JP5146514B2 - 切替装置、切替装置制御方法、切替装置制御プログラム - Google Patents

切替装置、切替装置制御方法、切替装置制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5146514B2
JP5146514B2 JP2010250717A JP2010250717A JP5146514B2 JP 5146514 B2 JP5146514 B2 JP 5146514B2 JP 2010250717 A JP2010250717 A JP 2010250717A JP 2010250717 A JP2010250717 A JP 2010250717A JP 5146514 B2 JP5146514 B2 JP 5146514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply unit
unit
switching device
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010250717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012105414A (ja
Inventor
大樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010250717A priority Critical patent/JP5146514B2/ja
Priority to US13/290,614 priority patent/US8819470B2/en
Publication of JP2012105414A publication Critical patent/JP2012105414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146514B2 publication Critical patent/JP5146514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は複数の入力の接続先を切り替える切替装置、切替装置制御方法、切替装置制御プログラムに関し、特に、複数の電源ユニットと、負荷及びバッテリユニットの接続関係を切り替える切替装置、切替装置制御方法、切替装置制御プログラムに関する。
サーバなどの重要なシステムには、信頼性を高めるために、冗長電源ユニットや停電時に電力供給を行うことができるバッテリユニットを備えた電源装置が使用されている。冗長電源ユニットは、正常動作時に電力の供給を行う現用電源ユニットに異常が生じた場合、現用電源ユニットの代わりに電力の供給を行う電源ユニットである。
特許文献1には、停電発生時に主電源線に電力を供給する電池モジュールを含む、コンピュータに電源を供給するための電源供給装置が記載されている。特許文献1に記載の電源供給装置は、停電が発生していない時、電源管理のための電力を電源オフ時も含めて常時システムに対して供給するスタンバイ電源生成ユニットにより、電池モジュールを充電する。また、停電が発生した時、特許文献1に記載の電源供給装置は、充電された電池モジュールから電力を供給する。
特許文献2には、バッテリに対し並列に接続した充電器によって、バッテリを充電するバッテリ充電方法が記載されている。請求項2に記載のバッテリ充電方法は、電力検出器によりバッテリの充電の負荷電力を監視し、シーケンサによりこの負荷電力を供給するための必要最低限の充電器の台数を計算し、計算した台数の充電器を稼働させてバッテリを充電する。
実用新案登録第3153603号公報 特開平5−064376号公報
特許文献1の電源供給装置は、現用の電源モジュールと切り替えて電力の供給が可能な冗長な電源モジュールを含まない。従って、現用の電源モジュールが正常に動作している間、現用の電源モジュールに異常が生じた場合に供給するための冗長な電源モジュールの電力を利用して、電池モジュールを充電することはできない。
特許文献2のバッテリ充電方法は、必要最低限の充電器でバッテリを充電するための方法である。従って、現用の電源ユニットが正常に動作している間、現用の電源ユニットに異常が生じた場合に供給するための冗長な電源ユニットの電力を利用して、バッテリを充電することはできない。
本発明の目的は、上記の課題を解決した切替装置を提供することにある。
本発明の切替装置は、現用電源ユニット、冗長電源ユニット、バッテリユニット及び電源出力端子に接続され、前記電源出力端子と前記現用電源ユニット間、および、前記バッテリユニットと前記冗長電源ユニットの間が接続された初期状態から、前記バッテリユニットと前記冗長電源ユニットの間の接続を解除して、前記電源出力端子と前記冗長電源ユニットの間が接続された予備状態に切り替える。
本発明には、現用の電源ユニットが正常に動作している間、現用の電源ユニットに異常が生じた場合に供給するための冗長な電源ユニットの電力を利用して、バッテリユニットを充電することができるという効果がある。
第1の実施形態の全体の構成を表すブロック図である。 第1の実施形態の動作を表すフローチャートである。 初期状態の切替装置1(その1)の例を表す図である。 初期状態の切替装置1(その2)の例を表す図である。 予備状態の切替装置1(その1)の例を表す図である。 予備状態の切替装置1(その2)の例を表す図である。 初期状態の切替装置1(その3)の例を表す図である。 第2の実施形態の全体の構成を表すブロック図である。 第2の実施形態の動作を表すフローチャートである。 通常状態の切替装置1の例を表す図である。 予備充電状態の切替装置1の例を表す図である。
次に、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本実施形態のコンピュータシステムを表すブロック図である。
図1を参照すると、本実施形態のコンピュータシステムは、電源装置8とコンピュータ装置7を含む。
電源装置8は、切替装置1と、現用電源ユニット2と、冗長電源ユニット3と、バッテリユニット4と、制御部5と、電源出力端子6を含む。コンピュータ装置7は、電源装置8の電源出力端子6に接続される。電源装置8はコンピュータ装置7に電力を供給する。
図1には現用電源ユニット2及び冗長電源ユニット3がそれぞれ1個記載されているが、現用電源ユニット2及び冗長電源ユニット3は、それぞれ複数台存在していてもよい。バッテリユニット4も同様に、図1には1個記載されているが、複数台存在していてもよい。しかし、以下では、現用電源ユニット2、冗長電源ユニット3、及びバッテリユニット4は、それぞれ1個存在するとして説明を行う。
現用電源ユニット2は、AC電源と、切替装置1と、制御部5に接続されている。現用電源ユニット2は、正常動作時、切替装置1及び電源出力端子6を介して、コンピュータ装置7に電力を供給する。
冗長電源ユニット3は、AC電源と、切替装置1に接続されている。冗長電源ユニット3は、現用電源ユニット2に異常が発生した場合、切替装置1及び電源出力端子6を介して、現用電源ユニット2の代わりにコンピュータ装置7に電力を供給する。現用電源ユニット2が正常に動作している場合、冗長電源ユニット3がコンピュータ装置7に電力を供給する必要はない。
バッテリユニット4は、切替装置1に接続されている。バッテリユニット4は、例えば、AC電源が遮断された停電時、現用電源ユニット2や冗長電源ユニット3の代わりに、コンピュータ装置7に電力を供給するための蓄電池である。切替装置1を介してバッテリユニット4が冗長電源ユニット3に接続されると、バッテリユニット4は充電される。冗長電源ユニット3の出力電圧と、バッテリユニット4の充電電圧が異なる場合、冗長電源ユニット3の出力電圧がバッテリユニット4の充電電圧なるよう電圧を調整する機器を、切替装置1とバッテリユニット4の間に接続すればよい。
切替装置1は、現用電源ユニット2、冗長電源ユニット3、バッテリユニット4、制御部5、及び、電源出力端子6に接続されている。切替装置1は、現用電源ユニット2と電源出力端子6の間と冗長電源ユニット3とバッテリユニット4の間が結線された状態と、現用電源ユニット2と電源出力端子6の間が開放され、冗長電源ユニット電源出力端子6の間が結線された状態とを切り替える。以下の説明では、現用電源ユニット2と電源出力端子6の間と、冗長電源ユニット3とバッテリユニット4の間が、それぞれ結線された状態が、初期状態である。また、現用電源ユニット2と電源出力端子6の間が開放され、冗長電源ユニット3と電源出力端子6の間が結線された状態が、予備状態である。後述の制御部5が、初期状態と予備状態の切り替えを制御する。初期状態では、冗長電源ユニット3がバッテリユニット4を充電する。
制御部5は、現用電源ユニット2と切替装置1に接続されている。制御部5は、例えば、電圧計によって現用電源ユニット2の出力電圧を測定するなどして、現用電源ユニット2の故障を検出する。制御部5は、現用電源ユニット2の故障を検出した場合、切替装置1を制御して、初期状態から予備状態に切り替える。
次に、本実施形態の動作について、図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本実施形態の動作を表すフローチャートである。
図2を参照すると、本実施形態のコンピュータシステムは、切替装置1において、現用電源ユニット2と電源出力端子6の間と、冗長電源ユニット3とバッテリユニット4の間が結線された初期状態で動作を開始する。初期状態では、現用電源ユニット2が切替装置1及び電源出力端子6を介して、コンピュータ装置7に電力を供給する。また、初期状態では、冗長電源ユニットが、切替装置1を介して、バッテリユニット4に電力を供給し、バッテリユニット4の充電を行う。
制御部5は、例えば電圧計で現用電源ユニット2の出力電圧を測定し、現用電源ユニット2の異常を検出する(ステップS11)。制御部5は、例えば、現用電源ユニット2の出力電圧の測定値と設計上の出力電圧の差が所定値を超えたり、現用電源ユニット2の出力電圧の測定値の単位時間あたりの変動が所定値を超えた場合に、現用電源ユニット2の異常を検出すればよい。なお、制御部5による現用電源ユニット2の異常の検出法は、これらの例に限られるものではない。
制御部5が現用電源ユニット2の異常を検出しない場合(ステップS12、N)、制御部5は初期状態を継続させ、ステップS11に戻る。
制御部5が現用電源ユニット2の異常を検出した場合(ステップS12、Y)、制御部5は、切替装置1を制御して、初期状態から予備状態に切り替える(ステップS13)。制御部5は、例えば、切替装置1に対し初期状態から予備状態に切り替える信号を送信することで、切替装置1を初期状態から予備状態に切り替える制御を行う。この場合、切替装置1は、初期状態から予備状態に切り替える信号を制御部5から受信すると、自らの状態を初期状態から予備状態に切り替える。制御部5は、予備状態において、冗長電源ユニット3とバッテリユニット4の間を開放すればよい。なお、冗長電源ユニット3が十分大きな電力を供給可能であれば、予備状態において、冗長電源ユニット3を電源出力端子6に接続すると同時に、バッテリユニット4にも接続することも可能である。また、図示しないが、バッテリユニット4の充電が完了した場合、制御部5は、バッテリユニット4から充電完了の通知を受信し、切替装置1を制御してバッテリユニット4への電力供給を遮断する構成にすることができる。また、バッテリユニット4は、自身の充電完了を検知した場合、切替装置1を介して供給される電力をバッテリユニット4の内部で遮断する構成にすることもできる。
制御部5からの信号に基づき自らの状態を初期状態から予備状態に切り替える切替装置1は、例えば論理回路により実現できる。また、切替装置1は、制御部5による制御が可能な複数のスイッチによっても実現することができる。
図3及び図4は、制御部5による制御が可能なスイッチ及び切り替えスイッチによって実現した切替装置1の構成例である。図3及び図4は、初期状態を表す。
図3の例の切替装置1は、制御部5に接続され、制御部5による制御が可能な切り替えスイッチ10及びスイッチ11を含む。切り替えスイッチ10は、現用電源ユニット2及び冗長電源ユニット3のいずれか一方と、電源出力端子6を接続する。スイッチ11は、冗長電源ユニット3とバッテリユニット4の間の接続を制御する。初期状態では、切り替えスイッチ10により、現用電源ユニット2と電源出力端子6の間が結線され、冗長電源ユニット3と電源出力端子6の間は開放されている。また、スイッチ11により、冗長電源ユニット3とバッテリユニット4の間が結線されている。
図4の例の切替装置1は、制御部5に接続され、制御部5による制御が可能な切り替えスイッチ10A及びスイッチ11Aを含む。スイッチ11Aは、現用電源ユニット2と電源出力端子6の間の接続を制御する。切り替えスイッチ10Aは、冗長電源ユニット3と、電源出力端子6又はバッテリユニット4のいずれか一方を接続する。初期状態では、スイッチ11Aにより、現用電源ユニット2と電源出力端子6の間が結線されている。また、切り替えスイッチ10Aにより、冗長電源ユニット3と電源出力端子6の間が開放され、冗長電源ユニット3とバッテリユニット4の間が結線されている。
図5は、図3に例を示した切替装置1の、予備状態を表す図である。図5における切り替えスイッチ10及びスイッチ11の状態は、図3と逆である。
図6は、図4に例を示した切替装置1の、予備状態を表す図である。図6における切り替えスイッチ10A及びスイッチ11Aの状態は、図4と逆である。
また、切替装置1は、電源ユニットの数に1足した数のスイッチによって実現することもできる。
図7は、現用電源ユニット21〜現用電源ユニット2Nと、冗長電源ユニット3のN+1個の電源ユニットを含む電源装置8における、切替装置1の構成の例を表す図である。
図7の例の切替装置1は、現用電源ユニット21〜現用電源ユニット2N及び冗長電源ユニット3のそれぞれと、電源出力端子6との接続を制御するスイッチ121〜スイッチ12Nとスイッチ13とを含む。また、図7の例の切替装置1は、冗長電源ユニット3のそれぞれと、バッテリユニット4との間の接続を制御するスイッチ15を含む。また、制御部5は、現用電源ユニット21〜現用電源ユニット2Nの異常を検出し、全てのスイッチの制御を行う。
図7は切替装置1の初期状態を表す。初期状態において、スイッチ121〜スイッチ12Nにより、現用電源ユニット21〜現用電源ユニット2Nのそれぞれと電源出力端子6の間は結線される。また、スイッチ13により、冗長電源ユニット3と電源出力端子6の間は開放される。さらに、スイッチ15により、冗長電源ユニット3とバッテリユニット4との間は結線される。
図7の例では、制御部5は現用電源ユニット21〜現用電源ユニット2Nのいずれかに異常を検出すると、切替装置1を初期状態から予備状態に切り替える。制御部5は、初期状態から予備状態への切り替えを次のように行う。制御部5は、スイッチ121〜スイッチ12Nのうち、異常を検出した現用電源ユニットに対応するスイッチを制御し、異常を検出した現用電源ユニットと電源出力端子6の間を開放する。また、制御部5は、スイッチ13を制御して冗長電源ユニット3と電源出力端子6の間を結線し、スイッチ15を制御し、町長電源ユニット3とバッテリユニット4との間を開放する。
図7の例の切替装置1は、N台の現用電源ユニット21〜現用電源ユニット2Nと、1台の冗長電源ユニット3を含んでいたが、現用電源ユニットと冗長電源ユニットの数はこれに限られるものではなく、複数台の冗長電源ユニットを含んでいてもよい。
また、切替装置1は、例えば、各電源ユニットとバッテリユニット4との間の接続を制御するスイッチ(スイッチ15と、現用電源ユニット21〜現用電源ユニット2Nとバッテリユニット4との間の接続を制御するスイッチ141〜スイッチ14N)を含んでいてもよい。このような構成にすると、どの電源ユニットを冗長電源ユニットにしたとしても、冗長電源ユニットによるバッテリユニット4の充電が可能になる。
以上で説明した本実施形態には、現用の電源ユニットが正常に動作している間、現用の電源ユニットに異常が生じた場合に供給するための冗長な電源ユニットの電力を利用して、バッテリユニット4を充電することができるという効果がある。
その理由は、本実施形態の切替装置1は、初期状態と予備状態を切り替えることが可能だからである。上述のように、本実施形態の初期状態は、現用電源ユニット2と電源出力端子6の間及び冗長電源ユニット3とバッテリユニット4の間が結線された状態である。また、予備状態は、重畳電源ユニットと電源出力端子6の間が結線され、用電源ユニット2と電源出力端子6の間が開放された状態である。
また、本実施形態には、バッテリユニット4を急速充電できるという効果もある。
その理由は、初期状態において、冗長電源ユニット3の電力供給先はバッテリユニット4だけだからである。
次に、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図8は、本実施形態の構成を表すブロック図である。
図8と、第1の実施形態の構成を表す図1を比較すると、図8ではバッテリユニット4と制御部5が接続されている点のみが異なる。他の構成要素は第1の実施形態の構成要素と同じであるので、説明を省略する。
本実施形態のバッテリユニット4は、充電が完了すると、自らの充電完了を検知し、充電完了の通知を制御部5に送信する。
制御部5は、バッテリユニット4から充電完了の通知を受信すると、切替装置1を制御して、バッテリユニット4に対する電力の供給を遮断する。
次に、本実施形態の動作について、図面を参照して詳細に説明する。
図9は、本実施形態の動作を表すフローチャートである。
図9を参照すると、本実施形態に係るコンピュータシステムの電源装置8が含む切替装置1は、制御部5の制御により、通常状態から初期状態に切り替わる(ステップS21)。
本実施形態の通常状態は、現用電源ユニット2と電源出力端子6の間が結線され、冗長電源ユニット3と電源出力端子6の間、及び、冗長電源ユニット3とバッテリユニット4の間は開放された状態である。初期状態は、第1の実施形態の初期状態と同じである。また、制御部5は、例えば、バッテリユニット4の充電量を検出し、検出した充電量が所定値を下回った時に、通常状態から初期状態に切り替えればよい。あるいは、制御部5は、バッテリユニット4から充電量不足の通知を受信した場合、通常状態から初期状態に切り替えてもよい。この場合、バッテリユニット4は、自らの充電量を検出し、検出した充電量が所定値を下回った時に、充電量不足を制御部5に通知すればよい。
図10は、図3の切替装置1の、通常状態の例を表す図である。図10の切り替えスイッチ10は、現用電源ユニット2と電源出力端子6の間を結線し、冗長電源ユニット3と電源出力端子6の間を開放している。また、スイッチ11は、冗長電源ユニット3とバッテリユニット4の間を開放している。
次に、制御部5は、現用電源ユニット2の状態を検出する(ステップS22)。
制御部5が現用電源ユニット2の異常を検出しない場合(ステップS23、N)、制御部5は、バッテリユニット4の充電の状態を検出する(ステップS28)。
制御部5は、バッテリユニット4の充電完了を検出した場合(ステップS29、Y)、接続装置1を通常状態に切り替え(ステップS30)、処理を終了する。
制御部5がバッテリユニット4の充電完了を検出しない場合(ステップS29、N)、ステップS22に戻る。
制御部5が現用電源ユニット2の異常を検出した場合(ステップS23、Y)、制御部5は切替装置1を予備充電状態に切り替える(ステップS24)。予備充電状態は、冗長電源ユニット3と電源出力端子6の間と、冗長電源ユニット3とバッテリユニット4の間が、いずれも結線された状態である。
図11は、図3の切替装置1の、予備充電状態の例を表す図である。図10の切り替えスイッチ10は、現用電源ユニット2と電源出力端子6の間を開放し、冗長電源ユニット3と電源出力端子6の間を結線している。また、スイッチ11は、冗長電源ユニット3とバッテリユニット4の間を結線している。
なお、制御部5は、ステップS24の前に、切替装置1を一度予備状態に切り替えてもよい。そして、制御部5は冗長電源ユニット3が供給する電力が、コンピュータ装置7及びバッテリユニット4の双方に対して供給するのに十分であることを確認した場合、切替装置1を予備充電状態に切り替えればよい。この場合、制御部5は、予め入力された、冗長電源ユニット3が供給可能な電力や、コンピュータ装置7及びバッテリユニット4が必要な電力に基づき、冗長電源ユニット3の供給する電力が十分であるか否かを確認すればよい。なお、本実施形態の予備状態は、第1の実施形態の予備状態と同じである。
制御部5は、次に、バッテリユニット4の受電の状態を検出する(ステップS25)。バッテリユニット4の充電が完了していない場合(ステップS26、N)、ステップS24に戻る。
バッテリユニット4の充電が完了している場合(ステップS26、Y)、制御部5は切替装置1を予備状態に切り替える(ステップS27)。
以上で説明した本実施形態には、第1の実施形態の効果に加えて、現用電源ユニット2に異常が生じた場合でも、バッテリユニット4を充電できるという効果がある。
その理由は、本実施形態の切替装置1は、前述の初期状態から、電源出力端子6及びバッテリユニット4の双方と冗長電源ユニット3を結線した、予備充電状態に切り替わることができるからである。バッテリユニット4を充電中に現用電源ユニット2に異常が検出された場合、切替装置1が初期状態から予備充電状態に切り替わることで、現用電源ユニット2に異常が検出された場合でもバッテリユニット4の充電が可能になる。
本発明の実施形態に記載した例では、電源装置8は、電源出力端子6に接続されたコンピュータ装置7に電力を供給する。しかし、本発明の電源装置8が電力を供給する装置は、コンピュータ装置に限らない。本発明は、コンピュータ装置以外の装置に対しても適用可能である。
本発明の制御部5は、回路等のハードウェア、プログラムによって制御されるコンピュータ、あるいはこれらの組み合わせによって実現できる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
1 切替装置
2、21、2N 現用電源ユニット
3 冗長電源ユニット
4 バッテリユニット
5 制御部
6 電源出力端子
7 コンピュータ装置
8 電源装置
10、10A 切り替えスイッチ
11、11A、121、12N、13、141、14N、15 スイッチ

Claims (8)

  1. 現用電源ユニット、冗長電源ユニット、バッテリユニット及び電源出力端子に接続され、
    前記電源出力端子と前記現用電源ユニット間、および、前記バッテリユニットと前記冗長電源ユニットの間が接続された初期状態から、前記バッテリユニットと前記冗長電源ユニットの間の接続を解除して、前記電源出力端子と前記冗長電源ユニットの間が接続された予備状態に切り替える切替装置。
  2. 前記現用電源ユニットと前記電源出力端子を接続する第1のスイッチ、及び、前記冗長電源ユニットと、前記電源出力端子又は前記バッテリユニットとを接続する第1の切り替えスイッチ
    を含み、
    前記初期状態において、前記第1のスイッチは、前記現用電源ユニットと前記電源出力端子の間を結線させ、前記第1の切り替えスイッチは、前記冗長電源ユニットと前記バッテリユニットの間を結線させ、前記冗長電源ユニットと前記電源出力端子の間を開放させ、
    前記予備状態において、前記第1のスイッチは、前記現用電源ユニットと前記電源出力端子の間を開放させ、前記第1の切り替えスイッチは、前記冗長電源ユニットと前記バッテリユニットの間を開放させ、前記冗長電源ユニットと前記電源出力端子の間を結線させる、
    請求項1に記載の切替装置。
  3. 前記現用電源ユニット又は前記冗長電源ユニットと、前記電源出力端子とを接続する第2の切り替えスイッチ、及び、前記冗長電源ユニットと前記バッテリユニット接続する第2のスイッチ
    を含み、
    前記初期状態において、前記第2の切り替えスイッチは、前記現用電源ユニットと前記電源出力端子の間を結線させ、前記冗長電源ユニットと前記電源出力端子の間を開放させ、前記第2のスイッチは、前記冗長電源ユニットと前記バッテリユニットの間を結線させ、
    前記予備状態において、前記第2の切り替えスイッチは、前記現用電源ユニットと前記電源出力端子の間を開放させ、前記冗長電源ユニットと前記電源出力端子の間を結線させ、前記第2のスイッチは、前記冗長電源ユニットと前記バッテリユニットの間を開放させる、
    請求項1に記載の切替装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の切替装置と、
    前記現用電源ユニット及び前記切替装置に接続され、前記現用電源ユニットの異常を検知すると、前記切替装置に、前記初期状態から前記予備状態への切り替え指示を出力する制御手段
    を含む電源装置。
  5. 前記現用電源ユニット、前記冗長電源ユニット、及び、前記バッテリユニットを含む請求項4に記載の電源装置。
  6. 請求項4又は5に記載の電源装置と、前記電源装置に接続されたコンピュータ装置を含むコンピュータシステム。
  7. 電圧センサにより測定した前記現用電源ユニットの電圧に基づき、前記現用電源ユニットの異常を検知し、請求項1乃至3のいずれかに記載の切替装置に、前記初期状態から前記予備状態への切り替え指示を出力する
    電源制御方法。
  8. 請求項1乃至3のいずれかに記載の切替装置と、前記現用電源ユニットに接続されたコンピュータを、
    前記現用電源ユニットの異常を検知すると、前記切替装置に、前記初期状態から前記予備状態への切り替え指示を出力する制御手段
    として動作させる電源制御プログラム。
JP2010250717A 2010-11-09 2010-11-09 切替装置、切替装置制御方法、切替装置制御プログラム Expired - Fee Related JP5146514B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250717A JP5146514B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 切替装置、切替装置制御方法、切替装置制御プログラム
US13/290,614 US8819470B2 (en) 2010-11-09 2011-11-07 Switching device, a switching device control method and a switching device control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250717A JP5146514B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 切替装置、切替装置制御方法、切替装置制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012105414A JP2012105414A (ja) 2012-05-31
JP5146514B2 true JP5146514B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=46020788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250717A Expired - Fee Related JP5146514B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 切替装置、切替装置制御方法、切替装置制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8819470B2 (ja)
JP (1) JP5146514B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013180711A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A source to provide a redundant output to a converter
US9483095B2 (en) * 2013-03-04 2016-11-01 Abbott Medical Optics Inc. Apparatus and method for providing a modular power supply with multiple adjustable output voltages
CN104104144B (zh) * 2014-08-05 2016-08-24 国家电网公司 一种智能变电站备自投调试系统、方法及智能变电站
KR102024286B1 (ko) * 2015-06-02 2019-09-23 엘에스산전 주식회사 인버터용 제어 전원 공급 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564376A (ja) 1991-08-29 1993-03-12 Fuji Electric Co Ltd 充電器の並列運転方法
JPH08223820A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Toshiba Eng & Constr Co Ltd 冗長無停電電源システム
JPH11103539A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源システム
US6191500B1 (en) * 1998-11-06 2001-02-20 Kling Lindquist Partnership, Inc. System and method for providing an uninterruptible power supply to a critical load
US6292379B1 (en) * 2000-03-29 2001-09-18 Powerware Corporation Distributed internal fault bypass in a modular uninterruptible power supply
US6605879B2 (en) * 2001-04-19 2003-08-12 Powerware Corporation Battery charger control circuit and an uninterruptible power supply utilizing same
JP2003070184A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Toshiba Corp 無停電電源システム
JP3947906B2 (ja) * 2001-08-30 2007-07-25 株式会社日立製作所 バックアップ電源と電源装置
JP3851584B2 (ja) * 2002-03-28 2006-11-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置の並列運転方法
US7265458B2 (en) * 2005-04-08 2007-09-04 Eaton Power Quality Corporation Apparatus and methods for coordinated static switch operations for load transfers in uninterruptible power supply systems
US7888816B2 (en) * 2007-06-06 2011-02-15 Liebert Corporation Method and apparatus for maintaining uninterruptible power supplies
US8212401B2 (en) * 2007-08-03 2012-07-03 Stratascale, Inc. Redundant isolation and bypass of critical power equipment
US20090058187A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Zippy Technology Corp. Power supply having redundant power
US20130119768A1 (en) * 2007-09-05 2013-05-16 Zippy Technology Corp. Power supply having redundant power
JP2010016995A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Sanken Electric Co Ltd 無停電電源装置
TWM368127U (en) 2009-05-15 2009-11-01 Acbel Polytech Inc Power supply device
JP5560737B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-30 富士通株式会社 電源システム、電子装置及び電源システムの制御方法
JP5717173B2 (ja) * 2010-11-08 2015-05-13 日本電気株式会社 電源システム、電源制御方法、電源制御装置、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120117408A1 (en) 2012-05-10
JP2012105414A (ja) 2012-05-31
US8819470B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469625B2 (ja) 電池システム
EP1713155B1 (en) Power supply arrangement
US9093861B2 (en) Power conversion system and uninterruptible power supply system
JP5498286B2 (ja) 二次電池装置および車両
US8767362B2 (en) Islanded power system with distributed power supply
JP2003092845A (ja) 電気装置に電力を供給するシステム及び方法
JP6288722B2 (ja) 電池システム
US10101398B2 (en) Cell monitoring device, method, and computer program product
WO2018123494A1 (ja) 電力供給装置、電力供給装置の制御方法、電力供給システム及び通信基地局バックアップシステム
JP6141442B2 (ja) バッテリをインバータに組み込むための安全概念
KR101582850B1 (ko) Hvdc 시스템의 전원 이중화 장치 및 그 제어방법
JP5146514B2 (ja) 切替装置、切替装置制御方法、切替装置制御プログラム
CN104716734A (zh) 使用不间断功率供应器的能量储存系统
JP5819783B2 (ja) 無停電電源システム
JP4421510B2 (ja) 交流無停電電源システム
JP5522378B2 (ja) 電源装置
JP2010148297A (ja) 無停電電源システム
JP2016136815A (ja) 電力供給装置
JP2011160639A (ja) 瞬低対策装置
KR20210098738A (ko) 배터리 랙의 개별 방전 시스템 및 방법
JP6620346B2 (ja) 電力供給システム
JP2015061340A (ja) 電池監視装置
JP2013207843A (ja) 無停電電源システム
JP2017112762A (ja) 電源システム、および電力変換装置
WO2017033401A1 (ja) 蓄電制御装置、電力変換装置、蓄電システム、蓄電制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees