JP5469840B2 - 炭化珪素単結晶基板の製造方法 - Google Patents

炭化珪素単結晶基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5469840B2
JP5469840B2 JP2008252731A JP2008252731A JP5469840B2 JP 5469840 B2 JP5469840 B2 JP 5469840B2 JP 2008252731 A JP2008252731 A JP 2008252731A JP 2008252731 A JP2008252731 A JP 2008252731A JP 5469840 B2 JP5469840 B2 JP 5469840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
single crystal
carbide single
crystal substrate
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008252731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010087106A (ja
Inventor
泰之 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008252731A priority Critical patent/JP5469840B2/ja
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to EP09817450.1A priority patent/EP2330615A4/en
Priority to CN2009801378096A priority patent/CN102165563B/zh
Priority to KR1020117006898A priority patent/KR101292884B1/ko
Priority to PCT/JP2009/004933 priority patent/WO2010038407A1/ja
Priority to US13/121,115 priority patent/US20110183113A1/en
Publication of JP2010087106A publication Critical patent/JP2010087106A/ja
Priority to US13/845,774 priority patent/US20130224954A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5469840B2 publication Critical patent/JP5469840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素単結晶基板の製造方法に関するものであって、特に、表面清浄度が高い炭化珪素単結晶基板の製造方法に関するものである。
近年、炭化珪素(SiC)単結晶材料は、高パワー密度、低損失という優れた半導体特性を有するので、半導体デバイス材料として期待されている。特に、将来のパワーエレクトロニクス半導体デバイスとして注目されている。
半導体デバイスは、一般に半導体基板の一面に複数の半導体層をエピタキシャル成長させて形成される。前記半導体層は薄膜であるので、前記半導体基板の一面は凹凸のないように研磨加工されることが望ましく、かつ、不純物粒子が存在しないように清浄化処理がされることが望ましい。半導体基板の表面に不純物粒子が付着して残留する場合には、引き続いて形成するエピタキシャル成長膜を欠陥なく形成することが困難となる。また、表面酸化膜形成におけるプロセス歩留まりをも著しく低下させる。
そのため、このような不純物粒子を除去するための効果的な清浄方法が複数検討されている。たとえば、特許文献1は半導体基板の洗浄方法に関するものであり、酸化および還元工程並びにリンス工程を組み合わせた半導体基板(シリコンウエハ等)の洗浄方法が開示されている。これにより、半導体基板の加工により生じた微小ダメージや金属不純物を除去するとともに、半導体基板表面の有機性付着物や微粒子を含む基板上の不純物を除去する。
また、特許文献2は窒化物系化合物半導体および化合物半導体の洗浄方法、これらの製造方法および基板に関するものであり、窒化物系化合物半導体に適した洗浄方法として、pHを7.1以上とした洗浄液を用いた洗浄方法が開示されている。
前記洗浄方法を用いることにより、既存のシリコン化合物半導体においては、不純物粒子の影響を取り除き、エピタキシャル成長膜を欠陥なく成膜して、プロセス歩留まりを向上させることができた。
しかし、炭化珪素(SiC)化合物半導体の製造プロセスにおけるエピタキシャル成長を伴う製造プロセスにおいては、前記洗浄方法を用いて清浄化した半導体基板を用いても、依然としてエピタキシャル成長時に異常成長等が生じて、前記薄膜に結晶欠陥などを発生させる場合があった。
図4は、従来の炭化珪素単結晶基板の作製工程の一例を示すフローチャート図である。炭化珪素単結晶基板の作製工程は、表面加工処理工程S110、洗浄処理工程S120および表面検査工程S130とから概略構成されている。表面検査工程S130で、合格したものを最終品の炭化珪素単結晶基板として出荷する。
表面検査工程S130で不合格とされた基板は再び表面加工処理工程S110へ戻し、必要とされる表面加工処理を行って、洗浄処理工程S120を行った後、再び表面検査工程S130で表面検査を行う。合格した基板は最終品として出荷し、不合格品は、合格するまで上記のサイクルを続ける。
従来、表面検査工程S130での付着粒子(不純物粒子)の検出には、入射光ビームを半導体基板の表面で散乱させて、それを目視検査する検出方法やSurfScan(Tencor社製)等の表面検査装置を用いて検査する検出方法が用いられていた。なお、SurfScanとは、ウェイブレット技術「SURF=Spatial Ultra−efficient Recursive Filtering(超高効率回帰空間フィルタリング)」を用いた表面検査装置である。そして、そこで検出された付着粒子を、様々な清浄化処理方法を用いて取り除くことにより、半導体基板の表面を清浄化していた。
この検出・清浄化処理工程では、検出に用いる入射光ビームの光の波長よりも小さい付着粒子は、この方法の光学検出限界を超えるものとされ、取り除くべき付着粒子の対象とされない。つまり、従来の検出方法を用いている限り、そのような小さな付着粒子が大量に残留している半導体基板が清浄化処理されている半導体基板として取り扱われる。
このような従来の方法では検出できなかった光学検出限界を超える大きさの付着粒子の残留が、エピタキシャル成長時に異常成長等を生じさせ、依然として前記薄膜に結晶欠陥などを発生させている可能性があった。
特開2003−282511号公報 特開2006−352075号公報
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、結晶欠陥を引き起こす付着粒子を除去した表面清浄度が高い炭化珪素単結晶基板を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。すなわち、
(1) pH調整剤を含浸させた研磨布とダイヤモンド砥粒からなる研磨剤を用いて、炭化珪素単結晶基板の表面のpHを3以下としてその表面を研磨処理する付着粒子低減用表面加工処理工程を行って形成された基板の一面に付着した高さが100nm以上の第1付着粒子の密度が1個/cm以下とされ、かつ、前記基板の一面に付着した高さが100nm未満の第2付着粒子の密度が1500個/cm以下とされていることを特徴とする炭化珪素単結晶基板。
(2) 基板の一面に付着した高さが100nm以上の第1付着粒子の密度が1個/cm 以下とされ、かつ、前記基板の一面に付着した高さが100nm未満の第2付着粒子の密度が1500個/cm 以下である炭化珪素単結晶基板の製造方法であって、表面加工処理工程と洗浄処理工程と表面検査工程と付着粒子低減用表面加工処理工程を含み、付着粒子低減用表面処理工程がpH調整剤を含浸させた研磨布とダイヤモンド砥粒からなる研磨剤を用い、pH調整剤によって炭化珪素単結晶基板の表面のpHを3以下としてその表面を研磨処理するものであること特徴とする炭化珪素単結晶基板の製造方法。
) 前記付着粒子低減用表面加工処理工程の前に、原子間力顕微鏡(AFM)による表面検査を行って前記第2付着粒子の密度を測定することを特徴とする()に記載の炭化珪素単結晶基板の製造方法
) 前記pH調整剤が前記炭化珪素単結晶基板の表面のpHを2以下とすることを特徴とする(または)のいずれかに記載の炭化珪素単結晶基板の製造方法
) 前記研磨布に更に酸化剤または/および軟固形剤を含浸させることを特徴とする()〜()のいずれかに記載の炭化珪素単結晶基板。
) 前記軟固形剤が珪素、アルミニウム、セリウムまたはクロムのいずれかの金属酸化物を一以上含有することを特徴とする()に記載の炭化珪素単結晶基板の製造方法
) 前記酸化剤が硫酸、塩素、オゾン、次亜塩素酸塩、フッ素イオン、臭素イオンのいずれかを一以上含有する水溶液であることを特徴とする()または(のいずれかに記載の炭化珪素単結晶基板の製造方法
上記の構成によれば、結晶欠陥を引き起こす付着粒子を除去した表面清浄度が高い炭化珪素単結晶基板を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態である炭化珪素単結晶基板の作製工程の一例を示すフローチャート図である。本発明の実施形態である炭化珪素単結晶基板の作製工程は、表面加工処理工程S10、洗浄処理工程S20、表面検査工程S30および付着粒子低減用表面加工処理工程S15とから概略構成されている。
表面加工処理工程S10は、端面加工処理S11と、粗加工処理S12と、鏡面研磨加工処理S13と、CMP加工表面処理S14と、からなり、洗浄処理工程S20は、粗洗浄処理S21と、形状検査S22と、最終洗浄処理S23と、からなる。また、表面検査工程S30は、光学式表面検査S31と、原子間力顕微鏡(AFM)による表面検査(原子間力式表面検査)S32と、からなる。原子間力式表面検査S32で、合格した炭化珪素単結晶基板を最終品として出荷する。
表面検査工程S30で不合格とされた基板は付着粒子低減用表面加工処理工程S15へ戻し、表面加工処理を行った後、洗浄処理工程S20を行った後、再び表面検査工程S30で表面検査を行う。合格した基板は最終品として出荷し、不合格品は、合格するまで上記のサイクルを続ける。
<表面加工処理工程S10>
まず、昇華法などにより形成した炭化珪素単結晶インゴットを切り出して形成した炭化珪素単結晶ウェーハ(炭化珪素単結晶基板)に端面加工処理S11を施す。具体的には、ほぼ直角に切断された前記炭化珪素単結晶基板の表裏の端面縁を、研削等によりR50−200μm程度の円弧形状に加工する。
次に、前記炭化珪素単結晶基板の表面に粗加工処理S12を施す。粗加工処理S12は、上下2枚の平坦な定盤の間に前記炭化珪素単結晶基板を挟み、研磨剤を供給しながら、2枚の定盤を相互に対向して回転させ、前記炭化珪素単結晶基板の表裏を削り取って厚さを調整し、平坦度を向上させる処理である。
次に、前記炭化珪素単結晶基板の表面に鏡面研磨加工処理S13を施す。鏡面研磨加工処理S13は、粗加工処理と同様の加工処理方法であり、上下の定盤の加工面には不織布等を貼付け、より微細な研磨剤を供給することにより、前記炭化珪素単結晶基板の表面の凹凸や傷を除去して、光学的に平坦な鏡面を得る処理である。
次に、前記炭化珪素単結晶基板の表面にCMP(Chemical Mechanical Polishing)加工表面処理S14を施す。CMP加工表面処理S14は、化学機械的なメカニズムによる表面加工により前記炭化珪素単結晶基板の表面に残留する微細な傷や加工ダメージ層を除去する処理である。
たとえば、セラミック等で作製された平坦な台(プレート)上に数枚の前記炭化珪素単結晶基板をワックス等により平坦に貼り付け、不織布等を貼り付けた回転する定盤に加工液を供給しながら、該プレートを介して前記炭化珪素単結晶基板の平面を押し付けて回転させ、前記炭化珪素単結晶基板の表面を極めて薄く除去する処理である。これにより、前記炭化珪素単結晶基板の表面ダメージを除去することができ、前記炭化珪素単結晶基板は、鏡面状となる。なお、本表面処理で用いる加工液には、酸化クロム等が用いられる。
CMP加工表面処理S14が終了した後、前記プレートは加工機から取り外された後、前記加工液が除去され、その後、鏡面状の前記炭化珪素単結晶基板が前記プレートから剥離される。剥離された鏡面状の前記炭化珪素単結晶基板は、洗浄用容器に移されて、洗浄処理工程S20が施される。
なお、表面加工処理工程S10の後、洗浄処理工程S20の前に、純水を供給して1分間以上洗浄することが好ましい。これにより、第2付着粒子をより低減することができる。
たとえば、表面加工処理工程の終了後、プレートを片面加工機に取り付け、純水のみを供給して5分間表面洗浄を実施し、その後、プレートを同機から取り外して水洗した後、炭化珪素単結晶基板をプレートから剥離する。
<洗浄処理工程S20>
次に、鏡面状の前記炭化珪素単結晶基板に粗洗浄処理S21を施す。粗洗浄処理S21は、半導体基板の洗浄方法として一般的なRCA洗浄の処理を用いる。RCA洗浄とは、米RCA社が開発した半導体基板の洗浄方法であり、過酸化水素、アルカリおよび酸を加えた薬液を用いて、高温で洗浄する方法である。なお、使用する薬剤及び条件などは、各半導体基板メーカーによって異なる。
たとえば、鏡面状の前記炭化珪素単結晶基板は、下記の薬剤槽に順次浸漬される。薬剤槽は、アセトン槽、メタノール槽、純水槽、SPM槽(硫酸、過酸化水素混合液)、純水槽、SC1槽(アンモニア及び過酸化水素の水溶混合液)、純水槽、フッ酸槽、純水槽、SC2槽(塩酸及び過酸化水素の水溶混合液)、純水槽、フッ酸槽、純水槽、IPA槽である。なお、各槽で、浸漬された鏡面状の炭化珪素単結晶基板は、必要に応じ、揺動や超音波などが加えられる。IPA槽の浸漬処理後、IPA槽から引き上げられた鏡面状の前記炭化珪素単結晶基板は、IPAの蒸気乾燥をして、乾燥処理される。
次に、形状検査S22を行う。形状検査では、フラットネステスターを用いて鏡面状の前記炭化珪素単結晶基板の平坦度(GSBRやWarp)を測定するとともに、光学的マイクロメーターを用いて最終仕上がり厚さを測定する。
次に、最終洗浄処理S23を施す。最終洗浄処理S22は、基本的には先の粗洗浄処理S21と同様であるが、洗浄液等の残存粒子および液の使用回数を管理して清浄度をより高めている。最終洗浄処理S23が施された鏡面状の前記炭化珪素単結晶基板は、次の表面検査工程S30が施される。
<表面検査工程S30>
まず、炭化珪素単結晶基板に対して光学式表面検査S31を施す。光学式表面検査S31は、従来の表面検査方法であり、主に裸眼あるいは光学顕微鏡を用いた目視やSurfScan(Tencor社製)が用いられ、表面の傷、くもり、及び 付着粒子等を検査する。
前記光学式表面検査では、検出手段として光を用いるため、被測定対象の大きさ(高さおよび径)は原理的に光波長以上(100nm:0.1μm以上)である。これにより、高さが100nm以上の付着粒子の大きさ、数および位置を把握することができる。なお、これ以後、高さが100nm以上の付着粒子を第1付着粒子と呼称する。
前記第1付着粒子の密度が1個/cm以下とされることが好ましい。前記第1付着粒子の密度が1個/cm以下とされることにより、第1付着粒子に起因するエピタキシャル成長時の異常成長を抑制することができる。
<原子間力式表面検査>
次に、原子間力顕微鏡(AFM)による表面検査(原子間力式表面検査)S32を施す。原子間力式表面検査S32は、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)を用いた表面検査であり、高さ0.05nm〜0.5μmまでの粒子を観察することができる。これにより、高さが100nm未満の付着粒子の大きさ、数および位置を把握することができる。なお、これ以後、高さが100nm未満の付着粒子を第2付着粒子と呼称する。
前記第2付着粒子の密度が1500個/cm以下とされることが好ましく、前記第2付着粒子の密度が100個/cm以下とされていることがより好ましい。前記第2付着粒子の密度が1500個/cm以下とされることにより、第2付着粒子に起因するエピタキシャル成長時の異常成長を抑制することができる。
すなわち、第1付着粒子だけでなく第2付着粒子の密度を低減することにより、炭化珪素単結晶ウェーハ基板上の表面清浄度をより向上させ、エピタキシャル成長膜を欠陥なく成膜させることができ、炭化珪素単結晶半導体のプロセス歩留まりを向上させることができる。
前記第2付着粒子の材料は、特に限定されない。たとえば、研磨剤に含有されているダイヤモンド粒子や基板から発生する珪素化合物粒子などを挙げることができる。前記第2付着粒子の大きさとしては、0.5〜2nmの高さのものが多く見られる。
前記第2付着粒子は、炭化珪素単結晶基板の表面と化学的に安定な状態で付着している。そのため、従来の洗浄工程のみでは、第2付着粒子を除去しきれない場合が多い。
なお、Si、GaAs、InPなどを基板として用いた場合には、基板表面上の不純物粒子(付着粒子)は基板の表面に化学的に安定な状態で付着することがなく、従来の洗浄工程を適用することにより、第1付着粒子だけでなく、第2付着粒子も容易に除去される。
原子間力式表面検査S32で合格した炭化珪素単結晶基板を最終品として出荷する。不合格となった炭化珪素単結晶基板は、付着粒子低減用表面加工処理工程S15を施す。
<付着粒子低減用表面加工処理工程S15>
付着粒子低減用表面加工処理工程S15は、pH調整剤を含浸させた研磨布とダイヤモンド砥粒からなる研磨剤を用いて表面を研磨処理して第2付着粒子の密度を低減する工程である。
炭化珪素単結晶基板の表面のpHを調整することにより、炭化珪素単結晶基板の表面と付着粒子との間の化学的結合を弱めることができ、化学的に安定して付着した第2付着粒子を除去することが容易になる。その状態で、ダイヤモンド砥粒からなる研磨剤を用いて表面を研磨処理することにより、化学的に安定して付着した第2付着粒子を除去することができる。
前記pH調整剤が前記炭化珪素単結晶基板の表面のpHを3以下とすることが好ましく、pHを2以下とすることがより好ましい。炭化珪素単結晶基板の表面を酸性にすることにより、化学的に安定して付着した第2付着粒子を除去することが容易になる。
前記研磨布に更に酸化剤を含浸させることが好ましく、前記酸化剤が硫酸、塩素、オゾン、次亜塩素酸塩、フッ素イオン、臭素イオンのいずれかを一以上含有する水溶液であることが好ましい。炭化珪素単結晶基板の表面を酸性にすることにより、化学的に安定して付着した第2付着粒子を除去することが容易になる。
前記研磨布に更に軟固形剤を含浸させることが好ましく、前記軟固形剤が珪素、アルミニウム、セリウムまたはクロムのいずれかの金属酸化物を一以上含有することが好ましい。これにより、化学的に安定して付着した第2付着粒子を除去することができる。
付着粒子低減用表面加工処理工程S15では、以上の構成要素を組み合わせて表面加工処理を行う。
たとえば、第1の方法としては、炭化珪素単結晶基板の表面のpHが2以下となるように調整するpH調整剤と、ダイヤモンド砥粒と、を含浸させた研磨布を用いて鏡面研磨する。
また、第2の方法としては、酸化剤及び軟固形剤を含浸させた研磨布を用いて鏡面処理し、pH調整剤を用いてpHが3以下となるように調整し、また珪素、アルミニウム、セリウム、クロムの酸化物の内、一つ又はそれ以上を含有する軟固形材を使用し、酸化剤として、硫酸、塩素、オゾン、次亜塩素酸塩、フッ素イオン、臭素イオンの内、一つ又はそれ以上を含有する水溶液を用いて鏡面研磨する。
また、本実施形態では、洗浄処理工程S20の後に、原子間力顕微鏡(AFM)を用いる表面検査S32を行って、第2付着粒子の密度を測定した後に、付着粒子低減用表面加工処理工程S15を行ったが、表面加工処理工程S10の後に、付着粒子低減用表面加工処理工程S15を行ってもよい。
これにより、洗浄処理工程を1段階減らすことができ、炭化珪素単結晶基板の作製プロセスを効率化することができる。
本発明の実施形態である炭化珪素単結晶基板は、基板の一面に付着した高さが100nm以上の第1付着粒子の密度が1個/cm以下とされ、かつ、前記基板の一面に付着した高さが100nm未満の第2付着粒子の密度が1500個/cm以下とされている構成なので、第2付着粒子に起因するエピタキシャル成長時の異常成長を抑制して、炭化珪素単結晶半導体のプロセス歩留まりを向上させることができる。
本発明の実施形態である炭化珪素単結晶基板は、前記第2付着粒子の密度が100個/cm以下とされている構成なので、第2付着粒子に起因するエピタキシャル成長時の異常成長を抑制して、炭化珪素単結晶半導体のプロセス歩留まりを向上させることができる。
本発明の実施形態である炭化珪素単結晶基板は、pH調整剤を含浸させた研磨布とダイヤモンド砥粒からなる研磨剤を用いて表面を研磨処理する付着粒子低減用表面加工処理工程S15を行って形成されてなる構成なので、第2付着粒子に起因するエピタキシャル成長時の異常成長を抑制して、炭化珪素単結晶半導体のプロセス歩留まりを向上させることができる。
本発明の実施形態である炭化珪素単結晶基板は、付着粒子低減用表面加工処理工程S15の前に、原子間力顕微鏡(AFM)による表面検査S32を行って前記第2付着粒子の密度を測定する構成なので、第2付着粒子に起因するエピタキシャル成長時の異常成長を抑制して、炭化珪素単結晶半導体のプロセス歩留まりを向上させることができる。
本発明の実施形態である炭化珪素単結晶基板は、pH調整剤が前記炭化珪素単結晶基板の表面のpHを3以下とする構成なので、第2付着粒子に起因するエピタキシャル成長時の異常成長を抑制して、炭化珪素単結晶半導体のプロセス歩留まりを向上させることができる。
本発明の実施形態である炭化珪素単結晶基板は、pH調整剤が炭化珪素単結晶基板の表面のpHを2以下とする構成なので、第2付着粒子に起因するエピタキシャル成長時の異常成長を抑制して、炭化珪素単結晶半導体のプロセス歩留まりを向上させることができる。
本発明の実施形態である炭化珪素単結晶基板は、研磨布に更に酸化剤または/および軟固形剤を含浸させる構成なので、第2付着粒子に起因するエピタキシャル成長時の異常成長を抑制して、炭化珪素単結晶半導体のプロセス歩留まりを向上させることができる。
本発明の実施形態である炭化珪素単結晶基板は、軟固形剤が珪素、アルミニウム、セリウムまたはクロムのいずれかの金属酸化物を一以上含有する構成なので、第2付着粒子に起因するエピタキシャル成長時の異常成長を抑制して、炭化珪素単結晶半導体のプロセス歩留まりを向上させることができる。
本発明の実施形態である炭化珪素単結晶基板は、酸化剤が硫酸、塩素、オゾン、次亜塩素酸塩、フッ素イオン、臭素イオンのいずれかを一以上含有する水溶液である構成なので、第2付着粒子に起因するエピタキシャル成長時の異常成長を抑制して、炭化珪素単結晶半導体のプロセス歩留まりを向上させることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
図1のフローチャート図に示した炭化珪素単結晶基板の作製工程を用いて、炭化珪素単結晶基板(実施例1サンプル)を作製した。
<表面加工処理工程>
まず、直径約50mmφの炭化珪素単結晶基板の(0001)8°傾斜基板を用意して、所定の端面加工処理を行った。
次に、上下2枚の平坦な定盤の間に炭化珪素単結晶基板を挟み、研磨剤を供給しながら、2枚の定盤を相互に対向して回転させ、炭化珪素単結晶基板の表裏を削り取って厚さを調整し、平坦度を向上させて、粗加工処理を行った。加工砥粒にはダイヤモンド砥粒を用いた。
次に、上下2枚の平坦な定盤の加工面に不織布等を貼付け、前記2枚の定盤の間に炭化珪素単結晶基板を挟み、より微細な研磨剤を供給しながら、2枚の定盤を相互に対向して回転させ、炭化珪素単結晶基板の表裏を削り取って厚さを調整し、平坦度を向上させて、鏡面研磨加工処理を行った。この際、より微細なダイヤモンド砥粒を用いた。これにより、表面粗さRaが5nm程度の光学的に平坦な鏡面を得た。
次に、セラミック等で作製された平坦な台(プレート)上に数枚の炭化珪素単結晶基板をワックス等により平坦に貼り付け、不織布等を貼り付けた回転する定盤に加工液を供給しながら、該プレートを介して炭化珪素単結晶基板の表面を押し付けて回転させ、炭化珪素単結晶基板の表面を極めて薄く除去するCMP加工表面処理を行った。
なお、この際、仕上げ面はSi極性面とし、表面処理のため低膨張ガラスプレートにC極性面側を貼り付けた片面研磨を行った。加工液としては、市販のコロイダルシリカ水溶液に次亜塩素酸系の酸化剤を添加した。これにより、表面粗さRaが0.05nm以下の加工面を得た。
表面加工処理工程終了後、プレートを片面加工機に取り付け、純水のみを供給して5分間表面洗浄を実施した。プレート径は380φ、定盤回転数は60rpmであり、加圧は炭化珪素単結晶基板面上で25kPaであった。次に、プレートを同機から取り外して水洗した後、炭化珪素単結晶基板をプレートから剥離した。
<洗浄処理工程>
剥離した炭化珪素単結晶基板の粗洗浄処理をした。粗洗浄処理は、過酸化水素、アルカリおよび酸を加えた薬液を用いて、高温で洗浄するRCA洗浄を用いた。
具体的には、下記の薬剤槽に順次浸漬し、揺動や超音波などが加えた。薬剤槽は、アセトン槽、メタノール槽、純水槽、SPM槽(硫酸、過酸化水素混合液)、純水槽、SC1槽(アンモニア及び過酸化水素の水溶混合液)、純水槽、フッ酸槽、純水槽、SC2槽(塩酸及び過酸化水素の水溶混合液)、純水槽、フッ酸槽、純水槽、IPA槽とした。IPA槽の浸漬処理後、IPA槽から引き上げた状態で、IPAの蒸気乾燥をして、乾燥処理した。
次に、フラットネステスター及び光学的マイクロメーターによる形状検査を実施して、平坦度が許容範囲内であることを確認した後、粗洗浄処理と同様にしてRCA洗浄の最終洗浄処理をした。
<表面検査工程>
まず、最終洗浄処理した炭化珪素単結晶基板の暗視野目視検査及びSurfScan(Tencor社製)による光学式表面検査を行った。炭化珪素単結晶基板には表面の傷、くもりは観察されなかった。
引き続き、原子間力式表面検査を行った。図2は、原子間力式表面検査で得られた炭化珪素単結晶基板の表面の写真である。図2に示す測定領域に高さ1.2nmの残留付着粒子が1つ観測された。従来の表面検査方法である光学式表面検査に加え、原子間力式表面検査を行うことにより、従来は検出できなかった微細な付着粒子の残留が明らかとなった。
そのため、ダイヤモンド砥粒からなる研磨剤及びpH調整剤を含浸させた研磨布を用いて、付着粒子低減用表面加工処理工程(鏡面研磨加工処理)を行った。このとき、pH調整剤により、炭化珪素単結晶基板の表面のpHが1になるように調整した。その後、前記洗浄処理工程を繰り返した後、再び、表面検査工程を行った。
炭化珪素単結晶基板の暗視野目視検査及びSurfScan(Tencor社製)による光学式表面検査では、炭化珪素単結晶基板には表面の傷、くもりは観察されず、0.1μm以上の付着粒子等は全面で0個(0個/cm)であった。
図3は、原子間力式表面検査で得られた炭化珪素単結晶基板の表面の写真である。図3に示す測定領域に0.5以上100nm未満の高さの付着粒子は1つも観測されなかった。このようにして、炭化珪素単結晶基板の表面全面をAFMで測定することにより、高さ0.5以上100nm未満の高さの付着粒子の密度が100個/cmであることが分かった。なお、炭化珪素単結晶基板の表面粗さRaは0.1nm以下であった。
この炭化珪素単結晶基板に、厚さ数〜数十μmの炭化珪素単結晶薄膜をエピタキシャル成長させて炭化珪素半導体を作製した。このエピタキシャル成長工程で発生した異常成長点は120個/cmであった。
(実施例2)
表面加工処理工程終了後、プレートを片面加工機に取り付け、純水のみを供給して実施した表面洗浄の時間を1分間としたほかは実施例1と同様にして、炭化珪素単結晶基板(実施例2サンプル)の作製を行った。
ダイヤモンド砥粒からなる研磨剤及びpH調整剤を含浸させた研磨布を用い、炭化珪素単結晶基板の表面のpHが1になるように調整して付着粒子低減用表面加工処理工程(鏡面研磨加工処理)を行った後、前記洗浄処理工程を繰り返した。その後、再び、表面検査工程を行った。
炭化珪素単結晶基板の暗視野目視検査及びSurfScan(Tencor社製)による光学式表面検査では、炭化珪素単結晶基板には表面の傷、くもりは観察されず、0.1μm以上の付着粒子等は全面で1個(1個/cm)であった。
次に、炭化珪素単結晶基板の表面全面をAFMで測定することにより、高さ0.5以上100nm未満の高さの付着粒子の密度が1500個/cmであることが分かった。
この炭化珪素単結晶基板に、厚さ数〜数十μmの炭化珪素単結晶薄膜をエピタキシャル成長させて炭化珪素半導体を作製した。このエピタキシャル成長工程で発生した異常成長点は1700個/cmであった。
(比較例1)
図4のフローチャート図に示した従来の炭化珪素単結晶基板の作製工程を用いて、炭化珪素単結晶基板(比較例1サンプル)を製造した。
まず、実施例1と同様にして表面加工処理工程を行った後、プレートを加工機から取り外し、水洗により加工液を除去した後、炭化珪素単結晶基板をプレートから剥離した。
次に、実施例1と同様にして、粗洗浄処理、形状検査、最終洗浄処理とからなる洗浄処理工程を行った後、表面検査工程を行った。
炭化珪素単結晶基板の暗視野目視検査及びSurfScan(Tencor社製)による光学式表面検査では、炭化珪素単結晶基板には表面の傷、くもりは観察されず、0.1μm以上の付着粒子等は全面で2個(2個/cm)であった。
次に、炭化珪素単結晶基板の表面全面をAFMで測定することにより、高さ0.5以上100nm未満の高さの付着粒子の密度が1E個/cmであることが分かった。
この炭化珪素単結晶基板に、厚さ数〜数十μmの炭化珪素単結晶薄膜をエピタキシャル成長させて炭化珪素半導体を作製した。このエピタキシャル成長工程で発生した異常成長点は2.5E個/cmであった。
炭化珪素単結晶基板の作製条件および検査結果を表1にまとめた。AFMにより検出された付着粒子の数(密度)と異常成長点の数(密度)の間に対応関係があることがわかった。
Figure 0005469840
本発明は、表面清浄度が高い炭化珪素単結晶基板に関するものであって、炭化珪素単結晶を用いた大電力パワーデバイス、耐高温素子材料、耐放射線素子材料、高周波素子材料等の製造およびこれ利用する産業において利用可能性がある。
本発明の炭化珪素単結晶基板の作製工程の一例を示すフローチャート図である。 本発明の炭化珪素単結晶基板の表面状態を示すAFM写真である。 本発明の炭化珪素単結晶基板の表面状態を示すAFM写真である。 従来の炭化珪素単結晶基板の作製工程の一例を示すフローチャート図である。

Claims (6)

  1. 基板の一面に付着した高さが100nm以上の第1付着粒子の密度が1個/cm以下
    とされ、かつ、前記基板の一面に付着した高さが100nm未満の第2付着粒子の密度が
    1500個/cm以下である炭化珪素単結晶基板の製造方法であって、
    表面加工処理工程と洗浄処理工程と表面検査工程と付着粒子低減用表面加工処理工程を
    含み、
    付着粒子低減用表面処理工程がpH調整剤を含浸させた研磨布とダイヤモンド砥粒から
    なる研磨剤を用い、pH調整剤によって炭化珪素単結晶基板の表面のpHを3以下として
    その表面を研磨処理するものであること特徴とする炭化珪素単結晶基板の製造方法。
  2. 前記付着粒子低減用表面加工処理工程の前に、原子間力顕微鏡(AFM)による表面検
    査を行って前記第2付着粒子の密度を測定することを特徴とする請求項に記載の炭化珪
    素単結晶基板の製造方法。
  3. 前記pH調整剤が前記炭化珪素単結晶基板の表面のpHを2以下とすることを特徴とす
    る請求項または請求項のいずれかに記載の炭化珪素単結晶基板の製造方法。
  4. 前記研磨布に更に酸化剤または/および軟固形剤を含浸させることを特徴とする請求項
    のいずれかに記載の炭化珪素単結晶基板の製造方法。
  5. 前記軟固形剤が珪素、アルミニウム、セリウムまたはクロムのいずれかの金属酸化物を
    一以上含有することを特徴とする請求項に記載の炭化珪素単結晶基板の製造方法。
  6. 前記酸化剤が硫酸、塩素、オゾン、次亜塩素酸塩、フッ素イオン、臭素イオンのいずれ
    かを一以上含有する水溶液であることを特徴とする請求項または請求項のいずれかに
    記載の炭化珪素単結晶基板の製造方法。
JP2008252731A 2008-09-30 2008-09-30 炭化珪素単結晶基板の製造方法 Active JP5469840B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252731A JP5469840B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 炭化珪素単結晶基板の製造方法
CN2009801378096A CN102165563B (zh) 2008-09-30 2009-09-28 碳化硅单晶基板
KR1020117006898A KR101292884B1 (ko) 2008-09-30 2009-09-28 탄화 규소 단결정 기판
PCT/JP2009/004933 WO2010038407A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-28 炭化珪素単結晶基板
EP09817450.1A EP2330615A4 (en) 2008-09-30 2009-09-28 MONOCRYSTAL SUBSTRATE OF SILICON CARBIDE
US13/121,115 US20110183113A1 (en) 2008-09-30 2009-09-28 Silicon carbide single crystal substrate
US13/845,774 US20130224954A1 (en) 2008-09-30 2013-03-18 Silicon carbide single crystal substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252731A JP5469840B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 炭化珪素単結晶基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010087106A JP2010087106A (ja) 2010-04-15
JP5469840B2 true JP5469840B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42073189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252731A Active JP5469840B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 炭化珪素単結晶基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20110183113A1 (ja)
EP (1) EP2330615A4 (ja)
JP (1) JP5469840B2 (ja)
KR (1) KR101292884B1 (ja)
CN (1) CN102165563B (ja)
WO (1) WO2010038407A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103608498B (zh) 2011-07-20 2018-04-10 住友电气工业株式会社 碳化硅衬底、半导体装置及它们的制造方法
JP5803786B2 (ja) * 2012-04-02 2015-11-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法
US11302669B2 (en) * 2015-10-15 2022-04-12 Skyworks Solutions, Inc. Wire bond cleaning method and wire bonding recovery process
CN105280765B (zh) * 2015-11-18 2018-01-09 海迪科(南通)光电科技有限公司 一种基于图形化蓝宝石衬底的led芯片去腊工艺
JP6996438B2 (ja) * 2018-07-11 2022-01-17 株式会社Sumco 半導体ウェーハの洗浄方法、および該洗浄方法を用いた半導体ウェーハの製造方法
JP6491784B1 (ja) * 2018-08-03 2019-03-27 株式会社日立パワーソリューションズ 単結晶炭化ケイ素基板、単結晶炭化ケイ素基板の製造方法、および半導体レーザ
JP2020202289A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法
JP2021077757A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 株式会社ディスコ SiC基板の再生方法
KR102229588B1 (ko) * 2020-05-29 2021-03-17 에스케이씨 주식회사 웨이퍼의 제조방법, 에피택셜 웨이퍼의 제조방법, 이에 따라 제조된 웨이퍼 및 에피택셜 웨이퍼
CN115938966A (zh) * 2022-12-15 2023-04-07 西安奕斯伟材料科技有限公司 外延硅片检测方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996193B2 (ja) * 1997-01-17 1999-12-27 日本電気株式会社 ウェハ検査方法および装置
JPH11251207A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Canon Inc Soi基板及びその製造方法並びにその製造設備
JP2000109816A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Okamoto Machine Tool Works Ltd 研磨剤スラリ−の調製方法
US6600557B1 (en) * 1999-05-21 2003-07-29 Memc Electronic Materials, Inc. Method for the detection of processing-induced defects in a silicon wafer
JP2001277103A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Jsr Corp 研磨パッド
EP1439246B1 (en) * 2000-04-07 2008-06-25 Hoya Corporation Process for producing silicon carbide single crystal
WO2003038883A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Hitachi Chemical Co., Ltd. Fluide et procede de polissage
JP4026384B2 (ja) 2002-03-22 2007-12-26 株式会社Sumco 半導体基板の洗浄方法
JP2005032655A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nidec-Shimpo Corp 陶芸用電気窯
JP2006032655A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyoto Univ 炭化珪素基板の製造方法
US20060108325A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Everson William J Polishing process for producing damage free surfaces on semi-insulating silicon carbide wafers
JP2006166329A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 複合機能印刷システム及び複合機能印刷システム群
JP2006352075A (ja) 2005-05-17 2006-12-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系化合物半導体および化合物半導体の洗浄方法、これらの製造方法および基板
KR20070012209A (ko) * 2005-07-21 2007-01-25 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물 및 연마 방법
JP2007027663A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP4523935B2 (ja) * 2006-12-27 2010-08-11 昭和電工株式会社 炭化珪素単結晶基板の研磨用水系研磨スラリー及び研磨法。
JP4827783B2 (ja) 2007-03-30 2011-11-30 三洋電機株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102165563A (zh) 2011-08-24
EP2330615A4 (en) 2014-04-16
CN102165563B (zh) 2013-06-05
JP2010087106A (ja) 2010-04-15
KR20110057181A (ko) 2011-05-31
KR101292884B1 (ko) 2013-08-02
EP2330615A1 (en) 2011-06-08
US20130224954A1 (en) 2013-08-29
WO2010038407A1 (ja) 2010-04-08
US20110183113A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469840B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JP4532521B2 (ja) 研磨した半導体ウェーハの製造方法
JP5888280B2 (ja) シリコンウエーハの研磨方法およびエピタキシャルウエーハの製造方法
JP6327329B1 (ja) シリコンウェーハの研磨方法およびシリコンウェーハの製造方法
JP2007204286A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
WO2011021691A1 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP5707682B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP2011091387A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP2011042536A5 (ja)
TW201901779A (zh) GaAs基板及其製造方法
US20200388492A1 (en) METHOD FOR MANUFACTURING SiC EPITAXIAL WAFER
US20090203212A1 (en) Surface Grinding Method and Manufacturing Method for Semiconductor Wafer
JP6589807B2 (ja) シリコンウェーハの研磨方法、シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
JP2002203823A (ja) 半導体ウエーハの加工方法および半導体ウエーハ
KR20230172472A (ko) 실리콘 웨이퍼의 제조방법
JP6421505B2 (ja) サファイア基板の製造方法
JP2013211315A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体基板
JP4075426B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
Mc Kay et al. Chemical-Mechanical polishing YAG for wafer bonding
WO2023234005A1 (ja) 単結晶シリコンウェーハのドライエッチング方法、単結晶シリコンウェーハの製造方法、及び単結晶シリコンウェーハ
CN115332039A (zh) 等离子体处理设备用单晶硅结构、部件、应用及方法
JP2013211314A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350