JP2019160664A - 小型光電センサ - Google Patents

小型光電センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019160664A
JP2019160664A JP2018047510A JP2018047510A JP2019160664A JP 2019160664 A JP2019160664 A JP 2019160664A JP 2018047510 A JP2018047510 A JP 2018047510A JP 2018047510 A JP2018047510 A JP 2018047510A JP 2019160664 A JP2019160664 A JP 2019160664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
photoelectric sensor
cover lens
opening
small photoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018047510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6991462B2 (ja
Inventor
紘行 水崎
Hiroyuki Mizusaki
紘行 水崎
智宏 辻
Tomohiro Tsuji
智宏 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018047510A priority Critical patent/JP6991462B2/ja
Priority to EP19156891.4A priority patent/EP3540489A1/en
Priority to CN201910112177.3A priority patent/CN110275212B/zh
Priority to US16/275,321 priority patent/US11112299B2/en
Publication of JP2019160664A publication Critical patent/JP2019160664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991462B2 publication Critical patent/JP6991462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0271Housings; Attachments or accessories for photometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0204Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0403Mechanical elements; Supports for optical elements; Scanning arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • G01V8/14Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver using reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光学部品を収容する容量を確保しつつ、封止性を担保することができる小型光電センサを提供する。【解決手段】小型光電センサは、前面に、開口部と、開口部を画成する縁部と、前面の四隅に互いに独立に設けられた四つの固定部と、が形成されたホルダーと、四つの固定部に挟まれる位置に設けられ、縁部と重なる領域において縁部に接合されたカバーレンズと、ホルダーに保持されて、開口部を通して光を投光又は受光する光学部品と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、小型光電センサに関する。
物体の有無を検出するための光電センサにおいて、さまざまな検出環境や設置場所に対応できるよう小型化された、小型光電センサが存在する。例えば下記特許文献1には、投光部及び受光部を並設し、投受光部と検出領域を挟んで対向設置した反射板に向けて投光する回帰反射形の光電センサが開示されている。
特開2015−172564号公報
小型光電センサは、投光部及び受光部等の光学部品を備え、光学部品は、ホルダーによって保持される。そして、ホルダーには、光学部品によって光を投光したり受光したりするために開口部が設けられ、開口部はカバーレンズによって封止される。ここで、カバーレンズは、光学要求によって低歪の板状のレンズとする事もあり、ホルダーと平面で接合される場合もある。その様な場合、カバーレンズは、ホルダーの開口部を画成する縁部と重なるように配置され、レーザー溶着や超音波溶着等によって縁部と接合されることがある。
しかしながら、光電センサをより小型にするため、ホルダーの外形を小さくすると、光学部品を収容するための容量(言い換えれば、光学部品を収容するための空間の体積)も小さくなり、収容できる光学部品の大きさが制限されてしまう。ここで、開口部を画成する縁部の幅を狭くして、光学部品を収容するための容量を大きくすることが考えられるが、縁部の幅が十分に確保できないと、カバーレンズとホルダーの接合が不十分となるおそれがあり、封止性の担保が難しくなる。
そこで、本発明は、光学部品を収容する容量を確保しつつ、封止性を担保することができる小型光電センサを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る小型光電センサは、前面に、開口部と、開口部を画成する縁部と、前面の四隅に互いに独立に設けられた四つの固定部と、が形成されたホルダーと、四つの固定部に挟まれる位置に設けられ、縁部と重なる領域において縁部に接合されたカバーレンズと、ホルダーに保持されて、開口部を通して光を投光又は受光する光学部品と、を備える。
この態様によれば、小型光電センサは、ホルダーの前面の四隅に互いに独立に設けられた四つの固定部を備えることで、縁部が固定部により囲まれないようにして、縁部をホルダーの前面の外周に設けて、開口部を広くすることができる。これにより、従来の小型光電センサと比較して、小型光電センサの外形を小さく保ちつつ、光学部品を収容する容量を大きくすることができる。また、縁部の幅を狭めることなく開口部を広くすることができるため、光学部品を収容する容量を確保しつつ、ホルダーとカバーレンズとの接合が確実に行われるようにすることでき、封止性を担保することができる。
上記態様において、四つの固定部は、カバーレンズと縁部とが重なる領域の外側に設けられ、カバーレンズは、四つの固定部により四隅が固定されてもよい。
この態様によれば、ホルダーへのカバーレンズの固定のための部品等を別途設けなくとも、簡易な構成でカバーレンズを固定させることができる。
上記態様において、ホルダーの前面は、略長方形状であり、カバーレンズは、四つの固定部に接する四隅が面取りされた略八角形状を有してもよい。
この態様によれば、光学部品を収容する空間の外形を多角形状とすることで、外形が略円形である従来の小型光電センサと比較して、矩形で構成される回路部品や基板をホルダーの内部に効率的に収容することができる。
上記態様において、ホルダーは、樹脂によって形成されていてもよい。
この態様によれば、ホルダーを樹脂で形成することで、小型光電センサに適するようにホルダーを小型とした場合であっても、微細な構造を容易に造形することができる。
本発明によれば、ホルダー前面の四隅に互いに独立に設けられた四つの固定部によってカバーレンズを固定させることで、光学部品を収容する容量を確保しつつ、封止性を担保することができる小型光電センサを提供することができる。
実施形態に係る小型光電センサを示す斜視図である。 図1の小型光電センサの内部構成部品の一部を示す斜視図である。 図1の小型光電センサの内部構成部品の一部を示す分解斜視図である。 従来の小型光電センサを示す分解斜視図である。 従来の小型光電センサを示す斜視図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
図4は、従来の小型光電センサ50を示す分解斜視図である。小型光電センサ50は、カバーレンズ51と、光学部品(不図示)と、ホルダー53とを備える。小型光電センサ50は、ホルダー53内部に光学部品を収容して、ホルダー53にカバーレンズ51を取り付けて組み立てられる。
カバーレンズ51は、ホルダー53の開口部54を覆うようにホルダー53に接合される。カバーレンズ51は、具体的には、ホルダー53の開口部54を画成する縁部56にはめ込まれて、固定部55によって位置決めされた状態でレーザー溶着や超音波溶着等(以下、「レーザ溶着等」という)を用いてホルダー53と接合される。
光学部品は、検出対象の物体に対して、投光又は受光する光学系の部品である。光学部品は、例えば、投光素子及び投光レンズを備える投光部や、受光素子及び受光レンズを備える受光部によって構成される。
ホルダー53は、前面に光学部品から投光される光を通したり、検出物体又は反射板からの反射光等をホルダー内部に導入したりするための開口部54と、開口部54を画成し、ホルダー53とカバーレンズ51とを接合するための縁部56と、カバーレンズ51を位置決めする固定部55とが形成されている。
図5は、従来の小型光電センサ50のカバーレンズ51がホルダー53に取り付けられた状態を示す斜視図である。固定部55は、カバーレンズ51が固定部55にはめ込まれた際に、カバーレンズ51の外周全体を囲んで固定するように形成されている。また、縁部56は、カバーレンズ51が固定部55にはめ込まれて縁部56に載置された際に、カバーレンズ51の外周部分と重なるように形成されている。小型光電センサ50は、固定部55によってカバーレンズ51を位置決めした状態で、縁部56とカバーレンズ51をレーザー溶着等で接合させることで、ホルダー53に収容されている光学部品を封止する。
従来の小型光電センサ50は、ホルダー53の開口部54を囲むように縁部56が設けられ、縁部56を囲むように固定部55が設けられている。そのため、縁部56の幅を保ったままホルダー53の外形を小さくすると、光学部品を収容するための容量が小さくなってしまう。
(1.全体構成)
図1を用いて、本実施形態に係る小型光電センサ1の全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係る小型光電センサ1の使用時の外観を示す斜視図である。説明の便宜上、前後左右及び上下に関しては、図1及び2に示すものを基準とする。
小型光電センサ1は、投光又は受光により、物体の存在等を検出するためのセンサである。小型光電センサ1は、例えば、小型光電センサ1は、図1に示すように、筐体2を備えている。
筐体2は、例えば、樹脂又は金属により形成され、略直方体形状を有している。筐体2の内部には、光学部品(不図示)と、光学部品を保持するためのホルダー11が収容されている。また、筐体2の外面には、小型光電センサ1の動作状況を表示するための表示灯5aと、表示灯5b(以下、総称して「表示灯5」という)とが設けられている。当該動作状況には、例えば、小型光電センサ1の電源状況や検出状況等が含まれるが、小型光電センサ1の用途に応じて任意の状況が含まれてよい。表示灯5は、例えば、LED素子等の発光素子を含んで構成されていてもよい。
筐体2の前面には、投光又は受光する光を通過させるための開口部(不図示)が設けられており、当該開口部を覆うカバーレンズ15と、カバーレンズ15を四隅で固定する四つの固定部12a、12b、12c及び12d(以下、総称して「固定部12」という)とがはめ込まれている。この様な構成により、小型光電センサ1は、筐体2に収容された光学部品からカバーレンズ15を介して光を出射したり、カバーレンズ15を介して光学部品に光を入射させたりして、物体の存在等を検出する。
次に、筐体2の内部に収容される主な構成部品であるホルダー11、光学部品及びカバーレンズ15(以下、これらの部品をまとめて「内部構成部品10」という)の構成を、図2及び3を用いて説明する。図2は、光学部品を除いた内部構成部品10の使用時の外観を示す斜視図である。図3は、光学部品を除いた内部構成部品10を示す分解斜視図である。
(1−1.ホルダー)
ホルダー11は、光学部品を保持するための部品である。ホルダー11は、開口部13と、縁部14と、固定部12とを含んで形成されている。ホルダー11は、例えば、略直方体形状を有していてもよい。なお、ホルダー11が「略直方体形状」を有するとは、直方体を構成する六面以外の面を含んだり、内角が全て90度とならなかったりしてもよく、厳密な直方体形状と異なる形状であってもよいことを意味する。また、ホルダー11の前面17は、例えば、略長方形状であってもよい。ここで「前面」とは、小型光電センサ1及び内部構成部品10において、検出対象の物体や反射板と対向する面であり、当該前面17から光を投光したり、受光したりする。
また、ホルダー11は、例えば、樹脂によって形成されてもよく、具体的には、PBT、PC、ABS、PMMA、PAR等によって形成されてもよい。また、ホルダー11は、熱可塑性樹脂によって形成されてよく、樹脂を金型に充填することで形成してよい。ホルダー11を樹脂で形成することで、小型光電センサ1に適するようにホルダー11を小型とした場合であっても、微細な構造を容易に造形することができる。また、ホルダー11を樹脂で形成することで、ホルダー11とカバーレンズ15との接合を、接着剤を用いずに、レーザー溶着等によって行うことができる。
固定部12は、ホルダー11の前面17の四隅に互いに独立に四つ設けられ、カバーレンズ15を位置決めする。固定部12は、カバーレンズ15と縁部14とが重なる領域の外側に設けられてよい。また、固定部12は、例えば、ホルダー11の前面17の四隅に設けられたリブであってもよい。ここで、「リブ」とは、縁部14等の他の構成よりも前面17に突出した構成をいう。固定部12がリブの場合、カバーレンズ15は、リブの間にはめ込まれて固定される。この様な構成によれば、カバーレンズ15の固定のための部品等を別途設けなくとも、簡易な構成でカバーレンズ15を固定することができる。
固定部12がリブの場合、リブの高さ(前面17から突出している部分の長さ)は、カバーレンズ15の厚さと略同一であってよい。例えば、リブの高さとカバーレンズ15の厚さにばらつきがあると段差が生じ、図1に示した小型光電センサ1の使用時の状態において、当該段差に汚れが溜まりやすく、また、当該段差によってカバーレンズ15に付着した汚れを取り除きにくいことがある。固定部12の高さをカバーレンズ15の厚さと略同一とすることで、汚れにくく、また、汚れを取り除きやすい小型光電センサ1を提供することができる。
開口部13は、ホルダー11の前面17に形成され、光学部品から投光される光を通し、また、検出物体又は反射板からの反射光等の光をホルダー11内部に導入する。開口部13は、多角形状を有してもよく、本実施形態においては略八角形状の外形を有している。なお、開口部13は、楕円形状や角丸四角形状であってもよい。
縁部14は、開口部13を画成し、カバーレンズ15とホルダー11との接合領域となる。縁部14におけるカバーレンズ15とホルダー11の接合により、ホルダー11に保持されている光学部品が封止される。縁部14の幅Wは、ホルダー11とカバーレンズ15とを封止する封止代となる。幅Wは、縁部14に沿って一定であってよい。
(1−2.光学部品)
光学部品(不図示)は、検出対象の物体に対して、投光又は受光する光学系の部品である。光学部品は、例えば、投光素子及び投光レンズを備える投光部や、受光素子及び受光レンズを備える受光部を含んで構成される。光学部品は、ホルダー11に組付けられて保持される。
(1−3.カバーレンズ)
カバーレンズ15は、例えば、板状のレンズ等の部品である。カバーレンズ15は、四つの固定部12に挟まれる位置に設けられ、縁部14と重なる領域において縁部14に接合される。カバーレンズ15は、四つの固定部12により四隅が固定されて、ホルダー11の開口部13を覆う。カバーレンズ15は、透光性の材質によって形成されて、光学部品による投光や受光を可能とする。カバーレンズ15は、例えば、図3に示す破線とカバーレンズ15の外縁を示す実線とで示される外周部分を縁部14との重なり領域16として、重なり領域16において縁部14とレーザー溶着等によって接合される。
カバーレンズ15の開口部13を覆う面は、例えば、ホルダー11の前面17が略長方形状の場合、固定部12が設けられている四隅を面取りした形状と略一致する形状を有してもよい。すなわち、カバーレンズ15は、四つの固定部12に接する四隅が面取りされた略八角形状を有してよい。この場合、縁部14の外形とカバーレンズ15の外形は略一致する。この様な構成によれば、光学部品を収容する空間の外形を多角形状とすることができ、外形が略円形である従来の小型光電センサ50と比較して、矩形で構成される回路部品や基板をホルダー11の内部に効率的に収容することができる。
本実施形態に係る小型光電センサ1は、ホルダー11の前面17の四隅に互いに独立に設けられた四つの固定部12を備えることで、縁部14が固定部12により囲まれないようにして、縁部14をホルダー11の前面17の外周に設けて、開口部13を広くすることができる。これにより、従来の小型光電センサ50と比較して、小型光電センサ1の外形を小さく保ちつつ、光学部品を収容する容量(言い換えれば、光学部品を収容するための空間の体積)を大きくすることができる。また、本実施形態に係る小型光電センサ1によれば、縁部14の幅Wを一定に保ったまま狭めることなく開口部13を広くすることができるため、光学部品を収容する容量を確保しつつ、ホルダー11とカバーレンズ15との接合が確実に行われるようにすることでき、封止性を担保することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
1、50…小型光電センサ、2…筐体、5、5a、5b…表示灯、10…内部構成部品、11、53…ホルダー、12、12a、12b、55…固定部、13、54…開口部、14、56…縁部、15、51…カバーレンズ、16…重なり領域、17…ホルダー11の前面、W…幅

Claims (4)

  1. 前面に、開口部と、前記開口部を画成する縁部と、前記前面の四隅に互いに独立に設けられた四つの固定部と、が形成されたホルダーと、
    前記四つの固定部に挟まれる位置に設けられ、前記縁部と重なる領域において前記縁部に接合されたカバーレンズと、
    前記ホルダーに保持されて、前記開口部を通して光を投光又は受光する光学部品と、
    を備える小型光電センサ。
  2. 前記四つの固定部は、前記カバーレンズと前記縁部とが重なる領域の外側に設けられ、
    前記カバーレンズは、前記四つの固定部により四隅が固定される、
    請求項1に記載の小型光電センサ。
  3. 前記ホルダーの前記前面は、略長方形状であり、
    前記カバーレンズは、前記四つの固定部に接する四隅が面取りされた略八角形状を有する、
    請求項1又は2に記載の小型光電センサ。
  4. 前記ホルダーは、樹脂によって形成されている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の小型光電センサ。
JP2018047510A 2018-03-15 2018-03-15 小型光電センサ Active JP6991462B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047510A JP6991462B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 小型光電センサ
EP19156891.4A EP3540489A1 (en) 2018-03-15 2019-02-13 Small photoelectric sensor
CN201910112177.3A CN110275212B (zh) 2018-03-15 2019-02-13 小型光电传感器
US16/275,321 US11112299B2 (en) 2018-03-15 2019-02-14 Small photoelectric sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047510A JP6991462B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 小型光電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160664A true JP2019160664A (ja) 2019-09-19
JP6991462B2 JP6991462B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=65433567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047510A Active JP6991462B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 小型光電センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11112299B2 (ja)
EP (1) EP3540489A1 (ja)
JP (1) JP6991462B2 (ja)
CN (1) CN110275212B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021044755A1 (ja) 2019-09-03 2021-03-11 キヤノン株式会社 露光装置及び物品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100006377A1 (it) * 2021-03-17 2022-09-17 Global Building Srl Dispositivo di rilevamento del movimento relativo di elementi posti in locali filtro-fumo

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277831U (ja) * 1988-12-02 1990-06-14
JPH0353726U (ja) * 1989-09-26 1991-05-24
JPH0572027U (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 サンクス株式会社 光電センサ
CN203630370U (zh) * 2013-12-17 2014-06-04 上海兰宝传感科技股份有限公司 零盲区漫反射式光电传感器
JP2014170758A (ja) * 2014-05-22 2014-09-18 Sharp Corp 照明装置、および車両用前照灯
JP2017157487A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 オムロン株式会社 センサ機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Honda Motor Co Ltd 複合型光センサ
JPH0277831A (ja) 1988-06-27 1990-03-16 Mitsubishi Electric Corp プリンタ制御装置
JP3177287B2 (ja) 1991-03-07 2001-06-18 三洋電機株式会社 受光モジュ−ル
US20070091293A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 Omron Corporation Photoelectric sensor, optical module and method of producing same
JP4618507B2 (ja) * 2005-10-28 2011-01-26 ソニー株式会社 カメラモジュールおよび電子機器
JP2007234205A (ja) 2006-02-01 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US7400463B1 (en) * 2007-03-06 2008-07-15 Tdk Taiwan Corp. Miniature lens focusing mechanism
US7959364B2 (en) * 2009-05-04 2011-06-14 Tdk Taiwan Corporation Lens protection structure for miniature lens focusing mechanism
JP2013211152A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Azbil Corp 光電センサ
JP2013252667A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Omron Corp 樹脂部品、光電センサおよび樹脂部品の製造方法
JP6381909B2 (ja) * 2013-12-27 2018-08-29 パナソニック デバイスSunx株式会社 変位センサ
JP6331829B2 (ja) 2014-02-23 2018-05-30 オムロン株式会社 光電センサ
JP6447542B2 (ja) * 2016-03-03 2019-01-09 オムロン株式会社 センサ機器およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277831U (ja) * 1988-12-02 1990-06-14
JPH0353726U (ja) * 1989-09-26 1991-05-24
JPH0572027U (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 サンクス株式会社 光電センサ
CN203630370U (zh) * 2013-12-17 2014-06-04 上海兰宝传感科技股份有限公司 零盲区漫反射式光电传感器
JP2014170758A (ja) * 2014-05-22 2014-09-18 Sharp Corp 照明装置、および車両用前照灯
JP2017157487A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 オムロン株式会社 センサ機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021044755A1 (ja) 2019-09-03 2021-03-11 キヤノン株式会社 露光装置及び物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6991462B2 (ja) 2022-01-12
CN110275212A (zh) 2019-09-24
EP3540489A1 (en) 2019-09-18
US20190285463A1 (en) 2019-09-19
CN110275212B (zh) 2021-11-19
US11112299B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006351681A (ja) 反射型光電スイッチ
TWI664398B (zh) Optical rotary encoder
JP6991462B2 (ja) 小型光電センサ
JP2012255972A (ja) レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末
JP2005352932A (ja) 煙感知器
JP2019074972A (ja) ウエアラブル型の測定装置
JP2019012325A (ja) 炎感知器
JP4043204B2 (ja) 火災検知器
JP6904285B2 (ja) 限定反射型センサ
JP6895611B2 (ja) 電子機器
JP6097020B2 (ja) 光学センサ
JP5726627B2 (ja) 火災感知器および組立て方法
JP2019160674A (ja) 光電センサ
KR20160005414A (ko) 카메라 모듈
WO2020179573A1 (ja) センサ
JP2007124200A (ja) 圧電振動板の取付構造
CN217843744U (zh) 指示灯组件和电子设备
JP2020134584A (ja) カメラ
JP2006222090A (ja) 多光軸光電センサ
JP6995288B2 (ja) 光電センサ
JP6999537B2 (ja) 携帯型入力端末
JP4941263B2 (ja) 電子機器の表示装置
JP6740886B2 (ja) 照明装置
JP2019062354A (ja) 撮像装置
JPWO2017212648A1 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150