートフォンから決済情報が送信される。ここで、決済用専用アプリが常に残高や利用枠を認識するようにすれば、購入者のスマートフォンと店舗側POSとをローカルで無線接続することによって、ネットを介した承認等を購入者のスマートフォンで受ける必要がなく、災害時やネットに障害がある場合でも決済を可能にできる。さらに、店舗側POSの無線ポイントもワンタイムパスワードのように毎回、変更させてもよい。変更の方法としては、時間依存にしたり、複数の無線ポイントから使用する無線ポイントをランダムに選択するようにしてもよい。店舗側も対応する専用決済アプリにより、購入者のスマートフォンから送信された決済情報を認証するようにすれば、その場で決済会社に承認を取らなくてもよい。その後に必要情報を基にネットによる決済が実施されてもよい。また、購入者のスマートフォンから店舗側POSの無線ポイント(アドレス)にWIFIやBLE,BT等で接続して決済情報を送信した後に、従来のクレジットカードのように、店舗側POSに接続されたディスプレイに購入者がサインをするようにしてもよい。もちろん、スマートフォンやタブレットのタッチパネルに指やスタイラスペンでサインするようにしてもよい。さらに、実施例17と同様に、複合コードに本人の顔写真を格納し本人確認をするようにしてもよい。
コンサートやイベント、交通チケット等、様々なチケットにおいて、転売や‘なりすまし’を防止するために、チケット取得時にスマートフォンで本人写真を撮影して、複合コードに取得チケット情報と共に本人写真を格納する。チケット使用時に、チケット発行者側がチケット使用者のスマートフォンに表示された複合コードを読取り、取得チケット情報の認証と、表示された顔写真による本人確認を同時に実施することによって転売や‘なりすまし’を防止できる。第三者がチケットを取得して本人に提供することを許可する場合は、本人写真をその第三者に提供するようにすればよい。また、取得者が本人の場合、自身の撮影済み写真を選択することができる。さらに、チケット使用者の顔の近傍に、複合コードが表示されたスマートフォンを向けた状態で、超高精度のカメラを搭載した複合コードリーダーでチケット使用者の顔と複合コードを同時に読み取ることにより、チケット使用者の顔と複合コードリーダーに格納された顔写真とを顔認証すれば同一人物であるかの確認が自動で可能となる。もちろん、チケット使用者の顔の撮影と複合コードリーダーに格納された顔写真の読み取りは別のデバイスで行ってもよい。顔の照合に替えて、自身の指の腹を撮影して複合コードリーダーに格納しておき、本人の指の腹と複合コードを同時に読み取ることによって指紋の照合をするようにしてもよい。
第三者が本人確認するための専用アプリであり、様々なシーンで第三者が本人確認できるように複合コードに本人の顔写真を格納する。本人確認アプリに本人情報を登録する際に、本人の写真を撮影する他、住民票住所、戸籍、マイナンバー、保険証、免許証、パスポート、学生証、社員証等の所定の個人情報を入力または撮影して登録し、本人であることを、専用アプリ提供機関が承認する。本人写真が掲載された免許証やパスポート等を同時に撮影して、複合コードに格納された本人写真と照合すればなお望ましい。年齢と共に顔が変化し、本人を認識しづらくなる。そこで、定期的に本人の写真を取り直すように、本人確認アプリが音声やテキスト等のアラームで本人に知らせる。その際に、撮影した写真と複合コードに格納されている写真とを照合して、同一人物として承認できない場合は、‘なりすまし’として判断し、本人確認アプリが使用できないようにする。このように、顔の変化を辿るために定期的に本人の写真を撮影して複合コードに格納すれば、第三者が本人であることを確認できない程の顔の変化にはならない。不定期的にも、化粧の変化や整形による大きな顔の変化がある場合でも、本人所有のスマートフォンで自撮りや第三者が撮影した本人の顔写真を本人確認アプリが常に自動的に認識し、顔に大きな変化を検知した場合は、本人の写真を取り直すようにアラームで本人に知らせればよい。さらに、直近の自撮りや第三者が撮影した本人の顔写真を複合コードに格納してもよい。なお、静止画複合コードでは、本人を識別できるレベルのカラー写真を格納することができるが、時系列複合コードではより鮮明なカラー写真や短い動画を格納することができる。
バスや鉄道等の移動手段において、そのルートや駅および近辺の施設、観光等様々な情報を複合コードに格納して、車内や駅に掲示することにより乗客は本来のQRコードには収まり切らない情報を複合コードからスマートフォンで取得することができる。複合コードをディスプレイに表示すれば、移動中の位置も含めて、移動時に変化する天気等の情報も取得することができる。これまでの車内に設置されたディスプレイでの情報提供では、自分の知りたい情報を自分で選択できなかったが、複合コードには様々な情報がリンクされており、スマートフォンを使用して好みの情報を取得することができる。また、タクシーを使用した際も出発地点から到着地点までのルートやタクシー代を複合コードに格納し、タクシー側のディスプレイで表示することにより、乗客は適切なルートで移動したかを確認でき、複合コード決済を適正に実施できる。このサービスが普及することにより、‘ぼられる’ことも抑止できる。乗客側も専用の移動地図アプリと連動させて、どのルートで目的地に移動したいかを複合コードに格納して、運転手の複合コードリーダーで読み取り、ナビによる表示や音声出力により、的確に乗客の希望するルートを運転手に伝えることができる。
本実施形態は、さらに以下の態様を含む。
複数のセルが配列形状に配置され、それぞれが所定領域を有し、該所定領域にそれぞれが互いに識別可能な2以上の色のいずれかを有することによりデータが定義される第1のコードと、
前記複数のセルの少なくとも一部に前記所定領域を除く領域を有する特定セルを形成し、該所定領域を除く領域の所定の位置に配置される識別可能なマークによりデータが定義される第2のコードと、
を備えた複合コード。
前記所定の位置における前記マークの配置の有無により前記データが定義される
態様1に記載の複合コード。
前記所定領域は、任意の形状である、
態様1または2に記載の複合コード。
前記複数のセルの内、前記特定セル以外のセルの少なくとも一部が、前記所定領域と該所定領域を除く領域を有し、それぞれが互いに識別可能な色を有する、
態様1〜3のいずれかに記載の複合コード。
前記所定領域は、前記所定領域を除く領域に囲まれ、それぞれが互いに識別可能な色を有する、
態様3に記載の複合コード。
前記複数のセル内の所定領域は、それぞれのセルの色を認識するための基準点を含む、
態様1〜5のいずれかに記載の複合コード。
前記マークの配置位置は、少なくとも前記特定セルおよび該特定セル以外のセルの少なくとも一方の前記基準点を基に設定される、
態様6に記載の複合コード。
前記マークの配置位置は、少なくとも前記特定セルの前記基準点から所定方向に所定間隔を設けて設定される、
態様6に記載の複合コード。
前記基準点として識別可能な前記所定領域から算出された中心座標値を基に、他の前記複数のセルの基準点の座標値が算出される、
態様6に記載の複合コード。
識別可能な前記マークの配置位置と前記基準点および第2のコードの向きを含み形成される基準パターンが前記複数のセルのいずれかに配置される、
態様6〜9のいずれかに記載の複合コード。
前記基準パターンを基に、前記複数のセルの基準点からの前記マークとの幾何学的関係と前記第2のコードの向きを基に、前記データが定義される、
態様10に記載の複合コード。
前記第2のコードの向きは、前記基準パターンを形成するマークの形状、配置および、2以上の大きさの異なるマークのいずれかにより定義される、
態様10または11に記載の複合コード。
前記第2のコードの向きは、前記第1のコードの向きと同一である、
態様6〜12のいずれかに記載の複合コード。
前記基準点は、それぞれの前記セルの中心である、
態様6〜9のいずれかに記載の複合コード。
前記基準点は、それぞれの前記セルの所定領域の中心である、
態様6〜14のいずれかに記載の複合コード。
前記複合コードが撮影されて記憶装置にXY座標軸を有する2次元撮像画像(X,Y)において、n個のピクセルとして2値化された前記所定領域の中心(XC,YC)は、n個(i=1〜n)のピクセルの座標値をDi(Xi,Yi)とすると、XC=(ΣXi,i=1〜n)/n,YC=(ΣYi,i=1〜n)/nである、
態様15に記載の複合コード。
前記所定領域の面積は、それぞれの前記セルの面積の1/10以上である、
態様1〜16のいずれかに記載の複合コード。
前記所定領域の面積は、それぞれの前記セルの面積の1/20以上である、
態様1〜16のいずれかに記載の複合コード。
前記複数のセル内の所定領域の色は、それぞれのセルの色として認識できるだけの所定の面積を有する、
態様1〜18のいずれかに記載の複合コード。
前記それぞれのセルの色は、前記識別可能な2以上の色のいずれかの色の濃度を所定量含むことによって、それぞれが互いに識別可能である、
態様1〜19のいずれかに記載の複合コード。
前記所定領域の面積は、それぞれの前記セルの面積の60%程度以上である、
態様1〜20のいずれかに記載の複合コード。
前記マークの色は、該マークが配置されるそれぞれの前記所定領域と同一色を含む、
態様1〜21のいずれかに記載の複合コード。
前記マークの配置位置は、少なくとも前記特定セルの前記所定領域を除く領域を任意の形状で区画した領域のいずれかに設定される、
態様1〜22のいずれかに記載の複合コード。
前記マークの形状は、前記区画した領域と同一形状であり、該区画した領域内は同一色を有する、
態様23に記載の複合コード。
前記マークは、該マークが配置される前記所定の位置または該所定の位置を含む領域に、前記所定領域が有する色と互いに識別可能な2以上の色のいずれかをそれぞれに有する、
態様1〜24のいずれかに記載の複合コード。
前記第2のコードは、前記マークの形状、大きさ、色、向き、配置パターンの少なくともいずれか1つにより、データが定義される、
態様1〜25のいずれかに記載の複合コード。
前記マークの形状は、任意の形状である、
態様26に記載の複合コード。
前記マークの色は、該マーク同士識別可能な少なくとも赤、緑、青、シアン、マゼンダ、黄、黒、白および前記所定領域の色のいずれかを含む、
態様1〜27のいずれかに記載の複合コード。
前記マークの大きさは所定の距離から視認しづらい大きさのマークである、
態様1〜28のいずれかに記載の複合コード。
前記複合コードは、媒体に形成されるか、電子媒体、放送媒体、記憶媒体または通信媒体等からの出力により表示装置に表示されるか、または電子媒体内にデジタル情報で形成される、
態様1〜29のいずれかに記載の複合コード。
少なくとも前記第2のコードが複数のコードで形成され、
前記複数のコードは、時系列データとして表示装置に時間軸方向に所定の順に表示されるか、または前記媒体の所定の位置に形成される、
態様30に記載の複合コード。
前記時間軸方向に所定の順に表示される複数のコードの間には、非表示の所定時間を含む、
態様31に記載の複合コード。
複数のセルが配列形状に配置され、それぞれが所定領域を有し、該所定領域にそれぞれが互いに識別可能な2以上の色のいずれかを有することによりデータが定義される第1のコードと、
前記複数のセルの少なくとも一部を形成する特定セル内において、前記所定領域を除く領域の所定の位置に配置される識別可能なマークによりデータが定義される第2のコードと、
を備えた複合コードであって、
前記第1のコードおよび前記第2のコードの少なくとも一方に設けられる特定領域には、前記第1のコードおよび前記第2のコードのうちの少なくとも一方のコードのうちの該特定領域を除いた領域の少なくとも一部に対応する特定情報を含む複合コード。
態様1〜32のいずれかに記載の前記マークの少なくとも一つが形成されている、
態様33に記載の複合コード。
前記特定領域を除いた領域の少なくとも一部には、少なくとも氏名、性別、生年月日、住所、戸籍、生体情報等、個人を特定する情報を含む、
態様33または34に記載の複合コード。
前記特定情報は、前記特定領域を除いた少なくとも一部を符号化手段により符号化した符号化情報である、
態様33〜35のいずれかに記載の複合コード。
前記特定情報は、前記符号化情報が、暗号化手段により暗号化された暗号化情報である、
態様36に記載の複合コード。
前記暗号化情報は、復号化手段により、前記符号化情報に復号できる、
態様37に記載の複合コード。
前記特定領域を除いた少なくとも一部には、情報処理装置に前記復号化手段として実行させるためのプログラムが含まれる、
態様38に記載の複合コード。
前記暗号化情報は、前記暗号化手段で秘密鍵を用いて符号化情報を暗号化した情報であり、
前記復号化手段は、公開鍵を用いて前記暗号化情報を復号化する、
態様38または態様39のいずれかに記載の複合コード。
前記符号化手段はハッシュ関数であり、
前記ハッシュ関数により符号化した符号化情報はハッシュ値であり、
前記暗号化手段により暗号化された暗号化情報は暗号化されたハッシュ値であり、
前記暗号化されたハッシュ値は、前記復号化手段により前記ハッシュ値に復号できる、
態様38〜40のいずれかに記載の複合コード。
前記特定情報は、前記少なくとも一方のコードのうちの前記特定領域を除いた少なくとも一部が表す情報または前記符号化情報を基に電子署名手段によって作成された電子署名情報であり、前記電子署名情報は、検証手段により前記少なくとも一方のコードのうちの前記特定領域を除いた少なくとも一部が表す情報と所定の関係にあることが検証可能である、
態様36〜41のいずれかに記載の複合コード。
前記複合コードを明示するためのマーク、グラフィックスまたはテキストの少なくともいずれかが、前記第1のコードの内部に形成された、
態様1〜42のいずれかに記載の複合コード。
態様33〜42のいずれかに記載の複合コードが形成または表示された媒体。
態様33〜42のいずれかに記載の特定領域を除いた少なくとも一部は、前記媒体上に形成された文字および画像の少なくとも一つに対応する情報をデータ化したものであり、該情報の近傍または内部に前記複合コードが形成された、
態様44に記載の媒体。
態様1〜43のいずれかに記載の複合コードに含まれる、
前記第1のコードを取得する第1の取得手段と、
前記第2のコードを取得する第2の取得手段と、
を備える、複合コード読取り装置。
態様6〜18のいずれかに記載の前記所定領域に含まれる基準点を基に、
前記第2のコードが取得される、
態様46に記載の複合コード読取り装置。
前記第1の取得手段で取得した前記セルの基準点を、
前記第2の取得手段で取得した前記基準点の座標値に基づいて補正して、
前記第2のコードを読み取る、
態様47に記載の複合コード読取り装置。
態様10〜12のいずれかに記載の前記基準パターンを用いて、
前記マークの配置候補位置を補正して、
前記第2のコードを読み取る、
態様47または48に記載の複合コード読取り装置。
前記第1のコードおよび前記第2のコードの少なくとも一方には、個人を特定する情報を含み、
前記個人を特定する情報は、少なくとも氏名、性別、生年月日、住所、戸籍、生体情報のいずれかに関する情報である、
態様46〜49のいずれかに記載の複合コード読取り装置。
生体情報を取得する第3の取得手段と、
前記第3の取得手段で取得した生体情報と、
前記個人を特定する情報と照合して、その正否を出力する出力手段と、
を備える態様50に記載の複合コード読取り装置。
前記第1の取得手段、前記第2の取得手段、前記第3の取得手段および前記出力手段の少なくとも一つは、1または複数のプロセッサーの処理によって機能する、
態様51記載の複合コード読取り装置。
態様36に記載の符号化手段と同一の符号化が可能な第2の符号化手段を備え、
態様33〜42のいずれかに記載の特定領域を除いた少なくとも一部を、前記第2の符号化手段により第2の符号化情報に符号化する、
態様46〜52のいずれかに記載の複合コード読取り装置。
復号化手段を備え、
態様37に記載の暗号化手段により暗号化された暗号化情報を、前記復号化手段により、態様36に記載の符号化情報に復号する、
態様46〜53のいずれかに記載の複合コード読取り装置。
公開鍵を有し、
前記暗号化情報は、前記暗号化手段で秘密鍵を用いて符号化情報を暗号化した情報であり、
前記復号化手段は、前記公開鍵を用いて前記暗号化情報を復号化する、
態様54に記載の複合コード読取り装置。
態様53に記載の第2の符号化手段で符号化した第2の符号化情報と、
前記復号化手段で復号した符号化情報と、を照合して態様33に記載の特定情報の正否を判定する、
態様54〜55のいずれかに記載の複合コード読取り装置。
コンピュータが、複数のセルが配列形状に配置され、それぞれが所定領域を有し、該所定領域にそれぞれが互いに識別可能な2以上の色のいずれかを有することによりデータが定義される第1のコードを生成する第1の生成ステップと、
前記複数のセルの少なくとも一部を形成する特定セル内において、前記所定領域を除く領域の所定の位置に配置される識別可能なマークによりデータが定義される第2のコードを生成する第2の生成ステップと、を実行し、
態様1〜43のいずれかに記載の複合コードを生成する、複合コード生成方法。
コンピュータが、複数のセルが配列形状に配置され、それぞれが所定領域を有し、該所定領域にそれぞれが互いに識別可能な2以上の色のいずれかを有することによりデータが定義される第1のコードを取得し、
前記複数のセルの少なくとも一部を形成する特定セル内において、前記所定領域を除く領域の所定の位置に配置される識別可能なマークによりデータが定義される第2のコードを取得する複合コードの読み取り方法であって、
態様1〜43のいずれかに記載の複合コードを読取る複合コード読取り方法。
コンピュータに、複数のセルが配列形状に配置され、それぞれが所定領域を有し、該所定領域にそれぞれが互いに識別可能な2以上の色のいずれかを有することによりデータが定義される第1のコードを生成する第1の生成ステップと、
前記複数のセルの少なくとも一部を形成する特定セル内において、前記所定領域を除く領域の所定の位置に配置される識別可能なマークによりデータが定義される第2のコードを生成する第2の生成ステップと、を実行させる複合コード生成プログラムであって、
態様1〜43のいずれかに記載の複合コードを生成する複合コード生成プログラム。
コンピュータが、複数のセルが配列形状に配置され、それぞれが所定領域を有し、該所定領域にそれぞれが互いに識別可能な2以上の色のいずれかを有することによりデータが定義される第1のコードを取得し、
前記複数のセルの少なくとも一部を形成する特定セル内において、前記所定領域を除く領域の所定の位置に配置される識別可能なマークによりデータが定義される第2のコードを取得する複合コードの読み取りプログラムであって、
態様1〜43のいずれかに記載の複合コードを読取る複合コード読取りプログラム。
複数のセルが配列形状に配置され、それぞれが所定領域を有し、該所定領域にそれぞれが互いに識別可能な2以上の色のいずれかを有することによりデータが定義される第1のコードを生成する第1の生成手段と、
前記複数のセルの少なくとも一部を形成する特定セル内において、前記所定領域を除く領域の所定の位置に配置される識別可能なマークによりデータが定義される第2のコードを生成する第2の生成手段と、
を備えた複合コード生成装置であって、
態様1〜43のいずれかに記載の複合コードを生成する複合コード生成装置。
11 CPU
12 主記憶装置
13 外部記憶装置
14 表示装置
15 操作部
16 通信インターフェース
17 画像入力インターフェース
18 画像出力インターフェース
CS1、CS2 コンテンツサーバ
MS1 管理サーバ
UD1、UD2 ユーザー装置
0−0 クワイエットゾーン
0−1 ファインダパターン(位置検出パターン)
0−11 右上のファインダパターン
0−12 左上のファインダパターン
0−13 右下のファインダパターン
0−2 分離パターン
0−3 アライメントパターン(位置合わせパターン)
0−4 形式情報(フォーマット情報)
0−5 タイミングパターン
1−0 特定セル
1−00 明色の特定セル
1−01 暗色の特定セル
1−1 基準点を定義する基準セル
1−10 基準点を定義する明色の基準セル
1−11 基準点を定義する暗色の基準セル
1−2 基準パターンを定義する基準セル
1−20 基準パターンを定義する明色の基準セル
1−21 基準パターンを定義する暗色の基準セル
2−0 セルの所定領域
2−00 セルの明色所定領域
2−01 セルの暗色所定領域
2−1 セル内の所定領域2−0を除く領域
2−10 セル内の所定領域2−0を除く明色領域
2−11 セル内の所定領域2−0を除く暗色領域
3−0 情報を定義するマーク
3−00 情報を定義する明色マーク
3−01 情報を定義する暗色マーク
3−1 基準パターンを定義するマーク
3−10 基準パターンを定義する明色基準マーク
3−11 基準パターンを定義する暗色基準マーク
Claims (61)
- 複数のセルが配列形状に配置され、それぞれが所定領域を有し、該所定領域にそれぞれが互いに識別可能な2以上の色のいずれかを有することによりデータが定義される第1のコードと、
前記複数のセルの少なくとも一部に前記所定領域を除く領域を有する特定セルを形成し、該所定領域を除く領域の所定の位置に配置される識別可能なマークによりデータが定義される第2のコードと、
を備えた複合コード。
- 前記所定の位置における前記マークの配置の有無により前記データが定義される
請求項1に記載の複合コード。
- 前記所定領域は、任意の形状である、
請求項1または2に記載の複合コード。
- 前記複数のセルの内、前記特定セル以外のセルの少なくとも一部が、前記所定領域と該所定領域を除く領域を有し、それぞれが互いに識別可能な色を有する、
請求項1〜3のいずれかに記載の複合コード。
- 前記所定領域は、前記所定領域を除く領域に囲まれ、それぞれが互いに識別可能な色を有する、
請求項3に記載の複合コード。
- 前記複数のセル内の所定領域は、それぞれのセルの色を認識するための基準点を含む、
請求項1〜5のいずれかに記載の複合コード。
- 前記マークの配置位置は、少なくとも前記特定セルおよび該特定セル以外のセルの少なくとも一方の前記基準点を基に設定される、
請求項6に記載の複合コード。
- 前記マークの配置位置は、少なくとも前記特定セルの前記基準点から所定方向に所定間隔を設けて設定される、
請求項6に記載の複合コード。
- 前記基準点として識別可能な前記所定領域から算出された中心座標値を基に、他の前記複数のセルの基準点の座標値が算出される、
請求項6に記載の複合コード。
- 識別可能な前記マークの配置位置と前記基準点および第2のコードの向きを含み形成される基準パターンが前記複数のセルのいずれかに配置される、
請求項6〜9のいずれかに記載の複合コード。
- 前記基準パターンを基に、前記複数のセルの基準点からの前記マークとの幾何学的関係と前記第2のコードの向きを基に、前記データが定義される、
請求項10に記載の複合コード。
- 前記第2のコードの向きは、前記基準パターンを形成するマークの形状、配置および、2以上の大きさの異なるマークのいずれかにより定義される、
請求項10または11に記載の複合コード。
- 前記第2のコードの向きは、前記第1のコードの向きと同一である、
請求項6〜12のいずれかに記載の複合コード。
- 前記基準点は、それぞれの前記セルの中心である、
請求項6〜9のいずれかに記載の複合コード。
- 前記基準点は、それぞれの前記セルの所定領域の中心である、
請求項6〜14のいずれかに記載の複合コード。
- 前記複合コードが撮影されて記憶装置にXY座標軸を有する2次元撮像画像(X,Y)において、n個のピクセルとして2値化された前記所定領域の中心(XC,YC)は、n個(i=1〜n)のピクセルの座標値をDi(Xi,Yi)とすると、XC=(ΣXi,i=1〜n)/n,YC=(ΣYi,i=1〜n)/nである、
請求項15に記載の複合コード。
- 前記所定領域の面積は、それぞれの前記セルの面積の1/10以上である、
請求項1〜16のいずれかに記載の複合コード。
- 前記所定領域の面積は、それぞれの前記セルの面積の1/20以上である、
請求項1〜16のいずれかに記載の複合コード。
- 前記複数のセル内の所定領域の色は、それぞれのセルの色として認識できるだけの所定の面積を有する、
請求項1〜18のいずれかに記載の複合コード。
- 前記それぞれのセルの色は、前記識別可能な2以上の色のいずれかの色の濃度を所定量含むことによって、それぞれが互いに識別可能である、
請求項1〜19のいずれかに記載の複合コード。
- 前記所定領域の面積は、それぞれの前記セルの面積の60%程度以上である、
請求項1〜20のいずれかに記載の複合コード。
- 前記マークの色は、該マークが配置されるそれぞれの前記所定領域と同一色を含む、
請求項1〜21のいずれかに記載の複合コード。
- 前記マークの配置位置は、少なくとも前記特定セルの前記所定領域を除く領域を任意の形状で区画した領域のいずれかに設定される、
請求項1〜22のいずれかに記載の複合コード。
- 前記マークの形状は、前記区画した領域と同一形状であり、該区画した領域内は同一色を有する、
請求項23に記載の複合コード。
- 前記マークは、該マークが配置される前記所定の位置または該所定の位置を含む領域に、前記所定領域が有する色と互いに識別可能な2以上の色のいずれかをそれぞれに有する、
請求項1〜24のいずれかに記載の複合コード。
- 前記第2のコードは、前記マークの形状、大きさ、色、向き、配置パターンの少なくともいずれか1つにより、データが定義される、
請求項1〜25のいずれかに記載の複合コード。
- 前記マークの形状は、任意の形状である、
請求項26に記載の複合コード。
- 前記マークの色は、該マーク同士識別可能な少なくとも赤、緑、青、シアン、マゼンダ、黄、黒、白および前記所定領域の色のいずれかを含む、
請求項1〜27のいずれかに記載の複合コード。
- 前記マークの大きさは所定の距離から視認しづらい大きさのマークである、
請求項1〜28のいずれかに記載の複合コード。
- 前記複合コードは、媒体に形成されるか、電子媒体、放送媒体、記憶媒体または通信媒体等からの出力により表示装置に表示されるか、または電子媒体内にデジタル情報で形成される、
請求項1〜29のいずれかに記載の複合コード。
- 少なくとも前記第2のコードが複数のコードで形成され、
前記複数のコードは、時系列データとして表示装置に時間軸方向に所定の順に表示されるか、または前記媒体の所定の位置に形成される、
請求項30に記載の複合コード。
- 前記時間軸方向に所定の順に表示される複数のコードの間には、非表示の所定時間を含む、
請求項31に記載の複合コード。
- 複数のセルが配列形状に配置され、それぞれが所定領域を有し、該所定領域にそれぞれが互いに識別可能な2以上の色のいずれかを有することによりデータが定義される第1のコードと、
前記複数のセルの少なくとも一部を形成する特定セル内において、前記所定領域を除く領域の所定の位置に配置される識別可能なマークによりデータが定義される第2のコードと、
を備えた複合コードであって、
前記第1のコードおよび前記第2のコードの少なくとも一方に設けられる特定領域には、前記第1のコードおよび前記第2のコードのうちの少なくとも一方のコードのうちの該特定領域を除いた領域の少なくとも一部に対応する特定情報を含む複合コード。
- 請求項1〜32のいずれかに記載の前記マークの少なくとも一つが形成されている、
請求項33に記載の複合コード。
- 前記特定領域を除いた領域の少なくとも一部には、少なくとも氏名、性別、生年月日、住所、戸籍、生体情報等、個人を特定する情報を含む、
請求項33または34に記載の複合コード。
- 前記特定情報は、前記特定領域を除いた少なくとも一部を符号化手段により符号化した符号化情報である、
請求項33〜35のいずれかに記載の複合コード。
- 前記特定情報は、前記符号化情報が、暗号化手段により暗号化された暗号化情報である、
請求項36に記載の複合コード。
- 前記暗号化情報は、復号化手段により、前記符号化情報に復号できる、
請求項37に記載の複合コード。
- 前記特定領域を除いた少なくとも一部には、情報処理装置に前記復号化手段として実行させるためのプログラムが含まれる、
請求項38に記載の複合コード。
- 前記暗号化情報は、前記暗号化手段で秘密鍵を用いて符号化情報を暗号化した情報であり、
前記復号化手段は、公開鍵を用いて前記暗号化情報を復号化する、
請求項38または請求項39のいずれかに記載の複合コード。
- 前記符号化手段はハッシュ関数であり、
前記ハッシュ関数により符号化した符号化情報はハッシュ値であり、
前記暗号化手段により暗号化された暗号化情報は暗号化されたハッシュ値であり、
前記暗号化されたハッシュ値は、前記復号化手段により前記ハッシュ値に復号できる、
請求項38〜40のいずれかに記載の複合コード。
- 前記特定情報は、前記少なくとも一方のコードのうちの前記特定領域を除いた少なくとも一部が表す情報または前記符号化情報を基に電子署名手段によって作成された電子署名情報であり、前記電子署名情報は、検証手段により前記少なくとも一方のコードのうちの前記特定領域を除いた少なくとも一部が表す情報と所定の関係にあることが検証可能である、
請求項36〜41のいずれかに記載の複合コード。
- 前記複合コードを明示するためのマーク、グラフィックスまたはテキストの少なくともいずれかが、前記第1のコードの内部に形成された、
請求項1〜42のいずれかに記載の複合コード。
- 請求項33〜42のいずれかに記載の複合コードが形成または表示された媒体。
- 請求項33〜42のいずれかに記載の特定領域を除いた少なくとも一部は、前記媒体上に形成された文字および画像の少なくとも一つに対応する情報をデータ化したものであり、該情報の近傍または内部に前記複合コードが形成された、
請求項44に記載の媒体。
- 請求項1〜43のいずれかに記載の複合コードに含まれる、
前記第1のコードを取得する第1の取得手段と、
前記第2のコードを取得する第2の取得手段と、
を備える、複合コード読取り装置。
- 請求項6〜18のいずれかに記載の前記所定領域に含まれる基準点を基に、
前記第2のコードが取得される、
請求項46に記載の複合コード読取り装置。
- 前記第1の取得手段で取得した前記セルの基準点を、
前記第2の取得手段で取得した前記基準点の座標値に基づいて補正して、
前記第2のコードを読み取る、
請求項47に記載の複合コード読取り装置。
- 請求項10〜12のいずれかに記載の前記基準パターンを用いて、
前記マークの配置候補位置を補正して、
前記第2のコードを読み取る、
請求項47または48に記載の複合コード読取り装置。
- 前記第1のコードおよび前記第2のコードの少なくとも一方には、個人を特定する情報を含み、
前記個人を特定する情報は、少なくとも氏名、性別、生年月日、住所、戸籍、生体情報のいずれかに関する情報である、
請求項46〜49のいずれかに記載の複合コード読取り装置。
- 生体情報を取得する第3の取得手段と、
前記第3の取得手段で取得した生体情報と、
前記個人を特定する情報と照合して、その正否を出力する出力手段と、
を備える請求項50に記載の複合コード読取り装置。
- 前記第1の取得手段、前記第2の取得手段、前記第3の取得手段および前記出力手段の少なくとも一つは、1または複数のプロセッサーの処理によって機能する、
請求項51記載の複合コード読取り装置。
- 請求項36に記載の符号化手段と同一の符号化が可能な第2の符号化手段を備え、
請求項33〜42のいずれかに記載の特定領域を除いた少なくとも一部を、前記第2の符号化手段により第2の符号化情報に符号化する、
請求項46〜52のいずれかに記載の複合コード読取り装置。
- 復号化手段を備え、
請求項37に記載の暗号化手段により暗号化された暗号化情報を、前記復号化手段により、請求項36に記載の符号化情報に復号する、
請求項46〜53のいずれかに記載の複合コード読取り装置。
- 公開鍵を有し、
前記暗号化情報は、前記暗号化手段で秘密鍵を用いて符号化情報を暗号化した情報であり、
前記復号化手段は、前記公開鍵を用いて前記暗号化情報を復号化する、
請求項54に記載の複合コード読取り装置。
- 請求項53に記載の第2の符号化手段で符号化した第2の符号化情報と、
前記復号化手段で復号した符号化情報と、を照合して請求項33に記載の特定情報の正否を判定する、
請求項54〜55のいずれかに記載の複合コード読取り装置。
- コンピュータが、複数のセルが配列形状に配置され、それぞれが所定領域を有し、該所定領域にそれぞれが互いに識別可能な2以上の色のいずれかを有することによりデータが定義される第1のコードを生成する第1の生成ステップと、
前記複数のセルの少なくとも一部を形成する特定セル内において、前記所定領域を除く領域の所定の位置に配置される識別可能なマークによりデータが定義される第2のコードを生成する第2の生成ステップと、を実行し、
請求項1〜43のいずれかに記載の複合コードを生成する、複合コード生成方法。
- コンピュータが、複数のセルが配列形状に配置され、それぞれが所定領域を有し、該所定領域にそれぞれが互いに識別可能な2以上の色のいずれかを有することによりデータが定義される第1のコードを取得し、
前記複数のセルの少なくとも一部を形成する特定セル内において、前記所定領域を除く領域の所定の位置に配置される識別可能なマークによりデータが定義される第2のコードを取得する複合コードの読み取り方法であって、
請求項1〜43のいずれかに記載の複合コードを読取る複合コード読取り方法。
- コンピュータに、複数のセルが配列形状に配置され、それぞれが所定領域を有し、該所定領域にそれぞれが互いに識別可能な2以上の色のいずれかを有することによりデータが定義される第1のコードを生成する第1の生成ステップと、
前記複数のセルの少なくとも一部を形成する特定セル内において、前記所定領域を除く領域の所定の位置に配置される識別可能なマークによりデータが定義される第2のコードを生成する第2の生成ステップと、を実行させる複合コード生成プログラムであって、
請求項1〜43のいずれかに記載の複合コードを生成する複合コード生成プログラム。
- コンピュータが、複数のセルが配列形状に配置され、それぞれが所定領域を有し、該所定領域にそれぞれが互いに識別可能な2以上の色のいずれかを有することによりデータが定義される第1のコードを取得し、
前記複数のセルの少なくとも一部を形成する特定セル内において、前記所定領域を除く領域の所定の位置に配置される識別可能なマークによりデータが定義される第2のコードを取得する複合コードの読み取りプログラムであって、
請求項1〜43のいずれかに記載の複合コードを読取る複合コード読取りプログラム。
- 複数のセルが配列形状に配置され、それぞれが所定領域を有し、該所定領域にそれぞれが互いに識別可能な2以上の色のいずれかを有することによりデータが定義される第1のコードを生成する第1の生成手段と、
前記複数のセルの少なくとも一部を形成する特定セル内において、前記所定領域を除く領域の所定の位置に配置される識別可能なマークによりデータが定義される第2のコードを生成する第2の生成手段と、
を備えた複合コード生成装置であって、
請求項1〜43のいずれかに記載の複合コードを生成する複合コード生成装置。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017255256 | 2017-12-29 | ||
JP2017255256 | 2017-12-29 | ||
JP2018082672 | 2018-04-23 | ||
JP2018082672 | 2018-04-23 | ||
US201862681354P | 2018-06-06 | 2018-06-06 | |
US62/681354 | 2018-06-06 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018206168A Division JP6473899B1 (ja) | 2017-12-29 | 2018-10-31 | 複合コードパターン、生成装置、読み取り装置、方法およびプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020070501A Division JP6746158B2 (ja) | 2017-12-29 | 2020-04-09 | 2次元コード |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019192212A true JP2019192212A (ja) | 2019-10-31 |
JP2019192212A5 JP2019192212A5 (ja) | 2020-04-16 |
JP6713610B2 JP6713610B2 (ja) | 2020-06-24 |
Family
ID=65516908
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018206168A Active JP6473899B1 (ja) | 2017-12-29 | 2018-10-31 | 複合コードパターン、生成装置、読み取り装置、方法およびプログラム |
JP2018248346A Active JP6713610B2 (ja) | 2017-12-29 | 2018-12-28 | 複合コード、複合コード生成装置、複合コード読取り装置、生体認証装置、生体認証システム、方法およびプログラム |
JP2020070501A Expired - Fee Related JP6746158B2 (ja) | 2017-12-29 | 2020-04-09 | 2次元コード |
JP2020104179A Pending JP2020161172A (ja) | 2017-12-29 | 2020-06-17 | 複合コードパターン、生成装置、読み取り装置、方法およびプログラム |
JP2023036801A Pending JP2023060315A (ja) | 2017-12-29 | 2023-03-09 | 複合コードパターン、生成装置、読み取り装置、方法およびプログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018206168A Active JP6473899B1 (ja) | 2017-12-29 | 2018-10-31 | 複合コードパターン、生成装置、読み取り装置、方法およびプログラム |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020070501A Expired - Fee Related JP6746158B2 (ja) | 2017-12-29 | 2020-04-09 | 2次元コード |
JP2020104179A Pending JP2020161172A (ja) | 2017-12-29 | 2020-06-17 | 複合コードパターン、生成装置、読み取り装置、方法およびプログラム |
JP2023036801A Pending JP2023060315A (ja) | 2017-12-29 | 2023-03-09 | 複合コードパターン、生成装置、読み取り装置、方法およびプログラム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11755867B2 (ja) |
EP (1) | EP3734510A4 (ja) |
JP (5) | JP6473899B1 (ja) |
KR (1) | KR20200106510A (ja) |
CN (1) | CN112352245A (ja) |
BR (1) | BR112020013344A2 (ja) |
WO (1) | WO2019132047A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7493859B1 (ja) | 2023-12-13 | 2024-06-03 | 株式会社フォリオ | 二次元コード配布システム及び二次元コード配布方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7242370B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2023-03-20 | 東邦ガスネットワーク株式会社 | 埋設物管理システム |
JP6624323B1 (ja) * | 2019-03-28 | 2019-12-25 | 株式会社セガゲームス | 生体情報登録システム |
JP6743245B1 (ja) * | 2019-06-12 | 2020-08-19 | 株式会社バンダイ | 識別コード付き玩具 |
CN114208110B (zh) * | 2019-08-28 | 2024-05-24 | 索尼半导体解决方案公司 | 信息处理装置、信息处理方法和程序 |
JP6931935B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2021-09-08 | 株式会社テララコード研究所 | 二次元シンボル、及び二次元シンボルの読取方法 |
CA3102514C (en) * | 2020-01-24 | 2023-09-26 | Jostens, Inc. | System for managing exploration and consumption of digital content in connection with a physical article |
JP7380437B2 (ja) * | 2020-06-11 | 2023-11-15 | 株式会社デンソー | 情報コード、情報コード印刷媒体、情報コード生成装置、情報コード生成プログラム、情報コード生成方法、情報コード読取装置、情報コード読取プログラム、及び情報コード読取方法 |
KR102443688B1 (ko) * | 2020-07-06 | 2022-09-14 | 이종찬 | 매장의 고객 관리 시스템 및 방법 |
JP2022540973A (ja) * | 2020-08-20 | 2022-09-21 | ネオソン インコーポレイテッド | バーコードおよびピアレビューの使用によるサプライチェーンのトラッキングおよびトレーシングの方法およびシステム |
US11734532B2 (en) * | 2020-10-28 | 2023-08-22 | University Of Rochester | Two-dimensional bar codes that are both intensity-modulated and orientation-modulated for transmitting sensitive information along with non-sensitive information |
CN112651475B (zh) * | 2021-01-06 | 2022-09-23 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 二维码显示方法、装置、设备及介质 |
US11758476B2 (en) * | 2021-02-05 | 2023-09-12 | Dell Products L.P. | Network and context aware AP and band switching |
CN117501276A (zh) * | 2021-04-20 | 2024-02-02 | 日本发条株式会社 | 复合二维码、印刷品、信息处理系统和程序 |
KR102471729B1 (ko) * | 2021-05-31 | 2022-11-28 | 주식회사 이노파트너즈 | 로고이미지가 삽입된 큐알코드 및 이의 제작방법 |
KR102485940B1 (ko) * | 2021-05-31 | 2023-01-10 | 주식회사 이노파트너즈 | 이미지가 삽입된 큐알코드 및 이의 제작방법 |
CN113379351B (zh) * | 2021-06-22 | 2022-10-21 | 沙师弟(重庆)网络科技有限公司 | 一种基于区块链的运输订单信息存储方法 |
CN113988244B (zh) * | 2021-10-19 | 2024-05-10 | 艾斯芸防伪科技(福建)有限公司 | 一种防伪点阵生成与校验方法、系统、设备及介质 |
JPWO2023166636A1 (ja) * | 2022-03-02 | 2023-09-07 | ||
KR102562146B1 (ko) * | 2022-12-29 | 2023-08-01 | 보이스아이 주식회사 | 컬러코드를 이용하여 입장권한과 신분을 증명하는 방법 |
CN116700637B (zh) * | 2023-05-17 | 2024-04-19 | 国能龙源催化剂江苏有限公司 | 催化剂产品二维码打印方法、装置和电子设备 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06231466A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-08-19 | Olympus Optical Co Ltd | ドットコード及びそれを記録再生するための情報記録再生システム |
JP2005222157A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Gijutsu Transfer Service:Kk | 2次元コード,2次元コードの形成装置及び形成方法並びに2次元コードの読取装置及び読取方法 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0546743A (ja) * | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 個人識別装置 |
ATE235720T1 (de) | 1992-09-28 | 2003-04-15 | Olympus Optical Co | System zur informationswiedergabe für optische punktcode-ablesung von einem aufzeichnungsmedium |
US5726435A (en) | 1994-03-14 | 1998-03-10 | Nippondenso Co., Ltd. | Optically readable two-dimensional code and method and apparatus using the same |
JP2938338B2 (ja) | 1994-03-14 | 1999-08-23 | 株式会社デンソー | 二次元コード |
US5682467A (en) | 1994-09-29 | 1997-10-28 | Xerox Corporation | Arbitrating apparatus for controlling selective access of multiple bus masters to a printing system video bus |
JP3015687B2 (ja) * | 1994-11-01 | 2000-03-06 | 東芝テック株式会社 | Idカード読取装置 |
JPH10302034A (ja) | 1997-04-24 | 1998-11-13 | N T T Data:Kk | 認証システム、カード発行装置、認証装置、認証用カード及び認証方法 |
JPH11272816A (ja) | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Toshiba Tec Corp | Idカ−ド及び個人認証システム |
US6267296B1 (en) * | 1998-05-12 | 2001-07-31 | Denso Corporation | Two-dimensional code and method of optically reading the same |
JP2000076411A (ja) | 1998-09-01 | 2000-03-14 | Toppan Printing Co Ltd | Idカード及びidカード発行装置並びにidカード読取装置 |
JP2000030016A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-01-28 | Olympus Optical Co Ltd | 情報記録媒体及び情報再生システム |
JP2001052142A (ja) | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Toshiba Corp | Idカード、idカード発行装置ならびにidカード認証装置 |
US6398117B1 (en) * | 2000-01-14 | 2002-06-04 | Hewlett-Packard Co. | Method and system for combining bar codes of different encoding dimensions |
JP2001256501A (ja) | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 個人認証システム |
JP2002140742A (ja) | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Yoshiomi Yamada | チェックシステム及びidカ−ド |
JP2002281275A (ja) | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 証明写真および個人認証媒体 |
JP4011362B2 (ja) | 2002-02-15 | 2007-11-21 | 浩 近藤 | パスポートの偽造防止情報作成システム、パスポート及び偽造パスポート検出システム |
JP2004310313A (ja) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Veritec Iconix Ventures Inc | 二次元コード化した個人生体情報を含む本人認証用カードおよび二次元コード化した個人生体情報を使用した個人認証方法。 |
US20050016026A1 (en) | 2003-07-21 | 2005-01-27 | Long David William | Interchangeable shoe pieces |
JP4495935B2 (ja) | 2003-09-22 | 2010-07-07 | 川澄化学工業株式会社 | 指紋照合装置及び指紋照合情報共有システム |
JP2005204250A (ja) | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Ricoh Co Ltd | 証明書確認方法、証明書確認プログラム及び証明書 |
US7898642B2 (en) | 2004-04-14 | 2011-03-01 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
JP2007272320A (ja) | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 入場管理システム |
KR100924697B1 (ko) | 2007-07-11 | 2009-11-03 | 삼성전자주식회사 | 수직자기기록헤드 및 그 제조방법 |
JP5018382B2 (ja) | 2007-10-03 | 2012-09-05 | 株式会社デンソーウェーブ | 二次元コードおよびその読取装置 |
JP4998202B2 (ja) | 2007-10-23 | 2012-08-15 | 日本電気株式会社 | 携帯通信端末 |
AU2007254619B2 (en) * | 2007-12-21 | 2010-10-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Barcode removal |
JP2010067127A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体、及びプログラム |
JP5343761B2 (ja) | 2009-08-25 | 2013-11-13 | 株式会社デンソーウェーブ | 光学的情報読取装置、及び光学的情報読取装置を用いた認証システム |
KR101701170B1 (ko) * | 2009-09-30 | 2017-02-01 | 시프트 코. 엘티디. | 2차원 코드, 2차원 코드 리더 및 프로그램 |
US20120138679A1 (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | Yodo Inc. | Secure two dimensional bar codes for authentication |
JP5433607B2 (ja) | 2011-03-02 | 2014-03-05 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
US20150235118A1 (en) * | 2012-04-26 | 2015-08-20 | Steven J Simske | Two-Dimensional Barcodes Having A Plurality of Different Regions |
US8997241B2 (en) * | 2012-10-18 | 2015-03-31 | Dell Products L.P. | Secure information handling system matrix bar code |
JP6061075B2 (ja) | 2012-10-23 | 2017-01-18 | 株式会社テララコード研究所 | 二次元コード、二次元コードの生成方法、及び二次元コードの読取方法 |
JP2015052839A (ja) | 2013-09-05 | 2015-03-19 | 大日本印刷株式会社 | 電子透かしコードを付与した情報記録体 |
US9594993B2 (en) * | 2013-11-07 | 2017-03-14 | Scantrush Sa | Two dimensional barcode and method of authentication of such barcode |
JP6375957B2 (ja) | 2015-01-16 | 2018-08-22 | 株式会社デンソー | 充電管理システムおよび読取端末 |
JP6231233B1 (ja) * | 2017-02-23 | 2017-11-15 | 株式会社マイクロ・テクニカ | コードの画像データを生成する方法、およびコードの真贋判定方法 |
-
2018
- 2018-10-31 JP JP2018206168A patent/JP6473899B1/ja active Active
- 2018-12-28 JP JP2018248346A patent/JP6713610B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-04 EP EP19733929.4A patent/EP3734510A4/en not_active Withdrawn
- 2019-01-04 US US16/958,743 patent/US11755867B2/en active Active
- 2019-01-04 KR KR1020207022146A patent/KR20200106510A/ko active IP Right Grant
- 2019-01-04 BR BR112020013344-2A patent/BR112020013344A2/pt unknown
- 2019-01-04 CN CN201980015364.8A patent/CN112352245A/zh active Pending
- 2019-01-04 WO PCT/JP2019/000028 patent/WO2019132047A1/ja unknown
-
2020
- 2020-04-09 JP JP2020070501A patent/JP6746158B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2020-06-17 JP JP2020104179A patent/JP2020161172A/ja active Pending
-
2023
- 2023-03-09 JP JP2023036801A patent/JP2023060315A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06231466A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-08-19 | Olympus Optical Co Ltd | ドットコード及びそれを記録再生するための情報記録再生システム |
JP2005222157A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Gijutsu Transfer Service:Kk | 2次元コード,2次元コードの形成装置及び形成方法並びに2次元コードの読取装置及び読取方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7493859B1 (ja) | 2023-12-13 | 2024-06-03 | 株式会社フォリオ | 二次元コード配布システム及び二次元コード配布方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112352245A (zh) | 2021-02-09 |
JP2019192196A (ja) | 2019-10-31 |
US11755867B2 (en) | 2023-09-12 |
EP3734510A1 (en) | 2020-11-04 |
JP2020123377A (ja) | 2020-08-13 |
WO2019132047A1 (ja) | 2019-07-04 |
US20210103786A1 (en) | 2021-04-08 |
JP2020161172A (ja) | 2020-10-01 |
JP6713610B2 (ja) | 2020-06-24 |
JP6746158B2 (ja) | 2020-08-26 |
JP6473899B1 (ja) | 2019-02-27 |
KR20200106510A (ko) | 2020-09-14 |
BR112020013344A2 (pt) | 2020-12-01 |
EP3734510A4 (en) | 2022-04-20 |
JP2023060315A (ja) | 2023-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6473899B1 (ja) | 複合コードパターン、生成装置、読み取り装置、方法およびプログラム | |
JP6403085B1 (ja) | 複合コードパターン、生成装置、読み取り装置、方法およびプログラム | |
US9406010B2 (en) | Producing, capturing and using visual identification tags for moving objects | |
JP6486016B2 (ja) | 情報コード生成方法、情報コード、及び情報コード利用システム | |
US9483629B2 (en) | Document authentication based on expected wear | |
US12073285B2 (en) | Multi-part code system | |
KR101710050B1 (ko) | 이미지 식별 시스템 및 방법 | |
CN105190659A (zh) | 用于智能电话支付和交易的方法和布置 | |
JP2018501588A (ja) | 四次元コード及び、四次元コードに基づく画像識別システム及び画像識別方法、四次元コード検索システム及び四次元コード検索方法 | |
EP2937819A1 (en) | Information code, method for generating information code, device for reading information code, and system for using information code | |
CN102034127A (zh) | 新型大容量二维条码与系统及其编解码方法和应用 | |
CN100349168C (zh) | 一种防伪票据、票据防伪方法及系统 | |
KR20080066871A (ko) | 합성 이미지들을 생성 및 링크하는 방법 및 시스템 | |
US10621482B2 (en) | Graphic two-dimensional barcode and creating method thereof | |
JP2006119763A (ja) | 鑑定支援システム、鑑定支援方法および鑑定支援プログラム | |
JP5924035B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6562136B2 (ja) | 情報コード生成方法、情報コード、及び情報コード利用システム | |
WO2023181102A1 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム | |
WO2023181103A1 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム | |
CN114359921A (zh) | 图像识别方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质 | |
Kato | 2D-barcode for Mobile Devices | |
JP2013097393A (ja) | 手書き文字テキスト化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200309 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200309 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200312 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6713610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |