JP2001202966A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2001202966A
JP2001202966A JP2000013669A JP2000013669A JP2001202966A JP 2001202966 A JP2001202966 A JP 2001202966A JP 2000013669 A JP2000013669 A JP 2000013669A JP 2000013669 A JP2000013669 A JP 2000013669A JP 2001202966 A JP2001202966 A JP 2001202966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
electrode
battery
polymer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000013669A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Suzuki
鈴木  勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2000013669A priority Critical patent/JP2001202966A/ja
Publication of JP2001202966A publication Critical patent/JP2001202966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温での寿命特性の優れた非水電解質電池を得
る。 【解決手段】非水電解質電池において、正極または負極
の少なくとも一方の孔にポリマー粒子を備えさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解質電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用電子機器の発展はめざまし
く、その電源に使用される電池の高性能化が早急に求め
られている。その要求を満たす電池の一つとして、金属
の中で最も卑な電位を示し、かつ比重も小さいリチウム
を負極活物質として用いたリチウム二次電池が期待され
たが、充放電サイクルを繰り返すと、リチウムのデント
ライトが析出するため、十分なサイクル寿命が得られな
いだけでなく、それが内部短絡の原因となることから、
安全性に問題があった。
【0003】そのため、負極活物質として、リチウムの
デンドライトが析出しにくいグラファイトやカーボン等
の炭素系材料を使用し、正極活物質として、コバルト酸
リチウムやニッケル酸リチウムを使用したリチウムイオ
ン二次電池が考案され、高エネルギー密度電池として用
いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】リチウムイオン二次電
池等の非水電解質電池では、充放電反応において電極反
応に関与するリチウムイオンの大部分が、電解液に溶解
しているリチウムイオンではなく、電極の活物質から放
出するリチウムイオンが電解液中を移動して対極に到達
するものである。
【0005】したがって、前記リチウムイオン二次電池
等の非水電解質電池の寿命試験を実施した場合、寿命試
験初期には、活物質粒子間やセパレータの空孔の大部分
に電解液が保持されているため、問題なく充放電が繰り
返されるが、寿命試験末期には、極板が膨張するため、
極板内の電解液が不足がちになり、充放電性能が悪化す
るという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、下記発明によっ
て上記課題を解決するものである。
【0007】本発明は、正極または負極の少なくとも一
方の孔にポリマー粒子を備えたことを特徴とする非水電
解質電池であり、前記ポリマー粒子間に形成された細孔
中に毛管現象によって電解液を保持させることによっ
て、寿命試験末期の極板の膨張による極板内での電解液
の不足が生じなくなり、優れた寿命特性をもつ非水電解
質電池となる。
【0008】また、前記ポリマー粒子に孔を形成するこ
とによって、その孔中にも電解液が保持され、かつその
孔に存在する電解質中もリチウムイオンが拡散でき、電
流分布が均一となるため、寿命特性が向上する。
【0009】さらに、前記ポリマー粒子をイオン伝導性
とすることによって、正・負極間の電流分布が均一とな
るため、さらにポリマー粒子が電解液で湿潤または膨潤
することによって、イオン伝導性のポリマー粒子となる
場合には、ポリマー粒子の電解液の保持性も良好となる
ため寿命特性が向上する。
【0010】また本発明は、ポリマー粒子の形状が球形
であることを特徴とし、ポリマー粒子の粒径が0.00
5μm〜50μmの範囲にあることを特徴とする。
【0011】さらに本発明は、ポリマー粒子の粒径が活
物質粒子の粒径の1/3以下であることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明では、正極または負極の少
なくとも一方の孔にポリマー粒子を備えさせることによ
って、前記ポリマー粒子間に形成された細孔中に毛管現
象によって電解液を保持させることができるため、寿命
試験末期の極板の膨張による極板内での電解液の不足が
生じなくなり、優れた寿命特性をもつ非水電解質電池と
なる。
【0013】本発明において、電極にポリマー粒子を備
えさせる方法としては、ポリマー粒子と活物質を含む電
極材料との混合物を集電体に塗布する方法、ポリマー粒
子を表面の少なくとも一部に備えた活物質を集電体に塗
布する方法、ポリマー粒子を含む混合液に電極を浸漬す
る方法等がある。
【0014】本発明において、ポリマー粒子を電極の孔
に備えた電極は、ポリマーの融点をTm℃とした場合、
Tm℃以下で乾燥することが好ましい。
【0015】本発明においては、ポリマー粒子の融点を
80〜200℃とすることが好ましい。これによって、
短絡等によって大電流が生じた場合であっても、電池の
温度上昇によって、ポリマー粒子が溶融し、ポリマー粒
子間の孔が閉塞することによって、電流が流れにくくな
り、電池の温度上昇が抑制できるため、電池の安全性が
向上する。
【0016】本発明で使用するポリマー粒子の形状は球
形であることが望ましい。なおここで球形とは、完全な
球形はもちろん、完全な球形から少しずれた球形に近い
形状のものも含むこととする。
【0017】本発明においては、ポリマー粒子間に形成
された細孔中に電解液を保持させて、良好な寿命特性を
得るためには、電極の孔に備えられたポリマー粒子の重
量%を、0.1重量%<(ポリマー粒子/(ポリマー粒
子+活物質))×100重量%<50重量%とすること
が望ましい。
【0018】本発明においては、ポリマー粒子の粒径を
0.005μm〜50μmとすることによって、リチウ
ムイオンが円滑に拡散できる孔を、ポリマー粒子間に形
成することができ、さらに前記の孔に電解液が保持され
るため、優れた寿命特性を示す。また、ポリマー粒子間
に形成される孔を大きくすることによって、高率放電性
能が優れたリチウムイオン二次電池等の非水電解質電池
を製作するためには、ポリマー粒子の粒径を0.5μm
以上とすることが好ましい。また、電極孔中のポリマー
粒子の粒径を、活物質粒子の粒径の1/3以下とするこ
とによって、電極中でのポリマー粒子の分布が均一とな
るため、より充放電特性の優れた電池が製作できる。具
体的には、8μm以下であることが望ましい。
【0019】また、本発明においては、正極または負極
の少なくとも一方の電極表面にポリマー粒子を備えさせ
てもよい。
【0020】本発明において、ポリマー粒子を電極孔中
に備えさせる工程は、電極をプレスする前に実施して
も、電極をプレスした後に実施しても良い。電極孔中に
ポリマー粒子を備えた電極をプレスした場合でも、ポリ
マー粒子間に、リチウムイオンが拡散できる孔が存在
し、電解液の保持性は維持されるため、寿命特性は向上
する。
【0021】本発明において、ポリマー粒子の集合体の
多孔度、空孔の大きさおよび孔構造を制御する方法は、
ポリマー粒子の粒径または粒子形状を変化させる方法、
粒径または粒子形状の異なるポリマー粒子を混合する方
法、または、ポリマー粒子の集合体を、プレス、延伸ま
たは熱処理する方法等がある。さらに、これらの方法を
組み合わせた方法でも良い。
【0022】本発明において、電極孔中にポリマー粒子
を均一に備えさせる方法として、ポリマー粒子またはポ
リマー粒子分散液または/および電極を振動させる方法
等がある。
【0023】さらに、本発明においては、ポリマー粒子
をイオン伝導性とすることによって、正・負極間の電流
分布が均一となる。さらにポリマー粒子が電解液で湿潤
または膨潤することによって、イオン伝導性のポリマー
粒子となる場合には、ポリマー粒子の電解液の保持性も
良好となるため、さらに寿命特性が向上する。
【0024】本発明では、ポリマー粒子を電解液で湿潤
または膨潤させるためには、電池を加温することが望ま
しく、加温温度は40〜80℃とすることが望ましい。
また、本発明では、ポリマー粒子の電解液の保持性を向
上させるために、ポリマー粒子中のポリマーを架橋する
ことが望ましい。
【0025】本発明においては、ポリマー粒子に孔を開
けることによって、その孔中にも電解液が保持されるた
め、かつその孔に存在する電解質中もリチウムイオンが
拡散でき、電流分布が均一となるため、寿命特性が向上
する。
【0026】本発明において、ポリマー粒子に孔を開け
る方法の一例としては、溶媒抽出法を用いる。溶媒抽出
法においては2種類の溶媒aと溶媒bを使用する。溶媒
aはポリマーを溶解する溶媒である。溶液a'は、溶媒
aとポリマーとを含むものである。溶媒bは、溶液a'
から溶媒aを抽出する抽出用溶媒である。したがって、
ポリマーを溶解した溶液a'を、スプレー等を使用して
粒子状にして、前記粒子状のポリマー溶液を、ポリマー
が非相溶性であり、溶媒aと相溶性のある溶媒b中に浸
漬することによって、ポリマー溶液a'の溶媒aを抽出
し、ポリマーの溶媒aが除去された部分が孔となって、
有孔性ポリマー粒子を得るものである。
【0027】本発明において、孔を有するポリマー粒子
は、連通孔を含むことが望ましい。
【0028】本発明では、電極孔中のポリマー粒子の集
合体からなるポリマー粒子層の多孔度を10%〜90%
とすることで、ポリマー粒子間の孔中に存在する電解液
中をリチウムイオンが円滑に拡散でき、さらに電解液が
保持できるため、寿命性能の優れたリチウムイオン二次
電池等の非水電解質電池が製作できる。さらに、ポリマ
ー粒子間の細孔中に電解液を保持させて、寿命性能を向
上させるためには、電極孔中のポリマー粒子の集合体か
らなるポリマー粒子層の多孔度を30%〜70%とする
ことが望ましい。
【0029】さらに、本発明による非水電解質電池にお
いては、電極の電解液保持性が良好となるため、電解液
量が正極と負極とセパレータとの孔体積の20%以上1
00%以下とした場合でも、寿命性能が良好となる。
【0030】本発明において、ポリマー粒子としては、
充放電による活物質の体積膨張収縮に追随した形状変化
の可能な柔軟性を有するものが好ましく、さらに、ポリ
マー粒子が電解液で湿潤または膨潤するリチウムイオン
伝導性ポリマーを用いることが好ましい。具体的には、
ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポ
リエーテル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフ
ルオロエチレン、ポリビニルフルオライド、ポリアクリ
ロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポ
リビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、ポリビ
ニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリカーボネ
ート、ポリエチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレ
ンアジパミド、ポリカプロラクタム、ポリウレタン、ポ
リエチレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポ
リイソプレンおよびこれらの誘導体を、単独であるいは
混合して用いることができる。また、上記ポリマーを構
成する各種モノマーを含むポリマーを用いてもよい。具
体的には、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプ
ロピレンコポリマー(P(VdF/HFP))などを用
いることもできる。
【0031】有孔性ポリマー粒子を製作するときに使用
する溶媒aとしては、ポリマーを溶解するものであれば
よく、ジメチルホルムアミド、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの
炭酸エステル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、
エチルメチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエー
テル、ジメチルアセトアミド、1−メチル−ピロリジノ
ン、n−メチル−2−ピロリドンなどが挙げられる。ま
た、ポリマー溶液中の溶媒aを抽出する溶媒bとして
は、溶媒aと相溶性があればなんでもよく、例えば水、
アルコール、アセトンなどが挙げられ、あるいはこれら
の混合溶液を使用してもよい。
【0032】本発明に用いられる正極活物質としては、
リチウムを吸蔵放出可能な化合物であればなんでもよ
く、無機化合物としては、組成式LixMO2、またはL
y24(ただし、Mは遷移金属、0≦x≦1、0≦y
≦2)で表される複合酸化物、トンネル状の孔を有する
酸化物、層状構造の金属カルコゲン化物を用いることが
できる。その具体例としては、LiCoO2、LiNi
2、LiMn24、Li 2Mn24、MnO2、Fe
2、V25、V613、TiO2、TiS2などが挙げら
れる。また、遷移金属Mの一部を他の元素で置換した無
機化合物を用いてもよく、たとえば、LiNi0.80Co
0.202、LiNi0.80Co0.17Al0.032などが挙げ
られる。また、有機化合物としては、例えばポリアニリ
ンなどの導電性ポリマーなどが挙げられる。さらに、無
機化合物、有機化合物を問わず、上記各種活物質を混合
して用いてもよい。
【0033】本発明に使用する負極活物質としては、例
えばAl、Si、Pb、Sn、Zn、Cdなどとリチウ
ムの合金、LiFe23などの遷移金属複合酸化物、W
2、MoO2などの遷移金属酸化物、グラファイト、カ
ーボンなどの炭素質材料、Li3-xxN(ただし、Mは
遷移金属、0≦x≦0.8)などの窒化リチウム、もし
くは金属リチウムが挙げられ、またこれらの混合物を用
いてもよい。さらに、炭素質材料としては、コークス、
メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、メソフェー
ズピッチ系炭素繊維、熱分解気相成長炭素繊維などの易
黒鉛化性炭素、フェノール樹脂焼成体、ポリアクリロニ
トリル系炭素繊維、擬等方性炭素、フルフリルアルコー
ル樹脂焼成体などの難黒鉛化性炭素、天然黒鉛、人造黒
鉛、黒鉛化MCMB、黒鉛化メソフェーズピッチ系炭素
繊維、黒鉛ウイスカーなどの黒鉛質材料、またはこれら
の混合物がある。
【0034】さらに、電解液としては、エチレンカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、
スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1、2
−ジメトキシエタン、1、2−ジエトキシエタン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオ
キソラン、メチルアセテートなどの極性溶媒、もしくは
これらの混合物を使用してもよい。
【0035】また、電解液に含有させる塩としては、L
iPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、Li
SCN、LiI、LiCF3SO3、LiCl、LiB
r、LiCF3CO2などのリチウム塩、もしくはこれら
の混合物を用いてもよい。
【0036】本発明において、正極・負極間の短絡防止
に用いるセパレータとしては、孔または隙間を有するポ
リプロピレンおよびポリエチレンなどを単独または組み
合わせて使用したポリオレフィン製微孔性膜などが挙げ
られる。また、PVdFおよびP(VdF/HFP)な
どの多孔性ポリマー電解質も使用できる。ほかに、ガラ
スマット、不織布、織布、ポリマー電解質等も使用でき
る。さらに、正・負極板間に備えられたポリマー粒子層
もセパレータとして使用できる。さらに、これらを組み
合わせたものも使用できる。
【0037】本発明で使用する正極および負極の集電体
は、鉄、銅、アルミニウム、ステンレス、ニッケル等の
いずれでもよく、シート、発泡体、焼結多孔体、エキス
パンド格子等のいずれでもよく、さらに、前記集電体に
任意の形状で穴を開けたものでもよい。
【0038】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を用いて説明す
る。
【0039】[実施例1]正極板の製作法について説明
する(工程1)。まず、粒径4μmのポリオレフィン系
熱可塑性エラストマー(TPO)粒子0.4kg、アセ
チレンブラック0.6kg、ポリビニリデンフルオライ
ド(PVdF)1.2kg、 N―メチル−2−ピロリ
ドン(NMP)を混合した。これにコバルト酸リチウム
7kgを加えて、ペーストを製作し、これを幅100m
m、長さ480mm、厚さ20μmのアルミニウム箔上
に塗布し、85℃で乾燥してNMPを蒸発させた。この
作業をアルミニウム箔の両面に対しておこない、両面に
活物質層を備えた正極板を製作した。この後、プレスを
おこない、電極の厚さを280μmから175μmまで
薄くした。
【0040】つぎに、負極板の製作法について説明する
(工程2)。まず、TPO粒子0.8kg、PVdF
0.9kg、 NMPを混合した。これにメソカーボン
マイクロビーズ(MCMB)8.1kgを加えて、ペー
ストを製作し、これを幅80mm、長さ500mm、厚
さ14μmの銅箔上に塗布し、85℃で乾燥してNMP
を蒸発させた。この作業を銅箔の両面に対しておこな
い、両面に活物質層を備えた負極板を製作した。この
後、プレスをおこない、電極の厚さを300μmから1
90μmまで薄くした。
【0041】つぎに、上記のように製作した正・負極板
と、厚さ30μm、幅22mmのポリエチレンセパレー
タとを巻回した後、高さ47.0mm、幅22.2m
m、厚さ6.4mmのステンレスケースに挿入した。さ
らに、体積比1:1のエチレンカーボネートとジメチル
カーボネートとの混合液に1mol/lのLiPF6
加えた電解液を注入して、本発明による公称容量400
mAhの電池(A)を製作した。なお、電池ケースには
非復帰式の安全弁を備えた。
【0042】また工程1および2においてTPO粒子を
加えずに極板を製作して、上記と同様の方法で従来から
公知の電池(B)を製作した。
【0043】本発明による電池(A)および従来から公
知の電池(B)を用いて、寿命試験を行った。電池を4
5℃において400mAの電流で4.1Vまで充電し、
続いて4.1Vの定電圧で2時間充電した。つぎに40
0mAの電流で2.75Vまで放電した。これを500
回繰り返した。1サイクル目の放電容量に対する500
サイクル目の放電容量の維持率を図1に示す。
【0044】図1から明らかなように、本発明による電
池(A)は、従来から公知の電池(B)とくらべて、寿
命性能が大幅に向上することが判明した。これは、極板
孔中のポリマー粒子間に形成された孔に電解液が保持さ
れることによって、寿命試験の進行にともなう極板の膨
張による極板内の電解液の不足が抑制されるためである
と考えられる。また、正極板および負極板の一方のみに
TPO粒子を混合した場合においても、同様の効果が得
られた。
【0045】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明において
は、正極または負極の少なくとも一方の孔にポリマー粒
子を備えさせることによって、前記ポリマー粒子間に形
成された細孔中に毛管現象によって電解液を保持させる
ことができるため、寿命試験末期の極板の膨張による極
板内での電解液の不足が生じなくなり、優れた寿命特性
をもつ非水電解質電池が製作可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電池(A)および従来から公知の
電池(B)の寿命特性。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 BB01 BB02 BB04 BB05 BB06 BB12 BB13 BC01 BC04 5H014 AA02 AA06 BB06 BB08 CC04 EE01 EE08 EE10 HH06 5H029 AJ03 AJ05 AK02 AK03 AK05 AL02 AL03 AL06 AL07 AL08 AL12 AL18 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 CJ08 DJ08 DJ13 DJ16 EJ12 HJ05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極または負極の少なくとも一方の孔に
    ポリマー粒子を備えたことを特徴とする非水電解質電
    池。
  2. 【請求項2】 ポリマー粒子に孔が形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 【請求項3】 ポリマー粒子がイオン伝導性であること
    を特徴とする請求項1または2記載の非水電解質電池。
  4. 【請求項4】 ポリマー粒子の形状が球形であることを
    特徴とする請求項1、2または3記載の非水電解質電
    池。
  5. 【請求項5】 ポリマー粒子の粒径が0.005μm〜
    50μmの範囲にあることを特徴とする請求項1、2、
    3または4記載の非水電解質電池。
  6. 【請求項6】 ポリマー粒子の粒径が活物質粒子の粒径
    の1/3以下であることを特徴とする請求項1、2、
    3、4または5記載の非水電解質電池。
JP2000013669A 2000-01-24 2000-01-24 非水電解質電池 Pending JP2001202966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013669A JP2001202966A (ja) 2000-01-24 2000-01-24 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013669A JP2001202966A (ja) 2000-01-24 2000-01-24 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001202966A true JP2001202966A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18541226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013669A Pending JP2001202966A (ja) 2000-01-24 2000-01-24 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001202966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522719A (ja) * 2006-01-03 2009-06-11 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した電気化学素子
JP2019164993A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 株式会社リコー 電極形成用組成物、電極の製造方法及び非水系蓄電素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522719A (ja) * 2006-01-03 2009-06-11 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した電気化学素子
JP2019164993A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 株式会社リコー 電極形成用組成物、電極の製造方法及び非水系蓄電素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6475678B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery
JP3702318B2 (ja) 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102254263B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2009031037A2 (en) Electrode body, and lithium secondary battery employing the electrode body
KR102402110B1 (ko) 이차전지용 음극의 전리튬화 방법
KR102660380B1 (ko) 리튬-이온 유형의 축전지의 제조 방법
US20210111425A1 (en) Secondary battery
CN112216875B (zh) 锂离子电池重复单元、锂离子电池及其使用方法、电池模组和汽车
CN113994512A (zh) 锂二次电池及其制备方法
US6730404B1 (en) Composite active material and process for the production thereof, electrode and process for the production thereof, and non-aqueous electrolyte battery
KR20130086805A (ko) 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
JPWO2002091514A1 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
US10490821B2 (en) Electrode for lithium secondary battery comprising hygroscopic material and lithium secondary battery comprising the same
CN112216876B (zh) 锂离子电池重复单元、锂离子电池及其使用方法、电池模组和汽车
KR20210032637A (ko) 탄소-황화 고분자 복합체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN112216878A (zh) 锂离子电池重复单元、锂离子电池及其使用方法、电池模组和汽车
JP2001202954A (ja) 非水電解質電池
JP2002042868A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
CN112216812B (zh) 锂离子电池重复单元、锂离子电池及其使用方法、电池模组和汽车
JP2003059536A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP3954682B2 (ja) 高分子固体電解質電池の製造方法
JP2001202966A (ja) 非水電解質電池
JPH1126025A (ja) 円筒型非水電池
JP2002343437A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213