JP2019178062A - 炭化珪素基板およびその製造方法、および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素基板およびその製造方法、および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019178062A
JP2019178062A JP2019098018A JP2019098018A JP2019178062A JP 2019178062 A JP2019178062 A JP 2019178062A JP 2019098018 A JP2019098018 A JP 2019098018A JP 2019098018 A JP2019098018 A JP 2019098018A JP 2019178062 A JP2019178062 A JP 2019178062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
main surface
carbide substrate
polishing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019098018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939844B2 (ja
Inventor
翼 本家
Tsubasa Honke
翼 本家
恭子 沖田
Kyoko Okita
恭子 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JP2019178062A publication Critical patent/JP2019178062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939844B2 publication Critical patent/JP6939844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/08Etching
    • C30B33/12Etching in gas atmosphere or plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/08Etching
    • C30B33/10Etching in solutions or melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/34Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】主面上に高品質な半導体層を形成することが可能な炭化珪素基板を提供する。【解決手段】炭化珪素からなる炭化珪素基板であり、その主面を塩素ガスでエッチングした場合に、主面に観察される線状エッチピット群の総長さは炭化珪素基板の基板径以下である。【選択図】図6

Description

本開示は炭化珪素基板およびその製造方法、および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)基板は、半導体装置の製造に用いることができる。具体的には、たとえば炭化珪素基板上にエピタキシャル成長により炭化珪素からなる半導体層を形成し、さらに半導体層上に電極等を形成することにより、ダイオード、トランジスタなどの半導体装置を製造することができる。
炭化珪素基板上にエピタキシャル成長により形成される半導体層の品質は、半導体層が形成される炭化珪素基板の主面の表面粗さの影響を大きく受ける。そのため、エピタキシャル成長により半導体層が形成されるべき炭化珪素基板の主面に対しては、機械研磨(Mechanical Polishing;MP)、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)などの研磨が実施される。これにより、半導体層が形成されるべき主面の平滑性が確保され、高品質な半導体層をエピタキシャル成長させることができる。そして、炭化珪素基板の研磨に関しては、主面の平滑性を確保することを目的として種々の検討がなされている(たとえば、特許文献1および2参照)。
特開2009−238891号公報 特開2012−248569号公報
本開示の炭化珪素基板は、炭化珪素からなり、主面を塩素ガスでエッチングした場合に、当該主面に観察される線状エッチピット群の総長さが基板径以下である。
本開示の炭化珪素基板の製造方法は、原料基板を準備する工程と、原料基板の主面を化学機械研磨により研磨する工程と、を備える。そして、上記主面を化学機械研磨により研磨する工程は、過マンガン酸イオンの濃度が5質量%を超える研磨液を用いて上記主面を化学機械研磨する工程を含む。
図1は炭化珪素基板の形状を示す概略斜視図である。 図2は炭化珪素基板の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図3は研磨装置の構造を示す概略図である。 図4は線状エッチピット群の一例を示す微分干渉顕微鏡写真である。 図5は過マンガン酸イオン濃度と研磨レートとの関係を示す図である。 図6は線状エッチピット群の一例を示す微分干渉顕微鏡写真である。 図7は線状エッチピット群の長さとデバイス不良率の関係を示す図である。
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。本開示にかかる炭化珪素基板は、炭化珪素からなり、主面を塩素ガスでエッチングした場合に、当該主面に観察される線状エッチピット群の総長さが基板径以下である。
上述のように、炭化珪素基板の主面が平滑である場合でも、当該主面上に炭化珪素からなる半導体層をエピタキシャル成長により形成すると、半導体層の品質が不十分となる場合がある。本発明者らの検討によれば、炭化珪素基板の主面が平滑であっても、主面を塩素ガスでエッチングした場合に、当該主面にエッチピットが線状に並んだエッチピット群である線状エッチピット群が多く形成されている場合、半導体層の品質が不十分となる。具体的には、主面に観察される線状エッチピット群の長さの合計値である線状エッチピット群の総長さが基板径以下である場合、当該主面上にエピタキシャル成長により形成される半導体層が、ダイオード、トランジスタなどの半導体装置の作製に適した高品質なものとなる。本開示の炭化珪素基板においては、主面に観察される線状エッチピット群の総長さが基板径以下である。その結果、本開示の炭化珪素基板によれば、主面上に高品質な半導体層を形成可能な炭化珪素基板を提供することができる。
上記炭化珪素基板において、上記炭化珪素は六方晶の結晶構造を有していてもよい。そして、上記主面は、Si面に対するオフ角が8°未満の結晶面であってもよい。六方晶炭化珪素の(0001)面であるSi面に近い結晶面に対応する主面において上記線状エッチピット群の総長さを基板径以下とすることにより、より確実に主面上に高品質な半導体層を形成することが可能となる。
本開示に従った炭化珪素基板の製造方法は、原料基板を準備する工程と、原料基板の主面を化学機械研磨により研磨する工程と、を備える。そして、上記主面を化学機械研磨により研磨する工程は、過マンガン酸イオンの濃度が5質量%を超える研磨液を用いて上記主面を化学機械研磨する工程を含む。
上述のように、炭化珪素基板の主面が平滑な場合であっても、当該主面を塩素ガスによりエッチングした場合に線状エッチピット群の総長さが長い場合、高品質な半導体層を形成することが困難となる。本発明者らは、CMPの研磨液に含まれる酸化剤である過マンガン酸イオンの濃度を従来よりも高く設定することにより、上記線状エッチピット群の低減が可能であることを見出した。これは、たとえば以下のような理由によるものと考えることができる。
CMPにおいては、炭化珪素基板の表層領域に対する酸化剤による酸化と、酸化された表層領域の研磨剤による除去とが同時に進行することにより、基板の主面が研磨される。
ここで、従来の酸化剤の濃度レベルであっても、表面の平滑性を確保可能な酸化レートは達成される。しかし、従来のCMPにおける酸化レートでは、研磨剤による表層領域の除去に際して、炭化珪素基板に研磨剤によるダメージが導入される。このダメージは、主面の平滑性に与える影響は小さいものの、主面上に形成される半導体層の品質に影響を与える。このダメージは、上記塩素ガスによるエッチングにより線状エッチピット群として顕在化する。そして、CMPの研磨液に含まれる過マンガン酸イオンの濃度を従来よりも高いレベルの濃度、具体的には5質量%を超える濃度に設定することにより、酸化レートが高くなり、上記研磨剤によるダメージの導入が抑制される。
本開示の炭化珪素基板の製造方法においては、CMPの研磨液に含まれる過マンガン酸イオンの濃度が10質量%を超える濃度に設定されてもよい。これにより、本開示の炭化珪素基板の製造方法によれば、主面上に高品質な半導体層を形成可能な炭化珪素基板を提供することができる。
上記研磨液は、ポア径5μm以下のPTFE樹脂製フィルターを通されたものであってもよい。
上記研磨液の温度は、35℃以上であってもよい。
上記研磨液は、過マンガン酸ナトリウムを含んでもよい。
上記炭化珪素基板の製造方法において、研磨液の過マンガン酸イオンの濃度は40質量%以下であってもよい。過マンガン酸イオンの濃度を、40質量%を超えるレベルにまで上昇させても、炭化珪素基板に導入されるダメージを抑制する効果は飽和する。そのため、研磨設備への酸化剤によるダメージを考慮して、過マンガン酸イオンの濃度は40質量%以下に設定してもよい。
上記炭化珪素基板の製造方法において、上記研磨液は金属酸化物からなる研磨剤を含んでいてもよい。研磨剤(砥粒)として広く使用されるSiO(二酸化珪素)に比べて研磨力の高い金属酸化物を本開示の炭化珪素基板の製造方法における研磨剤として使用することにより、線状エッチピット群を抑制しつつ、高い研磨レートを達成することができる。
研磨剤を構成する金属酸化物としては、たとえばAl(酸化アルミニウム)、Cr(酸化クロム)、ZrO(酸化ジルコニウム)などを採用することができる。
上記炭化珪素基板の製造方法において、上記研磨液のpH(power of Hydrogen)は5未満であってもよい。本開示の炭化珪素基板の製造方法における研磨液を十分な酸性とすることにより、線状エッチピット群を抑制しつつ、高い研磨レートを達成することができる。
上記炭化珪素基板の製造方法は、化学機械研磨により研磨された上記主面を洗浄する工程をさらに備えていてもよい。そして、上記主面を洗浄する工程は、塩酸を洗浄液として上記主面を洗浄する工程を含んでいてもよい。塩酸を用いた洗浄を実施することにより、CMP後の炭化珪素基板から過マンガン酸イオンを十分に除去することができる。
上記炭化珪素基板の製造方法において、上記炭化珪素は六方晶の結晶構造を有していてもよい。そして、上記主面は、Si面に対するオフ角が8°未満の結晶面であってもよい。六方晶炭化珪素の(0001)面であるSi面に近い結晶面に対応する主面に対して上記CMPを実施することにより、より確実に主面上に高品質な半導体層を形成することが可能となる。
[実施形態の詳細]
次に、本開示にかかる炭化珪素基板の一実施の形態を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない場合がある。
図1を参照して、本実施の形態における炭化珪素基板1は、円盤状の形状を有しており、かつ主面1Aを有している。主面1Aを塩素ガスでエッチングした場合に、主面1Aに観察される線状エッチピット群の総長さは基板径以下である。つまり、たとえば基板径が100mmである場合、線状エッチピット群の総長さは100mm以下である。基板径が150mmである場合、線状エッチピット群の総長さは150mm以下である。線状エッチピット群は、たとえば塩素ガスでエッチングした主面1Aを微分干渉顕微鏡により観察して確認することができる。なお、主面1AをKOH(水酸化カリウム)でエッチングした場合は、塩素ガスでエッチングした場合よりエッチレートが低い。つまり、主面1AをKOHでエッチングした場合に主面1Aに観察される線状エッチピット群の総長さが基板径程度であれば、当該主面1Aを塩素ガスでエッチングした場合に観察される線状エッチピット群の総長さは基板径を超える可能性がある。
炭化珪素基板1の基板径は、半導体装置の製造効率等を考慮して、4インチ以上(100mm以上)であることが好ましい。炭化珪素基板1の基板径は、たとえば6インチ以上(150mm以上)であってもよい。主面1Aは、炭化珪素基板1を用いた半導体装置の製造に際して、この上にエピタキシャル成長により炭化珪素からなる半導体層が形成されるべき表面である。炭化珪素基板1を構成する炭化珪素は、たとえば六方晶の結晶構造を有している。主面1Aは、たとえばSi面に対するオフ角が8°未満の結晶面である。
上述のように、炭化珪素基板1の主面1Aに観察される線状エッチピット群の総長さは基板径以下である。その結果、炭化珪素基板1は、主面1A上に高品質な半導体層を形成可能な炭化珪素基板となっている。
次に、上記炭化珪素基板1の製造方法について、その一例を説明する。図2を参照して、まず工程(S10)として原料基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、たとえば六方晶炭化珪素からなるインゴットがスライスされ、円盤状の形状を有する原料基板1が得られる。インゴットは、たとえば<0001>方向に成長したものとすることができる。そして、このインゴットが、たとえば(0001)面に対するオフ角が8°以下となる主面1Aが形成されるようにスライスされる。
次に、工程(S20)としてMP工程が実施される。この工程(S20)では、工程(S10)において準備された原料基板1の主面1Aに対して、硬質の砥粒を用いた機械研磨(MP)が実施される。これにより、原料基板1の主面1Aの粗さが低減される。
次に、工程(S30)としてCMP工程が実施される。この工程(S30)では、工程(S20)において機械研磨された原料基板1の主面1Aに対して化学機械研磨(CMP)が実施される。CMPは、以下のような研磨装置を用いて実施することができる。
図3を参照して、本実施の形態において用いられる研磨装置50は、定盤51と、ホルダ52と、研磨液供給部53とを備えている。定盤51は、円盤状の形状を有する本体部51Bと、本体部51Bの中心軸Aを含むように本体部51Bに接続された軸部51Cとを含む。本体部51Bの一方の主面が研磨面51Aとなっている。定盤51の軸部51Cは、モータなどの駆動装置(図示しない)に接続されている。この駆動装置により駆動されて、本体部51Bは中心軸Aを回転軸として矢印αの向きに回転可能となっている。
ホルダ52は、円盤状の形状を有する本体部52Bと、本体部52Bの中心軸Aを含むように本体部52Bに接続された軸部52Cとを含む。ホルダ52の本体部52Bの直径は、定盤51の本体部51Bの直径よりも小さい。本体部52Bの一方の主面が、原料基板1を保持する保持面52Aとなっている。ホルダ52の軸部52Cは、モータなどの駆動装置(図示しない)に接続されている。この駆動装置により駆動されて、本体部52Bは中心軸Aを回転軸として矢印βの向きに回転可能となっている。定盤51の中心軸Aとホルダ52の中心軸Aとは、平行である。すなわち、ホルダ52の本体部52Bと、定盤51の本体部51Bとは、平行かつ異なった中心軸を回転軸として、周方向に回転可能となっている。ホルダ52の本体部52Bの回転の向きは、図3に示すように、定盤51の本体部51Bの回転の向きと同じであってもよい。ホルダ52の保持面52Aと定盤51の研磨面51Aとが対向する。
研磨液供給部53は、定盤51の研磨面51A上に定盤51から離れて配置され、研磨面51A上に研磨液(スラリー)91を供給する。研磨液供給部53は、たとえば研磨液91を保持するタンク(図示しない)に接続され、所望の供給量にて研磨液91を研磨面51A上に供給する。
次に、研磨装置50を用いたCMPについて説明する。まず、工程(S20)において機械研磨された原料基板1が、たとえばホルダ52の保持面52Aに貼り付けられて保持される。このとき、炭化珪素基板1において炭化珪素からなる半導体層がエピタキシャル成長により形成されるべき主面1Aとは反対側の主面1Bが、保持面52Aに接触するように原料基板1がホルダ52に保持される。これにより、半導体層が形成されるべき主面1Aが、研磨面51Aに対向する。
次に、定盤51およびホルダ52が、それぞれ中心軸Aおよび中心軸Aを回転軸として回転する。そして、定盤51の本体部51Bとホルダ52の本体部52Bとの間隔が調整され、定盤51の研磨面51Aと原料基板1の主面1Aとが接触する。このとき、研磨液供給部53から研磨液91が研磨面51A上に供給される。これにより、原料基板1の主面1Aが化学機械研磨される。より具体的には、研磨液91に含まれる酸化剤により主面1Aを含む領域が酸化されつつ、研磨液91に含まれる研磨剤により当該領域が除去されることによりCMPが進行する。
研磨液91には、酸化剤として過マンガン酸イオンが含まれる。過マンガン酸イオンの濃度は5質量%を超える。過マンガン酸イオンの濃度は、たとえば10質量%以上20質量%以下である。これにより、研磨液91による原料基板1の十分な酸化レートが確保される。研磨液91に含まれる過マンガン酸イオンの濃度は、40質量%以下であってもよい。これにより、研磨装置50への酸化剤によるダメージを抑制することができる。過マンガン酸イオンは、たとえばNa(ナトリウム)塩由来のものとすることができる。すなわち、過マンガン酸ナトリウムが、酸化剤として研磨液に添加されてもよい。このようにすることにより、常温において上記過マンガン酸イオンの濃度を達成することが容易となる。過マンガン酸イオンは、たとえばK(カリウム)塩由来のものであってもよい。
研磨液91は、ポア径5μm以下のPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂製フィルターを通されたものであってもよい。また研磨液91の温度は、35℃以上であってもよい。研磨の効率が向上するからである。
研磨液91には、たとえば研磨剤として金属酸化物からなる砥粒(遊離砥粒)が含まれる。研磨液91には、たとえばAlからなる砥粒、Crからなる砥粒およびZrOからなる砥粒からなる群から選択される1種以上の砥粒が含まれていてもよい。SiOに比べて研磨力の高い金属酸化物を研磨剤に採用することにより、線状エッチピット群を抑制しつつ、高い研磨レートを達成することができる。研磨剤の平均粒径は、0.5μm未満とすることが好ましい。
研磨液91のpHは5未満とすることができる。研磨液91を十分な酸性とすることにより、線状エッチピット群を抑制しつつ、高い研磨レートを達成することができる。研磨液91には、たとえば硝酸が含まれることにより、上記pHの値が達成されてもよい。研磨液91には、界面活性剤が含まれていてもよい。研磨液91の粘度は、たとえば0.002Pa・s以上0.2Pa・s以下とすることができる。
次に、工程(S40)として洗浄工程が実施される。この工程(S40)では、工程(S30)において化学機械研磨された原料基板1の主面1Aが洗浄される。これにより、本実施の形態の炭化珪素基板1が得られる。主面1Aの洗浄は、たとえば塩酸を洗浄液として実施することができる。さらに、塩酸を洗浄液とした洗浄の後、水(純水)を用いた洗浄を行ってもよい。これにより、上記工程(S30)において原料基板1に付着した研磨液91が除去される。その結果、研磨液91に含まれるMn(マンガン)が炭化珪素基板1の表面に形成される酸化膜に取り込まれることを抑制することができる。以上の手順により、本実施の形態における炭化珪素基板の製造方法は完了する。
本実施の形態の炭化珪素基板1の製造方法においては、CMPの研磨液91に含まれる過マンガン酸イオンの濃度が10質量%を超える濃度に設定される。これにより、炭化珪素基板1は、主面1A上に高品質な半導体層を形成することが可能な炭化珪素基板となる。
[炭化珪素基板]
上記実施の形態と同様の手順において、CMPに用いる研磨液の過マンガン酸イオンの濃度を変化させて炭化珪素基板1を作製し、線状エッチピット群を観察する実験を行った。実験の手順は以下の通りである。
まず、複数枚の基板径100mmの原料基板1を準備し、同条件で機械研磨を実施した(工程(S10)および(S20))。機械研磨された原料基板1の主面1Aに対して、酸化剤としての過マンガン酸イオン、研磨剤としてのZrO砥粒およびpH調整液としての硝酸を含む研磨液91を用いてCMPを実施した。面圧は600g/cm、研磨時間は1時間、pHは4、ZrO砥粒の添加量は15g/Lの条件で、研磨液91中の過マンガン酸イオンの濃度のみを変化させてCMPを実施した(工程(S30))。その後、塩酸を用いた洗浄、純水を用いた洗浄を同条件で順次実施し(工程(S40))、得られた炭化珪素基板をサンプルとした。
次に、得られたサンプルを以下の手順で塩素ガスによりエッチングした。まず、サンプルを反応管内に挿入して900℃まで昇温し、圧力を50Paにまで減圧した。次に、塩素ガスを反応管内に0.5slmの流量で5分間導入し、サンプルをエッチングした。その後、反応管内の圧力を50Paにまで減圧し、30分間保持した後、10体積%の酸素と90体積%の窒素とを含む混合ガスを10分間、2.5slmの流量で反応管内に導入して塩素ガスエッチングによる表面炭化層をサンプルから除去した。そして、得られたサンプル(炭化珪素基板1)の主面1Aを微分干渉顕微鏡にて観察し、線状エッチピット群の総長さを調査した。
図4は、観察された線状エッチピット群の一例の写真である。塩素ガスによるエッチングにより形成されるエッチピットが線状に並んで線状エッチピット群19が構成されている。各サンプルについて観察を行い、CMPにおける研磨液91の過マンガン酸イオン濃度と研磨レートおよび線状エッチピット群の総長さとの関係を調査した。調査結果を図5および図6に示す。
図5において、横軸は過マンガン酸イオン濃度、縦軸は研磨レートである。また、図6において、横軸は過マンガン酸イオン濃度、縦軸は主面1A内に観察された線状エッチピット群の総長さである。図6を参照して、過マンガン酸イオンの濃度が10質量%までの領域において、線状エッチピット群の総長さは過マンガン酸イオンの濃度の上昇の伴って急激に小さくなっている。そして、過マンガン酸イオンの濃度が10質量%以上の範囲において、線状エッチピット群の総長さが基板径(100mm)以下となっている。また、図5を参照して、過マンガン酸イオンの濃度が10質量%までの領域において、研磨レートは過マンガン酸イオンの濃度の上昇の伴って大きくなっている。したがって、研磨液91に含まれる過マンガン酸イオンの濃度は、10質量%以上とすべきであるといえる。
一方、図6を参照して、過マンガン酸イオンの濃度が40質量%を超えると、線状エッチピット群の総長さは増大する傾向にある。また、図5を参照して、過マンガン酸イオンの濃度が40質量%を超えると、研磨レートの上昇は飽和している。したがって、研磨液91に含まれる過マンガン酸イオンの濃度は、40質量%以下とすることが好ましい。さらに、図5を参照して、研磨レート上昇の観点から、過マンガン酸イオンの濃度は15質量%以上とすることが好ましい。過マンガン酸イオンの濃度増大による研磨装置へのダメージを考慮して、過マンガン酸イオンの濃度は、たとえば15質量%以上20体積%以下とすることができる。また、線状エッチピット群の総長さの低減を重視する観点からは、過マンガン酸イオンの濃度は20質量%以上とすることが好ましい。また、線状エッチピット群の総長さの低減を重視する観点からは、過マンガン酸イオンの濃度は35質量%以下とすることが好ましいといえる。
なお線状エッチピット群の検出にあたり、炭化珪素基板1に結晶欠陥が存在している場合、線状エッチピット群と結晶欠陥を区別することが好ましい。具体的には、塩素エッチング後のサンプルを微分干渉顕微鏡にて観察するときに洗浄エッチピット群と結晶欠陥が混在して検出される場合がある。よって一例として、以下の方法で線状エッチピット群と結晶欠陥を区別する。
まず、塩素エッチングされる面の反対側の面について、PL(Photo Luminescence)イメージング測定がなされる。PLイメージング測定によって、結晶欠陥が検出される。PLイメージング測定に際してのパラメータが以下に例示される。励起光の波長は313nmである。受光フィルターは、波長390nmのバンドパスフィルターであり、波長390nmの光のみを通す機能を有する。励起光の照射時間は5秒である。測定領域は、2.3mm角のピッチで全面をカバーする。
微分干渉顕微鏡で得られた情報からPLイメージングで得られた結晶欠陥の情報を差分することにより、線状エッチピット群が検出される。
[デバイス不良率]
図7に示されるように、線状エッチピット群の総長さとデバイスの不良率には関係が認められる。デバイスの作成には、直径が150mmの炭化珪素基板1が用いられた。炭化珪素基板1上にチップサイズ6mm角のMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)デバイスが形成された。不良の判断は、ゲート電極とソース電極間に0Vから20Vまで電圧を印加したときに10nA以上のリーク電流が発生すること、あるいはゲート電極とソース電極間がショートし、電圧を印加できない状態になることである。
図7を参照して、線状エッチピット群の総長さが0mm、20mm、60mm、100mmおよび150mmのサンプルにおいては、不良率が30%未満にとどまった。一方、線状エッチピット群の総長さが180mmのサンプルでは、不良率が37%におよんだ。また、線状エッチピット群の総長さが240mmのサンプルでは、不良率が60%を超えた。つまり、線状エッチピット群の総長さが150mmを超えると不良率が急増する。したがって、線状エッチピット群の総長さが基板径以下であると不良の発生を抑制できる。
なお、本開示の炭化珪素基板1を用いて炭化珪素半導体装置を製造することができる。本開示の炭化珪素基板1を用いて製造された炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板1の主面上に高品質な半導体層を備えるので、歩留りと信頼性の観点から有効である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、請求の範囲によって規定され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本開示は、主面上に炭化珪素からなる高品質な半導体層を形成することが求められる炭化珪素基板およびその製造方法に、特に有利に適用され得る。
1 炭化珪素基板(原料基板)
1A 主面
1B 主面
19 線状エッチピット群
50 研磨装置
51 定盤
51A 研磨面
51B 本体部
51C 軸部、
52 ホルダ
52A 保持面
52B 本体部
52C 軸部
53 研磨液供給部
91 研磨液

Claims (3)

  1. 炭化珪素からなり、
    主面を塩素ガスでエッチングした場合に、前記主面に観察される線状エッチピット群の総長さが基板径以下である、炭化珪素基板。
  2. 前記炭化珪素は六方晶の結晶構造を有し、
    前記主面は、Si面に対するオフ角が8°未満の結晶面である、請求項1に記載の炭化珪素基板。
  3. 請求項1または2に記載の炭化珪素基板を用いる炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2019098018A 2014-11-27 2019-05-24 炭化珪素基板およびその製造方法、および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6939844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240106 2014-11-27
JP2014240106 2014-11-27
JP2016561469A JP6699559B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-04 炭化珪素基板およびその製造方法、および炭化珪素半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561469A Division JP6699559B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-04 炭化珪素基板およびその製造方法、および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178062A true JP2019178062A (ja) 2019-10-17
JP6939844B2 JP6939844B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=56074132

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561469A Expired - Fee Related JP6699559B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-04 炭化珪素基板およびその製造方法、および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019098018A Active JP6939844B2 (ja) 2014-11-27 2019-05-24 炭化珪素基板およびその製造方法、および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561469A Expired - Fee Related JP6699559B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-04 炭化珪素基板およびその製造方法、および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10030319B2 (ja)
JP (2) JP6699559B2 (ja)
CN (2) CN110299403B (ja)
DE (1) DE112015005348T5 (ja)
WO (1) WO2016084561A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292926B2 (ja) * 2013-11-08 2018-03-14 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6585799B1 (ja) * 2018-10-15 2019-10-02 昭和電工株式会社 SiC基板の評価方法及びSiCエピタキシャルウェハの製造方法
JPWO2020203568A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
JP2022142095A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 信越半導体株式会社 炭化珪素単結晶ウェーハの結晶欠陥評価方法
WO2023054386A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2023054385A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2023189512A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226300A (ja) * 2000-04-07 2002-08-14 Hoya Corp 炭化珪素およびその製造方法
JP2008068390A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Noritake Co Ltd 結晶材料の研磨加工方法
JP2009091222A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Sumitomo Metal Ind Ltd SiC単結晶の製造方法、SiC単結晶ウエハ及びSiC半導体デバイス
JP2009238891A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Hitachi Metals Ltd SiC単結晶基板の製造方法
JP2011513991A (ja) * 2008-03-05 2011-04-28 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 水溶性酸化剤を用いた炭化ケイ素の研磨方法
JP2012004270A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体の洗浄方法、炭化珪素半導体および炭化珪素半導体装置
JP2012248569A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Asahi Glass Co Ltd 研磨剤および研磨方法
JP2013247329A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 研摩材スラリー

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4427472B2 (ja) * 2005-03-18 2010-03-10 新日本製鐵株式会社 SiC単結晶基板の製造方法
CN101162693B (zh) * 2006-10-09 2011-02-16 西安能讯微电子有限公司 氮化镓表面低损伤蚀刻
CN101649162A (zh) * 2008-08-15 2010-02-17 安集微电子(上海)有限公司 一种用于化学机械研磨的抛光液
JP4719314B2 (ja) * 2009-01-30 2011-07-06 新日本製鐵株式会社 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
CN102533124A (zh) * 2010-12-31 2012-07-04 上海硅酸盐研究所中试基地 碳化硅衬底用抛光液
WO2013031856A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 新日鐵住金株式会社 炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
CN102888193A (zh) * 2012-06-25 2013-01-23 上海应用技术学院 一种led衬底片用的蓝宝石或碳化硅晶片的表面处理用的化学机械抛光液及其制备方法
JP2014024701A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板の製造方法
JP2014027093A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板の製造方法
JP2014210690A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226300A (ja) * 2000-04-07 2002-08-14 Hoya Corp 炭化珪素およびその製造方法
JP2008068390A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Noritake Co Ltd 結晶材料の研磨加工方法
JP2009091222A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Sumitomo Metal Ind Ltd SiC単結晶の製造方法、SiC単結晶ウエハ及びSiC半導体デバイス
JP2011513991A (ja) * 2008-03-05 2011-04-28 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 水溶性酸化剤を用いた炭化ケイ素の研磨方法
JP2009238891A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Hitachi Metals Ltd SiC単結晶基板の製造方法
JP2012004270A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体の洗浄方法、炭化珪素半導体および炭化珪素半導体装置
JP2012248569A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Asahi Glass Co Ltd 研磨剤および研磨方法
JP2013247329A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 研摩材スラリー

Also Published As

Publication number Publication date
JP6699559B2 (ja) 2020-05-27
JP6939844B2 (ja) 2021-09-22
CN110299403A (zh) 2019-10-01
CN107002280B (zh) 2019-06-18
US10030319B2 (en) 2018-07-24
US20180274129A1 (en) 2018-09-27
WO2016084561A1 (ja) 2016-06-02
CN107002280A (zh) 2017-08-01
DE112015005348T5 (de) 2017-08-10
US20170335489A1 (en) 2017-11-23
CN110299403B (zh) 2022-03-25
US10221501B2 (en) 2019-03-05
JPWO2016084561A1 (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939844B2 (ja) 炭化珪素基板およびその製造方法、および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4523935B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板の研磨用水系研磨スラリー及び研磨法。
JP5358996B2 (ja) SiC単結晶基板の製造方法
JP2007103463A (ja) ポリシングスラリー、GaxIn1−xAsyP1−y結晶の表面処理方法およびGaxIn1−xAsyP1−y結晶基板
WO2011021691A1 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
WO2016063632A1 (ja) 炭化珪素基板およびその製造方法
JP5469840B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JP5707682B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP6361747B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置
CN110114518B (zh) GaAs衬底及其制造方法
JP2011042536A5 (ja)
JP6821948B2 (ja) 炭化ケイ素(SiC)基板の光電気化学エッチングに用いるエッチング液、エッチング装置、およびエッチング方法
WO2015163256A1 (ja) 炭化ケイ素基板の研磨方法
JP2009200360A (ja) シリコン部材の表面処理方法
JP5277722B2 (ja) 炭化珪素単結晶ウェハ表面の研磨方法
JP2007150167A (ja) 半導体ウエーハの平面研削方法および製造方法
JP2007123486A (ja) サファイア基板の表面処理方法
JP3651440B2 (ja) シリコンウェーハの評価方法及びそのエッチング液
JP6421505B2 (ja) サファイア基板の製造方法
JP2006093453A (ja) アルカリエッチング液及びアルカリエッチング方法
JP4087345B2 (ja) Soiウェーハの結晶欠陥の評価方法
JP2008264952A (ja) 多結晶シリコン基板の平面研磨加工方法
JP2011044606A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP2011044606A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150