JP2019171684A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019171684A
JP2019171684A JP2018062585A JP2018062585A JP2019171684A JP 2019171684 A JP2019171684 A JP 2019171684A JP 2018062585 A JP2018062585 A JP 2018062585A JP 2018062585 A JP2018062585 A JP 2018062585A JP 2019171684 A JP2019171684 A JP 2019171684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
heat
formula
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018062585A
Other languages
English (en)
Inventor
森 康雄
Yasuo Mori
康雄 森
黒瀬 幹彦
Mikihiko Kurose
幹彦 黒瀬
英之 龍井
Hideyuki Tatsui
英之 龍井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP2018062585A priority Critical patent/JP2019171684A/ja
Publication of JP2019171684A publication Critical patent/JP2019171684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

【課題】 十分な発色性を有するとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料を提供すること。【解決手段】 感熱記録材料は、支持体と、該支持体上に設けられた感熱発色層と、を備え、感熱発色層が、特定のフェノール化合物と、特定のジフェニルスルホン化合物と、ジフェニルスルホン、ステアリン酸アミド、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、2−ナフチルベンジルエーテル及びシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)からなる群より選ばれる少なくとも一種の増感剤と、を含有する。【選択図】 なし

Description

本発明は、感熱記録材料に関する。
支持体上に感熱発色層が設けられた感熱記録材料が利用されている。感熱発色層は電子供与性の発色物質と電子受容性の顕色剤とを主成分として含んでおり、加熱されることで発色物質と顕色剤とが瞬時に反応して画像部が形成される。このような感熱記録材料は、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光などの加熱手段を備える比較的簡易な装置で記録を得ることができ、記録装置の保守が容易であることや記録時における騒音の発生が少ないことなどの利点を有している。そのため、感熱記録材料は、各種携帯端末などのサーマルプリンタ、超音波エコーなどに付属する医療画像プリンタ、心電図や分析機器などのサーモペンレコーダー等の記録媒体として利用されている。また、航空券、乗車券、商品のPOSラベルなどの用途にも感熱記録材料が利用されている。
感熱記録材料に要求される特性として、地肌カブリが少なく、低エネルギーで十分な色濃度の発色が可能な発色性と、画像部及び未発色部の保存安定性とがあり、従来技術としては、顕色剤として3,3’−ジアリルオキシ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンや4−イソプロピル−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンを用いた感熱記録材料などが提案されている(例えば、下記特許文献1、2を参照)。
特開2002−154272号公報 特開2005−153310号公報
保存安定性については感熱記録材料の用途によって要求特性も異なるが、感熱記録材料が電子レンジ加工食品ラベル、駐車券、配送ラベル、チケットなどに用いられる場合、特に画像部の保存安定性が重要である。具体的には、これらの用途では、画像部が水、お酒、消毒用のアルコールに触れたり、気候条件などにより高温多湿に晒されたりすることがあるため、耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性に優れた画像部を形成できることが感熱記録材料に要求される。
そこで、本発明は、十分な発色性を有するとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のフェノール化合物と、特定のジフェニルスルホン化合物と、特定の増感剤とを配合してなる感熱発色層が、低エネルギーで十分な色濃度の発色を示すとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分であることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、支持体と、該支持体上に設けられた感熱発色層と、を備え、感熱発色層が、下記一般式(A)で表される化合物と、下記式(B)で表される化合物及び下記一般式(C)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物と、ジフェニルスルホン、ステアリン酸アミド、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、2−ナフチルベンジルエーテル及びシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)からなる群より選ばれる少なくとも一種の増感剤と、を含有する感熱記録材料を提供する。
Figure 2019171684

[式(A)中、R11は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基又は炭素数7若しくは8のアラルキル基を示し、R12、R13及びR14はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基又は炭素数7若しくは8のアラルキル基を示し、Xは単結合、炭素数1〜6の2価の脂肪族炭化水素基又は炭素数7〜10の2価の芳香族炭化水素基を示し、a、b及びcは、それぞれ0〜2の整数である。]
Figure 2019171684

Figure 2019171684

[式(C)中、R21、R22、R23及びR24はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルケニル基を示し、nは1〜10の整数であり、d、e、f及びgは、それぞれ0〜4の整数である。なお、d、e、f及びgが2以上のときは、複数のR21、R22、R23及びR24は異なっていてもよい。Yは、芳香環を含まずエーテル結合を有していてもよい炭素数1〜12の炭化水素基又は下記一般式(C−1)、下記一般式(C−2)若しくは下記一般式(C−3)で表される基を示す。]
Figure 2019171684

[式(C−1)中、R31及びR32はそれぞれ独立に、メチレン基又はエチレン基を示す。]
Figure 2019171684

[式(C−2)中、R41及びR42はそれぞれ独立に、メチレン基又はエチレン基を示す。]
Figure 2019171684

[式(C−3)中、R51は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
本発明によれば、十分な発色性を有するとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料を提供することができる。
本発明の感熱記録材料は、携帯端末の小電流や高速印字などに対応することができる。また、本発明の感熱記録材料は、画像部の保存安定性に優れていることから、印字後に、過酷な環境においても十分な画像品質をより長期にわたって維持することができる。更に、本発明の感熱記録材料は、電子レンジ加工食品ラベル、駐車券、配送ラベル、チケットなどに用いることができる。
ところで、従来、食品ラベルや物流ラベルなどのラベル用途において、画像部の保存安定性を向上する目的で感熱発色層の上にオーバーコート層が設けられていた。これに対し、本発明の感熱記録材料によれば、オーバーコート層を設けなくても画像部の保存安定性を十分確保することができることから、ラベルの低コスト化を図ることができる。
本実施形態の感熱記録材料は、支持体と、該支持体上に設けられた感熱発色層とを備える。感熱発色層は、発色物質、顕色剤、画像安定剤及び増感剤を含むことができる。
支持体としては、特に制限はなく、例えば、中性紙や酸性紙などの紙、古紙パルプを用いた再生紙、合成紙、フィルム、不織布、織布などを用いることができる。
発色物質としては、無色又は淡色のロイコ染料を用いることができる。ロイコ染料としては、例えば、フルオラン誘導体、キナゾリン誘導体、フタリド誘導体、トリフェニルメタン誘導体及びフェノチアジン誘導体などを挙げることができる。これらのロイコ染料は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記の中でもフルオラン構造を有するロイコ染料は、発色性が良好であることから特に好適に用いることができる。フルオラン構造を有するロイコ染料としては、例えば、3−イソアミルエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−(4−メチルフェニル)−N−エチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジアミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−シクロヘキシルメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランなどを挙げることができる。
感熱発色層における発色物質の含有量は、目的とする感熱記録材料の特性に応じて適宜設定することができ、例えば、感熱発色層の全量を基準として、1〜30質量%であってもよく、5〜20質量%であってもよく、8〜18質量%であってもよい。
本実施形態の感熱発色層は、顕色剤として、下記一般式(A)で表される化合物を含む。
Figure 2019171684

[式(A)中、R11は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基又は炭素数7若しくは8のアラルキル基を示し、R12、R13及びR14はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基又は炭素数7若しくは8のアラルキル基を示し、Xは単結合、炭素数1〜6の2価の脂肪族炭化水素基又は炭素数7〜10の2価の芳香族炭化水素基を示し、a、b及びcは、それぞれ0〜2の整数である。]
上記一般式(A)で表される化合物において、式(A)中のR11は、低エネルギーで十分な色濃度の発色を示すとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料を得る観点から、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜2のアルキル基がさらに好ましい。
11の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、ヘプタン基、ヘキシル基、ビニル基、アリル基、フェニル基、ベンジル基及びフェネチル基などを挙げることができる。
式(A)中のR12、R13及びR14は、低エネルギーで十分な色濃度の発色を示すとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料を得る観点から、それぞれ炭素数1〜6のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基又は炭素数1〜6のアルケニル基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜2のアルキル基がさらに好ましい。
12、R13及びR14の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、ビニル基、アリル基、フェニル基、ベンジル基及びフェネチル基などを挙げることができる。
式(A)中のXは、低エネルギーで十分な色濃度の発色を示すとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料を得る観点から、単結合、メチレン基、エチレン基、iso−プロピレン基又は下記式(A−1)で表される基であることが好ましく、単結合又は下記式(A−1)で表される基がより好ましく、単結合がさらに好ましい。
Figure 2019171684
式(A)中のa、b及びcは、低エネルギーで十分な色濃度の発色を示すとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料を得る観点から、0〜1の整数であることが好ましく、0であることがより好ましい。
上記一般式(A)で表される化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記一般式(A)で表される化合物は、従来公知の製造方法(例えば、特開平6−107577号公報に記載の方法など)で製造される化合物を特に限定されずに用いることができ、市販品を用いてもよい。
上記一般式(A)で表される化合物としては、例えば、下記式(A1)で表される4,4’,4’’−(エタン−1,1,1−トリイル)トリフェノール、下記式(A2)で表される4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、下記式(A3)で表される化合物、下記式(A4)で表される4,4’,4’’−トリヒドロキシフェニルメタン、下記式(A5)で表される化合物、下記式(A6)で表される化合物、下記式(A7)で表される化合物、下記式(A8)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2019171684
Figure 2019171684
Figure 2019171684
Figure 2019171684
Figure 2019171684
Figure 2019171684
Figure 2019171684
Figure 2019171684
式(A1)で表される4,4’,4’’−(エタン−1,1,1−トリイル)トリフェノールの市販品としては、例えば、本州化学工業株式会社製のTrisP−HAP等が挙げられる。式(A2)で表される4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノールの市販品としては、例えば、本州化学工業株式会社製のTrisP−PA等が挙げられる。式(A3)で表される化合物の市販品としては、例えば、本州化学工業株式会社製のTrisP−RK等が挙げられる。式(A4)で表される4,4’,4’’−トリヒドロキシフェニルメタンの市販品としては、例えば、本州化学工業株式会社製のTrisP−PHBA等が挙げられる。式(A5)で表される化合物の市販品としては、例えば、本州化学工業株式会社製のTrisOC−RK等が挙げられる。式(A6)で表される化合物の市販品としては、例えば、本州化学工業株式会社製のTrisOCHP−PA等が挙げられる。式(A7)で表される化合物の市販品としては、例えば、本州化学工業株式会社製のTrisP−26P等が挙げられる。式(A8)で表される化合物の市販品としては、例えば、本州化学工業株式会社製のTris25X−CA等が挙げられる。
低エネルギーで十分な色濃度の発色を示すとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料を得る観点から、式(A1)で表される4,4’,4’’−(エタン−1,1,1−トリイル)トリフェノール、式(A2)で表される4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノールが好ましい。
感熱発色層における上記一般式(A)で表される化合物の含有量は、十分な発色性を有する感熱記録材料を得る観点から、発色物質100質量部に対して10〜500質量部であることが好ましく、50〜300質量部であることがより好ましく、70〜250質量部であることがさらに好ましい。
感熱発色層における上記一般式(A1)で表される化合物の含有量は、十分な発色性を有する感熱記録材料を得る観点から、感熱発色層の全量を基準として、1〜40質量%であることが好ましく、5〜35質量%であることがより好ましく、10〜30質量%であることがさらに好ましい。
本発明の効果を損なわない範囲において、上記一般式(A)で表される化合物以外の顕色剤を併用することができる。併用できる顕色剤としては、例えば、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン及び4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸フェニルエステルなどのフェニルスルホンやベンゼンスルホン酸の誘導体などを挙げることができる。
本実施形態に係る感熱発色層は、画像安定剤として、下記式(B)で表される化合物及び下記一般式(C)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する。これらの画像安定剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
Figure 2019171684
Figure 2019171684

[式(C)中、R21、R22、R23及びR24はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルケニル基を示し、nは1〜10の整数であり、d、e、f及びgは、それぞれ0〜4の整数である。なお、d、e、f及びgが2以上のときは、複数のR21、R22、R23及びR24は異なっていてもよい。Yは、芳香環を含まずエーテル結合を有していてもよい炭素数1〜12の炭化水素基又は下記一般式(C−1)、下記一般式(C−2)若しくは下記一般式(C−3)で表される基を示す。]
Figure 2019171684

