JP2019168933A - 基準電圧発生回路 - Google Patents

基準電圧発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019168933A
JP2019168933A JP2018056314A JP2018056314A JP2019168933A JP 2019168933 A JP2019168933 A JP 2019168933A JP 2018056314 A JP2018056314 A JP 2018056314A JP 2018056314 A JP2018056314 A JP 2018056314A JP 2019168933 A JP2019168933 A JP 2019168933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
reference voltage
current
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018056314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966367B2 (ja
Inventor
稔 佐野
Minoru Sano
稔 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2018056314A priority Critical patent/JP6966367B2/ja
Priority to TW108104164A priority patent/TW201941014A/zh
Priority to US16/272,714 priority patent/US10503195B2/en
Priority to KR1020190016702A priority patent/KR20190111747A/ko
Priority to CN201910116610.0A priority patent/CN110297517B/zh
Publication of JP2019168933A publication Critical patent/JP2019168933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966367B2 publication Critical patent/JP6966367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16504Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
    • G01R19/16519Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using FET's
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、回路規模が小さく消費電力の小さな基準電圧発生装置を提供すること。【解決手段】電圧検知回路と、基準電圧回路と、安定化容量と、電流源回路とを備え、電流源回路は、安定化容量を充電する電流を生成し、基準電圧回路で設定する基準電圧で、安定化容量に充電する電圧を設定し、電圧検知回路は、基準電圧回路の基準電圧より低い電圧で安定化容量の電圧を検知し、電圧検知回路で検知した結果に基づいて、電流源回路で生成する電流を変化させ、電流源回路で生成する電流が、安定化容量の電圧が電圧検知回路の検知電圧より低い電圧の時の電流が、検知電圧より高い電圧の時の電流より大きい基準電圧発生回路であって、基準電圧回路はカスコード接続したトランジスタを有し、電圧検知回路は1つのトランジスタ又は基準電圧回路より少ない段数のカスコード接続したトランジスタを有することを特徴とする基準電圧発生回路とした。【選択図】図1

Description

本発明は基準電圧発生回路に関する。
ウェアラブル機器などに代表される身につける電子機器は小型であるため、搭載される電池の容量は、小容量になることが多い。そのため、それら電子機器に搭載される電子回路は、小型で低消費電流であることが要求される。
それら電子機器に搭載される電子回路は、低消費電流動作させるために、使用時のみ通常動作状態とし、未使用時には非動作状態とすることで省電力化を図ることがある。さらに、使用時においても、通常動作状態と非動作状態を高速で切り替えること、つまり、間欠動作により通常動作状態時における電子回路の更なる省電力化を図ることがある。
また、低消費電流で動作する電子回路内の基準電圧発生回路は、外来ノイズなどを受けることを予め考慮して、出力の安定化目的のために、安定化容量を付加することが一般的である。
ところが、間欠動作をしている基準電圧発生回路が、非動作状態から通常動作状態へ移行したとき、安定化容量を小電流で充電するため、基準電圧発生回路の出力が安定状態となるまでに時間を要する。そのため、安定化容量を急速充電する回路が考えられている。
図7に従来の基準電圧発生回路1を示す。従来の基準電圧発生回路1は、基準電圧回路2、安定化容量3、基準電圧急速安定器4、停止回路5、副基準電圧回路6、比較器7から構成される。従来の基準電圧発生回路では非動作状態から通常動作状態へ移行する際に安定化容量を急速に充電し、安定電圧となった場合に自動的に急速充電動作を停止する機能を備えている。
特開2004−280805号公報
しかしながら,従来の基準電圧発生回路では基準電圧回路と,副基準電圧回路を比較するための比較器が必要である。基準電圧発生回路の高速起動を実現するためには,高速動作の比較器が必要となり、比較器の回路規模の増加と消費電流の増大を招くこととなる。本発明は、回路規模が小さく消費電力の小さな基準電圧発生装置を提供することを目的とする。
電流源回路と安定化容量と基準電圧回路と電圧検知回路と制御回路とを備え、電流源回路は安定化容量を充電する電流を生成し、基準電圧回路は充電される安定化容量の両端の電圧を基準電圧に設定し、安定化容量の両端の電圧を出力電圧として出力する基準電圧発生回路であって、制御回路は基準電圧発生回路の非動作状態と動作状態を切り替え、電圧検知回路の検知電圧は基準電圧より低く、電流源回路は電圧検知回路で検知した結果に基づいて電流源回路で生成する電流を変化させ、電流源回路で生成する電流は出力電圧が検知電圧より低い時の電流が出力電圧が検知電圧より高い電圧の時の電流より大きく、基準電圧回路はカスコード接続したトランジスタを有し、電圧検知回路は1つのトランジスタ又は基準電圧回路より少ない段数のカスコード接続したトランジスタを有することを特徴とする基準電圧発生回路とした。
本発明の基準電圧発生回路によれば、高速で間欠駆動動作可能な基準電圧発生回路が得られることとなるため、小型電子機器の低消費電流動作が可能となる。
第1の実施形態の基準電圧発生回路の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の基準電圧発生回路の構成を示す回路図である。 第1の実施形態の基準電圧発生回路の動作を示すタイミングチャート図である。 第2の実施形態の基準電圧発生回路の主要部の構成を示す回路図である。 第3の実施形態の基準電圧発生回路の主要部の構成を示す回路図である。 第4の実施形態の基準電圧発生回路の主要部の構成を示す回路図である。 従来の基準電圧発生回路の構成を示す図である。
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態における基準電圧発生回路10の構成を示すブロック図である。
本実施形態の基準電圧発生回路10は、入力端子ENと出力端子OUTと電圧検知回路100と基準電圧回路200と安定化容量300と電流源回路400とカレントミラー回路500とラッチ回路600と制御回路700を備える。本実施形態の基準電圧発生回路10は、入力端子ENに入力される制御信号によって、非動作状態と通常動作状態を切り替える。
入力端子ENは、制御回路700に接続される。制御回路700は、ノードN1を介して電圧検知回路100とカレントミラー回路500とラッチ回路600とに接続され、ノードN2を介して電流源回路400とカレントミラー回路500とに接続され、ノードN3を介して出力端子OUTと電圧検知回路100と基準電圧回路200と安定化容量300とカレントミラー回路500とに接続され、さらに別の配線で電流源回路400と接続される。電流源回路400は、ラッチ回路600と接続される。
図2を用いて第1の実施形態の基準電圧発生回路10の構成の詳細について説明する。
電圧検知回路100は、エンハンスメント型のNMOSトランジスタ11を備える。NMOSトランジスタ11は、ドレインがノードN1を経由してインバータ61の入力に接続され、ソースが第2電源端子(VSS)に接続され、ゲートがノードN3を経由して安定化容量300の一方の端子と出力端子OUTとに接続される。
基準電圧回路200は、エンハンスメント型のNMOSトランジスタ21、22を備える。NMOSトランジスタ22は、ドレインとゲートがノードN3に接続され、ソースがNMOSトランジスタ21のドレインに接続される。NMOSトランジスタ21は、ゲートがノードN3に接続され、ソースが第2電源端子(VSS)に接続される。
安定化容量300は、他方の端子が第2電源端子(VSS)に接続される。
電流源回路400は、デプレッション型のNMOSトランジスタ41、42とエンハンスメント型のNMOSトランジスタ43を備える。デプレッション型のNMOSトランジスタ41は、ドレインがノードN2を経由してPMOSトランジスタ51のドレインに接続され、ゲートが第2電源端子(VSS)に接続され、ソースがデプレッション型のNMOSトランジスタ42のドレインとNMOSトランジスタ43のドレインに接続される。デプレッション型のNMOSトランジスタ42は、ゲートが第2電源端子(VSS)に接続され、ソースがNMOSトランジスタ72のドレインとNMOSトランジスタ43のソースに接続される。NMOSトランジスタ43は、ゲートがインバータ62の出力と接続される。
カレントミラー回路500は、エンハンスメント型のPMOSトランジスタ51、52、53を備える。PMOSトランジスタ51は、ソースが第1電源端子(VDD)に接続され、ゲートとドレインがノードN2に接続される。PMOSトランジスタ52は、ソースが第1電源端子(VDD)に接続され、ゲートがノードN2に接続され、ドレインがノードN3に接続される。PMOSトランジスタ53は、ソースが第1電源端子(VDD)に接続され、ゲートがノードN2に接続され、ドレインがノードN1に接続される。
ラッチ回路600は、インバータ61、62とエンハンスメント型のNMOSトランジスタ63を備える。インバータ61は、入力がノードN1とNMOSトランジスタ63のドレインに接続され、出力がインバータ62の入力とNMOSトランジスタ63のゲートに接続される。インバータ62は、出力がNMOSトランジスタ43のゲートに接続される。NMOSトランジスタ63は、ソースが第2電源端子(VSS)に接続される。
制御回路700は、インバータ71とエンハンスメント型のNMOSトランジスタ72、73とエンハンスメント型のPMOSトランジスタ74、75を備える。インバータ71は、入力が入力端子ENとNMOSトランジスタ72のゲートとPMOSトランジスタ74、75のゲートと接続され、出力がNMOSトランジスタ73のゲートに接続される。NMOSトランジスタ73は、ドレインがノードN3に接続され、ソースが第2電源端子(VSS)に接続される。NMOSトランジスタ72は、ゲートが入力端子ENに接続され、ドレインがデプレッション型のNMOSトランジスタ42のソースとNMOSトランジスタ43のソースに接続され、ソースが第2電源端子(VSS)に接続される。PMOSトランジスタ74は、ゲートが入力端子ENに接続され、ドレインがノードN2に接続され、ソースが第1電源端子(VDD)に接続される。PMOSトランジスタ75は、ゲートが入力端子ENに接続され、ドレインがノードN1に接続され、ソースが第1電源端子(VDD)に接続される。
次に図3を用いて本実施形態の基準電圧発生回路10の動作を説明する。図3は、横軸が時間を表し、縦軸が出力端子OUTは電圧を表し、入力端子ENとインバータ62の出力は論理レベルを表している。時間t0において、入力端子ENにLレベルが入力され、基準電圧発生回路10は、非動作状態である。つまり、NMOSトランジスタ73は、インバータ71を介してゲートにHレベルが入力されオン状態となり、出力端子OUTの電位が第2電研端子(VSS)電圧レベルとなる。NMOSトランジスタ72は、ゲートにLレベルが入力されオフ状態となり、また、PMOSトランジスタ74は、ゲートにLレベルが入力されオン状態となり、電流源回路400には電流が流れない。PMOSトランジスタ75は、ゲートにLレベルが入力されオン状態となり、ラッチ回路600の入力がHレベルとなる。NMOSトランジスタ43は、ラッチ回路600のインバータ62の出力により、ゲートにHレベルが入力されオン状態になり、電流源回路400のデプレッション型のPMOSトランジスタのドレイン−ソース間を短絡する。
次に時間t1において、入力端子ENにHレベルが入力されると、基準電圧発生回路10は、通常動作状態となる。出力端子OUTの電位を第2電研端子(VSS)電圧レベルとしているNMOSトランジスタ73は、インバータ71を介してゲートにLレベルが入力されオフ状態となり、出力端子OUTの電位を第2電研端子(VSS)電圧レベルから切り離す。NMOSトランジスタ72は、ゲートにHレベルが入力されオン状態となり、また、PMOSトランジスタ74は、ゲートにHレベルが入力されオフ状態となり、電流源回路400に電流を流す。電流源回路400に基づく電流が、カレントミラー回路500を通じて基準電圧回路200と安定化容量300に供給され、安定化容量300の充電が開始し、出力端子OUTの電圧は上昇を始める。このとき、ラッチ回路600が入力端子ENがLレベルのときの結果を保持したままのため、ラッチ回路600のインバータ62の出力はHレベルのままである。そのため、電流源回路400は、デプレッション型のNMOSトランジスタ42のドレイン−ソース間がNMOSトランジスタ43によって短絡されてデプレッション型のNMOSトランジスタ41のみで動作し、デプレッション型のNMOSトランジスタ41、42で構成したカスコード接続回路で動作するときよりも多くの電流を流す。この結果、出力端子OUTの電圧は、安定化容量300が急速に充電されるので、急上昇することになる。
時間t2において、出力端子OUTの電圧が電圧検知回路100の閾値電圧V1以上になると、電圧検知回路100は、出力を反転し、ラッチ回路600のインバータ62の出力をLレベルへ反転させ、NMOSトランジスタ43をオフ状態とする。その結果、電流源回路400は、デプレッション型のNMOSトランジスタ41、42で構成されたカスコード接続回路で動作し、電流源回路400を流れる電流が減少する。カレントミラー回路500を通じて安定化容量300を充電する電流も小さくなり、出力端子OUTの電圧は緩やかに上昇する。出力端子OUTの電圧が基準電圧回路200で設定された出力電圧VREFに達すると基準電圧回路200のNMOSトランジスタ21、22がオンし、出力端子OUTは、基準電圧回路200で設定された出力電圧VREFを出力する。
ここで、電圧検知回路100は、NMOSトランジスタ11のみで構成されているので、このNMOSトランジスタ11の閾値電圧にバックゲート効果は発生しない。基準電圧回路200は、NMOSトランジスタ21、22がカスコード接続回路のため、これらトランジスタの閾値電圧にはバックゲート効果が発生する。そのため図3のタイミングチャートに示すように、電圧検知回路100が検知する電圧は、基準電圧回路200の出力電圧VREFよりも低くなり、出力端子OUTの電圧が出力電圧VREF近くまで上昇したことの検知が可能となる。
また、電圧検知回路100は、NMOSトランジスタ11で構成されたソース接地回路であり、基準電圧を検知するまでは、カレントミラー回路500から供給されるバイアス電流が増加することで基準電圧検知動作の高速応答を実現している。
また、本実施形態では、電圧検知回路のトランジスタと基準電圧回路のトランジスタは同じ特性のトランジスタでの構成を考えたが、電圧検知回路のトランジスタの閾値が低く、基準電圧回路のトランジスタの閾値が高い特性の異なるトランジスタの組合せで構成しても良い。
また、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタを入れ替えて、正負の極性が逆の基準電圧発生回路としても良い。
<第2の実施形態>
図4に第2の実施形態の基準電圧回路200aと電圧検知回路100aを示す。第2の実施形態は、第1の実施形態の基準電圧回路200のトランジスタをエンハンスメント型のNMOSトランジスタ21,22,23の3段カスコード接続回路とした基準電圧回路200aと、第1の実施形態の電圧検知回路100のトランジスタをエンハンスメント型のNMOSトランジスタ11,12の2段カスコード接続回路とした電圧検知回路100aを備える構成とした。
NMOSトランジスタ23は、ドレインとゲートがノードN3に接続され、ソースがNMOSトランジスタ22のドレインに接続される。NMOSトランジスタ22は、ゲートがノードN3に接続され、ソースがNMOSトランジスタ21のドレインに接続される。NMOSトランジスタ21は、ゲートがノードN3に接続され、ソースが第2電源端子(VSS)に接続される。
NMOSトランジスタ11は、ドレインがノードN1を経由してインバータ61の入力に接続され、ソースがNMOSトランジスタ12のドレインに接続され、ゲートがノードN3を経由して安定化容量300の一方の端子と出力端子OUTとに接続される。NMOSトランジスタ12は、ソースが第2電源端子(VSS)に接続され、ゲートがノードN3を経由して安定化容量300の一方の端子と出力端子OUTとに接続される。
基準電圧回路のカスコード接続の段数よりも、電圧検知回路のカスコード接続の段数が少なければ、基準電圧回路で生成する基準電圧よりも低い電圧で電圧検知ができる。本実施形態の基準電圧発生回路の動作は、第1の実施形態と同じであるので説明を省略する。
<第3の実施形態>
図5に第3の実施形態の電流源回路400aを示す。第3の実施形態は、第1の実施形態の電流源回路400のデプレッション型のNMOSトランジスタ41、42をデプレッション型のPMOSトランジスタ44、45とし、PMOSトランジスタ44、45のゲートをノードN2に接続し、電流源回路400aとした構成である。本実施形態の基準電圧発生回路の動作は、第1の実施形態と同じであるので説明を省略する。
<第4の実施形態>
図6に第4の実施形態の電流源回路400bを示す。第4の実施形態は、第1の実施形態の電流源回路400のデプレッション型のNMOSトランジスタ41、42をデプレッション型のNMOSトランジスタ41、42a、42b、・・・、42nとし、短絡させるカスコード接続の段数を2段以上にし、電流源回路400bとした構成である。
デプレッション型のNMOSトランジスタ41は、ドレインがノードN2を経由してPMOSトランジスタ51のドレインに接続され、ゲートが第2電源端子(VSS)に接続され、ソースがデプレッション型のNMOSトランジスタ42aのドレインとNMOSトランジスタ43のドレインに接続される。デプレッション型のNMOSトランジスタ42aは、ゲートが第2電源端子(VSS)に接続され、ソースがデプレッション型のNMOSトランジスタ42bのドレインに接続される。デプレッション型のNMOSトランジスタ42bは、ゲートが第2電源端子(VSS)に接続され、ソースが次段のデプレッション型のNMOSトランジスタのドレインに接続される。以下、ゲートが第2電源端子(VSS)に接続され、ソースが次段のデプレッション型のNMOSトランジスタのドレインに接続される。デプレッション型のNMOSトランジスタ42nは、ゲートが第2電源端子(VSS)に接続され、ソースがNMOSトランジスタ72のドレインとNMOSトランジスタ43のソースに接続される。
本実施形態の基準電圧発生回路の動作は、第1の実施形態と同じであるので説明を省略する。本実施形態の基準電圧発生回路は、カスコード接続の段数が1段の時と比較して、安定化容量300を急速充電した後の通常動作状態の消費電流をより一層削減することができる。
10 基準電圧発生回路
100 電圧検知回路
200 基準電圧回路
300 安定化容量
400 電流源回路
500 カレントミラー回路
600 ラッチ回路
700 制御回路
1 基準電圧発生回路
2 基準電圧回路
3 安定化容量
4 基準電圧急速安定器
5 停止回路
6 副基準電圧回路
7 比較器

Claims (2)

  1. 電流源回路と、安定化容量と、基準電圧回路と、電圧検知回路と、制御回路と、を備え、
    前記電流源回路は、前記安定化容量を充電する電流を生成し、
    前記基準電圧回路は、充電される前記安定化容量の両端の電圧を基準電圧に設定し、
    前記安定化容量の両端の電圧を出力電圧として出力する基準電圧発生回路であって、
    前記制御回路は、前記基準電圧生成回路の非動作状態と動作状態を切り替え、
    前記電圧検知回路の検知電圧は前記基準電圧より低く、
    前記電流源回路は、前記電圧検知回路で検知した結果に基づいて、前記電流源回路で生成する電流を変化させ、
    前記電流源回路で生成する電流は、前記出力電圧が前記検知電圧より低い時の電流が、前記出力電圧が前記検知電圧より高い電圧の時の電流より大きく、
    前記基準電圧回路は、カスコード接続したトランジスタを有し、
    前記電圧検知回路は、1つのトランジスタ又は前記基準電圧回路より少ない段数のカスコード接続したトランジスタを有することを特徴とする基準電圧発生回路。
  2. 前記電流源回路は、カスコード接続したデプレッション型のトランジスタを有し、前記電圧検知回路の出力によって前記カスコード接続した少なくとも1つのトランジスタのソース−ドレイン間を短絡することを特徴とする請求項1に記載の基準電圧発生回路。
JP2018056314A 2018-03-23 2018-03-23 基準電圧発生回路 Active JP6966367B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056314A JP6966367B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 基準電圧発生回路
TW108104164A TW201941014A (zh) 2018-03-23 2019-02-01 參考電壓產生電路
US16/272,714 US10503195B2 (en) 2018-03-23 2019-02-11 Reference voltage generation circuit
KR1020190016702A KR20190111747A (ko) 2018-03-23 2019-02-13 기준 전압 발생 회로
CN201910116610.0A CN110297517B (zh) 2018-03-23 2019-02-15 基准电压产生电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056314A JP6966367B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 基準電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168933A true JP2019168933A (ja) 2019-10-03
JP6966367B2 JP6966367B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=67985154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056314A Active JP6966367B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 基準電圧発生回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10503195B2 (ja)
JP (1) JP6966367B2 (ja)
KR (1) KR20190111747A (ja)
CN (1) CN110297517B (ja)
TW (1) TW201941014A (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274219A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Sony Corp 電圧レギュレータ回路
GB2260833A (en) * 1991-10-22 1993-04-28 Burr Brown Corp Reference voltage circuit allowing fast power-up
JP3960015B2 (ja) * 2001-11-09 2007-08-15 松下電器産業株式会社 電源回路
US20040212421A1 (en) 2003-02-25 2004-10-28 Junichi Naka Standard voltage generation circuit
JP3813154B2 (ja) 2003-02-25 2006-08-23 松下電器産業株式会社 基準電圧発生回路
JP4172355B2 (ja) * 2003-07-30 2008-10-29 ミツミ電機株式会社 電圧生成回路
JP2005322152A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Toshiba Corp 基準電圧回路
JP4463635B2 (ja) * 2004-07-20 2010-05-19 株式会社リコー スイッチングレギュレータ、スイッチングレギュレータを使用した電源回路及びスイッチングレギュレータを使用した二次電池の充電回路
JP4847207B2 (ja) * 2006-05-09 2011-12-28 株式会社リコー 定電圧回路
US7420355B2 (en) * 2006-07-11 2008-09-02 Artesyn Technologies, Inc. DC-DC converter with over-voltage protection
US7924188B2 (en) * 2007-06-08 2011-04-12 Panasonic Corporation Rapid recovery circuit
JP4976323B2 (ja) * 2008-03-06 2012-07-18 株式会社リコー 充電制御回路
JP5205083B2 (ja) * 2008-03-07 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源装置
TWI376869B (en) * 2009-04-13 2012-11-11 Anpec Electronics Corp Direct current converter
TWI400864B (zh) * 2010-07-26 2013-07-01 Richtek Technology Corp 降低固定導通時間切換式電源調節電路輸出漣波之控制電路及其方法
CN102981543A (zh) * 2012-11-19 2013-03-20 西安三馀半导体有限公司 超低功耗线性稳压器驱动电路
KR20150019000A (ko) * 2013-08-12 2015-02-25 삼성디스플레이 주식회사 기준 전류 생성 회로 및 이의 구동 방법
JP6376961B2 (ja) * 2014-03-11 2018-08-22 エイブリック株式会社 Dc/dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110297517A (zh) 2019-10-01
CN110297517B (zh) 2022-05-03
US10503195B2 (en) 2019-12-10
US20190294194A1 (en) 2019-09-26
JP6966367B2 (ja) 2021-11-17
TW201941014A (zh) 2019-10-16
KR20190111747A (ko) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8786324B1 (en) Mixed voltage driving circuit
US20100033214A1 (en) High voltage input receiver with hysteresis using low voltage transistors
US10418997B2 (en) Level shifter
US7714613B2 (en) Level converter
US5929679A (en) Voltage monitoring circuit capable of reducing power dissipation
US8169250B2 (en) Signal level conversion circuit
JP2010010527A (ja) 半導体装置
JP2013090278A (ja) 出力回路
US6753707B2 (en) Delay circuit and semiconductor device using the same
CN110611497B (zh) 比较器以及振荡电路
JP2011103607A (ja) 入力回路
EP4002690A1 (en) Delay circuit
JP6966367B2 (ja) 基準電圧発生回路
US20200274532A1 (en) Power-on clear circuit and semiconductor device
JP2007235815A (ja) レベル変換回路
KR20140002915A (ko) 전원 회로
JP2006108778A (ja) 出力回路
JP2008066930A (ja) 発振回路
KR100406544B1 (ko) 반도체 장치
US20120062274A1 (en) Schmitt circuit
KR100514413B1 (ko) 리세트 신호 발생 회로
KR101120941B1 (ko) 시스템 안정화 회로
JP2023019228A (ja) 発振回路
JP2021136559A (ja) 電圧検出回路及びパワーオンリセット回路
JP2021103860A (ja) 電圧検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350