JP2019160990A - 位置付け方法 - Google Patents

位置付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160990A
JP2019160990A JP2018045290A JP2018045290A JP2019160990A JP 2019160990 A JP2019160990 A JP 2019160990A JP 2018045290 A JP2018045290 A JP 2018045290A JP 2018045290 A JP2018045290 A JP 2018045290A JP 2019160990 A JP2019160990 A JP 2019160990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight line
street
imaging
axis direction
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018045290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7022624B2 (ja
Inventor
諭 宮田
Satoshi Miyata
諭 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2018045290A priority Critical patent/JP7022624B2/ja
Priority to KR1020190024711A priority patent/KR102668027B1/ko
Priority to SG10201901936V priority patent/SG10201901936VA/en
Priority to CN201910166413.XA priority patent/CN110280893B/zh
Priority to US16/298,092 priority patent/US10811295B2/en
Priority to TW108108180A priority patent/TWI787476B/zh
Priority to DE102019203404.7A priority patent/DE102019203404A1/de
Publication of JP2019160990A publication Critical patent/JP2019160990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022624B2 publication Critical patent/JP7022624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0006Industrial image inspection using a design-rule based approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/75Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving models
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

【課題】被加工物の位置付けを行う際の操作が容易な位置付け方法を提供する。【解決手段】撮像ステップで、被加工物(20)上のターゲット(25)又はストリート(21)を含む領域(EA、EB)を撮像し、直線記憶ステップで、該領域内の所定の全ての直線の座標位置を検出して記憶し、直線登録ステップで、該全ての直線の中から操作者がターゲット内又はストリート上の特定の直線を指定登録する。位置付けステップで、直線登録ステップで指定登録された直線の座標データに基づいて、ストリート上に加工手段(12)を位置付ける。【選択図】図4

Description

本発明は、加工装置における被加工物の位置付け方法に関する。
半導体デバイス等の製造に用いる切削(ダイシング)装置やレーザー加工装置等の加工装置では、被加工物であるウェーハの表面に配列されたストリートに沿って切削やレーザー加工を行う。こうした加工を行う際には、加工装置を構成する保持テーブル上にウェーハを保持した状態で加工手段に対するウェーハの位置付け(アライメント)を実施する。ウェーハの位置付けは、ウェーハ表面上のターゲット(ストリートやアライメント用のキーパターン等)を撮像手段で撮像し、撮像したターゲット画像に基づいて位置調整を行う。例えば切削装置の場合には、切削加工を行う前に、ストリート上に切削ブレードが位置するようにウェーハが位置付けされる(特許文献1参照)。
ウェーハの位置付けでは、加工手段による加工送り方向とストリートの方向とを一致させるθ合わせが必要である。加工装置の操作者がマニュアルで行うウェーハの位置付け工程(アライメント工程)においては、撮像手段でウェーハ表面を撮像して左右のターゲットに基準位置を合わせて検出して位置情報を取得し、θ合わせを行っている。また、ストリートに沿って加工を行う際に、加工手段の位置がストリートの幅方向の中心に合うようにストリートの中心出し(センターアジャスト)が行われる。
特開平7−321181号公報
近年、加工装置において多用されているタッチパネル式の操作手段では、撮像したターゲットの画像をタッチパネル上で視認しながらターゲットに基準位置を合わせる操作を行うことができる。しかし、タッチパネルの操作精度に制約があり、ターゲットの画像上を操作者がタッチしても厳密に基準位置を位置付けることが難しく、タッチパネル等に別途設けた微調整キー(カーソル移動用の矢印キー等)で数μmづつ移動させて基準位置の位置付けを行う必要があった。しかし、微調整を繰り返すので位置付けする際に多くの時間を要してしまうという問題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、アライメントで被加工物の位置付けを行う際の操作が容易な位置付け方法を提供することを目的とする。
本発明は、表面にX軸方向及びY軸方向に交差して配列されたストリートにより区画された領域に複数のデバイスが形成された被加工物を、回転可能な保持テーブルに保持してストリートに沿って加工手段によりX軸方向に加工送りして加工を行うのに先駆けて、加工手段をストリートに位置付ける位置付け方法であって、操作者が選択したターゲット又はストリートを含む領域を撮像手段で撮像する撮像ステップと、該領域内のデバイス上面及び/又はストリート上に形成された所定の全ての直線の座標位置を画像処理で検出し記憶する直線記憶ステップと、直線記憶ステップを実施した後に、該全ての直線の中から操作者がターゲット内又はストリート上の特定の直線を指定登録する直線登録ステップと、直線登録ステップで指定登録された該直線の座標データに基づいて、ストリートに加工手段を位置付ける位置付けステップと、から構成されることを特徴とする。
本発明の位置付け方法をθ合わせに適用する場合、撮像ステップ、直線記憶ステップ及び直線登録ステップとして、撮像手段で操作者が選択した第1のターゲットを含む第1領域を撮像する第1領域撮像ステップと、第1領域内のデバイス上面及び/又はストリート上に形成されたX軸との角度差が許容値内の全ての直線の座標位置を画像処理で検出し記憶する第1領域直線記憶ステップと、第1領域直線記憶ステップを実施した後に、全ての直線の中から操作者が第1のターゲット内の直線を第1直線として指定登録する第1直線登録ステップと、第1直線登録ステップを実施した後に、第1の領域から加工送り方向に所定距離L(mm)撮像手段を移動して第1のターゲットと同一の第2のターゲットを含む第2領域を撮像する第2領域撮像ステップと、第2領域内のデバイス上面及び/又はストリート上に形成されたX軸との角度差が許容値内の全ての直線の座標位置を画像処理で検出し記憶する第2領域直線記憶ステップと、第2領域直線記憶ステップを実施した後に、全ての直線の中から操作者が第2のターゲット内の直線を第2直線として指定登録する第2直線登録ステップと、を行う。そして、第2直線登録ステップを実施した後に、第1直線のY軸方向位置と第2直線のY軸方向位置との差ΔYと所定距離Lとから、ストリートと加工送り方向との角度差θ=arctan(ΔY/L)を算出し、θ度保持テーブルを回転させてストリートの向きと加工送り方向とを平行に調整する向き調整ステップを行い、向き調整ステップを実施した後に、ストリートに加工手段を位置付ける位置付けステップを行う。
第1直線登録ステップ及び第2直線登録ステップでは、第1と第2のターゲット内の全ての直線の中から操作者が指定した直線の座標位置が、相対的に撮像手段の基準位置に位置付けられるようにするとよい。操作者が指定する直線の座標位置に撮像手段の基準位置が自動で位置付けられるので、撮影者にとって指定した直線の位置が分かりやすくなり、指定する直線の間違いを防ぐことができる。
本発明の位置付け方法をストリートの中心出しに適用する場合、撮像ステップで、X軸方向に延びるストリートのY軸方向の幅全体を含む領域を撮像し、直線記憶ステップで、撮像ステップで撮像された領域内でX軸方向に延びる全ての直線の座標位置を画像処理で検出し記憶し、直線登録ステップで、直線記憶ステップで登録された全ての直線の中から操作者がストリートのY軸方向の両縁を示す二つの直線を指定登録する。そして、位置付けステップで、直線登録ステップで指定登録した二つの直線のY軸方向の中間位置に加工手段を位置付ける。
以上の位置付け方法によれば、撮像したターゲット周囲の全ての直線の座標位置を画像処理で検出し、操作者はその中からθ合わせやストリートの中心出しの対象として用いる直線を指定するだけでよいので、アライメント操作のスループット向上を図ることができる。
以上のように、本発明の位置付け方法によれば、アライメントで被加工物の位置付けを行う際の操作が容易になり、生産性の向上を実現できる。
切削装置の保持テーブルにウェーハを保持した状態の側面図である。 切削装置の保持テーブルにウェーハを保持した状態の上面図である。 切削装置の制御系を概念的に示す図である。 ウェーハの位置付けとしてθ合わせを行う場合の第1直線登録ステップと第2直線登録ステップを示す図である。 第1直線登録ステップと第2直線登録ステップで指定した直線上に撮像手段の基準位置を位置付けた状態の図である。 第1直線登録ステップと第2直線登録ステップの異なる形態を示す図である。 ウェーハの位置付けとしてストリートの中心出しを行う場合の直線登録ステップを示す図である。 直線登録ステップで指定登録した直線の座標データに基づいて、ストリートの中心線上に撮像手段の基準位置を位置付けた状態の図である。
以下、添付図面を参照して、本実施の形態について説明する。図1と図2は本実施の形態に係る切削装置の保持テーブルに被加工物であるウェーハを保持した状態を示しており、図3は切削装置の制御系の構成を概念的に示したものである。図4から図6は、本発明の位置付け方法をウェーハのθ合わせに適用した場合の処理工程を示し、図7と図8は、本発明の位置付け方法をウェーハ上のストリートの中心出しに適用した場合の処理工程を示している。なお、本実施の形態に係る被加工物の位置付け方法で用いられる切削装置は、図1から図3に示す構成に限定されない。また、以下の説明では、加工装置として切削装置を例示して説明するが、この構成に限定されない。加工装置は、被加工物をストリートに沿って加工可能であれば、どのような加工装置でもよい。
図2に示すように、被加工物であるウェーハ20は、裏面に貼着したダイシングテープ51を介して環状のフレーム50の内側に支持された状態で切削装置10に搬送される。ダイシングテープ51を介してウェーハ20をフレーム50に支持したものを、以下ではウェーハユニットと呼ぶ。
図1と図2に示すように、切削装置10は、ウェーハユニットを保持する保持テーブル11と、保持テーブル11上に保持されたウェーハ20を切削する加工手段である切削ブレード12とを備えている。保持テーブル11は円板状であり、保持テーブル11の上面がウェーハユニットを保持する保持面11aとして形成されている。保持面11aは流路を通じて吸引源(図示省略)と接続され、吸引源を駆動させることにより、ウェーハユニットが保持面11aに吸着保持される。保持テーブル11は、θテーブル13を介して、保持面11aに直交するZ軸方向(鉛直方向)の軸回りに回転できるように構成されている。
保持テーブル11と切削ブレード12は、駆動機構(図示省略)を介して、保持面11aと平行な直交二軸方向(X軸方向とY軸方向)に相対移動が可能である。また、切削ブレード12は保持テーブル11に対してZ軸方向に移動可能となっている。駆動機構の具体的構成は限定されないが、一例として、X軸方向に移動可能なX軸テーブル上に保持テーブル11及びθテーブル13を支持し、Y軸方向に移動可能なY軸スライダとZ軸方向に移動可能なZ軸スライダとを介して切削ブレード12を支持することが可能である。X軸方向は、切削ブレード12による切削加工の加工送り方向である。図2に示すように、切削ブレード12は、スピンドルハウジング14に対して回転軸14aを介して回転可能に支持されている。回転軸14aの回転軸心はY軸方向に延びている。
図2に示すように、ウェーハ20の表面上には格子状に配列されたストリート21が形成されており、ウェーハ20によって区画された複数の領域内にそれぞれデバイス22が形成されている。ストリート21は、平行な複数の第1チャンネルCH1と、平行な複数の第2チャンネルCH2とからなり、第1チャンネルCH1が延びる第1の方向D1(図2参照)と、第2チャンネルCH2が延びる第2の方向D2(図2参照)は、互いに直交する関係にある。ウェーハ20は円板状であり、その外周位置に結晶方位を示す指標としてノッチ23が形成されている。
図2に示すように、ウェーハ20を平面視した状態で各デバイス22の内側には、後述するウェーハ20のθ合わせの基準となるターゲット25が存在する。ターゲット25は各デバイス22の共通の位置に存在する共通の形状部分である。図2では、ウェーハ20のθ合わせの際に用いる4つ(第1のターゲット25A、第2のターゲット25B、第1のターゲット25C、第2のターゲット25D)のみを示している。
ターゲット25は、デバイス22の範囲内に形成された回路等のうち、第1チャンネルCH1や第2チャンネルCH2と平行な直線部分を含む部分である。図4ないし図6に示すように、本実施の形態のターゲット25は、第1の方向D1に延びる平行な一対の棒状部26と、第2の方向D2に延びる平行な一対の棒状部27とを、互いに直交関係で交差させた井桁状の形状を有している。棒状部26と棒状部27のそれぞれのエッジ部分には、第1チャンネルCH1と平行な直線部分(図4ないし図6中に太線で示している)と、第2チャンネルCH2と平行な直線部分(図4ないし図6中に細線で示している)とが含まれている。なお、図4ないし図6のターゲット25は、二つの方向の直線部分を識別しやすくするために輪郭を便宜的に太線と細線で示したものであり、実際のターゲット25のエッジ部分に図4から図6のような太線と細線の形状が実在しているわけではない。
図2に示すように、ウェーハ20を囲む環状のフレーム50の外周には、二つの切欠き52が形成されている。保持テーブル11には、保持面11a上に突出する複数の位置決めピン53が設けられている。各切欠き52に対して位置決めピン53に嵌合させることによって、保持テーブル11上でのウェーハユニットの位置を定めることができる。
図1に示すように、切削装置10は、保持テーブル11の上方に撮像手段15を備えている。撮像手段15は低倍率(マクロ)と高倍率(ミクロ)での撮像が可能なカメラを備えている。撮像手段15は、低倍率ではウェーハ20表面のある程度広い領域を撮像し、高倍率では、顕微鏡によって所定倍率に拡大して投影されたウェーハ20の表面領域を撮像する。撮像手段15は、CCD等の撮像素子(図示省略)を備えており、撮像素子は複数の画素で構成されている。撮像手段15は保持テーブル11に対してX軸方向及びY軸方向に相対移動可能である。
切削装置10の外面には、タッチパネル式の操作パネル30(図3ないし図8参照)が設置されている。操作パネル30は、切削装置10を駆動するための操作指令を入力する入力手段と、入力した情報の表示や加工の進行状況等の表示を行う表示手段とを兼ねている。図4ないし図8に示すように、後述するアライメント工程では、撮像手段15で撮像した画像が操作パネル30の画像表示領域31に表示される。
画像表示領域31内には基準マーク32が示される。基準マーク32は、X軸方向とY軸方向に延びて交差する二つの直線と、該二つの直線を囲む四角の枠とで構成される「田」の字形のマークであり、該二つの直線の交点が、撮像手段15による撮像視野の中央に位置する。撮像手段15による高倍率の撮像時と低倍率の撮像時のいずれにおいても、撮像視野中央に基準マーク32が表示される。
画像表示領域31内の周縁領域には、複数の矢印キー33と複数の矢印キー34が表示される。矢印キー33はY軸方向のカーソル移動(撮像手段15の位置調整)に用いられ、矢印キー34はX軸方向のカーソル移動(撮像手段15の位置調整)に用いられる。撮像手段15で撮像した画像が画像表示領域31に表示されている状態で各矢印キー33、34を操作すると、撮像手段15がY軸方向やX軸方向に移動して、画像表示領域31上に表示される撮像対象の位置が変化する。
また、画像表示領域31内には、後述するθ合わせを実施するためのモード選択ボタン35と、後述するストリートの中心出しを実施するためのモード選択ボタン36が表示される。
操作パネル30のうち画像表示領域31の外側には、入力した操作や数値等の情報を確定させる確定ボタン37と、操作や数値等の入力をキャンセルさせるキャンセルボタン38が表示される。
切削装置10は図3に示す制御手段40によって制御される。制御手段40は、切削装置10の各構成要素を動作させるプロセッサやメモリ等を含んでおり、図3では制御手段40の機能の一部を機能ブロックとして概念的に示している。具体的には、切削装置10の統括的な制御を行う中央制御部41と、保持テーブル11(θテーブル13を含む)の動作を制御するテーブル制御部42と、撮像手段15で撮像した画像の画像信号が入力されて画像処理等を行う画像処理部43と、操作パネル30の表示制御を行う表示制御部44と、操作パネル30に対する操作入力の受付処理等を行う入力処理部45と、後述するアライメント工程等における情報の記憶を行う記憶部46とを備えている。制御手段40は、撮像手段15で撮像された画像内の要素の位置を、画像表示領域31上の表示ピクセル単位で、X軸方向及びY軸方向の座標位置として認識及び管理することができる。
以上の構成の切削装置10は、切削ブレード12によりストリート21に沿って切削加工を行って、ウェーハ20を個々のデバイス22に分割(フルカット)したり、デバイス22の間に有底のハーフカット溝を形成したりする。切削装置10では、ウェーハ20の切削加工に先立って、ストリート21の切削開始位置に切削ブレード12を位置合わせするアライメントが行われる。
アライメント工程では、切削ブレード12をストリート21上に位置付ける前に、ストリート21(第1チャンネルCH1、第2チャンネルCH2)が延在する第1の方向D1や第2の方向D2が、加工送り方向であるX軸と平行になるように、Z軸方向を中心とする回転方向におけるウェーハ20の位置合わせ(θ合わせ)が行われる。具体的な工程としては、第1チャンネルCH1に関してθ合わせと切削ブレード12の位置付けを行い、第2チャンネルCH2に関してθ合わせと切削ブレード12の位置付けを行い、その後に第1チャンネルCH1と第2チャンネルCH2に対する切削加工を実行する。以下に説明する本実施の形態による位置付け方法は特に、切削装置10の操作者がマニュアルで行うウェーハ20のアライメント工程において、操作性を向上させてθ合わせを容易にさせるものである。
まず、第1チャンネルCH1に関するθ合わせを説明する。図2は、粗位置合わせされたウェーハ20の保持状態の一例を示したものである。ウェーハユニットは、フレーム50の切欠き52と保持テーブル11の位置決めピン53との嵌合によって、保持テーブル11に対して回転方向の概略位置が定められた状態で保持されている。具体的には、ストリート21の第1の方向D1(第1チャンネルCH1の延在方向)が概ねX軸方向に向き、第2の方向D2(第2チャンネルCH2の延在方向)が概ねY軸方向に向いている。但し、ダイシングテープ51を介した支持の誤差等によって、ウェーハ20には保持テーブル11に対する回転方向の位置ずれが残存している可能性がある。そのため、粗位置合わせに続いて、撮像手段15を用いたより高精度なθ合わせを行う。
撮像手段15を用いたθ合わせは、撮像の倍率を変えて段階的に行う。まず、撮像手段15によりウェーハ20を低倍率で撮像し、ウェーハ20上のストリート21のような比較的大きな対象物を基準としたθ合わせ(以下、低倍率モードのθ合わせと呼ぶ)を行う。図示を省略するが、低倍率モードでは、図4ないし図6に拡大画像を示すターゲット25よりも広いウェーハ20上の範囲を撮像して、画像表示領域31上に被写体画像を表示する。例えば、画像表示領域31内の被写体画像に、少なくとも1つの第1チャンネルCH1の横幅全体が含まれるようにする。
低倍率で撮像された画像表示領域31上の画像を参照しながら、操作者がウェーハ20に対する撮像手段15の相対位置を調整して、撮像視野における基準マーク32の中心を所定の第1チャンネルCH1上に合わせる。このとき、操作者は画像表示領域31上の矢印キー33、34を操作して位置調整を行う。位置合わせ後に操作者が1回目の確定操作(例えば、操作パネル30上の確定ボタン37のオン)を行うと、制御手段40は、基準マーク32に合わせられた座標位置を記憶部46に登録した上で、撮像手段15をウェーハ20に対してX軸方向に所定距離移動させる。このときのX軸方向への移動量は、記憶部46に既定値として予め記憶させておくことができる。
X軸方向への移動後に撮像手段15で再び低倍率の撮像が行われ、操作者は上記所定の第1チャンネルCH1と基準マーク32とのY軸方向の位置ずれを確認する。Y軸方向の位置ずれがある場合は、ウェーハ20に対する撮像手段15の位置を調整して、上記所定の第1チャンネルCH1上に基準マーク32の中心を合わせる。この調整は、操作者が画像表示領域31上の矢印キー33、34を操作して行う。位置合わせが完了したら、操作者が2回目の確定操作(例えば、操作パネル30上の確定ボタン37のオン)を行う。制御手段40は、Y軸方向のずれ調整量を記憶部46に記憶する。
2回目の確定操作が行われると、制御手段40は、上記のX軸方向への移動量(X軸方向の座標位置の変化)とY軸方向のずれ調整量(Y軸方向の座標位置の変化)とに基づいて、X軸方向に対する第1チャンネルCH1の角度差を算出する。そして、テーブル制御部42によってθテーブル13を駆動制御して、上記角度差を無くす方向に保持テーブル11を上記角度差分だけ回転させる。
以上の低倍率モードのθ合わせによって、第1チャンネルCH1の向き(第1の方向D1)とX軸方向との一致度が、粗位置合わせの段階(図2)よりも向上する。続いて、撮像手段15を高倍率にしてウェーハ20上のターゲット25を撮像して、さらに精密なθ合わせ(以下、高倍率モードのθ合わせと呼ぶ)を行う。
高倍率モードのθ合わせは、低倍率モードのθ合わせと同様に、操作者が操作パネル30上の矢印キー33、34を操作しながら、基準マーク32の中心をターゲット25上の直線上に合わせるという手法で実施することができる。しかし、矢印キー33、34の操作で所望の直線上に基準マーク32を精密に位置付ける作業は、手間がかかり熟練を要する。本実施の形態の切削装置10は、モード選択ボタン35の操作で実行される別モードによって、容易且つ確実なθ合わせを行うことができる。その詳細を以下に説明する。
モード選択ボタン35が操作されると、制御手段40は最初に第1領域撮像ステップを実施する。第1領域撮像ステップでは、ウェーハ20上の第1領域EA(図2参照)を撮像手段15によって高倍率で撮像する。第1領域EAは、第1の方向D1の一端(図2における左端)に位置する所定のデバイス22A内に存在する、第1のターゲット25Aを含んだ領域である。
続いて制御手段40は第1領域直線記憶ステップを実施する。第1領域直線記憶ステップでは、高倍率で撮像された第1領域EA内に含まれる、X軸に対する角度が所定の範囲内(X軸との角度差が許容値内)の全ての直線の座標位置を画像処理部43における画像処理で検出して、座標を含む個々の直線データとして記憶部46に記憶する。先に述べたウェーハ20の粗位置合わせ及び低倍率モードでのθ合わせによって、第1の方向D1に延在する第1チャンネルCH1がX軸に対して所定の角度の範囲内(許容値内の角度差)になっている。これに伴い、第1領域EAに含まれる第1のターゲット25Aのうち、第1チャンネルCH1と平行な直線部分(図4のターゲット25のうち太線で示す部分)もX軸に対して所定の角度の範囲内(許容値内の角度差)となる。
第1領域直線記憶ステップにおいて、X軸との角度差が許容値内の直線が第1領域EA内に検出されない場合は、撮像手段15が第1のターゲット25Aを含む第1領域EAから外れた領域を撮像している、ウェーハ20の粗位置合わせや低倍率モードでのθ合わせが不適切で第1チャンネルCH1がX軸に対して所定の大きさ以上に傾いている、といった原因が想定される。このような場合、制御手段40は操作パネル30上への警告表示等を実行して、撮像領域の再設定やウェーハ20の回転方向位置の状態確認を操作者に促すとよい。
図4は、第1領域撮像ステップで撮像した第1領域EA内の第1のターゲット25Aの画像を、操作パネル30の画像表示領域31上に表示した状態を示している。画像表示領域31における左右方向がX軸方向、上下方向がY軸方向に相当する。第1のターゲット25Aのうち、図4中に太線で示した複数の直線状のエッジ部分が、第1領域直線記憶ステップで検出及び記憶される直線部分である。具体的には、第1チャンネルCH1と平行に長手方向を向けている各棒状部26の側部の6箇所(二つの棒状部26で計12箇所)と、各棒状部26と直交する各棒状部27の長手方向端部の2箇所(二つの棒状部27で計4箇所)、すなわち計16箇所が直線部分として検出される。このような直線の検出は、Sobelフィルタ等を用いた周知のデジタル画像解析による輪郭抽出によって行うことができる。
第1領域直線記憶ステップが完了したら、制御手段40により画像表示領域31の表示が更新され、第1領域直線記憶ステップで検出及び記憶された各直線を操作者が識別できるようにする。当該直線を強調させる具体的な表示の態様として、直線部分への着色表示や、直線部分の輝度変更、直線部分の表示幅の変更(例えば図4に示すような太線での強調表示)、等を選択可能である。こうした表示制御は、表示制御部44の処理によって行われる。
続く第1直線登録ステップでは、切削装置10を操作する操作者が、第1領域直線記憶ステップで記憶された全ての直線(図4中に太線で示した16箇所の直線部分を含んでいる)の中から、第1のターゲット25A内の任意の直線を第1直線T1(図4)として選択して指定登録する。
図4の形態では、操作者が指で操作パネル30(画像表示領域31に表示された第1のターゲット25Aの画像)に触れることによって第1直線T1を選択している。この選択の際に、制御手段40は、操作者の指が触れた画像上の座標位置を認識し、当該座標位置から最も距離(座標位置)が近い記憶済みの直線を第1直線T1として選択する。操作者が指で触れた位置から各直線までの距離は、画像表示領域31上の表示ピクセル数から換算して求められる。従って、操作者の指が触れた画像上の位置が第1のターゲット25Aの直線上に一致していない場合や、操作パネル30の操作精度や検知精度に制約がある場合でも、大まかな操作だけで簡単且つ確実に第1直線T1の指定が可能である。
例えば、図4に示す例では、二つある棒状部26のうち上側の棒状部26の上側中央の直線部分を第1直線T1として指定している。このとき、第1直線T1からY軸方向に多少ずれた位置に操作者が触れても、当該接触位置から最も近い記憶済みの直線が第1直線T1である場合は、制御手段40は第1直線T1が指定されたとして入力処理する。そして、第1直線T1の選択信号が入力処理部45に入力されて指定登録される。
第1直線T1の指定登録が行われると、図5に示すように、制御手段40は撮像手段15を移動させて、操作者が指定した第1直線T1の座標位置が基準マーク32の中心と重なるように位置付ける。これにより、第1のターゲット25Aに含まれる複数の上記直線のうち、指定された第1直線T1が操作パネル30で明確に識別され、操作者の意図と異なる直線が指定されてしまうことを防止できる。仮に意図しない直線が指定されてしまった場合は、操作パネル30にタッチして別の直線を選択し直せば、直線の選択情報が更新される。また、操作パネル30のキャンセルボタン38の操作によって、直線の選択をリセットすることもできる。
第1直線T1の選択後に操作者が確定操作(例えば、操作パネル30上の確定ボタン37のオン)を行うと、第1直線登録ステップでの第1直線T1の指定登録が完了する。そして、登録された第1直線T1の位置座標(X1、Y1)が検出され、記憶部46に記憶される。
続いて、図2に示すように、ウェーハ20に対して撮像手段15をX軸方向に所定距離L(mm)相対移動させて、第2領域撮像ステップを実施する。第2領域撮像ステップでは、ウェーハ20上の第2領域EB(図2参照)を撮像手段15によって高倍率で撮像する。第2領域EBは、先の第1領域撮像ステップで撮像したデバイス22Aに対して第1の方向D1で反対側の端部(図2の右端)に位置するデバイス22B内に存在する、第2のターゲット25Bを含んだ領域である。ウェーハ20上での第1の方向D1における第1のターゲット25Aと第2のターゲット25Bの間隔は既定値として定められており、この既定値に応じてX軸方向の所定距離Lが決まっている。ウェーハ20に対する上記の粗位置合わせ及び低倍率モードでのθ合わせが行われているため、第1の方向D1における第1のターゲット25A及び第2のターゲット25Bの間隔と、X軸方向への所定距離Lとが、方向及び長さにおいて近似の関係になっている。従って、ウェーハ20に対して撮像手段15を所定距離L相対移動させた段階で、撮像手段15の高倍率の撮像視野内に第2のターゲット25Bが収まる関係になる。
続いて第2領域直線記憶ステップを実施する。第2領域直線記憶ステップでは、高倍率で撮像された第2領域EB内に含まれている、X軸に対する角度が所定の範囲内(X軸との角度差が許容値内)の全ての直線の座標位置を画像処理で検出して、記憶部46に記憶する。第2領域直線記憶ステップにおける直線の検出と記憶は、先に説明した第1領域直線記憶ステップと同様の方法で実施され、第2のターゲット25Bのうち図4に太線で示す複数(16箇所)の直線部分が検出対象となる。
第1領域直線記憶ステップと同様に、第2領域直線記憶ステップにおいて、X軸との角度差が許容値内の直線が第2領域EB内に検出されない場合は、撮像領域の設定や粗位置合わせ及び低倍率モードでのθ合わせにおけるエラーが想定されるので、操作パネル30上への警告表示等で操作者への報知を実行するとよい。
第2領域直線記憶ステップが完了したら、制御手段40により画像表示領域31の表示が更新され、第2領域直線記憶ステップで記憶した複数の直線が、画像表示領域31上で強調表示される。強調表示として、直線部分への着色、直線部分の輝度変更、直線の表示幅の拡大(図4参照)、等が可能である。
続いて第2直線登録ステップを実施する。切削装置10の操作者は、第2領域直線記憶ステップで記憶された第2のターゲット25Bの全ての直線(図4参照)の中から、第1直線登録ステップで指定登録した第1のターゲット25A内の第1直線T1に対応する(同じ位置関係にある)直線を第2直線T2として指定する。すなわち、図4に示すように、二つある棒状部26のうち上側の棒状部26の上側中央の直線部分を第2直線T2として指定する。
第2直線T2の指定は、上記した第1直線T1の指定と同様に、操作者が操作パネル30に触れることで実施可能である。仮に、操作者の指が触れた画像上の位置が完全に第2のターゲット25Bの直線上に一致していなくても、指が接触した座標位置から最も近くに位置する直線が選択した第2直線T2であると認識される。従って、操作パネル30の操作精度や検知精度に制約がある場合でも、大まかな操作だけで簡単且つ確実に第2直線T2の指定が可能である。
第2直線T2の選択が入力されると、図5に示すように、制御手段40は操作パネル30の画像表示領域31の表示を更新して、操作者が指定した第2直線T2の座標位置を基準マーク32の中心と重なるように位置付ける。これにより、第2直線T2として指定した位置が操作パネル30で明確に識別され、操作者の意図と異なる直線が指定されてしまうことを防止できる。
第2直線T2の選択後に操作者が確定操作(例えば、操作パネル30上の確定ボタン37のオン)を行うと、第2直線登録ステップでの第2直線T2の指定登録が完了する。そして、登録された第2直線の位置座標(X2、Y2)が検出され、記憶部46に記憶される。
第2直線登録ステップに続いて向き調整ステップを実施する。向き調整ステップでは、制御手段40は、第1直線のY軸方向の位置(座標Y1)と第2直線のY軸方向の位置(座標Y2)との差ΔYと、X軸方向における上記所定距離L(図2参照)とから、ストリート21における第1チャンネルCH1(第1の方向D1)と加工送り方向(X軸方向)との角度差θ=arctan(ΔY/L)を算出する(図2参照)。そして、図2に矢印Rで示すように、テーブル制御部42がθテーブル13を駆動制御して保持テーブル11をθ度回転させて、第1チャンネルCH1の向き(第1の方向D1)と加工送り方向(X軸方向)とを平行に調整する。
以上の各ステップを経て、ストリート21の第1チャンネルCH1に関するθ合わせが完了する。θ合わせが完了したら、切削加工を行う第1チャンネルCH1上に切削ブレード12を位置付ける位置付けステップを実施する。本実施の形態の位置付けステップは、切削装置10の操作者が、操作パネル30の画像表示領域31上の被写体画像(ウェーハ20の所定箇所)を視認しながらX軸方向及びY軸方向の位置合わせするマニュアルアラインメントである。例えば、基準マーク32の中心を通るX軸方向の線を、最初に切削する第1チャンネルCH1に合わせることで、切削ブレード12が適切に位置付けられる。位置合わせ後に操作者が確定操作(例えば、操作パネル30上の確定ボタン37のオン)を行うと、第1チャンネルCH1のアライメントが終了する。
第1チャンネルCH1のアライメントが終了すると、制御手段40がテーブル制御部42を介してθテーブル13を駆動制御して、保持テーブル11を90度回転させる。そして、ストリート21の第2チャンネルCH2に関するθ合わせ及びアライメントを実施する。第2チャンネルCH2のθ合わせ及びアライメントは、先に説明した第1チャンネルCH1のθ合わせ及びアライメントと同様の手法で実施されるため、簡略に説明する。
第2チャンネルCH2に関する低倍率モードのθ合わせは、第1チャンネルCH1に代えて第2チャンネルCH2を基準として用いる点以外は、先の説明と共通する。
ウェーハ20の各デバイス22に形成されているターゲット25は、第2チャンネルCH2に平行な複数の直線部分(図4ないし図6に細線で示す直線部分)を有する。そのため、ターゲット25におけるこれらの直線部分を、高倍率モードのθ合わせでの第1直線や第2直線として用いることができる。より詳しくは、第2チャンネルCH2に関する高倍率モードのθ合わせでは、第2の方向D2(第2チャンネルCH2の延在方向)に位置を異ならせたデバイス22Cとデバイス22D(図2参照)内に存在する第1のターゲット25Cと第2のターゲット25D(図2参照)を参照する。
高倍率モードのθ合わせでは、第1のターゲット25Cを含む第1領域EC(図2参照)を撮像手段15によって高倍率で撮像し(第1領域撮像ステップ)、X軸との角度差が許容値内の全ての直線部分(ターゲット25のうち図4ないし図6に細線で示す直線部分)を記憶部46に記憶する(第1領域直線記憶ステップ)。画像表示領域31に表示された第1のターゲット25Cを参照して、記憶された複数の直線部分から特定の第1直線を操作者が指定登録する(第1直線登録ステップ)。
続いて、撮像手段15をX軸方向に所定量移動させて、第2のターゲット25Dを含む第2領域ED(図2参照)を撮像手段15によって高倍率で撮像し(第2領域撮像ステップ)、X軸との角度差が許容値内の全ての直線部分(ターゲット25のうち図4ないし図6に細線で示す直線部分)を記憶部46に記憶する(第2領域直線記憶ステップ)。画像表示領域31に表示された第2のターゲット25Dを参照して、第1直線登録ステップで登録された第1直線に対応する位置の第2直線を、操作者が指定登録する(第2直線登録ステップ)。
第2直線登録ステップが完了すると、制御手段40が向き調整ステップを実行して、第2チャンネルCH2の向き(第2の方向D2)と加工送り方向(X軸方向)を平行に調整する。以上で第2チャンネルCH2のθ合わせが完了する。続いて、操作者が画像表示領域31上の画像を視認しながら行うマニュアル操作によって、最初に切削する第2チャンネルCH2上に切削ブレード12を位置付ける位置付けステップを実施する。
以上のθ合わせを含むアライメントの完了後、操作者が操作パネル30を操作して切削加工の実行を指示すると、ストリート21に沿う切削加工が実施される。切削加工は制御手段40の制御によって自動で行われる。なお、ストリート21のうち第1チャンネルCH1と第2チャンネルCH2のいずれを先に切削するかは、任意に選択できる。例えば、上記のように第1チャンネルCH1、第2チャンネルCH2の順でθ合わせとアライメントを行った場合は、第2チャンネルCH2のアライメントが完了した段階で、第2チャンネルCH2が延在する第2の方向D2がX軸方向(加工送り方向)に一致している。そのため、第2チャンネルCH2の切削を先に行うとタイムロスが少ない。
第2チャンネルCH2を先に切削する場合、切削ブレード12を回転駆動しながらZ軸方向に所定の切り込み深さまで下降させ、保持テーブル11と切削ブレード12をX軸方向に相対移動させることによって1本の第2チャンネルCH2に沿う切削が実施される。続いて、切削ブレード12を上昇させてから保持テーブル11と切削ブレード12をY軸方向に相対移動(割り出し送り)させて、次の切削対象となる未切削の第2チャンネルCH2上に切削ブレード12を位置させる。そして当該第2チャンネルCH2に対して同様に切削加工を行う。
全ての第2チャンネルCH2に対する切削加工が完了したら、第1チャンネルCH1の切削加工に移る。保持テーブル11(θテーブル13)を90度回転させて、第1チャンネルCH1が延在する第1の方向D1がX軸方向を向くようにする。そして、切削ブレード12により各第1チャンネルCH1に対してX軸方向への加工送りによる切削加工を実行する。
図6は、ウェーハ20のθ合わせにおける第1直線登録ステップや第2直線登録ステップの異なる形態を示したものである。先に説明した図4の形態では、操作パネル30上に表示したターゲット25(第1のターゲット25A、第2のターゲット25B)の画像に操作者が触れることで、第1直線T1や第2直線T2を選択している。すなわち、操作者が操作パネル30に触れた座標位置から最も近い記憶済みの直線を、第1直線T1や第2直線T2として認識するように、制御手段40が処理を行っている。これに対して図6の形態では、第1領域直線記憶ステップや第2領域直線記憶ステップで記憶されたターゲット25(第1のターゲット25A、第2のターゲット25B)上の複数の直線部分に、各直線の個別情報を示す識別データが付与され、切削装置10の操作者は識別データを参照して直線を選択する。図6の例では、識別データとして各直線に番号を付けるナンバリングを行っている。操作者は、選択する直線部分に対応する番号を指定情報として入力する。
より詳しくは、先に述べたように、井桁状のターゲット25は、第1領域直線記憶ステップや第2領域直線記憶ステップでの検出及び記憶の対象となる計16箇所の直線部分を含んでいる。制御手段40の表示制御部44は、これらの直線部分に1〜16の番号をオーバーレイさせた状態で操作パネル30への表示を行う(図6参照)。切削装置10の操作者は、第1直線T1又は第2直線T2として指定する直線部分の番号(図6では3番を選択している)を、操作パネル30の入力エリア47内の番号入力部48に入力する。番号の入力は、図示を省略するキーボードを介して行ったり、番号入力部48にプルダウンメニューで表示される番号をタッチ操作で選択したりして行うことができる。そして、操作パネル30の確定ボタン37を操作すると、3番の番号が付された当該直線部分が第1直線T1又は第2直線T2として指定登録される。
図6の形態では、各直線に付された番号入力で第1直線や第2直線の指定を行うため、画像上の位置情報のみで直線を指定する場合よりも、操作者にとってさらに明確で覚えやすい直線の指定を行うことができる。また、直線の指定に際して画像表示領域31内のターゲット25の画像に操作者が触れる必要がないため、操作パネル30の操作精度の影響をさらに受けにくくなり、簡便な操作系を構築することができる。一方で、図4の形態は、ターゲット25の画像の直線部分に触れるので、操作時の視覚に訴える直感性という点で優れている。
このように、第1直線登録ステップや第2直線登録ステップについては、図4と図6の形態のそれぞれに利点があり、いずれの利点を重視するかに応じて適宜選択して採用すればよい。あるいは図4の形態と図6の形態の両方の入力モードを持たせておき、操作者側で任意に直線指定時の入力モードの切り替えを行えるようにしてもよい。
なお、複数の直線部分に付与する個別情報として、図6のような番号(数字)以外に、アルファベット等の文字や文字以外の記号等を用いることも可能である。
続いて、ウェーハ20上のストリート21の幅方向の中心に加工手段を位置付けする中心出し(センターアジャスト)へ適用した実施形態を図7と図8を参照して説明する。この中心出しは、先に説明したθ合わせ後に行われる。つまり、ストリート21の第1チャンネルCH1が延びる第1の方向D1や第2チャンネルCH2が延びる第2の方向D2(図2参照)が、X軸方向やY軸方向に一致する状態に調整済みである。
モード選択ボタン36が操作されると、制御手段40は撮像ステップを実施する。撮像ステップで撮像する対象は、X軸方向に延びる複数のストリート21のうち、所定の一つである。このストリート21のY軸方向の幅全体が撮像視野に入るように(図7参照)、撮像手段15の位置及び倍率を設定して撮像する。
続いて、制御手段40は直線記憶ステップを実施する。直線記憶ステップでは、撮像ステップで撮像された領域から、X軸方向に延びる全ての直線の座標位置を画像処理部43における画像処理で検出して、座標位置を含む個々の直線データとして記憶部46に記憶する。センターアジャストを行う段階ではθ合わせが完了しているので、X軸方向に延びるストリート21のうちY軸方向に離間する両縁部が、直線記憶ステップで検出及び記憶される直線に該当する。図7の例では、ストリート21の両縁の外側部分に直線F1と直線F2が検出され、ストリート21の両縁の内側部分に直線F3と直線F4が検出されている。これらの各直線の座標データが記憶される。
そして、表示制御部44の処理によって画像表示領域31の表示が更新され、直線記憶ステップで記憶された各直線が識別できるように強調表示(着色、輝度変化、線幅の変更、等)される。図7に示す各直線F1、F2、F3及びF4は、強調表示された状態のものである。
なお、図7の例では、ストリート21のエッジ部分を示す直線F1、F2、F3及びF4のみが検出及び記憶されているが、撮像領域内でX軸方向に延びる直線部分がストリート21のエッジ部分以外にも存在する場合は、当該直線も直線記憶ステップで検出及び記憶されて強調表示される。
続いて、直線登録ステップを実施する。直線登録ステップでは、切削装置10を操作する操作者が、直線記憶ステップで記憶された全ての直線の中から、ストリート21のY軸方向の両縁を示す直線を一つずつ指定する。このとき、ストリート21の片側でエッジ外側部分の直線(F1又はF2)を選択した場合は、ストリート21の反対側でもエッジ外側部分の直線(F2又はF1)を選択する。同様に、ストリート21の片側でエッジ内側部分の直線(F3又はF4)を選択した場合は、ストリート21の反対側でもエッジ内側部分の直線(F4又はF3)を選択する。つまり、ストリート21の中心に対してY軸方向で対称な位置関係にある二つの直線を指定する。指定された二つの直線(F1とF2、あるいはF3とF4)が登録される。
直線登録ステップでの直線の指定登録は、先に説明したθ合わせの場合と同様に、操作者が指で操作パネル30に触れることで行ってもよいし、直線記憶ステップで記憶された各直線に付された番号や文字や記号等を操作者が入力することで行ってもよい。
図7は、操作者が指で操作パネル30に触れて直線を指定する場合を示している。制御手段40は、操作者の指が1回目に触れた画像上の座標位置を認識し、当該座標位置から最も距離が近い記憶済みの直線を1番目の直線として選択する。続いて、操作者の指が2回目に触れた画像上の座標位置を認識し、当該座標位置から最も距離が近い記憶済みの直線を2番目の直線として選択する。2番目の直線の選択後に操作者が確定操作(例えば、操作パネル30上の確定ボタン37のオン)を行うと、直線登録ステップでの各直線の指定登録が完了する。そして、登録された各直線の位置座標が検出され、記憶部46に記憶される。
ストリート21の両縁に対応する1番目と2番目の直線をそれぞれ指定するときに、制御手段40は、撮像手段15を移動させて、指定された直線の座標位置が、基準マーク32の中心(基準マーク32のうちX軸方向に延びる線)と重なるように位置付ける。これにより、指定された直線を操作パネル30上で明確に識別できる。意図しない直線が指定されてしまった場合は、操作パネル30のキャンセルボタン38の操作等によって、直線の選択をリセットすることができる。
以上のように、直線登録ステップでは、記憶部46に記憶された直線F1、F2、F3及びF4のうち選択する直線又はその近傍に触れることで、簡単且つ確実に直線の指定を実施できる。従って、矢印キー33、34を細かく操作して直線を基準マーク32の中心に合わせるような手間がかからない。なお、各直線F1、F2、F3及びF4に付された番号等を入力する形態(図6のような形態)で直線登録ステップを実施しても、同様の効果が得られる。
直線登録ステップにおける1番目と2番目の直線の指定登録が完了すると、該二つの直線のY軸方向の座標位置から等距離(Y軸方向の中間位置)に位置してX軸方向に延びる直線として、ストリート21の幅方向の中心を通る中心線G(図8)が定まる。具体的には、画像表示領域31上で、1番目の直線と2番目の直線の間のY軸方向の表示ピクセル数をPnとすると、制御手段40は、該二つの直線からそれぞれPn/2離れた位置を通る直線が中心線Gであると設定する。図8に示すように、制御手段40は、指定された二つの直線の座標データに基づいて、ストリート21の中心線Gが基準マーク32の中心を通るように、撮像手段15を移動させる。
撮像手段15と切削ブレード12の相対的な位置関係は予め決まっている。そのため、撮像手段15と切削ブレード12の相互の座標データに基づいて、図8の状態から撮像手段15とウェーハ20を相対移動させることで、ストリート21の中心線G上に切削ブレード12が位置付けられる。すなわち、位置付けステップが完了する。
以上に説明したように、本実施の形態に係る被加工物の位置付け方法によれば、撮像手段15で撮像した領域内に存在する、所定の条件を満たす全ての直線(θ合わせの場合は、X軸方向に対する所定の角度の範囲内(許容値内)にある直線、ストリート中心出しの場合は、X軸方向に延びる直線)の座標位置を画像処理によって検出して記憶する。そして、操作者はその中から所望の直線を指定するだけで、操作パネル30上での微妙なカーソル操作等を必要とせず簡単且つ確実に、θ合わせやストリート中心出しの対象として用いる直線の登録を完了させることができる。その結果、アライメント操作のスループット向上を図ることができる。
また、操作者による直線の指定に応じて図5のように操作パネル30の表示更新を行うことで、指定した直線の識別性が向上し、直線登録時の誤操作のおそれを低減できる。
θ合わせの際に第1直線登録ステップと第2直線登録ステップで登録する第1直線と第2直線は、X軸方向の距離が離れているほどY軸方向の位置ずれ量が大きくなる。すなわち、座標位置の検出精度が高くなり、向き調整ステップにおける角度差の算出における誤差が出にくくなる。そのため、上記実施形態のθ合わせにおける第1領域撮像ステップや第2領域撮像ステップでは、第1の方向D1で最も離れた関係にあるデバイス22Aとデバイス22B内の各ターゲット25A、25Bや、第2の方向D2で最も離れた関係にあるデバイス22Cとデバイス22D内の各ターゲット25C、25Dを撮像している。しかし、上記実施形態と異なり、第1の方向D1や第2の方向D2の両端以外に位置するデバイス22内のターゲット25を撮像の対象として選択することも可能である。
被加工物上のデバイスに含まれる素子や配線によって形成され、所定の直線を備えている様々な特徴的なパターンを用いて、θ合わせにおける第1直線登録ステップや第2直線登録ステップを実行することができる。例えば、上記実施の形態のθ合わせでは井桁状のターゲット25を用いているが、θ合わせの際に用いる指標の形状や構成はこれに限定されない。
また、上記実施の形態のように撮像画像内の直線の選択を容易にさせる技術は、ティーチモードにおいても有効である。ティーチモードとは、加工装置に対して、アラインメント処理を行うのに必要な基準となるアラインメントマーク(画像)及びストリートの情報を登録するモードである。ティーチモードにより、加工装置にターゲットの形状と、ターゲットからストリートまでの距離とを記憶させることが可能となる。ティーチモードにおける作業は、撮像手段で撮像された画面を操作者が確認しながら手動で行われるため、直線を選択する際の操作性向上が有効である。
上記実施の形態では、撮像手段15を用いた高倍率モードでのθ合わせの前に、保持テーブル11(位置決めピン53)及びフレーム50(切欠き52)を用いた粗位置合わせと、撮像手段15を用いた低倍率モードでのθ合わせを実施している。しかし、これ以外の形態でθ合わせを実施してもよい。例えば、上記実施の形態とは異なり、ウェーハに形成されたオリエンテーションフラット等を用いて粗位置合わせを行うことも可能である。
本発明は、上記実施の形態のような切削装置以外にも、ストリートに対する加工手段の位置合わせを要する加工装置に広く適用が可能である。
また、被加工物の材質や被加工物上に形成されるデバイスの種類等は限定されない。例えば、被加工物として、半導体デバイスウェーハ、光デバイスウェーハ、パッケージ基板、半導体基板、無機材料基板、酸化物ウェーハ、生セラミックス基板、圧電基板等の各種ワークが用いられてもよい。半導体デバイスウェーハとしては、デバイス形成後のシリコンウェーハや化合物半導体ウェーハが用いられてもよい。光デバイスウェーハとしては、デバイス形成後のサファイアウェーハやシリコンカーバイドウェーハが用いられてもよい。また、パッケージ基板としてはCSP(Chip Size Package)基板、半導体基板としてはシリコンやガリウム砒素等、無機材料基板としてはサファイア、セラミックス、ガラス等が用いられてもよい。さらに、酸化物ウェーハとしては、デバイス形成後又はデバイス形成前のリチウムタンタレート、リチウムナイオベートが用いられてもよい。
また、本発明の各実施の形態を説明したが、本発明の他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本発明の実施の形態は上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、本発明の技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。従って、特許請求の範囲は、本発明の技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施形態をカバーしている。
以上説明したように、本発明の位置付け方法によれば、アライメントで被加工物のθ合わせを行う際やストリートの中心出しを行う際の操作性が向上し、ストリートに沿って被加工物を加工する加工装置の使用効率の向上に寄与することができる。
10 切削装置
11 保持テーブル
12 切削ブレード(加工手段)
13 θテーブル
15 撮像手段
20 ウェーハ(被加工物)
21 ストリート
22 デバイス
23 ノッチ
25 ターゲット
25A 第1のターゲット
25B 第2のターゲット
25C 第1のターゲット
25D 第2のターゲット
30 操作パネル
31 画像表示領域
32 基準マーク
33 矢印キー
34 矢印キー
35 モード選択ボタン
36 モード選択ボタン
40 制御手段
50 フレーム
51 ダイシングテープ
52 切欠き
53 位置決めピン
CH1 第1チャンネル
CH2 第2チャンネル
D1 第1の方向
D2 第2の方向
EA 第1領域
EB 第2領域
EC 第1領域
ED 第2領域
G ストリートの中心線
T1 第1直線
T2 第2直線

Claims (4)

  1. 表面にX軸方向及びY軸方向に交差して配列されたストリートにより区画された領域に複数のデバイスが形成された被加工物を、回転可能な保持テーブルに保持して該ストリートに沿って加工手段によりX軸方向に加工送りして加工を行うのに先駆けて、該加工手段を該ストリートに位置付ける位置付け方法であって、
    操作者が選択した該被加工物上のターゲット又はストリートを含む領域を撮像手段で撮像する撮像ステップと、
    該領域内の該デバイス上面及び/又は該ストリート上に形成された所定の全ての直線の座標位置を画像処理で検出し記憶する直線記憶ステップと、
    該直線記憶ステップを実施した後に、該全ての直線の中から操作者が該ターゲット内又は該ストリート上の特定の直線を指定登録する直線登録ステップと、
    該直線登録ステップで指定登録された該直線の座標データに基づいて、該ストリートに該加工手段を位置付ける位置付けステップと、から構成されることを特徴とする位置付け方法。
  2. 該撮像ステップ、該直線記憶ステップ及び該直線登録ステップは、
    該撮像手段で操作者が選択した第1のターゲットを含む第1領域を撮像する第1領域撮像ステップと、
    該第1領域内の該デバイス上面及び/又は該ストリート上に形成されたX軸との角度差が許容値内の全ての直線の座標位置を画像処理で検出し記憶する第1領域直線記憶ステップと、
    該第1領域直線記憶ステップを実施した後に、該全ての直線の中から操作者が該第1のターゲット内の直線を第1直線として指定登録する第1直線登録ステップと、
    該第1直線登録ステップを実施した後に、該第1の領域から該加工送り方向に所定距離L(mm)該撮像手段を移動して該第1のターゲットと同一の該第2のターゲットを含む第2領域を撮像する第2領域撮像ステップと、
    該第2領域内の該デバイス上面及び/又は該ストリート上に形成されたX軸との角度差が許容値内の全ての直線の座標位置を画像処理で検出し記憶する第2領域直線記憶ステップと、
    該第2領域直線記憶ステップを実施した後に、該全ての直線の中から操作者が該第2のターゲット内の直線を第2直線として指定登録する第2直線登録ステップと、
    を有し、
    該第2直線登録ステップを実施した後に、該第1直線のY軸方向位置と該第2直線のY軸方向位置との差ΔYと該所定距離Lとから、該ストリートと該加工送り方向との角度差θ=arctan(ΔY/L)を算出し、該θ度保持テーブルを回転させて該ストリートの向きと該加工送り方向とを平行に調整する向き調整ステップを行い、
    該向き調整ステップを実施した後に該位置付けステップを行うことを特徴とする、請求項1記載の位置付け方法。
  3. 該第1直線登録ステップ及び該第2直線登録ステップは、該全ての直線の中の該操作者が指定した直線の該座標位置が、相対的に該撮像手段の基準位置に位置付けられること、を特徴とする、請求項2記載の位置付け方法。
  4. 該撮像ステップで、X軸方向に延びる該ストリートのY軸方向の幅全体を含む領域を撮像し、
    該直線記憶ステップで、該撮像ステップで撮像された該領域内でX軸方向に延びる全ての直線を検出して登録し、
    該直線登録ステップで、該全ての直線の中から操作者が該ストリートのY軸方向の両縁を示す二つの直線を指定登録し、
    該位置付けステップで、該直線登録ステップで指定登録した該二つの直線のY軸方向の中間位置に該加工手段を位置付けること、を特徴とする、請求項1記載の位置付け方法。
JP2018045290A 2018-03-13 2018-03-13 位置付け方法 Active JP7022624B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045290A JP7022624B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 位置付け方法
KR1020190024711A KR102668027B1 (ko) 2018-03-13 2019-03-04 포지셔닝 방법
SG10201901936V SG10201901936VA (en) 2018-03-13 2019-03-05 Positioning method
CN201910166413.XA CN110280893B (zh) 2018-03-13 2019-03-06 定位方法
US16/298,092 US10811295B2 (en) 2018-03-13 2019-03-11 Positioning method
TW108108180A TWI787476B (zh) 2018-03-13 2019-03-12 定位方法
DE102019203404.7A DE102019203404A1 (de) 2018-03-13 2019-03-13 Positionierungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045290A JP7022624B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 位置付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160990A true JP2019160990A (ja) 2019-09-19
JP7022624B2 JP7022624B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=67774712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045290A Active JP7022624B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 位置付け方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10811295B2 (ja)
JP (1) JP7022624B2 (ja)
CN (1) CN110280893B (ja)
DE (1) DE102019203404A1 (ja)
SG (1) SG10201901936VA (ja)
TW (1) TWI787476B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021098253A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社ディスコ 加工装置
CN116995030A (zh) * 2023-09-27 2023-11-03 武汉华工激光工程有限责任公司 一种晶圆残片全自动切割方法及装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382833B2 (ja) * 2020-01-06 2023-11-17 株式会社ディスコ 加工装置
US20220005721A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-06 Mpi Corporation Method of aligning wafer
JP2022081254A (ja) 2020-11-19 2022-05-31 株式会社ディスコ 加工装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088028A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Disco Abrasive Syst Ltd 分割装置及びウェーハのアライメント方法
JP2010010539A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Disco Abrasive Syst Ltd アライメント手段を備えた加工装置
JP2017120820A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244803A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Disco Abrasive Sys Ltd 自動精密位置合せシステム
DE3913988A1 (de) * 1989-04-27 1990-10-31 Gebel Hans Peter Dr Ing Verfahren und vorrichtung zum vermessen von strassen bezueglich achsenlaenge, breite und hoehe bzw. steigung
JPH07321181A (ja) 1994-05-20 1995-12-08 Disco Abrasive Syst Ltd キーパターン自動設定ティーチシステム
JP2001147720A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 位置決め装置、および位置決め方法
CN100353174C (zh) * 2004-08-09 2007-12-05 东捷科技股份有限公司 检测覆晶基板的定位方法
WO2008117350A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hirata Corporation ワークハンドリング装置
JP5904721B2 (ja) * 2011-06-10 2016-04-20 株式会社ディスコ 分割予定ライン検出方法
JP6143668B2 (ja) * 2013-12-28 2017-06-07 Towa株式会社 電子部品製造用の切断装置及び切断方法
JP6215730B2 (ja) * 2014-02-26 2017-10-18 株式会社ディスコ 加工装置におけるウエーハの中心検出方法
JP6465722B2 (ja) * 2015-04-06 2019-02-06 株式会社ディスコ 加工装置
JP6867372B2 (ja) * 2015-08-26 2021-04-28 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド レーザスキャン順序及びガス流れに対する方向
EP3432264A4 (en) * 2016-03-17 2019-07-10 Ricoh Company, Ltd. IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE RECORDING, MOBILE BODY DEVICE CONTROL SYSTEM, PICTURE PROCESSING METHOD AND PROGRAM
CN113884081B (zh) * 2016-11-01 2024-02-27 北京墨土科技有限公司 测定定位点三维坐标的方法及设备
KR102541561B1 (ko) * 2018-02-12 2023-06-08 삼성전자주식회사 차량의 주행을 위한 정보를 제공하는 방법 및 그 장치들

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088028A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Disco Abrasive Syst Ltd 分割装置及びウェーハのアライメント方法
JP2010010539A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Disco Abrasive Syst Ltd アライメント手段を備えた加工装置
JP2017120820A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021098253A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社ディスコ 加工装置
JP7408235B2 (ja) 2019-12-20 2024-01-05 株式会社ディスコ 加工装置
CN116995030A (zh) * 2023-09-27 2023-11-03 武汉华工激光工程有限责任公司 一种晶圆残片全自动切割方法及装置
CN116995030B (zh) * 2023-09-27 2023-12-29 武汉华工激光工程有限责任公司 一种晶圆残片全自动切割方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190108051A (ko) 2019-09-23
TW201938305A (zh) 2019-10-01
SG10201901936VA (en) 2019-10-30
US10811295B2 (en) 2020-10-20
TWI787476B (zh) 2022-12-21
CN110280893A (zh) 2019-09-27
DE102019203404A1 (de) 2019-09-19
US20190287836A1 (en) 2019-09-19
CN110280893B (zh) 2022-09-09
JP7022624B2 (ja) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022624B2 (ja) 位置付け方法
TWI797310B (zh) 加工裝置
JP4381755B2 (ja) 切削装置
KR102668027B1 (ko) 포지셔닝 방법
US11061378B2 (en) Processing apparatus and method of controlling processing apparatus using a touch-screen displaying an image-captured workpiece
KR20220133780A (ko) 가공 장치
JP6108806B2 (ja) 加工装置
CN107186366B (zh) 激光加工装置
JP7399576B2 (ja) アライメントマークの設定方法及び加工装置
CN105321864A (zh) 基板切断装置及基板切断方法
JP6844900B2 (ja) 加工装置及び入力方法
US11890711B2 (en) Processing apparatus
JP7408235B2 (ja) 加工装置
US20230249284A1 (en) Alignment method
CN110176409B (zh) 加工装置
JP7368098B2 (ja) ウエーハの加工方法
WO2003041159A1 (fr) Appareil et procede de designation de la position d'observation d'une plaquette
JP2023006378A (ja) 加工装置、及びアライメント条件の登録方法
CN111515915A (zh) 对准方法
JP2020126873A (ja) アライメント方法
JPH03287347A (ja) アライメント方法並びにその装置
JP2019145722A (ja) 加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150