JPH0771873B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0771873B2
JPH0771873B2 JP63125860A JP12586088A JPH0771873B2 JP H0771873 B2 JPH0771873 B2 JP H0771873B2 JP 63125860 A JP63125860 A JP 63125860A JP 12586088 A JP12586088 A JP 12586088A JP H0771873 B2 JPH0771873 B2 JP H0771873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
sensitive
parts
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63125860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01295887A (ja
Inventor
武司 橋本
忠弘 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP63125860A priority Critical patent/JPH0771873B2/ja
Publication of JPH01295887A publication Critical patent/JPH01295887A/ja
Publication of JPH0771873B2 publication Critical patent/JPH0771873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は感熱記録材料に関し、詳しくはロイコ染料及び
該染料を熱時発色させる顕色剤を含む感熱記録材料の高
速記録適性にすぐれかつ保存性を向上させた感熱記録材
料に関するものである。
<従来の技術> 一般に無色又は淡色のロイコ染料と該ロイコ染料を熱時
発色させる顕色剤とを発色成分とする感熱記録材料は、
従来実用化された他の感熱記録材料に比べて、得られる
発色像が非常に鮮明であることから、広くコンピュータ
ーのアウトプット、ファクシミリ、レコーダー等の記録
紙として、又切符類、カード類にも使用されている。該
記録紙の記録特性は用途によって異なるが、例えば記録
速度を上げるためには、記録装置の改良とともに記録紙
自身の発色性を促進する必要があり、近年この方向の感
熱紙の開発が求められている。
従来より顕色剤としてはビスフェノールAが一般的に使
用されてきたがビスフェノールAは融点が157℃と高く
高速記録適性がなく、高速記録適性を上げるため各種の
増感剤を添加することも提案されているもののいまだ十
分効果があるものではない。
また高速記録適性を上げるため、より融点の低い顕色剤
の提案も多数なされており、実用可能なものとしてはp
−ヒドロキシ安息香酸エステル(特開昭56−144193
号)、4−ヒドロキシフタル酸ジエステル(特開昭58−
153692号)、4−ヒドロキシフェニル−4−アルコキシ
フェニルスルホン(特開昭60−13852号)およびビス
(4−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)スルホン(特
開昭60−208286号)等が考えられている。しかしながら
これらの物質はいずれも得られた画像の退色性が著しく
劣るという欠点を有している。そこで退色性を改良する
ために酸化防止剤等の各種薬品の添加も提案されている
が記録性と保存性とが満足できるものは得られていな
い。
<発明が解決しようとする問題点> 本発明は高速記録性にすぐれ、かつ保存安定性、特に耐
水性にもすぐれた感熱記録体を得ることを目的とする。
<問題を解決するための手段> 本発明は、支持体上に無色又は淡色のロイコ染料と該ロ
イコ染料を熱時発色させる顕色剤を含有する感熱層を設
けた感熱記録材料において、該顕色剤として下記の一般
式(1)によって表わされる化合物を使用し、かつ1,1,
3−トリ(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチ
ルフェニル)ブタン、1,1,3−トリ(3−シクロヘキシ
ル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタンおよ
び1,2−ビス〔3,3−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)ブチリルオキシ〕エチレンのうちの少く
とも1つの化合物を含有させたことを特徴とする感熱記
録材料で、高速記録性にすぐれ、かつ、保存安定性、特
に耐水性がすぐれた感熱記録体が得られることを見いだ
したものである。
一般式(1) (式中Zは−SO2−、R1は低級アルキレン基、R2はベン
ジル基を示す) 次に一般式(1)によって表わされる化合物の具体例と
しては などがある。が、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
これらは必要に応じて単独もしくは混合又は他の顕色
剤、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールS、4
−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、活性白土など
と混合して用いることもできる。
本発明の感熱記録材料は、本発明の感熱層上に皮膜層を
設けて更に保存性を高め、切符やカード類に好適に使用
することができる。更に、この皮膜層を設けた本発明の
感熱記録材料の支持体の裏面にバック層並びに感圧接着
層を順次設け、これに剥離紙を貼付してラベル用等の感
熱記録材料として使用することもできる。
本発明で用いられる無色又は淡色のロイコ染料の例とし
てはトリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタン系
化合物、キサンテン系化合物、チアジン系化合物、スピ
ロピラン系化合物などが用いられ、その具体的な化合物
を例示すれば、クリスタルバイオレットラクトン、3,3
−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)フタリドなどの
トリアリールメタン系化合物、4,4′−ビス−ジメチル
アミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェ
ニル−ロイコオーラミン等のジフェニルメタン系化合
物、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−シクロヘキシルメチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−エチルイソアミルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−
ジブチルアミノ−7−(0−クロロアニリノ)フルオラ
ン等のキサンテン系化合物、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー等の
チアジン系化合物、3−メチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3,3′−ジ
クロロ−スピロ−ジナフトピラン等のスピロピラン系化
合物などがあげられる。又これらは単独もしくは混合し
て用いることができる。
更に、本発明の感熱層を構成するためには結着剤、ある
いは本発明の効果を阻害しない限りにおいて増感剤、充
填剤が適宜使用せられる。
感熱層の結着剤、更に本発明の感熱記録材料における被
膜層、バック層として使用される材料としては、例えば
カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、変性ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、でん粉、イ
ソブチレン−無水マレイン酸樹脂、スチレン−無水マレ
イン酸樹脂、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、あるいは、酢
酸ビニル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、SBR、NBR等のエマルジョン、ラテ
ックスなどが用いられる。
増感剤としては、例えばエルカ酸、ステアリン酸、フタ
ル酸ジフェニルエステル、1−ヒドロキシ−2ナフトエ
酸フェニルエステル、更にパラフィンワックス、ステア
リン酸アマイド等のワックス類などが用いられる。
更に充填剤としては、例えば炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化バリウム、タ
ルク、クレー、カオリナイト、ポリオレフィン粒子、ポ
リスチレン粒子、尿素−ホルマリン樹脂粒子等の吸油性
顔料などが必要に応じて加えられる。更に耐光性向上の
目的で酸化防止剤、紫外線吸収剤、エネルギークエンチ
ャー等を本発明の感熱層又は被膜層に含有させることも
出来る。
本発明の感熱記録材料は、ロイコ染料と顕色剤を各々微
粒子に分散化後両者を混合し前記の各成分を必要に応じ
て添加して得た感熱層用塗料を紙、プラスチックシー
ト、樹脂コーテッド紙等の支持体に塗布することにより
得ることができる。
さらには感圧接着層に用いられる粘着剤は、アクリル酸
エステル樹脂、エチレン/酢酸ビニル系共重合樹脂等の
エマルジョン型で用いるものと、天然ゴム系、合成ゴム
系、ポリアクリル酸エステル系、ポリビニルアルコール
系等の溶液型、ポリビニルアルコールやデキストリン澱
粉等の感湿性接着剤等を用いることが出来る。
剥離紙としては紙等の支持体にシリコーン樹脂や弗素系
樹脂の離型剤を塗布含浸したもの、又は、シリコーン樹
脂や弗素系樹脂等の離型作用のすぐれたプラスチックテ
ープ等が用いられる。
<実施例> 以下実施例、比較例にて本発明を詳細に説明する。
なお各実施例、比較例における部数は全て重量部を示す
ものとする。
実施例1 下記の組成からなる混合物をそれぞれ別個にダイノミル
を用いて粉砕・分散して[A]液、[B]液、[C]液
を調製した。
A液; ベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル酢酸エス
テル 25部 ポリビニルアルコール(10%水溶液) 24部 1,1,3−トリ(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−6−
メチルフェニル)ブタン 4部 水 28部 B液; 3−エチルイソアミルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン 10部 ポリビニルアルコール(10%水溶液) 15部 水 15部 C液; 炭酸カルシウム 23部 ポリビニルアルコール(10%水溶液) 23部 水 14部 ついでA液11.5部、B液3.7部、C液9.1部、ポリビニル
アルコール(10%水溶液)17.8部、を混合攪拌して塗液
をつくり、つぎに該塗料を上質紙の表面に乾燥後と塗布
量が7g/m2となるように塗布乾燥し、本発明の感熱記録
材料を得た。
実施例2 実施例1で用いた1,1,3−トリ(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタンの代わりに1,
1,3−トリ(3−シルロヘキシル−4−ヒドロキシ−6
−メチルフェニル)ブタンを用いた以外は実施例1と同
様にして本発明の感熱記録材料(感熱記録紙)を得た。
実施例3 実施例1で用いた1,1,3−トリ(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタンの代わりに1,
2−ビス〔3,3−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)ブチリルオキシ〕エチレンを用いた以外は実
施例1と同様にして本発明の感熱記録材料(感熱記録
紙)を得た。
比較例1 実施例1で用いたA液の代わりにE液を用いた以外は実
施例1と同様にして比較用感熱記録材料を得た。
E液; 4−ヒドロキシフェニル−4′−イソプロポキシフェニ
ルスルホン 25部 ポリビニルアルコール(10%水溶液) 24部 1,1,3−トリ(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−6−
メチルフェニル)ブタン 4部 水 28部 比較例2 比較例1で用いた1,1,3−トリ(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタンを除いた以外
は比較例1と同様にして比較用感熱記録材料を得た。
比較例3 比較例2で用いた4−ヒドロキシフェニル−4′−イソ
プロポキシフェニルスルホンの代わりにベンジル−4−
ヒドロキシフェニル酢酸エステルを用いた以外は比較例
1と同様にして比較用感熱記録材料を得た。
以上各実施例および各比較例で得た感熱記録材料につい
てMSIサーマルヘッド印字装置(松下電子部品(株)社
製)を用いてライン密度7.7line/mm、印字エネルギー0.
8mjで印字したときの濃度で発色感度を、更に熱傾斜試
験機(東洋精機(株)社製)を用いて110℃、3秒間の
条件で発色させた後、40℃、90%RHで7日間保存した
後、また水中で24時間保存した後の画像濃度および地肌
濃度を各々マクベス濃度計RD−100を用いて測定し、本
発明の感熱記録材料の保存性の評価を行なった。
表から明らかなように、本発明の感熱記録材料は発色感
度が高く、かつ、保存安定性に優れていることが確認さ
れた。
<発明の効果> 本発明は上記の構成によりなるのですぐれた画像濃度を
継続しながら、かつ、十分な発色感度と保存性を得るこ
とができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の上に無色又は淡色のロイコ染料と
    該ロイコ染料を熱時発色させる顕色剤を含有する感熱層
    を設けた感熱記録材料において、該顕色剤として一般式
    (1) (式中Zは−SO2−、R1は低級アルキレン基、R2はベン
    ジル基を示す)で表わされるフェノール誘導体を使用
    し、かつ1,1,3−トリ(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
    シ−6−メチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリ(3−
    シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニ
    ル)ブタンおよび1,2−ビス〔3,3−ビス(3−t−ブチ
    ル−4−ヒドロキシフェニル)ブチリルオキシ〕エチレ
    ンのうちの少くとも1つの化合物を含有させたことを特
    徴とする感熱記録材料。
JP63125860A 1988-05-25 1988-05-25 感熱記録材料 Expired - Fee Related JPH0771873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125860A JPH0771873B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125860A JPH0771873B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295887A JPH01295887A (ja) 1989-11-29
JPH0771873B2 true JPH0771873B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=14920734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63125860A Expired - Fee Related JPH0771873B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771873B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01295887A (ja) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2171810A (en) Thermosensitive recording material
JPH0130639B2 (ja)
JPH0780360B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0771873B2 (ja) 感熱記録材料
JPS58205796A (ja) 感熱記録材料
JPS5967081A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0764120B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6410358B2 (ja)
JP2504807B2 (ja) 感熱記録体
JPH0657474B2 (ja) 感熱記録体
JPH04319485A (ja) 感熱記録体
JPS591294A (ja) 多色感熱記録材料
JPH025199B2 (ja)
JPH0259793B2 (ja)
JPH0679869B2 (ja) 感熱記録材料
JPS60151094A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0410436B2 (ja)
JPH0773948B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0348873B2 (ja)
JPH0435352B2 (ja)
JPH054229B2 (ja)
JPS6198586A (ja) 感熱記録材料
JPS588691A (ja) 感熱記録用シ−ト
JPH07257045A (ja) 感熱記録体
JPS61202885A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees