JP5732615B2 - 赤外線センサ - Google Patents

赤外線センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5732615B2
JP5732615B2 JP2011168721A JP2011168721A JP5732615B2 JP 5732615 B2 JP5732615 B2 JP 5732615B2 JP 2011168721 A JP2011168721 A JP 2011168721A JP 2011168721 A JP2011168721 A JP 2011168721A JP 5732615 B2 JP5732615 B2 JP 5732615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
cap body
peripheral wall
sensor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011168721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013032952A (ja
Inventor
西川 尚之
尚之 西川
香菜 川東
香菜 川東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011168721A priority Critical patent/JP5732615B2/ja
Publication of JP2013032952A publication Critical patent/JP2013032952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732615B2 publication Critical patent/JP5732615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、たとえば人体検知に用いられる赤外線センサに関する。
近年、省エネルギ化を図るなどの目的で、人体の動きを検知して効率的な動作を行う様々な電気機器が提案されている。たとえば、このような電気機器には、赤外線の検知部として焦電素子を用いた赤外線センサが内蔵されている。一般的な赤外線センサは、レンズ等を用いて赤外線を焦電素子に集めており、焦電素子が受光する赤外線量の変化に応じて焦電素子から出力される電気信号が変化する(たとえば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の赤外線センサ(熱線センサ)は、金属製のケースを有し赤外線(熱線)の検出を行うセンサ本体(センサ素子)と、赤外線を透過し易い樹脂を用いて形成されたキャップ体(樹脂キャップ)とを備えている。キャップ体は、有底の円筒状に形成されており、底部を他の周壁(周部)よりも肉薄とし、センサ本体への赤外線の入射経路上に底部を位置させるように、センサ本体に被せられている(圧入される)。
これにより、赤外線センサは、キャップ体によってセンサ本体が覆われることになり、周囲と温度差のある風に晒されても、キャップ体によってセンサ本体の表面の温度変化が抑えられ、風に起因する誤検出を防止できる。また、キャップ体は、赤外線を透過し易い材料から構成されるので、センサ本体の検出面側も閉塞することができ、しかも、底部を肉薄にすることで、底部での赤外線の強度減衰を少なくすることができる。
特開2001−304956号公報
しかし、上述した構成の赤外線センサでは、赤外線センサが照明装置の光源(ハロゲンランプ、蛍光灯など)付近や屋外に設置されて使用される場合に、キャップ体の側面からキャップ体の内側のセンサ本体に赤外線が入射し、誤検出を生じる可能性がある。すなわち、キャップ体は、周壁についてもセンサ本体への赤外線の入射経路上に位置する底部と同じく、赤外線を透過し易い材料で形成されている。そのため、赤外線センサは、照明光や太陽光などの比較的強い外乱光がキャップ体の周壁を拡散透過してセンサ本体に入射することによって、誤検出を生じる可能性がある。
本発明は上記事由に鑑みて為されており、センサ本体を覆うキャップ体の周壁に入射する外乱光に起因して誤検出を生じることを回避できる赤外線センサを提供することを目的とする。
本発明の赤外線センサは、赤外線を検出するセンサ本体と、前記赤外線を透過させる材料からなり前記センサ本体に被せられる有底筒状のキャップ体とを備え、前記キャップ体は、前記センサ本体における赤外線の受光部に対向する底部と、前記底部の周縁から一方向に立ち上がっており前記センサ本体を包囲する周壁とを有し、前記周壁における前記センサ本体と向き合う内側面には、前記周壁における赤外線の透過量を低減する凹凸が形成されていることを特徴とする。
この赤外線センサにおいて、前記凹凸は、各々が前記一方向に沿って延長されており前記底部の周方向に並ぶ複数の突起によって形成されていることが望ましい。
この赤外線センサにおいて、前記突起は、前記一方向に直交する断面が三角形状に形成されていることがより望ましい。
この赤外線センサにおいて、前記凹凸の各面は、鏡面状に形成されていることがより望ましい。
この赤外線センサにおいて、前記キャップ体は、ポリエチレン材料からなることがより望ましい。
この赤外線センサにおいて、前記キャップ体は、可視光を透過させずに赤外線を透過させる物質を含有したポリエチレン材料からなることがより望ましい。
この赤外線センサにおいて、前記底部は、レンズからなることがより望ましい。
