JP2019182941A - インクジェット捺染用インクおよびインクジェット捺染方法、並びにインクジェット捺染用インクの製造方法 - Google Patents

インクジェット捺染用インクおよびインクジェット捺染方法、並びにインクジェット捺染用インクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182941A
JP2019182941A JP2018072377A JP2018072377A JP2019182941A JP 2019182941 A JP2019182941 A JP 2019182941A JP 2018072377 A JP2018072377 A JP 2018072377A JP 2018072377 A JP2018072377 A JP 2018072377A JP 2019182941 A JP2019182941 A JP 2019182941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
polyester resin
inkjet printing
transfer paper
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018072377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155586B2 (ja
Inventor
義夫 小澤
Yoshio Ozawa
義夫 小澤
誠司 小島
Seiji Kojima
誠司 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018072377A priority Critical patent/JP7155586B2/ja
Publication of JP2019182941A publication Critical patent/JP2019182941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155586B2 publication Critical patent/JP7155586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

【課題】種々の材質の記録シートに簡便で高画質な捺染を行うとともに、記録シートの前処理や後処理も不要なインクジェット捺染用インクおよびインクジェット捺染方法、並びにインクジェット捺染用インクの製造方法を提供する。【解決手段】本発明のインクジェット捺染用インクは、分散染料とポリエステル樹脂とを含む着色粒子と、水と、を含み、インクジェット記録装置を用いて記録シート上に吐出される。ポリエステル樹脂は、ポリエステル樹脂を構成する酸とアルコールの少なくとも一方が2種以上である非結晶性ポリエステル樹脂である。非結晶性ポリエステル樹脂の酸価は10〜40mgKOH/gである。着色粒子中の非結晶性ポリエステル樹脂の重量比は50重量%以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、インクジェット記録装置によって画像を記録シートに記録する際に用いられるインクジェット捺染用インクおよびインクジェット捺染方法、並びにインクジェット捺染用インクの製造方法に関するものである。
従来、綿や、絹、ポリエステル等の布帛に捺染を行う方法としては、スクリーン捺染法やローラー捺染法などが広く用いられていた。これらの捺染方法は、図柄毎にスクリーン枠や彫刻ローラーなどを用意する必要があるため、多品種少量生産の捺染には不向きであった。また、糊剤等を洗い落とす必要があり大量の廃水を排出するため環境負荷の増大が課題になっていた。これに対して、インクジェット捺染法は、スクリーン枠や彫刻ローラーなどの製版作業が不要であり、デジタルデータを変更するだけで図柄や色を変更することができるため、多品種少量生産に向いており、廃水の排出量も大幅に低減できることで近年広く用いられてきている。
インクジェット捺染法に用いるインクとしては、基材や目的に応じた染料、顔料等の色材を用いた種々のインクが提案されている。具体的には、基材となる布の種類に応じて色材や分散剤、結着樹脂の物性、前処理および後処理等が決定される。例えば綿を染色するためには綿のセルロース官能基と反応する反応染料を水性インクの中に溶解し、綿の表面にこのインクを吐出し、後処理によって反応を完結する。
一方、ポリエステル繊維を染色するためには、分子が小さく、ニトロ基やキノン基を有するアントラキノン、キノリン系等の、ポリエステル繊維のエステル基との親和性が強い官能基を有する分散染料を用いる。
このポリエステル繊維に対するインクジェット捺染法として、現状では以下の2つの技術が実用化されている。一つは昇華捺染法であり、インクジェットプリンターによってインクを転写紙に吐出し画像形成した後、加熱転写によってポリエステル繊維に対し昇華染料を拡散させ、染色する方法である。この昇華捺染法の課題としては、短時間で昇華転写させるために染料の分子量が比較的低いものしか使えないこと、耐候堅牢性が劣ること、転写紙側に大量の転写残染料が残置されることが挙げられる。一方、利点としては、廃水の発生が皆無であり環境負荷が少ないこと、インクジェットによる画像形成工程と転写工程とを分割して行えるという点が挙げられる。また、発色性が良く高彩度の捺染が可能になる等の利点もある。
もう一つの方法は分散染料をインク化し、インクジェットプリンターによってポリエステル繊維に直接画像形成した後、後処理で昇華・拡散によってポリエステル繊維の中に染料を入れて染色する直接捺染法である。この直接捺染法の課題としては、比較的分子量の大きい染料を使用可能であるが、ポリエステル繊維に着弾したインクが繊維方向に滲み、柄のエッジ部が不鮮明になること、染着しない染料は洗い流す必要があり、後処理が必要であることが挙げられる。一方、利点としては、転写紙及び転写工程が不要であるという点が挙げられる。
また、分散染料や顔料粒子等の水に不溶な色材粒子を用いる場合には色材特有の課題がある、即ち、粒子径が100nm以下の粒子が増えると、分散安定性が低下してインク粘度の上昇や粒子成長によるインク吐出孔の詰まりが発生する。また粒子の粒度分布がブロードであると発色性が変化する。特に顔料インクの場合には顔料粒子が繊維の織目の中に入って十分な濃度が得られなくなり、彩度の乏しい発色となる。
そこで、昇華性の染料インクを用いてポリエステル繊維以外の幅広い繊維に適用できる捺染技術の開発が進んでいる。例えば特許文献1には、水、水性有機溶剤、非水溶性染料、分散剤、及び樹脂を含み、非水溶性染料及び樹脂が分散している捺染用インクジェットインクが開示されている。このインクを用いることにより、綿、綿/ポリエステル混紡に対しての染色が可能になるとされている。
特開2017−171907号公報
しかし、特許文献1のように非水溶性染料を樹脂と共に水中に分散させただけでは染色工程の他に繊維の前処理および後処理工程が必要となり、捺染の工程短縮や廃水の発生という課題を解決できなかった。
本発明は、上記問題点に鑑み、種々の材質の記録シートに簡便で高画質な捺染を行うとともに、記録シートの前処理や後処理も不要なインクジェット捺染用インクおよびインクジェット捺染方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、分散染料とポリエステル樹脂とを含む着色粒子と、水と、を含み、インクジェット記録装置を用いて記録シート上に吐出されるインクジェット捺染用インクである。ポリエステル樹脂は、ポリエステル樹脂を構成する酸とアルコールの少なくとも一方が2種以上である非結晶性ポリエステル樹脂である。非結晶性ポリエステル樹脂の酸価は10〜40mgKOH/gである。着色粒子中の非結晶性ポリエステル樹脂の重量比は50重量%以上である。
本発明の第1の構成によれば、分散染料とポリエステル樹脂とを含む着色粒子を均一に吐出でき、簡便な熱処理によってインク中のポリエステル樹脂がポリエステル繊維と一体化し、分子状態で分散されたインク内の分散染料がポリエステル繊維の表面に拡散するため均一な仕上がりになる。また、インクの定着樹脂として非結晶性ポリエステル樹脂を用いることにより、ポリエステル繊維に着弾したインクは繊維との親和性が高く、熱処理によって非結晶性ポリエステル樹脂がポリエステル繊維と一体化し、予め分子状態に拡散した分散染料の一部が繊維内に浸透する。従って、エッジ部の滲みが少なく鮮明な捺染物を得ることができる。
また、ポリエステル繊維以外の多種類の布帛にも捺染を行うことができ、ポリエステル樹脂によって布帛の表面付近に分散染料を固着させることができるため、従来に比べて鮮明な捺染物を製造することができ、製造された捺染物の堅牢性にも優れている。さらに、布帛の前処理や後処理を必要とせず、廃水等が発生しないため、環境に対する負荷も少なく適用範囲も広い捺染方法となる。
本発明のインクジェット捺染用インクを用いる転写捺染装置を模式的に示す図 本発明のインクジェット捺染用インクを用いる直接捺染装置を模式的に示す図
本発明のインクジェット捺染用インクは、インクジェットプリンターを用いて布帛や転写紙等の基材上に画像を形成するインクジェット捺染法に用いられる。インクジェット捺染用インクは、分散染料と、ポリエステル樹脂と、を含有する。分散染料は、ポリエステル樹脂中において分子状態で拡散している。ポリエステル樹脂は非結晶性ポリエステルであり、分散染料と一体化した微粒子状態で水中に乳化分散されている。以下、本発明のインクジェット捺染用インクについて説明する。
(1.分散染料)
分散染料は、本発明のインクジェット捺染用インクの色材である。分散染料はポリエステル繊維の結晶部には染着されず、非結晶部に侵入して染着されることが知られている。一般的なポリエステル繊維では、結晶部分と非結晶部分の比率は7:3程度で、圧倒的に結晶部分が多い。この高結晶性が緻密な構造となり、高強度な繊維として商品化されている。逆に染色可能な部分は3割以下であり、極めて染色が難しい構造でもある。
一方、ポリエステル繊維の有するエステル基は分散染料が有するニトロ基やキノン基と強い親和性がある。このため、ポリエステル繊維をガラス転移温度以上になるまで加熱すると、ポリエステル樹脂の非結晶部の分子の結合が弱まり、分散染料の分子が染着助剤の助けを借りて非結晶部の分子間に侵入して固着する。即ち、基材がポリエステル繊維の場合にはインク中の分散染料の一部がポリエステル繊維の中に浸透・拡散する機能を有する。また、基材が綿のような天然繊維の場合には着色されたインクの非結晶ポリエステル樹脂が繊維表面に付着して染着される。
分子量が300〜750の分散染料を用いることで、インクを基材に直接吐出して画像形成し、加熱処理する方法、およびインクを転写紙に印刷した後、ポリエステル、綿等の各種基材に転写する方法のいずれにおいても、耐アイロン性や耐候性を高めることができるため好ましい。
本発明のインクジェット捺染用インクに配合する分散染料としては、C.I.ディスパースイエロー42、49、76、83、88、93、99、119、126、160、163、165、180、183、186、198、199、200、224、237;C.I.ディスパースオレンジ29、30、31、38、42、44、45、53、54、55、71、73、80、86、96、118、119;C.I.ディスパースレッド73、88、91、92、111、127、131、143、145、146、152、153、154、179、191、192、206、221、258、283、302、323、328、359;C.I.ディスパースバイオレット26、35、48、56、77,97;C.I.ディスパースブルー27、54、60、73、77、79、79:1、87、143、165、165:1、165:2、181、185、197、225、257、266、267、281、341、353、354、358、364、365、368、359、360等が挙げられる。これらは単独または2種以上併用して用いても良い。
また、ブルー系染料を主体とし、オレンジ系染料及びレッド系染料を配合した混合染料もブラック系染料として用いることができる。またブラック系染料には、高品位な色味のない色調へと微調整する目的で、さらに他の分散染料を含んでも良い。
また、本発明のインクジェット捺染用インクを転写捺染法に用いる場合には、熱転写適性を有する分散染料を用いることが好ましい。熱転写適性を有する分散染料としては、C.I.ディスパースイエロー51、54、60;C.I.ディスパースオレンジ5、7、20、23;C.I.ディスパースレッド50、53、59、60、239、240;C.I.ディスパースバイオレット8、11、17、26、27、28、36;C.I.ディスパースブルー3、5、26、35、55、56、72、81、91、108、359;C.I.ソルベントイエロー114、C.I.ソルベントオレンジ67、C.I.ソルベントレッド146、C.I.ソルベントブルー36、63、83、105、111等が挙げられる。これらは単独または2種以上併用して用いても良い。
非結晶性ポリエステル樹脂に対する分散染料の濃度は1重量%〜20重量%程度であり、最終的にインク中に0.5〜10重量%程度含有されることが好ましく、1〜7重量%含有されることがより好ましい。インク中の濃度が0.5重量%以下では十分な濃度が得られない。またインク中の濃度が10重量%以上であると分散染料の濃度が高すぎて本来の彩度が得られない。
(2.ポリエステル樹脂)
ポリエステル樹脂は、エステル構造を有することによりニトロ基、キノン基を有するアントラキノン、キノリン等の分散染料との親和性を高め、分散染料をポリエステル樹脂中に完全に分子状態で溶解することができる。
本発明のインクジェット捺染用インクに用いるポリエステル樹脂は適度の極性基を有する必要がある。これはインク化する時に水中に転相乳化させるために必須である。即ち、非結晶性ポリエステルの酸価(AV)が10〜40mgKOH/g、Tgが45〜75℃の範囲にあることが重要である。乳化に当たっては、溶剤およびアミン等の中和剤の存在下で攪拌することによって平均粒子径が20〜300nm程度の着色粒子を得ることができる。
本発明のインクジェット捺染用インクに用いるポリエステル樹脂は、分散染料の分散性、定着樹脂としての性能を考慮し、非結晶性であることが必要である。そのため、各原料成分の種類や比率を適宜調整することが重要である。具体的には、ポリエステルを構成する酸とアルコールモノマーを選択し、強い非結晶性が発現するように設計される。
ポリエステル樹脂を非結晶性とするためには、ポリエステルが結晶を形成するための規則性を作らせないようなモノマーの選択が必要である。即ち、ポリエステル樹脂を構成するアルコール及び酸として、2種以上の異なるモノマーを用いること、立体障害となる官能基を有するモノマーを用いることでポリエステル樹脂の結晶を形成しない非規則性を実現する。この非規則性を実現するためには、例えば、ポリエステルを構成するアルコール、酸共にアルキル鎖の炭素数が奇数個であるモノマーを用いると規則性が低減することが知られている。例えば、ポリエステル繊維の場合にはアルコールとして通常のエチレングリコールを用いるPET繊維に対し、1,3−プロパンジオールを用いたPTT繊維は結晶化度が低下し、強度は低下するが伸縮性が発現し、より低い温度で染色が可能になる。
ポリエステル樹脂が非結晶性であることは、示差走査熱量測定(DSC)によって確認することができる。即ち、結晶性ポリエステルはガラス転移温度(以下、Tgと略す)と融点(以下、Tmと略す)を有するのに対し、非結晶性ポリエステルはTgのみを有し、明確なTmを有しないという特徴を有しており、容易に確認できる。
<2−1.多価アルコール>
ポリエステル樹脂を構成する多価アルコールとしては、脂肪族ジオール等を用いることができる。脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ポリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、イソソルバイド、エリスルタンなどが挙げられる。これらは、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができ、また、脂肪族ジオールと芳香族ジオールを組み合せて使用することもできる。
また、多価アルコールとしては、これらのジオール以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で3価以上の多価アルコールを使用することもできる。3価以上の多価アルコールとしては、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサテトラロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン、グリセリン等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中では、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、グリセリンが特に好ましい。
さらに、多価アルコールとしてビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物を用いると、ポリエステルの非結晶性を実現するのに特に有効である、これは、アルコール成分に大きな(嵩高い)分子を入れることで結晶化に対し立体障害性を有するからである。ポリエステル樹脂の多価アルコールとして使用できるビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物としては、特に制限されないが、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物またはエチレンオキサイド付加物が挙げられ、付加モル数は2〜6が好ましい。具体的には、ポリオキシプロピレン−(2.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン−(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.2)−ポリオキシエチレン−(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(2.4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等が挙げられる。
<2−2.多価カルボン酸>
ポリエステル樹脂を構成する多価カルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、イソフタル酸ジブチル、またはこれらの酸無水物等の芳香族ジカルボン酸成分、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、イソデシルコハク酸、ドデセニルコハク酸、マレイン酸、フマル酸、またはこれらのエステルもしくは酸無水物等の脂肪族ジカルボン酸成分等を用いることができる。ハンドリング性およびコストの点でテレフタル酸やイソフタル酸が好ましい。
芳香族ジカルボン酸の配合量は特に制限されないが、全酸成分100モル部中に、60〜90モル部配合することが好ましい。芳香族ジカルボン酸の配合量が60モル部以上である場合、インクの保存安定性が良好となり、樹脂強度が向上する傾向にある。芳香族ジカルボン酸の使用量の下限値は70モル部以上がより好ましい。
また、ポリエステル樹脂に非結晶性を発現させて樹脂強度を付与するために、三価以上の酸成分を含でいてもよい。三価以上の酸成分を含むことで、得られるインクの基材への密着性が良好となる傾向にある。全酸成分100モル部に対する三価以上の酸成分の量は、0.1〜30モル部であることが好ましい。三価以上の酸成分の量を0.1モル部以上とすることで、得られるインクの密着性が良好となり、30モル部以下とすることで、インクの密着性が良好となり、また重縮合反応時のゲル化反応を制御しやすくなるためである。全酸成分100モル部に対する三価以上の酸成分の量の上限値は25モル部以下がより好ましい。
本発明において使用できる三価以上の酸成分としては、トリメリット酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸またはこれらのエステルもしくは酸無水物等、ピロメリット酸、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、またはこれらのエステルもしくは酸無水物等が挙げられる。工業的に入手が容易な点でトリメリット酸またはその酸無水物が好ましい。
なお、ポリエステル樹脂を構成する酸またはアルコール成分のモノマーまたはブロック共重合体として、ウレタン結合、長鎖アルキル基などの柔軟構造を有する化合物を使用することで、印字した「風合い」を高めることができる。ウレタン結合を有するポリエステル樹脂は、例えば活性水素基含有化合物と、活性水素基含有化合物の活性水素基と反応可能な官能基を有するポリエステル樹脂(プレポリマー)とを、伸長反応または架橋反応して得ることができる。プレポリマーと活性水素基含有化合物との混合比率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
活性水素基含有化合物は、水系溶媒中でプレポリマーが伸長反応、架橋反応等する際の伸長剤、架橋剤等として作用する。活性水素基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水酸基(アルコール性水酸基又はフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられる。これらは、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。
活性水素基含有化合物としては、活性水素基を有すれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水などが挙げられ、プレポリマーが後述するイソシアネート基含有プレポリマーである場合には、高分子量化が可能となる点で、アミン類が好ましい。
プレポリマーとしては、前述した活性水素基含有化合物と反応可能な官能基を少なくとも有するポリエステル樹脂であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。プレポリマーにおける活性水素基と反応可能な官能基としては、特に制限はなく、例えば、イソシアネート基、エポキシ基、カルボン酸、酸クロリド基などが挙げられる。これらは、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上が含まれていてもよい。これらの中でもイソシアネート基が好ましい。
長鎖アルキル基を有するポリエステル樹脂は、例えば長鎖脂肪族ジカルボン酸化合物又は長鎖脂肪族ジオール化合物を用いて合成することによって得られる。長鎖脂肪族ジオール化合物としては、例えば、デカンジオール、ウンデカンジオール、ドデカンジオール、トリデカンジオール、テトラデカンジオール、ペンタデカンジオール、ヘキサデカンジオール、ヘプタデカンジオール、オクタデカンジオール、ノナデカンジオール、イコサンジオール、ヘンイコサンジオール、ドコサンジオール、トリコサンジオール、テトラコサンジオール、ペンタコサンジオール、ヘキサコサンジオール、ヘプタコサンジオール、オクタコサンジオール、ノナコサンジオール、トリアコンタンジオール、ヘントリアコンタンジオール、ドトリアコンタンジオール等の直鎖あるいは分岐のジオールが挙げられる。
長鎖脂肪族ジカルボン酸の化合物としては、例えば、セバシン酸、1,9−ノナメチレンジカルボン酸、1,10−デカメチレンジカルボン酸、1,11−ウンデカメチレンジカルボン酸、1,12−ドデカメチレンジカルボン酸、1,13−トリデカメチレンジカルボン酸、1,14−テトラデカメチレンジカルボン酸、1,15−ペンタデカメチレンジカルボン酸及び1,16−ヘキサデカメチレンジカルボン酸が挙げられる。
<2−3.軟化温度>
本発明のインクジェット捺染用インクに用いられるポリエステル樹脂の軟化温度は、80〜200℃であることが好ましい。軟化温度が80℃以上の場合に得られるインクの定着性と保存性が良好となる傾向にある。また、インクの基材に対する密着性を得るためには130℃以上200℃以下の範囲で軟化することが好ましい。
<2−4.ガラス転移温度>
ポリエステル樹脂のTgは特に制限されないが、40〜75℃が好ましい。Tgが40℃以下である場合に、インクの保存安定性が不良になる傾向にあり、また、75℃以下である場合にインクの基材への密着性が不良となる傾向にある。
<2−5.重合反応>
本発明のインクジェット捺染用インクに用いるポリエステル樹脂の重合法としては、上述した多価アルコールと多価カルボン酸およびその低級アルキルエステルを含むモノマー混合物を反応容器内に投入して、エステル化反応又はエステル交換反応にて水または低級アルキルアルコールを留去したのち、重縮合反応にてグリコールを除去しつつ重合度を高めて樹脂を得る方法が挙げられる。
ポリエステル樹脂の重合反応において、エステル化反応又はエステル交換反応の温度は220℃〜280℃であることが好ましい。220℃以上とすることでポリエステル樹脂の生産性が向上するためであり、245℃以上がより好ましい。また280℃以下とすることで、重合した樹脂の分解や、臭気の要因となる揮発分の副生成を抑制できる傾向にあるためであり、270℃以下がより好ましい。
また、重縮合反応の温度は220℃〜250℃が好ましい。重縮合反応の温度が220℃以上とすることでポリエステル樹脂生産性が良好となる傾向にある。また250℃以下とすることで、重合した樹脂の分解や、臭気の要因となる揮発分の副生成が抑制される傾向にある。
上述の温度範囲にて、原料組成比率などを考慮し、重縮合反応温度を設定することが好ましい。例えば、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物の量が少ない、三価の酸成分の量が多い、カルボキシル基数を1としたときの水酸基数が少ない、といった、反応性が優位な組成比率の場合は重縮合反応温度を低く、逆に反応性が劣位な組成比率の場合は重縮合反応温度を高く設定することが有効である。
(3.着色粒子)
非結晶性ポリエステル樹脂に分散染料を混合、溶解して着色粒子を製造する。ポリエステル樹脂への分散染料の溶解には特定の溶剤を用いる必要性はなく、物理的な分散混合によって容易に溶解することができる。そのため、ポリエステル樹脂の分子中におけるエステル基の個数は多い方が好ましく、少なくともインクジェット捺染用インクの固形成分の50重量%以上はポリエステル樹脂であることが好ましい。
非結晶性ポリエステル樹脂はアントラキノン系の分散染料と親和性が強く、分散性は良好である。この他、分散染料とポリエステル樹脂を一体化する方法として、ポリエステル樹脂と分散染料とを共通の有機溶剤に溶解しながら混合する方法、樹脂のモノマー中に染料を溶解させ重合度を上げる方法もあり、特に限定するものではないが、非結晶性ポリエステルと分散染料をあらかじめ混合・混練し結合を強化してある方が、後工程での乳化時に染料だけが分離して再結晶する比率を下げることができる。
有機溶剤としては、ポリエステル樹脂の溶解性及び溶剤の留去の容易性の観点から、ケトン系溶剤が好ましく、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン等が挙げられ、好ましくは、メチルエチルケトンである。
有機溶剤中におけるポリエステル樹脂の濃度は、一般に5〜70重量%であり、ポリエステル分散液中のポリエステル粒子の粒径制御及び生産性の観点から、10〜60重量%であることが好ましく、10〜50重量%がさらに好ましい。
なお、着色粒子中に酸化防止剤、紫外線吸収剤等の安定剤を添加することにより、分散染料の耐候安定性を向上させることができる。酸化防止剤、紫外線吸収剤は従来公知のものを使用することができる。
(4.乳化分散体)
着色粒子を有機溶剤に溶解させ、溶解液に中和剤を添加してポリエステル樹脂のカルボキシル基をイオン化し、水を加えた後、より好ましくは有機溶剤を留去した後、ポリエステル樹脂を転相乳化させる方法により乳化分散体を製造する。具体的には、例えば、攪拌機、還流冷却管、温度計、滴下ロート、窒素ガス導入管を備えた反応器を準備し、有機溶剤に溶解したポリエステル樹脂に中和剤を加え、カルボキシル基をイオン化し(すでにイオン化されている場合は不要)、更に水を加えた後、有機溶剤を留去して水系に転相する。
中和剤としては、例えばアンモニア水、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液、アリルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、3−エトキシプロピルアミン、ジイソブチルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、トリ−n−オクチルアミン、t−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、プロピルアミン、メチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、n−プロパノールアミン、ブタノールアミン、2−アミノ−4−ペンタノール、2−アミノ−3−ヘキサノール、5−アミノ−4−オクタノール、3−アミノ−3−メチル−2−ブタノール、モノエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ネオペンタノールアミン、ジグリコールアミン、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノプロパン、1,6−ジアミノヘキサン、1,9−ジアミノノナン、1,12−ジアミノドデカン、二量体脂肪酸ジアミン、2,2,4,−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、N−アミノプロピルピペラジン、N−アミノプロピルジピペリジプロパン、ピペラジン等のアミン類等を使用することができるが、揮発性が高く、良好な熱転写受像シートの離型性が得られることから、アンモニア水、水酸化ナトリウムが好ましく、アンモニア水がより好ましい。
中和剤を用いてポリエステル樹脂を中和する場合、中和剤の使用量は下記の式(1)を満たす量であって、ポリエステル樹脂の酸価を中和できる量であることが好ましい。
10≦A×B≦18 ・・・(1)
(式中、Aはポリエステル樹脂溶液のポリエステルの中和当量、Bはポリエステルの酸価[mgKOH/g]を示す)
式(1)を満たすように中和剤をポリエステル樹脂溶液に添加することで、生産安定性、すなわち、一定の粒子径を有する着色粒子の乳化粒子を生産バッチに関わりなく製造することができる。生産安定性の観点から、上記A×Bの値は、11≦A×B≦18を満たすことが好ましく、12≦A×B≦18を満たすことがより好ましい。なお、中和剤の添加は、通常有機溶剤の沸点以下の温度で行うことが好ましく、より好ましくは50℃以下で行う。
上記のようにして得られた乳化分散体を水中に分散させ、必要に応じて保湿剤(水溶性溶剤)、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を配合することにより、本発明のインクジェット捺染用インクとなる。保湿剤の種類および含有量は、インクジェットプリンターからの吐出安定性(インク粘度)、布帛への浸透性等の観点から適宜その種類および含有量を調整すればよい。本発明の転写捺染用インクの粘度は、23℃で3mPas〜10mPasに調整することが好ましい。
本発明のインクジェット捺染用インクに用いられる水溶性溶剤としては、メタノール、エタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のグリコールエーテル類、プロピレングリコール、グリセリン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、スルホラン、およびこれらの混合物が挙げられる。インクジェット捺染用インク中の水溶性溶剤の含有量は10〜60質量%であることが好ましい。
本発明のインクジェット捺染用インクは、分散染料が非結晶性ポリエステル樹脂中に分子状態で完全に溶解することに着目し、分散染料と非結晶性ポリエステル樹脂を一体化した着色粒子を形成することを特徴としている。この着色粒子を形成するためには非結晶ポリエステルの酸価を特定する必要があり、乳化反応によって着色粒子の乳化分散体を作製する。次にこの乳化分散体を水中に分散させてインク化し、ポリエステル繊維に固着させ、熱処理することによって分散染料の一部が繊維の表面に拡散する。
また、ポリエステル繊維に着弾したインクの量が多く、結果としてポリエステル樹脂成分が多くなった場合には、捺染物の使用時にアイロン等によってポリエステル樹脂が軟化し、別の基材に転写されて汚染の要因になる。この対策として、イソシアネート基がブロック剤によってブロックされたブロックイソシアナート基を有するラテックス粒子を着色粒子中に添加し、熱処理によるイソシアナート基とポリエステル樹脂の官能基との架橋反応によって、耐熱堅牢性及び摩擦堅牢性を高めることができる。
本発明のインクジェット捺染用インクは、インクジェット捺染用インクを転写紙基材上に吐出して転写紙を製造する工程(転写紙製造工程)と、布帛と転写紙との積層体を加熱・加圧処理し、転写紙のインク層を布帛に転写する工程(転写工程)と、布帛から転写紙を剥離する工程(剥離工程)とを含む転写捺染方式に使用可能である。
図1は、本発明のインクジェット捺染用インクを用いる転写捺染装置を模式的に示す図である。転写捺染装置100は、連続式の転写捺染法によって布帛Rを捺染する装置であって、図1に示すように、布帛繰出部21と、転写紙繰出部22と、インクジェット記録部23と、乾燥部24と、転写部25と、剥離部26と、布帛回収部27と、転写紙回収部28と、を含む。
長尺状の記録シートである布帛7は、インクジェット記録部23の搬送方向上流側(図1の左側)に設けられる布帛繰出部21に設置される。布帛繰出部21は、ロール状の布帛Rが装着される回転軸と、回転軸を所定の回転方向に回転駆動するモーターと(いずれも図示せず)を備える。布帛7は、モーターが駆動されることにより回転軸の回転に伴って搬送方向下流側(図1の右方向)に繰り出される。
転写紙繰出部22は、ロール状の転写紙基材3′が装着される。モーター(図示せず)を駆動することによって転写紙基材3′が繰り出されたとき、転写紙基材3′の転写面がインクジェット記録部23のインクジェットヘッド1に対向するように取り付けられる。
インクジェット記録部23は、インクジェットヘッド1を用いて転写紙繰出部22から繰り出された転写紙基材3′上に画像を描画してインク層を形成することにより転写紙(画像形成後の転写紙)3を製造する。乾燥部24は、インクジェット記録部23の下流側に設けられ、インク層5に含まれる定着樹脂の架橋温度よりも低温で転写紙3を乾燥させる。
転写部25は、内部に熱源を有する加熱ローラー25aと、加熱ローラー25aに圧接される加圧ローラー25bとを備える。インクジェット記録部23により画像が描写され、乾燥部24により乾燥された転写紙3は、布帛繰出部21から繰り出された布帛7に画像面(インク層)を対向させて積層された状態で加熱ローラー25aと加圧ローラー25bのニップ部を通過する。このとき、転写紙3と布帛7の積層体9に加熱・加圧処理が施され、転写紙3のインク層が布帛7の表面に転写されて捺染物10となる。転写部25による加熱処理は、インク層に含まれる定着樹脂の架橋温度よりも高温で行われる。
剥離部26は転写部25の下流側に設けられ、転写部25において転写処理が施された後の積層体9から転写紙基材3′を剥離して捺染物10とする。布帛回収部27は剥離部26の下流側に設けられ、剥離部26において剥離工程が施された捺染物10を巻き取りながら回収する。転写紙回収部28は、剥離部26の下流側に隣接して設けられ、剥離部26において積層体9から剥離した使用済の転写紙基材3′を巻き取りながら回収する。
なお、図1では、ロール状に巻かれた長尺の転写紙基材3′と布帛7とを所定の速度で繰り出し、転写紙基材3′上に画像を描画して転写紙3とした後、布帛7と重ね合わせて積層体9とした後に転写部25を通過させて布帛7上に画像を転写させた後、転写紙基材3′を巻き取りながら剥離する連続式の転写捺染装置100について説明したが、転写紙3を布帛7に重ね合わせた積層体9を上下からプレスするバッチ式の転写捺染装置も使用可能である。
また、図1では転写捺染装置100について説明したが、本発明のインクジェット捺染用インクは、インクジェットヘッドを用いてインクジェット捺染用インクを直接布帛に吐出して画像を形成する工程(画像形成工程)を含む直接捺染方式にも使用可能である。
図2は、本発明のインクジェット捺染用インクを用いる直接捺染装置を模式的に示す図である。直接捺染装置101では、布帛繰出部21から繰り出された布帛7上にインクジェット記録部23により画像を描画してインク層を形成する。乾燥部24は、インクジェット記録部23の下流側に設けられ、インク層に含まれる定着樹脂の架橋温度よりも低温で布帛7を乾燥させる。
加熱処理部29は、転写部25と同様に、内部に熱源を有する加熱ローラー25aと、加熱ローラー25aに圧接される加圧ローラー25bとを備える。インクジェット記録部23により画像が描写され、乾燥部24により乾燥された布帛7は、加熱処理部29の加熱ローラー25aと加圧ローラー25bのニップ部を通過する。このとき、布帛7に加熱・加圧処理が施され、インク層が布帛7の繊維と一体となって捺染物10となる。加熱処理部29による加熱処理は、インク層に含まれる定着樹脂の架橋温度よりも高温で行われる。布帛回収部27は加熱処理部29の下流側に設けられ、加熱処理部29において加熱・加圧処理が施された捺染物10を巻き取りながら回収する。
本発明のインクジェット捺染用インクは、分散染料とポリエステル樹脂とを含む着色粒子を均一に吐出でき、簡便な熱処理によってインク中のポリエステル樹脂がポリエステル繊維と一体化し、分子状態で分散されたインク内の分散染料はポリエステル繊維の表面に拡散するため均一な仕上がりになる。また、インクの定着樹脂として非結晶性ポリエステル樹脂を用いることにより、ポリエステル繊維に着弾したインクは繊維との親和性が高く、熱処理によって非結晶性ポリエステル樹脂がポリエステル繊維と一体化し、予め分子状態に拡散した分散染料の一部が繊維内に浸透する。従って、エッジ部の滲みが少なく鮮明な捺染物を得ることができる。
また、ポリエステル繊維以外の多種類の布帛への捺染を行うことができ、ポリエステル樹脂によって布帛の表面付近に分散染料を固着させることができるため、従来に比べて鮮明な捺染物を製造することができ、製造された捺染物の堅牢性にも優れている。さらに、布帛の前処理や後処理を必要とせず、廃水等が発生しないため、環境に対する負荷も少なく適用範囲も広い捺染方法を提供するものである。以下、実施例を用いて本発明の効果についてさらに具体的に説明する。
(非結晶性ポリエステル樹脂の作製)
仕込み組成の多価カルボン酸(テレフタル酸60mol%、イソフタル酸39mol%、トリメリット酸1mol%)、多価アルコール(BPP(ポリオキシプロピレン−(2.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)10mol%、BPE(ポリオキシエチレン−(2.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)1mol%、エチレングリコール84mol%)、および触媒(テトラブトキシチタン150ppm)を蒸留塔備え付けの反応容器に投入した。次いで昇温を開始し、反応系内の温度が265℃になるように加熱し、この温度を保持して反応系からの水の留出がなくなるまでエステル化反応を行った。
次いで、反応系内の温度を235℃とし、反応容器内を減圧して反応系からポリアルコールを留出させながら縮合反応を実施した。反応容器の攪拌翼のトルクが所望の軟化温度を示す値となるまで縮合反応を実施し、重合終点とした。次に反応装置の攪拌を停止し、装置内部を常圧とし、窒素により反応容器内部を加圧して反応容器下部より反応物を取り出して100℃以下に冷却し、ポリエステル樹脂を得た。
得られたポリエステル樹脂を、示差走査熱量計(DSC−60、島津製作所社製)を用いて、昇温速度5℃/分で測定した時のチャートのベースラインとガラス転移温度近傍にある吸熱カーブの接線との交点の温度をガラス転移温度(Tg)として求めた。その結果、Tg55℃を計測できたが、明確な融点(Tm)を計測することはできなかった。
(着色粒子の作製)
実施例1で得られた非結晶性ポリエステル100重量部に対し、10重量部のアントラキノン系分散染料(Disperse Blue 359)を薄膜旋回型高速ミキサー(フイルミックス、プライミックス社製)にて混合し、ニーダー及び2軸連続混練機によって混練物を作製した。非結晶性ポリエステル樹脂はアントラキノン系の分散染料と親和性が強く、分散性は良好であった。
(乳化分散体の作製)
実施例2で得られた着色粒子(非結晶性ポリエステル90% Disperse Blue 359 10%)100gを、窒素導入管、還流冷却管、攪拌器及び熱電対を装備した四つ口フラスコに入れ、70℃でMEK(メチルエチルケトン)100gに溶解させた。次にこの混合物40gに1Nの水酸化ナトリウム7g添加し中和をおこなった。この中和物に水/MEKの混合溶媒(水160g、MEK40g)を加えて十分撹拌した。その後、減圧下30℃でMEKを留去し、着色ポリエステル樹脂の乳化分散体を得た。得られた乳化分散体中のポリエステル粒子の体積中位粒径は93nm、固形分は20%であった。
(インクジェット捺染用インクの作製)
実施例3で得られた乳化分散体(着色固形分30% 水分70%)100g、水溶性溶剤としてプロピレングリコール20g、グリセリン20g、サーフィノール104(アセチレングリコール系界面活性剤、日信化学製)0.5g、ブロックイソシアナートを含むウレタン3%を添加して混合し、5μmのフイルターにてろ過を行い、インクジェット捺染用インクを得た。インク中の分散染料の濃度は2.5%であり、インクの粘度は5.5mPa・Sであった。
分散染料をDisperse Blue 60に変更した以外は実施例1〜4と同様の工程により本発明のインクジェット捺染用インクを作製した。インク中の分散染料の濃度は2.5%であった。
(捺染物の作製)
実施例4で得られた本発明のインクジェット捺染用インクを用いて、インクジェットヘッド(KJ4B、京セラ社製)をセットしたインクジェット印刷実験治具によりポリエステル繊維(テトロンポンジ)、昇華転写紙、および綿繊維に濃度100%のベタ画像を形成した。ポリエステル繊維および綿繊維については、インク吐出後、180℃にて60秒間熱処理行うことで、繊維とインクが一体となった捺染物を得た。また、昇華転写紙に形成された転写物は70〜90℃で20秒間乾燥した後、ポリエステル繊維(テトロンポンジ)に190℃で60秒間転写を行うことにより捺染物を得た(本発明1、2、5)。
また、実施例5で得られた本発明のインクジェット捺染用インクを用いて、同様の方法によりポリエステル繊維(テトロンポンジ)および綿繊維に濃度100%のベタ画像を形成した。インク吐出後、180℃にて60秒間熱処理行うことで、繊維とインクが一体となった捺染物を得た(本発明3、4)。
また比較例として、分散染料(Disperse Blue 359)100gにデモールN(β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩、花王社製)20gを添加し、精製水300gを加えてビーズミルにて分散した。この分散液にプロピレングリコール、グリセリンを加えてインクジェット捺染用インクを得た。インク中の分散染料の濃度は2.5%であった。
このインクを用いてポリエステル繊維(テトロンポンジ)および昇華転写紙に濃度100%のベタ画像を形成した。ポリエステル繊維については、インク吐出後、180℃にて60秒間熱処理行うことで、繊維とインクが一体となった捺染物を得た。また、昇華転写紙に形成された転写物は70〜90℃で20秒間乾燥した後、ポリエステル繊維(テトロンポンジ)に190℃で60秒間転写を行うことにより捺染物を得た(比較例1、2)。
また、シアン顔料インク(フタロシアニン顔料、松井色素工業社製)を用い、ポリエステル繊維に対しての前処理、インク吐出、後処理を行うことにより捺染物を得た(比較例3)。熱乾燥は190℃で60秒間行った。
(インクジェット捺染用インクおよび捺染物の評価)
インクジェット捺染用インクを60℃の恒温糟に入れて1週間放置し、ゼータサイザー1000(マルバーン社製)を使用して粒径変化率を求め、保存安定性について以下の基準により評価した。
○:平均粒径の増加率が5%未満である。
△:平均粒径の増加率が5%以上10%以内(許容レベル)である。
×:平均粒径の増加率が10%以上(不可レベル)である。
インクジェット捺染用インクの吐出安定性について、30分間連続で印刷した後、10分間放置した後にインク不吐出の有無、ドットの直進性を確認し、以下の基準により評価した。
○:不吐出ノズルに起因する画像欠損がなく、ドットの直進性に起因するラインの直線性も良好。
△:不吐出ノズルに起因する画像欠損はないが、ドットのよれに起因するラインのがたつきが認められる。
×:不吐出ノズルが多く、画像欠損が認められる。
捺染物の洗濯堅牢性について、ISO105−C10:2006に準じた方法で洗濯堅牢性評価を実施し、以下の基準により評価した。
◎:洗濯堅牢度が4級以上である。
○:洗濯堅牢度が3級以上、4級未満である。
×:洗濯堅牢度が3級未満である。
捺染物の耐候堅牢性について、JIS−L0842:2004に準じた方法で耐候堅牢性評価を実施し、以下の基準により評価した。
◎:耐候堅牢度が3.5級以上である。
○:耐候堅牢度が3級以上、3.5級未満である。
×:耐候堅牢度が3級未満である。
捺染物の発色濃度について、ポータブル分光測色計(Spectrolino、エックスライト社製)を用いて濃度測定を行い、以下の基準により評価した。
○:測定結果が1.1以上
△:測定結果が0.9以上1.1未満
×:測定結果が0.9未満
捺染物の彩度について、蛍光分光濃度計(FD−7、コニカミノルタ社製)を用いて測色し、捺染物の発色性の評価を行った。染色された布の濃度を測定し、その中の最大値のC*を選出した。彩度C*は、CIE(国際照明委員会)により規定されたL*a*b*表示系に基づくa*及びb*を測定し、C*={(a*)2+(b*)2}1/2の式により算出した値である。また、捺染物の滲みを目視により判定し、以下の基準により評価した。
○:なし又は許容レベル
×:不可レベル
インクの保存安定性、吐出安定性、捺染物の洗濯堅牢性、耐候堅牢性、発色濃度、滲み、最大彩度の評価結果を表1に示す。
Figure 2019182941
表1から明らかなように、分散染料を非結晶性ポリエステル樹脂中に分散させた着色粒子とし、さらに乳化させて乳化分散体とした本発明1〜5のインクジェット捺染用インクは、保存安定性、吐出安定性に優れていた。また、捺染物の洗濯堅牢性、耐候堅牢性も良好であった。さらに、発色濃度も1.1以上であり、滲みもなく彩度も高かった。
これに対し、非結晶性ポリエステル樹脂に代えてβ−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩を使用した比較例1、2のインクジェット捺染用インクでは、保存安定性、吐出安定性は良好であったが、捺染物の洗濯堅牢性、耐候堅牢性が低く、滲みも発生した。この理由としては、インク中の分散染料がポリエステル繊維に強固に固着しないためであると考えられる。
また、顔料インクである比較例3のインクジェット捺染用インクでは、保存安定性、吐出安定性が十分ではなかった。また、捺染物の耐候堅牢性は優れているが洗濯堅牢性が悪く、発色濃度も1以下であり滲みも発生した。
以上の結果より、分散染料を非結晶性ポリエステル樹脂中に分散させて着色粒子とし、さらに着色粒子を乳化させた乳化分散体を用いることにより、保存安定性、インクジェットプリンターを用いてポリエステル繊維、綿繊維、転写紙に印字を行う際の吐出安定性に優れ、且つ製造された捺染物の洗濯堅牢性、耐候堅牢性、発色性にも優れたインクジェット捺染用インクとなることが確認された。
本発明は、インクジェット記録装置によって記録シートに画像をするインクジェット捺染方法に用いるインクジェット捺染用インクに利用可能である。本発明の利用により、ポリエステル、綿等の種々の材質の記録シートに簡便で高画質な捺染を行うことができ、記録シートの前処理や後処理も不要なインクジェット捺染用インクおよびインクジェット捺染方法を提供することができる。
1 インクジェットヘッド
3 転写紙
3′ 転写紙基材
7 布帛(記録シート)
9 積層体
10 捺染物
23 インクジェット記録部
24 乾燥部
25 転写部
25a 加熱ローラー
25b 加圧ローラー
26 剥離部
29 加熱処理部
100 転写捺染装置
101 直接捺染装置

Claims (11)

  1. インクジェット記録装置を用いて記録シート上に吐出されるインクジェット捺染用インクであって、
    分散染料とポリエステル樹脂とを含む着色粒子と、水と、を含み、
    前記ポリエステル樹脂は、前記ポリエステル樹脂を構成する酸とアルコールの少なくとも一方が2種以上である非結晶性ポリエステル樹脂であり、
    前記非結晶性ポリエステル樹脂の酸価が10〜40mgKOH/gであり、
    前記着色粒子中の前記非結晶性ポリエステル樹脂の重量比が50重量%以上であるインクジェット捺染用インク。
  2. 前記分散染料は、前記着色粒子中で前記非結晶性ポリエステル樹脂に分子状態で分散していることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット捺染用インク。
  3. 前記分散染料の分子量が300〜750であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインクジェット捺染用インク。
  4. 前記非結晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度が45〜75℃であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のインクジェット捺染用インク。
  5. 前記ポリエステル樹脂が、ウレタン結合または長鎖アルキル基を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のインクジェット捺染用インク。
  6. 前記着色粒子中に、ブロックイソシアナート基を有するラテックス粒子を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のインクジェット捺染用インク。
  7. 前記着色粒子中に、前記非結晶性ポリエステル樹脂の中和剤として揮発性アミンを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のインクジェット捺染用インク。
  8. 前記着色粒子の平均粒子径が20〜300nmであることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のインクジェット捺染用インク。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のインクジェット捺染用インクを用い、インクジェット記録装置により前記インクジェット捺染用インクを前記記録シートとしての布帛上に吐出して画像を形成する画像形成工程を含むインクジェット捺染方法。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のインクジェット捺染用インクを用い、インクジェット記録装置により前記インクジェット捺染用インクを前記記録シートとしての転写紙基材上に吐出して画像を形成した後、乾燥することにより転写紙を製造する転写紙製造工程と、
    前記転写紙製造工程によって製造された前記転写紙を布帛に重ね合わせて加熱および加圧することにより前記転写紙上に形成された画像を前記布帛に転写する転写工程と、
    前記転写工程によって画像が定着された後の前記布帛から前記転写紙を剥離する剥離工程と、
    を含むインクジェット捺染方法。
  11. 少なくとも一方が2種以上である多価カルボン酸と多価アルコールとを縮合反応させて非結晶性ポリエステル樹脂を製造する非結晶性ポリエステル樹脂製造工程と、
    前記非結晶性ポリエステル樹脂に分散染料を混合、溶解して前記非結晶性ポリエステル樹脂と前記分散染料とを含む着色粒子を製造する着色粒子製造工程と、
    前記着色粒子を有機溶剤に溶解し、溶解液に中和剤を添加して前記非結晶性ポリエステル樹脂のカルボキシル基をイオン化し、水を加えることにより前記非結晶性ポリエステル樹脂を転相乳化させて乳化分散体を製造する乳化分散体製造工程と、
    前記乳化分散体に水を加えて前記着色粒子を水中に分散させてインク化するインク化工程と、
    を含むインクジェット捺染用インクの製造方法。
JP2018072377A 2018-04-04 2018-04-04 インクジェット捺染用インクおよびインクジェット捺染方法、並びにインクジェット捺染用インクの製造方法 Active JP7155586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072377A JP7155586B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 インクジェット捺染用インクおよびインクジェット捺染方法、並びにインクジェット捺染用インクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072377A JP7155586B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 インクジェット捺染用インクおよびインクジェット捺染方法、並びにインクジェット捺染用インクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182941A true JP2019182941A (ja) 2019-10-24
JP7155586B2 JP7155586B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=68339710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072377A Active JP7155586B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 インクジェット捺染用インクおよびインクジェット捺染方法、並びにインクジェット捺染用インクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7155586B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158647A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 水性インクジェット用組成物、水性インクジェット用組成物の製造方法および記録物の製造方法
JP2020158645A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 水性インクジェット用組成物、水性インクジェット用組成物の製造方法および記録物の製造方法
CN112795240A (zh) * 2019-11-13 2021-05-14 京瓷办公信息系统株式会社 喷墨用油墨和图像形成方法
CN115726204A (zh) * 2021-08-31 2023-03-03 精工爱普生株式会社 染料印染用处理液组合物、组合物组、印染方法及喷墨印染方法
JP7567254B2 (ja) 2020-07-29 2024-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット捺染用インク

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114865A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Canon Inc 分散染料の水系微粒子分散体、これを用いたインクジェット記録用分散染料インク及び布帛染色方法
JP2005007827A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 医薬品等の包装材および包装体
JP2005272848A (ja) * 2000-06-07 2005-10-06 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク、記録方法、記録物およびインクジェット記録装置
JP2009120646A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Nicca Chemical Co Ltd 分散染料組成物
JP2011252043A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 S T Sangyo Kk スタンプ用インクとカートリッジ及びスタンプ
JP2012150163A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd マゼンタトナー、トナーセット、マゼンタ現像剤、トナー収容容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2015086390A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 間接的な印刷用途のためのインクジェットインク
WO2016027835A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 株式会社ミマキエンジニアリング 捺染方法、捺染装置、捺染物の製造方法、インク、及び転写用の媒体
JP2016124975A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 花王株式会社 水系インク
JP5989272B1 (ja) * 2015-04-06 2016-09-07 花王株式会社 水系インク
JP2016183227A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 熱硬化性粉体塗料、塗装品、及び塗装品の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114865A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Canon Inc 分散染料の水系微粒子分散体、これを用いたインクジェット記録用分散染料インク及び布帛染色方法
JP2005272848A (ja) * 2000-06-07 2005-10-06 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク、記録方法、記録物およびインクジェット記録装置
JP2005007827A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 医薬品等の包装材および包装体
JP2009120646A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Nicca Chemical Co Ltd 分散染料組成物
JP2011252043A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 S T Sangyo Kk スタンプ用インクとカートリッジ及びスタンプ
JP2012150163A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Fuji Xerox Co Ltd マゼンタトナー、トナーセット、マゼンタ現像剤、トナー収容容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2015086390A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 間接的な印刷用途のためのインクジェットインク
WO2016027835A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 株式会社ミマキエンジニアリング 捺染方法、捺染装置、捺染物の製造方法、インク、及び転写用の媒体
JP2016124975A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 花王株式会社 水系インク
JP2016183227A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 富士ゼロックス株式会社 熱硬化性粉体塗料、塗装品、及び塗装品の製造方法
JP5989272B1 (ja) * 2015-04-06 2016-09-07 花王株式会社 水系インク

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158647A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 水性インクジェット用組成物、水性インクジェット用組成物の製造方法および記録物の製造方法
JP2020158645A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 水性インクジェット用組成物、水性インクジェット用組成物の製造方法および記録物の製造方法
JP7293792B2 (ja) 2019-03-27 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 水性インクジェット用組成物、水性インクジェット用組成物の製造方法および記録物の製造方法
CN112795240A (zh) * 2019-11-13 2021-05-14 京瓷办公信息系统株式会社 喷墨用油墨和图像形成方法
JP2021075670A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット用インク及び画像形成方法
CN112795240B (zh) * 2019-11-13 2023-09-26 京瓷办公信息系统株式会社 喷墨用油墨和图像形成方法
JP7467890B2 (ja) 2019-11-13 2024-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット用インク及び画像形成方法
JP7567254B2 (ja) 2020-07-29 2024-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット捺染用インク
CN115726204A (zh) * 2021-08-31 2023-03-03 精工爱普生株式会社 染料印染用处理液组合物、组合物组、印染方法及喷墨印染方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7155586B2 (ja) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155586B2 (ja) インクジェット捺染用インクおよびインクジェット捺染方法、並びにインクジェット捺染用インクの製造方法
JP6977500B2 (ja) 水性記録液セット、およびそれらを用いた印刷物の製造方法
JP2018192779A (ja) 印刷方法、インクセット、印刷装置
CN110564204A (zh) 含有聚合物添加剂的水性油墨组合物
JP5896107B2 (ja) インクジェット用コート液およびこれを用いたインクジェット記録方法
US9676921B2 (en) Curable latex inks comprising an unsaturated polyester for indirect printing
JP2017105192A (ja) 液体吐出ユニット、液体吐出装置及び印刷方法
JP3838736B2 (ja) 水系インク
JP2018127521A (ja) インク、インク収容容器、インクセット、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法並びに記録物
JP2018123293A (ja) 水性インクジェットインク、インクジェット記録方法、およびインクジェット記録装置
JP2018149808A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JPWO2018101123A1 (ja) レーザーマーキング用インキ組成物
CA3044788C (en) Aqueous ink composition comprising polyisoprene
JP2017190430A (ja) インクジェットインク、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP7446563B2 (ja) 白色インク組成物及びインクジェット記録方法
JP6103284B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット用コート液
JPH10316918A (ja) 水系インク
JP3371377B2 (ja) インクジェット記録方法
US20220055378A1 (en) Inkjet ink and inkjet textile printing method
JPH1046081A (ja) 水系インク
JP2000007963A (ja) 水系インク
JP7272496B1 (ja) 水性前処理液、インキセット、印刷物、及び、分離方法
JPH1046091A (ja) 水系インク
JP3065946B2 (ja) 水系インク
JP4553993B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150