JP2019179396A - 有価媒体処理装置、情報処理装置、有価媒体処理システム、および有価媒体処理方法 - Google Patents

有価媒体処理装置、情報処理装置、有価媒体処理システム、および有価媒体処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179396A
JP2019179396A JP2018068239A JP2018068239A JP2019179396A JP 2019179396 A JP2019179396 A JP 2019179396A JP 2018068239 A JP2018068239 A JP 2018068239A JP 2018068239 A JP2018068239 A JP 2018068239A JP 2019179396 A JP2019179396 A JP 2019179396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage bag
attachment
information
attached
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018068239A
Other languages
English (en)
Inventor
晃一 鍋山
Koichi NABEYAMA
晃一 鍋山
孝一 西田
Koichi Nishida
孝一 西田
友洋 横尾
Tomohiro Yokoo
友洋 横尾
坂本 淳
Atsushi Sakamoto
淳 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2018068239A priority Critical patent/JP2019179396A/ja
Priority to EP19165119.9A priority patent/EP3557540B1/en
Priority to US16/369,173 priority patent/US10902692B2/en
Publication of JP2019179396A publication Critical patent/JP2019179396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/009Depositing devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • G07D11/235Means for sensing or detection for monitoring or indicating operating conditions; for detecting malfunctions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/125Secure containers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the stock of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/30Tracking or tracing valuable papers or cassettes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/32Record keeping
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/32Record keeping
    • G07D11/34Monitoring the contents of devices, e.g. the number of stored valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

【課題】収納袋の有価媒体処理装置への取付け間違えを抑制する。【解決手段】収納袋に有価媒体を収納する有価媒体処理装置であって、収納袋が取付けられる1以上の取付部と、収納袋に付された識別情報と収納袋が取り付けられた取付部の取付情報とを取得する取得部と、取得部が取得した識別情報と取付情報とを関連付ける関連付け部と、を有する。【選択図】図12

Description

本発明は、有価媒体処理装置、情報処理装置、有価媒体処理システム、および有価媒体処理方法に関する。
特許文献1には、パウチ袋等の収納袋に、紙幣を収納する紙幣収納機構が開示されている。また、特許文献1には、収納袋へのアクセスを規制することによって、回収されるべき収納袋以外の収納袋が装着部から取り外されて回収されることを防止し、防盗性を高めることが開示されている。
特開2016−146142号公報
しかしながら、複数の収納袋が装置にセットされる場合、収納袋の取付け場所を間違えると、収納袋内の紙幣の在高と、装置でデータ管理している在高とが異なる場合がある。
例えば、収納袋aは、紙幣処理装置の取付部Aにセットされ、収納袋bは、紙幣処理装置の取付部Bにセットされると決まっているとする。しかし、収納袋aが、紙幣処理装置の取付部Bにセットされ、収納袋bが、紙幣処理装置の取付部Aにセットされた場合、収納袋a,bのそれぞれに収納されている紙幣の在高と、装置でデータ管理している収納袋a,bの在高とが、入れ違いとなる場合がある。
そこで本発明は、収納袋の有価媒体処理装置への取付け間違えを抑制できる技術を提供することを目的とする。
本発明の有価媒体処理装置は、収納袋に有価媒体を収納する有価媒体処理装置であって、前記収納袋が取付けられる1以上の取付部と、前記収納袋に付された識別情報と前記収納袋が取り付けられた前記取付部の取付情報とを取得する取得部と、前記取得部が取得した前記識別情報と前記取付情報とを関連付ける関連付け部と、を有する。
本発明の情報処理装置は、有価媒体処理装置が備える一以上の取付部に取付けられ、有価媒体を収納する収納袋に付されている、前記収納袋を識別する識別情報を読み取る読取装置から、前記識別情報を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記識別情報が付された収納袋が取付けられた取付部の取付情報を取得する取付情報取得部と、前記受信部が受信した前記識別情報と前記取付情報取得部が取得した前記取付情報とを関連付ける制御部と、を有する。
本発明の有価媒体処理システムは、有価媒体を収納する収納袋が取付けられる一以上の取付部を備える有価媒体処理装置と、前記収納袋に付されている、前記収納袋を識別する識別情報を読み取る読取装置から、前記識別情報を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記識別情報が付された収納袋が取付けられた取付部の取付情報を取得する取付情報取得部と、前記受信部が受信した前記識別情報と前記取付情報取得部が取得した前記取付情報とを関連付ける制御部と、を有する情報処理装置と、を有する。
本発明の有価媒体処理方法は、収納袋に有価媒体を収納する有価媒体処理装置の収納袋管理方法であって、前記有価媒体処理装置の取付部に取付けられる前記収納袋に付された識別情報を受信する工程と、前記収納袋が取り付けられた前記取付部の取付情報を取得する工程と、受信した前記識別情報と前記取付情報取得部が取得した前記取付情報とを関連付ける工程と、を有する。
本発明によれば、収納袋の有価媒体処理装置への取付け間違えを抑制できる。
第1の実施の形態に係る紙幣処理装置の概略構成図である。 紙幣処理装置の制御系のブロック構成例を示した図である。 収納袋の斜視図である。 図1のフレームの取付部およびステージの斜視図である。 収納袋の開口が閉じられる様子を説明する図である。 記憶部のデータ構成例を示す図である。 記憶部のデータ構成例を示す図である。 操作表示部に表示される画面例を示した図のその1である。 操作表示部に表示される画面例を示した図のその2である。 操作表示部に表示される画面例を示した図のその3である。 操作表示部に表示される画面例を示した図のその4である。 制御部の動作例を示したフローチャートである。 第2の実施の形態に係るフレームの斜視図である。 ユーザの操作手順例を示した図である。 制御部の動作例を示したフローチャートである。 フレームのバーコードと収納袋のバーコードとの向きを説明する図である。 収納袋のバーコードの印刷位置の一例を示した図である。 収納袋のたくれた例を示した図である。 収納袋がたくれたときのバーコードの様子を示した図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。以下では、有価媒体処理装置を紙幣処理装置に適用した例について説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係る紙幣処理装置1の概略構成図である。図1に示すように、紙幣処理装置1は、投入部2と、搬送部3と、識別部4と、収納繰出部5と、投出部6と、フレーム7,8と、操作表示部9と、バーコードリーダ10と、制御部30と、を有している。図1には、フレーム7,8に取付けられた収納袋21,22も示してある。図1に示す紙幣処理装置1は、例えば、スーパーマーケット等の店舗や銀行等に設置され、入出金処理等の様々な処理を行う。以下では、紙幣処理装置1に対し、図1に示すx、y、z軸の直交座標系を設定する。
投入部2には、ユーザにより紙幣が投入される。投入部2は、繰出機構部2aを有している。投入部2は、ユーザが投入した紙幣を、繰出機構部2aによって1枚ずつ搬送部3に繰り出す。
識別部4は、投入部2の下流、かつ、収納繰出部5、投出部6、およびフレーム7,8の上流であって、搬送部3の周辺に設けられている。識別部4は、各種センサ(図示せず)を備え、搬送部3で搬送される紙幣の金種、真偽、表裏、正損、新旧等を識別する。搬送部3で搬送される紙幣は、識別部4の識別結果またはユーザの操作等に応じて、収納繰出部5、投出部6、およびフレーム7,8(収納袋21,22)のいずれかに搬送される。
収納繰出部5は、いわゆる巻き取り式の紙幣収納繰出機構を備えている。収納繰出部5は、搬送部3で搬送された紙幣を一時的に収納し、また、一時的に収納した紙幣を搬送部3に繰り出す。
投出部6には、搬送部3から搬送された紙幣が集積される。投出部6は、羽根車を回転する羽根車駆動部6aを有している。投出部6は、搬送部3から搬送された紙幣を、回転する羽根車によって整列して集積する。ユーザは、投出部6に集積された紙幣を、紙幣処理装置1の前面から取出すことができる。
フレーム7は、取付部7aa,7abと、ステージ7ba,7bbと、を有している。取付部7aa,7abには、収納袋21が懸架される。収納袋21は、開口が開いた状態で、取付部7aa,7abに懸架される。開口が開いた状態の収納袋21には、搬送部3で搬送される紙幣が収納される。
ステージ7baは、後述する制御部30の制御に応じて、ステージ7bbに向って移動する。ステージ7baのステージ7bbへの移動によって、収納袋21の上部は閉じられる(図5参照)。
フレーム8は、取付部8aa,8abと、ステージ8ba,8bbと、を有している。取付部8aa,8abには、収納袋22が懸架される。収納袋22は、開口が開いた状態で、取付部8aa,8abに懸架される。開口が開いた状態の収納袋22には、搬送部3で搬送される紙幣が収納される。
ステージ8baは、制御部30の制御に応じて、ステージ8bbに向って移動する。ステージ8baのステージ8bbの移動によって、収納袋22の上部は閉じられる(図5参照)。
操作表示部9は、例えば、タッチパネルである。操作表示部9は、紙幣処理装置1に関する各種情報を表示する。例えば、操作表示部9は、紙幣の入出金処理の処理状況や、収納袋21,22に収納されている紙幣の在高等に関する情報を表示する。また、操作表示部9は、ユーザ操作を受付け、受付けたユーザ操作の情報を、制御部30に送信する。
バーコードリーダ10は、バーコードを読み取る。バーコードリーダ10は、読み取ったバーコードの情報を、制御部30に送信する。
なお、図1では、フレームは2つしか示していないが、3以上あってもよい。すなわち、紙幣処理装置1は、3以上の収納袋が取付けられ、それぞれに紙幣が収納されてもよい。
図2は、紙幣処理装置1の制御系のブロック構成例を示した図である。図2において、図1と同じものには同じ符号が付してある。
図2に示すように、制御部30には、図1で説明した繰出機構部2a、搬送部3、識別部4、収納繰出部5、羽根車駆動部6a、フレーム7,8、および操作表示部9が接続されている。また、制御部30には、図1に図示していない記憶部61および通信インタフェース部62が接続されている。制御部30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)で構成され、接続されている各部を制御する。
フレーム7は、ステージ駆動部41と、加熱部42と、センサ43と、を有している。フレーム8は、ステージ駆動部51と、加熱部52と、センサ53と、を有している。ステージ駆動部41,51、加熱部42,52、およびセンサ43,53については、以下で詳述する。
記憶部61には、制御部30が動作するためのプログラムが記憶されている。また、記憶部61には、制御部30が計算処理を行うためのデータや、接続されている各部を制御するためのデータ等が記憶される。
通信インタフェース部62には、バーコードリーダ10が接続される。制御部30は、通信インタフェース部62を介して、バーコードリーダ10と通信を行う。バーコードリーダ10は、通信インタフェース部62に対し、着脱可能となっていてもよい。
また、通信インタフェース部62には、例えば、インターネット等を介して、上位装置(図示せず)が接続される。制御部30は、通信インタフェース部62を介して、上位装置と通信を行う。例えば、制御部30は、通信インタフェース部62を介して、紙幣処理装置1の在高の情報等を上位装置に送信する。
次の図3で説明するが、収納袋21,22には、収納袋21,22を識別するバーコードが付されている。通信インタフェース部62は、バーコードリーダ10が読み取った収納袋21,22のバーコードが示す識別情報を受信する。制御部30は、通信インタフェース部62が受信した識別情報が付された収納袋21,22が取付けられたフレーム7,8のフレーム情報(フレーム7,8を識別する情報)を取得し、取得したフレーム情報と、通信インタフェース部62が受信した識別情報とを関連付ける。制御部30は、関連付けた情報を記憶部61に記憶する。
図3は、収納袋21の斜視図である。図3に示すように、収納袋21は、上部に穴71a〜71c,72a〜72cを有している。穴71a,71bの間隔と、穴71b,71cの間隔は、異なっており、穴71a,71bの間隔は、穴71b,71cの間隔より、大きくなっている。また、穴71a,71bの間隔と、穴71a,71bに対向する穴72a,72bの間隔は、同じ(略同じを含む)になっている。穴71b,71cの間隔と、穴71b,71cに対向する穴72b,72cの間隔は、同じになっている。
収納袋21は、例えば、ポリエチレンを材料とした袋である。収納袋21は、上部に開口を有している。搬送部3で搬送された紙幣は、収納袋21の開口から収納される。
収納袋21には、バーコード73が印刷されている。バーコード73は、収納袋21を識別する識別情報を示している。識別情報は、例えば、収納袋21のシリアルナンバーであってもよい。バーコード73は、収納袋21の両面に印刷されてもよい。
収納袋22も、図3に示す収納袋21と同様の構成し、穴を有している。また、収納袋22には、収納袋21と同様に、バーコードが印刷されている。ただし、収納袋22に印刷されているバーコードは、収納袋22を識別する識別情報であり、収納袋21のバーコード73と異なった識別情報を示す。
図4は、図1のフレーム7の取付部7aa,7abおよびステージ7ba,7bbの斜視図である。図4に示すように取付部7aaは、上面にピン(突起)81a〜81cを有している。取付部7abは、上面にピン82a〜82cを有している。取付部7aa,7abは、同一水平面上(xy平面上)に配置されて、フレーム7に固定されている。
ピン81a,81bの間隔と、ピン81b,81cの間隔は、異なっており、ピン81a,81bの間隔は、ピン81b,81cの間隔より、大きくなっている。また、ピン81a,81bの間隔と、ピン81a,81bに対向するピン82a,82bの間隔は、同じになっている。ピン81b,81cの間隔と、ピン81b,81cに対向するピン82b,82cの間隔は、同じになっている。
ピン81a〜81cには、収納袋21に設けられた穴71a〜71cが係合される。ピン82a〜82cには、収納袋21に設けられた穴72a〜72cが係合される。これにより、収納袋21は、取付部7aa,7abに懸架され、図1に示したように、フレーム7に取付けられる。また、取付部7aa,71abのピン81a〜81c,82a〜82cの間隔は、図4に示すように構成され、収納袋21の穴71a〜71c,72a〜72cの間隔は、図3に示すように構成される。これにより、収納袋21のバーコード73は、収納袋21が取付部7aa,71abに取付けられたとき、+y軸方向を向く。言い換えれば、収納袋21は、バーコード73が−y軸方向を向くように取付けられない。つまり、収納袋21は、バーコード73が所定の方向を向くように取付けられる。
取付部7abは、取付部7aaと対向する面に、センサ43を有している。センサ43は、収納袋21の取付部7aa,7abへの取付けを検出する。センサ43は、例えば、収納袋21の取付部7aa,7abへの取付けにより遮光されることで、収納袋21の取付を検出する光学センサである。センサ43は、収納袋21の取付部7aa,7abへの取付けを検出すると、収納袋21がフレーム7に取付けられたことを示す検出信号を制御部30に送信する。
ステージ7baは、±y軸方向に移動できるように、フレーム7に設けられている。一方、ステージ7bbは、フレーム7に固定されている。
ステージ7baは、ステージ駆動部41によって、±y軸方向に移動する。ステージ7ba,7bbは、同一水平面上(xy平面上)に配置されており、ステージ7baは、−y軸方向に移動すると、ステージ7bbと接触するようになっている。
ステージ7baは、収納袋21が取付部7aa,7abに取付けられるとき、または、収納袋21に紙幣が収納されるとき、ステージ7bbから離れた位置に移動(配置)されている(図1または図4に示す位置に移動している)。一方、ステージ7baは、収納袋21が回収されるとき、ステージ7bbに向って移動する。これにより、収納袋21の開口は、閉じられる。
図5は、収納袋21の開口が閉じられる様子を説明する図である。図5において、図1および図4と同じものには同じ符号が付してある。なお、図5では、図4に示したピン81a〜81c,82a〜82cの図示を省略している。また、図5では、収納袋21に収納された紙幣P1が示してある。
ステージ7baは、ステージ駆動部41によって、ステージ7bbに向って移動する(−y軸方向に向って移動する)。例えば、ステージ7baは、紙幣P1が紙幣処理装置1から回収されるとき、ステージ7bbに向って移動する。収納袋21の開口は、ステージ7baの移動によって、図5に示すように閉じられる。
ステージ7baは、内部にヒータ等の加熱部42を有している。加熱部42は、ステージ7baのステージ7bbと対向している面を加熱する。加熱部42は、ステージ7baがステージ7bbへ移動して、収納袋21の開口が閉じられると、制御部30の制御によって、温度が上昇する。
加熱部42の温度が上昇すると、収納袋21のステージ7ba,7bbで挟まれている部分は、熱溶着される。これにより、収納袋21の開口は閉じられ、収納袋21に収納された紙幣P1は、収納袋21に封入される。
なお、上記では、ステージ7baが、ステージ7bbに向って移動するとしたが、これに限られない。ステージ7bbが、ステージ7baに向って移動してもよい。また、ステージ7baが、ステージ7bbに向って移動し、かつ、ステージ7bbが、ステージ7baに向って移動してもよい。
また、上記では、センサ43は、取付部7abに取付けられるとしたが、取付部7aaに取付けられてもよい。また、センサ43は、取付部7aa,7abの両方に取付けられてもよい。また、センサ43は、収納袋21の取付けを検出できるものであればよく、光学センサに限られない。
また、上記では、加熱部42は、ステージ7baに備えられるとしたが、これに限られない。加熱部42は、ステージ7bbに設けられてもよいし、ステージ7ba,7bbの両方に設けられてもよい。
また、上記では、フレーム7の取付部7aa,7abおよびステージ7ba,7bbについて説明したが、フレーム8の取付部8aa,8abおよびステージ8ba,8bbも同様である。例えば、取付部8aa,8abも、フレーム7の取付部7aa,7abと同様に、収納袋22を懸架するピンを有している。また、取付部8abは、収納袋22の取付けを検出するセンサを53を有している。また、ステージ8baは、ステージ駆動部51によって、±y軸方向に移動する。また、ステージ8baは、内部に加熱部52を有している。
また、センサ43は、フレーム7の取付部7abに取付けられ、フレーム7と関連付けられている。センサ53は、フレーム8の取付部8abに取付けられ、フレーム8と関連付けられている。従って、制御部30は、センサ43から検出信号が出力されると、フレーム7に収納袋が取付けられたと判定できる。また、制御部30は、センサ53から検出信号が出力されると、フレーム8に収納袋が取付けられたと判定できる。
従来の紙幣処理装置では、収納袋を取付けるフレーム(取付部)が予め決まっていた。すなわち、ユーザは、所定の収納袋を、所定のフレームに取付けなければならなった。
これに対し、紙幣処理装置1では、収納袋21,22を取付けるフレーム7,8は予め決まっておらず、ユーザは、収納袋21,22を、フレーム7,8のどちらに取付けてもよい。すなわち、紙幣処理装置1は、収納袋21,22を、フレーム7,8のどちらにも取付け可能にすることによって、収納袋21,22のフレーム7,8への取付け間違えを抑制する。
以下では、収納袋21に印刷されているバーコード73が示す識別情報を「123456789」とする。収納袋22に印刷されているバーコードが示す識別情報を「987654321」とする。フレーム7のフレーム情報を「A」とする。フレーム8のフレーム情報を「B」とする。
まず、フレーム7,8には、収納袋21,22が取付けられていないとする。この状態において、ユーザは、バーコードリーダ10を用いて、収納袋21,22のどちらか一方に印刷されているバーコードを読み取る。ユーザは、収納袋21,22のどちらのバーコードを読み取ってもよく、ここでは、収納袋21のバーコード73を読み取ったとする。バーコードリーダ10は、読み取ったバーコード73が示す識別情報「123456789」を、制御部30に送信する。
ユーザは、バーコード73を読み取った後、バーコード73を読み取った収納袋21をフレーム7,8のどちらか一方に取付ける。ユーザは、収納袋21をフレーム7,8のどちらに取付けてもよく、ここでは、収納袋21をフレーム7(フレーム7の取付部7aa,71ab)に取付けたとする。フレーム7の取付部7abに設けられているセンサ43は、収納袋21の取付けを検出し、検出信号を制御部30に送信する。
制御部30は、センサ43から検出信号を受信すると、バーコードリーダ10から受信した識別情報「123456789」の収納袋21は、フレーム情報「A」のフレーム7に取付けられたと判定する。そして、制御部30は、バーコードリーダ10から受信した識別情報「123456789」と、フレーム7のフレーム情報「A」とを関連付け、記憶部61に記憶する。
図6は、記憶部61のデータ構成例を示す図である。図6に示すように、記憶部61には、バーコードリーダ10によって読み取られた収納袋21の識別情報「123456789」と、収納袋21が取付けられたフレーム7のフレーム情報「A」とが関連付けて記憶される。
次に、ユーザは、バーコードリーダ10を用いて、バーコードを読み取っていないもう1つの収納袋22に印刷されているバーコードを読み取る。バーコードリーダ10は、読み取ったバーコードが示す識別情報「987654321」を、制御部30に送信する。
ユーザは、バーコードを読み取った後、収納袋22をフレーム7,8のどちらか一方に取付ける。ユーザは、既に収納袋21をフレーム7に取付けているので、収納袋22をフレーム8に取付ける。フレーム8の取付部8abに設けられているセンサ53は、収納袋22の取付けを検出し、検出信号を制御部30に送信する。
制御部30は、センサ53から検出信号を受信すると、バーコードリーダ10から受信した識別情報「987654321」の収納袋22は、フレーム情報「B」のフレーム8に取付けられたと判定する。そして、制御部30は、バーコードリーダ10から受信した識別情報「987654321」と、フレーム8のフレーム情報「B」とを関連付け、記憶部61に記憶する。
図7は、記憶部61のデータ構成例を示す図である。図7に示すように、記憶部61には、バーコードリーダ10によって読み取られた収納袋22の識別情報「987654321」と、収納袋22が取付けられたフレーム8のフレーム情報「B」とが関連付けて記憶される。なお、図7に示す識別情報「123456789」と、フレーム情報「A」は、先にフレーム7に取付けられた収納袋21の識別情報と、フレーム7のフレーム情報とである。
このように、識別情報がバーコードリーダ10によって読み取られた収納袋21,22は、複数のフレーム7,8の何れかに取付けられ、収納袋21,22が取付けられたフレーム7,8のセンサ43,53は、収納袋21,22の取付けの検出結果を制御部30に送信する。そして、制御部30は、検出結果を送信したセンサ43,53に関連付けられているフレーム情報と、通信インタフェース部62が受信した識別情報とを関連付ける。これにより、収納袋21,22は、フレーム7,8のどちらに取付けられてもよく、紙幣処理装置1は、収納袋21,22のフレーム7,8への取付け間違えを抑制できる。
なお、上記では、収納袋21が、先にフレーム7に取付けられ、その後、収納袋22が、フレーム8に取付けられたが、この順番に限られない。例えば、収納袋22を先にフレーム7に取付け、その後、収納袋21をフレーム8に取付けてもよい。これによっても、フレーム7,8に取付けられた収納袋21,22の識別情報と、収納袋21,22が取付けられたフレーム7,8のフレーム情報は、関連付けられて記憶部61に記憶される。
また、制御部30は、例えば、記憶部61を参照することにより、フレーム7に取付けられている収納袋の識別情報と、フレーム8に取付けられている収納袋の識別情報とを取得できる。制御部30は、取得した識別情報に基づいて、例えば、収納袋21に収納されている紙幣の在高と、収納袋22に収納されている紙幣の在高とを取得できる。
図8は、操作表示部9に表示される画面例を示した図のその1である。ユーザは、2つの収納袋21,22のうち、収納袋21に印刷されているバーコード73を、バーコードリーダ10で読み取ったとする。バーコードリーダ10は、読み取ったバーコード73が示す識別情報「123456789」を制御部30に送信する。制御部30は、バーコードリーダ10から受信した識別情報「123456789」を、図8の「収納袋No.」に示すように、操作表示部9に表示する。
図9は、操作表示部9に表示される画面例を示した図のその2である。ユーザは、バーコードリーダ10を用いて、収納袋21のバーコード73を読み取ると、バーコード73を読み取った収納袋21を、フレーム7,8のいずれか一方に取付ける。ここでは、ユーザは、収納袋21をフレーム7に取付けたとする。
フレーム7のセンサ43は、収納袋21の取付けを検出し、検出信号を制御部30に送信する。制御部30は、センサ43からの検出信号の受信により、収納袋21は、フレーム情報「A」のフレーム7に取付けられたと判定する。制御部30は、収納袋21のフレーム7への取付け判定により、図9の「フレームA」に示すように、収納袋21の識別情報「123456789」を、フレームAに対応するボックスに表示する。これにより、ユーザは、例えば、操作表示部9を見ると、識別番号「123456789」の収納袋21が、フレーム情報「A」のフレーム7に取付けられたことを認識できる。
なお、図9に示す「収納袋No.」の欄は、識別情報「123456789」のフレームAのボックスへの表示(移動)により空欄となる(図8の「収納袋No.」を参照)。また、収納袋21が、フレーム8に取付けられた場合、収納袋21の識別情報「123456789」は、フレームBに対応するボックスに表示される。
図10は、操作表示部9に表示される画面例を示した図のその3である。ユーザは、収納袋21をフレーム7に取付けた後、もう1つの収納袋22のバーコードを、バーコードリーダ10を用いて読み取る。バーコードリーダ10は、読み取ったバーコードが示す識別情報「987654321」を制御部30に送信する。制御部30は、バーコードリーダ10から受信した識別情報「987654321」を、図10の「収納袋No.」に示すように、操作表示部9に表示する。
図11は、操作表示部9に表示される画面例を示した図のその4である。ユーザは、バーコードリーダ10を用いて、収納袋22のバーコードを読み取ると、バーコードを読み取った収納袋22を、フレーム7,8のいずれか一方に取付ける。フレーム7には、既に収納袋21が取付けられているので、ユーザは、収納袋22をフレーム8に取付ける。
フレーム8のセンサ53は、収納袋22の取付けを検出し、検出信号を制御部30に送信する。制御部30は、センサ53からの検出信号の受信により、収納袋22は、フレーム情報「B」のフレーム8に取付けられたと判定する。制御部30は、収納袋22のフレーム8への取付け判定により、図11の「フレームB」に示すように、収納袋22の識別情報「987654321」を、フレームBに対応するボックスに表示する。これにより、ユーザは、例えば、操作表示部9を見ると、識別番号「987654321」の収納袋22が、フレーム情報「B」のフレーム8に取付けられたことを認識できる。
なお、図11に示す「収納袋No.」の欄は、識別情報「987654321」のフレームBのボックスへの表示(移動)により空欄となる(図10の「収納袋No.」を参照)。
ユーザは、バーコードリーダ10を用いて、例えば、収納袋21のバーコード73を読み取り、バーコード73を読み取った収納袋21をフレーム7,8に取付けず、もう一方の収納袋22のバーコードを読み取る場合がある。この場合、制御部30は、バーコードリーダ10から受信する収納袋21の識別情報「123456789」を、収納袋22の識別情報「987654321」に上書きする。すなわち、制御部30は、バーコードリーダ10から、収納袋21,22の一方の識別情報を受信した後、センサ43,53から検出信号を受信することなく、収納袋21,22の他方の識別情報を受信した場合、後の識別情報を有効な識別情報として処理する。
上記のように、ユーザが、バーコードリーダ10を用いて、収納袋21,22のバーコードを連続して読み取った場合、図8の「収納袋No.」に表示される識別情報が切り替わる。例えば、ユーザが、バーコードリーダ10を用いて、収納袋21のバーコード73を読み取ったとき、図8の「収納袋No.」には、「123456789」が表示される。その後、ユーザが収納袋21をフレーム7,8に取付けずに収納袋22のバーコードを読み取ると、図8の「収納袋No.」に表示されている「123456789」は、「987654321」に表示が切り替わる。
図12は、制御部30の動作例を示したフローチャートである。ユーザは、バーコードリーダ10を用いて、収納袋21および収納袋22のいずれか一方のバーコードを読み取る。制御部30は、バーコードリーダ10から、バーコードリーダ10が読み取った収納袋21,22の識別情報を受信する(ステップS1)。
なお、ユーザは、バーコードリーダ10を用いてバーコードを読み取った後、バーコードを読み取った収納袋21,22をフレーム7,8に取付ける。
制御部30は、フレーム7,8のセンサ43,53から、検出信号を受信する(ステップS2)。
制御部30は、ステップS2にて受信した検出信号から、収納袋21,22が取付けられたフレーム7,8のフレーム情報を取得する(ステップS3)。例えば、制御部30は、センサ43から検出信号を受信した場合、収納袋21,22が取付けられたフレームはフレーム7と判定し、フレーム情報「A」を取得する。これに対し、制御部30は、センサ53から検出信号を受信した場合、収納袋21,22が取付けられたフレームはフレーム8と判定し、フレーム情報「B」を取得する。
制御部30は、ステップS1にて受信した識別情報と、ステップS3にて取得したフレーム情報とを関連付け、記憶部61に記憶する(ステップS4)。
制御部30は、ユーザが、バーコードリーダ10を用いて、バーコードを読み取っていないもう一方の収納袋21,22のバーコードの識別情報を読み取った場合、ステップS1〜S4の処理を実行する。
以上説明したように、収納袋21,22に紙幣を収納する紙幣処理装置1は、各々を識別する識別情報が付された複数の収納袋21,22がそれぞれ取付けられる複数のフレーム7,8と、識別情報を読み取るバーコードリーダ10から、識別情報を受信する通信インタフェース部62と、を有する。また、紙幣処理装置1は、通信インタフェース部62が受信した識別情報が付された収納袋21,22が取付けられたフレーム7,8のフレーム情報を取得し、通信インタフェース部62が受信した識別情報と関連付ける制御部30を有する。これにより、収納袋21,22は、フレーム7,8のどちらに取付けられてもよく、紙幣処理装置1は、収納袋21,22のフレーム7,8への取付け間違えを抑制できる。
なお、上記では、収納袋21,22の識別情報をバーコードリーダ10で読み取ったが、これに限られない。例えば、収納袋21,22のバーコードの下部には、数字等で示される識別情報が印刷されており、この識別情報を操作表示部9が、ユーザから受付けてもよい。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、フレーム7,8にフレーム情報を示すバーコードが付される。制御部30は、フレーム7,8に付されたフレーム情報と、フレーム7,8に取付けられた収納袋21,22の識別情報とを関連付け、記憶部61に記憶する。
図13は、第2の実施の形態に係るフレーム7の斜視図である。図13では、取付部7aa,7abおよびステージ7ba,7bbの図示を省略している。図13に示すように、フレーム7には、フレーム7のフレーム情報「A」を示すバーコード91が付されている。フレーム8も、フレーム7と同様に、フレーム8のフレーム情報「B」を示すバーコードが付されている。
図14は、ユーザの操作手順例を示した図である。まず、ユーザは、2つの収納袋21,22をフレーム7,8に取付ける。ユーザは、2つの収納袋21,22のそれぞれをフレーム7,8のどちらに取付けてもよい。ここでは、ユーザは、収納袋21をフレーム7に取付け、収納袋22をフレーム8に取付けたとする(ステップS11)。
ユーザは、2つの収納袋21,22をフレーム7,8に取付けると、バーコードリーダ10を用いて、フレーム7,8に付されているバーコードの何れか一方を読み取る。ユーザは、フレーム7,8に付されているバーコードのどちらを先に読み取ってもよい。ここでは、ユーザは、バーコードリーダ10を用いて、フレーム7のバーコード91を読み取ったとする(ステップS12)。
ユーザは、バーコードリーダ10を用いて、フレーム7,8のバーコードを読み取ると、バーコードを読み取ったフレーム7,8に取付けられている収納袋21,22のバーコードを読み取る。上記例の場合、ユーザは、バーコードリーダ10を用いて、フレーム7のバーコード91を読み取っているので、フレーム7に取付けられた収納袋21のバーコード73を読み取る(ステップS13)。
なお、制御部30は、ステップS12にて読み取られたフレーム7のフレーム情報と、ステップS13にて読み取られた収納袋21の識別情報とを関連付け、記憶部61に記憶する。
ユーザは、バーコードリーダ10を用いて、バーコードを読み取っていないもう一方のフレーム7,8のバーコードを読み取る。上記例の場合、ユーザは、ステップS12にてフレーム7のバーコードを読み取っているので、フレーム8のバーコードを読み取る(ステップS14)。
ユーザは、バーコードリーダ10を用いて、フレーム7,8のバーコードを読み取ると、バーコードを読み取ったフレーム7,8に取付けられている収納袋21,22のバーコードを読み取る。ユーザは、ステップS14にてバーコードリーダ10を用いて、フレーム8のバーコードを読み取っているので、フレーム8に取付けられた収納袋22のバーコードを読み取る(ステップS15)。
なお、制御部30は、ステップS14にて読み取られたフレーム8のフレーム情報と、ステップS15にて読み取られた収納袋22の識別情報とを関連付け、記憶部61に記憶する。
図15は、制御部30の動作例を示したフローチャートである。ユーザによって、フレーム7,8に収納袋21,22が取付けられたとする。
ユーザは、バーコードリーダ10を用いて、フレーム7,8のいずれか一方のバーコードを読み取る。制御部30は、バーコードリーダ10が読み取ったフレーム7,8(いずれか一方)のフレーム情報を、バーコードリーダ10から受信する(ステップS21)。
ユーザは、フレーム情報を読み取ったフレーム7,8に取付けられている収納袋21,22のバーコードを、バーコードリーダ10を用いて読み取る。制御部30は、バーコードリーダ10が読み取った収納袋21,22の識別情報を、バーコードリーダ10から受信する(ステップS22)。
制御部30は、ステップS21にて受信したフレーム情報と、ステップS22にて受信した識別情報とを関連付け、記憶部61に記憶する(ステップS23)。
制御部30は、フレーム情報を読み取っていないもう一方のフレーム7,8のバーコードを、ユーザがバーコードリーダ10を用いて読み取った場合、ステップS21〜S23の処理を実行する。
以上説明したように、フレーム情報は、複数のフレーム7,8のそれぞれに付され、通信インタフェース部62は、フレーム情報を読み取るバーコードリーダ10から、フレーム情報を受信する。制御部30は、通信インタフェース部62が受信した識別情報と、フレーム情報とを関連付ける。これにより、収納袋21,22は、フレーム7,8のどちらに取付けられてもよく、紙幣処理装置1は、収納袋21,22のフレーム7,8への取付け間違えを抑制できる。
なお、図14のステップS12,S13の操作手順の順番は逆でもよい。また、ステップS14,S15の操作手順の順番は逆でもよい。この場合、図15のステップS21,S22の処理の順番が入れ替わる。
また、上記では、ユーザは、2つの収納袋21,22をフレーム7,8に取付けた後、フレーム7,8のバーコードおよび収納袋21,22のバーコードを読み取ったが、これに限られない。例えば、ユーザは、収納袋21,22のうちの1つを、フレーム7,8のいずれか一方に取付けた後、収納袋21,22のバーコードと、収納袋21,22が取付けられたフレーム7,8のバーコードとを読み取る。その後、ユーザは、収納袋21,22を取付けていないもう一方のフレーム7,8に、もう一方の収納袋21,22を取付け、収納袋21,22のバーコードと、収納袋21,22が取付けられたフレーム7,8のバーコードとを読み取ってもよい。
また、フレーム7,8のフレーム情報は、バーコードで読み取られるので、取付部7ab,8abは、センサ43,53を備えなくてもよい。もちろん、取付部7ab,8abは、センサ43,53を備えていてもよい。取付部7ab,8abが、センサ43,53を備える場合、制御部30は、収納袋21,22がフレーム7,8に取付けられたか否かを判定できる。制御部30は、収納袋21,22がフレーム7,8に取付けられたと判定した場合、バーコードリーダ10のバーコードの読み取り動作を可能にするよう制御してもよい。すなわち、制御部30は、収納袋21,22がフレーム7,8に取付けられていない場合、バーコードリーダ10がバーコードを読み取れないようにしてもよい。または、制御部30は、バーコードリーダ10から送信される識別情報を受信しないようにしてもよい。この処理によって、例えば、収納袋21のバーコードを読み取って、フレーム7に取付け、フレーム8のバーコードを読み取るという誤った操作を抑制できる。
また、制御部30は、バーコードリーダ10から受信する識別情報とフレーム情報とを、受信した順番が分かるように記憶部61に記憶してもよい。そして、制御部30は、識別情報およびフレーム情報の受信順に基づいて、識別情報とフレーム情報とを連付けてもよい。
例えば、フレーム情報および識別情報のいずれか一方が連続して受信され、記憶部61に記憶され、その後、フレーム情報および別情報の他方が連続して受信され、記憶部61に記憶されるとする。この場合、制御部30は、連続して記憶されたフレーム情報および識別情報のいずれか一方の順番と、連続して記憶されたフレーム情報および識別情報のいずれか他方との順番とを合わせ、フレーム情報と識別情報とを関連付ける。
より具体的には、フレーム7のフレーム情報をバーコードリーダ10で読み取って、フレーム8のフレーム情報をバーコードリーダ10で読み取り、フレーム7に取付けられた収納袋21の識別情報をバーコードリーダ10で読み取り、フレーム8に取付けられた収納袋22の識別情報をバーコードリーダで読み取る、という読取手順が決められているとする。
この場合、記憶部61には、フレーム7のフレーム情報が記憶され、次にフレーム8のフレーム情報が記憶される。また、記憶部61には、フレーム8のフレーム情報が記憶された後、収納袋21の識別情報が記憶され、次に収納袋22の識別情報が記憶される。制御部30は、記憶部61に記憶されたフレーム情報うち、最初に記憶されたフレーム7のフレーム情報と、記憶部61に記憶された識別情報のうち、最初に記憶された収納袋21の識別情報とを関連付ける。また、制御部30は、記憶部61に記憶されたフレーム情報のうち、2番目に記憶されたフレーム8のフレーム情報と、記憶部61に記憶された識別情報のうち、2番目に記憶された収納袋22の識別情報とを関連付ける。このように、制御部30は、記憶部61に記憶される順番を利用して、フレーム情報と識別情報とを関連付けてもよい。
また、バーコードリーダ10は、フレーム7のバーコードと、フレーム7に取付けられた収納袋のバーコードとを一括して(同時に)読み取ってもよい。そして、制御部30は、一括して読み取られたフレーム7のフレーム情報と、フレーム7に取付けられた収納袋の識別情報とを、通信インタフェース部62を介して受信してもよい。また、バーコードリーダ10は、フレーム8のバーコードと、フレーム8に取付けられた収納袋のバーコードとを一括して読み取ってもよい。そして、制御部30は、一括して読み取られたフレーム8のフレーム情報と、フレーム8に取付けられた収納袋の識別情報とを、通信インタフェース部62を介して受信してもよい。この場合、例えば、フレーム7のバーコードを読み取って、フレーム8に取付けられた収納袋のバーコードを読み取るという誤った操作を抑制できる。
上記の一括読み取りの場合、フレーム7のフレーム情報は、バーコードリーダ10によって、フレーム7に取付けられた収納袋の識別情報と一括して読み取られる位置に付されてもよい。同様に、フレーム8のフレーム情報は、バーコードリーダ10によって、フレーム8に取付けられた収納袋の識別情報と一括して読み取られる位置に付されてもよい。例えば、フレーム7,8のバーコードは、フレーム7,8に取付けられた収納袋21,22のバーコードが向いている方向と同じ方向を向くように、フレーム7,8に付されてもよい。
図16は、フレーム7のバーコード91と収納袋21のバーコード73との向きを説明する図である。図16には、フレーム7と、収納袋21と、が示してある。図16では、取付部7aa,7abおよびステージ7ba,7bbの図示を省略している。また、図16では、取付部7aa,7abおよびステージ7ba,7bbの図示の省略に伴い、収納袋21が懸架される様子を省略している。
フレーム7に取付けられた収納袋21のバーコード73は、収納袋21の+y軸方向を向く面に印刷されている。フレーム7のバーコード91は、フレーム7の+y軸方向を向く面に付されている。すなわち、フレーム7は、収納袋21が取付けられたときの、収納袋21のバーコード73が付されている面(+y軸方向を向く面)と同じ方向を向く面に、バーコード91が付されている。これにより、収納袋21のバーコード73と、フレーム7のバーコード91は、同一方向(+y軸方向)を向くので、バーコードリーダ10は、収納袋21のバーコード73と、フレーム7のバーコード91とを一括して読み取ることが可能となる。収納袋21のバーコード73は、±y軸方向を向く面(両面)に印刷されていてもよい。
また、収納袋21,22のバーコードは、収納袋21,22がフレーム7,8に取付けられたとき、ステージ7ba,7bb,8ba,8bbの直ぐ下に位置する場所に印刷されてもよい。
図17は、収納袋21のバーコード73の印刷位置の一例を示した図である。図17には、フレーム7の取付部7aaと、ステージ7baと、収納袋21の一部と、が示してある。図17では、取付部7aaのピン81a〜81cの図示を省略している。
図17に示すように、収納袋21のバーコード73は、収納袋21がたくれないようフレーム7に取付けられたとき(例えば、図1に示すように、ステージ7ba,7bb付近で、収納袋21がたくれないようフレーム7に取付けられたとき)、ステージ7baの直下に位置するよう印刷されている。例えば、バーコード73は、ステージ7baから、数センチ(例えば、1cm〜2cm)下に位置する場所に印刷されている。また、バーコード73は、長手方向がz軸方向と平行になるように印刷されている。
図18は、収納袋21のたくれた例を示した図である。図18には、フレーム7の取付部7aa,7abと、ステージ7ba,7bbと、収納袋21の一部と、が示してある。図18では、取付部7aaのピン81a〜81c,82a〜82cの図示を省略している。
図18に示すように、収納袋21は、ステージ7ba,7bb付近でたくれている。収納袋21がたくれた状態でフレーム7に取付けられると、紙幣は、収納袋21に収納されず、収納不良を起こす場合がある。
図19は、収納袋21がたくれたときのバーコード73の様子を示した図である。図19において、図17と同じものには同じ符号が付してある。収納袋21がたくれると、ステージ7baの直下に印刷されたバーコード73は、図19に示すように、ステージ7baに隠れる。そのため、ユーザは、バーコードリーダ10を用いて、収納袋21のバーコード73を読み取ることができない。
このように、バーコード73が、たくれによってステージ7baに隠れると、ユーザは、収納袋21のたくれをとらないと、バーコードリーダ10を用いて、収納袋21のバーコード73を読み取ることができない。つまり、ユーザは、収納袋21をフレーム7に取付けたとき、収納袋21のたくれを取ることになる。これにより、紙幣処理装置1は、紙幣を収納袋21に適切に収納することができる。
また、フレーム情報は、バーコードリーダ10が読み取り可能な方向(ユーザが、バーコードリーダ10を用いて、バーコードを読み取れる方向)を向くように、フレーム7,8に付されてもよい。
例えば、紙幣処理装置1の前方(例えば、図1の左から右に向って見たときの紙幣処理装置1)に設けられている扉を開け、フレーム7,8を紙幣処理装置1の装置外に引き出す(+y軸方向に引き出す)。フレーム情報は、紙幣処理装置1の装置外に引き出されたフレーム7,8の、バーコードリーダ10が読み取り可能な方向を向くように付されている。例えば、フレーム7のフレーム情報は、フレーム7の+y軸方向を向く面に付され、フレーム8のフレーム情報は、フレーム8の−y軸方向を向く面に付される。
また、フレーム7,8は、収納袋21,22のバーコードが、前記の読み取り可能な方向を向くように、収納袋21,22が取付けられる機構を有してもよい。
例えば、図4の取付部7aaのピン81a〜81cと、取付部7abのピン82a〜82cは、互いに異なる位置に設けられている。例えば、取付部7aaを180度回転すると、取付部7aaのピン81a〜81cの位置は、取付部7abのピン82a〜82cの位置と異なる。このため、図4に示した取付部7aa,7abに、図3に示した収納袋21を取付けると、バーコード73は、+y軸方向を向く。つまり、図3に示した収納袋21は、バーコード73が付された面が−y軸方向を向くように取付けられることがない。
上記例のように、フレーム7のフレーム情報は、+y軸方向から読み取り可能なように、フレーム7の+y軸方向を向く面に付されているとする。収納袋21のバーコード73は、−y軸方向を向くことなく、+y軸方向を向くように取付けられる。これによって、フレーム7のフレーム情報と、収納袋21のバーコード73は、+y軸方向から、バーコードリーダ10によって容易に読み取られる。
収納袋21,22のバーコードが、前記の読み取り可能な方向を向く機構は、上記例に限られない。例えば、取付部7aaのピン数と、取付部7abのピン数とが異なっていてもよい。また、取付部7aaのピンの形状と、取付部7abのピンの形状とが異なっていてもよい。
また、制御部30は、フレーム情報および識別情報が一括読み取りされる場合において、フレーム情報および識別情報の一方のみが読み取られた場合、フレーム情報および識別情報の他方が読み取られなかったことをユーザに通知してもよい。例えば、制御部30は、音声によってフレーム情報および識別情報の他方が読み取られなかったことをユーザに通知してもよい。これにより、ユーザは、バーコードリーダ10を用いて、再度フレーム情報および識別情報を一括読み取りすることができる。
また、制御部30は、フレーム情報および識別情報が一括読み取りされる場合において、収納袋の取り付けを検知した後、所定時間内にフレーム情報および識別情報の少なくとも一方の読み取りがされない場合、フレーム情報および識別情報の少なくとも一方の読み取りがされなかったことをユーザに通知してもよい。
上記各実施の形態で説明した収納袋21,22の識別情報と、収納袋21,22の識別情報と関連付けられたフレーム7,8のフレーム情報とは、記憶部61に記憶されるとしたが、これに限られない。制御部30は、関連付けた識別情報とフレーム情報とを、通信インタフェース部62を介して、上位装置に送信してもよい。
また、上記各実施の形態で説明した収納袋21,22を識別する識別情報は、バーコードに限られない。収納袋21,22を識別する識別情報は、QRコード(登録商標)やカラーコード等であってもよい。フレーム7,8に付されるフレーム情報も、バーコードに限られず、QRコードやカラーコード等であってもよい。
また、上記各実施の形態で説明した収納袋21,22の識別情報と、フレーム7,8のフレーム情報との関連付は、紙幣処理装置1に接続されるPC(Personal Computer)やサーバ等の情報処理装置が行ってもよい。例えば、情報処理装置は、図2に示した制御部30の機能を有し、バーコードリーダ10から送信される収納袋21,22の識別情報およびフレーム7,8のフレーム情報を受信してもよい。また、情報処理装置は、センサ43,53が出力する検知信号を受信してもよい。そして、情報処理装置は、収納袋21,22の識別情報と、フレーム7,8のフレーム情報とを関連付け、メモリ等の記憶部に記憶してもよい。また、上位装置が情報処理装置の機能を有してもよい。
1 紙幣処理装置
2 投入部
2a 繰出機構部
3 搬送部
4 識別部
5 収納繰出部
6 投出部
6a 羽根車駆動部
7,8 フレーム
7aa,7ab,8aa,8ab 取付部
7ba,7bb,8ba,8bb ステージ
9 操作表示部
10 バーコードリーダ
21,22 収納袋
30 制御部
41,51 ステージ駆動部
42,52 加熱部
43,53 センサ
61 記憶部
62 通信インタフェース部
71a〜71c,72a〜72c 穴
73,91 バーコード
81a〜81c,82a〜82c ピン
P1 紙幣

Claims (20)

  1. 収納袋に有価媒体を収納する有価媒体処理装置であって、
    前記収納袋が取付けられる1以上の取付部と、
    前記収納袋に付された識別情報と前記収納袋が取り付けられた前記取付部の取付情報とを取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記識別情報と前記取付情報とを関連付ける関連付け部と、
    を有する有価媒体処理装置。
  2. 前記取付部は、前記収納袋の取付けを検出する検出部を備え、
    前記取得部は、前記検出部が前記収納袋の取付けを検出した際、前記収納袋が取付けられた前記取付部の前記取付情報を取得する、
    請求項1に記載の有価媒体処理装置。
  3. 複数の前記取付部を有し、
    前記取得部は、前記検出部が前記収納袋の取付けを検出した際、前記収納袋が取付けられた前記取付部を識別する前記取付情報を取得する、
    請求項1に記載の有価媒体処理装置。
  4. 前記関連付け部は、前記取得部が前記取付情報と前記識別情報とを交互に取得する場合、交互に取得される前記取付情報と前記識別情報とを1組にして関連付ける、
    請求項3に記載の有価媒体処理装置。
  5. 前記取付情報および前記識別情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記関連付け部は、前記記憶部に記憶される前記取付情報および前記識別情報の順番に基づいて、前記取付情報と前記識別情報と連付ける、
    請求項3に記載の有価媒体処理装置。
  6. 前記取付情報および前記識別情報のいずれか一方が連続して前記記憶部に記憶され、その後前記取付情報および前記識別情報の他方が連続して前記記憶部に記憶される場合、
    前記関連付け部は、連続して記憶される前記取付情報および前記識別情報のいずれか一方の順番と、連続して記憶される前記取付情報および前記識別情報のいずれか他方との順番とを合わせ、前記取付情報と前記識別情報とを関連付ける、
    請求項5に記載の有価媒体処理装置。
  7. 前記取得部は、前記収納袋が前記取付部に取付けられる前に、前記識別情報を取得する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の有価媒体処理装置。
  8. 前記取付情報および前記識別情報を読み取る読取装置をさらに有し、
    前記取付情報は、前記取付部に付され、
    前記取得部は、前記読取装置から前記取付部に付された前記取付情報および前記収納袋に付された前記識別情報を取得する、
    請求項3に記載の有価媒体処理装置。
  9. 前記取付情報は、前記読取装置によって、前記取付部に取付けられた前記収納袋の識別情報と一括して読み取りが可能な位置に付されている、
    請求項8に記載の有価媒体処理装置。
  10. 前記取付情報は、前記取付部に取付けられた前記収納袋の前記識別情報が向いている方向と同じ方向を向くように前記取付部に付されている、
    請求項8に記載の有価媒体処理装置。
  11. 前記取付部の取付情報は、前記読取装置が読み取り可能な方向を向くように付され、
    前記取付部は、前記収納袋の識別情報が前記方向を向くように、前記収納袋が取り付けられ機構を備える、
    請求項8に記載の有価媒体処理装置。
  12. 前記取付部は、前記収納袋の開口を保持する第1取付部および第2取付部を備え、
    前記第1取付部と前記第2取付部は、互いに異なる形状を有している、
    請求項11に記載の有価媒体処理装置。
  13. 前記第1取付部と前記第2取付部は、互いに異なる数の突起部を有する、
    請求項12に記載の有価媒体処理装置。
  14. 前記第1取付部と前記第2取付部は、互いに異なる位置に突起部を有する、
    請求項12に記載の有価媒体処理装置。
  15. 前記第1取付部と前記第2取付部は、互いに異なる形状の突起部を有する、
    請求項12に記載の有価媒体処理装置。
  16. 前記取得部は、前記読取装置によって、前記識別情報および前記取付情報のいずれか一方のみ読み取りがされた場合、ユーザに対しメッセージを通知する、
    請求項9に記載の有価媒体処理装置。
  17. 前記検出部が前記収納袋の取付けを検知した後、
    前記取得部は、前記読取装置によって、所定時間内に前記識別情報および前記取付情報の少なくとも一方の読取がされない場合、ユーザに対しメッセージを通知する、
    請求項9に記載の有価媒体処理装置。
  18. 有価媒体処理装置が備える一以上の取付部に取付けられ、有価媒体を収納する収納袋に付されている、前記収納袋を識別する識別情報を読み取る読取装置から、前記識別情報を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記識別情報が付された収納袋が取付けられた取付部の取付情報を取得する取付情報取得部と、
    前記受信部が受信した前記識別情報と前記取付情報取得部が取得した前記取付情報とを関連付ける制御部と、
    を有する情報処理装置。
  19. 有価媒体を収納する収納袋が取付けられる一以上の取付部を備える有価媒体処理装置と、
    前記収納袋に付されている、前記収納袋を識別する識別情報を読み取る読取装置から、前記識別情報を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記識別情報が付された収納袋が取付けられた取付部の取付情報を取得する取付情報取得部と、前記受信部が受信した前記識別情報と前記取付情報取得部が取得した前記取付情報とを関連付ける制御部と、を有する情報処理装置と、
    を有する有価媒体処理システム。
  20. 収納袋に有価媒体を収納する有価媒体処理装置の収納袋管理方法であって、
    前記有価媒体処理装置の取付部に取付けられる前記収納袋に付された識別情報を受信する工程と、
    前記収納袋が取り付けられた前記取付部の取付情報を取得する工程と、
    受信した前記識別情報と前記取付情報取得部が取得した前記取付情報とを関連付ける工程と、
    を含む有価媒体処理方法。
JP2018068239A 2018-03-30 2018-03-30 有価媒体処理装置、情報処理装置、有価媒体処理システム、および有価媒体処理方法 Pending JP2019179396A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068239A JP2019179396A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 有価媒体処理装置、情報処理装置、有価媒体処理システム、および有価媒体処理方法
EP19165119.9A EP3557540B1 (en) 2018-03-30 2019-03-26 Valuable medium processing apparatus and valuable medium processing method
US16/369,173 US10902692B2 (en) 2018-03-30 2019-03-29 Valuable medium processing apparatus, information processing apparatus, valuable medium processing system, and valuable medium processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068239A JP2019179396A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 有価媒体処理装置、情報処理装置、有価媒体処理システム、および有価媒体処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019179396A true JP2019179396A (ja) 2019-10-17

Family

ID=65991574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068239A Pending JP2019179396A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 有価媒体処理装置、情報処理装置、有価媒体処理システム、および有価媒体処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10902692B2 (ja)
EP (1) EP3557540B1 (ja)
JP (1) JP2019179396A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115131908B (zh) * 2021-03-25 2023-12-22 深圳怡化电脑股份有限公司 磁性设备检测的方法和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145065A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 グローリー株式会社 紙葉類収納機構、紙葉類処理機および紙葉類収納方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2325327A (en) * 1997-05-14 1998-11-18 Irvine Business Corp Inc Currency monitoring
US20030215275A1 (en) * 2002-03-12 2003-11-20 Masahiro Tamura Sheet finisher with a punching unit
US7025236B1 (en) * 2002-07-15 2006-04-11 Gordon L Naujock Collapsible storage bag with collapsible support frame
WO2012040360A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-29 Crane Payment Solutions Inc. Validator and bill stacker configured to store notes in sealing, tamper-evident bags within a cash management safe
US9147323B2 (en) * 2011-11-30 2015-09-29 Ncr Corporation Secure collection
JP5734226B2 (ja) * 2012-03-05 2015-06-17 東芝テック株式会社 金庫システム
US9311674B2 (en) * 2013-05-20 2016-04-12 Ncr Corporation Media management
JP6098455B2 (ja) * 2013-09-17 2017-03-22 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
GB2529799B (en) * 2014-06-30 2018-03-21 Vaultex Uk Ltd Apparatus and method for value token distribution
JP2016146142A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 グローリー株式会社 紙葉類処理機および紙葉類処理方法
JP6704758B2 (ja) * 2016-03-07 2020-06-03 東芝テック株式会社 会計装置
JP2020160522A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 グローリー株式会社 有価媒体処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145065A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 グローリー株式会社 紙葉類収納機構、紙葉類処理機および紙葉類収納方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190304234A1 (en) 2019-10-03
US10902692B2 (en) 2021-01-26
EP3557540A1 (en) 2019-10-23
EP3557540B1 (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224364B2 (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理方法
WO2012134137A2 (ko) 매체 이미지 검출장치, 매체 이미지 검출방법 및 금융기기
JP2019179396A (ja) 有価媒体処理装置、情報処理装置、有価媒体処理システム、および有価媒体処理方法
US8311665B2 (en) Method for handling paper sheets
JP5142740B2 (ja) 自動取引装置
JP2015032172A (ja) 紙葉類取扱装置
WO2013051345A1 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理方法、及び紙幣処理プログラム
JP2020160522A (ja) 有価媒体処理装置
JP5295674B2 (ja) 紙幣処理装置
KR20100074711A (ko) 수표입금장치
KR0148725B1 (ko) 현금 자동 거래 장치
WO2020031512A1 (ja) 取引装置
JP2006343914A (ja) 自動取引装置
JP4408360B2 (ja) 自動取引装置及び取引システム
JP2011258116A (ja) 自動機
JP6857091B2 (ja) 貨幣処理システム、貨幣処理機、貨幣釣銭機および貨幣処理方法
JP2011232862A (ja) 記録媒体受付装置
JP2017004045A (ja) 媒体鑑別装置、及び、媒体取扱装置
JP2007094933A (ja) 自動取引装置
JP5258681B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2008146128A (ja) 自動取引装置及び該自動取引装置に着脱可能な収納カセット
JP5303479B2 (ja) 記録媒体読取装置およびそれを用いた自動取引装置
KR20100018930A (ko) 수표입금장치
JP2013149288A (ja) 紙幣処理装置
JP2021060897A (ja) 貨幣収納器および貨幣処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405