JP6288722B2 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6288722B2
JP6288722B2 JP2015505312A JP2015505312A JP6288722B2 JP 6288722 B2 JP6288722 B2 JP 6288722B2 JP 2015505312 A JP2015505312 A JP 2015505312A JP 2015505312 A JP2015505312 A JP 2015505312A JP 6288722 B2 JP6288722 B2 JP 6288722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
monitor unit
monitor
battery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014141747A1 (ja
Inventor
康史 橋本
康史 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2014141747A1 publication Critical patent/JPWO2014141747A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288722B2 publication Critical patent/JP6288722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池を備えた電池システムに関する。
近年、リチウムイオン電池などの二次電池を備える電池システムが種々の用途に用いられている。このような電池システムは、例えば、家庭内の電子機器の停電に対処することを目的としたバックアップ電力供給用、屋外定置型の住宅向け電力供給用、工場やプラント施設内における補助電力供給用、オフィスビルにおけるバックアップ電力供給用などに用いられている。また、このような電池システムは、昼間の電力使用量のピークを回避して夜間電力を利用することを目的とした電力ピークカット・ピークシフト用などに用いられている。
上述した電池システムには、用途の広がりに伴って、高容量、高電圧であるだけでなく、高い安全性と経済性とを備えることも必要とされるようになっている。
電池システムを高容量、高電圧化させるためには、通常、多数の二次電池が直並列に接続される。このような電池システムにおいて、高い安全性と経済性とを両立するためには、システム内の多数の電池の状態を監視するとともに、電池の使用状況に合わせて節電する(電池システムにおける消費電力を低減する)必要がある。
そこで、特許文献1(特開2011−109768号公報)には、電池の保護を行う保護回路を備える電池パックにおいて、充放電の対象となる接続対象物が電池パックに接続されていない非装着状態では保護回路をシャットダウンさせる技術が開示されている。
また、特許文献2(特開2008−125268号公報)には、電池の保護を行う保護回路を備える電池パックにおいて、電池残量の情報を要求する旨を示すコマンドを外部の機器から受信しない場合には、保護回路の動作状態を消費電力の少ない動作状態に遷移させる技術が開示されている。
特許文献1および特許文献2に開示の技術によれば、保護回路を停止させたり、消費電力の少ない動作状態に遷移させたりすることで、消費電力を低減し、経済性の向上を図ることができる。
特開2011−109768号公報 特開2008−125268号公報
特許文献1および特許文献2に開示の技術においては、保護回路が1つしか設けられていないため、その保護回路が故障した場合に、安全性が損なわれるおそれがあるという問題がある。この問題を解消するために、保護回路を複数設け、それぞれの保護回路を動作させておくことが考えられる。
ここで、通常、保護回路は、ADC(Analog to Digital Converter)を用いて電池の電圧値を検出し、検出した電圧値に応じて電池の保護を行う。このような保護回路を複数動作させておくと、それぞれの保護回路が有するADCによる電力の消費のために、システムにおける消費電力が増大してしまい、経済性が損なわれてしまう。
また、電池システムの通常動作時には、複数の電池それぞれの電圧値を検出し、各電池間の電圧のバランスを取る必要がある。しかし、電池システムの使用状況によっては、電池の電圧が所定の範囲内に収まっているか否かの監視を行えば安全性を確保できる場合がある。このような場合、電池の電圧値と所定の閾値との大小の比較さえできればよく、電池の電圧値自体は必要ではない。そのため、電池間の電圧のバランスを取る場合と同様に、ADCを用いて電池の電圧値自体の検出を行うと、必要以上に電力が消費され、経済性が損なわれてしまう。
本発明の目的は、安全性と経済性の両立を図ることができる電池システムを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の電池システムは、
複数の電池と、
前記電池の出力を入力して所定の閾値と比較する閾値判定を行い、その結果を示す信号を出力する第1のモニタ部と、
前記電池の電圧値を検出し、該検出した電圧値を示す信号を出力する第2のモニタ部と、
前記第2のモニタ部の出力を処理し、前記第1のモニタ部による前記閾値判定と同等の判定条件で前記電池の電圧が危険電圧であるか否かを判定する処理部と、
前記電池システム全体の動作を制御するシステムコントローラと、
を有し、
前記第1のモニタ部および前記第2のモニタ部が停止した第1の動作モードと、前記第1のモニタ部が動作し、前記第2のモニタ部が停止した第2の動作モードと、前記第1のモニタ部および前記第2のモニタ部が動作する第3の動作モードと、を備え
前記電池と前記電池システムの接続対象物が接続されていない、もしくは、前記接続対象物が接続されているが前記接続対象物に電源が入っていない場合には前記第1の動作モードで動作し、前記接続対象物が接続されていて前記接続対象物に電源が入っているが、前記システムコントローラから前記電池の状態を監視するためのコマンドが送信されてこない場合には前記第2の動作モードで動作し、前記接続対象物が接続され、前記接続対象物の電源が入っており、充放電を行う状態の場合には前記第3のモードで動作することを特徴とする。
本発明によれば、安全性と経済性の両立を図ることができる。
本発明の一実施形態の電池システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の電池システムの他の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の電池システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の電池システムの構成例を示すブロック図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態の電池システム100の構成を示すブロック図である。なお、本発明に係る電池システムは、システム全体の動作を制御するシステムコントローラ130、AC−DC変換を行うパワーコンバータ140、操作入力のための外部表示器操作盤150などからなる接続対象物と接続される。また、電池システム100は、その接続対象物を通じて配電盤など(図示せず)に接続され、電力を供給するものである。
図1に示す電池システム100は、電池部110と、保護部120と、を有する。
電池部110は、リチウムイオン電池などの充放電が可能な電池111を複数有する。本実施形態では、電池部110は、複数の電池111が直列に接続された構成を有するものとする。しかしながら、電池部110は、単一の電池111で構成されていてもよいし、複数の電池111が並列またはマトリックス状に接続された構成でもよい。
保護部120は、電池部110の電池111の保護動作を行う。
保護部120は、閾値判定IC(Integrated Circuit)121と、モニタIC122と、充放電スイッチ123と、検出抵抗124と、マイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する)125と、OR回路126と、を有する。閾値判定IC121は、第1のモニタ部の一例であり、モニタIC122は、第2のモニタ部の一例である。
閾値判定IC121は、複数の電池111それぞれの出力を入力して所定の閾値との比較を行う。なお、所定の閾値とは、電池111の電圧が危険電圧であるか否かを判定することができる値である。所定の閾値の例として、過充電保護電圧閾値および過放電保護電圧閾値を上げることができるが、これに限定されない。また、閾値判定IC121は、所定の二つの閾値からなる電圧範囲に含まれるか否かを以て、危険電圧であるか否かを判定するよう構成されていても良い。所定の二つの閾値からなる電圧範囲の一例として、過充電保護電圧閾値および過放電保護電圧閾値からなる電圧範囲を上げることができるが、これに限定されない。
閾値判定IC121は、比較の結果を示す信号(電池111の電圧が危険電圧であるか否か示す信号)をOR回路126に出力する。
なお、閾値判定IC121は電池111の出力と所定の閾値との大小の比較を行うだけなので、電池111の電圧値自体を検出する必要はなく、コンパレータのような簡単な回路により構成することができる。そのため、閾値判定IC121の平均消費電力は少ない。
モニタIC122は、複数の電池111それぞれの電圧値を検出し、検出した電圧値を示す信号をマイコン125に出力する。ここで、モニタIC122は、ADCを備えており、ADCにより電池111の電圧値を検出する。モニタIC122は、ADCを備えているために、コンパレータなどの簡単な回路により構成される閾値判定IC121と比較して、平均消費電力が多い。
充放電スイッチ123は、電池部110と接続対象物とを接続する配線上に設けられている。充放電スイッチ123がオンとなることにより、電池部110から接続対象物への電力の供給が可能となり、充放電スイッチ123がオフとなることにより、電池部110から接続対象物への電力の供給が遮断される。
検出抵抗124は、電池部110と接続対象物とを接続する配線上に設けられている。
マイコン125は、モニタIC122から出力された信号に基づいて、電池111の電圧が危険電圧であるか否か示す信号をOR回路126に出力する。また、マイコン125は、検出抵抗124を流れる電流の電流値を検出し、その検出結果とモニタIC122から出力された信号とに基づいて、複数の電池111間の電圧のバランスを取るなどの処理を行う。
OR回路126は、閾値判定IC121およびマイコン125の少なくとも一方から、電池111の電圧が危険電圧である旨を示す信号が出力されると、充放電スイッチ123をオフにする旨を示す信号を充放電スイッチ123に出力し、充放電スイッチ123をオフにする。
なお、図1においては、閾値判定IC121およびマイコン125はそれぞれ、電池111の電圧が危険電圧であるか否か示す信号をOR回路126に出力し、OR回路126は、電池111の電圧が危険電圧である旨を示す信号が出力されると、充放電スイッチ123をオフにする例を説明したが、これに限られるものではない。閾値判定IC121およびマイコン125はそれぞれ、電池111の電圧が危険電圧である場合には、アラームを電池システム100のエラーに対する処理を行うシステムコントローラ130に対して出力するようにしてもよい。
次に、本実施形態の電池システム100の動作について説明する。
本実施形態の電池システム100は、3つの動作モードを備えている。
第1の動作モードは、スリープモードである。スリープモードにおいては、閾値判定IC121およびモニタIC122は停止する。
電池システム100は、接続対象物が接続されていない状態(保管状態)、あるいは、接続対象物は接続されているが、接続対象物の電源が入っていない状態において、スリープモードで動作する。このような状態では、アラームを出力する必要もないため、閾値判定IC121およびモニタIC122は停止する。閾値判定IC121およびモニタIC122が停止しているため、電池111の電圧値のモニタは完全に停止され、電池システム100における消費電力は最小限に抑えられる。
第2の動作モードは、スタンバイモードである。スタンバイモードにおいては、モニタIC122は停止し、閾値判定IC121は動作する。
電池システム100は、接続対象物が接続され、接続対象物の電源が入っているが、システムコントローラ130から電池111の状態を監視するためのコマンドが送信されてこない状態において、スタンバイモードで動作する。スタンバイモードで動作する状態の一例としては以下のようなものを上げることができる。すなわち、オフィス向けピークカット・ピークシフト用電池システムにおいて、夜間に充電が行われ、電池111が満充電になった直後の状態がある。また、家庭用蓄電池システムにおいて、電池システムが設置されているが、入居者が居住前であるなどの理由により、充電が完了したまま使用されない状態がある。また、バックアップ用電池システムにおいて、停電が解消し電池111の充電が完了した直後の状態である。これらの状態においては、充放電動作を行っておらず、したがってシステムコントローラ130はコマンドを送信してモニタIC122による監視を行う必要がない。電池システム100は上記のような場合に長期間に渡り、スタンバイ状態のままとなることがある。このような場合に、スタンバイモードで動作することで、消費電力を抑制しつつ、電池111の保護を図ることができる。
スタンバイモードにおいては、モニタIC122は停止しているので、電池111の電圧値自体を検出することはできず、電池111間の電圧のバランスを取ることはできない。しかし、閾値判定IC121は動作しているので、電池111の電圧が危険電圧であるか否かは判定することができる。したがって、電池111に異常が発生した場合には、システムコントローラ130にアラームを出力することができる。また、平均消費電力の大きいモニタIC122は停止しているため、電池システム100における消費電力は抑制される。このように、スタンバイモードにおいては、少ない消費電力で電池111の保護を図ることができる。
第3の動作モードは、通常動作モードである。通常動作モードにおいては、閾値判定IC121およびモニタIC122は動作する。
電池システム100は、接続対象物が接続され、接続対象物の電源が入っており、充放電を行う状態において、通常動作モードで動作する。
通常動作モードにおいては、閾値判定IC121およびモニタIC122が動作している。そのため、閾値判定IC121による、所定の閾値との比較に基づいた、電池111の電圧が危険電圧であるか否かの判定が行われる。仮に電池111の電圧が危険電圧であった場合には、システムコントローラ130を経由して外部表示器操作盤150に危険である旨が表示され、ユーザへ適切な処置が促される。また、充放電スイッチ123がオフにされ、電力の供給が停止される。また、マイコン125による、モニタIC122の検出結果に基づいた、電池111の電圧が危険電圧であるか否かの判定や、電池間で電圧のバランスを取るといった処理も行われる。そのため、電池111の保護を十分に図ることができる。また、例えば、モニタIC122やマイコン125が故障などにより停止した場合にも、閾値判定IC121が動作していれば、電池111の電圧が危険電圧であるか否かの判定が可能であるため、電池111の電圧が危険電圧のまま放置されることが無くなり、より安全性を向上させることができる。
なお、電池システム100の動作モードは、例えば、管理者からの入力に応じて切り替えられる。
このように、本実施形態によれば、電池システム100は、複数の電池111と、複数の電池111それぞれの出力を入力して所定の閾値との比較を行い、その結果を示す信号を出力する閾値判定IC121と、複数の電池111それぞれの電圧値を検出し、検出した電圧値を示す信号を出力するモニタIC122と、を有し、閾値判定IC121およびモニタIC122が停止したスリープモードと、閾値判定IC121が動作し、モニタIC122が停止したスタンバイモードと、閾値判定IC121およびモニタIC122が動作する通常動作モードと、を備える。
閾値判定IC121は簡単な回路で構成可能なため、モニタIC122と比べて消費電力が少ない。そのため、電池100の使用状況に応じた動作モードの切り替えにより、閾値判定IC121およびモニタIC122を動作あるいは停止させることで、安全性を向上させるとともに、消費電力の低減により経済性の向上を図ることができる。
なお、本実施形態においては、閾値判定IC121、モニタIC122、充放電スイッチ123、検出抵抗124、マイコン125、および、OR回路126が、1つの基板上に構成されている例を用いて説明したが、この構成に限られるものではない。
図2は、図1に示す電池システム100とは異なる構成を有する電池システム100Aの構成を示すブロック図である。なお、図2において、図1と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
図2に示す電池システム100Aは、図1に示す電池システム100と比較して、保護部120を削除した点と、電圧監視部210と、電流監視部220と、制御部230とを追加した点とが異なる。
電圧監視部210は、閾値判定IC121と、モニタIC122と、マイコン211と、OR回路212と、を有する。電流監視部220は、充放電スイッチ123と、検出抵抗124と、電流検出部221と、マイコン222と、を有する。制御部230は、マイコン231を有する。電圧監視部210、電流監視部220、および、制御部230はそれぞれ、異なる基板上に構成されている。
電圧監視部210は、複数の電池111それぞれの電圧を監視する。
マイコン211は、モニタIC122から出力された信号に基づいて、電池111の電圧が危険電圧であるか否か示す信号をOR回路212に出力する。また、マイコン211は、モニタIC122により検出された、複数の電池111それぞれの電圧値を示す信号をマイコン231に出力する。
OR回路212は、閾値判定IC121およびマイコン211の少なくとも一方から、電池111の電圧が危険電圧である旨を示す信号が出力されると、充放電スイッチ123をオフにする旨を示す信号をマイコン231に出力する。
電流監視部220は、検出抵抗124を流れる電流の電流値を検出し、その検出結果に応じた信号をマイコン231に出力する。
電流検出部221は、検出抵抗124を流れる電流の電流値を検出し、検出した電流値を示す信号をマイコン222に出力する。
マイコン222は、電流検出部221により検出された電流値が異常な値である場合には、充放電スイッチ123をオフにする旨を示す信号をマイコン231に出力する。
制御部230は、充放電スイッチ123のオン、オフの制御や、複数の電池111間の電圧のバランスを取るなどの処理を行う。
マイコン231は、充放電スイッチ123をオフにする旨を示す信号がOR回路212あるいはマイコン222から出力されると、充放電スイッチ123をオフにする。また、マイコン231は、マイコン211から出力された信号に示される、複数の電池111それぞれの電圧値に基づいて、各電池111間の電圧のバランスを取るなどの処理を行う。
以上説明した各実施形態において、図1あるいは図2に示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。すなわち、本実施形態の電池システム100,100Aは、図3あるいは図4の構成を有し、給電対象となる任意の接続対象物に接続され、接続対象物との間で充放電を行うことが可能である。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2013年3月14日に出願された日本出願2013−51874を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (2)

  1. 複数の電池と、
    前記電池の出力を入力して所定の閾値と比較する閾値判定を行い、その結果を示す信号を出力する第1のモニタ部と、
    前記電池の電圧値を検出し、該検出した電圧値を示す信号を出力する第2のモニタ部と、
    前記第2のモニタ部の出力を処理し、前記第1のモニタ部による前記閾値判定と同等の判定条件で前記電池の電圧が危険電圧であるか否かを判定する処理部と、
    前記電池システム全体の動作を制御するシステムコントローラと、
    を有し、
    前記第1のモニタ部および前記第2のモニタ部が停止した第1の動作モードと、前記第1のモニタ部が動作し、前記第2のモニタ部が停止した第2の動作モードと、前記第1のモニタ部および前記第2のモニタ部が動作する第3の動作モードと、を備え
    前記電池と前記電池システムの接続対象物が接続されていない、もしくは、前記接続対象物が接続されているが前記接続対象物に電源が入っていない場合には前記第1の動作モードで動作し、前記接続対象物が接続されていて前記接続対象物に電源が入っているが、前記システムコントローラから前記電池の状態を監視するためのコマンドが送信されてこない場合には前記第2の動作モードで動作し、前記接続対象物が接続され、前記接続対象物の電源が入っており、充放電を行う状態の場合には前記第3の動作モードで動作することを特徴とする電池システム。
  2. 請求項1記載の電池システムにおいて、
    前記電池と前記電池システムの接続対象物とを接続する配線上に設けられ、前記第1のモニタ部から出力された信号および前記第2のモニタ部から出力された信号の少なくともいずれか一方に応じて、オンまたはオフとなる充放電スイッチをさらに備えることを特徴とする電池システム。
JP2015505312A 2013-03-14 2014-01-22 電池システム Active JP6288722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051874 2013-03-14
JP2013051874 2013-03-14
PCT/JP2014/051245 WO2014141747A1 (ja) 2013-03-14 2014-01-22 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014141747A1 JPWO2014141747A1 (ja) 2017-02-16
JP6288722B2 true JP6288722B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51536424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505312A Active JP6288722B2 (ja) 2013-03-14 2014-01-22 電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9847657B2 (ja)
JP (1) JP6288722B2 (ja)
WO (1) WO2014141747A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086523A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
CN206067600U (zh) * 2016-09-27 2017-04-05 汪玉华 车载照明装置
TWM564746U (zh) * 2018-04-24 2018-08-01 穩態光電科技股份有限公司 Load-adaptive power supply
DE102019201968A1 (de) * 2018-05-08 2019-11-14 Robert Bosch Gmbh Batterieeinheit und Verfahren zum Betrieb einer Batterieeinheit
US11444469B2 (en) * 2018-05-14 2022-09-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power storage system
TWI775100B (zh) * 2020-06-22 2022-08-21 宏碁股份有限公司 電池模組
US20230307935A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Foshan Hechu Energy Technology Co., Ltd. Battery module and battery energy storage system based on full current control

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4013003B2 (ja) * 1998-03-27 2007-11-28 宇部興産株式会社 バッテリーパック
US6329796B1 (en) * 2000-07-25 2001-12-11 O2 Micro International Limited Power management circuit for battery systems
WO2003036777A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-01 Apple Computer, Inc. Methods and apparatus for charging a battery in a peripheral device
US7498769B1 (en) * 2005-03-04 2009-03-03 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for dual mode battery charger with linear and switched control modes based on operating conditions
JP4183004B2 (ja) 2006-11-14 2008-11-19 ソニー株式会社 電池パック
JP4831179B2 (ja) * 2009-02-17 2011-12-07 パナソニック電工株式会社 充電制御装置
JP5627246B2 (ja) * 2009-04-03 2014-11-19 三洋電機株式会社 電池システム、電動車両及び電池制御装置
JP4849164B2 (ja) * 2009-09-29 2012-01-11 株式会社デンソー 電圧監視装置
JP2011109768A (ja) 2009-11-16 2011-06-02 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP5275209B2 (ja) * 2009-12-09 2013-08-28 株式会社東芝 組電池システム
JP5718731B2 (ja) * 2011-05-31 2015-05-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧監視システム及び電圧監視モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014141747A1 (ja) 2014-09-18
JPWO2014141747A1 (ja) 2017-02-16
US9847657B2 (en) 2017-12-19
US20160028257A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288722B2 (ja) 電池システム
EP2478611B1 (en) System and method for battery cell balancing
US20120086269A1 (en) Power conversion system and uninterruptible power supply system
TW201539937A (zh) 電池系統及操作電池系統的方法
CN107370168B (zh) 电能存储设备
KR20170019971A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
US20140082393A1 (en) Hot Swapping Type Uninterruptible Power Supply Module
WO2015112178A2 (en) Voltage regulation for battery strings
US20130300373A1 (en) Methods and Systems for Battery Management and Charger Control
JP2013078233A (ja) 組電池の監視装置、及び該監視装置を備えた電池パック
JP6468593B2 (ja) 蓄電システム
KR20210080326A (ko) 배터리 온도 데이터를 이용한 이상 상태 사전 감지 시스템
JP5146514B2 (ja) 切替装置、切替装置制御方法、切替装置制御プログラム
RU2533204C1 (ru) Модульная система бесперебойного электропитания потребителей постоянным током
JP5858236B2 (ja) 蓄電池システム
KR20200134418A (ko) Ess의 화재 예방 및 확산을 방지하기 위한 에너지소비장치 및 그의 제어방법
KR20190093405A (ko) 리튬 이온 배터리 호환 배터리 컨트롤 장치 및 그 제어 방법
JP2013074715A (ja) 充電装置
WO2012132769A1 (ja) 蓄電池の保護システム
JP2007236017A (ja) 電池システム
KR20210079261A (ko) 배터리 전압 데이터를 이용한 이상 상태 사전 감지 시스템
JP2011160639A (ja) 瞬低対策装置
KR20180049543A (ko) 배터리팩 확장성을 고려한 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
JP2013031253A (ja) 蓄電池の充電制御装置および充電制御方法
US20050007071A1 (en) Circuit arrangement for an autonomous power supply system, and a method for its operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250