JP2019165171A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019165171A
JP2019165171A JP2018053207A JP2018053207A JP2019165171A JP 2019165171 A JP2019165171 A JP 2019165171A JP 2018053207 A JP2018053207 A JP 2018053207A JP 2018053207 A JP2018053207 A JP 2018053207A JP 2019165171 A JP2019165171 A JP 2019165171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
insulator
film
semiconductor device
stacked body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018053207A
Other languages
English (en)
Inventor
克美 山本
Katsumi Yamamoto
克美 山本
圭介 菊谷
Keisuke Kikutani
圭介 菊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018053207A priority Critical patent/JP2019165171A/ja
Priority to US16/105,892 priority patent/US10573660B2/en
Publication of JP2019165171A publication Critical patent/JP2019165171A/ja
Priority to US16/750,237 priority patent/US10903238B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】膜のサイズの不均一を改善することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、基板と、積層体と、第1絶縁体と、第2絶縁体と、第1ホールと、第1絶縁部材と、を備える。積層体は基板上に設けられ、複数の層が基板上面に垂直な第1方向に積層されている。第1絶縁体は、第1方向と交差する第2方向において積層体を分断する。第2絶縁体は、第1絶縁体に隣接し、第2方向において積層体を分断する。第1ホールは、積層体および第1絶縁体を第1方向に貫通する。第1絶縁部材は、積層体および第2絶縁体を第1方向に貫通し、第1方向および第2方向と交差する第3方向において、第1電極を介して第1ホールに隣接し、第1絶縁体よりも大きな開口径を有する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置の一つである3次元半導体メモリを製造する際、例えば、積層体を分断する溝に絶縁体を埋め込み、この溝の一部にマスクを用いてホールを形成する場合がある。
特開2014−187246号公報
本発明の実施形態は、膜のサイズの不均一を改善することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
一実施形態によれば、半導体装置は、基板と、積層体と、第1絶縁体と、第2絶縁体と、第1ホールと、第1絶縁部材と、を備える。積層体は基板上に設けられ、複数の層が基板上面に垂直な第1方向に積層されている。第1絶縁体は、第1方向と交差する第2方向において積層体を分断する。第2絶縁体は、第1絶縁体に隣接し、第2方向において積層体を分断する。第1ホールは、積層体および第1絶縁体を第1方向に貫通する。第1絶縁部材は、積層体および第2絶縁体を第1方向に貫通し、第1方向および第2方向と交差する第3方向において、第1電極を介して第1ホールに隣接し、第1絶縁体よりも大きな開口径を有する。
第1実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す斜視図である。 (a)は、第1実施形態に係るメモリセル領域の平面図であり、(b)は、切断線A1−A1に沿った断面図である。 (a)は、積層体のパターニング工程を説明するための平面図であり、(b)は、切断線A2−A2に沿った断面図である。 (a)は、積層体の分断工程を説明するための平面図であり、(b)は、切断線A3−A3に沿った断面図である。 (a)は、絶縁体の埋め込み工程を説明するための平面図であり、(b)は、切断線A4−A4に沿った断面図である。 (a)は、絶縁体の落とし込み工程を説明するための平面図であり、(b)は、切断線A5−A5に沿った断面図である。 (a)は、ハードマスクのエッチバック工程を説明するための平面図であり、(b)は、切断線A6−A6に沿った断面図である。 (a)は、第1ホールの形成工程を説明するための平面図であり、(b)は、切断線A7−A7に沿った断面図である。 (a)は、第1ホールの断面図であり、8(b)は、第1ホールの外形図である。 第1ホールへのメモリセル膜の形成工程を説明するための断面図である。 第1ホールへの絶縁体の埋め込み工程を説明するための断面図である。 (a)は、第2実施形態に係るメモリセル領域の平面図であり、(b)は、切断線A11−A11に沿った断面図である。 (a)は、ハードマスクのエッチバック工程を説明するための平面図であり、(b)は、切断線A12−A12に沿った断面図である。 (a)は、第2ホールの形成工程を説明するための平面図であり、(b)は、切断線A13−A13に沿った断面図である。 第2ホールの断面図である。 絶縁層から導電層への置換工程を説明するための断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す斜視図である。以下、説明の便宜上、本明細書においては、XYZ直交座標系を採用する。半導体基板100の上面に対して平行で、且つ、相互に直交する2方向を「X方向(第3方向)」及び「Y方向(第2方向)」とし、半導体基板の上面に対して垂直な方向を「Z方向(第1方向)」とする。
本実施形態に係る半導体装置1には、シリコン等を含む半導体基板100が設けられている。半導体基板100には、メモリセル領域Rm、引出領域Rp及び周辺回路領域Rcが設定されている。
メモリセル領域Rmでは、半導体基板100上に、例えばシリコン酸化物からなる絶縁膜101、例えばポリシリコンからなる導電層102、例えばタングステンからなる配線層103、例えばポリシリコンからなる導電層104がこの順に積層されている。導電層102、配線層103および導電層104により、セルソース線105が形成されている。セルソース線105上には、絶縁層106が形成されている。絶縁層106上には積層体10が設けられている。
図2(a)は、第1実施形態に係るメモリセル領域Rmの平面図である。図2(b)は、図2(a)に示す切断線A1−A1に沿った断面図である。
積層体10は、導電層11および絶縁層12を有する。導電層11は、例えばタングステン(W)を含み、ワードラインとして機能する。絶縁層12は、例えばシリコン酸化物(SiO)層である。導電層11および絶縁層12は、交互に積層されている。最上層の導電層11上には、絶縁層12よりも厚い絶縁層13が設けられている。絶縁層13は、例えば、シリコン酸化物層である。図2(a)は導電層11を示す平面図である。
絶縁体20は、積層体10を分断してY方向に延びる溝14と、溝の一部に形成された複数の第1ホール15と、溝14の他の一部に形成された第2ホール16と、に埋め込まれている。絶縁体20で充填された第2ホール16は、第1絶縁部材の例である。絶縁体20は、例えばシリコン酸化物である。第1ホール15は、メモリセル膜30を成膜するために形成される。第2ホール16は、後述する絶縁層111を導電層11に置換するために形成される。図2(a)に示すように、第1ホール15および第2ホール16の各々の開口径は、溝14よりも広くなるように形成される。
メモリセル膜30は、図2(b)に示すように、第1ホール15内で絶縁体20を挟んで互いに対向している。メモリセル膜30は、例えば、多層膜(不図示)で構成される。この多層膜は、例えば、シリコン酸化物を含む電荷ブロック膜とシリコン窒化物を含む電荷蓄積膜とシリコン酸化物を含むトンネル絶縁膜とを有するメモリ膜と、ポリシリコンを含むチャネル膜と、を有する。なお、図面においては、メモリ膜とチャネル膜とをメモリセル膜30として図示する。チャネル膜の下端は例えば、絶縁層106を貫通してセルソース線105に接続されている。Z方向から見て、チャネル膜は、X方向及びY方向に沿って千鳥状に配列されている。チャネル膜はZ方向の上部まで引き出され、ビア200を介してX方向に延びるビット線201に接続されている。このように、各チャネル膜は、ビット線201とセルソース線105との間に接続されている。
図2(a)に示すように、導電層11は複数の溝14により分断されている。例えば、溝14aによって電極11aおよび電極11aと電気的に絶縁した電極11bが形成されている。また、溝14bによって電極11bと電気的に絶縁した電極11cが形成されている。例えば、電極11aおよび電極11cはY方向における端部で電気的に接続されている(不図示)。つまり、第1ホール15においては、第1ホール15内に形成されたメモリセル膜30と異なる2つの隣接する電極との間で、それぞれ2つのメモリセルトランジスタが形成されている。
以下、本実施形態に係る半導体装置1の製造工程を説明する。なお、図3〜図8において、各図(a)は、上面図であり、各図(b)は、各図(a)に記載の切断線に沿った断面図である。
まず、図3(a)および図3(b)に示すように、積層体110上に、ハードマスク40(第1膜)、マスク50、およびマスク60を形成する。マスク60は例えばシリコン酸化物層である。これらは、ライン状のパターンを形成する。なお、積層体110には、絶縁層111および絶縁層12が交互に積層されている。絶縁層111は、例えばシリコン窒化物(SiN)層である。最上層の絶縁層111上には、上述した絶縁層13が設けられている。そのため、図3(a)に示すように、ライン状のパターンからは絶縁層13が露出する。なお、ハードマスク40、マスク50、およびマスク60をライン状に加工する際、絶縁層13の上部もエッチングされることが考えられる。
次に、図4(a)および図4(b)に示すように、ハードマスク40、マスク50、およびマスク60をマスクとして、積層体110を加工する。これにより溝14が形成され、積層体110が分断される。積層体110の加工中に、マスク60およびマスク50の一部が除去される。溝14の形成後、マスク50の残りの部分を除去する。なお、溝14からは図示しない半導体基板または、半導体基板と積層体110との間に設けられた図示しない下地層が露出する。下地層の例としては、上述したセルソース線等であるが特に限定されない。
次に、図5(a)および図5(b)に示すように、溝14内に絶縁体20を埋め込む。このとき、ハードマスク40上にも絶縁体20が成膜される。続いて、図6(a)および図6(b)に示すように、ハードマスク40の下部まで絶縁体20を落とし込む。このとき、ハードマスク40は完全にはエッチングされない。
次に、図7(a)および図7(b)に示すように、ハードマスク40をウェットエッチングにてエッチバックする。その結果、ハードマスク40がX方向に後退し、ハードマスク40の開口幅W1は、溝14の幅W2よりも広くなる。
次に、図8(a)および図8(b)に示すように、ハードマスク40上にマスク51(第2膜)およびマスク61を配置する。マスク51には、第1ホール15の形成位置を決める楕円状のパターンP1が形成されている。なお、パターンP1の形状は、楕円状に限定されず、例えば、ライン状、円状、または長方形状であってもよい。
マスク51は、例えば、カーボン膜である。マスク61は、例えばシリコン酸化物層である。なお、ハードマスク40とマスク51の各々の材料については、積層体110に対する選択比、換言すると積層体110のエッチングレート比に関してハードマスク40の方が高く(マスク51の方が低く)なるように選択すればよい。
マスク51およびマスク61の形成時に、パターンP1の中心位置が溝14の中心位置に対してずれると、第1ホール15の両側にメモリセル膜30と導電層との対向面積が異なるようにメモリセル膜30が形成される可能性がある。このような不均一は、情報の読み込みおよび書き込みといった記憶素子としての機能を低下させるおそれがある。
そこで、本実施形態では、上述したように、ハードマスク40の開口幅W1を、溝14の幅W2よりも広くなるように拡張している。そのため、第1ホール15の加工幅(図8(b)の点線参照)は、ハードマスク40の開口幅W1で規定される。換言すると、第1ホール15はX方向においてハードマスク40の開口幅W1を有し、Y方向においてはマスク51および61の開口幅(すなわち、パターンP1のY方向の幅)を有する。
図9(a)は、第1ホール15の断面図である。図9(b)は、第1ホール15の外形図である。第1ホール15は、エッチバック後のハードマスク40をマスクとして形成される。そのため、図9(b)に示すように、第1ホール15の中間部および底部の各々の形状が楕円状であるのに対し、上端開口の形状は、四角形となる。中間部および底部形状が楕円形である理由は、四角形の上端開口はエッチングが進むにつれて角が丸みを帯びるためである。
次に、図10の断面図に示すように、第1ホール15の両側にメモリセル膜30を形成する。続いて、図11の断面図に示すように、メモリセル膜30間に絶縁体20を埋め込む。
その後、第2ホール16を形成し、形成した第2ホール16を用いて絶縁層111を導電層11に置換する。置換後、第2ホール16には、絶縁体20が埋め込まれる。これにより、図1(a)および図1(b)に示す半導体装置1が製造される。
以上説明した本実施形態によれば、ハードマスク40の開口幅W1を溝14の幅W2よりも拡張している。そのため、ハードマスク40で第1ホール15の加工幅を規定できる。その結果、ハードマスク40を用いない場合と比較して第1ホール15の両側に導電層との対向面積が等しいメモリセル膜30を形成できるので、メモリセル膜30のサイズの不均一を改善することが可能となる。
(第2実施形態)
図12(a)は、第2実施形態に係る半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。図12(b)は、図12(a)に示す切断線A11−A11に沿った断面図である。本実施形態では、上述した第1実施形態に係る半導体装置1と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る半導体装置2では、図12(a)および図12(b)に示すように、第2ホール16が、第1ホール17を挟んで互いに対向する領域に形成されている。X方向における第2ホール16間にも第1ホール17が形成されている点で第1の実施形態と異なる。第1ホール17は第2ホール16間に複数形成され、それぞれの第1ホール17は第1ピッチで並ぶ。なお、第2の実施形態においても導電層11は複数の溝14によって分断され、複数の電極11a、11b、11cが形成されている。例えば電極11aおよび電極11cは、Y方向の端部において電気的に接続されているが、電極11aと電極11b、および電極11bと電極11cは電気的に接続されていない。
第1ホール17は、第1実施形態で説明した第1ホール15と同様の方法で同時に形成される。具体的には、図13(a)および図13(b)に示すように、第1ホール17の形成箇所だけでなく第2ホール16の形成箇所も、ハードマスク40を形成し、ウェットエッチングにてエッチバックする。その後、第1実施形態で説明したように、第1ホール15、17を形成した後に第1ホール15、17内にメモリセル膜30を形成し、絶縁体20を埋め込む。このとき、マスク51およびマスク61は第1ホール15、17のみ開口部(パターンP1)を有するように形成される。その後、マスク51、61は除去される。このとき第2ホール16には絶縁体20が埋め込まれた状態になっている。
次に、図14(a)および図14(b)に示すように、ハードマスク40上にマスク52(第3膜)およびマスク62を配置する。マスク52には、第2ホール16の位置を決める楕円状のパターンP2が形成されている。このとき、メモリセル膜30が形成された第1ホール15、17はマスク52で覆われている。
マスク52は、例えば、カーボン膜である。マスク62は、例えば、シリコン酸化物層である。なお、ハードマスク40とマスク52の各々の材料については、積層体110に対する選択比、換言すると積層体110のエッチングレート比に関してハードマスク40の方が高く(マスク52の方が低く)なるように選択すればよい。
マスク52およびマスク62の形成時に、パターンP2の中心位置が溝14の中心位置に対してずれると、第2ホール16間に第1ホール15の形成領域を確保することが困難になる。その結果、第2ホール16間にメモリセル膜30を形成できなくなる。
そこで、本実施形態では、上述したように、第2ホール16の形成箇所で、ハードマスク40の開口幅W1を溝14の幅W2よりも広くなるように拡張している。そのため、第2ホール16の加工幅(図14(b)の点線参照)は、ハードマスク40の開口幅W1で規定される。そのため、図15に示すように、第1ホール15の両側に第2ホール16を形成できる。
その後、例えば高温のリン酸を用いて絶縁層111を除去し、絶縁層111の除去によって生成された空洞に導電層11を形成する。その結果、図16に示すように、絶縁層111が導電層11に置換される。最後に、第2ホール16に絶縁体20を埋め込む。このようにして、図12(a)および図12(b)に示す半導体装置2が製造される。なお、第2実施形態において第1ホール15、17形成後に、第2ホール16を形成する例を示したが、第1ホール15、17および第2ホール16を同時に形成してもよい。その場合、ハードマスク上に、パターンP1およびパターンP2を有するマスクを形成すればよい。
以上説明した本実施形態によれば、ハードマスク40の開口幅W1を溝14の幅W2よりも拡張することによって、ハードマスク40で第1ホール15、17だけでなく第2ホール16の加工幅も規定できる。そのため、第2ホール16間に第1ホール17の形成領域を確保できるので、この第1ホール15の両側にもサイズが等しいメモリセル膜30を形成できる。その結果、記憶容量が増加させることも可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、2 半導体装置、10、110 積層体、14 溝、15、17 第1ホール、16 第2ホール、20 絶縁体、30 メモリセル膜、40 ハードマスク、51 マスク、52 マスク

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ、複数の層が前記基板上面に垂直な第1方向に積層された積層体と、
    前記第1方向と交差する第2方向において前記積層体を分断する第1絶縁体と、
    前記第1絶縁体に隣接し、前記第2方向において前記積層体を分断する第2絶縁体と、
    前記積層体および前記第1絶縁体を前記第1方向に貫通する第1ホールと、
    前記積層体および前記第2絶縁体を前記第1方向に貫通し、前記第1方向および第2方向と交差する第3方向において、第1電極を介して前記第1ホールに隣接し、前記第1絶縁体よりも大きな開口径を有する第1絶縁部材と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第1ホールは前記第1絶縁体よりも広い径を有し、
    前記第1ホール内で第2絶縁体を挟んで互いに対向する、または前記第2絶縁膜を囲むメモリセル膜をさらに備える、半導体装置。
  3. 前記第1ホールおよび前記第1絶縁部材の上端形状が、四角形である、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1ホールを介して前記第1絶縁部材と対向し、前記第1絶縁体より大きな開口径を有する第2絶縁部材を更に有し、
    前記第2絶縁部材は前記第3方向において前記第1電極と電気的に絶縁された第2電極を介して前記第1ホールと隣接する、請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1絶縁部材と前記第2絶縁部材との間には、前記第2方向において第1ピッチで隣接する複数の前記第1ホールを有する、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 複数の層が積層された積層体を分断する溝に絶縁体を埋め込み、
    前記積層体上に、前記積層体の一部および前記絶縁体が露出するように第1開口を有する第1膜を形成し、
    前記第1開口よりも開口径が大きい第2開口を有する第2膜を、前記第1開口と前記第2開口とが少なくとも部分的に重なるように、前記第1膜上に形成し、
    前記第2膜をマスクにして前記積層体および前記絶縁体をエッチングする
    半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2膜は、前記積層体をエッチングするエッチングレート比が前記第1膜よりも低い、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2開口は円形状を含む、請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記エッチングにより、第1ホールを形成し、
    前記第1ホール内にメモリセル膜を形成する、請求項6から8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記複数の層が、交互に積層された2種類の絶縁層であり、
    前記第1ホール形成後に、第1膜を用いて、前記第1ホールを挟んで互いに対向する前記溝の他の一部に前記溝よりも大きな開口径を有する第2ホールを形成し、
    前記第2ホールを用いて、前記2種類の絶縁層の一方を導電層に置換し、
    前記第2ホールに前記絶縁体を埋め込む、請求項9に半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2ホールの形成は、
    前記第1膜上であって前記第1ホール形成位置と異なる位置に、第3開口を有する第3膜を配置して形成し、
    前記第3膜は、前記積層体をエッチングするエッチングレート比が前記第1膜よりも低い、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018053207A 2018-03-20 2018-03-20 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2019165171A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053207A JP2019165171A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 半導体装置およびその製造方法
US16/105,892 US10573660B2 (en) 2018-03-20 2018-08-20 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US16/750,237 US10903238B2 (en) 2018-03-20 2020-01-23 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053207A JP2019165171A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019165171A true JP2019165171A (ja) 2019-09-26

Family

ID=67984516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053207A Pending JP2019165171A (ja) 2018-03-20 2018-03-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10573660B2 (ja)
JP (1) JP2019165171A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021145031A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065707A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR20130076461A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2014187246A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
DE102015208794B3 (de) 2015-05-12 2016-09-15 Infineon Technologies Ag Verarbeiten eines Halbleiterwafers
US10388664B2 (en) * 2017-03-17 2019-08-20 Macronix International Co., Ltd. Integrated circuit device with layered trench conductors
KR102380820B1 (ko) * 2017-06-21 2022-03-31 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
KR102373616B1 (ko) * 2017-07-06 2022-03-11 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20190013025A (ko) * 2017-07-31 2019-02-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US10381411B2 (en) * 2017-12-15 2019-08-13 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing conformal wrap around phase change material and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20190296036A1 (en) 2019-09-26
US10903238B2 (en) 2021-01-26
US10573660B2 (en) 2020-02-25
US20200161331A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987876B2 (ja) メモリデバイスおよび方法
US11848228B2 (en) Semiconductor device
TW201803091A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2020035913A (ja) 半導体記憶装置
CN107104043B (zh) 图案形成方法以及使用其的半导体器件制造方法
JP2019054182A (ja) 半導体記憶装置
JP2012204594A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US10083983B2 (en) Semiconductor memory device
US20150028410A1 (en) Non-volatile memory device and method for manufacturing same
KR101353343B1 (ko) 활성 영역 상에서 비트라인 패턴의 일 측부로부터 서로다른 거리들로 각각 이격되는 스토리지 노드들을 가지는반도체 장치들 및 그 형성방법들
JP2013098391A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2016139727A1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014187332A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2018049935A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019165171A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020150079A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TWI735835B (zh) 半導體記憶裝置
TWI626732B (zh) 具隔離擬置圖案之三維半導體元件
KR100578228B1 (ko) 오버래이 마진을 높일 수 있는 반도체 소자 제조 방법
US11417677B2 (en) Semiconductor memory device
US20220199533A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP2022184482A (ja) 半導体記憶装置
TW202315071A (zh) 半導體記憶裝置
JP2023044423A (ja) 半導体記憶装置
TW202401802A (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180907