JP5188783B2 - 車両駆動システム - Google Patents

車両駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP5188783B2
JP5188783B2 JP2007295986A JP2007295986A JP5188783B2 JP 5188783 B2 JP5188783 B2 JP 5188783B2 JP 2007295986 A JP2007295986 A JP 2007295986A JP 2007295986 A JP2007295986 A JP 2007295986A JP 5188783 B2 JP5188783 B2 JP 5188783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
rotating electrical
electrical machine
inverter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007295986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009124854A (ja
Inventor
真 田口
康平 伊藤
健治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007295986A priority Critical patent/JP5188783B2/ja
Priority to DE112008001444.2T priority patent/DE112008001444B4/de
Priority to CN200880017481XA priority patent/CN101682290B/zh
Priority to PCT/JP2008/067209 priority patent/WO2009063692A1/ja
Priority to US12/292,110 priority patent/US8307927B2/en
Publication of JP2009124854A publication Critical patent/JP2009124854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188783B2 publication Critical patent/JP5188783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、直流電源と、回転電機と、前記直流電源と前記回転電機との間に介在され、回転電機を流れる電流を制御するインバータを備え、
回転電機に要求される回転数である要求回転数及び要求されるトルクである要求トルクを決定する制御装置を備え、
制御装置により決定される要求回転数及び要求トルクに基づいて、インバータが働く車両駆動システムに関する。
このような車両駆動システムの一例として、出願人は、特許文献1において、インバータ装置(本願におけるインバータに相当する)を冷却する冷却水の温度に基づいて、回転電機のトルクを制限することを提案している。
この文献に開示の技術は、例えば、駆動源としてのモータを備えた電気自動車に関し、インバータ装置に対する制御装置に、冷却水温度を検出する冷媒温度検出手段と、車両がストール状態になった時、モータの出力トルクを制限するトルク制限手段とを備え、当該トルク制限手段は、冷却水温度に基づいて出力トルクを制限する。
この文献に開示の技術では、トルク制限を冷却水温度に応じて行うため、単にインバータ装置の特定箇所における温度を検出してトルク制限を実行する構成と比較して、冷却手段の状態に応じて有効にスイッチング素子を保護することができる。
今日、環境問題との関係から、駆動源としてエンジンと回転電機との両方を備え、走行状態に応じて、両駆動源の運転状態を適切に選択決定しながら走行するハイブリッド車両が注目を集めている。
特許文献2には、このようなハイブリッド車両に備えられる車両駆動システムが示されており、この文献に記載の車両は、当該明細書の図1に示されるように、駆動源として、エンジン200と一対のモータM1,M2を備えている。この文献に開示の技術にあっても、インバータ装置を冷却する冷却装置が備えられ、その冷却装置の冷却能力の変動に従って回転電機駆動システムの負荷率の低減が図られている。具体的には、インバータを流れる電流を低減(結果的には先に説明したトルク制限)することとなる。
この文献2に開示の回転電機駆動システムは、直流電源B、電圧変換部20及び直―交変換を実行するためのインバータ15(本願における周波数変換部)を備えており、電圧変換部で電源電圧を昇圧し、インバータで交流に変換してモータに所定周波数で所定電流値の交流を供給する。従って、モータは、供給される電流の周波数に応じた回転数で回転し、電流値に応じたトルクを発生する。このような電圧変換部を備えるハイブリッド車両に備えられる車両駆動システムでは、周波数変換部にかかる電圧(この電圧を本願にあっては、インバータ電圧と呼び、モータにかかる電圧でもある)は、バッテリ電圧に対して昇圧後の電圧は約2倍の電圧に達する場合もある。
本願の図10、図11には、インバータ電圧が異なった電圧とされる場合の回転電機に要求されることがあるトルクと回転数の領域を示した。トルクが正の領域で回転電機はモータとして働き、負の領域でジェネレータとして働く。
図10は、バッテリの逐電量が低下している状態で、ジェネレータとして働く回転電機の使用領域を斜線矢印で囲む領域で示しており、インバータ電圧が高くなる状況があることを示している。一方、図11は、ストール時の使用領域を示している。
特開2005−86848号公報 特開2006−149064号公報
一般に、周波数変換部に入力される電圧が大きいほど、入力電圧が変動した場合、周波数変換部のスイッチング損失が大きくなる。
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、トルク制限に関して、インバータにかかる電圧は、何ら考慮されていない。むしろ、インバータ電圧の変動があっても、充分にインバータの保護が図れるだけの余裕を持ってトルク制限制御を実行するように設計されており、従来、インバータ電圧との関連では、回転電機駆動システムの能力が充分に生かされていたとは言いがたい。例えば、モータとして働く回転電機を備えた車両においては、車両の走行条件(車速及び要求駆動力等)から、当該回転電機に要求される要求トルクが決まるが、この要求トルクに制限をかける場合、インバータの温度、冷却水温度等にのみ依存して制限されており、インバータ電圧が比較的低く、トルク制限の必要がなく要求トルクをそのまま発生させても問題ない状況でも、トルク制限をかけてしまう場合がある。
さらに、特許文献2に開示の技術のように、バッテリ電圧を昇圧して周波数変換部に供給するシステムでは、インバータ電圧の範囲が従来より格段に増大する。結果、周波数変換部にかかる電圧の変動が大きくなりがちであり、適切なトルク制限を行う必要が発生する。しかしながら、従来、トルク制限の開始判定、トルク制限自体が、インバータ温度、インバータを冷却する冷却水の温度等にのみ基づいて行われてきたため、上記同様の状況となっており、この点にからも、改善の余地があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、できるだけトルク制限を施すことなく、回転電機に求められる運転条件で回転電機を運転可能で、且つ、回転電機を制御するインバータの十分な保護を図ることができる車両駆動システムを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る、
直流電源と、車両用の交流駆動式の回転電機と、前記直流電源と前記回転電機との間に介在され、前記回転電機を流れる電流を制御するインバータを備え、
前記回転電機に要求される回転数である要求回転数及び要求されるトルクである要求トルクを決定する制御装置を備え、
前記制御装置により決定される前記要求回転数及び前記要求トルクに基づいて、前記インバータが働く車両駆動システムの特徴構成は、
車両のストール状態を検出するストール検出手段と、前記回転電機のトルクを制限するトルク制限手段と、前記インバータを冷却する冷却手段とを備え、
前記インバータは電圧変換部と周波数変換部とを含み、前記要求回転数及び前記要求トルクに基づいて、前記電圧変換部は前記直流電源から供給される直流電圧を昇圧してインバータ電圧を生成し、前記周波数変換部は前記インバータ電圧を交流電圧として前記回転電機に供給可能であり、
前記冷却手段は、前記電圧変換部及び前記周波数変換部を降温するための熱交換器と、前記熱交換器の内部に形成されて冷却水が流通する通路であって、前記電圧変換部及び前記周波数変換部に共通の冷却水通路と、前記冷却水通路の入口に設けられて前記冷却水の温度である冷却水温度を検出する冷却水温度検出センサとを有し、
前記トルク制限手段は、前記回転電機を連続して運転しても前記周波数変換部の温度の上昇を防止可能なトルクであって、かつ、前記インバータ電圧及び前記冷却水温度の両者が高い程低くなり、前記インバータ電圧及び前記冷却水温度の両者が低い程高くなり、さらに、前記冷却水温度が一定である場合には前記インバータ電圧が高い程低くなり前記インバータ電圧が低い程高くなるように連続的に変化するトルクとして、連続運転可能トルクを設定し、
前記連続運転可能トルクより前記要求トルクが高い場合であって前記ストール検出手段により車両がストール状態にあると検出された場合に、前記トルク制限手段が、前記回転電機のトルクを制限するトルク制限制御を実行し、
前記連続運転可能トルクより前記要求トルクが低い場合に、前記回転電機は前記要求トルクに従って運転されることにある。
この車両駆動システムでは、必要に応じてトルク制限手段が、回転電機のトルクを制限(低下)させるが、インバータに備えられる周波数変換部にかかる電圧(この電圧は、インバータにより制御される回転電機にかかる電圧でもある)に応じて、そのトルクの制限形態を変更する。通常、回転電機を備えたシステムでは、回転電機に要求されるトルクは、そのシステムが採用される使用目的に応じたトルクとなる。例えば、電気自動車の場合、その車両に求められる駆動力を発生するだけのトルクを回転電機が発生することを求められるのであり、ハイブリッド車両の場合、モータとして働く回転電機には、その走行状態に応じた分だけ、当該回転電機がトルクを発生することを求められる。
一方、本願発明者の検討によれば、インバータに備えられる周波数変換部にかかる電圧は、この周波数変換部を成すスイッチング素子の温度に影響を与える大きな要素である。例えば、このインバータ電圧は、インバータが制御する回転電機を所定のトルクで連続的に運転した場合に、インバータ(引いては各スイッチング素子)に問題を起こすことがないトルクである連続運転可能トルク、このような連続運転可能トルクより高いトルクで回転電機を運転した場合に、インバータに問題を残さない時間である連続運転可能時間と密接に関係する。連続運転可能トルクに関して述べると、インバータ電圧が低くなるに従って、連続運転可能トルクは格段に高くなり、同様に、連続運転可能時間も格段に長くなる。
従って、本願にあっては、トルク制限手段により実行されるトルク制限制御の形態をインバータ電圧によるものとする。このようにすることで、従来行われてきたよりもまして、インバータ電圧からみて、トルク制限を行うには余裕がある領域で回転電機を使用したり、トルク制限の程度を小さくしたりすることが可能となり、インバータの保護を的確に図りながら、回転電機をそれに要求される好適な状態で可能な限り運転することができる。
さて、上記の車両駆動システムにおいては、前記インバータ電圧に応じており、かつ前記回転電機を連続して運転しても前記周波数変化部の温度の上昇を防止可能な連続運転可能トルクより前記要求トルクが高い場合に、前記トルク制限手段が、前記回転電機のトルクを制限するトルク制限制御を実行し、前記連続運転可能トルクより前記要求トルクが低い場合に、前記回転電機は前記要求トルクに従って運転される。
この構成は、トルク制限をかけるか否かの判定を、連続運転可能トルクとの関係で決めるのであるが、この連続運転可能トルクが、インバータ電圧に関連付けられている。先にも示したように、発明者らの検討では、連続運転可能トルクはインバータ電圧に強く関連する。そこで、このようなインバータ電圧に応じて求められる連続運転可能トルクに対して要求トルクが高い場合はトルク制限制御を行うものとし、低い場合は、回転電機を要求トルクに従って運転するようにすることで、インバータ電圧を加味した状態でインバータの保護を図れるとともに、制御装置側から求められる回転電機の運転を実現できる。
さて、上記の車両駆動システムにおいては、前記インバータは電圧変換部と周波数変換部とを含み、前記要求回転数及び前記要求トルクに基づいて、前記電圧変換部は前記直流電源から供給される直流電圧を昇圧してインバータ電圧を生成し、前記周波数変換部は前記インバータ電圧を交流電圧として前記回転電機に供給可能である構成を採用する。
インバータに電圧変換部を備えることで、直流電源からの直流電圧を昇圧して周波数変換部に受け渡すことが可能となり、回転電機の動作範囲を拡大することができる。
また、インバータ電圧が高くなることで、これまで説明してきた「連続運転可能トルク」への影響度合いが増大するが、電圧変換部を備えた車両駆動システムにおいて、本構成を採用することで、昇圧構造でもインバータ、回転電機の良好な運転状態を確保できる。
さらに、上記の車両駆動システムにおいては、インバータを冷却する冷却手段を備える構成とする。また、前記冷却手段は、前記周波数変換部を降温するための熱交換器と、前記熱交換器の内部に形成されて冷却水が流通する冷却水通路と、前記冷却水通路の入口に設けられて前記冷却水の温度である冷却水温度を検出する冷却水温度検出センサとを有する構成とする。
トルク制限制御を実行するに、インバータ電圧の要素に冷却手段の冷却能力の要素を加えることで、これら両要素を加味した的確なトルク制限制御を実行でき、インバータを確実に保護しながら、システムに要求される回転電機の運転状態を確保できる。
さて、前記トルク制限手段は、前記連続運転可能トルクを、前記インバータ電圧及び前記冷却水温度の両者が高い程、低いトルクとして設定する。インバータ電圧の上昇に伴ってインバータ(具体的にはスイッチング素子個々)が発熱しやすくなるため、回転電機に許容できるトルクが低くなるためである。また、前記トルク制限手段は、前記連続運転可能トルクを、前記インバータ電圧及び前記冷却水温度の両者が低い程、高いトルクとして設定する。従って、トルク制限制御を実行する可能性は、インバータ電圧及び冷却水温度が高い程高くなり、低い程低くなるが、従来、なんらインバータ電圧を加味することなくトルク制限を行っていた場合に比べて、不要にトルク制限をかけることを防止できるとともに、逆に必要な場合は適切にトルク制限をかけることができる。
さて、以上、説明してきた車両駆動システムにおいては、車両のストール状態を検出するストール検出手段を備え、トルク制限手段は、前記ストール検出手段により車両がストール状態にあると検出されたことをさらなる条件として、トルク制限制御を実行して前記回転電機のトルクを制限する。車両駆動システムをこのように構築しておくと、ストール時に問題の発生しやすい、インバータ保護の問題を確実に回避できる。
さらに、トルク制限制御を実行するに、トルク制限手段は、連続運転可能トルク以下のトルクである制限トルクに回転電機のトルクを制限することが好ましい。
要求トルクより低い制限トルクにトルクを制限することで、例えば、トルクを現状以上に増加させない制御に比べて、インバータの発熱を抑えてインバータの保護を図れる。
そして、制限トルクを連続運転可能トルクに等しいか、それより低いトルクとすることで、インバータの確実な保護を図ることができる。
さらに、要求トルクからの制限トルクの低減量が、インバータ電圧に応じて変更される構成で、インバータ電圧が高い程低減量が大きくされることが好ましい。
これまでも説明してきたように、インバータ電圧が高い程、トルク制限の必要性が増すが、要求トルクより低い制限トルクにトルクを低減させる場合に、その低減量を、インバータ電圧に依存させ、さらにインバータ電圧が高い程、低減量を大きくすることで、インバータ電圧が高いことにより上昇しがちとなるインバータ温度の上昇を良好に抑えることができる。
一方、トルク制限制御を実行するに、トルク制限手段は、インバータ電圧に応じて変更される連続運転可能時間の経過後に、要求トルクより低いトルクである制限トルクに、回転電機のトルクを制限する構成とすることが好ましい。
この構成は、トルク制限制御の形態として、連続運転可能時間の経過後に要求トルクより低いトルクである制限トルクに回転電機のトルクを低下させる形態をとる。この場合、連続運転可能時間が経過するまでは、要求トルクで回転電機を運転することとなるが、連続運転可能時間自体をインバータ電圧に応じたものとする。回転電機が要求トルクで運転される場合、その要求トルクが先に説明した連続運転可能トルクより高いと、当然に、インバータ、ひいては、回転電機にその要求トルクで許容できる連続運転時間に限度があるが、この連続運転可能時間に、インバータ電圧が大きく関係する。そこで、この構成にあっては、連続運転可能時間に関して、インバータ電圧に応じて、これを求めておき、この時間の経過後、トルクを低減することで、的確なトルク制限制御を行える。発明者らの検討では、トルク値、インバータの温度、冷却水温度のみに基づいて決定されていた連続運転可能時間と比較すると、インバータ電圧を決定要素に加えることで、時間を長くでき、システムにとって好ましい要求トルクの状態で、回転電機を運転できる時間を長くすることができる。
連続運転可能時間としては、インバータ電圧が高い程、短い時間を連続運転可能時間とする。インバータ電圧が高い程、同一のトルクで運転しようとすると、その時間は短くなるためである。
さらに、要求トルクから制限トルクにトルクを低減するに、トルクを経時的に連続して変化させる構成を採用しておくと、回転電機により発生されるトルクに段差を生じず、ショック等を起こすこともない。
以下、本発明に係る回転電機制御システム100の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。この回転電機制御システム100は、図3にその全体を示す車両駆動システム200に組み込まれて、車両駆動システム200に備えられる回転電機MG1,MG2の運転制御の用を果す。
図1はこの車両駆動システム200の駆動系の概略を示す図であり、図2は、回転電機MG1,MG2を制御するために設けられるインバータInを主とする回転電機制御系の概略を示す図である。図3は、本願独特の制御装置ECUを備えた車両駆動システム200の全体の概要を示す図である。図3において、実線の矢印で各種情報の伝達経路、二重の実線で駆動力の伝達経路を、二重の破線で電力の伝達経路を示している。
1−1.駆動系
図1、図3に示すように、車両にはエンジンEと一対の回転電機MG1,MG2とを備えており、エンジンE若しくはモータとして働く回転電機から駆動力を得て走行可能に構成されるとともに、エンジンEにより発生される駆動力の少なくとも一部は、ジェネレータとして働く回転電機において電力に変換され、バッテリBの充電、あるいはモータとして働く回転電機の駆動の用に供される。さらに、制動時には、制動力を回転電機により回生して、バッテリBに電力として蓄電することも可能となっている。