本発明は、周壁におけるセンサ本体と向き合う内側面には、周壁における赤外線の透過量を低減する凹凸が形成されているので、センサ本体を覆うキャップ体の周壁に入射する外乱光に起因して誤検出を生じることを回避できるという利点がある。
実施形態に係る赤外線センサのキャップ体を示し、(a)は正面図、(b)は下面図である。 実施形態に係る赤外線センサのキャップ体をセンサ本体から外した状態の斜視図である。 比較例に係る赤外線センサの正面図である。 実施形態に係る赤外線センサの突起の部分の拡大図である。 実施形態に係る赤外線センサの他の例を示し、(a)は分解斜視図、(b)は斜視図である。
本実施形態の赤外線センサ1は、図2に示すように、金属製のケース11を有し赤外線の検出を行うセンサ本体10と、合成樹脂製のキャップ体20とを備えている。以下では、赤外線センサ1が検知エリア内の人体を検知する人体検知装置に使用される場合を例として説明するが、赤外線センサ1の用途を人体検知に限定する趣旨ではない。
センサ本体10は、中空の円柱状に形成されたケース11内に、センサエレメントとして焦電素子(図示せず)を有しており、焦電素子が受光する赤外線量の変化に応じた電気信号を、ケース11の底面に設けられた端子(図示せず)から出力する。このセンサ本体10は、焦電素子の出力を電圧に変換する電流電圧変換回路と、所定周波数の信号に利得を持つフィルタ回路とを含む信号処理回路(図示せず)を、焦電素子と共にケース11内に収納している。
ケース11の上面(底面の反対側の面)111のうち焦電素子に対応する位置には、赤外線を透過させる光学フィルタが窓孔に嵌め込まれることにより、赤外線の受光部12が形成されている。つまり、センサ本体10は、ケース11の上面111に設けられている赤外線の受光部12から焦電素子に入射する赤外線を検出し、赤外線量の変化に応じて電気信号を出力する。なお、ケース11は、底面側の端部に、外径を他の部位よりも太径とするフランジ部112を有し、フランジ部112の周方向の一部に、センサ本体10とキャップ体20との位置決め用の凸部113が形成されている。
キャップ体20は、赤外線を透過させる合成樹脂材料からなり、有底の円筒状に形成されており、センサ本体10を覆うように上面111側からセンサ本体10に被せられる。キャップ体20は、センサ本体10に被せられた状態でセンサ本体10の受光部12に対向する底部21と、底部21の外周縁の全周から一方向に立ち上がっておりセンサ本体10を包囲する周壁22とを有している。
底部21は、キャップ体20がセンサ本体10に被せられた状態で、センサ本体10の受光部12への赤外線の入射経路上に位置し、センサ本体10の受光部へ赤外線を集光するレンズを構成している。ここでは、底部21は、周壁22よりも肉薄であって、中央部がキャップ体20の外側(センサ本体10とは反対側)に凸となるように湾曲した形状に形成されている。なお、底部21が構成するレンズは、単一の集光レンズに限らず、赤外線の入射方向が異なる複数の分割レンズを備えた集光レンズ(多分割レンズ)であってもよい。この場合、赤外線センサ1は、1つの検知エリア内で分割レンズごとに設定される小領域ごとの赤外線量の変化を検知することにより、検知エリアに対する人の出入りだけでなく、検知エリア内での人の動きを検知することが可能になる。
周壁22は、底部21から離れるほど内径が徐々に大きくなるようにテーパ状に形成されている。周壁22の内径は、最も小さい部位(底部21側の端部)において、フランジ部112を除くケース11の外径よりもやや小さく設定されており、最も大きい部位(底部21と反対側の端部)においては、フランジ部112の外径よりもやや大きく設定されている。また、キャップ体20の高さ寸法は、ケース11の高さ寸法よりも大きく設定されている。なお、周壁22がテーパ状に形成されているので、合成樹脂材料から底部21と周壁22とを一体に成型した後、金型はキャップ体20の開口側から抜きやすく(離型しやすく)なる。
したがって、キャップ体20がセンサ本体10に被せられた状態では、図3に示すように、ケース11は、フランジ部112までキャップ体20の内側に収まり、上面111とキャップ体20の底部21との間に隙間を生じることになる。この状態で、センサ本体10は、ケース11のフランジ部112に設けられている凸部113が、周壁22の内側面に形成されている凹部(図示せず)に嵌ることにより、周方向においてキャップ体20との相対位置が位置決めされる。さらに、センサ本体10は、たとえばフランジ部112の外周面に凹部(図示せず)が形成され、この凹部に周壁22の内側面に形成されているリブ(図示せず)が嵌る位置までキャップ体20に押し込まれる構成であってもよい。この場合、センサ本体10は、キャップ体20の高さ方向(底部21と直交する方向)においてもキャップ体20に対して位置決めされる。
センサ本体10は、このようにキャップ体20に対して位置決めされることにより、受光部12と、レンズを構成している底部21との相対的な位置関係が正しく定まることになる。なお、図3では比較例としての赤外線センサ1を例示しており、比較例の赤外線センサ1は、キャップ体20の周壁22に後述する凹凸がない点以外は本実施形態の赤外線センサ1と共通する。
このように構成される赤外線センサ1は、たとえば照明器具(図示せず)に組み込まれ、照明器具の照明範囲を検知エリアとして人体の存否を検知し、センサ本体10の出力が、人体の存否に応じて照明器具を効率的に動作(消灯、調光等)させるために使用される。赤外線センサ1は、キャップ体20によってセンサ本体10が覆われるので、周囲と温度差のある風に晒されても、キャップ体20によってセンサ本体10の表面の温度変化が抑えられ、風に起因する誤検出を防止できる。
ところで、赤外線センサ1は、照明器具に組み込まれる場合や屋外に設置されて使用される場合に、キャップ体20の側面から照明光や太陽光などの比較的強い外乱光が入射することがある。ここで、キャップ体20は、周壁22についてもセンサ本体10への赤外線の入射経路上に位置する底部21と同じく、赤外線を透過し易い材料で形成されている。そのため、赤外線センサ1は、図3に示すように、比較的強い外乱光A1がキャップ体20の周壁22を拡散透過し、直接あるいはキャップ体20の内部で反射しセンサ本体10の受光部12に入射することによって、誤検出を生じる可能性がある。
そこで、本実施形態の赤外線センサ1は、キャップ体20の周壁22について以下に説明する構成を採用することにより、キャップ体20の周壁22に入射する外乱光に起因して誤検出を生じることを回避する。
すなわち、キャップ体20は、図1に示すように、周壁22におけるセンサ本体10と向き合う内側面に、周壁22における光(赤外線を含む)の透過量を低減する凹凸23が形成されている。つまり、周壁22は、内側面に凹凸23が形成されることにより、キャップ体20の側面から入射する外乱光を内側面にて反射して、キャップ体20の内側への外乱光の透過量を低減することができる。
本実施形態においては、凹凸23は、図1に示すように、周壁22の立ち上がる方向(一方向)に沿って延長されており底部21の周方向に並ぶ複数のライン状の突起(突条)230によって形成されている。言い換えれば、凹凸23は、周壁22の立ち上がる方向(一方向)に沿って延長されており底部21の周方向に並ぶ複数の溝によって構成されていることにもなるが、以下では、突起230が凹凸23を構成しているとして説明する。
凹凸23を構成する各突起230は、円筒を成す周壁22の軸方向(つまり底部21の中心を通り底部21の表面と直交する方向)に沿う直線上に、周壁22の全幅に亘って形成されている。さらに、これら複数の突起230は、幅方向(底部21の周方向)に隙間なく並んでおり、周壁22の内側面の全域に亘って形成されている。
また、各突起230は、長手方向(一方向)に直交する断面が三角形状に形成されている。なお、上述したように周壁22は底部21から離れるほど内径が徐々に大きくなるようにテーパ状に形成されているので、各突起230は底部21から離れるほど断面が大きく、つまり太くなるように形成されている。
本実施形態では、各突起230は、断面が直角となる角部をキャップ体20の内側に向けた直角二等辺三角形状に形成されており、直角プリズム(全反射プリズム)として機能する。要するに、各突起230は、図4に示すように、キャップ体20の外側(図4の下方)から周壁22に入射した外乱光A1を、直角を挟む一方の面231で1回全反射し、さらに他方の面232で1回全反射することにより、キャップ体20の外側に全反射する。なお、キャップ体20の外側から周壁22に入射する外乱光の一部は、入射角度が全反射条件を満たさないが、本実施形態では、凹凸23がない場合に比べると、凹凸23で光の散乱が生じることにより、周壁22における光の透過量を低減できる。
さらに、本実施形態では、凹凸23の各面、つまり各突起230における直角を挟む各面231,232は鏡面状に形成されている。これにより、キャップ体20の外側から周壁22に入射した光は、凹凸23の各面231,232で鏡面反射(正反射)することになる。したがって、凹凸23の各面231,232がシボ加工などにより粗面化されており各面231,232で光の拡散反射が生じる場合に比べて、凹凸23での光の反射効率が高くなり、周壁22における光の透過量を低減できる。
また、キャップ体20は、可視光から赤外線の波長域の光を通すポリエチレン製であって、中でも赤外線の透過率が高い高密度ポリエチレン材料から形成されている。これにより、キャップ体20は、人体検知装置で主な検知対象となる波長(たとえば10μm帯)の赤外線に対する透過率が高くなり、レンズとしての底部21での赤外線の透過損失を小さく抑えることができる。なお、ポリエチレン材料は成型も容易な材料である。
ここで、赤外線の透過率が高く且つ成型が容易な材料としては、コスト等を考慮するとポリエチレンが代表的である。ただし、ポリエチレンは、他の合成樹脂との密着性が悪く、二色成形には不向きであるから、レンズとして機能する底部21と、周壁22とに分けて成型し、両者を結合してキャップ体20を構成することは困難である。そのため、キャップ体20は、周壁22も底部21と同じ赤外線を透過し易い材料で形成せざるを得ないが、本実施形態では、上述したように周壁22内側面に凹凸23が形成されることにより、側面から内側への外乱光の透過量を低減している。
さらに、キャップ体20を形成するポリエチレン材料は、可視光を透過させずに赤外線を透過させる物質、具体的には顔料や有機系の添加剤(紫外線吸収剤、酸化防止剤等)などを含有している。そのため、キャップ体20は、太陽光などの外乱光に含まれる可視光を、ポリエチレンに含有されている物質にて遮ることができ、遮光効果が向上する。なお、ポリエチレン材料に添加される物質は、白系、黒系のいずれであってもよく、白系の顔料としてたとえば酸化チタン、黒系の顔料としてはたとえばカーボンブラックが用いられる。
以上説明した本実施形態の赤外線センサ1によれば、周壁22の内側面に凹凸23を有することにより、センサ本体10を覆うキャップ体20の周壁22における光(赤外線を含む)の透過量を低減することができる。要するに、赤外線センサ1は、赤外線を透過し易い材料で形成されたキャップ体20を用いながらも、周壁22の内側面に凹凸23を設けるだけで周壁22における光の透過率を低減でき、周壁22を通してキャップ体20の内側に光が入射することを防止できる。したがって、赤外線センサ1は、キャップ体20の側面から照明光や太陽光などの比較的強い外乱光が入射することがあっても、この外乱光が周壁22を透過してセンサ本体10の受光部12に入射することを防止でき、外乱光に起因した誤検出を回避できる。
また、凹凸23は、周壁22の立ち上がる方向(一方向)に沿って延長されており底部21の周方向に並ぶ複数のライン状の突起230によって形成されているので、合成樹脂材料からキャップ体20の底部21と周壁22とを一体に成型することが容易になる。すなわち、ライン状の突起230は、キャップ体20の製造過程において金型の抜き方向となる方向(一方向)に沿って延長されているので、金型にて底部21と凹凸23付きの周壁22とを同時に成型することができる。つまり、金型は、底部21と周壁22とを成型後、ライン状の突起230に沿って凹凸23を潰すことなくキャップ体20の開口側から抜くことができる。これにより、底部21と周壁22とが別々に成型され両者が接着されるような場合に比べて、キャップ体20の製造コストが低く抑えられる。
さらに、各突起230は、長手方向(一方向)に直交する断面が三角形状であるので、各突起230は、プリズムとして機能し、キャップ体20の外側から周壁22に入射した外乱光をキャップ体20の外側に全反射することが可能になる。しかも、凹凸23の各面231,232で鏡面状であるから、周壁22は、凹凸23での光の反射効率が高くなり、周壁22における光の透過量を効率的に低減できるという利点もある。
また、キャップ体20は、赤外線を透過しやすい材料であって、さらに可視光を透過させずに赤外線を透過させる物質を含有したポリエチレン材料から形成されているので、外乱光に対する遮光効果が高くなる。よって、赤外線センサ1は、キャップ体20の側面から照明光や太陽光などの比較的強い外乱光が入射することがあっても、この外乱光に起因した誤検出をより確実に回避できる。なお、キャップ体20は、カーボンブラック、群青などの顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤などのポリエチレン樹脂の成型品質を向上させる物質がポリエチレン材料に含有されていると、外観や成型性などを確保しながら遮光効果の向上を図ることができる。
また、上述したように、ポリエチレンは他の合成樹脂との密着性が悪いから、レンズとしての底部21のみをポリエチレン材料から形成し、赤外線や可視光の透過率が低いポリエチレン以外の材料から形成した周壁22と接合することは難しい。ただし、ポリエチレン同士であれば接合可能であるので、ポリエチレン材料を母材として赤外線や可視光を通さない物質が添加された材料から周壁22を形成し、透過率の高いポリエチレン材料からなる底部21と結合することで、キャップ体20を構成できる。この場合、周壁22と底部21との接合は、二色成形や接着、溶着などの方法にて実現される。
ところで、上記実施形態で示したキャップ体20の形状や材料は一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
たとえば、周壁22の内側面に形成された凹凸23については、突起230は断面が半円状や台形状など、三角形状以外の形状であってもよい。また、突起230は、周壁22の立ち上がる方向(一方向)に連続したライン状に限らず、周壁22の立ち上がる方向において複数に分断された形状であってもよい。たとえば、凹凸23は、立方体の一隅を含む3平面からなるコーナーキューブ状の複数の突起からなり、各突起にて、入射した光を3回反射してキャップ体20の外側へ反射する構成であってもよい。
また、図5に示すように、キャップ体20は、一面(下面)が開放された直方体状であってもよい。この例では、図5(b)に示すように、センサ本体10は、基板30の一面側に実装され、基板30に取り付けられたキャップ体20にて覆われることにより、キャップ体20と共に赤外線センサ1を構成する。図5(a)に示すように、基板30におけるセンサ本体10の実装位置の周辺にキャップ取付用の孔31が形成されており、キャップ体20は、周壁22の開口周縁から突き出た脚片24を基板30の孔31に差し込んで基板30に取り付けられる。図5の例でも、キャップ体20は、底部21がレンズ(ここでは多分割レンズとする)を構成し、4面ある周壁22の各内側面にはライン状の突起230からなる凹凸23が形成されている。
1 赤外線センサ
10 センサ本体
20 キャップ体
21 底部
22 周壁
23 凹凸
230 突起

Claims (7)

  1. 赤外線を検出するセンサ本体と、前記赤外線を透過させる材料からなり前記センサ本体に被せられる有底筒状のキャップ体とを備え、
    前記キャップ体は、前記センサ本体における赤外線の受光部に対向する底部と、前記底部の周縁から一方向に立ち上がっており前記センサ本体を包囲する周壁とを有し、
    前記周壁における前記センサ本体と向き合う内側面には、前記周壁における赤外線の透過量を低減する凹凸が形成されていることを特徴とする赤外線センサ。
  2. 前記凹凸は、各々が前記一方向に沿って延長されており前記底部の周方向に並ぶ複数の突起によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の赤外線センサ。
  3. 前記突起は、前記一方向に直交する断面が三角形状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の赤外線センサ。
  4. 前記凹凸の各面は、鏡面状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  5. 前記キャップ体は、ポリエチレン材料からなることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
  6. 前記キャップ体は、可視光を透過させずに赤外線を透過させる物質を含有したポリエチレン材料からなることを特徴とする請求項5に記載の赤外線センサ。
  7. 前記底部は、レンズからなることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の赤外線センサ。
JP2011168721A 2011-08-01 2011-08-01 赤外線センサ Expired - Fee Related JP5732615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168721A JP5732615B2 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 赤外線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168721A JP5732615B2 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 赤外線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013032952A JP2013032952A (ja) 2013-02-14
JP5732615B2 true JP5732615B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47788952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011168721A Expired - Fee Related JP5732615B2 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 赤外線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732615B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6444644B2 (ja) * 2014-07-31 2018-12-26 シャープ株式会社 光路変換部材、筐体および携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013032952A (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI686657B (zh) 具有遮光片的鏡頭組件模組
EP2672295B1 (en) Photoelectric sensor
TWI513974B (zh) 檢測器
US11092479B2 (en) Sensor assembly and a device comprising such sensor assembly
US8969784B2 (en) Optical lens assembly and optical devices thereof
US20130015356A1 (en) Reflection Sensing System
JP5732615B2 (ja) 赤外線センサ
EP2685310B1 (en) Dome camera for low light conditions
US20140092603A1 (en) Led light bulb with light-shielding structure
JP6418517B2 (ja) 赤外線センサ
WO2019155855A1 (ja) 限定反射型センサ
KR102643353B1 (ko) 가스 센서
EP2671705B1 (en) Photoelectric sensor, and method of manufacturing the photoelectric sensor
KR20150004372U (ko) 적외선 감지센서
JP6407752B2 (ja) 照明器具
US9372121B2 (en) Sensing device with a glare shield
CN211457413U (zh) 加热装置
CN206133048U (zh) 基于tir透镜的零盲区漫反射式光电接收透镜
CN113905566B (zh) 机壳组件和具有该机壳组件的电子设备
KR20150089251A (ko) 반사모듈 및 그를 가지는 초전 적외선센서모듈
JP2000321130A (ja) 反射型フォトセンサ
JP7341819B2 (ja) 炎感知器
CN219285803U (zh) 光电型感烟探测报警器
JP2003248878A (ja) 導光体部材およびそれを用いた火災感知器
CN210401988U (zh) 一种光学投影模组、感测装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees