JP2019182157A - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182157A
JP2019182157A JP2018074506A JP2018074506A JP2019182157A JP 2019182157 A JP2019182157 A JP 2019182157A JP 2018074506 A JP2018074506 A JP 2018074506A JP 2018074506 A JP2018074506 A JP 2018074506A JP 2019182157 A JP2019182157 A JP 2019182157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
temperature
control device
control
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018074506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056335B2 (ja
Inventor
河野 雅樹
Masaki Kono
雅樹 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018074506A priority Critical patent/JP7056335B2/ja
Priority to US16/377,294 priority patent/US11084481B2/en
Publication of JP2019182157A publication Critical patent/JP2019182157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056335B2 publication Critical patent/JP7056335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】日常運転に支障をきたすこと無くモータの温度上昇を抑制する。【解決手段】モータの温度を取得するモータ温度取得部(201)と、モータ温度取得部(201)が取得したモータの温度に基づいて、モータへの通電を定速走行に必要とされる通電量を跨いで増減するように変動させる過熱抑制バーンアンドコースト制御への移行可否を判断する制御移行判断部としてのB&C制御許可部102及びB&C制御要請部202と、を設ける。【選択図】図3

Description

本開示は、モータが発生する駆動力によって走行する車両の走行状態を制御する走行制御装置に関する。
下記特許文献1には、モータの駆動力によって走行する車両において、モータやインバータの温度上昇を抑制し、車両の走行性能を確保する発明が開示されている。下記特許文献1に記載の発明では、車両の現在位置と地図情報とに基づいて車両の現在位置から所定距離以内の道路状態がモータの温度が所定温度以上に上昇すると予測される状態であると判定されたときには、モータの定格最大トルクの範囲内のうち低回転高トルクの領域を制限した範囲内でモータを駆動する。これにより、モータを高負荷で運転することによるモータやインバータの温度上昇を抑制することができ、車両の走行性能を確保することができるとされている。
特開2006−6036号公報
特許文献1に記載の技術では、モータの温度上昇抑制を優先させると、低回転高トルクの領域でモータを駆動することができなくなり、日常運転に支障が生じる場合も想定される。一方、日常運転に支障が生じないようにモータを低回転高トルクの領域でも駆動すると、モータの温度上昇抑制が働かなくなる場合が想定される。
本開示は、日常運転に支障をきたすこと無くモータの温度上昇を抑制できる走行制御装置を提供することを目的とする。
本開示は、モータが発生する駆動力によって走行する車両の走行状態を制御する走行制御装置であって、モータの温度を取得するモータ温度取得部(201)と、モータ温度取得部が取得したモータの温度に基づいて、モータへの通電を定速走行に必要とされる通電量を跨いで増減するように変動させる過熱抑制バーンアンドコースト制御への移行可否を判断する制御移行判断部(102,202)と、を備える。
モータへの通電を定速走行に必要とされる通電量を跨いで増減するように変動させる過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行すると、エンジンのアシストを考慮しない場合には加減速を繰り返す走行状態になる。加速走行の際には定速走行に比較してモータに流れる電流が大きくなるためモータの発熱量が大きくなる一方で、減速走行の際には定速走行に比較してモータに流れる電流が小さくなるためモータは冷却される。加減速を繰り返す走行と定速走行とを比較すると、加減速を繰り返してモータの発熱冷却を繰り返す方がモータの温度上昇が抑制される。そこで、モータの温度に基づいて過熱抑制バーンアンドコースト制御への移行可否を判断することで、モータの駆動を過度に制限することなく、車両の加減速を繰り返し平均車速の定速走行からの乖離を所定範囲内に抑制しつつモータの過昇温を抑制することができる。尚、モータへの通電を定速走行に必要とされる通電量を跨いで増減するように変動させる過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行すれば、モータの温度上昇を抑制することができるので、過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行しても車両の加減速を抑制するようにエンジンのアシストを加えることも好ましい態様の一つである。
尚、「課題を解決するための手段」及び「特許請求の範囲」に記載した括弧内の符号は、後述する「発明を実施するための形態」との対応関係を示すものであって、「課題を解決するための手段」及び「特許請求の範囲」が、後述する「発明を実施するための形態」に限定されることを示すものではない。
本開示によれば、日常運転に支障をきたすこと無くモータの温度上昇を抑制できる走行制御装置を提供することができる。
図1は、本実施形態におけるシステム構成の一例を示す図である。 図2は、本実施形態におけるシステム構成の一例を示す図である。 図3は、本実施形態における機能的な構成を示すブロック図である。 図4は、本実施形態における制御処理を示すフローチャートである。 図5は、本実施形態における制御処理を示すフローチャートである。 図6は、本実施形態における制御処理を示すフローチャートである。 図7は、本実施形態における制御処理を示すフローチャートである。 図8は、本実施形態におけるタイミングチャートの一例を示す図である。 図9は、本実施形態におけるタイミングチャートの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1を参照しながら、本実施形態におけるシステム構成の一例について説明する。図1に示されるシステム構成は、電気自動車のシステム構成の一例である。本開示の走行制御装置に相当するものとして、DSS(Driver Support System)−ECU(Electronic Control Unit)10、MG(Motor Generator)−ECU20が設けられている。
DSS−ECU10は、高度運転支援や自動運転を行うものである。DSS−ECU10は、自車両周辺の状況を把握し、駆動や操舵を支援若しくは実行する。
DSS−ECU10は、カメラ・レーダ604から、自車両周囲の外界情報を受け取る。自車両周囲の外界情報は安全に関する情報であり、周囲の他車両や障害物に関する情報が含まれている。
DSS−ECU10は、ナビゲーションシステム等から走行予定情報を受け取る。DSS−ECU10は、走行予定情報に基づいて、自車両にどれくらい負荷がかかる見込みであるかを推定することができる。
MG−ECU20は、本開示のモータに相当するMG/INV601にトルク指令を行う電流を出力する。MG/INV601は、本開示のモータとしてのモータジェネレータ及びインバータから構成されている。MG/INV601は、モータジェネレータの温度をMG−ECU20に出力する。
ウォーターポンプ602は、MG/INV601の冷却水を循環させるためのポンプである。ウォーターポンプ602の動作状況は、MG−ECU20に出力される。
ラジエータ603は、MG/INV601の冷却水を冷却するための熱交換器である。ラジエータ603の近傍には、ラジエータファン(不図示)も設けられている。ラジエータ603の水温や、ラジエータファンの動作状況は、MG−ECU20に出力される。
電池605は、MG/INV601を駆動する電力を供給する電池である。電池605には、電池センサ606が設けられている。電池センサ606は、電池605のSOC(State of Charge)を検出し、MG−ECU20に出力する。MG−ECU20には、外気温を示す情報も出力される。外気温は、外気温センサ(不図示)からの出力データで取得してもよく、ネットワークを介して外気温情報から取得してもよい。
MG−ECU20は、所定の条件を満たすと、バーンアンドコースト走行をするB&C要求をDSS−ECU10に出力する。DSS−ECU10は、外界情報や走行予定情報に基づいてバーンアンドコースト走行をする是非を判断し、バーンアンドコースト走行を許可する場合にはB&C許可をMG−ECU20に出力する。MG−ECU20は、B&C許可を受け取ると、MG/INV601へのトルク指令を増減させ、加減速を繰り返すバーンアンドコースト走行を行う。
続いて、図2を参照しながら、本実施形態におけるシステム構成の一例について説明する。図2に示されるシステム構成は、ハイブリッド自動車のシステム構成の一例である。図2の説明において、図1と共通する部分については説明を省略する。本開示の走行制御装置に相当するものとして、DSS−ECU10及びMG−ECU20に加えて、HV(Hybrid)−ECU30及びEng(Engine)−ECU40が設けられている。
HV−ECU30は、運転状況に応じて、MG−ECU20又はEng−ECU40にトルク指令を出力する。MG−ECU20にトルク指令が出力されると、MG/INV601が駆動される。Eng−ECU40にトルク指令が出力されると、エンジン607が駆動される。
MG−ECU20は、所定の条件を満たすと、バーンアンドコースト走行をするB&C要求をHV−ECU30に出力する。HV−ECU30は、B&C要求をDSS−ECU10に出力する。DSS−ECU10は、外界情報や走行予定情報に基づいてバーンアンドコースト走行をする是非を判断し、バーンアンドコースト走行を許可する場合にはB&C許可をHV−ECU30に出力する。HV−ECU30は、B&C許可をMG−ECU20に出力する。MG−ECU20は、B&C許可を受け取ると、MG/INV601へのトルク指令を増減させ、加減速を繰り返すバーンアンドコースト走行を行う。
続いて、図3を参照しながら、B&C要求及びB&C許可をやり取りする主体であるDSS−ECU10及びMG−ECU20の機能的な構成要素について説明する。図3に示される機能的な構成要素は、図1に示されるシステム構成の場合にも、図2に示されるシステム構成の場合にも適用されうるものである。また、DSS−ECU10及びMG−ECU20の機能的な構成要素は、下記説明するような態様に限定されるものではなく、機能が入れ替わってもよく、いずれかのECUや別途のECUに機能が集約されてもよい。
MG−ECU20は、機能的な構成要素として、モータ温度取得部201と、B&C制御要請部202と、B&C制御実行部203と、を備えている。B&C制御要請部202は、本開示の制御移行判断部に相当する。
モータ温度取得部201は、MG/INV601の温度を検知する部分である。モータ温度取得部201は、MG/INV601に設けられているモータ温度センサから出力される信号に基づいて温度を検知することができる。モータ温度センサは、MG/INV601におけるモータジェネレータの温度を直接測定するように配置されている。
モータ温度取得部201は、MG/INV601におけるモータジェネレータに設けられている温度センサではなく、モータジェネレータの温度と相関のあるモータ外の電気系統(例えば、インバータ)に流れる電流の測定値に基づいてモータジェネレータの温度を取得することもできる。
モータ温度取得部201は、外気温と自車両の走行予定とに基づいてモータの温度を取得することができる。モータ温度取得部201は、外気温と自車両の走行履歴とに基づいてモータの温度を取得することができる。走行予定及び走行履歴は、DSS−ECU10から出力される情報に基づいて把握することができる。
B&C制御要請部202は、車両の加減速を繰り返す過熱抑制バーンアンドコースト制御の実行条件を満たした場合に、DSS−ECU10に過熱抑制バーンアンドコースト制御の実行要請をする部分である。
B&C制御実行部203は、B&C制御要請部202がDSS−ECU10に過熱抑制バーンアンドコースト制御の実行要請をしたのに対し、DSS−ECU10から実行許諾を受信すると、過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行する部分である。B&C制御実行部203は、MG/INV601に対して、MG/INV601におけるモータジェネレータへの通電を増減させる指示を出力することで過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行する。
DSS−ECU10は、機能的な構成要素として、周辺状況取得部101と、B&C制御許可部102と、を備えている。B&C制御許可部102は、本開示の制御移行判断部に相当する。B&C制御許可部102は、B&C制御要請部202と協働して、本開示の制御移行判断部が実行する制御に相当する制御を実行する。
本実施形態におけるDSS−ECU10及びMG−ECU20は、モータが発生する駆動力によって走行する車両の走行状態を制御する走行制御装置であって、モータの温度を取得するモータ温度取得部201と、モータ温度取得部201が取得したモータの温度に基づいて、モータへの通電を定速走行に必要とされる通電量を跨いで増減するように変動させる過熱抑制バーンアンドコースト制御への移行可否を判断する制御移行判断部に相当するB&C制御要請部202及びB&C制御許可部102と、を備えている。
モータへの通電を定速走行に必要とされる通電量を跨いで増減するように変動させる過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行すると、加減速を繰り返す走行状態になる。加速走行の際には定速走行に比較してモータに流れる電流が大きくなるためモータの発熱量が大きくなる一方で、減速走行の際には定速走行に比較してモータに流れる電流が小さくなるためモータは冷却される。加減速を繰り返す走行と定速走行とを比較すると、加減速を繰り返してモータの発熱冷却を繰り返す方がモータの温度上昇が抑制される。そこで、モータの温度に基づいて過熱抑制バーンアンドコースト制御への移行可否を判断することで、モータの駆動を過度に制限することなく、車両の加減速を繰り返し平均車速の定速走行からの乖離を所定範囲内に抑制しつつモータの過昇温を抑制することができる。尚、モータへの通電を定速走行に必要とされる通電量を跨いで増減するように変動させる過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行すれば、モータの温度上昇を抑制することができるので、過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行しても車両の加減速を抑制するようにエンジンのアシストを加えることも好ましい態様の一つである(下記図9に関する説明参照)。
本実施形態におけるDSS−ECU10は、更に、自車両の周辺状況を取得する周辺状況取得部101を備えている。B&C制御要請部202及びB&C制御許可部102は、モータの温度に加えて、周辺状況取得部101が取得する自車両の周辺状況に基づいて、過熱抑制バーンアンドコースト制御への移行を自律的に判断する。
自車両の前方又は後方に近接して他車両が存在する場合など、自車両の周辺状況によっては加減速を繰り返す過熱抑制バーンアンドコースト制御への移行が不適当な場合も想定される。そこで、モータの温度に基づくだけでなく、自車両の周辺状況も勘案することで、過熱抑制バーンアンドコースト制御への移行を自律的に判断しても、他車両の運転者等に違和感を与えることを低減できる。
本実施形態において、制御移行判断部としてのB&C制御要請部202は、モータの温度に加えて、モータの冷却容易性に基づいて、過熱抑制バーンアンドコースト制御への移行を自律的に判断することができる。
モータの冷却容易性は、ラジエータ603、ラジエータファン、ウォーターポンプ602が故障なく稼働している場合に比較して、いずれかに故障が発生している場合には低くなる。モータの冷却容易性は、ラジエータサイズが比較的小さい場合にも低くなる。モータの冷却容易性は、外気温が比較的高かったり車速が比較的低かったりする場合にも、走行風による冷却効果が低下することから低くなる。このようにモータの冷却容易性が低い場合には、過熱抑制バーンアンドコースト制御への移行を、モータの温度がより低い場合から行うことで、モータの過昇温を抑制することができる。
本実施形態において、モータ温度取得部201は、モータの温度を直接測定するモータ温度センサからモータの温度を取得することができる。
モータのステータといったモータの加熱中心に近い温度を測定するようにモータ温度センサを配置することができるので、モータの過熱防止にあたって適切な温度を取得することができ、過熱抑制バーンアンドコースト制御への移行可否を適切に判断することができる。
本実施形態において、モータ温度取得部201は、モータの温度と相関のあるモータ外の電気系統(例えば、インバータ)に流れる電流の測定値に基づいてモータの温度を取得することができる。
モータ外の電気系統に流れる電流は、例えば、モータ外の電気系統に流れる電流を測定積算する電流積算センサを用いて取得してもよく、センサを設けずに間接的に取得してもよい。このようにすることで、モータ温度センサを設けずにモータの温度を取得することができる。
本実施形態において、モータ温度取得部201は、外気温と自車両の走行予定とに基づいてモータの温度を取得することができる。
自動運転のように自車両の走行予定が把握できる場合、走行予定によってモータの駆動状況が異なり、モータの発熱量も異なることが想定されるので、外気温を勘案することでモータの温度を取得することができる。
本実施形態において、モータ温度取得部201は、外気温と自車両の走行履歴とに基づいてモータの温度を取得することができる。
走行履歴によってモータの駆動状況が異なり、モータの発熱量も異なるので、外気温を勘案することでモータの温度を取得することができる。
本実施形態において、走行履歴には、走行中における外気温の変動履歴、モータへの供給電力の変動履歴、モータを冷却するための冷却水が循環するラジエータにおける水温の変動履歴、ラジエータに熱交換のための空気を供給するラジエータファンの動作状況の履歴、及び冷却水を循環させるためのウォーターポンプ602の動作状況の履歴、の少なくとも1つを含むことができる。走行履歴について例示したこれらの情報は、MG−ECU20からDSS−ECU10に出力される。
本実施形態の過熱抑制バーンアンドコースト制御においては、モータの温度の上昇しやすさを予測し、予測結果に応じて目標加速度を設定することもできる。目標加速度は、B&C制御実行部203が設定する。
モータの温度が上昇しやすいと予測される場合には、モータ効率の高い動作点で力行させることができる。加速感を強く感じるため、乗員には違和感を与える場合もあるが、モータの冷却効率は上昇させることができる。一方、モータの温度が上昇しにくいと予測される場合には、乗員に違和感を与えない車両挙動を優先させ、モータ効率が高くはない動作点で力行させる。これにより、モータの冷却と乗員の快適性とを両立させることができ る。
本実施形態の過熱抑制バーンアンドコースト制御においては、加減速の周期は車速の変動又はモータに電力を供給するバッテリの充電状況に応じて変更される。加減速の周期は、B&C制御実行部203が設定する。
バッテリの充電状況に応じて加減速の周期を変更するので、例えば、バッテリ容量が小さい場合であっても、満充電状態と完全放電状態とが頻繁に出現することを回避することができる。
続いて、図4に示されるフローチャートを参照しながら、本実施形態のDSS−ECU10及びMG−ECU20における制御フローを説明する。図4は、自車両が電気自動車の場合の制御フローである。
ステップS001では、MG−ECU20のB&C制御要請部202が、モータが過熱状態となるか否かの判定定数A及びBを設定する。判定定数Aは判定定数Bよりも小さい値に設定される。
図6を参照しながら、判定定数A及びBの設定フローについて説明する。ステップS101では、B&C制御要請部202が、ラジエータ603、ラジエータファン、及びウォーターポンプ602のいずれかに故障が発生しているか否かを判断する。ラジエータ603、ラジエータファン、及びウォーターポンプ602のいずれかに故障が発生していれば、モータの冷却能力が低下しているため、モータの冷却を優先させるように定数を設定する必要がある。これらいずれかの要素に故障が発生していれば(ステップS101において「YES」)、ステップS106の処理に進む。これらいずれの要素にも故障が発生していなければ(ステップS101において「NO」)、ステップS102の処理に進む。
ステップS102では、B&C制御要請部202が、ラジエータ603のラジエータサイズが所定値より大きいか否かを判断する。ラジエータ603のラジエータサイズが所定値以下であれば、モータの冷却能力が低いため、モータの冷却を優先させるように判定定数を設定する必要がある。
ラジエータ603のラジエータサイズが所定値より大きければ(ステップS102において「YES」)、ステップS103の処理に進む。ラジエータ603のラジエータサイズが所定値以下であれば(ステップS102において「NO」)、ステップS106の処理に進む。
ステップS103では、B&C制御要請部202が、外気温を示す値が所定値より大きいか否かを判断する。外気温が高ければ、走行風による冷却効果が低下し、モータの温度は上がりやすくなるので、モータの冷却を優先するように判定定数を設定する必要がある。
外気温を示す値が所定値より大きければ(ステップS103において「YES」)、ステップS106の処理に進む。外気温を示す値が所定値以下であれば(ステップS103において「NO」)、ステップS104の処理に進む。
ステップS104では、B&C制御要請部202が、車速を示す値が所定値より小さいか否かを判断する。初速が低ければ、走行風による冷却効果が低下し、モータの温度は上がりやすくなるので、モータの冷却を優先するように判定定数を設定する必要がある。
車速を示す値が所定値より小さければ(ステップS104において「YES」)、ステップS106の処理に進む。車速を示す値が所定値以上であれば(ステップS104において「NO」)、ステップS105の処理に進む。
ステップS105では、B&C制御要請部202が、判定定数A及び判定定数Bを相対的に高く設定する。ステップS106では、B&C制御要請部202が、判定定数A及び判定定数Bを相対的に低く設定する。
判定定数の設定が完了すると、図4のステップS002の処理に進む。ステップS002では、B&C制御要請部202が、MG/INV601におけるモータジェネレータの温度を示す数値が、判定定数Aよりも大きいか否かを判断する。モータジェネレータの温度を示す数値が判定定数Aよりも大きければ(ステップS002において「YES」)、ステップS003の処理に進む。モータジェネレータの温度を示す数値が判定定数A以下であれば(ステップS002において「NO」)、リターンする。モータジェネレータの温度を示す数値が判定定数Aよりも大きい場合、B&C制御要請部202は、DSS−ECU10に対して過熱抑制バーンアンドコースト制御の実行要請をする。
ステップS003では、B&C制御許可部102が、過熱抑制バーンアンドコースト制御を行う環境が整っているか否かを判断する。
過熱抑制バーンアンドコースト制御を行う環境が整っているか否かの判断について、図7を参照しながら説明する。ステップS151では、B&C制御許可部102が、自車両の前後に他車両がいないか否かを判断する。過熱抑制バーンアンドコースト制御を行うと車速が増減するので、自車両の前後に他車両がいる場合には車間距離が小さくなり過ぎる可能性があるので、過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行するには適切でない環境である。
自車両の前後に他車両がいない場合(ステップS151において「YES」)、ステップS152の処理に進む。自車両の前後に他車両がいる場合(ステップS151において「NO」)、ステップS157の処理に進む。
ステップS152では、B&C制御許可部102が、自車両が走行中の道路が舗装路であるか否かを判断する。自車両が走行中の道路が舗装路であるか否かの判断は、4輪それぞれの回転差に基づいて判断する。悪路の場合空転する車輪があるので、回転差が発生する。自車両が走行中の道路が舗装路である場合、加減速、特に加速を繰り返すことは自車両がスリップする可能性を高めてしまうため、過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行するには適切でない環境である。
自車両が走行中の道路が舗装路である場合(ステップS152において「YES」)、ステップS153の処理に進む。自車両が走行中の道路が舗装路でない場合(ステップS152において「NO」)、ステップS157の処理に進む。
ステップS153では、B&C制御許可部102が、自車両が走行中の道路が下り勾配であるか否かを判断する。自車両が走行中の道路が下り勾配であるか否かの判断は、車載の加速度センサからの出力値によって行う。自車両が走行中の道路が下り勾配である場合、加減速、特に加速を繰り返すことは自車両が加速しすぎる可能性を高めてしまうため、過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行するには適切でない環境である。
自車両が走行中の道路が下り勾配である場合(ステップS153において「YES」)、ステップS157の処理に進む。自車両が走行中の道路が下り勾配でない場合(ステップS153において「NO」)、ステップS154の処理に進む。
ステップS154では、B&C制御許可部102が、自車両が走行中の道路がカーブ路であるか否かを判断する。自車両が走行中の道路がカーブ路であるか否かの判断は、舵角によって判断する。自車両が走行中の道路がカーブ路である場合、コースティングができないため、過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行するには適切でない環境である。
自車両が走行中の道路がカーブ路である場合(ステップS154において「YES」)、ステップS157の処理に進む。自車両が走行中の道路がカーブ路でない場合(ステップS154において「NO」)、ステップS155の処理に進む。
ステップS155では、B&C制御許可部102が、自車両が走行中の道路が低μ路であるか否かを判断する。自車両が走行中の道路が低μ路であるか否かの判断は、4輪それぞれの回転差に基づいて判断する。悪路の場合空転する車輪があるので、回転差が発生する。自車両が走行中の道路が低μ路である場合、加減速、特に加速を繰り返すことは自車両がスリップする可能性を高めてしまうため、過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行するには適切でない環境である。
自車両が走行中の道路が低μ路である場合(ステップS155において「YES」)、ステップS157の処理に進む。自車両が走行中の道路が低μ路でない場合(ステップS155において「NO」)、ステップS156の処理に進む。
ステップS156では、B&C制御許可部102が、走行環境は安全であり、過熱抑制バーンアンドコースト制御を行う環境が整っていると判断する。ステップS157では、B&C制御許可部102が、走行環境は安全ではなく、過熱抑制バーンアンドコースト制御を行う環境が整っていないと判断する。
過熱抑制バーンアンドコースト制御を行う環境が整っているか否かの判断が完了し、過熱抑制バーンアンドコースト制御を行う環境が整っていると判断すると、図4のステップS004の処理に進む。過熱抑制バーンアンドコースト制御を行う環境が整っていないと判断すると、図4に戻ってリターンする。
ステップS003において、B&C制御許可部102は、走行環境は安全であり、過熱抑制バーンアンドコースト制御を行う環境が整っていると判断すると、B&C制御許可をMG−ECU20に送信する。
ステップS004では、MG−ECU20のB&C制御実行部203が、MG/INV601におけるモータジェネレータの温度を示す数値が、判定定数Aよりも大きく、判定定数Bよりは小さいか否かを判断する。モータジェネレータの温度を示す数値が判定定数Aよりも大きく、判定定数Bよりは小さければ(ステップS004において「YES」)、ステップS006の処理に進む。モータジェネレータの温度を示す数値が判定定数Aよりも大きく且つ判定定数B以上であれば(ステップS004において「NO」)、ステップS005の処理に進む。
ステップS005では、B&C制御実行部203が、過熱抑制バーンアンドコースト制御における加速度を、モータ効率を最高度に高めるように比較的大きく設定する。ステップS006では、B&C制御実行部203が、過熱抑制バーンアンドコースト制御における加速度を、モータ効率を比較的高めるようにステップS005の場合に比較して小さく設定する。
ステップS007では、B&C制御実行部203が、ステップS005又はステップS006において設定した加速度を実現するように、モータジェネレータの目標トルクを設定し、MG/INV601に出力する。
ステップS008では、MG/INV601のモータジェネレータで目標トルクが出力される。
図4を参照しながら説明した過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行した場合の、トルク変化やモータジェネレータ温度変化の一例について、図8を参照しながら説明する。図8(A)は、過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行しない場合のモータジェネレータ温度の変化を示している。図8(B)は、過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行するか否かのフラグを示している。図8(C)は、モータジェネレータの出力トルクを示している。図8(D)は、過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行した場合のモータジェネレータ温度の変化を示している。
時刻t1で、図4のステップS003における判断がなされ、過熱抑制バーンアンドコースト制御の実施環境が整っていると判断されると、ステップS005又はステップS006で設定された加速度による過熱抑制バーンアンドコースト制御が開始される。
時刻t1から時刻t2までは、加速フェーズ(バーンフェーズ)であり、通常走行トルクよりも高い高効率トルクが出力される。時刻t1から時刻t2までは、加速によってモータジェネレータは過熱状態となるが、高効率運転となるようにトルク出力がなされるので、過熱量は比較的少ない。
時刻t2から時刻t3までは、減速フェーズ(コーストフェーズ)であり、0トルク出力となる。時刻t2から時刻t3までは、減速走行によって取り入れられる走行風によってモータジェネレータが直接冷却される効果や、走行風によってラジエータ603に循環する冷却水が冷却されモータジェネレータが間接冷却される効果によって、モータジェネレータの温度が低下する。
時刻t3から時刻t4までは、加速フェーズ(バーンフェーズ)であり、通常走行トルクよりも高い高効率トルクが出力される。時刻t3から時刻t4までは、加速によってモータジェネレータは過熱状態となるが、高効率運転となるようにトルク出力がなされるので、過熱量は比較的少ない。
このように過熱抑制バーンアンドコースト制御を時刻t4以降も行うことによって、過熱抑制バーンアンドコースト制御を行わない場合に比較してモータジェネレータの過熱状態を抑制することができる。
続いて、図5に示されるフローチャートを参照しながら、本実施形態のDSS−ECU10及びMG−ECU20における制御フローを説明する。図5は、自車両がハイブリッド自動車の場合の制御フローである。
ステップS051では、MG−ECU20のB&C制御要請部202が、モータが過熱状態となるか否かの判定定数A及びBを設定する。ステップS051の処理は、ステップS001の処理と同様であるので詳細な説明を省略する。
ステップS051に続くステップS052では、B&C制御要請部202が、MG/INV601におけるモータジェネレータの温度を示す数値が、判定定数Aよりも大きいか否かを判断する。モータジェネレータの温度を示す数値が判定定数Aよりも大きければ(ステップS052において「YES」)、ステップS053の処理に進む。モータジェネレータの温度を示す数値が判定定数A以下であれば(ステップS052において「NO」)、リターンする。モータジェネレータの温度を示す数値が判定定数Aよりも大きい場合、B&C制御要請部202は、DSS−ECU10に対して過熱抑制バーンアンドコースト制御の実行要請をする。
ステップS053では、B&C制御許可部102が、過熱抑制バーンアンドコースト制御を行う環境が整っているか否かを判断する。過熱抑制バーンアンドコースト制御を行う環境が整っているか否かの判断は、図7を参照しながら説明したものと同様であるので詳細な説明を省略する。
ステップS053において、過熱抑制バーンアンドコースト制御を行う環境が整っていると判断すると、ステップS054の処理に進む。過熱抑制バーンアンドコースト制御を行う環境が整っていないと判断するとリターンする。
ステップS053において、B&C制御許可部102は、走行環境は安全であり、過熱抑制バーンアンドコースト制御を行う環境が整っていると判断すると、B&C制御許可をMG−ECU20に送信する。
ステップS054では、MG−ECU20のB&C制御実行部203が、MG/INV601におけるモータジェネレータの温度を示す数値が、判定定数Aよりも大きく、判定定数Bよりは小さいか否かを判断する。モータジェネレータの温度を示す数値が判定定数Aよりも大きく、判定定数Bよりは小さければ(ステップS054において「YES」)、ステップS056の処理に進む。モータジェネレータの温度を示す数値が判定定数Aよりも大きく且つ判定定数B以上であれば(ステップS054において「NO」)、ステップS055の処理に進む。
ステップS055では、B&C制御実行部203が、過熱抑制バーンアンドコースト制御における加速度を、モータ効率を最高度に高めるように比較的大きく設定する。ステップS056では、B&C制御実行部203が、過熱抑制バーンアンドコースト制御における加速度を、モータ効率を比較的高めるようにステップS055の場合に比較して小さく設定する。
ステップS057では、B&C制御実行部203が、ステップS055又はステップS056において設定した加速度を実現するように、モータジェネレータの目標トルクを設定し、MG/INV601に出力する。
ステップS058では、MG/INV601のモータジェネレータで目標トルクが出力される。ステップS059では、B&C制御実行部203が、Eng−ECU40に対して、エンジン607でモータジェネレータのトルク変動を打ち消すようにトルク出力指示を送信する。
図5を参照しながら説明した過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行した場合の、トルク変化やモータジェネレータ温度変化の一例について、図9を参照しながら説明する。図9(A)は、過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行しない場合のモータジェネレータ温度の変化を示している。図9(B)は、過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行するか否かのフラグを示している。図9(C)は、モータジェネレータの出力トルク及びエンジントルクを示している。図9(D)は、過熱抑制バーンアンドコースト制御を実行した場合のモータジェネレータ温度の変化を示している。
時刻t1で、図5のステップS053における判断がなされ、過熱抑制バーンアンドコースト制御の実施環境が整っていると判断されると、ステップS055又はステップS056で設定された加速度による過熱抑制バーンアンドコースト制御が開始される。
時刻t1から時刻t2までは、加速フェーズ(バーンフェーズ)であり、モータジェネレータに対しては、通常走行トルクよりも高い高効率トルクが出力される。このトルクを打ち消すように、エンジントルクが発生している。時刻t1から時刻t2までは、加速によってモータジェネレータは過熱状態となるが、高効率運転となるようにトルク出力がなされるので、過熱量は比較的少ない。
時刻t2から時刻t3までは、減速フェーズ(コーストフェーズ)であり、モータジェネレータに対しては、0トルク出力となる。この0トルク出力を補うように、通常走行トルクよりも高いエンジントルクが発生されている。時刻t2から時刻t3までは、減速走行によって取り入れられる走行風によってモータジェネレータが直接冷却される効果や、走行風によってラジエータ603に循環する冷却水が冷却されモータジェネレータが間接冷却される効果によって、モータジェネレータの温度が低下する。
このように過熱抑制バーンアンドコースト制御を行うことによって、過熱抑制バーンアンドコースト制御を行わない場合に比較してモータジェネレータの過熱状態を抑制することができる。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
102:B&C制御許可部
201:モータ温度取得部
202:B&C制御要請部

Claims (10)

  1. モータが発生する駆動力によって走行する車両の走行状態を制御する走行制御装置であって、
    前記モータの温度を取得するモータ温度取得部(201)と、
    前記モータ温度取得部が取得した前記モータの温度に基づいて、前記モータへの通電を定速走行に必要とされる通電量を跨いで増減するように変動させる過熱抑制バーンアンドコースト制御への移行可否を判断する制御移行判断部(102,202)と、を備える走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の走行制御装置であって、
    更に、自車両の周辺状況を取得する周辺状況取得部(101)を備え、
    前記制御移行判断部は、前記モータの温度に加えて、前記周辺状況取得部が取得する自車両の周辺状況に基づいて、前記過熱抑制バーンアンドコースト制御への移行を自律的に判断する、走行制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の走行制御装置であって、
    前記制御移行判断部は、前記モータの温度に加えて、前記モータの冷却容易性に基づいて、前記過熱抑制バーンアンドコースト制御への移行を自律的に判断する、走行制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の走行制御装置であって、
    前記モータ温度取得部は、前記モータの温度を直接測定するモータ温度センサから前記モータの温度を取得する、走行制御装置。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載の走行制御装置であって、
    前記モータ温度取得部は、前記モータの温度と相関のある前記モータ外の電気系統に流れる電流の測定値に基づいて前記モータの温度を取得する、走行制御装置。
  6. 請求項1から3のいずれか1項に記載の走行制御装置であって、
    前記モータ温度取得部は、外気温と自車両の走行予定とに基づいて前記モータの温度を取得する、走行制御装置。
  7. 請求項1から3のいずれか1項に記載の走行制御装置であって、
    前記モータ温度取得部は、外気温と自車両の走行履歴とに基づいて前記モータの温度を取得する、走行制御装置。
  8. 請求項7に記載の走行制御装置であって、
    前記走行履歴には、走行中における外気温の変動履歴、モータへの供給電力の変動履歴、モータを冷却するための冷却水が循環するラジエータにおける水温の変動履歴、ラジエータに熱交換のための空気を供給するラジエータファンの動作状況の履歴、及び冷却水を循環させるためのウォーターポンプ602の動作状況の履歴、の少なくとも1つを含む、走行制御装置。
  9. 請求項1に記載の走行制御装置であって、
    前記過熱抑制バーンアンドコースト制御において、前記モータの温度の上昇しやすさを予測し、予測結果に応じて目標加速度を設定する、走行制御装置。
  10. 請求項1に記載の走行制御装置であって、
    前記過熱抑制バーンアンドコースト制御において、加減速の周期は車速の変動又は前記モータに電力を供給するバッテリの充電状況に応じて変更される、走行制御装置。
JP2018074506A 2018-04-09 2018-04-09 走行制御装置 Active JP7056335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074506A JP7056335B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 走行制御装置
US16/377,294 US11084481B2 (en) 2018-04-09 2019-04-08 Travel control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074506A JP7056335B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182157A true JP2019182157A (ja) 2019-10-24
JP7056335B2 JP7056335B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=68097858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074506A Active JP7056335B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11084481B2 (ja)
JP (1) JP7056335B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375476B2 (ja) 2019-11-01 2023-11-08 株式会社デンソー 車両の報知システム、プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019126267B3 (de) * 2019-09-30 2021-02-11 Audi Ag Motordiagnose mit Bremsmomentkompensation für Elektrofahrzeuge

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008902A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行制御システム
JP2005083300A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006006036A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toyota Motor Corp 電気自動車および電気自動車の制御方法
JP2007291919A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2009040322A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012217281A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Toyota Motor Corp 車両の走行路判定装置及び駆動力制御装置
WO2013051141A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013201800A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 車両駆動システム、電気車制御装置、車両駆動システムを有する電気車両、及び電気車制御装置を有する電気車両
DE102017215769A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 Hyundai Motor Company Automatisches Geschwindigkeitsregelungsverfahren für Hybridelektrofahrzeuge
US20180162397A1 (en) * 2016-12-08 2018-06-14 Hyundai Motor Company Auto cruise control method and system for hybrid electric vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946100B2 (ja) 2006-03-07 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置およびそれを搭載する電動車両ならびにモータ駆動制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008902A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行制御システム
JP2005083300A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006006036A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toyota Motor Corp 電気自動車および電気自動車の制御方法
JP2007291919A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2009040322A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012217281A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Toyota Motor Corp 車両の走行路判定装置及び駆動力制御装置
WO2013051141A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013201800A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 車両駆動システム、電気車制御装置、車両駆動システムを有する電気車両、及び電気車制御装置を有する電気車両
DE102017215769A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 Hyundai Motor Company Automatisches Geschwindigkeitsregelungsverfahren für Hybridelektrofahrzeuge
US20180162397A1 (en) * 2016-12-08 2018-06-14 Hyundai Motor Company Auto cruise control method and system for hybrid electric vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375476B2 (ja) 2019-11-01 2023-11-08 株式会社デンソー 車両の報知システム、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11084481B2 (en) 2021-08-10
JP7056335B2 (ja) 2022-04-19
US20190308604A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259752B2 (ja) 車両走行用モータの制御装置及びそれを搭載した車両
JP5510116B2 (ja) ハイブリッド車の回生制御装置
CN109476235B (zh) 转矩控制方法以及转矩控制装置
JP5125293B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4595829B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
EP2447518B1 (en) Control apparatus for a vehicle having a prime mover
JP6725880B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6156259B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2008189090A (ja) 車両用制御装置
JP6741904B2 (ja) 駆動装置および自動車
JP6221944B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2006275019A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5692140B2 (ja) 駆動制御装置
JP2009248888A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6551239B2 (ja) 車両用制御システム
JP2008012963A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7056335B2 (ja) 走行制御装置
JP3726885B2 (ja) ハイブリッド車両のジェネレータ制御装置
JP6439553B2 (ja) 制御システム
JP4254497B2 (ja) 自動車
JP2009005423A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009011057A (ja) 車両の制御装置
JP7259806B2 (ja) 冷却制御装置、プログラム
JP4513276B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP7087520B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151