JP2019164993A - 電極形成用組成物、電極の製造方法及び非水系蓄電素子の製造方法 - Google Patents

電極形成用組成物、電極の製造方法及び非水系蓄電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164993A
JP2019164993A JP2019003695A JP2019003695A JP2019164993A JP 2019164993 A JP2019164993 A JP 2019164993A JP 2019003695 A JP2019003695 A JP 2019003695A JP 2019003695 A JP2019003695 A JP 2019003695A JP 2019164993 A JP2019164993 A JP 2019164993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
forming composition
composition
active material
electrode forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019003695A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 栄子
Eiko Suzuki
栄子 鈴木
後河内 透
Toru Gokochi
透 後河内
匂坂 俊也
Toshiya Kosaka
俊也 匂坂
中島 聡
Satoshi Nakajima
聡 中島
博道 栗山
Hiromichi Kuriyama
博道 栗山
升澤 正弘
Masahiro Masuzawa
正弘 升澤
啓吾 鷹氏
Keigo Takauji
啓吾 鷹氏
美玖 大木本
Miku Okimoto
美玖 大木本
川瀬 広光
Hiromitsu Kawase
広光 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP19715242.4A priority Critical patent/EP3766111A1/en
Priority to PCT/JP2019/010100 priority patent/WO2019176965A1/en
Priority to US16/975,968 priority patent/US20210005876A1/en
Priority to KR1020207025784A priority patent/KR20200117014A/ko
Priority to CN201980017838.2A priority patent/CN111819709A/zh
Publication of JP2019164993A publication Critical patent/JP2019164993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • H01M4/30Pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】活物質の含有量を多くしても、貯蔵安定性及び吐出安定性に優れる電極形成用組成物を提供する。【解決手段】電極形成用組成物は、活物質及び高分子粒子を含み、インクジェット法により吐出することが可能である。【選択図】なし

Description

本発明は、電極形成用組成物、電極の製造方法及び非水系蓄電素子の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、携帯機器、ハイブリット自動車、電気自動車等へ搭載され、需要が拡大している。また、各種ウェアラブル機器や医療用パッチに搭載する薄型電池に対するニーズが高まってきており、リチウムイオン二次電池に対する要求が多様化している。
従来、リチウムイオン二次電池の電極の製造方法としては、ダイコーター、コンマコーター、リバースロールコーター等を用いて、塗料を塗工することにより、電極基体上に電極合材を形成する方法が知られている。
塗料は、一般に、有機溶媒又は水中にバインダーが溶解しており、25℃における粘度が数千〜数万mPa・sである。
一方、インクジェット法により吐出することが可能な電極形成用組成物を用いて、電極基体上に電極合材を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
インクジェット法とは、専用のインクをヘッド吐出孔から微細な液滴として吐出する方式であり、インクを押し出すためのヘッドの構造には、ピエゾ方式、サーマル方式、及び、バルブ方式がある。このうち、ピエゾ方式は、電圧を制御することで、インクの吐出量を精度よく制御することができ、熱をかけないため、使用環境の影響が少なく、耐久性も高いというメリットがある。
インクジェット法により吐出することが可能な電極形成用組成物は、貯蔵安定性及び吐出安定性を考慮すると、一般に、25℃における粘度が数〜数百mPa・sであり、従来の塗料の25℃における粘度よりも小さい。また、特にピエゾ方式を使用する場合に、ヘッド吐出孔が詰まらずに安定して連続吐出することができるようにするためには、電極形成用組成物の粘度や表面張力を適切な値に調整する必要がある。
ここで、電極形成用組成物の25℃における粘度を小さくするためには、バインダーの含有量を少なくすることが考えられる。このとき、バインダーは、活物質と電極基体、及び、活物質同士を結着させるため、活物質に対して、一定量添加する必要があるため、電極形成用組成物中の活物質の含有量も少なくなる。
本発明の一態様は、活物質の含有量を多くしても、貯蔵安定性及び吐出安定性に優れる電極形成用組成物を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、電極形成用組成物において、活物質及び高分子粒子を含み、インクジェット法により吐出することが可能である。
本発明の一態様によれば、活物質の含有量を多くしても、貯蔵安定性及び吐出安定性に優れる電極形成用組成物を提供することができる。
本実施形態の電極の製造方法により製造される電極の一例を示す模式図である。 本実施形態の非水系蓄電素子の製造方法により製造される非水系蓄電素子の一例を示す概略図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
<電極形成用組成物>
本実施形態の電極形成用組成物は、活物質及び高分子粒子を含み、インクジェット法により吐出することが可能である。このため、本実施形態の電極形成用組成物は、活物質の含有量を多くしても、貯蔵安定性及び吐出安定性に優れている。
本実施形態の電極形成用組成物は、分散媒をさらに含むことが好ましい。これにより、本実施形態の電極形成用組成物の貯蔵安定性及び吐出安定性がさらに向上する。
本実施形態の電極形成用組成物中の活物質の含有量は、10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましい。本実施形態の電極形成用組成物中の活物質の含有量が10質量%以上であると、所定の目付量の電極合材を形成するために必要な印刷回数が少なくなる。
本実施形態の電極形成用組成物の25℃における粘度は、200mPa・s以下であることが好ましく、50mPa・s以下であることがより好ましい。本実施形態の電極形成用組成物の25℃における粘度が200mPa・s以下であると、電極形成用組成物の吐出安定性がさらに向上する。なお、本実施形態の電極形成用組成物の25℃における粘度は、通常、10mPa・s以上である。
<高分子粒子>
高分子粒子を構成する材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、アクリル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンテフタレート、ポリブチレンテフタレート等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
活物質に対する高分子粒子の質量比は、1〜5%であることが好ましく、1〜3%であることがより好ましい。活物質に対する高分子粒子の質量比が1%以上であると、活物質同士、又は、活物質と電極基体との結着性がさらに向上し、5%以下であると、非水系蓄電素子の内部抵抗が低くなり、非水系蓄電素子の入出力特性がさらに向上する。
高分子粒子の平均粒径は、0.01〜1μmであることが好ましく、0.05〜0.7μmであることがより好ましい。高分子粒子の平均粒径が0.01μm以上であると、本実施形態の電極形成用組成物の貯蔵安定性がさらに向上し、1μm以下であると、活物質同士、又は、活物質と電極基体との結着性がさらに向上する。
高分子粒子の融点は、120℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましい。高分子粒子の融点が120℃以上であると、本実施形態の電極形成用組成物を乾燥させる工程で、高分子粒子が溶融しにくくなる。
高分子粒子のガラス転移点は、100℃以下であることが好ましく、90℃以下であることがより好ましい。高分子粒子のガラス転移点が100℃以下であると、本実施形態の電極形成用組成物を乾燥させる温度が低くても、高分子粒子が結着剤として機能しやすくなる。
<分散媒>
分散媒としては、高分子粒子を溶解せず、高分子粒子を分散させることが可能であれば、特に制限はないが、水、エチレングリコール、プロピレングリコール等の水性溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサノン、酢酸ブチル、メシチレン、2−n−ブトキシメタノール、2−ジメチルエタノール、N,N−ジメチルアセトアミド等の有機溶媒が挙げられる。
なお、分散媒は、単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
<活物質>
活物質としては、リチウムイオン二次電池等の蓄電素子に適用することが可能な正極活物質又は負極活物質を用いることができる。
正極活物質としては、アルカリ金属イオンを可逆的に吸蔵及び放出することが可能であれば、特に制限はないが、アルカリ金属含有遷移金属化合物を用いることができる。
アルカリ金属含有遷移金属化合物としては、例えば、コバルト、マンガン、ニッケル、クロム、鉄及びバナジウムからなる群より選択される一種以上の元素と、リチウムとを含む複合酸化物等のリチウム含有遷移金属化合物が挙げられる。
リチウム含有遷移金属化合物としては、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウム含有遷移金属酸化物が挙げられる。
アルカリ金属含有遷移金属化合物としては、結晶構造中にXO4四面体(X=P,S,As,Mo,W,Si等)を有するポリアニオン系化合物も用いることができる。これらの中でも、サイクル特性の点で、リン酸鉄リチウム、リン酸バナジウムリチウム等のリチウム含有遷移金属リン酸化合物が好ましい。特に、リン酸バナジウムリチウムは、リチウム拡散係数も高く、出力特性に優れている。
なお、ポリアニオン系化合物は、電子伝導性の点で、炭素材料等の導電助剤により表面が被覆されて複合化されていることが好ましい。
負極活物質としては、アルカリ金属イオンを可逆的に吸蔵及び放出することが可能であれば、特に制限はないが、黒鉛型結晶構造を有するグラファイトを含む炭素材料を用いることができる。
炭素材料としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)等が挙げられる。
炭素材料以外の負極活物質としては、例えば、チタン酸リチウム、酸化チタン等が挙げられる。
また、リチウムイオン二次電池のエネルギー密度の点から、負極活物質として、シリコン、スズ、シリコン合金、スズ合金、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化スズ等の高容量材料を用いることが好ましい。
なお、活物質がリチウムを含む場合、本実施形態の電極形成用組成物は、非水系であることが好ましい。この場合、本実施形態の電極形成用組成物中の水の含有量は、5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。これにより、活物質に含まれるリチウムが水と反応して、炭酸リチウム等の化合物を形成し、非水系蓄電素子の放電容量が減少するのを抑制することができる。また、非水系蓄電素子の充放電中に、炭酸リチウム等の化合物が分解して、ガスが発生するのを抑制することができる。
活物質の平均粒径は、3μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。活物質の平均粒径が3μm以下であると、本実施形態の電極形成用組成物の吐出安定性及び耐沈降性がさらに向上する。
活物質のD10は、0.1μm以上であることが好ましく、0.15μm以上であることがより好ましい。活物質のD10が0.1μm以上であると、本実施形態の電極形成用組成物の貯蔵安定性がさらに向上する。
本実施形態の電極形成用組成物は、必要に応じて、導電助剤、分散剤等をさらに含んでいてもよい。
<導電助剤>
導電助剤は、予め活物質と複合化してもよいし、電極形成用組成物を調製するときに添加してもよい。
導電助剤としては、例えば、ファーネス法、アセチレン法、ガス化法等により形成された導電性カーボンブラックの他、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、グラフェン、黒鉛粒子等の炭素材料を用いることができる。
炭素材料以外の導電助剤としては、例えば、アルミニウム等の金属粒子、金属繊維を用いることができる。
活物質に対する導電助剤の質量比は、10%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましい。活物質に対する導電助剤の質量比が10%以下であると、本実施形態の電極形成用組成物の貯蔵安定性がさらに向上する。
<分散剤>
分散剤としては、分散媒中の活物質、高分子粒子、導電助剤の分散性を向上させることが可能であれば、特に制限はないが、例えば、ポリカルボン酸系化合物、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合系化合物、ポリエチレングリコール、ポリカルボン酸部分アルキルエステル系化合物、ポリエーテル系化合物、ポリアルキレンポリアミン系化合物等の高分子型分散剤、アルキルスルホン酸系化合物、四級アンモニウム塩系化合物、高級アルコールアルキレンオキサイド系化合物、多価アルコールエステル系化合物、アルキルポリアミン系化合物等の界面活性剤型分散剤、ポリリン酸塩系化合物等の無機型分散剤等が挙げられる。
分散剤は、高分子粒子の表面に吸着していてもよい。高分子粒子は、通常、粒径が小さくなると、比表面積が増大し、表面エネルギーが高くなるため、凝集しやすくなるが、分散剤が表面に吸着していると、凝集しにくくなる。
なお、分散剤は、高分子粒子及び分散媒の種類に応じて、適宜選択することができる。
例えば、高分子粒子として、ポリフッ化ビニリデン粒子を使用する場合、分散剤としては、例えば、炭素数8〜20のアルキル基又は炭素数8〜20のアルケニル基を有する非イオン性界面活性剤、及び/又は、ポリビニルピロリドン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、アクリル酸共重合体、ビニルピリジン共重合体、ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等を使用することができる。
また、高分子粒子として、ポリフェニレンスルフィド粒子を使用する場合、分散剤としては、例えば、フェニル基を有する界面活性剤であるポリオキシエチレンクミルフェニルエーテルを使用することができる。
<電極形成用組成物の製造方法>
本実施形態の電極形成用組成物は、公知の方法を用いて、活物質及び高分子粒子を含む組成物を分散媒中に分散させることにより製造することができる。
<電極の製造方法>
本実施形態の電極の製造方法は、本実施形態の電極形成用組成物を、電極基体上に吐出する工程を含む。このとき、電極基体上に吐出された電極形成用組成物を乾燥させることにより、電極合材を形成することができる。
図1に、本実施形態の電極の製造方法により製造される電極の一例を示す。
電極10は、電極基体11上に、電極合材12が形成されている。ここで、電極合材12は、活物質13及び高分子粒子14を含み、高分子粒子14は、電極基体11と活物質13、及び、活物質13同士を結着させている。電極合材12は、高分子粒子14を含むため、活物質13の表面が覆われている面積が小さくなる。このため、電極10の抵抗を小さくすることができ、電極10の入出力特性が向上する。
<電極基体>
電極基体(集電体)を構成する材料としては、導電性を有し、印加される電位に対して安定であれば、特に制限はない。
正極基体を構成する材料としては、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、チタン、タンタル等が挙げられる。
負極基体を構成する材料としては、例えば、ステンレススチール、ニッケル、アルミニウム、銅等が挙げられる。
<非水系蓄電素子の製造方法>
本実施形態の非水系蓄電素子の製造方法は、本実施形態の電極の製造方法を用いて電極を製造する工程を含む。
非水系蓄電素子は、正極、負極及び非水電解質と、必要に応じて用いられるセパレータとが、所定の形状に組み立てられている。
非水系蓄電素子は、必要に応じて、外装缶、電極引き出し線等の構成部材をさらに有していてもよい。
正極、負極及び非水電解質と、必要に応じて用いられるセパレータとを組み立てる方法としては、特に制限はなく、公知の方法の中から、適宜選択することができる。
非水系蓄電素子の形状としては、特に制限はなく、公知の形状の中から、その用途に応じて、適宜選択することができるが、例えば、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ、シート電極及びセパレータを積層したラミネートフィルム外装を用いたタイプ等が挙げられる。
図2に、本実施形態の非水系蓄電素子の製造方法により製造される非水系蓄電素子の一例を示す。
非水系蓄電素子20は、正極21と、負極22と、非水電解液を保持しているセパレータ23と、外装缶24と、正極21の引き出し線25と、負極22の引き出し線26を有する。
<非水電解質>
非水電解質としては、固体電解質又は非水電解液を使用することができる。
ここで、非水電解液とは、電解質塩(特に、ハロゲン原子を含む電解質塩)が非水溶媒に溶解している電解液である。
<非水溶媒>
非水溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、非プロトン性有機溶媒が好ましい。
非プロトン性有機溶媒としては、鎖状カーボネート、環状カーボネート等のカーボネート系有機溶媒を用いることができる。これらの中でも、電解質塩の溶解力が高い点から、鎖状カーボネートが好ましい。
また、非プロトン性有機溶媒は、粘度が低いことが好ましい。
鎖状カーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。
非水溶媒中の鎖状カーボネートの含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50質量%以上であることが好ましい、非水溶媒中の鎖状カーボネートの含有量が50質量%以上であると、鎖状カーボネート以外の溶媒が誘電率が高い環状物質(例えば、環状カーボネート、環状エステル)であっても、環状物質の含有量が少なくなる。このため、2M以上の高濃度の非水電解液を作製しても、非水電解液の粘度が低くなり、非水電解液の電極へのしみ込みやイオン拡散が良好となる。
環状カーボネートとしては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等が挙げられる。
なお、カーボネート系有機溶媒以外の非水溶媒としては、必要に応じて、環状エステル、鎖状エステル等のエステル系有機溶媒、環状エーテル、鎖状エーテル等のエーテル系有機溶媒等を用いることができる。
環状エステルとしては、例えば、γ−ブチロラクトン(γBL)、2−メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。
鎖状エステルとしては、例えば、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステル(酢酸メチル(MA)、酢酸エチル等)、ギ酸アルキルエステル(ギ酸メチル(MF)、ギ酸エチル等)等が挙げられる。
環状エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、アルキルテトラヒドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アルキル−1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン等が挙げられる。
鎖状エーテルとしては、例えば、1,2−ジメトシキエタン(DME)、ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテル等が挙げられる。
<電解質塩>
電解質塩としては、イオン伝導度が高く、非水溶媒に溶解することが可能であれば、特に制限はない。
電解質塩は、ハロゲン原子を含むことが好ましい。
電解質塩を構成するカチオンとしては、例えば、リチウムイオン等が挙げられる。
電解質塩を構成するアニオンとしては、例えば、BF 、PF 、AsF 、CFSO 、(CFSO、(CSO等が挙げられる。
リチウム塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、六フッ化ヒ素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiN(CFSO)、リチウム(ビスペンタフルオロエチルスルホニル)イミド(LiN(CSO)等が挙げられる。これらの中でも、イオン伝導度の点から、LiPFが好ましく、安定性の点から、LiBFが好ましい。
なお、電解質塩は、単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
非水電解液中の電解質塩の濃度は、目的に応じて適宜選択することができるが、スイング型の蓄電素子の場合、1mol/L〜2mol/Lであることが好ましく、リザーブ型の蓄電素子の場合、2mol/L〜4mol/Lであることが好ましい。
<セパレータ>
セパレータは、正極と負極の短絡を防ぐために、必要に応じて、正極と負極の間に設けられる。
セパレータとしては、例えば、クラフト紙、ビニロン混抄紙、合成パルプ混抄紙等の紙、セロハン、ポリエチレングラフト膜、ポリプロピレンメルトブロー不織布等のポリオレフィン不織布、ポリアミド不織布、ガラス繊維不織布、マイクロポア膜等が挙げられる。
セパレータの大きさは、非水系蓄電素子に使用することが可能な大きさであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
セパレータの構造は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
なお、非水電解質として、固体電解質を使用する場合、セパレータは不要である。
<非水系蓄電素子の用途>
非水系蓄電素子の用途としては、特に制限はなく、各種用途に用いることができるが、例えば、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドホンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、時計、ストロボ、カメラ等が挙げられる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
後述する方法により作製した活物質の粒度分布、電極形成用組成物の粘度及び粒度分布を、以下の方法により、測定した。
[活物質の粒度分布]
レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて、水に分散させた活物質の粒度分布を計測した。
[電極形成用組成物の粘度]
E型粘度計(コーンプレート型粘度計)にNo.CPA−40Zのロータを装着して、電極形成用組成物の100rpmにおける粘度を25℃で計測した。
[高分子粒子及び電極形成用組成物の粒度分布]
レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて、主分散媒に分散させた高分子粒子及び電極形成用組成物の粒度分布を計測した。
[正極活物質(1)の製造]
五酸化バナジウム、水酸化リチウム、リン酸、スクロース、水を混合して沈殿を生成させ、スプレードライヤーで噴霧乾燥させた後、ジェットミルで粉砕して、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO)粒子の前駆体を得た。次に、窒素雰囲気下、900℃で、リン酸バナジウムリチウム粒子の前駆体を焼成し、炭素含有量3質量%のリン酸バナジウムリチウム粒子を得た。さらに、D90が3μm未満になるように、リン酸バナジウムリチウム粒子をジェットミルで解砕して、粒度分布のピークが0.7μmである正極活物質(1)を得た。
[正極活物質(2)の製造]
90が3μm未満になるように、リン酸鉄リチウム(LiFePO)粒子(シグマアルドリッチ社製)をジェットミルで解砕して、粒度分布のピークが0.6μmである正極活物質(2)を得た。
[正極活物質(3)の製造]
90が3μm未満になるように、コバルト酸リチウム(LiCoO)粒子(シグマアルドリッチ社製)をジェットミルで解砕して、粒度分布のピークが0.9μmである正極活物質(3)を得た。
[正極活物質(4)の製造]
90が3μm未満になるように、ニッケル酸リチウム(LiNi0.8Co0.15Al0.05)粒子(シグマアルドリッチ社製)をジェットミルで解砕して、粒度分布のピークが1.2μmである正極活物質(4)を得た。
[正極活物質(5)の製造]
90が3μm未満になるように、Ni−Mn−Co系(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)粒子(シグマアルドリッチ社製)をジェットミルで解砕して、粒度分布のピークが0.9μmである正極活物質(5)を得た。
[正極活物質(6)の製造]
90が3μm未満になるように、マンガン酸リチウム(LiMn)粒子(シグマアルドリッチ社製)をジェットミルで解砕して、粒度分布のピークが1.2μmである正極活物質(5)を得た。
[負極活物質(1)の製造]
90が3μm未満になるように、人造黒鉛(エムティーカーボン社製)をジェットミルで粉砕して、粒度分布のピークが1.8μmである負極活物質(1)を得た。
[負極活物質(2)の製造]
90が3μm未満になるように、チタン酸リチウム(LiTi12)粒子(シグマアルドリッチ社製)をジェットミルで粉砕して、粒度分布のピークが0.7μmである負極活物質(2)を得た。
表1に、活物質の種類を示す。
Figure 2019164993
[実施例1]
正極活物質(1)25質量%、平均粒径0.5μm、融点151℃のポリフッ化ビニリデン(PVDF)粒子の20質量%水分散体トレパールPVDF(東レ社製)5質量%、イオン交換水とプロピレングリコールの混合液(質量比7:3)70質量%を混合し、正極形成用組成物を作製した。
ここで、ポリフッ化ビニリデンは、水及びプロピレングリコールに不溶であるため、正極形成用組成物中で、粒子として存在し、水とプロピレングリコールの混合液は、分散媒として機能する。
正極形成用組成物の粘度は、15mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を計測したところ、0.7μmにピークを有し、D90が2.9μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、正極形成用組成物の貯蔵安定性は良好であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、正極形成用組成物を連続的に吐出することが可能であり、正極形成用組成物の吐出安定性は良好であった。また、正極形成用組成物を8回印刷することで、2.5mg/cm程度の正極合材に相当する塗膜を形成することができ、正極形成用組成物の印刷効率は良好であった。
塗膜が形成されたアルミ箔を、120℃の乾燥機中に5分間入れ、溶媒を乾燥除去した後、ロール温度を90℃に設定したロールプレス機でプレスして正極合材を形成し、正極を作製した。
次に、非水系蓄電素子に用いられる非水溶媒としての、プロピレンカーボネートに正極を浸漬し、正極合材の密着性を評価したところ、正極合材の浮きや剥がれは見られず、アルミ箔に密着していた。このため、ポリフッ化ビニリデン粒子は、バインダーとして機能することが確認された。
[実施例2]
正極活物質(1)25質量%、平均粒径0.15μm、ガラス転移点−61℃のアクリル樹脂粒子の50質量%の水分散体2質量%、イオン交換水とプロピレングリコールの混合液(質量比7:3)73質量%を混合し、正極形成用組成物を作製した。
ここで、アクリル樹脂は、水及びプロピレングリコールに不溶であるため、正極形成用組成物中で、粒子として存在し、水とプロピレングリコールの混合液は、分散媒として機能する。
正極形成用組成物の粘度は、16mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を計測したところ、0.7μmにピークを有し、D90が3.1μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、正極形成用組成物の貯蔵安定性は良好であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、正極形成用組成物を連続的に吐出することが可能であり、正極形成用組成物の吐出安定性は良好であった。また、正極形成用組成物を8回印刷することで、2.5mg/cm程度の正極合材に相当する塗膜を形成することができ、正極形成用組成物の印刷効率は良好であった。
塗膜が形成されたアルミ箔を、120℃の乾燥機中に5分間入れ、溶媒を乾燥除去した後、室温のロールプレス機でプレスして正極合材を形成し、正極を作製した。
次に、非水系蓄電素子に用いられる非水溶媒としての、プロピレンカーボネートに正極を浸漬し、正極合材の密着性を評価したところ、正極合材の浮きや剥がれは見られず、アルミ箔に密着していた。このため、アクリル樹脂粒子は、バインダーとして機能することが確認された。
[実施例3]
負極活物質(1)15質量%、平均粒径0.15μm、ガラス転移点−5℃のスチレン−ブタジエン共重合体粒子の50質量%水分散体BM−400B(日本ゼオン社製)1質量%、分散剤としての、TRITON X−100(Sigma−Aldrich社製)0.01質量%、イオン交換水とプロピレングリコールの混合液(質量比7:3)83.9質量%を混合し、負極形成用組成物を作製した。
