JP2011044606A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011044606A5
JP2011044606A5 JP2009192451A JP2009192451A JP2011044606A5 JP 2011044606 A5 JP2011044606 A5 JP 2011044606A5 JP 2009192451 A JP2009192451 A JP 2009192451A JP 2009192451 A JP2009192451 A JP 2009192451A JP 2011044606 A5 JP2011044606 A5 JP 2011044606A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
polishing
mirror
epitaxial
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009192451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011044606A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009192451A priority Critical patent/JP2011044606A/ja
Priority claimed from JP2009192451A external-priority patent/JP2011044606A/ja
Priority to TW099127773A priority patent/TWI498954B/zh
Priority to DE112010003353.6T priority patent/DE112010003353B4/de
Priority to PCT/JP2010/064076 priority patent/WO2011021691A1/ja
Priority to KR1020127000974A priority patent/KR101286171B1/ko
Priority to US13/390,764 priority patent/US8728942B2/en
Publication of JP2011044606A publication Critical patent/JP2011044606A/ja
Publication of JP2011044606A5 publication Critical patent/JP2011044606A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
この発明は、エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、詳しくはシリコンウェーハの鏡面研磨された表面に、エピタキシャル膜が気相成長されたエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法に関する。
例えば、バイポーラIC用デバイスを作製する基板として、エピタキシャルシリコンウェーハが知られている。これは、p型の低抵抗(0.01Ω・cm程度)のシリコンウェーハに、単結晶シリコンからなる厚さ数μmのn型のエピタキシャル膜を気相成長させたものである。
表面が鏡面仕上げされたシリコンウェーハは、チョクラルスキー(CZ)法により育成された単結晶シリコンインゴットをスライスし、得られたシリコンウェーハに面取り、ラッピング(研削加工)、エッチングを順次施し、その後、ウェーハ表面の研磨を行うことで製造される。
一般的な研磨方法によれば、シリコンウェーハの表面に1次研磨、2次研磨、仕上げ研磨および各研磨段階後の洗浄が順次施される。研磨はその段階が移行する毎に、例えば研磨砥粒が微細化し、研磨布が低硬度化してウェーハ表面の面粗さが低い値となるようにウェーハ表面に多段の研磨処理が施される。
ところが、このような多段階にわたる精密な研磨方法では、各段階で研磨と洗浄とが繰り返されることから、より高硬度化された低抵抗ウェーハになるほど、その研磨時間が長くなっていた。その結果、シリコンウェーハの表面の平坦度が低下し、ウェーハ表面にピットが生じるとともに、シリコンウェーハの外周部にダレや周期的な凹凸が発生していた。また、1次研磨、2次研磨、仕上げ研磨などシリコンウェーハに対する多段研磨処理にコストがかかる問題があった。
そこで、これを解消する従来技術として、例えば特許文献1が知られている。これは、エッチング後のシリコンウェーハの表面に1次鏡面研磨のみを施し、その研磨面にエピタキシャル膜を気相成長させる技術である。1次鏡面研磨工程では、例えば、コロイダルシリカなどの遊離砥粒を含む研磨液が使用される。1次鏡面研磨面の粗さは、原子間力顕微鏡を利用し、1μm×1μmの測定面積域を測定したとき、RMS(Root Mean Square)表示で0.3nm以上1.2nm以下であった。
特許第3120825号公報
しかしながら、特許文献1で示されるような、砥粒を含む研磨液を用いてウェーハ表面を1次鏡面研磨した場合、鏡面研磨中のメカニカル作用によりウェーハ表層部に新たな加工ダメージが導入されることになる。そのため、この1次鏡面研磨面には、概ね深さ5nm以上の加工ダメージが数多く発生し、酸化膜耐圧特性が低下するという問題があった。このような酸化膜耐圧特性が低いウェーハ表面にエピタキシャル膜を形成すれば、エピタキシャル膜の表面で観察されるLPD(Light Point Defects)密度が高まるという問題が生じる。また、研磨液中の砥粒の凝集を原因として、シリコンウェーハの1次鏡面研磨面には、マイクロスクラッチなどの加工起因の欠陥なども発生するため、多数のLPDが発生していた。具体的には、直径300mmのシリコンウェーハ1枚当たりで、130nmサイズ以上のLPDが1000個以上も現出していた。
また、砥粒を含む研磨液を供給しながらウェーハ表面を1次鏡面研磨した場合、原子間力顕微鏡を用いて1μm×1μmという小さい測定面積域でのRMS値はある程度低くできるものの、10μm×10μmという大きい測定面積域でのRMS値は非常に高く、その後のエピタキシャル膜の表面の粗さも非常に粗いものであった。
そこで、発明者は鋭意研究の結果、砥粒を含まずに水溶性高分子が添加された研磨液を使用してシリコンウェーハの表面を鏡面研磨し、その後、ウェーハ表面にエピタキシャル膜を気相成長させれば、上述した問題は全て解消することを知見し、この発明を完成させた。
この発明は、シリコンウェーハの鏡面研磨された表面に発生する加工起因のLPDの密度を低減し、かつウェーハ表面の表面粗さを小さくすることにより、LPD密度が低く、表面粗さが小さいエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法を提供することを目的としている。
本発明は、砥粒を含まないアルカリ性水溶液に水溶性高分子が添加された研磨液を用いて、シリコンウェーハの表面を鏡面研磨し、該鏡面研磨後、前記シリコンウェーハの鏡面化された表面にエピタキシャル膜を気相成長させるエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法である。
本発明によれば、砥粒を含まないアルカリ性水溶液に水溶性高分子が添加された研磨液を使用し、エピタキシャル膜が成膜される直前のシリコンウェーハの表面に対して鏡面研磨を施す。これにより、鏡面研磨時のウェーハ表面はアルカリエッチングによるケミカル作用により鏡面研磨される。その結果、砥粒を用いた鏡面研磨のようなメカニカル作用による加工ダメージの発生を回避することができ、酸化膜耐圧特性が非常に優れたウェーハとすることができる。しかも、砥粒を使用しない研磨であるため、砥粒凝集に起因したマイクロスクラッチなどの加工起因の欠陥発生などを大幅に低減可能で、その後に形成されるエピタキシャル膜表面に発生するLPDの密度も低減することができる。
また、研磨液を、砥粒を含まないアルカリ性水溶液に水溶性高分子が添加されたものとしたので、研磨中の研磨荷重の一部を水溶性高分子が受け、摩擦係数を小さくすることができる。その結果、原子間力顕微鏡を用いて1μm×1μmという小さい測定面積域でのRMS値だけでなく、10μm×10μmという大きい測定面積域でのRMS値も低減することができ、表面粗さ品質に優れたエピタキシャル膜を有するエピタキシャルシリコンウェーハを製造することができる。
また、アルカリ性水溶液に水溶性高分子を添加したことで、キャリアプレートの弾性変形が抑制され、キャリアプレートから発生する騒音を低減させることができる。さらに、砥粒を使用しないので、シリコンウェーハの外周部に研磨液中の砥粒が密集し易いことにより、シリコンウェーハ外周部の研磨が過度に進行し、外周ダレが発生するおそれも低減させることができる。
シリコンウェーハとしては、例えば単結晶シリコンウェーハ、多結晶シリコンウェーハなどを採用することができる。
シリコンウェーハの直径としては、例えば100mm、125mm、150mm、200mm、300mm、450mmなどが挙げられる。
また、本発明では、前記アルカリ性水溶液は、pH8〜pH14の範囲内に調整されたアルカリ性水溶液であって、pH調整剤として塩基性アンモニア塩、塩基性カリウム塩、塩基性ナトリウム塩の何れかが添加されたアルカリ性水溶液もしくは炭酸アルカリ性水溶液、あるいはヒドラジンもしくはアミンが添加されたアルカリ性水溶液であることが望ましい。アルカリ性水溶液がpH8未満では、エッチング作用が低くなりすぎてしまい、シリコンウェーハの表面にスクラッチ、キズなどの加工起因の欠陥が発生し易くなる。また、強塩基水溶液のようにpH14を超えれば、研磨液の取り扱いが困難になる。pH調整剤としては、アンモニア水溶液、水酸化カリウムや水酸化ナトリウムの水酸化アルカリ性の水溶液、炭酸アルカリ性の水溶液を採用することができる。その他、ヒドラジンやアミン類の水溶液を採用することができる。研磨レートを高める観点から、特にアミンを用いることが望ましい。
前記アルカリ性水溶液に添加する水溶性高分子としては、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコールを使用することが望ましい。特に、ヒドロキシエチルセルロースは、高純度のものを比較的容易に入手でき、分子量が大きいため、研磨パッドとキャリアプレートとの間でベアリング的な機能を果たし、摩擦係数をより効率良く低下させることができる。
また、前記アルカリ性水溶液に添加される水溶性高分子の濃度は、0.01ppm〜1000ppmの範囲に調整することが望ましい。水溶性高分子の濃度が0.01ppm未満では、研磨時の摩擦が大きくなり過ぎてしまい、鏡面研磨したウェーハ表面に加工起因の欠陥を生じてしまうおそれがある。また、1000ppmを超えれば、研磨レートが極端に低下し、鏡面研磨処理に多大な時間を要することになる。
また、研磨液に含まれる金属イオンを除去する観点から、研磨液中にキレート(chelate)剤を添加することが望ましい。キレート剤の添加により、金属イオンが捕獲、錯体化され、その後、これを廃棄することで、研磨後のシリコンウェーハの金属汚染の度合いを低減することができる。キレート剤としては、金属イオンに対するキレート能力を有する物質であれば任意である。キレートとは、複数の配位座を有する配位子による金属イオンへの結合(配位)をいう。
キレート剤の種類としては、例えばホスホン酸系キレート剤、アミノカルボン酸系キレート剤などを採用することができる。ただし、アルカリ性水溶液への溶解性を考慮した場合には、アミノカルボン酸系キレート剤が好ましい。さらに、重金属イオンのキレート能力を考慮した場合には、エチレンジアミン四酢酸EDTA(Ethylene Diamine Tetraacetic Acid)またはジエチレントリアミン五酢酸DTPA(Diethylene Triamine Pentaacetic Acid)などのアミノカルボン酸塩がより好ましい。その他、ニトリロ三酢酸(NTA)でもよい。キレート剤は0.1ppm〜1000ppmの濃度範囲で添加することがよく、これにより、Cu、Zn、Fe、Cr、Ni、Alなどの金属イオンなどを捕獲することができる。
また、本発明では、前記鏡面研磨後、前記シリコンウェーハの表面の面粗さは、原子間力顕微鏡による10μm×10μmの測定面積域を測定した際、RMS表示で0.3nm以下とすることが望ましい。これにより、その後に形成されるエピタキシャル表面粗さ品質を高めることができる。
本発明では、砥粒を含まないアルカリ性水溶液に水溶性高分子が添加された研磨液を用いてシリコンウェーハの表面を鏡面研磨することにより、1μm×1μm角および10μm×10μm角の測定面積域を測定した場合でも、どちらもRMS表示で0.3nm以下にすることができ、その後に形成されるエピタキシャル表面粗さ品質を高めることができる。
本発明において、前記鏡面研磨後、前記シリコンウェーハの酸化膜耐圧特性評価において、TZDB測定によるC+mode占有率を99%以上とすることが望ましい。
一般的に、シリコンウェーハの表面の加工ダメージの有無を評価する手法として、TZDB測定によるCモード評価により、ウェーハの良品、不良品の判定が行われる。しかしながら、例えば、Cモード評価で99%以上と判定されたシリコンウェーハであっても、より厳しいC+mode占有率で評価した場合には、その占有率が大きく低下し、酸化膜耐圧特性が低いことが明らかとなった。このため、C+mode占有率を99%以上、さらに100%であるような優れた酸化膜耐圧特性を有することは極めて重要である。
本発明では、砥粒を含まないアルカリ性水溶液に水溶性高分子が添加された研磨液を使用することで、砥粒凝集などのメカニカル的な要因で発生するキズなどの加工ダメージを効果的に低減することができ、マイクロスクラッチなどの加工起因の欠陥発生も低減させることができる。そのため、TZDBによるC+mode占有率は99%以上となり、ほぼ合格率100%のものとすることができる。これにより、エピタキシャル膜の表面でのLPD密度を大幅に低減することができる。
なお、酸化膜耐圧(GOI;Gate Oxide Integrity)特性とは、シリコンウェーハの表面に酸化膜(ゲート酸化膜)と電極を形成してMOS(Metal Oxide Semiconductor)構造を作製した後、電極に電圧を印加して酸化膜を破壊させ、ブレイクダウン電圧や電流を測定するものである。
本発明で採用するTZDB(Time Zero Dielectric Bereakdown)評価によるC+mode占有率とは、以下の測定条件により算出されたものである。
<測定条件>
ウェーハ表面にゲート酸化膜厚25nmの酸化膜を形成し、この酸化膜表面にゲート電極面積10mm のポリシリコン電極を形成して、各電極にステップ電圧印加法(SV法)により電圧を印加する。0.5MV/cmステップ(各ステップの電圧印加時間:200msec)刻みで電圧を増大させ、8MV/cm以上の電圧を印加したとき、酸化膜を通して流れる電流密度が10μA/cm 以下で、かつ、その後、印加する電圧を一旦、0MV/cmに降下させた後、再び2MV/cmの電圧を印加したとき、酸化膜を通して流れる電流密度が1μA/cm 以下のセルをC+modeと呼び、このC+mode個数の割合がC+mode占有率である。
研磨に使用される研磨布としては、例えば硬度が75〜85、圧縮率が2〜3%、ウレタン型のものを採用することができる。また、研磨布の素材としては、ポリウレタンが望ましく、特に、シリコンウェーハ表面の鏡面化精度に優れる発泡性ポリウレタンを用いることが望ましい。その他、スエードタイプのポリウレタンやポリエステル製の不織布なども採用することができる。
ウェーハ表面に対するその他の鏡面研磨条件としては、例えば、研磨レートが0.2〜0.6μm/分、研磨量が5〜20μm、研磨荷重が200〜300g/cm、研磨時間が10〜90分、研磨中の研磨液の温度が20〜30℃を例示することができる。
シリコンウェーハの鏡面研磨は、枚葉式の研磨装置を使用しても、複数枚のシリコンウェーハを同時に研磨するバッチ式の研磨装置を使用してもよい。
また、シリコンウェーハの研磨は、表面のみの片面研磨でも、ウェーハ表裏面を同時に研磨する両面研磨でもよい。両面研磨装置としては、サンギヤ(遊星歯車)方式のもの、または、キャリアプレートに自転をともなわない円運動をさせてシリコンウェーハの表裏両面を同時に研磨する無サンギヤ方式ものを採用することができる。特に、両面研磨装置を用いれば、一度の研磨処理でウェーハ表面だけでなくウェーハ裏面の高平坦化までを達成することができ、低コストで高平坦度なエピタキシャルウェーハの提供に有効となる。
さらに、同一の鏡面研磨処理条件でウェーハ表面を最後まで鏡面研磨してもよい。また、同一の研磨装置内で、薬液組成や研磨条件を変更した鏡面研磨を複数回実施してもよい。多段の鏡面研磨を実施する場合には、例えば、鏡面研磨の初期は、スライス、研削加工などで導入されたウェーハ表層部の加工ダメージを素早く除去するように、アルカリ水溶液や水溶性高分子などの薬液の濃度や研磨定盤の回転数を制御して研磨レートが高い条件で研磨する。その後、各面研磨条件を変更して、鏡面研磨時にウェーハ表層部に新たな加工ダメージが導入されないように、研磨レートが低い条件を採用して研磨するようにしてもよい。
鏡面研磨されたシリコンウェーハは、シリコンウェーハの表面に付着した薬液やパーティクルを除去するため、エピタキシャル成長処理前に洗浄処理が施される。この洗浄処理としては、公知の繰り返しSC1洗浄、オゾンとフッ酸との混合溶液による洗浄あるいはオゾン水洗浄とフッ酸溶液洗浄とを交互に行う繰り返し洗浄などを採用することができる。その際に用いる各洗浄液の液種、濃度、処理時間などは、成長させるエピタキシャル膜に汚染を生じず、パーティクルの除去ができるように、シリコンウェーハ表面を0.2〜10nm程度除去できる洗浄条件であればよい。
エピタキシャル膜の素材としては、例えば単結晶シリコン、多結晶シリコンなどを採用することができる。
エピタキシャル膜の気相エピタキシャル成膜方法としては、例えば常圧気相エピタキシャル法、減圧気相エピタキシャル法、有機金属気相エピタキシャル法などを採用することができる。気相エピタキシャル法では、例えばエピタキシャルシリコンウェーハを横置き状態(表裏面が水平な状態)でウェーハ収納部に収納する、平面視して円形で、ウェーハが1枚または複数枚載置可能なサセプタが使用される。気相エピタキシャル法は、ウェーハと同じ素材をエピタキシャル成長させるホモエピタキシでも、ウェーハと異なる素材をエピタキシャル成長させるヘテロエピタキシでもよい。なお、エピタキシャル膜の性状はウェーハ表面性状の影響を大きく受けるので、ある程度の厚み以上の膜厚が必要である。例えば、1〜10μm厚みのエピタキシャル膜を形成することが望ましい。
本発明によれば、砥粒を含まないアルカリ性水溶液に水溶性高分子が添加された研磨液を用いて、エピタキシャル膜の成膜前のシリコンウェーハの表面に鏡面研磨を施す。このように、研磨液を、砥粒を含まないアルカリ性水溶液に水溶性高分子が添加されたものとしたので、研磨中の研磨荷重の一部を水溶性高分子が受け、摩擦係数を小さくすることができる。その結果、酸化膜耐圧特性が優れ、かつマイクロスクラッチなどの加工起因の欠陥発生などを大幅に低減させることができ、その後に形成されるエピタキシャル膜の表面のLPD密度を低減させることができる。また、砥粒を含まないアルカリ性水溶液に水溶性高分子が添加された研磨液を用いてシリコンウェーハの表面を鏡面研磨することにより、1μm×1μm角および10μm×10μm角の測定面積域を測定した場合でも、どちらもRMS表示で0.3nm以下にすることができ、その後に形成されるエピタキシャル表面粗さ品質を高めることができる。
この発明に係る実施例1のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法のフローシートである。 この発明に係る実施例1のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法に用いられる無サンギヤ方式の両面研磨装置の斜視図である。 この発明に係る実施例1のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法に用いられる無サンギヤ方式の両面研磨装置の要部縦断面図である。 この発明に係る実施例1のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法に用いられる気相エピタキシャル成長装置の要部拡大縦断面図である。 本発明法の実施例1の条件で砥粒を含まない研磨液を使用した場合と、従来法の砥粒を含む研磨液を使用した場合について、鏡面研磨後のシリコンウェーハ(PW)の酸化膜耐圧特性を評価したときの評価結果を示すグラフである。 砥粒を含まない研磨液を用いて鏡面研磨を施した本発明のシリコンウェーハの表面と、このウェーハ表面にエピタキシャル膜を形成したエピタキシャルシリコンウェーハの表面とのLPD分布図である。 砥粒を含む研磨液を用いて鏡面研磨を施した従来のシリコンウェーハの表面と、このウェーハ表面にエピタキシャル膜を形成したエピタキシャルシリコンウェーハの表面とのLPD分布図である。 砥粒を含まない研磨液を用いて鏡面研磨を施した本発明のシリコンウェーハ(PW)の表面と、このウェーハ表面にエピタキシャル膜を形成したエピタキシャルシリコンウェーハ(EW)の表面とについて、原子間力顕微鏡により10μm×10μmの測定面積域を観察したときの面粗さを示す3次元グラフである。 砥粒を含む研磨液を用いて鏡面研磨を施した従来のシリコンウェーハの表面と、このウェーハ表面にエピタキシャル膜を形成したエピタキシャルシリコンウェーハの表面とについて、原子間力顕微鏡により10μm×10μmの測定面積域を観察したときの面粗さを示す3次元グラフである。 砥粒を含まない研磨液を用いて鏡面研磨を施した本発明のシリコンウェーハの表面と、このウェーハ表面にエピタキシャル膜を形成したエピタキシャルシリコンウェーハの表面とについて、原子間力顕微鏡により1μm×1μmの測定面積域を観察したときの面粗さを示す3次元グラフである。 砥粒を含む研磨液を用いて鏡面研磨を施した従来のシリコンウェーハの表面と、このウェーハ表面にエピタキシャル膜を形成したエピタキシャルシリコンウェーハの表面とについて、原子間力顕微鏡により1μm×1μmの測定面積域を観察したときの面粗さを示す3次元グラフである。
以下、この発明の実施例を具体的に説明する。ここでは、バイポーラIC用デバイスを作製するエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法について説明する。
図1のフローシートを参照して、この発明の実施例1に係るエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法を説明する。
すなわち、実施例1のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法は、結晶引き上げ工程、結晶加工工程、スライス工程、面取り工程、ラッピング工程、エッチング工程、鏡面研磨工程、洗浄工程、エピタキシャル成長工程、最終洗浄工程を備えている。
以下、前記各工程を具体的に説明する。
結晶引き上げ工程では、坩堝内でボロンが所定量ドープされたシリコンの溶融液から、チョクラルスキー法により直径306mm、直胴部の長さが2500mm、比抵抗が0.01Ω・cm、初期酸素濃度1.0×1018atoms/cmの単結晶シリコンインゴットが引き上げられる。
次に、結晶加工工程では、1本の単結晶シリコンインゴットが、複数の結晶ブロックに切断された後、各結晶ブロックの外周研削が行われる。具体的には、♯200の砥粒(SiC)を含むレジノイド研削砥石を有した外周研削装置により、結晶ブロックの外周部が6mmだけ外周研削される。これにより、各結晶ブロックが円柱状に成形される。
スライス工程では、三角配置された3本のグルーブローラにワイヤが巻掛けられたワイヤソーが用いられる。ワイヤソーによりシリコン単結晶から、直径300mm、厚さ775μmの多数枚のシリコンウェーハがスライスされる。
次の面取り工程では、回転中の面取り用砥石をシリコンウェーハの外周部に押し付けて面取りする。
ラッピング工程では、両面ラッピング装置によりシリコンウェーハの両面を同時にラッピングする。すなわち、シリコンウェーハの両面を所定速度で回転中の上下のラップ定盤間でラッピングする。
エッチング工程では、エッチング槽内の酸性エッチング液に、ラッピング後のシリコンウェーハを浸漬してエッチングし、面取りおよびラッピングによるダメージやシリコンウェーハの表面の自然酸化膜を除去する。シリコンウェーハの表面に酸化膜が付いた状態で、砥粒を含まない研磨液を使用して鏡面研磨すれば、研磨初期の加工レートが小さくなってしまうため、予めシリコンウェーハ表面の酸化膜をエッチングで除去しておくことが有効となる。
鏡面研磨工程では、無サンギヤ方式の両面研磨装置を用い、砥粒を含まないアルカリ性水溶液に水溶性高分子が添加された研磨液を使用して、シリコンウェーハの両面を同時に鏡面研磨する。
以下、図2および図3を参照して、無サンギヤ方式の両面研磨装置を具体的に説明する。
図2および図3に示すように、両面研磨装置の上定盤120は、上方に延びた回転軸12aを介して、上側回転モータ16により水平面内で回転駆動される。また、上定盤120は軸線方向へ進退させる昇降装置18により垂直方向に昇降させられる。昇降装置18は、シリコンウェーハ11をキャリアプレート110に給排する際等に使用される。なお、上定盤120および下定盤130のシリコンウェーハ11の表裏両面に対する押圧は、上定盤120および下定盤130に組み込まれた図示しないエアバック方式等の加圧手段により行われる。下定盤130は、その出力軸17aを介して、下側回転モータ17により水平面内で回転させられる。キャリアプレート110は、そのプレート110自体が自転しないように、キャリア円運動機構19によって、そのプレート110の表面と平行な面(水平面)内で円運動する。
キャリア円運動機構19は、キャリアプレート110を外方から保持する環状のキャリアホルダ20を有している。キャリア円運動機構19とキャリアホルダ20とは、連結構造を介して連結されている。
キャリアホルダ20の外周部には、90°ごとに外方へ突出した4個の軸受部20bが配設されている。各軸受部20bには、小径円板形状の偏心アーム24の上面の偏心位置に突設された偏心軸24aが挿着されている。また、これら4個の偏心アーム24の各下面の中心部には、回転軸24bが垂設されている。各回転軸24bは、環状の装置基体25に90°ごとに合計4個配設された軸受部25aに、それぞれ先端部を下方へ突出させた状態で挿着されている。各回転軸24bの下方に突出した先端部には、それぞれスプロケット26が固着されている。各スプロケット26には、一連にタイミングチェーン27が水平状態で架け渡されている。これらの4個のスプロケット26とタイミングチェーン27とは、4個の偏心アーム24が同期して円運動を行うように、4本の回転軸24bを同時に回転させる。
4本の回転軸24bのうち、1本の回転軸24bはさらに長尺に形成されており、その先端部がスプロケット26より下方に突出されている。この部分に動力伝達用のギヤ28が固着されている。ギヤ28は、円運動用モータ29の上方へ延びる出力軸に固着された大径な駆動用のギヤ30に噛合されている。
したがって、円運動用モータ29を起動すれば、その回転力は、ギヤ30,28および長尺な回転軸24bに固着されたスプロケット26を介してタイミングチェーン27に伝達され、タイミングチェーン27が周転することで、他の3個のスプロケット26を介して、4個の偏心アーム24が同期して回転軸24bを中心に水平面内で回転する。これにより、各偏心軸24aに一括して連結されたキャリアホルダ20、ひいてはこのホルダ20に保持されたキャリアプレート110が、このプレート110に平行な水平面内で、自転をともなわない円運動を行う。
すなわち、キャリアプレート110は上定盤120および下定盤130の軸線eから距離Lだけ偏心した状態を保って旋回する。両定盤120,130の各対向面には、硬度が80、圧縮率が2.5%のウレタン型の研磨布15が貼張されている。
この距離Lは、偏心軸24aと回転軸24bとの距離と同じである。この自転を伴わない円運動により、キャリアプレート110上の全ての点は、同じ大きさ(半径r)の小円の軌跡を描く。これにより、キャリアプレート110に形成されたウェーハ収納部11aに収納されたシリコンウェーハ11が、両研磨定盤120,130の回転方向を反対とし、研磨定盤120,130の回転速度、研磨圧、研磨時間などを調整して、研磨量が片面6μm(両面12μm)となるように両面同時鏡面研磨を施した。この両面研磨時、両研磨布15には、pHが10.5%のアミン水溶液(アルカリ性水溶液)にヒドロキシエチルセルロース(水溶性高分子)が100ppm添加された砥粒を含まない研磨液を使用した。
このように、鏡面研磨用の研磨液として、砥粒を含まないアミン水溶液にヒドロキシエチルセルロースが添加されたものを採用したので、研磨中の研磨荷重の一部をヒドロキシエチルセルロースが受け、摩擦係数を小さくすることができる。その結果、酸化膜耐圧特性が優れ、かつマイクロスクラッチなどの加工起因の欠陥発生などを大幅に低減させることができ、その後に形成されるエピタキシャル膜の表面のLPDの密度を低減することができる。また、シリコンウェーハ11の表面の表面粗さを小さくでき、その後に形成されるエピタキシャル表面粗さ品質を高めることができる。
また、アミンの水溶液にヒドロキシエチルセルロースを添加したことで、キャリアプレート110の弾性変形が抑制され、キャリアプレート110から発生する騒音も低減することができる。さらには、シリコンウェーハ11の外周部に研磨液中の砥粒が密集し易いことに起因して、シリコンウェーハ11の外周部の研磨が過度に進行し、外周ダレが発生するおそれも低減することができる。
さらに、この研磨液に、アルカリ性水溶液に対してジエチレントリアミン五酢酸(DTPA;キレート剤)を添加してもよい。キレート剤の添加により、研磨液に含まれる銅イオンなどの金属イオンをキレート剤が捕獲、錯体化して、研磨後のシリコンウェーハの金属汚染の度合いを低減することができる。