この車両駆動システム200は所謂ハイブリッドシステムであり、エンジンEと車輪Wとの間に、ハイブリッド駆動装置1を備えて構成されている。エンジンEとしては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の各種の内燃エンジンを用いることができる。
ハイブリッド駆動装置1の入力軸Iは、エンジンEのクランクシャフト等の出力回転軸2に接続されている。なお、入力軸IがエンジンEの出力回転軸との間にダンパやクラッチ等を介して接続された構成としても好適である。出力は、ディファレンシャル装置D等を介して車輪Wに回転駆動力を伝達可能に接続されている。さらに、入力軸Iは動力分配機構P1のキャリアcaに連結されており、車輪Wにディファレンシャル装置Dを介して接続される中間軸Mはリングギヤrに連結されている。
第1回転電機MG1は、ステータSt1と、このステータSt1の径方向内側に回転自在に支持されたロータRo1と、を有している。この第1回転電機MG1のロータRo1は、動力分配機構P1のサンギヤsと一体回転するように連結されている。また、第2回転電機MG2は、ステータSt2と、このステータSt2の径方向内側に回転自在に支持されたロータRo2とを有している。この第2回転電機MG2のロータRo2は、出力ギヤOと一体回転するように連結され、ディファレンシャル装置Dの入力側に接続されている。第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2は、図1、図3に示すように、インバータInを介してバッテリBに電気的に接続されている。また、インバータInは冷却水との熱交換により冷却される構造が採用されている。第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2は、それぞれ電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能とを果すことが可能とされている。
本例では、第1回転電機MG1は、主に動力分配機構P1のサンギヤsを介して入力された駆動力により発電を行うジェネレータとして機能し、バッテリBを充電し、或いは第2回転電機MG2を駆動するための電力を供給する。ただし、車両の高速走行時には第1回転電機MG1はモータとして機能する場合もある。一方、第2回転電機MG2は、主に車両の走行用の駆動力を補助するモータとして機能する。また、車両の減速時等に、第2回転電機MG2は、車両の慣性力を電気エネルギとして回生するジェネレータとして機能する。このような第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2の運転は、制御装置ECUから制御指令に従って行われる。以下の説明において、第1回転電機MG1、第2回転電機MG2を特に特定するものではない場合、部材番号MG1,MG2を省略することがあるものとする。
図1に示すように、動力分配機構P1は、入力軸Iと同軸状に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構により構成されている。すなわち、動力分配機構P1は、複数のピニオンギヤを支持するキャリアcaと、前記ピニオンギヤにそれぞれ噛み合うサンギヤs及びリングギヤrとを回転要素として有している。サンギヤsは、第1回転電機MG1のロータRo1と一体回転するように接続される。キャリアcaは、入力軸Iと一体回転するように接続されている。リングギヤrは、中間軸Mと一体回転するように接続されている。これにより、リングギヤrは、中間軸Mを介してディファレンシャル装置Dに接続されている。本実施形態においては、これらのサンギヤs、キャリアca、及びリングギヤrが、それぞれ本発明における動力分配機構P1の「第1回転要素m1」、「第2回転要素m2」、及び「第三回転要素m3」に相当する。
1−2 回転電機制御系
図2は、インバータInを主体とする各回転電機の動作制御系を示したものである。この回転電機制御系は、バッテリBと各回転電機MG1,MG2と、両者の間に介装されるインバータInとを備えて構成されている。そして、インバータInは、バッテリB側から、電圧変換部4、周波数変換部5を備えている。図2からも判明するように、一対の回転電機MG1,MG2に対して、それぞれ周波数変換部5は個別に設けられている。周波数変換部5と各回転電機MG1,MG2との間には、回転電機を流れる電流量を測定するための電流センサ(第1回転電機電流センサSe7,第2回転電機電流センサSe8)が備えられている。
上記のバッテリBは、回転電機MG1,MG2へ電力の供給が可能なものであるとともに、回転電機MG1,MG2から電力の供給を受けて蓄電可能でものである。
インバータInにおいて、電圧変換部4を成す電圧変換回路は、リアクトル4a、フィルタコンデンサ4bと、上下一対のスイッチング素子4c,4dで構成されている。これら各スイッチング素子4c,4dとして、MOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)を採用できる。
上段のスイッチング素子4cのソースは下段のスイッチング素子4dのドレインに接続されるとともに、リアクトル4aを介してバッテリBのプラス側に接続されている。上段のスイッチング素子4cのドレインが周波数変換部5の入力プラス側とされる。上段のスイッチング素子4c及び下段のスイッチング素子4dのゲートはドライバー回路7に接続され、下段のスイッチング素子4dのソースはバッテリBのマイナス側(グランド)に接続される。
これらスイッチング素子4c,4dが、後述する回転電機制御手段14から出力される電圧指令である要求電圧に基づいてドライバー回路7からPWM制御されることで、バッテリBからの電圧を昇圧して周波数変換部5に供給する。一方、回転電機MG2側から電力を受ける場合は、降圧してバッテリBに供給することとなる。
周波数変換部5を成すインバータ回路は、上下両段のスイッチング素子8a,8b,8c,8d,8e,8fを備えて構成されている。これら各スイッチング素子8a,8b,8c,8d,8e,8fとしても、MOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)を採用できる。
上段のスイッチング素子8a,8b,8cのドレインは電圧変換部4の出力プラス側に接続され、ゲートはドライバー回路7に接続され、ソースは下段のスイッチング素子8d,8e,8fのドレインに接続され、下段のスイッチング素子8d,8e,8fのゲートはドライバー回路7に接続され、ソースは、電圧変換部4の出力マイナス側、即、バッテリBのマイナス側(グランド)に接続されている。
対となる上下両段のスイッチング素子(8a,8d),(8b,8e),(8c,8f)の各中間点9u,9v,9wは、回転電機MG1,MG2のU相、V相、W相の巻線にそれぞれ接続されている。各巻線への通電電流は、電流検出センサSe7,Se8によって検出されており、この検出値はドライバー回路7に送出され、さらに制御装置ECUにも送られる。
これらスイッチング素子8a,8b,8c,8d,8e,8fが、後述する回転電機制御手段14から出力される要求回転数、要求トルクに基づいてドライバー回路からPWM制御されることで、各回転電機MG1,MG2を、要求回転数、要求トルク(トルク制限を行う場合は制限トルク)で運転させる。回転電機MG1,MG2側から電力を受ける場合は、所定周波数の交流を直流に変換することとなる。
冷却手段
インバータInは、図3に模式的に示すように、通電によって発熱し高温となる各スイッチング素子4c,4d,8a,8b,8c,8d,8e,8fを降温するための熱交換器9を備えている。熱交換器9には、外側の一側面にスイッチング素子8a(他のスイッチング素子は図示省略)が密着固定され、内部に冷媒である冷却水が流通する冷却水通路9aが形成されている。冷却水通路9aの入口および出口には、冷却水循環路10の一端および他端が接続されており、冷却水循環路10は熱交換器9から送出される高温の冷却水を降温して、降温された冷却水を熱交換器9に戻す。冷却水通路9aの入口には、冷却水の温度を検出する冷却水温度センサSe9が設けられている。この冷却水温度センサSe9によって検出された冷却水温度が制御装置ECUに送出されている。
1−3.車両駆動システム
以下、図3に基づいて、本願に係る車両駆動システム200の全体について、システムの中核を成す制御装置ECUを中心に説明する。
図3に示すように、制御装置ECUは、車両の各部に設けられたセンサSe1〜Se9で取得される情報を用いて、エンジンE、第1回転電機MG1、第2回転電機MG2等の運転制御を行う。ここで、第1回転電機MG1、第2回転電機MG2の運転制御は、先に説明したインバータInを介するものとなる。
本例では、センサとして、第1回転電機回転速度センサSe1、第2回転電機回転速度センサSe2、エンジン回転速度センサSe3、バッテリ状態検出センサSe4、車速センサSe5、アクセル操作検出センサSe6、第1回転電機電流センサSe7、第2回転電機電流センサSe8及び冷却水温度センサSe9が設けられている。