ここで、スチレン−ブタジエン共重合体は、水及びプロピレングリコールに不溶であるため、負極形成用組成物中で、粒子として存在し、水とプロピレングリコールの混合液は、分散媒として機能する。
負極形成用組成物の粘度は、14mPa・sであった。
負極形成用組成物の粒度分布を計測したところ、1.8μmにピークを有し、D90が3.2μmであった。24時間後に負極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、負極形成用組成物の貯蔵安定性は良好であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、負極形成用組成物を、負極基体としての、銅箔に印刷した。このとき、負極形成用組成物を連続的に吐出することが可能であり、負極形成用組成物の吐出安定性は良好であった。また、負極形成用組成物を8回印刷することで、1.5mg/cm程度の負極合材に相当する塗膜を形成することができ、負極形成用組成物の印刷効率は良好であった。
塗膜が形成された銅箔を、120℃の乾燥機中に5分間入れ、溶媒を乾燥除去した後、室温のロールプレス機でプレスして負極合材を形成し、負極を作製した。
次に、非水系蓄電素子に用いられる非水溶媒としての、プロピレンカーボネートに負極を浸漬し、負極合材の密着性を評価したところ、負極合材の浮きや剥がれは見られず、銅箔に密着していた。このため、スチレン−ブタジエン共重合体粒子は、バインダーとして機能することが確認された。
[比較例1]
カルボキシメチセルロースナトリウムCMCダイセル1220(ダイセルファインケム社製)を水に溶解させ、カルボキシメチセルロースナトリウムの1質量%水溶液を得た。カルボキシメチセルロースナトリウムの1質量%水溶液の粘度は、20mPa・sであった。
正極活物質(1)25質量%、カルボキシメチセルロースナトリウムの1質量%水溶液75質量%を混合し、正極形成用組成物を作製した。
正極形成用組成物の粘度は、18mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を計測したところ、0.7μmにピークを有し、D90が4.5μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、ピークの高さが減少し、11μmに新たなピークが出現し、D90が25μmであった。このため、正極形成用組成物の貯蔵安定性は不良であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、印刷開始直後から、いくつかのノズルに吐出不良がみられ、印刷を続けるに従い、吐出不良のノズルが増え続けた。このため、正極形成用組成物の吐出安定性は不良であった。
[比較例2]
カルボキシメチセルロースナトリウムCMCダイセル1220(ダイセルファインケム社製)を水に溶解させ、カルボキシメチセルロースナトリウムの1質量%水溶液を得た。カルボキシメチセルロースナトリウムの1質量%水溶液の粘度は、20mPa・sであった。
正極活物質(1)5質量%、カルボキシメチセルロースナトリウムの1質量%水溶液15質量%、イオン交換水とプロピレングリコールの混合液(質量比7:3)80質量%を混合し、正極形成用組成物を作製した。
正極形成用組成物の粘度は、12mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を測定したところ、0.7μmにピークを有し、D90が3.7μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、正極形成用組成物の貯蔵安定性は良好であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、正極形成用組成物を連続的に吐出することが可能であり、正極形成用組成物の吐出安定性は良好であった。しかしながら、正極形成用組成物を8回印刷しても、0.5mg/cmの正極合材に相当する塗膜を形成するに止まり、正極形成用組成物の印刷効率は不良であった。
[実施例4]
正極活物質(1)25質量%、平均粒径0.5μm、ガラス転移温度85℃、融点285℃のポリフェニレンスルフィド(PPS)粒子の10質量%水分散体トレパールPPS(東レ社製)5質量%、シクロヘキサノン70質量%を混合し、正極形成用組成物を作製した。
ここで、ポリフェニレンスルフィドは、水及びシクロヘキサノンに不溶であるため、正極形成用組成物中で、粒子として存在し、水とシクロヘキサノンの混合液は、分散媒として機能する。また、ポリフェニレンスルフィド粒子は、ポリオキシエチレンクミルフェニルエーテルを分散剤として用いているため、水中に分散している。
正極形成用組成物の粘度は、14mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を測定したところ、0.7μmにピークを有し、D90が2.9μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、正極形成用組成物の貯蔵安定性は良好であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、正極形成用組成物を連続的に吐出することが可能であり、正極形成用組成物の吐出安定性は良好であった。また、正極形成用組成物を8回印刷することで、2.5mg/cm程度の正極合材に相当する塗膜を形成することができ、正極形成用組成物の印刷効率は良好であった。
塗膜が形成されたアルミ箔を、120℃の乾燥機中に5分間入れ、溶媒を乾燥除去した後、ロール温度を150℃に設定したロールプレス機でプレスして正極合材を形成し、正極を作製した。
次に、非水系蓄電素子に用いられる非水溶媒としての、プロピレンカーボネートに正極を浸漬し、正極合材の密着性を評価したところ、正極合材の浮きや剥がれは見られず、アルミ箔に密着していた。このため、ポリフェニレンスルフィド粒子は、バインダーとして機能することが確認された。
[実施例5]
シクロヘキサノンの代わりに、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いた以外は、実施例4と同様にして、正極形成用組成物を作製した。
ここで、ポリフェニレンスルフィドは、水及びNMPに不溶であるため、正極形成用組成物中で、粒子として存在し、水とNMPの混合液は、分散媒として機能する。
正極形成用組成物の粘度は、13mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を測定したところ、0.7μmにピークを有し、D90が2.9μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、正極形成用組成物の貯蔵安定性は良好であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、正極形成用組成物を連続的に吐出することが可能であり、正極形成用組成物の吐出安定性は良好であった。また、正極形成用組成物を8回印刷することで、2.5mg/cm程度の正極合材に相当する塗膜を形成することができ、正極形成用組成物の印刷効率は良好であった。
塗膜が形成されたアルミ箔を、120℃の乾燥機中に5分間入れ、溶媒を乾燥除去した後、ロール温度を150℃に設定したロールプレス機でプレスして正極合材を形成し、正極を作製した。
次に、非水系蓄電素子に用いられる非水溶媒としての、プロピレンカーボネートに正極を浸漬し、正極合材の密着性を評価したところ、正極合材の浮きや剥がれは見られず、アルミ箔に密着していた。このため、ポリフェニレンスルフィド粒子は、バインダーとして機能することが確認された。
[実施例6]
トレパールPPS(東レ社製)の代わりに、平均粒径0.5μm、ガラス転移点34℃、融点224℃のポリブチレンテフタレート(PBT)粒子の10質量%水分散体トレパールPBT(東レ社製)を用いた以外は、実施例4と同様にして、正極形成用組成物を作製した。
ここで、ポリブチレンテフタレートは、水及びシクロヘキサノンに不溶であるため、正極形成用組成物中で、粒子として存在し、水とシクロヘキサノンの混合液は、分散媒として機能する。
正極形成用組成物の粘度は、10mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を測定したところ、0.7μmにピークを有し、D90が2.9μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、正極形成用組成物の貯蔵安定性は良好であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、正極形成用組成物を連続的に吐出することが可能であり、正極形成用組成物の吐出安定性は良好であった。また、正極形成用組成物を8回印刷することで、2.5mg/cm程度の正極合材に相当する塗膜を形成することができ、正極形成用組成物の印刷効率は良好であった。
塗膜が形成されたアルミ箔を、120℃の乾燥機中に5分間入れ、溶媒を乾燥除去した後、ロール温度を90℃に設定したロールプレス機でプレスして正極合材を形成し、正極を作製した。
次に、非水系蓄電素子に用いられる非水溶媒としての、プロピレンカーボネートに正極を浸漬し、正極合材の密着性を評価したところ、正極合材の浮きや剥がれは見られず、アルミ箔に密着していた。このため、ポリブチレンテフタレート粒子は、バインダーとして機能することが確認された。
[実施例7]
シクロヘキサノンの代わりに、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミドを用いた以外は、実施例4と同様にして、正極形成用組成物を作製した。
ここで、ポリフェニレンスルフィドは、水及び3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミドに不溶であるため、正極形成用組成物中で、粒子として存在し、水と3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミドの混合液は、分散媒として機能する。
正極形成用組成物の粘度は、12mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を測定したところ、0.7μmにピークを有し、D90が2.9μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、正極形成用組成物の貯蔵安定性は良好であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、正極形成用組成物を連続的に吐出することが可能であり、正極形成用組成物の吐出安定性は良好であった。また、正極形成用組成物を8回印刷することで、2.5mg/cm程度の正極合材に相当する塗膜を形成することができ、正極形成用組成物の印刷効率は良好であった。
塗膜が形成されたアルミ箔を、120℃の乾燥機中に5分間入れ、溶媒を乾燥除去した後、ロール温度を150℃に設定したロールプレス機でプレスして正極合材を形成し、正極を作製した。
次に、非水系蓄電素子に用いられる非水溶媒としての、プロピレンカーボネートに正極を浸漬し、正極合材の密着性を評価したところ、正極合材の浮きや剥がれは見られず、アルミ箔に密着していた。このため、ポリフェニレンスルフィド粒子は、バインダーとして機能することが確認された。
[比較例3]
シクロヘキサノンの代わりに、NMPを用いた以外は、実施例6と同様にして、正極形成用組成物を作製した。
ここで、ポリブチレンテフタレートは、NMPに溶解するため、正極形成用組成物中で、粒子として存在しない。
正極形成用組成物の粘度は、14mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を測定したところ、0.7μmにピークを有し、D90が4.5μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、ピークの高さが減少し、11μmに新たなピークが出現し、D90が25μmであった。このため、正極形成用組成物の貯蔵安定性は不良であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、印刷開始直後から、いくつかのノズルに吐出不良がみられ、印刷を続けるに従い、吐出不良のノズルが増え続けた。このため、正極形成用組成物の吐出安定性は不良であった。
[比較例4]
正極活物質(1)10質量%、ポリフッ化ビニリデンSolef5130(ソルベイ社製)0.3質量%、NMP89.7質量%を混合し、正極形成用組成物を作製した。
ここで、ポリフッ化ビニリデンは、NMPに溶解する。
正極形成用組成物の粘度は、11mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を測定したところ、0.7μmにピークを有し、D90が4.5μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、ピークの高さが減少し、11μmに新たなピークが出現し、D90が25μmであった。このため、正極形成用組成物の貯蔵安定性は不良であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、印刷開始直後から、いくつかのノズルに吐出不良がみられ、印刷を続けるに従い、吐出不良のノズルが増え続けた。このため、正極形成用組成物の吐出安定性は不良であった。
[ポリフェニレンスルフィド粒子の5質量%NMP分散体の製造]
ポリフェニレンスルフィド粒子の10質量%水分散体トレパールPPS(東レ社製)は、ポリフェニレンスルフィド粒子を水中で分散させるために、ポリオキシエチレンクミルフェニルエーテルが添加されている。
トレパールPPS(東レ社製)に含まれる水をNMPに置換するために、所定量のトレパールPPS(東レ社製)に、沸点が水の沸点(100℃)以上NMPの沸点(202℃)以下である微量のアルコール成分と、所定量のNMPを加えて減圧置換した。
具体的には、ナスフラスコにトレパールPPS(東レ社製)5g、2−エトキシエタノール0.5g、NMP95gを加えた後、ロータリーエバポレーターに装着した。次に、70℃、20mmHgの条件で、水と2−エトキシエタノールを蒸発させた後、超音波処理を施した。次に、保留粒子4μmの桐山濾紙No.5Bで濾過し、ポリフェニレンスルフィド粒子のNMP分散体を得た。ポリフェニレンスルフィド粒子のNMP分散体は、固形分濃度が約5質量%であった。また、ポリフェニレンスルフィド粒子のNMP分散体は、平均粒径が0.4μmであった。
ここで、ポリフェニレンスルフィド粒子の水分散体中に含まれていたポリオキシエチレンクミルフェニルエーテルは、NMP分散体中にも含まれていると考えられる。
[実施例8]
正極活物質(1)25質量%、ポリフェニレンスルフィド粒子の5質量%NMP分散体15質量%、導電助剤としての、カーボンブラックの20質量%NMP分散体(御国色素製)5質量%、NMPとプロピレングリコールの混合液(質量比7:3)55質量%を混合し、正極形成用組成物を作製した。
ここで、ポリフェニレンスルフィドは、NMP及びプロピレングリコールに不溶であるため、正極形成用組成物中で、粒子として存在し、NMPとプロピレングリコールの混合液は、分散媒として機能する。
正極形成用組成物の粘度は、14mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を計測したところ、0.7μmにピークを有し、D90が1.8μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、正極形成用組成物の貯蔵安定性は良好であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、正極形成用組成物を連続的に吐出することが可能であり、正極形成用組成物の吐出安定性は良好であった。また、正極形成用組成物を8回印刷することで、2.5mg/cm程度の正極合材に相当する塗膜を形成することができ、正極形成用組成物の印刷効率は良好であった。
塗膜が形成されたアルミ箔を、120℃の乾燥機中に5分間入れ、溶媒を乾燥除去した後、室温において、ロールプレス機でプレスして正極合材を形成し、正極を作製した。
次に、非水系蓄電素子に用いられる非水溶媒としての、プロピレンカーボネートに正極を浸漬し、正極合材の密着性を評価したところ、正極合材の浮きや剥がれは見られず、アルミ箔に密着していた。このため、ポリフェニレンスルフィド粒子は、バインダーとして機能することが確認された。
[実施例9]
正極活物質(1)の代わりに、正極活物質(2)を用いた以外は、実施例8と同様にして、正極形成用組成物を作製した。
正極形成用組成物の粘度は、16mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を計測したところ、0.6μmにピークを有し、D90が1.5μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、正極形成用組成物の貯蔵安定性は良好であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、正極形成用組成物を連続的に吐出することが可能であり、正極形成用組成物の吐出安定性は良好であった。また、正極形成用組成物を8回印刷することで、2.5mg/cm程度の正極合材に相当する塗膜を形成することができ、正極形成用組成物の印刷効率は良好であった。
塗膜が形成されたアルミ箔を、120℃の乾燥機中に5分間入れ、溶媒を乾燥除去した後、室温において、ロールプレス機でプレスして正極合材を形成し、正極を作製した。
次に、非水系蓄電素子に用いられる非水溶媒としての、プロピレンカーボネートに正極を浸漬し、正極合材の密着性を評価したところ、正極合材の浮きや剥がれは見られず、アルミ箔に密着していた。このため、ポリフェニレンスルフィド粒子は、バインダーとして機能することが確認された。
[実施例10]
正極活物質(1)の代わりに、正極活物質(3)を用いた以外は、実施例8と同様にして、正極形成用組成物を作製した。
正極形成用組成物の粘度は、13mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を計測したところ、0.9μmにピークを有し、D90が1.7μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、正極形成用組成物の貯蔵安定性は良好であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、正極形成用組成物を連続的に吐出することが可能であり、正極形成用組成物の吐出安定性は良好であった。また、正極形成用組成物を8回印刷することで、2.5mg/cm程度の正極合材に相当する塗膜を形成することができ、正極形成用組成物の印刷効率は良好であった。
塗膜が形成されたアルミ箔を、120℃の乾燥機中に5分間入れ、溶媒を乾燥除去した後、室温において、ロールプレス機でプレスして正極合材を形成し、正極を作製した。
次に、非水系蓄電素子に用いられる非水溶媒としての、プロピレンカーボネートに正極を浸漬し、正極合材の密着性を評価したところ、正極合材の浮きや剥がれは見られず、アルミ箔に密着していた。このため、ポリフェニレンスルフィド粒子は、バインダーとして機能することが確認された。
[実施例11]
正極活物質(1)の代わりに、正極活物質(4)を用いた以外は、実施例8と同様にして、正極形成用組成物を作製した。
正極形成用組成物の粘度は、10mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を計測したところ、1.2μmにピークを有し、D90が2.1μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、正極形成用組成物の貯蔵安定性は良好であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、正極形成用組成物を連続的に吐出することが可能であり、正極形成用組成物の吐出安定性は良好であった。また、正極形成用組成物を8回印刷することで、2.5mg/cm程度の正極合材に相当する塗膜を形成することができ、正極形成用組成物の印刷効率は良好であった。
塗膜が形成されたアルミ箔を、120℃の乾燥機中に5分間入れ、溶媒を乾燥除去した後、室温において、ロールプレス機でプレスして正極合材を形成し、正極を作製した。