鏡面研磨されたシリコンウェーハ11には、洗浄工程が施される。ここでは、各シリコンウェーハ11に対して、アルカリ溶液と酸溶液とを使用したSC1洗浄が行われる。
次に、図4を参照して、枚葉式の気相エピタキシャル成長装置を用いたエピタキシャル成長工程を具体的に説明する。
図4に示すように、気相エピタキシャル成長装置60は、上下にヒータが配設されたチャンバの中央部に、平面視して円形で、シリコンウェーハ11が1枚載置できるサセプタ61が水平配置されたものである。サセプタ61は、カーボン製の基材をSiCによりコーティングしたものである。
サセプタ61の上面の内周部には、シリコンウェーハ11を横置き状態(表裏面が水平な状態)で収納する凹形状のザグリ(ウェーハ収納部)62が形成されている。ザグリ62は、周壁62aと、幅6mmの平面視して環状の段差62bと、底板(ザグリの底壁面)62cとからなる。
チャンバの一側部には、チャンバの上部空間に、所定のキャリアガス(Hガス)と所定のソースガス(SiHClガス)とを、ウェーハ表面に対して平行に流すガス供給口が配設されている。また、チャンバの他側部には、ガスの排気口が形成されている。
エピタキシャル成長時には、シリコンウェーハ11をザグリ62に、ウェーハ表裏面を水平にして横置きする。次に、シリコンウェーハ11の表面の自然酸化膜やパーティクルの除去を目的として、チャンバ内に水素ガスを供給し、1150℃の温度で60秒間の水素ベークを行う。その後、水素ガスに代えてキャリアガス(Hガス)とソースガス(SiHClガス)とをチャンバ内に供給し、シリコンウェーハ11の表面にエピタキシャル膜12を成長させる。すなわち、キャリアガスとソースガスとを、対応するガス供給口を通して反応室へ導入する。炉内圧力を100±20KPaとし、1000℃〜1150℃の高温に熱せられたシリコンウェーハ11上に、ソースガスの熱分解または還元によって生成されたシリコンを、反応速度3.5〜4.5μm/分で析出させる。これにより、シリコンウェーハ11の表面上にシリコン単結晶の厚さ10μm程度のエピタキシャル膜12が成長される。こうして、エピタキシャルシリコンウェーハ10が作製される。
最終洗浄工程では、外観検査直後の各エピタキシャルシリコンウェーハ10が最終洗浄される。具体的には、各エピタキシャルシリコンウェーハ10に対して、アルカリ溶液と酸溶液とを使用した洗浄が行われる。
次に、図5を参照して、本発明法の実施例1の条件で砥粒を含まない研磨液を使用した場合と、従来法の砥粒(コロイダルシリカ)を含む研磨液を使用した場合について、鏡面研磨後のシリコンウェーハ(PW)の酸化膜耐圧特性(TZDB測定よるC+mode占有率)を評価した結果を報告する。ここでの結果は、いずれもSC1洗浄後の評価結果である。洗浄条件は、NHOH:H:HO=1:2:7の容量比で混合して調製したSC1(Standard Cleaning 1)洗浄液を用い、各ウェーハ表面を4nm除去する洗浄である。
図5から明らかなように、砥粒を含む研磨液を使用した従来例では、C+mode占有率は30%未満であるのに対して、砥粒を含まないアルカリ性水溶液に水溶性高分子が添加された研磨液を使用した本発明例では、C+mode占有率は99.7%であった。
次に、図6および図7を参照して、本発明法の実施例1の条件で砥粒を含まない研磨液を使用するか(図6)、従来法の砥粒を含む研磨液を使用し(図7)、シリコンウェーハ(PW)の表面に鏡面研磨を施した際のウェーハ1枚当たりのLPDの個数、または、この鏡面研磨面に成膜されたエピタキシャル膜の表面に存在するウェーハ1枚当たりのLPDの個数(何れも130nm以上をカウント)を、パーティクルカウンタにより測定した結果を報告する。各図とも、左側がシリコンウェーハ(PW)の結果を示し、右側がエピタキシャルシリコンウェーハ(EW)の結果を示す。ここでの結果は、何れもウェーハ表面をSC1洗浄した後の評価結果である。このときの洗浄条件は、NHOH:H:HO=1:2:7の容量比で混合して調製したSC1(Standard Cleaning 1)洗浄液を用い、各表面を4nm除去する洗浄である。
LPDの測定装置には、KLA Tencor社製のSurfscan SP2の「SP2XP」を採用した。このパーティクルカウンタは、試料ウェーハの表面に対して20°の斜方から照射されたレーザ光の散乱光のフォトンをコレクタにより集光し、得られたフォトンを光電子倍増管により増幅して電気信号に変換する。その後、電気信号を散乱強度に変換し、閾値以上の散乱光をキャリブレーションカーブにしたがって所定サイズに変換するものである。ここでの測定値は、ウェーハ5枚の平均値とした。
測定の結果、本発明法の砥粒を含まない研磨液を使用して鏡面研磨されたシリコンウェーハの表面において、LPDの検出数は142.60個/wf(図6のPW)で、エピタキシャルシリコンウェーハの表面のLPDの検出数は2.75個/wfであった(図6のEW)。一方、従来法の砥粒を含む研磨液を使用して鏡面研磨されたシリコンウェーハの表面のLPDの検出数は1851.00個/wf(図7のPW)で、エピタキシャルシリコンウェーハの表面のLPDの検出数は10.50個/wfであった(図7のEW)。
図6および図7から明らかなように、砥粒を含まない研磨液を使用した本発明法の方が、砥粒を含む研磨液を使用した従来法に比べて、シリコンウェーハの鏡面研磨面のLPDの発生数およびこの鏡面研磨面に成膜されたエピタキシャル膜の表面のLPDの発生数は減少した。なお、図6の本発明例のシリコンウェーハ(PW)のLPD評価結果において、僅かながらもLPDが観察されたが、先の実験結果で示したように、このシリコンウェーハ(PW)の酸化膜耐圧特性(TZDB測定によるC+mode占有率)はほぼ100%(図5)であることから、図6で観察されたLPDは加工ダメージなどの加工起因のLPDではなく、パーティクルである考えられる。仮に加工起因のLPDであったとしても、C+mode占有率に影響を与えない非常にサイズの小さな加工ダメージであると特定することができ、エピタキシャル膜の表面品質に影響を与えるおそれは少ない。
次に、図8〜図11を参照して、本発明法の実施例1の条件で砥粒を含まない研磨液を使用するか(図8および図10)、従来法の砥粒を含む研磨液を使用し(図9および図11)、シリコンウェーハ(PW)の表面と、エピタキシャル成長後のエピタキシャルシリコンウェーハ(EW)の表面とについて、原子間力顕微鏡により10μm×10μmの測定面積域(図8および図9)、または、1μm×1μmの測定面積域(図10および図11)を観察したときの各面粗さを報告する。なお、ここで示す結果は、シリコンウェーハ(PW)およびエピタキシャルシリコンウェーハ(EW)の何れも、その表面をSC1洗浄した後の評価結果である。このときの洗浄条件は、NHOH:H:HO=1:2:7の容量比で混合して調製したSC1(Standard Cleaning 1)洗浄液を用い、各表面を4nm除去する洗浄である。
面粗さ(ラフネス)の観察には、Veeco社製の原子間力顕微鏡である「マルチモードAFM」を採用した。この装置は、カチレバーを共振周波数近傍(振幅20〜100nm)で加振させ、試料ウェーハの表面にカチレバーを断続的に接触させながらウェーハ表面の凹凸を観察するタッピングAFMである。その力検出モードはダイナミック、分解能は1nm、試料ウェーハに作用する力は大気中で0.1〜1nN、測定ポイントは1point/wf(Center)で、粗さ指標(高さ方向の振幅平均パラメータ)は、二乗平均平方根粗さ(旧RMS)である。
観察の結果、本発明法の砥粒を含まない研磨液を使用して鏡面研磨されたシリコンウェーハの表面において、10μm×10μmの測定面積域の面粗さは、RMS表示で0.277nm(図8のPW)であった。また、エピタキシャルシリコンウェーハの表面の同一測定面積域の面粗さは、RMS表示で0.100nmであった(図8のEW)。
一方、従来法の砥粒を含む研磨液を使用して1次鏡面研磨されたシリコンウェーハの表面において、10μm×10μmの測定面積域の面粗さは、RMS表示で0.458nm(図9のPW)であった。また、エピタキシャルシリコンウェーハの表面の同一測定面積域の面粗さは、RMS表示で0.132nmであった(図9のEW)。
図8および図9から明らかなように、砥粒を含まない研磨液を使用した本発明法の方が、砥粒を含む研磨液を使用した従来法に比べて、シリコンウェーハの鏡面研磨面およびこの鏡面研磨面に成膜されたエピタキシャル膜の表面の面粗さが改善(低減)されたことが判明した。
また、本発明法の砥粒を含まない研磨液を使用して鏡面研磨されたシリコンウェーハの表面において、1μm×1μmの測定面積域の面粗さは、RMS表示で0.223nm(図10のPW)であった。また、エピタキシャルシリコンウェーハの表面の1μm×1μmの測定面積域の面粗さはRMS表示で、0.097nmであった(図10のEW)。
一方、従来法の砥粒を含む研磨液を使用して1次鏡面研磨されたシリコンウェーハの表面において、1μm×1μmの測定面積域の面粗さは、RMS表示で0.311nm(図11のPW)であった。また、エピタキシャルシリコンウェーハの表面の同一測定面積域の面粗さは、RMS表示で0.103nmであった(図11のEW)。
図10および図11から明らかなように、本発明法の方が従来法に比べて、シリコンウェーハの鏡面研磨面およびエピタキシャル膜の表面の面粗さを低減することができた。
この発明は、バイポーラIC、MOS、ディスクリートなどのデバイスを作製する基板となるエピタキシャルシリコンウェーハとして有用である。
10 エピタキシャルシリコンウェーハ、
11 シリコンウェーハ。

Claims (5)

  1. 砥粒を含まないアルカリ性水溶液に水溶性高分子が添加された研磨液を用いて、シリコンウェーハの表面を鏡面研磨し、
    該鏡面研磨後、前記シリコンウェーハの鏡面化された表面にエピタキシャル膜を気相成長させるエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  2. 前記アルカリ性水溶液に添加される前記水溶性高分子は、ヒドロキシエチルセルロースまたはポリエチレングリコールである請求項1に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  3. 前記アルカリ性水溶液は、pH8〜pH14の範囲内に調整されたアルカリ性水溶液であって、pH調整剤として塩基性アンモニア塩、塩基性カリウム塩、塩基性ナトリウム塩の何れかが添加されたアルカリ性水溶液もしくは炭酸アルカリ性水溶液、あるいはヒドラジンもしくはアミンが添加されたアルカリ性水溶液である請求項1または請求項2に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  4. 前記鏡面研磨後、前記シリコンウェーハの表面の面粗さは、原子間力顕微鏡により10μm×10μmの測定面積域を測定した際、RMS表示で0.3nm以下である請求項1〜請求項3のうち、何れか1項に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
  5. 前記鏡面研磨後、前記シリコンウェーハの酸化膜耐圧特性評価において、TZDB測定によるC+mode占有率が99%以上である請求項1〜請求項4のうち、何れか1項に記載のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法。
JP2009192451A 2009-08-21 2009-08-21 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法 Pending JP2011044606A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192451A JP2011044606A (ja) 2009-08-21 2009-08-21 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
TW099127773A TWI498954B (zh) 2009-08-21 2010-08-19 磊晶矽晶圓的製造方法
DE112010003353.6T DE112010003353B4 (de) 2009-08-21 2010-08-20 Verfahren zur Herstellung von epitaktischen Siliziumwafern
PCT/JP2010/064076 WO2011021691A1 (ja) 2009-08-21 2010-08-20 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
KR1020127000974A KR101286171B1 (ko) 2009-08-21 2010-08-20 에피택셜 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
US13/390,764 US8728942B2 (en) 2009-08-21 2010-08-20 Method for producing epitaxial silicon wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192451A JP2011044606A (ja) 2009-08-21 2009-08-21 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044606A JP2011044606A (ja) 2011-03-03
JP2011044606A5 true JP2011044606A5 (ja) 2012-03-29

Family

ID=43831798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192451A Pending JP2011044606A (ja) 2009-08-21 2009-08-21 エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011044606A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140270A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハ
CN112652526A (zh) * 2020-12-14 2021-04-13 西安奕斯伟硅片技术有限公司 一种硅片抛光方法和硅片

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578263B2 (ja) * 1999-06-22 2004-10-20 三菱住友シリコン株式会社 シリコンウェーハの研磨方法及びこの方法により研磨されたシリコンウェーハ
DE19938340C1 (de) * 1999-08-13 2001-02-15 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung einer epitaxierten Halbleiterscheibe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011021691A1 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP5707682B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP2011042536A5 (ja)
JP2011091387A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP4517867B2 (ja) シリコンウェーハ表面形状制御用エッチング液及び該エッチング液を用いたシリコンウェーハの製造方法
US6899762B2 (en) Epitaxially coated semiconductor wafer and process for producing it
US8932952B2 (en) Method for polishing silicon wafer and polishing liquid therefor
TWI520203B (zh) 化合物半導體基板之檢查方法、化合物半導體基板、化合物半導體基板之表面處理方法及化合物半導體晶體之製造方法
WO2009081720A1 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
TWI430352B (zh) 製造經磊晶塗覆的半導體晶圓的方法
US11551922B2 (en) Method of polishing silicon wafer including notch polishing process and method of producing silicon wafer
JP2007204286A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP5469840B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JP2003249466A (ja) シリコンからなる半導体ウェーハ、多数の半導体ウェーハの製造方法及びその使用
JP2007096323A (ja) 研磨されない半導体ディスクおよび研磨されない半導体ディスクを製造する方法
US20090203212A1 (en) Surface Grinding Method and Manufacturing Method for Semiconductor Wafer
TW200933707A (en) Method for manufacturing epitaxial wafer
JP2011044606A5 (ja)
JP2011044606A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP2018022785A (ja) シリコンインゴットの切断方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
TW202407175A (zh) 單晶矽晶圓的乾式蝕刻方法、單晶矽晶圓的製造方法及單晶矽晶圓