JP2013252667A - 樹脂部品、光電センサおよび樹脂部品の製造方法 - Google Patents

樹脂部品、光電センサおよび樹脂部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013252667A
JP2013252667A JP2012130048A JP2012130048A JP2013252667A JP 2013252667 A JP2013252667 A JP 2013252667A JP 2012130048 A JP2012130048 A JP 2012130048A JP 2012130048 A JP2012130048 A JP 2012130048A JP 2013252667 A JP2013252667 A JP 2013252667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resin
case
laser beam
side portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012130048A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Inoue
直人 井上
Yuzo Morizaki
祐造 森▲崎▼
Yuki Ushiro
勇樹 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2012130048A priority Critical patent/JP2013252667A/ja
Priority to EP13170844.8A priority patent/EP2671705B1/en
Priority to CN201310225928.5A priority patent/CN103481512B/zh
Publication of JP2013252667A publication Critical patent/JP2013252667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • B29C66/652General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool moving the welding tool around the fixed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1696Laser beams making use of masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • B29K2995/0027Transparent for light outside the visible spectrum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】高品質で、簡易な製造工程により得られる樹脂部品、そのような樹脂部品を用いた光電センサ、およびそのような樹脂部品の製造方法、を提供する。
【解決手段】樹脂ケースは、接合面31cを有し、樹脂から形成されるケース31と、溶着によって接合面31cに接合され、レーザ光が透過可能な樹脂から形成される中間ケース41と、中間ケース41に対してケース31の反対側に配置され、中間ケース41上に立設され、樹脂から形成されるキャップカバー21とを備える。キャップカバー21は、中間ケース41から立ち上がる側部21aと、中間ケース41を介して接合面31cと向かい合う位置で側部21aと交わる頂部21bとを有する。接合面31cを基準にして側部21aと頂部21bとが交わる高さHは、接合面31cと向かい合ういずれの位置においても同一である。
【選択図】図5

Description

この発明は、一般的には、樹脂部品、光電センサおよび樹脂部品の製造方法に関し、より特定的には、樹脂製の複数の部材が組み合わされた樹脂部品、そのような樹脂部品を用いた光電センサ、およびそのような樹脂部品の製造方法に関する。
レーザ光を用いた樹脂の接合方法に関して、たとえば、特開2000−218698号公報には、接合部の仕上がり(品質)を改良することを目的とした、レーザによる樹脂の接合方法およびその装置が開示されている(特許文献1)。
特許文献1に開示された樹脂の接合方法においては、レーザビームに対して透明な部材を、レーザ光源に近い側に配置し、レーザビームを吸収する樹脂または他の素材の部材を、レーザ光源の遠い側に配置し、透明な部材に重ね合わせる。そして、レーザ光源と透明な部材との間に接合すべき形状に合わせた開口部を有するマスクを配置し、そのマスク越しにレーザビームを照射する。
また、特開2003−225946号公報には、安定した接着を達成することを目的としたレーザ接着方法およびレーザ接着装置が開示されている(特許文献2)。
特許文献2に開示されたレーザ接着方法は、レーザが照射される接合部近傍の直上から、押圧治具によって、レーザを透過する接合体を被接合体に押圧する工程と、その押圧治具の斜め側方から接合部にレーザを照射する工程とを有する。
特開2000−218698号公報 特開2003−225946号公報
上述の特許文献に開示されるように、レーザ光が透過可能な透過性樹脂部材と、レーザエネルギを吸収する吸収性樹脂部材とを重ね合わせ、透過性樹脂部材の側からレーザ光を照射する樹脂の接合方法が知られている。このような接合方法では、吸収性樹脂部材の表面がレーザエネルギによって発熱し、その熱が透過性樹脂部材にも伝わることによって、両方の樹脂部材が溶融し、互いに接合される。
一方、上記接合方法を用いて製造する樹脂部品の形状によっては、レーザヘッドから透過性樹脂部材に向けて照射したレーザ光の一部が樹脂部品によって遮られる場合がある。この場合、レーザ光を遮る樹脂部品の部位に溶融や焼けが発生する懸念が、特にレーザ光の焦点(樹脂部材の接合面)に近い位置で発生する。これにより、樹脂部品の品質が低下する問題がある。
また、レーザ光の一部が遮られることによって接合面に伝わるエネルギにばらつきが生じると、これを回避するためにレーザ光の照射エネルギの複雑な制御を強いられることになる。また、レーザ光が干渉されないように接合面に対して斜め方向からレーザ光を照射する方法も考えられるが、この場合、レーザ光の照射のための設備コストが増大したり、レーザヘッドの移動制御が複雑になったりする。
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、高品質で、簡易な製造工程により得られる樹脂部品、そのような樹脂部品を用いた光電センサ、およびそのような樹脂部品の製造方法を提供することである。
この発明に従った樹脂部品は、接合面を有し、樹脂から形成される第1部材と、溶着によって接合面に接合され、レーザ光が透過可能な樹脂から形成される中間部材と、中間部材に対して第1部材の反対側に配置され、中間部材上に立設され、樹脂から形成される第2部材とを備える。第2部材は、中間部材から立ち上がる側部と、中間部材を介して接合面と向かい合う位置で側部と交わる頂部とを有する。接合面を基準にして側部と頂部とが交わる高さは、接合面と向かい合ういずれの位置においても同一である。
このように構成された樹脂部品によれば、中間部材側からレーザ光を照射して第1部材の接合面に中間部材を接合する際、レーザ光が、側部と頂部とが交わる位置で第2部材により部分的に遮られることがあっても、接合面から、その第2部材によってレーザ光を遮る位置までの高さが、接合面と向かい合ういずれの位置でも同じとなる。これにより、レーザ光の照射に起因して第2部材に局所的な溶融や焼けが発生する懸念を解消し、樹脂部品の品質を向上させることができる。また、接合面に伝わるレーザ光のエネルギにばらつきが生じることが抑制されるため、簡易な製造工程により樹脂部品を製造することができる。
また好ましくは、第1部材と中間部材とは、環状に周回する接合面に沿って接合される。第2部材を接合面に平行な平面により切断した場合に、側部は、接合面の周回形状と同一または相似形となる断面を有する。このように構成された樹脂部品によれば、レーザ光を接合面に沿って走査する際に、接合面に伝わるエネルギにばらつきが生じることをより効果的に抑制できる。
また好ましくは、側部と頂部とが交わる位置には面取りが設けられている。さらに好ましくは、面取りは、側部と頂部とが交わる位置を斜面状または湾曲面状に切り欠くように設けられる。
このように構成された樹脂部品によれば、側部と頂部とが交わる位置で第2部材に溶融や焼けが発生することを効果的に抑制できる。
この発明に従った光電センサは、上述のいずれかに記載の樹脂部品が用いられる光電センサである。光電センサは、光を発する投光部および光を受ける受光部の少なくともいずれか一方と、投光部から発せられた光を検出対象物に向けて反射させる、または投光部から検出対象物に向けて発せられた光を受光部に向けて反射させるミラーとを備える。第1部材は、投光部および受光部の少なくともいずれか一方を収容する本体ケースである。第2部材は、ミラーを収容し、中間部材を介して本体ケースに固定されるカバー体である。
このように構成された光電センサによれば、高品質で、簡易な製造工程により得られる光電センサを実現することができる。
また好ましくは、ミラーは、光を反射する反射面を有し、反射面が接合面に対して斜め方向に延在するように、カバー体に収容されている。このように構成された光電センサによれば、反射面に対して斜め方向に配置されたミラーを備える光電センサにおいて、上述の効果を得ることができる。
この発明に従った樹脂部品の製造方法は、上述のいずれかに記載の樹脂部品の製造方法である。樹脂部品の製造方法は、溶着により中間部材を第2部材に接合する工程と、接合面に中間部材を重ね合わせるとともに、接合面と向かい合う位置にレーザヘッドを位置決めする工程と、レーザ光の光軸が接合面に直交する関係を維持するようにレーザヘッドおよび樹脂部品を相対移動させつつ、レーザ光を第1部材越しに接合面に対して照射する工程とを備える。
このように構成された光電センサの製造方法によれば、レーザ光の照射エネルギの制御や、レーザヘッドまたは樹脂部品の移動制御が複雑になることを防止したり、レーザ光の照射のための設備コストが増大することを防止したりできる。
以上に説明したように、この発明に従えば、高品質で、簡易な製造工程により得られる樹脂部品、そのような樹脂部品を用いた光電センサ、およびそのような樹脂部品の製造方法を提供することができる。
この発明の実施の形態における光電センサの全体構成図である。 図1中の光電センサのセンサヘッドを示す断面図である。 図1中の光電センサのセンサヘッドを示す別の断面図である。 図3中の矢印IVに示す方向から見たセンサヘッドを示す斜視図である。 図3中の矢印Vに示す方向から見たセンサヘッドを示す斜視図である。 図2中の光電センサのセンサヘッドを部分的に拡大した断面図である。 キャップカバーに設けられる面取り部の変形例を示す断面図である。 図6中の樹脂ケースの製造方法の第1工程を示す断面図である。 図6中の樹脂ケースの製造方法の第2工程を示す断面図である。 図6中の樹脂ケースの製造方法の第2工程を示す側面図である。 比較例における樹脂ケースの製造方法の工程を示す斜視図である。 比較例における樹脂ケースの別の製造方法の工程を示す斜視図である。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
図1は、この発明の実施の形態における光電センサの全体構成図である。図1を参照して、まず光電センサ10の全体構成について説明すると、光電センサ10は、センサヘッド12および回帰反射板14を有する。
センサヘッド12は、平行光である検出光Aを発する。回帰反射板14は、センサヘッド12と対向して配置され、センサヘッド12から出射された検出光Aは回帰反射板14で反射されて戻り光Bとなる。なお、検出光Aは、たとえば可視光であるが、回帰反射板14によって回帰反射される光であればよく、その波長領域は特に限定されるものではない。
回帰反射板14には、多数のコーナキューブが配置されている。検出光Aは、回帰反射板14の3面で反射し、最終的には戻り光Bとなる。戻り光Bは、検出光Aと同じ軸方向の光であり、検出光Aの経路と平行な経路を検出光Aの進む向きと逆向きに進む。
センサヘッド12は、戻り光Bを受けて、戻り光Bの受光量に応じた強度を有する電気信号を生成する。センサヘッド12は、電源ラインや信号ライン等が一体化されたケーブル13を介してアンプユニット15に接続され、その生成した電気信号を、ケーブル13を介してアンプユニット15に出力する。
なお、図1中に示す光電センサでは、センサヘッド12とアンプユニット15とが互いに分離して設けられているが、センサヘッド12にアンプが内蔵されてもよい。
アンプユニット15は、ケーブル13を介してセンサヘッド12に駆動電圧を供給する。センサヘッド12は、この駆動電圧を受けて、検出光Aを発するとともに、戻り光Bの受光量を示す電気信号を生成する。さらにアンプユニット15は、ケーブル13を介してセンサヘッド12からの信号を受ける。アンプユニット15は、その信号に基づいて物体の有無を検出したり、センサヘッド12での受光量を示す信号を出力したりする。
光電センサ10は、センサヘッド12の受光量に基づいて物体の有無を検出する。測定対象物体18が検出光Aの光路上の領域16に位置しない場合、センサヘッド12から出た検出光Aは、回帰反射板14で反射されて戻り光Bとなりセンサヘッド12に入射する。一方、測定対象物体18が領域16に位置する場合には、センサヘッド12からの検出光Aが測定対象物体18によって遮られるため、センサヘッド12が受ける戻り光Bの光量が減少する。
このように光電センサ10においては、測定対象物体18が領域16に位置するか否かによってセンサヘッド12の受光量が異なるため、その受光量に基づいて物体の有無を検出する。アンプユニット15は、センサヘッド12から受光量を示す電気信号を受けて、たとえば、その受光量を所定の閾値と比較することによって領域16における測定対象物体18の有無を検出する。
本実施の形態における光電センサ10は、センサヘッド12の内部で投光路と受光路とが物理的に分離された2眼式の回帰反射型光電センサである。続いて、光電センサ10のより具体的な構造について説明する。
図2は、図1中の光電センサのセンサヘッドを示す断面図である。図3は、図1中の光電センサのセンサヘッドを示す別の断面図である。図4は、図3中の矢印IVに示す方向から見たセンサヘッドを示す斜視図である。図5は、図3中の矢印Vに示す方向から見たセンサヘッドを示す斜視図である。
図2から図5を参照して、光電センサ10のセンサヘッド12は、発光ダイオード61およびフォトダイオード51と、投光レンズ66および受光レンズ56と、反射ミラー23と、ケース31と、中間ケース41と、キャップカバー21と、保護カバー25とを有する。
ケース31、中間ケース41およびキャップカバー21は、互いに組み合わされて筒形状をなし、センサヘッド12の外観を構成している。ケース31は、一方向に開口された筒形状を有し、発光ダイオード61、フォトダイオード51、投光レンズ66および受光レンズ56を収容する。キャップカバー21は、ケース31の開口端を塞ぐキャップ形状を有し、反射ミラー23を収容する。中間ケース41は、リング形状を有し、ケース31とキャップカバー21との間に介在して設けられている。
中間ケース41は、樹脂から形成されている。中間ケース41は、レーザ光が透過可能な透過性樹脂材料から形成されている。このような透過性樹脂材料としては、たとえば、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ABS樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)またはポリフェニレンサルファイド(PPS)が用いられる。
ケース31およびキャップカバー21は、樹脂から形成されている。ケース31およびキャップカバー21は、レーザエネルギを吸収する吸収性樹脂材料から形成されている。このような吸収性樹脂材料としては、たとえば、上記の各種の透過性樹脂材料に、レーザ吸収性を有する着色剤を添加したものが用いられる。添加する着色剤としては、カーボンブラック等の炭素系材料や、複合酸化物系顔料等の無機系着色料が用いられる。
ケース31とキャップカバー21とは、中間ケース41を介して互いに接続されている。ケース31と中間ケース41とは、溶着によって互いに固定されている。中間ケース41とキャップカバー21とは、溶着によって互いに固定されている。
キャップカバー21には、検出光Aおよび戻り光Bを通すための開口部26が形成されている。保護カバー25は、その開口部26に取り付けられている。保護カバー25は、検出光Aおよび戻り光Bが透過可能な部材(たとえば、透明樹脂)から形成されている。
発光ダイオード61は、検出光Aを発する発光部として設けられている。発光ダイオード61は、検出光Aを発する発光ダイオードチップ62と、発光ダイオードチップ62を封止する透光性樹脂層64とを含む。投光レンズ66は、発光ダイオード61と向かい合って配置されている。投光レンズ66は、発光ダイオード61と反射ミラー23との間の検出光Aの光路上に設けられている。
フォトダイオード51は、戻り光Bを受光する受光部として設けられている。フォトダイオード51は、基材53と、基材53の主表面に実装され、戻り光Bを受光するフォトダイオードチップ52と、基材53の主表面上でフォトダイオードチップ52を封止する透光性樹脂層54とを含む。受光レンズ56は、フォトダイオード51と向かい合って配置されている。受光レンズ56は、フォトダイオード51と反射ミラー23との間の戻り光Bの光路上に設けられている。
2眼式の回帰反射型光電センサである光電センサ10においては、ケース31内に設けられた隔壁27によって、発光ダイオード61および投光レンズ66と、フォトダイオード51および受光レンズ56とが、別々の空間に設けられている。
反射ミラー23は、受光レンズ56に対してフォトダイオード51の反対側に設けられている。反射ミラー23は、投光レンズ66に対して発光ダイオード61の反対側に設けられている。反射ミラー23は、検出光Aおよび戻り光Bを反射する反射面23pを有する。
発光ダイオード61で発せられた検出光Aは、投光レンズ66において平行光に変換され、ケース31からキャップカバー21に進行する。検出光Aは、反射ミラー23によってその進行方向を90°変更され、保護カバー25を通過して外部に出射される。外部への検出光Aは、回帰反射板14(図1を参照)によって反射されて戻り光Bとなる。保護カバー25を通じてキャップカバー21内に入射した戻り光Bは、反射ミラー23によってその進行方向を90°変更される。戻り光Bは、受光レンズ56において収束光に変換され、フォトダイオード51に入射する。
図6は、図2中の光電センサのセンサヘッドを部分的に拡大した断面図である。図中には、ケース31、中間ケース41およびキャップカバー21の断面が、これらの接合部を中心に示されている。
図4から図6を参照して、ケース31、中間ケース41およびキャップカバー21が互いに組み合わさって、本実施の形態における樹脂ケース20が構成されている。
ケース31は、接合面31cを有する。接合面31cは、中間ケース41に面して形成されている。接合面31cは、正面から見て、環状に周回する形状を有する。接合面31cは、同一平面内で環状に周回する形状を有する。接合面31cは、投光レンズ66と反射ミラー23との間の検出光Aの進行方向および受光レンズ56と反射ミラー23との間の戻り光Bの進行方向に対して直交する平面内で、環状に周回する形状を有する。接合面31cは、2つの曲線部と2つの直線部とが組み合わさった周回形状を有する。
中間ケース41は、薄厚のリング形状を有する。中間ケース41は、接合面31cの周回形状に対応するリング形状を有する。中間ケース41は、端面41aおよび端面41bを有する。端面41aは、キャップカバー21に面する。端面41bは、端面41aの裏側に配置され、ケース31に面する。
キャップカバー21は、中間ケース41に対してケース31の反対側に配置されている。キャップカバー21は、中間ケース41の端面41a上に立設されている。センサヘッド12の外観をキャップカバー21の側から見た場合に、キャップカバー21は、中間ケース41およびケース31よりも縮径した形状を有する。
キャップカバー21は、その構成部位として、側部21aおよび頂部21bを有する。側部21aは、中間ケース41から立ち上がるように設けられている。側部21aは、中間ケース41の端面41aから離れる方向に筒状に延びている。側部21aは、投光レンズ66と反射ミラー23との間の検出光Aの進行方向および受光レンズ56と反射ミラー23との間の戻り光Bの進行方向に筒状に延びている。開口部26は、側部21aに形成されている。
頂部21bは、中間ケース41から立ち上がる側部21aの先端に設けられている。頂部21bは、端面41aから筒状に延びる側部21aの開口端を塞ぐように設けられている。側部21aと頂部21bとは、中間ケース41を介してケース31の接合面31cと向かい合う位置で交わっている。側部21aと頂部21bとは、接合面31cを基準に反射ミラー23よりも離れた位置で交わっている。側部21aと頂部21bとは、接合面31cを基準に保護カバー25よりも離れた位置で交わっている。
キャップカバー21は、接合面21cを有する。接合面21cは、中間ケース41に面する。接合面21cは、中間ケース41の端面41aと向かい合っている。接合面21cは、中間ケース41を介してケース31の接合面31cと向かい合っている。
中間ケース41は、端面41bが接合面31cに重ね合わされるようにケース31に組み合わされている。中間ケース41は、中間ケース41およびケース31を形成する樹脂同士の溶着によって、接合面31cに接合されている。さらに、中間ケース41は、端面41aが接合面21cに重ね合わされるようにキャップカバー21に組み合わされている。中間ケース41は、中間ケース41およびキャップカバー21を形成する樹脂同士の溶着によって、接合面21cに接合されている。
本実施の形態における樹脂ケース20においては、接合面31cを基準にした場合の側部21aと頂部21bとが交わる高さ(図5および図6中の高さH)が、接合面31cと向かい合ういずれの位置においても同一である。すなわち、側部21aと頂部21bとが交わる高さHは、接合面31cの周回上のいずれの位置でも同一である。
本実施の形態では、頂部21bが、投光レンズ66と反射ミラー23との間の検出光Aの進行方向および受光レンズ56と反射ミラー23との間の戻り光Bの進行方向に対して直交する平板形状を有する。頂部21bは、接合面31cに平行な平板形状を有する。頂部21bは、平板形状を有し、その全周にて高さHで側部21aと交わっている。
反射ミラー23は、その反射面23pが接合面31cに対して斜め方向に延在するように、キャップカバー21に収容されている。反射ミラー23は、平板形状の頂部21bに対して斜め方向となる姿勢で支持されている。反射ミラー23と頂部21bとの間には、図3中において略三角形状の断面となる空き空間28が形成されている。空き空間28は、反射面23p側から見て反射ミラー23の裏側の位置に形成されている。
なお、本実施の形態では、キャップカバー21が平坦な頂部21bを有する場合について説明したが、本発明はこのような構成に限られるものではない。側部21aと頂部21bとが交わる高さHが頂部21bの全周で一定であれば、たとえば、頂部21bが全体的に側部21aの軸方向に半球状に突出する形状を有してもよいし、頂部21bの中央部に凹部や凸部が設けられてもよい。
図5中には、接合面31cに平行な平面120が想定されている。キャップカバー21をこの平面120により切断した場合に、側部21aは、接合面31cの周回形状と同一または相似形となる断面形状130を有する。側部21aは、接合面31cの直上近傍の端面41aから、接合面31cに対して直角方向に立ち上がり、その先端で頂部21bに交わるように設けられている。
キャップカバー21は、面取り部22を有する。面取り部22は、側部21aと頂部21bとが交わる位置に設けられている。面取り部22は、側部21aと頂部21bとの角部を湾曲面状に切り欠くように設けられている。面取り部22の大きさは、R1.0(mm)以上であることが好ましい。
図7は、キャップカバーに設けられる面取り部の変形例を示す断面図である。図7中には、図6中の2点鎖線VIIにより囲まれた範囲に対応するキャップカバー21の断面形状が示されている。
図7を参照して、本変形例では、面取り部22が、側部21aと頂部21bとの角部を斜面状に切り欠くように設けられている。面取り部22の大きさは、C1.0(mm)以上であることが好ましい。
以上に説明した、この発明の実施の形態における樹脂ケース20および光電センサ10の構造についてまとめて説明する。
本実施の形態における樹脂部品としての樹脂ケース20は、接合面31cを有し、樹脂から形成される第1部材としてのケース31と、溶着によって接合面31cに接合され、レーザ光が透過可能な樹脂から形成される中間部材としての中間ケース41と、中間ケース41に対してケース31の反対側に配置され、中間ケース41上に立設され、樹脂から形成される第2部材としてのキャップカバー21とを備える。キャップカバー21は、中間ケース41から立ち上がる側部21aと、中間ケース41を介して接合面31cと向かい合う位置で側部21aと交わる頂部21bとを有する。接合面31cを基準にして側部21aと頂部21bとが交わる高さHは、接合面31cと向かい合ういずれの位置においても同一である。
本実施の形態における樹脂ケース20は、レーザ光を照射して透過性樹脂部材としての中間ケース41の背後にある吸収性樹脂部材としてのケース31を溶融させて成形される樹脂部品である。レーザ光の光路にかかる部材としてのキャップカバー21は、レーザ光が透過不可能な非無色透明体の樹脂部材である。キャップカバー21は、レーザ光の受光時にキャップカバー21を非無色透明体の溶融温度未満の温度に維持する溶解回避構造を有する。
本実施の形態における光電センサ10は、上記のケース31、中間ケース41およびキャップカバー21に加えて、光を発する投光部としての発光ダイオード61および光を受ける受光部としてのフォトダイオード51と、発光ダイオード61から発せられた光を検出対象物に向けて反射させ、発光ダイオード61から検出対象物に向けて発せられた光をフォトダイオード51に向けて反射させるミラーとしての反射ミラー23とを備える。ケース31は、発光ダイオード61およびフォトダイオード51を収容する。キャップカバー21は、反射ミラー23を収容し、中間ケース41を介してケース31に固定される。
続いて、ケース31、中間ケース41およびキャップカバー21を互いに接合して樹脂ケース20を製造する方法について説明する。図8から図10は、図6中の樹脂ケースの製造方法の工程を示す図である。
図8を参照して、まず、溶着により中間ケース41をキャップカバー21に接合する。
具体的には、端面41aを接合面21cに重ね合わせるようにして、中間ケース41をキャップカバー21に組み合わせる。中間ケース41を介してキャップカバー21の接合面21cと向かい合う位置にレーザヘッド71を位置決めする。レーザヘッド71から接合面21cに向けてレーザ光72を照射しつつ、レーザヘッド71を移動させてレーザ光72を接合面21cに沿って走査する。レーザ光72が中間ケース41を透過してキャップカバー21に吸収されることによって、接合面21cが発熱する。これにより、キャップカバー21および中間ケース41を形成する樹脂が溶融して、中間ケース41が接合面21cに接合される。
図9および図10を参照して、次に、溶着により中間ケース41にケース31を接合する。
具体的には、端面41bを接合面31cに重ね合わせるようにして、先の工程でキャップカバー21が接合された中間ケース41をキャップカバー21に組み合わせる。中間ケース41を介してケース31の接合面31cと向かい合う位置にレーザヘッド71を位置決めする。
レーザヘッド71から接合面31cに向けてレーザ光73を照射しつつ、レーザヘッド71を移動させてレーザ光を接合面31cに沿って走査する。この際、レーザ光73の光軸102が接合面31cに直交する関係を維持するように、レーザヘッド71を移動させる。本工程では、レーザ光73をキャップカバー21越しに接合面31cに向けて照射することになるため、レーザ光73の一部が、側部21aと頂部21bとが交わる位置でキャップカバー21により遮られる。レーザ光73が中間ケース41を透過してケース31に吸収されることによって、接合面31cが発熱する。これにより、ケース31および中間ケース41を形成する樹脂が溶融して、中間ケース41が接合面31cに接合される。
上記の工程で使用されるレーザ光の種類は、ケース31、中間ケース41およびキャップカバー21の材質や接合面積、生産性などを考慮して適切に選択される。そのように選択されたレーザ光としては、半導体レーザやYAGレーザなどを用いた赤外光レーザが挙げられる。
図11は、比較例における樹脂ケースの製造方法の工程を示す斜視図である。図12は、比較例における樹脂ケースの別の製造方法の工程を示す斜視図である。図11および図12中には、図9および図10を参照して説明した溶着により中間ケース41にケース31を接合する工程が示されている。
図11および図12を参照して、本比較例における樹脂ケースは、キャップカバー21に替えてキャップカバー121を有する。キャップカバー121は、その構成部位として、側部21aおよび頂部21bを有する。キャップカバー121には、反射ミラー23に沿った切り欠き部125が設けられている。
図11中に示す工程では、レーザ光73の光軸が接合面31cに直交する関係を維持するようにレーザヘッド71を移動させている。この際、レーザ光73の一部がキャップカバー121によって遮られると、レーザ光73の焦点位置、すなわち接合面31cに近い切り欠き部125において樹脂の溶融や焼けが発生する懸念が生じる。たとえば、レーザ光を遮る位置でのレーザ光のエネルギ密度が、焦点位置でのレーザ光のエネルギ密度の1/3よりも大きい場合、そのような樹脂の溶融や焼けの発生が顕著となる。
また、キャップカバー121に切り欠き部125が設けられることによりレーザ光73が遮られる高さがレーザ光を接合面31cに沿って走査するに際して変化するため、接合面31cに伝わるレーザ光73のエネルギも変化する。このため、本比較例では、接合面31cに伝わるレーザ光73のエネルギを均一化するために、照射エネルギの複雑な制御が必要となる。
図12中に示す工程では、レーザ光73がキャップカバー121によって遮られることを回避するために、レーザ光73の光軸が接合面31cに斜め方向に交差するようにして、レーザヘッド71を移動させている。この場合、レーザ光の照射のための設備コストが増大したり、レーザヘッド71の移動制御が複雑になったりする。
図9および図10を参照して、これに対して、本実施の形態における樹脂ケース20では、接合面31cを基準にした場合の側部21aと頂部21bとが交わる高さHが、接合面31cと向かい合ういずれの位置においても同一とされている。このような構成によれば、接合面31cから、キャップカバー21によってレーザ光73を遮る位置までの高さが、接合面31cと向かい合ういずれの位置でも同じとなる。これにより、レーザ光73の走査経路上において、レーザ光73の焦点位置(接合面31c)からキャップカバー21によりレーザ光73を遮る位置までの距離を十分に確保し、キャップカバー21に溶融や焼けが発生することを防止できる。
また、本実施の形態における樹脂ケース20では、キャップカバー21を接合面31cに平行な平面120により切断した場合に、側部21aが、接合面31cの周回形状と同一または相似形となる断面を有するため、キャップカバー21の外形が、レーザ光73の走査経路と近い形状となる。このような構成によれば、レーザ光73の一部がキャップカバー21によって遮られることによって、接合面31cに伝わるレーザ光73のエネルギにロスが生じるものの、そのロス量は、接合面31cの全ての位置で一定となる。これにより、レーザ光の照射エネルギの複雑な制御を行なうことなく、均一な品質で中間ケース41を接合面31cに接合することができる。
さらに、本実施の形態における樹脂ケース20では、キャップカバー21の側部21aと頂部21bとが交わる位置に面取り部22が設けられている。このような構成によれば、側部21aと頂部21bとが交わる位置でキャップカバー21に溶融や焼けが発生することを、より効果的に抑制できる。
また、本実施の形態における樹脂ケース20の製造方法では、レーザ光73の光軸102が接合面31cに直交する関係を維持するように、レーザヘッド71を移動させる。これにより、レーザ光の照射のための設備を簡易に構成することができる。たとえば、レーザ光を用いた溶着工程を実施する複数の樹脂部品を、溶着面が一方向に向くように並べておき、その上をレーザヘッド71が平行移動する設備とすれば、同じ設備で多種類の溶着工程を連続的に実施することができる。
以上に説明した、この発明の実施の形態における樹脂ケース20、光電センサ10およびその製造方法によれば、レーザ光の照射に起因してキャップカバー21に局所的な溶融や焼けが発生する懸念が解消されるため、樹脂ケース20の外観を品質よく仕上げることができる。また、接合面31cに伝わるレーザ光のエネルギにばらつきが生じることが抑制されるため、簡易な製造工程により樹脂ケース20を製造することができる。これらの理由から、製造コストを安価に抑えつつ、高品質な光電センサ10を得ることができる。
なお、本実施の形態では、本発明を2眼式の回帰反射型光電センサに適用した場合について説明したが、これに限られず、投光部を備える投光器と、受光部を備える受光器とが一対になって用いられる透光型光電センサにも適用可能である。透光型光電センサでは、投光器からの光が受光器に入るように投光器と受光器とが対向配置される。測定対象物体が投光器と受光器との間で光を遮ると受光器に入る光の量が減少するため、この受光量の減少に基づいて測定対象物体の有無が検出される。
また、本発明は、光電センサに限られず、レーザ光を用いた樹脂の接合方法を利用して複数の樹脂部材が接合された各種の樹脂部品に適用される。好適な一例として、本発明における樹脂部品は、電子部品の筐体に用いられる。本発明における第1部材と第2部材とは、必ずしも別々の部材でなくてもよく、第1部材と第2部材とが結合した1つの部材であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、たとえば、光電センサの樹脂ケースに適用される。
10 光電センサ、12 センサヘッド、13 ケーブル、14 回帰反射板、15 アンプユニット、16 領域、18 測定対象物体、20 樹脂ケース、21,121 キャップカバー、21a 側部、21b 頂部、21c,31c 接合面、22 面取り部、23 反射ミラー、23p 反射面、25 保護カバー、26 開口部、27 隔壁、28 空き空間、41 中間ケース、41a,41b 端面、51 フォトダイオード、52 フォトダイオードチップ、53 基材、54,64 透光性樹脂層、56 受光レンズ、61 発光ダイオード、62 発光ダイオードチップ、66 投光レンズ、71 レーザヘッド、72,73 レーザ光、102 光軸、120 平面、125 切り欠き部。
この発明に従った樹脂部品の製造方法は、上述のいずれかに記載の樹脂部品の製造方法である。樹脂部品の製造方法は、溶着により中間部材を第2部材に接合する工程と、接合面に中間部材を重ね合わせるとともに、接合面と向かい合う位置にレーザヘッドを位置決めする工程と、レーザ光の光軸が接合面に直交する関係を維持するようにレーザヘッドおよび樹脂部品を相対移動させつつ、レーザ光を第2部材越しに接合面に対して照射する工程とを備える。

Claims (7)

  1. 接合面を有し、樹脂から形成される第1部材と、
    溶着によって前記接合面に接合され、レーザ光が透過可能な樹脂から形成される中間部材と、
    前記中間部材に対して前記第1部材の反対側に配置され、前記中間部材上に立設され、樹脂から形成される第2部材とを備え、
    前記第2部材は、前記中間部材から立ち上がる側部と、前記中間部材を介して前記接合面と向かい合う位置で前記側部と交わる頂部とを有し、
    前記接合面を基準にして前記側部と前記頂部とが交わる高さは、前記接合面と向かい合ういずれの位置においても同一である、樹脂部品。
  2. 前記第1部材と前記中間部材とは、環状に周回する前記接合面に沿って接合され、
    前記第2部材を前記接合面に平行な平面により切断した場合に、前記側部は、前記接合面の周回形状と同一または相似形となる断面を有する、請求項1に記載の樹脂部品。
  3. 前記側部と前記頂部とが交わる位置には面取りが設けられている、請求項1または2に記載の樹脂部品。
  4. 前記面取りは、前記側部と前記頂部とが交わる位置を斜面状または湾曲面状に切り欠くように設けられる、請求項3に記載の樹脂部品。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の樹脂部品が用いられる光電センサであって、
    光を発する投光部および光を受ける受光部の少なくともいずれか一方と、
    前記投光部から発せられた光を検出対象物に向けて反射させる、または前記投光部から検出対象物に向けて発せられた光を前記受光部に向けて反射させるミラーとを備え、
    前記第1部材は、前記投光部および受光部の少なくともいずれか一方を収容する本体ケースであり、
    前記第2部材は、前記ミラーを収容し、前記中間部材を介して前記本体ケースに固定されるカバー体である、光電センサ。
  6. 前記ミラーは、光を反射する反射面を有し、前記反射面が前記接合面に対して斜め方向に延在するように、前記カバー体に収容されている、請求項5に記載の光電センサ。
  7. 請求項1から4のいずれか1項に記載の樹脂部品の製造方法であって、
    溶着により前記中間部材を前記第2部材に接合する工程と、
    前記接合面に前記中間部材を重ね合わせるとともに、前記接合面と向かい合う位置にレーザヘッドを位置決めする工程と、
    レーザ光の光軸が前記接合面に直交する関係を維持するように前記レーザヘッドおよび前記樹脂部品を相対移動させつつ、レーザ光を前記第1部材越しに前記接合面に対して照射する工程とを備える、樹脂部品の製造方法。
JP2012130048A 2012-06-07 2012-06-07 樹脂部品、光電センサおよび樹脂部品の製造方法 Pending JP2013252667A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130048A JP2013252667A (ja) 2012-06-07 2012-06-07 樹脂部品、光電センサおよび樹脂部品の製造方法
EP13170844.8A EP2671705B1 (en) 2012-06-07 2013-06-06 Photoelectric sensor, and method of manufacturing the photoelectric sensor
CN201310225928.5A CN103481512B (zh) 2012-06-07 2013-06-07 光电传感器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130048A JP2013252667A (ja) 2012-06-07 2012-06-07 樹脂部品、光電センサおよび樹脂部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013252667A true JP2013252667A (ja) 2013-12-19

Family

ID=48625784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130048A Pending JP2013252667A (ja) 2012-06-07 2012-06-07 樹脂部品、光電センサおよび樹脂部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2671705B1 (ja)
JP (1) JP2013252667A (ja)
CN (1) CN103481512B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166761A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサモジュールおよびセンサモジュールの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110326120B (zh) * 2017-01-02 2022-11-11 Sabic环球技术有限责任公司 光伏封装体和用于制造这种光伏封装体的方法
JP6991462B2 (ja) * 2018-03-15 2022-01-12 オムロン株式会社 小型光電センサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2282691Y (zh) * 1996-07-05 1998-05-27 中国科学院安徽光学精密机械研究所 长寿命光电传感器滤光聚焦元件
JP2005233777A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Denso Corp 距離検出装置
JP2005274231A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sunx Ltd 光電センサ
JP4815760B2 (ja) * 2004-06-30 2011-11-16 コニカミノルタオプト株式会社 組み合わせレンズの製造方法
JP4241473B2 (ja) * 2004-03-31 2009-03-18 コニカミノルタオプト株式会社 組み合わせレンズの製造方法
US7522355B2 (en) * 2004-03-31 2009-04-21 Konica Minolta Opto, Inc. Lens unit and manufacturing method thereof
JP4592446B2 (ja) * 2005-02-28 2010-12-01 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用流体フィルタ装置及びその製造方法
JP4733542B2 (ja) * 2006-03-22 2011-07-27 株式会社東海理化電機製作所 ケース及び携帯機
DE102010030679A1 (de) * 2010-06-29 2011-12-29 Robert Bosch Gmbh Verbinden von drei Bauteilen mittels Laserdurchstrahlschweißen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166761A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサモジュールおよびセンサモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2671705B1 (en) 2017-08-09
CN103481512A (zh) 2014-01-01
EP2671705A1 (en) 2013-12-11
CN103481512B (zh) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7368681B2 (en) Apparatus for simultaneous laser welding
US8923671B2 (en) Optical coupling lens and optical communication apparatus with same
JP6679392B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法及び溶着装置
CN105269151B (zh) 汽车灯的激光焊接方法以及相应的汽车灯
US8556479B2 (en) Vehicle lighting fitting and method for manufacturing vehicle lighting fitting
JP3941947B2 (ja) 車両用灯具の溶着方法
US20070194086A1 (en) Case, Portable Device, and Method for Laser Welding Resin Parts
US9874329B2 (en) Method of laser welding of an automotive light and relative automotive light
JP6011040B2 (ja) 光電センサ
US9482403B2 (en) Automotive light and method of manufacturing
JP2013252667A (ja) 樹脂部品、光電センサおよび樹脂部品の製造方法
JP2018197798A (ja) 車載カメラおよびその組立方法
JP2016213008A (ja) レーザ溶着構造体
JP5731184B2 (ja) 車輌用灯具
JP4933277B2 (ja) レンズ固定方法およびレンズユニット
US10816160B2 (en) Vehicle lamp
JP2011201237A (ja) 筐体組立構造及び筐体組立方法
JP2013196891A (ja) 車両用灯具の製造方法
JP5116535B2 (ja) レーザー溶着方法
JP6172517B2 (ja) 光デバイスの取付部材、光デバイスの取付方法、ガスセンサ
KR101756195B1 (ko) 검출 센서 및 검출 센서의 제조방법
WO2021039234A1 (ja) 車輌用灯具
JP5732615B2 (ja) 赤外線センサ
KR101706658B1 (ko) 검출 센서
US9903985B2 (en) Infrared apparatus