[式(C−1)中、R31及びR32はそれぞれ独立に、メチレン基又はエチレン基を示す。]
Figure 2019171684

[式(C−2)中、R41及びR42はそれぞれ独立に、メチレン基又はエチレン基を示す。]
Figure 2019171684

[式(C−3)中、R51は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。]
画像安定剤としては、画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてを更に高水準で満たすことができる感熱記録材料を得る観点から、上記式(B)で表される化合物を用いることが好ましい。
上記式(B)で表される化合物は、従来公知の製造方法(例えば、特開2002−332271号公報に記載の方法など)で製造される化合物を特に限定されずに用いることができ、市販品を用いてもよい。
上記式(B)で表される化合物の市販品としては、例えば、株式会社ファインエース製のUU等が挙げられる。
上記式(C)中のR21、R22、R23及びR24は、低エネルギーで十分な色濃度の発色を示すとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料を得る観点から、炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。
上記式(C)中のd、e、f及びgは、低エネルギーで十分な色濃度の発色を示すとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料を得る観点から、0〜2の整数であることが好ましく、0又は1であることがより好ましく、0であること更に好ましい。
上記式(C)中のnは、低エネルギーで十分な色濃度の発色を示すとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料を得る観点から、1〜7の整数が好ましい。
上記式(C)中のYが芳香環を含まずエーテル結合を有していてもよい炭素数1〜12の炭化水素基である場合、当該基としては、例えば、炭素数1〜12のアルキレン基、炭素数3〜12のシクロアルキレン基、炭素数5〜12シクロアルキレンアルキレン基、エーテル結合を有する炭素数1〜12のアルキレン基及びエーテル結合を有する炭素数5〜12シクロアルキレンアルキレン基等が挙げられる。上記式(C)中のYは、低エネルギーで十分な色濃度の発色を示すとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料を得る観点から、エーテル結合を有する炭素数1〜12のアルキレン基であることが好ましく、エーテル結合を有する炭素数1〜6のアルキレン基であることがより好ましく、−CHCHOCHCH−であることが更に好ましい。
上記式(C−1)中のR31及びR32は、低エネルギーで十分な色濃度の発色を示すとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料を得る観点から、メチレン基であることが好ましい。
上記式(C−2)中のR41及びR42は、低エネルギーで十分な色濃度の発色を示すとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料を得る観点から、メチレン基であることが好ましい。
上記式(C−3)中のR51は、低エネルギーで十分な色濃度の発色を示すとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料を得る観点から、水素原子であることが好ましい。
上記一般式(C)で表される化合物は、従来公知の製造方法(例えば、特開平10−29969号公報に記載の方法など)で製造される化合物を特に限定されずに用いることができ、市販品を用いてもよい。
上記一般式(C)で表される化合物として、特開2008−303225号公報に記載の下記一般式(C1)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物も例示される。
Figure 2019171684

[式(C1)中、mは1〜10の整数を表す。]
上記式(C)で表される化合物の市販品としては、例えば、下記式(C2)で表される化合物を含む日本曹達株式会社製のD−90等が挙げられる。
Figure 2019171684

[式(C2)中、lは、1〜10の整数を表す。]
感熱発色層における上記式(B)で表される化合物及び上記一般式(C)で表される化合物の合計含有量は、一般式(A)で表される化合物100質量部に対し、1〜300質量部であることが好ましく、10〜250質量部であることがより好ましく、30〜150質量部であることがさらに好ましい。上記含有量が上記範囲内であれば、低エネルギーで十分な色濃度の発色が得られるとともに、画像部の保存安定性において、特に耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性に優れた感熱記録材料を得ることができる。例えば、上記含有量が1質量部以上であると、画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてを高い水準で満たす感熱記録材料が得られやすくなり、300質量部以下であると、感熱記録材料の発色性を確保しやすくなる。
本発明の効果を損なわない範囲において、上記式(B)で表される化合物及び上記一般式(C)で表される化合物以外の画像安定剤を併用できる。併用できる画像安定剤としては、例えば、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン及び市販品のトミラック214(三菱ケミカル株式会社製、商品名)などを挙げることができる。
本実施形態の感熱発色層は、増感剤として、ジフェニルスルホン、ステアリン酸アミド、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、2−ナフチルベンジルエーテル、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)からなる群より選ばれる少なくとも一種の増感剤(以下、本実施形態に係る増感剤という場合もある)を含む。これらの増感剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記増感剤は、従来公知の製造方法で製造される増感剤を特に限定されずに用いることができ、市販品を用いてもよい。
感熱発色層における本実施形態に係る増感剤の含有量は、上記一般式(A)で表される化合物100質量部に対して、10〜500質量部であることが好ましく、50〜350質量部であることがより好ましく、80〜250質量部であることが更に好ましい。本実施形態に係る増感剤の含有量が上記範囲内であれば、低エネルギーで十分な色濃度の発色を示すとともに、形成される画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてが十分である感熱記録材料が得られやすくなる。上記含有量が10質量部以上であると、感熱記録材料の発色性を確保しやすくなり、500質量部以下であると、画像部の保存安定性において耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性のすべてを高い水準で満たす感熱記録材料が得られやすくなる。
本発明の効果を損なわない範囲において、本実施形態に係る増感剤以外の増感剤を併用することができる。併用できる増感剤としては、例えば、本実施形態に係る増感剤以外の脂肪酸アミド類、1,2−ビスフェノキシエタン、1,2−ビス(m−トリルオキシ)エタンなどのエーテル類、シュウ酸ジベンジルなどのエステル類、N−フェニルスルホンアミドなどのスルホンアミド類及びトルエンスルホン酸ナフチルエステルなどのスルホン酸エステル類、m−テルフェニル及びp−ベンジルビフェニルなどの芳香族炭化水素化合物、各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、高級直鎖グリコール類、高級ケトン類、ビス(4−アリルオキシフェニル)スルホンなどのビスフェノールS誘導体、ビスフェノールA誘導体、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類並びにフタル酸ジエステル類などを挙げることができる。
本実施形態の感熱記録材料においては、必要に応じて、感熱発色層に填料を含有させることができる。填料としては、無機充填剤や有機充填剤などを挙げることができる。さらに、必要に応じて、他の添加剤を感熱発色層に含有させることができる。他の添加剤としては、例えば、結合剤、滑剤、紫外線吸収剤、耐水化剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料及び耐光向上剤などを挙げることができる。
結合剤としては、特に制限はなく、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール類、ゼラチン、カゼイン、デンプン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、スチレン−マレイン酸共重合物、スチレン−ブタジエン共重合物、ポリアミド樹脂、石油樹脂及びテルペン樹脂などを挙げることができる。これらの結合剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態の感熱記録材料においては、必要に応じて、支持体と感熱発色層との間に、無機充填剤、有機充填剤、分散剤及び結合剤などを含むアンダー層を設けることができる。結合剤としては、特に制限はないが、例えば、上述した感熱発色層に用いられる結合剤等が挙げられる。分散剤としては、従来公知の陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤などが挙げられる。
本実施形態の感熱記録材料においては、必要に応じて、感熱発色層の上に、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール類などの水溶性樹脂、スチレン−ブタジエン共重合物などの水溶性エマルジョン樹脂、非水溶性樹脂、又は、それらの樹脂に填料、イソシアネート類、不飽和化合物などのモノマーやオリゴマー、架橋剤を加えた材料から形成されるオーバーコート層を設けることができる。
本実施形態の感熱記録材料は、支持体上に、色調の異なる発色物質を含む感熱発色層を複数設けることによって、多色感熱記録材料とすることができる。
本実施形態の感熱記録材料の製造方法の一実施形態としては、上述した発色物質、顕色剤、画像安定剤、増感剤及び必要に応じて添加するその他の成分を、上述した結合剤とともに、水性媒体などの媒体中に分散させて感熱発色層形成用の塗布液を調製し、この塗布液を支持体上に塗布し、乾燥する方法が挙げられる。
発色物質、顕色剤、画像安定剤及び増感剤を含有する感熱発色層形成用の塗布液は、発色物質を含有する分散液と、顕色剤を含有する分散液と、画像安定剤を含有する分散液と、増感剤を含有する分散液と、をそれぞれ別々に調製したのち、これらの分散液を混合することにより調製することができる。各分散液中において、発色物質、顕色剤、画像安定剤及び増感剤は、微粒子化して分散していることが望ましい。このような分散液の調製には、サンドミル、ボールミルなどを用いることができる。
別の実施形態としては、以下の方法が挙げられる。まず、上述した分散剤及び結合剤、必要に応じて添加するそのほかの成分を水性媒体などの媒体中に分散させてアンダー層形成用の塗布液を調製し、この塗布液を支持体上に塗布し、乾燥することによりアンダー層が設けられた支持体を作製する。その後、アンダー層が設けられた面に対して、上述した感熱発色層形成用の塗布液を塗布し、乾燥することにより感熱発色層を形成する。
以下に、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
<感熱記録材料の作製>
(実施例1)
(1)アンダー層形成用の塗布液
焼成カオリン 20.0質量部
10質量%ポリビニルアルコール水溶液 30.0質量部
分散剤(アセチレングリコール系非イオン界面活性剤) 0.3質量部
結合剤(ポリ酢酸ビニル乳化液固形分40質量%) 18.0質量部
水 29.7質量部
計100.0質量部
上記組成よりなる混合物をホモディスパーを用いて混合攪拌し、アンダー層形成用の塗布液を調製した。
(2)感熱発色層形成用の塗布液
下記に示す組成(質量部)を有するA液(顕色剤分散液)、B液(画像安定剤分散液)、C液(増感剤分散液)及びD液(発色物質分散液)をそれぞれ調製した。A液〜D液の調製は、サンドミルを用いて平均粒子径が0.5μmになるまで湿式分散を行った。
A液(顕色剤分散液)
TrisP−HAP(顕色剤) 20質量部
10質量%ポリビニルアルコール水溶液 20質量部
水 60質量部
計100質量部

TrisP−HAP:本州化学工業株式会社製、商品名
B液(画像安定剤分散液)
UU(画像安定剤) 20質量部
10質量%ポリビニルアルコール水溶液 20質量部
水 60質量部
計100質量部

UU:株式会社ファインエース製、商品名
C液(増感剤分散液)
ジフェニルスルホン(増感剤) 20質量部
10質量%ポリビニルアルコール水溶液 20質量部
水 60質量部
計100質量部
D液(発色物質分散液)
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 20質量部
10質量%ポリビニルアルコール水溶液 20質量部
水 60質量部
計100質量部
次いで、下記の組成(質量部)よりなる混合物をホモディスパーにて攪拌混合し、感熱発色層形成用の塗布液とした。
A液 20質量部
B液 10質量部
C液 30質量部
D液 15質量部
焼成カオリン 9質量部
2質量%ポリビニルアルコール水溶液 残部
計100質量部
坪量65g/mの上質紙に、アンダー層形成用の塗布液をWet塗布量が約23g/mになるようにバーコーターにて塗布し、風乾し、カレンダー処理を行い、アンダー層が設けられた支持体を作製した。その後、支持体のアンダー層が設けられた面に対して、感熱発色層形成用の塗布液をWet塗布量が約22g/mになるように塗布し、風乾し、カレンダー処理を行って感熱発色層を形成し、感熱記録材料を作製した。
(実施例2〜14、比較例1〜7)
顕色剤、画像安定剤、増感剤及び感熱発色層の塗布液として、それぞれ表1に示す成分を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてA液〜D液を調製した。次いで、A液〜C液の割合を表1に示す値とし、D液を15質量部、焼結カオリンを9部、残部を2質量%ポリビニルアルコール水溶液とし、合計100質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして感熱発色層形成用の塗布液を調製した。調製した感熱発色層形成用の塗布液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、感熱記録材料をそれぞれ作製した。
Figure 2019171684
なお、表1中の略称の詳細は下記のとおりである。
[顕色剤]
TrisP−HAP:本州化学工業株式会社製、商品名
TrisP−PA:本州化学工業株式会社製、商品名
TrisP−RK:本州化学工業株式会社製、商品名
[画像安定剤]
UU:株式会社ファインエース製、商品名
D−90:日本曹達株式会社製、商品名
NTZ−95:日本曹達株式会社製、商品名(下記式(1)で表される4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキシ)ジフェニルスルフォンを示す。)
Figure 2019171684
<感熱記録材料の評価>
実施例及び比較例において作製した感熱記録材料の評価は、下記の方法により行った。
(1)発色性
感熱印字装置[(株)大倉電機社製]を用い、パルス巾3msで、0.07mJ/dotごとに印字エネルギーを高めて発色を行い、得られた画像部の色濃度を、マクベス濃度計を用いて測定した。色濃度が1.0に達するのに必要な印字エネルギーを求め、下記判定基準により判定を行った。
(判定基準) A:良好(0.60mj/dot未満)
B:やや劣る(0.60mj/dot以上、0.75mj/dot未満)
C:不良(0.75mj/dot以上)
(2)耐アルコール性
発色性の評価の際に用いた感熱印字装置を用い、印字電圧20V、パルス巾3msにて発色した画像部を、室温(20℃)のエタノール25容量部と精製水75容量部との混合液に浸して3時間放置した。この後、感熱記録材料を引き上げ、ろ紙で表面を押さえ、自然乾燥したのち、試験前後の画像部の色濃度をマクベス濃度計にて測定し、残存率(残存率(%)=[試験後色濃度/試験前色濃度]x100)を算出し、下記判定基準により判定を行った。
(判定基準) A:良好(60%以上)
B:やや劣る(30%以上60%未満)
C:不良(30%未満)
(3)耐水性
発色性の評価の際に用いた感熱印字装置を用い、印字電圧20V、パルス巾3msにて発色した画像部を、室温(20℃)の精製水に浸して24時間放置した。この後、感熱記録材料を引き上げ、ろ紙で表面を押さえ、自然乾燥したのち、試験前後の画像部の色濃度をマクベス濃度計にて測定し、残存率(残存率(%)=[試験後色濃度/試験前色濃度]x100)を算出し、下記の判定基準により判定を行った。
(判定基準) A:良好(90%以上)
B:やや劣る(80%以上90%未満)
C:不良(80%未満)
(4)耐湿熱性
発色性の評価の際に用いた感熱印字装置を用い、印字電圧20V、パルス巾3msにて発色した画像部を、60℃、80%RHで24時間放置したのち、試験前後の画像部の色濃度をマクベス濃度計にて測定し、残存率(残存率(%)=[試験後色濃度/試験前色濃度]x100)を算出し、下記の判定基準により判定を行った。
(判定基準) A:良好(60%以上)
B:やや劣る(30%以上60%未満)
C:不良(30%未満)
評価結果を表2に示す。
Figure 2019171684
実施例1〜14の感熱記録材料は、低エネルギーで十分な色濃度の発色が得られるとともに、耐アルコール性、耐水性、及び耐湿熱性のすべてにおいてA判定となり、比較例1〜7の感熱記録材料に比べて画像部の保存安定性が優れていた。
顕色剤として3,3’−ジアリルオキシ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用い、画像安定剤及び増感剤を用いない比較例1においては、耐アルコール性の点で劣る結果となった。
顕色剤として4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンを、画像安定剤としてD−90を用い、増感剤を用いない比較例2においては、耐アルコール性及び耐湿熱性の点で劣る結果となった。
顕色剤としてTrisP−HAPを用い、画像安定化剤としてUUを用い、増感剤を用いない比較例3においては、増感剤としてジフェニルスルホンを用いた実施例1、ステアリン酸アミドを用いた実施例2、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)を用いた実施例5、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタンを用いた実施例6、2−ナフチルベンジルエーテルを用いた実施例7と比較して、発色性の点で劣ることがわかる。
顕色剤としてTrisP−HAPを用い、増感剤としてジフェニルスルホンを用い、画像安定化剤を用いない比較例4においては、画像安定化剤としてUUを用いた実施例1及びD−90を用いた実施例3と比較して、耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性の点で劣ることがわかる。
増感剤としてビス(4−アリルオキシフェニル)スルホンジフェニルスルホンを用いた比較例5においては、増感剤としてジフェニルスルホンを用いた実施例1、ステアリン酸アミドを用いた実施例2、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)を用いた実施例5、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタンを用いた実施例6、2−ナフチルベンジルエーテルを用いた実施例7と比較して、耐水性の点で劣ることがわかる。
画像安定剤としてNTZ−95を用いた比較例6においては、画像安定剤としてUUを用いた実施例1、D−90を用いた実施例3と比較して、耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性の点で劣ることがわかる。
顕色剤として4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンを用いた比較例7においては、顕色剤としてTrisP−HAPを用いた実施例1、TrisP−PAを用いた実施例8、TrisP−RKを用いた実施例9と比較して、耐アルコール性、耐水性及び耐湿熱性の点で劣ることがわかる。
本発明の感熱記録材料は、低エネルギーで十分な色濃度の発色が得られることから、携帯端末の小電流や高速印字などに対応することができる。また、本発明の感熱記録材料は、画像部の保存安定性、特に耐アルコール性及び耐水性に優れることから、印字後に水、お酒、消毒用のアルコールなどに触れても十分な画像品質をより長期にわたって維持することができる。更に、本発明の感熱記録材料は、耐湿熱性にも優れた画像部を形成することができることから、高温多湿な過酷な環境においても十分な画像品質をより長期にわたって維持することができる。

Claims (1)

  1. 支持体と、該支持体上に設けられた感熱発色層と、を備え、
    前記感熱発色層が、下記一般式(A)で表される化合物と、下記式(B)で表される化合物及び下記一般式(C)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物と、ジフェニルスルホン、ステアリン酸アミド、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、2−ナフチルベンジルエーテル及びシュウ酸ジ(p−メチルベンジル)からなる群より選ばれる少なくとも一種の増感剤と、を含有する、感熱記録材料。
    Figure 2019171684

    [式(A)中、R11は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基又は炭素数7若しくは8のアラルキル基を示し、R12、R13及びR14はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜6のアルケニル基又は炭素数7若しくは8のアラルキル基を示し、Xは単結合、炭素数1〜6の2価の脂肪族炭化水素基又は炭素数7〜10の2価の芳香族炭化水素基を示し、a、b及びcは、それぞれ0〜2の整数である。]
    Figure 2019171684

    Figure 2019171684

    [式(C)中、R21、R22、R23及びR24はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルケニル基を示し、nは1〜10の整数であり、d、e、f及びgは、それぞれ0〜4の整数である。なお、d、e、f及びgが2以上のときは、複数のR21、R22、R23及びR24は異なっていてもよい。Yは、芳香環を含まずエーテル結合を有していてもよい炭素数1〜12の炭化水素基又は下記一般式(C−1)、下記一般式(C−2)若しくは下記一般式(C−3)で表される基を示す。
    Figure 2019171684

    {式(C−1)中、R31及びR32はそれぞれ独立に、メチレン基又はエチレン基を示す。}
    Figure 2019171684

    {式(C−2)中、R41及びR42はそれぞれ独立に、メチレン基又はエチレン基を示す。}
    Figure 2019171684

    {式(C−3)中、R51は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。}]
JP2018062585A 2018-03-28 2018-03-28 感熱記録材料 Pending JP2019171684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062585A JP2019171684A (ja) 2018-03-28 2018-03-28 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062585A JP2019171684A (ja) 2018-03-28 2018-03-28 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019171684A true JP2019171684A (ja) 2019-10-10

Family

ID=68166253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062585A Pending JP2019171684A (ja) 2018-03-28 2018-03-28 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019171684A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754689B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000318324A (ja) 感熱記録体
JP2019171684A (ja) 感熱記録材料
KR102136227B1 (ko) 감열기록재료
JPH0592665A (ja) 感熱記録材料
KR100821062B1 (ko) 감열기록용 현색제, 그 제조방법 및 감열기록재료
JP7362694B2 (ja) クラフトリグニン、感熱記録用顕色剤及び感熱記録材料
JPH0327033B2 (ja)
JP7421845B1 (ja) 感熱記録体
JP2006044093A (ja) 感熱記録材料
JPH08216528A (ja) 感熱記録体
WO2018020986A1 (ja) 感熱記録用顕色剤組成物の製造方法、感熱記録用顕色剤組成物及び感熱記録材料
JPH01178491A (ja) 感熱記録材料
JPS60125695A (ja) 感熱記録用材料
JP2006027114A (ja) 感熱記録材料
JPS634989A (ja) 感熱記録材料用増感剤
JPH05301460A (ja) 感熱記録材料
JPH0218084A (ja) 感熱記録材料用増感剤
JPH0771873B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0348873B2 (ja)
JPH0516531A (ja) 感熱記録材料
JPH08207446A (ja) 感熱記録材料
JPS62170385A (ja) 感熱記録材料
JPH02239974A (ja) 感熱記録体
JPH03253393A (ja) 感熱記録体