JP2019185992A - リチウムイオン二次電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019185992A
JP2019185992A JP2018074464A JP2018074464A JP2019185992A JP 2019185992 A JP2019185992 A JP 2019185992A JP 2018074464 A JP2018074464 A JP 2018074464A JP 2018074464 A JP2018074464 A JP 2018074464A JP 2019185992 A JP2019185992 A JP 2019185992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
layer
active material
particles
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018074464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6969483B2 (ja
Inventor
良輔 大澤
Ryosuke Osawa
良輔 大澤
敬介 大原
Keisuke Ohara
敬介 大原
谷口 明宏
Akihiro Taniguchi
明宏 谷口
井上 薫
Kaoru Inoue
薫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018074464A priority Critical patent/JP6969483B2/ja
Priority to US16/377,763 priority patent/US11133525B2/en
Priority to CN201910274795.8A priority patent/CN110364699B/zh
Publication of JP2019185992A publication Critical patent/JP2019185992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969483B2 publication Critical patent/JP6969483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】SiOx粒子を負極活物質として含み、電解液にFEC等が含まれているリチウムイオン二次電池において、高温保存後の容量維持率の低下を抑制すること。【解決手段】リチウムイオン二次電池は負極、正極および電解液を少なくとも含む。負極は負極活物質粒子20を少なくとも含む。負極活物質粒子20はSiOx粒子21およびSi層22を少なくとも含む。Si層22はSiOx粒子21の表面を被覆している。Si層22は10nm以上100nm以下の厚さを有している。電解液にFECおよびVCからなる群より選択される少なくとも1種が含まれている。【選択図】図3

Description

本開示はリチウムイオン二次電池およびその製造方法に関する。
特開2016−173886号公報(特許文献1)は、フルオロエチレンカーボネートが添加された電解液と、負極活物質として酸化珪素粒子を含み得る負極とが開示されている。
特開2016−173886号公報
リチウムイオン二次電池(本明細書では「電池」と略記され得る)の負極活物質として酸化珪素(SiOx)粒子が検討されている。SiOx粒子は大きな比容量を有し得る。SiOx粒子の使用により電池の高容量化が期待される。ただしSiOx粒子はサイクル後の容量維持率が低い傾向にある。
電解液にフルオロエチレンカーボネート(FEC)およびビニレンカーボネート(VC)が含まれていることにより、サイクル後の容量維持率が改善することが見出されている。しかしFEC等の使用により、高温保存後の容量維持率が低下する傾向にある。
本開示の目的は、SiOx粒子を負極活物質として含み、電解液にFEC等が含まれているリチウムイオン二次電池において、高温保存後の容量維持率の低下を抑制することである。
以下本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示のリチウムイオン二次電池は負極、正極および電解液を少なくとも含む。負極は負極活物質粒子を少なくとも含む。負極活物質粒子は酸化珪素粒子および珪素層を少なくとも含む。珪素層は酸化珪素粒子の表面を被覆している。珪素層は10nm以上100nm以下の厚さを有している。電解液にフルオロエチレンカーボネートおよびビニレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種が含まれている。
本明細書では「FECおよびVCからなる群より選択される少なくとも1種」が「FEC等」と略記され得る。FEC等が電解液に含まれている場合、以下のメカニズムにより高温保存後の容量維持率が低下していると考えられる。
下記反応式(I)に示されるように、電池の初回充電時、酸化珪素(SiOx)粒子内ではリチウムオルソシリケート(Li4SiO4)が生成されると考えられる。Li4SiO4は不可逆容量の一因と考えられる。
4SiO+16Li→3Li4Si+Li4SiO4 …(I)
電解液に含まれているFEC等はSiOx粒子の表面で分解されると考えられる。FEC等の分解により、被膜が生成されると考えられる。該被膜はSEI(solid electrolyte interface)膜とも称されている。充放電サイクル時、被膜はSiOx粒子と電解液との副反応を抑制すると考えられる。これによりサイクル後の容量維持率が改善すると考えられる。
FEC等は炭酸エステルである。FEC等の分解により、二酸化炭素(CO2)も生成されると考えられる。下記反応式(II)に示されるように、Li4SiO4がCO2と接触すると、炭酸リチウム(Li2CO3)とリチウムメタシリケート(Li2SiO3)が生成されると考えられる。
Li4SiO4+CO2→Li2CO3+Li2SiO3 …(II)
下記反応式(III)に示されるように、Li2SiO3はLiと反応し得る。これによりLi4SiO4が再び生成されることになると考えられる。
Li2SiO3+Li→0.75Li4SiO4+0.25Si …(III)
上記反応式(III)により生成されたLi4SiO4はCO2と接触し得る。すなわち上記式(II)の反応により、Li2CO3およびLi2SiO3が再び生成されることになると考えられる。高温保存時、上記反応式(II)および(III)のサイクルにより、充放電に寄与し得るLiが消費されると考えられる。これにより高温保存後の容量維持率が低下していると考えられる。
本開示の電池では、SiOx粒子の表面が珪素(Si)層により被覆されている。Si層は、SiOx粒子内に生成されたLi4SiO4と、CO2との接触を抑制し得ると考えられる。Si層には酸素(O)が実質的に含まれていないと考えられる。そのためSi層においては、Li4SiO4等が実質的に生成されないと考えられる。さらにSiとSiOxとは、充放電に伴う体積変化挙動が近似していると考えられる。そのため充放電時、Si層がSiOx粒子の体積変化挙動に追従し得ると考えられる。したがってSi層に割れ等が生じ難いと考えられる。
以上より本開示の電池では、高温保存後の容量維持率の低下が抑制されることが期待される。
ただしSi層の厚さは10nm以上100nm以下である。Si層の厚さが100nmを超えると、サイクル後の容量維持率が低下する可能性がある。Si層が厚くなることにより、Si層の体積変化と、SiOx粒子の体積変化との差が大きくなり、Si層に割れ等が生じやすくなっていると考えられる。また現時点では、Si層の厚さが10nm未満である場合において、容量維持率の低下が抑制され得るかどうか定かではない。
〔2〕負極活物質粒子は炭素層をさらに含んでいてもよい。炭素層は珪素層の表面を被覆していてもよい。
これによりサイクル後の容量維持率および高温保存後の容量維持率の改善が期待される。負極活物質粒子の表面に導電性が付与されることにより、劣化の進行が抑制されていると考えられる。
〔3〕本開示のリチウムイオン二次電池の製造方法は以下の(A)〜(C)を少なくとも含む。
(A)負極を準備する。
(B)電解液を準備する。
(C)負極、正極および電解液を少なくとも含むリチウムイオン二次電池を製造する。
負極は負極活物質粒子を少なくとも含む。負極活物質粒子は酸化珪素粒子および珪素層を少なくとも含む。珪素層は酸化珪素粒子の表面を被覆している。珪素層は10nm以上100nm以下の厚さを有している。電解液にフルオロエチレンカーボネートおよびビニレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種が含まれている。
上記〔3〕に記載の電池の製造方法によれば、上記〔1〕に記載の電池が製造され得ると考えられる。
〔4〕上記〔3〕に記載の電池の製造方法において、負極活物質粒子は炭素層をさらに含んでいてもよい。炭素層は珪素層の表面を被覆していてもよい。
上記〔4〕に記載の電池の製造方法によれば、上記〔2〕に記載の電池が製造され得ると考えられる。
図1は本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す第1概略図である。 図2は本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す第2概略図である。 図3は本実施形態の負極活物質粒子を示す断面概念図である。 図4は本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。
以下本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<リチウムイオン二次電池>
図1は本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す第1概略図である。
電池1000はケース900を含む。ケース900はアルミラミネートフィルム製のパウチである。負極タブ802および正極タブ801はケース900の内外を連通している。ケース900はその周縁が熱溶着されることにより密閉されている。すなわち電池1000はラミネート電池である。ただしケース900は例えば金属製等であってもよい。電池1000は例えば角形電池、円筒形電池等であってもよい。ケース900に電流遮断機構(current interrupt device,CID)、ガス排出弁、注液孔等が設けられていてもよい。
図2は本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す第2概略図である。
ケース900は電極群500および電解液(不図示)を収納している。電極群500は積層(スタック)型である。電極群500は、負極200および正極100が交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより形成されている。すなわち電池1000は負極200、正極100および電解液を少なくとも含む。電極群500において負極200および正極100の各間にはセパレータ300がそれぞれ配置されている。負極200の各々は負極タブ802と電気的に接続されている。正極100の各々は正極タブ801と電気的に接続されている。
電極群500は例えば巻回型であってもよい。すなわち電極群500は、例えば正極100、セパレータ300および負極200がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されていてもよい。
《負極》
負極200は例えばシート状であってもよい。負極200は例えば負極合材層および負極集電体を含んでいてもよい。負極集電体は例えば銅(Cu)箔等であってもよい。負極集電体は例えば5μm以上30μm以下の厚さを有していてもよい。負極合材層は負極集電体の表面に形成されていてもよい。負極合材層は例えば50μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。
〈負極活物質粒子〉
図3は本実施形態の負極活物質粒子を示す断面概念図である。
負極200は負極活物質粒子20を少なくとも含む。負極活物質粒子20は例えば負極合材層に含まれ得る。負極活物質粒子20はSiOx粒子21およびSi層22を少なくとも含む。負極活物質粒子20はC層23さらに含んでいてもよい。
(SiOx粒子)
SiOx粒子21は負極活物質粒子20の母材である。SiOx粒子21のサイズは特に限定されるべきではない。SiOx粒子21は例えば1μm以上20μm以下のD50を有していてもよい。SiOx粒子21は例えば2μm以上10μm以下のD50を有していてもよい。D50は体積基準の粒度分布において微粒側からの積算粒子体積が全粒子体積の50%になる粒径を示す。D50は例えばレーザ回折式粒度分布測定装置等により測定され得る。
SiOx粒子21は実質的にSiOxのみからなっていてもよい。ただしSiOx粒子21に、例えばその製造時に不可避的に混入する不純物等が微量に含まれていてもよい。SiOx粒子21の一部に例えばLi4SiO4等のリチウムシリケートが含まれていてもよい。SiOx粒子21の一部にSi(単体)等が含まれていてもよい。
SiOx粒子21は例えば下記組成式(I)
SiOx …(I)
(ただし式中xは0<x<2を満たす。)
により表される組成を有していてもよい。
上記組成式(I)中、「x」はSiの原子濃度に対するOの原子濃度の比を示す。xは例えばオージェ電子分光法、グロー放電質量分析法、誘導結合プラズマ発光分析法等により測定され得る。xは少なくとも3回測定され得る。少なくとも3回の算術平均が採用され得る。xは例えば0.6≦x≦1.5を満たしてもよい。
(Si層)
Si層22はSiOx粒子21の表面を被覆している。Si層22はSiOx粒子21の表面全体を被覆していることが望ましい。ただし高温保存時の容量維持率の低下が抑制され得る限り、SiOx粒子21の表面にSi層22によって被覆されていない領域があってもよいと考えられる。すなわちSi層22はSiOx粒子21の表面の少なくとも一部を被覆していればよいと考えられる。
Si層22は実質的にSiのみからなっていてもよい。ただしSi層22に、例えばその形成時に不可避的に混入する不純物等が微量に含まれていてもよい。Si層22はSiOx粒子21内に生成されたLi4SiO4等と、FEC等に由来するCO2との接触を抑制し得ると考えられる。これにより高温保存時の容量維持率の低下が抑制され得ると考えられる。Si層22にはOが実質的に含まれていないと考えられる。そのためSi層22においては、Li4SiO4等が実質的に生成されないと考えられる。
Si層22は10nm以上100nm以下の厚さを有している。Si層22の厚さが100nmを超えると、サイクル後の容量維持率が低下する可能性がある。Si層22が厚くなることにより、Si層22の体積変化と、SiOx粒子21の体積変化との差が大きくなり、Si層22に割れ等が生じやすくなっていると考えられる。また現時点では、Si層22の厚さが10nm未満である場合において、容量維持率の低下が抑制され得るかどうか定かではない。Si層22は例えば10nm以上50nm以下の厚さを有していてもよい。Si層22は例えば50nm以上100nm以下の厚さを有していてもよい。
Si層22の厚さは、例えば負極活物質粒子20の断面TEM(transmission electron microscope)画像等において測定され得る。Si層22の厚さは、1個の負極活物質粒子20につき、少なくとも3箇所で測定され得る。少なくとも3箇所の算術平均が採用され得る。さらに負極200に複数個の負極活物質粒子20が含まれている場合、少なくとも3個の負極活物質粒子20においてSi層22の厚さが測定され得る。少なくとも3個の算術平均が採用され得る。
(C層)
負極活物質粒子20はC層23をさらに含んでいてもよい。C層23はSi層22の表面を被覆している。C層23はSi層22の表面全体を被覆していてもよい。C層23はSi層22の表面の一部を被覆していてもよい。負極活物質粒子20にC層23がさらに含まれていることにより、サイクル後の容量維持率および高温保存後の容量維持率の改善が期待される。負極活物質粒子20の表面に導電性が付与されることにより、劣化の進行が抑制されていると考えられる。
C層23は実質的に炭素のみからなっていてもよい。炭素は黒鉛質炭素であってもよい。炭素は非晶質炭素であってもよい。C層23は、例えば石油ピッチ、石炭ピッチ、木炭ピッチ、フェノール樹脂、アクリロニトリル等の炭素材料に由来していてもよい。C層23の結晶性は、例えば不活性雰囲気下での熱処理により調整され得る。
C層23は例えば10nm以上100nm以下の厚さを有していてもよい。C層23の厚さもSi層22の厚さと同様に測定され得る。C層23は例えば10nm以上50nm以下の厚さを有していてもよい。
〈その他の成分〉
負極200に負極活物質粒子20が含まれている限り、負極200にその他の成分が含まれていてもよい。例えば負極合材層に、例えば負極活物質粒子20以外の負極活物質粒子(以下「その他の負極活物質粒子」とも記される)、導電材およびバインダ等がさらに含まれていてもよい。
その他の負極活物質粒子としては、例えば黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、錫(Sn)、SnO、Sn基合金、Si、Si基合金、Li(単体)、Li合金(例えばLi−Al合金等)等が挙げられる。負極200に例えば負極活物質粒子20および黒鉛が含まれていてもよい。負極活物質粒子20と黒鉛との組み合わせにおいて、サイクル後の容量維持率が改善する可能性もある。黒鉛は天然黒鉛であってもよい。黒鉛は人造黒鉛であってもよい。負極活物質粒子20および黒鉛は、例えば「負極活物質粒子20:黒鉛=5:95〜95:5(質量比)」の関係を満たしてもよい。負極活物質粒子20および黒鉛は、例えば「負極活物質粒子20:黒鉛=5:95〜30:70(質量比)」の関係を満たしてもよい。
導電材は例えばカーボンブラック(例えばアセチレンブラック等)、炭素短繊維等であってもよい。導電材の含量は100質量部の負極活物質に対して、例えば1質量部以上10質量部以下であってもよい。負極活物質の質量部は、負極活物質粒子20の質量部と、その他の負極活物質粒子の質量部との合計を示す(以下同じである)。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等であってもよい。バインダの含量は100質量部の負極活物質に対して、例えば1質量部以上10質量部以下であってもよい。
《正極》
正極100は例えばシート状であってもよい。正極100は正極活物質粒子を少なくとも含む。正極100は例えば正極合材層および正極集電体を含んでいてもよい。正極集電体は例えばアルミニウム(Al)箔等であってもよい。正極集電体は例えば5μm以上30μm以下の厚さを有していてもよい。正極合材層は正極集電体の表面に形成されていてもよい。正極合材層は例えば50μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。
正極活物質粒子は例えば正極合材層に含まれ得る。正極活物質粒子は例えば1μm以上30μm以下のD50を有していてもよい。正極活物質粒子は特に限定されるべきではない。正極活物質粒子は例えばコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(例えばLiMnO2、LiMn24等)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.5Co0.2Mn0.32等)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム(例えばLiNi0.82Co0.15Al0.032等)、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)等であってもよい。正極100に1種の正極活物質粒子が単独で含まれていてもよい。正極100に2種以上の正極活物質粒子が含まれていてもよい。
正極合材層に、例えば導電材およびバインダがさらに含まれていてもよい。導電材は特に限定されるべきではない。導電材は、例えば負極200に含まれ得る導電材として例示された材料であってもよい。導電材の含量は100質量部の正極活物質粒子に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP)等であってもよい。バインダの含量は100質量部の正極活物質粒子に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。
《セパレータ》
セパレータ300は負極200と正極100との間に配置されている。セパレータ300は電気絶縁性である。負極200および正極100はセパレータ300によって互いに隔離されている。セパレータ300は多孔質膜である。セパレータ300は電解液の透過を許す。セパレータ300は例えば10μm以上30μm以下の厚さを有していてもよい。セパレータ300は例えばポリオレフィン製の多孔質膜等であってもよい。
セパレータ300は単層構造を有していてもよい。セパレータ300は例えばポリエチレン(PE)製の多孔質膜のみから形成されていてもよい。セパレータ300は多層構造を有していてもよい。セパレータ300は例えばポリプロピレン(PP)製の多孔質膜、PE製の多孔質膜およびPP製の多孔質膜がこの順序で積層されることにより形成されていてもよい。セパレータ300はその表面に耐熱膜を含んでいてもよい。耐熱膜は耐熱材料を含む。耐熱材料は例えばベーマイト、シリカ、チタニア等であってもよい。
《電解液》
本実施形態の電解液はLi塩および溶媒を少なくとも含む。さらに本実施形態の電解液には、FECおよびVCからなる群より選択される少なくとも1種が含まれている。FEC等は溶媒として電解液に含まれていてもよい。FEC等は添加剤として電解液に含まれていてもよい。FEC等はSEI膜を形成し得る。FEC等に由来するSEI膜により、サイクル後の容量維持率が改善されると考えられる。
FECは例えばモノフルオロエチレンカーボネートであってもよい。ただしサイクル後の容量維持率が改善し得る限り、FECは例えばtrans−ジフルオロエチレンカーボネート、トリフルオロエチレンカーボネート、テトラフルオロエチレンカーボネート等であってもよい。
電解液にFEC等は例えば0.1質量%以上50質量%以下含まれていてもよい。電解液にFEC等は例えば0.1質量%以上10質量%以下含まれていてもよい。電解液にFEC等は例えば0.5質量%以上5質量%以下含まれていてもよい。電解液にFEC等は例えば0.5質量%以上2質量%以下含まれていてもよい。電解液にFECおよびVCの両方が含まれている場合、FEC等の含量はFECの含量とVCの含量との合計を示す。
〈溶媒〉
溶媒は非プロトン性である。溶媒は例えば環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合物であってもよい。混合比は例えば「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5(体積比)」であってもよい。
環状カーボネートは、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、FEC、VC等であってもよい。溶媒に1種の環状カーボネートが単独で含まれていてもよい。溶媒に2種以上の環状カーボネートが含まれていてもよい。
鎖状カーボネートは、例えばジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。溶媒に1種の鎖状カーボネートが単独で含まれていてもよい。溶媒に2種以上の鎖状カーボネートが含まれていてもよい。
溶媒は、例えばラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでいてもよい。ラクトンは、例えばγ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等であってもよい。環状エーテルは、例えばテトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等であってもよい。鎖状エーテルは、例えば1,2−ジメトキシエタン(DME)等であってもよい。カルボン酸エステルは、例えばメチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。
〈Li塩〉
Li塩は支持電解質である。Li塩は溶媒に溶解している。Li塩の濃度は例えば0.5mоl/L以上2mоl/L以下(0.5M以上2M以下)であってもよい。Li塩は例えば、LiPF6、LiBF4、LiN(FSO22、LiN(CF3SO22等であってもよい。電解液に1種のLi塩が単独で含まれていてもよい。電解液に2種以上のLi塩が含まれていてもよい。
〈添加剤〉
必要に応じて電解液に各種の添加剤がさらに含まれていてもよい。添加剤としては、例えばSEI膜形成剤、ガス発生剤(「過充電添加剤」とも称されている)、難燃剤等が挙げられる。
SEI膜形成剤はSEI膜の形成を促進する成分である。SEI膜形成剤は、例えばビニルエチレンカーボネート(VEC)、LiB(C242、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等であってもよい。ガス発生剤は過充電時にガスの発生を促進する成分である。発生したガスにより、例えばCIDの作動が促進され得る。ガス発生剤は例えばシクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等であってもよい。難燃剤は電解液に難燃性を付与する成分である。難燃剤は例えばリン酸エステル、ホスファゼン等であってもよい。
添加剤の含量は例えば0.1質量%以上5質量%以下であってもよい。電解液に2種以上の添加剤が含まれている場合、添加剤の含量は全添加剤の合計含量を示す。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
以下本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法が説明される。
図4は本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の電池の製造方法は「(A)負極の準備」、「(B)電解液の準備」および「(C)電池の製造」を少なくとも含む。
《負極の準備》
本実施形態の電池の製造方法は負極200を準備することを含む。負極200の詳細は前述のとおりである。すなわち負極200は負極活物質粒子20を少なくとも含む。
負極活物質粒子20は例えば次の方法により準備され得る。母材としてSiOx粒子21が準備される。SiOx粒子21の詳細は前述のとおりである。市販のSiOx粒子21が購入されることにより、SiOx粒子21が準備されてもよい。SiOx粒子21が合成されることにより、SiOx粒子21が準備されてもよい。
次いでSiOx粒子21がSiにより被覆される。これによりSi層22が形成される。Si層22の形成方法は特に限定されるべきではない。例えばバレルスパッタリング法により、Si層22が形成され得る。バレルスパッタリング法によれば、SiOx粒子21の表面全体が均一に被覆されることが期待される。Si層22は10nm以上100nm以下の厚さを有するように形成される。Si層22の厚さは、例えばスパッタ時間等により調整され得る。
必要に応じてSi層22の表面にC層23がさらに形成され得る。C層23の形成方法も特に限定されるべきではない。例えばSi層22が形成された負極活物質粒子20と、炭素材料とが混合されることにより、混合物が調製される。炭素材料は例えば石油ピッチ等であってもよい。混合物が不活性雰囲気下、500〜1000℃程度の温度で加熱される。不活性雰囲気は例えば窒素雰囲気等であってもよい。これによりC層23が形成され得る。C層23の形成後、混合物が解砕されることにより、Si層22およびC層23の両方を含む負極活物質粒子20が形成され得る。
例えば負極活物質粒子20、バインダおよび溶媒が混合されることにより、負極塗料が調製され得る。混合操作には一般的な攪拌機等が使用され得る。必要に応じて、その他の負極活物質粒子および導電材等も負極塗料に混合され得る。溶媒はバインダの種類に応じて適切なものが使用されるべきである。例えばバインダがCMCおよびSBRである場合、水が溶媒として使用され得る。
負極集電体が準備される。負極集電体の詳細は前述のとおりである。負極塗料が負極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより負極合材層が形成され得る。塗布操作には一般的なアプリケータ等が使用され得る。乾燥操作には一般的な乾燥機が使用され得る。乾燥後、例えば圧延機等により負極合材層が圧縮されてもよい。以上より負極200が準備され得る。
《(B)電解液の準備》
本実施形態の電池の製造方法は、電解液を準備することを含む。電解液の詳細は前述のとおりである。本実施形態では、FEC等が含まれている電解液が準備される。電解液が準備された段階(すなわち電解液がケース900に注入される前の段階)で、電解液にFEC等が含まれている場合、電解液にFEC等が含まれている電池1000が製造されたとみなされる。
《(C)電池の製造》
本実施形態の電池の製造方法は、負極200、正極100および電解液を少なくとも含む電池1000を製造することを含む。
正極100が準備される。正極100の詳細は前述のとおりである。正極100は従来公知の方法により準備され得る。例えば正極活物質粒子、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、正極塗料が調製され得る。正極塗料が正極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、正極100が準備され得る。
電極群500が形成される。例えば負極200および正極100が交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより電極群500が形成される。負極200および正極100の各間にはセパレータ300がそれぞれ配置される。セパレータ300の詳細は前述のとおりである。電極群500に負極タブ802および正極タブ801が取り付けられる。
ケース900が準備される。ケース900の詳細は前述のとおりである。ケース900に電極群500が収納される。ケース900に電解液が注入される。ケース900が密閉される。以上より電池1000が製造され得る。
以下本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
《(A)負極の準備》
1.負極活物質粒子の調製
SiOx粒子21としてSiO粒子が準備された。SiO粒子は上記組成式(I)においてx=1である組成を有する。SiOx粒子21は約30μmのD50を有していた。ジェットミルによりSiOx粒子21が粉砕された。粉砕後のSiOx粒子21が分級された。これによりSiOx粒子21のD50が10μmに調整された。
バレル方式のDC−RFマグネトロンスパッタ装置が準備された。同装置は粉体材料へのスパッタリングを目的とするものである。バレルにSiOx粒子21が投入された。Siターゲットがセットされた。スパッタリングにより、SiOx粒子21の表面にSi層22が形成された。すなわちSiOx粒子21の表面がSi層22により被覆された。これにより負極活物質粒子20が調製された。スパッタリング条件は以下のとおりである。
〈スパッタリング条件〉
RF出力:200W
スパッタ時間:5時間
バレル内のアルゴン分圧:1〜1.5Pa
実施例1においてSi層22の厚さは50nmであると考えられる。本開示の実施例においてSi層22の厚さは次の方法により推定されている。
0.5cm角のSiウエハが準備される。Siウエハの一部にテープが貼り付けられる。SiOx粒子21と共にテープ付きSiウエハがバレル内に配置される。スパッタリングにより、テープ付きSiウエハにもSiが堆積される。スパッタリング後、テープ付きSiウエハからテープが剥離される。アセトン等によりSiウエハが洗浄される。スパッタリング時、テープが貼り付けられていた領域と、テープから露出していた領域との段差が測定される。段差は例えばAFM(atomic force microscope)等により測定され得る。当該段差はSi層22の厚さと実質的に等しいと考えられる。
2.負極の準備
以下の材料が準備された。
負極活物質粒子20:上記で調製されたもの
その他の負極活物質粒子:黒鉛(球形化天然黒鉛、D50=15.5μm)
導電材:アセチレンブラック(AB)
バインダ:CMCおよびSBR
溶媒:水
負極集電体:Cu箔(厚さ=10μm)
負極活物質粒子20、黒鉛、AB、CMC、SBRおよび水が混合されることにより、負極塗料が調製された。混合比は「負極活物質粒子20:黒鉛:AB:SBR=85:10:3:1:1(質量比)」である。アプリケータにより、負極塗料が負極集電体の表面に塗布された。熱風乾燥機により負極塗料が乾燥された。乾燥時間は10分である。これにより負極合材層が形成された。圧延機により負極合材層が圧縮された。圧縮後の負極合材層は60μmの厚さを有する。以上より負極原反が準備された。負極原反が切断されることにより負極200が準備された。負極200は縦30mm×横30mmの平面寸法を有する。
《(B)電解液の準備》
以下の成分を含む電解液が準備された。
〈電解液〉
溶媒:[EC:EMC=1:3(体積比)]
Li塩:LiPF6(濃度=1mоl/L)
FEC:1質量%
《(C)電池の製造》
正極100が準備された。正極100の構成は以下のとおりである。
〈正極の構成〉
正極活物質:LiNi0.5Co0.2Mn0.32
導電材:AB
バインダ:PVdF
混合比:[正極活物質:導電材:バインダ=95:2:3(質量比)]
正極集電体:Al箔(厚さ=15μm)
正極合材層:厚さ=80μm
平面寸法:縦30mm×横30mm
セパレータ300が準備された。セパレータ300は20μmの厚さを有する。セパレータ300は3層構造を有する。すなわちセパレータ300はPP製の多孔質膜、PE製の多孔質膜およびPP製の多孔質膜がこの順序で積層されることにより形成されている。
セパレータ300を間に挟んで負極200および正極100が互いに対抗するように、負極200、セパレータ300および正極100が積層された。これにより電極群500が形成された。ケース900が準備された。ケース900はアルミラミネートフィルム製のパウチである。電極群500がケース900に収納された。1gの電解液がケース900に注入された。ケース900が密閉された。以上より電池1000(リチウムイオン二次電池)が製造された。電池1000はラミネート電池である。
充放電試験装置に電池1000が接続された。0.15mAの一定電流により、電池1000が4.2Vまで充電された。15分の休止を挟んで、0.15mAの一定電流により、電池1000が2.5Vまで放電された。これにより初期放電容量が測定された。本開示の実施例において、電池1000は45〜47mAh程度の初期放電容量を有するように設計されている。
<実施例2>
1質量%のFECに代えて1質量%のVCが電解液に含まれることを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。
<実施例3>
スパッタ時間が1時間に変更されることを除いては、実施例1と同様に負極活物質粒子20が調製され、さらに電池1000が製造された。Si層22の厚さは10nmであると考えられる。
<実施例4>
スパッタ時間が15時間に変更されることを除いては、実施例1と同様に負極活物質粒子20が調製され、さらに電池1000が製造された。Si層22の厚さは100nmであると考えられる。
<実施例5>
実施例1で調製された負極活物質粒子20が石油ピッチと混合された。これにより混合物が調製された。混合物が窒素フロー下において加熱された。加熱時の最高温度は1000℃である。これによりSi層22の表面にC層23が形成された。すなわちSi層22の表面がC層23により被覆された。加熱後、ボールミルにより混合物が解砕された。これにより負極活物質粒子20が調製された。C層23の形成後、負極活物質粒子20の質量は約2%増加していた。C層23の厚さは30nmであると考えられる。これらを除いては実施例1と同様に電池1000が製造された。
<比較例1>
比較例1では、SiOx粒子21が未処理のまま負極活物質粒子20として使用された。またFECおよびVCを含まない電解液が使用された。これらを除いては実施例1と同様に電池1000が製造された。
<比較例2>
SiOx粒子21が未処理のまま負極活物質粒子20として使用されることを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。
<比較例3>
SiOx粒子21が未処理のまま負極活物質粒子20として使用されることを除いては、実施例2と同様に電池1000が製造された。
<比較例4>
FECおよびVCを含まない電解液が使用されることを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。
<比較例5>
スパッタ時間が40時間に変更されることを除いては、実施例1と同様に負極活物質粒子20が調製され、さらに電池1000が製造された。Si層22の厚さは150nmであると考えられる。
<比較例6>
Si層22が形成されず、SiOx粒子21の表面にC層23が直接形成されることを除いては、実施例5と同様に負極活物質粒子20が調製され、さらに電池1000が製造された。C層23の厚さは30nmであると考えられる。
<評価>
1.サイクル試験
室温環境下において充放電サイクルが50サイクル繰り返された。1サイクルは下記の「充電→休止→放電→休止」の一巡を示す。50サイクル目の放電容量が初期放電容量で除されることによりサイクル後の容量維持率が算出された。結果は下記表1に示される。
充電:定電流−定電圧方式、定電流充電時の電流=15mA、終止電流=0.15mA
休止:10分
放電:定電流−定電圧方式、定電流放電時の電流=15mA、終止電流=0.15mA
休止:10分
2.高温保存試験
定電流−定電圧方式の充電により電池1000が4.25Vまで充電された。定電流充電時の電流は15mAである。終止電流は0.15mAである。充電後、60℃の温度環境下において、電池1000が30日間保存された。
保存後、定電流−定電圧方式の放電により電池1000が一旦放電された。定電流放電時の電流は15mAである。終止電流は0.15mAである。
放電後、定電流−定電圧方式の充電により電池1000が4.2Vまで充電された。定電流充電時の電流は15mAである。終止電流は0.15mAである。10分の休止を挟んで、定電流−定電圧方式の放電により電池1000が2.5Vまで放電された。定電流放電時の電流は15mAである。終止電流は0.15mAである。これにより高温保存後の放電容量が測定された。高温保存後の放電容量が初期放電容量で除されることにより、高温保存後の容量維持率が算出された。結果は下記表1に示される。
Figure 2019185992
<結果>
比較例1〜3の結果から、電解液にFEC等が含まれていることにより、サイクル後の容量維持率が改善する傾向が認められる。その半面、高温保存後の容量維持率は低下する傾向が認められる。
比較例2および3、ならびに実施例1および2の結果から、SiOx粒子21の表面がSi層22により被覆されていることにより、高温保存後の容量維持率の低下が抑制される傾向が認められる。
比較例1および4の結果から、電解液にFEC等が含まれていない場合は、SiOx粒子21の表面がSi層22により被覆されても、サイクル後の容量維持率および高温保存後の容量維持率に有意な変化は現れていないと考えられる。
実施例1、3および4ならびに比較例5の結果から、Si層22の厚さが100nmを超えると、サイクル後の容量維持率が低下する傾向が認められる。Si層22が厚くなることにより、Si層22の体積変化と、SiOx粒子21の体積変化との差が大きくなり、Si層22に割れ等が生じやすくなっていると考えられる。
比較例6の結果から、SiOx粒子21の表面がC層23により直接被覆されていることにより、サイクル後の容量維持率が改善する傾向が認められる。しかし高温保存後の容量維持率の低下は十分抑制できていないと考えられる。C(炭素)とSiOxとでは、充放電に伴う体積変化挙動に大差があるため、C層23はSiOx粒子の体積変化挙動に追従し難いと考えられる。そのためC層23に割れが生じ、SiOx粒子が露出していると考えられる。SiOx粒子の露出により、Li4SiO4とCO2との反応が起こっていると考えられる。
実施例1および5の結果から、Si層22の表面にC層23がさらに形成されていることにより、サイクル後の容量維持率および高温保存後の容量維持率が改善する傾向が認められる。負極活物質粒子20の表面に導電性が付与されることにより、劣化の進行が抑制されていると考えられる。
本開示の実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
20 負極活物質粒子、21 SiOx粒子(酸化珪素粒子)、22 Si層(珪素層)、23 C層(炭素層)、100 正極、200 負極、300 セパレータ、500 電極群、801 正極タブ、802 負極タブ、900 ケース、1000 電池(リチウムイオン二次電池)。

Claims (4)

  1. 負極、正極および電解液を少なくとも含み、
    前記負極は負極活物質粒子を少なくとも含み、
    前記負極活物質粒子は酸化珪素粒子および珪素層を少なくとも含み、
    前記珪素層は前記酸化珪素粒子の表面を被覆しており、
    前記珪素層は10nm以上100nm以下の厚さを有しており、
    前記電解液にフルオロエチレンカーボネートおよびビニレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種が含まれている、
    リチウムイオン二次電池。
  2. 前記負極活物質粒子は炭素層をさらに含み、
    前記炭素層は前記珪素層の表面を被覆している、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 負極を準備すること、
    電解液を準備すること、
    および、
    前記負極、正極および前記電解液を少なくとも含むリチウムイオン二次電池を製造すること、
    を少なくとも含み、
    前記負極は負極活物質粒子を少なくとも含み、
    前記負極活物質粒子は酸化珪素粒子および珪素層を少なくとも含み、
    前記珪素層は前記酸化珪素粒子の表面を被覆しており、
    前記珪素層は10nm以上100nm以下の厚さを有しており、
    前記電解液にフルオロエチレンカーボネートおよびビニレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種が含まれている、
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
  4. 前記負極活物質粒子は炭素層をさらに含み、
    前記炭素層は前記珪素層の表面を被覆している、
    請求項3に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2018074464A 2018-04-09 2018-04-09 リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Active JP6969483B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074464A JP6969483B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US16/377,763 US11133525B2 (en) 2018-04-09 2019-04-08 Lithium-ion secondary battery and method of producing the same
CN201910274795.8A CN110364699B (zh) 2018-04-09 2019-04-08 锂离子二次电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074464A JP6969483B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185992A true JP2019185992A (ja) 2019-10-24
JP6969483B2 JP6969483B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68096159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074464A Active JP6969483B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11133525B2 (ja)
JP (1) JP6969483B2 (ja)
CN (1) CN110364699B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112467108B (zh) * 2020-11-26 2022-04-12 东莞理工学院 一种多孔硅氧复合材料及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272411A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2011233497A (ja) * 2009-12-24 2011-11-17 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003298B2 (ja) 1998-07-01 2007-11-07 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP4393610B2 (ja) 1999-01-26 2010-01-06 日本コークス工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法
JP4025995B2 (ja) 2002-11-26 2007-12-26 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
KR100759401B1 (ko) * 2006-11-20 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
DE102007061618A1 (de) * 2007-12-18 2009-06-25 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Silizium/SiOx/Kohlenstoff-Komposit für Lithiumionenbatterien
TWI372481B (en) * 2008-06-17 2012-09-11 Ind Tech Res Inst Lithium battery
CN101777651B (zh) * 2009-01-12 2012-06-20 比亚迪股份有限公司 一种硅负极材料及其制备方法以及使用该材料的锂电池
JP5842985B2 (ja) * 2009-12-24 2016-01-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP2013516746A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 アンプリウス、インコーポレイテッド 可変容量電池アセンブリ
KR102183171B1 (ko) * 2010-08-03 2020-11-25 맥셀 홀딩스 가부시키가이샤 비수 이차 전지용 부극 및 비수 이차 전지
US20150171414A1 (en) * 2011-12-02 2015-06-18 Koji Takahata Lithium secondary battery and method for producing same
US20140356724A1 (en) * 2011-12-22 2014-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101504709B1 (ko) * 2012-09-17 2015-03-20 동국대학교 산학협력단 개선된 전기화학 특성을 갖는 리튬이차전지 및 이의 제조방법
CN104641494B (zh) * 2012-09-21 2017-03-08 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池用正极电极和非水电解质二次电池
WO2014148043A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5904166B2 (ja) * 2013-07-05 2016-04-13 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池及び製造方法
US9728777B2 (en) * 2013-07-26 2017-08-08 Nanoteck Instruments, Inc. Methods for mass-producing silicon nano powder and graphene-doped silicon nano powder
US10109848B2 (en) * 2013-08-05 2018-10-23 Showa Denko K.K. Negative electrode material for lithium ion batteries and use thereof
CN103647056B (zh) * 2013-11-29 2017-02-08 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种SiOX基复合负极材料、制备方法及电池
JP6196183B2 (ja) * 2014-04-22 2017-09-13 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極活物質層、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池
JP6268049B2 (ja) * 2014-06-23 2018-01-24 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池並びに負極活物質粒子の製造方法
CN104241618B (zh) * 2014-09-30 2017-03-15 李宏斌 碳包覆氮化碳/硅‑氮化硅/二氧化硅复合材料的制备方法及应用
JP6908966B2 (ja) 2015-03-16 2021-07-28 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP6448462B2 (ja) * 2015-05-18 2019-01-09 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2017228435A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102270155B1 (ko) * 2016-07-21 2021-06-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN106848264A (zh) * 2017-04-01 2017-06-13 江苏中天科技股份有限公司 一种多孔硅氧化物锂离子电池负极材料及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272411A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2011233497A (ja) * 2009-12-24 2011-11-17 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110364699A (zh) 2019-10-22
US11133525B2 (en) 2021-09-28
US20190312302A1 (en) 2019-10-10
JP6969483B2 (ja) 2021-11-24
CN110364699B (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10727528B2 (en) Method of producing lithium ion secondary battery
TWI504037B (zh) Lithium secondary battery pack, and the use of this electronic machine, charging system and charging method
JPH08236114A (ja) リチウム二次電池
JP6408631B2 (ja) リチウム二次電池
JP6981338B2 (ja) 負極材料、非水電解質二次電池およびそれらの製造方法
US10411265B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing same
WO2011065538A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
US12087937B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4573098B2 (ja) 非水電解質二次電池
US11296327B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode, lithium-ion secondary battery, and method of producing positive electrode active material
JP6683221B2 (ja) 負極、非水電解液二次電池、および負極の製造方法
JP6969483B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6911744B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019186123A (ja) 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
US10944098B2 (en) Negative electrode active material particle, negative electrode, lithium-ion secondary battery, and production method of negative electrode active material particle
JP6702345B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014154220A (ja) 非水電解質二次電池
JP2020047458A (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP2019160513A (ja) 正極、リチウムイオン二次電池、および正極の製造方法
JP2019145292A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6969483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151