次に、非水系蓄電素子に用いられる非水溶媒としての、プロピレンカーボネートに正極を浸漬し、正極合材の密着性を評価したところ、正極合材の浮きや剥がれは見られず、アルミ箔に密着していた。このため、ポリフェニレンスルフィド粒子は、バインダーとして機能することが確認された。
[実施例12]
正極活物質(1)の代わりに、正極活物質(5)を用いた以外は、実施例8と同様にして、正極形成用組成物を作製した。
正極形成用組成物の粘度は、12mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を計測したところ、0.9μmにピークを有し、D90が1.8μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、正極形成用組成物の貯蔵安定性は良好であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、正極形成用組成物を連続的に吐出することが可能であり、正極形成用組成物の吐出安定性は良好であった。また、正極形成用組成物を8回印刷することで、2.5mg/cm程度の正極合材に相当する塗膜を形成することができ、正極形成用組成物の印刷効率は良好であった。
塗膜が形成されたアルミ箔を、120℃の乾燥機中に5分間入れ、溶媒を乾燥除去した後、室温において、ロールプレス機でプレスして正極合材を形成し、正極を作製した。
次に、非水系蓄電素子に用いられる非水溶媒としての、プロピレンカーボネートに正極を浸漬し、正極合材の密着性を評価したところ、正極合材の浮きや剥がれは見られず、アルミ箔に密着していた。このため、ポリフェニレンスルフィド粒子は、バインダーとして機能することが確認された。
[実施例13]
正極活物質(1)の代わりに、正極活物質(6)を用いた以外は、実施例8と同様にして、正極形成用組成物を作製した。
正極形成用組成物の粘度は、11mPa・sであった。
正極形成用組成物の粒度分布を計測したところ、1.2μmにピークを有し、D90が2.3μmであった。24時間後に正極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、正極形成用組成物の貯蔵安定性は良好であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、正極形成用組成物を、正極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、正極形成用組成物を連続的に吐出することが可能であり、正極形成用組成物の吐出安定性は良好であった。また、正極形成用組成物を8回印刷することで、2.5mg/cm程度の正極合材に相当する塗膜を形成することができ、正極形成用組成物の印刷効率は良好であった。
塗膜が形成されたアルミ箔を、120℃の乾燥機中に5分間入れ、溶媒を乾燥除去した後、室温において、ロールプレス機でプレスして正極合材を形成し、正極を作製した。
次に、非水系蓄電素子に用いられる非水溶媒としての、プロピレンカーボネートに正極を浸漬し、正極合材の密着性を評価したところ、正極合材の浮きや剥がれは見られず、アルミ箔に密着していた。このため、ポリフェニレンスルフィド粒子は、バインダーとして機能することが確認された。
[実施例14]
負極活物質(2)25質量%、ポリフェニレンスルフィド粒子の5質量%NMP分散体15質量%、導電助剤としての、カーボンブラックの20質量%NMP分散体(御国色素製)5質量%、NMPとプロピレングリコールの混合液(質量比7:3)55質量%を混合し、負極形成用組成物を作製した。
ここで、ポリフェニレンスルフィドは、NMP及びプロピレングリコールに不溶であるため、負極形成用組成物中で、粒子として存在し、NMPとプロピレングリコールの混合液は、分散媒として機能する。
負極形成用組成物の粘度は、14mPa・sであった。
負極形成用組成物の粒度分布を計測したところ、0.7μmにピークを有し、D90が1.4μmであった。24時間後に負極形成用組成物の粒度分布を再計測したところ、粒度分布に変化は見られず、負極形成用組成物の貯蔵安定性は良好であった。
インクジェット印刷装置EV2500(リコー社製)を用いて、負極形成用組成物を、負極基体としての、アルミ箔に印刷した。このとき、負極形成用組成物を連続的に吐出することが可能であり、負極形成用組成物の吐出安定性は良好であった。また、負極形成用組成物を8回印刷することで、2.5mg/cm程度の負極合材に相当する塗膜を形成することができ、負極形成用組成物の印刷効率は良好であった。
塗膜が形成されたアルミ箔を、120℃の乾燥機中に5分間入れ、溶媒を乾燥除去した後、室温において、ロールプレス機でプレスして負極合材を形成し、負極を作製した。
次に、非水系蓄電素子に用いられる非水溶媒としての、プロピレンカーボネートに負極を浸漬し、負極合材の密着性を評価したところ、負極合材の浮きや剥がれは見られず、アルミ箔に密着していた。このため、ポリフェニレンスルフィド粒子は、バインダーとして機能することが確認された。
表2に、電極形成用組成物の構成を示す。
Figure 2019164993
[活物質の単位質量当たりの放電容量]
正極(又は負極)を直径16mmの丸型に打ち抜き加工した後、セパレータとしての、ガラス濾紙GA−100(ADVANTEC社製)、非水電解液及び対極としての、厚み200μmのリチウム(本庄金属社製)と共に、CR2032と同形のコイン缶中に入れ、非水系蓄電素子を作製した。ここで、非水電解液は、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)の混合液(質量比1:1:1)に、1.5mol/LのLiPFが溶解している溶液である。
室温(25℃)において、充放電評価装置TOSCAT3100(東洋システム社製)を用いて、0.1mA/cmの定電流、所定の電圧範囲(表3参照)で、非水系蓄電素子に充放電を3回実施した後、3回目に得られた放電容量から、活物質の単位質量当たりの放電容量を算出した。
表3に、非水系蓄電素子の活物質の単位質量当たりの放電容量の実測値及びカタログ値を示す。なお、正極活物質(1)は、市販品ではないため、カタログ値の代わりに、理論容量を示す。
Figure 2019164993
表3から、実施例8〜14の非水系蓄電素子は、理論容量又はカタログ値と同等の活物質の単位質量当たりの放電容量が得られることがわかる。
10 電極
11 電極基体
12 電極合材
13 活物質
14 高分子粒子
20 非水系蓄電素子
21 正極
22 負極
23 セパレータ
24 外装缶
25、26 引き出し線
特開2009−152180号公報 特開2010−97946号公報

Claims (13)

  1. 活物質及び高分子粒子を含み、
    インクジェット法により吐出することが可能であることを特徴とする電極形成用組成物。
  2. 分散媒をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電極形成用組成物。
  3. 前記高分子粒子は、平均粒径が0.01〜1μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電極形成用組成物。
  4. 前記活物質の含有量が10質量%以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電極形成用組成物。
  5. 前記活物質は、リチウム含有遷移金属酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物及び炭素材料からなる群より選択される一種以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電極形成用組成物。
  6. 前記活物質は、前記炭素材料と複合化されている前記リチウム含有遷移金属リン酸化合物であることを特徴とする請求項5に記載の電極形成用組成物。
  7. 25℃における粘度が200mPa・s以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電極形成用組成物。
  8. 前記活物質は、リチウムを含み、
    非水系であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電極形成用組成物。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電極形成用組成物を、電極基体上に吐出する工程を含むことを特徴とする電極の製造方法。
  10. 前記電極形成用組成物が吐出された電極基体を加圧する工程をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の電極の製造方法。
  11. 請求項9又は10に記載の電極の製造方法を用いて電極を製造する工程を含むことを特徴とする非水系蓄電素子の製造方法。
  12. 活物質及び高分子粒子を含み、
    25℃における粘度が200mPa・s以下であり、
    前記高分子粒子は、平均粒径が0.01〜1μmであり、
    前記活物質の含有量が10質量%以上であることを特徴とする電極形成用組成物。
  13. 非水系蓄電素子の電極の形成に用いられる非水系の組成物であって、
    活物質及び高分子粒子を含むことを特徴とする電極形成用組成物。
JP2019003695A 2018-03-14 2019-01-11 電極形成用組成物、電極の製造方法及び非水系蓄電素子の製造方法 Pending JP2019164993A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19715242.4A EP3766111A1 (en) 2018-03-14 2019-03-12 Composite for forming electrode, method of manufacturing electrode, and method of manufacturing nonaqueous electric storage element
PCT/JP2019/010100 WO2019176965A1 (en) 2018-03-14 2019-03-12 Composite for forming electrode, method of manufacturing electrode, and method of manufacturing nonaqueous electric storage element
US16/975,968 US20210005876A1 (en) 2018-03-14 2019-03-12 Composite for forming electrode, method of manufacturing electrode, and method of manufacturing nonaqueous electric storage element
KR1020207025784A KR20200117014A (ko) 2018-03-14 2019-03-12 전극 형성용 조성물, 전극의 제조 방법, 및 비수계 축전 소자의 제조 방법
CN201980017838.2A CN111819709A (zh) 2018-03-14 2019-03-12 用于形成电极的复合材料、电极制造方法和非水蓄电元件制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047355 2018-03-14
JP2018047355 2018-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019164993A true JP2019164993A (ja) 2019-09-26

Family

ID=68066107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003695A Pending JP2019164993A (ja) 2018-03-14 2019-01-11 電極形成用組成物、電極の製造方法及び非水系蓄電素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210005876A1 (ja)
EP (1) EP3766111A1 (ja)
JP (1) JP2019164993A (ja)
KR (1) KR20200117014A (ja)
CN (1) CN111819709A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527915A (ja) * 2018-04-27 2021-10-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー リチウムイオン電池製造で使用するための溶媒システム
US11476540B2 (en) * 2021-02-04 2022-10-18 Dynami Battery Corp. Microstructures and methods of making and using thereof
WO2022220249A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 東ソー株式会社 リチウムイオン電池バインダ用ポリフェニレンサルファイド粉末、リチウムイオン電池負極用バインダ、リチウムイオン電池負極合材層形成用スラリー、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
US11749805B2 (en) 2020-01-28 2023-09-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid composition for forming electrochemical device, method of manufacturing electrodes, method of manufacturing electrochemical device and electrodes

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022107212A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 株式会社リコー 電極材料、液体組成物、電極、及び電気化学素子、並びに電極の製造方法、及び電気化学素子の製造方法
EP4064382A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-28 Ricoh Company, Ltd. Liquid composition, method for producing electrode, and method for producing electrochemical element

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202966A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
EP1207572A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-22 Dr. Sugnaux Consulting Mesoporous electrodes for electrochemical cells and their production method
JP2004161960A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Brother Ind Ltd 導電性インク
JP2005011656A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 電極、電池およびそれらの製造方法
JP2006172995A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 電極インクおよび電池
JP2009245925A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極およびこれを用いた電池、並びにその製造方法
JP2013084565A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Fuji Heavy Ind Ltd 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
JP2013541127A (ja) * 2010-07-26 2013-11-07 ジュート−ヒェミー アイピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンデットゲゼルシャフト 炭素被覆されたリチウム遷移金属燐酸塩およびその製造方法
WO2015037551A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用複合粒子の製造方法
JP2016149296A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 三井造船株式会社 炭素被覆リン酸鉄リチウムの製造方法
JP2016534496A (ja) * 2013-10-23 2016-11-04 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) リチウム硫黄電池用の正極
WO2018020827A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法、ならびに、セグメント化ポリマー、ポリマーおよびセグメント化ポリマーの非水溶媒分散物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048805A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Sekisui Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用の正極又は負極の製造方法
EP1450423B1 (en) * 2003-02-21 2008-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active material for positive electrode in non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4449447B2 (ja) * 2003-12-22 2010-04-14 日産自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法
JP4525323B2 (ja) * 2004-12-08 2010-08-18 日産自動車株式会社 電極、電池、およびその製造方法
WO2007129848A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
KR101345385B1 (ko) * 2007-12-18 2013-12-24 삼성전자주식회사 잉크젯 인쇄용 전극 조성물, 이로부터 얻어진 전극 및이차전지
JP6002577B2 (ja) * 2009-05-29 2016-10-05 アーケマ・インコーポレイテッド 水性ポリフッ化ビニリデン組成物
EP2493001A4 (en) * 2009-10-21 2018-04-04 Kyoto University Electrochemical device using solid polymer electrolyte using fine polymer composite particles
CN104638227A (zh) * 2015-01-28 2015-05-20 合肥国轩高科动力能源股份公司 一种锂离子电池正极材料的改性方法
KR101994912B1 (ko) * 2016-03-28 2019-09-30 주식회사 엘지화학 전극 활물질 슬러리 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20170373284A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Government Of The United States As Represented By The Secretary Of The Air Force Bendable, creasable, and printable batteries with enhanced safety and high temperture stability - methods of fabrication, and methods of using the same
US11545667B2 (en) * 2017-03-21 2023-01-03 Tesla, Inc. Compositions and methods for passivation of electrode binders
US20200313229A1 (en) * 2017-11-21 2020-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode body for all-solid-state battery and production method thereof
JP6975392B2 (ja) * 2017-11-21 2021-12-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用電極体とその製造方法
JP6893258B2 (ja) * 2018-02-05 2021-06-23 富士フイルム株式会社 全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202966A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
EP1207572A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-22 Dr. Sugnaux Consulting Mesoporous electrodes for electrochemical cells and their production method
JP2004161960A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Brother Ind Ltd 導電性インク
JP2005011656A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 電極、電池およびそれらの製造方法
JP2006172995A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 電極インクおよび電池
JP2009245925A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極およびこれを用いた電池、並びにその製造方法
JP2013541127A (ja) * 2010-07-26 2013-11-07 ジュート−ヒェミー アイピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンデットゲゼルシャフト 炭素被覆されたリチウム遷移金属燐酸塩およびその製造方法
JP2013084565A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Fuji Heavy Ind Ltd 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
WO2015037551A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用複合粒子の製造方法
JP2016534496A (ja) * 2013-10-23 2016-11-04 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) リチウム硫黄電池用の正極
JP2016149296A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 三井造船株式会社 炭素被覆リン酸鉄リチウムの製造方法
WO2018020827A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法、ならびに、セグメント化ポリマー、ポリマーおよびセグメント化ポリマーの非水溶媒分散物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527915A (ja) * 2018-04-27 2021-10-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー リチウムイオン電池製造で使用するための溶媒システム
JP7470048B2 (ja) 2018-04-27 2024-04-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー リチウムイオン電池製造で使用するための溶媒システム
US11749805B2 (en) 2020-01-28 2023-09-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid composition for forming electrochemical device, method of manufacturing electrodes, method of manufacturing electrochemical device and electrodes
US11476540B2 (en) * 2021-02-04 2022-10-18 Dynami Battery Corp. Microstructures and methods of making and using thereof
WO2022220249A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 東ソー株式会社 リチウムイオン電池バインダ用ポリフェニレンサルファイド粉末、リチウムイオン電池負極用バインダ、リチウムイオン電池負極合材層形成用スラリー、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3766111A1 (en) 2021-01-20
KR20200117014A (ko) 2020-10-13
US20210005876A1 (en) 2021-01-07
CN111819709A (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109980177B (zh) 电极极片和包含所述电极极片的电化学装置
JP2019164993A (ja) 電極形成用組成物、電極の製造方法及び非水系蓄電素子の製造方法
US9111684B2 (en) Non-aqueous electrolyte storage element
CN110277536B (zh) 电极,绝缘层用涂布液,以及电极的制造方法
US20150303513A1 (en) Nonaqueous electrolytic storage element
US20190020057A1 (en) Positive electrode for lithium-ion secondary battery and lithium-ion secondary battery
JP5564872B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7302165B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及び正極合材用塗布液
JP2016046042A (ja) 非水電解液蓄電素子
JP2016091652A (ja) 非水電解液蓄電素子
JP2018147874A (ja) 電極、電極素子、非水電解液蓄電素子
WO2019176965A1 (en) Composite for forming electrode, method of manufacturing electrode, and method of manufacturing nonaqueous electric storage element
JP2016081801A (ja) 正極用電極、非水電解液蓄電素子
JP6856147B2 (ja) 非水電解液蓄電素子
CN113258065A (zh) 用于形成电化学装置的液体组合物、电极制造方法、电化学装置制造方法和电极
KR20220078702A (ko) 전극, 전극 제조 방법, 및 전기 화학 디바이스
JP6657829B2 (ja) 非水電解液蓄電素子
US20230272239A1 (en) Liquid composition, liquid composition for inkjet discharging, device for manufacturing layer containing inorganic oxide, method of manufacturing layer containing inorganic oxide, and electrochemical device
CN110277546B (zh) 正极,锂离子二次电池,以及正极复合材料用涂布液
US11749805B2 (en) Liquid composition for forming electrochemical device, method of manufacturing electrodes, method of manufacturing electrochemical device and electrodes
JP7275675B2 (ja) 複合材料、電極、電極素子、蓄電デバイス
JP2018148018A (ja) 非水系蓄電素子
JP2023019621A (ja) 電極材料、液体組成物、電極、電気化学素子、電極の製造方法、及び電気化学素子の製造方法
JP2023094687A (ja) 液体組成物、電極、電気化学素子、多層セパレータ、収容容器、電極の製造方法、及び電極の製造装置
JP6476944B2 (ja) 非水電解液蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230815