JP2019169445A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169445A
JP2019169445A JP2018058456A JP2018058456A JP2019169445A JP 2019169445 A JP2019169445 A JP 2019169445A JP 2018058456 A JP2018058456 A JP 2018058456A JP 2018058456 A JP2018058456 A JP 2018058456A JP 2019169445 A JP2019169445 A JP 2019169445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
control unit
battery
diagnosis
communication method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018058456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6963358B2 (ja
Inventor
一臣 林
Kazuomi Hayashi
一臣 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC SDI Co Ltd
Original Assignee
Envision AESC SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC SDI Co Ltd filed Critical Envision AESC SDI Co Ltd
Priority to JP2018058456A priority Critical patent/JP6963358B2/ja
Priority to PCT/JP2019/011917 priority patent/WO2019188731A1/ja
Priority to CN201980014147.7A priority patent/CN111742460A/zh
Priority to KR1020207024311A priority patent/KR102475277B1/ko
Priority to EP19775302.3A priority patent/EP3780329B1/en
Priority to US16/975,913 priority patent/US11936005B2/en
Publication of JP2019169445A publication Critical patent/JP2019169445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963358B2 publication Critical patent/JP6963358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】起動時間を短くし得る電源装置を提供する。【解決手段】この電源装置1は、複数の電池パック5と、複数の電池パック5それぞれに一対一で対応したマスター・スレーブ構成を有する複数の電池制御部3A、3B、3Cと、を備える。複数の電池制御部3A、3B、3Cは、マスター・スレーブ間において、電源装置1が起動される際に行われる自己診断時には第一通信方式を用いて通信し、機械的動作診断時には第一通信方式よりも通信周期が短い第二通信方式を用いて通信する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電池パックと、各電池パックに応じた複数の電池制御部と、を有する電源装置に関する。
この種の電源装置は、電池制御を開始する前に、各電池パックに設けられて電池パックからの出力を制御するリレー等の機械部品の機械的動作診断(例えばリレー融着・溶断診断)と、を行うように構成される。
ここで、この種の電源装置として、複数の電池制御部がマスター・スレーブ構成を有し、電池制御を開始する前に、マスター制御部の制御下で、電池パックの故障(例えばリレーの固着など)を各スレーブ制御部にて検出するとともに、その故障診断結果をマスター・スレーブ間で通信するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−209907号公報
しかし、マスター・スレーブ間で通信する複数の電池制御部が、電池制御部自身および機械部品の診断の両方を行う場合、通信方式の設定によっては、電池制御を開始するまでの準備時間が長くなるという問題がある。
このような問題点に対し、特許文献1記載の技術では、制御部の自己診断および機械部品の機械的動作診断を行う際に、マスター・スレーブ間での通信方式について、電池制御をより迅速に開始する上での技術が開示されていない。
そのため、同文献記載の技術では、システム起動時に、制御部自身の自己診断および機械部品の機械的動作診断を行うと、電源装置を早期に起動できないおそれがある。したがって、同文献記載の技術は、例えば、この種の電源装置を電気自動車の走行用電源に使用する場合、起動時間を短くして迅速に走行を開始する上で改善の余地がある。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、この種の電源装置において、電池制御部自身の自己診断および機械部品の機械的動作診断に要する時間の短縮化を図り、もって迅速に電力を供給し得る電源装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る電源装置は、負荷に対して並列接続される複数の電池パックと、前記複数の電池パックそれぞれに一対一で対応する複数の電池制御部と、前記電池パックからの出力を制御するリレーとを備え、前記複数の電池制御部は、マスター・スレーブ構成を有するとともに、電池制御を開始する前に、それぞれの前記電池制御部は、自身の自己診断と、前記リレーを含む機械部品の機械的動作診断と、を実行する電源装置であって、前記複数の電池制御部は、第一通信方式と、該第一通信方式よりも通信周期が短い第二通信方式と、を用いて通信する通信部をそれぞれ備え、前記自己診断時には、マスター制御部とスレーブ制御部との間での通信は前記第一通信方式によって通信し、前記機械的動作診断時には、マスター制御部とスレーブ制御部との間での通信は前記第二通信方式によって通信することを特徴とする。
本発明の一態様に係る電源装置によれば、複数の電池制御部は、複数の電池パックそれぞれに一対一で対応するマスター・スレーブ構成を有し、マスター・スレーブ間での通信に際し、電池制御部の自己診断と、機械的動作診断とで異なる通信方式を用い、電源制御部の自己診断は複数の診断チェックを行うことが多く処理負荷が大きいため第一通信方式にて通信し、逐次処理となるため処理負荷が小さな機械的動作診断時には、第一通信方式よりも通信周期が短い第二通信方式にて通信する。よって、本発明によれば、システム起動時の故障診断に要する時間の短縮化を図り、もって迅速に電力を供給できる。
本発明の一態様に係る電源装置の一実施形態を説明する概略構成図である。 電池制御部の概略構成図である。 マスター制御部が実行する故障診断処理のフローチャートである。 スレーブ制御部が実行する故障診断処理のフローチャートである。 比較例における通信状態を説明するタイムチャートであり、同図は、自己診断時および機械部品の機械的動作診断時に、第一通信方式のみで通信する通信状態を説明する図である。 本実施形態における通信状態を説明するタイムチャートであり、同図は、自己診断時には第一通信方式で通信し、機械部品の機械的動作診断時には第二通信方式で通信する通信状態を説明する図である。 本実施形態における通信状態の変形例を説明するタイムチャートであり、同図は、機械部品の機械的動作診断時に、第二通信方式での通信と、第一通信周期での通信とを併せて用いる通信例を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。本実施形態では、電気自動車の車載用の電源装置を構成する例を説明する。但し、電気自動車は、内燃機関であるエンジンと電動機とを車両の駆動源するハイブリッド電気自動車、および、電動機を車両の唯一の駆動源とする純正電気自動車を含む。なお、本発明は、電気自動車の車載用の電源装置に限定されず、例えば家庭用の電源装置に用いてもよい。
なお、各図面は模式的なものである。そのため、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態に特定するものではない。
図1に示すように、本実施形態に係る電源装置1は、組電池2と、電池監視システム3(電池制御部)と、を備える。組電池2は、複数の電池パック5が外部負荷に対して並列に接続される。
本実施形態の電源装置1は、車両のシステム側の要求に応じ、モータジェネレータ8に対しインバータ7を介して三相交流電力に変換される直流電力を供給する。また、この電源装置1は、車両のシステム側に装備された車両制御装置10の判断に応じて充電が必要な時などに、モータジェネレータ8が発生させた三相交流電力がインバータ7を介して変換された直流電力を蓄電する。ここで、「車両のシステム側」には、車両制御装置10の他、車両制御装置10に接続され後述する車両制御装置10と接続された通信バス、この通信バスにそれぞれが接続されたエアコン制御部やライト制御装置等が含まれる。
各電池パック5は、直列に接続された複数の電池セル6と、電池パック5からの出力を制御する機械部品であるリレー7A、7Bと、をそれぞれ備える。電池セル6は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池などで構成される。
リレー4A,4Bが共にONの状態で、各電池パック5は、電池パック5からの出力を制御するリレー7A、7BがONにされることで上記モータジェネレータ8等の外部負荷に接続され、OFFにされることで外部負荷とは遮断される。なお、同図の例では、複数の電池パックを有する例として、3つの電池パック5がそれぞれ3つの電池セル6を有する例を示すが、本発明の構成はこれに限定されない。
電池監視システム3は、システム起動時の故障診断に係る処理を実行する他、組電池2の状態の管理及び充放電制御に係る処理を実行する。電池監視システム3が実行する処理としては、組電池2の電圧及び電流の計測、組電池2の蓄電状態(SOC: State Of Charge)及び劣化状態(SOH: State Of Health)などの演算、並びに、各電池パック5の温度の計測、電圧の計測および蓄電量の調整処理などが実行される。
電池監視システム3は、電池パック5毎に設けられる複数の電池制御部3A、3B、3Cを備える。本実施形態では、電池パック5の数に応じて3つの電池制御部3A、3B、3Cが設けられる。ここで、本実施形態に係る複数の電池制御部3A、3B、3Cは、マスター・スレーブ構成を有する。電池制御部3A,3B,3Cは、電池制御部3Aと車両制御装置10との間を接続する通信パスとは異なる通信バスで接続されている。
つまり、同図に示すように、複数の電池制御部3A、3B、3Cは、1つの電池制御部3Aが「マスター制御部」であり、他の電池制御部3B、3Cが「スレーブ制御部」である。以下、各電池制御部3A、3B、3Cを、マスター制御部3A、およびスレーブ制御部3B、3Cとも呼称する。
ここで、電池監視システム3は、マスター制御部3Aのみが車両制御装置10とシステム側で設定されている第一通信方式で通信する。マスター制御部3Aには、車両制御装置10によりスタートスイッチ11のONおよびOFFに関する信号が入力される。また、マスター制御部3Aは、各電池パック5の状態や、各電池パック5の電圧、各電池パック5の故障の状態などに関する信号を車両制御装置10に出力する。
また、複数の電池制御部3A、3B、3Cは、マスター・スレーブ間で第一通信方式を含む所定の通信方式に基づく通信を行う。マスター・スレーブ間での通信は、マスター制御部3Aと、スレーブ制御部3Bまたはスレーブ制御部3Cとの間でのみ通信が行われ、スレーブ制御部3B、3C間では通信が行われない。
次に、各電池制御部3A、3B、3Cの機能的構成について図2を参照しつつ説明する。なお、各電池制御部3A、3B、3Cの基本的構成は、マスター・スレーブ構成を担務するソフトウェアを除き同じなので、ここではマスター制御部3Aについて詳細を説明し、スレーブ制御部3B、3Cの機能的構成図およびその説明は省略する。
マスター制御部3Aは、図2に示すように、機能的構成部として、入力部20と、出力部21と、監視部22と、通信部23Aと、を備える。
入力部20には、電池パック5や電池セル6の電圧などに関する信号が入力される。出力部21は、リレー7A、7BのONおよびOFFを切り替える信号を出力する。監視部22は、電圧検出部22Aと、異常検出部22Bと、モード設定部22Cと、通信方式の設定部30Aと、を備える。
監視部22は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、内部クロック回路などを有する。CPUがメモリに記憶されたプログラムを読み出し実行することで、監視部22の機能的構成部の各機能が発揮される。後述する通信方式で用いられる通信周期は、監視部22の内部クロック回路を用いて決定される。
電圧検出部22Aは、入力部20に入力された信号に基づいて各電圧を検出する。異常検出部22Bは、検出された電圧と予め設定された電圧とを比較して、各電圧が正常であるか異常であるか判定し、電圧異常を検出する。異常検出部22Bは、電池パック5および電池セル6の電圧異常を検出する他、システム起動時の故障診断を行う。
モード設定部22Cは、電圧検出モードを「故障診断モード」および「通常モード」のいずれか一方に設定する。スタートスイッチ11がONにされると、電池パック5による充放電が開始される前に故障診断モードが起動する。
故障診断モードは、マスター制御部3A自身の故障診断、並びに、リレー7A、7Bの機械的動作診断を含む電池パック5の故障診断を行うモードである。通常モードは、メインリレー4A、4BをONにして通常の電池制御に移行して、電池パック5(組電池2)による充放電制御を開始するモードである。モード設定部22Cは、スタートスイッチ11がOFFからONに切り替えられたときに、電圧検出モードを故障診断モードに設定する。
異常検出部22Bは、マスター制御部3Aの起動時に故障診断モードに設定されたときに、マスター制御部3A自身の故障診断、並びに、電池パック5の故障診断およびリレー7A、7Bの機械的動作診断(リレー7A、7Bの融着・溶断の有無の診断)を行う。
異常検出部22Bは、機械的動作診断として、例えばリレー7BがONのときリレー7AをOFFにする指令を出力し、正常時ではゼロとなるべき電圧がゼロよりも大きい場合に、リレー7AがON固着していると判定し、リレー7AのON固着を検出する。モード設定部22Cは、故障診断モードを実行した結果、マスター制御部3A自身の故障が検出されず、さらに、電池パック5の故障およびリレー7A、7Bの融着・溶断が検出されずに故障診断が完了したときに、電圧検出モードを通常モードに設定する。
通信方式の設定部30Aは、電圧検出モードに応じて、通信方式を第一通信方式および第二通信方式の少なくとも一方に設定する。本実施形態では、通信方式の設定部30Aは、電圧検出モードが通常モードに設定されている場合には、第一通信方式に限って通信方式を設定する。
第一通信方式は、車両システム全体において予めシステム側で設定されている通信方式であって、通信部23Aによる通信を第一通信周期T1で行うものである。第一通信方式では、第一通信周期T1によってマスター制御部3Aと、車両制御装置10、スレーブ制御部3Bおよびスレーブ制御部3Cとの間で通信が行われる。
なお、上述したように、スレーブ制御部3Bおよびスレーブ制御部3Cの基本的な構成は、上述したマスター制御部3Aが、マスター・スレーブ構成に係るマスター側のプログラムを読み出してこれを実行する点以外は、マスター制御部3Aと同じである。
つまり、スレーブ制御部3B、3Cは、マスター・スレーブ構成に係るスレーブ側のプログラムを読み出してこれを実行し、マスター制御部3Aの制御下にて必要な制御を行う。また、スレーブ制御部3B、3Cの通信部23B、23Cは、マスター・スレーブ構成下において、マスター制御部3Aの通信部23Aのみと通信する。
ここで、電源装置1は、通信方式が第一通信方式に設定されている場合、指示信号や、電池セル6の電圧検出などのイベントの結果を予め設定された所定の第一通信周期T1のエッジのタイミングでまとめて通信する。
これに対し、第二通信方式は、リレー等の機械部品の機械的動作診断時に限り、電池監視システム3のマスター・スレーブ構成下において、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3Bとの間、および、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3Cとの間でのみ行う通信方式であり、通信部23A、23B、23Cによる通信を、第一通信方式よりも通信周期が短い第二通信周期T2で行う。第二通信周期T2は、リレー7A、7Bの固着判定などの機械的動作診断に係るイベントの結果を、予め設定された所定の第二通信周期T2のエッジのタイミングでまとめて通信する。
次に、上記故障診断モードに設定されたときに、本実施形態に係る各電池制御部3A、3B、3Cで実行される故障診断処理について図3および図4を参照しつつ説明する。各電池制御部3A、3B、3Cで故障診断処理が実行されると、マスター制御部3Aでは、図3に示すように、ステップS11に移行して通信方式を第一通信方式に設定し、続くステップS12に移行して自己診断を開始する。
同様に、故障診断処理が実行されると、スレーブ制御部3B、3Cでは、マスター制御部3Aの制御下にて、図4に示すように、ステップS21に移行して通信方式を第一通信方式に設定し、続くステップS22に移行して自己診断を開始する。自己診断時には、各イベントに係る通信が、一定の第一通信周期T1のエッジのタイミングで行われる。
マスター制御部3Aでは、図3に示すように、続くステップS13に移行し、自己診断の結果、マスター制御部3A自身および他の電池制御部で故障が検出されたか否かを判定し、マスター制御部3A自身および他の電池制御部で故障が検出されなければ(No)ステップS14に移行し、マスター制御部3A自身または他の電池制御部で故障が検出されたら(Yes)ステップS15に移行し、故障情報を第一通信方式にて車両制御装置10に出力してからステップS14に移行する。
ステップS14では、通信方式を上記第二通信方式に設定し、続くステップS16では機械的故障検出処理を実行する。機械的故障検出処理では、電池パック5の故障検出および機械部品の機械的動作診断(リレー7A、7Bの固着検出など)がマスター制御部3A自身および他の電池制御部で順次に行われる。
同様に、スレーブ制御部3B、3Cでは、図4に示すように、ステップS23に移行し、自己診断の結果、自身の故障が検出されたか否かを判定し、故障が検出されなければ(No)ステップS24に移行し、自身の電池制御部で故障が検出されたら(Yes)ステップS25に移行してその故障情報を第一通信方式にてマスター制御部3Aに出力してからステップS24に移行する。ステップS24では、通信方式を上記第二通信方式に設定して待機し、マスター制御部3Aからの指示を受けたらステップS26に移行して機械的故障検出処理をマスター制御部3Aの制御下にて実行する。
次いで、マスター制御部3Aでは、図3に示すように、続くステップS17に移行し、機械的動作診断の結果、機械的故障が検出されたか否かを判定し、自身および他の電池制御部で故障が検出されなければ(No)ステップS19に移行し、自身および他の電池制御部で故障が検出されたら(Yes)ステップS18に移行する。ステップS18では、電池パック5の機械的故障内容に関する故障通知情報を、マスター制御部3Aの通信部23Aから車両制御装置10に第一通信方式にて出力してステップS19に移行する。
マスター制御部3Aは、ステップS19では、機械的動作が未診断のスレーブ制御部があるか否かを判定し、未診断のスレーブ制御部があればステップS16に処理を戻し、次に対応するスレーブ制御部の機械的動作診断を実行する。このとき、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3B、および、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3Cとの間では、第二通信周期T2を用いた第二通信方式によって通信が行われる。
マスター制御部3Aは、ステップS19にて、次に対応するスレーブ制御部が無くなれば(No)、機械的動作診断を終了してステップS20に移行し、各電池制御部3A、3B、3Cは、第二通信方式を終了して通信方式を第一通信方式のみに設定するとともに、各電池制御部3A、3B、3Cはリレー7A、7Bを接続し、処理を戻して通常モードに移行する。
また、スレーブ制御部3B、3Cでは、マスター制御部3Aから第二通信周期T2を用いた第二通信方式によって機械的動作診断の実行指示を受けると、図4に示すように、ステップS26に移行して機械的故障検出処理を実行する。スレーブ制御部3B、3Cは、機械的動作診断の結果、自身の機械的故障が検出されたか否かを判定し、機械的故障が検出されなければ(No)ステップS29に移行し、自身の機械的故障が検出されたら(Yes)ステップS28に移行する。
スレーブ制御部3B、3Cは、図4に示すように、ステップS28では、電池パック5の機械的故障内容に関する故障通知情報が、スレーブ制御部3B、3Cの通信部23B、23Cからマスター制御部3Aの通信部23Aに、第二通信方式で出力してステップS29に移行する。ステップS29に移行すると、スレーブ制御部3B、3Cは、第二通信方式を終了して通信方式を第一通信方式のみに設定し、マスター制御部3Aから実行指示を受けると、各電池制御部3B、3Cはリレー7A、7Bを接続して処理を戻して通常モードに移行する。
次に、電池制御を開始する前に実行される、故障診断時の動作および作用効果について説明する。
本実施形態に係る電源装置1は、スタートスイッチ11がONにされると車両制御装置10を介して、電源装置1の電池監視システム3が起動されて故障診断が開始される。各電池制御部3A、3B、3Cは、システムの起動に際し、電池制御部自身の自己診断および各電池パック5の機械的故障診断を行う。なお、スタートスイッチ11がONにされ、各電池パック5の充電が開始される場合も同様に、電源装置1のマスター制御部3Aは、電池パック5の故障診断を実行する。なお、以下の動作説明では、マスター制御部3Aを主体として流れを説明する。
故障診断が開始されると、各電池制御部3A、3B、3Cは、通信方式を第一通信方式に設定し(ステップS11、S21)、マスター制御部3Aの制御下において、各電池制御部3A、3B、3Cにおいて一連の自己診断処理が同時並行的に実行される(ステップS12、S22)。
スレーブ制御部3B、3Cの自己診断の結果は、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3Bとの間(ステップS25)、および、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3Cとの間(ステップS25)で第一通信周期T1によってそれぞれ通信が行われて自己診断を完了する。
マスター制御部3Aは、自己診断での故障検出処理によって、自身または他の電池制御部で制御回路の故障が検出された場合には(ステップS13:Yes)、その故障内容に関する故障通知情報を通信部23Aから車両制御装置10に第一通信方式にて出力する(ステップS15)。このように、自己診断時には、各イベントに係る通信が、システム側で設定されている一定の第一通信周期T1で行われる。なお、ここでは、自己診断時に故障が検出されないものとする。
次いで、マスター制御部3Aは、リレー7A、7B等の機械部品の機械的動作診断を行う。機械部品の動作診断としては、例えば、リレー7A、7Bの固着(ON固着およびOFF固着)などを診断する(ステップS16)。マスター制御部3Aは、マスター制御部3Aまたはスレーブ制御部3B、3Cにて機械的故障が検出された場合には(ステップS17:Yes)、その故障内容に関する故障通知情報を第一通信方式にて車両制御装置10に出力する(ステップS18)。そして、マスター制御部3Aは、マスター制御部3Aおよびスレーブ制御部3B、3Cにて機械的故障が検出されなかった場合には、リレー7A、7BをONにして故障診断を完了し、通常の電池制御に移行する(ステップS20)。これにより、電池パック5(組電池2)からモータジェネレータ8などの外部負荷への電力供給が開始される。
本実施形態に係る電源装置1は、上述したように、一のマスター制御部3Aをマスターとし、他の電池制御部3B、3Cをスレーブとする同期式マスター・スレーブ構成を有し、複数の電池制御部3A、3B、3Cが協調動作する際に、各通信部23A、23B、23Cは、共通の通信周期にて同期を取り、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3B、3Cとの間で指示信号や故障診断結果などの必要な情報の通信を行う。
ここで、この故障診断時の通信を行うに際し、従来は、図5に比較例を示すように、各電池制御部3A、3B、3Cおよび車両制御装置10の間での通信方式が、システム側で設定されている第一通信方式のみによって行われている。
第一通信方式のみによる通信であると、同図に示すように、第一通信周期T1が比較的に長いため、故障診断が完了してその診断情報を通信しようとしても、第一通信周期T1のクロック信号により同期をとるエッジを待つために比較的に長い待ち時間が生じる。そのため、比較的に長い待ち時間が多数重なれば、故障診断に要する時間が長くなることになる。同図に示す例では、車両制御装置10のクロック信号のエッジを基準にして見ると、クロック信号のエッジe17の時点で診断処理が完了してシステム側に処理結果が戻されている。
これに対し、本実施形態に係る電源装置1では、通信方式の設定部30は、自己診断時には、システム側で設定されている第一通信周期T1による第一通信方式に通信方式を設定する一方、機械的動作診断時には、第一通信方式よりも通信周期が短い第二通信周期T2による第二通信方式に通信方式を設定する。
これにより、図6に本実施形態での実施例を示すように、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3B、3Cとは、各電池制御部の自己診断時には、システム側で設定されている第一の通信周期T1を用いて通信し、機械部品の機械的動作診断時には、第一の通信周期T1よりも通信周期が短い第二の通信周期T2を用いて通信する。
つまり、本実施形態では、自己診断時と機械的動作診断時とで、設定部30によって通信方式を変更して通信する。同図に示す例では、車両制御装置10のクロック信号のエッジを基準にして見ると、クロック信号のエッジe14の時点で診断処理が完了してシステム側に処理結果が戻されている。よって、図5に示した比較例でのエッジe17に比べて3周期分の処理時間が短縮されるという優れた効果を奏する。
詳しくは、同図において、機械的動作診断時には、まず、マスター制御部3Aにおいて、イベントとしてリレー7A、リレー7BのON固着判定が行われる。なお、リレーの固着判定には、ON固着の判定とOFF固着の判定があり、両方の判定が行われる。ここではON固着判定についてのみ記載する。マスター制御部3Aにおいてリレー7AのON固着が検出されない場合には、イベント終了時に応答する第二通信周期T2のエッジにより同期をとり、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3Bとの間で第二通信方式にて通信が行われる。
これにより、スレーブ制御部3Bにおいて、イベントとしてリレー7A、リレー7BのON固着判定が行われる。スレーブ制御部3Bは、リレーのON固着を検出しない場合には、第二通信周期T2のエッジにより同期をとり、スレーブ制御部3Bとマスター制御部3Aとの間で通信が行われる。次いで同様に、第二通信周期T2のエッジにより同期をとり、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3Cとの間で第二通信方式にて通信が行われる。
次いで、同様に、スレーブ制御部3Cにおいて、イベントとしてリレー7A、リレー7BのON固着判定が行われる。スレーブ制御部3Cは、リレーのON固着を検出しない場合には、第二通信周期T2のエッジにより同期をとり、スレーブ制御部3Cとマスター制御部3Aとの間で第二通信方式にて通信が行われる。
本実施形態の電源装置1では、このようにして各制御部3A、3B、3Cでのリレー7A、7Bの固着判定が完了すると、マスター制御部3Aにおいて各制御部3A、3B、3Cのリレー7A、7BをONにする指令が出力され、その後、スレーブ制御部3Bおよびスレーブ制御部3Cが、リレー7A、7BをONに設定して故障診断を完了し、通常の電池制御に迅速に移行することができる。
このように、本実施形態の電源装置1は、マスター・スレーブ構成を有する複数の電池制御部3A、3B、3Cを備え、各電池制御部3A、3B、3Cは、各電池制御部3A、3B、3Cが起動される前に、先に行う自己診断時には、通信方式をシステム側で設定されている第一通信方式にて通信し、機械的動作診断時には、通信方式を第一通信方式よりも通信周期が短い第二通信方式にて通信するので、故障診断を短時間で完了させることができる。そのため、電源装置1の起動時間を短縮し、もって車両の起動時間を短縮できる。
ここで、車両制御装置10には、電池監視システム3以外にも複数のユニットが接続されている。そのため、車両制御装置10は通信/処理の負荷が高いため、比較的に通信周期の長い第一通信周期T1による第一通信方式のみを用いる。比較的に通信周期の短い第二通信周期T2による第二通信方式を用いると、通信周期が短いことから通信/処理の負荷が上がるためである。また、電池制御部3A、3B、3Cの制御回路の自己診断についても種々の診断があるので、電池制御部3A、3B、3Cでの自己診断時の処理負荷が高いため、自己診断時のマスター・スレーブ間での通信周期が速すぎると電池制御部3A、3B、3Cの処理負荷が更に高くなるという理由もある。ここで種々の診断とは、メモリチェック、AD変換機機能チェック、相電圧回路チェック、CPU機能チェック等、制御部の一般的な自己診断があげられる。
これに対し、電池パック5からの出力を制御するリレー7A、7Bの機械的動作診断は、本実施形態の電源装置1が、外部負荷に対して並列接続された複数の電池パック5を有する構成なので、電池パック5が並列接続されている場合、各電池パック5に搭載されたリレー7A、7Bを任意に動作させると、正確な機械的動作診断を実施できない可能性がある。
そのため、本実施形態の電源装置1では、各電池パック5の出力を制御するリレー7A、7Bを順番に診断する必要がある。換言すれば、リレー7A、7Bの機械的動作診断が同時に行われることはないため、電池監視システム3の各電池制御部3A、3B、3Cの処理負荷が比較的に低いといえる。
したがって、リレー7A、7B、7Cの機械的動作診断時には、通信可能な範囲でマスター・スレーブ間での通信周期を可及的に速く設定しても通信/処理の負荷が大幅に増大することがない。なお、逐次的にデータを送るシリアル通信は一対一対応の通信なので、通信負荷が低いため、通信周期を可及的に速く設定した第二通信周期T2であっても通信/処理の負荷が過大にならない。
そこで、本発明では、上述した知見に基づき、先に行う自己診断時には、第一通信周期T1による第一通信方式での通信を採用し、自己診断後に実行されるリレー7A、7B等の機械的動作診断時には、第一通信周期T1よりも通信周期の短い第二通信周期T2による第二通信方式での通信を採用し、診断時の通信/処理の負荷に応じて、第一通信方式と第二通信方式とを適切に組み合わせることで、電池制御を開始するまでの時間を全体的に短縮したのである。
これに対し、図5に示した比較例では、例えばマスター制御部3Aにおいて、イベントとしてリレー7AのON固着判定が終了した場合にあっても、第一通信周期T1のクロック信号によって同期をとるエッジに至るまでは通信ができず、図6に破線で示す処理のように多くの待ち時間が生じるため、故障診断を完了するまでの時間、すなわち電源装置1の起動時間が長くなるのである。つまり、負荷が高い期間である「自己診断」では長い周期を、負荷が低い期間である「リレーの診断」では短い周期を採用することで、電池の充放電制御を開始するまでの時間を短縮している。
ここで、本明細書において「通信周期」とは、各電池制御部が通信バスにアクセスする周期である。通信周期のタイミングで、たとえば、電池制御部は、通信バス上のデータを読み込む処理を行う。その後、電池制御部は、読み込んだデータをメモリに格納する処理、演算処理、演算結果をメモリに書き込む処理、送信バッファに取り込む処理を行い、次の通信周期のタイミングで送信バッファの情報を通信バス上に送信する処理行う。
<本発明に係る他の構成例>
上記実施形態では、図6に示したように、電源装置1は、機械的動作診断時には、通信方式を第二通信方式にして通信する例を示したが、機械的動作診断時に、第二通信方式に加えて第一通信方式で通信してもよい。図7は、機械的動作診断時に、第二通信方式による通信が失敗した場合でも迅速に通信が実行される通信例を説明する図である。
この例では、電池監視システム3の各電池制御部3A、3B、3Cの設定部30A、30B、30Cは、機械的動作診断時には、第二通信方式に加えて、第一通信方式を通信方式として設定し、各電池制御部3A、3B、3Cの通信部23A、23B、23Cは、機械的動作診断時に、第一通信方式および第二通信方式による通信のうちいずれか先に通信周期が到達した通信方式によってマスター制御部3Aとスレーブ制御部3B、3Cとの間で通信する構成としている。
このような構成であれば、図7に示すように、例えば、スレーブ制御部3Cにおいて、マスター制御部3Aとの第二通信方式での通信に失敗した場合(同図に示す×印)であっても、第二通信周期T2のクロック信号によって同期をとる次のエッジを待つことなく、第一通信方式による、第一通信周期T1のクロック信号により同期をとるエッジを送信タイミングとして迅速に通信できる。そのため、続くスレーブ制御部3Cによるリレー7Aの固着判定処理を一層早く実行できる。
このように、電源装置1は、機械的動作診断時には、第二通信方式に加えて、第一通信方式によっても通信を行うことで、故障診断に係る通信をより迅速に行うことができる。同図に示す例では、車両制御装置10のクロック信号のエッジを基準にして見ると、クロック信号のエッジe15の時点で診断処理が完了してシステム側に処理結果が戻されている。よって、図5に示す比較例でのエッジe17に比べて2周期分の処理時間が短縮されている。
なお、本発明に係る電源装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、第一通信周期T1のクロック信号により同期をとる第一通信方式が、システム側で設定されている例で説明したが、本発明における第一通信方式は、これに限定されず、第一通信方式は、第二通信方式よりも通信周期が長い周期のクロック信号により同期をとる態様に対して採用できる。
また、例えば上記実施形態では、スタートスイッチ11の信号が車両制御装置10からマスター制御部3Aに入力され、マスター制御部3Aからスレーブ制御部3B、3Cへと入力される例を説明したが、これも一実施例であり、車両制御装置10からマスター制御部3Aおよびスレーブ制御部3B、3Cへと直接スタートスイッチ11の信号を送る構成としてもよい。
その際、マスター制御部3Aおよびスレーブ制御部3B、3Cのそれぞれにて設定される第一通信周期T1および第二通信周期T2は、以下のように切り替わるように構成することができる。
例えば、マスター制御部3Aでは、スタートスイッチ11がONにされると第一通信周期T1にて同期をとる第一通信方式で通信を行い、車両制御装置10からの機械的動作診断の開始信号によって第一通信方式から第二通信周期T2にて同期をとる第二通信方式に切り替え、機械的動作診断の結果がスレーブ制御部3B、3Cから集まり、その情報を車両制御装置10に送信したら第一通信周期T1による第一通信方式に戻るように構成することができる。
そして、スレーブ制御部3B、3Cでは、スタートスイッチ11がONにされると第一通信方式で通信を行い、自己診断が終了したら第一通信方式から第二通信方式に切り替え、機械的動作診断が終了したら第一通信周期T1による第一通信方式に戻る(つまり、マスター制御部3Aの制御下にはない)構成とすることができる。
また、例えば、マスター制御部3Aが制御する電池パック5のリレー7A、7Bのみを故障診断を完了した後に、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3B、3C間での通信を待たずに、直ちにマスター制御部3Aのリレー7A、7BをONにして外部負荷に電力を供給する構成としてもよい。このような構成であれば、仮にスレーブ制御部3B,3Cのリレーの診断結果が異常であり電池パック5B,5Cの電力を使用できなくても、電池パック5Aの電力を最低限供給することができる。
なお、マスター制御部3Aが、自己診断結果をスレーブ制御部3B、3Cの自己診断結果を待たずに車両制御装置10に送信する構成としてもよいのは、車両制御装置10がリレー制御を実行するシステム構成が前提となる。そのため、上記実施形態の例では、車両制御装置10が機械的動作診断を指示しても、マスター制御部3Aは、スレーブ制御部3B、3Cからの自己診断か結果を取得するまで待機する構成例を示している。
また、上述した実施形態による電源装置1を、他の電動車両、例えばハイブリッド電車などの鉄道車両、バスなどの乗合自動車、トラックなどの貨物自動車、バッテリ式フォークリフトトラックなどの産業車両などの車両用電源装置に利用することもできる。また、上述した実施形態による電源装置1を、コンピュータシステムやサーバシステムなどに用いられる無停電電源装置、自家用発電設備に用いられる電源装置など、電動車両以外の電源装置を構成する電源に適用してもよい。
また、例えば上記実施形態では、リチウムイオン二次電池から構成される電池セル6を例示したが、本発明はこれに限定されない。リチウムイオン二次電池以外に、例えばニッケル水素電池などの他の二次電池から構成される電池セル6に関しても本発明を適用できる。
1 電源装置
2 組電池
3 電池監視システム
5 電池パック
6 電池セル
3A マスター制御部(電池制御部)
3B スレーブ制御部(電池制御部)
3C スレーブ制御部(電池制御部)
22 監視部
30A、30B、30C (通信方式の)設定部
23A、23B、23C 通信部

Claims (3)

  1. 負荷に対して並列接続される複数の電池パックと、前記複数の電池パックそれぞれに一対一で対応する複数の電池制御部と、前記電池パックからの出力を制御するリレーとを備え、前記複数の電池制御部は、マスター・スレーブ構成を有するとともに、電池制御を開始する前に、それぞれの前記電池制御部は、自身の自己診断と、前記リレーを含む機械部品の機械的動作診断と、を実行する電源装置であって、
    前記複数の電池制御部は、
    第一通信方式と、該第一通信方式よりも通信周期が短い第二通信方式と、を用いて通信する通信部をそれぞれ備え、
    前記自己診断時には、マスター制御部とスレーブ制御部との間での通信は前記第一通信方式によって通信し、
    前記機械的動作診断時には、マスター制御部とスレーブ制御部との間での通信は前記第二通信方式によって通信することを特徴とする電源装置。
  2. 前記通信部は、前記機械的動作診断時に、前記第一通信方式および前記第二通信方式による通信のうちいずれか先に通信周期が到達した通信方式によってマスター制御部とスレーブ制御部との間で通信する請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記マスター制御部は、前記自己診断および機械的動作診断により少なくとも自身に異常を有しないと判断したときは、スレーブ制御部の診断結果を待たずに、通常の電池制御に移行する請求項1または2に記載の電源装置。
JP2018058456A 2018-03-26 2018-03-26 電源装置 Active JP6963358B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058456A JP6963358B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 電源装置
PCT/JP2019/011917 WO2019188731A1 (ja) 2018-03-26 2019-03-20 電源装置
CN201980014147.7A CN111742460A (zh) 2018-03-26 2019-03-20 电源装置
KR1020207024311A KR102475277B1 (ko) 2018-03-26 2019-03-20 전원 장치
EP19775302.3A EP3780329B1 (en) 2018-03-26 2019-03-20 Power supply device
US16/975,913 US11936005B2 (en) 2018-03-26 2019-03-20 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058456A JP6963358B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169445A true JP2019169445A (ja) 2019-10-03
JP6963358B2 JP6963358B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=68060025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058456A Active JP6963358B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11936005B2 (ja)
EP (1) EP3780329B1 (ja)
JP (1) JP6963358B2 (ja)
KR (1) KR102475277B1 (ja)
CN (1) CN111742460A (ja)
WO (1) WO2019188731A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110843532A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 低压配电控制装置、方法、电子设备及电动汽车
CN113410887A (zh) * 2021-06-29 2021-09-17 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种电梯轿厢供电的方法及装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11462777B2 (en) * 2017-10-04 2022-10-04 Envision Aesc Japan Ltd. Battery pack inspection method and inspection device for anomaly detection via voltage comparison over time
KR102433848B1 (ko) * 2018-09-12 2022-08-17 주식회사 엘지에너지솔루션 스위치 진단 장치 및 방법
KR20210080070A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 주식회사 엘지에너지솔루션 병렬 배터리 릴레이 진단 장치 및 방법
JP7483922B2 (ja) * 2020-11-27 2024-05-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリ診断装置、バッテリ診断方法、バッテリパック及び自動車

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197542A (ja) * 2009-09-28 2014-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池コントローラ
WO2017002526A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社Gsユアサ 制御装置、蓄電装置及び蓄電システム、ならびに、制御方法
JP2017051036A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 車両用電源装置及び車両制御装置
JP2018163100A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社デンソーテン 電池監視システムおよび電池監視装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3945630B2 (ja) 2002-01-10 2007-07-18 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 電池電源装置のリレー接点溶着検査方法
FR2948461B1 (fr) 2009-07-24 2011-07-01 Renault Sa Procede de diagnostic du fonctionnement d'un dispositif de coupure et de raccordement d'une batterie a un reseau de bord de vehicule automobile
EP2560265A4 (en) * 2010-10-19 2014-09-03 Sanyo Electric Co POWER SUPPLY DEVICE AND VEHICLE AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE EACH COMPRISING THE SAME
JP5910172B2 (ja) * 2012-03-01 2016-04-27 株式会社Gsユアサ スイッチ故障診断装置、電池パックおよびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法
JP2013206643A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Hitachi Ltd 電池システムのリレー溶着検知装置、及びこれを用いた電池システム
CN102738525A (zh) * 2012-06-14 2012-10-17 沈阳中科正方新能源技术有限公司 一种车载锂动力电池的电池管理系统
CN104603627B (zh) * 2012-09-10 2017-11-03 瑞萨电子株式会社 半导体装置和电池电压监视装置
KR102052956B1 (ko) * 2013-05-21 2019-12-09 엘지이노텍 주식회사 배터리 팩의 릴레이 진단장치 및 배터리 제어 시스템
KR20150102778A (ko) * 2013-11-13 2015-09-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 장치, 및 배터리 팩의 관리 방법
WO2015181866A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 株式会社日立製作所 電池システム
JP6469225B2 (ja) * 2015-07-07 2019-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
US10320034B2 (en) * 2017-03-03 2019-06-11 The Boeing Company Modular battery with battery cell and submodule interconnectivity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197542A (ja) * 2009-09-28 2014-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池コントローラ
WO2017002526A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社Gsユアサ 制御装置、蓄電装置及び蓄電システム、ならびに、制御方法
JP2017051036A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 車両用電源装置及び車両制御装置
JP2018163100A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社デンソーテン 電池監視システムおよび電池監視装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110843532A (zh) * 2019-11-29 2020-02-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 低压配电控制装置、方法、电子设备及电动汽车
CN113410887A (zh) * 2021-06-29 2021-09-17 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种电梯轿厢供电的方法及装置
CN113410887B (zh) * 2021-06-29 2023-08-18 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种电梯轿厢供电的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102475277B1 (ko) 2022-12-08
US11936005B2 (en) 2024-03-19
CN111742460A (zh) 2020-10-02
JP6963358B2 (ja) 2021-11-10
US20210005938A1 (en) 2021-01-07
WO2019188731A1 (ja) 2019-10-03
EP3780329A4 (en) 2021-04-21
EP3780329A1 (en) 2021-02-17
EP3780329B1 (en) 2022-10-12
KR20200110427A (ko) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019188731A1 (ja) 電源装置
JP2018163100A (ja) 電池監視システムおよび電池監視装置
EP3514000B1 (en) Battery system
US8954220B2 (en) Battery condition monitoring device
US7813849B2 (en) Vehicle control system
JP3740118B2 (ja) 系統連係システム
JP5527183B2 (ja) 電池制御システム、充放電制御ecu
JP7247543B2 (ja) 車両
JP4732403B2 (ja) 蓄電池システムの制御方法及び制御回路
JP2019164897A (ja) 電池監視装置、電池監視システム、および電池監視方法
JP5838756B2 (ja) Id付与システム、及びid付与方法
JP6770184B2 (ja) 電源システム、電源システムの故障診断方法およびシステム制御装置
JP2020057246A (ja) 制御システム及び車両
JP5146514B2 (ja) 切替装置、切替装置制御方法、切替装置制御プログラム
CN109991954B (zh) 电机控制器的容错控制方法、系统及设备、存储介质
US20230079806A1 (en) Identifier setting system
JP2015056934A (ja) 電力供給装置および電池ユニット
JP2018165659A (ja) 異常検出システムおよび異常検出装置
JP2018033269A (ja) 電動車両の電源制御装置
KR20120081825A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
JP2021128023A (ja) 電池診断装置及び車両
JP2015139292A (ja) 電池ユニット及び電池システム
JP2014166034A (ja) 電池監視装置
JP7200830B2 (ja) 充電制御装置
JP2023033812A (ja) 電池管理システムおよび電池管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150