第1回転電機回転速度センサSe1は、第1回転電機MG1のロータRo1の回転速度を検出するためのセンサである。第2回転電機回転速度センサSe2は、第2回転電機MG2のロータRo2の回転速度を検出するためのセンサである。エンジン回転速度センサSe3は、エンジンEの出力回転軸の回転速度を検出するためのセンサである。本例の場合、入力軸IはエンジンEの出力回転軸と一体回転するので、このエンジン回転速度センサSe3により検出されるエンジンEの回転速度は入力軸Iの回転速度と一致する。バッテリ状態検出センサSe4は、バッテリBの充電量等の状態を検出するためのセンサである。車速センサSe5は、車速を検出するためにディファレンシャル装置Dの入力軸(図示省略)の回転速度を検出するためのセンサである。アクセル操作検出センサSe6は、アクセルペダル18の操作量を検出するためのセンサである。第1回転電機電流センサSe7及び第2回転電機電流センサSe8は、インバータInに備えられ、それぞれ第1回転電機MG1,第2回転電機MG2を流れる電流を検出する。冷却水温度センサSe9は、冷却水の温度を検出するセンサである。
制御装置ECUは、要求駆動力決定手段11、走行条件決定手段12、エンジン制御手段13、回転電機制御手段14を備えている。さらに、この制御装置ECUには、本願独特の構成のトルク制限手段15、ストール検出手段16が備えられている。
制御装置ECUにおけるこれらの各手段は、CPU等の演算処理装置を中核部材として、入力されたデータに対して種々の処理を行うための機能部がハードウエア又はソフトウエア(プログラム)或いはその両方により実装されて構成されている。
要求駆動力決定手段11は、車速センサSe5及びアクセル操作検出センサSe6からの出力に基づいて、運転者による要求駆動力を演算して取得決定する。
エンジン制御手段13は、エンジンEの運転開始、停止を行う他、走行条件決定手段12により決定されるエンジンに要求される回転数及び出力トルクに従って、エンジンの回転速度制御、出力トルク制御等の運転制御を行う。回転電機制御手段14は、走行条件決定手段12により決定される各回転電機MG1,MG2に要求される回転数及び出力トルクに従って、インバータInを介して、第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2の回転速度制御、トルク制御等の運転制御を行う。
走行条件決定手段12は、車速センサSe5により得られる車速の情報、要求駆動力決定手段11により得られる要求駆動力の情報及びバッテリ状態検出センサSe4により得られるバッテリの充電量の情報等に従って、予め備えられているマップ等に従って、車両に要求される走行条件である、エンジンEの回転数(要求回転数)及び出力トルク(要求トルク)、第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2それぞれの回転数(要求回転数)及び出力トルク(要求トルク)を決定する。
この走行条件決定手段12における上記走行条件の決定例を例示的に説明すると、バッテリBの蓄電量が充分である場合には、例えば、エンジンEが最適燃費効率を発揮できる運転条件をエンジンEに要求する回転数及びトルクとし、このエンジンEの運転条件では不足するトルクを第2回転電機MG2に要求されるトルクとし、さらに、動力分配機構P1により第1回転電機MG1側に分配されるトルクを第1回転電機MG1に要求されるトルク(この状態では第1回転電機MG1はジェネレータとして働くため、要求トルクは負)とする。そして、前述の動力分配機構P1の構成及び駆動系に備えられるギヤのギヤ比等に従って、第1回転電機MG1、第2回転電機MG2が取るべき回転数が要求回転数として決定される。
一方、バッテリBの蓄電量が少なくなっており車両に制動がかかっている場合には、モータとして働く第2回転電機MG2の回転数が抑えられた状態で、第1回転電機MG1で発電される電力を増加させるべく、エンジンE、第1回転電機MG1、第2回転電機MG2の運転条件を決定する。この場合、車両に制動がかかる状態で車輪Wの回転数、ひいては第2回転電機MG2の回転数は低下している。この状態でエンジン回転数を上げることで、動力分配機構P1における遊星歯車の各ギヤの接続関係から、ジェネレータとして働く第1回転電機MG1の回転数を上昇させる。その結果、第1回転電機MG1の発電量を増加させて、バッテリBの充電を行うことができる。
走行条件決定手段12により決定されるエンジンEに対する要求回転数および要求トルクは、エンジン制御手段13に送られ、エンジンEが、これら要求回転数、要求トルクを満たすように運転制御される。一方、第1回転電機MG1、第2回転電機MG2に対する要求回転数及び要求トルクは、それぞれ回転電機制御手段14に送られ、個々の回転電機に対する運転制御情報が生成され、要求回転数に対応する周波数指令、要求トルクに対応する電流指令に変換されるとともに、インバータInに送られ、ドライバー回路7を介して個々の回転電機MG1,MG2が運転制御される。
さて、図3に示すように、回転電機制御手段14にはインバータ電圧決定部14aが設けられている。先に示したように回転電機制御手段14には走行条件決定手段12から、各回転電機MG1,MG2に対する要求回転数および要求トルクが送られてくる。一方、本例で採用するインバータInは、共通の電圧変換部4を備え、その共通の電圧変換部4により電圧変換された直流電圧(この電圧をインバータ電圧と呼ぶ)が、周波数変換部5にかかる。そこで、回転電機制御手段14では、個々の回転電機MG1,MG2に要求される要求回転数及び要求トルクから、インバータInで回転電機MG1,MG2を制御するのに必要となる回転電機別の周波数及び電流値を求め、さらに各回転電機MG1,MG2別に必要となる直流電圧(この電圧をそれぞれ第1電圧、第2電圧と呼ぶ)を求める。そして、回転電機制御手段14では、一対求められる第1電圧、第2電圧に基づいて、それらの高い方の電圧をインバータ電圧とする。
従って、回転電機制御手段14では、インバータInに対する指令値として、前記インバータ電圧Vcが求められるとともに、回転電機MG1,MG2別に周波数及び電流値が求められ、インバータInに送られる。
以上は、走行条件決定手段12により決定される走行条件にそのまま従って、エンジンE及び一対の回転電機MG1,MG2が運転される場合の説明である。
このような通常状態における走行状態に対して、本願にあっては、インバータInに備えられるスイッチング素子8a,8b,8c,8d,8e,8fの温度が上昇する可能性がある場合に、回転電機MG1,MG2のトルクを制限するトルク制限手段15を備えている。このように回転電機MG1,MG2のトルクを制限する場合には、前記の各回転電機MG1,MG2に要求されるトルクが、これまで説明してきた要求トルクより所定の低減量だけ低減された制限トルクとされる。
トルク制限手段
トルク制限手段15は、所定の条件の下、回転電機のトルクを、先に走行条件決定手段12で決定した要求トルクTnより低い制限トルクTrとする手段であり、本例にあっては、少なくともインバータ電圧Vc及び冷却水温度taに応じて、所定の条件が満たされた場合にトルク制限制御を実行する。このトルク制限制御の形態は、具体的には、要求トルクTnが、本願にいう「連続運転可能トルクTc」より高い場合に、その要求トルクに基づいて決まる「連続運転可能時間Ti0」の経過後、回転電機のトルクを制限トルクTrまで低下させる。
トルク制限制御の開始
トルク制限手段15は、回転電機を連続して運転可能なトルクであって、インバータ電圧及び冷却水温度に基づいて決定される連続運転可能トルクTcより、回転電機に要求される要求トルクTnが高い場合に、回転電機のトルクを制限するトルク制限制御を実行する。一方、連続運転可能トルクTcより要求トルクTnが低い場合には、トルク制限制御を行うことなく、回転電機は、その回転電機に求められる要求トルクTnを発生するように運転制御される。
ここで、連続運転可能トルクTcとは、回転電機が、そのトルクの値もしくはそれより低い値で連続運転された場合に、インバータが過熱することなく、安定的に運転を継続することができる経験的に求められている最大トルクである。この連続運転可能トルクTcは、予め求められているものであり、図4に示すように、インバータ電圧Vc及び冷却水温度taに応じた値を取る。即ち、連続運転可能トルクTcは、インバータ電圧Vcまたは冷却水温度taが低くなるに従って高くなり、インバータ電圧Vcまたは冷却水温度taが高くなるに従って低くなる。また、インバータ電圧Vcの連続運転可能トルクへの影響度は、冷却水温度taの影響度より高い。
この連続運転可能トルクTcが高い条件下においては、回転電機に要求される要求トルクTnが比較的高いものであっても、その要求トルクTnで当該回転電機の運転を継続することができる。従って、本願のようにインバータ電圧Vcに応じて連続運転可能トルクTcを求めることが可能な構造を採用しておくことで、回転電機を可能な限り望ましい要求トルクに従うように運転することができる。
トルク制限制御
さらに、トルク制限手段15によるトルク制限制御は、インバータ電圧Vc及び冷却水温度taに応じて変更される連続運転可能時間Ti0の経過後に、要求トルクTnより低いトルクである制限トルクTrに、回転電機のトルクを制限するものである。
ここで、連続運転可能時間Ti0とは、例えば要求トルクTnといった、特定値のトルクで連続運転された場合に、インバータの発熱が、その時間内であれば、インバータに問題を残すことがない経験的に求められている最大時間である。この連続運転可能時間Ti0も予め求められているものであり、図5に示すように、インバータ電圧Vc及び冷却水温度taに応じた値を取る。即ち、連続運転可能時間Ti0は、インバータ電圧Vcあるいは冷却水温度taが低くなるに従って長くなり、インバータ電圧Vcあるいは冷却水温度taが高くなるに従って短くなる。インバータ電圧の連続運転可能時間への影響度は、冷却水温度の影響度より高い。但し、連続運転可能時間Ti0は、トルク値、それぞれに対応して決まるものであり(図5は、特定値Tn0のトルクの場合を示した例に過ぎない)、実際には要求トルクTnは様々な値を取るため、先に示した連続運転可能トルクTcより高いトルクに関して、連続的に或いは離散的にトルク値に応じて、それぞれ、図5に示すような連続運転可能時間Ti0のマップが用意されることとなる。
さて、図5からも判明するように、連続運転可能時間Ti0は、インバータ電圧Vc及び冷却水温度taに応じたものとなるが、回転電機に要求される要求トルクTnが連続運転可能トルクTcより高い場合も、連続運転可能時間Ti0は、インバータ電圧Vcの影響を大きく受け、インバータ電圧Vcが低い場合は、その要求トルクTnで比較的長い時間連続運転可能となる。従って、本願のようにインバータ電圧Vcに応じて連続運転可能時間Ti0を求めておくことで、回転電機を可能な限り長く、要求トルクTnに従うように運転することができる。
次に、連続運転可能時間Ti0の経過後に実行する、トルク制限について説明する。
連続運転可能時間Ti0が経過してしまうと、連続運転可能トルクTcより高いトルク(例えば要求トルクTn)で運転してきたインバータは一応の限界に達する。そこで、図8、図9に示すように、インバータの温度上昇を抑えるため、トルク制限をかける。即ち、現状で要求トルクTnを出力するように運転制御されている回転電機のトルクを、このトルクより低いトルク(制限トルクTr)に制限する。そして、本願にあっては、このような制限トルクTrに関しても、インバータ電圧Vc及び冷却水温度taに応じたものとする。即、制限トルクTrの要求トルクTnからの低減量△Tは、インバータ電圧Vcあるいは冷却水温度taが高い場合にその低減量を大きく、インバータ電圧Vcあるいは冷却水温度taが低い場合に、低減量を小さく設定する。このような制限トルクTrの好適例としては、先に説明した連続運転可能トルクTcを挙げることができる。このように連続運転可能トルクTcにトルクを制限することで、インバータの過熱を防止することができる。
結果、インバータの温度上昇を好適に抑えながら、回転電機の能力を充分に発揮させることができる。
ストール検出手段
ストール検出手段16は、車両がストール状態であるか否かを検出する。先に説明したように、第2回転電機回転速度センサSe2のセンサ出力に基づいて算出した第2回転電機MG2の回転速度Nの絶対値|N|が所定値N0(例えば30rpm)以下であり、かつ、当該回転電機MG2の要求トルクTnの絶対値が所定値以上である場合には、車両がストール状態であると判定し、それ以外の場合には、車両が非ストール状態であると判定する。
以下 これまで説明してきた車両駆動システム200における回転電機MG1、MG2の運転制御に関して、本願がその対象とするトルク制限制御を図6、図7を参照しながら説明する。
図6、図7に示すフローは、車両に備えられるイグニッションキー(図示省略)のオン操作に伴って、キーがオフ操作されるまで所定時間間隔で逐次実行される処理フローである。同フローにおいて、図6は、走行条件決定手段12による各回転電機MG1、MG2に対する要求回転数及要求トルクの決定、さらには、回転電機制御手段14によるインバータ電圧Vcの決定・出力処理を示したフローである。その他、システム内では、冷却水温度センサSe9により冷却水温度も検出され、トルク制限制御の用に供される。図7は、主にトルク制限手段15によるトルク制限制御に関する処理フローを示し、トルク制限手段15によるトルク制限制御の処理にあっては、丸付き数字が示されている各段階で、その時点の対応する各種の情報が取り込まれる。丸付き数字1で示す情報は、順次、回転電機制御手段14で求められるインバータ電圧Vcの情報であり、丸付き数字2で示す情報は、順次、冷却水温度センサSe9により検出される冷却水温度taの情報であり、丸付き数字3で示す情報は、順次、走行条件決定手段12により決定される回転電機MG1,MG2に対する要求トルクTnの情報である。
トルク制限制御は、逐次、車両の走行状態に対応して回転電機MG1、MG2に要求される要求トルクTnに対して、トルク制限手段15がトルク制限制御の要否を判定し、必要と判定した場合は、回転電機MG1、MG2のトルクを、要求トルクTnより低い制限トルクTr(例えば連続運転可能トルクTc)まで低減することで、その制限制御を終えることとなる。
2−1 .インバータ電圧指令・トルク指令の決定
図6に示すように、制御装置ECUには、車速センサSe5から車両の速度情報が、アクセル操作検出センサSe6からアクセルの操作情報が取り込まれ(ステップ#1)、これら情報から車両の走行状態が検知され、要求駆動力決定手段11により同時にその時点における要求駆動力が決定される(ステップ#2)。そして、走行条件決定手段12は、エンジンE及び各回転電機MG1,MG2で受け持つべき駆動力を決定する(ステップ#3)。本願において問題とする回転電機MG1,MG2に関しては、それらの回転数とトルクが決定される。これら情報は回転電機制御手段14に送られ(ステップ#4−1、4−2)、回転電機制御手段14で、各回転電機MG1、MG2について、それぞれ要求される回転数及びトルクを得るための第1電圧、第2電圧が算出される(ステップ#5−1、5−2)。そして、求まった一対の第1電圧、第2電圧について、その高い側のインバータ電圧がインバータ電圧Vcとされる(ステップ#6)。一対の回転電機MG1、MG2間において、高い側の電圧が必要となる少なくとも一方の回転電機の良好な運転を確保するためである。
そして、このようにして決定されたインバータ電圧Vc,各回転電機MG1、MG2に対する要求回転数および要求トルクTnは、適宜、トルク制限手段15に送られる(ステップ#7−1、7−2)
ここで、このインバータ電圧Vcは、インバータInに備えられる電圧変換部4で電圧変換の目標とされる電圧であり、さらに、本願においては、先にトルク制限手段15において説明した、連続運転可能トルクTc、連続運転可能時間Ti0及び、トルク制限を実行した場合にトルク制限の結果到達する制限トルクTrを決定する要素ともなる電圧である。
一方、図6の右側のフローチャートに示されているように、冷却水温度がトルク制限制御に必要となる情報として制御装置ECUに取得され、トルク制限手段15側で利用可能となっている(ステップ#10)。
2−2.ストール判定
図7に示すトルク制限制御のメインフロー側では、ストール検出手段16により、車両がストール状態であるか否かが判定される(ステップ#20)。そして、車両がストール状態に無い場合(ステップ#20:No)は、制御装置ECUは、別途得られている各回転電機MG1,MG2の要求回転数、要求トルクTnをインバータInに出力し、同要求回転数、要求トルクTnに応じて各回転電機MG1,MG2を制御する。すなわち、制御装置ECUは特にトルク制限制御を行うことなく、走行条件決定手段12により決定される走行条件に従って回転電機MG1、MG2を運転させる(ステップ#21)。
2−3 トルク制限制御
車両がストール状態である場合(ステップ#20;Yes)には、トルク制限手段15は、トルク制限制御の要否を判定する。即、トルク制限手段15は、車両のストール状態が開始した時点のインバータ電圧Vc、冷却水温度taに基づいて、その時点の各回転電機MG1、MG2に対する要求トルクTnが連続運転可能トルクTcに等しいかより低いかを判定する(ステップ#22,23)。従って、その要求トルクTnにてストール開始時点以降も回転電機MG1、MG2を連続的に運転制御し続けることが可能である否かを判定することとなる。具体的には、トルク制限手段15は、ストール状態の判定と同時に、その時点のインバータ電圧Vc及び冷却水温度taを参照し、これら情報から、図4に示すマップに従って、その要求トルクTnが、図4に示される連続運転可能トルクTcに等しいか、それより低いかを判定し、連続運転可能トルクTcより高ければ、連続運転は不能であると判定し、連続運転可能トルクTcに等しいか、それより低い場合は連続運転可能であると判定する(ステップ#23)。
要求トルクTnが連続運転可能なトルクである場合には(ステップ#23:No)、ストール状態といえども回転電機MG1、MG2に対する負荷が少なくスイッチング素子の通電量も少なく発熱量も小さいので、制御装置ECUは、その要求トルクTnにて回転電機MG1,MG2を運転制御する(ステップ#21)。
この構成によれば、インバータ電圧Vc及び冷却水温度taに基づいて決まる連続運転可能トルクTcと要求トルクTnとを比較し、この比較結果に基づいて回転電機が要求トルクTnを発生するように運転制御されることとなる。従って、インバータInの保護を充分図りながら、回転電機MG1,MG2を走行条件決定手段12により決定された要求トルクTnに従って運転制御することができ、インバータInの保護が確保された状態で、車両にとってトルク制限がかかっていない好適な走行状態を維持できる。
一方、要求トルクTnが連続運転可能トルクTcより高い場合には(ステップ#23:Yes)、回転電機MG1、MG2に対する負荷が多く、スイッチング素子の通電量も多く発熱量は大きいので、ストール開始時点の要求トルクTnにて、その要求トルクTn、その時のインバータ電圧Vc、冷却水温度taに基づいて決まる連続運転可能時間Ti0だけ回転電機MG1、MG2を制御する。具体的には、ストール開始時の要求トルクTn、インバータ電圧Vc及び冷却水温度taに基づいて、図5に示すようなマップに従って、その要求トルクTnの連続運転可能時間Ti0を求める(ステップ#24)。すなわち、ストール開始時点の要求トルクTnがTn0であり、インバータ電圧がVc0で、冷却水温度がta0である場合には、図5から連続運転可能時間はtime0であると求められる。これにより、インバータ電圧Vcが低いほどその要求トルクTnでの連続運転可能時間Ti0が長く、冷却水温度taが低いほどその要求トルクTnでの連続運転可能時間Ti0が長くなる。
そして、制御装置ECUは、求められた連続運転可能時間Ti0が経過するまで、ストール開始時の要求トルクTnにて回転電機MG1,MG2を制御する(ステップ#25,26,27)。具体的には、タイマが0であれば、タイマのカウントアップを開始して、タイマが連続運転可能時間Ti0に到達するまで(ステップ#26:No)、要求トルクTnにて回転電機MG1,MG2の運転制御を行う(ステップ#27)。
2−4 トルク低減
タイマが連続運転可能時間Ti0に到達すると(ステップ#26:Yes)、トルク制限手段15は、要求トルクTnより低減されたトルクの制限トルクTrにて回転電機MG1,MG2を運転制御する。具体的には、現在の要求トルクTnより、インバータ電圧Vc及び冷却水温度taに応じて求められる低減量△Tだけ低減された制限トルクTrを決定する(ステップ#28)。このような制限トルクTrとしては、先に説明した連続運転可能トルクTcを採用することとできる。
図4に示されるように連続運転可能トルクTcは、インバータ電圧Vc、冷却水温度taに依存し、さらに、両者が低い程、連続運転可能トルクTcは高くなるため、所定の要求トルクTnから見ると、その低減量△Tは、インバータ電圧Vc、冷却水温度taが低ければ小さく、高ければ大きくなる。当然、連続運転可能トルクTcより低いトルクとしてもよい。そして、制御装置ECUは、求めた制限トルクTrにて回転電機MG1、MG2を制御する(ステップ#29)。このようにして、回転電機MG1、MG2はトルクが低減された制限トルクで運転されることとなる。
後に、図8、図9で示すように、要求トルクTnから制限トルクTrへの移行に際しては、トルクの低減を徐々に行うこととしている。
3 トルク制限制御の実際
次に、上述したトルク制限制御を行う場合の時間領域における回転電機MG1、MG2のトルクの変化について説明する。説明においては、理解を容易とするため、インバータ電圧Vcと冷却水温度taとに関して、各々別々に説明する。図8は、インバータ電圧Vcに高低がある場合を示しており、図9は、冷却水温度taに高低がある場合に対応している。これらの図において、横軸は時間であり、縦軸はインバータ温度及びトルクを示している。また、横軸について0点はストールの発生時点に対応している。縦軸には、インバータに許容される温度の制限値としての温度制限値tlを示している。さらに、横軸方向に延びる細実線は、回転電機MG1、MG2のトルクを示しており、要求トルクTn及び制限トルクTrを示している。
3−1 インバータ電圧に従ったトルク制限制御
この図においてストール発生時には、インバータInの温度が原点位置の温度となっている場合を示しており、インバータ電圧Vcの高低に従って、温度上昇速度は異なったものとなる。
同図において、太破線がインバータ電圧Vcが高く、温度上昇が急速に起こっている状態に対応している。この状態では、温度は短時間で温度制限値tlに到達することとなる。よって、この場合の連続運転可能時間Ti0(time1)は短い。太実線がインバータ電圧Vcが低く、温度上昇が緩慢に起こっている状態に対応している。この状態では、温度は遅れて温度制限値tlに到達する。よって、この場合の連続運転可能時間Ti0(time2)はインバータ電圧Vcが高い場合と比較して長い。
例えば、登坂路上の車両が自重による後退と回転電機MG2のトルクによる前進とのバランスがとれてストール状態になり、かつ、その時点の要求トルクTnがその時点のインバータ電圧Vcに対する連続運転可能トルクTcより大きい場合、連続運転可能時間(time1)が求められるとともに(ステップ24)、タイマのカウントアップが開始される。タイマが連続運転可能時間(time1)に到達するまでは、回転電機のトルクは要求トルクTnのまま維持される。
そして、タイマが連続運転可能時間(time1)に到達すると、制限トルクTr1が決定され、回転電機のトルクは制限トルクTr1まで徐々に低下される。
インバータ電圧Vcが低い場合もほぼ同様の経過を辿るが、インバータ電圧Vcが低い場合は、先に示したように連続運転可能時間(time2)が長くなり、さらに、制限トルクTr2は、インバータ電圧Vcが高い場合の制限トルクTr1より高いトルク(但し、当然に要求トルクTnよりは低い)とされる。そして、連続運転可能時間(time2)が経過すると、回転電機のトルクが、要求トルクTnから制限トルクTrに低下される。
従って、インバータ電圧Vcが低い程、本来、回転電機MG2に要求される要求トルクTnで長い時間(連続運転可能時間)だけ走行が可能となり、さらに、当該要求トルクTnに対応する連続運転可能時間Ti0の経過後も、要求トルクTnに近いトルクで回転電機MG2を運転可能である。これは、ハイブリッド車両にとって、エンジンEを最適燃費の好適な状態で運転しながら、回転電機MG2に要求される要求トルクTnで運転できる時間が、従来より格段に広がることを意味しており、大変有利である。
3−2 冷却水温度に従ったトルク制限制御
冷却水温度taが異なる状況では、通常、インバータInの温度が異なった状況となっているのが一般的である。そこで、図9では、冷却水温度taが高い場合と低い場合とで、ストールの発生時点でのインバータの温度に高低がある状態を示している。
同図において、太破線が、冷却水温度taが高くストール発生時点でのインバータの温度が高い状態を示し、太実線が、冷却水温度taが低くストール発生時点でのインバータの温度が低い状態を示している。冷却水温度taが高い場合には、冷却水温度taが低い場合と比べ、温度の上昇速度は高くなっている。
さて、冷却水温度taが高い状態では、温度は短時間で温度制限値tlに到達する。よって、この場合の連続運転可能時間Ti0(time3)は短い。一方、冷却水温度taが低い状況では、元来インバータの温度が低いため、温度は遅れて温度制限値tlに到達することとなる。よって、この場合の連続運転可能時間Ti0(time4)は冷却水温度高い場合と比較して長い。
さて、例えば、登坂路上の車両が自重による後退と回転電機MG2のトルクによる前進とのバランスがとれてストール状態になり、かつ、その時点の要求トルクTnがその時点の冷却水温度taに対する連続運転可能トルクTcより大きい場合、連続運転可能時間(time3)が求められるとともに(ステップ#24)、タイマのカウントアップが開始される。タイマが連続運転可能時間(time3)に到達するまでは、回転電機のトルクは要求トルクTnとされる。そして、連続運転可能時間(time3)に到達すると、制限トルクTr3が決定され、回転電機のトルクは制限トルクTr3まで徐々に低下される。
冷却水温度taが低い場合もほぼ同様の経過を辿るが、冷却水温度taが低い場合は、先に示したように連続運転可能時間(time4)が長くなり、さらに、制限トルクTr4は、冷却水温度taが高い場合の制限トルクTr3と比較して高いトルクとされる。そして、連続運転可能時間(time4)が経過すると、回転電機のトルクが、要求トルクTnから制限トルクTr4に低下される。
従って、冷却水温度taが低い程、本来、回転電機MG2に要求される要求トルクTnで長い時間(連続運転可能時間)だけ走行が可能となり、さらに、当該要求トルクTnに対応する連続運転可能時間Ti0の経過後も、要求トルクTnに近いトルクで回転電機を運転可能である。これは、ハイブリッド車両にとって、エンジンを最適燃費の好適な状態で運転しながら、回転電機に要求される要求トルクで運転できる時間帯が従来より格段に広がることを意味しており、大変有利である。
これまでの説明では、インバータ電圧Vcと冷却水温度taとを、別々に説明したが、両者を考慮する場合は、冷却水温度が異なる要因は、図9に示すように縦軸側の温度切片の位置が異なること、また、傾斜角が異なることに対応する。一方、図8の傾斜線で示す温度挙動において、インバータ電圧の相違は、温度増加速度の差異として現れる。即、図8に異なった傾斜の線として記載されているように、傾斜角度が異なることとなり、結果的に、冷却水温度に応じて縦軸切片及び傾斜が異なり、インバータ電圧に応じて傾斜の異なった温度傾斜線が引かれることとなる。結果、温度制限値に到達する時間が、その温度傾斜線に応じて決まることとなり、要求トルクから制限トルクへのトルク制限制御を実行可能であるとともに、制限トルクに関しても、インバータ電圧、冷却水温度に応じて、適切なトルクが設定される。
〔別実施形態〕
(1) 上記の実施形態にあっては、車両が駆動源として回転電機と、この回転電機以外の駆動源(エンジン)を備えたハイブリッド車両である例を示したが、本願の対象は、インバータにより駆動制御される回転電機を備えたシステムを対象とするため、駆動源が回転電機のみであってもよい。即ち、車両として所謂回転電機を駆動源とする電気車両にも適用できる。
(2) 上記の実施形態にあっては、ハイブリッド車両に一対の回転電機を備え、一方の回転電機がモータとして、他方の回転電機がジェネレータとして働く例を示したが、単一の回転電機を備え、この回転電機がモータと働くモードを備えた、任意のハイブリッド車両に本願は適用できる。
(3) 上記の実施形態にあっては、ストール状態の発生を条件として、トルク制限制御をかける例を示したが、本願の目的は、インバータの保護、特にスイッチング素子個々の保護を目的とするため、ストール状態の発生を要件とするものではなく、ストール状態となっていない一般的な走行状態でも、インバータの適切な保護を目的として、制御装置(具体的には本願にいう、回転電機に対して要求されるトルクを導出する走行条件決定手段、及びトルク制限手段)を備えたシステムに採用できる。
(4) 上記の実施形態にあっては、トルク制限制御を開始する基準として「連続運転可能トルク」を基準としたが、例えば、この連続運転可能トルクに対して、一定の範囲内にあるトルクをトルク制限制御開始トルクとして設定し、このトルク制限制御開始トルクを基準として、トルク制限制御を開始しても良い。
(5) 上記の実施形態にあっては、トルク制限制御として「連続運転可能時間」の経過後にトルクを低減するものとしたが、連続運転可能時間の経過を待つことなく、トルク低減を行うものとしても良い。
(6) 上記の実施形態にあっては、トルク低減を行うに「連続運転可能トルク」以下にトルクを低減する例を示した、現状で走行している要求トルクより低いトルクであれば、任意のトルクを制限トルクを採用することで、ある程度のインバータ保護を図ることができる。
(7) 上記の実施形態にあっては、「連続運転可能トルク」、「連続運転可能時間」を予め求められているマップから求める例を示したが、予め求められている演算式から求めるものとしてもよい。
できるだけトルク制限を施すことなく、回転電機に求められる運転条件で回転電機を運転可能で、且つ、回転電機を制御するインバータの十分な保護を図ることができる回転電機制御システムを得ることができた。
本願に係る車両駆動システムの駆動系の概略を示す図 本願に係る車両駆動システムの回転電機制御系の概略を示す図 本願に係る車両駆動システムの全体の概略を示す図 連続運転可能トルクのマップを示す図 連続運転可能時間のマップを示す図 インバータ電圧の導出フローを示す図 トルク制限制御のフローを示す図 インバータ電圧に高低がある場合のトルク制限制御状態を示す図 冷却水温度に高低がある場合のトルク制限制御状態を示す図 バッテリ充電時のトルク・回転数の変化領域を示す図 ストール時のトルク・回転数の変化領域を示す図
4 電圧変換部
5 周波数変換部
11 要求駆動力決定手段
12 走行条件決定手段
13 エンジン制御手段
14 回転電機制御手段
15 トルク制限手段
16 ストール検出手段
B バッテリ
E エンジン
In インバータ
MG1 第1回転電機
MG2 第2回転電機
P1 動力分配機構
W 車輪

Claims (5)

  1. 直流電源と、車両用の交流駆動式の回転電機と、前記直流電源と前記回転電機との間に介在され、前記回転電機を流れる電流を制御するインバータを備え、
    前記回転電機に要求される回転数である要求回転数及び要求されるトルクである要求トルクを決定する制御装置を備え、
    前記制御装置により決定される前記要求回転数及び前記要求トルクに基づいて、前記インバータが働く車両駆動システムであって、
    車両のストール状態を検出するストール検出手段と、前記回転電機のトルクを制限するトルク制限手段と、前記インバータを冷却する冷却手段とを備え、
    前記インバータは電圧変換部と周波数変換部とを含み、前記要求回転数及び前記要求トルクに基づいて、前記電圧変換部は前記直流電源から供給される直流電圧を昇圧してインバータ電圧を生成し、前記周波数変換部は前記インバータ電圧を交流電圧として前記回転電機に供給可能であり、
    前記冷却手段は、前記電圧変換部及び前記周波数変換部を降温するための熱交換器と、前記熱交換器の内部に形成されて冷却水が流通する通路であって、前記電圧変換部及び前記周波数変換部に共通の冷却水通路と、前記冷却水通路の入口に設けられて前記冷却水の温度である冷却水温度を検出する冷却水温度検出センサとを有し、
    前記トルク制限手段は、前記回転電機を連続して運転しても前記周波数変換部の温度の上昇を防止可能なトルクであって、かつ、前記インバータ電圧及び前記冷却水温度の両者が高い程低くなり、前記インバータ電圧及び前記冷却水温度の両者が低い程高くなり、さらに、前記冷却水温度が一定である場合には前記インバータ電圧が高い程低くなり前記インバータ電圧が低い程高くなるように連続的に変化するトルクとして、連続運転可能トルクを設定し、
    前記連続運転可能トルクより前記要求トルクが高い場合であって前記ストール検出手段により車両がストール状態にあると検出された場合に、前記トルク制限手段が、前記回転電機のトルクを制限するトルク制限制御を実行し、
    前記連続運転可能トルクより前記要求トルクが低い場合に、前記回転電機は前記要求トルクに従って運転される車両駆動システム
  2. 前記トルク制限制御を実行するに、前記トルク制限手段は、前記連続運転可能トルク以下のトルクである制限トルクに、前記回転電機のトルクを制限する請求項1記載の車両駆動システム
  3. 前記トルク制限制御を実行するに、前記トルク制限手段は、前記インバータ電圧に応じて変更される連続運転可能時間の経過後に、前記要求トルクより低いトルクである制限トルクに、前記回転電機のトルクを制限する請求項1記載の車両駆動システム
  4. 前記インバータ電圧が高い程、短い時間が前記連続運転可能時間とされる請求項3記載の車両駆動システム
  5. 前記要求トルクから前記制限トルクにトルクを低減するに、トルクを経時的に連続して変化させる請求項2〜4のいずれか一項記載の車両駆動システム
JP2007295986A 2007-11-14 2007-11-14 車両駆動システム Active JP5188783B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295986A JP5188783B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 車両駆動システム
DE112008001444.2T DE112008001444B4 (de) 2007-11-14 2008-09-24 Steuerungssystem für eine drehende elektrische Maschine und Fahrzeugantriebssystem mit einem Steuerungssystem für eine drehende elektrische Maschine
CN200880017481XA CN101682290B (zh) 2007-11-14 2008-09-24 旋转电机控制系统以及具备该旋转电机控制系统的车辆驱动系统
PCT/JP2008/067209 WO2009063692A1 (ja) 2007-11-14 2008-09-24 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
US12/292,110 US8307927B2 (en) 2007-11-14 2008-11-12 Rotating electrical machine control system and vehicle drive system including rotating electrical machine control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295986A JP5188783B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 車両駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124854A JP2009124854A (ja) 2009-06-04
JP5188783B2 true JP5188783B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40622655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295986A Active JP5188783B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 車両駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8307927B2 (ja)
JP (1) JP5188783B2 (ja)
CN (1) CN101682290B (ja)
DE (1) DE112008001444B4 (ja)
WO (1) WO2009063692A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230037A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toyota Motor Corp 作動装置および作動機器の制御方法
JP5188783B2 (ja) * 2007-11-14 2013-04-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両駆動システム
JPWO2010116818A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用動力伝達装置
US8384328B2 (en) * 2009-08-21 2013-02-26 Honeywell International Inc. Control methodology for an AC starter-generator system
RU2012154336A (ru) * 2010-05-17 2014-06-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. Устройство управления и способ управления транспортным средством с электрическим приводом
DE102010031159A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors und Antriebssystem
EP2669129B1 (en) 2011-01-27 2014-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, and vehicle control method
US9216726B2 (en) 2011-01-27 2015-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
FR2976323B1 (fr) * 2011-06-08 2013-07-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion du demarrage du moteur thermique d'un vehicule hybride et vehicule associe
JP2013038845A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
WO2013160014A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Borgwarner Torqtransfer Systems Ab An electrical axle
JP2014118079A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の充電制御装置
KR101853785B1 (ko) * 2013-11-20 2018-05-02 주식회사 만도 3상모터 제어장치 및 그의 고토크 유지 방법
JP6332130B2 (ja) * 2015-04-28 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP6504030B2 (ja) * 2015-11-13 2019-04-24 株式会社デンソー 回転電機制御装置
EP3520778B1 (en) 2016-11-17 2024-04-10 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Emulsion eyedrops
DE102017221390A1 (de) * 2017-11-29 2019-05-29 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechendes Kraftfahrzeug
US10974570B2 (en) 2018-04-19 2021-04-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Limit for compressor speed based on inverter temperature for air conditioner in vehicle
DE112020000663T5 (de) * 2019-02-04 2021-12-09 DRiV Automotive Inc. Elektrische antriebs-, aufhängungs- und lenksysteme
US11548395B2 (en) * 2021-01-21 2023-01-10 GM Global Technology Operations LLC Electric drive stall torque enhancement based on vehicle level inputs
CN117246148A (zh) * 2023-11-01 2023-12-19 采埃孚传动技术(嘉兴)有限公司 电驱动系统的控制方法、控制装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215388A (ja) 1996-01-29 1997-08-15 Toyota Motor Corp インバータ装置
US5712802A (en) 1996-04-16 1998-01-27 General Electric Company Thermal protection of traction inverters
JP3695023B2 (ja) 1996-11-27 2005-09-14 日産自動車株式会社 電気自動車の過負荷防止装置
JP4147756B2 (ja) * 2001-08-10 2008-09-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム
JP4513276B2 (ja) * 2003-05-22 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4055003B2 (ja) * 2003-09-04 2008-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両を駆動するモータの制御装置
JP2006149064A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP4438668B2 (ja) * 2005-03-30 2010-03-24 株式会社デンソー Eps用の車両用モータ制御装置
JP2007098981A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP4622872B2 (ja) 2006-01-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置、車両および車両の電源装置の制御方法
JP4946100B2 (ja) * 2006-03-07 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置およびそれを搭載する電動車両ならびにモータ駆動制御方法
JP5188783B2 (ja) * 2007-11-14 2013-04-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009063692A1 (ja) 2009-05-22
DE112008001444T5 (de) 2010-04-29
CN101682290A (zh) 2010-03-24
DE112008001444B4 (de) 2024-03-28
JP2009124854A (ja) 2009-06-04
US8307927B2 (en) 2012-11-13
CN101682290B (zh) 2012-11-21
US20090120701A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188783B2 (ja) 車両駆動システム
JP5019133B2 (ja) 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
JP5057180B2 (ja) 回転電機制御システム
JP4296964B2 (ja) 車両駆動制御装置
JP6725880B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5321204B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4490173B2 (ja) 車両用内燃機関の始動制御装置
JP5077830B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5824846B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2007137373A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JPH1127806A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2006067640A (ja) 電動ポンプ制御装置
JP4784831B2 (ja) ハイブリッド駆動装置、並びにその制御方法及び制御プログラム
JP5796384B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11458950B2 (en) Drive force control system for hybrid vehicle
JP2008007018A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4270195B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2012255406A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5446337B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020036415A (ja) モータの制御装置
JP2012158310A (ja) 車両
JP5765148B2 (ja) 駆動装置
JP2012516259A (ja) ハイブリッド自動車両のパワートレインのエネルギー管理の方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120323

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150