JP4946100B2 - モータ駆動制御装置およびそれを搭載する電動車両ならびにモータ駆動制御方法 - Google Patents

モータ駆動制御装置およびそれを搭載する電動車両ならびにモータ駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4946100B2
JP4946100B2 JP2006061342A JP2006061342A JP4946100B2 JP 4946100 B2 JP4946100 B2 JP 4946100B2 JP 2006061342 A JP2006061342 A JP 2006061342A JP 2006061342 A JP2006061342 A JP 2006061342A JP 4946100 B2 JP4946100 B2 JP 4946100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
motor
torque
limit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006061342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007244072A (ja
Inventor
伸 安井
宗宏 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006061342A priority Critical patent/JP4946100B2/ja
Publication of JP2007244072A publication Critical patent/JP2007244072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946100B2 publication Critical patent/JP4946100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/10Temporary overload
    • B60L2260/16Temporary overload of electrical drive trains
    • B60L2260/167Temporary overload of electrical drive trains of motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

この発明は、モータ駆動制御装置およびそれを搭載する電動車両ならびにモータ駆動制御方法に関し、より特定的には、モータ温度に応じたモータ出力トルク制限に関する。
モータの過負荷運転状態が継続されると、モータが過熱し焼損する等のおそれがある。特に、電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両に車両駆動力発生用として搭載されたモータでは、山岳路走行等の長時間の登坂・降坂走行時に、上記のような継続的な過負荷運転状態を招きやすい。
このような機器故障に至るモータ温度上昇を回避するために、モータ温度の上昇に応じて、モータの出力制限、代表的には出力トルク制限を実行する制御構成が開示されている(たとえば特許文献1〜4)。
これらの特許文献1〜4には、モータ温度が所定温度を超えるまではモータの出力制限(トルク制限)を非実行とした上で、この所定温度よりもモータ温度が高い領域では、モータ温度の上昇に伴ってモータ出力(出力トルク)を徐々に制限することによって、運転状態の急変を防ぐことが開示されている。特に、特許文献2には、モータの力行制御時および回生制御時の間で、トルク制限が開始される温度領域を変えることにより、モータ発熱をより効果的に抑制することが開示されている。
特開2004−23810号公報 特開2000−32602号公報 特開2004−350394号公報 特開2005−263061号公報
しかしながら、特許文献1〜4に開示された制御構成では、出力制限が必要となるような所定温度にモータ温度が達するまではモータの出力制限を非実行とする一方で、この所定温度以上の領域で初めてモータの出力制限を実行する。したがって、出力制限が必要となるような温度領域にモータ温度が到達することを予防するという観点を欠いており、比較的高頻度にモータ温度がこのような温度領域に達する可能性がある。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、モータの過負荷運転による温度上昇をより確実に防止することが可能な、モータ駆動制御装置およびそれを搭載した電動車両ならびにモータ駆動制御方法を提供することである。
この発明によるモータ駆動制御装置は、温度検出手段と、トルク制限手段とを備える。温度検出手段は、モータの温度を検出する。トルク制限手段は、温度検出手段により検出されたモータ温度に基づき、モータ温度が第1の所定温度以下のときにトルク制限を非実行とする一方で、モータ温度が第1の所定温度よりも高い領域で、モータ温度に応じてトルク制限を実行する。特に、トルク制限手段は、(1)モータ温度が第1の所定温度よりも高く、かつ、第1の所定温度よりも高く設定された第2の所定温度よりも低い温度領域で、第1の制限特性に従ってモータの出力トルクに制限を加える一方で、(2)モータ温度が第2の所定温度よりも高い温度領域で、第1の制限特性とは異なる第2の制限特性に従って、モータの出力トルクに第1の制限特性よりも厳しい制限を加える。
この発明によるモータ駆動制御方法は、温度検出ステップと、トルク制限ステップとを備える。温度検出ステップは、モータの温度を検出する。トルク制限ステップは、温度検出手段により検出されたモータ温度に基づき、モータ温度が第1の所定温度以下のときにトルク制限を非実行とする一方で、モータ温度が第1の所定温度よりも高い領域で、モータ温度に応じてトルク制限を実行する。特に、トルク制限ステップは、(1)モータ温度が第1の所定温度よりも高く、かつ、第1の所定温度よりも高く設定された第2の所定温度よりも低い温度領域で、第1の制限特性に従ってモータの出力トルクに制限を加える一方で、(2)モータ温度が第2の所定温度よりも高い温度領域で、第1の制限特性とは異なる第2の制限特性に従って、モータの出力トルクに第1の制限特性よりも厳しい制限を加える。
上記モータ駆動制御装置またはモータ駆動制御方法によれば、第2の所定温度より高い温度領域(強制限領域)より低い温度領域(弱制限領域)から、異なる制限特性に従ってより緩やかにモータの出力トルクを制限することができる。したがって、モータの過負荷運転によって、厳しいトルク制限が出力となるような温度領域(強制限領域)までモータ温度が上昇することを効果的に防止できる。
好ましくは、この発明によるモータ駆動制御装置またはモータ駆動制御方法では、第2の所定温度は、モータの上限限界温度およびモータの冷却能力に対応して設定され、第1の所定温度は、モータの通常負荷運転状態での到達温度に対応して設定される。
上記モータ駆動制御装置またはモータ駆動制御方法によれば、より緩やかなトルク制限が実施される第1の所定温度を通常負荷運転時でのモータ温度と関連付けて設定することにより、モータの運転性を損なうことなく、モータ温度上昇を確実に防止することが可能となる。また、第1の所定温度からのトルク制限実行によってモータの上限許容温度へ到達する可能性が減るので、モータの冷却能(放熱容量)低減によるモータ小型化の余地が生まれる。
さらに好ましくは、この発明によるモータ駆動制御装置では、トルク制限手段は、さらに、モータ温度が、第2の所定温度よりも高く設定されたモータ許容温度以上である領域では、モータのトルク出力を禁止する。そして、第2の制限特性は、第2の所定温度およびモータ許容温度の間の温度領域で、トルク制限をモータ温度の上昇に従って徐々に厳しくするように設定される。
さらに好ましくは、この発明によるモータ駆動制御方法では、トルク制限ステップは、さらに、モータ温度が、第2の所定温度よりも高く設定されたモータ許容温度以上である領域では、モータのトルク出力を禁止する。そして、第2の制限特性は、第2の所定温度およびモータ許容温度の間の温度領域で、トルク制限をモータ温度の上昇に従って徐々に厳しくするように設定される。
上記モータ駆動制御装置またはモータ駆動制御方法によれば、モータ許容温度以上の領域でモータの温度がさらに上昇することを確実に防止できるとともに、第2の所定温度からモータ許容温度までの温度領域(強制限領域)での出力トルク制限によりモータ出力が急変することを防止できる。
また好ましくは、この発明によるモータ駆動制御装置では、第1の制限特性は、第1および第2の所定温度の間の温度領域で、モータの出力トルク制限を一定に維持するように設定される。
上記モータ駆動制御装置によれば、モータ温度の面からは特に出力制限が必要でない第1および第2の所定温度間の温度領域(弱制限領域)において、モータの運転性が変化することを防止できる。
この発明による電動車両は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータ駆動制御装置を備え、かつ、モータの力行トルクによって車両駆動力を発生可能に構成される。
上記電動車両によれば、電動車両による連続的な登坂・降坂走行時等、車両駆動力発生用モータの過負荷状態が連続する場合に、モータ温度上昇を防止することができる。
好ましくは、この発明による電動車両は、車両の制動力を出力するための制動機構をさらに備える。そして、トルク制限手段は、モータ温度が第1の所定温度よりも高い領域において、モータの出力トルクについて、モータの回生トルク発生時に力行トルク発生時よりも相対的に厳しい制限を加える。
上記電動車両によれば、制動機構により車両制動力を確保である点を考慮して、車両駆動力発生用モータによる回生ブレーキのための回生トルク出力を減少させることにより、モータ温度上昇をさらに確実に防止することができる。
さらに好ましくは、この発明による電動車両は、制動力調整手段をさらに備える。制動力調整手段は、モータの回生トルク制限時において、制動機構が出力する制動力を出力トルクの制限量に応じて自動的に増加させる。
上記電動車両によれば、モータ温度上昇回避のために車両駆動力発生用モータの回生トルクを制限する場合に、車両の制動力を自動的に確保することが可能となる。
この発明によるモータ駆動制御装置およびそれを搭載した電動車両ならびにモータ駆動制御方法によれば、モータ、特に電動車両では車両駆動力発生用モータの過負荷運転による温度上昇をより確実に防止することが可能である。
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
図1は、本発明の実施の形態に係るモータ駆動制御装置が搭載された電動車両の代表例として示されるハイブリッド車両の制御ブロック図である。なお、電動車両は、図1に示すハイブリッド車両に限定されるものではなく、車両駆動力発生用のモータを搭載する構成のものであれば、他の態様を有するハイブリッド車両(たとえばシリーズ型ハイブリッド車両)あるいは電気自動車・燃料電池車等についても、本発明を適用することが可能である。
図1を参照して、ハイブリッド車両は、駆動源としての、たとえばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関(以下、単にエンジンという)120と、モータジェネレータ(MG)140を含む。なお、図1においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、モータ140Aおよびジェネレータ140Bと表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、モータ140Aがジェネレータとして機能したり、ジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。
ハイブリッド車両には、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を、駆動輪160に連結された駆動軸150に伝達したり、駆動軸150の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達する減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とジェネレータ140Bとの2経路に分配する動力分割機構(たとえば、遊星歯車機構)200とが設けられる。
さらに、ハイブリッド車両には、モータジェネレータ140を駆動するための電力を蓄積する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とモータ140Aおよびジェネレータ140Bの交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、走行用バッテリ220の充放電状態を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECU(Electronic Control Unit)という)260と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU280と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU260、インバータ240等を制御するMG_ECU300と、バッテリECU260、エンジンECU280およびMG_ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU320とが含まれる。
さらに、ハイブリッド車両には制動機構185が設けられる。たとえば、制動機構185は、油圧回路188が発生する油圧により、ブレーキディスク187を駆動軸150に取付けられたディスクロータ186に押し付けるように構成される。これにより、制動機構185は、油圧回路188が発生する油圧により、ディスクロータ186およびブレーキディスク187の間に摩擦力を生じさせることによって車両制動力を発生させる。油圧回路188による油圧の発生は、HV_ECU320によって制御可能である。あるいは、制動機構185は、駆動輪160を含む車輪の回転に対して制動力を発揮するように設けられてもよい。
本実施の形態においては、走行用バッテリ220とインバータ240との間にはコンバータ242が設けられている。これは、走行用バッテリ220の定格電圧が、モータ140Aやモータジェネレータ140Bの定格電圧よりも低いので、走行用バッテリ220からモータ140Aやモータジェネレータ140Bに電力を供給するときには、コンバータ242で電力を昇圧する。このコンバータ242には平滑コンデンサが内蔵されており、コンバータ242が昇圧動作を行なう際には、この平滑コンデンサに電荷が蓄えられる。
なお、図1においては、各ECUを別構成としているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU300とHV_ECU320とを統合したECUとすることがその一例である)。
動力分割機構200は、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140Bとの両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140Bの回転数を制御することにより、動力分割機構200は無段変速機としても機能する。エンジン120の回転力はプラネタリーキャリア(C)に入力され、それがサンギヤ(S)によってモータジェネレータ140Bに、リングギヤ(R)によってモータおよび出力軸(駆動輪160側)に伝えられる。回転中のエンジン120を停止させる時には、エンジン120が回転しているので、この回転の運動エネルギをモータジェネレータ140Bで電気エネルギに変換して、エンジン120の回転数を低下させる。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合には、モータジェネレータ140のモータ140Aのみによりハイブリッド車両の走行を行ない、通常走行時には、たとえば動力分割機構200によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でジェネレータ140Bを駆動して発電を行なう。この時、発生する電力でモータ140Aを駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータ140Aに供給してモータ140Aの出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。すなわち、モータ140Aが力行制御時に出力するトルク(力行トルク)は、ハイブリッド車両の車両駆動力となる。
一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータ140Aがジェネレータとして機能して回生制動による発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄えることができる。なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車を運転するドライバによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両減速(または加速の中止)させることを含む。
すなわち、図1のハイブリッド車両では、モータ140Aの回生トルク発生による回生ブレーキと、制動機構185(油圧ブレーキ)との協調によって車両制動力を得ることができる。
また、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してジェネレータ140Bによる発電量を増やして走行用バッテリ220に対する充電量を増加する。もちろん、低速走行時でも必要に応じてエンジン120の駆動量を増加する制御を行なう。たとえば、上述のように走行用バッテリ220の充電が必要な場合や、エアコン等の補機を駆動する場合や、エンジン120の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
図2は、図1に示したハイブリッド車両うちの、モータ駆動制御装置により制御されるモータ駆動システム100の構成を説明する概略ブロック図である。
図2を参照して、モータ駆動システム100は、走行用バッテリ220と、電源配線230および接地配線232と、平滑コンデンサC0と、インバータ240およびコンバータ242と、モータジェネレータ140と、MG_ECU300とを備える。
走行用バッテリ220が出力する直流電圧は、コンバータ242によって昇圧されて、電源配線230および接地配線232間に出力される。あるいは、コンバータ242は、電源配線230および接地配線232間の直流電圧を降圧して、走行用バッテリ220を充電する。このように、コンバータ242は、双方向の電圧変換を実行可能に構成される。なお、走行用バッテリ220の出力電圧が十分高い場合には、コンバータ242の配置は省略できる。また、走行用バッテリ220は、代表的には所定定格電圧を発生する二次電池で構成されるが、電気二重層キャパシタ等の蓄電装置や燃料電池を走行用バッテリに代えて用いてもよい。
平滑コンデンサC0は、電源配線230および接地配線232の間に接続され、インバータ240の直流リンク電圧を平滑する。
インバータ240は、U相アーム245、V相アーム246およびW相アーム247からなる。U相アーム245、V相アーム246およびW相アーム247は、電源配線230および接地配線232の間に並列に接続される。
U相アーム245は、スイッチング動作(オン・オフ動作)を行なう電力用半導体素子(以下、単にスイッチング素子と称する)Q1,Q2からなり、スイッチング素子Q1およびQ2は、電源配線230および接地配線232の間に直列に接続される。スイッチング素子としては、代表的にはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が適用される。同様に、V相アーム246は、直列に接続されたスイッチング素子Q3,Q4からなり、W相アーム247は、直列に接続されたスイッチング素子Q5,Q6からなる。また、各スイッチング素子Q1〜Q6のコレクタ−エミッタ間(導通電極間)には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD1〜D6がそれぞれ接続されている。
各スイッチング素子Q1〜Q6は、そのゲート(制御電極)への電気的入力(電圧、電流)に応じてオンまたはオフされる。たとえば、IGBTは、ゲート(制御電極)の電圧に応じてオンまたはオフされる。スイッチング素子Q1〜Q6は、MG_ECU300からのスイッチング制御信号S1〜S6にそれぞれ応答してオン・オフする。
各相アーム245〜247の中間点は、モータジェネレータ140のU相コイル巻線141U、V相コイル巻線141VおよびW相コイル巻線141Wの一端側とそれぞれ電気的に接続される。たとえば、モータジェネレータ140は、U相コイル巻線141U、V相コイル巻線141VおよびW相コイル巻線141Wが中性点142に共通接続されて構成された、3相永久磁石モータである。
モータジェネレータ140には、電流センサ143および回転角センサ144が設けられる。三相電流の瞬時値の和は零であるので、図1に示すように電流センサ143は2相分のモータ電流MCRT(たとえばV相電流およびW相電流)を検出するように配設すれば足りる。回転角センサ144は、モータジェネレータ140の回転子(図示せず)の回転角θを検出し、検出した回転角θをMG_ECU300へ送出する。なお、MG_ECU300では、回転角θに基づきモータジェネレータ20の回転数を算出することができる。
さらに、モータジェネレータ140には、温度センサ145が設けられる。温度センサ145は、たとえば、最も温度上昇が発生する各相コイル巻線の温度を検知可能なように取付けられる。温度センサ145によって測定されたモータ温度TmgはMG_ECU300へ送出される。さらに、モータ温度Tmgは、HV_ECU320へも送出される。
MG_ECU300は、電流センサ143および回転角センサ144によって検出されたモータ電流MCRTおよびロータ回転角θに基づき、モータジェネレータ140の出力トルクが、HV_ECU320からのトルク指令値Tqcomに従って制御されるように、スイッチング素子Q1〜Q16のスイッチング動作を制御するスイッチング制御信号S1〜S6を発生する。
言い換えると、MG_ECU300は、モータジェネレータ140がトルク指令値Tqcomに従ったトルクを出力できるような交流電圧が各相コイル巻線141U〜141Wに印加されるように、スイッチング素子Q1〜Q6のスイッチング動作を制御する。すなわち、MG_ECU300は、このようなスイッチング動作に対応するようなスイッチング制御信号S1〜S6を生成する。
本発明の実施の形態では、HV_ECU320は、モータ温度Tmgに基づくモータ出力制限(出力トルク制限)の上でトルク指令値Tqcomを生成する。
HV_ECU320は、MG_ECU300に与えるトルク指令値Tqcomを、図3に示すフローチャートによるモータ駆動制御方法に従って設定することにより、モータ温度Tmgに基づくモータ出力トルク制限を実行する。
図3を参照して、HV_ECU320は、ステップS100により、ハイブリッド車両の車両出力要求に応じたモータジェネレータ140のトルク指令値Tqcom♯を生成する。この車両出力要求は、運転者によるアクセル、ブレーキペダル操作や現在の車速等を反映して設定される。
そして、HV_ECU320は、ステップS110では、温度センサ145の出力よりモータ温度Tmgを取得する。そして、HV_ECU320は、ステップS120以降の処理により、図4に示す特性に従った、モータ温度Tmgに基づくモータジェネレータ140の出力トルク制限を実行する。
図4を参照して、モータ温度Tmg≦所定温度t0の温度領域350(非制限領域350とも称する)では、トルク制限値Tqlmt=T1に設定される。ここで、トルク制限値Tqlmtは、トルク値そのものであってもよく、ステップS100で決定される本来のトルク指令値Tqcom♯に対する許容率であってもよい。ここで、Tqlmt=T1は、モータジェネレータ140にてトルク制限が実質的に実行されない状態(トルク許容率=100%、すなわち、最終的なトルク指令値Tqcom=Tqcom♯とされる状態)を示すものとする。
そして、所定温度t0<モータ温度Tmg≦所定温度t1(t1>t0)の温度領域352では、出力トルク制限が開始されて、トルク制限特性357a,357a♯に従って、トルク制限値Tqlmt=T2(力行時),−T2(回生時)に設定される。
さらにモータ温度Tmgが上昇して、所定温度t1<モータ温度Tmg≦所定温度t2(t2>t1)の温度領域354では、トルク制限特性357b,357b♯に従ってトルク制限値Tqlmtが設定される。これにより、モータ温度Tmgの上昇に従って、トルク制限値の絶対値|Tqlmt|がT2から徐々に低下されることにより、出力トルク制限は徐々に厳しくされる。このように、温度領域352(弱制限領域352とも称する)におけるモータ出力トルク制限は、温度領域354(強制限領域354とも称する)と比較して、その制限値および制限特性(温度上昇に対する出力トルク制限強化の割合)が緩やかである。なお、図4に示す例では、弱制限領域352および強制限領域354における、トルク制限特性は、力行時(357a,357b)と回生時(357a♯、357b♯)との間で、同一のモータ温度に対するトルク制限値の絶対値|Tqlmt|が等しいように設定される。
さらに、モータ温度Tmg>t2の温度領域356(禁止領域356とも称する)では、トルク制限値Tqlmt=0(トルク許容率=0%)に設定されて、モータジェネレータ140からのトルク出力が禁止される。この状態では、トルク指令値Tqcom=0に設定される。
ここで、所定温度t2は、モータジェネレータ140の機器故障に至るような限界温度(上限)t3に対して、マージンを持って設定された許容温度(上限)である。そして、所定温度t1は、所定温度(許容温度)t2に対して、モータジェネレータ140の冷却能(モータ体格や冷却オイル流量等)を考慮して決定される、モータ温度上昇抑制のために出力トルク制限が本来必要となる温度である。そして、所定温度t0は、上記所定温度t1よりも低く設定される。
一方、図5に比較例として示された出力トルク制限では、特許文献1,2と同様に、モータ温度上昇抑制のために出力トルク制限が必要となる所定温度t1よりもモータ温度Tmgが低い温度領域において出力トルク制限が実行されず、モータ温度Tmg≧所定温度t1の温度領域のみにて出力トルク制限が実行される。
すなわち、本発明の実施の形態によるモータの出力トルク制限では、モータ温度上昇抑制のために出力トルク制限が必要となる所定温度t1よりも低い所定温度t0から、所定温度t1よりも高い温度領域での出力トルク制限よりも緩やかな出力トルク制限が開始される。
再び図3を参照して、図4に示したモータ温度Tmgに応じたモータ出力トルク制限を実行するために、HV_ECU320は、ステップS120〜S180の処理を実行する。
EV_ECU320は、ステップS120により、ステップS110で取得したモータ温度Tmgを所定温度t0と比較する。そして、モータ温度Tmg≦t0(ステップS120のNO判定時:図4の非制限領域350)のとき、HV_ECU320は、ステップS130により、出力トルク制限を非実行とする。すなわち、トルク指令値Tqcom=Tqcom♯に設定する。
一方、モータ温度Tmg>t0のとき(ステップS120におけるYES判定時)には、HV_ECU320は、ステップS140により、モータ温度Tmgが図4の弱制限領域352、強制限領域354および禁止領域356のいずれであるかに従って、モータ温度Tmgに基づいてトルク制限値Tqlmtの設定する。たとえば、図4に示したモータ温度Tmgに対するトルク制限値Tqlmtの設定特性は、HV_ECU320内にマップとして格納されており、HV_ECU320は、ステップS140では、ステップS110で取得されたモータ温度Tmgを引数として当該マップを参照することにより、トルク制限値Tqlmtを設定する。
HV_ECU320は、さらに、ステップS150により、ステップS100で求められた本来のトルク指令値Tqcom♯の絶対値とステップS140で求められたTqlmtの絶対値とを比較する。そして、|Tqcom♯|>|Tqlmt|のとき(ステップS150におけるYES判定時)には、ステップS160により、ステップS140で求められたトルク制限値TqlmtをMG_ECU300への最終的なトルク指令値Tqcomとする。すなわち、Tqcom=Tqlmtに設定して、モータジェネレータ140の出力トルクを本来の要求値よりも制限する。
一方、|Tqcom♯|≦|Tqlmt|のとき(ステップS150におけるNO判定時)には、HV_ECU320は、ステップS170により、ステップS100で求められた本来のトルク指令値Tqcom♯を、MG_ECU300へ与えられる最終的なトルク指令値Tqcomとする(Tqlmt=Tqcom♯)。このケースは、本来のトルク指令値Tqcom♯がトルク制限値以下であるので、トルク制限の必要がないケースに相当する。
上述のように、所定温度t1よりも低い温度t0から出力トルク制限を実行することにより、モータ温度上昇抑制のために出力トルク制限が必要となるような温度領域(Tmg>t1)に到達する頻度を抑制して、モータ過負荷運転状態によるモータ温度上昇を防止することが可能となる。
なお、図6には、同一の山岳路を走行した場合における、本実施の形態による出力トルク制限(図4)時でのモータ温度Tmg推移(符号360)と、図5の比較例による出力トルク制限時でのモータ温度Tmgの推移(符号362)とが比較される。
本実施の形態による出力トルク制限時には、出力トルク制限により車速が上昇し難いため、走行所要時間s2は、比較例による出力トルク制限時の走行所要時間s1よりも長くなる。しかしながら、図7に示すように、モータ温度上昇につながるモータ損失の発生は、出力トルクの2乗に比例して増大し、かつ、高トルク領域では磁気飽和等の影響により、モータ損失がさらに増大する。したがって、モータ出力トルクをより低い温度領域から緩やかに制限することによって、走行時間が増加するにもかかわらず、モータ温度Tmgは、比較例による出力トルク制限時(符号362)よりも上昇しない結果となり、モータ到達温度の上昇がΔt抑制される。
ここで、図4に示した出力トルク制限特性の好ましい設定について説明する。
たとえば、モータ損失が出力トルクの2乗の比例値を超えて増大する高トルク領域365とリンクさせて、トルク制限値T2,−T2(たとえば、|T2|=Tth)を設定すれば、モータ温度上昇が著しい場面で、発熱が増大する高トルク領域365でのモータ運転を回避させて、モータ温度の上昇をさらに効果的に抑制することができる。
あるいは、図8に示すように、出力トルク制限が開始される所定温度t0をモータの通常負荷運転状態におけるモータ到達温度を対応付けて設定してもよい。
図8には、モータの通常負荷運転状態に相当する運転条件時(ハイブリッド車両では、市街地走行時、高速道路走行時等)における、出力トルク制限無のときのモータ到達温度の確率分布400〜402が示され、さらに、モータの過負荷運転状態に相当する運転条件時(代表的には山岳路走行時)おける出力トルク制限無のときのモータ到達温度の確率分布403が示される。
図8を参照して、所定温度t0(図4)は、モータの通常負荷運転状態におけるモータ到達温度の確率分布400〜402を考慮して、通常負荷運転状態には到達する可能性が低い温度に設定することが好ましい。一方、モータの過負荷運転状態時には、出力トルク制限を実行しないと限界温度t3に到達する可能性があるので、上述のような出力トルク制限の実行が必要となる。
このように出力トルク制限が開始される所定温度t0を設定することにより、通常負荷運転時におけるモータの運転性(すなわち、ハイブリッド車両の運転性)を損なうことなく、モータの過負荷運転によるモータ温度上昇を防止することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、モータ温度上昇抑制のために出力トルク制限が必要となるような温度領域(強制限領域354)よりも低い温度領域(弱制限領域352)から出力トルク制限を実行することにより、モータ過負荷運転によるモータ温度上昇を防止することができる。特に、所定温度t1を超える温度領域でモータ損失が著しく増大する高トルク領域365(図7)でのモータ運転が回避されるように、図4に示した出力トルク制限特性を適切に設定することにより、モータ(モータジェネレータ)の冷却能(放熱容量)を低下させても、モータ温度が限界温度t3に達することを回避できるようになる。すなわち、本発明の実施の形態によるモータ出力トルク制限により、モータ(モータジェネレータ)の小型化の余地も生じる。
[実施の形態の変形例]
図9は、本発明の実施の形態の変形例によるモータ温度に応じた出力トルク制限の特性を説明する概念図である。
図9および図4の比較から理解されるように、実施の形態の変形例に従うモータ出力トルク制限では、所定温度t0<モータ温度Tmg≦所定温度t2の弱制限領域352および強制限領域354において、回生トルクのトルク制限値の絶対値は、トルク制限特性358a,358bに従って、トルク制限特性357a,357bに従って設定された力行トルクのトルク制限値の絶対値よりも小さく設定される。
すなわち、弱制限領域352におけるトルク制限値がT2(力行時)>T2♯(回生時)に設定される。これにより、力行トルク発生時、すなわちモータジェネレータ140による車両駆動力発生時には図3と同様の出力トルク制限とする一方で、回生トルク発生時には、出力トルク制限は力行トルク出力時よりも相対的に厳しくされる。
制動機構185が発生する制動力は、運転者によるブレーキペダル操作によって増加できるため、ステップS140♯により回生トルクを減少させても、運転状況に応じた運転者のブレーキ操作により必要な車両制動力を発生することができる。したがって、回生トルクについては、力行トルクよりも厳しく制限して、回生トルク発生時のモータ発熱量を抑制して、モータ温度上昇をさらに確実に防止することが可能となる。
図10は、本発明の実施の形態の変形例によるモータ出力トルク制限を説明するフローチャートである。
図10を参照して、HV_ECU320は、図3と同能のステップS100〜S170の処理において、ステップS140に代えてステップS140♯を実行する。HV_ECU320は、ステップS140♯では、図9に示したトルク制限特性に従って、モータ温度に応じたトルク制限値Tqlmtを設定する。これにより、出力トルク制限において、回生トルク制限が力行トルク制限と比較して緩和される。なお、ステップS120,S130,S150〜S170の処理は図3で説明したのと同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
さらに、HV_ECU320は、出力トルク制限の実行時(ステップS150のYES判定時)には、ステップS160に引き続き、ステップS200によりモータジェネレータ140が回生モードで動作中であるか否かを判定する。
そして、HV_ECU320は、回生モード時(ステップS200のYES判定時)には、ステップS160によるトルク制限量(すなわち|Tqcom♯|−|Tqlmt|)に応じて、制動機構185が発生する制動力(油圧ブレーキ力)を自動的に増加させる(ステップS210)。
ステップS210による制動力調整を行なうことにより、車両制動力を自動的に維持した上で、回生モード時における出力トルクを制限してモータジェネレータ140の温度上昇を防止することが可能となる。
さらに、モータジェネレータ140の力行モード時(ステップS200におけるYES判定時)には、HV_ECU320は、出力トルク制限量に応じて、エンジン120の出力を増加させるように、エンジンECU280に対して指示してもよい。ただし、モータ温度上昇によるトルク制限が実行される山岳路走行時におけるエンジン走行は燃費を悪化させる可能性が高いので、ステップS220の実行は、運転者のモード選択等に応じて実行可能な構成としてもよい。なお、ステップS200およびS210による、力行トルク制限時におけるエンジン出力増加設定は、図3のフローチャートにおいてもステップS160以降に実行することが可能である。
ここで、本発明の実施の形態およびその変形例と本発明の構成との対応関係を説明すると、図3および図10のステップS110は、本発明での「温度検知手段」または「温度検知ステップ」に対応し、図3のS140および図10のS140♯は、本発明における「トルク制限手段」または「トルク制限ステップ」に対応し、図10のS210は、本発明における「制動力調整手段」に対応する。
なお、本発明の実施の形態およびその変形例では、ハイブリッド車両に車両駆動力発生用モータとして搭載されたモータ(モータジェネレータ)の出力トルク制限について例示したが、本発明の適用は、このような場合に限定されるものではない。すなわち、通常負荷運転状態と、モータ温度上昇を招くような過負荷運転状態との両方で運転されるような比較的運転条件が広範にわたるモータ(モータジェネレータ)の駆動制御について、本発明を共通に適用できる。
また、本発明の実施の形態およびその変形例では、モータの出力トルクが制限される制御構造を例示したが、それ以外の指標(モータ電流等)をモータ温度に応じて制限することによって、本発明によるモータ出力制限を実現することも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係るモータ駆動制御装置が搭載された電動車両の代表例として示されるハイブリッド車両の制御ブロック図である。 図1に示したハイブリッド車両のうちの、本発明の実施の形態に係るモータ駆動制御装置により制御されるモータ駆動システムの構成を説明する概略ブロック図である。 本発明の実施の形態によるモータ出力トルク制限を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態によるモータ温度に応じた出力トルク制限の特性を説明する概念図である。 比較例として示されるモータ温度に応じた出力トルク制限を説明する概念図である。 モータ出力トルク制限とモータ温度上昇との関係を説明するグラフである。 モータの出力トルクと損失との関係を示すグラフである。 出力トルク制限の開始温度とモータの負荷運転状態との関係を説明する概念図である。 本発明の実施の形態の変形例によるモータ温度に応じた出力トルク制限の特性を説明する概念図である。 本発明の実施の形態の変形例によるモータ出力トルク制限を説明するフローチャートである。
符号の説明
100 モータ駆動システム、120 エンジン(モータジェネレータ)、140B ジェネレータ、140A モータ(モータジェネレータ)、140 モータジェネレータ、141U,141V,141W 各相コイル巻線、142 中性点、143 電流センサ、144 回転角センサ、145 温度センサ、150 駆動軸、160 駆動輪、180 減速機、185 制動機構、186 ディスクロータ、187 ブレーキディスク、188 油圧回路、200 動力分割機構、220 走行用バッテリ、230 電源配線、232 接地配線、240 インバータ、242 コンバータ、245 U相アーム、246 V相アーム、247 W相アーム、350 非制限領域、352 弱制限領域、354 強制限領域、356 禁止領域、357a,357a♯,357b,357b♯,358a,358b トルク制限特性、360,362 モータ温度推移、365 高トルク領域(モータ損失増大)、400〜402 モータ到達温度確率分布(通常負荷状態)、403 モータ到達温度確率分布(過負荷状態)、C0 平滑コンデンサ、MCRT モータ電流、Q1〜Q6 電力用半導体素子(スイッチング素子)、S1〜S6 スイッチング制御信号、s1,s2 走行所要時間、t0 トルク制限開始温度、t1 トルク制限開始温度(従来)、t2 許容上限温度、t3 限界温度、Tmg モータ温度、Tqcom トルク指令値(最終)、Tqcom♯ トルク指令値(制限前)、Tqlmt トルク制限値、θ ロータ回転角。

Claims (10)

  1. モータの温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段により検出されたモータ温度に基づき前記モータの出力トルクを制限するトルク制限手段とを備え、
    前記トルク制限手段は、前記モータの温度を上限許容温度未満に抑制するためにトルク制限の開始が必要となるトルク制限必要温度を前記モータ温度が超える領域では、前記出力トルクに第1の制限を加え、前記モータ温度が前記トルク制限必要温度未満ではあるが前記トルク制限必要温度よりも低く設定された所定温度以上である領域では、前記出力トルクに前記第1の制限よりも緩い第2の制限を加え、前記モータ温度が前記所定温度未満である領域では、前記出力トルクに制限を加えない、モータ駆動制御装置。
  2. 前記トルク制限必要温度は、前記モータの上限限界温度および前記モータの冷却能力に対応して設定され、
    記所定温度は、前記モータの通常負荷運転状態での到達温度に対応して設定される、請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  3. 前記トルク制限手段は、さらに、前記モータ温度が、前記上限許容温度以上である領域では、前記モータのトルク出力を禁止し、
    前記第1の制限によるトルク制限量は、前記トルク制限必要温度および前記上限許容温度の間の温度領域で、前記モータ温度の上昇に従って徐々に大きくされる、請求項1または2記載のモータ駆動制御装置。
  4. 前記第2の制限によるトルク制限量は、前記所定温度および前記トルク制限必要温度の間の温度領域で、一定に維持される、請求項1または2記載のモータ駆動制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータ駆動制御装置を備えた電動車両であって、
    前記モータの力行トルクによって車両駆動力を発生可能に構成された、電動車両。
  6. 前記電動車両は、前記車両の制動力を出力するための制動機構をさらに備え、
    前記トルク制限手段は、前記モータ温度が前記所定温度よりも高い領域において、前記モータの出力トルクについて、前記モータの回生トルク発生時に力行トルク発生時よりも相対的に厳しい制限を加える、請求項5記載の電動車両。
  7. 前記モータの回生トルク制限時において、前記制動機構が出力する前記制動力を前記出力トルクの制限量に応じて自動的に増加させる制動力調整手段をさらに備える、請求項6記載の電動車両。
  8. モータの温度を検出する温度検出ステップと、
    前記温度検出ステップにより検出されたモータ温度に基づき前記モータの出力トルクを制限するトルク制限ステップとを備え、
    前記トルク制限ステップは、前記モータの温度を上限許容温度未満に抑制するためにトルク制限の開始が必要となるトルク制限必要温度を前記モータ温度が超える領域では前記出力トルクに第1の制限を加え、前記モータ温度が前記トルク制限必要温度未満ではあるが前記トルク制限必要温度よりも低く設定された所定温度以上である領域では前記出力トルクに前記第1の制限よりも緩い第2の制限を加え、前記モータ温度が前記所定温度未満である領域では前記出力トルクに制限を加えない、モータ駆動制御方法。
  9. 前記トルク制限必要温度は、前記モータの上限限界温度および前記モータの冷却能力に対応して設定され、
    記所定温度は、前記モータの通常負荷運転状態での到達温度に対応して設定される、請求項に記載のモータ駆動制御方法。
  10. 前記トルク制限ステップは、さらに、前記モータ温度が、前記上限許容温度以上である領域では、前記モータのトルク出力を禁止し、
    前記第1の制限によるトルク制限量は、前記トルク制限必要温度および前記上限許容温度の間の温度領域で、前記モータ温度の上昇に従って徐々に大きくされる、請求項8または9記載のモータ駆動制御方法。
JP2006061342A 2006-03-07 2006-03-07 モータ駆動制御装置およびそれを搭載する電動車両ならびにモータ駆動制御方法 Expired - Fee Related JP4946100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061342A JP4946100B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 モータ駆動制御装置およびそれを搭載する電動車両ならびにモータ駆動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061342A JP4946100B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 モータ駆動制御装置およびそれを搭載する電動車両ならびにモータ駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007244072A JP2007244072A (ja) 2007-09-20
JP4946100B2 true JP4946100B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38589039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061342A Expired - Fee Related JP4946100B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 モータ駆動制御装置およびそれを搭載する電動車両ならびにモータ駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946100B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107599890A (zh) * 2017-08-30 2018-01-19 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车驱动电机的温度控制方法、装置及电动汽车
WO2023233670A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 日産自動車株式会社 モータ制御方法及びモータ制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247155A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US8200383B2 (en) * 2007-11-04 2012-06-12 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling a powertrain system based upon torque machine temperature
JP2009124837A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Aisin Aw Co Ltd 電動機制御装置および駆動装置
JP5188783B2 (ja) * 2007-11-14 2013-04-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両駆動システム
KR100921096B1 (ko) 2008-03-21 2009-10-08 현대자동차주식회사 구동모터 과열 방지를 위한 하이브리드 차량의 토크 제어방법
JP2010068588A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Muratec Automation Co Ltd 走行制御システム
DE102008054699A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Reduktion einer Antriebsleistung eines Fahrzeugantriebs
FI124052B (fi) * 2010-05-25 2014-02-28 Sandvik Mining & Constr Oy Kallionporauslaite, menetelmä sen siirtoajoon sekä nopeudensäädin
DE102010063358A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Leistungsreserve eines elektrischen Antriebs
JP5893361B2 (ja) * 2011-11-24 2016-03-23 Ntn株式会社 モータの制御装置
KR101628513B1 (ko) 2014-11-04 2016-06-08 현대자동차주식회사 Tmed 하이브리드 차량의 주행중 모터 과온 방지를 위한 제어 방법
JP6424778B2 (ja) * 2015-08-31 2018-11-21 株式会社デンソー 回転電機制御装置
DE102016206835A1 (de) * 2016-04-22 2017-08-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines elektrischen Antriebsstrangs eines Fahrzeugs
JP6199454B2 (ja) * 2016-08-03 2017-09-20 Ntn株式会社 モータの制御装置
JP7056335B2 (ja) 2018-04-09 2022-04-19 株式会社デンソー 走行制御装置
CN116802994A (zh) * 2021-02-01 2023-09-22 发那科株式会社 温度保护装置及控制装置
CN114633628B (zh) * 2022-03-21 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种过温保护方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126369A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp ロボット制御装置
JP2000032602A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toyota Motor Corp モータ温度制御装置及び方法
JP3766028B2 (ja) * 2001-04-04 2006-04-12 本田技研工業株式会社 電動モータの制御装置及びハイブリッド車両の制御装置
JP3804667B2 (ja) * 2004-03-19 2006-08-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107599890A (zh) * 2017-08-30 2018-01-19 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车驱动电机的温度控制方法、装置及电动汽车
CN107599890B (zh) * 2017-08-30 2019-10-18 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车驱动电机的温度控制方法、装置及电动汽车
WO2023233670A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 日産自動車株式会社 モータ制御方法及びモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007244072A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946100B2 (ja) モータ駆動制御装置およびそれを搭載する電動車両ならびにモータ駆動制御方法
US7702432B2 (en) Electric powered vehicle performing regenerative braking
CA2645623C (en) Motor drive control system and method for controlling the same
US8594877B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP4788975B2 (ja) 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP5288006B2 (ja) 車両、車両の制御方法および制御装置
JP2010041752A (ja) 回転電機制御システム及び車両駆動システム
US10189477B2 (en) Hybrid vehicle
JP2006275019A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5045572B2 (ja) 車両駆動用モータの制御装置
JP2012110189A (ja) 電動車両の電気システムおよびその制御方法
JP4765939B2 (ja) 電動車両
JP2013207831A (ja) 電動車両
JP2003164002A (ja) 電気自動車の回生制動装置
JP2006197756A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP4848976B2 (ja) 電動機の制御装置
US9148082B2 (en) Control device and control method
JP2008167600A (ja) 電動車両
JP6607217B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009190564A (ja) 車両の制御装置
JP2008131689A (ja) 電動車両
JP2008167599A (ja) 電動車両
JP4978802B2 (ja) 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
JP2012170300A (ja) 電動車両およびその電圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees